【誰か】マクロ経済入門【教えて】at ECONOMICS
【誰か】マクロ経済入門【教えて】 - 暇つぶし2ch32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:56:20 UyUM+hs/
>>31
授業でなさすぎなんじゃないの??
その本の第二章に書いてありそうですけど
てかさ
転部試験どころじゃないぞー

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:00:44 UyUM+hs/
>>31
アンタ>>1の類題を初心者スレにレスしてさ…
どうみても自分で解こうとする気すらないように見えるんですけど

34:お先マックロ経済学者
04/12/13 23:05:43 aLrpfaac
>>32、33

そうなんです。授業出てないんです。
自分で解こうという気はあります。
第二章に書いてませんでした。
転部試験どころじゃないのわかってます、ごめんなさい

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:07:44 UyUM+hs/
>>34
問1くらいできるだろ
ネットが出来るなら調べろ
それで全部わかるから

36:お先マックロ経済学者
04/12/13 23:11:48 aLrpfaac
>>35

がんばってみます

37:お先マックロ経済学者
04/12/13 23:21:46 aLrpfaac
消費者の予約制約式はこれを書いたらいいんでしょうか?
 
px+py=M 

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:24:46 UyUM+hs/
>>37
おしい
だがやれば出来そうだな

pxx+pyy=M

やれるじゃん
がんばれよ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:27:01 UyUM+hs/
>>37
px・x+py・y=M
の方がよかったか
まあ正確には=より≧の方がいいんじゃん

40:お先マックロ経済学者
04/12/13 23:33:45 aLrpfaac
>>39

px・xの・はなんでしょうか?

ほんとすごいですよね?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:53:48 UyUM+hs/
>>40
いや積のことだけど…
高校で数学やったよね…

42:6
04/12/14 02:07:20 h+VIItR8
おおスレが伸びてる・・・
質問の内容は普通は「ミクロ」経済学に関するものだよ。
だからマクロ経済学の入門教科書をいくらよんでも載っていないと思う
ミクロ経済学の教科書を読まなきゃ

おすすめは新世社の「ミクロ経済学増補版」武隈慎一 
これの消費者理論と生産者理論のとこをよめばとりあえずできるよ。
でそれ読んで考えてみてわかんなかったらまた書き込んで。
問題に関する教科書の部分は高校の数学でわかる内容だから

てか経済学部から他学部に転部するのにマクロ入門がいるの?やっぱりネタ?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:33:30 QI9T0/4F

貨幣数量説について教えてほすぃ

マネーサプライを10%増加させ
実質GDPの成長率が4%だとしたら
インフレ率は何%かな?

実質GDPは関係なく10%でいいんかなぁ
こないだの試験で出た問題


44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:41:14 t+ZvOJZg
>>39
ぎゃくじゃ・・・

45:お先マックロ経済学者
04/12/14 11:41:20 pTKe71YJ
>>6さん

ちょっとたすけてくださいW
決してねたではないので・・・
問題わかんないです

46:Jimmy
04/12/14 23:25:04 GQ2ymHkP
さすがにあまりのアホらしさに、スレが続かなくなったな。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:17:45 6VfLw8KD
信用拡張係数ってなんですか??


48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 00:19:33 UsZYbRGf

やっぱ学校の先生に聞くのって気後れしちゃうのかな

自分もそうだったけど

日本人の大きな欠点だよ

49:お先マックロ経済学者
04/12/15 14:46:22 ZPaBah3U
>>6さん

ミクロ経済の本で調べたら少しわかるようになりました。
自分なりにわかるレベルで書いて出そうと思います。
また、何かあったらいろいろ教えてください。
本当に感謝してます。あなたの成功祈ってます

50:ラグランジュ
04/12/15 23:14:04 kePaDJA/
KKTですな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 19:28:08 l9m86i11
お前ら東大法学部にはいることできないよ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 17:14:45 ph7hUB4b
マクロ経済学をこれから初めて勉強する場合、おすすめな参考書を教えてください。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 19:55:58 jfsL8J0h
一般均衡状態って何ですか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:53:57 NyBIfVeG
>52

佐藤雅彦・竹中平蔵『経済ってそういうことだったのか会議』
これに限る。

55:xbs
05/01/17 01:52:36 Hiz32o4X
生産物市場と貨幣市場の同時均衡(IS-LMモデル)でマクロ経済全体の均衡が
あらわされるのはなぜですか?
全然わからないんで教えてください!!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 06:54:27 lWu44lzg
IS-LMモデルでは経済全体が財市場と貨幣市場と債券市場しか考えてない
ので財と貨幣が均衡すれば残りの債券市場も均衡する、と考えられる。
X+Y+Z=αにおいてXとYの値が決まればZも決まるという理論。
だからIS-LM分析で均衡を論じられる。
しかし実際の経済では国際間の取引や労働市場などがあるのでマンデル・
フレミングモデルやAD-AS分析がある。

こんなもんでいかがでしょうか?
俺は学部生の2年だからこれ以上は分からん。詳しい人補完よろ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:00:17 UInY0qsG
貨幣市場の話ですが、
なぜ、取引的需要(国民所得↑)が増加すると、
実質貨幣供給量が下がることになるんですか?

テキストではLM曲線が左上シフトすると書いてあるのですが・・
友達は、「自宅金庫にお金を保管すれば市中に出回るお金が減る」と言ってるのですが・・
でもすぐ使うために預金を現金にしただけだし・・分かりません。

できれば
MS=MD⇔M/P=L1(Y)+L2(r)
の数式でお願いします。

58:xbs
05/01/17 11:59:57 FNt3ONCd
ありがとうございます!!
授業でやったですが全然理解できなくて・・・
木曜日テストなんで参考にさせてもらいます!!
よかったら証券市場および労働市場はどおなっているか教えてもらえませんか?
ちなみにテスト持込不可で3問中1問しかでないんですよ・・
1.フローとストックの違い、祖投資と純投資、GNPとGDPとの違いをそれぞれ説明しなさい。
2.生産物市場と貨幣市場の同時均衡(IS-LMモデル)でマクロ経済全体のきんこうがあらわされるのはなぜか?
  他の市場、すなわち証券市場および、労働市場はどうなっているか?
3・乗数過程とクラウディングアウトとの関係はどうなっているか?
  ISーLM図を使い説明せよ。
 かなり厳しいんでよかったら助けてください!!!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:06:04 TSQRRGyN
均衡予算乗数が1になるのはなぜですか?教えてください。お願いします。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:57:58 0HeWXwX4
大学のレポートで「拡張再生産の均衡的進行のための条件を明らかにし、これを理論的基準として過剰貯蓄について論じなさい」という課題が出たのですが、ぐぐっても全然分からないので教えてください。ホント困ってます~orz

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:56:14 mzj5ftGH
>>59
財市場の基本モデルでは、乗数は1/1-cであり、
ΔY=(1/1-c)ΔG=ΔG+(c/1-c)ΔG
ですね。右辺の第1項は政府支出による一次的需要効果
であり、第2項は消費を通じた派生需要効果です。
 以下では、課税があるときの乗数効果を考えましょう。
均衡予算乗数が1ということは、課税による「マイナスの
乗数効果」が働いて、上式の右辺の第2項の効果が消滅し
てしまうからです。すなわち、
ΔY=ΔG+(c/1-c)ΔG-(c/1-c)ΔT=ΔG
となる。ここで、均衡予算とはΔG=ΔTである。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:41:13 cUQgDJ+9
マクロってのは、よくわからんね~。特に、為替の話が
入ってくるとわけがわからなくなる。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:57:13 jKU1kDQD
一つ聞かせてください。入門マクロ経済学なら数学的思考に極端に乏しくても理解できますか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 07:34:50 W8vgWINc
>>63
入門なら「算数」レベルで十分。
ただ、理屈はわかっても、実感としてよくわからんのだよ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:21:11 jvdea6Rg
C=46+0.6(Y-T) I=40-6r T=G=10
L=Y/3+(170-8r) Ms=180

この時の均衡GDPを教えてください。
物価水準は1で一定、rの単位は%、Msは名目貨幣供給量だそうです

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:27:13 YMq8lZ/k
まずIS曲線を求める。
財市場の均衡式 Y=C+I+G+NX に
C=46+0.6(Y-T) I=40-6r T=G=10 を代入すると、
Yとrの関係式が一本できる。
但しあなたの問題で海外部門を考慮していなければ
NX(貿易収支)=0 となる。

次にLM曲線を導出する。
貨幣市場の均衡式 Ms/P=L に
P=1(物価水準は1で一定) L=Y/3+(170-8r) Ms=180 を代入し、
Yとrの関係式をもう1本作る。

最後に2本の式で連立方程式を解き、
Y(均衡GDP)とr(均衡利子率)を求める。

IS-LM分析は基礎マクロの教科書ならば必ず載っているので、
よく読んでおいてください

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:12:56 jvdea6Rg
>>66
ありがとうございました!
なんとか理解できました!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:39:08 6+Yrd2z5
入門マクロですが勉強したてのため解けません。教えてください。
鎖国している経済のマクロモデルが以下で示されるとき、Y=C+I+G,
消費C=1/2×(Y-T)+200, 投資I=50,租税T,政府支出G。
問1租税T,政府支出Gいずれの値も0のとき均衡GDPを求めよ。
問2租税T,政府支出Gがともに0から10に増加したときの均衡GDPを求めよ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:53:57 SBeIeo3i
マクロとミクロどっちが勉強してて楽しい?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:26:02 sG6Z5irL
すいません、質問です。
貨幣市場での均衡条件は、
L(Y,i)=M/P     とあります。

意味を取っていくと、
貨幣需要(Yとiが変数)は実質貨幣供給(貨幣供給量÷物価水準)に等しい。

これって、貨幣供給量(分子)が増えると、同じように貨幣需要が増えるって意味にとれるように思え、そう考えると増えれば増えるほど貨幣を欲しがってしまいませんか?
普通、供給過多では需要は減って行くように思えるのですが。
どなたかお願いします。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:04:27 cKoVoPgk
>貨幣市場での均衡条件は、
>L(Y,i)=M/P     とあります。

これは
貨幣需要=L(Y,i)
貨幣供給=M/P
という二つの式(曲線(直線))があって
均衡(需要=供給)となる状態(つまり交点(連立方程式の解))
となる点、L(Y,i)=M/Pを意味してます。
(需要曲線と供給曲線、と均衡ね)
貨幣需要と貨幣供給は別々の式で、独立の要因によって決まっていますので
貨幣供給が増えても貨幣需要が増えるわけではありません。

>貨幣供給量(分子)が増えると、同じように貨幣需要が増えるって意味にとれるように思え、そう考えると増えれば増えるほど貨幣を欲しがってしまいませんか?
>普通、供給過多では需要は減って行くように思えるのですが。

「需要の増減」という言葉を使うとき、需要曲線自体のシフトと
価格調整による需要曲線上での需要量の減少を区別しましょう。

(当初貨幣市場が均衡しているとし)貨幣供給が増加すると、
貨幣市場に超過供給が生じ、貨幣市場である利子率が下落します。
貨幣需要は、利子率に対して減少関数なので、利子率が下落する過程で
貨幣需要は、貨幣需要曲線にそって増加し、超過供給が消滅します。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:33:57 mjybt2mB
>>57
一年だからよくわかりませんけど
>なぜ、取引的需要(国民所得↑)が増加すると、
実質貨幣供給量が下がることになるんですか?
ってそうなりますか?物価が代わるとかマネーサプライが増えるとか
かかれてないからM/Pは変化しない気がするんですけどね・・

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:06:46 KQnSHDc6
>>72
すまん俺だ。
これは見なくて良い。目の毒だ。

前提が抜けている。公債の市中消化による金融政策の話だ。
公債を財産と認識する消費者は、
資産が増加したと認識して消費が増大、
同時に、
O貨幣と公債をバランスよく保有しようとするため、貨幣需要が増加
X「取引的需要(国民所得↑)が増加すると、」

O実質貨幣供給は変わらないが、実質利子率が上昇
X実質貨幣供給量が下がることになる。

よってLMは上にシフトする。

俺の糞テキストと馬鹿友人に吹き込まれて、変な質問をしてしまって、
間違えて憶えないでくれ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:08:58 KQnSHDc6
>>72

こっちの>>229から読んでみてくれ
スレリンク(economics板)l50
すまん。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:13:59 KQnSHDc6
>>72
またまたすまん。
>前提が抜けている。公債の市中消化による金融政策の話だ。
これはマネタリスト、フリードマンの主張していることで資産効果だ。

で結論までは書いていない。
長期的に見れば金融政策の効果は、LM曲線の左上シフトがあるので
なんともいえない。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:03:55 mjybt2mB
>>74
なるほど

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 19:02:25 Pf2DEcGM
>>71
>貨幣供給が増加すると、 貨幣市場に超過供給が生じ、
貨幣市場である利子率が下落します。 っていうのは、

過剰供給→金がたくさんある→引き締めする必要がある→現在価値
{持ってる金/1-利子率)を上げればいい(「将来下がる」と思えば債券市場で所得を持ち、
貨幣需要は減る)→利子率を下げる

って感じでしょうか。本能的には、利子率が下がっちゃうと借りやすくなって、
余計にお金が出回る気もするのですがねぇ~。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:59:04 obKirtXg
URLリンク(www.matsusaka-u.ac.jp)
ここお薦め。マクロ経済学の基本だけでなく、経済数学の基礎も分かり易く紹介している。
教科書いらずで勉強できるかも。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:05:33 owPSr8Ld
ハイパワードマネーが一定であるとき、日銀が法定準備率をあげたとすると、
貨幣市場で均衡させる利子率はどうなるか。言葉とグラフで説明せよ。

という問題なんですが、
大学のHPに載ってた解答では、「法定準備率↑→ 貨幣乗数↓ →マネーサプライ↓
→ 利子率↑」とありました。

俺の解答は、

ハイパワードマネーが一定のとき、日銀が法定準備率を上げると、マネーサプライは
減少するので、貨幣量は図のM/PからM’/Pに移り、新たな均衡点は、貨幣需要関
数のグラフとL=M’/Pとの交点に移り、このときの均衡利子率は、図のように、貨幣
量M/Pの場合の利子率iからi'に上昇する。

とした。グラフはHPの解答と同じだったが、俺の解答では『貨幣乗数の減少』
については触れなかった。

その理由は、Hが一定のとき、M/H={(C/D)+1}/{C/D+H/D}
法定準備率、H/Dが上昇すれば、Mの減少は明らかであり、右辺の貨幣乗数
の減少については記述する必要がないと考えた。

この場合、貨幣乗数mが減少する『ゆえに、』マネーサプライが
減少するわけではないし。

これは4点問題で、1点でも減点されれば、単位が取れない(テストの
問題の最後に授業の改善提案を書けば三点加点されていて確実に単位
取れていたのに、タイムオーバーで書けなかった。あぁ・・、昨日は
徹夜で勉強したのに、睡魔さえなければ、タイムオーバーにはならず
改善提案もかけたのに、あぁ・・・)。

減点されるのでしょうか、1点でも減点されれば留年です。
気になってたまりません。
成績発表は3月と遠い先の話です。
ああ・・・。

留年にならない場合は3つ

①大学のPCからメールでHPの解答を、「誤り」もしくは「正しい解答とは言えない」とし
て指摘する。
②単位が取れていなかったとき、成績疑問書に、その旨書く。
③減点されてない→めでたく単位取得→めでたく進級

①②の場合、どのように指摘すればよいですか?
だれか頼む。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:06:20 owPSr8Ld
M/H={(C/D)+1}/{C/D+H/D}
よりHが一定なら、H/Dが増加するときMは減少するし

また、M=mHより、H=M/mだから
H/D=M/mDだから
H/Dが増加するとき、mが減少するのは言うまでもないから、

Hが一定の場合、

『H/Dが増加→mが減少→Mが減少→利子率上昇』 ではなく

『Hが一定より、H/Dが増加→Mが減少(mの減少はいうまでもない)
→利子率上昇』

で良いのではないだろうか。
mは減少に触れてないからといって減点はないよな?
減点されていませんように
減点されてたら俺もう終わりだよ

81:594
05/01/28 00:08:40 k5Co5I7G
これでもIS-LM分析は満点だった
択一式小問集合でミス連発

中堅国公立経済学部なんで馬鹿にしないでご教授ください


82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:46:32 IfqJDPFM
すいません。馬鹿にされるかもしれないけど、どうか教えてください。
C=30+0.8Y I=30 IM=10+0.2Y EX=80 YF=400 C:消費 I:投資 IM:輸入 EX:輸出 YF:完全雇用
(1)外国貿易乗数は?
(2)財市場の均衡をもたらす国民所得は? このときの貿易・サービス収支を求めよ。また、貿易・サービス収支を均衡させる所得水準は?
(3)完全雇用が達成されるときの貿易・サービス収支はどうなるか。


83:#
05/03/15 20:59:19 eRHG/FqX


84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 16:23:31 +jL4CZpq
>82バーカ。
とりあえず教えるから二度と経済学やろうと思うなよ。
(1)0.4
(2)Y=325 5の黒字
(3)10の赤字


85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 19:47:38 nkplN8Sk
質問です。どなたか教えてください。
恒常所得仮説の総需要管理政策に対する政策的インプリケーションは何かを、
次の簡単な2つのマクロモデルを対比することによって説明しなさい。
ただし添え字tによって時間を表しCt:消費、Yt:NDP、It:投資、Gt:政府支出とする。
モデル1
消費関数 Ct=0.8Yt
Yt=Ct+It+Gt
モデル2
消費関数 Ct=0.4{Yt-1+1/2Yt-2+...+(1/2n-1)Yt-n+...}
     Yt=Ct+It+Gt

という問題でヒントでは∂Y/∂Gをそれぞれのモデルにおいて計算して、また
Yt*=1/2{Yt-1+1/2Yt-2+...+(1/2n-1)Yt-n+...}とするとき、
Yt*をYt-1*とYt-1を用いて表しなさいとありました。





86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 16:39:19 TdFDcUdg
全然できないんで誰か教えてください。
外国為替、資金特別会計を経由して中央銀行がマネー・サプライの増加をはかる状況を
T勘定を用いて説明せよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 21:20:39 lofH/rxS
次の中からGDPに入るものを教えてください。
1.二人の主婦がお互い子供の預けあい、その対価としてお互い二万円払う。
2.Aさんの持っているPCをBさんに中古として売る。
3.違法な麻薬取引

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:19:11 OrgvgCgH
民間投資って、民間企業設備投資のことか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:07:39 cfOJbNFt
>>88
民間企業在庫増減も含まれるんでね?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:08:22 cfOJbNFt
>>86
日銀のサイトに出ていたような気がする。

資金循環統計のFAQか、教えて日銀のどちらか。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 11:56:29 4c8KO/Em
将来に対する不確実性が高まると投機的需要がどのように変化するか?これって

貨幣を持とうとする人が多くなるから貨幣の超過需要がおこって→債権の超過供給がおこる
→債権価格が下落する→利子率が上昇する

というふうに考えるので合ってますか?どなたかお願いします、、、

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 12:07:08 X0owijsJ
>>91
あってます

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 12:42:35 4c8KO/Em
>>92
ありがとうございます!助かりました!!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 13:12:36 4c8KO/Em
あともう一つ質問です。

C=10+0.6Y
IS曲線がY+3000r=300
LM曲線がY-2000r=200
この時の均衡国民所得が240、利子率が0.02であるとし、Gが40に増加したとすると
この時の均衡国民所得は260、利子率は0.03となる



らしいのですが、政府支出乗数1/(1-0.6)で2.5になるので、政府支出が20増加していることから
2.5*20で50だけIS曲線が右シフトし、均衡国民所得は240+50で290になると思ったのですが
これはどこがおかしいのでしょうか…?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 15:13:18 0hdAETRQ
>>94
それはI-S曲線だけを見た時の話。
利子率が上昇することでLM曲線上を均衡所得が左に戻る分を
考慮しないといけない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:42:24 4c8KO/Em
>>95
利子率が上昇することでLM曲線上を均衡所得が左に戻る、というのは
なぜですか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 13:54:10 QxXYtpzw
>>96
マクロの教科書のIS-LMのところを読め

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 20:44:38 nfRUqHbJ
誰か収斂仮説について簡単に教えてください
ググっても出てこないんです

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 08:06:39 dnx8dT4Z
試験対策にいい参考書のおすすめ教えてください。
入門レベルです。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 13:59:02 WvYvSXtb
マクロ経済学の楽論
それを三回読めばいいかと思われ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 14:16:23 Wt71gD7n
なぜ学校で聞かないんだ?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 14:35:57 6RSxiUb9
確認したいんですけど
貿易乗数は輸出1単位の増加に対する国民所得の増加量
と捉えてもいいんですかね?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 15:38:49 EgJutFsJ
都内の高校3年生です。
中国のマクロコントロール政策とはどのような意味なんでしょうか?
ググッても分かりませんでした。。。よろしくお願い申し上げます

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 00:34:46 VC1phSW0
すみません、詳しく教えてください。

額面価格10万円、クーポンレート4%、残存期間10年の確定利付国債が、
12万円で取引されている。
この時、この国債の単利最終利回りは何%となるか

公式はわかっていますが解答通りの数字が出ません。
よろしくおねがいます。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:23:00 VC1phSW0
age

106:吉田
06/07/23 21:00:56 zNJilzHB
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います
①内外経済のパターンと経済政策の基本について詳しく説明しなさい。
②輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 20:55:59 mVr2PNve
長期閉鎖モデルで設備投資が増えるとGDPや民間消費はどうなりますか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 10:37:03 n2ynYQDw
45度線について解説してください。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 01:13:39 TkX1MObm
誰か下のスレの45(47)の質問にズバリ答えられる人いる?
初学者の質問にしちゃ、なんか難しいんだけど。俺ムリorz

経済学初学者がミクロ・マクロの質問をするスレ2
スレリンク(economics板:45-50番)


110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 12:32:36 awtyY5Jv
>>108
45度線=供給曲線。需要曲線(C+I+G)との交点で均衡点を決定。ただそれだけのこと。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 23:12:20 cSVtE+0Y
先日の事、出張で愛知の某所(西尾張)へ出かけ、そこで目撃したふざけすぎの馬鹿女の話な。
車種はホワイトのメルセデス・ベンツE320の普通のクラシックモデル、ドアミラーウインカー有の’00~’02年度の前期になるのか。(?)
尾張○牧 3○0 * 41-47 の馬鹿女。
フラリと立ち寄った中堅クラスの総合デパ駐車場、割と混んでいて駐車スペースも店舗付近では全く空きが無い状態。
俺が店から出て歩いていたら所構わず出そうな車の真ん前に車を停め窓も開けず身振り手振りで「右?左?」と激しく急かしている気が振れた振る舞い。
かなりイライラしている様子で中の人がモタモタしていると車の中で『;@$*#!!』と叫ぶ様子でまた次から次へと出そうな車の前に横付けし同じ振る舞いを繰り返す。
で、俺が自分の車(営業軽トラ)に乗るとコイツきて俺もさっきまでの振る舞いを目にしている訳で当然の様にモタついてやりましたよ。
やはり車の中から怒鳴られました。が、聞こえませんでしたがかなりなヒステリーな女でした。
ナンバー【41-47】←良い品求めて焦る気持ちは理解できますがベンツの品性考えてこういう行動に出るとは情けないですね。
2CHの餌食になる格好の事例であり、私自身もしばらく愛知には行きませんのであしからずと思い記しときます。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 14:19:57 Onq7ByMZ

小泉政権はどこまでアメリカに貢ぐ気か? ―船井
‥‥たとえば、彼(小泉純一郎)が総理になった最初の3年間で、銀行の90%がアメリカの金融機関に握られてしまいました。
製造業も70%までが、いまはアメリカ資本です。東京のホテルに至っては、ほとんどがアメリカ資本になっています。
流通も、食糧も、土木建築も、日本の産業すべてがアメリカ資本に組み入れられているのが現状です。
郵政三事業の民営化にしても、アメリカの金融業界がいちばん喜んでいます。
民営化の暁には、簡保と郵便貯金を合わせた350兆円ものお金が、“ゼロ金利”の日本を嫌ってアメリカへと流れ込むことになる。
ウォール街の人たちは今からもう笑いが止まらないようです。そもそもこうした資金の流れを生むゼロ金利政策自体が、
アメリカに言われて唯々諾々と受け入れているものなのですから、話になりません。
これでは、アメリカから「憲法を改正して戦争ができるようにしろ」と言われれば、
小泉さんやその後継者なら「ハイッ」と二つ返事でその方向に進みかねないと心配です。

戦争に反対する政治家たちの粛清が始まった ―副島
もうとっくに事態はそのセンに沿って動いていますよね。
日本の産業界がアメリカ資本に大きく乗っ取られつつあるとおっしゃいましたが、
それはメディア(マスコミ)も例外ではない。
アメリカの意思に反抗して、日本の国益を守ろうとする温厚な愛国派の政治家、官僚、財界人たちが次々に狙い撃ちされて、
週刊誌による「カネと女」のスキャンダル攻撃にさらされるという傾向が強まっている。
最後の最後で、“新たなる日中戦争への反対”を表明しそうな政治家たちが今のうちから次々と失脚させられる。
戦争は10年後だと私は予想していましたが、このままではあと5年ほどで中国とぶつかって戦争を始めるのではないか。
その前に、金融・経済面で統制体制になって国民生活が厳しく監視される。事態はそのぐらい深刻だと考えています。
        ―『昭和史からの警告』(船井幸雄・副島隆彦・共著/ビジネス社)





113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:31:33 n8IF1lWO
短期と長期における総需要管理政策の効果を教えてください。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 08:16:37 o/vBVn+Y
2期間の最適消費モデル(ロビンソン クルーソー モデル)が次のように与えられている。

maxU=Coの3乗×Ciの2乗            ロビンソンの効用関数
Co+K≦100                    制約条件
Ci≦2K

ただし、Co;0期の消費、Ci;1期の消費、K;0期の投資(貯蓄)である。
この時、ロビンソンの効用を最大にする最適な消費の組み合わせ(Co,Ci)と
その貯蓄率を計算しなさい。

この問題を教えてくれる猛者はいらっしゃいますか?最適消費モデルは難しい・・・



115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:59:26 btVpWoPA
乗数効果の三つの活用方法がわからん。やばい??

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:27:30 x7zqoEIQ
[問題1]消費者行動の理論について
(1)効用最大化の仮説の内容を3行程度で簡潔に述べよ
(2)標準的な仮定の下に効用最大化の仮説を用いて説明される経済現象について簡潔に述べよ
(3)消費者行動の理論において効用最大化の仮説をおくことの意義について述べよ

[問題2]
次の戦力方ゲームナッシュ均衡の純粋戦略の範囲


これってかなり簡単な問題でしょうか?
ぐぐってもわけわからんで困ってます

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:28:08 x7zqoEIQ
あげさせていただきます

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:47:43 B/k71B4a
age

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:54:00 B/k71B4a
age

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:27:59 N2y5KkEh
マクロ均衡は(1)がゼロということによって定義されるが、(2)と(3)、
(4)と(5)の均衡などによっても表すことができる。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:49:35 wO2gYtj1
テストが近くて困っています。教材読んでも理解できません。誰か教えてください!

消費関数がC=50+0.6Y 投資関数がI=60-5r 貨幣需要関数がL=2Y-25r マネーサプライがM=300とする

均衡国民所得と均衡利子率を求めよ

マネーサプライが50増加した。均衡国民所得と均衡利子率をもとめよ


計算方法が知りたいです。

122:↑
08/07/23 23:59:28 wO2gYtj1
解決しました。お騒がせして申し訳ありません。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:18:25 D2KndO1P
お前ら「貨幣市場」ってなんだ?w

何となにを交換してるんだ?www
変な教科書読んでんじゃねーよw
まあほとんどの教科書が「貨幣市場」って書いてるけどなw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 15:55:40 7eHg5M+S
マクロの問題で

『なぜ日銀は従来のマネーサプライ統計から現在のマネーストック統計に変更したのか?』


っていう問題が出たんですが、なぜですか??

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 22:17:54 h3J388mq
>何となにを交換してるんだ?www

貨幣と債券。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:17:08 PeyJzWBG
>>124
日銀がこう言っているからこれでいいと思う。
URLリンク(www.boj.or.jp)
>2008年に見直しが行われた際、海外で一般に使われている統計名称を踏まえて変更しました。
>海外でも、当初はMoney supply(通貨供給量)という統計名称が使われていましたが、
>経済全体に流通している通貨量は、金融機関の与信行動と企業や家計などの通貨需要の相互作用によって決まるとの認識から、
>次第に、Money stock(通貨残高)、Monetary aggregates(通貨集計量)といった統計名称で呼ばれるようになりました

その質問の文脈にもよりますが・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 17:31:25 nY8jOJ/W
>125

それは債券市場だろw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 04:38:13 7DgLgRt3
労働の限界生産「力」と
労働の限界生産「性」って同じ意味ですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:02:58 47l+QAWP
乗数についてお尋ねします。
例えば、投資乗数。
ΔY=1/(1-c)ΔI
と教科書では紹介されているのですが、
ここで乗数というのは
1/(1-c)の部分のこと
という認識で正しいのでしょうか?

c=0.6の時の投資乗数を求めよ、ならば
答えは「2.5」ってことですか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:33:06 qriVZsyV
上げ潮
URLリンク(nakagawa.temporarydomain.net)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:05:12 A/DOgJ3Q
グーグルで探して見つからなかったのですが、フィッシャー方程式の
数学的な証明って、どうやってなされるのでしょうか。
名目利子率=実質利子率+期待利子率
上記の証明って、ありますか。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 01:07:56 HKeu4pCV
>>131
マンキューマクロに載ってる

133:131
08/12/04 21:25:56 A/DOgJ3Q
>>132
どうもありがとうございます。
早速、週末調べてみます。田舎だと本屋になんかマンキューはないし、
図書館にすらないです。ああーー、田舎暮らし…。参ったなあ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:51:04 GvnytONT
法学部なのに経済の単位を強制的に取らなくてはならずわからなくて困ってます
ストルパー・サミュエルソン定理やリプチンスキー定理のグラフについてなんですが…
p1=第1財(資本集約型)の価格、p2=第2財の価格として
P1=a1w+b1r、p2=a2w+b2wのグラフを描いてその交点をeとした場合
原点とeを結んだ半直線って何を表しているんですか?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:52:15 GvnytONT
すみません、p2=a1w+b2rの間違いです

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 03:43:01 CHsCB46n
「日本の経済についてIS-LM分析で分析せよ」という問題があるのですが、どのように調べていったら良いでしょうか??

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:02:31 By48Lsfp
45度線て何??

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:09:35 0egtPpp/
グラフの縦軸にGDPとって横軸にGDIとると、GDPとGDIは等しいので
45度線が引ける。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:23:31 By48Lsfp
>>138
なるほど。
でも大学で習ったのと少し違うみたいです。
供給と所得の関係?みたいなグラフですが・・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 00:29:24 JJ+JlONq
>>139
GDPってのは生産(供給)でGDIってのは所得。
Gross Domestic ProductとGross Domestic Incomeの略ね。

先生によっては、GDP、GDIじゃない形で教える人もいるかもしれないが、
基本は、作られたものは誰かの所得になるので、生産(供給)=所得と
考えて、45度の線が引ける。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 18:55:54 MbZO5mPn
>>140
勉強になりました。
ありがとうございます。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 18:40:52 +TQpwtFv
すいません質問なのですが、
乗数効果と加速度原理の関連性を教えてください。

明日テストで真剣に困ってます(;'A`)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 03:55:44 LbGoWRVz
LM曲線のLって何の略ですか?
MはMoneyのMですよね?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 01:04:15 W0//4ZgH
マクロ経済学の問題がまったくわかりません、今度試験なのですが授業で配られたプリントや練習問題を読んでも理解できません,去年の試験問題なんですが、まず何からすればよいのやら,,,

消費(C)、GDP(Y)、雇用者報酬(W)、所得税(T)、輸入(W)の間に次のような関係がある C=10+0.9(W-T) 、W=0.6Y
T=-2+0.2 M=5+0.182Y

1.この時、消費と輸入以外の総需要構成科目項目はGDPと独立に決まるのものとして、公共投資が10兆円増加したらGDPは何兆円増加するか

2.上記1と同じ設定のもとで、10兆円の(定額)所得減税が行われた場合、GDPは何兆円増加するか

3.10兆円の所得増税を財源として10兆円の公共投資増加を行うとGDPは何兆円増加するか

4.乗数効果の低下要因を5つ記せ



145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 17:57:48 D98WdCGh
すみません、質問なのですが、インフレになるとインフレ税は上昇するのですか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:15:03 PKXlhA/n
age

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:15:09 aqiUgZH2
景気が悪くなると円安(自国通貨安)になるとよく聞きますが、

これは、IS曲線が右にシフトするので金利が下がり、金利が下がるから通貨が安くなる、
という理解でいいでしょうか?

一方、景気が悪くなると物価が下がる、物価が下がるとは通貨の価値が上がるという
ことなので景気が悪くなれば通貨は高くなるという解釈も可能だと
思うのですが?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:22:51 dbxFeAub
教えてください。

ABCこんぴゅーたは20000000ドルの工場を持っている。さらに今年中に2000000ドルのコンピュータ部品工場を建設する。

ABCのコストは労賃1000000ドル、利子払い100000ドル、および租税200000ドルである。

ABCはすべての製品をXYZコンピュータ社に売る。XYZはABCの部品を利用して、4台のスーパーコンピュータを作る。

1台当たりのコストは800ドル(部品500000、労賃200000、税金100000ドル)である。

XYZは30000000ドルの工場を持っている。しかし、年末までに4台目が売れなかった。

売れ残った製品は帳簿に800000ドルの在庫増として処理された。

a)この経済活動のGDPを求めよ。生産・所得・支出の3つのアプローチが同じ値になることを示しなさい。



簡単なGDPの計算ならなんとかできたのですが、こうも数字が出てくると全く手も足も出ません。

誰か助けてください。。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:10:45 XT2OyTQm
「ゼロ金利では貨幣と短期債券は完全に代替的になるので、いくら通貨を供給しても
インフレを起こすことはできない。」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

池田というところには反応しないでください。
なんで通貨を供給しても代替的ならインフレにならないのでしょうか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:24:12 QdkVljaR
自分も宿題困ってます。分権的市場中心
分権的非市場中心
集権的市場中心
集権的非市場中心
のそれぞれの長所と短所わかる方いませんか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 11:28:39 Ams9SRb9
一定の生産量に対してどれだけの労働時間を費やしたかが分かる統計って日本にあるんですか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 00:17:52 1EEow/Jk
生産関数Y=AK^(1/2)N^(1/2)、N=100、A=1の企業を考える。Aは技術水準を表すものとする。

問 t期は利子率r=0.04、減価償却率d=0.01とする。このとき最適な資本ストック量を選べ。

a)5000 b)7500 c)10000 d)12500

問 t+1期は利子率のみ低下し0.04から0.01になったとする。このとき最適な資本ストック量を選べ。

a)52500 b)52600 c)62500 d)62600

問 Aの増加により生産関数が上方にシフトし、資本の限界生産性が増加したとする。
  このとき企業は投資をどのように選択するだろうか。

a)より多く投資する b)より少なく投資する c)投資量は変化しない d)一概にわからない


どれか一つでもわかる方よろしくお願いします。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 12:43:45 TEdzH76y
CPIの計算方法がわかりません

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:21:59 H+fpvWow
_ _
Y:GDP I:投資 T:租税
_ _
C:消費 G:政府支出

_ _
Y=C+I+G
_
C=50+0.8(Y-T)
_ _ _
(1)I=60.G=50.T=40の場合のYの値を求めよ。
_ _
(2)Gが10増加した場合(G+△G=50+10)
のYの値を求めるとともに、政府支出乗数の大きさを求めよ。


(3)Gが10増加し、それをTの増税で
_ _ _ _
(G+△G=50+10、T+△T=40+10)の場合のYの値
を求め、均衡財政乗数が1であること
を数値的に確認せよ。

という問題がでたのですが、教えて下さい!お願いします!(1)は640で合ってますか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 16:38:22 yGqHkhWy
質問です。
それぞれの方程式の名称とその経済学的意味を答えなさい
①Y=C+I+G+Nx C=20+0.9Y
I=40-Y-50i ②M/p=0.8Y-300i Nx=50-0.1Y
Y=C+I+G+Ex-Im C=20+0.8Y I=100-1000i
Ex=10+0.1Y+0.2R Im=100-1000i+500i M/p=1.8Y-1000i

という問題なんですが、どこまでが一つの式?な状態です
調べてみたんですが、①がおそらくGDPの均衡式で②が通貨市場の均衡式ではないかと思うのです…
しかしそれ以外の名称、また問題の「経済学的意味」がわかりません。
どなたかわかるかた教えてください!月曜テストで困ってます…
また、参考サイトを教えてくださるなどでも結構です。
よろしくお願いします

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:10:10 dbp3Z6+s
タクシー会社が購入したガソリンはGDPに含まれないのでしょうか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:11:20 t/F1mOho
誰か助けてください、おねがいします。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 13:57:12 vPpXG3s2
この問題わかりません(;_;)至急お願いします!

割引率pが低下するとは、選好がどのように変化することを意味するか。簡潔に答えなさい。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 12:50:34 BiYPHT9z
リアルビジネスサイクルって新古典派ですよね?
AD曲線がななめになる理由がわからないんですけど

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:11:22 wb72hMGM
じゃ、なぜAD曲線がななめにならないかの理由を聞こうか。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 15:02:20 BiYPHT9z
AD曲線はIS,LMから導き出せるのに
LMは古典派にはないから(価格はマネーサプライにしか動かないから)
じゃないんですかね?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 15:05:43 BiYPHT9z
古典派の場合、ADが垂直になると思うんですけど…

163:窓爺 ◆45xZXHpXn.
09/08/18 23:24:58 UJHWJYC3
マンデル・フレミング・モデル国債発行を前提としているように見えるけど
国家や中央銀行がじゃぶじゃぶ通貨を刷った場合にも
海外にスピルオーバーしちゃうの?

164:窓爺 ◆45xZXHpXn.
09/08/19 18:22:10 iBeDXl8P
>>163
自己解決
マンデルフレミングはインフレ率ゼロが前提なんだね

あんまり役にたたんなコレ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:20:24 kfV4Oqns
かなり初級的な疑問なんですが、
『クルーグマン マクロ経済学』(東洋経済新報社)には、{

他の人々を犠牲にすることなく誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされているとき,経済は効率的だ.

}(同書19頁)

と経済学的にいうところの「効率性」について定義されていて、されに {

・・・しかも,公平性と効率性は通常トレードオフ関係にある.
つまり,公平性を推し進めるような政策は経済の効率性を損なうという費用がかかり,
逆もまた真である.

}(同書19頁)

というふうに書かれてあるのですが、なんとなく矛盾しませんかね。

というのは、このように定義された意味での「効率性」は、まさしく「公平性」のことを指して
いているように思われるからです。クルーグマン氏によるこの経済的効率性の定義は、
イコール公平性そのものである、と私には見えてしかたないのですが。
そうだとすると、効率性と効率性との間にトレードオフが成立することになって定義矛盾です。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:52:40 tLgpkL2d
>>165
この定義では、仮に1人が所得を独占していても効率的である。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:55:33 lF6DvgDg
>>165
納得できないところがあったら、他の教科書を読み比べてみよう。
もっとも、その話は本来ミクロの話題か。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 16:07:39 Se2gkBH8
>>166
> この定義では、仮に1人が所得を独占していても効率的である。

なんで? 反対でしょう?

所得を独占するってことは他の人が経済的資源を使う機会を奪っていることになる。
つまり著しく犠牲にしていることになる。マクロ的にはそうでしょう?
そうすると、この定義でいう経済学的効率性という定義に合致しない。

クルーグマンがいうマクロ経済学的効率性の定義は、常識的にいう経済的効率性の定義とは、
かなりかけ離れているように見えるので。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:51:37 C5DM3w3N
>>168

>他の人々を犠牲にすることなく誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされているとき,経済は効率的だ.

「他の人々」が所得を独占している人であり、その人の所得を下げることなく、
誰かの暮らしを良くすることはできないから。

詳しくは、wikipediaでパレート効率性を調べることをお勧めする。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:39:20 giQX5b8B
コブタクラス生産関数AK^aL~1-aの労働の限界生産の成長率は
Aの成長率+a×Kの成長率-a×労働の成長率であってますか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:41:02 giQX5b8B
すいません。間違えました
(1-a)Aの成長率+a×Kの成長率-a×労働
でした。あってますか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:57:16 oDvh/6zy
。。違います。。Aは独立変数で、lの前に1-a


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:23:57 giQX5b8B
(1-a)プラスAの成長率+a×Kの成長率-a×労働
ってことですか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:18:46 esXT+bwe
>>169
> 「他の人々」が所得を独占している人であり、その人の所得を下げることなく、
> 誰かの暮らしを良くすることはできないから。

意味不明です。所得を独占している人々がいるということは、

「他の人々を犠牲にすることなく誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされているとき,経済は効率的だ.」
『クルーグマン マクロ経済学』(東洋経済新報社 p.19)

の公理に反すると思います。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:29:03 odkhhHxq
>>174
>>169ではないけど、>>174は日本語の勉強が先だね。

では、ある独占者Aとそれ以外の人Bがいた場合、Aを犠牲にする(Aの効用水準を
下げずに)ことなく、Bの暮らしをよくしてみてくれますか。

「他の人々を犠牲にすることなく」というのは、現在の不平等の話にかかるのではなく
『これから』「誰かの暮らしをよくする」とした場合に「他の人々を犠牲にすることなく」
ってことです。

状況を変更する場合に、犠牲になる人がでないってことだけで、今格差があるとかは関係
ありません。

他の人々を犠牲にすることがなくてもいい状況ってのは、例えばAさんの欲しい物をBさん
が持ってて、Bさんの欲しい物をAさんが持ってる場合、AさんとBさんが物を交換すること
で、どちらの人も犠牲になることなく、両方の効用が上がりますよね。

もしくは、Aさんが持ってるものをBさんがとっても欲しくて、Bさんが持ってるものをAさんは
自分のものと同じくらいに評価している場合、この二人が物を交換すると、Aさんの効用は下がらず
Bさんの効用は上がりますよね。
(つまり、Aさんを犠牲にすることなくBさんの効用が上昇)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:34:34 SobNYAnn
>>174
だから、所得を独占している人から、所得を奪わない限り、
他の人の所得を上げることができないということ。

このように、効率的な配分であったとしても公正な配分でないこともある。。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:44:49 odkhhHxq
>>174
補足しておくと

例えばバリアンの「入門ミクロ経済学」にアパートの取引の例で完全競争市場と
価格差別による完全独占が共にパレート最適だっていうのが載ってるから読んで
みるといいよ。

手元にある古い翻訳(2版の翻訳)だと19ページ。
新しいのでは、一番最初の章にパレート最適の話は書いてあるはず。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:29:46 C1yUt8YF
貨幣乗数の問題で、
現金通貨とは市中銀行が保有する現金を除いたもの
預金通貨とは市中銀行が保有する現金であると解釈しても大丈夫ですかね?


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:50:04 esXT+bwe
>>175
それは経済学の特殊な用法だよね。そういう意味ならばなぜ「犠牲」などという言葉を使うのかなあ。
クルーグマンが使っているのか翻訳者が使っているのか、言葉の用い方として変だよなあ。

「他の人々を犠牲にすることなく誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされているとき,経済は効率的だ.」
『クルーグマン マクロ経済学』(東洋経済新報社 p.19)

というような言い方をすれば、普通、常識的な日本語理解としては、
「公平で公正に配分するために資源が最適に利用されているとき→効率的経済状態」
というふうに読解するよ。クルーグマンが紛らわしい言い方をしているのが問題じゃないかなあ。
経済学者の表現力を疑うよ。

単に、資源が使い尽くされている状態を示すだけなら、「資源が使い尽くされた状態」とだけ言えば済む。
なぜ、クルーグマンは、読者を煙に巻くような紛らわしい表現をあえてするのだろうか。それが疑問なのです。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:56:20 esXT+bwe
例えば、10人を全人口とする国で、資源が1日あたり10個あったとして、その中の1人が10個の資源を
毎日1人で使い尽くしちゃっている。これを経済学的に「効率的」ということだよね?

それなら単に、「資源が使い尽くされた状態」→「経済的に効率的」とだけ定義すれば済む話じゃん。
なんで、クルーグマンは、それを回りくどい、紛らわしい、ややこしい言い方で読者を煙に巻くの?

そこに、『クルーグマン マクロ経済学』について私が抱く疑問の本当の意図があるわけですよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:06:39 6mfsLKtB
無人島に10人が漂着した。10人は飢餓状態であった。島には木の実が10個あった。
そのうちの1人が9人を銃で脅して木の実を10個独り占めしてしまった。
そしてその1人によって木の実は10個取り尽くされた。この状態を経済的に効率的という。

こういうふうに解説すれば、もっとも分かりやすいのにね。なぜクルーグマンはそうしない?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:37:53 MfyIMMEF
>>179
目的がずれはじめてるよ。

「公平」、「公正」、「平等」などとは別に「効率」っていう判断基準を立ててるのね。
確かに「犠牲」とか「暮らしをよくする」って、言葉の使い方は誤解させる可能性はある。
ただ、それは初心者に状況を想像してもらいやすくするためだろうね。

それと、まだ理解できてないよね。

「それなら単に、「資源が使い尽くされた状態」→「経済的に効率的」とだけ定義すれば済む話じゃん。」
それじゃすまないでしょ。
単に資源が使い尽くされた状態は、独占以外にも存在するので、そこから誰の効用も下げずに、取引によって
誰かの効用が上がる可能性があるんだから。

どうも、ミクロ経済学の知識が少ないようだけど、もう少し勉強すると「確かにこういう表現になるなー」って
分かってくると思うよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 02:30:38 klvOGDV+
結局、ID:esXT+bwe にはクルーグマンは難しすぎたってことだな。

元重あたりから出直した方がいいと思われ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 12:26:57 QjSHFgsr
>>182
> 単に資源が使い尽くされた状態は、独占以外にも存在するので、そこから誰の効用も下げずに、取引によって
> 誰かの効用が上がる可能性があるんだから。

ん? その可能性はないでしょう。
だって、一定の資源(生産量)の制約のなかで誰かの効用を下げずに別の誰かの効用を上げることは
不可能のはずでしょう? そこにどうやって取引が成立しうるの?
「資源が使い尽くされている状態」とは、要するに零和状態になっているということでしょう?

例えば、>>181のような独占状態では、10人のうちの1人の効用は資源の個数にすると10個で、
他の9人は0個。ここには取引の成立する余地はない。
10人のうちの1人が6個持ち、4人が1個ずつ持ち、残りの5人が0個持つ場合を想定しても、
取引は成立しない。だってこの資源量の個数は効用の数(価値の量)を直接指している概念だからね、
取引は1個と1個でしか成立しない。取引しても6:1:0という格差は変わらない。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 14:50:00 QgA2gbWR
>>184
それは限界効用が一定の場合のこと。

通常は限界効用は逓減する。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:16:04 QjSHFgsr
功利主義の哲学ね。でもそれも一種の価値観だからね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 16:44:04 To104mOd
>>185
限界効用の逓減は>>184の話にはなんの変更も与えないはず。
それはむしろ再配分の効率性の論拠にはなるね。
経済効率性と公平公正性とが矛盾しないようにするための功利主義的アイデア。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:38:41 TRJwdpN8
ところで、その限界効用は逓減は、今だに経済学界の常識中の常識、定説中の定説
と考えておいていいの?
そしてそれは、一国のマクロ経済の水準にも適用できるんですか? これ問題ですね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:24:12 MfyIMMEF
>>184

>>184の書いてる話ってのは、10人の人が10個で財が分割不可能、しかもみんなの持ってる
財が一種類しかないって特殊な状況でしょ。

>10人のうちの1人が6個持ち、4人が1個ずつ持ち、残りの5人が0個持つ場合を想定しても
これも、特殊な状況でしょ。

単純に個数を2倍して
10人のうちの1人が12個持ち、4人が2個ずつ持ち、残りの5人が0個持つ場合
3倍して
10人のうちの1人が18個持ち、4人が3個ずつ持ち、残りの5人が0個持つ場合
もしくは
10人のうちの1人が180個持ち、4人が30個ずつ持ち、残りの5人が0個持つ場合

という状況で、財の種類にバラエティがあったら、持っている人たちの間で
取引が行われないといえる?

クルーグマンの書いているのは、>>184の書いたような特殊な場合も含めて、
いろいろ状況でも成立する定義なのね。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:29:26 MfyIMMEF
>>188
んなことはない。

ある財の限界効用が逓減しなくても、財の組み合わせで限界代替率が
逓減すれば、同様の理論は組み立てられるので、より緩い限界代替率
に置き換わってる。

ただ、それで全てが済むわけではないので、いろいろな議論があるけどね、
学部生レベルでこういうのに関心があるなら、岩波からでてる奥野、鈴村の
「ミクロ経済学」の2を読むといいよ。

>>189(訂正w)
>>184の書いてる話ってのは、人が10人で財が10個で、その財が分割不可能、
しかも財が一種類しかないって特殊な状況でしょ。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:05:41 BCrj4mKG
財じゃなくて効用。財は何種類もあるんだよ。効用を資源の単位として数えているの。
1個というのは効用の単位の比喩。1個には様々な財が含まれているよ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:43:41 MfyIMMEF
>>191
それだとさ、意味がないのよ。
つまり、取引されるさまざまな財には、財ごとに、その人ごとの効用がある。
だから、財と財の間で取引が行われる。

各人の効用が現在いくらかってのを、並べてみても、それを交換する財という
媒介手段を除いていては、そもそも交換するとか、効率とか考えられない。

各人の効用が、どのような財を持つことで成立しているのかってのが、抜けると
意味ないのよね。

また、AさんとBさんがいた場合、Aさんの効用が10で、Bさんの効用が5
なんていう計算はできない。
AさんとBさんが、ビールと焼き鳥でどっちが好きかは決められる。
でも、AさんがBさんよりも、ビールを5倍好きとかは決められない。

つまり、個々人の効用を直接比較することはできないので、>>184の書いた内容が
財ではなくて効用だとすると、本当に初歩的なことも分かっていないということに
なる。

Aさんがa,b,c,dという財をある組あわせで持っている、Bさんもa,b,c,sという財を
ある組み合わせで持っている。
で、お互いが、自分の財の間の限界代替率を考慮して、相手と交換することで、自分の
効用を上げようとする。
その結果として、各人の効用を、他の人の効用を下げないでは上昇させられない状況になる。
これが効率的な状況ということで、クルーグマンの説明はこのことを言っている。

いろいろと考えているようだけど、根本的に理解してないと思うよ。
ということで、マクロ以前に、本当の初歩的な教科書でミクロを勉強して、限界代替率とか
のところを理解した方がいい。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:45:08 MfyIMMEF
>>192 (訂正)
>AさんとBさんが、ビールと焼き鳥でどっちが好きかは決められる。
AさんとBさんが、それぞれビールと焼き鳥でどっちが好きかは決められる。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:14:04 THcJbN4V
wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,w;..
,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,wWw,;;,
wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,w;..
,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,wWw,;;,
wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,w;..
,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,wWw,;;, ,;;,w,;;,.. ,;;,wWw,;;,


195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:37:30 QgA2gbWR
だんだん話題がミクロに流れて行っているな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:46:54 BCrj4mKG
>>165に話を戻そう。
『クルーグマン マクロ経済学』(東洋経済新報社)には、{

他の人々を犠牲にすることなく誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされているとき,経済は効率的だ.

}(同書19頁)と書かれてある。
これはあくまでマクロの話でミクロの水準で財がどうのこうのと言っているわけじゃない。

他の人々の効用を下げずに誰かの効用を上げることができないほどに資源が活用し尽く
されている、使い尽くされているときに、経済は効率的である、といった意味の定義を、
ここでクルーグマンは明らかに行っている。
そう読解することが果たして誤読だろうか。>>192が言うように「意味がない」と言えるのか。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:24:49 WrIipwMp
>>196

>他の人々の効用を下げずに誰かの効用を上げることができないほどに資源が活用し尽く
>されている、使い尽くされているときに、経済は効率的である、といった意味の定義を、
>ここでクルーグマンは明らかに行っている。

これは合ってるよ。
よくあることだけど、やり取りしてるうちに、理解できたみたいね。

これまたよくあることだけど、最初に書いてたこと( >>165>>168)と>>196 で
書いてることが、違ってきてることには気づいてないみたいだけどね。

>>196の定義だと、独占でも効率的だってのは理解できたでしょ。
それが理解できれば、この話はおしまい。

私は>>192で、わざわざ
>その結果として、各人の効用を、他の人の効用を下げないでは上昇させられない状況になる。
>これが効率的な状況ということで、クルーグマンの説明はこのことを言っている。

と書いたのは、理解してもらうために誘導したんだけどね。

ただ、>>192だけど、「意味がない」の意味が分かってないみたいね。
問題のセットアップの仕方が不適切って意味だからね。
ここまでのやりとりでも、極端な形だけを考えて議論を進めようとしてるでしょ。
そういったものも含む形で一般的な条件で議論をしないとダメだよってこと。
視野が狭すぎる。

例えば、三角形一般に成立する話をしてるのに、直角二等辺三角形だけでしか
成立しないことを例にあげて話をしても意味がないよって話ね。

それと、「ミクロの水準で財がどうのこうの言ってるわけじゃない」とあるけど、
そういう考え方が間違い。
財がいろいろあるなんてのは基本的な前提なので、いちいち断らない。
そういったさまざまな財が取引された結果として、クルーグマンの書いている
状況が達成されていれば、効率的なの。

逆に言えば、取引によって誰も犠牲にならずに、誰かの効用が上がるなら、それは
資源が活用しつくされていないてこと。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:36:54 2Ca4SX5W
リーマンショックがあらわれた!
リーマンショックはマダンテをとなえた!
アメリカは500ダメージをうけた!
日本は300ダメージをうけた!
イギリスは800ダメージをうけた!
イギリスは死んでしまった!
麻生「いのちをだいじに!」
麻生「フバーハ!」
麻生「スクルト!」
麻生「ザオリク!」
麻生「ベホマラー!」
馬車からマスコミがとびだしてきた!
マスコミ「ザキ」
麻生は死んでしまった!
馬車から鳩山がとびだしてきた!
鳩山は混乱している!
鳩山「パルプンテ」 ←いまここ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:46:23 6YpXxGbs
>>197
だから、単に「資源が使い尽くされている」と言えばいいだけの話だと言ったんですよ。>>179

だって、資源が使い尽くされているということは、自動的に、誰かの効用を下げずに別の誰か
の効用を上げられないということを意味することは明らかでしょう? 違いますか?
よって、(効用)資源が使い尽くされている状態とだけ言えば済むことになりますよね。

>>180のモデル例も、>>181のモデル例も、明らかにそれを提示したものです。
なんでその時点で同意の返答をいただけなかったのかなあ。

つまり、10ある効用資源のすべてを10人のうちのたった1人が独占している状態を想定しても、
この定義にまったく収まるわけでしょう? 矛盾していないはず。
なんでその時点で同意いただけなかったのか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 01:02:28 6YpXxGbs
>>197
> それと、「ミクロの水準で財がどうのこうの言ってるわけじゃない」とあるけど、
> そういう考え方が間違い。
> 財がいろいろあるなんてのは基本的な前提なので、いちいち断らない。

だからこちらは、いちいち断らずにそれを含めてそれを前提にして書いたはずですよ。
なのにそちらが財がいろいろあることをこちらが見落としていると来た。
それに対して、見落としてなんかいませんよ、それを含めて資源(=効用)と言っているのですよ、と。

> 逆に言えば、取引によって誰も犠牲にならずに、誰かの効用が上がるなら、それは
> 資源が活用しつくされていないてこと。

「取引によって誰も犠牲にならずに、誰かの効用が上がる」?????
こちらは何度も言っているじゃありませんか、資源は使い尽くされた状態にあると、何度も。
そして、この状態で零和ゲームにならない取引は存在しないという分かりやすい例を挙げて。

しかし、一般に「他の人々を犠牲にせずに生活を良くする」と言えば、こういう例は想定されないでしょう。
10ある効用資源を10人のうちの1人が独り占めする状態を目指すことが経済的に効率性を実現すること?
そしてその状態が、「他の人々を犠牲にせずに生活をよくするあらゆる機会が活用されている状態」?
ふつうに読解すれば首を傾げますよね? 経済学の言葉遣いが極めて独特であることを物語っているし、
ふつうの一般読者を混乱させ、煙に巻き、誤解させるようなレトリックをあえて使っているとね。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 01:51:32 WrIipwMp
>>199
「資源が使い尽くされている」なら「誰の効用もさげることなく、誰かの効用を上げられない」
とはならない。
使い方の変更によって、誰の効用も下げることなく、誰かの効用を上げられる可能性が排除されない
から。

ただし、「誰の効用もさげることなく、誰かの効用を上げられない」状況になっているなら
「資源が使い尽くされている」。使われていない資源があれば、それによって「誰の効用もさげる
ことなく、誰かの効用を上げられる」から。

単純な論理なんだけど、ここがわかってないでしょ。

で、>>199は例を出していると書いてるけど、それは、状況を追加することにより

「資源が使い尽くされている」=「誰の効用もさげることなく、誰かの効用を上げられない」

という、両方が等式で結ばれるような特殊な状況の話になってる。
なので、直角二等辺三角形だよとコメントした。

>>200
で、そもそも問題は、独占は効率的じゃないのではという話だったよね。

「10ある効用資源を10人のうちの1人が独り占めする状態を目指すことが経済的に効率性を実現すること?」

なんてことは、私以外の回答者もクルーグマンも言っていない。
単に、結果を評価する際に、「こういう状況なら効率」って定義してるだけであり、それを「目指す」
なんてことは言ってない。
ただ、定義からは独占も効率的と判断されるってだけ。

最も、ミクロ経済で余剰分析をすると独占と完全競争では、総余剰がどちらも最大になるけどね。

それと、いろいろと否定されて頭にくるのも分かるが、自分が理解できないことを、
>ふつうに読解すれば首を傾げますよね? 経済学の言葉遣いが極めて独特であることを物語っているし、
>ふつうの一般読者を混乱させ、煙に巻き、誤解させるようなレトリックをあえて使っているとね。
と、とらえる人は、学問には向かないよ。

確かに分かりづらいかもしれないけど、こういう定義は分かってしまえば、逆に誤解のしようがない。
初見の分かりやすさよりも、ある事象について、お互いの話している内容が一致してるということが
確保されるのが大切なので、回りくどく感じる表現になってる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:18:18 6YpXxGbs
>>201
使い方の変更によって誰の効用も下げることなく誰かの効用を挙げられる状態というのは、
資源が(全部)使い尽くされていることを意味しないでしょう。財と効用を混同してないですか?
マクロの水準での効用という資源を問題にしているのですから。

あるだけの効用が使い尽くされているということは、残りの効用はもう存在しないのですよ。
使い方を変えるとかミクロの話をしているんじゃないのです。
使い方をどう変えようとも効用という資源が全部食い尽くされてしまっている状態を想定してください。

で、あなたによると、その状態が経済が効率的に運営されている状態であると経済学的に定義される。
クルーグマン博士もそう言っていることになる。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:34:35 6YpXxGbs
>>201
> で、そもそも問題は、独占は効率的じゃないのではという話だったよね。

独占が、「他の人を犠牲にせずに誰かの暮らしを良くするようなあらゆる機会が
活用し尽くされた」結果であると果たして言えるのかどうかというのが、そもそもの疑問です。

つまり、10の効用(資源)しかない島に10人が漂着し、そのうちの1人が10の効用を独り占めすることが、
9人の犠牲の上に成り立っていない状態=経済的効率状態にある、と果たして言えるのかどうか、です。

> 「10ある効用資源を10人のうちの1人が独り占めする状態を目指すことが経済的に効率性を実現すること?」
> なんてことは、私以外の回答者もクルーグマンも言っていない。

クルーグマンは、その話を公平公正な分配政策との対比で、政策立案者たちがどちらを優先すべきか
という話を絡めて述べていますよ。

『クルーグマン マクロ経済学』 {
政策立案者たちが効率性よりも公正性を正確にどのくらい優先すべきかは、
政治過程の核心に迫る非常に難しい問題である。 }(p.20)

したがって、政策立案者が経済効率性を重視するということは、あなたの解釈では、効用の独り占め状態を
かぎりなく認めること、許容すること、あるいは推し進めることに等しいということになります。
たしかにその解釈をすれば、公平や公正という概念とはトレードオフ関係が成り立つでしょうから矛盾はなくなります。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 02:41:19 6YpXxGbs
いいですか、独占が成り立つ過程を想像してみてください。

10の効用を1人に独占させるような効率性追求のプロセスは、他の人たちの効用の分け前を
減らしたり無くしたりなずに、つまり他の人の幸福権を犠牲にせずに、誰かを幸せにする過程ですか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 08:14:10 WrIipwMp
>>202
勝手に決め付けて、混同してるのは君ね。
マクロ経済学ってのは、ケインズの時代からミクロ的な議論が裏にあって、
それを踏まえたうえでの集計量を扱ってる。

それと
>>204
>いいですか、独占が成り立つ過程を想像してみてください。

「過程」の話はしてなくて、「結果」の話をしてるのね。
こういうのが、切り分けられないと、困るよ。

また、君が気にしている「過程」の話だとしても、初期配分がゼロならば、
独占までの過程はパレート改善だよ。
つまり、最初誰も何も持っていない状況から、誰かが全てを手に入れたとした
場合、手に入れられなかった人は、ゼロのままで効用が低下していない。
つまり、全てを手に入れた人は、他の人の効用を下げていないよね。

まあ、同じように考えると、君の出した例だと、独占しようが、一人1個ずつ
だろうが、どんな分配になっても過程はパレート改善で結果はパレート効率
なんだけどね。(書いてる例が、効用基準で特殊だから)

もっとも、自分は手に入らないのに、他の人が独占することで、精神的に
苦しくなって効用が下がる(妬みのような感情)とか、一人が独占する過程
で他者を攻撃するといったことがあって、他者の効用が下がってる可能性も
あるけどね。

で、話は戻って、過程と結果を切り分けることができてないから

>したがって、政策立案者が経済効率性を重視するということは、あなたの解釈では、効用の独り占め状態を
>かぎりなく認めること、許容すること、あるいは推し進めることに等しいということになります。

とかいう書き方をしてしまう。
ここも変だよね。いつの間にか「推し進めること」にまでなってる。
思い込みが激しすぎる。

パレート最適な意味で効率的な資源配分というのは、無限にあるのよ。
(「無限にある=いくらでも自由に」って意味ではないよ)

その中には独占も含まれる。
ただ、どのパレート最適の状況が社会的に望ましいかは、決められない。
それは、公平や公正っていう話が絡んでくるから。

で、公平や公正って基準を用いると、独占はまずいよねってことで、他の
状態になるような政策を行ったりする。
ただし、そういう政策を行うことは、「誰かの効用を下げずに、誰かの
効用を上げる」ことではない場合があるから、パレートの意味ではトレード
オフになる。

たぶん、何年かして、理解できたなら、あの時は凄い恥ずかしいことを書いちゃったなと
思うけど、ネットの悪いところでわざと話をずらしてる可能性もあるし、私としては書く
べきことは書いたので、そろそろ退散するね。

とりあえず、納得できないなら、後期が始まったら、大学の先生にでもこのやりとりを
見せてみなさい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 09:21:45 6YpXxGbs
>>205
この問題は、経済学者が「こうしたほうが経済的に効率的だ」と言っていた場合にそれが
いったい何を意味しているか、ということを一般に啓蒙する上で、われわれ一般市民がそれを
どう受け取ったらよいかを理解する上で、すごく重要な点なので、あえてこだわっているんです。

経済学者がすでにその定義を与えているとするなら、彼らが効率性と言った場合に何を前提に
しているか、なにを目指しているかを、知っておく必要がありますもんね。

過程は結果を成り立たせる条件だとするなら、この場合ではどう言っても同じことではないかなあ。
あなたが言っている「パレート改善」は過程の話?それとも結果の話?

「初期配分がゼロならば、独占までの過程はパレート改善だよ」とあなたは言うわけだけど、
例えばその過程が5年間かかっているとすると、政策立案者は、その「経済的効率性」とやらを
実現するために5年間にわたって独占に至らしめるまでの政策を推進していることになりますよね。
経済的に効率性を実現するとは、そういうことを意味する。
たしかにそう考えれば公平性と効率性とは交互に排他的関係によって成り立っていると定義できる。

> もっとも、自分は手に入らないのに、他の人が独占することで、精神的に
> 苦しくなって効用が下がる(妬みのような感情)とか、一人が独占する過程
> で他者を攻撃するといったことがあって、他者の効用が下がってる可能性も
> あるけどね。

悪意のあるそんな言い方をしないでも、配分可能性、分け前に預かれる見込みが絶たれる
という意味で効用は下がっていると言えばいいことじゃないですか。
初期値がゼロだとあなたは言いますが、その前提が間違っているんであって、資源と言っている
からにはあの例の場合は最初の段階では初期値は10ですよ。資源は10人全員のものとしてある。
そこで問題になっている誰がそれをどれだけ使ってしまうかという過程です。
資源がない状態なら初期値はゼロでしょうけど。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 09:23:59 6YpXxGbs
脱字修正。
そこで問題になっているのは、誰がそれをどれだけ使ってしまうかという過程です。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:22:59 WrIipwMp
>>206
というかさ、効用をどうやって図るかの基本も分かってないでしょ。
頼むからミクロの基本を勉強しなおしてね。

マクロ経済だからマクロの効用ですなんていったら、政策論でどこに
投資するとかの話ができないでしょ。

で、君が「一般に啓蒙する」とか「われわれ一般市民」とかいう、
高邁というか尊大な目標を持つのはいいんだけど、「われわれ一般
市民」という言葉で、自分を正当化するのはやめたほうがいいと思う。

それに、「啓蒙」するなんて、どれだけ君は偉いのかな。
また、君は「一般市民」ではなくて、君個人でしかない。

啓蒙だとか、一般市民とか考える前に、自分が無知だということを
理解したほうがいい。
啓蒙だとか、われわれ一般市民とか書いた瞬間に、バカにされるよ。

それにだ、経済学における「効率の定義」については、経済学を
まじめに学ぼうとしているのであれば、経済学を専門にしている
立場から答えるけど、君自身が、別の目的で話を続けているのが
はっきりしたんだし、単なる君の正義感を満足させるための質問に
回答する必要はないと思う。
(まあ、質問するのは自由だし、誰か回答してくれる人もいるかも
しれないが...)

途中で思ったんだけど、経済を専門にしてないか、○経をならって
発想がちがってる、まじめな人って気がする。
ただ、何かを学ぶ時には、とりあえずはその学問の体系と素直に向き
合った方がいい。
数学できないのが、数学なんて意味がないって言ってるの一緒。

理解した上で、批判しましょうね。

>>206
とはいえ人がいいので書いておくが、
私がゼロといってのは、資源10が誰の所有物にもなっていないので、
各人の持分がゼロということ。
そこから、さまざまな状態(一人が10で他がゼロなど)になっていく。
この場合、初期条件では各人の持分はゼロなので、効用はゼロ。
そこから誰かが持分を増やせば、その人の効用は増加するけど、他の人
は最初の状態のままなので効用の低下はない。

じゃ、後は他の人に任せた。ノシ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 02:31:27 TXkbC6P6
>>208
あいかわらず罵詈雑言ばかりだね。
「啓蒙」は君への皮肉。
「頼むからミクロの基本を勉強しなおしてね」みたいな物言いを
繰り返している君へのね。
他人に尊大だとか偉そうにというまえに自分を鏡で見ることをオススメする。

「われわれ一般市民」という言葉のどこが尊大なのかな。
「経済学」の門外漢が経済学の専門家が使う用語への素朴な問いを
発しているだけのこと。それに大して尊大な態度をとってきたのは誰かなあ。

話を本題に戻すよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 00:44:42 jZTHVudp
>「経済学」の門外漢が経済学の専門家が使う用語への素朴な問いを
>発しているだけのこと

そういうのは、こんな場末のトイレみたいなところでやらないで、堂々とブログで主張するとか、
本や論文書いて世に問う方が建設的だ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 10:02:58 L4IjN+Zc
政府の税収ってGDPに含まれますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 14:49:58 ++oEEJMH
>>211
税収はGOPに含まれないが、支出は含まれる。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 23:25:26 ilSTiXJl
>>185
限界効用が逓減するということはつまり、社会が貧しい時代はどんどん経済成長したとしても、
豊かになればなるほど次第に経済成長は鈍化するということですか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 01:05:46 1BVlN0ZB
>>213

そもそも、経済成長って何で起こると思う?
全体の経済成長と一人当たりの経済成長を分けて考えたうえで、
>>213のように考えた理由を説明してみて。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 07:31:48 FeNQ+MYi
>>213
限界効用逓減はたぶん成長率には影響しない。資本の限界「生産力」が逓減する
場合、豊かになればなるほど一人当たりの経済成長率は鈍化し、技術進歩率に
収束する。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 13:06:43 BPlifPEx
>>215
限界代替率の逓減は効用関数の中で、労働と余暇の代替をもたらすので
凄く豊かになることが、働くことよりも余暇を選ぶ原因となるならば、労働
供給が減少して成長は落ちる可能性があるよね。
(普段は表に出てこないけどね)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 11:55:10 WauAypsW
限界効用逓減の法則はどのように証明されているのでしょうか。
というのは、一杯目のビールより二杯目のビールの効用が減るかどうか
というのは個人の主観性の問題ですよねえ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 19:24:05 6H7SDYHG
>>217
人によっては、1杯目よりも2杯目がうまいとか、3杯目が一番という人も
いるかもしれないが、理論を作る時は一般的にどうかってことで考える。

とはいえ、今は限界効用じゃなくて、限界代替率で理論を作る。
これだと、個々の財で限界効用が逓減しなくてもいい。

もっといえば、限界効用の逓減みたいなのは、理論を整合的にするための
ありそうな範囲での仮定だけどね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 22:46:40 AF92DWk1
>>216
確かに、所得効果を通じて労働供給に影響を及ぼすから、定常均衡以外では成長率も変わって
くる。
>>217
限界効用が逓増する場合、右下がりの需要関数が導けないから、ほとんどの財の場合、現実に
そぐわない―という答えはどうか。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 02:27:19 dHwsQEIb
金融サミットで「トービン税」協議、声明に盛り込む公算=G20筋
2009年 09月 19日 15:21 JST
関係筋の1人はロイターに対し「(トービン税が)真剣に協議され、(声明で)言及する計画だ」と述べた。
URLリンク(jp.reuters.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 20:33:33 r/41gYAs
>>214
教科書的には労働生産性と書いてあるけど、
この生産性ってけっきょく需要に結果する人々の消費性向に依存しているんでしょ?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 00:30:10 7eCn9MUV
>>221
日本語がおかしいぞ。w

労働生産性ってのは、労働者が同じ労力でどれだけの生産をするかって
いう能力のこと。
大卒と高卒では、どちらが時間当たりの生産性が高いかとか考える。

それを前提とした上で、景気の状況などによっては、アウトプットの
総量が増減することはある。

それと、>>214のコメントは、経済成長の話だけど、労働生産性だけ
じゃなく資本生産性もあるし、それじゃはかれない部分としてTFP
ってのもある。
また、一人当たりでなければ、人口も資本ストックの量も関係する。

その内どの部分に、限界効用が関係するかってことを考えないといけ
ない。
それについては>>216でコメントした。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 14:30:51 N25lMfmu
「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」って問題があって
解答・解説に
「乗数は1/1-c(1-t)であるから、1/1-0.9(1-0.2)=1/0.28」って書いてあったんですけど、
どうしても分母が0.28になるのが納得できません。この数式からどういう過程で分母が0.28になるのでしょうか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 16:41:45 +06q42/F
生産性って言葉は、使う人によって意味が全然違うからね。

分母と分子をしっかり確認しないと会話がすれ違うし、良くわからんで
生産性生産性と連呼している事もある。

経営学系の人だと、ターゲット生産物の個数/労働投入時間で、具体的に
言えばライン工の作業効率になる事が多い。こういう数値を改善する時には
端的に言って、資本投下をして資本生産性を下げる事。バーターで労働
生産性が上昇する。根性ややる気で上がるんなら経営学は不要w

経済学系だと、分子が付加価値になる。付加価値って事は大雑把に言うと
粗利益とイコールなので、デフレで売価が下がると生産性が落ちるなんて
現象も発生する。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 16:42:51 +06q42/F
>>223
中括弧が1個抜けてるっぽいね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 18:19:42 +dt9ma2F
経済的効率を追求する上で、限界効用が逓減する仮定を導入すれば、
10個を10人で1個ずつ分け合うのがいちばん社会の総効用が多くなる
ように思われますが・・・
そういう意味でもやはり経済的効率=平等の原理であるように見えます。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 19:22:58 +06q42/F
>>226
どのくらい欲しいのかは人によって違う。
それは数値化されていないので、市場で取引して価格という数値指標で
判定するしかない。100円なら売っちゃえという人と、100円なら
2個欲しいという人で取引が成立して、欲しい度合いがはっきり比較
できるようになります。それが経済活動って奴です。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 21:13:09 +dt9ma2F
そうなんでけど、モデルとしてもっとも単純化するほうが分かりやすいと思って。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 01:18:39 SA1lF4h4
>>228
社会の総効用なんて概念は存在しませんが。何か?

というか、平等の原理ってののどこをどうモデル化したの?君は。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 02:19:46 vdFiEkU/
>>229
マクロ経済学は、効用の総計を問題にしないのですか?
効用の総計を最大化するというのがマクロ経済学の課題じゃないのですか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 02:22:56 SA1lF4h4
>>230
マクロ経済学には効用なんて概念は存在しません。

ミクロ経済学では効用という概念は存在しますが、
それを社会全体で足し算することはできません。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 02:29:11 vdFiEkU/
10杯のビールを10人で分け合う場合
2杯目3杯目・・・・と1杯ずつ飲む杯が増えるごとにその効用(満足度)は0.1ずつ減ると考える。
とすると、10杯のビールの効用を減らすことなく分配する経済政策は、10人が1人1杯ずつ
飲むようにすることになって、いわゆる平等主義的な分配と結果的に同じ事になってしまう。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 02:31:37 vdFiEkU/
>>231
なぜ、足し算できないの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 05:25:40 UDgussY5
>>229 >>231
マクロ経済学(ケインズ経済学を除く)で社会総効用を定義して最適税制などを議論すること
はよくある。

>>226
経済効率=平等は一般に成り立たない。逆に効率と平等のトレード・オフが議論される場合が
多い。効率を最大化したい場合には、最適所得税率はゼロとなることが多いが、それが社会総
効用を最大化するするとは限らない。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 08:51:23 SA1lF4h4
>>233
数値化できる事が保証されていないから

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 12:30:41 f2+JjTDB
現実には、utilitarian welfare functionとか使われているわけだから、そう頭ごなしに
否定することもないだろう?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 12:33:37 f2+JjTDB
現実には、utilitarian welfare functionとか広く使われているわけだから、そう頭ごなしに
否定することもないだろ?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 12:35:20 f2+JjTDB
ごめん、かぶった。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 12:59:13 1On5uG6k
>>232の論理は、政治思想的には功利主義者の立場から再分配政策の効率性を論じる際に、
実際に用いられている常識的な論理のはずですよ。それを少し大げさに表しているけど。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:13:11 SA1lF4h4
>>232
1杯目の効用が同じだという仮定。
1杯ごとに効用が0.1づつ減るという仮定。
そして効用が数値化できて、他者と比較可能だという仮定。

この3つの強い仮定の下では、平等主義的な配分と功利主義的
な配分が一致するってだけのこと。

この3つの強い仮定の上での議論だと認めるなら、別にどんな
論理展開してもかまわないけど、しょせんそういう極端な制限
つきの話であるという事実は認めなければならないと思う。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:25:07 1On5uG6k
効用が定量化計量化するなら、個々によって1杯目の効用が違うことがどうやって分かるの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:28:19 1On5uG6k
失礼。訂正:効用が定量化計量化できないなら、

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 14:29:03 SA1lF4h4
>>241
だから、わからないって事なのよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 15:27:41 1On5uG6k
経済学にとっては効用概念は文学的表現ってこと?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 15:34:41 SA1lF4h4
基数概念ではなく序数概念だという事

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:44:34 1On5uG6k
それじゃ選好概念と同義で二つの語を使う意味はないでしょ。
効用自体はやっぱり文学的表現として仮定されているだけでは?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 01:07:27 dLFUh6DI
だから、限界効用とかの「限界概念」を徹底的に重視するのよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 02:12:53 9ZBCJnRH
そんなこまけぇことを気にしてたら、各世代の構成員全員の効用関数は同一とする、
みたいな仮定のOLGモデルなんてry

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 05:12:41 HHmBbuZP
まだやってる。w

経済学の基本的な考え方は、基数的な効用ではなくて、序数的な効用でも
展開することができる。

基数的効用と序数的効用を比べた場合、序数的効用の方が前提条件を少なく
することが可能なので、序数的効用を用いる。

ただし、問題によっては序数的効用では、理論構築ができない場合があるので
そういうときには基数的効用を用いることもある。

>>246 は、経済学と一緒に数学も勉強した方がいい。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 06:56:39 o1TgQyZd
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険

(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html

HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html

地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:32:25 teqkfUtU
>>249
序数的な効用って具体的に何を指しておっしゃっているのでしょうか。
基数序数は厳密な数学用語でしょうが、「的な効用」という言い方をしたときには
完全に経済学的なジャーゴンになっていますからねえ。数学的問題ではない。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:37:09 teqkfUtU
限界代替率も「擬似」数学化だと考えていいのかな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:25:17 HHmBbuZP
>>251
序数的効用という話については、効用関数を考える時に、その結果を
「基数」としてとらえるか「序数」としてとらえるかってこと。

また、数学を勉強した方がいいと書いたのは、ある状況(理論)が成立
するためには、どの条件が最低限必要で、どの条件が余分かってことを
考えないとダメだってこと。
>>251 にはそういう考え方が無い。

で、>>252 についてだけど、そんこといったら、理系の学問もほとんど
擬似数学化として扱えるよね。

経済学は「限界代替率」を、なんで「限界効用」と置き換えたのか、
置き換えることで何がいえなくなったのか、その言えなくなったことは、
経済学って学問の中で、どういう意味を持つのかってのを考えてみると
いいよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:40:41 HHmBbuZP
>>253
>経済学は「限界代替率」を、なんで「限界効用」と置き換えたのか、

これでも、日本語として間違いじゃないけど、どっちの意味にも取れるので
以下に訂正。

「経済学は、なんで「限界効用」の代わりに限界代替率」を使うようになったのか、」


255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 15:07:09 teqkfUtU
>>253
> また、数学を勉強した方がいいと書いたのは、ある状況(理論)が成立
> するためには、どの条件が最低限必要で、どの条件が余分かってことを
> 考えないとダメだってこと。
> >>251 にはそういう考え方が無い。

意味不明ですね。。>>251にその考えが無いのではなく、>>240にその考えが無いんですよ。
>>251のいったいどこにその考えが無いと言えるのかな。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 15:14:37 teqkfUtU
>>254
ならば、限界代替「率」という言い方がややこしいですね。数学用語をやたら濫用しているとしか思えない。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 17:34:25 teqkfUtU
序数的効用概念を用いても>>232の主張は成立するんじゃないか。
なぜ成立しない?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 17:47:51 dLFUh6DI
>>257
序数的効用でかつ、全員の効用関数がある特殊な組み合わせ(一番
わかりやすいのは、全員が同じ効用関数)の時にしか成立しない。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 17:53:03 teqkfUtU
>>258
そんなことはないですよ。平等の概念は、均一とは違いますからね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:26:20 teqkfUtU
0.9という表現が基数的だというならば率という表現も成り立たなくないですか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 20:11:48 iJTZdCE9
結局、効用概念は、2ちゃんねらーが好んで用いているような
序数効用>>>[越えられない壁]>>>>>基数効用
といった、2ちゃんねる語的意味での「>」記号でしか表せないということでしょうかw

序数を擬似的に基数化(?)して計算できないのでしょうか。

C > D > A > B

例えば上のようなaさんの選好序列に、その価値の優先順位の高い左側のモノから
C=4点、D=3点,A= 2点, B=1点と値を逆順に代入し、aさんがCを1つゲットしたら4点、
2つゲットしたら8点、みたいに・・・

i CCCC ゲットした場合、4x4=16点
ii CCDD ゲットした場合、4x2+3x2=14点
iii CABC ゲットした場合、4x2+2+1=11点

限界効用が逓減していく法則も、1つめ>2つめ>3つめ>4つめ、と考えられるから、
これに左側から4点、3点、2点、1点と値を割り振ってみる。点数が大きいほうが効用が大きい。
そうすると効用を計算できる。
もちろんこの計算結果は便宜的に使われた相対的な数値であるけれども、
数という目安でもって「比べる」作業はできる。

ところで、一社会あるいは一国の、総効用、総付加価値というのは、いかなる方法でも
本当に計れないのでしょうか。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:13:54 iJTZdCE9
財を貨幣にしたらどう?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:08:18 HHmBbuZP
>>261 ばか!w

序数の方が基数よりも、条件が緩いんだから、序数の効用を基数の
効用に変形しても、同じことが言える。
基数にする際に、数量化できるように条件を追加しているんだから、
「数という目安で比べる」ことができるのは当たり前。

問題は、その条件が妥当かってこと。
で、同じことが言えるなら、条件(制約)は少ない方がいい。

「左側から4点、3点、2点、1点と値を割り振ってみる。」と書いてる
けど、そのように点数付けをする理由に根拠が無いよね。
「10、9、2、1」じゃダメなの?「6、3、2、1」でもいいんじゃない?

i CCCC ゲットした場合、4x4=16点
ii CCDD ゲットした場合、4x2+3x2=14点
iii CABC ゲットした場合、4x2+2+1=11点

についても、16,14,11である必要はないよね。

そこを突き詰めていくと、i>ii>iiiっていう効用の大小関係(順序)
だけあれば、理論が作れるって所に行き着くわけ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:11:48 HHmBbuZP
>>262
貨幣の効用が逓減しないのであれば、効用の相対的な比較は可能。

消費者余剰、生産者余剰で、総余剰を計算して市場のパイを測る
ってのは、貨幣の効用が変化しないって前提で成立してる。

効用関数が基になってる消費者余剰と、企業の生産関数が基に
なってる生産者余剰を加えていいのは上記の前提のおかげ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 00:46:23 Or5V4MTm
>>263
だったら、基数的、序数的なんて区別をわざわざ持ち出すまでもない話ですよね?
基数的な問題になんとかもっていこうと誘導しているのはあなたのほうであって、
そもそも私は、限界効用の逓減の法則を導入する際に、基数的なことなど
問題にしていなかったはず。

1杯目 > 2杯目 > 3杯目 > 4杯目 という「価値の一般的増減関係」さえ明確であれば、
擬似的に基数値に置き換えて計算らしきことをしなくとも、直観的に分かる問題ですから。

その解は、できるだけ広く少なく、2杯目や3杯目のビールを飲む人が出ないように、
1杯ずつ公平に配当するのが効用を下げずに済む最善の方法である、となる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 01:01:06 N8dOKkeF
>>264
商品の値段として考えてみます。1本だけ缶ビールを買うと200円なのが、一度に100本買えば
一本あたり150円で買えるとかね。買う量が増えると一本あたりの値段が下がっちゃうみたいな。

例えば200本の缶ビールがあって、100人に対してどういうふうに売ったら、缶ビールの値段を
落とさず、つまり儲けを減らさずに、もっとも高く売り、最大限儲けることができるかと考える。

これはもう直観的に明らかで、1人2本ずつ限定で売るのがいちばんよい。平等に配るのと同じ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 01:38:37 N8dOKkeF
>>263
> 「10、9、2、1」じゃダメなの?「6、3、2、1」でもいいんじゃない?

いくないでしょうww
それじゃまるで効用を期数的に問題にしているみたいになってしまうから。

それらの数列を使っても結論は同じになるけど、その計算結果の値が
基数であるとの勘違いを与えやすい。だから4,3,2,1である必要があるのです。

>>232で問題にしているのは大小の比較だけだから、もちろん結論は同じです。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 02:30:36 apBXBqMT
>>264
足元を照らすのに札束燃やしたなんて話が残ってるからな。
貨幣の限界効用が逓減しないという仮定も間違ってるかも知れないぞ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 05:15:18 9SQP2i8l
ビールが好きな個人1の2杯目とそうではない個人2の1杯目について、序数として効用を扱うならば比べることはできない。
序数として考えたときの前提は「どの個人も1杯目は2杯目より効用が大きい」と「個人1は個人2よりもビールを同じ量だけ飲んだときの効用が大きい」のみである。
この前提の下では個人1の2杯目と個人2の1杯目の関係についてあらゆる可能性が排除されない。
ところが>>261のように逆順に点数をつけるとその二つは同じ効用をもたらすと考えられてしまう(1×2=2×1)。
したがって>>261のような方法は効用を序数的に扱うものとして妥当ではない。

さらにこの個人1,2でビール2杯を分けるとき、効用の総和が最大になる方法は1杯ずつにすることだとは限らない。
個人1の2杯目による効用が個人2の1杯目による効用より大きいならば、個人1が2杯飲む方が効用の総和は大きくなる。
つまり限界効用が逓減するからといって平等な分配によって効用の総和が最大となるわけではない。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 08:45:08 N8dOKkeF
>>268
1,000円しか財布にない人と、50.000円も財布に入っている人とでは、
同じ1,000円でも価値が異なると?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 09:26:32 N8dOKkeF
>>269
>>232では話を分かりやすくするために論理的実験環境をあえて単純化しています。
もちろん個人個人の選好の違いの大きさなどを考慮に入れてモデルを作ってもいい。

食料の配給を実際にする場合を想定しても、一品のみの配給にはならないでしょうし、
平等な分配の仕方をするにしても、個々の効用の違い(選好度)を顧慮すれば
もっとずっと複雑になる。
魚1匹と卵1個の二品目の支給を仮に考えても、魚を1匹卵を1個もらうよりも、
卵は十分足りているから魚を2匹もらいたいと思う人が中にはいるかもしれない。

何度も書いているように、平等の分配とは品物の一律均一な分配を必ずしも意味
するとはかぎらないのですから、平等を最大限考慮した分配であっても現実には、
個人の必要度を考慮すればもっと複雑な計算を要する分配系になることでしょう。
ただ、そうすると、いろいろな変数が紛れ込んできて実験環境としては煩雑になる。

なので、ビール1種目だけに単純化し、在庫は10缶とし、ビールを同じ選好序列で同じ
程度に好む人たちを10人だけ選び出して選好をできるだけ均一にして条件を揃える。
そうすることによって、つまり、ビールは単に効用の比喩になっていると考えてください。

そもそもビール何杯という比喩はやめて、
最初の効用 > 二番目の効用 > 三番目の効用 > 四番目の効用
というふう一般化したほうがよいのかもしれませんね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch