ナッシュ均衡についてat ECONOMICS
ナッシュ均衡について - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 06:02:25 QNHFwLb1
2


























































2

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 07:52:39 Gc9VHsnk
ナッシュ均衡などナンセンス

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 08:33:50 3iWp9V6T
ナッシュ均衡について語れ、と言われても・・・抽象的すぎです。
せっかくなので、ちょっとネタ振ってみます。

この板でもどこかのスレで話題にのぼったような記憶があるけど、
「ナッシュの業績って本当にすごかったのか」問題って、よく話題にならない?
複数のゲーム理論専門家から、否定的な意見を聞いたことがある。
もちろん素晴らしい業績であるのは間違いないが、他のノーベル賞受賞者たち
に比べてどうなのか、と。たしかに、1951年の論文って、均衡概念こそ革新的
だったものの、存在証明は角谷の定理の単なる応用に過ぎない、と言えなくもない。
しかも、均衡概念だって既にクールノーが使っていたじゃあないか、と言う人もいる。

皆さんはどう考えてますか?ゲーム理論家の方、教えて下さい。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 12:34:34 +vE7n6U3
>>4 そんな話しても面白くない

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 14:23:23 vuuibEQN
>複数のゲーム理論専門家から、否定的な意見を聞いたことがある。
誰でつか、そのアフォは?

>他のノーベル賞受賞者たち に比べてどうなのか、と。
他を圧倒していて比較にならないでしょw
ナッシュの業績は20世紀の社会科学における最も偉大な業績!!

>1951年の論文って、均衡概念こそ革新的 だったものの、存在証明は角谷の定理
の単なる応用に過ぎない、と言えなくもない
均衡の定義自体が目から鱗の革新的なものであったことは言うまでもないが、
その存在証明に不動点定理を使ったのも晴眼。これがその後経済学の理論的
発展において大きなインパクトを持つことになる。
(ナッシュのアイデアにあやかって一般均衡の存在証明をしたのがアローとデブリュー
であることをお忘れなく)

>「ナッシュの業績って本当にすごかったのか」
ナッシュの業績について語るならば、ナッシュ均衡だけでなく、ナッシュ交渉解や
Demand Gameを通じたナッシュ・プログラムについても触れるべき。
この3つのうちどれか1つだけでもノーベル賞が取れていておかしくない。(これは
さすがにちょい言い杉かw)
また、博士論文中ですでに進化ゲーム的な均衡選択、均衡の解釈に関して言及していた
ということも知られている。まさにネ申!!

こういう話題を振るんだったらもうちょいナッシュの業績を調べたからに汁<4

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 14:30:35 Gc9VHsnk

・・・という夢を見た。

8:初学者
05/05/14 15:26:05 tCKlaN5G
ナッシュの均衡の均衡点へ至る過程がわかりません。
どのようなプロセスで決定されるのでしょう。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 15:59:06 Gc9VHsnk
いきなり到達して、均衡します。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:11:23 84TABcuG
>>6
海外の院生っぽいな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:15:04 QW8MLRO1
いまどきゲームやってる海外の院生なんか居ませんが何か?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:08:46 Dn2CG+xh
均衡マンセーなゲーマーには何を言っても通じないでしょう。

ゲームの論文にはいろいろな均衡がでてくるけど、「で、その均衡が経済学的にどんな意味があるの?」って言っても「均衡するんだよ、均衡。なんでこのすごさがわからないのかな~。」と返されるのがオチ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:21:46 Gc9VHsnk
マジレスすると、ナッシュ均衡は交渉ゲームの材料提示に有効
なんだが、リアル社会では交渉で解決すべきゲームは、じつは
そんなにないのだな。

大抵は、交渉すること自体が現に不可能(独占関連法など各種法規に
抵触するか、特許など財産権に起因する)だったり、ゲーム分析の
基礎となる敵のカード情報が極めて得にくかったりする(工場や出荷
拠点の情報などという基本情報すら秘匿されて正しく得られない
ケースも実際に多い)

だからあらゆる問題解決に利用できるなんて、とんでもないのは確かなのだが、
「役に立たない分析法」なのかと聞かれれば「とんでもない!」  ということ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:25:55 Gc9VHsnk
ま、なんつーか、政府が「なるべく交渉じゃなく競争でやれ!」って
市場システム作ってるんだから仕方ないという次第だな。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:27:24 gnaJP1bT
もはや、ゲーム理論自体、経済学だけのものじゃないし。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:47:13 ryL2+7Xl
っていうか、ゲームが実は非力であることが分かったから、経済学で応用されなくなったのでしょう。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:56:54 Gc9VHsnk
なんか成仏できないマルクス主義者の怨念を感じ始めたんですが。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:57:32 6tppNxH9
応用できないとこまで、応用しようとするから、信用がなくなるんだよ。
経済学のゲーム理論はどうなのか知らんが、生物とかでは余裕で使える。
経済に応用することが間違いだったのかもね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:00:43 frWY5EEC
ゲーム→過去の遺物→マルクスw

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:07:05 yHfzZ0to
なーんも解決できん

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:09:56 Gc9VHsnk
いや経済(ビジネス)でも十分役立ってる。問題は経済「学者」のなかに
ビジネスは「経済学の範疇外」と考えてるヤカラがいることなんだよ。

「ツールの開発としては、もはや手の入れる場所がなくなった(完成された)」
というのとツールが有効だというのは別の話しであって。
ツール開発者としてしか「経済学者」の価値を見出さないなら、そりゃ
ゲーム理論が終わっちゃった感が出てくるかも試練ね。

肺結核の研究はペニシリンの登場で一旦おわっちゃった(感)ってのと同じこと。
患者は出続けるし臨床は永遠なのだがね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:11:33 iAMXCW+U
それが実は役立っていなかったんだなー

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:21:48 Gc9VHsnk
なんか、おれに具体例を言ってみろと催促せんばかりだが、
さすがにそこまでは出来んwいちおう守秘義務をまもる正しい従業員なのでなw( ´,_ゝ`)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 19:23:44 ZNf5QF5Q
一目均衡表

25:中小大講師
05/05/15 02:48:15 F5MA8i8T
>>13
>マジレスすると、ナッシュ均衡は交渉ゲームの材料提示に有効
>なんだが、リアル社会では交渉で解決すべきゲームは、じつは
>そんなにないのだな。

基本的にかなりの部分が交渉で決まってるでしょ?契約で取引価格を決める
のは交渉そのもの。契約はある事象が起きた際の取引(数量や価格とかね)を
決めることだからね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 03:19:01 DKz7sLIn
ゲーマが集まるスレはここですか。
東大経済はゲームセンター

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 04:34:03 ELBa6V5V
ビューティフルマインドのお陰で、
少しは経済学の認知度や評価も上がったということか

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 13:23:01 iLVeYPxR
>>27
あれの原作の後半の方で、
何かにナッシュを選出するときにビューリーが反対してたな
ルービンシュタインは積極的に推してたが

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 20:38:46 zhNMYfZS
>>27
あの映画見るとナッシュって院出てから仕事してないように見えたんだよな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 22:42:58 pSwZUHik
に、ニートか!ニートなのか!?(゜∀゜)!

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 13:00:20 DF0ag9Zi
ニートな漏れにもノーベル賞をゲトするチャンスが!(´Д`;)!

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 13:37:06 8HNRKWE7
ナッシュ均衡ってゲーム理論を学び始めたときは「すごいな」と思うんだけど、数理計画法を学ぶとそれほどすごいとは思わなくなる。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 14:11:03 yw//vqvf
>>31
まぁニートになる前にノーベル賞の論文書いてる訳だけどね。
その後精神病にかかってフラフラしてた。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 16:03:36 DF0ag9Zi
お、おれ!おれもノーベル賞の論文書いて、その後精神病にかかってフラフラしてる!!

まだノベル賞もらってないけど           ノーベル賞まだぁ~(´Д`;)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 18:27:58 0nrAUD5Q
>>34
どうして?
>>34
おまいは書いてないんだよ、実は
記憶を失ってるからそう思い込んでるだけ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:22:47 jLEXHfxP
NEって結局どうやったら達成できるのかがわからないんだけど…じゃないと応用しづらくない?
ぶらんでんばーがー読んだ感想。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 02:34:59 G+8N4Bhb
ジョン・ナッシュは精神分裂病(俗に言う「電波」)で
精神病院に入院したことのある本物のキチガイ。
そんなキチガイなんか学問どころか刑事事件起こしても責任能力云々で
一人前の人間とみなされないレベルだろ。つまりそこら辺のDQN以下。
ご存知の通り、ここ2chでもその手の「電波」は揶揄の対象になるか「隔離しろ」と叩かれるかしかない。

ところが、そんな精神病患者が作った電波概念なんかを堂々と出題する国家資格があるという。
それは公認会計士。出題範囲に「ナッシュ均衡」が明記されている。
これは恐ろしいことだ。会計士の電波化を促しているようなものだ。
カネボウや足利銀行の問題で会計士の責任が議論されている昨今、
会計士受験生にこんなキチガイの概念の学習なんかを要求するなど笑止千万なのだがねぇ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 04:49:42 GX2ZtDMV
会計士は学者じゃないのでね。世故に長けて
いろんな長所、短所を知っているのが大切なのよ。
「常識的」な凡愚さだけが必要とされているのです。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 07:47:36 6UZCwsPU
マジレスすると、ナッシュが病気になる以前の業績だけどな。
ナッシュ均衡って。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 02:11:54 6Y2eh65k
精神病って存在しないよ。あれこそうそっぱちの概念。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 04:51:17 GnKGkHBI
絶対に荒らすなよ!
URLリンク(ameblo.jp)


いいか!絶対だめだぞ!


42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 06:34:50 BAwErJoj
了解。荒らさないよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 11:42:24 oEz3C7u4
ナッシュは大学院生のときに非協力ゲームの論文を書いてNEの概念を経済学にもたらした(他にも数学の分野で論文あったから博士論文として認められなくても余裕だったらしい)。その後、フィールド賞に二回ノミネート。発病→フラフラ

44:功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY
05/10/10 13:05:33 wZ6lax++
>>43
ナッシュ均衡を見出したナッシュが、
見出す前に糖質発病しなかった事も、
見出した後に発病した事も。

神様信じない俺としては、人間って凄く上手く出来てるなぁと思う。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:19:20 ETXd/cGn
主なトピック
・どの均衡がもっともらしい均衡か?
・均衡にはどのようにして到達できるか?
・プレイヤー間で認識しているゲームが異なる場合の分析

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 07:51:42 AWL8BvYR
>どの均衡がもっともらしい均衡か?

頼むからデータを使って検証してね
でないと学界のパワーバランスとかで決まっちゃうだろうから


47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 09:20:57 k7skhFY5
>>37

無知をさらしたいのなら、他でやってくれ。

>>39

37はほっとけ。物事の前後を認識する力、時間の流れを掴みとる力が著しく欠如
してると思われる。こんなアフォにとってはSPEの概念を理解するのも一生もんの
大仕事になりかねん。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 17:18:53 hYlI9gwI
モルゲンシュテルンでございまーす
お魚くわえたどら猫追っ掛けて裸足で駆けてく陽気なモルゲンシュテルン♪

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:14:20 PrMK87FX
>>37はナッシュ均衡が計算できずに火病ってる会計士受験生だろ。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:50:26 f0i070Tx
ゲーム理論そのものを作った人たちのほうが偉大でしょ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 07:41:48 m47g4hxb
>>50ナッシュ均衡を精緻化させていった人たちのこと?
ゲーム理論を初めて定式化したのはフォン・ノイマンとモルゲンシュテルン(で納得か?)だとして、もっと前から似た様な考え方があったはずだよな?
協力・非協力問わず、戦略って考え方はごく自然だと、少なくとも俺は思うし。
この出版物が最初にゲーム理論の元になる考え方を言い出したってのはあるのかな、知ってる?
ヒュームとかは何も言ってないの?
学説史はよく知らないけど、興味あるね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:51:04 RglChuOL
↑誰も知らんのか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:29:52 lrMnAM7G
そんなこといったら
ナッシュ以前にも同じような考え持ってた人
がいたとか出てくるでしょうに

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 21:45:32 faAyJn6j
クールノーだろ元祖は

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 03:22:51 POsrug2M
いやマルクスも同じような子と言ってる

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 03:30:49 ChKEIlE4
>>53

>>51が言いたいのは誰が思いついたかじゃなくて、誰が始めにまとまった文字にしたんだってことだろ。
ナッシュ以前にも同じこと考えてるのがいたのは周知だろうが。
ナッシュは解概念を定式化したから評価されてるんじゃないの?
定式化して出したって意味ではVon Neuman&Morgensternだって同じ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 19:12:03 oAlEFxWs
つぇるめろのチェスには絶対勝てる手があるって証明からじゃなかったかな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 02:28:46 2RPd5rgP
展開型ゲームの標準型表現の書き方、読み方がわかんねえよ!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 11:06:08 2xmvkZ0T
test

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 20:26:02 ytt7TN5S
kokeko

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 14:36:14 p8qCH2mL
>>37は明らかにネタスレだろ
マジギレしてる奴らなんなの?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 16:21:30 056cjIMf
ビューティフル・マインド長いんだけど、読む価値あるのか

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:22:38 Mt8YuMGR
当時のアメリカの学生生活とかに興味あるとかなら。
ゲームとはほとんど関係ない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:30:33 RZKeDK8X
映画と比べて読むとずいぶん映画は美化してんだなってのがよくわかる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 02:10:30 KctHbwW/
フォンノイマンーモルゲンシュタイン
よりナッシュの方が存在感ない?

前者の方が重要な仕事したと思うんだけど。。。。。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 02:14:20 ikvj98En
ナッシュ均衡の元祖はクールノー
その後シュタッケルベルグやエッジワースらが発展させていった

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 12:31:28 1TUVRU2P
久々にいいスレだと思って読んでたら昔のスレかよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 19:35:59 +TV7tKzU
>>63

3000円くらいするな
あの情報量でなら安いけど
どうしてああいう本は高いんだろうな
古本で探すかな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:43:07 dDWzLIZG
この男は天才

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:02:59 wR1bL1bT
>>65
タインじゃなくて、テルンな。
漏れも前に間違えた事がある

二人の著書は30年前に出たきりだから、存在感薄いな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 06:37:31 08ToLHn3
ナッシュ均衡がパレート最適とは限らない
「囚人のジレンマ」という有名なゲームがあるが、囚人のジレンマに陥っている状況以外の時は、大抵の場合でナッシュ均衡は有効になる
この人ただのキチガイじゃなくて、頭のいいキチガイなんだね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 06:48:52 08ToLHn3
ただ人間は合理的に行動する生き物ではないし、最初から予定調和的な均衡を想定してから理論を構築しているから
机上の空論である
ジョンナッシュは天才なんだが、ヒューマニズムや人間の心理を理解していないのかもしれない
人間は理論や方程式では動かない


73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 10:02:15 ILnkYc3R
>>72
理論についてロマン持ち過ぎだよ。
人間行動をありのままにモデル化して
しかもそれが社会現象を十全に説明できるモデルなんてものは存在しない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 10:56:57 K+Akgucj
>>72
だからと言って、人間全てが常に脊髄反射的な行動する訳でもないだろ。

自分になんらかの利があれば、お互いに予定調和的な均衡を想定する事もある。



75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 18:02:17 +0slSScu
>>72
あなたは相手が非合理的行動をとった場合、損をするのはその非合理的行動を
とった相手だというのが、min-max戦略の肝なんだという事は理解していますか?

あと、個人に当てはめるより、「組織vs組織の戦い」に当てはめると良いでしょうね。
人がたくさん集まって知恵絞れば、それなりに理論の指し示す状況に近づいていきます。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 22:13:01 08ToLHn3
>>75
仮にミニマックス原理に従って戦略を決定しても、すぐにミニマックス解の均衡は崩れます
組織対組織でナッシュ均衡は使える場合もあると思いますが、
日本のゼネコンの談合のようなドス黒い業界でない限り、ナッシュ均衡が現実に行われる事は、日本の経済界ではありえないのではないでしょうか?
アメリカでは反トラスト法に適用されているらしいですが、詳しくは知りません

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 22:26:37 n+HqhfGE
>>76
囚人のジレンマのイメージで語ってない?

囚人のジレンマはパレート最適ではない解が現実に実行されて、誰も
それから逃れられないみたいなネガティブイメージが強調されてる希ガス。

ナッシュ均衡そのものは、そこから逸脱しないってだけだよ。
日本の経済ではしょっちゅうあるよ。

たとえば採用における新卒至上主義とかw

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 02:50:42 E0fKw5Vl
>採用における新卒至上主義
これってナッシュ均衡なのかな?
まぁここから逸脱する企業がいないんだからそうなんだろうけど.
どういうゲームになってんのかな.

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 07:32:03 PkTHPaaP
人生をゲーム理論にみたてるのも、おもしろいね→
このスレのみんなの戦略の決定に幸運を
it could be a good luck.


80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 07:59:57 PkTHPaaP
かのアインシュタインをして、ゲームとは研究活動が最も高まった状況の事と言った、
ジョンナッシュはやはり天才なのだろう
統合失調症は脳の病気だが
偉大なキチガイなんだろう(笑)


81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 12:08:39 Fs4yeauh
>>80
日本語で桶

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:28:40 JCNc83qd
>>76
ゼネコン談合は、ナッシュ均衡じゃないだろ。
ゼネコン参加者同士の間ではパレート最適解になってるはずだ。

というか、君の文章を読む限り、君はナッシュ均衡もミニマックス戦略もわかっていない気がする。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:47:14 UZCNBGpA
>>82

バカはすっこんでろ
ナッシュ均衡がパレート最適性を満たさないものだと思ってるのかテメェ 

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 01:13:06 FclfGQrc
>>82
ゲームも示していないのにどうしてナッシュ均衡じゃないとわかる?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 01:41:15 VcX0rgo/
>>84
ナッシュ均衡のような最適利益への帰着とはかぎらんからじゃない?
談合ってあくまで話し合って決めるから、どんな利益がそれぞれに分配するか、ナッシュ均衡では説明がつかないケースもあるからね

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:45:23 6Jr+2f8f
談合は交渉ゲームだよね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 18:42:00 5BK7UDKS
>>77
囚人のジレンマもそうだし ナッシュ均衡が存在しないゲームのミニマックス解の均衡はすぐ均衡状態がくずれるという意味でいったんです。
だからネガティブなイメージで語ったというのは、当たっています

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 19:13:23 5BK7UDKS
>>82
そこまで詳しくないのに語ってすいません、ゼネコンの談合がナッシュ均衡かどうか分かりませんが
ナッシュ均衡は従来の日本のような社会主義型資本主義で、
アダムスミスの思想は英米型グローバル競争資本主義だと思います
これから日本はアダムスミス型のグローバル経済に入っていくと思います
これは時代の流れで、仕方がないものです
そうなると勝ち組負け組のはっきりした社会になる
そういう意味で僕はナッシュ均衡の概念を発明しただけでもジョンナッシュ氏にノーベル平和賞とノーベル経済学賞をあげてもいいと思います
キチガイじゃないくて偉大なキチガイです

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 19:26:26 5BK7UDKS
スレ違いですが
僕はアダムスミス型のグローバルスタンダードという名の英米型経済を悪いとは思いません
むしろ今までの日本はゼネコンや公務員など本来なら社会の底辺の負け犬になっていた筈のバカが生き残る最悪な社会でしたが、
これから英米型経済に入るのは時代の必然だし、社会とは能力が高い人が特をする日本社会でないといけません
だから英米型経済には大賛成です。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 19:35:10 5BK7UDKS
ナッシュ均衡を使った社会主義型資本主義が僕は一番の理想と考えますが、
それは北欧のような比較的汚職の少ないまともな福祉国でこそ生きるもので
日本のようなまともでない国では
ナッシュ均衡も社会主義型資本主義も意味がありません
そういう意味で英米型経済に入るのは悪い事ではありません



91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 19:45:44 5BK7UDKS
ジョンナッシュが時代より何十歩も先をいっていた事は
今までの説明で理解されましたでしょうか?しかも、僕らが生まれるずっと前に構築した理論です
そうなんです
彼は「すごい」のです

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 23:33:41 8HV3BLCV
なんでここはこんな馬鹿ばっかりなんだ…

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:46:08 Z+ZugUZR
>>ID:5BK7UDKS

ナッシュ均衡に社会主義型資本主義も英米型グローバル競争資本主義も関係ありません

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 02:10:23 UQgiXhs4
ノイマンは本を共著で書いた後もゲーム理論を研究し続けただろうか

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 02:34:34 qELb5EC7
>>93
スレ違いなのはわかってます

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 12:06:43 W5ztBbmk
>>ID:5BK7UDKS

きみは大学生?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 12:11:37 3Dod//ap
>>96 こういう発言の内容ではなく
発言した人間のバックグラウンドばかり気にする
レスってキモイ
君には学問は向いてないよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 02:01:31 qTBsMtVw
>>88
ゲーム理論の話で、社会主義だグローバリズムだとかの、文学ワード出すなよorz

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 02:02:49 qTBsMtVw
つか、経済学で言うところの「合理的個人」の意味がわかっていない奴なんだろうな。
ゲーム理論自体を、文芸評論のノリで語ろうとしやがる。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 08:38:09 q1i+pw0Z
>>99
アダムスミスは「神の見えざる手」によって各個人が最善の努力をすれば市場は適切な価格で安定すると説きましたが、それは間違いです
ナッシュ均衡が革命的だったのは合理的に個人が戦略的な決定をすれば
市場はより低い価格で均衡する事を数学的なアプローチで証明した点です
ゲーム理論の業績に関してはフォンノイマンのほうがずっと上だと思いますが
ナッシュの理論は経済学そのものを飲み込もうとしている点がすごい
僕は合理的個人の意味を理解していない訳ではありません
あえてイデオロギーと現実の世界経済を絡めて書いたのは
全ての理論は融合し、より高い次元に昇華できると考えているからです。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 08:48:46 q1i+pw0Z
市場以外の人間行動の合理的決定の重要性を見事に定式化した点が素晴らしい
近年、生物の進化に応用が可能な事が分かっているらしいのです
ジョンナッシュが人格的には一流の人物ではなかったようですが
知的レベルに関しては現代最高級に近いものがあると思います

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 12:51:46 qTBsMtVw
>>100
「僕は合理的個人の意味は理解している」

という反論を一言するだけのために、関係ない話を散々書いて、
なおかつ、理解している根拠を一切示さずに言い切って終わり。

どう見ても理解していないなw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 14:47:56 dxA+JwUp
>>100
ナッシュは数人の世界における話。
それはアダム・スミスの世界も含む話。

でも不完全競争の方がやっぱり多いんだろうな。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:47:55 Y7MA+bII
>ナッシュ均衡を使った社会主義型資本主義

って何?誰か分かる人教えて。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:56:44 wOBLbdFm
ナッシュで遂行できるメカニズムのことじゃねえの?

ぶっちゃけ、メカニズムデザインとかやってる人間は全員社会主義者だと俺は思っている。
やつらは全人類の敵だ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 06:25:13 KcIykcYl
>>105
あなた失礼すぎますよワラ
僕は社会主義者でも社会主義型資本主義者でもありません



107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 06:59:23 DUDzG/K4
>>105
89と90をよく読んでみてください
英米型グローバル資本主義に大賛成と書いてありますよね?
どうしてそれで僕を社会主義者だと思うの?
よく文章を読んでみてください

なんかもうどうでもいいや、もう僕は勉強なんかしません。
難しい言葉ばかりじゃみんな仲良くなれない
もうレスもしない、みんなも学校で勉強ばかりしてないで

二度とない青春なんだからみんな楽しもう
それだけしてればいい、何の問題がある?
正直、経済がどうなろうと世の中かどうなろうと僕の知ったことではない
街へ出て合コンに行ってパーティに行ってカラオケに行って
飲んで 食べて かわいい女と遊んで笑えばいい
それだけでいい
何の問題がある










108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 07:04:34 DUDzG/K4
勉強なんかしないでいいから
アドレナリンが湧き出るような経験をするんだ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 07:17:18 DUDzG/K4
今はネットカフェだけど今すぐやめて
外にでて遊びにいくよ
もうたくさんだ
もう書き込まない
理論やイデオロギーや議論なんかより遊び心のほうが大切なんだ
経済や勉強なんかより
「愛している」の一言のほうが重いのだから



110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 07:53:17 8Vbly8S/
基地外スレ認定


111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 11:51:25 IAJTE4OI
>>106
105はあなたのことを指してるんじゃなくて、
mechanism designっつう分野の研究者がってことだと思う。

若いんなら、合コンも行きつつ、その合間に
Osborne=Rubinsteinでも読もうね。
あれなら荷物にならないし。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:33:40 IAJTE4OI
>>105
メカニズムデザインとかやってる人間は全員社会主義者

んーでも、人々はその制度の中でベストに振舞うってのは
モデルに入れているわけでしょ。またそれを契約を書く
人間はそれを組み込む。「社会主義」とは
言われなくても、20世紀的計画主義とは言われるだろうけど、
じゃあそれを越すもので、既に「均衡」っていう甘い毒の身を
齧っている俺らにとって整合的な概念って何?

今更だけど、Nashって107のやつみたいなぐだぐだを
言わせないところは引いたけど、あとのHarsanyiとか
それ以降のまっとうなラインを引いたということでは、
自由気ままな想像力を制限してはいるんだな。
いかさま経済学を防ぐ点ではよいけど、トンでもだけど
おもしろいことに関してはマイナスかもしれない。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 09:17:57 +VoqKGiG
契約理論はいかに効率的に搾取するかの理論だしな
マルクス経済っぽいと言えばそうかもね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 21:59:48 4Qo/BjyF
ナッシュ均衡は従来の日本のような社会主義型資本主義で、
アダムスミスの思想は英米型グローバル競争資本主義だと思います
これから日本はアダムスミス型のグローバル経済に入っていくと思います
これは時代の流れで、仕方がないものです
そうなると勝ち組負け組のはっきりした社会になる
そういう意味で僕はナッシュ均衡の概念を発明しただけでもジョンナッシュ氏にノーベル平和賞とノーベル経済学賞をあげてもいいと思います
キチガイじゃないくて偉大なキチガイです

ナッシュ均衡を使った社会主義型資本主義が僕は一番の理想と考えますが、
それは北欧のような比較的汚職の少ないまともな福祉国でこそ生きるもので
日本のようなまともでない国では
ナッシュ均衡も社会主義型資本主義も意味がありません
そういう意味で英米型経済に入るのは悪い事ではありません

今はネットカフェだけど今すぐやめて
外にでて遊びにいくよ
もうたくさんだ
もう書き込まない
理論やイデオロギーや議論なんかより遊び心のほうが大切なんだ
経済や勉強なんかより
「愛している」の一言のほうが重いのだから


115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 22:18:33 6yhPoyXV
>>114
おい、大丈夫か。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 22:39:30 VjII/7KA
URLリンク(www.minervashobo.co.jp)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 23:04:13 x2Ln5guO
ガイル均衡…なんて冗談はやめておいて
やっぱ相手の意思がわからないと困りますね
シェークスピアみたいになっちゃう

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 01:17:53 GVrZiBoZ
くだんねぇ意見ばっかですな

119:sage
07/05/15 17:22:00 xgm85jOh
>113
承知かもしれないが、Oliver HartのClarendon Lecture
(Firms, Contracts, and Financial Structure)の注より
"Given its concern with power, the approach proposed in this book has
something in common with Marxian theories of the capitalist-worker
relationship, in particular, with the idea that an employer has power
over a worker because the employer owns the physical capital the worker  uses...;
see Marx (1867, ch.7). The connection b/w. the two approachhas not
so far been developed in the literature, however"
もちろんここでのMarxはKarl.

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:20:43 rikHfT1h
これだ!!!!!!!!!!!
URLリンク(p905.but.jp)
URLリンク(p905.but.jp)
URLリンク(p905.but.jp)
URLリンク(p905.but.jp)
URLリンク(mega-r.com)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:26:05 qI0p1QU6
ジョン・ナッシュが囲碁を基に開発したゲームってなんだっけ?菱形の盤のやつだけど…思い出せん。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 00:03:23 4cFusjN3
ヘックスとかナッシュとか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:58:05 z9U7DhWi
┏━┳━┳━┓
┃  ┃ C ╋ . D ┫
┣━╋━╋━┫
┃A ┃1,5┃5,.1.┃
┣━╋━╋━┫
┃B ┃5,1┃1, 5┃
┗━━━━┛

これのナッシュ均衡ってどれとどれですか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:46:11 u7qWiQKc
                  _⌒>ヽ`ヽイく_ノ{
               /         ⌒ヽ
              ,イ //V/NW//    `ヽ、
              ≠彡イ          ミ辷キ
             /            ハ      ハ
              ,′ /     / / }   ヽ   辷=
               |  〃  / //  レヘ、 }    |
               |  |  /__//  -─¬Vノ    |
               |  {リr'(´● )   ( ●`) |     |
               |   |     j  !      |   リ从   ナッシュ
             イノリ |    (o o)     ∧ ノ八キ
            ノルハ∧  、__,-、,-、__,  /!  ハ乂
             乂彡ヘ、  ヽ二ノ   / |  ミ辷=‐
            =彡イ)ノ\      /  |  仆、_
          / ̄ー=彡ィ^i ` -- '    ノ从ミ辷=/`)
        (`ヽ、/   ,-、ノイノ         |「ヽ /:::/\
       \:::\  /::::|  |          ||:::..∨::/  `V´}
   (`ヽ、   />::::`ヽ' ::::.!   |          ||::::::::::^ヽ、__/:::ノ、
   \:::\r'´::::<>:::::::::..ヽ、 |           /:::::::::::<>::`ヽ::/ l
     \::::::<>:::::::::::::::::::::...\        /:::::::::::::::::::<>::::/  |
      ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\      /:::::::::::::::::::::::::::::/  /
        l \::::::::::::::::::::::::::::::::::....>   , ヘ、:::::::::::::::::..__..::'´  /
        ヽ、 ` ─--  ..::::::::./ \/  \::::::::./     /
        \     \/    \     >、/     /
          \      \     \  /       /

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:56:03 OvNVj6qO
ナッシュチンコー

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 21:08:12 Qw1ezlX3
>>123
ナッシュ「そこにはナイッシュ……なんつって」

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:09:25 gWWSQ/sw
このたび東京財団仮想制度研究所VCASI(URLリンク(www.vcasi.org))では、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻、科学技術振興機構
さきがけにご在籍で、数理生物学がご専門の大槻久先生にご協力いただき、以下の要領で第10回VCASIインフォーマル・セミナーを開催することとなりました。

日時:2009年2月20日(金)18時から
場所:日本財団ビル2階第1会議室(URLリンク(www.vcasi.org)
発表者:大槻久先生(東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻、科学技術振興機構さきがけ/数理生物学/URLリンク(bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp)
表題:ネットワーク上の協力の進化
概要:
利他行動とは自らがコストを支払い他者に利益を与える行動である。協力者は非協力者よりも協力のコスト分不利なので、協力行動の進化的起源は進化
生態学の大きな問題の一つとされてきた。本研究では集団のネットワーク構造が協力の進化を促進することを紹介する。静的なネットワーク上で協力行動
が進化する条件、および動的なネットワーク上でTFT的な協力者が有利になる条件に関する、近年の私の理論研究を紹介したい。

このセミナーでは、ネットワーク上の協力の進化の条件に関するゲーム理論的分析(「進化グラフ理論」)に関して、Nature、Physical Review Letters、
Journal of Theoretical Biologyなどに掲載された大槻先生ご自身のご研究を中心に、社会科学的含意を含め概説していただく予定です。専門外の皆様のご参加
をお待ちしております。

なお、大槻先生のご研究については、すでに上に挙げたweb site

URLリンク(bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp)

などをご覧ください。(VCASI仮想研究所(URLリンク(workshop.vcasi.org))のSeminar Roomには関連論文などより詳しい情報を掲載しておりますので、合わせて
ご覧いただければ幸いです。)

お忙しい中恐縮ですが、ご都合のつく方はぜひご参加いただければと思います。ご参加可能の方は

event@vcasi.org

にお知らせ下さい。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:02:07 PRR6xTEv
スレたてから約4年か。
まさにナッシュ均衡だな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 20:26:15 pW/2wcAE
あいうえお

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 09:16:21 0zS09R9P
>>125の指導教官が大学へと送った推薦書は「この男は変態である。」と書かれただけの一行の文章であったという。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:49:43 ApXHEwfc
不況も恐慌も一種のナッシュ均衡状態なんだよね?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 20:57:25 yJYquC1o
そうじゃなくてナッシュ均衡として捉えてみることで分析できるってことじゃないか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 08:03:19 H3WUHoWv
ナッシュは南極の皇帝だった人でしょ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:52:51 Sm2B8LLs
左・右・左・A

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:43:49 gDOUoG+l
デフレはある意味では経済的に均衡がとれている証拠。
実体経済のほうにデフレになる必然があるだけ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 17:01:35 rJ3aApwE
NASH って知ってますか?

非アルコール性脂肪性肝炎。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:36:14 01qy8Tj8
>>135

経済主体にとって悪い均衡に陥っている場合、人の見える手(財政政策・金融政策)によって
良い均衡に移行するってことは可能ですよね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:58:54 LZEjb1Qq
政府はそんなに賢くないという考えもあるんだけど。
日本の官僚でハーヴェイロードにイギリスの青瓦台はないだろうし

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 22:35:21 th1fWU6G
>>137
それはマクロの一大トピックで簡単には言えない、というか、
きちんとした理屈をこねて言うなり実証なりしたら学術論文になるし。
ナイーブなケインジアンや亀井大臣あたりの理屈にも
なってない放言レベルなら別だが。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:14:11 mnBqi7cE
なぜナッシュがそんなにもてはやされるんだろうね。クールノーなんてワルラスよりも
昔の人なのに。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 09:25:43 vX2nc6tu
完全摂動均衡について解説のある本でおすすめがありましたら紹介して下さい!うちの学部だと講義では扱わないのですが興味があるので…名前もかっこいいですしw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 14:19:33 2SsotKeV
クレプスでも読め

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 16:15:05 vtgRI+Lw
>>141
名前がかっこいいって、アホか

わけのわからんことをする手の震えたボケ老人相手でもOKな対処法、の組み合わせ、って聞いても興味わくか?

144:fhaircut
09/12/31 16:17:03 06vsvcc0
はじめまして,いろいろなモデリング,モデルタイプとユニ-クなヘマスタイルがあリます,
元日と成人の日を祝い ,贈り物を贈りますよ!
かわいい人がたくさん,方法がかんだんですよ~!
ようこそwww.fhaircut.com へ
どうぞよろしくお願いします.

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 19:46:55 MhTEq0Ot
クロスビーとヤングが原因だった事件ね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 20:24:23 f/VOoucK
>>143
つまり意思決定点において小さな確率で戦略を間違えちゃうってことですか?興味ありまくりんこりんです(^O^)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:42:08 RtrVzAPa
>>137

不可能でつ。
というのは、経済政策を決定するのは、政治家や官僚ですが、
普通の政治家や官僚に「悪い均衡から良い均衡に移行する」という離れ業ができると思いますか?

そういうことができるのは、経済の天才か経済のキチガイかのどちらかで、
普通の人間には無理なんですよ。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:52:14 SVFhk+1q
政権交代した今がそんなもんなんじゃないのかな?
自民党のやりかたが嫌いだからという理由で、そのナッシュ均衡を捨てて、
別のナッシュ均衡を選ぶ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:08:43 RtrVzAPa
>>137

ただ、「人の見える手」によって良い均衡を維持することは不可能だが、
ビルトイン・スタビライザー(経済に内蔵された自動調節機能)によって、
良い均衡を実現することはできると、私は思います。

自由主義経済というのは、個人消費の拡大を成長戦略とする経済だが、
それはインフレで成長するが、デフレで長期不況になる。

ところが、これれとは正反対の特性を持った経済が歴史上存在した。
公共事業の拡大を成長戦略とし、デフレで成長し、インフレで長期不況となる経済が・・・
それは、社会主義経済である。

そこで、一つの社会の中に、自由主義経済と社会主義経済を両立させて、
二つの経済体制の間を、人、物、金が自由に移動できるようにすれば、
お互いがお互いに対して、ビルトイン・スタビライザーの働きをして、
自由主義経済の側は、適度なインフレになり、社会主義経済の側は適度なデフレになる。
それによって、二つの経済は両方とも良い均衡状態を実現し、
両方の経済が常に成長する状態を長期にわたって維持するであろう。

自由主義経済と社会主義経済
対立すべきものではなく、相補うものであったのだ。

以上、マクロ経済的にはどうかわからんがw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:39:17 RtrVzAPa
>>146

>つまり意思決定点において小さな確率で戦略を間違えちゃうってことですか?

現実は、意思決定点において、『常に』戦略を間違えます。
日本経済が20年近く不景気なのは、
政治家が『常に』戦略を間違えつづけた結果でつ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:36:36 LdiY360K
不動点定理とその周辺って本読んだけどナッシュ均衡と何が関係あるのか
全く分からなかったんですけどわかりやすい本ないですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch