英語の文法の全てを集約しようとすると・・・・・at ENGLISH
英語の文法の全てを集約しようとすると・・・・・ - 暇つぶし2ch50:片岡数吉
08/03/09 21:03:16
examples: I am at a computer. I use the computer. I am on the Internet. I write on the Wikipedia. Wikipedia is useful.Three patterns of English is useful.

What should come up after predicate?
Auxiliaries. The word order is;

4) noun +auxiliary +verb in basic form +~

examples: I will go to the movie theater later. You can say anything with four patterns of English. We must spread these four patterns all over the world. Then the world ca use English at once.

These four followed, nothing is exempted in telling, which means these four are the least and all.


51:片岡数吉
08/03/09 23:33:31
桜桜弥生の空は~
で歌ってください
I am under cherry blossoms
Cherry blossoms are all over us
What a good afternoon!
I eat lunch, oh, how delicious
I drink wine, oh, how good
I lie, I sleep, I dream, I play upon clouds

Being under cherry blossoms,
I look around truly relaxed
What a good afternoon!
Eating lunch, drinking wine, I spend such good afternoon
Lying, having wine, I float upon the clounds



52:名無しさん@英語勉強中
08/03/10 03:53:34
5文型しかない単純な言語

53:片岡数吉
08/03/10 20:57:47
人が言葉を話すのは
①名詞で呼ぶ物の存在を伝える
②名詞で呼ぶ物の作用を伝える
③名詞で呼ぶ物の状態を伝える
ためです。英語では

①名詞+be動詞+~
②名詞+作用動詞(=一般動詞)+~
③名詞+be動詞+形容詞+~

の形で言います。
これが主語述語です。主語に対しては述語を言い、述語に対しては助動詞を言うことが出来ます。
助動詞を使う場合は英語では

④主語+助動詞+動詞の原形+~

の形にして言います。英語の助動詞には特別な形をした3つの物があります。

⑤主語+be動詞+動詞の原形←ing +~   (~は~し←ているところだ)
⑥主語+be動詞+動詞の過去分詞+~     (~は~さ←れる)
⑦主語+have動詞+動詞の過去分詞+~    (これまで、~は~し←てきた)
-------------------------------------------------------------------

上の7公式通りにすれば全て正解

②He read the book. ④にすると、He must read the book.
⑤進行形にすると、He is reading the book. ⑥にすると、The book is read by him.
⑦にすると、He has read the book.

③She is sick. ④にすると、She may be sick. ⑦にすると、She has been sick.現在完了

54:片岡数吉
08/03/10 23:45:29
片岡数吉:2008/03/10(月) 20:49:41
上の7公式通りにすれば全て正解

②He read the book. ④にすると、He must read the book.
⑤進行形にすると、He is reading the book. ⑥にすると、The book is read by him.
⑦にすると、He has read the book.

③She is sick. ④にすると、She may be sick. ⑦にすると、She has been sick.現在完了

55:名無しさん@英語勉強中
08/03/11 10:56:24
文法を頭の中で整理して統合するなら和文の英語への変換を少し集中して行うといいよ。
ただし日本語のニュアンスをイディオムとかに直す和文英訳ではなく、客観情報伝える論説文の比較的やさしいもの中心。
高校一年くらいまでの英文和訳したものを再度英語に戻す。わからなければすぐに英文見ればいい。200語くらいの英文
50題くらいを1年くらいかけて30周もすれば、普通に英文も書けるようになる。今の文法問題は穴埋めしかしないから
統合にはあまり役に立たない。

56:片岡数吉
08/03/11 20:48:18
5文型について
1 [主語+動詞]の文型
I am on the Internet.
Two cups of coffee are on the table. Two cups of coffee are there.
There are two cups of coffee on the table.
My I write for English@2ch.
 *be動詞(ある、いる)と一般動詞(~する)が混在。
    生徒はわけが分からなくなる

2 [主語+動詞+補語]の文型
  I am a teacher. I am not young. But I feel young.
 *存在(ある、いる)を言うときのbe動詞と、
  性質(どんな)を言うときのbe動詞と、
  一般動詞(~する)が混在。
   生徒はわけが分からなくなる。



57:片岡数吉
08/03/11 20:49:02
3 [主語+動詞+目的語]の文型
  I use a computer. I write an answer to a question from a student.
  We learn English.

4 [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]の文型
   I teach students English. Students ask me questions.
   I send people messages. Nature gives me comfort.



58:片岡数吉
08/03/11 20:49:30
5 [主語+動詞+目的語+補語]の文型
   I make my room clean.
   I let my cats play with me.
   I want my friend to talk with me.
   I help students to learn English.
   I name my English sentence patterns 10 formulas.
My friends call me Superman.
   I make my room be clean.
I make that my room is clean.
I let my cats play with me.
I let that my cats play with me.
I want my friend to talk with me.
I want that my friend talk with me.
   I help students to learn English.
I help students as they learn English.
I name my English sentence patterns 10 formulas.
I name my English sentence patterns as they are 10 formulas.
My friends call me Superman.
My friends call me as I am Superman.
*このように、SVOCとは、SVOの従属節としてのO部分の主語述語を
    簡単にしたものである。つまり、SVOCの、OCは、
    従属部分の主語と述語の関係である


59:片岡数吉
08/03/12 23:58:12
すうきちではありません、
おじいさんが数馬、
僕はかずよしです
吉が一杯ですよ
君にも分けてあげよう、イエス様からに吉は深層地下水で、尽きることが無く、ミネラルが一杯
--------------------------------------------------------------

We expected [ to defeat his opponent ], but he failed [ to live up to our expectations ].

We expected [ that we would defeat his opponent ], but he failed [ as he would live up to our expectations ].

私たちは、[ 私達が彼の相手に勝つこと ]を期待したが、
彼は、[ 私達が期待することに答えようとして ]うまくいかなかった。

fail to do … → (そうすべきなのに)…しない

とあるのですが しない と できない は違うと思います
これのどうやって判断し方を教えて下さい

「そうしようとしたのにできなかった」
ととってもいいです。


60:片岡数吉
08/03/13 00:01:02
Wikipedia、ポータル、言語学、英語、に書き込み

Weblog / 2008-03-12 21:26:08

英語の助動詞には特別な形をした物が3つある。
⑤名詞 +be動詞 +動詞原形←ing +~      (~は~しているところだ)
⑥名詞 +be動詞 +動詞の過去分詞 +~      (~は~される)
⑦名詞 +have動詞 +動詞の過去分詞 +~     (これまで、~は~してきた。したことがある。
                            して今はどうだ)

この7つは、英語の主語述語で使われる形の全ての基であり、このままの形、又はこれを組み合わせた形で、全ての主語述語は出来上がる。

英語の文には文の中心になる主語述語の他に、中心になる主語述語に向かって繋がる従属する主語述語があり、次の形で言う。
⑧接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語に当たるときはこの部分は無し)                      +述語 +~ 

従属する主語述語は次の形で簡単にして言うことが出来る。
⑨ ((for,of)+目的格名詞 ) +to +動詞の原形 +~

文の中心の述語以外で動詞を使うときには次のアの形にする。その時、動詞の作用を受ける意味を持たせるときにはイの形にする。
⑩(ア)動詞の原形←ing +~
 (イ)動詞の過去分詞 +~

以上は、あらゆる英文の全ての部分を成す形である。


61:片岡数吉
08/03/13 00:24:46
Wikipedia
英語の助動詞には特別な形をした物が3つある。
⑤名詞 +be動詞 +動詞原形←ing +~      (~は~しているところだ)
⑥名詞 +be動詞 +動詞の過去分詞 +~      (~は~される)
⑦名詞 +have動詞 +動詞の過去分詞 +~     (これまで、~は~してきた。したことがある。
                           して今はどうだ)
例:
I am writing for the Wikipedia. Wikipedia is written by many people. So many people have built this Wikipedia. More and more better writings have
appeared so far.
この7つは、英語の主語述語で使われる形の全ての基であり、このままの形、又はこれを組み合わせた形で、全ての主語述語は出来上がる。


62:片岡数吉
08/03/13 00:25:12
英語の文には文の中心になる主語述語の他に、中心になる主語述語に向かって繋がる従属する主語述語があり、次の形で言う。
⑧接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語に当たるときはこの部分は無し)                      +述語 +~ 
例:So may people get together [ so that they may build better culture ], but it is sad [ that there are some people [ who try to destruct ]
[ whenever something good is suggested ] ].
従属する主語述語は次の形で簡単にして言うことが出来る。
⑨ ((for,of)+目的格名詞 ) +to +動詞の原形 +~
例:So may people get together [ to build better culture ], but it is sad [ for some people to try [ to destruct against anything good
[ suggested ] ] ].
文の中心の述語以外で動詞を使うときには次のアの形にする。その時、動詞の作用を受ける意味を持たせるときにはイの形にする。
⑩(ア)動詞の原形←ing +~
 (イ)動詞の過去分詞 +~
例:So may people get together for [ building better culture ], but it is sad [ some people attempting [ destructing anything good [ suggested ] ] ].
以上は、あらゆる英文の全ての部分を成す形である。

63:片岡数吉
08/03/13 19:36:20
One car was parked there. I [took in] the rest of the scene:
a young man was entering the store.

One car was parked there. I took the rest of the scene in my sight:
a young man was entering the store.

☆のtake inと同じ用法はどれ?
1 She took the relationship between them in his comprehension at a glance.
2 He took the man in deception with an old trick.

正解は1です

64:片岡数吉
08/03/15 02:39:29
888 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/03/15(土) 00:39:04
動名詞と現在分詞って同じing形なのにどうして違うんですか?
それとも同じようなものなんですか?

数吉:

同じものです。使った箇所が結果としてたまたま違うだけです。
文には主語に対して述語があり述語の中に動詞があります。
この文の中心以外でも動詞を使うことができて、
そのときには、動詞の原形←ing、の形にします。
文中で名詞を使う箇所でこの形を使うときは、動名詞と呼ばれます。
それ以外の箇所で使うときは、現在分詞と呼ばれます。



65:片岡数吉
08/03/15 05:50:21
ありがとうございます。
同じだとしたら、動名詞:running cost、現在分詞:running boy
という違いが難しいです。

数吉:
That [ running ] boy over there is very handsome.
    修飾語  主語      述語
    現在分詞
That boy  [ who is running over there ]  is very handsome.
   主語  主語 述語(従属節)    述語 
He  wears a very nice running T-shirt.
主語 述語           名詞
He  wears a very nice T-shirt  for   running.
主語 述語       名詞  前置詞 名詞の位置
                    動名詞
He  wears a very nice T-shirt [ which is used  for  [ running   ] ].
主語 述語            主語 述語  前置詞  名詞の位置 

I   am very happy  loving him.
主語     述語  修飾語
           現在分詞
[ Loving      him ] makes  [ me happy         ].
 主語(名詞の位置)   述語   従属する主語述語の簡略 
 動名詞

66:名無しさん@英語勉強中
08/03/15 08:42:22
The stubbornness
頑固さは
[ which it takes
[そのことがさせてしまう
[to keep
[状態を続けるように
[ our hearts and minds closed to everything other than our own point of view ] ] ]
[私たちの感情や精神を自分の考え方以外の全てのものに閉ざさせた]]]
creates a great deal of inner stress.
非常に大きな内面のストレスを作り出す。


67:片岡数吉
08/03/16 01:39:26
[ Amazing ] grace, how sweet the sound is [ That sav’d a wretch like me ]!
I once was lost, but now am found, Was blind, but now I see.

’Twas grace [ that taught my heart [ to fear ] ], And grace reliev’d my fear;
How precious did that grace appear, on The hour [ when I first believ’d ]!

Thro’ many dangers, toils and snares, I have already come;
’Tis grace has brought me safe thus far, And grace will lead me home.

The Lord has promis’d good to me, His word secures my hope;
He will be my shield and portion, [ As long as life endures ].

Yes, [ when this flesh and heart shall fail, And mortal life shall cease ];
I shall possess, within the veil, A life of joy and peace.

The earth shall soon dissolve like snow, The sun forbear [ to shine ];
But God, [ who call’d me here below ], Will be forever mine.


68:名無しさん@英語勉強中
08/03/16 21:36:09
文法には数々の規則と数々の例外がある。以上。

69:片岡数吉
08/03/17 11:09:57
「もし私が彼だったら、東京に行った時にお土産を私とあなたに買ってきたでしょう。」

    If I were he,
(現在)反事実
    過去形 

    [ I would have bought souvenirs for you and me
(過去) 反事実
     過去の助動詞+have+動詞の過去分詞

    [ when I went to Tokyo ] ].
(過去)  事実
      過去形


[ when I [ who is he ] went to Tokyo ]

これでいいのかなあ?


70:片岡数吉
08/03/18 00:43:16
I heard    [ that my name was called ].
中心の動詞         中心でない動詞

のことを一般に
I heard [ my name called ].
     目的格 分詞      

と簡単にして言うのだよ

If you had known this fact, your acting could have been better.
As you didn't know this fact, your acting was not good.

[ Even if you had known this fact ],
your acting could not have been better [ than how you actually acted ],
[ because you know things even deeper and you are already acting
[ understanding them all ] ].


71:片岡数吉
08/03/18 20:10:25
英語の文法の全てを集約すると、次の10公式で表せる。

[主語と述語]
①主語 +be動詞 +~
②主語 +一般動詞(~する)(←s) +~
③主語 +be動詞 +形容詞 

[助動詞]
④主語 +助動詞 +動詞の原形 +~
⑤主語 +be動詞 +動詞の原形←ing +~
⑥主語 +be動詞 +動詞の過去分詞 +~
⑦主語 +have動詞 +動詞の過去分詞 +~      

[文の中心以外の動詞]
⑧接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語に当たる時はこの部分は無い) +述語 +~
⑨ [(for)+名詞(目的格)] +to +動詞の原形+~
⑩動詞の原形←ing,動詞の過去分詞 +~


72:片岡数吉
08/03/19 21:33:12
片岡塾で成績を2倍にしよう
東京書籍、Prominence Ⅰ
Lesson 1 High School Life around the World
Part 1
Sawadee! I’m Ji from Thailand. The name of our country means “the Land of Freedom.”
We’re proud of our country because other countries never ruled us.
People also call our country “the Land of Smiles.”
Parents and teachers say to us, “Don’t be angry. Give everyone a smile!”
We have school uniforms. We can’t wear jewelry or have long hair.
School starts at 7:30 because we want to study before it gets very hot.
We learn not only languages and math but also dancing, boxing, or fruit carving.
We leave school around three.
When we get home, some of us watch Japanese animations on TV!


73:片岡数吉
08/03/19 21:40:09
初級クラス
Sawadee!
I’m Ji [ from Thailand ].
私はジーである
[ ]の中は、Jiを修飾
~は~というものである、と言うときは、
[名詞+be動詞+名詞]
の語順で言う
A: I am Kazuyoshi. Are you Hioshi?
B: No, I am not. I () not Hiroshi. I am (). Are you a teacher?
A: Yes, I am. I am a teacher. Are you a student?
B: Yes, I () a ().



74:片岡数吉
08/03/19 21:41:30
The name [ of our country ] means “the Land of Freedom.”
その名前は自由の国を意味する。
[ ]の中は、nameを修飾
~は~を~する、と言うときは
[名詞+一般動詞(~する)+名詞]
の語順で言う
A: I use the computer. I see the Internet. I visit nice sites.
B: I []. I []. I []. *[]には2語以上入れる
A: My sister cooks food for school children. She visits Internet interesting Internet sites. She meets her good friends.
B: My ()[]. He/She ()[]. He/She ()[].



75:片岡数吉
08/03/19 21:42:26
We’re proud [ of our country ] [ because other countries never ruled us ].
私達は誇らしい
[ ]の中は、proudを修飾
~は~どんな(状態、性質)だ、と言うときは、
名詞+be動詞+形容詞
の語順で言う
A: I am not young. I am old. Are you young?
B: Yes, I am. I am (). Are you about 40 years old?
A: No, I am not. I am 58 years old. How old are you?
B: I am () years (). You are handsome.
A: Oh, thank you. You are honest.
B: Not all. You are nice.
A: You are sweet.
B: You are kind to me, so I am happy.


76:片岡数吉
08/03/19 22:00:10
上級クラス
Part 1
Sawadee! I’m Ji from Thailand.
The name of our country means “the Land of Freedom.”
We’*re proud of our country [ because  other countries never **ruled us ].
                接続詞  主語         述語  
*は文の中心の動詞、主節の動詞
**は文の中心以外の動詞、従属節の動詞
従属節は、
接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞が主語の時はこの部分は無い)+述語
の形を取る。
People also call our country “the Land of Smiles.”
Parents and teachers say to us,
“Don’t be angry. Give everyone a smile!”
We have school uniforms. We can’t wear jewelry or have long hair.

School *starts at 7:30 [ because we **want [ to ***study ] [ before it ****gets very hot ] ].
*は文の中心の動詞、**は従属節の動詞、
***は、we studyの、weを省略し、studyを原形にした物で従属する主語述語を簡単な形で言った物である。
****は、従属節の動詞である



77:片岡数吉
08/03/19 22:11:55
We *learn not only languages and math but also [ **dancing ], [ **boxing ], or fruit [ **carving ].
*は文の中心の動詞、
**は、文の中心以外の動詞
文の中心(述語の動詞)以外で動詞を使うときは、
動詞の原形←ing
の形にする

We leave school around three.
[ When we *get home ], some of us **watch Japanese animations on TV!
*は従属節の動詞
**は文の中心の動詞


78:片岡数吉
08/03/20 20:39:48
学力倍増片岡塾

東京書籍、Prominence Ⅰ、Part 2
As Salamu Alaykum! I’m Rima from Syria.
Only a few girls *go on to senior high school after [ **(finish) junior high ].
Most girls stay home and help around the house.
-----------------------------------------------------------
A: Do many girls go to senior high school after they finish junior high?
B: No, many (). Only a few girl of all () to senior high after they () junior high.
A: What do many girls ()?
B: Many () home and () around the house.


79:片岡数吉
08/03/20 20:40:40
In high school, both boys and girls wear jackets and pants as school uniforms.
Also, many girls in high school wear scarves around their heads.
----------------------------------------------------------
A: In high school, what () the student wear as school uniforms?
B: () wear jackets and ().
A: What do many girls wear around their heads?
B: () wear ().


80:片岡数吉
08/03/20 20:42:07
At school, we have a religion class.
We *have no school on Fridays [ because it **(be) a special day for us ].
After [ **(pray) ], we *have fun with our family and friends,
and then we pray again.
A few years ago we started [ **(have) Saturdays off ], too.
----------------------------------------------------------------
A: Do they have religion class at school?
B: Yes, they ().
A: Which day of the week is a special day for them?
B: () is.


81:片岡数吉
08/03/20 20:42:40
A: Do they go to school on Fridays?
B: No, they ().
A: What do they do before they have funwith their families and friends on Fridays?
A: Do they have Sataurdays off now?
B: Yes, they have Saturdays () now.
A: Did they not have Saturdays off until a few years ago?
B: No, they ()()() Saturdays off () a few years ago.
-------------------------------------------------------------------
①*は文の中心の動詞です。**の( )は中心でないところで動詞を使おうとしています。それぞれの動詞をその個所に相応しい形に直しなさい。
finish( ),be( ),pray( ),have( )
②AとBの対話を完成させなさい。



82:片岡数吉
08/03/20 21:03:46
His Uncle Joe might get him a job on the boats for the rest of the summer
S         V O  O    M    M  

83:片岡数吉
08/03/20 21:18:56
正解
A: Do many girls go to senior high school after they finish junior high?
B: No, many (do). Only a few girl of all (go) to senior high after they (finish) junior high.
A: What do many girls (do)?
B: Many (stay) home and (help) around the house.
----------------------------------------------------------
A: In high school, what (do) the student wear as school uniforms?
B: (They) wear jackets and (pants).
A: What do many girls wear around their heads?
B: (They) wear (scarves).


84:片岡数吉
08/03/20 21:20:09
A: Do they have religion class at school?
B: Yes, they (do).
A: Which day of the week is a special day for them?
B: (Friday) is.
A: Do they go to school on Fridays?
B: No, they (don't).
A: What do they do before they have fun with their families and friends on Fridays?
B: They (pray).
A: Do they have Sataurdays off now?
B: Yes, they have Saturdays (off) now.
A: Did they not have Saturdays off until a few years ago?
B: No, they (did)(not)(have) Saturdays off (until) a few years ago.
-------------------------------------------------------------------
①*は文の中心の動詞です。**の( )は中心でないところで動詞を使おうとしています。それぞれの動詞をその個所に相応しい形に直しなさい。
finish(finishing), be(is), pray(praying), have(having)

85:片岡数吉
08/03/21 01:24:00
186 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 00:45:46
My chief concerns at the moment are Tibet&Taiwan.


187 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 00:49:16
Mine is what I will have for breakfast tomorrow morning. Bacon or Salmon.


188 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 00:54:46
free Tibet
Chink free
Taiwan wins
Chicom sucks


189 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/03/21(金) 01:12:31
URLリンク(edition.cnn.com)
FUCK!!! IT'S GROSS !!!!!!!


190 名前:片岡数吉 :2008/03/21(金) 01:17:13
My chief concerns are

who will fall in love with me tomorrow

and who will want my body immediately

86:名無しさん@英語勉強中
08/03/21 03:36:16
今の英語の文法は変則すぎてわからないなあ

ドイツ語(ドイツ語は高地ドイツ語だが、OEは低地ドイツ語の系列)
なら性、単複、格で名詞の語尾が変化したり、動詞も主語に応じて
変化するし、並べる順序もはっきりしているからわかりやすいのだが
PE(今の英語)は名詞の語尾が変化しないかったり並べる順序で何が目的語か
を判断するしかないわりには、ドイツ語と比べてかなり自由に並び変えられる
みたいだし。文法のルールが時代を経て別の根拠のないルールに変わったり
しているわけで。
なんでもありのわりには、ネイティブらしさはあるわけで。
ノンネイティブには学びにくい言語なのじゃないかな

ネイティブの感覚とか売りにしている本があるみたいだけど、
感覚で英語が作られたわけではないだろ
時代を経る中で、音を聞いて子供が誤解して言葉が変化していったとか、
フランス語が入ってきたから変わったとかいうものだろう。
合理性を追求するように言葉の文法が変わっていったというのも
違うだろうな。けっきょくPEはごちゃまぜだよ


87:名無しさん@英語勉強中
08/03/21 03:56:23
カモンベイビー

88:片岡数吉
08/03/21 11:19:44
Is there anyone that can speak Japanese?
この場合、関係代名詞のthatは省略できないんですか?

片岡数吉 :

Is there anyone [ that can speak Japanese ]?
主節         従属節

従属節の形は
接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞が主語の時はこの部分はない)+述語+~  

ここの関係代名詞は主語、ここの関係代名詞を省略したら
述語+~

だけになっちゃうから駄目

Is there anyone that I can help? は
Is there anyone I can help? でいい 

89:片岡数吉
08/03/21 11:23:58

英語の歴史を見ると雑多言語集合言語ですよね
文字と発音が一致しないのには、世界語の扱いをするには抵抗があるよね

90:片岡数吉
08/03/21 11:57:32
片岡学力倍増塾 東京書籍、Prominence Ⅰ、part 3
Hola! I () Maria. I () tell you about my school life in Bolivia.
We wear school uniforms. Boys wear shirts and pants, and girls () dresses.
() you wear the same kind of clothes?
-----------------------------------------------------------------
A: Who is this girl?
B: She () Maria.
A: Where is she?
B: She ()() Bolivia.
A: Do students in her country wear school uniforms?
B: Yes, () do. They () school uniforms.
A: Do many Japanese students wear school uniforms?
B: Yes, many (). They () school uniforms.
A: Does your brother wear a school uniform?
B: Yes, he () one.



91:片岡数吉
08/03/21 11:58:04
I go to a Catholic school. Our nuns () strict, so they check the (long) of our skirts.
The skirts have () cover our knees, but the students like shorter ones.
Some students study at school from eight to noon,
[ while others do so ()two () six ].
I take the morning classes.
() noon () two, everyone in my family comes home [ (have) a big lunch ].
After [ (eat) ], we take a rest, or sometimes sleep () a short time.
We call this a “siesta.”
-----------------------------------------------------------------
①()に当てはまる語(動詞、助動詞、前置詞)を入れよ。
②()内の語をその位置にふさわしい形に直せ。
③ABの対話を完成せよ。

92:片岡数吉
08/03/22 17:59:18
片岡学力倍増塾 正解
(am) (will) tell you about my school life in Bolivia.
We wear school uniforms. Boys wear shirts and pants, and girls () dresses.
() you wear the same kind of clothes?
-----------------------------------------------------------------
A: Who is this girl?
B: She (is) Maria.
A: Where is she?
B: She (is)(in) Bolivia.
A: Do students in her country wear school uniforms?
B: Yes, (they) do. They (wear) school uniforms.
A: Do many Japanese students wear school uniforms?
B: Yes, many (do). They (wear) school uniforms.
A: Does your brother wear a school uniform?
B: Yes, he (wears) one.
------------------------------------------------------------
I go to a Catholic school. Our nuns (are) strict, so they check the (length) of our skirts.
The skirts have (to) cover our knees, but the students like shorter ones.
Some students study at school from eight to noon,
[ while others do so (from)two (to) six ].
I take the morning classes.
(From) noon (to) two, everyone in my family comes home [ (to have) a big lunch ].
After [ (eating) ], we take a rest, or sometimes sleep (for) a short time.
We call this a “siesta.”
-----------------------------------------------------------------
①()に当てはまる語(動詞、助動詞、前置詞)を入れよ。
②()内の語をその位置にふさわしい形に直せ。
③ABの対話を完成せよ。


93:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 18:53:02
>>64
同じではないでしょう

動名詞はinggの語尾をもっていた
他方古英語で現在分詞はendeの語尾をもっていた。

これが、その後の音の変化からどちらも同じinになった。
そのあとに、inはingに変わり、動名詞は現在分詞がもとから
もっていた動詞句になるという性質を獲得して、
逆に現在分詞はもともと動名詞が持っていた語尾を獲得した。
属性の一部を交換しあったわけ。

つまり動名詞には
John's refusing of the offerというrefusingを名詞として使う
動名詞的なフレーズが最初にあって、
これから1500年よりも後に(中英語の後に)
John's refusing the offerという動詞として使う使い方ができた。
できた後も前置詞(おもにin)の後に使われていた。

さらに現在分詞は古英語でRefusing the offer, John cried.
とかJohn came walking on the way.
とかはもとから分詞構文、様態分詞としてあったんだよ

これがあったから動名詞が上の方に書いたように、refusing of the
offerでなくrefusing the offerと書く書き方が出てきた。

現在の英語は本来は違うものが音変化をしたりして紛らわしくなったり
してさらに世代を通じて言語が伝達されるなかで誤解が生じたり
して、それで出来上がったわけのわからないものなんだよ

94:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 22:40:47
つまんねえスレ立ててんな。
関係代名詞の目的格の空所は省略などではないんだよ、片岡君。
初めから何もない形だと知りなさい。

95:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 23:24:11
>>75
アホかw
後ろの[]はproudにかかってなんかない

96:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 23:25:48
>>83
不正解

97:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 23:27:35
>>69
よくねえよw

98:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 23:29:59
ここは片岡数吉の馬鹿晒しスレ

99:名無しさん@英語勉強中
08/03/22 23:53:25
いや、スレの最初の方を見ると、片岡数吉と本玉儿との馬鹿王決定戦だなww

100:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 02:52:01
片岡さん、今の私の英語力では片岡さんが妥当なことを言っているのか分からないし
他の皆さんが、指摘していること(悪口?)が正しいのかも分かりません。
だけど、片岡さんの説明の仕方は私には分かり易いし
英語を簡単にまとめてみるという試みも、私には意外に大きく役にたっています。
片岡さんが真剣に取り組まれている限り、これからも参考にさせて頂くつもりです。
頑張ってください。

101:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 10:53:11
ねえ、片岡君、別スレで君が間違えた関係詞の空所化なんだが、
Is there anyone can speak Japanese?
これは君の理論と矛盾するわけだがどうする?
It was you told me to say so.や
The boy I thought was very healthy suddenly fell ill.もねw

102:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 13:33:12
(1)Is there anyone can speak Japanese?
(2)It was you told me to say so.や
(3)The boy I thought was very healthy suddenly fell ill.

(1)と(2)は会話文?会話ならルールから外れた言い方もあるだろう。
(3)はあってるのでしょう。boyとIと名詞が続く場合(今の場合はIは
代名詞だが)には省略できる(目的格だからという言い方もあるが
あれだと説明できない)

ネイティブが間違えていっているものまで、文法のルールに含めて
しまうと例外的なものまでをも説明できる文法なんて使えない文法
しかなくなってしまわない?生成文法とか

103:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 13:45:41
そもそも文法は便法ですべてを説明できるわけじゃないのに
このスレのタイトルからして無謀だな

104:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 16:02:33
>>101は全部正しい文だよ。

105:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 16:08:18
現存の文法は、「基本的にはA、B、Cという3つの場合があるが、
~の場合にはDとなることもある」
という風に例外も全てきちんと規定している。
それを全て一つの法則に集約するなど神への冒涜。

106:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 16:49:44
Across the street is a grocery.
片岡君、この文はAcross the streetが主語なんだがどう説明する?
倒置としてa groceryを主語と捉える説明も無いことは無いが、
情報構造的に見てAcross the streetが主語でなければならないとする
説が強いんだ。
Over the wall and over the hedge is out.
この文には名詞句が無いがどうする?
当然isより前が主語なんだがな。
片岡の理論は破綻だらけで屁の役にも立たない。

107:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 16:57:25
ま、このコテは究極のアホってことだわな

108:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 16:59:03
Lucky me.(ついてるぜ)
片岡よぉ、これはどうなん?

109:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 18:02:27
主語の無い文なんてザラだろ
See you.
Hope all is good for you.

110:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 18:05:03
片岡文法ではSee you.とSee it.をどう区別するんだ?

111:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 19:06:11
片岡文法では次の問題に答える方法をどう説明する?
独自の意味不明な文法理論だけで全て説明できるんだよな?
問い:( )にあてはまる語を下から選びなさい。
ただし、それぞれ一度しか用いてはなりません。
1. She looked very happy, ( ) she really was not.
2. She is no longer the shy girl ( ) she was ten years ago.
3. ( ) never climbs will never fall.

a. who b. which c. that
さあ、完璧な説明を伝統文法に頼らずにしてみせてくれ。

112:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 19:20:43
たった数個の規則で全て説明できる文法なんて気違いしか考えないよ。
もし可能なら名だたる文法家が採用しないはずはない。
片岡みたいに主格の関係代名詞の省略すら知らないような馬鹿に
そんな大それた理論の構築ができるはずはないね。
彼の理論は単に大ざっぱな語順の規則を言ってるだけで、
細かい規則は無視してるだけ。
馬鹿と気違いの合わせ技一本。
こんなの信じてしまったら痛い目に会うから中高生のみんなは無視するんだよ。

113:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 19:26:14
>>111の問題はちょっと訂正。
問い:( )にあてはまる語を下から選びなさい。
ただし、解答が複数あるものは全て答えなさい。
1. She looked very happy, ( ) she really was not.
2. She is no longer the shy girl ( ) she was ten years ago.
3. ( ) never climbs will never fall.

a. who b. which c. that

この方が説明のしがいがあるよな。

114:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 20:22:21
>>113
その問題だったら片岡は正解さえ出来ないんじゃねえか?

115:片岡数吉
08/03/23 20:33:47
動名詞はinggの語尾、現在分詞はendeの語尾、その後の音の変化、inになった、
inはingに、
つまり動名詞には、John's refusing of the offerというrefusingを名詞として使う
動名詞的なフレーズが最初にあって、これから1500年よりも後に(中英語の後に)
John's refusing the offerという動詞として使う使い方ができた。
できた後も前置詞(おもにin)の後に使われていた。
-------------------------------------------------------
数吉: とても勉強になりました。有り難うございます。


116:片岡数吉
08/03/23 20:36:37
さらに現在分詞は古英語でRefusing the offer, John cried.とかJohn came walking on the way.
とかはもとから分詞構文、様態分詞としてあったんだよ
これがあったから動名詞が上の方に書いたように、refusing of the
offerでなくrefusing the offerと書く書き方が出てきた。
-------------------------------------------------------
数吉: 共通した一つのことがあります。どちらも文の中心でないところで動詞を使おうとしたことです。


117:片岡数吉
08/03/23 20:43:11
現在の英語は本来は違うものが音変化をしたりして紛らわしくなったり
してさらに世代を通じて言語が伝達されるなかで誤解が生じたり
して、それで出来上がったわけのわからないものなんだよ
--------------------------------------------------------
数吉: 言葉の時代の進行に伴う変化、より簡単にしてしまおうという言語の変遷、
関係代名詞のwhomがwhoで正解なんて、何と驚きでしょう、知りませんでした。
代名詞のwhomがwhoに変わったことは知っていましたが、関係代名詞まで・・・、
ハリーポッター第3部作でイギリス人が、whomをwhoと、アメリカ英語のせい?と思いましたが、
イギリスの若者もみたいな列車で知り合ったイギリスの若者が、驚きですよねえ


118:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 20:45:47
お前そんなに無知でよく理論提唱なんかしてるなw

119:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 20:48:10
片岡君、まずは>>101を君の主語述語理論で説明してくれたまえ。
必ず主語述語があるんだよな?

120:片岡数吉
08/03/23 20:50:27
私の英語体験からの仮説ですが、文の中心の述語動詞、中心でない従属節の述語動詞、従属節の述語を簡単にした不定詞、文の中心でないところで動詞を使おうとする動名詞と分詞。動名詞と分詞の共通点は、文の中心で動詞を使おうとしたことにあると、直感しました。

121:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 20:51:36
>>120
間違いです

122:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 20:55:02
片岡ってマジヤバくね?
すげー馬鹿だろ

123:片岡数吉
08/03/23 20:57:43
Is there anyone can speak Japanese?
It was you told me to say so.や
The boy I thought was very healthy suddenly fell ill.
102の名無しさん@英語勉強中さん、の言ったことでいいと思います。
Is there anyone that can speak Japanese?
It was you who told me to say so.や
The boy I thought was very healthy suddenly fell ill.

124:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:00:47
>>115-117
それはどこのスレからの抜粋ですか?


125:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:03:31
>>123
やっぱり馬鹿w
全部文法書の例文からの引用なんだよw

126:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:05:46
なあ片岡、伝統文法でも文法規則の集約は可能な限り図られてるんだよ。
complementじゃなくてcomplementaryって文法用語知ってるか?
もし知らないなら馬鹿過ぎて話にならんから引っ込んでろ。

127:片岡数吉
08/03/23 21:12:57
ヤバ気に気になって友達になりたいと人が寄って来ます
もちろんみんな友達です、兄弟です、兄弟姉妹です、人類みんな残らず皆兄弟です。
イエス様に尋ね生きている僕です。


128:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:13:22
なあ片岡、広義のcomplementも知らないんだろ?
とにかくお前の無知は酷すぎる。
>>101の文の形だって普通知ってて当たり前。
お前は自分の馬鹿さを知らなすぎる。

129:片岡数吉
08/03/23 21:13:46
今日はイースター、復活祭です、そうですイエス様は、皆さんのために死んで暗闇に落ちられ、
、死を体験し、蘇られ、人間1人1人が罪の柵に引っかかったり自ら引っかかり罪まみれになり
死に陥ることがないように、二千年前死を覚悟で神の使命を果たされたのです。
そのイエス様に、僕は20年以上前自殺しようとしたところを救われたのです

130:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:15:48
片岡の馬鹿理論では3単現のsの説明すら出来そうにないなw

131:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:16:41
説明出来ないことだらけでパニクった片岡が狂っております

132:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:17:38
>>115-117は
片岡数吉という先生が、数吉という生徒に教えるという設定なのでしょうか?


>動名詞はinggの語尾、現在分詞はendeの語尾、その後の音の変化、inになった、
inはingに、

特にここの箇所が分かり辛いので、分かり易くお願いします。

133:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:19:18
人生を語りたい。哲学の話をしたい。学問特に英語について話したい。

134:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:24:02
コテまで忘れて無様な片岡

135:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:25:39
>>132
片岡数吉は単なる気違いだよ
いつも間違いだらけだからコケにされてる

136:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 21:27:42
そう、>>115-117は他人様から馬鹿片岡が教わってる状況

137:片岡数吉
08/03/23 21:32:03
Amazing grace! How sweet the sound [ that saved a wretch like me ]!
I once was lost, but now am found; Was blind, but now I see.

’Twas grace [ that taught [ my heart to fear ] ],
And grace my fears relieved;
S O V
How precious did that grace appear the hour [ I first believed ]!


138:片岡数吉
08/03/23 21:37:10
Through many dangers, toils and snares, I have already come;
’Tis grace hath brought me safe thus far,
And grace will lead me home.

The Lord has promised good to me,
His Word my hope secures;
S O V
He will my Shield and Portion be,
S C V

[ As long as life endures ].


139:片岡数吉
08/03/23 21:38:24
Yea, [ when this flesh and heart shall fail, and mortal life shall cease ],
I shall possess, within the veil, a life of joy and peace.

The earth shall soon dissolve like snow,

The sun forbear to shine;
*ここの所が分からない、誰か解明願います、アーメン


140:片岡数吉
08/03/23 21:40:10
But God, [ who called me here below ], will be forever mine.

[ When we’ve been there ten thousand years ], [ bright shining as the sun ],

We’ve, no less days, to sing God’s praise [ than [ when we’d first begun ] ].


141:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 22:09:20
馬鹿片岡、説明出来ないことは全てスルーかい?

142:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 22:10:12
>>101の1さえスルーしたもんなw
マジ馬鹿w

143:片岡数吉
08/03/23 22:27:35
Across the street is a grocery.
M V S
通りを渡った所には、食料品店がある

A grocery is across the street.
S V M
食料品が、通りを渡った所にある

情報構造的に見て、強調する所、主題的なことが、最初に来る。意義的主語と文型的主語ということです。



144:片岡数吉
08/03/23 22:29:00
Over the wall and over the hedge is (what we see out).
M V S

ですか?
片岡の理論は論理とロゴスとイエス・キリストで、宮崎県教育委員会学校政策課英語指導主事が、コミュニケーション指導=音読指導と、県教研で発言、宮崎県教育委員会はまもなく屁の役にも立たなくて、破綻するでしょう。



145:片岡数吉
08/03/23 22:30:28
Lucky me.(ついてるぜ)

Lucky am I !
C V S

I will see you soon.

I hope [ that all is good for you ].

See it [ that imperative begins with verb's basic form ].



146:片岡数吉
08/03/23 22:31:29
1. She looked very happy, (which ) she really was not.
2. She is no longer the shy girl (who ) she was ten years ago.
3. (One that ) never climbs will never fall.

以上です

147:片岡数吉
08/03/23 23:27:01
98 :名無しさん@英語勉強中:2008/03/22(土) 23:29:59
ここは片岡数吉の馬鹿晒しスレ
99 :名無しさん@英語勉強中:2008/03/22(土) 23:53:25
いや、スレの最初の方を見ると、片岡数吉と本玉儿との馬鹿王決定戦だなww
100 :名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 02:52:01
片岡さん、今の私の英語力では片岡さんが妥当なことを言っているのか分からないし
他の皆さんが、指摘していること(悪口?)が正しいのかも分かりません。
だけど、片岡さんの説明の仕方は私には分かり易いし
英語を簡単にまとめてみるという試みも、私には意外に大きく役にたっています。
片岡さんが真剣に取り組まれている限り、これからも参考にさせて頂くつもりです。
頑張ってください。


148:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 23:30:10
片岡、間違いだらけだぞww

149:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 23:30:57
しかもお前の屑理論はどこへ行った?
全く集約できてないなあww

150:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 23:32:19
>>147
何を意図してるのかしらねぇが片岡は痛い奴なのは間違いないw
こいつの意図がきもい

151:名無しさん@英語勉強中
08/03/23 23:41:55
どなたでもいいので分かる方、お願いします。

>>115
>動名詞はinggの語尾、現在分詞はendeの語尾、その後の音の変化、inになった、
inはingに、

この箇所は、何と言っているのですか?
inggは、ingのタイプミスでしょうか。
「その後」は、「そのあと」「そのご」、どちらでしょうか。
気になる一文なので、どなたかまじめにお願いします。
これはどこかのスレからの抜粋なのでしょうか?

152:名無しさん@英語勉強中
08/03/24 00:32:40
>>151
正確に言うと、動名詞は~ung、一部弱い母音で終わる語の時~iung、
現在分詞は~ende、のちに~indeにかわり、動名詞も現在分詞も短縮して
~inと表すことが多かったために混同が起こったようです。
これは片岡の知らない世界でしょう。

153:名無しさん@英語勉強中
08/03/24 02:34:52
>>152
感謝します。

154:名無しさん@英語勉強中
08/03/25 15:16:14
片岡さん、トリップを使われないのですか?
なりすましの変な書き込みをされても、学習する側は区別ができなくて
騙されてしまうのですが・・


155:名無しさん@英語勉強中
08/03/25 21:24:12
片岡本人が一番変な書き込みをするんだからトリなんて意味がない

156:片岡数吉
08/03/25 21:29:18
トリップて何ですか?
戦後の団塊の世代なのでナウくなりきれないのですみません、教えて下さい。
偽~さん以外なりすまそうとする人はいないようです。僕もなりすましません。面白いことは好きです。小さい頃ひょうきん胆と言われたことがあります。

157:片岡偽物 ◆OhMYGOD.AQ
08/03/25 23:50:24
トリは半角シャープと好きな文字列を名前の後ろに入れりゃ出るんだよ。
例えば「片岡偽物#ウキシマn轍~」と打ち込むと上のように出る。

158:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/26 00:55:35
有り難う、テスト、テスト・・・

159:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/26 00:56:49
わっすっげ~
君にキス

160:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 02:58:19
481 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 01:52:23
「しばらくでしたね」 (Goodで始めて)
Good it is that I saw you after a long time.
Good to see you a fter a long time.
Good to see you again.
バカでした
「すぐに終わります。」 (longを用いて)
it will not take long (before I finish it).
「すぐそちらに参ります。」 (withを用いて)
I will be with you soon.



161:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 02:59:16
482 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 02:12:48
It is an ideology
(which is) incapable
of inspiring the world (in the way that) the Western love of freedom, liberty, and justice
can (inspire the world).

It is an ideology
[ which is incapable
of [ inspiring the world in the way [ that the Western love of freedom, liberty, and justice
can inspire the world ] ].

The ideology can not inspire the world in the way
[ that the Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world ] ].

① in such a way as ② in the way that
③ in such a way that ④ in the way how



162:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 02:59:59
483 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 02:28:52
The ideology can not inspire the world in the way
[ that the Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world ] ].

The ideology can not inspire the world in the way
[ how the Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world ] ].
*論理としての文法で考えればこれが基本だよ。ただ慣用的にthatを使っているだけ。
The ideology can not inspire the world in the way.

The Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world in a way.
in a wayは関係副詞のhowに変わって従属節の頭に出る

484 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 02:34:46
The ideology can not inspire the world in the way
[ that the Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world ]
が一番自然。howを使うと文法ガチガチになってしつこく聞こえる。

The ideology can not inspire the world in the way
[ the Western love of freedom, liberty, and justice does ]
が一番すっきりする



163:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 03:00:30
486 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 02:43:06
The ideology can not inspire the world in such a way.

The Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world in this way.
なら
The ideology can not inspire the world in such a way
[ as the Western love of freedom, liberty, and justice inspires the world ].
でよい。
*状況と慣用によって判断を求める問題ですね

487 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 02:45:25
教えることは考えること。考えることは学ぶこと。


164:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 03:22:03
491 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 03:20:02
言葉の基は名詞。
それが主語になって、それに対して、
①「ある、いる」と存在を言う、
②「~する」と作用、働き、行動を言う、
③「どんなだ」と様子、状態、性質を言う、
このように3つの種類の述語がある。

主語述語に対しては助動詞を追加する。
④一般の助動詞の他、⑤進行形、⑥受身形、⑦完了形という3つの特別な形を成す助動詞がある。






165:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 03:22:33
492 名前:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/03/27(木) 03:20:37
文の中心を成す、主語述語助動詞に対して、
別の主語述語助動詞を従属させることが出来、⑧従属節は決まった形を成す
従属する節は⑨不定詞を使い、簡単な形にして言うことができる。
従属する部分で動詞を使うときは、⑩分詞・動名詞の形を使う。

この10個が、英文法の全てを集約したものです。

166:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 04:57:40
>>163
その接続は間違い。asが機能しない。

167:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 04:58:57
>>165
⑨と⑩は間違い。

168:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 05:02:54
>>165
全然集約できてない。あくまでも基本的文構造についての話しか無い。
文法とは全ての言語事象を規定するもの。
その10項目は初歩中の初歩で全てには程遠い。

169:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 05:28:32
片岡、統語論を勉強してみたら?
お前の理論よりはるかに集約できてるし、お前の理論みたく抜け穴だらけ
ではない。
完璧に集約できてるから衝撃を受けるぞ。
そんな統語論も中高生には難しいから教える必要はない。
つまり、お前の理論を仮にきちんと完成させたら、それは中高生には
難しくて役に立たないものとなる。
今は抜け穴だらけだから簡単そうに見えるだけ。

170:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 08:40:16
統語論?
教えて!

言葉の始まりは名詞じゃないの?

名詞→存在動詞→作用動詞→形容詞

前置詞→接続詞

が言葉の発生の順序じゃないの?

171:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 11:51:08
>>170
そうとは限らない。
こんなとこで説明は無理。
紀伊國屋でも行って統語論の入門書買って来い。
価値ある一冊になるぞ。
そうすれば自分がいかに恥ずかしいことを言ってるか自覚できる。

172:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 16:13:55
対話を求める数吉、実に興味深い。
おまいは本来天上天下唯我独尊だろ?
権威に媚びず我が道を突き進めぃ。

173:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 17:53:06
>>171
「そうとは限らない。」とありますが。
「名詞→存在動詞→作用動詞→形容詞→前置詞→接続詞
は、間違いという訳ではない」、ということなのでしょうか?

統語論についてのサイトで、良いところはないでしょうか?
よろしくお願いします。

174:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 18:07:30
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Wikipediaの英語学にあるけれど、何でこんなに複雑なのか、必要な複雑さなのですか?

175:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/27 18:10:54
生成文法
語彙目録 (lexicon) にある各品詞が句構造規則 (Phrase Structure Rules) に従って
線上に並び文法的に正しい文が生成される(言語には構造がある)。
各文の構造の分解には、通常樹形図(階層的構造)が用いられる
(紙面が限られている場合、[ ]で単語をくくっていくこともある)。
θ理論によって述語が持てる項 (argument) の数、
項と述語の関係(意味役割)が規制される。
以上の過程を経て、文法的にも意味的にも母語話者によって容認されうる文が生成される。

句構造規則 (Carnie 2002: 57) – 言語はいかに線的(一列に並ぶ)かがわかる。
S' -> (C) S
S -> {NP/S'} (T) VP
VP -> (AP+) V (AP+) ({NP/S'}) (AP+) (PP+) (AP+)
NP -> (D) (AP+) N (PP+)
PP -> P (NP)
AP -> (AP) A
XP -> XP conj XP
X-> X conj X
X = S', S, V, N, P or A
()は必須でないことをあらわしている。
+ は反復を表している。
文の主語はSのNP
文の対格(直接目的語)はVPのNP
'は「バー」と読む。

176:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 23:49:07
>>174
当然必要。
先人が心血を注いで努力してたどり着いた集約が統語論。
それを10のパターンで全てだなどとおこがましいにも程がある。
恥を知りなさい。

177:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/28 03:39:05
言葉の基は名詞。
それが主語になって、それに対して、
①「ある、いる」と存在を言う、
②「~する」と作用、働き、行動を言う、
③「どんなだ」と様子、状態、性質を言う、
このように3つの種類の述語がある。

主語述語に対しては助動詞を追加する。
④一般の助動詞の他、⑤進行形、⑥受身形、⑦完了形という3つの特別な形を成す助動詞がある。


178:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/28 03:40:15
文の中心を成す、主語述語助動詞に対して、
別の主語述語助動詞を従属させることが出来、⑧従属節は決まった形を成す
従属する節は⑨不定詞を使い、簡単な形にして言うことができる。
従属する部分で動詞を使うときは、⑩分詞・動名詞の形を使う。

この10個が、英文法の全てを集約したものです。


179:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 04:43:32
中高生の宿題・質問に答えるスレ でも書き込みましたが片岡数吉
についてレビューします。

かなり昔より様々なブログや掲示板に張り付いて
持論を書き散らし、迷惑をかけ続けています。
本当の高校教員ではあるようですが、
通信制や養護学校への教員に配属されたことを根にもっており、
進学校教師へや教育委員会や政治へ問題があると責任転嫁し
不満を書き連ねています。配属校において、教員の自殺があったことを大げさに公言すること
により自分の不満を正当化しようとします。また、裁判沙汰や、
政治家との繋がりを強調することでも、自分を正当化します。
政治信条は共産党よりのようで共産党の議員に面会に行くことが
自慢話のネタに出てきます。

また宗教はキリスト教のようで、聖書の英語文言をコピーすることにより
自分の信仰、英語力をアピールできていると考えている節があります。
キリスト教の掲示板においても、英語の文言のコピーを書き込み迷惑をかけてきたようです。

また自分の性的信条(キスやら、両刀使いのアピール)をしたり
することもあり、そういった点でも嫌がられています。

自費出版で英語の本を出したことや、自分が考案した、英語の10公式は
素晴らしいものと自画自賛しているようですが、実際の英語能力
はこのスレを見ても分かるようにお粗末なものです。

詳細は以下の彼のブログを見れば分かりますが、
すでに訳の分からない状態になってです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

まぁこのスレはここではなくてネットウォッチにあればちょうど
良いでしょうね。

180:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 14:54:05
>>177
英文法の全てでは断じてない。
それは英文法の中の文の構成の中の更に一部に過ぎない。
その10項目なんて1日で覚えられるが、単語や語法、語形変化をまず
覚えなければ始まらない。
それらも文法のうちなんだが、10項目のどこにも見当たらないが、
無視かい?えらく大ざっぱな文法だな。
お前本当に頭が悪いんだろうな。

181:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 16:54:26
>>178
国語辞典より
ぶん-ぽう【文法】 ―パフ
(名)
(1)一言語を構成する文・語など形態や、その機能を支配している法則性。
(2)①を分析・記述する研究。また、その体系化された理論。文法論。

Merriam-Websterより
grammar
noun
1 a: the study of the classes of words, their inflections, and their functions and relations in the sentence b: a study of what is to be preferred and what avoided in inflection and syntax
文法という語の意味を理解することから始める必要があるなw
こんな頭の悪いやつに文法論の構築なんかできない。

182:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 19:57:17
片岡こそ真の馬鹿

183:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 20:14:26
>>182=不敬罪に相当する暴言

184:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 21:16:06
>>183=片岡=真の馬鹿

185:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 21:27:14
>>184
史上稀に見る讒言

186:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 21:58:19
>>185
史上稀に見る馬鹿

187:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 22:40:06
>>186
讒謗ハ止メタマへ。

188:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 22:53:32
馬鹿な持論を披露して中高生を拐かすのは止めたまえ

189:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 23:46:37
片岡こそ真の馬鹿

190:名無しさん@英語勉強中
08/03/28 23:49:43
>>189
日本人ナラ讒謗ハ止メルベキダ。


191:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 00:54:43
片岡のせいで宮崎県は英語得点力が低い

192:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 00:58:14
>>191
何度デモ言オウ、日本人ナラ讒謗ハ止メタマへ。

193:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 01:00:36
What, [ do you think ], makes [ these people ill-minded ]?
何が          事態を作りますか[これらの人達が心がひねくれてしまうという]   

Their jelousy for good workers makes [ them go against good workers ].
彼らのねたみが、作るんだよ、[善い仕事をする人に逆らうという状況を]

194:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 01:12:44
言葉の基は名詞。
それが主語になって、それに対して、
①「ある、いる」と存在を言う、
②「~する」と作用、働き、行動を言う、
③「どんなだ」と様子、状態、性質を言う、
このように3つの種類の述語がある。

①名詞+be動詞+~
②名詞+一般動詞(~する)+~
③名詞+be動詞+形容詞+~


195:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 01:13:46
主語述語に対しては助動詞を追加する。
④一般の助動詞の他、⑤進行形、⑥受身形、⑦完了形という3つの特別な形を成す助動詞がある。

④主語+助動詞+動詞の原形+~
⑤主語+be動詞 +動詞の原形←ing +~
⑥主語+be動詞+動詞の過去分詞+~
⑦主語+have動詞+動詞の過去分詞+~


196:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 01:14:22
文の中心を成す、主語述語助動詞に対して、
別の主語述語助動詞を従属させることが出来、⑧従属節は決まった形を成す
従属する節は⑨不定詞を使い、簡単な形にして言うことができる。
従属する部分で動詞を使うときは、⑩分詞・動名詞の形を使う。

⑧接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語の時にはこの部分は無い)
                    +述語+~
⑨((for,of)+名詞)+to+動詞の原形+~
⑩動名詞・現在分詞・過去分詞(作用を受ける意味を持たせる時)+~
-----------------------------------------------------------------
この10個が、英文法の全てを集約したものです。


197:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 01:31:03
片岡馬鹿全開w
grammarの定義読んだか?
お前の文法には無い内容ばかり書いてあるなw

198:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 04:02:42
裁判なんて本気か?
絶対負けるぞ。
自分は正義の使者のつもりかもしれないけど、真剣に学科指導、進路指導
をしている仲間を当事者でない人間が訴えるのはよほど実情を正確に把握
した上でないと単なるピエロならまだしも、悪の使者と見られて終わる可能性大だぞ。
裁判はどちらが正しいか決める場ではない。
不法行為の有無を決する場に過ぎない。
不法行為を訴えるには、まずその証拠を緻密に集める必要がある。
そして、被告を県教委としたいならば、そうした不法行為の責任が
県教委にあることの証拠までも必要となる。
そんな証拠を既に大量に集めたのか?
でなければ裁判なんて止めておけ。
悪いことは言わない。
双方にとって時間と金の無駄使いになるだけだ。

199:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 04:15:30
>生徒を輪切りにしていきたくもない職業科高校に行かせる教育委員会が
正しいのか、自分がやりたいことに合わせてその校種の学校に行かせるべ
きとする僕が正しいのか
成績に合わせて学校選びをするのが不法行為か?
現状、本当に行きたくない学校に無理やり行かされている生徒ばかりなのか?
宮崎県出身の大学生に聞いてみたがそんなことは無いそうだ。

>教員を何人も自殺に追いやった県教委が正しいのか、命が一番大切という僕が正しいのか

自殺に追いやった証拠はあるのか?
県教委の指導方針とて命が一番大切という前提に立っている。

>次から次へと知識をつめこむ量で勝負の県教委が正しいのか、本当に必
要なことを精選して質で勝負するのが正しいのか
知識をつめこむのは不法行為なのか?こんなの裁判で争うことではない。
内部の人間なら、まず自分の立場を強くして(当然努力して高い地位を得ろということ)、
裁判の力など借りず内部からの改革を図るべき。
裁判は片岡数吉の恥を晒しただけで終わるだろう。

200:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 04:30:51
いくら民事訴訟でも不法行為の無い者に強制する力は無いからなあ。
裁判する意味がゼロだね。
というか、裁判所で訴状を受理してもらえないだろ。

201:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 05:03:34
マジレスを数吉に返しているヤシが一番パー。

202:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 05:39:51
>>201
普通にお前が一番パーだろw

203:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 05:48:17
>>202
相当くやしかったんだね。
本当の事言われて。

204:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 07:28:50
>>203
超低レベルな煽りだなw
こんなカスまでこの板には居るわけかw
つまんねえ煽りやってないで勉強しろw

205:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 19:07:51
1.たばこを吸い過ぎるのは健康に良くない。
2.私がここで働きはじめて3年になる。
3.濃霧のため道路が見えにくかった。
4.あなたがつくった料理はとてもおいしかった。

206:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/29 19:42:52
①[ Smoking too much ] is not good for health.
②It is three years [ since I started [ working here ].
③The thick fog prevented me from [ seeing the road ].
④The food [ you cooked ] was very delicious.

207:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 19:46:34
おいニート片岡働けよ

208:名無しさん@英語勉強中
08/03/29 20:10:10
いつもいろんなレスが出尽くしてから良いとこパクリの数吉レスw

209:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 10:03:50
I go to church today.
Lord, why should I not go to church every Sunday?
I used to do so every Sunday unil 7 years ago.
Lord, why shouldn't I go this school year?
Lord, I will not be able to go to church this school year again.
Lord, yet I want to go this school year.
Lord, tell me again what I can do, what I must do, amen.




210:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 14:53:58
>>509
ですね
聞き取りやすいのはカレンの霊的な力によるものですよね
それにしても、彼女の歌詞は生きた言葉そのままですよね
話すようにしてメッセージを書く
カレンの霊的力、知的力、音楽の力は、主によるものだったのでしょうね

愛とは、生きるとは何か、両親に経済力があり、豊かな才能に恵まれていたカレンは、
この世にねたまれ、拒食症になり、命が終わりました。
けれど私達に残してくれた物は大きいです。
彼女の歌、そして彼女の歌詞によって、英語を本気で学ぶ人達は、
十分な学びを得ることでしょう、アーメン。

211:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 14:58:10
ルカ24章:1~12

主のキリストの務めガリラヤに始まりし
天国の教え湖の周りに広まれり
主の教えユダヤの全地に広まれり
エルサレムに上られユダヤの新しい王と期待されられし
主はゲッセマネの園に汗をし涙し祈り十字架に掛けられる道を選び取られました。
裁かれ鞭打たれ罵られ笑われ十字架に掛かられ命尽きるとき人々を許し命尽きられました。洞窟の穴に遺体を置かれ週が開けて女達が遺体の弔いに行くと何トンもの墓の扉は転がされ開けられており、イエスを包んだ白い布があるだけでした。


212:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 14:58:50
天使達が女達に告げました。
女達は走り帰り伝えました。
弟子達はイエスの死によって絶望にどん底にいました。
弟子の長のペテロはたわごとと受け取り立ち上がれませんでした。
だがつとイエスが言っていた、私は死にますそして蘇りますという予言を思いだしいきなり立って墓へと全力で走っていったのです。



213:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 14:59:17
10年間カナダで宣教師として苦労し働いてこられた吉行兄弟が帰ってこられ、メッセージをされました。
主よ、私は今年も日曜礼拝に行けませんが、私が成すべき事を示してくださり、あなたに聞き従って歩むことが出来るようにしてください。
絶望は繰り返しやってきます。この世の力はまだまだ強いです。
どうぞあなたが御臨在下さいまして、この新年度は絶望を覚えないで進むことができるようにしてください、アーメン。



214:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 15:00:35
The hardest thing [ I've ever done ]
is keep [ believing [ there's someone in this crazy world for me ] ].

( In ) the way [ that people come and go through temporary lives ],
My chance could come
and I might never know

I used to say "No promises, let's keep [ it simple ]",
but freedom only helps [ you say goodbye ]
It took a while [ for me to learn [ that nothing comes for free ] ].
The price [ I paid ] is high enough for me

I know [ I need [ to be in love ] ].
I know [ I've wasted too much time ].
I know [ I ask perfection of a quite imperfect world ].
And (it is) fool enough [ to think [ that's what I'll find ] ].

215:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/30 20:51:16
権力をサポートする者にならないで、踏みにじられた人達に連帯して

何を持って戦っていこう
映画チェストの、純真な子供の感覚で戦おう、
テーマは、心
人間の心
命の重み
格好良いことへの崇拝

ナルニア国物語の事実への執着
ドイツによるロンドンへの空爆
子供達の疎開を舞台にした物語
古い家の洋服ダンスの向こうに別の世界がある
童話である
実際に見た少女は事実だと言う
兄弟のエドモンドもナルニア国に一緒に行ったのに魔女に繋がったので、そんな国はないと否定する
神聖な物は存在する、邪悪な物が存在すると同様に。
邪悪な物に繋がる者は、あくまでも神聖な者に対抗する、それが世の権力者の見せる姿である、裁判で、主の臨在によって明らかにする。
私1人の闘いではない、踏みにじりられる多くの人達に連帯した闘いである。



216:名無しさん@英語勉強中
08/03/30 22:22:38
自分の馬鹿さを多少は理解したのか、文法について語れなくなってきた片岡

217:名無しさん@英語勉強中
08/03/30 22:27:14
文法を10の形に集約とか馬鹿なことを言ってるってことは、逆に言えば
その程度しか文法を知らないってわけだ。
だからlittleの最上級はlessだなどと超低レベルな間違いを平気でする。
どうしようもない低能教師片岡。
この馬鹿の担当する生徒はあまりに哀れ。

218:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 00:17:32
They remained good friends.
ふ~ん、
そう来たか
お主、出来るな!?

う~ん
よし!
They remained to be good friends.
だろ!?


219:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 00:19:42
little-less-least

58歳ボケでした

220:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 00:51:43
九大入試問題

(1)[最近ではいろいろの事情で月単位のものも多くなったようだが、
かつては給料も家賃も週単位であった。]
Recently with various circumstances, things turned to go by monthly unit,
[ which used to go by weekly unit, work payment or house rent ].

(2)[一ヶ月を分割して考える時も、
日本のように上旬、中旬、下旬などという分け方はせず、
第一週、第二週というような言い方をする。]
[ When they think things [ dividing one month ],
they do not divide it into early, middle and late,
but they say it [ dividing into the first week,
the second, the third, and the fourth ].

(3)[手紙、日記などで日付と曜日を記入するときは
"Wednesday, Sept. 7, 1988"のように常に曜日が優先する。]
[ When they write the date and the day of the week with letters or diary ],
the day of the week always precedes like "Wednesday, Sep. 7, 1988"

221:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 19:44:02
5文型から見た主語述語

1 主語+動詞
①主語+be動詞: ~がある(いる)[存在]
②主語+一般動詞: ~が~する[作用、行動]

2 主語+動詞+主格補語
①主語+be動詞+名詞: ~が~というものとしてある[別称]。
②主語+be動詞+形容詞: ~はどんなである[性質、状態]。
③主語+一般動詞+形容詞: ~は~であるように~する[主語と形容詞の間には、主語述語の関係がある]。



222:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 19:44:56
3 主語+動詞(一般動詞)+目的語
~が~を~する[作用と作用を受ける物]。

4 主語+動詞(一般動詞)+間接目的語+直接目的語
~が~に~を~する[作用の向かう相手と作用を受ける物]。

5 主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語(名詞、形容詞、動詞の原形)
~は~に~であるように(するように)~する[目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]


223:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 19:46:03
言語根源的3文型から見た主語述語について

1 主語+be動詞+~
①~が~ある(いる)[存在]。
②~が~というものとしてある(いる)[別称]。

2 主語+一般動詞
①主語+一般動詞: ~が~する
②主語+一般動詞+目的語: ~が~を~する
③主語+一般動詞+間接目的語+直接目的語: ~が~に~を~する
                     [作用の向かう相手と作用を受ける物]。
④主語+一般動詞+目的語+目的補語: ~は~に~であるように(するように)~する
                [目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]

3 主語+be動詞+形容詞
   ~はどんなである

224:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 19:50:26
5文型と言語根源的3文型は、どちらがよく整理されていますか?

225:名無しさん@英語勉強中
08/03/31 20:38:03
英語の文法アイテムは100項目に
整理しました。
一番大事なのは、
1)冠詞
2)itとthat
3)willとwould
4)offの意味
ぐらいですね。
URLリンク(crell.jp)


226:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/03/31 23:16:44
Humpty Dumpty had a great fall.
物凄い落下を持った
Humpty Dumpty had a dumpy body.
でっぷりした体を持っていた
Humpty Dumpty had the ground hit him.
地面が自分をガチ~ンとすることをされた
Humpty Dumpty had lived an unlucky times.
その時まで運の悪い時を生きてきた

227:名無しさん@英語勉強中
08/04/01 19:16:34
she wanted to study french and took french lesson
彼女はフランス語を学びたかったのでフランス語の授業を取った

すみません、エクスキューズミー。
andがつく理由ってなんなのですか?
選択するようなものはないのでは。

228:名無しさん@英語勉強中
08/04/01 19:32:27
ここの基地外はもうすぐ消される…

229:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/01 20:45:30
言語の根源に沿って、存在、作用、状態の3つを言う形から、
英語文の主語述語を見ると

1)主語+be動詞+~  [存在]
①~が~ある(いる)[存在]。I am at my home.
②~が~というものとしてある(いる)[別称]。I am a teacher.



230:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/01 20:46:15
2) 主語+一般動詞+~ [作用]
①主語+一般動詞: ~が~する。 I relax.
②主語+一般動詞+目的語: ~が~を~する。 I use a computer.
③主語+一般動詞+間接目的語+直接目的語: ~が~に~を~する。 I send the world messages. [作用の向かう相手と作用を受ける物]。
④主語+一般動詞+目的語+目的補語: ~は~に~であるように(するように)~する。 
I make people happy. [目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]I make students learn English easily. I make students good users of English.
⑤主語+一般動詞+主格補語: ~は~であるように~する。 He looks handsome. I feel happy. This tastes good.


231:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/01 20:46:46
3) 主語+be動詞+形容詞: ~はどんなだ [性質、状態] I am joyful. I am glad. God is very kind. Nature is very beautiful.

の様になり、5文型による主語述語の整理よりも、言語根源的3文型による整理の方がすっきりとする。

232:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/01 20:51:05
>>227
she wanted [ to study french ], and (she) took french lesson.
 主節                 主節   
[ As she wanted [ to study french ] ], she took french lesson.
従属節                主節 

彼女はフランス語を学びたかったのでフランス語の授業を取った

233:名無しさん@英語勉強中
08/04/02 00:51:40
>>231
結局8通りになってるし5文型より確実に分かりにくい。
これが分かりやすいというならお前が馬鹿な証拠。

234:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/03 20:55:15
I have always wondered at the passion
私はこれまでいつも情熱になぜだろうと思ってきた

[ which many people have [ to meet the [ celebrated ] people ] ].
[多くの人達が、祝賀されている人々に会うために抱く]→(情熱)

People have passion.

People meet the celebrated ones.

Peole have passion [ to meet the [ celebrated ] ones ].

235:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/03 21:19:26
5文型から見た主語述語

1 主語+動詞
①主語+be動詞: ~がある(いる)[存在]
②主語+一般動詞: ~が~する[作用、行動]

2 主語+動詞+主格補語
①主語+be動詞+名詞: ~が~というものとしてある[別称]。
②主語+be動詞+形容詞: ~はどんなである[性質、状態]。
③主語+一般動詞+形容詞: ~は~であるように~する[主語と形容詞の間には、主語述語の関係がある]。

3 主語+動詞(一般動詞)+目的語
~が~を~する[作用と作用を受ける物]。

4 主語+動詞(一般動詞)+間接目的語+直接目的語
~が~に~を~する[作用の向かう相手と作用を受ける物]。

5 主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語(名詞、形容詞、動詞の原形)
~は~に~であるように(するように)~する[目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]


236:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/03 21:20:53
5 主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語(名詞、形容詞、動詞の原形)
~は~に~であるように(するように)~する[目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]


237:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/03 21:22:07
こちらは雑然として整理感がない

238:名無しさん@英語勉強中
08/04/03 21:44:48
やっぱりただの馬鹿なんだよ。
5文型が素晴らしいとは言わないが、目的語や補語を蔑ろにする片岡論は
空前絶後の論外。

239:名無しさん@英語勉強中
08/04/03 21:55:23
>>238
中高スレでも間違い晒してましたよ。

240:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/03 21:58:47
ケチツケしか能力のない人間は、自分の人生をミジメにしていきますよ。
一歩一歩自分は成長しようとしなさい。

求めなさい、そうすれば必ず与えられます(イエス・キリスト)

241:名無しさん@英語勉強中
08/04/03 22:00:40
ケチをつけるというレベルではない。
あまりの馬鹿さに呆れてるだけ。
中高生にとってお前は害悪以外の何物でもない。

242:名無しさん@英語勉強中
08/04/03 22:01:28
>>240
一番成長しなきゃならないのはお前だよw

243:名無しさん@英語勉強中
08/04/04 23:31:44
片岡先生、今図書館で御著書「英語の構造」を借りて来ましたよ。今から読むところです。

244:山縣有朋
08/04/04 23:49:39
↑の者です。とりあえずこのように名のってみました。I'm a grammarian, too. 文句つけてる Conformist 達はいつの時代も絶えることなき犬です。

245:山縣有朋
08/04/04 23:53:01
「名詞」が言語の基礎と言うのも古いクセジュの「統語論」にありますよ。著者名を忘れましたがうちに返ればわかるので書いときます。日本のために頑張って下さい。

246:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/05 00:16:19
>>243
有り難うございます
「英語の構造」は12年ほど前に書いたのかな?
最新の物は宮崎県鉱脈社から出版した
「新英語学習」です

247:名無しさん@英語勉強中
08/04/05 01:36:43
ご丁寧な自作自演をどうも
2chでは宣伝行為が禁止されている為、やむなく運営に通報いたしました
処分が決まるまでどうぞ大人しくお待ちください

248:名無しさん@英語勉強中
08/04/05 02:23:22
>>244
どちらが正しいか本気で分からないなら真性のアホだぞ。
文句ではなく正しい主張だから。
もし自演でないなら君も片岡同様かなりヤバい。

249:山縣有朋
08/04/05 03:34:32
Que sais-je? no.1234 Histoire de la langue latine 1967, Paris 邦題「ラテン語の歴史」(絶版) 上の名詞の論有り。

250:山縣有朋
08/04/05 04:39:40
著者はJean Collart でソルボンヌの教授だったひとです。ちなみに全く同名で同じクセジュでJacqueline Dangel著のものがあり、これも和訳があります。大体どこの図書館でも置いてます。これはこれでためになるのですが、先生におすすめするのは先のCollartの方です。

251:山縣有朋
08/04/05 04:41:59
生成文法が席巻する古き良き時代のものです。日本は新しい流れにすぐ飛び付きますがね...

252:山縣有朋
08/04/05 04:49:16
さしでがましいようですが応援しておりますので頑張って下さい。

253:山縣有朋
08/04/05 10:12:49
>>251
書き間違えました。 「生成文法が席巻する『以前』の古き良き時代のものです」でした。

254:片岡数吉 ◆R7jnPblH3I
08/04/06 01:14:54
367 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/04/06(日) 01:04:29
橋下知事殿

どうか英語ができない英語教師をクビにしてください。
英検準一級とれない教師の給料を減額してください。
教育を守ることと教員を守ることとは別です。

大阪府下の英語水準があがり、負債も減らせます。


368 名前:片岡数吉 ◆R7jnPblH3I :2008/04/06(日) 01:07:39
>>367 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/04/06(日) 01:04:29
東国原知事殿

どうか英語ができない英語教師をクビにしてください。
英検準一級とれない教師の給料を減額してください。
教育を守ることと教員を守ることとは別です。
宮崎県下の英語水準があがり、負債も減らせます。

255:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 10:04:23
>>105
We have had [ little rain ] this summer.
僕達はこの夏これまで持ってきた[ほとんど雨が降らないことを]

256:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 10:06:41
もう輪切りは終わったの?

Weblog / 2008-04-06 00:17:27

県教委と戦うものは誰か?
組合?
いつの頃から組合は県教委と協同するようになった?
もう輪切りがなくなったの?
輪切りで荒れて事故死まで出した宮崎県教育委員会
同和、命とか言って、生徒を荒れさせ事故死を生み出す県教委
教員を苦しめ絶望へ落とし自殺させる県教委
その事実はすべて県議のT氏の所に入ってくる
何故宮崎県教育委員会は人を殺すのであろうか
人を頭の良さだけで価値を決める教員達が大半を占めるからである


257:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 10:14:14
今から教会に行ってきます
日曜スクーリングが始まったら、何ヶ月教会に行けないことでしょうか・・・・
僕だけに8年間も勤務を強要する宮崎県教育委員会を明日G弁護士の所に行って民事訴訟で提訴します。
20数年間虐待と使命妨害一千万円勝訴、ユニセフ献金のために、使命感を持つG弁護士と共に闘っていきます、アーメン
それでは教会から帰って又

258:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 11:26:07
>>254
中高生スレでの無茶苦茶な回答を見てると、お前が一番最初にクビになりそうなんだが・・・

259:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 12:46:09
I am such a good man [ that many want [ to see cherry blossoms with me ].
Jesus is such a great spirit [ that I can not help [ admiring him ] ].

Church Sunday service is such a nice place and time [ thay I have had a blessed time ].
Home is such a nice place [ that food [ that I eat ] is so nice
[ that I am so happy
[ that I want [ to tell you all [ how good Jesus is ] ] ] ].

260:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 15:34:46
>>259
> thay I have had a blessed time
>that I am so happy

こういう出鱈目な英語を書くのは自分のブログだけにしとけ


261:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 16:58:33
I am such a good man
とてもいい人間なので
[ that many want [ to see cherry blossoms with me ].
多くの人が僕と桜の花を見たがる。
Jesus is such a great spirit [ that I can not help [ admiring him ] ].
イエスはとても優れた霊なので、僕は彼を賞賛せざるを得ない。
Church Sunday service is such a nice place and time [ thay I have had a blessed time ].
日曜礼拝はとても素敵な場所と時間であるので、祝福された時間を過ごしてきた。
Home is such a nice place [ that food [ that I eat ] is so nice
家はとても素敵な場所であるので、私が食べる食べ物はとても素敵で
[ that I am so happy
ぼくはとてもしあわせで、
[ that I want [ to tell you all [ how good Jesus is ] ] ] ].
僕はみんなに知らせたい、イエスがどんなによいかを

262:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 19:58:48
It is next to ( being )impossible
そのことはほとんど不可能である 
*文の中心でないところで動詞を使う時は[動詞の原形←ing]、
何回も使うようになってbeingを省略

[ for Miyazaki Prefectural Education Comiittee to undrstand
宮崎県教育委員会が理解すること

[ how important human life is ] ].
人の命がどんなに大切かを

I am always next to Jesus, and Jeus is always next to me.

263:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/06 20:20:03
The Widow’s Offering

Jesus sat down near the collection box in the Temple and watched
[ as the crowds dropped in their money ].
Many rich people put in large amounts. Then a poor widow came and dropped in two small coins.
Jesus called his disciples to him and said, “I tell you the truth,
this poor widow has given more than all the others [ who are making contributions ].
For they gave a tiny part of their surplus,
but she, [ poor as she is ], has given everything [ she had [ to live on ].”

264:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/07 02:37:52
214 :片岡数吉
>>177
① That operation was done often.
That operation was repeatedly done.
② There are lots of mountains in Japan.
③ No one on the earth can not ever be greater than Jesus
however hard he may try.
Anyone, however, can not be greater [ than Jesus was ]
④ Parents expect [ their children to do better [ than they did ] ].
*I do well.=僕はうまくやる
I am a well-to-do.
*僕はうまくやっている者である
金銭的?人間的?性的?

216 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 02:00:02
>>214
回答でないレスをするな、馬鹿者!
イエス様が先ほど貴様の破門と地獄逝きを決定なされたぞ。

217 :片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/04/07(月) 02:04:02
>>216
馬鹿も休み休み言いなさい

218 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 02:07:22
>>216
信者でもないのに人の信心をもて遊ぶ。
なに考えてんだか?
火の池で永遠に泳ぐのはおまいだ。

265:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 04:12:57
理論が破綻、崩壊したため、片岡がシコシコオナニーするスレになりました

266:片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo
08/04/07 08:09:00
The other day, I cooked Nikujyaga a Japanese home cuisine.
The other day, I cooked Nikujyaga which is a Japanese home cuisine.

267:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 00:24:25
>>266
その書き換えは間違い

268:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 00:28:08
つかさ、片岡数吉っていつもわざと間違えてんの?
真面目にやっててこんなに間違える教師なんて考えられない。
もしそうなら、宮崎県教委に問題教師として通達しないといけないね。

269:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 00:31:14
もし意図的に間違ってるなら単なる荒らし、真面目に間違ってるなら問題教師。
どうなんだい?
返事を待ってるよ。
返事の内容によっては、或いは返事が無い場合は、県教委に問題教師として
報告します。

270:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 01:18:44
>>267

>>266
> その書き換えは間違い   どこが?上の文は2つの名詞が同格的に並置されていて、下の文は両者の関係が関係詞で明示されているだけでしょう?確にハイフンを使って解り易くした方が教育現場向きかも知れないが、どちらも正しいでしょう?

271:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 01:24:35
ひょっとして中学校の教科書程度しか読めない方?その程度の能力で人様の理論に文句つけているひまがあったら、もっと英語の勉強をなさった方がよいのでは?上の書き込みとこの書き込みはペンネーム『山縣有朋』でした。

272:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 16:12:12
>>270
ものすごい馬鹿が出てきたな・・・

273:山縣有朋
08/04/10 17:37:19
>>272

だから、どこが間違いなんだよ?ひょっとして時制の一致してないからとか?この場合は which was としないほうが自然でしょう?何でも機械的に一致させれば良いものではないんだよ?あなた学歴は?私は低くて申し訳ないんだけど慶應院卒だよ。あなたの解は何なの?

274:山縣有朋
08/04/10 17:48:36
人の言う解らないなら出しゃばるな、馬鹿。

275:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 17:51:22
>>273
ヒント:関係代名詞

これで分かったらただの馬鹿
まだわからなかったら救いようない馬鹿。

276:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 18:11:18
ついでに言うと、>>272で馬鹿と言ったのは、>>270の同格的云々の書き込みに対して。
>>275で言ってるのはまた別のこと。俺は267じゃないが、>>266は上も下も間違えてる。
片岡は正解の書き込みをすることもあるが、お前の書き込みは全て間違ってるw

277:山縣有朋
08/04/10 18:16:48
先程は口が滑り言い過ぎました。お許し下さい。ところで、書き換えのどこが間違っているのか、どうしても解りません。ひょっとして関係代名詞の非制限的用法なので which の前にコンマを入れる、ということですか?これも義務的ではないのですが...何とぞ御教授下さい。

278:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 19:30:26
それ以前にさ・・・ローマ字も間違ってんだよね。
>Nikujyaga


279:山縣有朋
08/04/10 20:02:00
ローマ字等はどうでもいいので本質的な質問にお答え下さい。試しに、肉じゃがの2文に似た書き換え例を作ってみます。

280:山縣有朋
08/04/10 20:05:10
a. Yesterday, I saw an elephant, one of the largest animals on earth.

281:山縣有朋
08/04/10 20:06:59
b. Yesterday, I saw an elephant, which is(was?)one of the largest animals on earth.

282:山縣有朋
08/04/10 20:12:42
先程、svo の o に当たる名詞を「同格的に並置」したと申し上げたのは a のような文のことです。上の2文は互いに書き換え可能ですよね?また、b に於いてはむしろ時制を一致させない方が自然ですよね?

283:山縣有朋
08/04/10 20:16:04
この書き換え例は片岡さんが上げられた例と本質的に同じではありませんか?それでも私の言うことは「全て間違っている」のでしょうか?何とぞ御教授をお願い致します。

284:山縣有朋
08/04/10 20:40:42
案の定返答無し...あんたらは頭腐ってるよ。片岡さんはこんな奴らを大目にみているのだから偉いね。二度と来ないよ、さよなら。

285:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:49:09
留守の間に気違いが発狂したのかw
最初の書き換えは明らかに間違いだよw
I cooked nikujaga a Japanese food.
はSVOCの第5文型だから関係代名詞では書き換えられない。
書き換えられるのは、
I cooked nikujaga, a Japanese food.というコンマのある場合。
これなら同格になる。

286:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:52:44
もちろんダッシュでつないでもいい。
片岡はそういう細かいことは全てなおざりにしてるから馬鹿だと言ってんだよ。
出来る人間は細かいことを丁寧に扱う。
なおざりにする馬鹿だからこそ意味不明な理論を恥ずかしげもなく語れるわけだ。

287:山縣有朋
08/04/10 23:07:34
>>285

いや、その最初の文 I cooked nikujaga a japanese food. っていうのが存在していたことを知らなかったんだよ。さかのぼってよく読まなかったので。それなら確におかしい。失礼した。

288:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:34:10
>>266を見ると単語が違ってたな、
The other day, I cooked nikujaga a Japanese home cuisine.
これはSVOC
nikujagaをa Japanese home cuisineに調理するって意味で同格にならないってこと。
まあfoodでも同じか

289:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6
08/04/11 02:00:41
561 名前:名無しさん@英語勉強中 :2008/04/11(金) 01:41:59
「チベット人への強いシンパシー」の場合普通に
strong sympathy with Tibetan
で良いんでしょうか。
辞書だと同情、哀れみ、の方が最初に書いてあって日本語で使う「シンパシー」
のニュアンスとは違うのかな、と思ったんですが。

290:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6
08/04/11 02:05:01
567 名前:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6 :2008/04/11(金) 01:54:21
>>561
I sympathize with Tibetan a lot
in their zeal for automony and helpless anger against [ being murdered by the government ].
*sympathize は、波長が合う
自治への熱望
政府によって殺されることに対するどうしようもない怒り

291:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6
08/04/11 06:58:24
I cooked the stuff into nikujaga.
I cooked the pork into cutlet.
I made the pig into sausages.

I made the pig sausages. *無理がありますねえ。


292:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 17:43:39
お前どうしようもない馬鹿だな

293:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 03:31:40
片岡先生はどうして5文型の抹殺にこだわるんですか?第5文型(SVOC)には明らかに意義があると思うのですが?

294:片岡数吉 ◆M3dTE4lkts
08/04/12 04:08:36
5文型から見た主語述語

1 主語+動詞

①主語+be動詞: ~がある(いる)[存在]
②主語+一般動詞: ~が~する[作用、行動]

2 主語+動詞+主格補語

①主語+be動詞+名詞: ~が~というものとしてある[別称]。
②主語+be動詞+形容詞: ~はどんなである[性質、状態]。
③主語+一般動詞+形容詞: ~は~であるように~する[主語と形容詞の間には、主語述語の関係がある]。


3 主語+動詞(一般動詞)+目的語

~が~を~する[作用と作用を受ける物]。

4 主語+動詞(一般動詞)+間接目的語+直接目的語

~が~に~を~する[作用の向かう相手と作用を受ける物]。

5 主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語(名詞、形容詞、動詞の原形)

~は~に~であるように(するように)~する[目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]


295:片岡数吉 ◆M3dTE4lkts
08/04/12 04:10:50
言語根源的3文型から見た主語述語について

1 主語+be動詞+~

①~が~ある(いる)[存在]。
②~が~というものとしてある(いる)[別称]。

2 主語+一般動詞

①主語+一般動詞: ~が~する
②主語+一般動詞+目的語: ~が~を~する
③主語+一般動詞+間接目的語+直接目的語: ~が~に~を~する
                 [作用の向かう相手と作用を受ける物]。
④主語+一般動詞+目的語+目的補語: 
~は~に~であるように(するように)~する
          [目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]

3 主語+be動詞+形容詞

   ~はどんなである

*5文型と言語根源的3文型は、どちらがよく整理されていますか?

296:山縣有朋
08/04/12 04:25:39
丁寧な御説明ありがとうございます。後でゆっくり考えさせて頂きます。あと、私も一応教師の端くれの端くれですので、要点だけの御説明でも何とか理解できると思います。御手間でしょうから本質だけざっとおっしゃってください。

297:山縣有朋
08/04/12 04:29:58
ですが結論から申し上げると5文型による説明と本質的には同じで、構文の配置を変えただけに思えるのですが。5文型の概念が出来たのも1904年だそうでまだまだ改良の余地はあるかもしれません。

298:山縣有朋
08/04/12 04:37:04
しかし皆が慣れており、かつ高い整合性を既に持っている体系をわざわざ崩しても混乱を呼ぶだけでは?何か特別なメリットでもあれば別ですが。愚見を申し上げて失礼しました。

299:片岡数吉 ◆M3dTE4lkts
08/04/12 04:43:32
例文を添えます。後で5文型による例文を載せます

言語根源的3文型から見た主語述語

1 主語+be動詞+~ [存在]

①~が~ある(いる)[存在]。
I am at my home.
②~が~というものとしてある(いる)[別称]。
I am a teacher.




300:片岡数吉 ◆M3dTE4lkts
08/04/12 04:45:00
2 主語+一般動詞+~ [作用]

①主語+一般動詞: ~が~する
I relax.
②主語+一般動詞+目的語: ~が~を~する
I use a computer.
③主語+一般動詞+間接目的語+直接目的語: ~が~に~を~する
I send the world messages. [作用の向かう相手と作用を受ける物]。


301:片岡数吉 ◆M3dTE4lkts
08/04/12 04:45:47
④主語+一般動詞+目的語+目的補語: ~は~に~であるように(するように)~する
I make people happy. [目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]
I make students learn English easily.
I make students good users of English.
⑤主語+一般動詞+主格補語: ~は~であるように~する
He looks handsome. I feel happy. This tastes good.

3 主語+be動詞+形容詞: ~はどんなだ [性質、状態]

I am joyful. I am glad. God is very kind.
Nature is very beautiful.


302:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 07:02:08
数吉よ。
トリップは同じものを使い続けるから、人が成りすましに騙されることを防げるんだぞ。
おまえ自身がころころトリップ変えたら、本人かどうか分からないだろう。
半角#以下は、あれはパスワード代わりなんだよ。
きちんと手元に記録しておいて同じものを使いな。

もしかしたらもう本当に本人じゃないのかもしれんが・・

303:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6
08/04/12 09:33:05
5文型から見た主語述語
1)主語+動詞
①主語+be動詞: ~がある(いる)[存在]
I am at my home.
②主語+一般動詞: ~が~する[作用、行動]
I relax.
2)主語+動詞+主格補語
①主語+be動詞+名詞: ~が~というものとしてある[別称]。
I am a teacher.
②主語+be動詞+形容詞: ~はどんなである[性質、状態]。
I am happy.
③主語+一般動詞+形容詞: ~は~であるように~する[主語と形容詞の間には、主語述語の関係がある]。
He becomes happy.
3)主語+動詞(一般動詞)+目的語
I use a computer.      ~が~を~する[作用と作用を受ける物]。
4)主語+動詞(一般動詞)+間接目的語+直接目的語
I send the world messages. ~が~に~を~する
              [作用の向かう相手と作用を受ける物]。
5)主語+動詞(一般動詞)+目的語+目的補語(名詞、形容詞、動詞の原形)
I make people happy. ~は~に~であるように(するように)~する
I make students learn English easily. [目的語と目的補語の間には主語と述語の関係がある]
I make students good users of English.
*言語根源的3文型と5文型では、どちらがすっきりしていますか。


304:片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6
08/04/12 10:38:58
統語的に、言葉の大元は主語であり形は名詞である。その主語に対して述語があり、
その中心を成す物が動詞である。動詞には存在を表す動詞と作用を表す動詞がある。
それぞれ英語ではbe動詞、一般動詞と呼ぶ。be動詞を使う場合は、存在そのものを言うとき、
その存在の別の呼び名を言うときと、存在する物の様態を言うときがある。
様態を表す言葉は形容詞である。一般動詞を使うときは、一般動詞だけで述語が完結するとき、
目的語が付いて完結するとき、間接目的語と直接目的語が付いて完結するとき、
目的語と目的語の補語が付いて完結するときがある。以上が英語の主語と述語の全てである。
主語と述語に対しては助動詞を追加するが、一般の助動詞の他英語では進行形、受身形、完了形という助動詞がある。
以上で文の中心部の主語と述語と助動詞の全てである。
ところが文の中心部のそれら以外に別のそれらを従属部として中心に繋げて使うことが出来る。
従属部を主語述語助動詞の形で言うときには、従属節という一定の形を使う。
従属節を簡単にして言いたいときは、不定詞を使う。
従属部を動詞を中心にした言葉で言いたいときには、分詞や動名詞という形を使う。
以上が英語の文章の中に出てくる形の全てである。
私は以上の物を10個の公式にまとめた。これによって文章を全て統語的に表示することが出来、
特に従属的主語述語部分の表示は複雑な文の構造を明快に示す効果がある。
このことを英語を学ぶ人達に広め、自由に英語を使えるようになって貰いたいと言うことが私の一番の願いである。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch