■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■at ARCHEOLOGY
■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■ - 暇つぶし2ch1:出土地不明
03/10/30 00:56 bXNosjtS
もっと早く、もっと広く、もっと遠くへ。君に伝えたいことが、あるんだ。

2:へっぽこ@お腹いっぱい。
03/10/30 12:30 wmeaEH+R
2でそ。いつ伝えるでそ?マチクタビレター

3:出土地不明
03/10/30 18:57 AjdkdCjx
ハイテクで弥生の技術力立証=全国初、SPring8使用- 鳥取の遺跡、鉄器分析
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)


鳥取県埋蔵文化財センターは29日、弥生人の脳の出土で知られる
弥生時代の集落跡「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」(同県青谷町)
から見つかった鉄器に含まれる成分を大型放射光施設「SPring8
(スプリング・エイト)」(兵庫県三日月町)で分析した結果を発表した。
分析に当たった奈良文化財研究所の村上隆主任研究官は
「非常に高度な技術で作られていたと言える。現在でも鉄の道具として
十分使えるのではないか」と評価した。(時事通信)

SPring-8
URLリンク(www.spring8.or.jp)

4:へっぽこ@お腹いっぱい。
03/10/30 20:23 0bYI/GQZ
>>3
Spring8初めて知った。サイト内のシンポ案内…行きたい。

5:出土地不明
03/10/30 22:56 TwhpsRyF
遺物の分析では前から有名だよ。
毒カレー事件の砒素分析したのも8だし。


6:出土地不明
03/10/31 11:38 3LFcfWrd
熱海沖に巨大海底遺跡だって
階段があってその頂上に鳥居がある・・・
久々にすごいもんテレビで見たって感じ

7:へっぽこ@出土地不明
03/10/31 15:59 +cXp5U8m
>>6 鮑の船で行くんだな、きっと。

鳥取の久蔵峰北遺跡 弥生期玉造工房跡確認 だって。

8:出土地不明
03/10/31 18:18 dGCadB4m
誰かこれの情報持ってる?
もう明日だけど。

余川中道遺跡-古墳時代の土器集積遺構,祭祀跡か
2003年11月1日(土)10:00,13:30
  /新潟県南魚沼郡六日町~財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団

fromおやつ現説

9:へっぽこ@出土地不明
03/10/31 19:18 JMaHrth7
何の情報?サイトじゃだめなんか?

URLリンク(www.maibun.net)

10:8
03/10/31 19:30 KZPLUU+z
まぁ情報って書いても漠然としすぎだな。ごめん。
なんかもう少し知りたかったんだが、これ以上公開されてないのかな。
ありがとう。

11:出土地不明
03/11/01 10:42 JNR3RUg8
>>6
巨大?昔の小さな漁村が地殻変動で沈んだだけだろ?

12:出土地不明
03/11/02 01:15 YK4xHIoV
>>11
そんなものがあるのか。へぇ~

13: 
03/11/06 00:53 TYHBnnvl
沖縄で人骨が出たね。

14:出土地不明
03/11/06 00:55 Rdr+IOJS
え? 港川?

15: 
03/11/06 01:09 TYHBnnvl
沖縄って縄文時代使うんだっけかな?貝塚時代じゃないのかな。
htt://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000015-ryu-oki

16:出土地不明
03/11/06 01:17 Rdr+IOJS
縄文初期でしたか。サンクスです>15
DNA鑑定は無理ですかねえ?

17:”俳苦?”
03/11/06 23:26 3J/CBZg6
おたずね。”沖縄って縄文時代使うんだっけかな?”どうゆう意味なんでしょうか?
当方に3歳の姉の息子の子供に「宇宙語」話すのいるけど・・・。

18:出土地不明
03/11/06 23:40 00AKsKwm
>>17
沖縄で「縄文時代」という時代区分を使うのか? ということじゃろ?

むしろ、宇宙語を話すのが
・あなたの甥っ子(3歳)
・あなたの甥っ子の子供(3歳)
・あなたの姉さん(3歳)の息子(?歳)の子供       …どれやねん?   

19:出土地不明
03/11/07 00:19 wRTESw54
これでFA?

>紀元前5,000~紀元後1,000年ぐらいまでを貝塚時代と呼び、特異な土地柄もあり貝塚時代は本土より長く続いている。
>又貝塚時代を早期・前期・中期・後期と分類し、中期頃までが本土の縄文時代に属し、後期は弥生・古墳時代等に帰属する。

URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)

20:”俳苦?”
03/11/08 09:49 Br8EaeP1
沖縄の件ありがとさん。宇宙語の甥の娘まで・・・お世話さんでした。
ところで沖縄、縄文土器自分たち独自のあったっけ?“すえき”だったかな。
これ意外と重要。

21:出土地不明
03/11/08 11:14 Qofp6K7d
>>19
学問的にはFinalAnswerだが、一般人レベルでは
縄文時代という言い方も通用してしまう罠。
在地の研究者も、本土の研究者と話をするときには
自動的に変換してるのもいるらしい。
オホーツクも同様。

22:出土地不明
03/11/08 17:38 iD3PqMMq
>>19
リンク先を見ないでカキコ

>「特異な土地柄」もあり貝塚時代は「本土より長く」

>「中期頃までが本土の縄文時代に属し」

>「弥生・古墳時代等に帰属」する。

ものすげー、皇国史観だなぁ。ここまで来ると笑っちゃうぞ。
琉球地域は植民地かい。

23:出土地不明
03/11/08 20:04 mGEqlxq3
>>22
( ゚Д゚)ハア?

24:出土地不明
03/11/08 21:38 ROTOgnsT
住居址出土の貨銭とその流通を扱った『住宅金融考古』
2004年5月刊行予定。現在執筆者1~2名募集中。


25: 
03/11/08 21:38 yGgV0ie4
>>20
( ゚Д゚)ハア?
おまい文章学んでから来いよ。
神野C式とか、伊波式とかのこと言ってんの?
“すえき”ってなに?

26:出土地不明
03/11/08 21:45 OiGT3Yng
>>25
すえきってのは「須恵器」って書いて、古墳時代の中期から日本列島に
入ってくる焼き物です。一般的には灰色が特徴で、従来の縄文土器~土師器
とは技術的に別のものと考えられます。

27: 
03/11/08 22:27 yGgV0ie4
>>26
須恵器もしらねーで、この板に書き込みするわけねーだろ。
親切に教えていただいて恐縮ですが、おれは20の文脈の意味
がわかんねーって言ったんですよ、悪しからず。

28:出土地不明
03/11/09 01:32 Y32IQ2kY
旧石器時代の石器が大量出土
 河合町の馬見二ノ谷遺跡で 二上山以外で例なく/奈良
河合町山坊の「馬見二ノ谷遺跡」で、後期旧石器時代後半で
約1万8000~1万5、6000年前のものとみられる
石器約3600点が見つかった。県内では、石器の素材である
サヌカイトの産地・二上山(香芝市)北ろく以外でこれほど
大量の同時代の遺物の出土例はなく、調査した県立橿原考古学
研究所は「近畿の石器の変せんを考えるうえで貴重な資料」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
誰か現説行った人いる?

29:出土地不明
03/11/09 13:20 VaC8mrsN
>>22
属し、ではなく、相当する、とか併行する、とか言うべきだね。

30:22
03/11/09 20:29 iCYCkg1j
>>29
半分はその通り。
「特異な土地柄」もおかしい。どの地域がどんな文化を持ってても
不思議ではないのに、本土と異なるからといって「特異」扱い。
書いた人は無意識なんだろうが、こういうのが怖いとホントに思う。

「島嶼部という、本土とは異なった環境であるため」ならばマル。

31:出土地不明
03/11/10 00:16 6TPytqcj
>>30
( ゚Д゚)ハア?

32:出土地不明
03/11/10 20:50 6zAgrLOs
>19
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)は 前から言おうと思ってましたが、大変イタイです!!!!!!!!!

33:出土地不明
03/11/12 00:00 RLToP59x
>>23,>>31
キミは何でこのスレに粘着してるの?
指摘されてるホームページの本人さん?

たしか『環境考古学事始』を買っちゃったヒトだよねww


34:出土地不明
03/11/12 05:53 1I1pf+aB
>>33
このスレはニューススレです。

35:出土地不明
03/11/12 05:59 zOBSW5Zb
>>33
いちいちIDチェックか。キモいな。あんた。

36:出土地不明
03/11/15 08:21 AoqT23MM
>>35
いいんだよ、別に初心者だからって恥ずかしがらなくても。
分からないことは分からないって認識して、質問スレに書き込めばいい。

37:出土地不明
03/11/20 01:11 A6ObrzgA
何かニュースないのかよage

38:出土地不明
03/11/20 02:23 pIk3YEUp
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
スレリンク(kouhaku板:-100番)
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 URLリンク(society.2ch.net)
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。

39:出土地不明
03/11/22 04:20 SrxdbSO+
みんな
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
とか見てないのかな?

40:!
03/11/22 04:42 OHYQS/bS
まじっすか?

URLリンク(www.hi-net.zaq.ne.jp)

41:出土地不明
03/11/22 11:04 cec0SIc1
>>40
マルチっぽいからブラクラか何かなのか? 別人も含めて返事不要。

42:出土地不明
03/11/22 20:48 83A9PGNa
また春也か

43:出土地不明
03/11/22 21:36 L/8+wSV+
>>42
ヒデキのこと?

44:出土地不明
03/11/28 03:27 170EHiIU
ヒスイの大珠出土 糸魚川産 文化交流を裏付け 後遺跡

 福岡県添田町教委は二十七日、同町津野地区にある縄文時代後期前半(約四千年前)の後(うしろ)遺跡で、
首飾りに使ったとみられるヒスイ製の大珠(たいしゅ)が出土したと発表した。町教委は、当時産地だったと
いう現在の新潟県糸魚川市で採取され加工されたヒスイが交易でもたらされたとみており、「縄文期のヒスイ
の交易ルートを知る上で貴重な発見」という。

 ヒスイ製大珠は十月下旬、後遺跡の墓壙(ぼこう)跡とみられる遺構から、三つに割れた状態で出土した。
長さ約七センチ、幅約二・五センチ、厚さ約二センチの管玉状で、マカロニのように長軸方向に直径約八ミリ
の穴が開いている。

 町教委がヒスイ研究で知られる糸魚川市立フォッサマグナミュージアムに分析を依頼したところ、色合いや
表面加工の状態などから糸魚川産の可能性が高いとされた。

 町教委によると、ヒスイ製大珠は全国で約三百点の出土例があり、福岡県内では芦屋町の山鹿貝塚に次ぎ
二例目。長さ約七センチの大きさで管玉状に穴が開いた大珠の製作は技術的に難しく、縄文期では全国初の
出土例だという。

 町教委は「東日本を中心に広まったとされるヒスイを装身具とする縄文文化が九州まで伝わっていたこと
をあらためて裏付ける発見」と意義づけている。同町教委は三十日午後一時から同遺跡で現地説明会を開く。
(西日本新聞)


45:_
03/11/28 22:46 Ny3be3zZ
スレリンク(newsplus板)l50

46:出土地不明
03/11/29 00:27 mmYt/hhP
やふ~経由ですが、こんなんありました

遠山川の埋没林・714年に特定
URLリンク(www.minamishinshu.co.jp)

>近藤高明村長は「貴重な文化財。村の特別天然記念物に指定するなど、遺産として大切に保存していきたい」と話している。

年輪年代だそうだが、大丈夫なのか?


47:出土地不明
03/11/29 01:26 BKJh9xZU
始皇帝は名君か、暴君か
スレリンク(whis板:112-113番)


112 :世界@名無史さん :03/11/28 21:16
秦の始皇帝陵の地下約30メートルに巨大な「地下宮殿」や墓室が存在することを、
中国の考古研究所などが28日までに確認した。

記事の引用元:URLリンク(www.sanspo.com)


113 :世界@名無史さん :03/11/28 21:43
【国際】秦の始皇帝陵の地下約30メートルに巨大な地下宮殿を確認
スレリンク(newsplus板)

48:出土地不明
03/11/29 01:51 jXxZaXXD
インド・ヨーロッパ語族、9千年前のトルコが起源?
--------------------------------------------------------------------------------


 中央アジア、インドから欧州ほぼ全域にまたがる大言語グループ「インド・ヨーロッパ語族」の起源が、
約9千年前のトルコの農耕民族の言語にさかのぼることが、共通単語の多さにもとづく言語間の近縁関係の
分析により有力になった。DNA配列の類似度から、生物種が枝分かれしてきた道筋を明らかにする系統
分析を応用した成果。27日付の英科学誌ネイチャーで発表される。言語研究の手法に一石を投じそうだ。

 取り組んだのは、ニュージーランド・オークランド大のラッセル・グレー博士ら。6千年前のロシアの
遊牧民の言語が起源とする定説を覆した。

 印欧語族の87言語を対象に、基本的な2449個の単語について、互いの間に共通語源を持つものが
どの程度あるかを調べ、言語間の近縁関係を数値化した。

 これをコンピューターで統計処理し、「言語の系統樹」を作成。時間軸は、考古学などから得られた
年代も参考にしてはじき出した。

 この系統樹によると、まず約8700年前、トルコ付近にいた農耕民族「ヒッタイト」の言語が登場した。
その後、7千年前までに、ギリシャ語を含むグループやアルメニア語を含むグループが分かれ、
5千年前までに、英・独語、仏語などにつながる数グループができた。

    ◇

 <言語の進化に詳しい新潟大の大西耕二・助教授(進化生物学)の話> 生物学の最新の系統分析の
]理論を言語学に応用することは、10年ほど前に発案されたが、本格的に適用されたのは初めて。
今後の比較言語学の研究の方向に影響を与える成果だ。

49:出土地不明
03/11/29 02:03 jXxZaXXD
>始皇帝
信用できるソースなんですかねぇ?
いまひとつ水銀があった根拠などが示されてないんですけど。

50:出土地不明
03/11/29 08:34 k5/QuFWg
>>48
【言語学板】 インド・ヨーロッパ語族の起源
スレリンク(gengo板)l50

51:出土地不明
03/11/29 10:06 rxoPybxl
>>50
おまいか、言語板にあのスレ立てたのは。

52:出土地不明
03/12/03 21:26 KdQ5XXB8
東京・府中で国内最古級の上円下方墳、豪族が存在?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 東京都府中市教委が調査していた同市西府町の熊野神社本殿北側の丘が、
7世紀末までに築造された国内最古級の「上円下方墳」であることがわかった。
(中略)
 府中市周辺は、7世紀後半に武蔵国の国府が置かれるまで有力豪族はいないと
されてきた。坂詰団長は「石室の形状から7世紀半ばごろまでに築造されたもので、
国府ができる前のものであることはほぼ間違いない」と話し、同市周辺に中央とつながり
の深い有力豪族が存在し、そのために国府が置かれた可能性も出てきた。

【文化】東京・府中で国内最古級の上円下方墳、豪族が存在?[12/02]
スレリンク(newsplus板)l50

53:出土地不明
03/12/03 22:56 +bniwjEe
飛鳥の都 続々お目覚め?

URLリンク(mytown.asahi.com)
飛鳥時代の宮殿跡が折り重なるように地下に眠ると推定されている奈良県明日香村の飛鳥宮跡で、
県立橿原考古学研究所が本格的な学術調査を始めた。
遺構の最上層からは飛鳥浄御原(きよみはら)宮跡の出土が確実とみられており、
飛鳥宮のなぞの解明が進むものと注目されている。

54:出土地不明
03/12/07 11:06 2s24WDy4
始皇帝の「阿房宮」は炎上せず、発掘調査で判明

【北京=佐伯聡士】
6日付の中国各紙によると、秦の始皇帝が造営した大宮殿「阿房宮」(中国陝西省西安市郊外)は、
定説と異なって、楚の武将、項羽に焼き払われてはいないことが、
中国社会科学院考古研究所と西安市文物保護考古研究所が共同で実施した発掘調査で明らかになった。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

55:出土地不明
03/12/08 04:20 nqDL2TIE
【2:65】【考古】推古天皇の私部か?・大規模集落跡確認=大阪府交野市[031206]
1 名前: ◆GEDO/87xso @外道φ ★ 03/12/06 10:10 ID:???
推古天皇の私部か 交野で大規模集落落跡

 大阪府交野市の上私部遺跡で、古墳時代中期から飛鳥時代初め(5世紀-7世紀
初め)の大規模な集落跡が5日までに、大阪府文化財センターの発掘で見つかった。
確認されただけで約50棟あったという。

 付近は有力氏族だった物部氏の領地を同氏の没落後、敏達天皇が皇后(推古天皇)の
私有地とし「私部」と名付けたと日本書紀にある場所。

 朝鮮半島の影響を受けた5世紀後半の韓式土器も出土し、同センターは「古墳時代に
朝鮮半島系の渡来人が開拓に当たった可能性もある。私部の成立や、当時の生活実態を
探る貴重な資料」としている。
(後略)
----
※引用元配信記事:URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
※京都新聞( URLリンク(www.kyoto-np.co.jp) )2003/12/06配信
※画像あり




56:出土地不明
03/12/12 17:32 fkC9uQ5H
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

ドキュン学芸員
もうだめぽ

57:出土地不明
03/12/12 19:06 Jfa48V05
>>56

あきれた学芸員…発掘調査した遺跡に自宅のごみ

 長崎県郷ノ浦町(壱岐)の車出遺跡に、同町教委の男性学芸員(32)が自宅から出た
軽トラック約1台分のごみを投棄し、埋めていたことが12日、分かった。
同町は10日から学芸員を自宅待機とし、懲戒処分を検討している。

 同町によると、車出遺跡は弥生時代の遺跡で、町教委が7月1日から10月25日まで
発掘調査した。学芸員は現場で指導に当たっていたが、調査終了に伴う
遺跡の埋め戻し作業を利用して、自宅でためていたごみを捨てることを発案。
地主とともに調査で開いた穴にごみを入れ、作業員に指示して埋めた。

 ごみには卓上コンロや空き缶などの不燃物も含まれ、ごみ袋で約30袋分あった。
学芸員は「大きな問題になるとは思わなかった」と話しているという。
 町教委は「廃棄物処理法に触れる恐れがある上、常識以前の問題であり
開いた口がふさがらない。関係者に迷惑をかけ申し訳ない」としている。

ZAKZAK 2003/12/12


58:出土地不明
03/12/12 21:23 eP/80u+U
>>57

分かった、煩い。

59:出土地不明
03/12/13 11:16 mX4ISV92

本人登場

60:出土地不明
03/12/20 00:02 iaCKHrdj
 長崎県平戸市山中町の入口遺跡で、約10万年前および約9万年前と考えられる二つの地層から、
計27点の中期旧石器が見つかった、と平戸市教育委員会が19日、発表した。これまで日本列島で
最も古いとされてきた岩手県宮守村の金取遺跡(約9万年前)と並ぶ日本最古級で、下層の石器は
それをさかのぼる可能性もある。関西以西で出土した石器では最古となる。
日本人の渡来ルートや大陸からの石器文化の波及を考えるうえでも重要な発見だ。

最後の1行が朝日
10万年前に日本人がいたり、文化はみんな大陸から渡ってくる
そこまで捏造するか?

61:出土地不明
03/12/20 06:17 Kb3XLUwW
>最後の1行が朝日
10万年前に日本人がいたり、文化はみんな大陸から渡ってくる
そこまで捏造するか?

それ以前の発掘の基礎条件として、
「この石器は捏造で埋められたものではありません」という証明が必要。
「捏造で埋められることに対するこのような防止手段を取りました」という防止措置を明示することが前提。
それらの証明や措置が無い限り、藤村遺跡と同じ。
どんな偉い先生が「私が掘ったから大丈夫」といっても、信頼できないことは実証済み。


62:出土地不明
03/12/20 17:43 4ouZckbC
【考古】縄文晩期の黒曜石採掘坑を確認・岩脈から掘り出す=長野県[031220]
 スレリンク(newsplus板)l50


63:出土地不明
03/12/20 17:47 4ouZckbC
「日本旧石器学会」発足へ 研究への信頼回復図る
スレリンク(newsplus板)l50


64:出土地不明
03/12/20 19:41 WncwJESo
ニュー速+と日本史板にスレ立ってました。
貼っときます。

弥生時代は紀元前10世紀から・韓国土器で確認
スレリンク(history板)

【考古】弥生時代は紀元前10世紀から・韓国土器で確認=国立歴史民俗博物館[031220]
スレリンク(newsplus板)


65:出土地不明
03/12/22 00:56 tKre/qzC
【社会】日本最古級の遺跡と確認-長崎県平戸市の入口遺跡
 スレリンク(newsplus板)


66:出土地不明
03/12/31 18:20 XcJDHNZl
2

67:出土地不明
04/01/01 10:33 JwggXY4t
【科学】中国で霊長類最古の頭骨化石発見、アジア起源説が浮上
スレリンク(newsplus板)l50



68:出土地不明
04/01/09 00:43 L0oYStMA
hage

69:出土地不明
04/01/24 01:29 iJ6GHlZn
hagehoge

70:出土地不明
04/01/24 09:50 BtCP7waM
弥生最大級の大型掘立柱建物跡発見 愛知・一色青海遺跡

URLリンク(www.asahi.com)

愛知県埋蔵文化財センターは23日、弥生時代中期の集落跡・一色青海(いっしきあおかい)遺跡(同県平和町)から
大型の掘立柱建物跡が1棟見つかったと発表した。南北方向16メートルの間に七つの柱穴が5メートルの間隔で2列並び、
床面積は約80平方メートル。弥生時代の建物跡としては池上曽根遺跡(大阪府)、武庫庄遺跡(兵庫県)に次いで
全国でも最大級という。

71:出土地不明
04/02/03 02:11 5obyL3zd
キトラ古墳「玄武は意外に大きかった」 肉眼で初観察
URLリンク(www.asahi.com)

 奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)で、石室外側を埋めた土砂の
除去を進めている文化庁は2日、到達した石室南壁の盗掘穴から、壁画が描かれた内部
を初めて肉眼で観察した。出土した土器から盗掘穴は約800年前の鎌倉時代に開けら
れたとみられる。その穴から調査員ら7人が中をのぞき、「玄武は意外に大きかった」
などと感想を話した。

 カメラを入れるため盗掘穴に差し込んでいたパイプ(直径15センチ)を引き抜くと
盗掘穴の一部が開いた。調査員らは、幅40センチ、縦20センチほどの穴から懐中電
灯で内部を照らし、観察した。

 石室内部は高さ約1.1メートル。文化庁の林温・美術学芸課主任文化財調査官は
「全体にぬれた感じ。南壁近くに垂れ下がっていた木の根っこに滴が見えた」と話した。
高松塚古墳と比べて中は狭く感じたといい、「人の出入りが可能か微妙。実際に触って
みないとわからないが、壁のしっくいも浮き上がって見えた」と話した。

 奈良文化財研究所の花谷浩・主任研究官は「(北壁の)玄武が意外と大きかった」
と話した。

 石室内部の湿度は100%近い。少しの変化が壁画に影響を与えるため、盗掘穴は
午後1時から4時半まで開けた後、ウレタンでふさいだ。5日に再び穴を開き、
1600万画素のカメラで内部を撮影する。

(02/02 23:23)

72:出土地不明
04/02/05 03:30 lu0je9LV
URLリンク(www.asahi.com)
人物像刻む6世紀前半の大刀が初出土 奈良・吉備塚古墳

73:出土地不明
04/02/08 23:58 b3wGOb8x
おもしろい>>1を書く人だな。気に入ったぞ。

74:出土地不明
04/02/11 19:07 gd46CFGE
横穴石室持つ初の天皇陵か 大阪・今城塚古墳

 真の継体天皇陵とする説が強い大阪府高槻市の今城塚古墳(前方後円墳、6世紀前半)の後円部で、石室にたまる水を抜く排水溝とみられるトンネル状の石組み遺構が見つかり、同市教育委員会が10日、発表した。
 横穴式石室を持つ古墳にある石室の入り口「前庭部」とみられる平たん地も確認。市教委は「天皇の墓とされる大型前方後円墳で初の横穴式石室の可能性が高い。天皇クラスを葬った古墳の構造を探る貴重な資料」としている。
 また後円部と前方部をつなぐ「くびれ部」南側で儀式用の敷地「造り出し」が新たに見つかり、南北に造り出しを持つ構造と判明した。
 両側に造り出しがあるのは竪穴式石室を持つ大和地方の古墳の特徴。横穴式石室は朝鮮半島の影響を受けたより新しい形式とされる。双方の特徴を備えた特異な構造とすれば、被葬者像の見方にも影響しそうだ。(共同通信)
[2月11日1時41分更新]

75:名無し三等兵
04/02/25 15:20 HuBo/1jm
木棺墓がほぼ完全な状態で出土 長崎・門前遺跡
URLリンク(www.asahi.com)


76:出土地不明
04/03/05 00:25 jplntB9Z
<金取遺跡>岩手に「旧人」いた 再調査で中期旧石器時代
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

77:出土地不明
04/03/05 01:35 xq4pXR1O
求人といえばネアンデルタール

78:出土地不明
04/03/09 03:30 zX6sFF4l
飛鳥浄御原宮の「正殿」?大型の建物跡確認
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



79:出土地不明
04/03/11 21:13 J/qAPiV1
蘇我馬子邸の正殿見つかる 明日香村・島庄遺跡
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

80:出土地不明
04/03/11 22:06 JKfv+BxB
ネタかと思ったら、ほんとだった・・・・・・

81:出土地不明
04/03/12 10:29 p3YXRWVC
来年度予算を確実なものにするために発掘成果を
誇示しあう考古学者?

82:名無し三等兵
04/03/12 10:57 2cIlmEkw
 つうか、なぜに「エンターテインメントニュース」(笑)

83:出土地不明
04/03/13 18:29 fvHRG747
>79
一豪族の私邸でも正殿というのですか?

84:
04/03/13 21:43 JPlr0MnI
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) URLリンク(ahiru.zive.net)
2面 URLリンク(ahiru.zive.net)

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)


85:出土地不明
04/03/16 21:14 AMh5DWKx
明日、小出川で遺跡見学会があります。
午後1時からです。 最寄り駅は相模線寒川駅、徒歩10分です。
是非きてください。

86:出土地不明
04/03/17 10:39 q8CdQfo4
どこ?

87:識者の皆様
04/03/17 11:31 lyTBwxNu
お教え下さい。
現在の世界最古の遺跡は何ですか?
ハラッパー遺跡やモヘンジョダロ遺跡でいいのでしょうか?
インダス文明がメソポタミアやエジプトよりも古いということでいいですか?

88:出土地不明
04/03/17 11:59 Sn8g0cC3
世界最古の遺跡は、イスラエルのテル・エリコじゃないの?  BC7000年。

89:識者の皆様
04/03/17 12:45 lyTBwxNu
>>88
お相手して下さってありがとうございます。
当時パリのギメ美術館、館長であり考古学者であったフランス人、J.Fジャリージュの
指揮の元で行われたパキスタンのメヘルガルでの発掘の結果、ハラッパーは
BC8000年まで遡ることがわかったと、手元の資料に書いてあるんです。
どうなんでしょう?

90:出土地不明
04/03/17 13:41 Sn8g0cC3
ハラッパーはモヘンジョダロと同じくらいで、BC3000年程度でしょ? 関係ないけど、世界遺産の登録の不可だったね。
それと、メヘルガルとハラッパーはまったく違う遺跡でしょ?
メヘルガルは、濃厚村落遺跡、ハラッパーは都市遺跡。
メヘルガルなら、テル・エリコと同等の時期だね。どっちが古いかは調べていないので知らないなぁ。

91:出土地不明
04/03/17 16:12 Qkr8lKV0
>>87
単に遺跡というとかなり範囲が広い。
都市遺跡ということだよね。
俺は知らないけど。

92:出土地不明
04/03/17 18:47 BAOkekla
>>85
見学会、乙カレー!
来客少なかったようだな?

93:のろ卷摂85
04/03/17 19:40 2wW1/tsT
41人もきました。
平日だとこんなもんでしょ。


94:出土地不明
04/03/17 23:55 w3bHBN1/
識者の皆様にお聞きしたいのですが、

>>87-91

はNEWS、または、速報でしょうか?


95:出土地不明
04/03/19 17:41 dVhTdNHw
キトラ古墳石室にカビ 初の赤外線撮影も実施
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

96:出土地不明
04/03/19 23:09 TZJSyg+f
URLリンク(www.geocities.co.jp)

↑Voice誌3月号で堺屋太一氏が、かつて中東を支配した13世紀モンゴルと
現代アメリカの共通点を明らかにしています

また堺屋氏は2006年のチンギス・ハーン生誕800周年に合わせて
「何か」をやるという・・・

97:出土地不明
04/04/16 01:07 bjY2HRHL
保守age

98:出土地不明
04/04/17 08:46 Fotnv8aF

 宮崎県西都市の特別史跡西都原古墳群内に、県立西都原考古博物館が
17日、開館する。約1300平方メートルに及ぶ展示面積は、遺物中心
に陳列する考古学専門の博物館としては国内最大級という。


見に行く価値ある? 当方奈良県在住。


99:出土地不明
04/04/17 16:34 p3oP4ttU
>98さん
ゆっくり見ていると3時間ではすまない。
デザインは本来は関係ないかもしれないがなかなかいい。
情報端末は説明によると今後すこしずつ充実させていくとのこと。
各分野に分かれた教室(研究室?)にかれていてあきはしなかった。
パンフレットにバーコードとパスワードが印刷されていて、
家に帰って自分が見てきた情報があらためてみれるとのこと。
無料なので、図書館にたいなところでした。

100:出土地不明
04/04/18 19:33 UZ0zFdSY
宮崎県立西都原考古博物館
なかなか。よかとよ!
音声ガイドが隠れたおすすめ。

101:出土地不明
04/04/21 00:51 pyyJE/vl
日本最古か 弥生前期の青銅溶炉跡 御坊市の堅田遺跡
URLリンク(www.agara.co.jp)


102:出土地不明
04/04/24 23:40 jfAxBido
国内最古級の丸木舟出土 縄文前期、ほぼ完全に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
滋賀県米原町の入江内湖遺跡で、縄文時代前期前半(約5500年前)の
国内最古級とみられる丸木舟がほぼ完全な形で見つかり、滋賀県教育委員
会が24日、発表した。縄文前期以前で完全に残っていたのは福井県三方町の
鳥浜貝塚に次ぎ2例目という

103:出土地不明
04/04/30 04:14 SELkP1pN
昨年の猛暑でトルコの最高峰、アララト山中腹で雪と氷が溶けて、
高さ13・7メートル、幅22・9メートル、長さ137メートルの謎の巨大構造物が姿を現した。
旧約聖書・創世記(8・3~4)にはこう書かれている。
……ここにおいて、水次第に地より退き百五十日を経てのち、水減り、
方舟は七月に至り其月の十七日にアララテの山に止まりぬ
そう、アララト山は「ノアの方舟」が大洪水の後に漂着した場所と伝えられているのだ。
ひょっとして?もしかして?
この謎の構造物の正体を突き止めるために、
アメリカとトルコの共同探検隊が今年の夏、探検旅行を実施するそうだ。
URLリンク(www5.big.or.jp)
URLリンク(news.yahoo.com)




104:出土地不明
04/04/30 10:31 7BjCOFpx
【人類最古の火の使用跡=79万年前、イスラエルの遺跡-炉や食物の燃えかす発見】
 イスラエルの死海近くにある約79万年前の遺跡から、石を集めた炉の跡や食用のオリ
ーブ、野生の大麦、野ブドウなどの燃えかすを発見したと、同国のヘブライ大学などの調
査隊が30日付の米科学誌サイエンスに発表した。雷などによる野火を利用するのではな
く、人為的に火をおこしていたとみられ、人類が火を管理して使いこなしていた最古の確
実な証拠だという。これまでは中国の北京郊外、周口店の洞窟(どうくつ)で、30万~
50万年前に北京原人が火を使ったとされる跡が最古と考えられており、これを大幅にさ
かのぼる画期的な発見となった。(時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


105:98
04/04/30 19:33 t9G+NSOk
>99,>100

ありがとう。機会を作って見に行きます。

106:出土地不明
04/05/04 16:49 sdFDcq8r
西都原考古博物館に関しては良い施設かどうか疑問。
照明暗すぎ。変なPCの使い方も訳が分からん。
管理面をあんまり考えていない構造なのが笑える。

107:出土地不明
04/05/09 17:10 B2e8Ys29
西都原考古博物館
音声ガイドがチョーお勧め!!

108:出土地不明
04/05/09 23:39 zpZCKpoo
↑ここの博物館は、山口・埼玉・島根その他の博物館で、展示していた遺物が盗まれていること知っているのかな?
大丈夫、ってのが自己満足になってなきゃいいけど。時間の問題って気がするが。十分気を付けてくださいね。


109:出土地不明
04/05/18 12:04 P+UOmIB2
オカ板でこんなスレが立ってたので報告。こっちの板の方が向いてそうだし。

アルタイ地方でなんとナスカと同様な地上絵
スレリンク(occult板)l50

>一週間位前のロシアのネットニュースに驚くべき事が載ってました。
>アルタイ地方でなんとナスカと同様な地上絵が発見されたそうです。
>発掘された墓には長身の女性がほぼ完全な姿で発見され、
>埋葬品はなんと5000年前のエジプトやアッシリアの
>武器・宝石・文字等があったそうです。骨格は当時のとは違い、
>ナスカは砂漠に数センチの溝に対し、アルタイのは深さ約2メートルも
>掘られており、空からではないと分からないそうです。
>実際には数年前の発見だそうですが、欧米の科学者達の調査にも
>この謎は解けなかったようで今回のリークになった模様。
>日本の新聞記事にはなってなかったみたいだが、何故だろう?
>人類史を書き換える程の一大発見が封印されるって、変ですよね。

>う~ん、行ってみたいですなー。アルタイ。
>ロシア語ですが、一応下記サイトで一部写真が見れます。
>URLリンク(www.kpe.ru)



110:出土地不明
04/05/18 15:46 eTytvpR0
国内最大級の集石遺構が駐車場に 埋め戻し惜しむ声
URLリンク(www.the-miyanichi.co.jp)

清武町加納にあり、現在は民間企業の駐車場などになっている須田木(すだき)遺跡で、約八千年前とみられる国内最大級の集石遺構がまとまって出土していたことが十六日までに、同町教委がまとめた報告書で分かった。
縄文時代早期の先進的文化を示す資料だが、発掘終了後、工業団地として造成。
「開発優先」の時代に遺跡がそのまま保存されるケースは全国でもまれとはいえ、県内外の研究者は「できれば残してほしかった」と惜しんでいる。
集石遺構は穴に石を敷き詰め、蒸し焼きなどに使ったとされる調理施設。
報告書によると、同遺跡の集石遺構は、大きいもので直径二・六七メートル、深さ一・二二メートルあり、一般的な集石遺構(直径約一メートル、深さ数十センチ)と比べ群を抜いて巨大。
遺跡内に大小合わせて百七十二基が発掘され、数の上でも国内トップクラスという。
同遺跡の存在は発掘以前から知られていたが、一九九六年に工業団地造成の計画区域内になったことから急きょ同町教委が試掘調査を開始。約一万三千平方メートルの範囲で住居跡などとともに集石遺構を確認した。
保存について協議したところ開発計画は変更せず、発掘調査を行った後に報告書などの記録を保存することになった。
巨大な遺構の存在は、同年九月からの発掘の最中に気付いた。 しかし、「保存より開発」の方針は変わらず、翌年二月の調査終了後に造成工事が進められ、現在は民間企業の駐車場と運動場になっている。報告書は約八年後の今年三月に、ようやくまとまった。
鹿児島県埋蔵文化財センターや東京都埋蔵文化財センターによると、同遺跡は集石遺構を持つものとしては国内で最大規模で、当時の南九州の地域性をうかがわせる貴重な文化財という。
鹿児島県立埋蔵文化財センターの前迫亮一文化財主事は「開発は待ったなしで進んでしまう。須田木遺跡の集石遺構は度肝を抜かれる規模。あれほどの遺跡でも保存できなかったとは」と惜しむ。
一方、町教委は「残念だが、昔の人の生活と今の人の生活とを比べれば、今を優先するのが行政の役目。遺跡発掘は開発を前提とするものが多いので仕方ない」と説明する。
遺跡の模型を作り一般に公開するなど後世に伝える最大限の努力をしているという。

今の人の生活も何も、沖電気様の駐車場と運動場だから、沖電気様の機嫌を損ねたくなかったんだろ、糞清武町

111:出土地不明
04/05/18 19:37 Op7cJ/PO
まぁ、なんだな、原位置保存が難しいなら、移設保存すれば良かったんだがな。
開発事業者もそれくらいなら出しただろう。

別にその大きさなら例がないわけではない。

112:出土地不明
04/05/19 09:24 CQ4i8a6F
>111
周りに土地がなければ理解できるんだけど、
空き地だらけの場所で遺跡あるところだけ開発されているのが謎なんですわ。


113:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/05/19 11:16 PcFiNFxO
>>112
>空き地だらけの場所で遺跡あるところだけ開発されているのが謎なんですわ。

調査原因は「工業団地造成」でしょう。
本来は、建物等のレイアウトについて協議を経た後、破壊が免れない部分に限定して、記録保存のための
発掘調査を実施するのが原則です。
しかし、「工業団地造成」や「大規模宅地造成」の場合、造成時の原因者と、実際の建て主が異なってくる。
分譲した後に、埋蔵文化財が存在したり、建物レイアウトに制約が加わると、売れないのですよ。
「欠陥商品」扱い…
だから、造成工事前に全面発掘調査を行って、埋蔵文化財を一掃するわけです。後腐れなく…


114:名無し三等兵
04/05/19 18:36 jG7vIm+5
>113
 なんかわびしい発掘作業ですね、それって・・・。

115:出土地不明
04/05/19 22:50 96uxurBg
>>114
日本の遺跡発掘調査は90%が破壊発掘だもんね。
発掘調査されるのはまだいい。
工事業者の中には遺物が出て来ると、工期は遅れる余計な金かかるといって、密かに粉々に砕いてるヤツも多い。

116:出土地不明
04/05/21 17:26 ttoLHsiv
天皇陵など学術調査、宮内庁の“規制緩和”に期待
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

117:出土地不明
04/05/21 23:40 9Py2eNIX
昔宮崎県の宮崎駅の前にたくさん古墳があったそうなんだけど
刑務所を建設する時古墳をぜーんぶ壊したんだって。
囚人が構内で農作業すると土器が掘っても掘っても出てきて山積みになって
処分に困ったそうだ。
どんな古墳があったのか今では想像もつかん・・大正時代の話

118:出土地不明
04/05/22 01:47 5Kxz5iGf
>117
幻の広島古墳群ですな。
刀剣とか鏡が宮崎県総合博物館にある。
墳丘形態、基数まったく不明。
同じく赤江村古墳群というのも円墳一基しか残ってないが、
奈良時代から作られた仏像がたくさん残ってる。

宮崎は西都以外は古墳保存がロクにされてなかったみたいだ。
生目古墳群は宝の宝庫なのに、あれも……

119:出土地不明
04/05/22 18:53 lnOvlczk
生目古墳群もきちんと発掘すればいろいろ出てきそうなんだけどな
西都原よりも古いって言われてるし

120:出土地不明
04/05/23 10:19 pbzGwUIy
“ねつ造検証委”解散、一連の旧石器疑惑検証に幕
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

121:出土地不明
04/05/24 01:25 yGz/EUQ0
なんだかQ州の椰子が多そうだな、ここ。

日向大隈地域の首長権を最も早く握ったのは生目のようだが、
西都原にも纏向型古墳らしいのがあるんじゃなかったっけ?

122:出土地不明
04/05/24 04:14 mzHXJP1I
宮崎平野周辺ほど、どこ掘っても遺跡が出てくる場所は珍しいわけで・・

123:出土地不明
04/05/24 07:12 pBbc564+
京都、奈良、飛鳥・・・・

124:出土地不明
04/05/24 23:26 yGz/EUQ0
確かに宮崎平野の遺跡密度は異常に高い。
漏れは畿内だが、あきれるほどの密度だ。
鹿児島の集石群にもあきれるが、宮崎の比ではない。

125:出土地不明
04/07/11 20:30 TMRR7S1D
俺は素人なんで評価ができないので、
誰か解説して欲しいんだが。
今週号のNATUREでフォーゲルヘルト遺跡出土
人骨はBP3.9~4千年でオーリニャック型文化
の担い手では無いとの結論が出された。

126:出土地不明
04/07/12 18:18 KaTDNSwn
>125
とりあえず、ここが分かり易いでしょう。
URLリンク(nobukazu-web.hp.infoseek.co.jp)

127:出土地不明
04/07/12 22:02 gy/ZMLm+
>>126
ダンケ
しかし、記事を読んでいて昨年の12月の記事が僅か半年の今回の論文で
即否定されているのには笑ってしまった。
「なお人骨は出土しないものの、これらが現生人類の所産であることは明らかで、
芸術の起源に一つの示唆を与えることになろう。」


128:岩屋山亜式 ◆fk/YJCRsx6
04/07/14 17:47 aDBj+mX7
貼っておきますね。

「縄文集落研究の新地平3-勝坂から曽利へ-」 
シンポジウム開催のご案内

URLリンク(www1.odn.ne.jp)

129:出土地不明
04/07/15 22:43 chT+aS/I
法隆寺:金堂は669年以降完成 年輪年代法で調査
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

法隆寺再建が決まったようです。

と同時に、前の結果から標準年輪パターンが100年近くズレているのではないかとも
うわさされていましたが、これも消えましたね。
790年以後の再建は無理でしょうから。

五重塔の心柱が古材の再利用ということも確定ですね。

130:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/08/11 11:05 bUldUbhf
転載しておきます。

91 :出土地不明 :04/08/11 01:45 ID:f1hU3FER
最古柄付き石斧 久留米市・正福寺遺跡で出土 木材伐採に使用か

 福岡県久留米市教委は九日、同市国分町の正福寺遺跡で、柄の付いた石斧(せきふ)が見つかった、と発
表した。石斧は四千―三千五百年前(縄文時代後期の前半)のもので、柄付きの石斧としては国内最古。

 市教委によると、石斧は長さ六十二センチで、柄の直径三センチ。手が抜けないように柄の端は丸く膨らみ、
柄の一部にはひも状の植物も巻かれていた。刃にあたる石は、柄の膨らんだ部分に穴を開けてはめ込まれ
ており、外に出ている部分は長さ五センチ、幅六センチ。刃こぼれしている。発見された穴から加工途中の木
材が出土していることなどから、伐採用に使われていたとみられる。水に漬けてあり、木の部分を膨張させ、
刃を抜けにくくしていたらしい。

 今回見つかった石斧は、柄がまっすぐで、柄に穴を開けて石をはめ込んだ「直柄(なおえ)」。これまで柄の
部分は、佐賀県などで縄文時代晩期のものが見つかった例がある。柄が付いた状態では弥生時代の遺跡で
発見されているが、縄文時代では初めて。

普及時期で貴重な発見

東京都立大の山田昌久助教授(考古学)の話

 直柄斧の製造には高度な技術を要するため、縄文晩期から弥生にかけて普及したと考えられていたが、今
回の出土ですでに縄文後期にあったことが分かった。石斧が穴に保管されていたことも珍しく、当時から道具
の保管に気をつけていたことがうかがわれ、極めて貴重な発見だ。(西日本新聞)

131:出土地不明
04/09/02 01:05 Ht7BnP72
福岡市博物館が国宝損傷 藤ノ木古墳の馬具3点

 福岡市博物館は1日、8月29日に閉幕した特別展「秘められた黄金の世紀展」で
展示していた奈良県の藤ノ木古墳(6世紀後半)出土の馬具3点を損傷したと発表した。
いずれも国宝。
 市博物館によると、8月30日午前から展示品の片付けを始めた。その際、馬の口にかませる
金具「金銅鏡板付轡(くつわ)」(縦13センチ、横12・3センチ)を展示台に固定するのに
使っていた細いビニールチューブを外したところ、手綱を結ぶ引手(ひって)と呼ばれる部分の
金メッキの一部が、チューブに張り付いてはがれた。
 はがれたのは2カ所で、幅1ミリ、長さ5ミリと幅1ミリ、長さ1・5ミリの傷が残った。

 福岡市博物館は「湿度や室温は適正に管理していた。このような例は聞いた事がなく、
原因は分からない」としている。

URLリンク(www.sankei.co.jp)

132:出土地不明
04/09/02 13:07 HZPRPyr3
東南アジアで最古の頭蓋骨「ペラッ人」
死因は腫瘍による歯肉炎
URLリンク(www.nichimapress.com)

133:出土地不明
04/09/04 14:29 BYaUU9Wp
夏代の住居や墓、大量発見=伝説王朝、「実在」強まる-中国
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

『中国で伝説上、最古といわれる夏王朝(紀元前21~同16世紀)のものとされる10以上の住居跡や4基の墓がこのほど、河南省平頂山市の蒲城店遺跡から見つかった。・・・・』

そりゃ、人はすんでるんだから住居や墓ぐらいは出るだろうさ。
なんで「伝説王朝」の「実在」になるのよ。

134:名無しさん@社会人
04/09/04 22:01 Q7UzgtNI
スレリンク(newsplus板)l50

135:出土地不明
04/09/20 13:10:00 h93Z+eVX
古墳の一部が競売へ 大阪・藤井寺のはざみ山

 大阪府藤井寺市が保全のために買収した国の史跡「はざみ山古墳」(前方後円墳、
約1万5000平方メートル)の土地の一部に1億円の抵当権が仮登記されていた
 問題で、この土地が不動産競売の申し立てによって裁判所に差し押さえられ、
 近く競売が実施されることが19日、分かった。
 市側は「史跡としてさまざまな規制がかかっている土地を落札しようという人がいる
 とも思えない。市としては落札すれば同じ土地を2度買うことになる」として、競売には
 参加しない方針。
 市や関係者によると、問題の土地には元の所有者が1991年4月に市内の資産家
 から借り入れた1億円の抵当権が仮登記されていたが、元所有者が借入金を返済
 しないまま抹消。市は同年12月、土地登記簿などで抹消を確認し、買収した。
 (共同通信) - 9月20日1時15分更新

136:出土地不明
04/09/20 22:21:59 8x9q31fA
>135
はさみ山の問題は近鉄の梨田監督もからんでいなかったかな?

137:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/09/21 10:03:33 u+ulXe5g
「古墳の一部が競売へ 大阪・藤井寺のはざみ山 」
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

138:fgccfgcfがZレhbtzきいく
04/10/10 18:01:02 ZLFtdq96
dc86tcdt68cdt68cdt68pgc、

139:fgccfgcfがZレhbtzきいく
04/10/10 18:32:20 EmPw5FL/
字ああ嗚呼嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼
ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼
ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼ああ嗚呼あ
あああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ

140:出土地不明
04/10/11 19:44:40 qzULVD+c
中国・西安で遣唐使の墓誌発見 皇帝に仕えた日本人判明
URLリンク(www.asahi.com)

ほんまかいな?

141:ぼびー・ブラウン ◆Ojn6ffa6gY
04/10/12 22:43:27 Qi6EGL1j
最古級の石器、さらに70点 9万年前の地層から 長崎・入口遺跡
URLリンク(www.sankei.co.jp)
 長崎県平戸市教育委員会は12日、同市山中町の入口遺跡の
約9万年前とみられる地層から、中期旧石器が新たに約70点出土したと発表した。
同遺跡からは2002年、同期の石器24点が出土しており、日本最古級とされた
岩手県宮守村の金取遺跡(8万5000年前-5万年前)に並ぶ時代の石器として
関係者が注目していた。

 同教委は今年6月1日-7月23日、前回の地層とほぼ同じ場所約93平方メートルを
調査。深さも前回とほぼ同じ約1メートルの地点から舟形状石器やスクレイパー(削器)など
計約70点が出土した。

 これまでの入口遺跡の調査で、石器3点が出土した約10万3000年前の地層からは、
今回は出土しなかった。

 同教委は「今回の出土は、前回の時代研究をさらに裏付けるものとみられる」と話している。
-----------------------------------------------------------------------------
うーん、どの程度重要な発見なのか判らぬ

142:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/10/21 12:19:31 6GehbQPp
【考古】墳丘周囲を翼が広がるように石敷き覆っていた?=マルコ山古墳[041020]
スレリンク(scienceplus板)l50

「明日香村真弓の国史跡・マルコ山古墳(七世紀末ごろ)で見つかった墳丘すその
石敷きが、南に行くほど翼のように広がり、墳丘の周囲を覆っていた可能性の高い
ことが、村教育委員会の調査で分かった。外観を立派に見せる視覚的効果を狙った
らしい。「兄弟古墳」といわれる高松塚古墳やキトラ古墳に石敷きはなく、三者の違いが
あらためて注目されそうだ。」

143:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/10/21 12:21:43 6GehbQPp
【考古】国指定遺跡秋田城跡の8世紀の水洗トイレを復元へ=秋田市[041021]
スレリンク(scienceplus板)l50

「秋田市の国指定史跡「秋田城跡」で見つかった8世紀半ばの水洗トイレが
復元されることになった。貴賓用で大陸からの使節も使ったと考えられている。
 トイレは約4平方メートルの個室が三つ。直径1メートルの穴の上に板を渡して
またぐ。用足し後、容器の水をくんで流す方式。木のといで外の穴につながっていた。」

144:出土地不明
04/10/23 16:37:46 Sk5FmmE0
>>141
金取も入口も年代が怪しい。

145:出土地不明
04/10/24 23:21:58 tg6GpPIy
国宝の縄文式土器破損=地震で文化財の被害相次ぐ-新潟

 震度6強の地震に襲われた新潟県中越地方では24日、国宝に指定されている縄文式土器が破損するなど、文化財の被害も相次いで明らかになった。
(・・・略・・・)
(時事通信) - 10月24日19時2分更新

ガ~~~~ン・・・・・

146:出土地不明
04/10/25 00:20:14 /MT32ULC
破損した土器は、十日町市博物館所蔵の笹山遺跡出土火炎土器だと思う。

地震のニュースが出た時から心配だったんだよ。
あの震度で、あの展示方法では一溜りもなかったはず。


147:出土地不明
04/10/25 00:59:20 WYBOMM5a
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
ヨン様投票よろしく!(宣伝)

148:出土地不明
04/11/03 16:12:19 zYGCbkwq
ちょっと古い情報なんだが、話題に上がらないので。
nature,431,1055-1059,28 oct 2004 で身長1mの小人原人化石
がインドネシアフローレス島で発見されたとのこと。
何しろ日本で2番目に古い港川人より新しい原人だから凄い。

149:出土地不明
04/11/09 18:44:40 AMbeGW98
紀元前1世紀の近畿に王権か・大阪の遺跡に大型建物群

 紀元前1世紀(弥生時代中期後半)の巨大な神殿跡が見つかっている大阪府
和泉市の環濠(かんごう)集落、池上曽根遺跡の中心部で、整然と配置された
大型の掘っ立て柱建物群跡が見つかり、和泉市教育委員会が9日発表した。

 市教委は集落の中枢にかかわる倉庫群と推定。神殿から約100メートル離れた
この一帯に、支配者の特別区画を設けて政務や宗教、収税など権力機関を集めた
とみている。

 邪馬台国の女王卑弥呼が現れるより約200年前で、北部九州以外はまだ農村
のような共同体社会とみられていたが、既に権力を一手に握る「王」が誕生していた
らしく、弥生時代像の見直しを迫る貴重な発見だ。

(後略)
----
※引用元配信記事:URLリンク(www.nikkei.co.jp)
※日本経済新聞社のNIKKEI NET( URLリンク(www.nikkei.co.jp) )2004/11/09配信
【科学ニュース+より】

150:出土地不明
04/11/09 20:51:56 8aGP+71I
何でこんなことで王権がどうのこうのなんていうんですかね。
無茶にもほどがある。

誰が悪いんだ?市教委か?マスコミか?

151:出土地不明
04/11/09 23:04:51 ODhy3WSF
 建物跡でどうやって「政務や宗教、収税など権力機関」
王権まで証明するんだ。理路整然と並んだ建物跡が見つかったと
事実報告するのが行政じゃないのか。

152:出土地不明
04/11/09 23:44:57 e9qpNw60
大きけりゃ何でもいいんだろw

153:出土地不明
04/11/10 00:04:09 MmH8QzAB
よく倉庫倉庫っていうけどそんなに倉庫ばっかりあったのでしょうか?

154:太田房江
04/11/10 01:01:16 7F7veEkz
 大阪府は財政が破綻寸前だから、なんとしても古代王朝ということにして
観光収入手に入れるわ

155:出土地不明
04/11/10 01:04:24 Jnz2bAD6
毎日の記事

池上曽根遺跡:掘っ立て柱建物の跡4棟分見つかる 大阪
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

>4棟は、同遺跡の「祭殿」とみられる大型高床建物と同様、方位を意識して配置され、同時期としては類例のない「都市計画」がうかがえるという。
>集落構造の解明だけでなく、当時の社会の仕組みを考えるうえでも貴重な資料になりそうだ。

こっちの記事はまともだと思う。

戦犯は共同通信か!?

156:出土地不明
04/11/10 01:08:02 Jnz2bAD6
>>155
あれ?直リンじゃ飛ばないのかな?
毎日の社会>学芸で見てね。


157:出土地不明
04/11/10 01:30:13 Jnz2bAD6
日経も記事差し替えたね。さすがに。

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

158:出土地不明
04/11/10 10:28:10 rfEhYtMj
慎重にコメントすると
「それじゃ記事になんないですよ~」と記者が言う。
それじゃあってことで「○×として機能した可能性もありますね」って言うと、
なぜか「日本最古の○×が出土!」という記事になったりする。

159:とてた ◆0Ot7ihccMU
04/11/10 21:17:50 J4F41cmL
センセーショナルな方が話題になりますから…。

160:出土地不明
04/11/10 21:46:26 f/MkgjaB
その話題性と現実との落差が大きければ大きいだけ、反響があればあるほど、
考古学不信となって跳ね返ってくるんだけどね。。。。


161:出土地不明
04/11/10 22:12:01 1hXj7tiN
新たな捏造が誕生すると

162:出土地不明
04/11/14 20:50:10 kqAvlbtK
ツタンカーメン死因解明へ ミイラのDNAなど調査

 【カイロ14日共同】黄金の仮面で知られる約3300年前の古代エジプト第18王朝の少年王、
 ツタンカーメンの死因を解明するため、エジプト政府は、同国南部ルクソールの墓からミイラを
 運び出し、エックス線やDNA検査で詳しく調べることを決めた。中東通信が13日報じた。
 同通信によると、ツタンカーメン王のミイラが墓から移送されるのは1922年の発見以来初めて。
 調査を行うのはエジプト考古庁と米国の研究チーム。最新の装置を使い、今月中にも
 カイロ博物館で実施されるという。ホスニ文化相が調査に同意し実現が決まった。
 ミイラには現在、頭蓋(ずがい)骨や肋骨(ろっこつ)などの骨が残っており、これらを調べ、
 死因の特定を目指す。
(共同通信) - 11月14日18時18分更新

163:出土地不明
04/11/15 13:09:42 wyuCsI5h
>153
倉庫の出土例は多いです。
一般的に、総柱の建物、建物群は普通の家屋でなく
倉庫とされています。比較的、建物群としての出土が多いです。
倉庫は相当の重量に耐えうる貯蔵施設ということです。
中身は米と考えられています。
焼け落ちた倉庫と炭化米が出土した例があったような気がします。
倉庫群となると、通常の一般家屋が単独で所持するものとは考えにくく
集団的なものの存在が考えられる訳です。
古代では見晴らしのいいところに並びクラが建てられる事例などもあり、
権力を誇示する目的もあったのではと考えられています。
倉庫の柱穴はとにかくでかくきちんと方形に作られているものが多く
素人目にもわかりやすいです。楽しいので一度見に行ってみてください。

164:出土地不明
04/11/15 22:24:09 iaKdkhtR
>>163
全部が貯蔵施設と考える必要があるのかな?と思って聞いてみたんです。
それだけ重量に耐えられるのなら人間が乗っても大丈夫なような気がしまして。

165:出土地不明
04/11/16 10:09:42 Oy0/I1tH
>>164
そうですか。いらん説明だったかな。すみません。
人が住むものをわざわざ高床の総柱にする必要性があるかどうかとは
思うけど何が入ってたかは検出されない限りは推測ですね。
富の象徴としてクラ、クラってすぐ騒がれるから
どうかと思うのは分かります。
検出例では、当たり前のことかもしれませんが、
クラそのものに生活必需品である火の使用を示す炉やカマド等の
厨房施設がないなどの特長があったような気がします。
現代では100人乗っても大丈夫な倉庫もあるし転用などもあるだろうし
武器庫だったかもしれないし、まあ中身についてはこのへんでやめときます。


166:出土地不明
04/11/16 21:48:19 t1z3Z5Tq
総柱ってやめてくんないかなぁ・・・束柱だろ、それ。
なんで出鱈目な用語使うんだよ、考古学関係者は。

167:出土地不明
04/11/17 12:48:16 Vx/MX4LM
側柱(がわばしら)建物・総柱(そうばしら)建物
  建物の周囲に柱を配置したものを側柱建物、建物の内部にも柱を配置したものを総柱建物とよぶ

束にしては大きいから言うんじゃない?
建築の構造で使う正式な用語としておかしくても
考古学では柱穴を整理する為に普通に使ってる用語なんだから
そんな目くじら立てなくてもいいんじゃないですか?


168:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/11/17 13:12:58 K6Ni7qEv
>>167
非常に興味深い議論ですが、残念ながらここではスレ違いですね…
よろしかったら、掘立柱建物関連スレッドを立ち上げてみたらいかがでしょうか。

169:出土地不明
04/11/17 14:50:51 jeZetKU3
すみませんでした。。。


170:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/11/17 17:32:40 K6Ni7qEv
>>169
あっ、いやいや、面白い話だったから別の場所で続けたらどうかな、と云う
意味だったんですが…

気を悪くされたのなら、申し訳ありませんでした。

171:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/11/17 17:55:15 K6Ni7qEv
【海底遺跡調査で中国船碇石発見 小値賀・前方湾】

 北松小値賀町教委は十六日、同町前方湾の海底遺跡分布調査で、十二世紀の
中国陶磁器や、中国の貿易船のものとみられる碇石(いかりいし)など計十三点を
発見したと発表した。

 同町歴史民俗資料館の塚原博学芸員は「平安時代から室町時代にかけて、
東アジアの貿易船が頻繁に前方湾に来ていたことが推測できる。博多湾以外で
初めて確認された国際貿易の港であり、東アジアとの交易や物流を明らかにする
上で極めて重要な資料」としている。

 碇石は木製のいかりを沈めるために装着された重し。今回発見されたのは
一本造りの「定形型」(最大長百三十二センチ、最大幅三十五センチ)で、
これまでに国内で計四十四本が確認されている。同町内ではこれで計十二本が
見つかったことになり、博多湾の十五本に次ぐ数となった。

※引用元配信記事:URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)
※長崎新聞ホームページ( URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp) )2004/11/17配信

科学ニュース+より

172:出土地不明
04/11/17 20:49:03 4coVq4o4
このスレって、違法性高くないか?
新聞社の業界団体では、ネット上のニュースのコピペは著作権法違反と言ってるぞ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

173:出土地不明
04/11/17 21:07:03 Ga53Tuoc
ここに限ったことじゃねーw

174:出土地不明
04/11/17 21:29:45 4coVq4o4
みんなで渡れば怖くない、かw

175:出土地不明
04/11/17 23:19:05 dTQmS5tE
>>172
これぐらいで違法だとかいってるようでどうするんだ。
気になるのなら次からちゃんと丸写しのコピぺでなく、
きちんと引用を行ってリンク元を張っておけば問題ないだろう。

176:出土地不明
04/11/18 11:09:02 +NaBLC8j
>>170
いえいえ、逆に気をつかわせてすみません。
自覚しながらも脱線したなあと思っただけです。
すぐ熱くなってしまうのでスレ立てはやめときます。




177:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/11/24 17:59:17 IVWf+1ax
【北米大陸での「ヒト出現」は5万年前と新説、米考古学者】
「米サウスカロライナ大学(USC)の考古学者、アルバート・グッドイヤー博士
 が17日、サウスカロライナ州南西部の地層から、約5万年前の、ヒトの手が加
 えられたとみられる「道具」などの物を発見した、と発表した。従来の説では、
 北米大陸にヒトが渡ったのは約1万3000年前と推定されており、博士の発見
 に間違いがなければ、ヒトの考古学史を大きく変えるものとなる。」
 (CNN)URLリンク(cnn.co.jp)
科学ニュース+より

178:出土地不明
04/11/24 18:02:12 Iywv4bH3
何が見つかったんだか全然わかんねーなw

179:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
04/11/24 18:44:42 IVWf+1ax
>>177
【追加】URLリンク(edition.cnn.com)

180:出土地不明
05/01/05 23:11:36 JhzwZF3p
建物の大きさとか倉庫にこだわるヤツらは、みんなあの@@@@@さんの
影響を受けてるんだよ。@@権力誕生!とか。

いいかげん呪縛からさめてくれないかね。

181:出土地不明
05/01/10 21:59:34 3/vcU4rn
加曾利で高校生が復元住居を燃やしたそうですね

182:出土地不明
05/01/10 22:01:03 3/vcU4rn
あとこんなのも・・・

世界最古の漆製品復元へ 縄文早期、3月末までに

 北海道の旧南茅部町(函館市に編入合併)で出土した世界最古の漆製品と
 みられる約9000年前(縄文時代早期)の漆塗り副葬品の肩当てが、
 火災による大部分の焼失を経て、3月末までに復元されることになった。
 函館市教育委員会が、民間の東都文化財保存研究所(埼玉県川口市)に
 作業を委託する。2001年につくったレプリカの型を利用し、焼失部分を
 合成樹脂で作製。焼け残りの破片と一体化させ、縦約20センチ、横約12
 センチの肩当てが再びよみがえることになる。
 復元後、肩当ては厳重に保管されるが、展示の要望があれば、貸し出しを
 検討するという。
 肩当ては2000年に垣ノ島B遺跡の土壙墓(どこうぼ)で発掘された
 髪飾り、腕輪など漆塗り副葬品6点の一つ。布状のものに漆を塗ったとみられる。
 02年12月に保管先の文化財調査団事務所が全焼、ほかの漆製品や土器数万点
 が焼失したが、肩当ての一部が6つの破片となって焼け残った。
(共同通信) - 1月10日16時4分更新

183:出土地不明
05/01/11 14:43:09 Jrk/ryTL
>>181
これか?

【社会】「寒くて暖まろうと」 国指定史跡の竪穴住居に放火で、DQN高校生ら3人逮捕…千葉

★復元住居放火、高校生ら逮捕=寒くて温まろうと-国指定史跡の加曽利貝塚・千葉

・千葉市若葉区桜木町の国指定史跡「加曽利貝塚」で、展示用に復元された
 竪穴住居に放火したとして、千葉東署は10日、同市在住の私立高校1年の
 男子生徒ら、いずれも16歳の少年3人を非現住建造物等放火容疑で逮捕した。

 調べによると、3人は10日午前3時20分ごろ、木の枠組みなどを使って
 作られた竪穴住居(高さ約3メートル、直径約5メートル)のそばで落ち葉に
 ライターで火を付け、住居に燃え移らせて全焼させた疑い。3人は遊び
 仲間で、「寒かったので温まろうとした」と容疑を認めているという。
スレリンク(newsplus板)

184:出土地不明
05/01/11 22:04:37 bxZ17T7/
どうせだから、消失住居の埋没について研究しちゃえ。

185:出土地不明
05/01/11 22:10:02 gaXZiKJG
>>183
それ、昔、指宿の橋牟礼川遺跡であったよな。同じこと。
リアルな焼失による倒壊だから、記録採った方が良いと思うよ。

186:出土地不明
05/01/11 22:17:09 qJuYZI7i
>>184 >>183
もっと昔、大阪の和泉観音寺山遺跡でもあった。
焼失した次の日、K研のT氏が記録をとりにいった。
K研の「○陵」に報告がでているから見てみな。


187:出土地不明
05/01/15 11:05:38 cogpJoMu
新町名は「吉野ケ里」 三田川町・東脊振村合併協が決定

佐賀県三田川町と同県東脊振村の法定合併協議会は十四日、合併後の新町の名称を「吉野ケ里町」と決めた。
両町村には、弥生時代の大規模環濠集落として知られる「吉野ケ里遺跡」が広がっており、「町も全国区に」との願いを込めたという。

新町名をめぐっては、昨年十二月から今年一月にかけて、両町村で住民アンケートを実施。記名方式で候補を募ったところ、
五百三十七人から回答があり、三田川町分の74%、東脊振村分の57%が「吉野ケ里町」を挙げたという。この日は、
アンケート結果を踏まえて協議。町名を正式に決定した。

新町名について、三田川町の江頭正則町長と東脊振村の福成千敏村長は「全国に通用する名前。
新自治体となったら、より一層観光に力を入れたい」と口をそろえた。両町村は来年三月一日の合併を目指している。
(西日本新聞) - 1月15日2時13分更新

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

188:出土地不明
05/01/25 23:58:55 HN0Kc9K6
2、3日前に支那で1万年前の稲が検出されたとの新聞報道があったが
詳報はないですか?
私の古い知識ではメソポタミアの10500年前が最古で、遂に東アジアが
追いついたんだが。

189:出土地不明
05/03/02 08:51:30 8yxlTJVa
 小規模な円墳と考えられていた大阪府河南町のツカマリ古墳が、7世紀中ごろの
大型方墳であることが分かった。幅約80メートル、奥行き約45メートル以上の
壇の上に、下段の一辺が約43メートルに及ぶ3段の墳丘を築いていた。同時期の
天皇陵に匹敵する規模で、被葬者は蘇我氏など極めて有力な豪族か皇族とみられる。
大阪府教委文化財調査事務所が1日、発表した。

引用元:毎日新聞
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

190:出土地不明
05/03/02 08:53:48 8yxlTJVa
 秋田県鷹巣町の平安時代の集落跡「胡桃館(くるみだて)遺跡」から出土した木の板が、
米の支給を記した帳簿とわかったと同町教委が1日、発表した。9世紀末から10世紀初頭
ごろの、行政の記録らしい。一帯は、11世紀半ばまで京都の朝廷の支配が及んでいない
「蝦夷(えみし)の地」とされてきたが、朝廷側の出先があった可能性が高くなった。

引用元:朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)

191:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
05/03/09 09:29:01 oeiEalBg
飛鳥浄御原宮の正殿跡の全体を発掘、飛鳥時代最大級の建物

 奈良県明日香村の飛鳥京跡で、飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)(672~694年)
の 正殿跡の全体が発掘され、東西23.5メートル、南北12.4メートルの高床建物だ
った ことがわかった。県立橿原考古学研究所が8日、発表した。飛鳥時代最大級の建物で、
渡り 廊下でつながった別棟、池を望む縁側がついた建物跡も出土。天武天皇の正月の宴の
様子を 伝える日本書紀の記述を裏付ける配置だった。正殿跡は昨年、広大な石敷き広場と
ともに 一部が出土、「天武天皇の皇居」とされる。

【科学ニュース+】
スレリンク(scienceplus板)l50


192:出土地不明
05/03/10 18:12:50 9ksmZvMM
被葬者は熟年男性の可能性=頭骨片、歯を鑑定-キトラ古墳

 極彩色の壁画が描かれた奈良県明日香村の特別史跡「キトラ古墳」(7世紀末~8世紀初頭
の調査を進めている文化庁の調査団は10日、石室内で出土した人骨や歯が40~70歳の男
性のものと分かったと発表した。
鑑定した片山一道京都大教授(人類学)によると、50代の可能性が比較的高いという。
被葬者を特定する上で、大きな手掛かりとなりそうだ。 
(時事通信) - 3月10日18時2分更新

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

193:出土地不明
05/03/10 22:52:04 w6pVEeap
「馬子邸→離宮」物語る

◇嶋宮跡など7棟 草壁皇子の権勢示す

飛鳥時代の大豪族、蘇我馬子(~626年)の邸宅と天武天皇の皇太子・草壁皇子(662~689年)の離宮「嶋宮(しまのみや)」の遺構が見つかった奈良県明日香村の島庄遺跡で、
この時期の建物跡7棟が新たに出土し、村教委が9日、発表した。このうち、嶋宮跡は2棟で、一部は馬子邸跡と重なり、大化改新(645年)後の蘇我氏滅亡で、馬子邸の広大な土地が天皇家に接収され、
嶋宮に移り変わる経緯を示すとともに、皇位継承を約束されながら早世した「悲運の皇子」、草壁皇子の権勢もうかがえる資料となる。
(以下省略)

URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

194:出土地不明
05/03/12 10:22:45 uUebsF2v
北海道最古の土器と判明 1万4000年前に使用?

 北海道帯広市の大正3遺跡で2003年、出土したつめ形の文様のある土器が、
本州の縄文時代草創期に当たる1万4000-1万4500年前の物であることが
11日までに、分かった。北海道で見つかり、年代測定された土器としては最古と
なる。

URLリンク(www.sankei.co.jp)

195:間違い探しクイズ
05/03/26 22:22:19 suvD4N8S
<新潟中越地震>破損の縄文土器から新発見

 新潟県中越地震で、同県長岡市の県立歴史博物館(小林達雄館長)では、転倒した縄文土器6点が破損した。
そのうちの縄文中期の土器「賀曽利式土器」の一つから、転倒による衝撃で新たな発見があった。見つかったの
は、転倒の衝撃ではがれた表面の下に施されていた縄目模様で、博物館では近く、この土器を地震の“副産物”
として展示する予定だ。
 同博物館学芸課長代理の西田泰民さん(45)が地震の約1週間後、修復作業中に縄目模様に気付いたという。
西田さんは「塗りつぶすことが分かっている表面に、なぜ模様を施したのか理由が分からない。全国的にもほと
んど例がなく、今後研究を続けていきたい」と話している。博物館では研究途中の段階だが、今回の地震による
新たな発見として、見つかった縄目模様が分かるように土器を展示する予定という。
 賀曽利式土器は、千葉市にある賀曽利貝塚から出土した土器の形式から分類され、主に煮炊き用に使われたと
考えられている。【関東晋慈】
(毎日新聞) - 3月26日16時42分更新

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

196:出土地不明
05/03/26 23:22:48 VT+949Oo
賀曽利式土器・・・

197:出土地不明
05/03/26 23:26:35 ZirnXuiC
URLリンク(162342043.bufsiz.jp)

198:ドキッんちゃん
05/03/27 03:21:23 uoOYPlkb
>195
縄文と書かれてとびだすドキッんちゃん!
>「塗りつぶすことが分かっている表面に...
このせりふが間違がってるぞ。
縄目模様とは縄文原体による施文の事だろうと
推定してだが、表面全体を整え土器を絞める為にも
良い方法だし、縄文人は成り行きでかなり自由に造形して
いくから、施文した上に目の細かい化粧土を塗ったって
別にいいんじゃない?
上の紐飾りが剥がれた下が縄文施文だったのならば、
下がでこぼこの方が,上に紐貼りがしやすいのだがら,
いいでないの。

199:出土地不明
05/03/27 18:10:09 dwtgZiqZ
施文というより、縄を転がして粘土の中の空気を抜く、
タタキみたいな感じだったのかな?

200:出土地不明
05/03/28 15:18:19 C22qDBl9
虫のフンだった!…古墳石室の土粒、学者ら「まさか」

古墳の横穴式石室を中心に各地の遺跡で出土し、五穀豊穣(ほうじょう)や子孫繁栄を願う儀式に、
米の代用品として使われたと推測されてきた謎の土粒が、実はカブトムシかコガネムシの幼虫の
フンだったことが28日、奈良県桜井市教委の調査でわかった。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


モウヤダ… ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

201:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
05/03/28 15:43:33 fToqa5YT
>>200
「これほど詳細なカブトムシのフンの研究は世界的にも例がないそうで、
 別の意味で貴重な学術データになってしまった」

ワロタ!!

202:出土地不明
05/03/28 15:45:27 HN48EAgz
>>200
思わず痛いニュースに行ってみますた。


203:出土地不明
05/03/28 16:43:56 7zgz++Kd
ハゲワロスwww

204:出土地不明
05/03/28 22:57:01 q0h5t3VR
ニュース系板でも大人気 ・゚・(つД`)・゚・

205:出土地不明
05/03/29 00:16:20 6zUGKmgj
文系死ね。

206:出土地不明
05/03/29 01:04:54 kxv1xPxi
>>200
なんかググッてみたら
近畿民俗学会例会(2003年9月)ですでに虫の糞であるという発表があったみたい

207:出土地不明
05/03/29 11:57:49 6LRlGAFF
 苦笑で済む問題なのか?他に委託して詳細なデーターを出して貰っているからには、
云万から云十万は使っている。国民か業者の財布でやっているんだろ。
結果。虫のクソでした(・∀・)アヒャ!!
 擬似米じゃなかったんだ、と検証できたのはいいけれど。
 「あまりにも寂しい結果じゃないかい」(某上氏の口癖)
 


208:出土地不明
05/03/30 01:38:42 KFmhbSet
自分の国には長い歴史があると思ったり、古代から高い文化性があったと
と思って自慰をしたがる歴史学者の起こした喜劇だな。
秩父原人からなんにも学んでねえんだよ。

209:出土地不明
05/03/30 02:08:52 bAUXy9OE

300 :日本@名無史さん :05/03/07 01:55:29 ID:gqDJrnnB
新聞なんぞに出てる考古関係の記事なんかで
ちょっと用途が何だかわかんない物なら何でも
「祭祀に関わる物と考えられる」とコメントして世間をダマくらかしているのを見ると、
やっぱ考古の本質は藤村体質じゃないかと思うこの頃。

210:出土地不明
05/03/30 02:18:31 m6lOryu1
とすれば、今まで祭祀用と考えられてきた石棒も
実はチムコの化石だったのだ!!ジャジャーン!!!!

211:鷂 ◆Kr61cmWkkQ
05/03/30 02:32:31 5ZkakvEZ
藤村体質?
単なる思い込みによる勘違いからくる思考停止と、功名心ゆえの捏造と検証不要の空気
ぜんぜん違うじゃないの…これは笑うところですよ
                                              とマジレスしてみる。

212:出土地不明
05/03/30 03:11:23 KFmhbSet
>>210
ネイティブカナディアンの資料館を観に行ったときに、府中の資料館に
あるのとほとんど同じ石棒があるのを見た時は「これは本能なんだな」
って思った。小学生がノートにチンコの絵を描きたがるのと一緒でw

>>211
もしヤツが、いい加減な資料で「日本人の歴史は浅い」って言う議論を
展開したら、みんなで袋叩きにしてたんじゃないかと思うんだよねえ。
逆だったから検証不要な雰囲気ができただけで。とマジレスしてみる。

213:出土地不明
05/03/30 22:00:21 yOyY0AEf
>>211
虫の糞だってのも20年間もわからなかったんだろ?
故意か無能かが違うだけで、結局バカなのは間違いない。

214:出土地不明
太陰太陽暦2005/04/01(金) 16:24:06 iF0VYIBg
>>212

その運動を実際にやって
「日本の歴史は浅いニダ」
って主張してる国が、どっかにあったな...

215:鷂 ◆Kr61cmWkkQ
B.P. -55/04/01(金) 22:44:47 Soqew+M+
お口直しに、ニュー速の底に沈んでた古いニュース

国内最古のポッペン出土 ガラス製玩具、長崎で

長崎市の長崎奉行所跡周辺から国内最古の吹きガラス製玩具「ポッペン」が出土し、
長崎県教育委員会が28日発表した。
県教委は「もろいガラスが土の中から見つかったのは奇跡的」と話している。
県教委によると、中国から日本に吹きガラス製造が伝わったのは17世紀後半。
これまで確認された最古の国内製吹きガラスは1714年製の器。
出土した玩具は文献や成分分析から同奉行所の建て替えが始まった1715年以前に使われた可能性が高く、
国内製吹きガラスとしては最古級となる。
玩具は長さが8・8センチ、直径が最大4・5センチ。
一部が割れて失われた状態で見つかった。
排水溝跡から壊れた陶器やげたと一緒に発見されたことから、壊れた後に捨てられたとみられる。
(共同通信) - 3月28日18時3分更新

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

216:出土地不明
B.P. -55年,2005/04/03(日) 02:20:26 aCqsltAL
結局なんでもマスコミ依存体質になっているのが変。
教会とかで発表するのが先なんじゃないの。
みんなバケモノ飼い慣らしたつもりなんだろうけど、最近牙向かれておりやせんかい。

217:出土地不明
B.P. -55年,2005/04/03(日) 08:33:26 zK8EzpZi
>>216
実際教会なんだよな。

218:出土地不明
05/04/07 22:21:17 693Mg9H+
歯なしの原人化石発見、177万年前に介護の芽生え?

約177万年前のものと見られ、歯の抜けた穴が骨で埋まっていることから、
歯が抜け落ちた後も数年は生きていたとみられる。動物の骨髄など軟らかい
組織を食べていたらしいが、仲間による介護の可能性もあるという。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

小説家なら豊かなイマジネーションで通用するが、科学でこんな馬鹿な発言
するとは、考古学者は洋の東西を問わないな。

219:出土地不明
05/04/08 00:31:00 a0Ltmk1N
>>218
その発表って自然人類学者(形質or進化)のチームでしょう

考古学者 ホネ あつかわない

人類学と考古学を混同してるんじゃない

220:出土地不明
05/04/08 01:08:11 NaRdVYFa
まあ、以前、100万年くらい前のアフリカで、ホモ・エレクトスの
雌(っていうか女性)が、ビタミンE過剰摂取で、もがき苦しんで
死んだ化石が発見されたことがあった。肉食動物の肝臓を食べたらしい。
致死量のビタミンEで、骨の周りの膜がぶあつくなり、かなり苦しんだ
というのだが、でも、そんだけ苦しんでいても、おそらく歩くことも
できず、ねたっきり、だったと思われるが、病状がかなり悪化する
まで、死ななかったということは、介護されていたということだろう
と、そういう結論だったと思うが、、、。
ちなみに、ニホンザルで、手や足の指がいっさいない、棒のような
手足の雌がいたが、彼女は、子供も何匹か生んで、かつ、ボスザル
を巡る雄の争いにも参加して、それなりの勢力をもっていたという
話もある。案外障害があっても生きられるのが高等霊長類なのでは
ないかと。

221:出土地不明
05/04/08 01:12:52 KDdOZ79w
>>219
それを言ったらネアンスレもクロマニヨンスレも不要になってしまうわけだが
許容範囲でしょ

222:出土地不明
05/04/08 01:13:38 KDdOZ79w
あ、ニュースじゃなくて>>218の発言に対してか
失礼しますた

223:出土地不明
05/04/08 21:40:55 5rErZGxz
横山浩一センセが逝かれました。
ご冥福をお祈りいたします。



224:出土地不明
05/05/11 11:37:21 HQ7aRIaN
トルコの遺跡から世界最古の鋼、製鉄の起源見直しへ

 トルコのカマン・カレホユック遺跡で出土した紀元前18世紀(アッシリア植民地時代)の鉄片が鋼(はがね)
だったことが、岩手県立博物館の赤沼英男・上席専門学芸員(文化財科学)の分析で判明した。
 これまで世界最古とされてきた紀元前14~12世紀(ヒッタイト帝国時代)の鋼を約500年さかのぼる発見。
 従来、世界で初めて高度な製鉄技術を確立したのはヒッタイト帝国だと考えられてきたが、アッシリア期の
鋼が確認されたことで、製鉄の起源は根本的な見直しを迫られることになりそうだ。
 同遺跡は中近東文化センター(東京都三鷹市)が1986年から発掘調査を続けている。分析された鉄片は
2点で、幅はいずれも約1センチ、長さは約1~2センチ。紀元前18世紀の建物跡から94年に出土した。
これらの資料の組織を約1000倍に拡大して観察したところ、強じんな鉄である鋼と確認された。また、蛍光
エックス線分析によって明らかになった炭素の含有量(0・1~0・3%)からも、鋼であることが裏付けられた。
鋼は、鉄鉱石から不純物を取り除いただけの普通の鉄よりも高度な技術が必要とされ、これまで確認されて
いた最古の鋼は、同遺跡で出土した紀元前14~12世紀のものだった。
 ヒッタイト帝国の首都ボアズキョイで、鋼のことを示すとみられる「良質の鉄」と記した粘土板文書が発見
されている。この資料からも、ヒッタイトが鋼を作る技術を開発、独占していたとの考えが一般的だった。
今回の発見について、中近東文化センターアナトリア考古学研究所の大村幸弘所長は「メソポタミアから
やってきたアッシリア商人が、優れた冶金(やきん)技術をヒッタイトに伝えた可能性が出てきた。ヒッタイトと
鉄との関係を根本から考え直す必要がある」と話している。
 ◆カマン・カレホユック遺跡=トルコの首都アンカラの南東約100キロに位置する、基底部の長径約280
メートル、高さ約16メートルの楕円(だえん)形の遺丘。紀元前約2300年から、アッシリア植民地時代、
ヒッタイト帝国時代などを経て、オスマン・トルコ時代まで約4000年間にわたって集落が営まれた。
URLリンク(news.goo.ne.jp)

225:出土地不明
05/05/13 10:12:01 8+LY9PRd
7万年前にマレーまで進出か=アフリカ起源の現代人-先住民の遺伝情報分析

現代の人類であるホモ・サピエンスが約15万年前、アフリカで原人から進化して出現した後、
6万5000~7万年前にはインド洋沿岸を伝ってマレー半島まで進出していた可能性が
高いことが分かった。
インドの細胞分子生物学センターなどと、英グラスゴー大などの2つの国際研究チームが
それぞれ、インドやマレーシアの先住民の遺伝情報を分析した成果を
13日付の米科学誌サイエンスに発表した。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

226:出土地不明
05/05/14 01:35:08 6CorwbQk
読売の記事と微妙に数字が違うのだが?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

227:出土地不明
05/05/14 01:48:50 T2eeE6a+
>>226
オリジナルを参考にしたら?
以下はオリジナルじゃないけどscienceのニュース記事。自宅からだから
オリジナルにはアクセスできなかった。

---------------------------------------------------------------------------
Out of Africa Revisited
---------------------------------------------------------------------------

The route of human colonization of Asia after dispersing out of Africa
60,000 years ago has remained unresolved. DNA sequence analysis of existing
populations can provide phylogenies that can be mapped onto geographic
distribution (see the Perspective by) (p. 1034) tested alternative models
for the settlement of Eurasia by modern humans using complete mitochondrial
(mt) DNA genomes (which provide the highest possible resolution of the
maternal genealogical tree) by studying the "missing link" of Southeast
Asian aboriginal populations. Only one model--a single, rapid dispersal
along the coat from East Africa to India and thence to Southeast Asia and
Australasia--can explain the phylogenetic patterns observed. Moreover, all
subsequent peopling of Europe and Asia can be explained by this initial
dispersal event. (p. 996) identified M31 and M32 mtDNA types among
indigenous Andaman islanders which show that these populations became
genetically isolated about 50,000 to 70,000 years ago, apparently after
their initial migration from Africa.



228:出土地不明
05/05/18 21:44:40 d3qQZisH
神武東征を裏付ける
URLリンク(www.sankei.co.jp)

229:出土地不明
05/05/19 19:36:19 FVezShTy
>>228

「想定の範囲内」だろ?

230:出土地不明
05/05/19 20:27:10 bB08cyBp
>>229
まあ、そうなんだが記事のコメントがぶっ飛んでいるので眉に唾付けて読んでね
と思って書いた。

231:出土地不明
05/05/20 05:29:18 0QHprPm7
こっちにも来訪よろしく♪
史学系のスレを追い出すような意見がたまに出てくるんで
科学ニュース板のほうも見てちょ

【考古】南九州に国内最古級の前方後円墳 宮崎大など発掘調査
スレリンク(scienceplus板)

232:出土地不明
05/06/26 23:37:08 frUox5w+
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
news/20050627k0000m030037000c.html
より


イラク遺跡:
多国籍軍駐留で被害 ユネスコで報告

【パリ福島良典】考古学上、貴重なイラクの遺跡が多国籍軍の駐留で
被害を受けていることが分かった。
国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)で22~24日に開かれた
「イラク文化遺産保護国際調整委員会」の第2回会合に出席した
イラク国立博物館のドニー・ジョージ館長らが明らかにした。
一方、遺跡から盗み出された文化財は海外に高額で売却され、
武装勢力の資金源になっているという。
メソポタミア文明発祥の地で、文化遺産が
多国籍軍と武装勢力の衝突の「もう一つの犠牲者」になっている。

以下はリンク先を参照してください。



233:出土地不明
05/06/27 20:53:28 NGmM+xPn
高松塚古墳、石室解体決まる 恒久保存対策検討会
URLリンク(news.goo.ne.jp)

234:出土地不明
05/07/17 00:30:54 n8Tb+3Jr
現場から記者リポート:長浜城の金箔瓦で混乱 否めない市教委のミスリード
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

(前略)
市教委は、大坂城築城以前に秀吉が金箔瓦を使ったことを示す歴史的に重要な発見で、鯱瓦全体に金箔を張った最古の例だとして、わざわざ全身を金色に塗った金のしゃちほこの模型を披露した。
(中略)
考古学では、上位、下位層の遺物の調査から地層の時代特定に導くのが常識なのに、層位特定はできなかった。瓦の使用年代の根拠がなければ、秀吉との関連も根拠を失う。
(中略)
市教委歴史文化課の森口訓男課長補佐は「今の時点では、金箔瓦と秀吉を結びつけることに無理があったかもしれない。もう少し慎重にやるべきだった」と配慮が足りなかったことを認める。綿密なデータの積み重ねの上での考察が必要だということを、今回の取材が教えてくれた。


マスコミへの調査結果発表のあり方として一本スレ立ててもいいような気がしますが、業界人ではないのでここに貼るだけにしておきます。

235:出土地不明
05/07/17 16:23:37 fI33ckun
こんなものが架空の建造物として扱われていたなんて、本当に日本は腐ってますね

奈良・極楽寺ヒビキ遺跡「高殿」に板状柱を使用
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

236:出土地不明
05/07/20 22:04:45 TxQx7xKZ
変な顔
URLリンク(www.agara.co.jp)

237:出土地不明
05/07/21 04:19:41 /DtNzRsB
エヴァンゲリオンでこんな顔の敵を見た。

238:出土地不明
05/07/21 15:27:35 8Jz+9/tD
和歌山からホルス神が出土
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

239:出土地不明
05/07/21 21:40:43 jOCODM6/
鷹というより文鳥みたいw

240:出土地不明
05/07/22 02:48:33 xieru+S7
かわいいw

241:出土地不明
05/07/22 03:23:50 3wtFLhuK
奥の女性に萌え~

242:出土地不明
05/07/22 22:07:17 wzPXfQD/
>>235
石野じゃん

243:出土地不明
05/07/22 22:31:48 i1uXvFnE
>>236
>>238
グリフィス!?

244:出土地不明
05/07/23 23:39:31 rjYWNQAQ
あまり遠くに出かけちゃだめだゾ~!はばタン!!

245:出土地不明
05/09/15 19:19:59 A+LT47tZ
アンデス文明の聖地確認か リマ郊外でミイラ40体発見
【リオデジャネイロ14日共同】
 16世紀にスペイン人に滅ぼされたインカ帝国の神殿で有名なペルー・
 リマ郊外のパチャカマク遺跡でこのほど、15世紀以降にインカがこの
 地方を支配する以前の墓が発掘され、中からミイラ化した約40人の遺
 体が見つかった。
 パチャカマクはスペイン人征服者の記録などを根拠に、インカによる支配
 の以前からアンデス文明の聖地と伝えられてきたが、この仮説を考古学的
 に補強する発見。謎が多い宗教都市パチャカマクの実像を知る貴重な手掛
 かりとなりそうだ。
 2003年から現地で発掘調査中のアンデス考古学の第一人者、島田泉・
 南イリノイ大(米国)人類学部教授が明らかにした。
(共同通信) - 9月15日9時18分更新
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

246:出土地不明
05/09/15 22:15:08 A+LT47tZ
「ロビンソン・クルーソー」の家?日本人探検家が発見

 日本人探検家・高橋大輔さん(38)が率いる国際学術調査チームは15日、
小説「ロビンソン・クルーソー」のモデルとなったイギリス人船員の住居跡と
見られる遺跡をチリ沖の孤島で発見したと発表した。
 調査は米国の科学教育団体「ナショナルジオグラフィック協会」の支援で行
われ、調査リポートが今月末に世界各地で発売される雑誌「ナショナルジオ
グラフィック」に掲載される。
 モデルになった船員は1704年から約4年間、チリ沖のファン・フェル
ナンデス島(現ロビンソン・クルーソー島)で生活し、1709年に救助されて
帰国した。その体験をもとに、イギリスの作家ダニエル・デフォーが小説化した。
 高橋さんは1992年から居住跡を探していたが、今年2月、同島の標高約
270メートルの山中でたき火跡や銅片を発見。分析の結果、たき火跡の炭は
1650年の前後数十年のもので、銅片は、1700年ごろのコンパスの針先
らしいと判明したことから、「モデルとなった船員の住居跡と判断して間違いない」
と結論付けた。
(読売新聞) - 9月15日21時51分更新

247:出土地不明
05/11/05 00:07:51 r5pW/LwH
最古の古墳? 学生が「発見」 奈良・堂ノ後古墳
2005年11月04日16時35分
URLリンク(www.asahi.com)

奈良県桜井市箸中(はしなか)にある堂ノ後(どうのうしろ)古墳が、東隣にある日本最古の古墳とされてきたホケノ山古墳(3世紀半ば)より古い前方後円墳である可能性が高いことが、天理大(奈良県天理市)の学生らによるレーダー探査でわかった。
(以下略)

古墳スレに貼ったほうがいいかな?

それにしても・・・・

>隣にある日本最古の古墳とされてきたホケノ山古墳

誰がこんなこと言ってるんだ?

248:出土地不明
05/11/10 16:10:16 6rO3BcqB
誰って、きっと某菓子考研のお偉いサンだったKKじゃねえの?

249:出土地不明
05/11/14 13:00:47 c7R5IIJX
蘇我入鹿邸跡?出土、日本書紀の記述と一致

 奈良県明日香村川原の甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡で、
7世紀の掘っ立て柱建物跡5棟が出土したと、奈良文化財研究所が13日、発表した。

研究者らは、大化の改新(645年)で暗殺された飛鳥時代の大豪族、蘇我入鹿(いるか)の
邸宅「谷(はざま)の宮門(みかど)」の可能性が高いとみている。
建物が甘樫丘に入り込んだ谷を大規模に造成して建てられ、焼けた壁土なども見つかったことが、
「日本書紀」の記述と一致した。古代の豪族支配を象徴する蘇我氏と、
国家の大改革を導いた大化の改新の実像に迫る一級の資料として注目されそうだ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

250:ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/12/25 23:34:56 5nYG7yzw
ペルー政府は25日までに、同国南部にあるインカ帝国時代(15-16世紀)の代表的な
都市遺跡マチュピチュから、100年近く前に米国の考古学者が発掘して持ち帰ったミイラ
や人骨、陶器類など約5000点の文化財を返還するよう、米エール大学に文書で通告した。
受け入れられなければ提訴するとしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    こうした事はアカデミックの世界でも当然のように繰り
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  返されてきたが、学者には節度を持った研究が望まれます。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 文化遺産はその国の国民のもの。政治権力を背景に
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   誰でも自分のものにしていい筈がありません。(・A・ )

05.12.25 Yahoo「百年前の米発掘に返還要求 マチュピチュ遺跡でペルー」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

251:出土地不明
06/01/04 10:10:11 6V8cAaIJ
URLリンク(www.timesonline.co.uk)

中国で沈没船の発掘が行われますが、なんだかものすごい発掘計画なようで。
詳しい情報がある人よろしく。


252:Lugal
06/01/04 13:48:04 6V8cAaIJ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本の新聞も取り上げてますよ。

253:出土地不明
06/01/04 15:53:34 JAp2Vdam
ずいぶん浅いトコに沈んでるのね。

254:出土地不明
06/01/09 23:02:08 zNvGI3dj
WAC Osaka 2006
URLリンク(wacosaka.jp)

255:出土地不明
06/03/17 03:22:46 aTfRSxHs
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

「旧石器」研究の第一人者、芹沢長介氏死去

旧石器時代研究の第一人者で東北大学名誉教授の芹沢長介(せりざわ・ちょうすけ)さんが
16日午後、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂のため亡くなった。86歳だった。
染色工芸家で人間国宝だった芹沢ケイ介(けいすけ)の長男。(ケイは、金ヘンに「圭」)

告別式は未定。自宅は仙台市青葉区中山2の12の15。喪主は妻、恵子さん。

明治大学の大学院生だった1949年、独自に石器の研究をしていた相沢忠洋さんから情報を得て、群馬県・岩宿遺跡の発掘にたずさわり、
日本列島に旧石器時代の文化があったことを初めて確認した。その後、さらに古い前期旧石器時代の探索に情熱を注ぎ、
大分県・早水台(そうずだい)遺跡や栃木県・星野遺跡などの発掘を行った。
1980年代のはじめごろまで繰り広げられた「前期旧石器存否論争」では、存在派の指導者的存在だった。

主な著書に「旧石器の知識」「日本旧石器時代」など。

安蒜(あんびる)政雄・明治大教授(考古学)の話「旧石器研究の開拓者であると同時に常にリーダーだっただけに残念だ。
旧石器ねつ造事件発覚から5年たった今年5月に、新たな前期旧石器の論を発表する予定と聞いており、学界から注目されていた矢先だった」

2006年3月17日3時4分

(-∧-;)


256:出土地不明
06/03/17 12:35:23 FVbk7u0n
セリチョーもとうとう逝ったか…

257:岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk
06/03/17 13:27:07 rsXnshBs
黙祷…

258:出土地不明
06/03/17 21:30:11 0+CwsMH1
せめて捏造拡大の責任の一端を担った責任を認めてほしかった。
あのような見苦しい言い訳、弁明に終始したのは、
晩節を汚しただけだった。
まあ、とにかく黙祷。

259:鷂 ◆Kr61cmWkkQ
06/03/17 22:57:11 Pc3+mv4i
言いたいことはいろいろあれど、ともかく(-∧-;) モクトー
下界では安らかに眠らせるわけにはいかんけど、彼岸でゆっくりしてくださいな。

260:石切丁場群の発掘調査報告
06/03/19 10:23:28 0x3bhYtz
小田原市早川石切丁場群の発掘調査成果報告会
2006年3月21日(火)〔春分の日 大安〕
午前:10:30~11:30 午後:13:30~14:30
神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499)
※箱根登山鉄道入生田駅から徒歩3分
1.スライドを使用した現場説明(かながわ考古学財団職員)
2.安山岩と言う石について(地球博職員)
なお、講堂でのイベント終了後、希望者は現地を自由見学(県教育委員会・財団職員対応)早川石切丁場群発掘調査現地(小田原市早川地先)※生命の星・地球博物館から徒歩30分帰りは石垣山一夜城まで行きますと小田原駅東口行きバスがあります。(各時間20分と50分発)
URLリンク(www.kanalog.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



261:出土地不明
06/03/26 22:08:18 TDOi+t9R
Could Ethiopian skull be missing link?
URLリンク(www.cnn.com)
>ADDIS ABABA, Ethiopia (AP)
>Scientists in northeastern Ethiopia said Saturday that they have discovered the skull of a small human ancestor that could be a missing link between the extinct Homo erectus and modern man.

262:出土地不明
06/03/29 11:51:00 rN4z31h2
【文化庁 町長ら告発 長崎・北有馬町】
『桜植え史跡損壊「意識低すぎ」
 保護法違反容疑 城跡3割崩す』
「長崎県北有馬町の国指定史跡『日野江城跡』で、同町が文化庁の許可を得ずに
 桜植樹工事を発注し、史跡の約3割が損壊した問題で、文化庁は28日、文化財
 保護法違反で、北有馬町長(70)と、工事を請け負った日野江城ライオンズクラブ
 会長の町会議員(80)を同県警口之津署に告発、受理された。文化庁によると、
 史跡の管理者である自治体の首長が同法違反容疑で告発されるのは極めて異
 例という。」
 (西日本新聞3月29日朝刊)

263:出土地不明
06/04/06 11:41:31 hUPQtPLb
最古のドリル虫歯治療?=9000年前のパキスタン-米仏調査

 【ロサンゼルス5日時事】米仏調査チームはこのほど、パキスタン西部バルチスタン州にある
新石器時代遺跡の墓場で、ドリルで歯に穴を開けた跡が残る人骨9体を発見した。
 一番古いものは今から9000年前までさかのぼり、「人類最古のドリル治療跡」
(米カンザス大のフライヤー教授)とみられる。 
(時事通信) - 4月6日11時0分更新


264:出土地不明
06/05/11 00:55:51 Ctvm7N4e
「高松塚」女子群像に黒カビ?=「石室冷却でも繁殖」と危機感-文化庁

 奈良県明日香村の特別史跡「高松塚古墳」(7世紀末~8世紀初頭)の国宝壁画のうち
西壁に描かれた女子群像にカビのような黒い染みが見つかったと、文化庁は10日、発表した。
同庁は来週にも専門家を派遣し対応策を検討する。
 見つかった染みは、女子群像のうち右から2番目の赤い服を着た女子の肩の辺りにあり、
数ミリ程度の大きさとみられる。ほぼ同じ場所では今年2月にも同様の染みが見つかった。 
(時事通信) - 5月11日0時0分更新


やれやれですね

265:出土地不明
06/05/11 11:03:26 zBPmqkLi
縄文土器をネットで販売、千葉県職員を懲戒免職

 千葉県内で出土し、同県教育振興財団が保管していた縄文時代の土器などを無断でインターネットのオークションで売ったとして、同県教委は10日、西口徹・生涯学習課主任文化財主事(50)を懲戒免職処分にした。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

266:出土地不明
06/05/11 22:20:40 G8O7+maQ
>>265
ばかすぎてあたまクラクラしてきた

267:出土地不明
06/05/12 05:22:28 Nn5fkbcT
>>266
そのとうり。西口徹の業績は?主要論文は何か?教えて下さい。

268:出土地不明
06/06/03 14:01:33 +E7hMH5h
史跡損壊の捜査着手【長崎県警】
 -日野江城跡無許可植樹 元町長ら近く聴取-

 長崎県旧北有馬町(現南島原市)の国指定史跡「日野江城跡」の一部を、
同町が文化庁の許可を得ずに桜植樹工事を行い損壊したとして、高木英俊
元町長(70)ら二人が同庁から文化財保護法違反容疑で告発された事件で、
同県警は一日から史跡の現場検証を始めた。県警は近く、高木元町長らを
事情聴取し、植樹工事の経緯や違法性の認識の有無などについて調べる。
(西日本新聞6月2日朝刊)

269:出土地不明
06/06/23 00:17:27 9ZyZgzmt
偉いさん、つうかジジイはそんなもんですよ。普通普通。

270:出土地不明
06/08/16 20:11:55 greZajmx
堅田直センセが逝かれました。

271:出土地不明
06/09/03 21:12:11 0wv9p76C
【遺跡の石器片?を出品 ヤフーのオークションに 】
インターネットの競売サイト「ヤフーオークション」に、国指定の遺跡の石器片や土器片と銘打たれた品が出品されたことが、3日分かった。出品者はネット上で、鹿児島県肝付町の国指定高山城跡などから出土した石器や土器、焼き物の破片だと主張している。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

272:出土地不明
06/09/03 22:15:13 f5/REHD1
つかまえれ!そんな奴。

273:出土地不明
06/09/04 09:22:31 yk/+PkGF
大阪府高槻市 闘鶏山古墳 未盗掘石室を撮影・公開
朱に染まった銅鏡、鉄剣、人骨等を確認。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch