高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?at ARCHEOLOGY
高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か? - 暇つぶし2ch2:出土地不明
06/12/01 02:13:31 TyrFbbnA
シベリアやアムールの高床は、千木と鰹木は乗っていまい?

3:出土地不明
06/12/01 14:31:36 dA5Kdf/u

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

4:出土地不明
06/12/01 20:20:29 Ur650U9G
麻布に向けて発射してきだちい。麦飯うまいす。

5:出土地不明
06/12/02 19:06:54 6ApARrTy

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

6:出土地不明
06/12/03 19:17:30 Xinl4U5m

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members-ftp.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた高床式の倉庫の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members-ftp.jcom.home.ne.jp)

7:出土地不明
06/12/03 22:05:11 u+7hocZe
ナナイ人女性の容姿が日本人に酷似していて驚いた

8:出土地不明
06/12/05 20:34:41 F7K+I8cp
これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
貯蔵庫のある高床式住居で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った布を
用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を履いていた
ようである。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし
夏には魚干し棚や貯蔵庫のある高床式住居で暮らし

9:出土地不明
06/12/05 21:59:29 QMnhTMlR
高床式倉庫の形をとった建築物は相当な広範囲に伝搬していて、アムールモナムールのそれもあくまでそのなかの一つ、という観点があれば君の説は太平洋に呑まれてしまう。
モナムールの件の様式は用途としてモノの為かヒトの為か、またその様式が土着性にねざした誇りを纏っていたか、遠い発祥地を偲んだ富価値をはらんでいたか、その辺どんなところですか先生。



10:出土地不明
06/12/05 22:22:01 QMnhTMlR
ほれとさ、平安以降の国風文化からの建築でだって、寒かろうが基本開口部だだっぴろ!という様式が意地のように昭和まで受け継がれてきたよ。
南は現在フィリピンでもそう。
ジュテームは脱獄不可能な精神病棟だろ、と思ったりする

11:出土地不明
06/12/06 20:10:31 05Ukphlw
ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
高床式の納屋がついていました。
URLリンク(www.npec.or.jp)

そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました
そばには高床式の納屋がついていました

12:出土地不明
06/12/10 19:05:35 9Cug7iWe
ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)



13:出土地不明
06/12/10 20:07:57 A8scUpAd
何を恐れている?(W





14:出土地不明
06/12/16 01:56:15 trBwu0GX
アラスカの北極海沿岸でもイヌイトが高床式倉庫を建てている。
食糧をシロクマやクズリの食害から守るため。

15:出土地不明
06/12/16 20:43:26 GesUu92i

高床式を極北の地で見ることは想像外でした。街の道路はまだほとんど
舗装されておらず、信号は来年初めて設置されるとのことでした。
昨年4月1日にそれまでの北西準州から分離、創設されたヌナヴット
(「我らが地」という意味)の新しい州都の息吹は、民族色豊かな
準州議会議事堂の新設など州都としての機能を整備するための建設
ラッシュや人口の増加がこの極北の町に活気を与えている様子から
うかがえました。街で見かける人々は、我々日本人にどこか懐かしさ
と親近感を覚えさせる顔つきの人たちが多いのが印象的です。
先住民族のイヌイットと呼ばれる人々です。

URLリンク(www.mofa.go.jp)

16:出土地不明
06/12/18 20:37:49 DO3J6vWA
セシ~ル~♪

イロッフル サ コンフィアンス エ ソナムール

17:出土地不明
06/12/21 23:03:16 Dc3cLDab
コモン セサモン コモンセサメモン・・・・

18:出土地不明
06/12/22 22:11:45 NjCv9nFN
千木や鰹木はどうも5C頃に現れた建築様式らしい。


3月6日、兵庫県加古川市山手の古墳時代中期(五世紀初めごろ)とされる
「行者塚古墳」の出土品から日本最古級の千木(ちぎ)のある家形埴輪の
復元に成功した。千木は建物屋根の棟の両端につくV字型の飾りで、同種の
埴輪は、これまで六世紀以降のものしか見つかっておらず、今回の復元品は
豪族集落の重要建築の様式を写実的に示す最古の研究材料として注目されて
いる(2001.3.11)

URLリンク(homepage2.nifty.com)

19:出土地不明
06/12/22 22:14:24 NjCv9nFN
しかも千木や鰹木を有する家は天皇しか許されなかったらしい。


「家形埴輪の土台には、直径約13センチの円筒の柱が残り、屋根を飾る
千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)などの破片が見つかった。高床式で、
幅110センチ、奥行きが80センチあり、高さは約170センチと
推定される」と報道されています。屋根を飾る千木や鰹木を有する家は、
天皇しか許されなかったようですので、今城塚古墳は、天皇の墓である
可能性が強いです。強いどころか、宮内庁は、同古墳から西へ約1.5
キロ離れた大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に指定しているが、
埴輪などの研究から継体天皇が亡くなった6世紀前半より1世紀ほど古い
古墳の可能性が高く、今城塚古墳が真の継体天皇陵という見方が定着して
いる。

URLリンク(homepage1.nifty.com)

20:出土地不明
06/12/24 16:59:33 k948N7aW
つまり、千木や鰹木は5C頃に伝わり、それまでの日本の高床式建物には
千木や鰹木は無かった。

伝わった後も長らく天皇の御所にしか設置が許されず、それ以外の
高床式建物には付いていなかった。

21:出土地不明
06/12/24 21:51:08 RjhjiNhI
千木と鰹木の源流は、葉っぱで葺いた屋根の押さえ木
東南アジアの高床式住居では、X型に組んだ丸太を棟持ち柱のうえにまたげて何個か置いている

22:出土地不明
06/12/26 11:29:36 kcntFcyC
URLリンク(homepage2.nifty.com)

雲南省の古墳から出た貯貝器のレリーフ鳥・家(2千百年程前
URLリンク(homepage2.nifty.com)

奈良県の古墳から出た銅鏡絵の鳥・家
URLリンク(homepage2.nifty.com)

雲南省タイ族の民家(高床で千木、かつお木、テラス?がセット)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

23:出土地不明
06/12/26 20:34:34 QXwBGuaK
北方アジアの高床式建物にも千木はあったと思われ。



スキタイ人の刻んだ絵には千木のある家だらけ。

URLリンク(www.archeologia.ru)


ナナイの高床式倉庫の模型には千木らしきものが見てとれる。

URLリンク(members-ftp.jcom.home.ne.jp)



24:出土地不明
06/12/27 18:30:55 XxPC8bj6
18,19から>>20の結論がどうして出てくるのか?
少なくとも5Cまでには千木が有ったという証拠が、
それ以前には無いという証拠にはならないということが、
何故判らないのか?
検出率という概念が無いらしい。

25:出土地不明
06/12/27 21:05:41 u2prlE8p
千木は最初からあったんじゃないか?

ただ、天皇御所にしか使用が許されなかったという事からも、
その他の高床式建物には無かったというのは確かだろう。

ただ高床式倉庫も千木も北方から日本に伝わったものだろう。

米を保存する倉庫が伝わっているのに、その米を炊飯する
三足土器や釜が全く伝わっていないのだから。

26:出土地不明
06/12/27 21:08:53 gjOQ9UjL
千木は田舎の一般の茅葺き屋根にもあるよ
天皇家や神社だけの特別なものじゃない
あんまり適当なこと言うな

27:出土地不明
06/12/27 21:15:03 u2prlE8p
おいおい、19は今城塚古墳の6C頃の話だぜ。

28:出土地不明
06/12/31 13:52:48 cNPQgv+Y
>>21-22
ところで、2500年前の南方の高床式建物に千木と鰹木が
あったという証拠は?

29:出土地不明
06/12/31 16:57:57 UXY1LM2k
>28
バナナの葉っぱの様なもので屋根を葺く
そんな原始的な工法がいまも続いているんだから
2500年前も大して変わらんだろ?
もちろん昔は威儀物ではなくて、後に形骸化して千木と鰹木になったという事だよ
桧皮葺とかなら飛ばされ防止の押さえはいらないわけで

30:出土地不明
07/01/01 13:51:28 575awGdI
弥生遺物から千木と鰹木は出てるの?

