中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 35at ENGLISH
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 35 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 20:22:31
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 URLリンク(www.alc.co.jp)
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
〇 研究社 新・英和/和英 URLリンク(www.excite.co.jp)
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
URLリンク(www.oup.com)
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
URLリンク(www.m-w.com)

2:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 20:23:33
前スレ
スレリンク(english板)



3:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 20:42:57
          *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・∀・`)      +。   +。   ゚*     (´・∀・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*

4:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:27:59
お願いしますm(_ _)m

He seemed to be a teacher.をItを主語にした文に書きかえると…
It seemed that he [is] a teacher.

It seemed that he [was] a teacher.
のどちらでしょうか?

5:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:29:09
was

6:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:32:20
①交通事故の大半は酔っ払い運転による不注意のせいだと言われている。
 Most traffic accidents are (to/ the/ said/ be/ on/ carelessness/ through/ caused) part of drunk drivers.
 → ~ are said to be caused この後が分かりません;

②そのようにして彼らはあの恐ろしいSARSによって引き起こされた多くの困難を乗り越えたのである。
 That (by/ caused/ difficulties/ how/ is/ many/ overcame/ terrible/ that/ the/ they) virus SARS.
 →~ is how they overcame many difficulties caused by that terrible  theの位置が分かりません;

③The Japanese language is rathe difficult for English speakers to ( ).
  ア.learn  イ.be learned  ウ.learning  エ.have learned   イですか?

どなたかお願いします。

7:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:34:07
即レスありがとうございます。[is]と[was]では意味的にどうかわるのですか?

8:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:36:14
said to be caused through carelessness on the part of drunk drivers

9:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:36:28
>>6
are said to be caused through carelessness on the

is how they overcame the many difficulties caused by the

learn

10:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:40:46
1)...caused carelessness through on the
2)the how...
3)あ

11:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:41:43

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 35はこちらへ移動

【英文法中心】学校文法、TOEIC、TOFEL文法スレ

スレリンク(english板)

英文法などでわからない問題があったらこのスレを使ってください。


12:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:43:03
>>11
どういう経緯でそのスレ経ったのか知らないけど
「質問」の二文字をスレタイに入れないとダメね。

13:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 21:46:31
【英文法中心】学校文法、TOEIC、TOFEL文法スレ

スレリンク(english板)

英文法などでわからない問題があったらこのスレを使ってください。

14:ゆうき
07/11/25 21:57:35
Many Catholics are of lrish or Italian origin,though some English families,particularly in remote areas,never gave up their religion,remaining Catholics in secret.
釈訳お願いします☆

15:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:07:24
>>14
多くのカトリックはアイルまたはイタリア起源で、
とくに離れた地域にあるいくつかのイギリス家庭は、
ひそかに残っているカトリックにもかかわらず、
彼らの宗教をやめることは無い


正直こんな文書かないで欲しい。外人。

16:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:07:50
See you. と Good by.
のニュアンスの違いを教えてください

17:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:11:29
see youまたね(アンフォーマル
good byeさようなら(フォーマル

だと思っている。

18:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:11:44
カトリック信者の多くはアイルランド系またはイタリア系だが、
イングランド人であっても、特に地方に住んでるものは、宗教を捨てずに
こっそりカトリックのままでいるものもいる。


19:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:12:33
>>15
> 正直こんな文書かないで欲しい。外人。
外人だけど、同感です。

書き直すと、
Many Catholics are of lrish or Italian origin.
However some English families,particularly those in remote areas,
never gave up their religion and secretly remained Catholic.

> ひそかに残っているカトリックにもかかわらず
え?なんか混乱していませんか。

20:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:13:57
15様ありがとうございました(≧□≦)

21:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:15:23
>>20
すまん、>>19に依るとなんかおかしいようだ。
>>18を参考にしてくれ。

22:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:15:49
>>17
Fare wellも似たようなニュアンスですか?

23:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:18:33
>>22
挨拶としての farewell は、死語でしょ。

24:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:18:54
farewall別れのさようなら
会う機会がどんと減るイメージ?
セリフじゃない。
「Farewell !
なんていう人居るかなあ。。。

25:ゆうき
07/11/25 22:21:27
As the Catholic Church is rather strict,and insists that members go to church every Sunday,it is likely that more Catho-lics than Anglicans are in church on a Sunday.
お願い致します

26:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:24:04
英作文なんですがお願いします

先生がアフガニスタンの情勢について詳しく語ってくれた

って文はどう作ればいいんですか?

27:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:27:35
speakとtalkの違いをどなたか詳しく教えていただけないでしょうか

28:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:30:53
18様もありがとうございました!

29:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:32:09
speak
みんなに話す (会議・演説など)

talk
面と向かって話す

ちなみにchatは 友達同士などでぺちゃぺちゃ話す


30:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:32:24
>>26
He talked in detail about the state of affairs in Afghanistan.

31:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:35:14
>>25
カトリック教会はむしろ厳しく、
メンバが日曜日のたびに教会に行くよう主張するので、
おそらく英国国教徒よりも多くのカトリック教徒は日曜日に教会に居そうだ。

高校英語に嫌気が差した大きな理由は、こういう文が大量に出てきたからだ。

>>26
Our teacher talked about an Afghan situation in detail to us.

>>27
speak言語とかスピーチとか
talk誰かとの会話

32:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:35:16
Galileo carried the construction of telescopes,all the time improving their quality and enlarging their power until he built one that maganified thirty times.
What the diameter op the object glass was we do not know,perhaps two inches or possibly a little more.
Glass of a quality good enough to make a telescope of cannot have been obtainable except with great difficulty in those early days.
すみませんがお願いします。

33:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:38:00
漠然としていてすみませんが、比較が出来るようになるコツってありますか?
今はas…asみたいなのを端から暗記しています


34:ゆうき
07/11/25 22:38:41
31様ありがとうございました!!

35:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:39:18
勉強しまくって覚えろ それしかない

36:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:39:39
>>34
俺のこんなクソ訳でいいのか
自分で見直してくれ。

37:ゆうき
07/11/25 22:44:11
31さま助かってます(≧□≦)一つ一つ意味を調べてやってるのですがイマイチなので・・・
①Banned for hundreds of years,it wasre-established in the mid-nineteenth century,and now claims about 5 million members in Britain.
釈訳をまたお願い致します。

38:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:44:24
ガリレオは望遠鏡の設計を続けた、(彼は)常に(望遠鏡の)品質の改善と倍率の強化を行いつつ
30倍の倍率のものが出来上がるまで続けられた。この望遠レンズの直径はわかっていないが、おそらく
2インチかもしくはそれよりも少し大きいくらいだっただろう。

***最後の文は写し間違いがいくつかあると思いますが、大意は

望遠鏡を作るのに十分なほど品質の高いガラスはその当時大変な困難を持ってしか
手に入れ得なかった。


という感じでしょうか?

39:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:45:45
>>35
わかりました
頑張って覚えます

40:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:48:38
>>39
お前ならできる がんばれ
The+比較級,the+比較級 これわかるかい?

41:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:50:26
>>27
speakは言葉を口から発すること。
talkはおしゃべり。speakに非常に近いが、くだけた語。
相手が何人かとか面と向かってかとかは差はない。

42:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:52:18
訳お願いします m(_ _)m
「いいから、私に謝ってよ!」

43:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:52:38
>>37
何百年も禁止されることで、
19世紀中ごろ無駄な(意味の無い?)設立をした。
そしていまイギリスには約500万のメンバを要求している。

3行目怪しい。

44:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:53:11
38さん、本当にありがとうございます。

45:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:53:54
>>42
Anyway, beg me pardon!

46:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:54:34
自動詞のclaimは「権利を主張する」

47:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:55:35
>>43
ここでの claim は、「と言われている」ぐらいの意味。
根拠のない主張をあらわす。

48:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:55:40
>>46
なるほぞ、つまり
教徒になる権利を要求しているわけかい?

49:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:56:54
現在は、500万人の信者がブリテンにいると言われている。

50:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:56:59
43様ありがとうございます☆

51:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:57:39
>>29>>31
なるほど、理解できました
早い回答ありがとうございます

52:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 22:59:57
>>40
始めたばっかりなんでよく分かりません…
教えてください

53:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:00:59
>>41
そうなんですか。どうもありがとうございます。

54:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:01:45
日本語のイギリスと英国のちがいを聞きたいんだけど、
イギリスはブリテン島全体でしょ?
英国はウェールズとかアイルランドは含まれてるの?

55:52です
07/11/25 23:01:59
あ、すいません

56:52です
07/11/25 23:02:44
あ、すいません
もしかして、~すればするほど、ますます~する
ってやつですか?

57:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:04:03
>>56
そうです できるじゃないですか。
がんばって!!

58:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:04:32
43様ありがとうございます☆

59:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:05:56
>>45
素早い回答ありがとうございました

最後にもうひとつお願いします。。
「12月、信じられないことが起きるでしょう」

60:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:06:10
>>57
ありがとうございます!


61:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:06:35
>>54
日本語では、イギリス=英国だ。
英国は、大ブリテン島と北アイルランド連合王国と考えていい。

>イギリスはブリテン島全体でしょ?
Nope.
>英国はウェールズとかアイルランドは含まれてるの?
アイルランドはイギリスとは別の国。


62:ゆうき
07/11/25 23:08:30
The sectarian problems of Northen Ireland are well known,with Catholics Protestants disliking each other greatly.
釈訳お願致します!

63:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:13:10
could I ~
May I ~
I would like to~

の違いを教えてください。

64:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:14:25
>>61
I see it now. Thank you very much.

65:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:14:55
>>30>>31
どうもありがとうございました

66:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:26:16
>>62
寝る前に答えてみるか
「北アイルランドの宗派の問題はよく知られている。カトリックもプロテスタントもお互い忌み嫌っているのだ。」
withは付帯状況だね。

67:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:33:43
66様ありがとうございました!!助かりました!!

68:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:40:30
>>61
Ireland (more accurately the Republic of Ireland) is separate to
Great Britain but Northern Ireland is part of Great Britain.

69:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:47:23
横から失礼。
そうか、北アイルランドはまだイギリスなのか
イングランド人となったらウェールズやスコットランドなどの人々は含まないよね?

70:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:51:40
>>69
うん。だから、Englishをイングランド人と訳すかイギリス人と訳すかは
気をつかわなくちゃならない。

71:名無しさん@英語勉強中
07/11/25 23:54:19
どうもありがとう。気をつけるよ。

72:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:17:50
誘導されてきました。

谷中に住むようになって初めて、質素な暮らしの中での楽しみを知ったということです。
She said that _ in Yanaka that she found enjoyment in simple life.

どうかお願いします。

73:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:29:06
>72 it's

74:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:31:53
>>72
>She said that _ in Yanaka that she found enjoyment in simple life.
二番の that が気になります。ない方がいいじゃない?

She said that (since coming to live) in Yanaka she found enjoyment in simple life.

75:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:36:56
>>73-74
素早いレスありがとうございます。
うーん、thatは問題文に書かれてるから必要なんだと思います。。多分!
It'sで「住むようになって初めて」というニュアンスが出てきますか?

76:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:39:30
>>75
She said that it's in Yanaka that she found enjoyment in simple life.

なるほど。そうすると二番目の that の違和感が消えるからきっとそうです。

77:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:43:22
ちょっとちょっとw
単なる強調構文が間接話法になっただけじゃん
時制の一致しなきゃ
it was

78:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:46:49
>>77
それそれ~!

79:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:47:39
>>76-77
分かりました。
みなさんありがとうございました。

80:73
07/11/26 00:48:14
と答えてはみたものの、これ一語じゃないよね多分。
初めて~したの意を出すなら、

it was not until she lived

だな。強調構文の問題でしょ。

81:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 00:49:46
は?

82:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:04:33
ひ?

83:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:05:37
>>80
が正解
>>81
は、じゃねーよ。

84:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:06:52
間違いだよw

85:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:07:14
>>84
じゃぁ正解は?

86:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:09:34
既に出てるよ

87:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:10:55
>>86
どれだよはっきり言ってみろ

88:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:12:22
なんだかなあw
it was以上に複雑にする必要はないよ

89:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:12:43
>>88
はい間違い。


90:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:13:27
おいおいw

91:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:14:42
ふ~ん

92:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:14:48
>>89
まさか初めてに引きずられてnot untilが必要とか言わないよな?

93:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:14:59
>>90
「住むようになって初めて」の訳が出てこないでしょ。

94:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:16:47
やっぱりw
ありえないw

95:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:17:01
しょうがねーばかどもがやはりここには多く存在するってこと。

そして解答して、いい気になってる証拠。

96:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:19:08
>>93
本気で言ってる?

97:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:19:33
実際冗長だが not until 回答としては正解くさい希ガス

98:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:21:49
はい例文
It was not until we we lived together that
I found that he cheated me.

私たちは一緒に住むようになって初めて、
私は彼が浮気しているときが付いた。

スレリンク(english板)

こっち使ったほうがいいべ。

99:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:23:07
>>96
ああ、モンキーだ。

100:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:23:23
君たち何か忘れてるよ

101:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:25:47
go so far as to doというのを文法的に解説してください

102:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:26:55
>>98
○ cheated on me

103:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:27:16
ああ間違えた。浮気してることにだ。

104:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:27:59
変わらんよw

105:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:30:13
ね、こうやって厨房とスレ消費するだけなんだよ。
>>102
どっちでもいいの

106:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:31:26
浮気ならonだよ

107:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:31:53
>>101
so ~ as to do ~ は、so ~ that ~ と同じような意味

108:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:36:38
>>106

しらね。

109:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:37:06
>>16
外人なんぱして、see youなら次ぎあえる可能性あり、
Good byeだと、それで終わる可能性がある。
ちなみに、Nice to meet youは初回の挨拶、
Nice to see youは2度目以降。

110:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:38:19
なんかgdgdなやつ

111:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:46:14
そこまで言うなら、Nice meeting you.は別れの挨拶とかまで言えよ

112:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:47:37
下の4つの文の( )の中に単語を入れて、
『フランス人の母を持っているにもかかわらず、彼はフランス語を話さない』
という意味にしてください。

( ) having a French mother, he doesn't speak any French.
( ) his French mother, he doesn't speak any French.
His mother is French. ( ), he doesn't speak any French.
His mother is French. He doesn't speak any French, ( ).

113:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:47:49
やっぱり予想通りショボい知識を自慢したいヤシが回答してんだな

114:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:49:09
>>112
Despite
Unlike
However
though

115:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:50:15
>>113
If you think you're such hot stuff show us what you've got.

116:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:52:02
見せようがないでしょうがw
つうか、時制の一致も忘れるってヤバくないか?

117:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:54:22
3番目はneverthelessの方じゃね?

118:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:56:13
①Banned for hundreds of years,it wasre-established in the mid-nineteenth century,and now claims about 5 million members in Britain.

何百年も禁止されることで、
19世紀中ごろ無駄な(意味の無い?)設立をした。
そしていまイギリスには約500万のメンバを要求している。

前の人がかいたことをヒントにつなげてみました。

何百年もの間禁止されていたが、19世紀の半ばその教会は設立された。
そして、今イギリスではその教会に500万人の会員がいるといわれている。


119:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 01:59:08
時制とcheat、引き分け

120:116
07/11/26 02:04:04
両方俺が指摘したんだけど

121:109
07/11/26 02:05:53
>>111
混乱招くからいわない。
~ingが結果を表すとはわかるとは思わなかったから。
Nice talking with youのほうが、頻繁に使われる。

122:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:07:45
ニヤニヤ

123:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:08:24
変なやつw
ingの意味合いくらい高校生にとっては普通だよ
で、meetingもよく聞くぞ

124:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:09:32
cheat on は俺だった気がしたが…

125:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:11:17
最初に言ったのは君だったか
浮気ならonだよって言ったのが俺

126:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:13:38
ま、正解が出ればどうでもいい

127:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 02:48:50
だな

128:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:12:08
who that knows him can believe that he passed the exam?

this is the very car that I have long wanted.

これ2文に分けたいんですけど(関係代名詞)お願いします

129:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:23:59
>>128
very carってなんだよwwwwwww

130:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:25:05
>>129
バカ発見

131:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:27:26
関係詞を軸に分けろってこと?

132:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:32:25
関係詞で分けるのは厳しいな
He passed the exam.
Who that knows him can believe it?

I have long wanted a car.
This is it.

133:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:45:30
>>128
>who that knows him can believe that he passed the exam?
ついでに言えば、その言い方はかなり古臭いです。

134:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:45:48
一番はわからない。(これもわけれらるか?)
二番は、This is the very car. I have long wanted it.じゃないの。

135:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:51:32
>>128

>this is the very car that I have long wanted.

I have long wanted a (certain/particular) car. This is that very car.
ただ、a car だったら、「very car」にはなりません。

136:135
07/11/26 03:52:31
>>135
訂正
There is a car I have long wanted. This is that very car.
の方がいいかもしれません。

137:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:52:49
veryが付いて説明がないのは不自然

138:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:55:12
>>137
アンカーを付け!

139:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 03:57:01
>>138
連投するからだろ
>>136
それは新しい構造が入ってるから分けたことにならない

140:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 04:03:44
>>139
>それは新しい構造が入ってるから分けたことにならない。
"very car" は特定の車を差すゆえ、「there is a car」なり
「a particular car」なり何かの工夫が必要です。
いきなり、「This is the very car.」だったら変じゃありませんか。

141:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 04:14:46
>>140
だから俺はI have long wanted a car.にしたわけさ。
それなら新情報の提示に相応しい。
そして、これがまさしくその車だ、は
This is it.
itはまさしくそのものという使い方をする。

142:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 04:25:52
連投スマソが、日本語で言ってみてもすぐわかる。
元は「これは私がずっと欲しいと思ってたまさしくその車だ」
分けると「私はある車がずっと欲しかったんだよね。これがまさしくその車なんだ」
だから、新情報の提示を表すためにはa carとaにするだけで十分だし、
1文目にcarとある以上2文目でthe very carはくどい。
だから同じ意味合いのitにした。

143:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 05:02:57
英作文なんですが

昔は太陽が動き、地球が静止しているものと信じられていた

をお願い致します

144:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 05:14:14
>>143
It was once believed that the sun moves and that the earth stays still.
これは時制の一致はしなくていいと思う。

145:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 05:27:44
>>144
どうもありがとうございます

146:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 06:42:56
ゆとりすれとして、このスレも必要かもしれんな。

>>136-140

ここら辺のやり取りで、10ぐらいスレ消費すんだから。
36もすぐだろ。このペースなら。

147:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 07:05:30
veryよりjustの方がよいと思う俺はATOK。

148:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 07:58:06
車の質問した者ですが、そんなに難しいんですか!?コレ。結局よく分からなかった、

In the train I saw a man who I thought was a detective

In the train I saw a man whom I thought to be a detective

和訳下さい

149:109
07/11/26 08:01:05
>>123
誰に聞いた?

150:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 09:26:29
Who's that? ではまあthatが主語だわな。
Who's your English teacher? では、whoが主語って考える人が優勢のよう
(your English teacherを主語と考えてもOKって指摘もあるけど)。
見分けるポイントをわかりやすく教えてください


151:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 11:27:43
>>148
日本語にすると訳の区別はあまりできない。下に示した元の形で違いを理解して下さい。

In the train I saw a man who I thought was a detective
列車の中で私は私が探偵(刑事)だと思う人を見た。
  --> In the train I saw a man and I thought he was a detective.

In the train I saw a man whom I thought to be a detective
列車の中で私は私が探偵(刑事)であると思う人を見た。
--> In the train I saw a man and I thought him to be a detective.

152:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 11:39:46
>>128
機械的に分けるとこうなる。各分が正しいかどうかはしらんが。

Who knows him.
Who can believe that he passed the exam ?

This is the very car.
I have long wanted the (very) car.



153:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:23:28
回答者のレベルがここまで低いのはなぜ?
毎回毎回アホ回答に突っ込み入れる人間が必要って…

154:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:24:23
>>153
質問するほうも答える方も中高生なんだろ

155:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:35:31
突っ込む香具師がついでに正答をレスすれば済むこと。


156:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:36:47
>>148 >>151
thoughtの目的がthat節とto不定詞ですから、自分ではこれくらい違う印象かと・・・一概に言えませんが。どうでしょう?

In the train   I saw a man (who I thought that * was) a detective.
列車の中で    私は、男に会ったが(どうやら)探偵らしく(思われた)。

In the train   I saw a man (whom I thought * to be) a detective.
列車の中で    私は、探偵(に違いないと思った)男を見た。

157:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:37:44
>>150
ある人が既に話題に出ているからthatで指すことができる。
そういう話題の中心だからthatが主語。
Who is your English teacher?では、your English teacherが
話題の中心にはなっていない。質問者の頭には色んな人が浮かんでいる。
だからWhoが主語。
簡単に言うと、既知情報であることを明確に表す代名詞だから主語になる。
話題の中心が主語になるということ。

158:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:40:28
>>155
正答を言っても理解せず反撃してくるアホ回答者が多いから困る。
車とかの2文に分けるケースもその例。

159:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:42:34
>>156
どちらも探偵だと思ってる度合いは同じでかなり強い。
上の訳は違う。

160:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:48:59
About 300 people ( ) come to your lecture today.
お願いします。

161:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:55:00
160
適した助動詞ならなんでも入りそう
mayでもhaveでもwillでも

162:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 12:55:37
直訳なら許されて解釈に踏み込むと容赦なく突っ込まれる可能性あるな。


163:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:00:04
About 300 people ( ) come to your lecture today.
最適な日本語訳は何だろ。

164:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:02:01
助動詞ありの日本語訳?

165:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:04:48
話者が数を既に知ってるから、be going toがベストだけど
3つも枠がないから
300人近く来たってことでhaveがいいとおもう

166:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:05:33
>>157
ありがとございます。そうなると
Who's that? への答えはIt's Mike.でOK?
Who's your English teacher? の場合は、Mike is.でOK?
既知情報じゃないMikeがいきなり主語って、何か不自然なような気が・・・

167:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:06:29
どっちでもええやんけ・・・。

168:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:07:07
come to your lecture に講師、先生に対する尊敬の気持ちを含んでいると思うが
それをどう日本語にするか?

169:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:07:27
くだらねえ

170:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:08:04
come to your lecture だと尊敬の気持ちが入るのか。へぇ。初耳。

なわけねーだろ

171:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:17:33
>>165
todayだから完了形は好ましくない
しかしまあ、これは問題として有り得ない形だね

172:163
07/11/26 13:19:30
続く文は Really? だけなので、そっか、どれか助動詞入れればいいんですね
ありがとうございました。

173:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:19:44
講義の当日の夕方とかに話してれば問題なくないですか?


174:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:29:03
>>171
なんでtodayだと完了形は好ましくないんだ?

175:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:34:10
あ、でも続く文がreally?なら完了形は適してないな
講義する人が話者の話し相手なわけだからその人が
本当?って聞き返すような助動詞が良いかも

176:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:34:56
>>174
説明は長くなるから避けたいんだが

177:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:35:21
「いやー、今日は出席者多かったね。どれぐらいだったんだろう。」
「だいたい300人ぐらいきてたらしいよ。」
「マジで?」

こんな会話なら完了形でも全然あり。

178:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:36:33
そんな会話なら過去形

179:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:36:55
>>176
完了形の文法について勘違いしてないか?
todayやthis yearなど、現在時とのつながりのある時間表現は現在完了形と共存できる。

Have you seen John today? などなど。

180:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:38:14
>>178
とは言い切れないね。別に過去形でもいいけど。

181:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:41:23
>>168には食いつき良くないけど不味いの?

182:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:43:05
尊敬してるとは限らんでしょ
同僚が言ってるのかもしれんし、施設運営者が言ってるのかもしれんし
少なくともその表現だけからじゃ尊敬の気持ちは読み取れない

183:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:52:53
過去形と完了形ってどうやって見分けるんですか?

184:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:53:21
気持ち

185:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:54:50
気持ちが一番コア?

186:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:55:29
>>179
動詞が完結的、非瞬時的特性をもつ場合は「結果」
動詞が完結的、瞬時的特性をもつ場合は発話時における「完了」
動詞が状態的、非完結的特性をもつ場合は発話時までの「継続」
この基本に照らしてみても、comeとtodayの組み合わせで完了形は好ましくない

187:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 13:59:12
come to は謙譲表現であることは確かだよね。

188:ゆうき
07/11/26 14:36:48
Less well known is that this sectarianism also exists in a few British cities,such as Liverpool,Mahchester aed,especially,Glasgow,cities with large Irish populations.
釈訳お願い致します!

189:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 14:54:42
I don't care about the present.
は第何文型ですか。
aboutを前置詞だと考えて、第1文型にしたらいいですか。
それともcare aboutを群動詞だと考えて第3文型にしたらいいですか。
よろしくお願い致します。

190:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:00:17
どっちでも良いよ。
5文型なんて人によって解釈が違うんだから。
勘違いしてる人が多いかもしれないが、5文型って文法じゃなくて文の構造を
理解する道具にしか過ぎないんだから。
要は歴史年号の語呂合わせと一緒。

191:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:04:01
試験で何文型かなんて問題出るのかねぇ…
出るんなら一時的にでも覚えなきゃいけないかもしれんが、
はっきり言ってそんなの覚えてて何も得すること無いぞ。

192:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:08:02
文型は矛盾だらけだから突き詰める意味が無い
補語と目的語の区別がつけばそれでいい


193:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:09:12
>>190 あ、ありがとうございます。
ど、どっちでもいい…
(>_<)
文法にどっちでもいい…ってことがあるのですか。
驚愕の事実 (@_@)

194:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:16:23
文型は実は8個あるよ
それプラス派生文型って言うのがある
文型は一つの目安にはなるけど、
文を書く場合は動詞によってすべて決まるようなもので
この文型を使って文を書こうって言うのはまずない
上級者になればあるけどね

195:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:27:46
>>193

だから5文型は覚え方であって文法じゃないんだってば

>>194

8個に分類する人もいれば20以上に分類する人もいるよ
納得出来ればどの分類法でも良いだろうし、そもそも覚えなくともよいし
要は歴史の語呂合わせなんだから

196:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:30:31
>193 そんなことないよ。文型理解してないと長文把握出来なくなるよ。
少なくとも中学高校ではしっかりやっておかないと。それがこのスレの
意味でもある。
189のcareは自動詞だから第2文型。care aboutで他動詞的に覚えるのもいいが
I care not so much about what he already has as about what he live up with.
簡単な単語の文でも文型把握出来ないとこれみたいな構造が複雑な文が理解困難になる。

197:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:31:23
>>193
無責任な2ちゃんの書き込みを真に受けるなよ。

198:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:42:38
I care not so much about what he already has as about what he live up with.

どういういみ?

199:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 15:56:19
どういう意味かって聞いてんだよ カス

200:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:22:02
I care not so much about what he already has as (care)about what he lives up with.
なのかな・・・?

「私は、彼が義務を果たすものについてほどには彼が既に持っているものについてさほど関心がない」
⇒お金なんか無くたっていいのよ。大事にしてくれるって気持ちさえあれば!(と、友人に愚痴るorのろける?)

深読み間違い?w

201:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:31:05
その訳は深読み以前の問題だろ。

202:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:33:05
>>196
文型なんて全く知らなくても長文読解できるだろ…
むしろ目的語とか補語とかいちいち気にして長文読むやつなんているのか?
所謂超長文クラスになると感覚で訳さないと絶対無理だぞ。

203:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:40:27
読解はSV関係が明確にでき、前置詞や接続詞、関係詞のくくりが
きちんとできることが大事。文型は補助。
文型の分類も難しい問題を含んでるし。
She came to see the man she had been anxious to.や
単純なShe was playing tennis.なんかの文型は微妙。
高校まではbeは動詞という捉え方だしね。

204:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:50:55
このスレはいつもくだらない話に終始しするね。
まじでいらねーよ。んーなら、中学生高校生に英文法を教える
スレとか名前片方が良い。くだらない枝葉末節論議。(副題)
中学生高校生これじゃどこ行きゃいいかわからなくなるだけだよ。


205:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:51:13
英語ってどうやって覚えればいいのさ
畜生

206:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:58:42
>>203

それは誰に向けた話?独り言?このスレつぶすか、タイトル変えたほうがいいよ。
まったく建設的でない。まぁそれがにちゃんなのか?

207:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:58:48
>>194
>文型は実は8個あるよ

結局、五文型にとらわれてる人と一緒だね

208:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 16:59:35
>>204みたいなやつが間違った答えをしなきゃこんな話にならないですむんだが

209:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:04:03
いつものパターン
1.間違った回答
2.間違いを指摘して正答
3.間違ったやつが意味不明な反論
4.正答を書いたやつが文法論を展開
5.間違ったやつが拗ねて荒れる

210:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:04:11
てか文型が何個あるかなんて中高生にとってはどうでもいいことじゃね?
そーゆーのは大学入ってからやりたい人だけやればいい。

211:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:05:16
>>208
はあ?

212:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:08:56
一題も問題がないのにここまで話が続くとはお前ら暇人だな。

213:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:11:06
108の文型を操る漏れ様が来ましたよ

214:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:18:06
文型はもういいから、ちゃっちゃと質問に答えようぜ。

>>188
あまり知られてはいないけど、こういう宗派対立はいくつかのグレートブリテン島内の都市にも存在してる。
例えば、リヴァプールとか、マンチェスターとか、あと特にグラスゴーとか、アイルランド人の人口が多い都市にね。

215:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:19:40
>>209
それを一問ずつ必ずやるからね。問題出した人は
陰で笑ってると思うよ。俺もあー見ちゃいられないだもん。
全スレの堆肥がどうしたこうしたって、どんな話よ。
読む気にもならなかった。
あれで50か100ぐらいスレ消費しちゃうんだから。

216:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:29:39
5文型なんかを一生懸命やっても時間の無駄
ってのは中高生に対する建設的なアドバイスだと思うぞ

217:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:32:48
でもそれやってたら文法書読むときの予備知識として役立つと思うよ
普段は役に立たなくてもさ、もっと深く知りたくなったときに有用

218:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:42:56
英語の勉強してたら5文型は避けて通れない。

219:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:45:54
てか日本語に時制の一致がないってことにはおどろいたわー
ってか日本語に時制がないかもっていうのにもおどろいたわー

220:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 17:56:54
「彼はネズミのジョージです。」などと言いたいときは、
He is a mouse, George.でいいですか?
カンマは不必要でしょうか。
それとも全体的におかしいですか?

よろしくお願いします。

221:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:10:13
>>220
He is George, a mouse. とするのが普通。

222:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:11:21
5文型なんて文法書にも出てこんぞ。洋書の文法書しか読んでないけど。
何かの役に立つのか?

223:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:13:59
>>221
あ、逆なんですね。
ありがとうございました。

224:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:14:29
>>219
欧米語のような時制は無いかもね。
でも英語も他の言語に比べて過去形は曖昧な部分がある。

225:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:15:39
>>222
日本人が考えたんだから、そりゃあな。
5文型使って解説してる参考書を読むのに役立つんじゃないの?

226:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:17:17
堆肥については堆肥を作ったことがあるか使ったことがあって
実際の堆肥を知ってるか、
文字だけで知ってるだけの温度差。

227:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:18:29
マジで?日本発?捨てたほうがいいかも

228:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:20:56
学者が悩んでいれば良い問題を中高生の試験問題にするのがイクナイ。

229:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:24:05
学校の試験で5文型とか出てくるのか?
俺なんて中高で1度も習わなかったけどなあ。
教師も「そんなのいらんよ」って。今思えば恵まれた環境だったんだな。

230:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:24:32
ふ~ん

231:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:24:38
おーおー、日本語にはホントに時制の一致がないw


韓国にも文型的な文法解説ありそうじゃない?
英語で苦労してるの日本人と韓国人ばっかだし

232:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:26:07
捨てる必要までは無いけど
あくまで文の構造理解の道具でしかないわけで
無くても理解できる人には不要
勿論ネイティブには不要
まあそれなりには便利なものだろ

ただ学校のテストには出すべきではない

233:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:31:25
つうか、小説をがんがん原語で読ませて
英米文化にしたしませりゃええやん
文法なんて大学入ってからでOK

大学受験時の英語がいちばん難しいって何やねん(それも文法的に)

234:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:34:22
>>231
日本と韓国だけが文法違うってどっかで聞いたことある
だからその2国は英語の成績が(ry

235:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:35:34
>>233
文章をがんがん読ませるのは賛成だが、教える側の立場に立つと、文法に一切触れずに教えるのって難しくないか?

236:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:37:55
文法は必要。ってか全然足りてないだろ。
難しい方にも簡単な方にも。

例えば、getを「取る」の意味だけでしかつかえないやつがほとんどだろ。
足元がお留守になりすぎ。

237:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:38:34
教えなければいいじゃない
子供は親に「これどういう意味?」ってきいて
その後、コンテクストから
物事を包括的に理解していくんだから

238:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:40:39
>>234
韓国語、朝鮮語と日本語は文法上の言葉の並びが同じなの。
中国語は違う。


239:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:41:48
>例えば、getを「取る」の意味だけでしかつかえないやつがほとんどだろ
餌乙。
とりあえず文法には関係ない。

240:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:42:01
>>237
幼児の言語習得と中高生の外国語学習を一緒にすんなよ。
ダイレクトメソッドでやれとでも言いたいの?

241:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 18:46:16
文法が必要ないとは言わないけど
並べ替えと間違い探しは不要だろ?

242:237
07/11/26 18:50:49
そっちの方がはるかに有用
言語って言うのはすべて情報で成り立っているわけだから
文法的理解より多読学習による包括的理解の方が良い

時々目にする日本人が書いた英文なんて悲惨そのもの。
コンマの位置やらなんやらがもうめちゃめちゃ
明らかに少ない情報で英文を書いている。
文法は合っていても小学生並みの知識の少なさ。
言語は生きてるんだから多読は必要

243:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:01:08
>>242
多読も必要だが最低限高校卒業レベルの文法は必要。
文法の勉強をせずにとにかく多く読めば慣れるという考えは間違い。

244:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:01:39
こっちでやったら?
日本の英語教育について
スレリンク(english板)

245:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:04:26
名詞のhandって不可算名詞じゃないよね?
模試の回答に不可算名詞だから誤りとか書いてあるけど、辞書引いてもそんなのでてこない

246:237
07/11/26 19:09:28
文法を教えることよりも、子供に書かせた文が使えるか使えないか
という判定を教師が行うことに意義がある。

間違った文を書くということに対する恐怖心を取り除いてあげなければ
絶対に英語は伸びない
誰でも間違えなければ成長しない

247:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:12:52
>>196
>I care not so much about what he already has as about what he live up with.
その文はどこから来ましたか。
「what he live up with」は意味不明です。

248:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:12:56
なんか気持ち悪いのがいるなwww

249:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:18:22
地球上の半分の言語はSOV型なのだが。

250:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:26:39
せめて問題載せてくれよ

251:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:26:44
>>248

>>237が中高生なら無問題ってことでw

ま、文法はかなり文章を読みこんだあと勉強し直すと
面白いんだよね~。それまで嫌いにならないでって感じかなww

252:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:46:20
His story is not even remotely related to reality.
There is not even the ( ) relation between his story and reality.

As he grew older, he became more and more difficult.
The older he grew, ( ) more difficult he became.

He got to school the earliest of all his classmates.
( ) other classmate got to school ( ) than he did.

That was the most moving film I had ever seen.
I had never seen a ( ) moving film ( ) that.

各文の意味が同じになるように空所の中に適語を入れてください。
どなたかお願いします。

253:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:48:44
>>252
remotest
the
No/earlier
more/than

254:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 19:56:30
関係代名詞で日本の物を三文で説明しろという問題なんですが、
何かのテキストに載っている文章でいいので以下の物について、
どれか一つでもいいのでどう説明したらいいのか教えて下さいorz

はっぴ 浴衣 けん玉 けまり はし つまようじ たぬきの置物 ふろしき
「たぬきの置物」という単語がまず英訳出来ないです・・・
エキサイト翻訳かけたらAsian racoon's ornamentなんてのが出てきたけど
再翻訳したら「たぬきの飾り」でした

よろしくお願いしますorz

255:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 20:00:12
どうして最上級になるの?

256:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 20:37:39
Notoriously,Glasgow Celtic football club is Cathlic,while Glasgow Rangers is Protestant,and until recently Rangers had never had a Catholic player.

釈訳お願い致します

257:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 20:46:37
セルティックはカトリック一方レンジャーズはプロテスタント
最近までレンジャーズにはカトリックのプレイヤーはいなかった。

258:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 20:51:27
「多くの人々の中に日本からやって来た彼の両親がいました」を訳してください。

259:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:43:54
There are his parents from Japan in many people.

260:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:48:19
>>258
Among a lot of people were his parents from Japan.

261:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:49:32
>>259すいません。倒置法でお願いします

262:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:50:47
>>260でOKでしょ

263:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:51:18
>>258
His parents from Japan were among so many people.

264:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:52:20
>>263じゃ意味が違う

265:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:52:55
>>260
意味が違う。

266:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:54:08
>>265
どこが?

267:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:54:46
>>264
何で?

268:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:56:43
>>267
話題の中心がずれてる。
その文だと既にparentsが話題になってる。
でも日本語はparentsが新情報

269:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 21:57:25
普通に>>260っしょ

270:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:03:04
T

271:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:06:10
There are his parents in many people that came from Japan.

と思う…

272:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:07:00
定名詞の新情報だからthere isじゃない倒置がベスト

273:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:07:26
MONICA WOOD - Disappearingです。

when he starts in, i don't look anymore, i know what it looks like, what he looks like, tabacco on his teeth.
i just lie in the deep sheets and shut my eyes.
***************************************
i make noises that make it go faster and when he's done he's as far from me as he gets.
he could be dead he's so far away.
****************************************

***の中が分かりません。
よろしくお願いします。

274:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:07:46
>>263はバツだな

275:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:08:01
amongって「~の中の1つ」って意味があったのか。知らなかったw

276:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:08:20
というか
when he's done he's as far from me as he gets.
が分かりません。

277:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:09:24
質問者君、>>260にしとけ

278:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:11:33
>>276
それ宿題なのか?じゃないならここの回答者にゃ無理だぞ

279:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:15:16
>>278
大学の宿題ですw

280:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:16:10
さようなら

281:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:18:54
ヒドス

282:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:31:53
並び替え問題と
1.(certain/is/it/Mike/that/will) win the game.
2.She (best/considered/it/nothing/say/to) about the problem.

()内の日本語を英文にする問題です
If I were much younger,(君たちと野球をするのだが).

お願いします

283:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:34:48
>>280
お前正確悪いから答えなくていいよ。
携帯から答えてるやつだろ?

284:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:39:00
>>282
1. It is certain that Mike will win the game.
2. She considerd it best to say nothing about the problem.
If I were much younger, I would play baseball with you guys.

285:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:39:31
間違えた。性格、

It is certain that Mike will win

considered it best to say nothing

I would play baseball with you.

286:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:41:37
with you guys.

ここほんと変な住人多いよな。with you guysのguysなんて
学校の先生は求めちゃいないよ。

287:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:47:48
280=284

たぶんね。
大学の問題には答えないなどと、横柄な口たたきながら、
guysなんてスラングを使ってみる。

脳が腐ってるね。たぶん脳に障害あるよ。

288:284
07/11/26 22:50:55
>>287

>>280さんじゃないよ
今日初めて書き込んだのに脳が腐ってるとか言われても

なんか酷いスレなんですね

289:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:53:06
guys スラング ワロタw

290:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 22:59:46
関係代名詞を使って英文を完成しなさい。
1.そこで起こったことをすべて話してください。
Tell me ( ).

2.私が最も信頼している人はあなたです。
( ) is you.



291:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:05:19
what caused there
The person whom I trust most

292:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:06:32
>>290
Tell me everything which happened there.
The person who I trust most is you.

293:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:07:38
>>290
1. anything that happend there


294:293
07/11/26 23:08:18
× happend ○ happened

295:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:09:15
>>291
causedじゃないoccurred

296:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:25:44
who i trust most is you
って×?

297:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:32:22
×

298:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:32:23
whom じゃなきゃ ×

299:ゆうき
07/11/26 23:33:44
Less well known is that this sectarianism also exists in a few British cities,such as Liverpool,Mahchester aed,especially,Glasgow,cities with large Irish populations.
釈訳お願い致します。

300:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:33:53
別にどっちでもいいんじゃないの

301:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:34:27
you are the one I trust most. はおけ?

302:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:34:41
Notoriously,Glasgow Celtic football club is Cathlic,while Glasgow Rangers is Protestant,and until recently Rangers had never had a Catholic player.

この文章の意味がわからないので釈訳をお願いします。

303:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:35:36
>>298
普通はwhoでいいよ。 どうしても格式ばりたいなら whom でもいいけど。

304:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:41:29
>>302
俺が英語→日本語で答えたやつじゃねぇか

305:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:41:59
>>302
おk

306:214
07/11/26 23:43:30
>>299
俺が英語→日本語で答えたやつじゃねぇか

307:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:44:01
すみません、質問なのですが
Who is the woman teaching science in your class?
の質問に対する答えを3語で作るとすると、どうなりますか??

308:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:45:06
Mr. Tanaka is.

309:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:45:13
このスレいろんな意味で笑えるなw

310:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:45:40
He is gay.

311:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:45:55
Miss Pussy does.

312:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:46:00
>>307
It is her.

313:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:46:22
>>307
I don't know.

314:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:46:37
>>307
It is ○○.
○○には理科の先生の名前書いとけ。

315:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:47:18
>>314の勝ち

316:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:49:24
あまりの予想外の質問に吹いた

317:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:50:02
へー、It is ~っていうのか。
中高生じゃないけど勉強になるなあ。

318:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:50:20
あまりの答えのバラエティーにふいた

319:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:51:09
>>318を英語にするとどうなりますか?

320:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:52:30
There are too variety answers to stop laughing.

321:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:55:25
variety は名詞だ
differentの方がいいな

322:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:55:32
great variety lol

323:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:55:42
1 We (decided, go, we, where, would) this Sunday.
2 Do you (know, left, Mary, school, why) early today?
3 I (can't, dictionary, is, say, which) more useful.
4 I (bike, how much, is, this, wonder).

()内の語句正しく並べかえたらどうなりますか?;
お願いします。


324:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:55:58
Many differnt answers made me laugh.

325:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:56:53
decided where we would go
know why mary left school
cant sya which dictionary is
wonder how much this bike is

326:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:57:52
>>325
はえーなw

327:名無しさん@英語勉強中
07/11/26 23:58:07
We decided where we would go this Sunday.
Do you know why Mary left school early today.
I can't say which dictionary is more useful.
I wonder how much this bike is.

328:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:07:01
thatってthe+名詞あらわしますよね

itは何表わすの??

329:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:08:29
theプラス名詞は基本的にitだよ

330:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:08:48
itはそのものを表す。

331:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:09:33
thatのほうが用途が広いと思われう

332:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:16:17
Aren't you going to study English tomorrow?
って、質問があって
勉強しないよ。っていう場合は
Yes Noどっちでしたっけ?

333:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:19:42
no

334:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:39:24
ここは英語できないやつの言い訳が多いな
>>215とか>>215とか>>215とか

335:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:40:22
いちいち話を蒸し返すなよ

336:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:40:25
>>334
は?
うるせぇ死ねよ

337:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 00:47:27
釣られないように
釣られたら負けです

338:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 01:19:15
>>332
考え方の一つとして、yesの後ろは必ず肯定文になり、noの後ろは必ず否定文が来る。
「勉強しない」を言いたいわけだから、まずそこに注目すればいい。
否定文だよな。だからNo, I'm not going to study.になる。

339:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:05:08
おれも答え方がイマイチよく分からなかったんだ
なるほど、そう考えればいいのか

340:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:18:58
>332 Are you going to study English tomorrow?
って聞かれた時と同じ答えを返せばいいだけだよ。

訳す時にはい、いいえが逆になるだけ。

341:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:19:15
「はい」は「おっしゃる通りです」
yesは「肯定文ですよ」の意味だからね。
もし迷ったら、相手の言う通りなら、That's right.と言っときゃすむ。
日本語の「はい」=That's right.
「いいえ」=That's wrong.

342:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:27:10
School Daysというのアニメを英語字幕で見てて最後に
『Thank you for watching Makoto gets wtfbbq pwned』というメッセージがでました。
意味は大体わかります。「マコトがぶっ殺されるのを見てくれてありがとうございます。」
みたいな意味だと思います・・・。
Makotoというのは彼女が居ながらいろんな女の子とSEXしまくる悪い男でした。

ここで質問です。

1) wthbbq とはどういう意味ですか?
2) pwned とはどういう意味ですか? 

どちらもスペールアルクの辞書には載っていませんでした。



343:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:33:04
1) wthbbq → 驚きの気持ち (多分、what the fuck あたりから由来)
2) pwned → owned

344:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:34:37
Nice boat.

345:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:39:55
このアニメって最終回、斧事件のせいで放送中止になったんだよな


346:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:42:41
斧女の事件がなくても地上波では無理だったような気がする

347:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:42:57
質問ですが
The sky turned red. とThe sky turned into red.は同じでしょうか。
またTher sky turned to be red.でもよいのでしょうか?

英語初心者なのでこれすらわかりませんがよろしくお願いいたします

348:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:46:02
>>346
そんなにすごい内容だったのか・・・
ひぐらしもそうだけどなんで人気があるのか分からん

349:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:46:41
試写会の参加にはゲームを持参しなきゃいけないんだったっけ

350:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:52:08
試写会なんてあったの?ゲーム持参ってひどい。The idea!
>>344
ここではそのネタ分かる人少ないだろうな

351:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:52:28
そういう話はアニメ板でやれ

352:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:54:48
Oops, we've somehow gotten carried away with samll talk, haven't we?
Shall we get back to the topic at hand?

353:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:55:31
>>347
正解はThe sky turned red.だけ。
turn intoは、主語とinto以下が同類のちょっと違うものになる。
The tears turned into sobs.みたくね。
涙とすすり泣きは同類。
turn to beも不可。

354:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 02:59:06
>>353
ありがとうございます。
turn intoの説明がすごくわかりやすいです!

こういう細かいところばかり気になってしまうのが私の悪いところだ

355:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:00:14
コピペッす。
Generally, where the colour comes directly after 'turned', do not say "into".

356:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:02:59
Generallyの前にWe wouldn't say "The sky turned into red". この文があります。

357:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:06:27
URLリンク(www.englishforums.com)
だろ?
>>353見りゃinto色がダメなのは分かるっしょ

358:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:10:00
Come, come. There's no need to be upset.

359:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:10:10
The sky turned to be red.
これは正解だよ。



360:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:11:26
>>369
You think so?

361:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:12:16
Sorry・・・orz
×>>369
>>359

362:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:17:20
>>359
不正解

363:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:19:27
Exactly so.

364:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:25:44
>>362

またあの携帯やろうか。
死んで来いよ


365:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:27:32
ハァ?またあの間違い野郎かwお前生きてる価値ないからw

366:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:29:06
ちょw>>359は普通に間違いだから

367:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:30:29
the sun icon will turn to be gray.

googleで拾ってきてやったぞ。携帯君

368:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:30:59
だから?馬鹿?

369:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:32:19
Googleでヒットすれば正しいと思っちゃダメでしょw

370:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:32:41
Yes, >>359 is a weird turn of phrase.

371:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:36:17
surface will turn to be red
if the quick flesh turn to be white



372:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:38:33
造語しまくる2ちゃんねらがネット上の言葉使いは全て正しいなんて
まさか言わないよね?

373:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:40:01
gradually turned to be blue
The color of the reaction mixture turned to be blue
It was black in co lour and later turned to be blue

はい、全部グーグルから

374:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:41:58
馬鹿が必死になっても間違いは間違い。
turn to beは後ろに名詞句か前置詞句を導くが、色を表す形容詞句は
turnだけでいい。
ネット上でたとえ使用例があっても誤用には変わりない。
ネット上なら「とんでもございません」なんて非常識な日本語がヒットしまくる。

375:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:45:01
>>374
You're right.

>>373
>>373
Go ahead. Do it your way.
But I'm telling you you're making a big mistake.
Can you make any sense of 'a weird turn of phrase'?

376:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:46:35
つーかこんなの普通に参考書でてるよ。
常識。適当な参考書が今ないから、書けないけど。
>>374
もうその理由だけでおかしいんだよ

377:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:47:12
When he went on the vacation, he took ( ) but didn't touch it once.

① some work with ② some work along

どちらが正しいですか?理由もつけて教えてください。

378:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:48:01
出てません

379:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:49:21
I hope it will turn to be warm soon.

じゃあ、これも間違い?

380:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:49:56
>>376はturn outと勘違いしてるとかじゃ?
turn to be 形容詞はヤバいよ

381:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:50:37
>turn to beは後ろに名詞句か前置詞句を導くが

もうこれが間違い。形容詞もくる。

382:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:51:18
>>379
間違い。だいたい、warmにturnを使っちゃ変でしょ

383:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:52:56
>>380
携帯クン、前スレの最後で煽られて終わったんだっけ?
最後のほう読んでなかったんだけど。山に行くとか何とかいう部分までしか。

384:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:54:11
そろそろ phase 5 に移行かな

いつものパターン
1.間違った回答
2.間違いを指摘して正答
3.間違ったやつが意味不明な反論
4.正答を書いたやつが文法論を展開
5.間違ったやつが拗ねて荒れる

385:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:55:59
>turn to be 形容詞はヤバいよ

こんなのいくらでもある。文法書にもいくらでも載ってる。

386:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 03:56:03
I feel we're just wasting our words on this boy.
He never listens to a thing we say.

387:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:01:30
そろそろPhase 6未知の領域に移行かな
6.レスに飽きる

388:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:02:22
turn to be 形容詞 はオッケーだろ
これ間違いとかいうやつは意固地になりすぎ

389:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:03:12
文法全く無視の基地害は載ってもいないことを平気で載ってると言い張るね

390:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:04:24
俺はもう例は散々示したからな。そっれらが全部誤用法だ何だっていうなら
もう、言うことはないよ。

391:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:05:26
わずかしかヒットしない例を挙げて何になる?
とんでもございませんも正しいのか?

392:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:05:34
ここで解答してるやつは英語力微妙なやつばかりだから気にスンナ

393:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:06:34
とんでもございません は普通に言うだろ
俺は使わないけど変だとは思わない

394:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:07:34
おいおい、じゃあ切ないを切ございませんにしてもいいのか?

395:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:07:56
>>394
それはダメだろ

396:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:08:14
辞書ひけよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

397:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:08:34
論点がずれてるな

398:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:09:06
ありえん馬鹿だなw
とんでもございませんと切ございませんは同じレベルの間違いだよw

399:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:09:07
せつない は、もはやそれで一語として認識されてるからな。
せつ+ない とは感じない

そこが「とんでもございません」との違いだ

400:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:10:11
とんでもないは切り離せないよw
とんでもってwありえんw

401:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:10:20
>>398
言葉は感性だぜ?そうやって発展していくんだ。
なんでも間違いっていってたらずっと平安時代から同じだろ。

402:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:10:51
URLリンク(www.google.com)

おい、とんでもございませんは誤用らしいぞ。

403:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:11:36
>>400
「とんでもありません」とか言うだろ

404:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:11:42
横から失礼しますよ。
「とんでもないことでざいます」が正しい言い方
まあ、「とんでもございません」が一般的になってるけどね
論点ずれてるんでこれにて終了
That's that.

405:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:12:36
とんでもございませんが認められる可能性は極めて低い

406:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:12:47
>>402
誤用から言葉は発展していくんだよ。
誤用が普及すれば正しい日本語になる。

てか母国語なんだから自分のセンスで使えよw
英語できないんだからせめて日本語ぐらいはw

407:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:13:37
>>404
自治房うぜー


408:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:13:55
turn to be 色
はとんでもございませんよりもっと間違い

409:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:14:29
「とんでもないです」も誤用

410:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:14:33
3.間違ったやつが意味不明な反論
今この段階

411:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:14:42
turn to beは最近の傾向で、get to be的に使われるようになってるの知らんのか?

412:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:14:50
>>406みたいな全て適当なやつが言葉を乱れさせる

413:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:16:01
>>410
今回は正答が先だったけどね

414:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:16:28
>>412
元々は「途(と)でもない」だから、きちんと使えよ。
「とんでもない」の時点で既に乱れてるから。

415:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:16:49
>>411
その認識はマズいだろ

416:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:17:14
>>415
ネタにマジレスww ありがとう

417:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:18:21
URLリンク(www.telegraph.co.uk)

ちゃんとした記事でもturn to beって使われてるね。

418:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:18:53
てことで、turn to be 色は×
糸冬 了

419:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:20:22
>>417
それ、名詞のturnだから

420:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:20:39
URLリンク(www.google.com)

cnnだけでも三万回使われてるぞ

421:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:21:31
turn to be 色 でも分からなくはないからおk

422:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:21:36
turn to be色 がか?

423:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:22:06
名詞のturn + to-不定詞 の用法と混同してるヤツがいるな

424:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:22:45
turn to be 色は
become to be 色
と言ってるようなもの

425:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:23:13
URLリンク(www.google.com)

turn to be 色もいっぱいあんぞ

426:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:24:05
だからそりゃ名詞だってw

427:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:24:38
>>424
でも get to be 色 は言うぞ。そのたとえはどうかと。

428:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:26:37
>>427
getは種類が違う

429:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:27:05
>>425
「いっぱい」といいつつ、実質79件しかないぞ

>In order to show you the most relevant results, we have omitted some entries very similar to the 79 already displayed.

430:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:27:08
>>428
は?

431:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:28:01
種類www
またトンデモ理論が登場してきたな

432:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:28:01
>>429
しかもほとんどは名詞だし

433:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:29:22
>>431
turn to be 色が正答だというトンデモ理論より分かる

434:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:30:08
turn to be 色ってネイティブでも普通に言うよ

435:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:30:56
言わねえよ

436:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:31:55
turn to be 色
辞書では見つからないね

437:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:32:18
>>435
だから釣られんなってw

438:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:33:37
turn to be 色 正解説によりまたスレ伸びまくりw

439:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:34:49
こういう喧嘩が楽しいんだよね。このスレ。

440:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:35:28
このまま100レスくらいはいきそうだなw

441:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:37:11
もう、phase 6 なのかな?

6.レスに飽きる

442:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:38:49
>>441
きめえwwwww

443:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:40:03
どうやらまだPhase5のようだ
5.間違ったやつが拗ねて荒れる

444:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 04:40:12
拗ねてるw

445:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:14:31
あの携帯男が予備校講師だったりするんだよ。英語の。
これが日本語英語教育の現状。

446:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:17:20
The sky above Dvina and the river itself in autumn turn to be gray

447:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:21:32
>>446
一応言っとくけど、その英文を書いたのはロシア人だからね。

448:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:26:10
>>447

だから?

449:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:27:58
Green box will turn to be white

いくらでも出てくるよ。

450:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:28:24
まだ拗ねてるw

451:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:29:44
トンデモございませんもいくらでも出てくる。
でも決して正しいと認められてはいない。

452:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:30:42
>>448
決して多くはない誤用例をそうやってもってきても、
turn to be (color) が正則表現だと主張することはできない。

453:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:31:16
all the color paper decorating the ciling turn to be black and white

both the balls will turn to be black



454:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:31:19
>>445が講師だったら絶対教わりたくないw

455:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:32:20
>>454
お前が生徒だったら追い出すよ。

456:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:32:20
本当に火病にかかったか?

457:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:33:04
>>455
そして生徒がゼロになるw

458:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:33:50
はいはい
勉強できない学生は寝てくださいね。

459:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:34:09
>>449
それ書いたのはドイツ人

460:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:35:09
>>456
お前がな。まだ起きてるとは思わなかったよ。
起きてるかどうか試したんだよ、馬鹿。

461:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:35:43
基地外やなw

462:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:36:58
この基地害にはイヤな人間は全て携帯男らしい

463:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:37:15
英文法書かって来い。携帯君。

464:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:37:57
本当に火病ってるよ

465:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:38:43
ほんとこのスレ馬鹿ばっかだな。

466:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:39:17
一人の馬鹿が大混乱を招く

467:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:39:56
じゃあ、turn to be 形容詞・色はなしって結論でいいのか?

468:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:40:07
ついに、たーん・つー・びーだけで100レス消費したべ

469:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:41:17
>>467
いいんじゃね?

470:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:43:14
いいんじゃねそれで。このスレいらないと思ってるし。

471:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:44:08
>>469

馬鹿だろ、高校生?高校中退か?

472:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:45:03
>>471
お前はもういいから

473:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:45:24
>>472
お前ももういいよ

474:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:46:46
5.間違ったやつが拗ねて荒れる

475:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:47:08
つーか、はじめから意見もないようなやつが、ごたごたぬかすなよ。
あー、意見もって何ぼなんだよ。
煽るだけで主義主張のないやつは死ねよ。

476:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:47:33
>>471
文法書にあると言うなら、そんな喧嘩腰にならずに書名とページくらい言ったら?
どうせ根拠無しで言ってんだろ?

477:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:48:10
>>474
それもうつまんね。

478:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 07:49:57
手元にある辞書にはto beが色の前に入るという記述は無かった
基地害の主張が多くの辞書より信用度があるわけない

479:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 08:27:31
be動詞が不定詞になると to be
色の名前が補語になってis whiteとかare redならあるだろ。
不定詞になれば to be white。

WE ARE REDS!は板違いかも。

480:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 08:45:24
実はここは、始めわかりにくいところ。勘違いをする。
俺は、予備校の先生にどうしてそうなるか教えてもらったけど教えない。
大金予備校に払って教えてもらったからね。

turn to be red もwhite もOK 形容詞ももちろんOK

これを文法的に説明するのは少しだけ難しい。
ただで君たちには教えない。

481:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 09:43:07
大金予備校にむしられた負け組乙。

482:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 12:49:10
Cats begin to walk about two years after cats are born.

この文の後半を
after cats were born
      ~~~~~~
過去形にすることはできますか?

483:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 14:00:52
そゆときは現在完了使いまふ。

have been born.

でtwo yearは長すぎない?あと二度目のcatsはtheyの方がいい。
子猫はkitten

484:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 14:30:29
afterの後ろはある時点を表さなきゃいけないから、完了は違うくない?

485:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:00:53
現在形か現在完了だね。完了の代わりとして現在形も認められる。

486:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:06:19
>>481
予備校にも行かないで、仕事もしないでないやってんだろね。
予備校なんて数万だよ。残念だったね。基地害さん。


487:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:11:51
おいおいw
>>480本人が大金って言ってんじゃん

488:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:13:40
>>487

おまえ一日中にチャンに張り付いてんだな。
働くか何かしろよ。

489:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:16:25
馬鹿かw
別人だよw

490:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:30:51
>>489

つーかあげんなくだらない話で。

491:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:32:27
この過疎ってる英語板で別人も何もないはな。
あげんなよ。厨房

492:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:37:28
恥さらされて怒るなんて大人気ないよ、オッサンw

493:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:47:51
One place (which,where) I didn't look for it was the bookshelf.

One place (which,where) I didn't check was the bookshelf.

whichかwhereどっちが入るか教えてください。

あとこの訳も教えて頂けるとありがたいです。

There is no time,in all of a child's growing up,
when he will not be seriously hurt if he feels that →
we adults are not interested in what he is trying to say.

494:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:51:30
>>482
過去形は無理だね。
その文では現在完了も不自然。
それとcatsを二度使うのは変なので、こうしよう。
Cats begin to walk about two years after they are born.

参考資料
"months after they are born" に一致する英語のページ 約 22,800 件
"months after they have been born" に一致する英語のページ 2

"years after they are born" に一致する英語のページ 71 件
"years after they have been born" に一致する英語のページ 1 件

"minutes after they are born" に一致する英語のページ 75 件
"minutes after they have been born"の検索結果 1 件



495:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:55:59
>>493
where
which
子供の成長過程の全段階において、その子が何を言おうとしているのかに
我々大人が関心を持っていないと感じたとしても深刻に傷ついたりしない
時などない。

496:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 15:57:04
>>494
辞書見たら完了が正しいけど現在形で代用することが多いって書いてあるよ

497:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:12:08
after完了形は普通
Web Results 1 - 10 of about 2,060,000 for "after (he OR she OR it) has been". (0.18 seconds)

498:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:13:28
>>493
One place (where) I didn't look for it was the bookshelf.
私がitを探さなかった場所は~
One place (which) I didn't check was the bookshelf.
私がチェックしなかった場所は~(「場所」がcheckの目的語になっている点に注目)
わからなければ、上の文をI didn't look for~、下の文を、I didn't check~で書き換えてみよう。
そうしたら、それぞれの文でone placeがどういう役割をはたしているかわかるはず。

> There is no time,(in all of a child's growing up,)
> when he will not be seriously hurt if he feels that →
> we adults are not interested in what he is trying to say.
子供は(成長の過程にすべてにおいて)、自分が何を言おうとしているか
大人たちが関心を持っていないと感じた場合、深刻に傷つかない時はないものだ。
すなわち
自分が何を言おうとしているか大人たちが関心を持っていないと感じると
子供はいつも深く傷つくものだ。

499:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:18:35
after完了形は普通にある。
after現在形も普通にある。というか単純に数だけで言えば、こちらの方が断然多い。
どちらが適切かは文章次第。
>>482の文ではafter現在形が適切。

500:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:19:38
>>499
理由は?

501:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:19:54
ちなみにafter過去形も普通にある。
当たり前の話だが、完了形、現在形、過去形、どれが適切かは文章次第。

502:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:21:38
だから代用が多いって書いてあるって言ってるのに。
だからなんでこの場合現在形?

503:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:23:27
教えてもらいたいなら丁寧語で書き込みなさい。

504:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:23:38
>>495
>>498
すいません。お二方ともありがとうございます。

505:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:27:08
>>503
イヤ!
Web Results 1 - 10 of about 22,400 for "years after (he OR she OR it) has been". (0.21 seconds)
Web Results 1 - 10 of about 92,000 for "years after (he OR she OR it) is". (0.16 seconds)
どっちも普通

506:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 16:56:12
>>505
文章次第だっていってるのにわからない子だね。
born も考慮しなきゃだめだよ。


507:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 17:00:32
ばれたか
知っててあんな検索結果出したんだもん
ひどいこと言うからもう知らない(`ε´)

508:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 17:12:50
>>480
> turn to be red もwhite もOK 形容詞ももちろんOK
turn to be red も turn to be white もあまりよくないです。
普通は turn read, turn white です。

例外:
If two want RED, let them share turns; If the argument persists
then you can either give in or let him wait until it is his turn
to be RED.

ここは RED が名詞として使われています。

but it was Nami's turn to be red in the face.

"red in the face" は慣用句です。

509:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:21:44
but it was Nami's turn to be red in the face.
訳して。

510:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:29:54
>>509なんで自分で訳さないの?

511:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:36:30
>"red in the face" は慣用句です
としてるから訳を見たい。

512:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:39:19
>>510
訳せないからです
いじわるしないでくださいよ!

513:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:41:53
>>509
but it was Nami's turn to be red in the face.
(だが、/今度は)ナミちゃんが赤面する番だった。
あたりはどうですか。

514:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:45:42
順当だと思う。そこでどうして
>"red in the face" は慣用句です なんだろ。
but it was Nami's turn    to be red   in the face.
と考えるべきだろ。

515:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:46:06
>>512
スマン、回答者が意地悪してるのかと思った

516:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:47:43
>>514
in the faceはbe redにかかってるよ

517:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:50:34
まあ、>>480が昨日の夜中から明け方にかけて主張してきたのは
動詞 turn の用法に関してだから、ナミちゃんの例はあまり関係なかったね。

518:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:52:47
ナミちゃん何が恥ずかしかったのかな

519:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 18:53:54
>>514
"red in the face" の部分が慣用句だと思います。
普通は、My car is blue in the roof なんて文は言えないし、
My car has a blue roof ですね。そういう言い方はちょっと古いです。

fast of foot. なども似たような構造です。

520:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 19:37:43
In later years,
I confess that I do not envy the white boy as I ones did.
I have learned that success is to be measured
not so much by the position that one has reached
in life as by the obstacles which he has overcome
while trying to succeed.


スミマセン和訳をお願いできますか?
あと、チェックすべきポイントなど


521:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 19:40:59
不定詞を目的語と取る動詞と動名詞を目的語に取る動詞の区別の方法ってありますか?


522:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 19:53:51
onesはonceだろ。

523:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 19:59:11
>>522

スミマセン、onece でした

524:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 20:03:18
>>523
ミスです

once
でした><

525:名無しさん@英語勉強中
07/11/27 20:10:20
後年、私はかつてのようにその白人の少年が羨ましくないことを
告白する。
成功とは人生で到達した地位ではなく成功しようと努力する間に克服した
その障害によって測られるべきものだということを私は学んだ(から)

not so much A as B    AというよりB


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch