09/10/22 23:40:11
中国人の彼女と結婚するには中国と日本でそれぞれ結婚の手続きをします。
なかには、日本だけとか、中国だけの場合も有りますが、レアケースです。
あなたの場合、彼女も今日本にいるようなので、先に日本で手続きしてあとから中国で・・・・
というのが自然な気もしますが、先に中国で婚姻届を出さないと不利益があるとか、
それは今は無くなったとか、まずは調べてください。
大抵の場合は、①中国で結婚の手続きをする②日本で婚姻届を出す。
という流れが殆どです。
そこでまず、中国で結婚の手続きを調べるのですが、嫁さんの地元の民生局という所に問い合わせします。
で、必要書類、受付してくれる曜日、受付時間、証明書をくれるまで掛かる日数を確認して、渡航プランを練ります。
必要書類には、色々とありますが、時間が掛かるのが、結婚要件具備証明書です。
市町村役場で戸籍謄本を取り、それを法務局等に持って行き、↑を申請し、即日または数日後に交付してもらい、
それを外務省に持って行きまたは郵送し、公印を申請し、後日取りに行きまたは郵送してもらい、
それを中国大使館に持って行き、更に公印を申請して、その後取りに行くか運がよければ郵送してもらいます。
その後中国語訳もどこかの業者にしてもらいます。
これが一番面倒です。その間に用意した他の書類とともに、嫁さんに送り民生局に予め持参してOKを貰っておきます。
中国の手続きの後で行う、日本の手続きで必要な書類も調べておきます。
中国での結婚を証明する書類も有りますので、事前に確認して渡航中に入手します。
大抵、結婚公証書、嫁の出生証明、何かもう一つ、日本語訳が必要とか必要ないとか
中国へ。
中国で、①結婚の申請②公証書の申請をします。
手続きに日数が掛かるので渡航プランはよく考える必要があります。
帰国。
①市町村役場に婚姻届、②入国管理局に在留許可申請
数ヵ月後に在留許可証が郵送されるので中国の嫁さんに郵送し嫁さんが近場の日本大使館か領事館に入国ビザを申請して、
ビザをもらったら、いそいそと日本入国。 さらっとかきましたが、入国管理局の在留許可申請はなにかと書類とかが多く添付資料も多くなります。