31:出土地不明
07/01/06 18:13:38 uqdPjn1d
何のレスも無いという事は出ていないようですね。

となると、弥生期の日本の高床式建物には千木や鰹木が無かった
可能性も高いという事ですね。

32:出土地不明
07/01/10 20:56:21 Ddgbdnoo
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

33:出土地不明
07/01/19 13:47:37 361A0Jm1
>>10
家は夏居を旨とすべし、冬は如何にても候いなん。

34:出土地不明
07/02/05 01:42:41 fMRfeqjA
ちょっとずれるけど、高床倉庫は世界中に在るんじゃないの
アフリカ・ウガンダにある高床倉庫は北方系?
スペインのとうもろこし倉庫は北方系?

35:出土地不明
07/02/05 02:07:17 fMRfeqjA
↑世界中ていうのは、実際見に行ったのもあるし、昔(100年まえくらい)の本に世界の
高床倉庫の絵が書いてあった。著者が言うには高床の起源は水上住居
らしいが、日本語の資料でシベリアの高床見たらそんな感じじゃあなかった。

36:出土地不明
07/02/05 02:21:51 fMRfeqjA
ヨーロッパの高床はスキタイ→ケルト、アフリカのは東南アジア→マダガスカル→アフリカ各地?(理由:あまりにもそっくりだから)それとも繋がりは無いか?

37:出土地不明
07/02/08 22:44:49 9wgJh6nQ
>>32
弥生の建物の話してんの??
弥生だったら半島無文文化の建物と縄文からの建物でFA
南方系とか北方系とかでかい話はムイミwwwwwwwwwwww

38:出土地不明
07/02/10 20:29:09 4EBwpY6r

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って高床式食料保存庫に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

村に持ち帰って高床式食料保存庫に収納する
村に持ち帰って高床式食料保存庫に収納する
村に持ち帰って高床式食料保存庫に収納する
村に持ち帰って高床式食料保存庫に収納する

39:出土地不明
07/02/11 19:24:56 qsaYhgr5

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫(右)に案内された。
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

熊から食糧を守るための高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫
熊から食糧を守るための高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫
熊から食糧を守るための高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫
熊から食糧を守るための高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫

※エスキモーの高床式倉庫
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

40:出土地不明
07/02/11 19:56:20 qsaYhgr5
第1 部 アムール川流域の人々-フィールド調査から1 (ゴリド) の集落配置とその規模 佐々木史郎
第1 章 アムール川流域少数民族の狩猟漁労活動 田口洋美 第11 章 極東先史社会の野生食料基盤 大貫静夫
第2 章 アムール下流域の住居調査 浅川滋男 第12 章 シベリア・極東ロシア先住民諸民族のシカ猟
第2 部 ゴリン川流域の人々-フィールド調査から2 佐々木史郎
第3 章 サマギールの来歴 佐々木史郎 第5 部 総 論
第4 章 サマギールの居住形態 大貫静夫 第13 章 ロシア極東の民族考古学調査 佐藤宏之
第5 章 コンドン村とロシア極東の植物資源利用 佐藤宏之
第3 部 シホテ・アリニ山地の人々-フィールド調査から3
第6 章 ウデヘの居住形態と領域 大貫静夫・佐藤宏之
第7 章 クラースヌィ・ヤールの住居と高床式倉庫 浅川滋男
第8 章 ウデヘの狩猟活動の季節的変異 田口洋美
第9 章 ウデヘの狩猟行動 森本和男
第10 章 アムール川流域における先住民族ナーナイ
URLリンク(www.book61.co.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2'

第7 章 クラースヌィ・ヤールの住居と高床式倉庫 浅川滋男
第7 章 クラースヌィ・ヤールの住居と高床式倉庫 浅川滋男
第7 章 クラースヌィ・ヤールの住居と高床式倉庫 浅川滋男
第7 章 クラースヌィ・ヤールの住居と高床式倉庫 浅川滋男

41:出土地不明
07/02/11 20:16:49 qsaYhgr5

浅川先生の仕事という点を線でつないでいくと、広いアジアの長い歴史の
なかに都市とか住居とか、実際にそこに住んでいる人が全く気づいて
いないようなつながりを作り出していることが見えてくる。
今年の夏は、シベリアで古い高床住宅を調べてくるのだと言う。
知的なお土産に期待ができそうだ。
URLリンク(www.kankyo-u.ac.jp)

今年の夏は、シベリアで古い高床住宅を調べてくるのだと言う
今年の夏は、シベリアで古い高床住宅を調べてくるのだと言う
今年の夏は、シベリアで古い高床住宅を調べてくるのだと言う
今年の夏は、シベリアで古い高床住宅を調べてくるのだと言う

42:出土地不明
07/02/12 13:48:22 xk572JVc
どうしょうもないローカル話。

長野の屋根と青森の屋根が
そのトタン質を誇りあい、
その赤さを主張しあうようなもの。
ただの錆止塗料の色です。その赤さは・・・ただの工場用プレハブ建築
様式の流用ですそのトタン屋根は。
カナシイ・・・
場末に向かう心はカナシイ・・・

43:出土地不明
07/02/12 15:27:18 hWnEbNv/
負け犬はカナシイ。

当然の事。

君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ


アハハハハハハ




44:出土地不明
07/02/14 21:47:10 cL3bXu9E
このスレにでてくるA先生が会議中に大暴れしてみんなで止めたという話は本当ですか?

45:出土地不明
07/02/28 13:08:33 SfeIFtUX

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

46:出土地不明
07/03/01 11:07:18 X0MRorVC

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

47:出土地不明
07/03/02 09:30:25 oa/B3mwT

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members-ftp.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members-ftp.jcom.home.ne.jp)

48:出土地不明
07/03/04 18:43:23 cHRTBKxZ

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

49:出土地不明
07/03/05 13:21:00 OosR4sxH

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

URLリンク(www.npec.or.jp)

50:出土地不明
07/03/05 23:34:42 g3IOpxRg
全部倉庫の話じゃん。

51:出土地不明
07/03/06 16:37:32 5lqqBODL

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)

52:出土地不明
07/03/06 23:21:33 OgrXunxp
だから全部倉庫の話じゃん

53:出土地不明
07/03/08 22:00:32 XjOxT28E
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居である。

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

54:出土地不明
07/03/09 21:40:09 +JVlSWhH
高倉健

55:出土地不明
07/03/10 06:53:48 R3ULWDw+
>>53
両方だろ、おれんとこじゃちょと昔まで、高倉があったw

56:出土地不明
07/03/30 10:48:55 ITTYjua5
こんなレス見つけた。

「揚げ床式」って、素人目にも南方の高床式住居の系統だと思うのだが。
東南アジアから高床式住居の文化が北上し、日本・朝鮮半島へと伝わり、そこでストップしたと言うことか。
だとしたら、古代の建築技術は、日本から朝鮮半島へと文化が流れたことになるが、そうした事例は他の文化領域にはないことでは。
スレリンク(whis板)l50

57:出土地不明
07/03/31 16:54:15 OHJc8bit
>>53

南方の民は食い物や道具を地べたに置いて
自分等だけ高い床の上にいたというのか。

スコール、洪水、蛇、害虫害獣は無視か?


ば か だ な ぁ (ゲラゲラ)


58:出土地不明
07/03/31 22:31:26 TISw4r+a
弥生開始期の九州北部では稲作と同時に高床式建物も渡来人に
持ち込まれて登場するのだが、彼らの一般家屋は竪穴住居で
環濠集落を作って住んでいて、高床式建物(掘立柱建物)の方は
最初から倉庫利用なんだが何か?

59:出土地不明
07/04/04 11:33:56 oiKVNiMz
>>58
上にレスしてるんだったら返答してやるよ。
そもそも、
南方=主に住居
北方=主に倉庫
と勝手に絶対区分した考えを押し付けてきている低脳具合が笑われてるんだよ。
>>57は 南方=主に住居と 絶対区分した考えに突っ込んだレスだ。
再読汁。何か、じゃないよ。

ほれと、高床式建築物の伝播ルートは北→南とお考えなのかな。だとすればおかしいよ、それ。
高床式建築物があるあらゆる地域の気候や生息物の種類、その多寡を想像するといい。
ネット資料主義は結構だけど、君たち北方ネタ軍団のそれはアマチュアの入り口もいいとこだろ。
せいぜいよくて「検討の価値あり」で止まるのが健康的判断というものでね。まるで受け付けられたもんじゃないw

狭い・薄い・ヒステリック・自己批評眼無しの危うさ。これ、ただのカルトww

悔しかったら、断片のコピペを連投する妄想障害的な方法へ逃げずに、

分 か り や す く ま と め て ご ら ん w。


60:出土地不明
07/04/05 12:04:09 IrYxMjek
負け犬はカナシイ。

当然の事。

君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と、
涙目で必死に唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ



アハハハハハハ




61:出土地不明
07/04/09 20:14:21 niYs5Ic1

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

62:出土地不明
07/04/09 20:15:44 niYs5Ic1

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
★高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫★(右)に案内された。
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

※エスキモーの高床式倉庫
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

63:出土地不明
07/04/20 02:44:12 8sw5XWUh
西洋の高床倉庫

URLリンク(reinolvidado.blogspot.com)
URLリンク(es.wikipedia.org)

URLリンク(encyklopedia.interia.pl)

Frankowski eugeniusz氏の「horreos y palafitos de la peninsula iberica」
にそこそこ詳しく書かれているけど、本は10年以上前に廃刊とのこと。

64:出土地不明
07/04/20 08:18:28 YCUJQKqG
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

65:出土地不明
07/04/25 15:51:29 W8Tu/qQ2
>>60
何で59のレスが負け犬になるのか説明してから勝利宣言、な。
これが子供の時から出来ていないと、実社会で・・・カナシイのカテゴリ入りになるんだよw
とにかく>>59の主旨は、

分 か り や す く ま と め て ご ら ん w

なんだよな。これが出来なければすなわち負け犬の「遠吠え」だね。


66:出土地不明
07/04/30 21:49:01 Tz92MCs3
では、何で弥生期の渡来人たちの一般住居は竪穴式住居で
高床式建物の方は最初から倉庫利用だったのかね?w

67:出土地不明
07/05/17 13:04:14 uqB1IVEr
>>65
結局、答えられず逃げの一手かね?w

68:出土地不明
07/05/17 13:05:50 ywgAN9WF
南方土俗を恥ずかしがるなよw

69:出土地不明
07/06/06 12:19:25 0AX5Excd
で、何で弥生期の渡来人たちの一般住居は最初から竪穴式住居で
高床式建物の方は倉庫だったのかね?w


70:出土地不明
07/06/06 15:11:27 cD2BZH5P
>>67
今戻って来たよ。
君みたいに仕事の無い絶望的な楽園にいる訳じゃないのでねwwwwwwww

では、じゃないだろ、おい、では、じゃ。あほう。
俺が先に示した基本的な要求をこなしてから切り替えせよな、粗末な論理意識の持ち主君よ。
あほう。

何でもワンセットな単細胞視点でユニット主義を振りまく君の頭ではそういう質問を恥ずかしげも無く出せるだろうが、

仮に日本の庶民建築文化の黎明が竪穴式にあったとして、高床式が一切住居向けなものとして
拒絶されたかというと非常に疑問だ。そこには「意味」が寄与されていたはずで、例えば集落の中
で首長級の人間は高床式に住まい、1段低い者共は竪穴式に住まっていた風景を頭から否定も
出来まい。まあこうすると君が愛する北方の土着が下級階層文化扱いされる訳だが。

「意味」は大事だよ。古来から日本の人心の拠り所とされてきた伊勢神宮・出雲大社の本宮・本殿がこのスレで
言う高床式建築物としてある事実は「意味」だ。

君としては、何故古代の臣民が高床式建築物に住まうことをしなかったのか思料する必要もある。
機能の整合性?コスト?いや、「意味」もあ る だ ろ う 。
またなぜ南方の民族では高床式建築物を住居として発明/活用されたかを改めて考える必要もある。
さらにアムールとやらの高床式建築物がなぜ遠い南方の高床式建築物と基本様式が似通っているのかも
考える必要もある。
その上で、日本での高床式建築物の運用方法について思料してみる必要がある。
日本が多様な文化文明様式価値観が集まって出来た社会であることを前提としろ。

では、質問だ。答えろよ。
古代日本においては(弥生と限定する愚はしないどいてやるwwww)何故高床式建物という先進的な技術の粋
が目の前にあったのに、大勢の人々はそこに住まわなかったというのかね?
答えろよ。

71:出土地不明
07/06/06 15:18:23 0AX5Excd
で、何で弥生期の渡来人たちの一般住居は最初から竪穴式住居で
高床式建物の方は倉庫だったのかね?w

72:出土地不明
07/06/06 16:20:32 0AX5Excd
で、シベリアやアムールの人たちは何故高床式建物という先進的な
技術の粋が目の前にあったのに、大勢の人々はそこに住まわなかった
というのかね?w


73:出土地不明
07/06/08 12:14:36 gIlXM+2e
おはようニートの妄想症外・・・・
じゃなかった職持ち事務所勤めの純血日本人さん。

おうむがえし しか能が無いのは ねた ですか

ば か だ か ら で す か 。

74:出土地不明
07/06/08 12:20:45 BZCfkEC6
負け犬はカナシイ。

当然の事。

君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と、
涙目で必死に唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ



アハハハハハハ




75:出土地不明
07/06/08 12:35:38 gIlXM+2e
>>74
それも俺のレスをおうむしただけのコピペですね



  き み 、 ば  か  だ  ろ   う


ねえ、ねえ、なんで、
古代日本においては(弥生と限定する愚はしないどいてやるwwww)何故高床式建物という先進的な技術の粋
が目の前にあったのに、大勢の人々はそこに住まわなかったというのかね?

  返  答  し  て  み  ろ  よ
 
  推  考  し  て  み  ろ  よ
 
  で  き  ね  え  ん  だ  ろ

76:出土地不明
07/06/08 17:10:33 BZCfkEC6



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ





77:出土地不明
07/06/12 20:10:08 RLcz0jyL
できないんじゃんwww


78:出土地不明
07/06/15 12:49:58 LZMkiNhv
おいおいどーした?
コピペと簡単な日本語表記しかできないんか?
やるきなくしたんか?
オラオラ

79:出土地不明
07/07/12 09:23:58 35ilr6eS
負け犬はカナシイ。

当然の事。

君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と、
涙目で必死に唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ



アハハハハハハ




80:出土地不明
07/07/12 12:17:56 3qSVl8ca
おまえ何日あけてレスしてんだよ。
そんなに落ち込んでたんか?

81:出土地不明
07/07/12 14:58:56 35ilr6eS



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ




82:出土地不明
07/07/12 15:43:43 vSwZ+EQz
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

83:出土地不明
07/07/24 11:23:51 68kM5jKe
で、何で九州の弥生期の渡来人たちの一般住居は最初から竪穴式住居で
高床式建物の方は倉庫だったの?w

江南と同じように高床式建物に住めばいいじゃないの。

鼎や釜で飯を炊きながらwwww

で、何でシベリアやアムールの人たちは高床式建物という技術を
持っていたのにほとんどの人々はそこに住まず竪穴式住居に住んでいたの?w

ねえ?

うんこチャンコロくんwwww

84:出土地不明
07/07/24 16:41:03 ezFN1zFl
>>83
>で、何でシベリアやアムールの人たちは高床式建物という技術を
>持っていたのにほとんどの人々はそこに住まず竪穴式住居に住んでいたの?w

それはオマエへの問いかけだった筈だが、能力の無いオマエは返答不能のまま逃走した訳だ。
おーい、訴訟まだぁ?

85:出土地不明
07/07/24 16:57:48 ezFN1zFl
おーい、訴訟まだぁ?

86:出土地不明
07/07/24 19:06:57 xZ7xtlkn
負け犬はカナシイ。

当然の事。

君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と、
涙目で必死に唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ



アハハハハハハ




87:出土地不明
07/07/24 19:15:14 xZ7xtlkn


高床式は江南!


高床式は長江!



アハ アハ



アハハハハハハ


           
                アハハハハハハ



アハハハハハハ

88:出土地不明
07/07/25 10:15:21 Sx/MEAuo
で、何で九州の弥生期の渡来人たちの一般住居は最初から竪穴式住居で
高床式建物の方は倉庫だったの?w

江南と同じように高床式建物に住めばいいじゃないの。

鼎や釜で飯を炊きながらwwww

で、何でシベリアやアムールの人たちは高床式建物という技術を
持っていたのにほとんどの人々はそこに住まず竪穴式住居に住んでいたの?w

ねえ?

うんこチャンコロくんwwww

うんこ南京虫くんwwww

89:出土地不明
07/07/25 11:39:23 wQW3WEZv
またお経の繰り返しバロス!頑張るバカの夏休みだな。

90:出土地不明
07/07/25 11:45:17 wQW3WEZv
おーい、告訴まだぁ?

91:出土地不明
07/07/25 14:53:37 Sx/MEAuo
ハハハ、引っかかりおったわw

誰もおまえなんか呼んでいないがw

俺はチャンコロを呼んだのw

ところが、昨日、なぜか呼んでもいないおまえが勝手に出てきた。

しかも告訴とか言っている。

つまり、出てきたチャンコロは、以前、俺に対し、チョン呼ばわりの
事実とは異なる詐称を働いて告訴の警告されたおまえだった。

で、試しに今日もやってみたら、またおまえが引っかかってきたってわけだw

92:出土地不明
07/07/25 16:55:31 Sx/MEAuo
飛んで火に入る夏の南京虫。

つまり、俺は法廷でおまえの正体を確認するまでもなく、

おまえの正体が分かってしまったってわけだよw



アハハハハハハ



アハハハハハハ




93:出土地不明
07/09/07 22:08:43 Krqe+Ano
通りがかりのものですけど
ここは笑い声の絶えない、
心あたたまるスレのようですね。

94:出土地不明
07/09/10 11:28:26 g/tcGO8D
なあ、角川の「新版 日本史辞典」に喧嘩を売ってるスレってここ?

95:出土地不明
08/01/31 22:57:38 FqFwP2qf
負け犬はカナシイ。

当然の事。

台湾ニグロな君も負けないよう、高床式は江南!高床式は長江!と、
涙目で必死に唱え狂いなさい。

以前のように。



アハハハハハハ



アハハハハハハ







96:出土地不明
08/02/01 05:18:55 chfldiHI
      _,,,
     _/::o・ァ チュンチュン
   ∈ミ;;;ノ,ノ
。。。  ヽヽ 

97:出土地不明
08/02/02 14:27:50 CCyC8A6G
台湾人を叩く奴は全部チョン
台湾に悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美齢は絶世の美女




98:出土地不明
08/03/07 10:14:27 HZMdzyoJ

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

99:出土地不明
08/03/07 10:15:59 HZMdzyoJ

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

100:出土地不明
08/03/07 10:18:55 HZMdzyoJ

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

101:出土地不明
08/03/07 10:20:03 HZMdzyoJ

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

102:出土地不明
08/03/07 10:21:12 HZMdzyoJ

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

URLリンク(www.npec.or.jp)

103:出土地不明
08/03/07 10:25:37 HZMdzyoJ

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)

104:出土地不明
08/03/07 10:28:33 HZMdzyoJ
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は住居の方である。

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

105:出土地不明
08/03/21 09:56:16 OcrL5d+x

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

106:出土地不明
08/04/04 17:12:52 P94+ATt8

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
★高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫★(右)に案内された。
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

※エスキモーの高床式倉庫
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

107:出土地不明
08/06/06 14:13:19 8VkhED2r

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

108:このレスに対して・・
08/06/06 14:30:58 fz2mkOPs
75 :出土地不明:2007/06/08(金) 12:35:38 ID:gIlXM+2e
>>74
それも俺のレスをおうむしただけのコピペですね



  き み 、 ば  か  だ  ろ   う


ねえ、ねえ、なんで、
古代日本においては(弥生と限定する愚はしないどいてやるwwww)何故高床式建物という先進的な技術の粋
が目の前にあったのに、大勢の人々はそこに住まわなかったというのかね?

  返  答  し  て  み  ろ  よ
 
  推  考  し  て  み  ろ  よ
 
  で  き  ね  え  ん  だ  ろ



109:反論できずwwww
08/06/06 14:31:20 fz2mkOPs
81 :出土地不明:2007/07/12(木) 14:58:56 ID:35ilr6eS



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ



アハハハハハハ



110:出土地不明
08/06/06 20:19:05 i1WOPC+9
地続きの時から住んでた大陸系縄文人と海洋系縄文人はどんな風に住み分けてたの?

111:出土地不明
08/06/07 12:28:46 pFyLJ7Au

山や森に住む民と
海岸沿いで漁猟をする民。

112:出土地不明
08/06/07 16:00:50 eEvwaNxo

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

113:出土地不明
08/06/08 16:46:06 7fM5mtzO

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

114:出土地不明
08/06/09 23:23:25 WV9ZL3u2

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

115:出土地不明
08/06/10 09:38:43 5iMAFGtb




宮本長二郎・東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長(建築学)の話。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。ただし、日本の高床建物は
祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
URLリンク(inoues.net)

縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。


同時代で同規模の沿海州高床倉庫文化遺跡ってどれwwwww

116:出土地不明
08/06/10 20:47:43 ULPbIEQy

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

URLリンク(www.npec.or.jp)


117:出土地不明
08/06/11 21:04:26 vToSYYkt




●ブリアートの高床式の食物倉庫

URLリンク(www.geocities.jp)

ウランウデ
URLリンク(www.geocities.jp)




118:出土地不明
08/06/14 01:15:05 DJzeNWbm

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)

119:出土地不明
08/06/14 23:34:31 DJzeNWbm
高床式建物を、

主に『住居』として利用しているのが長江・江南の高床式『住居』文化。
主に『倉庫』として利用しているのが北方アジアの高床式『倉庫』文化。

さて、日本の弥生人たちが利用していた高床式建物文化は、
『住居』、『倉庫』、どっちだったかな?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物はもちろん高床式『住居』の方である。

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

120:出土地不明
08/06/15 16:36:04 4wSBgnNm
金関に瞬殺される北方アジア抜きインチキ骨屋のペテン松下wwwww




松下 多元的であり多様的だと思う。弥生人には地域差があり、
その由来は日本列島だけを見ても分からない。ところが中国をみると、
広い国土にさまざまな民族や文化を持った人々が暮らす。そうした人々が
入ってきたはずだ。




金関  縄文から弥生を土器の移り変わりで見ても、大陸から入って
きたと考えざるを得ない。ただ同時期の中国土器や金属器はない。
このため日本列島へは朝鮮半島経由だろう。




URLリンク(www2.saga-s.co.jp)

121:出土地不明
08/06/15 16:36:35 4wSBgnNm




宮本長二郎・東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長(建築学)の話。
縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。ただし、日本の高床建物は
祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
URLリンク(inoues.net)

日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる
日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる




122:出土地不明
08/06/15 16:36:56 4wSBgnNm
邪魔な日本人に朝鮮人呼ばわり=長江江南ベトナム顔タイワン茶色広鼻ゴリラwwww



日本は三内丸山も桜町も高床式建物が伝わった当初から
高床式建物を住居として使っていませんよ。


最初から倉庫、或いは祭祀用に使っている。


おまえらタイワン茶色広鼻ゴキブリの祖郷、
長江江南ベトナム顔ランドから伝わったものならば、
最初は九州方面から多く見つかり、伝わった当初くらいは
もっぱら高床式『住居』として使われているはずだろうがw


大陸で高床式『倉庫』文化があるのはアムール、沿海州、そしてシベリア。


三内丸山も桜町も大陸で一番近いのはやはり沿海州ですよ。




沿海州です。




123:出土地不明
08/06/15 20:11:42 BNx6F1XF
                                             
 古代満州の東南部に住んでいた『女真族』について、最近、朝鮮人・韓国人が「彼らは朝鮮人だ」と、主張している。
もちろん、すべてデタラメである。
 女真族(ニュイヂェン)は、日本海に面した古代満州の東南部、現在の朝鮮半島東北部、
咸鏡道方面に居住していた古代民族・沃沮(ウォヅゥ)の末裔である。朝鮮人(ツングース)とは異種なのだ。
 沃沮は、漁業と農業を生業としていた倭人系民族である。この沃沮が、モンゴル系民族のフヨ族やキタイ族
(契丹族)の支配下に入り、モンゴル系と混血して遊牧民化したのが、女真族(ニュイヂェン)なのである。
 そして、朝鮮人は女真族やキタイ族のことを「オランケ」と呼んで蔑んでいた。それなのに今頃になって、
「彼らは我々と同じ朝鮮人だった」などと、デタラメを言いふらしているのである。

 また、最近の朝鮮人は、現在ロシア領となっている沿海州地方に住んでいた粛慎族(スゥシン)のことも、
朝鮮人だったと主張している。これもウソである。
 たしかに、粛慎(スゥシン)はツングース系の狩猟民族であり、朝鮮人の先祖にあたるワイ族もツングース系である。
しかし、人種的・文化的に同系というだけであり、民族(政治的共同体)としては、まったく別系統である。
 粛慎は、歴史上一度も、ワイ族(朝鮮人の先祖)の支配下に入ったことはない。完全に独立した別民族である。
それなのに朝鮮人は、「粛慎は朝鮮人だった」などとデタラメを主張するのである。
 古代シナ大陸南部に栄えた『呉』は、倭人(越人)の国であり、呉人は人種的・文化的には日本人と同系であった。
しかし、だからといって我々日本人は、「呉人は日本人だった」とか、「呉を建国したのは日本人だった」とは言わない。
 呉人が倭人系民族だったとしても、日本列島の倭人とは、民族(政治的グループ)が異なるからだ。
『呉』という国は、日本列島の倭人が建国したわけではないし、歴史上、日本列島の倭人がシナ南部の倭人を
支配下においたことは一度もない。日本列島の倭人とシナ南部の倭人は、民族が別である。
 日本人は、そのことを正しく理解しているのだが、朝鮮人は妄想を膨らませて、「粛慎は朝鮮人だった」と主張するのだ。
古代満州東南部に住んでいた女真族(ニュイヂェン)は、朝鮮人とは無関係だし、粛慎(スゥシン)も無関係である。

 朝鮮人の妄想によると、『女真』も『粛慎』も、「チュシン」と呼ぶのであり、チュシンとは『中心』の意味であり、
『朝鮮』のことなのだという。まさに妄想である。
 『朝鮮』はチュシンとは読まない。朝鮮は「ヂャオシェン」と読むのが正しい読み方である。朝鮮人は、朝鮮を「ジョソン」、
あるいは「チョソン」と読むが、これは10世紀以降の朝鮮式の読み方であって、間違った読み方なのだ。
 朝鮮人が、朝鮮を「チュシン」と読むのは、この国号が「中心」と同じ意味であり、「朝鮮が世界の中心」という意味であると
主張するためらしい。もはや、学説というより『狂気の世界』である。
 そもそも、『朝鮮』という国号は、漢人が名付けたものであって、朝鮮人(ワイ族)は無関係である。『朝鮮』はワイ語ではないのだ。
『朝鮮』を建国したのは、漢人の衛満だが、『朝』は一日の意味、あるいは早朝に家来が主君に挨拶するの意味であり、
『鮮』は新しいの意味、あるいは何も無いという意味である。『朝鮮』(ヂャオシェン)に「中心」という意味は無いのだ。



124:出土地不明
08/06/15 20:40:55 4wSBgnNm

●戰國時代陶質編鐘在呉文化發源地無錫出土


新華網江蘇頻道南京4月16日電 (高幼元) 日前,在無錫市錫山區泰伯文化
藝術節上,一批最近出土的戰國時代陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示。
這批距今2000多年?青銅器的樂器中,最令人驚嘆的是,經修復後最大的編鐘,
高30多公分,造型十分精致。

展示會上,錫山區文管會同志介紹?,這裏是呉文化發源地。這批新出土的文物,
除編鐘、鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等各種
陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。有乳釘紋、水波紋、
方格紋、圓圈紋等。經考古專家初?鑒定,數量之多,品種之全,工藝之精,
在全國罕見。

125:出土地不明
08/06/15 20:41:44 4wSBgnNm
這批珍貴的出土文物是當地村民發現的。今年2月19日,錫山區後宅鎮天仙
塘萬安橋村村民鄒曉峰和鄒春鋒,帶著20多件陶器,向區文管會報告,村裏
一個大土?上發現了“古董”。工作人員認出是極有價?的陶制編鐘。第二
天即?到現場。這個大土?是五年前,鎮上築新路取土用的,當時就有部分
古陶器被?出,村民見是陶土做的,沒在意。而這次錫山區考古人員卻十分
在意,“掘地三尺”,出土的陶片、陶器用1噸半?車裝了滿滿一車。隨後,
他們邊向上級部門報告,邊請專家來修復,並對來報告的兩村民給予了獎勵。

後宅鎮往南數公里的鴻聲鎮,正在發掘的彭祖?文化遺址,已有一大批距今
6000年至7000年的新石器時代文物初露真容。據南京博物院考古學家介紹,
彭祖?是長江三角洲文化層次堆積最厚、包含物最多、保存最好的一處?史文化
遺址,是當代研究太湖流域人類文明發展史最好的?史資料。該鎮的鴻山南麓有
一座被譽為“開發江南先祖”泰伯之墓,距今已有3196年?史。現在,後宅鎮又
新出土的2000年前的古編鐘,作為陶樂器隨葬品,非一般人可用,是墓主人身?
顯赫?還是當時這塊地主是個文化“繁榮”勝地?這還需專家來解謎。
URLリンク(big5.xinhuanet.com)

126:出土地不明
08/06/15 20:42:05 4wSBgnNm
>陶質編鐘等古樂器向中外遊客展示
>鐃、磬等樂器類陶器30餘件外,還有經修復的缸、罐、壇、鼎等
>各種陶器共五十多件。這些原始瓷或印紋硬釉陶器,紋飾繁多。
>有乳釘紋、水波紋、方格紋、圓圈紋等。


編鐘?????鐃?????磬?????缸?????壇?????
鼎?????原始瓷?????印紋硬釉陶?????乳釘紋?????
水波紋?????方格紋?????圓圈紋?????


いやあ、弥生時代の江南の江蘇省無錫の呉の遺址からは日本の弥生遺構では
さーっぱり見た事がない摩訶不思議な物や文様が出るんですねえ(嘲笑)



127:出土地不明
08/06/16 11:53:50 C8M9ctHY

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

128:出土地不明
08/06/16 12:32:52 L1YHRmfJ




同時代で同規模の沿海州高床倉庫文化遺跡ってどれwwwww



129:出土地不明
08/06/17 09:39:00 sjbvkpO+

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
★高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫★(右)に案内された。
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

※エスキモーの高床式倉庫
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

130:出土地不明
08/06/17 12:39:29 Za75dhLM
↑真新しい高床倉庫だなw




同時代で同規模の沿海州遺跡ってどれwwwww

さーっぱり見た事がないんですが(ゲラゲラ嘲笑)

131:出土地不明
08/06/18 09:30:13 3J1jvp4c

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

132:出土地不明
08/06/19 09:15:36 nHetABdU

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

133:出土地不明
08/06/20 12:07:23 E08yUPfg

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

134:出土地不明
08/06/20 12:57:10 PWoWGEmG




同時代で同規模の沿海州高床倉庫文化遺跡ってどれwwwww








135:出土地不明
08/06/21 20:58:28 0/KUrPTA

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

136:出土地不明
08/06/22 16:04:40 ZIDtaLdJ



ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

URLリンク(www.npec.or.jp)



137:出土地不明
08/06/23 10:59:03 lD7tDnh4

↑考古学でも何でもないなwwwwwwwww






138:出土地不明
08/06/23 21:14:30 vzIhdsGB





●ブリアートの高床式の食物倉庫

URLリンク(www.geocities.jp)

ウランウデ
URLリンク(www.geocities.jp)







139:出土地不明
08/06/24 12:10:52 kH+KZPwT
↑最近までエヴェンキは狩猟、トナカイ飼育、採集、漁労をしていた。


↑考古学でも何でもないなwwwwwwwww







140:出土地不明
08/06/25 20:40:59 xq8YluWo

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)

141:出土地不明
08/06/28 16:33:19 yMagu+UA
高床式建物を、

主に『住居』として利用しているのが長江・江南の高床式『住居』文化。
主に『倉庫』として利用しているのが北方アジアの高床式『倉庫』文化。

さて、日本の弥生人たちが主に利用していた高床式建物文化は、
『住居』、『倉庫』、どちらだったかな?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物はもちろん高床式『住居』の方である。

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

142:出土地不明
08/06/29 17:29:38 +tFW6+UM

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

143:出土地不明
08/08/28 10:10:49 QFak85wt
北方土器人莫迦発言・こぴぺ集


 131 :出土地不明:2008/06/28(土) 16:28:56 ID:yMagu+UA
 宮本長二郎・東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長(建築学)の話。
 縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。ただし、日本の高床建物は
 祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
 URLリンク(inoues.net)

 日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
 日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。

↑「縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。」 はまるで無視wwww


 129 名前:出土地不明 投稿日:2008/06/17(火) 09:39:00 ID:sjbvkpO+
 ※エスキモーの高床式倉庫
 URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

 140 :出土地不明:2008/06/25(水) 20:40:59 ID:xq8YluWo
 ナナイ人の高床式食糧倉庫
 URLリンク(www.toya-kohei.jp)

 138 :出土地不明:2008/06/23(月) 21:14:30 ID:vzIhdsGB
 高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?
 ●ブリアートの高床式の食物倉庫
 URLリンク(www.geocities.jp)

 ウランウデ
 URLリンク(www.geocities.jp)

最近までエヴェンキは狩猟、トナカイ飼育、採集、漁労をしていた。

高床式の食物倉庫にいたっては“現在使われている原物”wwww

真新しい高床倉庫w
考古学ですらないwwww


144:出土地不明
08/08/29 09:21:11 6X7PmkcU
北方土器人莫迦発言・こぴぺ集


 131 :出土地不明:2008/06/28(土) 16:28:56 ID:yMagu+UA
 宮本長二郎・東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長(建築学)の話。
 縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。ただし、日本の高床建物は
 祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
 URLリンク(inoues.net)

 日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。
 日本の高床建物は祭祀(さいし)目的とみられ、住居など実用目的だった中国とは異なる。

↑「縄文の高床建物のルーツは長江流域と考えるのが自然だろう。」 はまるで無視wwww


 129 名前:出土地不明 投稿日:2008/06/17(火) 09:39:00 ID:sjbvkpO+
 ※エスキモーの高床式倉庫
 URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

 140 :出土地不明:2008/06/25(水) 20:40:59 ID:xq8YluWo
 ナナイ人の高床式食糧倉庫
 URLリンク(www.toya-kohei.jp)

 138 :出土地不明:2008/06/23(月) 21:14:30 ID:vzIhdsGB
 高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?
 ●ブリアートの高床式の食物倉庫
 URLリンク(www.geocities.jp)

 ウランウデ
 URLリンク(www.geocities.jp)

最近までエヴェンキは狩猟、トナカイ飼育、採集、漁労をしていた。

高床式の食物倉庫にいたっては“現在使われている原物”wwww

真新しい高床倉庫w
考古学ですらないwwww


 244 名前:出土地不明 投稿日:2008/05/26(月) 09:58:20 ID:uqhGy/Hb
 日本は三内丸山も桜町も高床式建物が伝わった当初から
 高床式建物を住居として使っていませんよ。

 最初から倉庫、或いは祭祀用に使っている。
 大陸で高床式倉庫文化があるのはアムール沿海州やシベリア。
 三内丸山も桜町も大陸で一番近いのはやはり沿海州ですよ。


 大陸で高床式倉庫文化があるのはアムール沿海州やシベリア。

で、もちろん北方では祭祀目的だったんだよなwwww
で、同時代同規模の沿海州「高床式倉庫文化」遺跡はどこにwwww

稲作を半島でたまたま知っただけの
高床式倉庫文化アムール沿海州やシベリア人は
どんな祭祀用に高床式倉庫を使ってたんだ?ww

145:出土地不明
08/09/12 22:05:58 NbJfEwhA
まだあったのか。どうしてここまで袋小路の殴り合いが出来るんだろう。
恥ずかしくないのかな。

146:出土地不明
08/12/07 17:56:07 brrM/YiK
だいたい南方ような高床式「住居」として伝わってないじゃないの。

最初は「住居」として伝わったが、その後、徐々に「倉庫」に
変化していったのであれば話も分かるが、

日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだね。

147:出土地不明
08/12/20 06:17:46 ZrEL5BJv
>>143
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

148:出土地不明
08/12/20 15:00:34 XCF2HZ8p
日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。




中国人(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!





149:出土地不明
08/12/20 16:30:38 SGN97Flf
                                
★『高麗』の建国神話

 『王氏高麗』は10世紀に建国された国なので、もともと神話は存在しない。
しかし、建国王=王建の先祖に関する『神話』が、「高麗史」という史書において
創作されている。
                                                                
■出典:『高麗史』
 URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
                                    
 高麗の建国に関する神話である。建国者から7代ほど逆のぼり、まだ国の影も形も見えなかった時代から、
物語は始まる。これは明らかに「狩猟民族の神話」である。この神話は、韓国人の先祖が農耕民族ではなく、
狩猟民族=ワイ族であることを証明しており、ひじょうに興味深い。

【初代】
 あるとき、虎景(聖骨将軍)という弓の名手が仲間たちと平那山で狩りをして、日が暮れたので
洞窟で一夜を明かそうとした。すると、大きな虎が現れて、洞窟の入り口を塞いで出られなくなってしまった。
 虎は自分たちを食べようとしている。そこで、冠(ぼうし)を投げ、虎のくわえた冠の持ち主が犠牲となって、
他の仲間を助けようということになった。
 果たして、虎が加えたのは、虎景の冠だった。虎景は虎と戦おうとするが、虎は逃げ出してしまい、
洞窟は崩れて、中に残った仲間たちはみな生き埋めになってしまう。
 ひとり平那郡へ戻った虎景は、このことを報告し、仲間たちを葬ることにした。
 山の神を奉ると、雌虎が現れた。この虎は連れ合いをなくした山の主で、虎景を夫として
共に山を治めることを望む、と言って彼を拉致して消えてしまう。
 かくして虎景は山の神として奉られたが、人間であった頃の妻が忘れられず、夜な夜な妻の夢の中に現れて
共寝した。この結果、妻は身ごもり、康忠という息子が生まれた。


150:出土地不明
08/12/20 18:04:09 SGN97Flf
                          
★★百済の王族たち <全20代>
                           
■初代・速古王 在位345~375
  姓は不明。名は句と伝えられる。日本書紀では速古と表記。日本の支援を受けて高句麗に対抗。
  日本への感謝の意を込めて日本へ『七支刀』を献上。
■第2代・貴須王 在位375~384
  姓は不明。名は須。日本書紀には貴首と表記される。速古の息子と伝えられる。

<省略>

■第9代・蓋鹵王(カイル王) 在位455~475
  名は慶。市辺押磐皇子の兄弟。この王の時代に、昆支王(市辺押磐皇子)が日本へ戻ってくる。
  高句麗に捕らえられ殺されたというが、雄略天皇に謀殺された可能性が高い。百済は一時滅亡。
■第10代・文周王 在位475~477
  名は牟都。あるいは都。蓋鹵(カイル)の息子だと伝えられる。百済滅亡時、任那へ援軍要請に出たが、
  到着時にはカイル王は捕縛殺害されていた。
  やむなく木満致らと共に任那へ逃亡して半島南部に新たな地盤を堅め、百済を再興した。
  雄略天皇が放った刺客、解仇により殺害された。
■第11代・三斤王 在位477~479
  名は壬乞。文周の息子だと伝えられる。父を殺した解仇の傀儡として即位した。
  反乱をおこした解仇を処刑する。しかし、479年に雄略天皇が送った別の刺客に
  暗殺される。

■第12代・東城王 在位479~501
  姓は余。名は牟大。雄略天皇の第一皇子、磐城皇子(いわきのみこ)か。日本書紀では末多と呼ばれる。
  幼少時より優秀で、父である雄略天皇から寵愛されたという。
  三斤暗殺に合わせて日本から派遣され、百済王に即位。中国・南斉との同盟政策で安定をはかった。
  しかし、武寧(橘王。たちばなのみこ)を担ぐ市辺押磐皇子派の武将に暗殺された。
★第13代・武寧王(橘王) 在位501~523
   市辺押磐皇子の子、橘王。名は隆。日本生まれのため斯麻(しま)王と大和言葉の号で呼ばれる。
   日本書紀では蓋鹵の息子とされるが、軍君(市辺押磐皇子)の子であろう。
   「嶋王」とも呼ばれる。雄略天皇の皇子、東城王を殺して即位。
   兄である第23代=顕宗天皇、第24代=仁賢天皇の援助を受けて筑紫に滞在。
   九州豪族・筑紫君の軍事支援を受けて百済王となり、中国南朝・梁の武帝との関係を強化する。
   また、継体天皇の軍事支援を受けて高句麗や新羅と戦う。
■第14代・聖王 在位523~554
  姓は余。名は明。聖明ともいう。武寧の息子。日本の支援を得て高句麗からの攻撃を撃退。
  一時は百済の旧領地・漢江流域を回復。日本に仏教教典を献上。
■第15代・威徳王 在位554~598
  姓は余。名は昌。聖の息子。戦死した聖のあとをうけ即位。王子(恵)を日本に人質として送る。
■第16代・恵王 在位598~599
  姓は余。名は季。聖の息子。554年、聖が戦死。555年、人質として日本へ渡る。556年、帰国(562年日本は高句麗へ出兵)。
■第17代・法王 在位599~600
  姓は余。名は宣。孝順ともいう。恵の息子。
■第18代・武王 在位600~641
  姓は余。名は璋。法の息子。隋・唐に対し高句麗征討の要請を続けた。
■第19代・義慈王 在位641~660
  武王の息子。唐の侵攻に備え非主流派の貴族や王族を追放。追放された貴族や王族は日本に亡命した。
  この時代、新羅と盛んに戦う。最終的に唐と新羅に両面攻撃を受け滅亡。王族のほとんどが唐に連れ去られた。
■第20代・豊璋王(トヨアケ王)
  姓は余。名は豊璋。義慈の子。唐の圧迫が強まる情勢の中、631年、人質として日本へ。以後30年間日本で生活。
  660年、唐の攻撃により百済降伏。義慈は捕虜となる。亡国の王子となった豊璋は亡命政府の主となるが、
  白村江の戦いで戦死する。百済は完全に消滅した。

※ 善光
義慈の息子。豊璋の弟。百済滅亡後日本にて大和朝廷に臣従。
持統天皇より従五位下の下級貴族として「百済王(クダラノコニキシ)」の姓を賜る。


151:出土地不明
08/12/20 19:10:46 SGN97Flf
                               
■市辺押磐皇子と武寧王の関係とは◆百済武寧王は日本皇族だったのか。                 
                               
『百済武寧王は、市辺押磐皇子の息子か』
                                                                 
 『武寧王誕生伝説』では、百済王が「妊娠している側室」を軍君に「与えた」という。
ところが、与えたはずなのに、「女が子を産んだら、女と子を百済に戻せ」と命じたのだという。
百済に戻すのなら、その女を「与えていなかった」ということであろう。
 また、百済に戻すくらいなら、なぜ、女をわざわざ軍君と共に日本へ行かせたのか?
日本へ行かせる前から、女が身ごもっていることをカイル王も軍君も知っていたのだ。
なぜ、その女を日本へ送ったのか。
 このエピソードには、古代史の重要な真実が隠されている。
 ようするに、この女は日本で子供(武寧王)を産む必要があったのである。
カイル王と軍君は、日本にいる反雄略天皇派の皇族や豪族に、その女が武寧王を産むところを
見せる必要があったのだ。
 それは、武寧王が日本天皇家の血を受け継ぐ者であることを、日本の皇族や豪族たちに
確認させるためだ。武寧王が生まれた島には、市辺押磐皇子を支持する皇族や有力豪族が集まって、
軍君と女(武寧王の母)を迎えたであろう。
 つまり、その女が島で子を産むことは、予め計画されていたことなのである。
 武寧王は後に百済王となったが、彼が生まれた時、武寧王の誕生を見守った市辺押磐皇子派の皇族、
豪族たちは、武寧王を将来の天皇候補者の一人として見ていたのかもしれない。
 だからこそ、武寧王は日本で生まれる必要があったのだ。武寧王はヒムカ(九州)の各羅嶋(加唐島)で
生まれたが、ヒムカは応神天皇とも縁のある土地である。
                
>つまり、その女が島で子を産むことは、予め計画されていたことなのである。
>武寧王は後に百済王となったが、彼が生まれた時、武寧王の誕生を見守った市辺押磐皇子派の皇族、
>豪族たちは、武寧王を将来の天皇候補の一人として見ていたのかもしれない。
>だからこそ、武寧王は日本で生まれる必要があったのだ。
                               
 神功皇后と誉田別皇子(応神天皇)を支えた豪族の子孫が、ヒムカにいたのではないか。
たとえば、筑紫君。これらの豪族が、市辺押磐皇子とその妻-ハエ姫(栄え姫)を各羅島で迎えたのだろう。
                                                         
 ということは、桓武天皇の母、高野新笠は、市辺押磐皇子の子孫ということか・・・。


152:出土地不明
08/12/21 16:19:10 VzxCwcvZ






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






中国人(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!








153:出土地不明
09/01/06 22:06:38 R3AcBJJN






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






中国人(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







154:出土地不明
09/01/07 11:12:36 3iRIED/r
だからよ、奄美が北限。
少しはおとなしくしろよ。

155:出土地不明
09/01/07 21:53:14 yFV4W+u4
>>154




で、奄美や沖縄で古代は高床式住居に住んでいたという証拠なりソースは?





156:出土地不明
09/01/10 22:51:53 iJpYKU4d
>>154
何だてめえ、結局、何の証拠もソースも出せねえのかよ。

このウソコキ朝鮮煙幕チャンコロ(含台湾)が。






極悪中国人(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!








157:出土地不明
09/01/10 23:05:57 YxJe5OSK
だいたい起源だの過程だのが北方アジアやら朝鮮にあったから
なんだっていうんだよな

国粋主義?一重目が嫌い?

ガキですかw

158:出土地不明
09/01/11 00:27:41 0/Yhm0ME
あのよ、ほっといても日本人は一重目だらけのシベリア人種になるよw
東アジア全体に言える事だがな。

同じものが伝わっても自然環境で発展の仕方たが大きく異なる。

159:出土地不明
09/01/14 12:27:00 5vH+DntI






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






中国人(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







160:出土地不明
09/01/17 14:46:17 NJcMRodH






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







161:出土地不明
09/01/17 15:51:43 vnXhZHhw
>日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。
>それが全てだ。

だから何?



162:出土地不明
09/01/17 15:56:42 WVwEog1o
だから極悪中華ゴキブリ(含台湾)は死ねって事だろうがwwwww

163:出土地不明
09/01/17 18:01:42 vnXhZHhw
                           
コー糞するなよ(w






164:出土地不明
09/01/22 12:26:19 YbTXYVPf






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







165:出土地不明
09/01/22 22:31:10 VVBCU03l
>>164
>日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。
>それが全てだ。

だから何?



166:天誅
09/01/25 21:53:37 FF3W7SdX
おい!お前ら!
底の浅い、朝鮮、国粋主義者の馬鹿たれ!
南朝鮮の、歴史ファンタジー、ドラマに洗脳されてんじゃねえよ!
どうせ、老いぼれのアンポンタンだろ?
お前たちを再教育するのは無理だから、
さっさとあの世に逝っちまいな!!

URLリンク(www.geocities.co.jp) 

性懲りもなく、洗脳商材を作りやがって、救いようのない馬鹿たれだな!
広島と長崎の、偏屈歴史愛好家は自身が密入国者か、伴侶がキーセンのクソババアだろ!
お前らのちんけなアイデンティティなど一蹴されるのがオチなんだよ!!
インターネットに、地に足のつかない呆けた戯言を書き込む前に、
さっさとどこぞの無人島でも買って日本から出て行きやがれ!!
お前らの主張はそれからだ!!!

金の無い奴は、棺桶の中で死ぬまでほざいてろ!!

と、右でも左でもない中道思想の若者が申しております。

167:出土地不明
09/01/31 23:49:50 sci6kqmu






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







168:出土地不明
09/02/06 12:14:56 aAY0bsrF






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







169:高床式住居
09/02/06 15:26:47 gDCsBW/A
日本列島にある高床式住居です。

URLリンク(www.museum.city.nagaoka.niigata.jp)

いつの時代かは、不明ですが、、、、、。


170:出土地不明
09/02/06 23:03:17 jxaSq7VI
長岡の藤橋遺跡は縄文晩期とされているが、今から3000年~2300年前の
遺跡だから本当は弥生時代の遺跡。

だから高床式「住居」ではなく、高床式「倉庫」の間違い。

171:高床式住居
09/02/07 09:31:51 xC4bRECs
藤橋遺跡の復元縄文住宅と説明(明記)されているので、
縄文時代の高床式住居だと思っていました。
藤橋の学芸員が十分な考察をせずに
復元してしまったのかもしれませんね。
この地区は出土土器が有名で、私はそちらの方に
ロマンを感じています。


172:出土地不明
09/02/07 19:43:06 l6nO5Swm
桜町など縄文遺物にも高床式倉庫がまれに見られるが、
使用目的が主に住居として伝わった事など一度もない。

高床式を住居として使えたのは王室だけ。

173:出土地不明
09/02/11 14:22:55 1+79C6/x






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







174:通りすがり
09/02/14 11:17:59 roW8sUAd
藤橋遺跡の復元縄文住宅は、住居のようです。
日本列島には高床式住居も実在したようです。

URLリンク(www.museum.city.nagaoka.niigata.jp)
「ふじはし歴史館」Tel:0258-46-8441


175:出土地不明
09/02/14 18:07:17 gvoX3H67
↑日本語読解力ゼロの台湾人中国人



170 名前:出土地不明 :2009/02/06(金) 23:03:17 ID:jxaSq7VI
長岡の藤橋遺跡は縄文晩期とされているが、今から3000年~2300年前の
遺跡だから本当は弥生時代の遺跡。

だから高床式「住居」ではなく、高床式「倉庫」の間違い。




176:出土地不明
09/02/15 13:57:25 wwLCV5Lc
藤橋遺跡

URLリンク(www.museum.city.nagaoka.niigata.jp)

>だから高床式「住居」ではなく、高床式「倉庫」の間違い。

間違いを立証するか、この事例は例外である事を認めないと、
説得力がないですね。たとえ相手が

>日本語読解力ゼロの台湾人中国人

であったとしても。



177:出土地不明
09/02/15 14:50:31 vpmlMcoQ
復元された藤橋遣蹟の高床大倉庫・この他遺構展示館、歴史館等が
「歴史の広場」の名称で整備されている。
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
資料館の隣に高床式倉庫が3軒並んでいます。
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
復元された藤橋遣蹟の高床大倉庫
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)

178:出土地不明
09/02/15 14:59:21 vpmlMcoQ
藤橋遺跡は住居跡が160あって、高床式建物が数基だろ。

住居利用が目的で作られていたならば、もっと高床式建物の跡が
出てこないとおかしいだろ。

数が少ないのは単に公共で利用する倉庫利用が目的だったからに
過ぎない。

179:出土地不明
09/02/20 12:02:13 0bgENW8Z






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







180:出土地不明
09/02/27 12:12:18 eceYi7Cu






日本には最初から高床式「倉庫」として伝わっている。

それが全てだ。

分かったかね中華工作員(含台湾)。






極悪中華ゴキブリ(含台湾)は日本人の祖先のようなふりをしないように!







181:出土地不明
09/02/27 16:27:58 G0+dRw9g

>高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?

日本とシベリアやアムールでは、どっちが古いの?



182:出土地不明
09/02/27 23:24:34 h2PVsn1I
アムール沿海州に決まっとるだろうが。

日本には高床式建物を住居利用から倉庫利用に移行していく
過渡期がない。

最初からいきなり倉庫利用から始まっている。

ゆえに江南から直伝したというのは極めて不自然。

ところが、北方アジアを見ると、満州の満州族は高床式建物を
まだ住居として使っている部族が残っているのに対し、
その東部に位置する沿海州やアムールに入ると倉庫として使っていて、
このあたりで住居利用から倉庫利用に変化していった事が窺い知れる。

日本海側は縄文時代から沿海州方面と交流していた事が知られている。

ゆえに満州→沿海州→日本と伝播したと考えるべきだろう。

183:出土地不明
09/02/28 00:17:00 t9AwvS7O
>>1
ソースは?

>>182
>最初からいきなり倉庫利用から始まっている。

残念だが違う。
立派な住居があった。

184:出土地不明
09/02/28 00:35:42 hTglhdZM
ここに載ってるアカ族の住宅なんてさ、まんま伊勢神宮じゃん。
千木にしろ、門の上には鳥の人形があるし。これ、鳥居じゃん。
URLリンク(drhnakai.hp.infoseek.co.jp)

185:出土地不明
09/02/28 14:34:25 dttT+yro
鳥居の登場は8C。奈良期まで遺物もないし、鳥居をかたどった埴輪もない。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している

186:出土地不明
09/03/01 20:10:49 In4MUvFF

●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
URLリンク(www.minpaku.ac.jp)'%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'

187:出土地不明
09/03/01 20:12:06 In4MUvFF

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
★高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫★(右)に案内された。
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

※エスキモーの高床式倉庫
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)

188:出土地不明
09/03/02 18:42:57 NkmFPzC+
これだけミエミエのループがよくもまあ繰り返されるものだ。百歩譲ったとしても
日本にある高床式建築の源流を北方1つに絞ろうとするのはおかしいんじゃないのか?
明らかに南方系の高床建築があるというのに。

189:出土地不明
09/03/02 21:04:42 MfTvK94I

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

URLリンク(tokyocinema.net)

190:出土地不明
09/03/02 21:05:40 MfTvK94I

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

URLリンク(tokyocinema.net)

191:出土地不明
09/03/03 19:03:09 VJrkENnj

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム-ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

192:出土地不明
09/03/03 19:04:24 VJrkENnj

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

193:出土地不明
09/03/03 19:05:24 VJrkENnj



ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

URLリンク(www.npec.or.jp)



194:出土地不明
09/03/04 19:30:49 YM6luuhj





●ブリアートの高床式の食物倉庫

URLリンク(www.geocities.jp)

ウランウデ
URLリンク(www.geocities.jp)







195:出土地不明
09/03/04 19:31:34 YM6luuhj

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

URLリンク(www.toya-kohei.jp)

ナナイ人の高床式食糧倉庫
URLリンク(www.toya-kohei.jp)

196:出土地不明
09/03/04 19:32:39 YM6luuhj
高床式建物を、

主に『住居』として利用しているのが長江・江南の高床式『住居』文化。
主に『倉庫』として利用しているのが北方アジアの高床式『倉庫』文化。

さて、日本の弥生人たちが主に利用していた高床式建物文化は、
『住居』、『倉庫』、どちらだったかな?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物はもちろん高床式『住居』の方である。

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

197:出土地不明
09/03/05 17:56:43 a8GA4VjY

文化ではないでしょう。
低温地域では、高床式建物を倉庫として利用していて、
高温地域では、高床式建物を住居や倉庫として使っていただけ。
低温地帯でも、住居として使っていたり、
高温地帯でも、倉庫だの地域があれば、文化といえるかもしれませんが、
高床式建物は、低温地帯では住みにくかっただけですね。
住みやすい住居に住むのが当然でしょう。



198:出土地不明
09/03/05 23:26:58 y+9kEVuh
違う。

北方アジアでは竪穴式住居があったから、高床式建物はもっぱら
倉庫利用する文化に自動的になったのである。

199:出土地不明
09/03/06 16:24:38 lRQ2jq0F

文化ではないでしょう。
低温地域では、高床式建物を倉庫として利用していて、
高温地域では、高床式建物を住居や倉庫として使っていただけ。
低温地帯でも、住居として使っていたり、
高温地帯でも、倉庫だけの地域があれば、文化といえるかもしれませんが、
高床式建物は、低温地帯では住みにくかっただけですね。
そうです、自動的に住みやすい住居(竪穴式)に住むのが当然でしょう。



200:出土地不明
09/03/06 19:17:52 dgYDZRx3
               数詞対照表

  古代日本語 高句麗語 新羅語 高麗語 中期朝鮮語 現代朝鮮語

1   Φi1to2    --  hっtっn hっtっn   hΛnah    hana
                 (一等)  (河屯)
2   Φuta    --  tu¨pっ¨l tuβっr   tulh      tu:l
                 (二尸)  (途孛)
3    mi1     mil    siet    sei     s∂ih     se:s
            (密)    (悉)   (洒)
4    'jo2     --   --   nei     n∂ih     ne:s
                       (廼)
5    'itu     'utsu   --   ta∫us   tasΛs    tasっs
           (于次)        (打戍)
6    mu    --   --  'jul∫us  'jっsΛs    'jっsっs
                       (逸戍)
7   nana    nanun  --  'ilkup    nilgub    'ilgob
            (難隠)        (一急)
8    'ja     --   --  'jultap   'jっdщlp    'jっdっl
                       (逸答)
9  ko2ko2no2  --   --  'ahop    'ahob     'ahob
                       (鴉好)
10   to2'wo    t∂k   --   'jっl     'jっlh     'jっ:l
            (徳)         (噎)

※古代日本語の[i1]はイ列甲類、[o2]はオ列乙類。[っ]は母音[?]の代用。
 高句麗語の数詞「5」については村山説を挙げたが、李基文や板橋義三は
 再構語形を[uc]としている。

201:出土地不明
09/03/06 23:36:37 Jdebl1yK
>>199
文化ですね。

日本の高床式倉庫文化は中国とは直接的な関係はありません。

とっとと日本から出ていけ悪性害人台湾人!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch