【留学】海外の経済学博士号5【Ph.D.】at ECONOMICS
【留学】海外の経済学博士号5【Ph.D.】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 07:27:48 WCduCY/c
>>94
本当にホームページ読んだ?
東大修士上位10番以内ならドロップアウトした人は
過去数年ではいないって書いてあるだけじゃん。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 08:22:05 hBOi+lHc
ふーみんのは辛口だから気にするな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 09:22:10 NvaBisFW
推薦状の依頼を減らすためにああいうこと書いているんだよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 11:38:23 4HOrxSw1
>>102
そうだね。
依頼受けても「1人あたり8通まで」なんてw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 02:14:33 jyUC4px+
何人もしくは何割くらいがD取得後向こうのアカデミック
に就職できるのですか?
ほとんど日本に帰国と言う話を聞いたのですが。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 03:39:24 n6RDm1C6
「何割」ときくのは無意味なほど小さな世界

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 06:47:28 Zf09jSjN
官庁派遣の人が駄目ってのはよくこのスレでも読むんですが、
普通にPh.Dコースに留学して頑張ってPh.D取った人でも、日本に
帰ってきてから全然pubのない人結構いるじゃないですか。
あれは何でなの?そんなに厳しいらしい環境を生き抜いてきたのに。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 09:48:13 DTdMlZYF
本人に聞かないと判らないがおそらく燃え尽き症候群だろう

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 09:57:57 4QB6bwk7
>>104
次の方法を用いて自分で計算して下さい。
A 全米の経済学部、Bスクールのホームページから在籍している
日本人の助教授もしくは講師の数を数える。
B 同じく大学院のホームページから在籍している日本人大学院生
の数を数える。
AをBで割る。
助教授の期間と大学院在学期間が最大6年と考えるとこれで
近似できるのでは

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 11:09:51 PEEHl9W4
>>106-107
アメリカにいる時にはパブがあったのに帰国後止まった人ってこと?
それは燃え尽き症候群だろうけど、そういう人はむしろ例外で、
大部分はパブ出来ないからアメリカで通用せず、仕方なく日本に
戻ってるわけでしょ?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:35:46 y1e8tTDa
率直に言ってしまうと、日本人経済学者で世界で通用するレベルの
人材っていうのは、海外で通用する日本人サッカープレイヤーと
出現確率が非常に似ている。

実際問題、今、日本経済学界の会員が2000名強と言われて
いるが、その中で最先端のフロンティアで活躍していて、
アメリカ人にも論文が読まれている学者は残念ながら10%も
いない。
せいぜい多く見積もって5%程度。
残りの95%の経済学者は世界レベルでは通用しないのが実態。

Ph.Dコースで留学できないレベルの人はそもそも論外な
人が多いわけだが、首尾よくPh.Dコースに留学出来ても
その中で、アメリカで通用しうるレベルの業績を残せる
人、というのは残念ながら非常に少ない。

数少ない例外が、雨宮健であり、藤田昌久であり、林文夫
である、ということ。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:45:46 y1e8tTDa
>>106
日本では「どこで」Ph.Dを取ったか、しか問題にされないけど
アメリカではね、「どこで」「どういうレベルの」業績を
上げ、Ph.Dを取得したかが問われるんだよね。

極端な話、ハーバードで最下位層でPh.Dを取得しても
アメリカでは誰も見向きもしない。
日本では、「ハーバードでPh.Dを取得した」というだけで
就職できないことはまずないのだけれども。

アメリカで就職したいのならPh.D candidate(Ph.D候補生)
の中で、「おすすめ」と言ってもらえるだけの業績を
残さないとダメ。
本当のところを言えば、アメリカの一流大でPh.Dを取り
さえすれば、日本では就職できないことはまずないんだけどね。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:55:22 y1e8tTDa
ただし、念のため言っておくが日本人経済学者が
頭が悪いのではないことを付け加えておく。

アメリカにはアメリカ人のみならず、インド人、中国人、
ロシア人と世界中から天才が集ってくる。
その中で競争に勝ち抜き、業績を残す、ということは
本当に凄まじいことなんだ。

それだけ世界の壁は高く、厚い。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 13:03:29 n6RDm1C6
>アメリカにはアメリカ人のみならず、インド人、中国人、
ロシア人と世界中から天才が集ってくる。

でもこれってEconomicsに限らないよな。
日本人が国際競技場で戦えている分野も有るんだから、
それは「日本人経済学者が世界で通用してない」事の理由に成らない。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 13:31:35 ubEEuVAT
単純に層が薄いだけでしょ。書いた論文がどのレベルのrefereed journalに掲載できそうか
判断できる研究者が致命的に少ない。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 15:24:09 jyUC4px+
>>113
たしかに

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 17:22:03 Nh1V/rhO
そうが薄いのは確か、どの分野も、世界的に見れば当たり前だが。
それにしても日本より人口の少ないフランスはいじょう名世界か
まあ少しでもいい論文書くしかないな。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 17:33:09 bUNQJHwh
>>112
う~ん、ここを読んでるとやっぱり「お勉強ができるのが偉い」と日本人は
思いがちなんじゃないかと思う。受験勉強の弊害か? 

試験のためのお勉強ができて一流大に行っても、独創性のある研究がなかなか
できないからダメなんじゃないか? お勉強ができるのも大事だが、結局は
クリエイティビティの世界だから、日本人はそこが弱いと思う。 トップ10で
Ph.D.を取れる人間の頭があれば、あとは「いかにオリジナルか」が問題。 
人の研究をちょっと拡張しただけでは面白くないし、どうせ刈り取り寸前の
ペンペン草だと思われて終わり。 簡単なモデルでも「なるほど!」とか、
「なぜこのことに今まで気づかなかったんだろう?」と思わせるものがいい。

フーミンのTobin's Qを読んだとき、「なるほど、そうか!」って思わなかった?
Lucas の Making a Miracleを読んだとき、「そうか!」って思わなかった?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 17:41:56 n6RDm1C6
>>117
文章中でタームの意味をころころかえてないか?

お勉強=試験のための勉強 を前提にしてる?
でも、2行目に独立して「受験勉強(無論、試験のための勉強だ」という言葉使ってる。
謎だ。

内容についてつっつくと、
日本ほどお勉強ができる事を評価しない国も珍しいと思うぞ。
ドラマの主人公が優等生だったりしないだろう?
むしろ、優等生は悪役が多い、

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 17:53:18 n6RDm1C6
>>117
これほど非論理的な文章はさらに珍しい。

>独創性のある研究がなかなかできないからダメなんじゃないか

トートロジー?
「ダメ」っていうのがまさに「独創性のある研究が出来ない」事なんだから。
ダメだからダメじゃないか? といってるだけ。


>フーミンのTobin's Qを読んだとき、「なるほど、そうか!」って思わなかった?
Lucas の Making a Miracleを読んだとき、「そうか!」って思わなかった?

林やルーカスの業績に感心してない(無論、例示で、シンプルなモデルの感動しない事を指しているんだろうが)人間に対してそう問いただすのはわかるが、
そんな趣旨の投稿は>>112を含めて存在しない。

> トップ10でPh.D.を取れる人間の

Ph.D.を取るには全くクリエイティビティが必要でない事が前提にされてる。

Ph.D.CandidateとD取った後のEconomistのしている事って
creativityが不要/必要というように劇的に研究内容が変わる訳か?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 18:45:27 MgHmEeWr
官庁、日銀、企業からの留学組って普通のPh.Dは違うんだよな
大学からみれば大事なお客さんなわけで普通の学生と問われるレベル、扱いがまったく違う
昼寝しかしてない奴でも学位を渡す、アメでは大学の影響力を伸ばすため普通にやられてること
ブッシュにMBAを与えてるイエール大みたいなもの

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:40:36 y1e8tTDa
【これを読めば、勉強が出来る出来ない、創造力があるない、なんて
甘ちょっろい世界ではないことは、少なくとも経済学専攻の大学院生
以上の人にはわかるはず。アメリカで通用する学者になりたいなら日本での
競争なんて余裕で最上位という人材でないとそもそもお話にならないのが
この世界。以下は林先生のホムペより引用】

ではどのようにして,私はあなたを世界のトップ10の大学院で
3分の1に入る人材かどうか判断するのでしょうか。

TOEFLで250点以上,GRE Quant で上位5%,かつ次にあげる条件のうち
2つか3つ以上を満たすことが必要十分条件です。

私の教えたすべてのコースで上位20%の成績を収めた。
私の教えた少なくとも一つのコースの期末試験か中間試験で,
特に難しい問題を完全に解くことができた。
私か他の教官の指導のもとで書いた修士論文が,もし
Japanese Economic Review か Journal of the Japanese and International
Economies かそれ以上のランクの学術雑誌(たとえば Journal of Money,
Credit, and Banking)に 投稿すれば accept されそうなほどその品質が
高い。
私の授業中あるいはオフィスアワー中にしたあなたの質問が,私に答え
られないほど問題の核心を突いていた。あるいは,私の授業の内容に
重大な誤りがあることを指摘した。
自分の修士論文を明快に英語でプレゼンした。
一流の学者が書いた論文の内容を明快にプレゼンし,その論文の重大な
欠陥を指摘した。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:47:09 jyUC4px+
フランスの受験何てもっと厳しいんじゃないの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 22:01:55 MgHmEeWr
林のHPの推薦基準は経済学だけではなく学問板連中の中では有名。
トップスクールで生き残っていける連中がどんな連中か明確に表してるって
数学、工学、生物、心理、化学いろんな学徒が見てるらしいね

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 23:42:59 DTdMlZYF
まあそこまで自分を追い込まなくてもいいんじゃない?

>>123そうか?
>>121って主観的な基準ばかりだろ
林先生の授業や指導を受けないとどのレベルか検討もつかない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:03:35 rxIYZWxL
大器晩成型を認めないんだね、hayashiは

or、認めているんだけど、推薦状を書く手間を惜しんでるだけかな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:11:12 CCCiV1CH
林先生のTobin のqの論文って独創的というより
新古典派モデルで解いて見ましたっていう
いい意味でお勉強型の研究だと思うけどね


127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:28:43 qpzD0K8Z
いや、単純に自分と同じタイプが好きって書いてあるだけでしょ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:35:28 Jbi/k1JP
>>120
官庁から出向してる連中はMBAのみならずPhDも簡単に
取らせてもらえるんですか?


129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 03:51:37 VkIWp7K5
>>128
官庁は年限が厳しいからある程度絞るだろうが、
企業なら上納金次第か

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 04:01:52 bCja8aIl
>>121
> 勉強が出来る出来ない、創造力があるない、なんて
> 甘ちょっろい世界ではないことは

勉強ができるできないってのはともかく、このスレで語られてた想像力
はここでhさんが言ってる以上のレベルの話なんじゃないの?

そこにでてる雑誌に載せるのって、勿論大変なのはわかるけど、すごい
想像力がいるってほどでは全然ないだろ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 04:05:27 NOghNzLk
>>130
「想像」でいいんなら楽だよな
俺もよくノーベル賞受賞スピーチの内容とか想像してるぜ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:26:50 JfKyd+nH
>>128
普通にあること
各国の官庁や大企業から来る人達は大学側も教員も基本的に学生とは認識していない
博論も国内の二流大修論レベルだしどこもパブしないし(彼ら用のジャーナルもあんだけどねw)ジョブにも乗らないよ
でも有名教員に指導してもらえるし学位はバッチリ貰えます、普通の学生がそんなレベルなら誰も指導教授つかないけどね

米の有名大学に入学許可される学生は二通りあって優秀な学生と名家子弟や金持ちか
前者は人材育成用、後者は将来、寄付金や社会的に影響力を持ちうるポジションに行く事を見越して大学に入れるのよ
日本の感覚じゃ考えられないだろうけど、別にそんな悪いことだとは思わないけどな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 08:06:22 lJkUBJ1p
日本は寄付しないからな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 08:40:55 rxIYZWxL
Job Market
ni denai nara
gakui wo agete oidashi masu

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 08:50:06 ZfARG/fr
官庁とかから来てる人は、そもそも学位とる前に帰っちゃうでしょ
学位とるために留学期間を延ばしてもらう人もいるけど、これは結構難しいらしい
よっぽど成績よかったり指導教授に気に入られてないとダメ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 08:50:13 Jbi/k1JP
>>132
それでも官庁から行った連中がドロッポするってのはどういうことなんですか?
下駄履かせても駄目ってことですか?


137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:15:13 akax6Wky
ここに書いてある官庁の留学組が「お目こぼし」でPh.D取得してる
ってのは大いなるネタだよ。
官庁の留学組は基本的に2年間が留学期間で、彼らの大半は
能力とは関係なしに、Ph.D取得前に帰国してしまう。
中には『非常に例外的に』3年以上留学してPh.D取得する人も
いるけど、彼らが「お目こぼし」でPh.Dを取得してるって
こともないよ。
向こうに引き続き残る決意をする人って官庁の中でも学究派の、
学問的能力に長けた人が多いから。
(人数自体はさっきも言ったように少ないよ)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:19:48 WcZH979N
>>132
ひがみ入ってると思う。官庁組じゃなくてもレベルの低いdissertationで
なんとか学位とっていく日本人学生もいる。本来なら彼らはジョブが
ないのだけれども、官庁組にはジョブがあるというのが不公平感を
増すのでしょう。

官庁組で卒業後パブがある人は非常に少ないのは事実だけれども、
その他のひとたちも似たようなもんじゃないの?


139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:53:18 JfKyd+nH
>>136
>>137が書いてあるとおり日本の官庁組はすぐ帰るから貰えないのよ
日本の場合「~~大に留学」ってことが大事で学位は大した権威にならんから
もっと長くいりゃみんなPh.Dもらえるよ

例えばこのオッチャンとかが典型的な官庁組、
こんな低脳なのにベッカーが指導教授について鬼のように厳しいと有名なシカゴで博士取得
URLリンク(k-ris.keio.ac.jp)


>向こうに引き続き残る決意をする人って官庁の中でも学究派の、
>学問的能力に長けた人が多いから。
例えば誰?教えて
まさか小林慶一郎クラスで「学問的能力に長けた人が多いから」とは努々言ってないよな?
官庁組じゃなかったらシカゴに入る自体無理だろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:22:23 czbN4uOJ
東大のNさんとか横国のUさんとかは日銀出身だね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 15:35:00 Jbi/k1JP
官庁出向者ってあっちに2年以上いれるもんなんですか?


142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 19:23:56 bCja8aIl
>>138
おれもそう思う。
官庁じゃなくても、お荷物学生は多い。
日本人も、それ以外も。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 19:59:26 wE7wjvQR
どのような学生がお荷物学生ですか?お荷物学生はどのような扱いされるのですか?教員が博論の指導してくれなかったりしますか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 20:08:12 CCCiV1CH
>教員が博論の指導してくれなかったりしますか?
アポをすっぽかされたり,当たりさわりの無いコメントばかりになるらしいとの噂



145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 23:16:25 rxIYZWxL
俺はイギリスだけど、
出来が悪いとばれたらチュートリアルの回数が減っていった。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 00:03:55 y+w7PVL5
具体的に“出来がいい”学生って何で判断されるんですか?
コアコースとかフィールドワークの成績かと思ってたんですけど、それってほぼペーパーテストじゃないんですか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 01:15:33 3sjc5t/E
>>147
皆まで言ってもわからない人っているんだな。
あなたは上のほうにあったH先生のHPの引用を読んで、それをどう解釈したのか?

あれは一言で言えば、「教員を唸らせるような学生になれ」ってことだよ。
他人に一目置かれる、もとい集団の中で存在感を持つためにはどうすればいいのか
常に必死に考えてるならわかるよ。













たぶんわからないだろうから、皆まで書いておくけど、経済学者の性格の悪さは
全ての学者のなかでぶっちぎりの最低の最悪に位置して、優秀な経済学者ほどその
性格は想像を絶するほど捻くれてるから、面接の達人程度の素人考えの思いつきの
パフォーマンスと信憑性ゼロのビックマウスとハッタリと誤魔化しじゃ通用しないよ。
それで騙せるのはせいぜい国1のキャリアと日銀の職員ぐらいが限界。



148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 01:16:45 3sjc5t/E
改行数が中途半端だったな。やっぱり俺はぬるいな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 01:29:02 C7j9X8+/
プレゼンで決まる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 01:54:16 y+w7PVL5
TOEFLで250点以上,GRE Quant で上位5%,かつ
私の教えたすべてのコースで上位20%の成績を収めた。
私の教えた少なくとも一つのコースの期末試験か中間試験で,特に難しい問題を完全に解くことができた。

でいいんじゃないの?これって全部ペーパーじゃん。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 04:38:46 ew3dL3WV
久しぶりに来たら国Ⅰ・日銀コンプが暴れててワロタw
お前らほんと好きだねえ、官庁派遣の話。

>>146
テストでいい点とってたり授業中とかにいい質問沢山してたら、
もちろん印象は良くなるよ。TAやってても、「今年のあいつはなかなか出来がいいなあ」
みたいなこと話す先生もいるよ。でもそれだけじゃ足りない。
アイディア出して、自分で問題解けること示さないと「おおっ」と思わせることはできない。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 10:08:37 aH7TlPml
>>140
その二人の業績の差は大きい。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 10:23:24 C7j9X8+/
基本的にコースワークで出来た奴が
3年目以降も「出来る奴」と認識されていて、実際「で、出来る!」と思う。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 11:20:40 XXzG8PJx
   ∩___∩
   | ノ      ヽ        (((
  /  ●   ● |       ))   
  |    ( _●_)  ミ   ∩∩ (    というかコースワークも軽く
 彡、   |∪|  /  :=| |===*:::::::      こなせない奴は将来性ゼロだろ
/ __  ヽノ  \   /⊃)))     
(___)       \/  /



155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 11:39:52 Q/sRnaYs
ペーパーが出来る=お受験=大したことない
っていう線で話をしたい人がいるみたいだが、
全世界から最高の頭脳が集ってくるアメリカの
トップ10大学院のコースワークがどれほど厳しいものなのかを
知らないからそんなことが言えるだけ。
決して出来が悪いわけではないのに、全日本人の経済学
大学院生のうち90%以上の人はアメリカでは通用しない
レベルだということを忘れてはいけない。
アメリカのトップ10の大学院に留学できた日本の
トップエリートでさえ、その中の競争にあっては
埋没してしまう人が少なくない。
そのレベルで勝ち抜ける人、というのは、日本での
それまでの競争は生涯負けなし、というレベルの人が
ほとんど
(端的に言えば、東大首席クラスの人材)
I,H,K,M,K・・・この辺のアメリカでも凄まじいパフォーマンスを
あげた人に共通するのは皆、東大で最上位の人達だった
ということ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 11:46:58 Q/sRnaYs
とある大学のKという先生が、「う~ん、そうだねぇ、
優秀な人はいるよね、学年に3人くらいは論理的思考力の
ある人がいる気がする」と言ったのを聞いた事がある人は
いるはず。
ちなみにその大学は押しも押されぬ国内最高峰の大学の
一つ。

これはその大学の学生が馬鹿なんじゅなくて、アメリカ
という世界最高峰のレベルで通用する人材は1学年に
3人程度しかいない、というアメリカでの競争の
凄まじさを物語るエピソード。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:06:49 SQFVt7OC
アメリカのトップ10ではなくても結構上位の大学でPh.Dとって帰ってきた人で、
ε‐δ論法を用いてまともに証明をこなせる人をほとんど見かけないんだが。
カスはどこ行っても所詮カスなんじゃ?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:32:55 C7j9X8+/
そもそも日本では最上位クラスの頭の持ち主が経済学に進まないという現状が有る。
現在だけでなく伝統的にそうなんだろうが。
最上位のいない世界でトップでもたかが知れてしまう。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:49:55 ddYMz9oe
>大学院生のうち90%以上の人はアメリカでは通用しない
>レベルだということを忘れてはいけない。

日本に限らずどこの国の出身者も似たようなものじゃない?
アメリカのトップスクールに就職できるのは5%もいないでしょ

コースワークも大変だけど,その後の
研究のフロンティアに追いつくための勉強の方がもっと大変

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:53:14 ddYMz9oe
しかし11月中旬から「いかにアメリカが厳しいか」って書き込みが目立つのは
Jobに出る人が書き込んでるからなのか?w
あまりプレッシャーかけずに少し落ち着いた方がいいよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:58:48 beLHNU2B
いい加減うざいよな。
まあ、せいぜい選ばれたエリート気分で頑張ってちょって感じ。
一人で悦に入るのは勝手だしね。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 15:28:34 0N0/1ZrA
>>161
お前うざいだろ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 21:09:30 myqepJLh
そもそも日本じゃ優秀なやつが経済学やらん
って良く言われるが
数学や物理でもトップスクールに行って通用してんのは極極一部あんま比率かわらんだろ
日本の教育体制を改善できればもっと海外でも通用する人材が育成できると思うんだがね
特に経済学なんて他分野で使い物にならんようなヤツが実は才能あったりする分野だし

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 23:25:22 C7j9X8+/
>数学や物理でもトップスクールに行って通用してんのは極極一部あんま比率かわらんだろ

そんなことないだろ。
少し意味がずれるが、トムソンなんかhot reserchersのランキングや、
研究機関別の論文被引用数でも物理学、化学、材料科学などでは日本人、日本の研究機関が上位に顔出すけど、
経済学では、

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 10:09:12 CnR4EthL
>>164
(なんで途中なのか分からんけど)激しく胴衣。
日本の経済学のレベルは低いよね。特にゲーム以外。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 10:14:59 F8uByhJA
URLリンク(scientific.thomson.com)
Thomson Scientific Names “Hottest” Researchers of 2004-2005 - Thomson Scientific

CountryNumber of “Hot” researchers
United States 10
Japan 7
Germany 1
Korea 1
Russia 1
United Kingdom 1

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:29:59 7iUQSais
教科書を暗記し,練習問題を黙々と解くという,単なる高等知識の消費者に終わってしまいます。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 12:50:10 82yiNoth
コースワークさえ消費(消化)できない人が、学問を生産できるはずがないと思いますが、何か?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 13:20:25 SXYpoxEc
話変わりますけど、「住み心地よい環境」というのも重要ではないですかね?
住んでみて「ここが良い所、悪い所」など教えてくれるとありがたいです。

一年中温かい気候のスクールってありますかね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 13:33:50 82yiNoth
寒いところに行って室内にこもって、ワークしろ!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:13:35 LYMLgTZp
教科書をよく読み演習問題を手を動かして解いていく
これが勉強の基本でこれができないと研究はおろか(理論系の)博士にはなれないだろう。
これができない奴に限って教科書や試験なんか意味がないといいたがる、
理論系じゃなしに世の中の底辺を支える他の仕事を探したほうがいいのでは

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:24:21 vc18Gq0T
教科書の定理もまず証明を見ないで自分で導出するぐらいの気概が必要
Krepsの教科書では第1章消費者理論の練習問題は「この章の定理を全て証明せよ」


173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 18:09:50 cUH4JrsZ
コースワークはそこまでやらんでいいだろ。
普通に、優は取れるくらいの勉強しつつ後は自分の論文かなんかやればいいよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 21:27:43 QhjwP5hJ
コースワークで上位に入らないと教授からほとんど無視される
こともあることは知っておいた方が良い。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 22:19:28 OfHxV0o3
かといって、コースワーク教えてる人だけがすべてじゃないから、
いろいろありますね。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 00:56:58 b9n1xC+x
>>174
ガクブル

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 16:13:11 VLpUgJ+w
成績が悪くても何か光る一芸があれば
小柴氏のように

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 16:18:39 9UxcrysV
小柴はrochesterでhighest distinction

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 20:05:50 NPe0aVHf
小柴さん、「成績最下位」ネタにしてるけど
あれは家庭を支えるために仕事で忙しくて
学校に行けなかったんだよ。

彼の遺伝子がどれだけ凄いか(才能豊かか)は
息子さんが東大を首席で卒業したことに
現われてる。
要は謙遜。

彼自身も留学先のアメリカで成績最優秀。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 22:48:18 OTjmwpVl
頭脳は遺伝しないらしいが


181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 01:11:39 nbRujcZP
遺伝子ワロタw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 04:18:37 iC6SwNde
高校ー>大学ー>博論ー>研究 と大半の場合できる奴はずっとできるんやが、
問題なのはたまに例外がいるということやな。
秀才でも論文かけなかったり、大器晩成とか
アメリカはその点に本やフランスよりも歯医者復活のチャンスが少し多い
(ロンだともいうが)。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 05:34:31 nbRujcZP
研究さえできれば それまでの過程はどうでもいいんじゃないの?w

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 07:25:33 P0alHKUm
エリートさんはもうインタビューのオファーがきたんだってさ。
彼くらいになると25くらいインタビューできて、8つくらい
フライアウトがあるのかな?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 10:45:28 P3Xj2wT7
なんかしかも、模擬インタビューも好評だったみたいで。
シカゴで彼のことを見かけたらなんかへこみそう。
まあ向こうはこっちのことなんか知らないんだろうけれどもね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 13:33:18 JxDpmR21
>>185
あれは、好調を装ってライバルをヘコませるための戦術かもしれない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 13:37:04 7vamjxQh
基本的にほめられた話しか書かんだろ blogじゃ
そもそも、ほめられる事の方が圧倒的に多いだろ
デブ女がヘソ出してたって「ゴージャス!」という国だぜ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 15:31:28 kGlhANrI
>>186
彼は天然だから、そういうことはしないんじゃないか?日本語が読めて、彼の
ライバルになるような人間っていないだろう。ハバドの人とかはもっと
究極の理論だし、競合しないよ。

お前らみたいに育ちが悪いとわからんだろうが、いいとこのお坊ちゃまは
ああいうもんだよ。

それより、みんなが彼のこと書かないのは、嫉妬で胃が痛んでるのかとオモタよ。
俺なんて、下位校で、かつ下半分の学生だから、教授に相手にしてもらえなくって、
それでもメゲズにジョブマーケットにでるから、彼なんかとは全然世界が違うから
嫉妬なんて感覚は起こらないけどな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 21:16:34 /aw2pQXZ
>>188
本人乙

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 21:31:12 7vamjxQh
前スレの300付近で盛んに投稿していたけど、文体違わない?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 22:33:18 YxendAzj
思ったよりジョブマーケットに出る日本人たくさんいるのかな?
自分もだけどさ。シカゴで一回オフ会するかw
やっぱり彼のブログは気になるね。
世界が違うと自分に言い聞かせてはいるけど。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:09:04 VRgZCL2Z
オフ会といえば
去年、ボストンで「エリートオフ会」らしいのを見かけたけれども、
怖くて声がかけられなかったよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:39:33 Nu9wgJkC
顔を知らない俺は勝ち組だな。すれちがってもわかんねえし。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 00:02:18 BQ+5mcFf
じゃあ「非エリートオフ会」でもやろうかw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 00:13:04 DQ/jMWJB
そんなにコンプレックス感じるなら、
日本に帰国して国内組み相手にエリートづらしとけばいいんじゃないの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 00:21:56 1YtFXoPE
あのオフ会ハンドルネームで呼び合ってって部外参加者の俺は正直引いた

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 01:00:37 QtYkCBEW
非エリートオフ会参加希望

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 01:07:49 fjRfS5dZ
本人たちはエリートなんて思ってない
それが当たり前だもん
田舎の公立校出身なんてのじゃなきゃね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 03:14:43 GILpw5U3
シグナルの登録し忘れました。昨日登録しようと思ってサイトに行ったけど、
締め切られた後でした。OTZ

漏れのようにシグナル送れなくなったバカモノはいますか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 03:21:00 NSpdzzpc
東大院→プリンストン(成績優秀)

東大院→ノースウェスタン

東大院→MIT

東大院→ミシガン

東大院→シカゴ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 04:39:01 6J2jQ3Vx
>>200はいったい何??

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 09:01:31 dpwd+eeu
>>199
気を悪くされると申し訳ありませんが、貴方はさほど真剣に就職活動
をされていないように見受けられます。シグナルの件は同級生の間でも
かなり話題になっていましたし、自分の将来が懸かっていることを考えれば
締め切りを忘れることはあり得ません。日本での就職の強力なコネでも
あるのでしょうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 17:14:06 nULHaOEd
前スレ
>898 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/11/13(月) 22:58:11 ID:HmVzqfdT
>フランス(欧州共通)の修士でとアメリカ(合衆国本土)の博士課程ってすぐに入れます?

ですが、すみません、書き込んだの忘れてましたが、レスついてたでしょうか?DAT落ちしてました。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 20:30:44 lSJeQjBS
>>203
ついてました


205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:44:40 JlCqJ5kG
>>203
こんなところで質問せずに,自分で調べなさい.

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:09:48 WCskMfVE
戸愚呂面接官に学ぶ圧迫面接
URLリンク(up2.viploader.net)
三井寿に学ぶ派遣社員問題
URLリンク(up2.viploader.net)
フリーザ様に学ぶフリーター問題
URLリンク(ranobe.com)
第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
URLリンク(up2.viploader.net)
第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
URLリンク(up2.viploader.net)

おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 01:00:18 T5Ws38Gg
332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/08/13(日) 11:58:47 ID:uHbf8/F9
630 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2006/03/05(日) 19:47:03 ID: Wpd9KS5l
>>625
「PhDで東大→TOPいくつの学校」でも転落していくやつはいくらでもいる。某エリート掲示板の管理人も論文も書けずに親の脛をかじって遊興三昧。

633 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2006/03/05(日) 21:39:47 ID: yrl5xsrk
>>630
お前はクソ論文量産してるのか?w

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/08/13(日) 18:55:55 ID:9LcrZ9z8
こりゃ本人のレスだな。間違いない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 05:16:38 oTfLwr0L
>>207
くだらねぇ。

彼のように育ちがよくて、研究を楽しんでいるような人は、
そんなくだらないこと書かねぇよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 05:29:10 ZYfmguVY
もう彼のことは専用スレでも立ててそっちで話したらどうだい?
もしくは彼の掲示板で話すとか・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 06:19:54 v+VpM2vK
>>208
本人乙

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 22:17:10 HIHuHoZM
>>210
嫉妬にまみれた粘着乙

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 22:23:43 VuqRU6pn
本人乙

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 02:16:52 0MAFRm7j
とりまきが総じてヘビー2cherだからなー
本人とは限らない
まあ、207の引用先は<100%>本人だけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 07:30:10 j/ySPmne
とりまきw
うまいこと言うね。
最近の彼についてのコメントは賞賛も嫉妬もどっちもうざい。
育ちがいいとかおぼっちゃんだとか、どうでもいい。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 08:05:32 fWp8CTgK
欧米か

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 09:14:59 Yu8YOBOE
これ以上続けるなら隔離スレ立てるぞ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 13:06:07 nIKzpIKR
>>216
何様だよお前w
話題がそれくらいしかねーんだからしょうがねえだろ
話題変えたいなら何か面白いネタでもふれよ無能野郎

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 13:07:36 4upfdzQw
まったりいこうよ。金曜日なんだし

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 13:57:26 9eNofjTq
で、12月の第一週も終わったわけだが、インタビューのオファーはいくつあった?
俺はまだ五つ。来週に期待だな。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 14:57:52 r9+yHoJq
>>219
この時期に5つならば十分。
来週・再来週であと10はかたいだろう。
よかったね。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 15:44:47 SG2eI2kP
新参者には誰のことだか分からん


222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 16:08:08 9eNofjTq
>>220
アリガトン。実はさっきメールをチェックしたら、「インタビューをアレンジしたけど、
考えたら近いから、来週にでもうちのキャンパスに来ない?」なんてキャンパス
ビジットのお誘いが・・・

近いたって、車で2時間以上はかかるし、来週はいろいろ忙しいので迷ってます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 16:13:50 4NGv0fOe
血筋のよいぼっちゃん研究者って誰のことなんだ?
ブロッグさらしてみろよ。あと、メアドと住所、電話も。 

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 23:23:07 SG2eI2kP
ハーバード大学PhD VS 東京大学医学部医学科

スレリンク(joke板)l50







225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 01:34:47 18uOqLXU
>>195
>そんなにコンプレックス感じるなら、
>日本に帰国して国内組み相手にエリートづらしとけばいいんじゃないの?

 アメリカのPh.Dだけでエリート面できるなんて20年前の話だろ。アメリカで
Ph.Dとって、でも帰国するしかなくて、論文しょぼくて、必死に任期付きの
ポスト探している奴がほとんどだろ。そんなの国内組みのトップにまったく
及ばないぞ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 01:51:18 R81bkf/y
>>222 行くべし。
>>225 そうでもないだろ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 02:59:15 V67xUrQB
阪大の奴はどうだか知らんが,一橋の任期付って事実上PhD組み専用になっていて
3年後は皆結構いいところに就職していると思う

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 03:21:17 zqkgCxQw
>>225
海外組コンプ君乙

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 04:21:28 +PCYDuNB
事実としては,
海外Ph.D海外就職組>>>海外Ph.D国内就職組>>>>国内博士
国内就職組、だけどね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 04:33:56 AUlRfTE5
っていうか最近の国内博士でまともな業績挙げてる人なんているの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 05:28:55 kx/RK3/s
>>230
尾山さんは?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 08:36:39 C+ruFN6q
確かにアメリガ帰りの先生とかはよくアメリカ行きを勧めてくるけど。
またコースワーク地獄、外は雪、彼女とは離れ離れ、趣味は2ちゃんだけ…
みたいな状況を想像すると…。
いや、アメリカの片田舎で頑張ってる皆さんは本当、すごいと思います。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 11:15:52 kKBEItsE
>>222

断わっちゃだめ!チャンスを逃すな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 13:17:45 EgxZj02h
>>229
事実ってのは、海外就職>>国内就職であって、どこで学位を
取ったかってことではないよ。学位を取った大学にこだわるの
は学歴にこだわってるのと一緒だろう。特にアメリカでは、就職
がしょぼかったと いう事実は学位論文がしょぼかったことを意味
するわけだし。

東大出て二流企業にしか就職できなくて、俺は東大出だから、
MARCHから二流企業に就職した奴より上だと言ってるのと
変わらん気がする。

>>229みたいなやつって、結局自分を実力以上に見せるための
道具として学歴を利用したいだけで、日本で通用する学歴を
日本で得られなくて、わざわざ海外まで行ってるんじゃないの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 13:35:48 yo/IbkVO
>>229
しかしその事実を隠蔽して、
政府御用達のお山の大将になる。
普通の人なんて、浜田・青木・雨宮・藤田なんて誰も知らない。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 13:52:33 V67xUrQB
海外就職>>国内就職は
どのくらいのランクまで成り立つのかな?
Top 30~40ぐらいの州立大学と筑波・横国あたりだと
どちらがキャリアとしていいのかね?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:11:39 7gYVUbor
アメリカの他分野の人が経済学をどうみているか

コンピュータサイエンスの学生へのアドバイス
Joel Spolsky / 青木靖 訳

URLリンク(local.joelonsoftware.com)

3. 卒業するまでにミクロ経済学を学ぶこと。
経済学を履修してない人のためにごく簡単に説明しておこう。
経済学というのは、意味があって現場でも証明されているたくさんの
役に立つ理論や事実で華々しく始まり、それからあとは坂道を転げ落
ちていく分野の中の1つだ。最初の有用なやつはミクロ経済学で、これ
は文字通りビジネスで重要な理論すべての基礎となっている。その後
は悪化していき、マクロ経済学が出てくる(これはスキップして構わ
ない)。マクロ経済学は金利と失業率の関係のような興味深い理論に
ついての話なのだが、当たっていることよりはずれていることの方が
多い。そしてそれ以降はただ悪くなっていく一方で、たくさんの経済学
専攻の学生が物理学に切り替えてしまうのだが、なんにしてもそのほう
がウォールストリートでいい職が得られるのだ。ただミクロ経済学は
間違いなく取るようにしないといけない。需要と供給の関係とか、競争
優位とか、NPVとか割引とか限界効用について知らなければ、ビジネスが
どう機能するのか全然理解できないからだ。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:16:41 szfvAwH/
>>237 おまえ、あほだろ。

URLリンク(joel.spolsky.com)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:25:00 7gYVUbor
おれ、これ事実だと思うよ。
当たり前だけど、物理出身の奴の方が、ファイナンスのコースでよく
出来るし、奴ら直接ウォールストリートに就職できるんだよな。
悔しいけど。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:26:16 7gYVUbor
直接と言うのは、経済やファイナンスのPh.D.とってなくても、
物理の学位だけでという意味。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:46:48 VbSK4H0m
西澤潤一氏のコメント
いいたいことは文系にも当てはまる
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 14:48:19 VlvXc0Iz
>Top 30~40ぐらいの州立大学と筑波・横国あたりだと
>どちらがキャリアとしていいのかね?

どちらの方が職を得るのが困難かは明白だわな。
最終的に日本に帰るとしたらどっちがいいかはわかんね。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 15:10:08 Su8XH6Wm
数学、物理ができるというのは(偏差値よりも)本当の意味で頭がいいという
一番正確な代名詞やから、
企業も表面的な知識をもった奴よりも頭のいい奴が欲しいんじゃないの、応用も利くし。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 15:55:51 66oNmNxS
理工系だと、名を挙げた研究者で海外Ph.D.もってる人の方が少ないね
特に工学系。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 16:59:35 eOb/YnHs
>242

どっちでもいいでしょう。本人が国内でのポジションを気にするならば、筑波・横国かそれ以上にいづれはいきたいのだろう。
アメリカに長く残りたいならば、Top 30~40ぐらいの州立大学がいいだろう。

それだけ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 17:03:18 QtDAuqGy
>>234
> >>229

> 事実ってのは、海外就職>>国内就職であって

同意。海外就職できるかどうかが重要だと思う
そのための留学でしょ。
もちろんか以外のほうが高い教育研究環境なので
国内就職しても得られるものは大きいが

それでも、上記には同意する




247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 17:33:48 cH10Oo64
海外就職後、高待遇で日本の大学にカムバックサイキョ

248:229
06/12/10 17:49:14 +PCYDuNB
俺は学歴主義ではないよ。その点は誤解なきよう。
ちなみに,俺は林先生同様,ハーバード(トップスクール)で
下半分で卒業するより,ミシガン(トップ10外)で上位で卒業した
人のほうが優秀だと思ってる。
学歴主義ではないことはわかって欲しい。

アメリカ人も同じ考え。ハーバードで下半分で卒業するより,そこそこの
大学院で最上位で出る方が評価される。ハーバードPh.Dでもパフォーマンス
が悪ければ,アカポスは取れないのがアメリカの良いところ(実力主義)

でも,一つだけわかって欲しいのは,アメリカの上位20校に入る
大学院の競争の厳しさ(=異様さ)は,日本の大学院とは比べもの
にならないということ。
その意味で,トップ20の大学院でPh.D取得できた人に関しては,
よほどのボンクラでない限り,国内博士組よりは残念ながら優秀と
評価せざるを得ないなぁ。

第一,今のご時世,国内のレベルの高い大学で出来の良い連中は
ほとんど留学しちゃうし。。。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 17:54:39 66oNmNxS
アメリカって日本以上にコネ社会+学歴社会で、
その学歴コネをつくる能力が「実力」とされているだけ。

250:229
06/12/10 17:55:10 +PCYDuNB
>>235
痛すぎる指摘だが,事実と言わざるをえない。
政策決定のシーンで重要な役割を果たしてる先生の中にも,
優秀な先生はいるんだが(例:伊藤隆敏),中には評価されてる
業績がほとんど全くな うわなにをするやめろikcvjolerjfo:kwer


251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 20:58:41 miiJXwTy
浜田、青木はまだ一般向けの(と言えるかどうか微妙だが)本も書いている。
通産(経産)省や内閣府のシンクタンクトップを務めた関係で、新聞や経済
誌でその名を見掛けることもある。
雨宮、清滝といった辺りが、真に世間的に無名な人ということになるのかな。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 22:28:38 yo/IbkVO
>>251
ある意味清滝は、業績に比較して知名度は不遇すぎるよなあ。
宇沢・森嶋に続かないことを祈るのみ。

253:Jimmy
06/12/10 23:00:14 a+tnAVsi
>>252
>業績に比較して知名度は不遇

その辺のこと語るスレでしたっけ?
J.アダマールとか伊藤清の今日のIT産業への貢献と彼らの知名度(世間的な)
との不釣り合いさに比べりゃなんてことない。

知名度なんて要するにマーケティングイッシューですな。
清滝は一冊も国立国会図書館に著作置いていないでしょ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 01:59:04 jOIhHHvg
海外Ph.Dスレで、不自然な数の国内組擁護レス・・・
こんなに多くの国内組がこのスレ見てるんだ。
どんな尺度で測ったって海外組>国内組は明らかだろ。見苦しいよw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 02:12:49 2wfYQVR4
>>248 のとーりでしょうね。
トップ校のコンプだかプレリムだかの過去問みてみれば>国内組

試験さえできれば、ペーパーがかけるとはいわんが。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 02:54:45 h63pa26o
>>248
>ちなみに,俺は林先生同様,ハーバード(トップスクール)で
>下半分で卒業するより,ミシガン(トップ10外)で上位で卒業した
>人のほうが優秀だと思ってる。

Hayashiが言いたいのはそういうことではないでしょう。
彼はあくまで「bottom half」という烙印を押されることの危険性を主張しているだけで、
実際にHarvardのbottom halfよりもMichiganのおススメが優秀だとは言っていない。

257:225
06/12/11 03:00:10 JMv4X4SQ
海外組>国内組である間は、日本の経済学はずっと世界の後塵を
はいするわけだ。世界で評価されることも大事だが、自分たちで
評価できないようじゃ、だめだよ。
おまけに最近の海外組のふがいなさはどうよ。一部のエリートさ
んはがんばってるかもしれんが、日本のプレゼンスは落ちてるで
しょ。昔の海外組は、野球みたいにメジャーでも通用する感じだ
ったが、最近はサッカーに似てるな。海外いっても、控えでしか
なかったら、意味ないよ。
海外組のTOP>国内組のTOP>並みの海外組>並みの国内組
>プロになれなかった(プロの振りしてる)アマ
てところだろ。ゆっとくが、東大や阪大の院生でもほとんど並だ
からな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 03:39:37 zWHQuZpf
国内の大学院教育は終わってるよ
ほとんどの分野で時代遅れのことやってるし・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 06:08:57 +4Nr8Cr0
>>257
パブリケーションがあるのって「国内組のTOP」以上って感じ?


260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 09:03:48 lsKSLBsF
留学は人によって向き、不向きがあると思うよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 09:06:59 gR58MLPv
<日本の大学ランキング(経済学)>
S+ 東京
S  京都 一橋
A+ 大阪
A  名古屋 東北 神戸 慶應
B+ 九州 北海道 明治 横浜 大市 早稲田
B  金沢 岡山 千葉 滋賀 首都 上智 同志社
C+ 新潟 埼玉 小樽 大府 中央 青学 関学 
C  静岡 信州 長崎 高崎 立教 立命館
D+ 中位国公立 法政 学習院 関西
D  下位国公立 成城 成蹊 南山 西南
E+ 日東駒専・・・
E  産近甲龍・・・
F     ・
     ・
     ・

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 09:25:21 +4Nr8Cr0
>>256
実際、去年のスターはミシガンどころかオハイオだったわけでしょ。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 09:47:06 RwubZBIv
詳しくは林文夫さんの日本語語ホームページの推薦状に関する
文章を見て欲しいが,林先生は,ハーバードの下半分より
ミシガンの「オススメ」の方が遥かに就職しやすいと言っている。

俺の経験に照らしても,これは真実。問題なのは,ジョブ・
マーケットで評価される業績を残せるどうか。
ハーバード出てれば,どんなにそこで出来が悪くても日本の
大学からは間違いなくオファーが来るから問題はないんだけ
どね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 09:50:55 RwubZBIv
>プロになれなかった(プロの振りしてる)アマ

ワロタ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 10:24:00 2AQJsoax
>263

一橋のあの人もハーバードだなw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 11:28:05 gmz/uJ6r
林先生の推薦状のルールのみをソースにして、
延々説教たれている人いるなー

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 12:02:31 w7x4dgdo
>>265
同じこと思ってた。w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 13:05:57 1AmhF/oJ
結局ここで必死なのってアメリカでPh.D取ったけど、日本にしか
就職先のなかった中途半端な立場の奴でしょ。海外で就職した人
はジョブペーパーの業績が凄いわけだから、馬鹿にされるわけないし。

学歴だけで採用してくれる日本という逃げ場所があるんだから
それで満足しとけよ。

変な喩えだけど、コアラが日本に輸入されれば見世物になるのと
一緒だろう。結局そういう視線で見られるのが嫌なんだろうけど。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 14:16:03 jOIhHHvg
>結局ここで必死なのってアメリカでPh.D取ったけど、日本にしか
>就職先のなかった中途半端な立場の奴でしょ。

おいおい、どう見ても必死なのは留学に行けなかった国内院生だろw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 17:19:19 kJafabPH
日本で就職してりゃ目糞鼻糞かな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 23:24:41 gmz/uJ6r
>>254>>269
は「w」つけずにいられないようだが、なんでそんなに自信が無いんだろう?

>>270
そうも思わないけどね。最近は情報量や伝達速度ではアフリカの真ん中にいようと、
ボストンにいようと大きな差は無いから。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 23:26:28 18wzUV43
>>253
なぜ 伊藤がITなのでしょうか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 23:27:53 18wzUV43
ただ みんな海外に留学してしまう世の中

できるならしたほうが圧倒的によい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 23:35:58 gmz/uJ6r
>>273
海外っていうかアメリカだよ。economicsに関していれば。
アメリカ以外ではかろうじてLSE

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 00:38:22 t6KmzuSK
>>271
でも、AEAに全然日本から日本人来ないっすよ。
発表者にいたっては、ほぼゼロ。
「情報量」っていったって、ただネットサーフィンする
だけじゃ意味無い。トップの人たちとの交流がなければ、だめ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 02:27:54 DDL0Vgy5
>>258
何が時代遅れで何が時代遅れじゃないんですか?

なんか話を読んでると、単にアメ行った人は元から頭がいいだけな感じを
受けるのですが。行くことと自体のメリットってなんですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 02:39:11 2JyesCWN
>>271
wつけないとあの人があまりにもかわいそうだから。

論文読んだけど、「ハーバードたって勉強してこなかったな。指導教官にもほとんど口聞いて
もらえなかったんだろうな」って思う。だって彼の指導教官、学生をトップスクールに
軒並み入れてるよね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 03:20:49 yAbDBHCw
>>241
この人、完全に認知しょうらしいね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 10:23:32 XzHYkAX3
>>274-275
アメリカのレベルが高いことは100%認めるけれども、二度とない20代の
楽しい時期を5年間も(場合によってはそれ以上)、不便で退屈な
アメリカのど田舎で過ごして失うことに本当に意味あるって言える?
(コロンビアやNYUは一応よしとしよう)
そこまでしてリターンのある投資?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 10:29:41 yAbDBHCw
>楽しい時期を5年間も(場合によってはそれ以上)、不便で退屈な

これ言い出すと、アメリカ留学以前にそもそも新卒で就職しない事の合理性があやしい。

Pennに10年以上いた/いる日本人を複数名知っているけど、
あれをYaleやRochesterでやったら発狂するだろうな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 11:38:20 ymvkGN7e
>>279
学問の最先端に触れるってのはそれだけで十分に楽しいと思うよ
むしろ田舎の方が生活費が安くていいぐらいだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 11:46:34 TbD7FzQJ
>>277

ん?誰?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 12:24:44 yAbDBHCw
>>281
学生で「最先端」ねー

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 12:35:38 ymvkGN7e
>>283 学生が最先端のことをやらないで何をやるの???


285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 12:59:26 yAbDBHCw
コースワーク

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 14:10:03 oPcNp0wJ
しかし学問と心中する覚悟があるなら田舎も都会もないと思うが・・。



287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:02:18 yAbDBHCw
どんな学生も3年目はかなり遊んでる。
連中は心中してないのか。
じゃ、学問と心中してる奴なんてそもそもいないね。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:14:45 8EgUkYqc
>どんな学生も3年目はかなり遊んでる。

また想像で適当なことを・・・
就職で勝ち組になるような人たちは3年目にしっかり研究の土台となる知識を
身に付けてるよ。あるいはもう(ジャーナル投稿を前提に)論文書き始めてる。
トップスクールだと2年目で論文書き始めてる奴なんてザラにいる。
3年目で遊んじゃうってのはその後伸びない奴の典型パターン。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:16:23 yAbDBHCw
>就職で勝ち組になるような人たちは3年目にしっかり研究の土台となる知識を
身に付けてるよ。

これは、「3年目に遊ぶ」ことを棄却しないが

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:54:07 8EgUkYqc
「かなり遊んでる」なら普通はしっかり知識を身に付けることなんて出来ませんよ。
屁理屈うざっ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:55:26 yAbDBHCw
非論理的な288頭

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 17:00:59 QTNPQZMj
>>275
>トップの人たちとの交流がなければ、だめ

これってどうなんだろね?佐々木先生なんかはアメでは先端の情報がすぐにまわってくるけど日本じゃ微妙
っと発言なされてるよね
日本じゃやっぱ先端の研究に食らい付いてくのは無理なのか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 17:59:16 oPcNp0wJ
でも意外だな。アメリカのトップスクールのPhDを目指すような学生
も大学で遊ぶとか高校生みたいなこと考えるんだな。
嫌味とかじゃなくて、本当に驚いた。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 20:24:45 dKNhKik/
経済学の最先端ってどんなん?想像つけへんけど...。?w

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 21:55:58 XzHYkAX3
>>291
3年目に目一杯あそんでもいいよ。
(ど田舎でどうやって遊ぶのか知らんけど)
それでも残りの4年間は犠牲にするわけでしょ?
卒業時には30手前。
普通の20代のサラリーマンはもちろん、国内の院生だって
もうちょっと楽しい生活してるでしょう。
恋愛とか結婚とかどうするわけ?
(余計なお世話だと思うけど)

296:あぼーん
あぼーん
あぼーん

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 23:57:46 ymvkGN7e
遊ぶ=研究テーマが見つからずに時間を無駄にするってことだと思ってた

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 00:11:57 XlOKlv+k
>>297
3年目は遊ぶ説の裏側にある現実

1年目:試験勉強、答えがわかってるので失敗は無い
2年目:なにか小さいテーマでexampleをつくる
3年目:一般化等の展開で頓挫する
4年目:道が開ける

って感じ?プチ挫折期間を遊んでいると呼ぶわけだな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 01:13:18 TjsJCjZb
おまえら必死すぎ 普通に金髪の彼女つくれよ 中国人でもいいけどさ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 03:33:07 zcTYmu23
どうせ日本にいても彼女作れないような連中だろ、おまえら。
変わんないよ、日本だろうがアメリカだろうが。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 05:28:28 BjT165qq
>>237
ああ、亀レスだが同意するわ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 06:00:55 bACiQvms
シグナル出したところから連絡来た人いる?
自慢じゃないが私に来るのは出してないとこからばかりorz

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 06:09:46 bACiQvms
連投すまん追加情報orz

By about December 12, you should have a clear idea about your
success at obtaining interviews. ... If by December 12 you have
fewer than eight interviews, you should tell your primary
dissertation adviser...
就職活動ガイドより引用

304:Jimmy
06/12/13 06:56:47 8sqII1V+
>>272
カルマンフィルタなどの応用による。ブラック=ショールズ方程式
によって一躍伊藤の名はビジネス界でも有名になったが、60年代には
システム工学者の間で知らぬものはいなかった。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 14:47:04 sUZ4GhmX
>>303
これソースはスタンフォードですよね。でもいつのかわからない(12月12日が金曜
なのか月曜なのかで微妙に違ってくる気がします)。

この時点でインタビュー1つってつらいですね・・・一流校じゃないけど、マジOTZ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 17:19:21 HNSzGjtA
>>277
一人しか思い浮かばないけど、あのちょっとアクの強い人?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:23:51 9zEJZ/TG
インタビュー、数さえあればいいわけでもないぞ。
自分なんてシグナル出したところからは音沙汰なしで、
いままで来ているインタビューはランクの低いカレッジばかり。
それでも合計で8つもないけどなーorz

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:10:07 asu7NZku
ヒント:下手なてっぽも数うちゃあたる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:26:45 CM2si88h
アメでランクの低いとこ就職すんのと日本でそこそこならドッチ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:29:00 BjT165qq
お前らも愛人囲めるぐらいの甲斐性を身につけなあかんよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 08:26:56 FOAxcTmM
話題がつまらんよ。誰か↓の表でもアップデートしとけ。


●東大からの留学生●

2000
G:プリンストン・ノースウェスタン・ペン
2001
U:コロンビア・ブラウン
2002
U:プリンストン・デューク
G:ハーバード・シカゴ・ジョンズホプキンス・カーネギーメロン・LSE
2003
U:ハーバード・プリンストン
G:ウィスコンシン・コロンビア
2004
G:ブラウン・ブリティッシュコロンビア

312:303
06/12/14 09:19:12 4S0eQxNE
>>305
どうやら今年の場合は、この金曜が山場のようです。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 09:47:22 9GYdEJ0r
>>293
「遊ぶ」ってⅠ、2年目と比較してだよ。
文系大学生が渋谷でのんでるレベルまで「遊ぶ」の概念がとんじゃう君の思考に驚く。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 09:56:24 1fiQkcNm
曖昧な言葉使っといて人のせいにすんなよ。情けねえ奴だなあ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:21:21 9GYdEJ0r
と逆切れする馬鹿。
「曖昧な言葉」なんてそこら中だろうに。
特に曖昧じゃないし<遊ぶ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:58:17 rJXLHTcA
普通に言うよな、三年目は遊べるって。
「遊ぶ」という言葉に反感を抱くって事は
三年目がうまくいってないってことさ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:28:27 eNAitv+p
非エリートOFF会でもやって、マターリしようよ。

ハーバード、プリンストン、MIT、スタンフォード、シカゴ、バークレー、
各校の出身・在籍者は除くってことで。

Yale, Northwestern, Pennはどうしますか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:31:45 9GYdEJ0r
3年目は「だれる」んだよ。
TAのほうが忙しかったり。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:33:44 9GYdEJ0r
Yaleにはどうせ日本人いない>>317

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:15:17 rJXLHTcA
>>317
除外だな。NorthやPennに行けたらエリートだよ、あんた。
エリートじゃないって言ったら、10位以下だ。

>>318
遊べるって事は、だれることができるってことだ。
本当にどうでもいいTAに力入れられて、
適当に尊敬されることに心血注ぐんだ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:21:59 1cL8Ck9l
と言うことは王様は非エリートか?
でもどうせ、あっちのオフ会に行っちゃうんだろうな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:28:45 WkBkNrGI
>>315
俺が非エリートのわけないだろ、氏ね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:32:08 FOAxcTmM
>>313
>文系大学生が渋谷でのんでるレベルまで「遊ぶ」の概念がとんじゃう君の思考に驚く。

勝手にそこまで飛ばしてんのはお前じゃん

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:45:17 W37tH5ip
トップ20以下にしようよ。オレが威張れるから。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 12:45:50 rJXLHTcA
>>322
>>315じゃない>>317>>320
そんな間違いをするあんたはエリートじゃない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 13:10:43 9GYdEJ0r
>>323
>>293の「大学で遊ぶとか高校生みたいなこと」を>>313のように読んで何がおかしい?

高校生の考える「遊ぶ」なんて、
「大学いったら、サークル活動やるぞ! 渋谷で飲むぞ!」だろ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 13:23:41 KQJa2LTp
そもそも渋谷が遠いからなあ。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 14:54:40 wk+UAzye
最新のトップ5あるいはトップ10ってどんな感じなんだろ?
今は、コロンビア>ペンっていう感じだし、
NYUなんかはかなり伸びてきているよなあ。
あとLSEの凋落が著しいような気がする。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:08:49 RFPCxrHw
【韓国】日本人は追放すべき34.1%…仁川の小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」★4[12/12]
1 :守礼之民φ ★ :2006/12/13(水) 21:20:10 ID:???
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】
韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、仁川地域の3つの
小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で
友好的な態度を示した。日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、
中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。「友達になれる」では、米国白人が60.4%、
中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人が
それぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を
持つ子どもが徐々に増加する中で、このような結果が出たことは懸念すべき状況だと
話している。

ソース(聯合ニュース):
URLリンク(japanese.yna.co.kr)

前スレ:
【韓国】日本人は追放すべき34.1%…仁川の小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」[12/12]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】日本人は追放すべき34.1%…仁川の小学生の外国人認識、日本人に対し「最も非友好的」★2[12/12]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】日本人は追放すべき34.1%…仁川の小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」★3[12/12]
スレリンク(news4plus板)


330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 22:13:44 mD+6ITs4
学部でいえば、早稲田は2名。海外でjobげっと。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 22:23:23 UYnjhmKw
>>330 ご本人乙。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 22:35:18 9cwetR+j
Bank of Canada?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 03:31:26 JJEh532U
厳密な線引きは難しいと思われますので、
トップ6~トップ20校の在籍者及び関係者は
エリート会、非エリート会双方に参加可能といたします。

オフ会幹事代理人

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 04:07:03 kWTmSH6n
>>333
おまえ、非エリートオフ会の幹事だろ。
何でエリートオフ会の参加資格についてあれこれいえるんだ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 04:09:14 Rc9Dmvi2
とりまき必死すぎw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 04:30:36 AMfr60BF
Portland State U?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 06:25:37 P1lX08S/
>>333
Top6ってMIT, Harvard, UCB, Stanford, Chicago, Princeton?

338:317
06/12/16 06:47:42 UOCxyzqW
>>333 は私じゃないですよ。オフ会幹事でもないので、
>>333 さん、幹事よろしくお願いしますよ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 07:49:26 P1lX08S/
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

こういうのみると、インダストリーも悪くないなーと思ってしまう。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 07:59:33 Rc9Dmvi2
PhDとった後日本でも外資系に就職する人増えてきたよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 08:10:15 wgXg7tcW
メリルとトーマツからメール来たよね?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 08:13:26 Rc9Dmvi2
日本の地方の大学に就職するぐらいなら
就職しちゃった方がいいかもね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 10:13:08 A72r8PbN
>>333-335, 338
まあ、エリートオフ会のスケジュールなんてこんなところで調整なんかされないだろうよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 10:16:36 JJEh532U
いえ>>334さんのレスからも想像できるように、私には人望がありません。
>>317さんこそ、幹事に適任だと思われますのでよろしくお願いします。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 10:40:21 0KmV677X
>>337
その理解で良いんではないの?

Top6以下でも、エリートオフ会に行く勇気もなく、自分がどうしても
エリートとは思えない困ったちゃんは参加OKってことは?
エリートオフ会に行っちゃう様な奴は、エリートだ。
でも20位以下なのにエリートオフ会に行くのは勘違いだから
こっちおいで。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 11:14:45 XTtJ+uaN
>>312
山場の金曜日が終わって、未だにインタビュー4つの俺って・・・

もうだめポ (_ _|||)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 15:44:15 mdoPbUTH
>>346
就職できるところは一つだから。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 20:05:41 Uc2E9NWy
ChicagoのList教授はなんでU WyomingでDr取ったんだろ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 00:26:42 PbWn4F9I
>>348
CV見る限り普通に叩き上げだと思うけど。最初の就職先も研究型大学じゃないし
出身学部もたいした事無い(失礼)だからUWiomingが当時最良の選択肢だったのでは?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 02:51:04 jt/ctwo7

そりゃトップ20くらいのところから
トップ5に就職する人だっていますってのと
同じ理由でしょ

後で伸びることもある

それにそういってほしいんでしょ?

私も同意しますよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 13:41:22 PmQ/nMvD
>>350は事前の期待ほど伸びなかった人なのか?

成長のカーブは個人間で差異がある。40歳と80歳で積分すれば十分だと思うよ。
そう考えると40歳前後の賞と80歳前後の賞が大きな意味を持つことが理解できる。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 17:37:20 mlgxxuYI
日本は優秀な文系はほぼ100%法学部に行っちゃうから
競争力ないんだよな。経済学。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 23:17:15 AF4e5cMC
>>350 微妙に偉そう… エリート?

>>351
> 成長のカーブは個人間で差異がある。
これと
> 40歳と80歳で積分すれば十分だと思うよ。
これの間に
ロジックの飛躍がある気がするんだが。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:15:01 rsH9+mmx
非エリートのオフ会、日取りはいつ?
土曜の夜以外キボン(うちの大学で集まるらしい)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 01:19:31 WH4bqPFG
誰だよ、エリートさんの指導教官に匿メール送ったふとどきもんは。

せっかく彼のブロッグ楽しみにしてたのに・・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 01:44:26 heJH7r+4
匿名メールか・・・
相当病的な基地外がいるんだな
エリートさんが嫌いでも、ここに書いてストレス発散するだけでは
耐えられないんだな
( ´Д`)キモッ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 02:01:42 Jew7MZud
どうでもいいけど、無関係者にとってうざいからsageでやってください

358:非エリートおふかい
06/12/18 03:29:25 lXj8s+2s
土曜日の夜8時にホテルのロビーに集合しますか?
出席できそうな人は挙手よろ ノシ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 04:08:16 jLGHH2KD
>>357
お前がやったんじゃないの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 05:17:25 rsH9+mmx
土曜の夜『以外』キボンと書いたのに、もろ無視された・・・

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 05:46:48 oLjt6w+U
馬鹿だなスルーしてブログなんかに書かなきゃいいのに

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 05:50:56 lXj8s+2s
>>360
じゃ、日曜の夜かな?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 09:34:30 rsH9+mmx
日曜の夜ならOK。って一体何人参加者いるんだろう?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 09:47:17 Iy01ZPLz
2ch=悪って馬鹿じゃないの

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 11:42:11 9zdZj70K
匿名メール書いたのって国内組またはジョブマーケット未経験の人でしょう。
アメリカのジョブマーケット知ってたら、指導教官に匿名怪メール書いたって
あまり意味ないことくらい知ってるはずでは?(しかも推薦状書き終わって宣伝も
大体終わってるこのタイミングならばなおさらでしょう)

それにしても根性が卑しいですね。数少ない日本人のスター候補なんだから
盛り立てていけばいいものを。ブログも後に続く人には本当に貴重な情報源
だと思いますし。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 12:11:03 /QHvGJFI
>指導教官に匿名怪メール書いたってあまり意味ないことくらい知ってる

だからこそ、なおさら非国内組(北米組)だったりJob Market Candidateだったりする可能性が高いんだろ?
まさかオオマジで妨害するつもりでやったとでも?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 12:44:35 OUyxYfJF
>数少ない日本人のスター候補なんだから
盛り立てていけばいいものを 

宗教みたいで気持ち悪い

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 12:49:30 uQgb0zUT
ブログに怪メールのことは書かない方がいい
全てスルーした方がいい
コメントしている奴も2ch経由とか余計な事を書くなよ
荒らしてくださいって言ってるようなものだぞ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 12:56:45 jDVXKlx5
つーか、あまりに上手く行ってないから、書きたくなくなったっつうのが本音じゃねえの?
先々週にインタビューが一個も入らないってヤバいよ。NASMにもペーパー通らないレベルなのに、
スター気取りで一流校しか出してないから、年明け早々には帰国が確定的かもね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 12:59:21 /QHvGJFI
今年は日本人スターいないんじゃね?
4年目でJETにアクセプトされてたH君みたいな。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 13:50:56 Ousr/EUs
>>370
T君のCVみたら?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 13:52:20 /QHvGJFI
ああ、彼がいたかw
日本時代から、もう別世界って感じで、全然視野に入っていなかった

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 14:31:53 4j4xkoZQ
>>369
つーか、NASMはもろアブストラクトだけで判断される実力の世界(w)だけど、
ジョブマーケットは先生のお気に入りとか、「ノリがうちにあってる」とかいろいろ
あるから、結局はうまく行くんじゃないの?彼の場合。

それより日曜にオフ会ってどうよ?みんな月曜までシカゴにいるの?それとも、
シカゴ在住の方々?西海岸なんで日曜の夕方には帰ります。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:16:11 HICG+kiT
『私自身の就職活動は、思うようにインタヴュー・オファーの数が伸びず苦戦中といった感じです。
本来であれば指導教官&推薦者達とのコンタクトの様子や、現状分析などもご報告したいところなのですが、
先日なんと匿名の怪メールがアドバイザーであるボルトン教授宛に送られて来たため(その中で当ブログについても書かれていました)、現在具体的な活動報告を自粛中です。
ブログ自体の閉鎖や過去ログの消去は全く考えていませんが、
この先筆が鈍らざるを得ない点に関してはご了承下さい。

それにしても、わざわざ匿名のメアドをゲットして指導教官宛に意図が不明の怪メールを送る人が
出現するとは思っていませんでした。(しかし、その怪しいメールをよくボルトン教授も開いたもんだな~w)
送り主が誰だか分からない、というのはかなり気味悪いですね。。。』


これだけ自己顕示欲を誇示して帰国となったら、
いったいどうなるのであろうか?




375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:50:23 yw9mlXot
NASMってなんのこと?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:39:06 RqCg5wVW
National Air & Space Museum

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:50:09 l5vycVlA
【企業】 "ボーナス、新人でも1200万円" 1人平均「7250万円」、最高額は117億円…米・ゴールドマン・サックス★4
スレリンク(newsplus板)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:40:47 jDVXKlx5
NASMはペーパーも提出するよ。このレベルに通らないスター様なんて聞いたこと無いぞ。
このスレではなんだか、スターが安売りされてるけど、普通はRES Tour行くようなやつのことだろ。
もちろん、行かなかった人の中にも注目株はいるけどね。

job marketはインタビュー、ひょっとして、フライアウトまでならアドバイザーの力で行ける
かも知れないけど、オファーにつなげるのは本人次第。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 01:17:59 PyLj3TA7
>>374
学部生を馬鹿にする教員がひとつ増える

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 10:11:08 ybCURiwa
>>371
T氏の状況はどんな感じなの?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 11:38:26 tg2YxMIW
T氏ってアメリカで就職するんかな?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 11:52:11 qPN47bZ+
彼にとっては東京も数年いただけだから、外国みたいなもんなんだよね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:20:13 qPN47bZ+
ところで、こっちの女って下の毛を手入れしているけど、
男はどうなの?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 14:39:24 vlB72YRX
見ればわかるんじゃない?曰く百聞は一見にしかずと。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 14:42:31 qPN47bZ+
見る機会が無いから聞いてる

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 21:10:54 oThSiuHO
>>369
多分そういうところだろうな。もしトップどころで20位インタビューがあれば、
匿メールとかものともせずに自慢げに書いてるだろうから。彼のブロッグって、
結局自慢ばっかりだもんな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 21:23:03 C1xF2yMn
あの程度で自慢とか自己顕示欲と感じるのか、、ふーん

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 21:48:39 w9t5kfOK
今まではあんまり自慢とか思ってなかったけど、

>どの程度のレベルのキャンディデイトの方々が書き込んでいるのかは見当が付きませんが、

を読んでもにょった。選民意識?
要は『エリートだけが集う掲示板じゃないけど』ってことでしょ?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 22:30:43 JB95e3ET
定期的に叩かれるエリート氏カワイソス(´・ω・`)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:22:58 ybCURiwa
無意識下に選民意識はあるでしょ。
というかT大学出たら、大体そういう人でしょ。
ブログの開始や終了は無意識としての選民意識がかきたてたのだろうけど、
意識上では「みんなに情報を広めてあげよう」という考えだったのでしょう。

あ、このモチベーションも選民意識だな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:24:55 0i/nKR1W
>>389
だよね。noblesse obligeでブログ開いてるわけじゃないでしょ。
この扱いは高貴なる身分の公人みたいな扱いだよね。

叩いてる人はルサンチマンからなんだろうけど、結果として、彼を
一番奉ってるのは叩いている人だよね。

ほんとにウザいと思ったら、無視だよ。これに限る。
空気みたいな存在として扱う。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:34:48 qPN47bZ+
えー、田舎のマイナー校出身でもない限り東大程度で選民意識は無いぞー
文2なんてむしろ居心地が悪いぐらい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 02:07:00 Fz9Ip9M3
最近の流れは何の話だか全然分からん
エリート掲示板って一つだけじゃないの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 15:15:01 fHiERqyv
>>391
准教授ぐらいならまだ公人だけどねえ
でも、日本で政治力人事権もってしまった教授の方が無視できないな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 18:44:19 /9xC7726
もう大学からのインタビューのお誘いは終わったんでしょうね。この季節、
自分はルーザーだな、ってつくづく思いました。

大学が悪いのか?でも同じ学校で20以上インタビューもらってるやつもいるし。
ペーパーが悪いのか?指導教官が有名でないからなのか?レザメが人目を引かないのか?

ここ数日ブルーです。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 22:19:21 NLLD5aG/
レザメじゃあねぇ・・・ってのは冗談で。

っていうか『あなたは私ですか』ってくらい同じ状況orz
うちの場合、同じ指導教授についてる学生の数が多くて、
まず大学内での競争に負けてるOrz

同級生とは違うところに出しても、自分のCVは『その他大勢』に上手にまぎれるんだろう。
もう就職できればどこでもいいって感じ。
数年後にレベルアップできるように頑張ろう。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:50:18 +gGJRTmF
自分の論文で引用してる人にメールを送れば少しはチャンスが広がる。
今回だめでもきっと見ててくれる。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:00:24 6iMTYsnR
ルックス関係ある?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:25:47 +D4p9s0+
このスレ、愚痴の後は必ずやさしいコメントが入ってホロリとくるなあ。

ルックスよりも英語力じゃね?>398

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:30:45 eUf+O54U
1.優れた論文を書いた人は皆いいところに就職している
2.いいところに就職している人の論文が必ずしも優れているわけではない

1.を目指さずに,2を見て自分も大丈夫だろうと甘く見ちゃったのかな?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:37:24 6iMTYsnR
俺、帰国子女だが、
英語力なんて全然評価されないなー
今時英語ごときは武器にならないんじゃね?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 01:38:08 6iMTYsnR
ああ、スレ間違えてたw
>>398から、就職板のあるスレッド向けの投稿です

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 09:17:43 XbDNyBF3
アメリカはデブと喫煙がダメってよく聞くけど関係あんの

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 09:53:13 /eCz8yZD
でもほんとアメリカって競争キツイね。
日本に帰ることを考えれば,どんなに楽だろうってよく思うよ。
中国人の人とかインド人留学生,あとエスタブリッシュメント出身の
アメリカ人にとんでもなく優秀なのが時々いて,自分なんてお話に
ならない。
ユダヤ系の人が特に凄いね。やっぱり彼ら何かが他の民族と
違うよ。性格がなんかちょっと・・・な人もたまにいるけど,
頭の中身はほんと凄い。
正直ユダヤ系の人とは勝負にならない。
でもほんとキツイね。業績がモロに問われるこの世界はほんと厳しい。
一端ポストゲットしても,テニュア取るまでまた極限の競争の世界だし。
はぁ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:01:21 /eCz8yZD
>>398
100%関係ないと思う。そもそも注目してもらえるきっかけがやっぱり
注目される論文書くかどうかで,論文それ自体の輝き,学問それ自体
に興味を持ってもらえるかどうかが唯一にして最大の要素。

あと,アメリカ人見てて思うんだけど,日本人ってアメリカ人に
コンプレックス持ってる人が多いけど,アメリカ人ってほんと
ファッションにこだわらない。
大学にいる人なんかだと、女の子でもノーメイクの子結構(っていうか
多数?)いるし,大学院だと同じような格好毎日してる人もいるし,
日本人と比べて圧倒的に「他人からどう見られるか」を気にしない
感じの人が多い。
あとアメリカ人って日本人より対人関係能力が圧倒的に高いから,
「こういう人とは関われない」みたいなのがあんまりない気がする。

>>403
いや多分それは,アメリカの一部の人が食生活のせいであまりに
ふくよかな人が多いからそう言われるだけで,ビジネスの世界とか
学問の世界にはそもそもあんまり極端にはふくよかな人はいない気が
するけど,少なくとも学問の世界では良い論文さえ書いていれば,
何の問題もないと思う。
アメリカの大学の先生って人の良い眼鏡をかけた普通のおじさんって
感じの人が多いし(男性の場合),論文さえ書ければあとは特に
「ご自由にどうぞ」って雰囲気。
日本よりかなり大らかだね(セクハラなどを除いて)。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:05:40 /eCz8yZD
最後に一言。

アメリカで就職できるかどうかは良い論文書けるかどうか,もうこれに
尽きる。
ここさえクリア出来ればオファーは来るし,Ph.Dをただ取りました
というレベルではアメリカには就職できない(何でも良い,というのは
除く)。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:43:19 WPek89Lx
アメリカで就職するのは厳しいですよそりゃ
そうじゃなかったらほとんどの人が帰るわけないし

408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:05:00 I3WYgLqC
>>400
>>1.優れた論文を書いた人は「皆」いいところに就職している

本当にそうか?みんな勘違いしてないか?いい論文を書いてもそれを
宣伝してくれる人がいなきゃいけないんだぞ。しかも、「ハヤリ」ってのがあるし。
今時Equity Premium Puzzleでペーパーかいても誰も読みたくないだろう? それが
どんなにいいペーパーだとしても。ジャーナルに載せるのも難しいだろうし。

その上、これは「いい論文」というものに関してコンセンサスがあることを暗黙の前提にしてるでしょ。
そういうのはあるのか?ジョブマーケットに出るようなジュニアの人間の書いたもので。

若者よ、歴史を学べ。
Gary Beckerも最初の年はジョブが取れなかった。
Daron Acemogluはプリンストンにはオファーをもらえなかった。

しかもテニュア審査になってくるともっといろんな要素が入ってくる。
Chad Jonesはスタンフォードでテニュアを取れなかった。
Hal Whiteはロチェスターでテニュアを取れなかった。

アメリカが実力(論文)のみ、だなんて思っているのだとしたら、おめでたいよ。

その上、我々の仕事の重要な要素は「教えること」だ、ってのを見逃してないか?
どんないい論文を書いても、英語がしゃべれないとか引きこもりで社交性がないと
「こいつは生徒に気に入られないな」でダメ。(アメリカの)大学の教師って政治家
みたいなものだからな。人気投票で「勝てる」人間が求められるのだよ。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:24:14 t1RbOuXQ
以上、引きこもりでした ^^

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:32:17 WPek89Lx
いい論文書いた人は
最終的にはみんな成功してるってことですか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:46:39 nuS+Pfva
今高二なんですが、大学で、欧米の大学に留学して、経済学を学びたいと思っています
今から留学するのに間に合いますか?
またどういったことを勉強すればいいんでしょうか?
英語学校→大学とかはなしで、現役で、大学に入りたいです。
詳しい方アドバイスください

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:49:09 WPek89Lx



たのむ  はずせ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 15:49:42 WPek89Lx
みす

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 17:01:48 6iMTYsnR
>>407
家庭の問題も帰国の理由

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 17:03:08 6iMTYsnR
>>411
まず「おうべい」という発想をやめなさい。
君のいる国を、韓国や中国やインドやフィリピンと一緒にされて語られたいか?語れうるか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 18:08:15 xMuohThW
おうべいか!!

417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 19:00:57 /eCz8yZD
う~ん,なんか明らかにアカポスゲットできなかった人
(それとも国内院生?)が書いてるけど,本当に「良い論文」
(=評価される論文)を書いてる人は文句なしにアメリカで
就職できてるよ。
「良い論文」書いた人は,先生が全面的に協力してくれるし
(未来のスターを生み出す(=見出す)ことが自己の評価に
つながるから)
キツイ言い方になっちゃうけど,アメリカに残れず帰国した
人は(個人的な事情がある訳でもなく,また,本来は
アメリカ残留を希望してた人)やっぱり論文が・・・という
人が多いと思う。
ただし,それは決して彼らの能力が低いことを意味しない。
アメリカは本当に競争が激しいから並大抵の能力では
生きていけない。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 19:03:25 XbDNyBF3
偉そうに見えるのは俺だけですか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 19:12:53 nuS+Pfva
>>415
すみませんでした。
つい、欧米といってしまいました;

アメリカかイギリスかカナダの大学に行って、経済学を学びたいです。
オセアニアは英語が訛りがあるのと、一度行ったときに、紫外線が強くて
辛かったので、候補外にしています。

大学受験まで、時間がないので、どなたか本当にアドバイスください
お願いします。

もし、メールで詳しく教えてやるよ。って方がいらっしゃったらアドレス晒します

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 19:41:58 iamhZJ4V
/ヽ ___ ヘ、,  どーすんの? どーすんの俺?! どーすんのよ!
J        u i :
  ● u  ●  | ;_ _
  U (,__,人,_,) u :|'.| / 7へ
   u   J  ノ,'| / / ,..・'´ヽ
    ── '-─‐'⌒', ,..・'´
              ノ  ∧
,.─────'  '──、
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
|    ||    ||    ||    |
| 樹 || 投 || 服 || 捏 |
| 海 || 身 || 毒 || 造 |
|    ||    ||    ||    |
└─┘└─┘└─┘└─┘


421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 22:53:59 6iMTYsnR
>>417
>,本当に「良い論文」
(=評価される論文)を書いてる人は文句なしにアメリカで
就職できてるよ。

こんなこと誰も否定してないじゃん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 23:16:21 6iMTYsnR
>>419
日本の国立大学に行くべき

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 01:07:05 BhPSvE8i
>>417
でも残れない人のほうが多数派でしょ?
だから、残れる人が優秀なんであって
残れない人が駄目ってわけじゃないよ。

ま、仕方ないさ。

国内に一回帰って、米国再挑戦の道はないの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 02:12:29 mGRzPqov
>>422
文化などが米英などのほうが好きですし
一生に一度のキャンパスライフを英米で過ごしたいと思っています
ずっと昔からの夢で、最近経済学に興味を持って、本格的に考え出したんですが

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 02:33:26 2nakjXF+
何故Oxfordには早稲田が多いんだ?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 02:43:30 2nakjXF+
>>424
今度は「英米」とごっちゃか
全然システム違うぞ
英国の高等教育はアメリカよりは日本に近いと思う。
(卒業率が高い、論文を書かせる、試験宿題が少ない、専門中心or専門のみ)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 03:42:27 o/3P+boF
>>417
評価される論文⇒いい論文 なのはわかるが、
いい論文⇒評価される論文 は本当か?

それとも、「今現役でやっている学者に評価される」のが「いい論文」
の定義なんだろうか? 

428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 03:45:21 NXLgLAwF
>>427 いい論文で評価されなかった論文挙げてみなよ そんなのないよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 04:02:18 rfAuZ0wc
>>427
観念論・抽象論に走りすぎ。
そもそも駆け出しのPh.D candidateに,そんな深遠な論文は
書けないことのほうが多い。
確かに、地動説・天動説みたいにあまりにパラダイムから
かけ離れた学説だと「反・常識的すぎて」あるいは「革命的すぎて」
評価されない可能性もあるが,そんな凄い論文の話は聞いた
ことがない。
周りを見てても,優秀な学生は順当に良い論文書いてトップ
スクールに就職してるよ(アメリカ人学生の話ね)
日本人学生でも出来の良い人(→少ないけど)は,周りが
放置しておかないね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 09:43:32 OWebWrXw
>>411
アメリカなんか糞だからフランスのgrandes ecolesを目標に
バカロレア取りなさい。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 12:08:53 +JpUQPDO
>411

将来海外の経済学PhDプログラムに行きたいなら、大学入試がんばって東大
に入り、東大の経済でしっかりやるのが一番近道。このスレはじめから読め
ばよく分かる。

それでもやっぱり海外行きたいなら行けばいいけど、日本の大学から交換
留学とかでいくのが一番いいぞ。大学出た後、向こうでの就職厳しいぞ。
採用する側はわざわざ日本人を採用する理由ないし、就労ビザ取るだけでも
一苦労。結局日本に帰ってくるか、日本企業の現地法人で小間使いさせられ
るのがおち。で、日本の会社には海外の大学行ってても別に有利にはならな
い。それでも留学したいなら、中国の大学がお勧め。しっかりとどんなキャ
リアパスを描きたいのか考えるのが大事、って16歳にいっても仕方ないか。

それから、英語やそのほかの言葉がネイティブ並みで、本当の親友が作れる
なら留学もいい。でも、そうじゃないなら日本の大学で親友作って、恋愛し
て、くいのない青春送れ。厳寒のキャンパスであまり友達もできず、プレッ
シャーに押されて鬱気味になるのはPhDに行ってからでも遅くない。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 19:10:36 gHnsPDGE
そもそもPh.D.が目的じゃないだろ。
学位が目的なのか研究がしたいのか、
そもそもの目的はなによ。


433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 19:29:43 OCZh3KNW
>>429
> >>427

> そもそも駆け出しのPh.D candidateに,そんな深遠な論文は
> 書けないことのほうが多い。


むしろ よい論文は若いときのほうが多い
これに反論される向きもありますでしょうが

若いときによい論文かけない人は、一生ダメ

・・・・な場合がほとんどだと思います。

科学は若者のものなのです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 19:40:15 Xs3NKQe/
物理化学医学生理学のノーベル賞受賞者の受賞業績を全部調べたら
30代前半までの着想がほとんどだったらしい。

経済学賞は知らないけど、40歳前後で貰える賞があるから40までの
業績は重要なんだろうね。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 20:22:06 OCZh3KNW
ちょっと誤解を生むかも・・・・

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 23:06:13 VdewW6xJ
>う~ん,なんか明らかにアカポスゲットできなかった人
>(それとも国内院生?)が書いてるけど,

じゃあさ、ここ10年で一体何人がアメリカでアカポスゲットしたのか、知ってる人いる?
んで一体何人が日本に帰ってきたのか。そんな統計どこかにないかな?

437:別の高校生
06/12/25 00:05:35 p6qBV6tF
>>431

一橋とか慶応ではいけませんか?
社会の暗記が苦手です。
数学の配点のある程度高い大学じゃないとうかる気がしません。


438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 00:25:57 wo0AiIMs
>>437
大学受験社会科程度の暗記でつまづくのはもとより論外
俺みたいに国語でつまづくのは有望

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 00:40:17 VA3BUHMa
国語で躓くことこそ大問題だ


440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 00:55:40 wo0AiIMs
うるせー

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 01:21:43 ieivLcno
不得意科目があった方が学者に向いてるっていう話もある
好きなことしかやらないかららしい

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 05:16:09 S5w3HCIa
>>433
それは否定しないよ。
ただ,一番良い業績はPh.D取得後5年~15年くらいの範囲の
ものが多いと思う。
Ph.D candidateの時代はやはり視野が狭すぎるのが理由だと
思う(能力の問題ではなく,経験の蓄積の問題)

443:別の高校生
06/12/25 09:52:00 p6qBV6tF
>>438
はぁ?
国語が出来ない人なら、英語で論文書くなんてできないですよね。
味噌汁で顔を洗ってから出直してください。
それから僕は社会が不得意って言っても、二科目論述が負担なだけで
(っていうかmotivationがない)だけで京大・一橋なら上位で合格
出来る自信ありますよ。
そもそも経済やるんなら世界史出来るよりもよっぽど数学・物理が出来るほうが
将来性はあると思いますけど。


444:前スレ999
06/12/25 10:13:23 ZQ5NWjab
なんだか低レベルな話になってきたな ネタにマジレスすんな2chに免疫のない高校生

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 10:39:21 VxINeQvq
>>443
外国人は国語出来ないけど英語で論文かけてるけど

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 10:43:51 SdCvgfh/
その国の国語は出来てるんじゃないんですかい?
国語って日本語のことではないですけどw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 11:02:57 m7+mp0cz
>(っていうかmotivationがない)だけで京大・一橋なら上位で合格
出来る自信ありますよ。

出来ない奴ほど自己万能感を抱く
最近の若者論にぴったりだなあ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 12:23:58 1+FiA3Kz
東大行くぐらいでつまづくなら、やめておけw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 13:38:35 2fGujQBk
今苦労して留学しても、本間とか伊藤元重みたいに
多分なれない。宇沢みたいに老人ホーム大学に送られるだけだ。

450:sage
06/12/25 14:58:01 Zeh+4cjR
国内組のルサンチマンが渦巻いてるな、このスレ

口惜しかったら業績で見返せばいいだけの話
トップスクール出てなくても
関係ないじゃん

例えば
Gerard Roland は、
トップスクール出身ではない。
でも
AER、JPE、REStud、QJE といったトップジャーナルに、
ばかすか論文を載せてる。
ベルギーのブリュッセル自由大学でPhDを取り、
そのまま教授になり、
UC Berkeley の教授になった。

お前らも
見習って頑張れよ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch