09/02/21 13:30:03 Rkxu8nNJ
すみませんが大学の入試問題に解答・解説して頂けないでしょうか。
Q原油価格上昇によるマイナスの影響を大きく受けると考えられる国は?
aベネズエラ
bノルウェー
cサウジアラビア
dインドネシア
e韓国
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:03:41 ohz07ir6
>>911
その中で埋蔵量の一番少ない国ってどこだと思う?
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:28:33 Rkxu8nNJ
>>912韓国?すみません(笑)
914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:50:26 ohz07ir6
正解です。
しかしこれは経済ではなく地理です。
あ、油田を別の国の企業が持ってるところもあるから気をつけてね
915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:54:37 fwIu/OPV
911みたいな問題を作るセンスのなさに感動するな。
短期と長期で答えが変わってくるだろうがw
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:57:03 SaM6H8eK
前提となるものが少なすぎる
中学生の地理か?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 15:02:52 Rkxu8nNJ
>>914ありがとうございます!
>>915、>>916
第一次、第二次オイルショックに関連して、
という問題です。
関係ないかもしれませんが…
918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:46:41 gKgh8JO/
よくパチンコは30兆円産業とかいいますが、
単純に全国のパチンコ屋の売上げが30兆円なのですか?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:26:16 ohz07ir6
>>918
遊戯台、ホールなど業界全体で約30兆円くらいの市場規模って意味
内28兆円くらいは換金分
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 05:51:44 sg1vbPwe
銀行の信用創造というのは
貸出したお金が再び預金されることを見越して
最初から10倍や100倍のお金を貸すということだと理解しているのですが
その銀行が貸し出したお金を
第3者が実際に銀行に預金した場合に
そのお金は全く新しい預金として勘定されて
そこからさらに信用創造されることになってしまわないのでしょうか
921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 10:52:03 JDt9phw0
>>920
持ってないお金は貸せないので、最初から10倍や100倍を貸すのは無理。
最初で間違ってる。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:02:51 upg7W5rA
>>920
シンプルに考えてごらん。
銀行は預金された以上の金を貸すことはできない。
けど預金分のキャッシュを常に手元においておく必要はない。
例えば1億円預金があってそのうちAに9千万円を貸す。
するとAはBに何かの対価に9千万円を払う。
Bはとりあえずその金を銀行に預ける。
すると銀行のBSは預金が1億9千万、現金が一億円、貸し出しが9千万円になる。
さらに銀行が現金のうち9千万円を誰かに貸すと無限にマネーが増える
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:16:56 JDt9phw0
>>922
シンプルはいいんだけど、その貸し方だと2回目以降に、リスクを考えてない。
手持とに1千万だけ残して、貸し出し、預金を無限にすると、預金者が
おろしに来たときに返せる可能性がゼロになる。
なので、手元には預金のうちいくらかを残すようにしないといけないので、
無限に増えることはないよ。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 13:41:36 lm4OzVt+
>>920
この動画をお勧めする。
Money As Debt(日本語字幕版)
URLリンク(video.google.com)
銀行の信用創造とかの説明がわかりやすくされている。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:17:28 g+5Yq+My
経済の本は殆ど読んでないと言ってもいい俺が今考えている経済とは、
1.
仮に、日本一国で考えた場合、国内全てのお金が1000兆円あったとすると
一人がその1000兆円抱えてしまえば他の人は全く貨幣を持たない状態になる。
2.
お金が流れるか、あるいは時間が経過すれば、中央(国)にその一部が流れる
仕組みになっている。それを、また全体に分配する。預金もしかり、銀行がお金
を集め、それを資金として分配(貸出)しお金を回す。
3.
貯蓄(タンス預金も含め)が偉いという価値観と、お金を使う(お金が流れる)
ことで景気が良くなるという価値観が根本的に矛盾しており、現在の経済自体が
崩壊に進んでいる。本来であれば国や銀行が再分配の役割を担っているはずがそ
の役割を果たしていないことも含めて考えるとシステムの問題である。
4.
実体経済である労働とは別に、お金がお金を生むという金融のシステムは
お金を貯めることが良いことであるという、景気とは反対の価値観を生む
大きな原因である。
5.
お金の価値は、国全体のお金の量では決まらず、多くても少なくてもある
一定のラインに落ち着くはずだが、それは個人がお金を持ちすぎると崩れ
る。それが、デフレである。そうなると、資産の多い個人がより資産の価
値を増やすという経済の崩壊へつきすすむことになる。
6.
単純に、お金を発行すれば、その価値が下がり(インフレ)、使っていな
いお金である資産は減り、それに伴い、借金も減ることになる。さらには
もともと資産の無いものにとっては、収入が増えると同じくして物価が上
がるので、個人消費自体に影響は殆どない。損をするのはお金を持ってい
るにも関わらずその使い方を知らない人間であり経済全体のことまで考え
ない自分さえ良ければいいという人間だけであるので問題ない。
7.
国際的な円の価値が下がる、あるいは銀行の価値が下がるという意見があ
るが、最終的に大切なのは実体経済である日本の技術であり、それを欲し
い人(国)がいれば経済は成立する。
8.
解決策は、お金を持ちすぎると損をするというシステムづくりと、お金が
お金を生むという金融のシステムを変えることである。
9.
お金を持っていることは偉いことではなく、そのお金を持っているだけの
労働を自分がしているかどうかが大事である。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:11:02 upg7W5rA
>>923
訂正thanx
携帯厨なのでダルくて端折ってしまった
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:13:28 YeWvv8uH
>>925
9なんかは非常に倫理感の高い意見で感心しましたが、自由主義経済とは個人の欲望を最大限に肯定するので、モラルとは両立しないんだよね。
預金税みたいなのも考えられるが、やっぱり毛沢東の考えついた統収統支が良いと思うな。
個人の貸し借りやサラ金、企業の貯蓄はすべて禁止、収入は全部国が吸い上げる。
928:920
09/02/22 15:16:08 sg1vbPwe
>>921
>持ってないお金は貸せないので、最初から10倍や100倍を貸すのは無理
実際にはそれが行われていると
反ロスのサイトに書いてあった気がするのですが
929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:24:19 upg7W5rA
>>928
わかったからソースもってこい
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:38:53 YeWvv8uH
>>929
ビル・トッテン氏も書いてるね。
割と有名なコラム。
アシスト:コラム(Our World) / ビル・トッテン関連情報
URLリンク(www.ashisuto.co.jp)
銀行は企業や個人からお金を預かり、それを貸して利息をとる。
しかし実際は、自分が持っていないものを貸し出して、利益(利息)を受け取っているのである。
仕組みを簡単に説明すると、銀行は預金者からお金を預かり、払い戻しを想定して日本銀行に一定の準備金を預ける。
準備率を1%とすると(実際は1.3%)、100万円預かると1万円を日銀に預け、残りの99万円は貸し付けることができる。
貸し付けられた99万円が再び銀行口座に入れば銀行はまたその1%を預け、残りを貸し出す。
こうして預かったお金は百万円でも、これを繰り返すと準備金を積んで9900万円まで貸し出すことができる。
これが専門用語で「信用創造」とよばれるメカニズムであり、日本に出回っているお金の約99.9%は何もないところから銀行が作ったお金だということになる。
931:903
09/02/22 17:17:53 sg1vbPwe
>>929
これです!
信用創造に仕掛けられた何重にもわたるトリックについて
URLリンク(www.anti-rothschild.net)