08/03/09 19:37:05
2回までの受験で合格なら普通の人。
3回目からは立派なベテラン。
なぜ何度受けても合格できないのか、いわゆる"ハマリ込み"状態とはどんな受験者
のことなのか、どうしたら1発合格できるのか、などを解明し、英検1級2次合格
へと導く事を目的とする。
2:名無しさん@英語勉強中
08/03/09 20:34:54
一次が免除される4度目まではいいんじゃね?
さすがに5度目以上となると問題ありって感じだが・・
俺は3度目で合格だったけど
3:名無しさん@英語勉強中
08/03/09 21:39:59
2次どうしても受からないって、極度のあがり症とか
性格的なものとしか思えん。単なる記憶マシーンで1次突破は
ないだろうし。
4:名無しさん@英語勉強中
08/03/09 21:51:44
次3回目
CELとかAquariesってどうなの?経験者の人教えてほしい
5:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 01:48:27
行けばいいと思うけど、行かなくとも受かるよ。
何度も落ちてるヤツは言ってみればいい。
自分の欠点が分かるかもしれないし。
6:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 02:53:40
言うことがなくなって沈黙した時以外は60点前後だった。
なんでもいいから2分間しゃべりきる練習だけすれば、
学校通ったりスピーチ暗記などはしなくても受かると思う。
7:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 13:38:06
良スレの予感だが、過疎スレの予感。
8:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 16:18:59
7月が1次免除最後の試験。
3回目は申し込みを忘れて受けられなかったので、4回目だけど実質3回目。
今回は、申し込み受け付け初日(今日)にもう手続きしました。
1年近く2次の準備ばかりしてる気がするが、全然スピーチ力がUPした気がしない。
その前にトピックが選べるかどうかが問題です。
迷ってる間に1分すぎてしまう。
9:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 23:12:57
俺は
1.スピーチ台本を書く(100本近く書いた。一次の小論文対策も兼ねて
2.ひたすら音読し暗記(結局半分の50本位はそらで喋れるようになった
3.地元の英会話サークルに毎週参加して、
外国人講師と1級合格者2,3人を缶コーヒー、クッキー&チョコで買収し、
毎回15分だけ早く来てもらって、模擬面接やQ&Aなどをしてもらった。
結果は、88点で合格だった。
スピーチの暗記については「力がつく」「確実な方法」という人もいれば
「必要とは思えない」「即興という趣旨から逸脱してる」という人もいて
賛否両論がある。でも、覚えたスピーチでも自分の意見に変わりないし、
英語でスピーチ、ディスカッション、プレゼンをする機会がさほどない、
完全国内学習組の自分には結果的には良かったと思う。
最終合格直前で足踏みしている人たちの参考になれば幸いだ。
10:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 02:42:52
スピーチの暗記は有効だし英語の勉強としてもいいけど、
自分はできなかったな。
何回も落ちたあとで即興のテキトーなスピーチをして60点で受かった。
11:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 09:16:25
帰国でもないのに88点って結構すごいな
スピーチは運もあるよね
もろちん、しっかり準備してないとその運すらつかめないんだろうけど
12:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 11:34:53
9回目で合格って人もいたしな。
そうかと思えばあっさり1回でパスしちゃうひともいる。
みんなはどれくらい?
やっぱり、2~3回がふつうなのかな?
13:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 12:15:26
その辺が普通じゃない?4度目くらいになると落ちるのがクセになってそう。
14:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 12:33:49
TBSの久保田アナは6回受けて、結局あきらめたらしいぞw
トーイックは920らしいが
15:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 12:44:11
自分は運よく1回目で受かった。1回目が良かれ悪しかれその人の素なんだろうな。
で、落ちてしまった後、問題点を修正した人は普通に受かって、
問題点はそのままに、変えなくていいところを変えてしまった人が
はまり込み状態になりそう。まあそれでも下地は十分なんだから
どこかできっと受かるだろう。
16:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 15:46:55
>>9 国内学習組にとっては正攻法なやり方だね。
17:名無しさん@英語勉強中
08/03/12 10:49:43
最初に決まったフレーズを言えると後の意見がすらすらと出てくる、
本番までに、いくつかのフレーズを暗記しました。
おおげさな言い方ですが「知は力」であり「自信」の泉だと思います。
迎えた本番。前はまったく手が出なかった政治の問題を選び、
暗記したフレーズを使うことによって、うまくスピーチをまとめられ、
結果は予想以上の87点、前回の2倍の点数で合格することができました。
18:名無しさん@英語勉強中
08/03/12 14:33:12
>>17
二次面接地獄で阿鼻叫喚ともがいている多くの受験者に蜘蛛の糸を垂らすつもりでもう少し学習プロセスを公開してもらえると皆喜ぶと思うのだが。
19:名無しさん@英語勉強中
08/03/12 20:06:32
結局のところ、喋りのテストなんで喋れないとダメだよ
当たり前の事なんだけどね
話の成り行きに応じて、頭に浮かんだ日本語を瞬時に英語に変換して喋れるように練習を積んだ方が良い
喋りのレベルはQ&Aのやり取りで評価される
ここでそれなりの能力を披露出来れば合格できるよ
スピーチでは、無理に難しい事を言おうとしない事だね
たった2分間(だっけか?)なんだけど、沈黙の無いように配慮する事も大事だろうね
その為には、確かに文章の暗記もいいじゃないかな
暗記に加えて喋りに磨きをかければ、ここでも頭に浮かんだ事を片っ端からネタにできる
スピーチ、Q&A共に、沈黙するくらいならトンチンカンな事でも喋りまくった方が良いのではないかな
少なくとも、自分はそういう心構えで臨んだけどね
自分は1級合格後ガイド試験にも合格したんだけど、1級対策として喋り(発信)力向上を心掛けて対策を
してたので、1級2次よりもむしろガイド試験の2次の方が楽勝だったよ
20:名無しさん@英語勉強中
08/03/14 22:03:13
作文こなすべし。それもちょこっと書いてああやったやったではスピーキング力はつかない。
400字の原稿書きを毎日続けて500枚くらい書いてネイティブチェック受けられれば理想的だが、とにかく
即興の論説力つけるなら作文が一番いいと思う。ただし時間はかかる。
21:名無しさん@英語勉強中
08/03/19 15:09:49
俺は仕事で英語が必要なんで勉強ついでに1級も取ったんだが、世の中には英語が好きというヤツが存在して、
こいつらはCNN見たり英字新聞を読むのが日課だそうだ
俺には信じられないよ
俺は仕事で英語を必要とする直前に嫌々勉強を開始する(Nativeを雇ってリスニングと会話を集中的にやる)
英語が好きなもっと効率的に勉強するんだろうな
22:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 18:24:15
俺、通訳翻訳校に通ってたけど、四の五の言わずに覚えろって言われてた。
23:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 22:45:24
成る程。
24:名無しさん@英語勉強中
08/04/05 16:21:26
オレにまかせろ
25:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 01:49:30
3回受けて、58、58、55でした。。。(各セクション6割弱)
55点のときは質疑応答に言いよどんじゃったから仕方ないんだけど、
でもなんか根本的に力が足りない気がする。
あいまいな文系思考だからだめなのかな。
100%の国内独学なんだけど、やっぱりスピーチ原稿書くのが一番かな…。
正直言って二次対策は、いつも何やったらいいのかわかんないでいる。
26:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 11:18:33
3回やってNGって事は大幅に勉強方法を変えたほうが良いかもよ
手っ取り早いのはやはり学校へ行ってみる事じゃないか
専門家のアドバイスを得られる事に加えて、他の受験生と交わってみると
色々と参考になる事が多いと思うよ
それと英語を話す機会を増やす事も大事だろうね
27:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 11:23:56
1回目から全く進歩がないというのは問題だね。次は正念場だね。がんばれ。
28:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 11:41:30
TBSの久保田智子アナに言ってやれw
29:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 16:39:03
>>26 >>27 ありがとう。
進歩ないってのが気になるよね、やっぱり。。
近くに学校とかないんだけど、
スカイプとかのネットで対策できるスクールってないかな。
30:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 19:33:10
>>28
久保田アナって日常会話くらいは話せる?
31:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 02:18:08
>>30
シラネ。会ったこと無いもん
32:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 08:22:10
だれか、2次試験の過去問題トピック載せてください~。
33:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 23:04:11
いよいよ、二次の準備時期に入ったね。
34:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 23:11:28
小沢政治『英会話は音読でものになる』
35:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:15:21
001 2002 第1回 午前 1. Japan's declining birthrate --- a national crisis?
002 2002 第1回 午前 2 .Cars-convenience vs. environmental concerns
003 2002 第1回 午前 3. Should capital punishment be abolished?
004 2002 第1回 午前 4. Is the Internet bringing the world's cultures closer together?
005 2002 第1回 午前 5. What is your philosophy of life?
006 2002 第1回 午後 1. Is medical care too expensive in Japan?
007 2002 第1回 午後 2. Are environmental groups making a difference?
008 2002 第1回 午後 3. Should developed nations do more to help developing nations?
009 2002 第1回 午後 4. Will newspapers become obsolete in the Internet-driven 21st century?
010 2002 第1回 午後 5. Word peace -- a realistic future possibility?
36:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:16:09
011 2002 第2回 午前 1. Species extinction --- a natural process?
012 2002 第2回 午前 2. Can age restrictions in the workplace be justified?
013 2002 第2回 午前 3. To what extent should public manners be governed by law?
014 2002 第2回 午前 4. The pros and cons of a world currency
015 2002 第2回 午前 5. The characteristics of modern society that our ancestors would find most surprising
016 2002 第2回 午後 1. Will renewable energy sources ever completely replace fossil fuels?
017 2002 第2回 午後 2. The pros and cons of the double-income family
018 2002 第2回 午後 3. The government's need to protect information vs. the public's right to know
019 2002 第2回 午後 4. Can the Japanese economy ever return to its former strength?
020 2002 第2回 午後 5. Do people get wiser as they get older?
37:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:16:55
021 2002 第3回 午前 1. Do you think there is life elsewhere in the universe?
022 2002 第3回 午前 2. What will Japan be like 10 years from now?
023 2002 第3回 午前 3. Who should provide public services --- the government or private-sector corporations?
