【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】at ECONOMICS
【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】 - 暇つぶし2ch856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:32:43 CgLlG8S/
>>854
Econometricaはその名のとおり、本来はeconometricsのジャーナルでしょ?
ある教授(もちろんeconometrician)が、Econometricaにあんなに沢山ゲームとか
econometricsに関係のない論文が載ってる現状はridiculousだって嘆いてたよ。

とは言え、Econometricaは事実上、ほとんど総合誌みたいなもんなのでは?
そうすると少なくともRESよりは格上でしょ。各種ランキングを踏まえると。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 03:11:27 dDrP1oR8
たしかに、Acemogluをエディターに追加するときに、もっと一般向けな
アプライの論文も載せていく方向に変えていくといったようなことが書
いてあったきがする。と考えるとJPEとAERの間かな。

Econometricaまでがアプライ・実証に方向転換するとなると、セオリー
はなかなか厳しいよねぇ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:58:41 m5gHWGJG
>>856
>Econometricaはその名のとおり、本来はeconometricsのジャーナルでしょ?

発刊当時のeconometrics=数学・データを使った定量的・科学的な経済学の意味
(詳しくはGreenの第1章参照)でどちらかと言えば
計量理論よりもむしろ経済理論や応用実証分析の方が近い
だから今のデータ重視の流れの方が発刊当時の精神に沿っていると思う


859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 09:02:30 m5gHWGJG
>>857 Acemogluエディターだったの?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 09:25:46 dDrP1oR8
URLリンク(www.econometricsociety.org)

Daron is joining us this coming summer. The board is being expanded
in this way to help us obtain more papers in areas where we are too
often not authors' first choice, such as applied theory and the many
other fields where Daron's professional standing and his expertise
will be attractive to authors. Stephen and I are very excited about
this change in the composition of the board and are delighted that
Daron has accepted our invitation to join.



861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 09:35:01 a1CrYBOi
個人的には統計学の雑誌におけるEconometricaの位置づけのほうが気になるな
おしえて、エコノメの人

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:35:23 25GFMm0o
去年で出たeconometricaのeditorによるjournalの位置づけ
URLリンク(www.econometricsociety.org)
面白いよ。
今はこの宣言に基づいてeditされているわけだから、元々metricsの
journalとか言うのはnonsenseだとオモ。

> we would never reject a paper for using advanced mathematics,

この宣言も、今は普通にapplyの論文に使われているレベルの数学も
math偏重って馬鹿にされている時代からmath論文を扱ってきて、時代を
切り開いてきたという自負のなせる業だと思う。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 15:36:04 CgLlG8S/
たしかに創刊号とか眺めてみると、「本来はエコノメのジャーナル」というのは
適切ではない感じっすね。econometric society自体が、
「statおよびmathを使った経済分析」のための学会だ、ってなってるし。
当時としてはこの定義で、旧来のジャーナルと一線を画すことができたんだろうけど、
現代では99.9%の経済分析がstatisticalあるいはmathematicalだから、
結果としてどんな論文でも載せることのできる総合誌になってる、ってことでしょうか。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 03:55:02 yA4Uw8mM
>>861
統計学全体の中では、Annals of Statistics, JASA, Biometrica なんかの
方が上。注目度では10番目くらい。もちろん、計量経済分野に絞れば、
トップ級のジャーナルに肩を並べるが。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 06:35:56 +oE15wVc
>Annals of Statistics

統計学の肛門?
随分下品だなぁ


866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 07:42:21 HkphRrQX
つまんね。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 09:25:49 VnU8CMul
載ってる論文の平均的なレベルは
Econometricaの方がBiometricaやJASAよりは上だろ。
(もちろん統計関係の論文でな)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 11:40:40 ryTZS+4F
Biometri"k"aじゃね?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 15:41:20 Ax+5nxus
>>868
ツマンネ。

870:867
07/06/14 02:58:06 hRDqEaMK
>>868
そうだな。ミスったわ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 03:37:29 8nYZ3q+d
>>865
それ、analでしょ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 19:00:47 p8ARepz+
内容違いで、しかも、内容もつまんないのですがもし
よろしければお答えください。

典型的な事務職のサラリーマンです。 アカデミックな世界・話はよく
知りません。

相談内容なのですが、以前留学して、法経済学部で国際協力などに
関係する経済分野の修士を取りました。

学位のタイトルは、法学修士になっているのですがその国の法
についてはよく知りません。(日本の法についても
サラリーマンレベルで、法曹レベルなんてものはありません。)

こういう状況でありますが、履歴書には、法学修士
と記載することが普通のことでしょうか? 記載欄外に説明して
おいたほうが無難なものでしょうか?

転職関連で、身近に聞ける人がいないので失礼したところです。
ありがとうございました。



873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:49:14 mvhyQGGp
法学修士(専攻:開発経済・国際協力)

みたいにかけば?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 03:24:53 ezGEcVBG
基本的には別に普通に修士(法学)とかでいいと思うけど
(または873みたいのでもいいと思う)
履歴書を提出する組織または会社?によってもし
下手に法学に詳しいと誤解されると困るようであれば
どこかに説明入れといた方がいいかもしれない。


875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 08:47:06 v6ibqgYr
ネイティブチェックが自分でできる英語正誤用例事典 (単行本(ソフトカバー))
ジェームズ・T. キーティング (著), James T. Keating (原著)

これいいよ.

876:872
07/06/15 11:35:41 e+kybtL2
>>873様  >>874

返信ありがとうございます。 
勘違いされるとかなりやばいので(法の仕事はできないと思いますので)
やはり、説明をつけておこうと思います。

(率直な印象ですが、学部名による自動分類方式?というもの
実際に厄介な感じがしたところでした。)

どうもありがとうございました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch