07/02/07 18:42:18 QzZsW2wJ
>>851
もちろんジャーナル名は変えてありますよ。フィールドを特定できないように。
名前を挙げられたジャーナルは実はそんなに悪いジャーナルじゃないです。ハーバード
やシカゴの教授もパブリッシュしているようなジャーナルです。もしそこでパブリッシュ
できたら飛び上がるくらいうれしいけど、やっぱりフィールドジャーナルだし、読む人は
少ないから・・・
ちょっとバックグラウンドの説明を。
去年ペーパーをその道の第一人者(QJE のアソシエートエディター)に送って、
コメントをお願いしたら、「いいペーパーだし、トップジャーナル(QJE or AER, not JPE)
に出せるものだ。でも、今の書き方ではフィールドジャーナル向けだから、
トップジェネラリストジャーナル向けにもっとジェネラルに書き換えては?」
ということだったので、3日つかってイントロ、コンクルージョンの書き換え
(いや、新しいリタラチャーとか入れなきゃいけなかったからそんなに簡単では
なかった)。 で、今年に入ってQJEのエディターと共著もある別の「第一人者」
にコメントお願いで送ったけど、一ヶ月たっても返事がないので(I'll read it soon
との返事とは裏腹に)、そろそろ潮時かと、QJEに投稿することに決定。 で、QJEの
スタイルに合わせてレファレンスとかを直して(‘(’を‘['に変えたり)するのに
丸一日使って、送りました。
12時間とは言え、エディターはペーパーには目を通したみたい。一応、コメントはあるし
(Since I am quite familiar with research in this area, I read your submission
with great interest. You have produced a first-rate empirical study・・・・・
で始まる)。いいこといっぱい言いながらも、「うち向けじゃねーよな」ってのはやっぱり
Ph.D. Institution(2流)とCal State Tashizan Dekinai(5流)で教えてるのがネックなん
じゃないかと・・・
ま、期待してなかったからいいんだけどね。でも次どこ送ろう? AERかReStudが妥当なとこだと
思うけど、AERはQJE やJPEみたいに、cliqueshなところはないけど時間がかかるんだよね。ReStudは
「早い」を売りにしてるけど、やっぱりイギリスだしこんなにモロ「アメリカで起こった特殊な現象の
分析」なんてのは受けがよくないんじゃないか?って考えちゃうよね。