024 2002 第3回 午前 4. Can terrorism ever be eliminated?
025 2002 第3回 午前 5. Teaching children the difference between right and wrong
026 2002 第3回 午後 1. Are you for or against human cloning?
027 2002 第3回 午後 2. Is our pace of life too fast?
028 2002 第3回 午後 3. The increasing unemployment rate in Japan
029 2002 第3回 午後 4. Are war and violence an inseparable part of society?
030 2002 第3回 午後 5. Does university education prepare young people for real life?
38:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:17:45
031 2003 第1回 午前 1. What is the biggest health threat facing mankind today?
032 2003 第1回 午前 2. Will technology ever be able to predict natural disasters accurately?
033 2003 第1回 午前 3. Does the media sensationalize crime?
034 2003 第1回 午前 4. Obstacles to nuclear disarmament
035 2003 第1回 午前 5. What rights should children have?
036 2003 第1回 午後 1. Are genetically modified foods safe?
037 2003 第1回 午後 2. Is space exploration worth the cost?
038 2003 第1回 午後 3. What type of crime most threatens society?
039 2003 第1回 午後 4. Is the clash of world religions inevitable?
040 2003 第1回 午後 5. Is the family becoming obsolete?
39:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:18:30
041 2003 第2回 午前 1. Healthcare: prevention versus cure
042 2003 第2回 午前 2. Is Japan democratic?
043 2003 第2回 午前 3. Could we eliminate crime by eliminating poverty?
044 2003 第2回 午前 4. The importance of the "classics" in the study of literature
045 2003 第2回 午前 5. How important is self-esteem?
046 2003 第2回 午後 1. What kind of scientific research should receive the most government funding?
047 2003 第2回 午後 2. The pros and cons of capitalism
048 2003 第2回 午後 3. The company versus the family in modern Japan
049 2003 第2回 午後 4. Can world hunger be alleviated?
050 2003 第2回 午後 5. Can creativity be taught?
40:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:19:12
051 2003 第3回 午前 1. What qualifications and experience should a world leader have?
052 2003 第3回 午前 2. Is technology advancing too quickly?
053 2003 第3回 午前 3. Japan's role in the global economy
054 2003 第3回 午前 4. Are educational standards in Japan declining?
055 2003 第3回 午前 5. "Better safe than sorry" - do you agree?
056 2003 第3回 午後 1. Which was the greater invention: the printing press or the microchip?
057 2003 第3回 午後 2. The importance of preserving our cultural heritage
058 2003 第3回 午後 3. The future direction of Japanese foreign relations
059 2003 第3回 午後 4. Should specialist knowledge of a subject qualify a person to be a teacher?
060 2003 第3回 午後 5. "Nice guys finish last" --- do you agree?
41:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:19:50
061 2004 第1回 午前 1. Are we doing enough to protect the environment?
062 2004 第1回 午前 2. Would you be willing to pay higher taxes for better government services?
063 2004 第1回 午前 3. Should certain books, movies, or music be censored?
064 2004 第1回 午前 4. The pros and cons of self-employment
065 2004 第1回 午前 5. "Love conquers all" --- do you agree?
066 2004 第1回 午後 1. Will all of the world's wilderness areas eventually disappear?
067 2004 第1回 午後 2. What patriotism means to you
068 2004 第1回 午後 3. Is the Internet harmful to children?
069 2004 第1回 午後 4. Which would you rather work for - a multinational corporation or a local business?
070 2004 第1回 午後 5. "The pen is mightier than the sword" --- do you agree?
42:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:20:34
071 2004 第2回 午前 1. Does political activism make a difference?
072 2004 第2回 午前 2. Do foreign management style work in Japanese companies?
073 2004 第2回 午前 3. Are food-safety standards strict enough?
074 2004 第2回 午前 4. The use of performance-enhancing drugs in sports
075 2004 第2回 午前 5. "What goes around, comes around" --- do you agree?
076 2004 第2回 午後 1 Is the fossil-fuel era coming to an end?
077 2004 第2回 午後 2. Is there a tendency for people in power to abuse it?
078 2004 第2回 午後 3. The need to improve security in public places
079 2004 第2回 午後 4. Should Third World debt be forgiven?
080 2004 第2回 午後 5. "Ignorance is bliss" --- do you agree?
43:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:22:22
071 2004 第2回 午前 1. Does political activism make a difference?
072 2004 第2回 午前 2. Do foreign management style work in Japanese companies?
073 2004 第2回 午前 3. Are food-safety standards strict enough?
074 2004 第2回 午前 4. The use of performance-enhancing drugs in sports
075 2004 第2回 午前 5. "What goes around, comes around" --- do you agree?
076 2004 第2回 午後 1 Is the fossil-fuel era coming to an end?
077 2004 第2回 午後 2. Is there a tendency for people in power to abuse it?
078 2004 第2回 午後 3. The need to improve security in public places
079 2004 第2回 午後 4. Should Third World debt be forgiven?
080 2004 第2回 午後 5. "Ignorance is bliss" --- do you agree?
44:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:23:42
071~080がダブってしまいました。ごめんなさい。
45:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:24:53
081 2004 第3回 午前 1. Is the gap between the "haves" and "have-nots" increasing?
082 2004 第3回 午前 2. Should companies reward individual employees for outstanding contributions?
083 2004 第3回 午前 3. Can we win the battle against AIDS?
084 2004 第3回 午前 4. Are computer games blurring the line between the real and virtual worlds?
085 2004 第3回 午前 5. "Where there's a will, there's a way" --- do you agree?
086 2004 第3回 午後 1. Do young people today have shorter attention spans?
087 2004 第3回 午後 2. Are labor unions necessary in the modern workplace?
088 2004 第3回 午後 3. Which is a greater threat to mankind, terrorism or world hunger?
089 2004 第3回 午後 4. The moral issues raised by stem-cell research
090 2004 第3回 午後 5. "Time is money" --- do you agree?
46:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:27:18
091 2005 第1回 午前 1.What role should the United Nations play in international politics?
092 2005 第1回 午前 2. Do the rich have a responsibility to help the poor in society?
093 2005 第1回 午前 3. Is tradition always worth preserving?
094 2005 第1回 午前 4. Should students be asked to evaluate their teachers?
095 2005 第1回 午前 5. “Honesty is the best policy”----in all situations?
096 2005 第1回 午後 1. Is globalization good or bad for developing countries?
097 2005 第1回 午後 2. Should the retirement age be abolished?
098 2005 第1回 午後 3. Do the media exaggerate the dangers of crime today?
099 2005 第1回 午後 4. Should there be more public funding for arts?
100 2005 第1回 午後 5. “Failure teaches success”---do you agree?
47:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:28:16
101 2005 第2回 午前 1. Is scientific progress always beneficial?
102 2005 第2回 午前 2. Do businesses have certain obligations to the local community?
103 2005 第2回 午前 3. Is inequity in society inevitable?
104 2005 第2回 午前 4. Can working parents play a sufficient role in raising their children?
105 2005 第2回 午前 5. “Nothing ventured, nothing gained”---do you agree?
106 2005 第2回 午後 1. Which has more value in modern society, science or art?
107 2005 第2回 午後 2. Why are certain countries more economically successful than others?
108 2005 第2回 午後 3. Is it possible to eliminate racism?
109 2005 第2回 午後 4. What responsibilities should have to their parents?
110 2005 第2回 午後 5. The pros and cons of conformity
48:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:29:11
111 2005 第3回 午前 1. Do young people today have too much leisure time?
112 2005 第3回 午前 2. Are consumption taxes a fair way of raising government revenue?
113 2005 第3回 午前 3. Should everyone be guaranteed a job?
114 2005 第3回 午前 4. Have the Olympic become too commercialized?
115 2005 第3回 午前 5. Are humans superior to other life forms?
116 2005 第3回 午後 1. Are people today too reliant on what the “experts” say?
117 2005 第3回 午後 2. Which should schools emphasize more, competition or cooperation?
118 2005 第3回 午後 3. Are advances in telecommunications making it less important to meet people in person?
119 2005 第3回 午後 4. Do the media have too much influence on politics?
120 2005 第3回 午後 5. “Actions speak louder than words”---do you agree?
49:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:29:56
121 2006 第1回 午前 1. Will the 21st century be the Asian country?
122 2006 第1回 午前 2. Should there be more emphasis on the science in education today?
123 2006 第1回 午前 3. Is the family today as important as it was in the past?
124 2006 第1回 午前 4. Will the trend part-time employment negatively affect Japanese society?
125 2006 第1回 午前 5. Why do you think some people in power abuse their position?
126 2006 第1回 午後 1. Are foreign workers the solution to Japan’s predicted labor shortage?
127 2006 第1回 午後 2. Should democracy be the goal of all nations?
128 2006 第1回 午後 3. Should Internet crime be taken more seriously?
129 2006 第1回 午後 4. Do you think company loyalty is a thing of the past?
130 2006 第1回 午後 5. Is spirituality losing its importance in modern society?
50:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:30:39
131 2006 第2回 午前 1. Has technology changed education for the better?
132 2006 第2回 午前 2. How will the economic growth of China affect Japan in future?
133 2006 第2回 午前 3. Prevention vs. cure in the battle against crime
134 2006 第2回 午前 4. Do people today pay enough attention to traditional remedies and medicines?
135 2006 第2回 午前 5. “Win some, lose some”---Is this a good attitude to have?
136 2006 第2回 午後 1. Should couples have the right to choose the sex of their children?
137 2006 第2回 午後 2. Do you think outsourcing is good for the Japanese economy?
138 2006 第2回 午後 3. Is too much attention paid to the human rights of criminals?
139 2006 第2回 午後 4. Are modern telecommunications creating a common world culture?
140 2006 第2回 午後 5. Why are science fiction and fantasy so popular today?
51:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:31:31
141 2006 第3回 午前 1. Should Japan focus more on relations with other Asian nations?
142 2006 第3回 午前 2. Is it possible to report the news objectively?
143 2006 第3回 午前 3. Have modern farming methods become too industrialized?
144 2006 第3回 午前 4. Do competitive sports build character in chidlren?
145 2006 第3回 午前 5. Do arranged marriages have a role to play in society today?
146 2006 第3回 午後 1. Is it possible to create an effective world government?
