徳川埋蔵金大研究at ARCHEOLOGY
徳川埋蔵金大研究 - 暇つぶし2ch2:赤城本命
06/07/03 04:58:38 8GdGg2DE
前スレで飽き足らず、スレ立てました。ごめんね。
カキコする前に前スレ 720から723読んでね。

3:出土地不明
06/07/03 09:27:00 ngmIcagD
一日も早く、雅子が皇室から駆除されるを希求す。

皇太子の妻である雅子は、跡取りを作ろうとせず、精神病を装ってぐうたらな生活をし、
挙げ句の果てにはオランダで療養するときた。

バカ面の娘の授業参観に行く体力があるなら、夜な夜な励んで男を産め。
音楽会に出て行く暇があるなら、まじめに公務しろ。

皇太子が繁殖能力を有しているうちに、新しい皇太子妃を迎え入れなければ、
我が国の「天皇制」は根幹から揺るがされることになる。

この期に及んでも、雅子は、ありもしない色気を駆使して、
女性に免疫のない皇太子をたぶらかしたり、娘の養育を盾に取って、
お心優しい皇太子を言いくるめるなど、実に罪深い悪女である。

日本国民は、この歴史上最も怠惰な皇太子妃・雅子を徹底的に糾弾し、
一日も早く皇室から追放すべきである。

なお、この際、万が一、皇太子が雅子の肩を持って、我が国のあり方を脅かす場合、
皇太子も皇籍を剥奪し野に追放されることやむなしとする。

4:出土地不明
06/07/03 13:33:01 7/567t0Z
重複につき削除依頼出しときます
もう一つのスレと分けて立てる内容ではないし前スレ埋まったら改めて立てるかしてください
終了

5:赤城本命
06/07/04 18:18:00 q6tGJJ6K
前スレ埋まったらきてね。

6:赤城本命
06/07/05 02:24:52 F0ay+TcD
このスレを立てた理由
前スレとの違いは赤城大研究と書いた通り、ほかの埋蔵金伝説
とは別にしたいとの考えでほかの意味はありません。
よく出てくる「朝日夕日伝説」は全国で1000箇所をこえる
と言われていて伝承の域をでるものではありません。
小栗伝説は派生的のものです。仮に埋蔵金が10万両とした場合
千両箱100箱 馬で運ぶと荷駄にして最低10頭は必要でしょう。
こういったことを考えると徳川埋蔵金伝説と小栗伝説は分けて
考えるべきでしょう。
小栗伝説以外の他の埋蔵比定地はこれまで一切遺物の発見は
ありません。(増穂は小判が出てきたが、中国の刀幣という
古銭といっしょに出したため埋蔵金関係者から笑われた。永井
十二社はキリシタンの遺物とのこと。)
つまり赤城以外ではめぼしい発見が皆無ということです。
赤城の遺物(家康像、銅製皿、三枚の銅版など)の解読こそ
徳川埋蔵金伝説の研究に不可欠と考えております。

7:出土地不明
06/07/05 07:59:14 C2cQtCRx
不要
オナニーは余所でやってください

8:出土地不明
06/07/05 22:01:09 g879V08F
赤城埋蔵金発掘の当事者に偶然に会ったことがあります。
大変きさくな方でしたが、フィリピンの山下財宝を聞かされた時は、ちょっとこの人と付き合うのは怖いという感想を持ちました。

9:赤城本命
06/07/06 10:30:31 pfYbJVH9
>>8さんへ
私をそうですが、埋蔵金にはまる人間はどっか変です。
ただロマンはあります。それと発掘を行わない限り、すこしの
書籍と地図があれば結構楽しめますよ。

10:出土地不明
06/07/06 14:14:39 WjFIp9IQ
この世に残された数々のロマンを、シラミをつぶすようにひとつひとつ
無味乾燥なデータの集合へと解体するのが考古学だと思う

> ただロマンはあります。それと発掘を行わない限り、すこしの
> 書籍と地図があれば結構楽しめますよ。

もっともだ、筋は通っている。だがこの板にはそぐわない
ロマンをロマンのままに愛でたいのならほかでやってください

11:赤城本命
06/07/06 15:47:25 pfYbJVH9
>>10さんへ
埋蔵金研究は考古学の分野としては成立しないと思います。
この世界はデータ自体が非常に少ないのです。電網の中を
探しても欲しいデータはほとんど皆無というのが現状です。
ロマンと書いたのは少し子供ぽかったですね。


12:出土地不明
06/07/06 16:30:29 qokEyL2D
>埋蔵金研究は考古学の分野としては成立しないと思います。

じゃあこの板から引っ込めカスwww

13:赤城本命
06/07/06 16:50:55 pfYbJVH9
>>10、12さんへ
人の文章のコピーはやめてくださいね。
自分の言葉を使ってね。語彙が少ないからしょうがない
とは思いますが。2ちゃんねる初心者ですから、優しくしてね。
以降は無視します。

14:出土地不明
06/07/06 16:57:19 e4SpVeD/
こりゃとんでもない厨房が紛れ込んで来たもんですね

15:出土地不明
06/07/06 17:01:40 6Rl1Fe7Z
削除依頼出てるし放置で。>All
週末には消えますお。

16:赤城本命
06/07/06 17:08:08 pfYbJVH9
なにせ名前の下に横棒引くことも出来ませんから、よろしくね。
基本的にはアラシ以外ALLOKです。

17:出土地不明
06/07/08 13:19:03 HCBF5WqF
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)

18:出土地不明
06/07/22 23:33:22 qFVHPNnz
本スレへ移動をお願いします
スレリンク(archeology板)

19:出土地不明
07/01/06 17:40:08 5Ey1td07
日光にあんじゃねーの。

20:出土地不明
07/01/06 20:06:04 nZBvi/wR
削除されてなかったのかこのスレ

21:出土地不明
07/01/07 22:55:24 9O7PlmW7
亡霊を見た気がした。

22:出土地不明
07/01/08 10:08:59 ugOAsVrW
今、テロ朝がなんかやってる

23:先生
07/01/10 20:26:34 6NQi4cUY
かごめかごめ

24:出土地不明
07/01/11 00:03:53 3B/rv0Vk
ヒント 猿

25:赤城はおとり
07/01/11 11:51:47 w6GHQsWh
見聞言猫墓下

26:出土地不明
07/01/12 19:28:40 +buCc/kg
>>25
どこですか?
ちょと教えて?

27:出土地不明
07/01/13 21:50:19 WsgR7d6W
〉26
赤城での家康の金の像は、そこを掘りさせ続けさせるための罠。
関東のあるポイントを結ぶと六芒星(籠目)。その中心にあるのは?(籠の中の鳥)

28:山下健三
07/01/13 22:42:19 DVYt3aVT
徳川埋蔵金があるとすれば徳川の子孫がとっくに掘り起こしてると
思う

29:出土地不明
07/01/13 22:56:10 TTd7blI5
なるほど。

良好な知能してはる。

30:出土地不明
07/01/13 23:17:17 WsgR7d6W
〉28
それ言ったら本末転倒だよ。証拠・事実・真実を掛け合わせた結果、埋まってる可能性が「ある」んだから。
あるかないかの予想は昔っからさんざんされてるし。

31:出土地不明
07/01/14 01:08:53 +uVZ7jzn
かごめ かごめ
かごのなかの鳥は
いついつ 出やる
夜あけの ばんに
つると かめと
すべった
うしろの しょうめん
だーれ?

32:出土地不明
07/01/14 01:44:56 V7dTw3cv
証拠・事実・真実を掛け合わせるの意味が分からない

33:出土地不明
07/01/14 04:27:51 +uVZ7jzn
↑確かに雑に表現したけどなんとなくわかってくれ。要は、「埋まってない」証拠・事実・真実は無いって事だな。

34:出土地不明
07/01/14 15:44:50 YqoUq6Zv
「事実」「真実」ってのはこの文脈では変。日本語としてしっくりこない。
それはまあいいや、「証拠」なら通じるので、そこから話を。

「埋まってる可能性がある」が「埋まってない証拠はない」と言うわけね?
埋まってる派には可能性しか求めず、埋まってない派には証拠を求める、
これって不平等じゃね?そんなこと言ったら、何でもありになっちゃうよ。
「埋まってる証拠がある」とまでは断言できない、そういう状況なの?
埋蔵金のことは何も知らないので純粋に質問したいんだけど。

35:出土地不明
07/01/15 02:56:35 +zViel7I
>34
だから、埋蔵金に興味がある人は埋蔵金に希望があるからな訳で、それに対してあるとかないとか水をさすのは面白くないんじゃない?現実的で後向きで。
あるという前提で話を進めなきゃ絶対どこかでずれるよ。

36:出土地不明
07/01/15 23:28:57 tKzIhUWq
埋蔵金を信じることです。
信じる者は救われる。

37:出土地不明
07/01/16 08:21:57 WkjoLcqp
妄想だからほっといてほしいってわけね

…マジで研究の名に値しないなw

38:出土地不明
07/01/16 09:11:39 lBQMcS9R
↑その通りかもしれん。俺個人は大した研究なんかしてない。ただ単に謎めいてるのを面白がってるだけ。
ただ、無い前提で考えると、その先に何があるのかね?
面白くなりそう?意味がありそう?

39:出土地不明
07/01/16 19:14:52 S+nt5IDv
>>37
>>38
至極ごもっとも。
研究には値しないが、面白がる分にはいい。
大体オカルトと一緒。

40:出土地不明
07/01/17 20:23:28 Ti/tmOUU
―当時よく軍備する金があったものですな。
海舟「それは紅葉山の金を使ってしまったのサ。紅葉山の御金蔵
には黄金の分銅が山と積んであって、それで軍艦だのを買ったのサ」

41:出土地不明
07/01/17 20:25:53 jtY+SMmp


スレリンク(entrance2板:360番)


気持ちよくぶっ飛べる薬あります



42:出土地不明
07/01/20 04:25:12 X3FKgcn2
>ただ、無い前提で考えると、その先に何があるのかね?
>面白くなりそう?意味がありそう?

他に面白いこと有意義なことを探せや

43:出土地不明
07/01/20 09:00:41 byiOscw+
>>42
本末転倒

44:出土地不明
07/01/23 18:37:29 QMSDKY6B
要するに、出すことです!

45:出土地不明
07/01/23 20:11:08 /7sVvZhF
>>44
埋蔵金って偶然の発見はあるけど、誰も出したことないんだよね。
夢物語だけど、結構それが面白い。

46:出土地不明
07/01/24 01:11:24 U1CFxN5b
掘り当てて仮説を立証する気はそもそもない、
と理解してよろしいのでしょうか?

47:出土地不明
07/01/25 11:24:19 cOJIf/H5
バカが探したところで見つかるわけねーYO

48:出土地不明
07/02/02 22:44:31 MmWdQk5U
【映画】赤城山の「徳川埋蔵金」を発掘し続ける男を追ったドキュメンタリー、3月にDVD化[02/02]
スレリンク(mnewsplus板)

49:出土地不明
07/02/03 10:58:56 pKrhcz9B
当時の幕府に埋めるほど金があるわけないだろう。そもそも
フランスに借款申し込んで断られたのは小栗上野介だろうが。

50:出土地不明
07/02/04 15:01:08 MSyV+Xgo
徳川ではありませんが、世の中には既に埋蔵金を「発見」している人が何人かいます。
発見している人は、色々な事情により「公表」しない、できない、のが「この世界」の
常識です。但し、発見している人は「存在」することを踏まえ、語ってほしいものです。
必ず有りますよ、埋蔵金は!

51:出土地不明
07/03/12 16:14:15 mnvyOP4U
かごめ歌は今のと違う上に京都方面が発祥地。
現在のは千葉県あたりで歌われていたのを明治末期に童謡集としてレコード化したのが広まったもの。
あれで謎解きをするなんてご苦労様。

52:出土地不明
07/03/27 15:02:25 yyGnIolP
今の小学生もお母ちゃんに縫ってもらったMy雑巾、学校にもってってるの?
それとも児童虐待にうるさい近頃の学校は掃除は清掃夫任せ?

53:出土地不明
07/04/06 21:18:02 XvXqhwus
>当時の幕府に埋めるほど金があるわけないだろう

 それを言っちゃあ、おしまいよ。

54:出土地不明
07/04/07 00:11:51 95+0yCC1
埋蔵金はココにある。
URLリンク(www.toku-gawa.com)

55:出土地不明
07/04/11 04:09:57 SClebg0s
なくね?

56:掘らないか
07/04/14 19:59:45 FEeqtSJz
汚い穴だなぁ。

57:出土地不明
07/04/15 16:20:36 EoVyU8QS
ひょっとして大赤字だったんじゃないのか?埋蔵金はホリエモンの粉飾決算と同じ効果を
求めていたのでは?

58:出土地不明
07/04/16 13:52:56 oI0RmdMe
埋蔵金があったら幕府滅ばなかったと思う

59:出土地不明
07/05/29 02:06:30 ULE6LMi/
日光東照宮 
篭目篭目
鶴と亀灯篭
山門
夏至
ダビデの星の石碑

これ以上はヤバイ


60:出土地不明
07/06/01 15:12:38 XMP5G7rZ
>>58
滅びるのわかってたから、埋蔵金を埋めた。

61:赤城本命
07/06/01 15:31:23 XMP5G7rZ
水野家関係の発見
①家康像・銅皿
②3枚の銅板…謎文、地図、方位図
③亀の像…三州たたき
④朱雀の像…三州たたき(梵字とも言われている)


62:出土地不明
07/06/02 01:38:20 NVFfNMIT
探す計画があるの?それとも空想して楽しむだけ?

63:出土地不明
07/06/02 08:45:24 rULa9cmx
>>60
それだと埋まったままである理由がわからなくなる。
幕府の崩壊によって埋めた動機が消失して埋まったままになった、
というならわかるが、目的が消失してないのに埋まったままなのはなぜだ?

リスじゃないんだから埋めといて忘れるってのはないだろw

64:出土地不明
07/06/16 14:15:37 v3MRJb6h
諸々の状況からして大量の金塊・銀塊が埋蔵されたのは間違いないが、
もはや見つけるのは不可能化と思われ。

65:出土地不明
07/06/17 02:46:30 mDvHxggJ
皇居の天守台の下に金塊が埋まっているらしい。明暦の大火の時に
天守閣が炎上して保管していた大判・小判・金塊が溶けて地面に埋
まったが、完全に回収されてないそうだ。

66:出土地不明
07/06/17 14:47:46 FlvsL9gR
ビデオ生理してたらでてきた
URLリンク(gendama.mad.buttobi.net)



67:出土地不明
07/06/18 16:22:34 x13Jk+p3
大体、幕末の徳川幕府(財政火の車)に埋蔵出来るほどの
余裕なんてこれっぽちも無かったよ
世情が危ぶまれ薩長が錦旗をおっ立て官軍になり
緒大名(特に、譜代)が寝返り始まった頃、
江戸城内では勤番、登城していた譜代、親藩大名がこぞって
金蔵から金品を持ち出し帰ったこともまた、事実。
従って上野介がどうのとか全く持って笑いが止まらない。
埋蔵するくらいの余裕が当時の幕府に有って実際に埋たのなら、薩長、新政府が、ちなまこになり探しているはずです。
しかし実際は西郷と勝の話し合いで、無血開城+金で解決しています。
>>1
非常に残念だが徳川以外の埋蔵金は有ると思うが、徳川の埋蔵金はまず0%に違い数字だろう。



68:出土地不明
07/06/20 01:03:44 qE8x9FIG
ちなまこ

69:赤城本命
07/06/21 06:49:58 lKnNcQRD
>非常に残念だが徳川以外の埋蔵金は有ると思うが、徳川の埋蔵金はまず0%に違い数字だろう。
 当時の財政状況を見るとその通り。特に反論はないよ。
 漏れが徳川にはまった理由は>>61であげた①②の規則性なんだよ。
 
 
 

 
 

70:出土地不明
07/06/22 05:15:03 5692A+tv
>>58正しく正論!
金が在ったら戦争に勝ってるって
金が無いから戦争に負けた
徳川my雑巾わ無いよ。

71:出土地不明
07/06/22 08:26:14 YFQZxXs7
まあ実際にフランスから大借金すればまだまだ戦えたしな。

72:出土地不明
07/06/23 16:05:14 pFyJNR9A
諦めたらそこで試合終了ですよ?

73:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:05:57 LpRqbqQ3
大沼とか魚群探知機で調べたら何か出そう
地下の大洞窟に船ごと隠してるとかだとロマン有るよね

74:出土地不明
07/08/10 10:37:39 +olrSRAs
うーん
長寿スレだ。

75:出土地不明
07/08/23 11:35:34 XK7+lLxs
埋蔵金の噂を流して幕府にまだ力があると見せたかった



76:出土地不明
07/09/16 12:20:48 nflXoenI
徳川埋蔵金を探していらっしゃる水野智之さんのご連絡先はわかりませんでしょうか?
あと、別の話になりますが、発掘に当たってはスポンサーとかももちろん付いているんですよね?


77:出土地不明
07/09/17 16:39:56 MpmjzslA
>>76
電話すればいいんじゃないの。
ずいぶん前に電話したことあるけど、全く相手にされなかったけどね。

78:出土地不明
07/09/19 06:11:33 XRXhLrFk
勝さんの指示で、御金蔵の金は下女・下男や火消し、
長吏頭に配って、余った分を
その場にいた旗本・御家人で山分けしましたよ。

79:出土地不明
07/09/25 23:28:12 N8HkOb5K
家康の財宝って八代将軍吉宗の時には使い果たして無くなって
たんだよね?んで吉宗が「こらあかん」と始めたのが享保の改革。

80:出土地不明
07/10/15 12:20:59 fS/Jbduj
隠し財宝なら植林した木のことだと思う。
土石流は防げるし、川下の漁場は豊かになるし、山の手入れをしていけば建材として価値が出る完璧な宝です。
大判小判の金塊みたいな財宝だと錯覚して穴掘り櫓として材木切ったら愚か者。

81:出土地不明
07/11/09 00:14:47 5qDNFGfX
山吹色のお菓子
URLリンク(www.yamabukiiro.com)

82:出土地不明
07/12/06 22:08:16 dMdIKxqY
<日本一>日光埋蔵金弁当<10万円>
スレリンク(bento板)l50

83:出土地不明
07/12/09 08:51:14 2g+ypd+6
埋蔵金はオレ様がいただいた。まだ少しは残っているかも知れんが。

84:出土地不明
07/12/23 04:16:42 g9YxmbY5
徳川埋蔵金は贋作だ━━━━━━ッ!
何故なら魂が感じられない━━━━━━ッ!

85:出土地不明
07/12/25 18:28:54 8xgIz0Qe
>>31
かごめ歌は明治以降の成立。
しかも日本全国に派生版があるうえに、大本は京都周辺。
>>31のは千葉周辺で歌われていたものがレコードで普及したもの。


そもそも、幕府の政権運営資金を隠匿した、いわゆる徳川埋蔵金は勝海舟の日記で
「使ってはいけない筈なのに使ってしまい最早金蔵は空である。」
と、書かれている。

ロマンというあやふやなもので掘られている方には、最早言うこともないが、


愚にも付かない妄言を吐いて有ると言い張る奴は、有ると言う明確な根拠を示しやがれ!

86:出土地不明
08/05/29 03:25:01 LGCB68ov
考古板のネタとしては不適切かもしれないけど
廃藩置県ごろの段階で黒字超過だった藩てどれぐらいあるんだろう。

ほぼゼロ、よくても数えるほどしかないのかな、とは思うんだけど、
いわゆる大判小判の状態で埋蔵金が発掘される条件を考えると、
この時の家と藩の財産に明確に線引きするタイミングで一部の所得隠し行為が行われて、
なんらかの理由でその後再発掘できないような状況になる、
とかぐらいしかロマンの入り込む余地がもうないよね。

87:出土地不明
08/05/29 09:35:20 ZE+0S+1p
財布をひとつと考えるとそうなっるかもしれないが、
一般会計と、特別会計(戦費)と別けて考える必要はある。
現日本の財政も赤字国債を発行しなければ国がなりたたないが、
ご存知の通り、無駄で使われない特別会計はジャブジャブある。
大東亜戦争中後もそう。
国民や兵器などが貧しく貧疎になったのは、財政のせいではない。
大和出撃の際も乗組員に給料を出している。さらに沖縄上陸後の当面の戦費も持たせて出撃させている。
ひとつの時代が終わるとき=金が無い状態ではない。

戦費まで手を付けた藩はあったとおもうが、幕府や藩が無一文になったとは考えづらい。
(幕府直轄地の石高と当時の米の価格および物価を計算すると「幕府の懐がわかる」)
その戦費が、どこかに埋蔵されたか、新政府に持っていかれたかは不明である。

88:出土地不明
08/05/29 17:39:28 wQU1MlIl
>戦費まで手を付けた藩はあったとおもうが、幕府や藩が無一文になったとは考えづらい。

鳥羽伏見の戦いのあと、大阪城から18万両が持ち出されているから、
幕府崩壊の時でも、それ位は江戸城にもあったと思うよ。

89:出土地不明
08/06/01 00:40:32 hhkymX3A
関連スレ
【四川大地震】旧日本陸軍のお宝か!? 崩れた山肌から大量の埋蔵金現る!★3 
スレリンク(infection板)


90:出土地不明
08/06/02 09:56:56 OhfBc9CD
>>89
さっき行ったよ。

91:出土地不明
08/06/05 00:56:01 fTJTn8L4
徳川埋蔵金て大きさにしたら何トン、何立方メートルなんだ?
詳しい人教えてください。

92:出土地不明
08/06/05 01:00:59 fTJTn8L4
埋蔵金の価値は骨董品としてなのか。それとも金の重さなのか?


93:出土地不明
08/06/05 15:24:50 Fv0qLi5/
隠すなんて性格悪いよね

94:出土地不明
08/08/08 06:14:36 4MOBlvbM
>>85
役人の使い込みか…
今も昔もやる事は同じw

95:出土地不明
08/09/30 18:25:51 vKJB5ctW
たくさん出てきたら大暴落して、小判一枚500円くらいになる。

96:出土地不明
08/10/03 00:01:51 IoGb4954
>>95
最低でも約2グラムの金が含まれるからね。


97:出土地不明
08/10/03 13:23:29 4SucOH0i
まもなく出る
ここ2週間はニュースをチェックしていろよw

98:出土地不明
08/10/07 21:30:37 GxDIVK2Z
糸井重里が掘ってたのって群馬のどこ?

99:出土地不明
08/10/07 21:32:17 GxDIVK2Z
糸井重里が掘ってたのって群馬のどこ?

100:出土地不明
08/10/11 02:57:14 ppsfJOyZ
>>99
赤城山の麓の赤城村。
関越自動車道、赤城I・Cより1,3kmの源次郎の井戸跡。

101:出土地不明
08/10/11 03:41:46 ppsfJOyZ
徳川埋蔵金とは
縦33cm、横30cm、厚さ21cm、重量165kgの巨大な分銅金。
表面に「萬治弍年己亥正月吉日」「行軍守城用、勿作尋常費」または、
「征伐軍旅用、勿為尋常費」と彫られている。
幕末まで19個保管されていたが1個は徳川本家に1個は水戸徳川家に行った。
残り17個が行方不明。徳川家に行った2個も現存していない。

102:出土地不明
08/10/11 21:45:10 jXYPjxU7
TBS、また性懲りもなく自然破壊を開始してるらしいな。
潰れてしまえ。

103:出土地不明
08/10/11 22:34:25 uoOqKIc8
出て欲しい気持ちと出ないで貰いたい気持ちが両立

104:出土地不明
08/10/12 00:14:52 qXMXlIZt
無い物は出ない

105:出土地不明
08/10/12 04:45:32 A2pcO3Yv
不景気になると埋蔵金の番組が始まる。
本当に出たら日本復活。

106:出土地不明
08/10/12 20:28:47 ynmjs+kk
埋蔵金なんてないだろうな~。
あるならば、維新後になっても徳川宗家へ何らかの形で知らされてるはずだもんな。

107:出土地不明
08/10/12 23:00:52 dR2iN60M
埋蔵金があったら、フランスに莫大な借款なんか申し入れない。

108:出土地不明
08/10/13 14:39:35 /5EcAvTd
>>107
もっともな話だ

109:右の翼
08/10/13 16:54:17 cZdzveug
母親の家系が徳川に仕えていた足軽だったらしく下足番等を地元は神奈川で
先祖代々埋葬してる檀家さんがあります。ほとんど無縁仏ですが墓石だけ残ってます

徳川の足軽の末裔から言いますが 埋蔵金は敷いて言うなら 小判や
お金ではないです。 昔からの戦友のたくさんの競走馬だったり
土地だったり 甲府金山だったりするんだと思いますよ?^^
※競走馬は、サンデーサイレンスやブライアンズタイムとかの
 高級ブランド馬の子供の場合 2億3億で買う人もいるんですよ^^

※某アニメの横須賀のお城とは、ある意味鎌倉のお城と解釈しても
 過言ではありません

EBF研究員
水戸の神々

110:出土地不明
08/10/14 01:53:36 Mn5bjs7n
内緒の話、徳川埋蔵金は日光東照宮にある。

111:出土地不明
08/10/14 11:17:21 qbh7Xe2o
埋蔵金が、何故に赤城山なのか?
諸説紛々だが、ハッキリ理解できるものはなく意味がわからん。
もし「徳川の埋蔵金」なるもの本当にあると仮定した場合だが、赤城山説はダミーじゃないのかな?
政府(幕府)を挙げての資金隠蔽事業ならば、もっと緻密に賢くやらないか?
大量の荷駄や人足を庶民に見せつけて、プロパガンダするくらいあたりまえにやるだろうな。
しかも、もっともらしい証拠ぽい亀や鶴の銅板だの家康の金像だのと、いかにも怪げなトラップ臭い。
虎の子の軍資金ならば、官軍に接収されたら一大事だ。簡単な方法はとるまい。
埋蔵金があるとしたら、赤城山ではなく別の場所だよ。
官軍も踏み入りにくい場所とかさ。意外と近場に隠してたりしてね。

あくまでも埋蔵金が実在するならばとの仮定の話しだが。

112:出土地不明
08/10/14 22:16:29 wbInKXYW
>>109
>たくさんの競走馬だったり
>土地だったり 甲府金山だったりするんだと思いますよ?^^

①日本の在来馬はアラブやサラブレッドより小さく、西洋人からポニーと言われていた。
競走馬どころか、これでは騎兵が整備出来ないので、フランスは軍事顧問団に続いてアラブ種の馬を幕府に送っている。
②甲州金山が採掘可能であれば、幕府は貨幣改鋳を繰り返えし、金の含有量を減らさないですんだろう。
③足軽は御家人ですらない。故に幕臣とはいわない。
夢のない話で申し訳ない。

113:出土地不明
08/10/14 22:36:43 PMrqKODn
いいや
あるいみバブル期にあっさり見つかってて
なんだこのハシタ金w

ってよっぱらったハゲおやじが
芸者のネーちゃんに全部あげちゃったのかも




んでそれが意外にも
 和田アキ子

114:出土地不明
08/10/14 22:57:01 3o5kMHNh
無い袖なんか振れる訳ね~だろ

115:出土地不明
08/10/15 00:57:14 MjbWJ1H+
埋蔵金があるとすれば重機のない昔は結構単純な深さにあるはず
あるなら掘れば必ずやゴミや道具もでてくるからな
昔はエコという思想なんかないからw

116:出土地不明
08/10/15 09:23:43 t+/cLSOz
赤城山にはないだろうな。
赤城山というより、埋蔵金なるものは存在してないと思うよ。
義経伝説や武田埋蔵金伝説などと同じ類の話だね。
赤城山埋蔵金伝説を観光資源として町おこしする分には、よいのではないか。
埋蔵金伝説で夢を見れるならば、その夢こそ埋蔵金なんだよ。

117:出土地不明
08/10/15 13:09:55 JawMfOV9
そもそもあんな混乱期にそんな暇はあるのか

118:出土地不明
08/10/15 17:45:22 HnlG9/sg
幕末の関東は、武州世直し一揆やら武田耕雲斎の蜂起やらでなかば無政府状態。江戸の治安取り締まりさえ南部?あたりに委任する有様。上方出兵やらで物入りがかさみ、
金なんか運べば一揆なんかに襲われただろう。

119:出土地不明
08/10/16 08:55:39 P4vhzDtr
素人考えなんだけどさ
もし埋蔵金があったとしてそれを隠すのなら
秘密漏洩しないように極々少人数で隠したとおもうのね
大勢の人足使って大規模な穴掘ったとは思えない
どっかの家の蔵の床下とかなら考えられるが


120:出土地不明
08/10/17 09:16:33 5wmtfHQq
>>119


121:出土地不明
08/10/17 09:21:18 5wmtfHQq
>>119
俺もそう思う。同意。
準備金は、借金があっても信用や保証の為に保管しておくものだから、多少の現金保全はしたかもしれない。
あるとするならば、江戸のどこかに5万両単位で数カ所へ隠蔽じゃない?

122:出土地不明
08/10/17 12:57:15 c402p96P
>>119
それで明治時代あたりにすでに見つけて黙ってるんだとおもう
極秘の家宝として代々受け継がれてるんじゃないか

123:出土地不明
08/10/18 13:48:35 h1QjO1ed
俺、岡山の人間なんだけど。

板倉勝静(老中首座)-山田方谷(元締)のルートで、埋蔵金は高梁に運ばれた。
備中松山藩は当時快風丸という独自の蒸気船をもっていた。
高梁から備中鍬を江戸へ運んで売るルート
(高梁-高梁川-玉島-快風丸-江戸)を逆にたどれぱ、全く不可能では
ないし、大量の物資を運んでも怪しまれることもない。
尚、このルートなら、備中松山藩以外の管轄地を一切通る必要はない。
官軍もまさか京都より西に軍資金をもってくるとは考えもしない。
大政奉還の原案を書いたのは方谷という説がある。
方谷は官軍に全く抵抗しなかった。(なぜ?)
が、板倉家の居城である備中松山城は、明治にはいってからの
「戦闘用に使える山城は打ち壊せ」という明治政府の要請を無視を
地元民が無視、政府の密偵も暗殺、壊されることなく今に残る。
(国重要文化財)

徳川埋蔵金は今も臥牛山に眠っている!


わきゃないか。





124:出土地不明
08/10/18 15:42:20 gUdTbejA
まぁまぁ埋蔵金が最初からないって話はこの際置いといて・・・

私は赤城は実に手の込んだフェイクで、本命は人が触りたがらないところ、
たとえば神社・仏閣など祟りなどを盾に発掘を躊躇させるような場所が一番
手っ取り早いと思う。
それに赤城のように鬼のような深さまで重機のないあの時代に掘るなんて、
正当な幕府の人間が掘るにも何十年もかかってしまう。そんなところには普通
埋めない。もっと楽に掘り出せる深さにあるはず。

やはり日光東照宮があやしい。

125:出土地不明
08/10/18 21:23:33 g7NMpE9v
あるとすれば寛永寺の床下じゃない?
でも、広大な江戸城敷地の地下深くなら、誰にも怪しまれずにゆっくり隠せる。
官軍が攻めてきたら江戸城に火をかければ、官軍に城は摂取されずにすむ。
埋めた場所が分かれば後から掘り出せばよいだけだ。
誤算は、15代様があっという間にサッサと降伏してしまって、何も手が打てずに終わったことじゃないかな。
今も皇居のどこかに眠ってるんだよ!
見つかったら、全額赤字国債の償還に埋めたら。

126:出土地不明
08/10/19 11:02:02 9feWjnmF

結論
埋蔵金なんかない。

~糸冬~

127:出土地不明
08/10/19 20:27:58 CwcePk8j
そして、また新たな旅が始まった。

128:出土地不明
08/10/20 09:30:45 g/hyEYJF
「赤城山の埋蔵金」って、埋蔵額いくらくらいなの?

129:出土地不明
08/10/20 20:37:19 ORB/jq1W
50円くらい

130:出土地不明
08/10/21 00:09:22 7aPJV92U
週刊ポストで水野さんが怒りのコメントだしてたな。
水野さんはもうTBSには協力しないらしいぞ。

131:出土地不明
08/10/21 01:31:35 oOxOJ43K
徳川埋蔵金の目的はもちろん徳川家の再興に供すること。
つまり在処を知る者がそれを掘り返して利用するのは
徳川家を中心とした日本支配体制の確立が決定的となった時機に限られる。

徳川家の子孫を首班とする独裁政権の出現を求める世論が高まれば、
自然と埋蔵金の場所も判明するだろう。

132:出土地不明
08/10/21 09:41:27 5BK4r3Bi
赤城山に埋蔵する必然性を全く感じない。
理由は、他レス諸氏に同意。

133:出土地不明
08/10/22 23:56:42 wU5m1DQz
あてもない埋蔵金を発掘する確率と、ロト6で1等当選確率はどちらが高いだろうか?

134:出土地不明
08/10/23 12:41:50 Xu7cZHYx
埋蔵金は『当たり 』がない可能性もある。

135:出土地不明
08/10/25 09:58:05 7hBlWcjO
俺が、赤城山にある神社から北東2キロ付近に10円玉を1つ埋めといた。
これが見つけられなきゃ、当時のプロが知恵を絞って隠した埋蔵金なんか到底みつけられない。

136:出土地不明
08/10/27 22:26:43 t1HNUz8I
夢は夢のまま静かに眠らせた方がいい

137:出土地不明
08/11/05 16:39:53 RGAMh67B
将来、日本政府が金を人工的に精製する技術が誕生して金がアルミや鉄並みの価値になったら
埋蔵金なんて誰も感心なくなるだろうな

138:出土地不明
08/12/05 04:43:24 4HaEn2eq
しょうがない、
教えてやるか。

幕末に赤城を越えて人足と武士が数人、
馬に4斗樽を振り分け新潟方面に行ったが、
帰りは武士が馬に乗っていくだけだった
そうな。

そして徳川の存続を図り、
3回に分けて明治政府に渡したそうだ。
最後は日清戦争のころだったそうだ。

つまり既に存在しない。


139:出土地不明
08/12/06 21:31:47 iG2dTOQ/
金を生まない戦などない訳だしマネーロンダリングした金を専売商法で確実に増やし続けていれば今やその額は天文学的数字だろうね
まあ、あくまで幕末より続く近代日本史に通じて変わらん意図とそれを伝える組織があればの話ですが

140:出土地不明
08/12/08 15:30:38 zjorzIzw
結局、埋蔵金を隠したか隠さないかはっきりとしない徳川幕府はヘタレ

141:出土地不明
09/02/18 12:30:57 m5smRfkh
↑↑↑↑↑↑
ここまでみました

142:出土地不明
09/02/21 09:22:37 W9Rd0TLL
千葉の流山北辺西側にロン牌の相

143:自民党と民主党は無能
09/02/21 14:12:10 v+PyxJx1

自民党も民主党も政権担当能力無いな。
ただ金ばら撒くことばかり考えていて、不況時に政府がする公共投資による雇用の創出を殆んどしようとしない。
政府紙幣と言うのがその最たるもの。
マネーサプライ増やしてインフレになるだけ。
全く雇用も増えなければ、景気も良くならない。

不況時には民間が出来ない強力な公共投資をして、雇用を創出し、大量の物資を調達して
需要を呼び起こし、景気に活を入れるのが経済の基本。


144:出土地不明
09/03/28 14:08:21 ydKFv/Qj
小さいころ見ていたテレビ番組でうろ覚えなんだが
徳川初期に埋めた埋蔵金の在り処を検証したら、日光の西ノ湖という湖にあるとの結論だった
西ノ湖は中禅寺湖に流れ込む柳沢川の水をクリークでひいて窪地に流し込んで作った人工湖で、
1600年ころまでの古い地図には存在していない新しい湖なんだそうだ
窪地に埋蔵金を埋め、クリークでひいた川の水を流し込んで湖の底にする
当然、水を抜くための別の水門があって、その地図と鍵は徳川家のものが所持していたんだろう
こういう場所ならあり得る、普通の人間が間違っても掘り返したりは絶対にできないし
また当時の土木技術から山の中を重機で掘り返すようところにもないだろう

145:出土地不明
09/06/13 17:12:36 VGvARO3V
しょうがない。教えてやろう。

徳川埋蔵金はない。だが、埋蔵されてない金はある。
金は徳川本家が代々地下倉庫に保管してある。掘っても無駄。
時価総額で数千兆円の金があるらしい。

146:出土地不明
09/07/19 06:46:09 VBn+9Pfk
馬鹿じゃね?
乗せられてるだけだよ。
おまえら。w

147:あ
09/07/19 18:26:16 AkVcPlWU
鑑定士

148:出土地不明
09/07/25 02:16:27 GoReoacR
>>144
ようつべでみました。そして、かごめかごめの謎を解くと・・・
埋蔵金の在り処を推定できました。
鶴と亀→敦賀と亀岡と愛宕山
滑った→失敗した・・・光秀天海
籠の中の鳥→京都
後ろの正面→奈良
西ノ湖と奈良町の直線を結び、お寺から、一山、二山、三山・・・
想いだして!
籠の中の鳥=中心=京都=オニ・・・
奈良の反対=京都を暗示
なので、○○○山となります
今すぐ掘りに行こう!

149:148
09/07/25 02:35:58 GoReoacR
って、本当の山は、「ヤイト」がキーワードなんだけど。
ヤイト・・・八イト・・・八糸・・・糸=水。。。
厳密には三山の次が目的の山となる。
上の山と西ノ湖はダミーで、○○山が正解となる。
自然山と思われるけど、航空写真で見ると、
何故かしら目に付く山だよ~

150:149
09/07/25 03:01:48 GoReoacR
篭目を5or6角形とすると、それらを取り囲む山の中心ともほぼ合致する。
またヤイトを矢板として、西ノ湖⇔矢板直線ライン、西ノ湖⇔高山ラインの
合流点から西側のエリア内に入ってくる。
ヤイトをすえる=八糸=八つの細い水のながれをすえるでも、
周りに細い谷があるためこれも合致する。
誰が億万長者になるでしょうか。。。

151:出土地不明
09/08/19 19:00:32 YPRey8ap
フィリピンには昔、日本人が来て大量の金を埋めていったってゆう話しがあるぞ
口封じの為かフィリピン人が一緒に埋められたそうだ

152:出土地不明
09/08/26 18:17:37 CHCc1vfj
沖縄には深海埋蔵金が有ったはず。

153:出土地不明
09/08/26 18:31:36 5hxRh//K
マジ?

154:出土地不明
09/08/26 18:44:55 iSniJYH4
これの事かも?

沖縄近海に「宝」の山?金、銀、銅などの金属が眠る可能性が高い「海底 ...

沖縄近海の海底で、金、銀、銅などの金属が眠る「海底熱水鉱床」の可能性が高い
特殊地形が新たに見つかったと、海上保安庁が22日、 ... 沖縄本島北西部に位置し
日本近海で最も大きい海底熱水鉱床の伊是名海穴(直径約6キロ、水深1000~1600 ...



155:出土地不明
09/08/28 12:00:16 Mz7kqVY3
南鳥島周辺にも埋まってるらしいぞ

156:出土地不明
09/09/03 14:19:25 R2NIuJvv
金銀財宝が眠る現代版龍宮城だね

157:出土地不明
09/10/11 00:27:19 ndp6xuqa
>>144
その湖には石造りの時計塔とかないっすか?


158:出土地不明
09/10/30 14:53:42 bNg5NP8i
もしかしたら、杉の木の下に埋めてるんじゃない?

159:出土地不明
09/11/05 01:25:46 oAF6UKAL
海底鉱山て採掘するのにコストかかりすぎてビジネスにはならないんだろ?

160:出土地不明
09/11/12 12:26:39 PjFyCFkI
結局、埋蔵金を隠したか隠さないかはっきりとしない徳川幕府はヘタレ

161:出土地不明
09/11/16 18:07:14 zMKMqGfq



糸井重里と水野某は変人確定

162:出土地不明
09/11/20 22:37:36 AFFJbvIX
「金庫は空だった」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

163:出土地不明
09/11/22 23:52:08 UjnjN5Sg
徳川の埋蔵金を信じている奴はサンタクロースを信じている奴と同等…

164:出土地不明
09/12/12 17:35:13 8nFxmLyC
良いじゃん。ロマンじゃね?

165:かの
09/12/12 21:34:48 eE3c0LQr
リチャードコシミズ

166:出土地不明
09/12/19 18:19:01 EDJpmaSy
>>163
けど、ぎみあぶれいくとか特番でなんか出てきたときはわくわくしてた。

167:出土地不明
09/12/24 01:45:30 i69mXv0S
中禅寺湖にすべてがあります

168:出土地不明
09/12/25 18:39:39 kDS9yo34
誰か俺と一緒に探しにいかないかい?

169:出土地不明
10/01/02 22:17:07 /kyEOTdA
資料を漁って想いを巡らせて楽しむのが正解
掘りに行くのは自殺志願者。ただの馬鹿。

170:出土地不明
10/01/11 17:54:31 ENGvQrGY
あるとすれば徳川発祥の地、三河の松平郷だろうな
誰だって大事なものをしまう時は故郷を選ぶだろ

171:出土地不明
10/07/22 11:57:34 wJGhiwK3
家康は数百万両単位の遺産を残したが子孫が食潰した。幕府の巨大さからそれを信じないものもいる。
遺産相続時のもめごとで時々あるパターンですな。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch