07/07/10 04:00:17
長いですが、英訳お願いします!!
カリマンタンの先住民を例にとってみます。彼らは、自分たちが住んでいる森をいくつかに分けます。例えば、集落・焼畑に使っていい土地・果樹園などです。さらに、「タナ・マワ」、「タナ・ブラハム」という区画があります。
「タナ・マワ」は、「慣習的に保全している森林」です。木材利用のための土地ですが、規則により、勝手にタナ・マワ の木を切る事はできず、村の人々が相談して(葬式など)決めたときだけ、木材を切り出す事ができます。
ちなみに、保全(conservation)と保護(preservation)は別物です。前者は木を切って利用しつつ、森林全体として持続させていく事で、後者は木を切らずに持続させていく事です。
「タナ・ブラハム」は、「慣習的に利用している森林」です。これは、村の人々だったら、焼畑以外になら、木材利用などに使ってよい区画です。
「タナ・マワ」、「タナ・ブラハム」は、森林全体としての持続可能性(sustainability)に寄与するものです。
このように、この例で言えば、先住民でなければ、その森をどう保全するかを知らなかったり、また、そこにある樹木は何に使えるのかを知らなかったりすることが、往々にしてあります。