147 2006 第3回 午後 2. Are people today becoming less interested in the news?
148 2006 第3回 午後 3. Does the Japanese custom of gift-giving have a place in modern business?
149 2006 第3回 午後 4. Hi-tech sports equipment vs. natural ability in sports today
150 2006 第3回 午後 5. Do young people today lack direction in their lives?
52:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:32:10
151 2007 第1回 A 1. Have people today lost their interest in politics?
152 2007 第1回 A 2. Is government action the key to dealing with climate change?
153 2007 第1回 A 3. Is the declining population the biggest problem facing Japanese society?
154 2007 第1回 A 4. Are patrols by local citizens an effective way of reducing crime?
155 2007 第1回 A 5. The pros and cons of zoos and aquariums
156 2007 第1回 B 1. Do you think celevrities and entertainers can make good politicians?
157 2007 第1回 B 2. Is the extensive media coverage of environmental problem having any effect?
158 2007 第1回 B 3. Is builidng more road the solution to Japan's growing traffic problems?
159 2007 第1回 B 4. Does Japan pay enough attention to domestic issues like the homeless?
160 2007 第1回 B 5. Do modern societies spend too much money on pets?
53:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:35:19
161 2007 第2回 A 1. Shoud Japan's wealth be distributed more evenly among it's citizens?
162 2007 第2回 A 2. Is it possible to keep politics out of international sporting events?
163 2007 第2回 A 3. The value of an arts degree vs. a science degree in the real world
164 2007 第2回 A 4. Should more be done to promote equality for women in Japan?
165 2007 第2回 A 5. Does fortuntelling have a role to play in today's society?
166 2007 第2回 B 1. Can Japanese companies remain competitive in today's global economy?
167 2007 第2回 B 2. Do fathers today play a big enough role in their chidren's upbringing?
168 2007 第2回 B 3. Is reducing poverty the best way to tackle crime?
169 2007 第2回 B 4. Should potentially dangerous sports like boxing be banned?
170 2007 第2回 B 5. The value of studying philosophy in the modern world
54:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:38:41
161につづりのミスがありました。ごめんなさい。他にもあるはずなので、気をつけてください。ではでは。
55:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 18:55:15
過去問貼り付けてくれた方、ありがとうございます。
感謝感激です。
56:名無しさん@英語勉強中
08/06/23 00:07:11
>>55
頻出のテーマを確認するためと、
次回の出題内容を予測するために、
過去5年分の問題を整理してみました。
減るものではないのと、
合格者の数が決まっているわけではないので、
データをおすそわけすることにしました。
私は今回の2次試験が4回目の受験です。
追いつめられております(笑)。
試験まであと20日程度ですね。
お互いにがんばっていきましょう。
57:名無しさん@英語勉強中
08/06/23 00:13:58
>>56
そういう丸暗記ばっかしてるからいつまで経っても英会話が出来ないんじゃないの?
58:名無しさん@英語勉強中
08/06/23 02:02:55
>>57
う~ん、これは痛いところを突かれましたね。
何か別の良い方法があれば、教えて頂けませんか?
59:名無しさん@英語勉強中
08/06/23 02:06:16
基本は暗記だよ
まず基本を固めないと応用はできない
60:名無しさん@英語勉強中
08/06/23 13:07:35
何で両極端なこと言ってんだよ。
丸暗記だけでは合格できないのは当たり前でしょ。
汎用性のある文章パターンをいくつか作って暗記しておけばいいんだ。
1次合格するぐらいの実力があるんだから、あとはなんとかなるべ
61:名無しさん@英語勉強中
08/06/25 01:01:58
あと三日で発表
62:名無しさん@英語勉強中
08/06/27 19:05:04
何だ
もう一次のネット合否判定でてるじゃん
今回の合格点は79点
63:名無しさん@英語勉強中
08/06/27 19:21:21
一次の合格発表終わったのに妙に靜だな
64:名無しさん@英語勉強中
08/06/27 19:23:01
こんなスレあったのか
これからお世話になります
とりあえず一次は受かったが二次無理そう
長期計画で行くよ
65:名無しさん@英語勉強中
08/06/30 20:09:15
35&56です。
先週の日曜日に貼り付けた問題は、『英検1級全問題集』の04,06,08年のものから取ったものですが、
04年のものにまだ貼り付けていない問題が残っていました。
気持ちが悪いので、張ってしまいます。
001の問題よりも時間をさかのぼるので、先頭の番号をマイナスにしています。
-010 2001 第3回 午前 1. The controversy surrounding the use of animals in experiments
-009 2001 第3回 午前 2. Would you live in a space station?
-008 2001 第3回 午前 3. The role of cultural traditions in modern society
-007 2001 第3回 午前 4. Saving or spending -- which should the government encourage?
-006 2001 第3回 午前 5. Do school curricula have a well-balanced content?
-005 2001 第3回 午後 1. The environmental issue that most concerns human civilization
-004 2001 第3回 午後 2. Space exploration: Is it worth the price?
-003 2001 第3回 午後 3. Are professional athletes overpaid?
-002 2001 第3回 午後 4. The social responsibilities of large corporations
-001 2001 第3回 午後 5. Praise or punishment -- which is more effective in educating children?
ああ、すっきりした(笑)。
<続く>
66:名無しさん@英語勉強中
08/06/30 20:10:24
<続き>
さて、これで問題については3冊分を貼り付けたのですが、模範解答についてはまだ貼り付けておりません。
実は、模範解答の打ち込みは終了しております。
先週はこの解答の打ち込みと熟読に費やしました。
リクエストがあれば、貼り付けることができます。
自分としましては、せっかく打ち込んだものなので、貼り付けて皆さんと共有したい、と考えています。
貼り付ける前に、間違いがないか、もう一度チェックしますので、再度のインプットになり、自分にとっても利点があります。
また、解答を貼り付けることで、2次試験対策の議論の活性化につながることを期待しています。
「英検1級スレッド」の方では、このスレの問題を見て、何人もの方が解答案を提示して下さっています。
問題点としては、
1.3冊分で100個の解答があるので、このスレを占領してしまうこと
2.出版社に迷惑をかける可能性がある
の2つがあると思われます。
このうちの2.については、現在発売中の08年度の『全問題集』に掲載されている解答は貼らない、という方法で回避できると思います。
残りの70個の解答に関して、1.のスレの占領の問題について、皆さんに伺いたいのですが、
もし、そんなことをされては迷惑だ、または、他にも問題があるだろう、とお考えの方がいらっしゃれば、是非ご意見を聞かせて頂きたいのです。
大きな反対がなければ、24時間後から貼り付けていきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
67:名無しさん@英語勉強中
08/06/30 23:07:40
>>66
とても誠実なお人柄に、敬服しております。
解答のはり付け.楽しみにしております。
68:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 00:19:49
筋の通ったヨタ話を一分でこしらえて二分間披露した後、
試験官と雑談すれば合格するんだけどなぁ。
69:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:28:22
>>66
乙です。そして解答まで打ち込むとは恐れ入りました。
「1.スレの占有」については、適当なアップローダーにうpすれば解消できると思います。
例えば
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
はファイルの保存期間が2週間近くあってオススメです。
受信パスを設定すれば不特定多数の人からダウンロードできないし、
また消去パスを設定すればご自身のお好きなタイミングでファイルを消去できます。
70:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:30:30
35&56&65,66です。
>>67
コメントをありがとうございます。
>とても誠実なお人柄に、敬服しております。
勉強が進まずに困っておりまして、皆さんから刺激を頂こうという、egocentric な動機で書き込みを始めました。
赤面しています。
>解答のはり付け.楽しみにしております。
反対の方がいらっしゃらないようですので、貼っていきます。
71:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:31:20
>>68
「筋の通ったヨタ話」
「一分でこしらえ」
「二分間披露」
「試験官と雑談」
これらが一番難しいと思うのですが(笑)。
でも、おっしゃることはわかります。
「もっと気楽に、飲み会で少しまじめな話でもするつもりで、試験自体を楽しめ」という趣旨ですよね。
テレビのCMで西田敏行が小池栄子に「結婚ていいよ~」と言っているものがありますが、あのノリですね。
心がけます。
72:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:32:13
01
2001年度 第3回 面接 午前用
A.
The controversy surrounding the use of animals in experiments
The thorny issue of experimentation on animals revolves around two factors.
Firstly, the kind of animal that the experiments are conducted on, and secondly, the purpose or product for which the experiment is required.
In the first place, there are few people who object to tests in scientific laboratories that involve rodents such as rats or mice.
They are considered to be household pests.
Though they share many genes in common with humans, they don't have any human-like qualities or common ancestry with humans.
Furthermore, they make excellent study subjects because their life spans are short, allowing us to study them over generations.
But animals belonging to the monkey or dog families, such as chimpanzees or beagles, arouse our sympathy because they are larger, more intelligent, and seem to communicate their emotions to us via their eyes and body language.
It is hard for many people to imagine that cute animals are being tortured in laboratories.
On the other hand, we must balance this reality against the obvious benefits that result from animal experimentation.
When pharmaceutical companies use animal experimentation in their search for cures for diseases that afflict all mankind, such as cancer and malaria, we can say that the ends justify the means.
However, when a cosmetic company tests a new range of make-up or soap by putting it into dogs' eyes, we must ask ourselves whether we are really being fair to the animals we share our planet with.
73:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:32:59
02
2001年度 第3回 面接 午前用
C.
The role of cultural traditions in modern society
In ever growing numbers, young people are leaving the countryside for more modern lifestyles that are only available in large metropolitan areas.
Rural communities have found that migration to the cities not only depletes their populations but also threatens longstanding rural traditions.
Many local festivals and farming traditions are based on systems of belief which are no longer relevant and which have been replaced by faith in science and technology.
As a result, many traditions have been forgotten or are nowadays considered a nuisance.
I am reminded in particular of small villages which no longer have enough able-bodied men to carry the village mikoshi, or portable shrine, during festivals in summer.
But such traditions are part of Japan's cultural heritage.
They bring people together, allow the whole community -- young and old -- to participate in an event together, and give everyone a sense of shared identity.
In this regard, it must be noted that the traditions of the country have not entirely disappeared.
For example, many Japanese people take delight in the story of Tanabata, the Star Festival.
It is interesting that even in a sprawling, overcrowded city like Tokyo, where for an outsider it is virtually impossible to distinguish one neighborhood from another, each local community conducts its own festival at a certain time each year.
74:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:33:38
03
2001年度 第3回 面接 午前用
D.
Saving or spending -- which should the government encourage?
It is well known that the government wants to kick-start the economy by encouraging consumers to increase spending.
The demand created when people buy more goods stimulates the manufacturing industry, which in turn means more jobs and thus more money in the pockets of consumers.
The wheels of the economy are set in motion.
Government economists believe that it is vital to encourage housewives to buy new products, as it is these women who have their husbands' salaries at their disposal.
However, people are afraid to spend money when they do not feel financially secure.
If their husbands' jobs are insecure or if they are worried about the size of their husbands' next bonus, the nation's housewives are far more likely to hide their money "under the bed," as it were, and "save it for a rainy day," rather than spend it.
In western countries, workers are encouraged not to trust state pensions for their future, but instead to invest in company of other private pension schemes, and to start putting their money into savings accounts from as young as twenty-five.
This is not the case in Japan because people have so little faith in the economy.
People do not trust the stock market or the banks, and instead keep their money at home in safes or convert it into gold bars.
While increased spending will certainly help at the national level, it seems that, for the time being, saving is the best course of action at the individual level.
75:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:36:09
04
2001年度 第3回 面接 午後用
A.
The environmental issue that most concerns human civilization
There are many major environmental concerns for the planet.
One is the problem cause by the recent creation of holes in the ozone layer.
Now that ultra-violet rays from the sun can enter the earth's atmosphere through the openings in the once completely protective ozone layer, we are at much greater risk of getting skin cancer.
Another problem is the destruction of coral reefs due to soil erosion.
Land, which has been washed into the sea covers the reefs and suffocates them.
But the problem which scientists are most concerned with is global warming.
A great deal of human activity is directly associated with the causes of global warming.
The cutting down of the rainforest for timber and what is known as the "slash-and-burn" method of farming have meant that there are fewer trees to convert carbon dioxide into oxygen.
The burning of fossil fuels, like coal, oil, and gasoline, provides us with energy to run our factories, heat our homes, and drive our cars.
But these fuels also release dangerous amounts of carbon gases into the atmosphere, and scientists have blamed these gases for the relatively recent rising of the earth's temperature.
The consequences of global warming are numerous and foreboding.
<続く>
76:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:36:44
<続き>
Warmer temperatures pose a threat to the habitats of many animals and will very likely result in the extinction of thousands of species.
Conversely, it will allow other species, for example, many kinds of insects, to thrive; but to such a degree that they may harm humans.
Scientists point to the malaria-carrying mosquito, which has already migrated from Africa into Europe in recent years.
Looking to the polar ice caps and glaciers, scientists predict dire consequences as a result of higher temperature.
Should ice in these areas continue to melt at current rates, sea levels around the world will rise, causing drastic problems for coastal areas and eventually engulfing many island-nations entirely.
77:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:37:22
05
2001年度 第3回 面接 午後用
D.
The social responsibilities of large corporations
Large corporations that have come to dominate industries such as pharmaceuticals, oil, and technology were established for one reason.
Their owners wanted to make a profit.
That is why these days we have drug manufactures developing important medicines but selling them at prices so high that only the rich can afford to buy them.
Look at medicines for AIDS.
People in underdeveloped countries cannot afford treatment and therefore die in alarming numbers.
Similarly, the tobacco industry advertises to get young people hooked on smoking in order to secure a market for future sales.
On the other hand, some corporations are shining examples of how success can be achieved while also helping society.
When Henry Ford established the Ford Motor Company, he paid his production-line workers three times what other similar companies paid, and so created a happy, healthy workforce.
These workers could afford to pay for decent housing for their families and to send their children to good schools.
But it is not realistic to expect all corporations to act like this.
Large corporations will continue to seek huge profits, but we must ask our governments to regulate these giant money-making businesses so that they cannot exploit their workers or their customers.
78:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:37:53
06
2001年度 第3回 面接 午後用
E.
Praise or punishment -- which is more effective in educating children?
Children learn best when they're having fun.
Most educators agree on this.
It's logical, then, that the good feelings that children have when they are praised are more suitable to the classroom environment than the fear they feel when they are punished.
A child who has been rewarded and encouraged is likely to seek more of the same.
So as a general classroom practice, it's better to praise children for getting an answer correct, rather than hold the threat of punishment over them if they get the answer wrong.
That's not to say that children should never be punished.
When a mother slaps a child's hand away because the child has reached out to touch a fire, this kind of punishment, so to speak is for the child's own benefit.
In the same way, we may sometimes need to punish children in order to protect them from their own wrongdoing, so that they grow into model citizens with a clear idea of right and wrong behavior.
The point is that punishment must be carefully controlled by some central figure of authority, such as the school principal, so that it does not get carried out by teachers simply responding in anger.
Finally, many people agree that it is inhumane to slap or hit schoolchildren.
A far better way to punish children is to withhold privileges, such as free time, so that children understand they have done something wrong.
79:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:38:24
07
2002年度 第1回 面接 午前用
A.
Japan's declining birthrate -- a national crisis?
Many developed nations in Europe have declining birthrates.
Such a situation leads to closures of schools, fewer jobs in the childcare and education sectors, and ultimately means that children living in low population density areas have to travel further for these facilities.
Japan is faced with all of these problems, but they are compounded by the fact that the nation also has one of the oldest populations in the world.
At the current rate of population aging, there will come a time when the number of taxpayers is not sufficient to support the number of pensioners.
Is this a national crisis?
Well, the answer is probably that it is not a crisis yet, but it may become one if the necessary preventative measures are not put in place.
The government has to act now to reform the pension system.
Proper provisions for the future must be made.
These could involve several things.
One might be to offer financial subsidies to large families, making it cheaper for them to have children and put them through school.
Another might be to encourage workers to invest in private pension schemes now so that they can provide for themselves in their old age.
Lastly, we might consider raising the age of compulsory retirement so that people who are still willing and able to work are not forced to retire.
80:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:38:55
08
2002年度 第1回 面接 午前用
B.
Cars -- convenience vs. environmental concerns
We all know that cars are bad for the environment.
Firstly, they burn fossil fuels and therefore create pollution problems on both a local and global scale.
Secondly, many parts and fluids that are contained in a car, such as the toxic substances in batteries, are not biodegradable and cannot easily be disposed of after they have worn out.
And thirdly, the construction of roads and freeways upon which cars come and go causes destruction of forests and involves the laying of tarmac, a material used to cover the ground and which is harmful to the soil and groundwater.
However, if cars are indeed evil, at the present time they seem to be an evil that we find necessary.
They take us from place to place.
They are a far more comfortable means of transportation than public transport.
And they are absolutely necessary for people living in the countryside, where there are few bus or train routes.
For these reasons I don't think we can do away with cars.
Our civilization has become totally dependent on cars, and it would be a huge step backward if we were to do away with them.
The alternative is to make cars environmentally friendly.
For a start, we must develop cars that run on electricity or other non-polluting, renewable sources of energy, such as hydrogen or solar power.
In addition, the entire car -- every part -- should be recyclable.
Packaged in an attractive body and provided with a cheap price-tag, this new and exciting green car would be popular with consumers.
And, it would certainly help alleviate the damage to the environment that the present-day car causes without compromising our modern, convenient lifestyles.
81:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:40:53
09
2002年度 第1回 面接 午前用
D.
Is the Internet bringing the world's cultures closer together?
A good case can be made for the notion that the Internet is bringing the people of the world closer together.
It seems to be happening in two ways.
Firstly, by email, billboards and the proliferation of online games and chat rooms.
This medium of communication is cheap: the cost of a local phone call or monthly subscription to your server.
It means you can "meet" all kinds of people that you wouldn't usually have the opportunity to meet in your everyday life.
Secondly, the staggering amount of information on the Internet means we can read materials posted by organizations or individuals in other culture.
Indeed, people surfing the Internet are being exposed to a new kind of information.
Previously, most of us read or saw only what was distributed by media organizations, such as TV stations or magazines with world-wide readerships,
but now anyone can make their own homepage, air their views, and be certain that other people will read them.
But to come back to the original notion that the Internet is bringing the peoples of the world closer together, well, it may be too soon to assert that this is absolutely true.
The fact that the peoples of the world have more exposure to each other does not necessarily mean that they understand each other better.
However, it is hoped that this is a first step towards international understanding.
82:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:41:37
10
2002年度 第1回 面接 午後用
C.
Should developed nations do more to help developing nations?
Of course, the answer must be "yes".
Few people would argue against rich countries helping poor ones.
Large amounts of money have been provided in the past, but unfortunately most foreign aid comes with strings attached or in the form of loans.
That is why developing nations have huge debts that they have to repay to the more developed nations.
"Third World Debt" has crippled the economies of most developing nations.
Forced to pay off huge debts, these nations have no money left over to develop their own infrastructures.
Although there is a growing movement among industrialized nations to simply write-off these staggering debts, this alone is not enough.
In the future, aid must be used to encourage the development of long-term, sustainable industries.
In addition, these industries must be environmentally friendly.
Many developing countries have resources such as timber and oil which are being depleted at alarming rates and which may run out in 30 to 40 years.
Lastly, and this is perhaps the most difficult obstacle to overcome, developing nations must prove themselves worthy of the aid by stamping out corruption within their own governments.
Corrupt politicians are too often allowed to siphon off money from government programs into their own pockets, leaving people in the countryside with nothing.
83:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:42:18
11
2002年度 第1回 面接 午後用
D.
Will newspapers become obsolete in the Internet-driven 21st century?
Newspapers have been around for generations and will surely be around for many generations to come.
Undoubtedly, they will evolve and, like all industries, become linked to the Internet.
Already most newspapers have extensive websites where their articles can be viewed or delivered to readers' email addresses.
But I do not believe that newspapers will be replaced by the Internet.
There are several reasons for this.
It is far more pleasurable to browse through a paper, to see the whole page at a glance and to focus in on interesting articles than it is to follow links on a small computer screen.
It is also easier on the eye to look at a page than at a computer screen, which tends to hurt the eyes after looking at it for too long.
I find it quite relaxing to read a newspaper over breakfast or on the train to work.
I certainly wouldn't want to turn on a computer screen at those times, as it would feel like I was already at work.
Lastly, I believe people like to make a statement about themselves by carrying a newspaper, and more so, a particular newspaper, under their arm when they are out and about.
Rather like the clothes they wear, what they read is a part of their identity.
So, just as the advent of daily television news programs didn't signal the end of newspapers, the Internet won't either.
84:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:43:06
12
2002年度 第1回 面接 午後用
E.
World peace -- a realistic future possibility?
Throughout the entire history of human civilization there has always been a war occurring somewhere on the planet.
I'm afraid I cannot see this changing in the foreseeable future.
It has been said that if there were just ten men left in the world, they would somehow divide themselves into factions and find a reason to fight each other.
The problem with human beings is that we identify ourselves by joining with people who are similar to ourselves.
We might identify with race or nationality, with political ideology, or religious beliefs, or even with a sports team, and once we have formed a group we oppose other groups.
Then there are always a few fanatics who will quickly escalate misunderstandings into full-blown conflicts.
Now it might be true that the United Nations has become a forum where political conflicts can be debated and increasingly resolved without war.
However, it seems to me that, as time goes by, we will come up with new reasons to go to war.
As the world's population increases, there will be fewer resources to go round.
I have heard, for example, that countries in the future will start wars over who controls rivers and other water supplies.
85:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:46:20
35&56&65,66です。
本日は12個の模範解答を貼り付けました。
本日はここまでにしたいと思います。
明日も12個程度の貼付を予定しています。
何か問題がありましたら、ご指摘をお願いします。
よろしくお願いします。
86:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:53:28
35&56&65,66です。
>>69
コメントをありがとうございます。
>「1.スレの占有」については、適当なアップローダーにうpすれば解消できると思います。
アドバイスをありがとうございます。
しかし、あ~、もう貼り付けてしまいました(笑)。
ほんのわずかの時間差でした。
どなたかから、止めろと言われるまでは、このまま続けたいと思っています。
止めろと言われた場合には、アドバイスに従います。
ありがとうございました。
87:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 21:55:38
>>85
乙です。ありがたく参考にさせていただきます。
しかしよくこれだけ打ち込めましたね。自分なら途中で挫折します。
88:69
08/07/01 22:00:18
>>86
1級2次スレはそれ程カキコミがあるわけではないと思うので、このまま貼っていっても良いかもしれませんね。
それにしてもすごい量ですねw
89:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:14:33
>>35,56,65,66,85
です。
>>87
>しかしよくこれだけ打ち込めましたね。
1日に1つのペースで始めました。
だんだんとペースが上がってきて、2つ、3つとできるようになりました。
先週にラストスパートをかけました。
PCのデータにしておくと、文節毎に改行しながら読めたり、検索できたり、読み上げさせられたり、辞書引きがワンタッチでできたりと、便利ですよね。
この便利さを皆さんと共有したいと思っています。
合格後に教える側に回ることも想定して、そのための準備、という意味合いもあります。
>>88
>このまま貼っていっても良いかもしれませんね。
貼ってから気がつきましたが、ブラウザで解答が確認できると、便利でいいですね。
>それにしてもすごい量ですねw
「やめろ」と言われないか、ビクビクしています。
この便利さを皆さんが認めてくださるといいのですが。
90:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:15:14
>>35,56,65,66,85
です。
早速ミスに気がついてしまいました。
2002年度 第1回 面接 午後用
E.
World peace -- a realistic future possibility?
の
Throughout the entire history of human civilization there has always been a war occurring somewhere on the planet.
は
Throughout the entire history of human civilization, there has always been a war occurring somewhere on the planet.
が正解です。 civilizationの後ろにコンマが必要です。
ささいなミスですが、ミスはミスです。
しっかりとチェックしたつもりでしたが、見落としてしまいました。
申し訳ありません。
今後はいっそう厳しくチェックしていくつもりです。
修正をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
91:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:16:11
13
2002年度 第2回 面接 午前用
A.
Species extinction -- a natural process?
Throughout the history of the planet, species extinction has occurred naturally.
Humans are, however, responsible for speeding up this process of extinction.
Regarding natural extinction, the most obvious example is that of the dinosaurs.
Some 65 million years ago, thousands of diverse dinosaur species were wiped out.
More recently, at the time of the last Ice Age, species such as the woolly mammoth and sabre-toothed tiger became extinct.
We know that humans have many ape-like ancestors, for example Homo erectus, who died out before we evolved.
These species become extinct as a result of extreme natural disasters, such as climate change or meteors hitting the earth.
Species can also die out naturally when their rivals become stronger or their habitat is destroyed.
Time after time, humans have been guilty of causing species to become extinct.
At present, over-hunting and over-fishing may be bringing about the annihilation of such magnificent animals as the rhino, the tiger and the whale.
Introducing foreign species into habitats where they don't reside naturally has also contributed to the extinction of numerous species.
The cats that humans bring onto once isolated islands often hunt the local birds into extinction because these birds have previously had no natural predators.
92:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:16:51
14
2002年度 第2回 面接 午前用
B.
Can age restrictions in the workplace be justified?
The issue of forcing workers to retire when they reach a certain age is a difficult one and there is no easy answer.
This is because it depends on so many factors, such as the type of workplace, the type of job, and the physical condition of each individual person.
When it comes to workplace, we need a retirement age to protect the aging employees and the people around them.
If they are working with machinery in a factory, they may have to be agile, physically and mentally.
If they are working in hospitals, where they may be making decisions which affect patients' lives, workers must have sharp memories and stay up-to-date with new technology.
Workplaces such as these may therefore be morally correct when setting forced retirement ages.
However, in other fields, age and accumulated knowledge may be an advantage.
Researchers, professors, and entrepreneurs may very well benefit from their many years of experience.
It is hard to justify setting age limits for people who work in environments where they can be of no harm to themselves or others.
Indeed, if the government were to impose age restrictions on some professions but not all, it would seem unfair.
Therefore, although the current system is far from perfect, it is probably the best option available.
93:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:18:32
15
2002年度 第2回 面接 午前用
D.
The pros and cons of a world currency
It is well known to business people and travelers that if you were to begin a journey in the US with $100 and travel to five different countries,
exchanging your currency as you went, that upon your return to the US, you would have only $80 left, even if you had not
spent one penny.
Why?
Because we lose money every time we make an exchange.
Businesses and corporations all suffer in a similar way when they trade or import/export across international borders.
From this point of view, a world currency would be a good idea.
The single European currency is largely a success, and countries which are not yet a part of it, like Britain, are being encouraged to join.
On the other hand, there are problems associated with a single world currency.
In developing countries, people have monthly salaries equivalent to only a few thousand yen, whereas in Japan we expect to earn several hundred thousand yen a month.
The difference is stark, and it would allow a few very rich countries to dominate world politics even more than they do now.
Also, the European currency was created partly to challenge the strength of the dollar and the yen.
The market needs competition, and the effect of taking away the competition between currencies would be disastrous.
94:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:19:01
16
2002年度 第2回 面接 午後用
A.
Will renewable energy sources ever completely replace fossil fuels?
The easy answer to this is that fossil fuels will inevitably be replaced at some time in the future.
There are several reasons for this.
Firstly, and most obviously, the reserves of fossil fuels on the planet will one day run out.
It's true that there are untapped and undiscovered reserves of coal, gas, and oil on the planet, but while these may supply us with fuel for another 100 years or so, they, too, will eventually run dry.
Secondly, as we drain the most easily accessible fossil fuel supplies, we will be left with only the most inaccessible ones, such as those under the polar ice caps.
These will be extremely expensive to bring up and it will become cheaper to use other energy sources.
Thirdly, people are beginning to demand more environmentally-friendly forms of energy for their cars and houses.
As this demand grows and producers see that there is a market and money to be made, they will invest in developing alternative sources of energy.
Lastly, it is to be hoped that we need not only rely on traditional renewable energies like wind, water and solar power, but that we will make new discoveries, such as binary fission, which exists in theory but not yet in practice.
95:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:19:38
17
2002年度 第2回 面接 午後用
B.
The pros and cons of the double-income family
The term "double-income family " means that the husband and wife both have full-time jobs which require them to be away from home all day.
Of course, it may also be that one or both partners can work at home or work so-called "flex-time," but, in fact, this is rarely the case.
There are two major advantages to both adults having jobs.
The first is financial.
The second is that it allows both partners to continue their careers and attempt to achieve success and fulfillment in their chosen field.
However, numerous disadvantages come to mind when considering the double-income family.
If the couple has children, neither the husband nor the wife will have time to take care of them.
Instead, they will have to hire a nanny or enroll the children in a nursery school.
Because of job responsibilities, the couple will have little time to enjoy each other's company, and may also be restricted in the number of holidays they can take together.
Finally, they will most likely fill up their free time doing household chores, such as cooking, cleaning, washing, and paying the bills.
This is in contrast to the traditional family, where the bread winner, usually the man, enjoys the support of a housewife, who takes care of these things so that he can concentrate on his career.
96:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:20:18
18
2002年度 第2回 面接 午後用
E.
Do people get wiser as they get older?
Wisdom is traditionally associated with age.
Whereas intelligence is something we generally believe we are born with -- although it may be cultivated with a good upbringing or education -- wisdom is accumulated with age and experience.
This is why we tend to use the epithets "wise old man" but "intelligent young man."
But is this really the case?
It certainly seems to be true with other mammals.
An elephant herd, for example, relies on its matriarch who, using her accumulated knowledge, leads the herd over vast expanses to find the food and water necessary for survival.
However, having met many older people over the years, I would say that for humans, only in rare cases does age actually lead to wisdom.
Perhaps, it would be better to assert that age and wisdom are linked only in those people who have the intelligence to remember their experiences and the ability to learn from their mistakes.
These are the only people who have the capacity to get wiser as they get older.
97:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:20:49
19
2002年度 第3回 面接 午前用
A.
Do you think there is life elsewhere in the universe?
The universe is so vast, and there are so many stars and planets, it would be very strange indeed if this were the only planet to have sparked life.
When we talk about alien life, most people first think of the "little green creatures" that we see on TV and in films.
But scientists are challenging this rather naive view and are searching other planets for alien life in the form of any simple microorganism.
In recent years, the search for extraterrestrial life has begun on Earth.
We have discovered life flourishing in even the most inhospitable places, such as in deep underground caves devoid of sunlight, or around volcanic fissures on the ocean floors.
If life can thrive even in these harsh environments, it is reasonable to assume that equally unusual environments on other planets can also support life.
For example, on one of Jupiter's moons, Europa, there is volcanic activity underneath deep oceans, a situation that is remarkably similar to what occurs on Earth.
Even if there is no life to be found on Europa, there are still many more planets to explore -- billions of them.
98:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 21:22:50
20
2002年度 第3回 面接 午前用
B.
What will Japan be like 10 years from now?
During the next ten years, Japan is unlikely to see anything that resembles the massive social transformation
that took place during the previous decades.
The economic successes of the 70's and the 80's brought about a steep rise in the standard of living of the people,
while the overspending that took place in those years meant that in the 90's,
the people experienced many hardships associated with corporate and government structuring.
Ten years from now, I do not believe that Japan will be very different from what it is now.
Economically, there will probably be a period of slow, steady recovery, but in all likelihood, it will have little impact on people's lives.
Socially, the demographic shift to an older population will be the principal catalyst for change.
Shops will carry more products for mature consumers, taxes will have to be higher to support an expanded welfare system,
and the education sector will shrink as the number of school-aged young people declines.
Finally I predict that Japan will play an ever-larger role in international peacekeeping operations.
The nation's tradition of "check-book diplomacy" no longer satisfies its allies,
and although many citizens will oppose a new, more active foreign policy,
Japan will soon be obliged to send military personnel abroad.
99:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 22:55:59
21
2002年度 第3回 面接 午前用
C.
Who should provide public services -- the government or private-sector corporations?
In an ideal world, the government would take care of all civil services.
It would ensure that tax revenues were distributed fairly throughout the country and that the nation's limited resources were used wisely.
Unfortunately, we cannot trust our government to do this.
Apart from the many scandals and corruption we see in the news, the fact that the government cannot "go out of business," means that public funds can easily be misallocated.
It seems that only when the mismanagement or corruption is dramatic enough to get reported in the mass media, do bureaucrats lose their jobs.
In contrast, private corporations operate on a philosophy of maximizing efficiency.
Corporations are responsible to shareholders, workers are held accountable for their actions, and it is understood that the public utilizes services if it is satisfied with the service.
Therefore, even though making a profit is their primary objective, private corporations make the most of the available resources in order to offer a better service.
100:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 22:56:59
22
2002年度 第3回 面接 午後用
A.
Are you for or against human cloning?
I am against human cloning for two main reasons.
The first is a medical reason.
I believe that our scientific knowledge is not quite complete.
It takes many attempts to create a perfect clone and it would be very troubling to see human embryos aborted or deformed babies born.
The second reason is ethical.
There are still too many unanswered questions about how people will treat clones and why we need to make clones at all.
Further, there still seems to be a lot of ignorance in the general public, about what clones actually are.
If someone dies, you cannot "replace" them with a clone.
Two clones who are given different upbringings may turn out to have quite different opinions and ideas.
However, that's not to say we shouldn't continue research and debate in this area.
Maybe as our society becomes more familiar with cloning, we will adjust psychologically and ethically.
For example, in-vitro fertilization may have been strongly opposed by previous generations, but it is accepted today.
Similarly, future generations may welcome cloning as a natural part of the human lifestyle.
101:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 22:58:05
23
2002年度 第3回 面接 午後用
B.
Is our pace of life too fast?
We often hear in the news that stress is a major killer.
The modern lifestyle leads to various medical conditions, such as strokes and breakdowns.
If we were to place the blame on any one factor, it would have to be on the incredibly fast pace at which we lead our lives.
Part of the problem is technology.
We are always "on call," because of our e-mail accounts and mobile phones.
Good transport links and communication networks mean that workers are now expected to travel to more places and perform more tasks than ever before.
While it is true that technology has create a wide array of so-called "labor-saving devices," very few of us, in fact, have leisure time.
Consumer choice is another part of the problem.
We spend hours looking around shops or browsing on the Internet to decide on which phone or dishwasher to buy.
Then to make matters worse, we lose more time learning how to use what we have purchased.
Even a short holiday involves collecting brochures, and then reading through them to decide where to go and how to get the best deal.
On coming back to work after the trip, we not only have to catch up with the projects we left behind, but we must also deal with all the extra work that has accumulated while we were away.
102:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 23:01:51
24
2002年度 第3回 面接 午後用
E.
Does university education prepare young people for real life ?
Preparing young people for real life is not something that universities are very concerned about.
The university curriculum educates students in the sciences and the liberal arts.
Some courses are academic and some courses are useful for future careers, but few of them teach students
about the practicalities of life.
However, university life does provide a setting for students to engage in various extra-curricular and social activities
that go a long way toward preparing them for real life.
For many young people, their years at university will be a time when they live apart from their families, join drinking parties,
develop adult relationships, and travel both in their own country and abroad.
This is a time when they can have part-time jobs and learn to manage their own finances.
And perhaps this will be a time when their youthful mistakes will not have serious consequences,
but will offer important lessons for the future.
Many students find that starting a full-time job is very difficult
and that they need to develop personal and business skills in order to adapt to their new environment,
but their experiences during university may at least help point them in the right direction.
103:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 23:03:08
これよさげでない?URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
104:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 23:06:26
>>35,56,65,66,85,86,89,90です。
本日は12個の模範解答を貼り付けました。
これで70個中24個の貼付が終了しました。
明日も同じ程度の貼付を予定しています。
何か問題がありましたら、ご指摘をお願いします。
よろしくお願いします。
105:名無しさん@英語勉強中
08/07/02 23:07:39
>>104
とても参考になります
ありがとう
106:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 14:02:48
貼り付けてるやつ、絶対落ちるな
107:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 14:59:29
もう落ちた
108:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:06:23
>>106
理由は?
109:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:11:14
バスと電車
110:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:28:09
トラクター
111:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:30:19
>>104 有難うございます。
スピーチの速度についてですが、ちょっと文法へんでも、スイスイ行ったほうが
いいのか、ちょっと遅めでも、文法ミスしないようにしたほうがいいのか。
途中で「あ~」はありですか?「あ~」というより、数秒間、間を空けたほうがいいですか?
112:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:31:38
スイスイ!
113:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 15:53:46
沈黙には絶対に点は付かないが、
何か言っていれば得点につながる可能性があることからわかるであろう
114:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 17:06:15
あーとかはやめたほうがいい。
115:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 18:38:09
模範解答とか貼り付けんのうざいからやめてくれ。
116:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 18:52:08
ウザくないなだろ、別に。
自分の解答の惨めさを再認識してしまうからウザいと感じるんじゃないの。
素直に模範解答も参照しとけ。
117:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 18:55:49
個人的にはこの模範解答は出来過ぎだと思うけどな。
ここまで完璧にできる人はそうはいないし、もちろんこのレベルは
合格に要求されていないよ。
118:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 19:01:18
あったりめーだろ
119:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 19:43:27
掲示板が見ずらくなるので、模範解答のうpは他でやってくれ
120:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 19:45:39
携帯からアクセスでもない限り、見ずらいことはない。
しかも、ろくな議論もなされてなかったスレだから、お題と模範解答の
セットはありがたい。
121:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 20:31:51
「あ~」と沈黙のどちらがいいかを悩む程度なんで、落ちるの確定だけど、
うp、やめないで~貼り付けやさん~
122:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 20:34:07
>>121
やはり日頃から、シャドーイングとか英語を声に出していう練習を
しといた方がいいよ。
123:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 20:35:08
>>119
よおー、人間デブリ、お前のくそレスよりハリーのほうが数等
上じゃ、カス
124:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 20:38:11
1投稿で2つずつ貼ってもらった方がいいのだが。
125:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 20:43:38
あんまり長いと、長すぎだ、というメッセージが出るので、分けざるを得ない
のだと思う。
126:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 21:09:07
2次試験マジで落ちたらいやなんだけど、どうしよう・・・。
127:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 21:11:23
祈りなさい
128:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 21:45:33
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104
です。
>>115
>模範解答とか貼り付けんのうざいからやめてくれ。
了解しました。 やめます。
>>119
>掲示板が見ずらくなるので、模範解答のうpは他でやってくれ
了解しました。 他でやります。
>>120,121,123,124,125
貼付に賛成して下さった皆さん、ありがとうございます。
69さんのアドバイスに従って、アップローダーにうpすることにしました。
本日は練習も兼ねて、問題のリストの修正版をうpしました。
アドレスは下の通りです。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
受信パスワードは下の通りです。
kakomon
テストしたところ、私のブラウザでは問題なく表示されました。 明日以降も、うpを続けたいと考えています。
うpし次第、このスレで報告するつもりです。 何か問題がありましたら、教えて下さい。
試験が近づいてきました。 いっしょにがんばっていきましょう。
129:名無しさん@英語勉強中
08/07/03 23:38:59
>>128
ありがとう 読んでたら1級受ける気になりました
1回で受かる気全然しないです・・・
130:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 10:19:17
二次試験の合否発表は、約三週間後って書いてあったんですが、まさか、
スピーチとか録音しておいて、じっくり分析・評価して、合否決定する
って事なんでしょうか・・
131:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 10:53:53
録音してるという報告はないね。
合格者の調整をいろいろしてるんでしょう。
全国から集めてチェックして集計すれば最低でも10日はかかる。
発表準備をしたりで、余裕を持って3週間はふつう。
しかも試験は1級だけじゃないから。
132:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 11:20:07
一次受かったのは良かったが、二次の会場は一番近いところでも2時間強かかるんだったw
日帰りで新潟市まで遠征してきますー
田舎者にはつらひ…
133:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 11:22:43
>>132
俺も3時間かかるぞw
お互い田舎者は辛いね
134:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 13:08:01
何たってゴールは最高峰だからね
参加キャラには様々な試練を乗り越える事が求められるんだw
試験会場では、「待合室で緊張の余りパンパンに膨らんだふぐオジサン」、
「何を喋ってるのか解らない謎の試験官」、「勝手気ままに振舞う怪しい中学生軍団」
などからのからの攻撃はきついし・・
当然ながら、他の受験者との競争でもあるわけだし
ま、頑張って下さい
135:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 13:20:57
緊張で膨らんでる人を見たことがないなぁ
136:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 18:59:05
田舎者に英語力は必要ないだろ。プゲラッチョ、チェケラッチョ
137:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 19:55:14
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128
です。
>>106
すでに3回落ちています。
4回目にならないように、がんばります。
138:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 19:56:14
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128
です。
>>129
>ありがとう 読んでたら1級受ける気になりました
お役に立てたみたいで、うれしいです。
>1回で受かる気全然しないです・・・
私は1次試験を合格するまでに4回受けました。
一度、風邪を引いて受けられなかったことがあったので、お金は5回分払っています(涙)。
2次試験はすでに3回落ちていて、次が4回目です(号泣)。
しかし、お金を払うと、もったいないと思うので、それなりに準備もしますし、都合をつけて受験にも行きます。
受け続けているうちに力がついてくる、と思っています。
初受験で合格できれば最高ですが、1次も2次も、4回目でやっと合格、という受験者がいいだろうと思っています。
いっしょにがんばっていきましょう。
139:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 19:57:13
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128
です。
本日も過去の模範解答のファイルをうpしました。
アドレスは下の通りです。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
受信パスワードは下の通りです。
kakomon
テストしたところ、私のブラウザでは問題なく表示されました。
このファイルの中身は、06と04年度の『全問題集』に載っている模範解答です。
注意していただきたいのは、
1.スペルチェックはかけましたが、それ以上のチェックはしていません。入力ミスが残っているはずです。
2.解答の並びの順番が『全問題集』の順番になっています。テストが実施された順番には並んでいません。
以上の点について、ご了承下さい。
もっと厳しくチェックを入れたり、テストの実施順に並べ替えてから公開したかったのですが、
テストも近づいてきましたので、上記の状態でうpしてしまいます。
有効に活用して頂きたいと思います。
厳しくチェック&並べ替え済みのものも、順次うpしていく予定です。
どこまでできるかわかりませんが、できる範囲で努力します。
テストまであと一週間程になりました。 いっしょにがんばっていきましょう。 いや、いっしょにがんばってください、お願いします。
140:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 20:41:42
>>131,139
有難うございます。今回、初受験なんで、アドバイス助かります。
過去問題見れば見るほど、ここまで来たのが間違いだったみたいで、
完全にやる気を失ってしまいました・・
皆さん、がんばって下さい。さようなら。
141:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 21:43:10
>>140
今回初受験で1次試験突破の俺も今そんな気持ち。2次試験難しすぎだろってね。もう少し英検協会も
情報をオープンにして欲しい。まぁ、残り8日ちょっと頑張ろうぜ。
142:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 22:00:45
>>130
採点はその受験生が部屋を出た後、次の受験生を入れるまでの1、2分で
済ませる。
壁が薄い部屋だと、酷い面接の後に試験管が2人で嘲り笑ってる声が
聞こえたりするぜ。まぁがんばってな。
>>134 >当然ながら、他の受験者との競争でもあるわけだし
そんな事実は一切ない。
あくまでその人が出来たか出来なかったかの客観評価。
143:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 22:01:40
>>139
毎度乙です。2chの皆で協力して頑張りましょう。
ところで、今までうpして頂いた問題を見ていたら、
①少子化・人口減少(2002-1 午前A、2007-1 CardA-C)
②貧困を無くす事で犯罪は無くせるか(2003-2 午前C、2007-2 CardB-C)
といったテーマがそれぞれ2回ずつ出ていました。少々古めの過去問が狙い目
かもしれませんね。自分の持っている過去問ではここまで載ってませんでしたので
自分にとっては良い発見となりました。うpして頂いてありがとうございました。
144:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 22:34:10
日頃から英語を話す訓練しろ。
独り言でもシャドーイングでもいいから。
145:名無しさん@英語勉強中
08/07/05 15:44:18
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139
です。
>>140
>皆さん、がんばって下さい。さようなら。
いや、いっしょにがんばってください、お願いします。
>>143
全く同じ、と言ってよい問題が、くりかえして出題されていることに、気づいて頂けたようですね。
うpしたかいがありました。
数年ごとにサイクルもあるようですね。
自分としては、06年度の『全問題集』の問題を中心に対策を進めるつもりです。
勉強できるのも、あと1週間ですね。
いっしょにがんばっていきましょう。
146:名無しさん@英語勉強中
08/07/06 16:32:33
>>138
すごい執念だ。感動した。
147:相模の『うし』
08/07/09 07:23:45
今週末に、とうとう2次試験ですね。
最近は暑くなってきているので、夜間のクーラーで、
喉の調子を悪くしたりしないように、気をつけましょう。
皆さんのご健闘を祈っています。
148:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 07:45:05
かっこつけて、夜中にクーラーつけてる男がいたんですよーー
なーにー、やっちまったな。男は黙ってドライアイス
149:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 20:34:02
別のとこにUPしてくださってるそうですが、開き方がわかりません。
以前のようにぜひここにUpしてください。。。
いよいよですね!
私も今回が4回目・・・なんとか合格したいです。
がんばりましょうね!
(オリンピックとか食糧危機がでないかな~)
150:名無しさん@英語勉強中
08/07/10 09:59:47
1級2次に4回連続不合格で1次に再挑戦してやっと合格したわ・・・。
>>149パスワード入れてダウンロードボタン押したら表示されたよ?
151:名無しさん@英語勉強中
08/07/10 16:52:58
>>150 ああ~ありがとうございます。
1次に再挑戦して合格できるなんて・・・すごいです。
この1年スピーチの練習ばかりしてた(というほどしてないけど)ので、もう語彙もリスニングも1次合格できるレベルではないです・・・
ダウンロードボタンって下にあったのわかりませんでした。
開いて観たら・・・す・・すごいですね。
これ全部自分で打ち込まれたのですか???
それだけで、かなり覚えられそう。
でも、模範解答って、高度すぎて、質問にはっきり答えてなかったり、話がそれたりしてません??
長いし、どんなに急いでも、読むのですら2分には収まりません。
参考になりそうな文章やフレーズを覚えることにします~。
ありがとうございました!
152:名無しさん@英語勉強中
08/07/12 15:39:25
いよいよ明日だ~
俺もオリンピック狙ってるけど
あまりに本命過ぎてみんな選んできて
今回の作文みたいに相対評価で削られて
最後まで踊らされそうな悪寒。。。
それから俺も、模範解答は定型から大分離れていると思う。
とくに公式サイトのバーチャル2次のやつは酷い。
こんなの本番でしゃべったら
試験官はかえって「??・・・そんで君はどっちよ?」ってなると思う。
153:152
08/07/12 15:48:34
スマソ忘れてた。
>模範回答+過去問貼ってくれた人
サンクス。
154:名無しさん@英語勉強中
08/07/12 19:53:59
思い出してみると、1回目は白人男性試験官が明らかに嫌そうな顔で、始める前から「こりゃダメだw」って感じ・・。
2回目はマトモっぽい両試験官。 安心して喋る事が出来た・・・結果、合格。
自分的には「喋り」の出来栄えは同じだったと思う。
って事で、デキル人は別にして、合格には運も必要なわけだが、頑張ってみる良いチャンスだよ。 1級2次試験ってヤツは。
受験料が安けりゃもう一度受けてみても良いんだがな。
最近、気合を入れてまで英語話す機会が無いんだよな・・。
155:名無しさん@英語勉強中
08/07/13 05:59:20
皆さん、おはようございます。
2次試験の方、頑張りましょう!
156:うし
08/07/13 11:28:49
さあ試験会場へいざ出陣♪!!
157:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 00:06:35
どうも、こんにちは。
前回合格して、体験記っぽいのを最初の方で書いていた9です。
皆さん出来はいかがでしたか。
158:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 19:11:07
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145
です。
>>146
>すごい執念だ。
「執念」という言葉は少し恐いですね。
実は一次試験は8回受ける計画でした。
8つのパートから成り立っているので、1回の受験ごとに1つのパートを、
合格者平均点にまで持って行けばいい、と思っていました。
それを考えると、4回目の受験で合格なので、計画の半分で達成できたわけです。
また、英検1級には模擬試験がなかったり、あっても高価だったりするので、
本番そのものを模擬試験にしてしまった、という面もあります。
試験自体は、模擬試験の感覚で、かなり気楽に受けていました。
年間3回になってくれたので、上のようなやり方がやりやすくなりました。
今振り返ってみると、二次試験もそうしたらよかったな、と思います。
チャンスは4回あるのですから、1回目は前後の挨拶と雑談を完璧に、2回目はスピーチ、
3回目はQ&A、4回目は失敗に備えてバックアップ、という計画で臨めば良かったですね。
実際のところは、1回目は練習感覚で予定通り不合格、2回目で58点がとれたので少し手を抜いてしまって、
3回目を準備不足+体調不良で落としてしまったので、4回目の現在は3つのパートを全てやり直すはめになって
苦しんでいる、そういう状態ですね。
これから受験する人に参考にしてもらえると、うれしいです。
ちなみに、私は英検協会や旺文社とは何の関係もありません(笑)。
159:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 20:26:37
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145
です。
先週の月曜日から、「アクセス規制」で書き込めませんでした。
158は先週の月曜日に書いたものですが、書き込めないでいました。
直前の一週間は、書き込まないで勉強せよ、というお告げと考えて、解除を待つことにしました。
ところが、現在もブラウザからは書き込めません。
そこで専ブラを導入しました。
書き込みたかったのは、158だけではありません。
このスレの皆さんにお礼を言いたかったのです。
このスレに、軽い気持ちで過去問を貼り付けたことが、大きな成果につながりました。
〈続く〉
160:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 20:27:41
〈続き〉
昨日の試験はうまくいった、と思います。
大阪YMCAで午後2時からの試験を受けました。
選んだ問題は AIDS についての prevention vs cure の問題でした。
私がこのスレに貼り付けた過去問のリストに
041 2003 第2回 午前 1. Healthcare: prevention versus cure
083 2004 第3回 午前 3. Can we win the battle against AIDS?
の2つの問題があります。
今回の問題は041の Healthcare を083の AIDS に入れ替えただけ、と言えるでしょう。
さらに、
133 2006 第2回 午前 3. Prevention vs. cure in the battle against crime
というものもあり、こちらは模範解答を暗唱していました。
スピーチの結論も、形式も、表現も、模範解答のものをそのまま使いました。
さらにさらに、
031 2003 第1回 午前 1. What is the biggest health threat facing mankind today?
の解答案を作ったときに、それは AIDS だ、ということにすれば、083と内容を共有できて楽だ、
と考えて、その内容で作っていました。
そしてそれが土曜日、つまり前日!でした。
問題を見た瞬間、あまりにも絶好のチャンスが来たことに感激・驚愕・動揺してしまい、
しばらくぼんやりしてしまったことが悔やまれます。
何を言うべきなのか、考えが完全にまとまらないうちにスピーチ開始になりました。
〈続く〉
161:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 20:29:53
〈続き〉
スピーチは、例を2つ挙げるべきところを、焦って1つにまとめて言ってしまって、
第3段落で言うべきことがなくなる、ということになりました。
仕方がないので、もう一度同じことをくり返して、締めくくりました。
Q&Aは、問題なしだったと思います。
スムーズに進んだせいか、5つの質問に答えることになりました。
1.製薬会社は予防と治療のどちらを重視していると思うか?(白人、女性)
→ 治療を重視している。薬を高値でうるため。
2.予防のためには具体的にどのようなことをする必要があるか?(日本人、男性)
→ AIDS の脅威を広く知らしめる必要がある。特に若い人たちに。
3.若い人たちに教育するために、どのような方法があるか?(日本人、男性)
→ 学校で教えることが有効だろう。
4.学校の先生達は教育のための十分な知識と経験を持っているか?(日本人、男性)
→ 多くの先生達は持っていない。 十分な研修が必要。
5.研修のためには、時間も予算も必要だが、どのようにして用意するのか?(日本人、男性)
→必要な予算と時間を政府が負担するべきである。
白人女性が全体的にやる気なし?だったのに対して、
日本人男性がはじめの挨拶から好意的で、スピーチでは大きく頷いてくださったり、
Q&Aでも熱心に質問を続けてくださって、とても話しやすく、ありがたかったです。
〈続く〉
162:名無しさん@英語勉強中
08/07/14 20:30:33
〈続き〉
以上のような内容から、60点には到達したのではないかと考えています。
結果が発表されてもいない段階で、「合格確実!」と喜ぶには、まだ早いかもしれません。
しかし、出題が予測できる、ということがわかった点で、二次試験の怖さはずいぶん小さくなった、
ということは言えると思います。
とはいえ、今回不合格になると、次回は一次試験からの受け直しになるので、
今回で合格していたいなあ、というのが本音ですね。
このスレに過去問を貼り付けたことがきっかけになって、自分でもあらためて見直したり、
別スレで解答案を作ってくださる方が何人も現れたり、その案に刺激されて自分でも書いてみたり、
過去問のサイクルに気がつく人が出てきて、自分でも再確認できたり、と
私自身の勉強が良い方向に向かっていったと思っています。
皆さん、ありがとうございました。
長文でスレを占領してしまいました。
大変失礼しました。
163:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 08:32:12
121,130,140 です。
>>159-162, 当確ですね。おめでとうございます。
こちらこそいろいろ有難うございました。あきらめていたんで、もはや緊張
することもなく、とりあえずしゃべってきました。
もう結果通知もいらないくらい、さっぱりしてます。
わたしは、「未来の歴史家が今の日本をどうみるか。」みたいな事で散漫
に話してきました。
では、これからも頑張って英語道を歩いていきましょう。歩きます。
ごきげんよう。
164:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 10:09:07
へー,Q&Aで5問もやり取りしたのか.
答えの文章がちょっと短すぎたんじゃないの?
165:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 14:34:14
まあ確かに内容のないQ&Aだな。
アフリカの南部ではAIDSで国家滅亡の危機に
陥っているんだけどね。
166:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 14:41:45
普通、2次試験のQ&Aって2,3問くらいなの?
長く答えた方がいいの?
167:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 15:33:37
Q&Aでも,自分の立場+その根拠を述べ,説得力をもたせなきゃいかんのじゃないかな.
長ければいいとは思わんが,ある程度の長さにはなると思う.
聞かれたことしか答えない,ってのは印象悪いかもね.ディスカッションの試験なんだから.
168:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 18:14:53
>>165
1次試験敗退者乙。
169:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 20:20:25
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145,158,159-162
です。
>>163
レスをありがとうございます。
>当確ですね。おめでとうございます。
合格していると、いいのですけどね。
>もはや緊張することもなく、とりあえずしゃべってきました。
この姿勢が、いい結果につながるのではないでしょうか。
>「未来の歴史家が今の日本をどうみるか。」みたいな事で散漫に話してきました。
このテーマに関しても、
022 2002 第3回 午前 2. What will Japan be like 10 years from now?
や、筆記の2006年度 第1回 大問4の
When future generations look back on this era, for what will they praise and/or criticize us?
から予測可能だった、と言えるかもしれませんね。
出題が予測できれば、それに対して答えられるようにして、待ちかまえれば良いのですから、
二次対策も楽になるでしょうね。
〈続く〉
170:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 20:20:57
〈続き〉
>これからも頑張って英語道を歩いていきましょう。歩きます。
試験から解放されて、再び気楽に、英語化された漫画を読んだり、Daily Yomiuriをめくったり、
Radio JapanやVOAを聞けるようになりました。
勉強のおかげで、以前より明らかに楽に、読んだり聞いたりできるようになっています。
合格できていたら、次は通訳案内士を目指しましょうか。それともTOEIC満点を目指しましょうか。
または高得点を狙って、英検1級に再度挑戦しましょうか。
次の目標が達成できたとき、どれほど楽に英語の作品を楽しめるようになっているでしょうか。
想像すると楽しいですね。
>ごきげんよう。
これからも掲示板でお目にかかることを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
171:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 20:40:08
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145,158,159-162
です。
>>164
>答えの文章がちょっと短すぎたんじゃないの?
そうですね。 そうかも知れませんね。
特にQ1についてはもう少し答えるべきだったかも知れません。
薬害エイズの例を使って、製薬会社が、予防や治療どころか感染を拡大してしまったことに
触れられていれば、ポイントが高くなったでしょうね。
終わってからだと思いつくんですけどね。
Q2以降は答える度に試験管が頷いて、どんどん次の質問に移ってしまったので、
これら以外の答えはできなかったと思っています。
スピーチの出来が悪かったので、それを私にカバーさせるために、
質問の数を稼いで下さったのかも知れません。
もし合格していたら、試験会場の方角を拝もうと思います(笑)。
172:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 20:50:15
>>171
謹告:
結果が出るまで口をつぐむ事をお勧めする。
この手の話は自分のブログでやったほうがいい。
173:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 21:12:01
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145,158,159-162
です。
>>172
了解しました。
あと一つだけ、書き込ませて下さい。
174:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 21:13:17
>>35,56,65,66,85,86,89,90,104,128,139,145,158,159-162
です。
>>165
>まあ確かに内容のないQ&Aだな。
実のところ、英検1級の試験では、一次のエッセイでも、二次のスピーチとQ&Aでも、
内容のある答えは求められていない、と考えています。
模範解答に示されているような、世間一般の常識に従った答えが望まれているのだ、と考えています。
常識的でない意見は、それが良い意見であっても、試験官に理解してもらえない可能性があります。
そのようなリスクは犯せません。
今回のQ&Aの内容も、私の本当の意見ではありません。
特にQ5の答えを口にするときには、なんでも国に押しつけんな!と、
頭の中でもう一人の私が絶叫していました。
30歳以上の人間にとっての、二次試験の難しさは、高校入試の国語の作文のような、
思わず赤面してしまうような内容を、真顔で語らなければならないところにある、と考えています。
もちろん、意味のある意見を述べられれば最高ですが、それは別のところでやる方が良いと思います。
175:名無しさん@英語勉強中
08/07/16 00:26:06
いい加減,自分語りウザいな.
> 実のところ、英検1級の試験では、一次のエッセイでも、二次のスピーチとQ&Aでも、
> 内容のある答えは求められていない、と考えています。
おいおい.まだ受かってもいないのに,そう言い切れる根拠は?w
> 模範解答に示されているような、世間一般の常識に従った答えが望まれているのだ、と考えています。
> 常識的でない意見は、それが良い意見であっても、試験官に理解してもらえない可能性があります。
やれやれw
常識的な・論理性のある意見を述べることと,どこかで聞いてきたような言葉を単に並べることは全然ちがうぞ?
176:名無しさん@英語勉強中
08/07/16 01:48:22
>>174
あなたは過去問や模範解答を貼り付けてくださった方ですね。
私も大変参考にさせていただきました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
試験の再現を読ませていただきましたが、
あなたはまず合格されているでしょう。
スピーチの失点は少ないですし、質疑応答も的を得た
回答をされているので、高得点が期待できるのでは?
80点くらい行ってればいいですね。
今回、試験があまりうまく行かなかった方にとっては、
あなたの書き込みはおもしろくないかもしれませんが、
私個人としては、大変参考になる貴重な意見だと思っています。
もしもブログを開設されるなら、アドレスを教えていただきたいくらいです。
結果報告も楽しみにしています。
177:名無しさん@英語勉強中
08/07/16 08:24:21
あのね,面白くないとかそういうんじゃなくて,指南めいたことを言うのなら受かってから言ってくれ,
と言ってるだけなんだが・・・
内容のある答えは求められてないとか,なんでお前がそんなこと断言できるんだって話.
178:名無しさん@英語勉強中
08/07/16 11:18:46
いや、でも初受験の人には特に参考になる事ばかりだったぞ。過去問もあそこまで持ってる人は
そうそう居ないだろうし、Q&Aについても過去問には載ってないし。嫌なら読み飛ばせばいいだけ。
そんな風に言ったらこのスレも存在意義が無くなるだろう。ただでさえ1級は人が少なくて情報が
ないんだから、出してくれるだけ有り難いよ。