★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 3★at GENGO
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 3★ - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 13:19:41
前スレ即死判定か何かか?この板でそんなのあるのか

3:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 21:52:50
>>1
なんで殺伐としなきゃいけないんだw

4:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 22:32:26
的を得るは間違いではありません
汚名挽回は間違いではありません
名誉返上は間違いではありません

5:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 22:34:12
同じ穴の二の舞ですぅ。

6:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 22:39:36
同じ狢の穴でつね

7:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 01:50:40
「誤字・誤用税」というのを設けて、テレビ新聞雑誌、個人のブログを問わず
間違った語法や漢字を使った者から罰金的な税金を取るようにしたらどうだろう。
消費税を上げなくて済むかもしれない。

8:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 02:00:28
>>7
スレ途中で悪いけど、オレ、すっげーーいいこと思いついた。
今、オレ、一人暮らしだけど、一番困っていることって、毎日毎日
郵便受けに入っている、大量のチラシ。中には、丁寧にセロファンの
袋に入っているのがあって、棄てるときに、分別も面倒なんだよな。
でさー、今後、チラシって、チラシ税ってのかければいいと思うんだよ。
チラシ一枚につき1円とかでさ。で、政府公認のチラシ用紙(これを
買うと、自動的にチラシ税がかかる)を販売して、そのチラシ用紙には
ちゃんと、スカシかなんかで、チラシ専用納税証明がはいっている。
で、この用紙をつかっていないチラシが入っていたら、即座に警察なり
税務署にチクることができる。チラシにはたいがいそのチラシくばった
やつがだれか分かるようになっているから、これでチラシからばくばく
税が入るって仕組みよ。
もちろん、広告目的のダイレクトメールもそういうのにする。
ただし、契約者に対するお知らせなどは、ちゃんと区別して無税にする。
こうすると、消費税がすっとぶかどうか別にして、政府の借金返すのに
有効だし、公認チラシ用紙の製紙工場っていう職業もできて、雇用対策
にもなる。
すげーいいー考えだと思うけど、もしこれに賛同する人いたら、これ
あっちこっちで紹介してくれや!

9:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 02:13:19
Eメール送信税だよ。郵便切手みたいなもの。
国から有料で購入した認識暗号が添付されていないメールは
自動的に破棄。相手には絶対に届かない。
スパム減るぞ。国は儲かるぞ。

10:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 02:26:51
>>9
最初にフリーで許してしまったものには、なかなか難しいだろうな。
チラシの場合は、物質なので、あとからどうにでもなる。

11:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 12:15:38
チラシの裏税  チラシの裏にでも書いてろ!みたいなレスにかけられる

12:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 14:54:34
チラシ寿司好きなのに……

13:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 15:11:46
言文一致は言語政策上最大の過ちなり。文語復活せよ。

14:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 21:04:58
>>1は食指=人差し指が動くのではなく伸びるタイプの宇宙人

15:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/10 13:00:33
我々はみんな宇宙に住んでるんだから宇宙人なわけですが。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/10 13:08:48
世界史に日本の歴史は出て来ないか、ごくわずかしか出て来ない。

17:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/10 19:39:40
無限後退を感じる

18:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 05:08:03
「ワ、レ、ワ、レ、ハ、 ウ、チュ、ウ、ジ、ン、ダ」というのはおかしい。
北京原人がタイムスリップしてきて「俺は北京原人だ」というのと
同じくらいおかしい。

19:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 09:46:07
おかしく無いですよ。
地球人の言語を操れるようになるためには、膨大な言語サンプルを収集・
分析しなければならず、その過程で、「地球人の言語では自分達は『宇宙人』に
該当する」ということは分かります。

20:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 13:02:25
そこまで分析できるなら、「宇宙人」のネガティブな意味も
わかるはずです。わかって使うとは、彼らにはプライドがないのですか?
私はプライドのない人はきらいです。

21:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 13:15:50
プライドとか見栄というのは人間のような野蛮な生物特有の現象です。
(自分を実態以上に大きく、美しくみせたい、という本能ですね)

恒星間飛行をするほど文明の進んだ宇宙人にはそのような原始的は情動はありません。

22:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 13:19:59
プライドと見栄は違います。宇宙人もプライドは持つべきです。
生まれた星に誇りをもつべきです。私は結婚相手に宇宙人は選びません。

23:ぴる来る ◆cRinn.D6KE
06/07/11 13:26:55
というか、恒星間飛行をしている間に老衰しないのですか?(; ̄ー ̄)

24:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/11 13:28:22
失敬、失敬。プライドの訳語は「見栄」ではなくて「高慢」ですね。
我々人間が、飼い猫に対してプライドを示そうと思わないように、
宇宙人も人間相手にプライドを示す気にはなれないそうです。
先日会ったミスター・グレイもそう言ってました。

25:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/12 13:13:07
×的を射る
○的を得る
射るというのは当たったかどうかは関係ない
得という字には元々当たるという意味がある

26:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/12 13:30:06
>>25
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
いる 【射る】
(2)矢や弾丸を飛ばして目的物に当てる。
  「けものを〈いる〉」「的を〈いる〉」

27:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/16 10:38:36
サッカーW杯関連の記事で、「3位に躍進したドイツ」と書かれたものを
複数見かけたが、前回準優勝で、過去3回も優勝しているチームがなぜ
3位程度で「躍進」なのか。ずっと不調だったとはいえ、失礼ではないか?
躍進とは、前回大会で3位になったトルコのような国に使え。

28:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/17 17:19:07
>>27
<ヽ`∀´><ウリたちの4位大躍進に触れないのはおかしいニダ

29:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 00:07:25
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを
パックン パックン パックンと

あらかじめ一人をハブる気まんまん

30:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 01:30:42
「役不足」を誤用する人が書くレスは↓こんなレベルです。

  28 :名無しさん@恐縮です :2006/07/18(火) 00:44:17 ID:GXLpyGcGO
  イタリアとフランスは今後、イングランドとアルヘンみたいな関係になるのかね。
  散々フランスをけずったチョンは役不足だからお呼びじゃないね。
  …日本もチョンとアジアカップ争うくらいだけど(;´д`)

あ、ひょっとすると、「この程度の凶暴な役割じゃ韓国にとっては役不足」って意味?
いけない、こちらの知能にまで悪影響が・・・(苦笑

31:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 08:50:48
「与えられた役割に力が不足」なら誤用だけど
「出る幕が無い」と言う意味なら「役割を与えてもらえなかった」→役不足で正しいのでは

32:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 11:23:08
>>31
知障?

33:31
06/07/18 13:03:57
はい池沼です。自覚してますごめんなさい。

34:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 14:48:32
まあた誤用の範囲を勝手に拡大解釈するバカが現れたな

35:31
06/07/18 16:14:28
ごめんなさいごめんなさい。あんまし叩かないでくださいよー。

36:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 16:16:59
あれ?叩かれてるのって>>30でしょ
それとも自演か

37:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 16:33:10
文脈を読まずに誤用認定してしまう愚者が後を絶たないな。
どうせ誤用のほうが多いのだから、とタカを括っていいるのだろうが
その発想が既に誤用の定着を前提としているジレンマに気付かないのか。

38:31
06/07/18 18:30:48
ごめんなさい本当にごめんなさい。
今後バカなこと言わないように気をつけます本当にごめんなさい

39:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 18:52:01
君が救いようのない基地外なのは今さら言わなくても分かってるから>>名前欄に31って入れてる人

40:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 19:01:39
>>31
理屈は分かるけど無駄だよ
偉い人が「役不足は誤用」と言ったから誤用なのです。

41:31
06/07/18 19:12:00
何を言われても耐えます。ひたすら反省の日々を送るだけです。

42:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 19:23:45
>>41
反省の必要ないよ。
今すぐ死ねばいい。

43:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 19:40:47
ここは酷いインターネットだね。言葉をちょっと誤用しただけで
死ねとまで言われるとは。42は呪いを受けるべきだね。

44:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 19:47:44
はて、誰も誤用はしていないようだがw

45:31
06/07/18 19:54:27
けんかはやめて。私のために争わないで。

46:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 21:10:46
もはや役不足は正しい用法がわかってる人間が少数派だからな。
31他の厨が涌いてきてデカい面するのは時代の趨勢さ。

47:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/18 21:14:26
いやネットとかメディアで妙に騒ぐ奴がいるから
使用すると面倒な事になる単語だという事はかなり浸透してるよ

48:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 05:33:57
食指は動くもんじゃ値

49:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 12:07:38
食肉といえば食用の肉のことなんだから、食指とは食用の指のこと。

50:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 16:43:38
二階から目薬落としたから拾ってきた

51:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 18:55:49
あーそっかー食玩て食べられるオモチャのことだったんだなー
昔食べずに集めてたよー(棒読み

52:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 19:17:10
食間の薬をごはんに混ぜてみた

53:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 20:49:30
昔ビックリマンチョコ集めてました

54:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/20 22:35:05
誤用(シールを集めていた)か正用(チョコを集めていた)か気になるな

55:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/22 14:00:36
>>51
棒読みとは、もともと漢文を返り点なしで頭からまっすぐ読んで行くから
棒読みと表現したのであって、抑揚のない読み方を棒読みと表現する
現代の用法には違和感を覚える。
平板なアクセントで読んでもオシロスコープで波形をとれば実に複雑な形を
しており、ぜんぜん棒ではないのである。

56:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/22 14:51:14
棒の手紙ってのがあったな

57:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 21:36:42
55は「足が棒になった」とかも文句つけるのかな

58:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 22:04:32
尻尾を出したらそれは人間じゃないから平和の為に殺した方がいい

59:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 22:58:29
>>46みたいな馬鹿

60:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 22:59:11
>>57も馬鹿

61:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 01:13:05
>>55
言葉遣いはオシロスコープで決めるものではなく
あくまで人間の主観と感性で決めるものです。
棒のようだと思ったらそう表現すればいいのです。

 去年今年 貫く棒のようなもの

この虚子の名句をじっくり味わってごらんなさい。

62:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 02:15:35
>>61
去年今年 貫く棒のようなもの   ではなく、

去年今年貫く棒のようなもの

ですよ。虚子は分かち書きはしてませんでした。
分かち書きをするかしないかは、俳句では重要な問題です。

63:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 10:49:59



   去年今年貫く   木奉   のようなもの



64:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 17:56:34

  去       今
━━━━━
  年       年

65:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 19:57:36
>>64
面白い。分かる人が見れば分かる。

66:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 21:19:37
>>61-64
正しくは「去年今年貫く棒の如きもの」です。

URLリンク(www2.ocn.ne.jp)

67:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 22:06:04
略奪に役立つバールのようなもの

68:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/25 15:07:16
去年今年貫く棒の如きもの の検索結果 約 507 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
去年今年貫く棒のようなもの の検索結果 約 281 件中 1 - 10 件目 (0.46 秒)

「棒のようなもの」が追い上げを見せており、やがて正用の位置を
占めるのではないかと予想される。

69:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/25 21:00:37
情けは人のためならず の検索結果 約 89,700 件
情けは人のためにならず の検索結果 約 5,490 件

情けは人のためにならない(だから情けなんかかけるもんじゃない?)と
考える人間が相当数いることがわかった。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/25 21:10:09
>>68
どうせ誤用が定着するなら、せめて「棒のやうなもの」と旧仮名遣いで定着してほしい。

71:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/26 18:21:05
>>69
ま、結局は他人の為に情けをかけてはいない事は共通してますね。

72:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/26 19:22:13
このスレを見ていて怒り心頭に達した。

73:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/26 19:25:15
そんなバカにも仏の心で愛想を振りまく。

74:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/26 19:40:46
あ、今さっき愛エプで城島が『汚名挽回』と言っちまった。



75:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/27 20:54:34
急がば回れ の検索結果 約 236,000 件
急がず回れ の検索結果 約 262 件

「急がず回れ」は、必ずしも急がば回れのつもりで間違って書いたもの
とは限らないが、急がば回れとちゃんと書いてる奴でも、「急がば」の
部分を現代語訳させると正解者は多くなさそうだ。


76:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/28 10:18:57
>>72
いくら肝に据えかねたからって、そういうこと言うとあとで後悔するよ。

77:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/28 21:24:51
じゃあ先に後悔しとくよ

78:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/28 22:34:08
先進波通信を利用した先悔

79:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/29 18:26:48
一番最初(最後)、先ず始めに、なんかも誤用とみなされるんだろうが、
こういう重畳表現は、強調が目的なのであって、一概に排除されるべきではない。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/29 22:41:46
「誤用だ」「乱れ」などと決め付ける前に謙虚な姿勢で
虚心にこれらの表現と向き合うべきです。

81:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/29 23:26:27
「最も優れたものの一つ」

82:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/30 01:26:55
まさに「誤用狩り」。やたら誤用を指摘したがる奴には
差別語に異様に敏感に反応する連中と共通する部分がある。

83:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/30 09:27:29
× 蛙の子は蛙
○ 蛙の子はおたまじゃくし

84:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/30 09:37:00
× カマキリ
○ カマカマ

本当のカマキリは両手にカマとキリを備えている

85:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/31 01:10:33
>84
蟷螂の斧という言葉があるように、斧に見立てることもある。
斧と鎌でオノカマ。縮まってオカマ。オカマの語源である。
確かにオカマの身振り手振りは時々カマキリに見えなくもない。

86:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/01 11:46:13
トンデモ語源を紹介するときは必ず(民明書房)と注記すること

87:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/01 21:34:47
たま出版もありだな。

88:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/02 04:19:30
× 鳶が鷹を生む
○ 鳶って鷹じゃん

89:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/03 18:43:04
横から大事なものをかっさらわれることを、「鳶に油揚をさらわれた」と言うが、
1.鳶が油揚なんか食うのか?
2.油揚が大事なものって、どんな生活してんだよ?

90:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/03 19:39:04
>>88
え?本気で言ってる?


>>89
アブ蜂とらず、ってアブも蜂も別に採りたかないよ。

って言ってるのと同じレベルの事を言ってますか?

91:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/03 21:46:02
>>90
鳶はワシタカ目 ワシタカ科

92:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/03 21:50:13
89がきつねうどん食べてる最中にお揚げ取られたら絶対怒るはず。

93:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/04 08:16:43
スレタイのやつは違和感あるけど、「確信犯」は正しい意味の方が違和感なんだよねー。


94:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/04 19:57:46
「確信犯」の字面だけで考えると、何を確信しているのかは
関係ないのであるから、たとえば「雪男は必ず存在する」と
確信している強盗がいるとすると、そいつは確信犯である。

95:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/04 20:30:12
Crime of conscienceの訳語として作られたんだろ。
Crime of conscienceなんてもともと日本には無い発想なんだから、
どう訳したところで違和感があるでそ。

96:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/04 21:51:32
>>95
「もともと日本には無い発想」だとしてもですね、確信犯ってのはそんなものに
おかまいなく古今東西に存在しているわけです。

違和感があるとすればやはり、連綿と繰り返された誤用に責任があるのです。

97:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 00:05:13
>>96
> 「もともと日本には無い発想」だとしてもですね、確信犯ってのはそんなものに
> おかまいなく古今東西に存在しているわけです。

日本における確信犯の具体例を挙げられる?

98:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 00:18:30
オウムがサリン撒いたのって宗教的信念による確信犯じゃないの?

99:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 00:40:21
確信犯かどうかは被害を受ける側が判断することです。
宗教的・政治的信条に基づく違法行為すべてが確信犯というわけではないです。

9.11テロが確信犯(crime of conscience)と看做されていないように、
サリンテロも確信犯ではないですよ。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 03:32:25
本来の意味の確信犯なんて実は存在しません

101:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 17:32:55
>>99
> 確信犯かどうかは被害を受ける側が判断することです。

これはちと乱暴だな。言い出しっぺの法哲学者ラートブルフの価値相対主義に則り、
絶対正義など無いとするなら、Uberzeugung Verbrechenの成立には被害者サイドの
視点など介在しえないんだけどなあ。

>>97
> 日本における確信犯の具体例を挙げられる?

古くは入鹿暗殺とか。

さらにいえば、

>>99
> 9.11テロが確信犯(crime of conscience)と看做されていない

これ自体が確信犯的でもある。

102:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 18:58:12
9.11を起こした連中は確信犯的であったし、テロ犯やフセイン残党に対しては
被疑者や捕虜の権利を無視し拷問も平気で行うアメリカ当局のやり方もまた確信犯的である。

103:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 19:49:30
>>101,102
日本人はそのような犯罪者たちを「確信犯」と呼んでいないようですね。
なぜですか?

104:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 21:42:42
アナル

105:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 22:09:00
>>103
別に確信犯と呼ぶ実益がないからだろ。

もともと責任論における「違法性の意識」についての厳格故意説の問題点として「確信犯」概念が出てきたわけだから。
制限故意説や責任説にたてば、確信犯なんてどうでもいいのよ。


簡単に言えば
「故意犯が成立するためには、犯罪者が自分の行為を違法だと思っていなければならない!」(厳格故意説)
↑批判
「じゃあ、自分の行為を社会正義と思い込んで犯罪をした奴(確信犯)には故意犯成立しないのかよ!」

そこで今は「故意犯が成立するためには、犯罪者が自分の行為を違法だと思う可能性があればいい」(制限故意説)
とか
「故意犯と違法性の意識は無関係。違法性の意識の可能性は責任の問題」(責任説)
なんていわれてる。

確信犯概念は、もういらないわけ。



106:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 22:12:22
>>103
どの面から考えても正しい点、納得できる点がなく、許されない行為だからじゃない?

確信犯にしてしまえば、その言葉の中に
『場合によっては犯人の気持ちも分からなくもない』
というようなニュアンスも含まれてしまいそう。

あれは完璧な悪なので、テロリストで良いんだよ。

少なくともそうしないと被害者の立場がない。

107:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 22:33:09
>>103
確信犯概念は宗教社会固有の概念ですよ。ここでいう宗教社会というのは
社会のほとんど全ての構成員が同一の宗教を信じているという意味です。
そのような社会では、宗教上の規範と社会の法律に不整合がある場合は
宗教上の規範を優先してしまえ、という考え方がかなりの説得力を持つ。
これがもともとの確信犯。

翻って日本社会では、雑多な神々を信仰する雑多な人々が仲良く暮らすための
ルールが法律だから、法律>宗教規範という関係になり、故意の違法行為が
確信犯として容認されにくい。

それでも、昭和10年代には宗教規範>法律という状態が続いたことがある。
昭和7年の5.15事件のテロリストたちに対して大規模な助命嘆願運動が
展開されるなど、目的が崇高であれば手段の違法性は閑却してよい、という
論調が優勢になった。当時の人が「確信犯」という言葉を使ったかどうかは知らないけど、
日本の歴史における数少ない確信犯の実例ですよ。

108:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 22:55:18
昔の義賊、赤穂浪士なんかは確信犯の概念に近いんじゃないか。
金持ちからカネを奪って貧乏人に配ったり、仇討ちが認められない
ケースなのに、あくまで主君の汚名をはらすために討入りしたり。

109:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/06 03:51:44
あぁ、ねずみ小僧も確信犯か。

110:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/06 05:41:27
倒幕派も確信犯じゃないか?
幕府の体勢が続いていたら大罪だったろ。
勝てば官軍とはいえ、違法、しかもテロリストには違いない。

111:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/06 11:59:48
暴れん坊将軍も確信犯。将軍なら何してもいいと思ってる

112:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/06 13:19:57
>>103

>>101-102
日本人はその

113:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 02:03:29
(倒幕派も確信犯じゃないか?幕府の体勢が続いていたら大罪だったろ。)
       O       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
        o 。   /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
           /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
           ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
             l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
          {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
             kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
           レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   ・・・と思う吉宗であった。
          {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
           l         '''"::.   彡ミi
            ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
           l    .......:::::::::  /   \_


114:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 02:14:15
日本人が確信犯概念を理解するのは無理なようですね。次の話題に行きましょう。

115:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 02:47:30
>>114
ムリではないけど、誤用が幅を利かせてるのは確かなことのようだ。
より精緻を求められる場面では、できれば避けたほうが賢明なコトバかもね。

116:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 09:54:17
無理 不可能 絶対

知恵のない奴が好んで吐く言葉さ。

117:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 15:02:28
講和条約を一切無視して、60年前の戦争責任だの賠償だの
いまだに言い続けて日本から金を脅し取ろうとする、
国を挙げての確信犯がいるよね。

118:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/07 23:30:44
>>117
あれは負け犬国家です。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/08 10:08:19
キリストは超巨大だったって説が有るらしい
各地に残ってるキリストを磔にした十字架の欠片なる物を全て集めると
ものすごい大きさになるとのこと

120:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/08 15:56:26
それは十字架が巨大だったって証明にしかならん。
人間をくくりつけるのは十字の交差する中心部だけだ。
それよかアジア各地の舎利塔に残された骨の欠片の総量
から考えて、釈迦は大魔神より大きかっただろうな。

121:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/08 16:04:33
キリストも釈迦も巨大だったよ。当たり前だろ。
キリストも釈迦も昔の人だぞ。
昔はゴキブリも2メートルくらいあったんだから、人間も数十メートルはあったんだよ。
東大寺行けばわかるけど、奈良時代の人の彫像はめちゃくちゃでかい。
それで南大門見ればわかるけど鎌倉時代の人の彫像は、奈良時代の人より小さく、現代人より大きい。
人間は、年代が進むごとに縮んでるんだよ。

俺の推計ではキリストは身長42メートル。釈迦は51メートル。

122:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/08 16:59:46
>>120
ちなみに大魔神の身長は4.5メートル

123:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/09 01:10:50
>>121
伸縮自在のウルトラマンでも最大勃起高40メートルだもんな。
キリストよりでかくならんような配慮だろう。

124:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/09 21:25:41
千葉の鋸山に奈良よりデカい大仏さんがいるから、
今でも40メートルくらいの人間が住んでるんだろうな

125:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/09 22:24:01
ちなみに俺の友達は茨城の牛久出身だけど、30メートルはあるよ。
それでも学校でのあだ名は「チビ」だったらしい。

126:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/10 02:35:31
これを飲め
「一粒300メートル」

127:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/12 19:45:11
葬式を形容する言葉として「しめやか」以外にいい表現がないか、
前スレからずっと考えているが、思いつかない。
うまいのを考えてボキャ貧なマスゴミに教えてやりたいんだが。

128:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/12 21:16:20
rhapsody

129:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/13 03:04:34
>>127
静やかに
蕭然と

130:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/13 11:49:13
結局のところ、葬式というものがワンパターンだから
形容する言葉もワンパターンになる。
バンドが先導したり、隣国みたいに泣き女が繰り出したり
バラエティに富んだ葬式が営まれれば自然といろんな
形容詞がつくようになるだろう。
言葉は現実の反映でしかない。言葉より先に現実を
変えるべきなのだ。
いいこと言うだろ俺

131:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/13 19:23:29
泣き女は勘弁してくれ

132:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 00:12:28
笑顔の葬式 「やっと死んでくれました、はい( ´∀`)」

133:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 00:24:16
落語家の葬式はけっこう陽気でにぎやか

134:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 00:31:57
自殺した落語家はそうはいかないけどね(枝雀とか三木助とか)

135:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 10:19:55
× 盆と正月が一緒に来たように嬉しい
○ 盆と正月が一緒に来たようにお休みの日が減ってしまった

136:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 10:47:39
>>135
え?それで私135は「誤用する馬鹿」に非ずと言いたいわけですか?

137:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 11:30:23
語尾にアルってつける中国人は実在したんだよ!

138:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/14 19:04:35
<ヽ`∀´><ニダってつける韓国人はいっぱいいるニダ

139:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 11:31:24
欧米人は(´_>`)デース とか(´_>`)デスネー と語尾を伸ばす傾向がある。

140:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 14:05:47
欧米でひとくくりにするな。
ドイツ人の「です」は完璧。

141:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 14:52:25
(´_>`)<ドイツ人でひとくくりにしないでほしいデース

142:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 15:57:28
原則に対する例外の提示を
を理解してほしいdes

143:らっせる
06/08/15 16:23:42
「あらゆる法則には例外がある」
この法則に例外はありやなしや?

144:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 20:54:31
「ほうそく」だから「れ」以外がある。
よってあらゆる法則には例外がある。

145:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/18 00:12:24
「づ」と「ず」の使い分けの誤りがあまりに多い。
責任の半分以上は誤った国語改革のせいではあるが。
もういっそ「づ」を廃止し「ず」に統一してはどうか。

146:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/18 13:21:05
志村! タイプ、タイプ!

147:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 10:53:56
× 負けず嫌い
○ 負け嫌い

148:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 10:59:05
負けず嫌いの「ず」は否定ではないよ

149:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 11:38:12
気になることば
URLリンク(www.nhk.or.jp)

150:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 12:26:55
×食わず嫌い
○食わ嫌い

151:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 13:22:14
×ナマズ嫌い
○ナマ嫌い

152:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 15:37:06
「負けず嫌い」の「負けず」は「負け」の複数形だと思う。
ローマ字で書けばMAKES。単数形の「負け嫌い」に比べ
「どんな負けだろうがとにかく嫌い」という感じで意味が
強調される。

153:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 16:07:16
いやゲルマン語属格の-sだろう。
「負けることについて、嫌い」という意味だ。

154:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/20 01:44:31
>>149のような説明(「むとす(むず)」起源)は昔「大野晋の日本語相談」
でも目にしたが、ちょっと眉唾な気がする。

もともと「負けず嫌い」は「負けないのが嫌い」つまり「負け嫌い」を
嫌うような人を指す言葉だったのが「負け嫌い」と混同されて正反対の
意味になったと考えるのはどうだろうか。

155:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/22 18:27:36
>>57
「文字通り、足が棒になった」と言っている人がいた。
ぜひともその珍しいおみ足を拝見したかった。

156:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/22 18:35:54
>>155
多分、映画フォレストガンプのダン隊長(後半)みたいな足だったんじゃね?

157:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/23 01:41:57
文字通り、触手が伸びた と言う人がいたらまちがいなく
宇宙人がミュータントでつね

158:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/23 15:41:44
>>155
昔の義足は木の棒だった。
ゆえに「足が棒」とは、文字通り義足となるような大怪我を経験したということなのです。

>>157
目から鱗です。

159:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/23 17:42:57
>>158
>目から鱗です。

文字通り? だとすると半魚人なので警察と保健所と動物園に通報します。

160:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/23 17:50:48
× 目から鱗
○ 目からコンタクト

161:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/23 18:17:41
×目からコンタクト
○目からタウリン1000mg

162:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/25 12:26:37
太古の昔から発見され質量がガニメデの倍以上あるとは言え、
大した努力もせず衛星も無く惑星の座に居座ってる水星に段々腹が立ってきた。

163:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 01:39:18
冥王星人の了解を得ずに勝手に惑星から外すのは民主主義的とはいえないな。

164:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 10:39:37
>>162
他の惑星は努力してんのかよ

165:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 10:53:18
プルトニアンは税金はらってないじゃん

166:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 11:31:10
>>163
科学の真理は、民主主義では決められない。

167:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 12:18:42
>>166
今回の決定は多数決で決まったんだお

168:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 14:48:19
スレ違い?
URLリンク(vista.xii.jp)

169:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 15:13:02
>>168
日本語でおk

170:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 20:55:53
>>166
>科学の真理は、民主主義では決められない。
分類に関しては折衷案で作られることも多い

171:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 21:06:05
そもそも冥王星は惑星ではなかったってことでしょ。
ただの訂正処理ですよ。

172:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 21:08:59
人間が惑星の資格を自由に決めようなんて
おこがましいとは思わんかね

173:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 21:25:04
人間にとって惑星とは何者かという定義は自由(勝手)に決めても良いでしょう。
資格云々の話ではなく。

174:北京原人
06/08/26 21:27:37
俺、北京原人だけど、勝手に北京原人とか呼ばないでくれる?
クソ映画のタイトルみたいで、すごくイヤなんだけど。

175:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 19:01:58
「水金地火木土天海冥」が「水金地火木土天海」になってしまった。

水金 地火木 土天 海冥
 4    4    4   4

は4拍で揃って語呂がよかった。冥王星が抜けると

水金 地火木 土天海
 4    4    5

になるだろう。海は末尾に来るとアクセントが弱くなり一拍扱いになる。
4・4・5はリズムが不ぞろいだが、強固な575の伝統で5拍はおさまりが
よく聞こえる。結局は慣れの問題か。もし水金の部分が3拍だったら
(3・4)・5で乗りのよいリズムになる。

金星を「かねせい」と読み替えて「すいか ちかもく どってんかい」でどうだ。

176:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 20:10:34
水金地火木土天海王でいいだろ

177:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 20:12:07
土天は3拍ですが……

178:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 20:22:25
促音便を一拍と数えられないとは・・・外国の方ですか?

179:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:12:01
え?「どってん」と読むの?

180:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:18:15
「どってん」だよ。

181:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:19:21
これからの覚え方

すい きん ち か もく どってん かい めい
ただし めいおう わいしょう わくせい



182:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:23:34
耳で聞いたことなくて目で読んだだけだと「どてん」だと思うだろうね。
常識と思っていることがそうではない。面倒でも必ず読み仮名は
つけなければならない。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:31:14
どってんなんてただの訛りだろ
ダサ

184:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:40:21
「どてん」と読んだって別にいいんじゃないかと思う

185:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:43:11
ドテンじゃあ日本語としてリズムが悪いなあ。
日本人じゃないなら気にならないかもしれんが。

186:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:44:01
言語板に日本語がわかったつもりの知ったか朝鮮人が
紛れ込むのはどうにかしてもらいたい。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:44:11
日本語のリズムの問題だろ。
「どてん」だとリズムに乗らない。
それだけ。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:54:22
自称日本人くんは三文字の単語は発音できないらしい

189:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 22:59:21
>自称日本人くんは三文字の単語は発音できないらしい
そんなこといったら↓の言語はどうなるんだよ!

スレリンク(gengo板)l50


190:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/27 23:48:47
ヴァギナ

191:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 00:07:30
ポンキッキでは
「すいきん ちかもく どてーん めいかい」
と歌っていたが

192:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 00:34:20
そんなことより、怒った冥王星人が攻めてこないか心配で眠れない

193:冥王
06/08/28 00:47:24
コノウラミハラサデオクベキカ

194:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 01:18:17
犬のプルートくんは、泣いている。

195:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 01:52:11
ばかだなあ。日本人なら五七五のリズムで読もうぜ。
「すいきんち かもくどーてん かいおうせー」
ぴったりじゃん。

196:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 11:55:49

めいおうせいは わいしょうわくせいー

197:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 16:09:47
俺にはわからんことがある。

1、冥王星が「惑星」から外れる。
なるほど。それはわかる。

2、冥王星は「矮小惑星」だ。
なるほど、それもわかる。

でも1と2の関係についてはまったく理解ができない。
「矮小惑星」は「惑星」ではないということだろうか。
しかし、「矮小惑星」というからには「惑星」ではないだろうか。



198:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 16:26:32
惑星 >> 小惑星 >> 矮小惑星 という序列www

199:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 17:53:23
>>187
「どてん」と読むなら頭を一拍空ければおk
>>197
矮小惑星はそれこそ星の数ほどあるから、冥王星だけ特別扱いは
出来んのよ。

200:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 19:18:10
「すいきん ちかもく どー てんかい」
と区切れば言いやすいぞw

201:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 19:58:54
発想の転換

「かいてん どーもく かち すいきん」

結構言いやすい。

202:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 20:03:46
月月火水木金金でもよくね?

203:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/29 20:44:07
♪海の男の艦隊勤務 月月火水木金金♪

年がバレるかな?

204:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/29 21:30:25
お前、「月月火水木金金」で「年がバレるかな?」って!

戦中派だなんて思わねーよ!

205:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/29 21:57:11
♪火火 金金 火金金 火火 金金 火金金♪

年がバレるかな?

206:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/01 02:14:36
「冥王星は、惑星としては役不足だと判定された。」

207:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/01 08:06:33
このスレにお前らがいる事自体が役不足。

208:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/01 13:57:49
言語障害の方がいらっしゃったようです。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 02:06:25
犬が歩いてて棒にあたる所なんて一度も見たことないんだが。

210:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 02:10:14
>>209 みんな上品になったからだよ。
昔は野良犬を棒で殴ったり、石を投げつけたり、ずいぶん野蛮だったようだ。

211:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 15:11:53
犬はその辺に落ちてるうんこやゴミを食べて片付ける役割があった。
さらに狂犬病をはじめ、病気を媒介することもある。
そういうものが駆逐されて初めて一般に愛玩されるようになる。
棒や石で追い払うのは単に野蛮というわけでもない。

212:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 17:40:51
ブタを懸命におだててますが、ちっとも木に登りません。
育て方が悪いんでしょうか?

213:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 20:33:46
きちんと豚語を使われました?

214:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 21:15:10
射撃(射的、狩猟)のプロセス
(1) 的を得る(目標を認識する)
(2) 的を射る(矢、弾丸などを目標に向けて発射する)
(3) 当を得る(命中という現象が起こる。通常射撃者に利する現象なので得ると言う)
(4) 的を得る(射撃の対象物を取得する)

「的を得る」は慣用句としては誤用(正当な由来がない)かもしれないが喩えとしてはうけとめれば一々誤用と指摘するほどのものではないとぞ思ふ

215:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 08:09:31
的を得るだの汚名挽回だのは低学歴判別のマーカーとして使えるから
頭の悪い、恥ずかしい誤用のままでいいんだよ。

216:渚 水帆(作家&阪大のアイドル)
06/09/06 08:25:27
4168.渚 新しい服♪レース 返信 引用

名前:渚 水帆 日付:9月6日(水) 8時0分
これから新しい服♪レースを着て大阪市内にある総合病院に行ってきます!

↓渚最新画像♪新しい部署に異動して、ちょっと顔やせたかな!?
URLリンク(hp.jpdo.com)



217:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 10:27:06
「的を射る」だけど、「正鵠を得る」なんだよ。
「正鵠を得る」に引きづられて「的を得る」という奴もどうかと思うが、
「的を射る」に引きづられて「正鵠を射る」という奴も同じくらいおかしい。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 18:50:27
「正鵠を射る」は「的を射る」より更にドンピシャって感じがする場合に使えばいい。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 18:57:19
いや、だから「正鵠を射る」ってのが誤用なの。
正しくは「正鵠を得る」

220:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 19:16:48
正鵠を射るは誤用じゃない。俺が認める。

221:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 20:09:22
>>211 動物虐待は、害獣の駆除と気晴らしを兼ねていた。やっぱりあまり上品ではない。
志賀直哉『城の崎にて』の、水に落ちた鼠をいたぶる場面は教科書等でも有名。

222:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 20:10:31
「的を射て」、的の中心部の黒い点(正鵠)に当ることを「正鵠を得る」と言うんだよ。

223:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 20:28:04
的を射て、結果的に正鵠を射て大当たりなんだろ。
>>218のニュアンスで使えば無問題。俺が認めるから安心して使え。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 21:47:25
正鵠を射ることはできない。
真ん中の黒い点に当ることを「正鵠を得る」というのだから。

サッカーで「ゴールネットを揺らす」ことはできても「得点を揺らす」ことができないように。


225:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 22:13:06
正鵠とは的の中央の黒い点そのもののことだから
当然それを射ることもできる。
バカは妙な理屈こねないほうがいいよ、恥かくから。

226:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 01:00:28
理屈をこねるって言い方おかしくね?
形のない物どうやってこねるわけ?

227:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 01:56:34
>>226
おまえは理論も組み立てられないのか

228:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 03:30:10
議論を重ねる
思い描く
雰囲気を醸し出す

「形のないものを(ry

229:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 11:18:02
「スレを立てる」って言い方に納得できなくてスレ立てができない( ´・ω・`)

230:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 15:48:02
>>229は絶対に腹を立てない温和な人

231:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 18:07:08
腹を立てられなくても、怒ることができればいいじゃない。
スレを立てられなくても、新規スレの作成ができればいいじゃない。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/08 21:44:14
昔、丸谷才一が「癇癪を立てる」という表現を使って叩かれてたんじゃなかったかな。
もちろん普通は「癇癪を起こす」だが、作家がこの程度の試みをしちゃいけないんだろうか。
わざと違和感を演出して記憶に残す手法もあるだろうし。

233:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/08 22:32:54
定型表現や慣用句を変えちゃダメだろ。
いくら意欲的な試みでも、読者が違和感覚えるような文では読んでて据わりが悪い。

おまけに作家が「もの知らないバカなんじゃねーの?」と思われる危険性もあるしなw

234:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/08 22:46:30
じゃあ007危機一発をもっと叩いたらどうなんだ

235:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/08 22:58:35
ショーン・コネリーがヅラだったから気を使って危機一髪にしなかったんだよ。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 02:01:14
ファイトぉぉぉぉ!!!一髪ぁーーーーーーっつ!!!

237:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 02:06:28
>>236
いっぱつぁーっつ?

238:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 02:19:53
一(髪-つ)ぁーーーーーーっつ!!!

239:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 04:04:57
一 镸~~~~~~~~~~彡 っつ!!!
         友

240:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 14:49:13
抜け始めてわかる、髪は長~~い友達

おっさんですいません

241:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 19:11:49
なぜ「おじさん」と言うとある程度敬愛のこもった呼び方になり、
「おっさん」と呼ぶと侮蔑の意味がこもるのか。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 19:20:55
それって褒め言葉? それって褒め言葉? 本当に褒め言葉?

243:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/10 01:46:03
>>241
おっぱいに軽蔑の意味はありませんが?

244:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/10 01:53:58
スポーツ新聞が多用する誤用語
役不足 憮然(~とした表情)確信犯

245:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/10 12:07:19
>>244
遅かれ早かれ一般紙にも波及するので、スポーツ紙は日本語の未来を
先取りしていると言えないこともない。

246:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 19:11:42
熱唱、熱闘、熱愛はスポーツ紙発祥だよな。やたら熱をつけたがる。

247:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 20:42:52
>>244 
「憮然」は語感的に怒ってるみたいな感じだからねえ。
ところで今日の朝日夕刊の文化欄で「散々の悪評価だったO・
ストーン監督が憮然とした表情で『なんでもっと暖かい目で
見てくれぬのか』と記者会見で訴えていた…」の「憮然」は
おそらく正しい意味で使われてるかな、さすがに。

248:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 20:53:03
現役:偶然 一浪:当然 二浪:平然 三浪:憮然

四浪:唖然 五浪:愕然 六浪:慄然 七浪:呆然

八浪:超然 九浪:天然 十浪:無為自然

249:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 21:01:41
怒るのは「憤然」だもんな
あと「悄然」と「憮然」が混同されがち?

250:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 21:06:43
>>249
憤然まではいかない、ちょっとムッとしてる状態を表す「~然」がないから
おそらくは憮然の誤用が起こった。いい言葉はないか。

251:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 21:11:59
(・Α・)然


252:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/11 21:26:42
ムッ然

253:250
06/09/11 21:47:21
電子辞書の広辞苑でワイルドカード検索してみた。「*然」
一個それらしいのが見つかった。

ふつぜん【怫然・艴然】
 怒るさま。起こって顔色をかえるさま。むっとするさま。

当用漢字じゃないので使いづらいとは思うが。
しかし「~然」の熟語って、驚いたり嘆き悲しんだり、おおげさな
感情を表すのばかりだね。微妙な感情を表す言葉がない。
人間でない場合は雄大な自然を表す言葉が多い。
卸元が支那だから仕方ないが。

254:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/12 00:26:27
>>246
熱唱も熱闘も熱愛も全部辞書に載ってて驚いた。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/12 12:10:32
熱湯ものってた。熱湯コマーシャルのおかげだろうな。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/12 22:21:12
激白は?

257:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/12 22:40:24
激同(禿同)は?

258:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/14 00:26:51
厨房の新語義を最初に載せる辞書は新明解あたり?

259:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/14 20:00:40
現代用語の基礎知識とか、ああいう類の新語辞典には
出てるのか>厨房

260:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/14 22:06:43
2ch語は無理 絶対

261:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/16 02:37:45
そういやワロスの品詞は何だってスレどっかで見たなー
あれだけ頻出してるのに結局文法的位置づけも起源も
ようわからんという結論だったみたいな

262:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/16 02:38:35
と思ったらこの板にスレあったw

263:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/17 22:20:52
ワロスは「不覚にも笑っちまったじゃねえか、殺すぞ」の略。
普通に考えて間投詞だが、動詞わろすの終止形とも考えられる。

264:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 07:03:36
>>263 ロ、の音はどこから出てくるんだ?

265:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 07:28:22
関西で使ってるようなウ音便からでは?

266:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 10:09:20
ロ音便

267:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 13:47:40
わろさない
わろします
わろす
わろすとき
わろせば
わろせ

268:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 20:12:50
わらった
 ↓   (促音便消滅)
わらた
 ↓   (ウ音便化&ウ消滅)
わろた
 ↓   (擬似的終止形・現在進行(今現在も笑えること)の強調)
わろす

269:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/19 00:20:46
「あれ? にちゃんねらは?」
「ここに書き置きらしきものが」

ワロス にちゃんねら

「“この度はケーキを食べてしまい申し訳ありませんでした。
すぐに替えをお持ちしますゆえ、どうかそのままお待ちください。”」
(なんで読めるのー!?)

270:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/19 11:58:26
>>269
意味がわからない。コロス

271:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/19 17:00:26
通報シマス

272:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/20 23:55:21
田代⇒タシーロ 逮捕⇒タイーホ のようなのは音便と呼ぶべきものだろうか。長音便とか。

273:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/21 00:05:08
ヌッワロス ブッワロス については

274:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/21 00:06:00
そういえば、確か昨日の夜のNHKのニュースで(8時45分の関東ローカルニュースだったと思う)
医師免許がないのに医療行為を長年行っていた栃木の事件の裁判について報じるときに、
「確信犯」という言葉が使われていた。別に犯人はそれを正義と信じてやっていた訳ではなしに。
検察あたりが使ったのか、あるいはNHKが使ったのかはよく分からなかったが…

275:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/21 19:35:07
受信料不払運動は確信犯的行動だ

276:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 01:10:13
自称2chのカリスマとかいう人が「攻撃的童貞」を守ってるとか言ってた。
きもい。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 11:44:22
>>275
これは人によっては正しいんじゃないの?

278:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 11:46:05
>>274
これも本人の言い分聞かないと確かではないが
正しいような気がする。日本の医療制度に意義申す
みたいなスタンスがあったんじゃないの?

279:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 14:00:19
なんだよそれwブラックジャックの読み杉
捕まった言い訳にテキトーなことかましてるの真に受けてんじゃねえよ

280:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 17:07:22
田代や植草も確信犯。社会の性道徳に挑戦する意気込みで犯行に及んだ。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 17:14:19
てめぇでコスプレみたいな短いスカート履いておきながら
覗かれるのは嫌だの手入れられるのは嫌だのぬかしてる
ふざけた風習に異議を唱えるために犯行に及んだ

282:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/22 18:00:56
政治犯以外は犯行の裏にある大義が見えにくい、というより端から存在しない。
大義らしきことを口にしても、それは卑しい犯行動機を取り繕う目的であることが多い。
現代において「確信犯」は使いにくい言葉。マスコミは使用を避けるべきである。

283:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/23 00:20:02
マスゴミの反日洗脳報道は確信犯だ。
皮肉にも、確信犯なる単語を用いるのに最もふさわしい対象は
マスゴミ自身なわけだ。

284:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/25 00:06:17
模倣犯【もほう-はん】

「オ○ンジ○ンジは他人の曲のパクリばっかじゃないか。奴らは摸倣犯だ」

285:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/25 01:11:27
「鬼籍に入る」の「入る」は普通「いる」と読むと思うけど、
過去形などにするとき、「はいった」と読むのは誤用?

286:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/25 01:18:40
>>285
「念の入った」を「ねんのはいった」って読むかい?

287:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/25 11:33:50
>285
×誤用 ○誤読

288:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/26 02:41:00
「清少納言」は意味から言って「清・少納言」と読まなければならず、
「清少・納言」と読むのは間違いだと聞きましたが、「清」のアクセントは
どこに置くのが正しいでしょうか。「せ」にアクセントを置くか、それとも
平板に「せい」か。

平板に読むと「清」のあとに少し間をおかないと「清少・納言」と区別がつきません。
かといって「せ」に明確なアクセントを置いて読む人は見たことがありません。

289:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 19:25:45
わたしは、清+少納言だと気づいてから、「せ」にアクセント
置いて読んでるけど、普通は「せい」で読んでるよね。
でも、「せ」で読む人も皆無ではないと思うよ。

290:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 20:02:55
たとえば「野口」は「の」にアクセントがあるけど、「野口五郎」って
なった時にLLLHLLってなる人も多いし違和感が少ない。清少納言も似た
ようなものではないかと。

291:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 20:04:40
清/少納言で切れることを知識として知ってればいいわけで、
わざわざそれを発音に表現する必要はない。

292:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 20:32:06
>>291
同感れす。

293:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 22:37:47
ことさらアクセントを強調しなくても、知ってる奴と知らない奴の発音はたぶん微妙に違う。
意識の違いは発音にも表れる。はず。

294:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/28 10:26:10
>>1程度の日本語しか書けない奴が他人の誤用にクレーム付ける
のをみていると、片腹痛い。1ってマジバカ?

295: ◆TwinBee4n6
06/09/28 12:32:35
                |
                |
                |
                |
     /V\      片腹痛い
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

296:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/28 17:16:09
正しく使ってるのに誤用とか言い出す奴

297:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/28 18:32:39
× 片腹痛い
○ 傍痛い

298:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/28 19:09:59
まあたリアルな日本語をしらないチョソが暴れてるな

299:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/30 16:35:53
「ご苦労様」は目上が目下に使う表現で、逆の場面で使うのは誤りだと聞かされてきたし、
その通りに実践もしてきたが、今になって疑問になってきた。どうも根拠がはっきりしない。

時代劇で侍が家来に「ご苦労」とねぎらう場面はたしかによくあるシーンだが、
たとえば職務で侍が町人の家まで出向いたような場面で、町人が「お役目ご苦労様でございます」
と言ったら無礼者とされてしまうのだろうか。「様」をつけても、なお無礼なのだろうか。
侍だって上役の命令で働いているのだから苦労であるには違いないだろうに。

300:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/30 17:50:56
アッー!

301:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/30 18:04:48
>>299
役目大儀である。

ふと思い出したが、法廷での「然るべく」も古めかしい上下関係が
連綿と受け継がれてきたものなんだろか?

302:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/30 22:22:35
>>301
意味がわかんない。なんで然るべくが上下関係と関係するのか。
下達文書に多用でもされたのか?

303:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/01 13:12:22
法廷の「然るべく」は上下関係とは無関係でしょ。

裁判長「えーっと、次の公判は再来週の月曜日25日午後1時からでどうですか?」
検察官「然るべく」
弁護人「差し障りです」
裁判長「それなら、午後3時からならどうですか?」
検察官「然るべく」
弁護人「然るべく」
裁判長「じゃあ次回公判は25日の午後3時からやります」

ってのが普通だけど、それは説明が面倒くさいから。
弁護人「えーっと、その時間は別の依頼が入っていますので、3時ごろからにできないでしょうか?」
という発言もよく聞く。


304:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/01 20:17:32
だよな。結局ただの301の思いつきか。興味引かれて損した

305:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/02 01:43:32
思い過ごしも 福は内

306:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/02 14:44:25
>>304
> 興味引かれて損した

他人事ながら、ここで生半可のまま放り出すならそれこそ無駄というもの。

返答として単独で使われる「然るべく」が、なぜ法廷内でのみ生き残っているのか?
という点について、もっと深く考えてみるといいですよ。
それとも、損得回路優先ですか?

307:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/02 19:28:26
生半可って変な言葉だな。字面だけ見ても意味不明だ。

「本日の店長おすすめは“こんがりジャンボステーキ”です」

「そんなにたくさん食べられないし、火が通り過ぎてるのも好きじゃない。
生(レア)で半分なら可」

308:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/02 22:56:00
半可通王子

309:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/03 00:56:11
生兵法

310: ◆TwinBee4n6
06/10/03 12:20:28

半可臭い(>_<)

311:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/04 01:03:03
「足元をすくわれる」って言い方で煽りスレ立ってるのに今気づいたんだが、
この表現って実際どうなの?

312:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/04 20:48:20
誤用厨は日本語の構造に喧嘩を売る在日

313:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/05 20:35:26
まあ普通の日本人なら「汚名挽回」が誤用じゃないなんて
あんなに必死に屁理屈こねないよな。

314:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/05 23:35:42
このへんでageさせていただきたいと思います。

315:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/07 12:05:26
思惑をおもわくと読むのって、厨房並の誤読が定着したんだろうな

316:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/07 12:19:45
「思わく」に当て字したんだよ

317:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/07 20:57:27
正確には「思はく」だろうな

318:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/08 00:42:10
リアル厨房の頃まで含有を「ふくゆう」と読んでた。
今でも時々そう読みそうになる。

319:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/08 18:52:46
認知症という言葉はどう考えてもおかしい。考えた奴らは痴呆症に違いない。

320:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 03:27:35
認池沼

321:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 08:52:40
認知症を考えた人は人知障という含みを持たせたかったのだろう。
知能が障害された人と病態をとてもよく言い表しているではないか。

322:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 14:53:36
仁地章とか仁地翔という名前の人はたぶんいる。

323:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 21:15:34
黒井満子という人は絶対いる。

324:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 22:34:17
>>323
そのひとは草井さんという人と結婚して、草井満子さんになりました。

325:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/09 23:50:31
ヤツらを探し出すだめに‥‥『根掘り葉掘り聞き回る』の‥
『根掘り葉掘り』‥‥ってよォ~~

『根を掘る』ってのは わかる‥‥ スゲーよくわかる
根っこは土の中に埋まっとるからな‥

だが 「葉堀り」って部分はどういう事だああ~~~っ!?
葉っぱが掘れるかっつーのよーーーーーッ!
ナメやがってこの言葉ァ 超イラつくぜェ~~~ッ!!
葉っぱ掘ったら 裏側へやぶれちまうじゃあねーか!
掘れるもんなら掘ってみやがれってんだ! チクショーーッ

どういう事だ! どういう事だよッ! クソッ!
葉堀りって どういう事だッ! ナメやがってクソッ! クソッ!

326:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 01:08:30
「その役不足の使い方は、本来の意味と真逆です。力不足と言いましょう」

とか言ってるの結構見るんだけど、まぎゃくの方は新語(造語)だからいいの?
「その役不足の使い方(誤用)は、確信犯的ですね^^」みたいに見えるんだけど。

2chでも指摘されないし、真逆って浸透しつつあるんだな。

327:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 03:00:54
>>324
今は離婚して中国人の陳さんと再婚したけどな

328: ◆TwinBee4n6
06/10/10 12:22:12

で、色んな男を巡り巡ったあげく黒井満子に戻るというわけですな(´A`)y-~

329:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 18:57:20
>>328
こないだクラス会で満子たんに逢ったんだが、名札が「赤井満子(旧姓 黒井)」と
なっててワロタ\(^o^)/

おまえ一生その路線で笑かす気かよ、と。

330:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 20:11:17
>>326
URLリンク(starscafe.net)
「まさか」から派生した誤読だとして、「まぎゃく」はもうそういう意味で固定されてるんだろう。

というかメジャー級以外は、指摘できないからw
ここ確認してると痛感する。
URLリンク(starscafe.net)

331:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 21:17:37
「まさか」は「正所」の意だよ
「真逆」は当て字

332:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 21:27:48
真逆 瞳という名前の女は、たぶんいない

333:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 21:48:28
「逆」という言葉に「真」という接頭辞を付けることに文法上の問題はない
むしろ「まさか」に「真逆」という字を当てることの方に違和感がある
はっきり言えばこれこそが誤用の広まったもの

334:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 21:56:37
正反対で何がいけないんだって気はする

だから2chや何気ない会話で使用する分には気にしないが、
公で文章にする時は意図的に使わない

減点される可能性が少しでもあるから

335:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/10 22:30:06
>>334
結局それが大半の誤用に対する要約だよな。
掲示板の性質上、言葉の揚げ足取りになるのは仕方ない。

まあ実生活でわざと使用すると、こいつ本当に分かんないんだ…って
勘違いする輩がいるから用途は選ぶけど。

336:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/11 03:52:16
「逆手に取る」を「さかてにとる」と読むのはどうなのかね?

337:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/11 07:15:47
おk
ただし対義語の順手の読みは じゅんて のみ

338:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/11 18:49:43
>>336-337
逆上がりなど、鉄棒競技でも「さかて」「じゅんて」と言うね。

339:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/11 20:37:17
逆巻という苗字で「ぎゃくまき」さんと読むのはないと思う。

340:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/12 03:30:48
本来「ぎゃくて」と「さかて」は意味が違うんだよ

341:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/12 04:28:29
汚い穴だなあ

342:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/12 04:34:47
日テレさんま御殿番宣のテロップで「若干13歳の志田未来」。

343:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 10:52:38
わかせん(←なぜか変換できない)13歳

344:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 11:47:01
若しも(わかしも)
苟も(たけのこも)
況や(きょうや)
所謂(ところい)
偖(なぎさ・いのしし)

345:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 12:37:50
「五月蝿い」という昔の人の親父ギャグはそろそろ絶滅してほしい

346:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 12:54:33
ここで一首

 苟も(たけのこも) 若しも(わかしも) 況や(きょうや)

 所謂(ところい)の 偖(なぎさ・いのしし)

 ああ的を得ず

347:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 03:36:55
>>345
それ、平安朝の2ちゃんねるでの大伴ナントカっていう糞コテが発祥だっけ?
あと千年もすれば、キタ━━(゚∀゚)━━!!!!などと彫られた墓石が発掘されるだろうよ。

348:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 11:25:20
>>345
秋刀魚とかもダメですか?

349:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 13:14:27
2~3年前、兄が「的を得る」を使っていたので
冗談だと思ってぼくがつっこんだら、ちょっとキレかけながら
なぜ、「得る」が正しいかを力説された
(要約すると、「射る」ではまだ矢が的に当たってないらしい
 的に矢が当たってその的を「得る」
 よって「的を得る」が正しいらしいです)
あ、兄はその当時Q大に行ってました 自慢の兄です
いまは一流企業で働いています。(マジで)
ほんとはとっても頭がいい子なんですよ

350:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 16:39:11
>>349
昔の状況を知らない子供はしょうがないかもしれないが、
日本語の口語の中ではかつて「的を得る」が席巻していて、
「的を射る」なんていう人はわずかしかいなかった。

今で言うと、「負け嫌い」「一所懸命」のほうが由来的には正しくても、
どんな知識人でも、変なこだわりのない人は普通「負けず嫌い」「一生懸命」
というのと同じ状況。
一例として、戦前に出版された有名な大学教授の著書の中でも「的を得る」は
使われている(私はその本を持っている)。

ネットの普及で、頭でっかちな意見が幅を利かすようになったため、
「的を得る」は「的を射る」に急速に駆逐されつつある。
今「的を得たことを」と「的を射たことを」で検索すると「的を射たことを」のほうが
数十倍多くなっているが、ほんの4~5年前検索したときは「的を得たことを」のほうが
多かった。

要するに言いたいことは、「的を得る」はかつて既成事実化していた
「生きていた」表現であって、「的を射る」のほうは、辞書上でのみ辛うじて
命脈を保っていた「死んだ」表現がリバイバルされたものにすぎないということだ。

「的を得る」が殺されてしまった以上、もう「的を得る」は使えない。
かといって、無理矢理生き返らされた「的を射る」は使いたくない。
自分の語彙から一つ表現が消えてしまった。

こういう「国語純化」のようなものは反吐が出る。

351:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 16:46:10
↑勝手に妄想上の敵を作って、それに向かってゲロ吐いてる。気持ちわりー

352:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 16:47:39
>>351
妄想上?ネットで「的を得る」「的を射る」を検索したら、正義ぶった
「国語純化主義者」がいくらでも見つかると思うんだが。
韓国にでも移住すればいいのに。

353:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 16:55:54
> 「的を射たことを」のほうが数十倍多くなっているが、

的を得た の検索結果 約 278,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
的を射た の検索結果 約 187,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

的を得たこと の検索結果 約 10,700 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
的を射たこと の検索結果 約 609 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

的を得たことを の検索結果 約 683 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
的を射たことを の検索結果 約 42,200 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)


「射」が圧倒的に多くなるような例をわざわざ探したのかw 基地外乙

354:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:03:59
>>353
一個しか検索してないからたまたまだ。基地外乙

まあ、世の中は自分の言語感覚に忠実な人間のほうがまだまだ多いと
いうことだな。安心した。

355:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:05:07
↑ひさびさの燃料なんだからもっと暴れろよ、基地外w

356:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:06:57
>>355
内容に反論してみたら?基地外

357:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:09:59
Googleは""で括っても単語単位に分割したりするんだな。
Yahooで調べたら「的を得たことを」:「的を射たことを」は849:490だ。

358:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:15:50
はいはい、お望み通り突っ込んであげますよw

> 「負け嫌い」「一所懸命」のほうが由来的には正しくても、

「負けず嫌い」の「ず」は否定ではない。おそらく推量の「むず」由来。
よって由来的に別に間違っていない。

> 一例として、戦前に出版された有名な大学教授の著書の中でも「的を得る」は
> 使われている(私はその本を持っている)。

こんなしょぼい一例で「日本語の口語の中ではかつて「的を得る」が席巻していて、
「的を射る」なんていう人はわずかしかいなかった。」ですか。やれやれw

> ほんの4~5年前検索したときは「的を得たことを」のほうが
> 多かった。

>>354で自ら白状してるように、それも「たまたま」でしょw

> 要するに言いたいことは、「的を得る」はかつて既成事実化していた
> 「生きていた」表現であって

的を得るは今も既成事実化し生きている表現ですがw
むしろ執拗な言葉狩りにもめげず大健闘してますな

極めつけは、

> 「国語純化主義者」がいくらでも見つかると思うんだが。
> 韓国にでも移住すればいいのに。

ああ、なんて香ばしい論理の飛躍w こんなの本当にひさびさだ

359:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:26:35
> 「負けず嫌い」の「ず」は否定ではない。おそらく推量の「むず」由来。
> よって由来的に別に間違っていない。
江戸時代に「負け嫌い」だったところに、どうして「むず」が出てくるんだ。
時代が合わないだろう。後世の後付け理論じゃないか。

> こんなしょぼい一例で「日本語の口語の中ではかつて「的を得る」が席巻していて、
> 「的を射る」なんていう人はわずかしかいなかった。」ですか。やれやれw
その一例と、カギカッコの部分は繋がっていない。そういうのをなんて言うか
知ってるか?「断章取義」というんだ。
カギカッコの部分は、口頭言語なので証明のしようがない。自分の実感だ。

> >>354で自ら白状してるように、それも「たまたま」でしょw
""で括ると文字通りに検索を行ってくれるエンジンでは、安定的に「得る」のほうが
多く出てきていた。

> 的を得るは今も既成事実化し生きている表現ですがw
> むしろ執拗な言葉狩りにもめげず大健闘してますな
まあそのへんはGoogleの仕様変更に気づかなかった自分のミスだ。
ただ、比率は昔より「射る」が増えてるな。昔は5:1ぐらいで「得る」のほうが
多かった(証明はできないが)。

> > 「国語純化主義者」がいくらでも見つかると思うんだが。
> > 韓国にでも移住すればいいのに。
> ああ、なんて香ばしい論理の飛躍w
下段は感情的なおまけだ。もとより論理じゃない。
国語純化主義者は見つからなかったのか?

360:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 17:57:25
ここの人たちCORRUPTEDとか聴いたこと無いんだね…
ノイズからプログレまで、幅広い音楽要素を、明確なコンセプトの下、
スタイリッシュに統合する手腕は世界で彼らだけのものだと思う。

361:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 18:07:00
>>359
「生きた表現」「死んだ表現」という分類は誤りだ。
生きた表現とは何か?口語で用いられている表現としよう。
死んだ表現とは何か?口語で用いられていない表現としよう。

さてここで提起したいのは「生きた表現が生きていられるのはなぜか?」だ。
それは「辞書に記録されているから」に他ならない。
記録されている単語を参照することによって常に使用される余地が生じる。
一方記録されていない単語は使用者が忘れればそれで終わりだ。
辞書の上の死んだ単語こそ生きた単語なのだ。

362:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 18:50:38
>>361
辞書上にしか存在しない「幽霊語」というのもあるそうだぞ。

363:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 18:51:54
>>361
ディスカッションの練習?

364:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 19:08:46
>>361
いちいち揚げ足とるな。
韓国にでも移住すればいいのに。

365:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 19:11:44




    質 問 ス レ で 長 引 く 議 論 は よ せ 。



    ど う し て も 必 要 な ら 別 ス レ 立 て ろ 。





366:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 19:12:50
誤爆乙w

367:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 19:16:40
ここってねたすれでしょ?

368:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 19:47:32
>>361
文字が発明される以前に言葉は存在しなかったということか

369:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 21:08:00

  /⌒ヽ
  /  -_-) どうも。 
 | ⊃旦と)
  ヽ__)、__)



370:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 04:42:29
この前稲垣メンバーが何かの番組で「役不足」を誤用しておりました。
「いえいえそんな・・・私には役不足ですよ。」だとか。

371:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 12:01:48
誤用じゃないかもしれないじゃん

( ̄ー ̄)<いえいえそんな・・・私には役不足ですよ(ニヤリッ

372:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 20:48:04
URLリンク(news.livedoor.com)

> 菅谷社長はきれいごとが多い。深夜番組ではAV女優を出演させたり、
> 数多いテレビショッピング番組など”言動不一致”が多い

373:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 11:40:26
乃至(ないし)を「または」の意味で使うのはもともと誤用だったんでしょうか。
普通に辞書に載っていますが。某所で「誤用」を指摘して得意がってる人がいたので。

374:とりあえず
06/10/19 12:04:48
>>373 辞書に載っているから正しいわけではない。辞書は古今の言葉を載せるため本来は誤用とされるものも生きた言葉として載る。私たちは辞書に正しい言葉を求める。持ちつ持たれつ。

375:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 12:06:41
>>374
そんなどうでもいい御託を聞くために質問したわけではありません。
乃至についてです。ご存知なければ無理にレスしなくてけっこうです。

376:とりあえず
06/10/19 12:16:19
>>375
そうですかorz
でしゃばったレスつけてすみません

377:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 18:17:46
乃至を「または」の意味で使うのは誤用だと思うけど、司法試験の問題のように正確に使われると、違和感を感じる。

問:学生甲ないし丁がそれぞれ学説AないしDをそれぞれ主張している。以下の1ないし4の事例に当てはめた場合・・・



378:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 21:37:22
「~違和感を感じない」または「~誤用だと思うし」の間違いですか?
文脈がおかしい気が…。

379:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 22:08:03
え? 文脈がおかしい? おかしくないと思うよ。

377の言いたいことは
1、「乃至」を「または」の意味で使うのは誤用だと思う。
2、しかし、司法試験のように、「○から×まで」、「○から×にかけて」という正しい意味で使われても違和感を感じる。
ということでしょ。

司法試験でいうところの「学生甲ないし丁」、「学説AないしD」は、どう考えても「甲または丁」や「学説AまたはD」の意味(誤用)ではなく、
「乃至」の本来の意味「学生甲から丁まで(つまり学生甲、学生乙、学生丙、学生丁)」、「学説AからDまで(つまり学説A、学説B、学説C、学説D)」という意味でしょ。
数字で例を出すとわかりやすけど、
「1ないし10」は、「1か10」や「1または10」ではなく、「1から10まで」、「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」のことだという主張でしょ。

ただ、俺は「乃至」を「または」の意味で使うのは誤用ではないと考えている。
むしろ、もともと両方の意味があったが、西洋から論理学が入ってきたときに「または」に"or"を当て、「ないし」に"from...to..."を当てた結果、学問の世界で厳密な使い分けがされるようになっただけだと思う。
大学院時代に論文を書いていたら、指導教授に「論文では『ないし』を『または』の意味で使わないこと。まず『または』を使って、『または』繰り返しを避けたいときは『もしくは』を使うように」と指導された。


380:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/19 22:42:00
仕事もないし金もないし(´・ω・`)

381:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/20 04:34:57
誰か般若心経の乃至について説明してくれ

382:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/21 14:01:34
あれはまさに一ないし十の乃至ではないのか。
途中の説明省いてんだろ。

383:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 13:58:14
「へしおる」を変換すると「圧し折る」とか出るんだけど辞書おかしくね?

384:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 16:44:52
どこが?

385:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 16:59:16
さんまって入力したら秋刀魚とか出てくるんだけど
絶対おかしいよな。

386:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 17:02:08
>>385
ウイルスじゃね?パソコン初期化したほうがいいぞw

387:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 23:12:37
へし折るの「へし(へす)」は現代ではこの言葉しか用例がないよな?

388:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 08:03:06
へしゃげる

389:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 11:34:38
ひしゃげる ぺしゃんこ

こうして形を変えて他でも生き残っているが、もとの動詞が一目で分離できる姿で残ってるのは
圧し折るしかないかもしれない

390:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 12:57:55
押っ圧す

391:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 16:38:07
>>389
ぺしゃんこの「ゃんこ」って何?

392:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 16:46:31
>>391
「あんこ」だと思われ

393:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/23 16:55:15
>>389
押し合いへし合い

394:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/24 21:21:11
年俸を年棒と書く厨が増え続けている。由々しい問題だ。

395:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/24 21:48:42
>>394
正しく「ねんぽう」と読めてないからだね。

396:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/24 22:04:36
そんな奴の給料はうまい棒でも現物支給しておけばよい。

397:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/24 22:10:59
>>394
「妹は俺の肉俸を…」まで読んだ。

398:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/24 23:38:19
年俸 の検索結果 約 2,630,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
年棒 の検索結果 約 435,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)

ただし年棒には「一年棒にふった」等の表現も含まれると思われる

399:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 10:13:48
代理店様各位 代理店各位様 とかかないと代理店のオヤジたちは怒るんだけど
わが社のうるさいおじいさんが「各位」ですでに敬語になっているのだから「様」をかさねるのは
おかしいとおっしゃる。

400:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 10:59:25
>>399
で、あなたはどちらが誤用なのかご存じ?

401:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 15:56:38
>>399
様といえば数日前のえねちけー日本語塾でやってた「お名前様」。
名前を聞く時などに「おそれいりますがお名前様の方いだたけますか?」などと
つかうそうだ。

おれがよく遭遇するのは、名前を聞かれて苗字を伝えると、(苗字だけで十分だと思う
ような場面にもかかわらず))「下の(ほうの)お名前は?」と聞き返される。
おいこら人様のファーストネームを「下の名前」とは不躾なり!とほんの少しだけ
違和感があるんだけど、「フルネームでお願いします」だと最初からそう言えよバカと
角が立つ。上手な尋ね方の例をひとつふたつ挙げてくれ。

402:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 21:47:08
いきなりフルネーム言っても相手がメモとれないこともあるからちょうどいいじゃん。
そんなカッカすんなよ寿命縮まるぞ

403:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 23:39:48
日本語はチマチマしたルールが多すぎ。

正直、誰一人正確に使いこなせていないにも関わらずだ。

404:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 23:48:44
>>402
誰が閣下じゃコラ。

いやね、ファーストネームのことを「下の名前」というのにちと違和感があるので、
そこんとこをスマートに尋ねたいわけです。

405:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/25 23:55:14
>>403
みなさんそうおっしゃいます。日本語の習得は大変でしょう?

406:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/27 12:30:17
文法的に最も破綻が少ないのは子供のおしゃべりで、
最も破綻が激しいのは議会の答弁

407:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/27 12:31:11
この場合の「文法」とは、規範文法のことではない。

408:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/29 14:36:24
「口さがない」の「さが」って何だろう?

409:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/29 23:15:06
質問です。

○○られあげた と、
○○あげられた では前者は誤った日本語なのでしょうか?
たとえば、
鍛えられあげた肉体 と、
鍛えあげられた肉体 では前者は誤っているのですか?


410:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/29 23:55:14
>>409
わからなくなったときは、似た語形を持つ他の言葉に置き換えてみなさい。

例 数え上げる⇒数え上げられる
   調べ上げる⇒調べ上げられる

「数えられあげる」「調べられあげる」って言うかい?言わないだろ?

411:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/30 00:27:13
>>408
「口性ない」じゃないんでしょうか。

412:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/30 00:33:11
>>411
「さが」って言いたいだけであろう人にマジレスですか

413:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/30 00:45:06
  ( ゚д゚)  あ!また佐賀をバカにしてやがる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

414:409
06/10/30 22:23:09
>>410
拙い質問文に快答をありがとうございました。
レス頂いた直後に自分のプロバイダが2chアク禁になったので、お礼が遅くなってすみません。

415:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/31 01:30:36
各位様の正解を教えてくれ。 中国語だと「位」は序数詞で特に丁寧な場合で用いられますよね? 普通は「個」だけど

416:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/31 01:36:01
>>415
あ?なんだ?>>399の話か?
そんならお前の会社のうるさいじいさんが正しい。代理店各位だ。
それで怒られて困るってんなら「代理店の皆様」にでもしておけ。
間違っても代理店様各位だの代理店各位様なんて書くなよ。
まあそれが間違いだと分かる奴もいないんだろうが。

417:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/31 02:12:04
つーか代理店もそんなことで一々クレームつけんのか?
屈折して発現された人間のイジメ体質か…

418:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/31 22:34:11
> 755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/31(火) 21:58:48 ID:7U8bq0Yw0
> 狙うわけねえだろ
> つうか顔認証要らないんなら安いF30でいいんじゃねえの?
> つうか2万5千くらいなら探せばもうありそげだがな
                      ~~~~~~~~~
> つうか正月前後のキタムラなら下手するとセットの本体価格2万切るかもな


単に「ありそう」と言わない気分はわからなくもない。

419:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/01 21:31:40
>>418
「ない」なら「なさげ」でいいのに。

そもそも「ある」「ない」の対義語同士で品詞が違うのはどういうわけ?
「ある「の形容詞形または「ない」の動詞形を作るべきじゃないの?

420:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/01 22:50:30
「同じ」と「違う」(異なる)も品詞違うよ

421:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 11:45:38
エロい⇒エロげ

422:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 14:18:24
>>419
「なさげ」で好いかぁ?

423:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 17:55:27
なさげで好さげ

424:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 18:01:51
>>419
beとnotやseinとnichtも品詞違うよ。

425:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 19:04:49
ちょっと関係ないけど楽天の入団インタビューで田中が

「背番号に恥ずかしくない投手になりれたいです」
みたいな言い方してた

426:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 19:25:31
「~恥じないような投手になれれるように頑張りたいです」
って言ってたね。

427:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 19:28:07
ついでに、Wソックスの井口が、
「総理にお会いさせていただいて~」
って言ってた。

428:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 19:36:21
>>425-426
「なりれたい」に「なれれる」か。

敬語をまともに使えないガキが口答えして
「だって敬意なんて、んなもんハナからないっスよ」と言ってたなあ。

オワタ

429:425
06/11/02 19:45:43
>>426 そうそう、そう言ってた。

430:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 20:41:20
後のレレレのおじさんである。

431:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 22:14:09
>>426
脳が勝手に正しい日本語に変換しちゃうよーーー

432:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 10:28:14
適正と適性を正しく使い分けられない奴が多すぎて困る。

433:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 15:34:37
内蔵と内臓を間違う奴のほうが気持ち悪い。

434:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 16:17:51
意外と以外も

435:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 18:39:11
謝るとき「すみません」っつー奴ちょっと来い!
謝って済む問題じゃないって最初から分かってんのに謝るつもりか?どつくぞ!
それと「すいません」っちゅー奴!タバコ吸うかどうかなんて聞いてねえんだよ!
ふざけてんのか?しばくぞ!!


436:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 18:48:44
じゃあ、「申し訳ない」というヤツに、
言い訳できないの分かってんのにやったのかとどついてくれ。
「ごめんなさい」というヤツに、
許せと命令するとは何事だ、としばいでくれ。

437:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 19:28:46
>>435
すいやせん
>>436
ごめんくさい

438:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 20:22:06
「とんでもございません」だけは、勘弁して欲しい。
一体、どういうきっかけで「とんでも」と「ない」を
切り離そうと考えたの?この言葉だけじゃないか?
こういう切り離され方をしているのは。
使用される頻度が高いからだろうか。
客や目上に対して「とんでもないことです」では、
無礼だと感じてしまう、ビクビク病患者の為せる技ですね。
それなら「とんでもないことでございます」でいいと思うんだけど。
そのうちビクビク病が高じて「あぶございません」なんて
こと言うヤツもいそうだねー。
児玉清も草野仁も気取った顔して使うなよ。

439:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 20:28:46
>>438
とんでも八分歩いて十分


まで読んだ

440:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 20:35:49
>>439
全部読んでるクセに。
古いよ。その言い回し。



441:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 22:08:55
おれは間違えたとき「ごめんなさい」という最近のアナとかがムカつく。
お前、俺のダチかよ?w

442:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/03 23:51:54
噛んだら電気ショック、言葉遣い間違えたら脱ぐくらいはしてもらわないとな。

443:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/04 12:24:42
北朝鮮のニュース番組映像何回も見せられてるうちに
ちょっと病みつきになったw
日本でも一人くらいあのスタイルで原稿読めよ

444:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/04 14:14:46
「多事争論」があのテンションだった面白いな。
宗教か!

445:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/06 18:50:20
「秋葉原はオタクのメッカである」なんて、メッカに行ったこともない奴が
軽々しく言うのはいかがなものか。自重してもらいたい。

446:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/06 21:38:46
そうだな。メッカなんて、石ころが飾ってあるだけだろ。

「秋葉原はオタクのバチカンである」がいい。
バチカンは、来るものを拒まない。


447:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/07 02:10:45
バチカンはカトリックの秋葉原である。

448:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/07 22:48:48
>>446-447

このバカチンがぁ!


449:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/09 09:47:26
>>448
バカチンのチンとは何か、考えたことがあるか?
言語学徒なら当然考え、一定の結論を得てから使うべきだ。

450:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/09 23:47:11
>>449
バカチンのチンと
赤チンのチンと
マンゴスチンのチンと
おチンチンのチンは同じものですか?

451:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/10 15:30:21
ミスター珍は別物です。

452:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/10 21:43:08
珍回答ばかりだな。もっと真面目にやりたまえ。

453:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 00:05:03
チン質問ばっかなんだから仕方あんめ

454:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 10:55:58
>>452
どうして「まじめ」に真面目という漢字を当てるの?
そもそも「まじめ」の語源て何?

455:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 17:52:48
ぐぐれ!

456:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 20:54:46
私が質問するといつも「ググレカス」という古代の人名らしき返答をされるのですが、
どんな人物だったんですか?

457:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 23:29:35
ぐぐれ!


458:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 23:43:14
>>456
ググれカス!いやマジで
URLリンク(ja.wikipedia.org)

459:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 23:47:17
>>458
例のAAがくる~と思ったらコレかw

460:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/12 00:21:29
まあ綴りがGugurecusの時点でギリシャ人ではないが。

461:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/13 11:44:49
>>458
ソレナンテ=エ=ロゲまで載ってる。
でもネタのレベル低いな。書き直したい。

462:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/14 07:34:53
おいオメーさっきからうるせえぞ
『書き直したい』『書き直したい』ってよぉ~
どういうつもりだてめー
そういう言葉はオレたちの世界にはねーんだぜ‥
そんな弱虫の使う言葉はな‥

『書き直したい』‥
そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に記事を修正しちまってもうすでに終わってるからだ!
だから使った事がねェーッ!

『書き直した』なら使ってもいいッ!

463:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/15 19:24:25
「まがいなりにも」と言う奴が最近目につく。

まがりなりにも の検索結果 約 193,000 件

まがいなりにも の検索結果 約 21,800 件

464:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/16 00:19:32
"まがいもの" の検索結果のうち 日本語のページ 約 81,900 件
"まがりもの" の検索結果のうち 日本語のページ 約 62 件

とある業界によっては「まがりもの」なんてコトバもありなんだろうけど、
字面の相似による勘違いも含まれてるようだ。

465:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/16 00:57:58
「間借りなりにも」だとずっと勘違いしてた。逝ってくる。

466:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/17 10:19:26
間借りなりにも 楽しい我が家

467:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/17 10:37:58
>>466
めでたくもあり めでたくもなし

歌丸です。

468:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/17 17:18:52
キュウリは曲がっている方がうまいのだべ

469:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/18 19:21:39
大きくなる前のキュウリを★型の筒に入れておくと断面が★型のキュウリになる。

470:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/19 00:26:26
「すべからく」の誤用はもはやどうにもならんな・・・
日本史板なんかで結構知識の深い奴ですら堂々と誤用してる。
さらには「すべからず」とか訳わからん形になってるしw

471:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/19 07:37:13
「すべからず」ワロタ。
しちゃいけないのかよ!

学生たるもの学問すべからず!

472:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/19 12:06:36
>>470
「すべからず」ってどういう意味・文脈でつかわれてるんだろう?

「すべからく」誤用のパタンを収集してみようかと思うんだが、概ね
「全て」や「総て」の意味あいが多く、バリエーションに乏しいみたい。

473:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/19 22:46:56
ダントツ
最近正しい意味で使われるのを見たことない。
大抵「ダントツトップ」やら「ダントツ一位」などと誤用される。
元々由緒正しい言葉じゃないからいいのかもしらんけど


474:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/19 23:08:51
それは春闘の「ベアアップ」と同種の誤りという意味か

475:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 11:12:16
>>473
「ダントツの一位」なら許してあげたいな。

476:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 12:06:44
「ダントツの2位」や「ダントツのビリ」はあり?

477:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 12:25:17
そういえば的を射るは入試で出てきたなw
俺は悩んだ挙句的を得るって書いた

478:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 19:48:08
的を絞るって言い方も微妙におかしい気がする

479:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 20:37:21
照準を絞る ならOK?

480:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/20 23:51:53
「的を絞る」とか「的を定める」とか、的にまつわる様々なな表現が可能な所を見ると
やはり「的を得る」も十分ありだと思える。「的を得る」の裏にあるロジックは、
「的を射る」とは異なるものだ。

「的を得る」問題は、実に馬鹿にできない奥の深さを持っている。

481:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 00:22:40
すごいすいませんが って言い方を見かけてすごく驚いた。

482:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 00:41:47
それは「Mr.スゴイス はおりませんが何か?」って意味だよ。


483:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 06:17:28
ルイス・スゴイス

484:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 11:58:32
早起きは三文の徳 の検索結果 約 162,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
早起きは三文の得 の検索結果 約 313,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

誤用というか誤字が勝ってる実例を初めて見つけたw

485:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 13:53:18
徳と得とは音義ともに相通用する字だけどね。

486:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 16:14:36
的を徳る

487:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 16:57:35
音・義は通用でも、訓は通用しない。

488:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 17:19:53
三文得しそうだもんな

489:通りすがり①
06/11/21 18:51:11
今【役不足】を広辞苑で調べたがこれは致命的な誤用だな。

490:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 19:01:17
理解してない言い回しなんか使わないで「力不足」と言えばいいのに。

491:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 20:56:57
最近、「ファイルの容量が大きい」という表記を見かけるけれど、
これは容量という単語の使い方がおかしいような?

ファイルの容積ならいざ知らず。

492:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 20:59:23
容量は「大きい」「小さい」でいいんじゃないの?

493:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 21:11:54
「ファイルの容積」なんて聞いたことないよ。

494:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:10:28
>>491
この世にパソコンが出現して以来、
ファイルの量を表す用語は「容量」です。
一時たりとも「容積」になったことはありません。
もう一度言います。一切ありません。

たぶんあなたが間違ったことを教えられたんでしょう。

495:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:16:37
「容量」というのは、中に入れることができるキャパシティってことなのに、
ファイルのサイズそのものの意味で使われるのは確かにおかしいな。
だが「容積」じゃもっと変だ。カタカナでサイズか、それとも「分量」くらいが適当かな。
どのみち、ここまで定着した用語は今更どうにもならん。

496:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:20:12
>>495つづき
だが「容量」という表現が定着した経緯についてはちょっと興味がわいた。
もともとは「ファイルの容量」というのが、現在の意味とは少し違っていたのではないか。

497:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:25:17
ファイルという容器に入るデータ量、と考えれば違和感ないけど?

498:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:26:20
「ファイル容量」をfile sizeの訳語として使うのは今となっては誤訳なんだけどね。
まぁ、順編成ファイルシステムや区分編成ファイルシステム時代の遺物ということで・・・

現在のファイルシステムではファイルサイズは可変なのでファイルの「容量」という概念はありません。
「ファイルサイズ」または「ファイル長」が正しいです。
ちなみに、ディスク容量とかパーティション容量という用法は今でも正しいです。

499:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:31:15
>>498
昔のファイルは最初から容量が決まってて、中のデータが1バイトだろうが
ファイルがいっぱいになるまで同じファイルサイズだったってことか?

500:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 22:31:52
>>498
なるほど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch