09/03/28 15:49:43 ApXHEwfc
不況も恐慌も一種のナッシュ均衡状態なんだよね?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 20:57:25 yJYquC1o
そうじゃなくてナッシュ均衡として捉えてみることで分析できるってことじゃないか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 08:03:19 H3WUHoWv
ナッシュは南極の皇帝だった人でしょ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:52:51 Sm2B8LLs
左・右・左・A
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:43:49 gDOUoG+l
デフレはある意味では経済的に均衡がとれている証拠。
実体経済のほうにデフレになる必然があるだけ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:01:35 rJ3aApwE
NASH って知ってますか?
非アルコール性脂肪性肝炎。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:36:14 01qy8Tj8
>>135
経済主体にとって悪い均衡に陥っている場合、人の見える手(財政政策・金融政策)によって
良い均衡に移行するってことは可能ですよね?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:58:54 LZEjb1Qq
政府はそんなに賢くないという考えもあるんだけど。
日本の官僚でハーヴェイロードにイギリスの青瓦台はないだろうし
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 22:35:21 th1fWU6G
>>137
それはマクロの一大トピックで簡単には言えない、というか、
きちんとした理屈をこねて言うなり実証なりしたら学術論文になるし。
ナイーブなケインジアンや亀井大臣あたりの理屈にも
なってない放言レベルなら別だが。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:14:11 mnBqi7cE
なぜナッシュがそんなにもてはやされるんだろうね。クールノーなんてワルラスよりも
昔の人なのに。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 09:25:43 vX2nc6tu
完全摂動均衡について解説のある本でおすすめがありましたら紹介して下さい!うちの学部だと講義では扱わないのですが興味があるので…名前もかっこいいですしw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 14:19:33 2SsotKeV
クレプスでも読め
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 16:15:05 vtgRI+Lw
>>141
名前がかっこいいって、アホか
わけのわからんことをする手の震えたボケ老人相手でもOKな対処法、の組み合わせ、って聞いても興味わくか?
144:fhaircut
09/12/31 16:17:03 06vsvcc0
はじめまして,いろいろなモデリング,モデルタイプとユニ-クなヘマスタイルがあリます,
元日と成人の日を祝い ,贈り物を贈りますよ!
かわいい人がたくさん,方法がかんだんですよ~!
ようこそwww.fhaircut.com へ
どうぞよろしくお願いします.
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 19:46:55 MhTEq0Ot
クロスビーとヤングが原因だった事件ね
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 20:24:23 f/VOoucK
>>143
つまり意思決定点において小さな確率で戦略を間違えちゃうってことですか?興味ありまくりんこりんです(^O^)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:42:08 RtrVzAPa
>>137
不可能でつ。
というのは、経済政策を決定するのは、政治家や官僚ですが、
普通の政治家や官僚に「悪い均衡から良い均衡に移行する」という離れ業ができると思いますか?
そういうことができるのは、経済の天才か経済のキチガイかのどちらかで、
普通の人間には無理なんですよ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:52:14 SVFhk+1q
政権交代した今がそんなもんなんじゃないのかな?
自民党のやりかたが嫌いだからという理由で、そのナッシュ均衡を捨てて、
別のナッシュ均衡を選ぶ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:08:43 RtrVzAPa
>>137
ただ、「人の見える手」によって良い均衡を維持することは不可能だが、
ビルトイン・スタビライザー(経済に内蔵された自動調節機能)によって、
良い均衡を実現することはできると、私は思います。
自由主義経済というのは、個人消費の拡大を成長戦略とする経済だが、
それはインフレで成長するが、デフレで長期不況になる。
ところが、これれとは正反対の特性を持った経済が歴史上存在した。
公共事業の拡大を成長戦略とし、デフレで成長し、インフレで長期不況となる経済が・・・
それは、社会主義経済である。
そこで、一つの社会の中に、自由主義経済と社会主義経済を両立させて、
二つの経済体制の間を、人、物、金が自由に移動できるようにすれば、
お互いがお互いに対して、ビルトイン・スタビライザーの働きをして、
自由主義経済の側は、適度なインフレになり、社会主義経済の側は適度なデフレになる。
それによって、二つの経済は両方とも良い均衡状態を実現し、
両方の経済が常に成長する状態を長期にわたって維持するであろう。
自由主義経済と社会主義経済
対立すべきものではなく、相補うものであったのだ。
以上、マクロ経済的にはどうかわからんがw
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:39:17 RtrVzAPa
>>146
>つまり意思決定点において小さな確率で戦略を間違えちゃうってことですか?
現実は、意思決定点において、『常に』戦略を間違えます。
日本経済が20年近く不景気なのは、
政治家が『常に』戦略を間違えつづけた結果でつ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:36:36 LdiY360K
不動点定理とその周辺って本読んだけどナッシュ均衡と何が関係あるのか
全く分からなかったんですけどわかりやすい本ないですか?