06/02/04 20:03:14 0
________ _______
. ,.'´::゛゛ `ヽ. ,.'´::゛゛ `ヽ. / ̄ ̄ ヽ,.
┃. - . - ┃ i:┏ ┓ ! / ',
(i-【・】-【・】-!) (i:: = ; = !). {0} /¨`ヽ {0},
u: ,・・、 . ;u. u: ;'__.`、 .;u .l ヽ._.ノ ',
i、 ::‐=‐; ノ i、: :‐=‐; ノ リ `ー'′ ',
__rヽ`.‐-‐./ヽ. __rヽ`.‐-‐./ヽ. | |
王守仁(陽明) 王畿(龍渓) 李贄(卓吾)
【左派陽明学者たち】
右から王守仁・王畿・李贄。
今の儒者は学者を辞めるべきだ。また、彼らはただ辞めて
終わるものではない。唯一ネ申陽明学左派が打破すべき偽道学のやからだ。
彼らの支持者も同様だ。詳しい理由とわれらの経歴は
島田虔次『朱子学と陽明学』(岩波新書)で熟知すべし。
49:世界@名無史さん
06/02/04 20:04:57 0
/;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
/::;;,_ _..::ゝ
/;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄..::::;;ヽヽ
/;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::;;;;; ヽヽ
/三三三三三三三三三ヾ
/ ヽ、
/ / \ ヽ 叔父上、過度の粛清は
l , , , l やめた方いいタネよ。
.| / ̄\_/ """ |
l l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
李文忠(1339-1384):
朱元璋の姉の息子で、後に朱元璋の養子に迎えられる。
徐達の副将などを務め、元との戦いや北部防衛で功を上げる
しかし、朱元璋の粛清を咎めた際に、逆鱗に触れ自殺する事になった。
50:世界@名無史さん
06/02/04 20:09:32 0
∩ て
⊂| ̄ ̄|⊃そ
(;=゚ω゚) て 胡ぃょぅのこと忘れないでほしぃょぅ・・・
/ ~)))~ )
人|__|||_|
(__ム)__ム)
胡惟庸(???~1380) 明初の重臣。安徽出身。
このスレではきわめて影が薄い。李善長とは顔馴染みでその推挙を受ける。
明朝成立後は政敵の劉伯温を優れた手腕で排斥し、安徽人による派閥を組んで専横を極めた。
そのために猜疑心の強い陛下に疎まれ、1380年に謀反を企んだ罪で処刑。
51:世界@名無史さん
06/02/04 20:11:19 0
/`ー─一'\
,r(●)(、_, )、(●)\
.| '"ー=ニ=-'` .:| この、朱重八ってえ奴は―
|. `ニニ´ .::::| 雄猜にして殺すを好むこと
.| .::::::| 千古にあらざる奴だよ―
\ .:::::/
/`ー‐--‐一 ´\
【趙翼】
清の文人。字は雲[山松]。三歳で字を覚えたという。鎮安知府などを歴任し清王朝にしばしば建策し、
反乱平定などに功績があり、引退後も高官をもって遇された。
二十二史サツ記に於いて朱元璋を痛烈に批判し、朱元璋ほど人を殺した奴はいないと始めて明言した。
52:世界@名無史さん
06/02/04 20:34:11 0
>3 ホリエモンと同じ乗っ取り屋さんは逝って良しなの!
>43 字が間違ってるの! __
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/三三三三三三三三三三ヾ
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ 燕 l|ヽ _//\
〈 ‐ lト、 // ゝ、
〈、ネ.. 賊 lFV/ ゝ.
ト | とニヽ、 l
ヽ.|l 簒 〈ー- ! `ヽ/ l
|l lトニ、_ノ ヾ、!
|l___ 位____l| ノ ソ
【方孝孺の娘】?-1402年
方孝孺本人が変化した姿ともいわれている。
明史によれば、孝孺タイーホの後逮捕され、護送中に自殺したと言う。
当スレ唯一の萌えキャラ・・・だったはずだが、馬皇后登場により
影が薄くなった。それでも前スレで一度登場した後すっかり忘れられた趙翼
や許義後よりははるかに多く登場している。
53:世界@名無史さん
06/02/04 20:37:44 0
いつも必死な太祖陛下十代の孫、八大山人じゃ!
アーッヒャッヒャッヒャッ、世界史板屈指の長さを誇る
当スレもはや5スレ目じゃ!テンプレもここまでじゃ!
さあ汝ら臣民楽しむが良いぞ!アーッヒャッヒャッヒャ!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ノ( U \
/ U ~ ヽ
l::::::::: \,, ,,/ |
|:::::::::: |||(●) (●) |
|::::U::::::///U\___/ /// |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
54:世界@名無史さん
06/02/04 22:51:15 0
_∩_
⊂「 」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / 奏/ <テンプレ貼乙であります!
(|〆/|) , /_〇 しかし陛下、テンプレだけで50レスを超えると言うのは
/|  ̄ | いかがなものかと思われます。
55:世界@名無史さん
06/02/04 22:53:50 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ ||
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
うむ、では貴様。まとめスレを作るがよい
56:世界@名無史さん
06/02/04 23:13:25 0
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、
,.r'/// / ,.-' `' 、. \
/ ,r' ,r' ,rfn、 \ '、
/ ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ',
i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ',
| ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ',
| .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i
|,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .|
| ', `、 ヽ ! } .} 太巻きが遊びに来たぜ
', ', '、 ヽ ./ ! .|
'、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' !
`、 '、 ' 、 / .,'
'、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' /
\ ヾヾヾヾヾ \ /
` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
`' - .,,_ _,. - ''"
57:世界@名無史さん
06/02/05 16:55:42 0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | 白玉が遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
58:世界@名無史さん
06/02/05 17:00:48 0
錦毛鼠?
59:世界@名無史さん
06/02/05 18:40:01 0
,..-─- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{: : : : i 一' ゙ー i: : : : :}
{: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} さあ、明人ども。その鬱陶しい冠をとって、辮髪にしる。
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! さもなくば馬蹄で踏み殺す。辮髪・オア・ダイ。
ヾ:: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ 禿は勘弁してやろう。辮髪のしようがないからな!
.ゞイ!. ヽ 二゙ノ イゞ‐
_,,--、,,__へ,_/ア'~ 、>' ` ー一'´│
/,=‐'''―ヽ、\'、\ ヽ、 `''''><'''' i\_
ゝ/ニ=''~,ー、ヽ \ヽ\ `'-∠__\ _i_i`‐=へ-、-、
〔='_,ー{、__〉} \ \ \  ̄  ̄¨ 彡''', >-‐、
ン'ヽ. `r'''`ヽ i ト、, ヽ、 ヽ、 __,,-―'''~ / '' /
人 i }ノ /`‐、i,_>、 `ー-‐''' _// ,/
〈 ヽ:ヽ ヽーヘ,,__,,) i\_ _,,,-‐'_/ i、
ドルゴン:ヌルハチの第14子。睿親王に封ぜられ、正白旗軍を率いて明と戦った。
崇禎16年(1664)、太宗・ホンタイジの死後、幼少の世祖・順治帝が即位すると、
摂政となり、ホンタイジの未亡人と再婚し、指導力を発揮した。
明が滅んだのちに山海関を越えて中国本土に入ったときに、
漢人に満洲族固有の風俗である胡服辮髪を強制した。
60:世界@名無史さん
06/02/05 18:41:27 0
>>59
訂正 崇禎16年(1643)でした。すみません。
61:世界@名無史さん
06/02/05 18:48:16 0
___
「_ 」
( ´∀`) 琉球国王です。
/  ̄ ̄| 新しくスレが立ったのを祝いに来ました。
/ | |_」ウコン、硫黄などを朝貢品として
|__| | 持って参りました。
|_____|
(_)(_)
御主加奈志前
62:世界@名無史さん
06/02/06 01:01:19 0
「ノヴァがコルシカをフランスに売らなかったら?」
↑
鄭和ってやっぱりヨーロッパ遠征していたんだ。
63:世界@名無史さん
06/02/06 16:44:06 0
嘗て朱棣は劉璟(劉基の次男)と碁を打った事があった。
その際朱棣は劣勢に陥り、「少し譲ってはくれぬか」と劉璟に持ちかけた。
劉璟は朱棣の威勢に少しも屈せず「譲るべきは譲りますが、譲るべきでないことは譲れません」と答えた。
この時朱棣は、何も言い返すことが出来なかったという。
後、朱棣は帝位につくと劉璟を召しだそうとしたが、劉璟は病を理由に出仕する事はなかった。
しかし、劉璟は無理矢理朱棣の前に連れ出され、帰順するよう促された。
そこで劉璟は朱棣に対してこう述べた。「殿下は後世の歴史に『簒』の一字を残すことでしょう。」
そして、劉璟は獄に下され、自ら命を絶った。
この後、側近の一人に、劉氏一族を全て劉璟の罪に連座させましょうと朱棣に持ちかけるものがあった。
しかし、朱棣はそれを許さなかったという。
『明史』「巻百二十八 劉璟伝」より
64:世界@名無史さん
06/02/06 18:38:00 0
,. -‐-‐ "´゙ヽ、
ノ; ; *; ; ; ; ; ; ;.゙`ヽ、
. ri!; ; ; ; ; ; ; ; ; ;*; ; ; ; ヽ
{ ; ; ; ; ; ;;; ; ; ; ; ; ; ; ; ; *ヽ
{; ; ;.,,..ノ,' ,,,、; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ヽ
ヽ { `ヽ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.}
',{、__ _ ヽ; ; ; ; ; ; ; *`}
}. 匀 "忝` }; ; ; ; ; ; ; ; ; ノ
| ,' (::::) ); ; ; ; ; ;}
', ヽ-゙ ノ‐'; ; ; ;*; ;',
', `== ノ ,'; ; ; ; ; ; ; ; ;.',
ヽ , '´ }; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;} < オーストリア=ハンガリー二重帝国
`T ̄ 。 。-‐',; ; ; ; ; ; ; ; ; ;{ 皇后様のお出ましよ。皆ひれ伏しなさい。
/ 。 ゚ ー=', ; ; *; ; ; ; ;}
/。 ゚ ヽ; ; ; ; ; ; ; ;{
{;;)゚,. "´ ', ; ; ; ; ; ; ; ',
/ ', ; ; ; ; ; ; ; ;',
/ ' , ',; ; ; ; ; ; ; ; ヽ
/ ', ゙}; ; ; ; ; ; ; ;.ノ
r〈,,. rrrハハハハュュ、 ; ', ; ; ; ; ; ; ;.{
,..(".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙゙゙ーハハュュ、. ', ; ; ; ; ; ; ;}
},. '"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:."゙゙゙}; ; ; ; ; ; ; {
,r‐'".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`゙ヾ.:.:.:.ヽ _ ; ; ; ;}
65:世界@名無史さん
06/02/06 20:12:08 0
明代において外戚が跋扈しなかったのは太祖陛下の遺訓のお陰ですな。
66:世界@名無史さん
06/02/06 20:21:30 0
__ _
_ ,/´ 乏_ `ヽ、 _ _,
,辷ー>々´ ,∠⌒'´,z  ̄`ヽ、 i'ゝぐ二ヽ、
/〆, ゝ〈/ 〈 \ ,ゝヘ、ヽ,`
f. // レ′,. / i : 、`k ヾヽ',
j// , イ / / / | i ! ト、lハ l リ
' ' !/!./l /! /| l |、 i ハ |イヘj !
j | j/ l 7'j≠、1:、:lッ!=、ト i !| N
| || ヽi小ゞ-'^lハ:! ゞ-'^メリレ' l| |
| l ! ヘ.* __ */ | | |
| l | ヽ、 ― .ィ ! l l
! ! l ,r - 、/└`デ ┘\ -‐ォj ! !
, ! /〈i、 冫 /⌒Y⌒\ ヾ j'〉ヽ.! l
'、 〉{: :ヤ、 < : :〆小:ヾ.: :> rソ :ハl |
V /: : : ㌧、└'1: 介: ト┘ _rツ:イ: : l|
長平公主(?~1646?):明朝十七代崇禎帝の娘。婚約者は周世顕。
李自成の乱における北京落城の際に
「なぜおまえはわが朱家に生まれてきたのか」
と言われ崇禎帝に手首を斬られて殺された。
ま、満州人かっこいいッ。
凌遅とか三千刀とか変態的なことを嬉々として言う、
細目の禿なんかよりこういう男の子供を産みたいわね。
67:世界@名無史さん
06/02/06 20:23:44 0
その日は雪がちらついていて、身を切るような寒さだった
蛇が見える・・・生け捕りにされて傷ついた者の、長い長い蛇だった。
くねくねと長いやつ 。
地平線に向かって一列に進んでゆく。どれが先頭なのか見分けがつかない。
列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなった明の校尉がいた。校尉は狼のような声で泣き叫ぶんだ
パウロ、待ってくれ。ペーター、見捨てないでくれっ。
仲間は肩を竦めて歩いていく・・・ 。一度も振り返らずに。
満州兵の回想より
68:世界@名無史さん
06/02/06 20:31:53 0
堺屋太一が日経で元の太祖を小説連載しているが
どこか物好きな作家がウチの太祖を小説化してくれないだろうか・・・
69:世界@名無史さん
06/02/06 21:17:16 0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| パウロ・・・待ってくれ!ペーター・・・見捨てないでくれ!!
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,,,_
○ ∧大明ノ
と⌒∥⌒つ;∀;)つ
 ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( - _-)( - _-)( - _-)( - _-)( - _-)( - _-)( - _-)( - _-)
( つ. ( つ ( つ. ( つ ( つ. ( つ ( つ. ( つ
) ) ). ) ) ). ) ) ). ) ) ). ) ) ). ) ) ). ) ) ) ) ) )
(__)__) (__)__).(__)__) (__)__) (__)__) (__)__)(__)__) (__)__)
l,
,,,,,,,,,,,,,l:i|
[,|,,満,,,|l:i|
.(,,゚Д゚)∥lニl / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..(| `l' ○'l < とっとと歩けやゴルァ!!
..|===|.l_ヽ \_______
し`J
70:世界@名無史さん
06/02/06 21:23:01 0
後金は人口が少ない(支配層の満州族)ため、よく人攫いをしたが
蒙古人>朝鮮人>漢人の順で使われたそうです。
71:世界@名無史さん
06/02/06 22:06:10 0
他の苦難スレは軒並み過疎化しているのに相変わらず此処は賑やかだな。
やはり朱元璋の並外れた個性の賜物か。
72:世界@名無史さん
06/02/07 16:39:11 0
__ ミ カパッ
|青 詞| ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
|___|(::::::::::::::::::::::::::::)
( ・∀・)(::::::::::::::人:::::::::ノ
/∪ ,つ(::: ( ̄  ̄:ノ
しー-J
【厳嵩(げんすう)】
青詞(道教のおフダ)づくりの上手さで嘉靖帝に取り入り、
内閣大学士となったので、「青詞宰相」と呼ばれる。
73:世界@名無史さん
06/02/07 16:44:08 0
>>71
AAと学問的な話がほどよく混ざっていていいよね。このスレは。
74:世界@名無史さん
06/02/08 00:19:17 0
>>68
その堺屋太一が朱元璋を題材にした小説を見たことがあるぞ。
75:世界@名無史さん
06/02/08 19:12:34 0
___
..⌒ヽ ⊂⊃ /.|:::::::::::|
乂乂|| ∧_∧ +. | |:::::::::::|
乂乂|| + ,ヘ(゚ー゚*)ヘ. | |:::::::::::|
乂乂|| /'''と と ヽヾ ゝ ___|_|:::::::::::|____
乂乂||. ~''''~ ヽ .ノ''~~/|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ U^U i |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
_____ .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/
⊂⊃ | L L ||  ̄ ̄ ̄ ̄| |:::::::::::| ̄ ̄ ̄
∧_∧ | L L || | |:::::::::::|
+ ,ヘ(*゚ー゚)ヘ__L ||_________.| |:::::::::::|
==//と つヾゝ _l================ i |:::::::::::|
二 ~'''''と、 ./''~~+ iヽ二二二二二二二二i |:::::::::::|
:::::::::::::::: ~U:::::::::i ヽ| ______i |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ((( )))_______| |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д`)_______| |:::::::::::|__
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | / (S)::::::i\ .........|. |:::::::::::| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::| \
____/|____ .| .\  ̄ ̄
/
|このスレもはや第5巻となりました。
天主様、これからもこのスレの成り行きを見守ってください。
76:世界@名無史さん
06/02/08 19:17:26 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || < 錦衣衛!
r┤ ト::::: \___/ || この邪教の輩、>>75を即刻凌遅刑に処せ!
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
77:世界@名無史さん
06/02/08 19:44:22 0
>>76
明代にはカトリックが伝来したんだから、いいんじゃないかと思うけど。
俺は明代前期よりも中期以降のほうが好きだな。
前期は、現物経済、農本主義、海禁が徹底されて古代的、閉鎖的な印象があるし、
元末の混乱から立ち直ったばかりで、文化面ではあまりいいものがないし。
中期以降は、日本、東南アジア、ヨーロッパとの交易が盛んになり、
銀に基づく豊かな経済のもとで、はなやかな文化がはぐくまれたからいいね。
儒学では、王陽明や李贄といった学者が出ているし、書や絵画では、沈周や
文徴明、董其昌などが活躍したし。さらには、イエズス会の宣教師を通じて、
ヨーロッパの自然科学も伝わって、国際的な感じがしていいよ。
78:世界@名無史さん
06/02/09 02:25:21 0
>>77
いあ、明前期だからこそ朱元璋が邪教扱いしているわけだしww
79:世界@名無史さん
06/02/09 04:05:01 0
ああ太宗禿殿下!臣は素晴らしい活版技術を見つけました!
URLリンク(2next.net)
80:世界@名無史さん
06/02/09 04:44:59 0
__
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ >>79
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ そなたには褒美を与えよう。
/j/三三三三三三三三三三ヾ、 下の「ゆぅあぁるえる」を「くりっく」するとよい。
l::||:::: |l
/ ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′||
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ
URLリンク(2next.net)
81:世界@名無史さん
06/02/09 04:49:15 0
_,,,.. ----‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐---- 、
|| lヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
|| l } | | | | | |
|| l } | | | | | |
|| /ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ
|| //___________//
(||//______○______//
/::::::::: \ 朱棣 / \
/:::::::::: ヽ ● ● ′ / >>79は俺の獲物だ、親父。
/ ̄\:::::: \___/ /
,┤ ト::::::::. \/ ノ と、言うわけで>>79は↓でももらっとけ。
| \_/ ヽ
| __( ̄ |
ヽ___) ノ
URLリンク(2next.net)
(注:明の太宗と成祖は両方とも永楽帝を示す。)
82:世界@名無史さん
06/02/09 05:30:39 0
臣、謹んで新型活版装置にて上奏申し上げます
URLリンク(2next.net)
83:世界@名無史さん
06/02/09 11:00:44 0
__
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/三三三三三三三三三三ヾ
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l <私も燕王殿下に一筆あげちゃうよ☆キャッ
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
ノ` ー r ´フ/′
URLリンク(2next.net)
84:世界@名無史さん
06/02/09 18:19:10 0
>>74
それは「超巨人・明の太祖朱元璋」
呉 【ガン】(文革で迫害死した中国の歴史家)の翻訳本だけど
少なくとも俺の知る限りでは明の太祖の伝記ではこれに勝る物が無い。
85:世界@名無史さん
06/02/09 21:10:44 0
皇帝陛下と皇后陛下の御威光で劇画「幸福的虎」を楽しめることを心より感謝いたします。
86:世界@名無史さん
06/02/09 22:18:46 0
>>77
中国にカトリックが伝来したのは元代だよ。
モンテ=コルビノが有名だ。
87:世界@名無史さん
06/02/09 23:24:18 0
>劇画「幸福的虎」
何ですか? 検索したけどよく分からなかった。
88:世界@名無史さん
06/02/10 10:50:00 0
>>87
戦記劇画「ハッピータイガー」だと思われる。
ドイツから来たティガー戦車乗りが東南アジアで暴れる話。
ひっくり返った「福」の字には陛下がかかわっているとの説アリ。
89:世界@名無史さん
06/02/11 01:03:48 0
>88
サンクス
90:世界@名無史さん
06/02/11 10:50:13 0
>>86
明代後期にイエズス会の宣教師によって、あらためて伝来したというわけで。
91:世界@名無史さん
06/02/11 15:43:20 0
>>88
kwsk
ひっくりかえった「福」って「倒福」の発音が「到福」と同じで縁起が良いっつう理由で
飾られる縁起物だよな。これと陛下とどのような関わりがあると?
92:世界@名無史さん
06/02/11 17:57:44 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l:::::::::. / 有熺 \ |
|:::::::::: (●) (●) | <どうして大明の新安王であるボクをテンプレから外したの?
|::::::::::::::::: \___/ | 皇籍から除かれてたって陛下の孫なのに・・・。
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
93:世界@名無史さん
06/02/12 16:55:00 0
>>92
人肉食が嫌われたのだろう。
94:世界@名無史さん
06/02/12 17:32:19 0
>>91
陛下がやってくると聞き住民が縁起モノの「福」の字を玄関にはったが、
読み書きのできない者がそれを逆にはった。
それを見て陛下が自分にたいする嫌がらせかと怒鳴り込んだが馬皇后曰く、
「福はきましたわ。だってあの者は陛下にあえたのですから」
という説話があるとか。
95:世界@名無史さん
06/02/12 18:32:35 0
>>94
陛下の痘痕面を拝めたのは幸運だな。
それで尚生存を許されたのならもっと幸福だが。
96:世界@名無史さん
06/02/12 20:54:16 0
朱元璋は天下平定後、先祖の系譜を作る際に家祖に朱子学の朱熹を
置こうとしたが、取り止めたそうな。
余談だが、朱元璋は純粋な漢民族かな?
多少は異民族の血も含んでいたのだろうか?
97:世界@名無史さん
06/02/12 22:35:09 0
みんなモンゴルの子供たちだよ。
98:世界@名無史さん
06/02/13 04:51:59 0
>>96
父系母系両方で「純粋な漢民族」なんて隋の頃にはもういないと思うぞ。
99:世界@名無史さん
06/02/13 15:06:30 0
>>96
「君、君たらずとも、臣、臣たるべし」という官学の朱子学の理念のもとで、
政務をこなしていった明代の官僚は立派だ。
そんな彼ら官僚についても語ってみたい。
100:世界@名無史さん
06/02/13 15:37:41 0
某大学の世界史Bの問題で、中国においてのキリスト教の歴史がありました。
それによると、
・景教→ネストリウス派
・天主教→ローマ=カトリック
・基督教→プロテスタント
・東正教→ロシア正教
と呼ぶのだそうです。ここまで知りませんでした。
101:世界@名無史さん
06/02/13 21:46:34 0
>>93
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l:::::::::. / 有熺 \ |
|:::::::::: (●) (●) | < 他のみんなも食べてるのに何故・・・。
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
102:世界@名無史さん
06/02/14 17:58:22 0
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、
./ 、/ `ヾー─tッ-ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ.
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,!
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ`
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ (1614~1649)
多鐸:太祖ヌルハチの十五男。ドルゴンの同母弟にあたる。順治元年(1644)入関して、
李自成軍を破り、定国大将軍に任ぜられた。軍を率いて揚州を落とし、江南に下って
南明の福王を捕らえた。三年(1646)揚威大将軍となり、モンゴルのスニト部を平定した。
翌年、輔政叔徳豫親王に進んだ。のち病没した。
103:礼部
06/02/14 19:14:00 0
_∩_
⊂「礼 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / 奏/ < 世間では、大学入試が行われていますが、
(|〆/|) , /_〇 入試問題で、明代のことは出題されたでしょうか。
/|  ̄ | >>100のように教えてください。
104:世界@名無史さん
06/02/14 22:26:29 0
>>103
明治大学文学部ですが報告致します。
大問3にちょこっとだけ出題されました。問われたことは
・実学が興隆したがその成果として正しいものは→天工開物
・明王朝の当時の政治、社会情勢として正しいものは→秀吉のアレによる朝鮮援助
・建国当初の首都の場所を地図上の記号で→Cの応天府
各問四択でしたが、明が好きな受験生は余裕だったのでは?
105:世界@名無史さん
06/02/16 16:47:20 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l / らっせらーらっせらー
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || < らっせらーらっせらー
r┤ ト::::: \___/ || \ しょーりゅーけん しょーりゅーけん
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
106:世界@名無史さん
06/02/16 18:16:41 0
リヴァシーズ「中国が海を支配したとき」p68-69より
実際に朱棣を産んだのは、おそらく後宮の名もない女性のひとりだったのだろう。
しかし、運の悪いことにその女性は朱棣を月足らずで産んでしまった。皇帝はこれを
侮辱とし、彼女に「鉄のスカート」とよばれる中国特有の拷問を命じる。鉄で編んだ
衣服に拘束されたまま、戸外の寒気にさらされるという罰である。難産で疲労していた
この若い女性は最後まで耐えることができず、衆人の中で息絶えてしまう。
↑これって実際にあった話なんですか?
107:世界@名無史さん
06/02/16 18:26:56 0
嗚呼太祖陛下!
つい前まで洪武帝陛下を信長・秀吉・家康の三人を合わせたような大人物と
評価していた堺屋太一が最近、事もあろうに胡元を賞賛する文章を
撒き散らしておりますぞ!
この罪、如何に照らすべきでしょうか?
108:世界@名無史さん
06/02/16 18:52:28 0
>>103
駒澤大学の2月8日、文学部外国史学専攻(T方式)では、
明・清代の問題が出題されましたが、主に太祖陛下と成祖陛下に
焦点が当てられていました。
>>100は、2月12日の学習院大学・文学部の問題ですね。
ここでは、中国においてのキリスト教の歴史についての問題が出題されました。
マテオ=リッチ殿、徐光啓殿、洪秀全殿の名前が出ていました。
109:世界@名無史さん
06/02/16 19:21:56 0
嗚呼陛下!
明日の「ちゃんぐむ」にて、大明帝国の使者が登場しますぞ!
110:世界@名無史さん
06/02/16 20:29:33 0
そういえば、五巻目になってから李氏朝鮮から朝貢の使者が来てないな。
111:あやめ ◆C0.O2CxIMg
06/02/16 21:15:56 0
>>106
この話は「アルタントプチ」に載っている次の説話の別伝でしょう。元の支那の朝廷の
最後の皇帝である順帝―モンゴルの称号ではウハガト-ハガンの妃のホンギラト氏は
元の北走の時点で三ヶ月の身重でした。そして甕の中に隠れていて助かったのですが、
洪武帝が自分の妃にしました。妃は「もし十ヶ月満ちて分娩するとモンゴルの胤と判り、
敵人の子として殺されるかも知れない。洪武帝の子と思わせるため更に三ヶ月を胎内に
篭らせておいてください」と天に祈ったところ、十三ヶ月も留胎して出産したのが後の
永楽帝だということになってます。史実とはとても考えられませんが、永楽帝については
正史の伝える馬皇后が実母ではなく、朝鮮出身の碽妃から生まれたとする有力な説もあり、
いろいろ噂があったものでしょう。
112:世界@名無史さん
06/02/16 21:20:22 0
_,,,.. ----‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐---- 、
|| lヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
|| l } | | | | | |
|| l } | | | | | |
|| /ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ
|| //___________//
(||//______○______//
/::::::::: \ 朱棣 / \
/:::::::::: ヽ ● ● ′ / >>111あん?
/ ̄\:::::: \___/ / また俺様の出生に難癖つけてるのか
,┤ ト::::::::. \/ ノ 俺様は太祖洪武帝の四男だという事実は変わらないんだよ!
| \_/ ヽ
| __( ̄ |
ヽ___) ノ
113:世界@名無史さん
06/02/16 21:24:51 0
てっきりコウ妃がモンゴル人だったかと思ってた。
114:世界@名無史さん
06/02/16 22:12:06 0
雍正帝もなんだかんだと色んな言いがかりつけられてるからなー。
(雍正帝が方術士に苦しめられた挙句殺される民話もあったような。)
真面目で仕事熱心な皇帝は嫌われるお国柄なんだろうな。
115:世界@名無史さん
06/02/16 22:18:10 0
逆に人間味溢れる後漢光武帝や北宋太祖は好まれるんだよな。
我等が洪武帝は一日三百件以上の案件を処理し
雍正帝(何故か一発変換できた)は一日四時間の睡眠時間で過労死
臣下に任せられない猜疑心の強い皇帝=真面目で仕事熱心な皇帝
というイメージなのかな。
116:あやめ ◆C0.O2CxIMg
06/02/17 00:19:35 0
元の順帝が明の成祖の実父であるという話の序でに言いいますと、順帝もじつは宋の恭宗の
子であるという話もあります。臨安が陥落し恭宗は伯顔に伴われ皇太后と共に大都に赴き、
元の世祖に謁し瀛國公に封ぜられ厚遇を受けたのですが、後に出家してチベットに住みました。
その際に回回の女と通じ男子が生まれます。漠北に在った明宗が貰い受けたのが順帝であると、
明代の色々な野史が伝えています。ということは宋の度宗の曾孫が明の成祖というわけです。
117:世界@名無史さん
06/02/17 04:53:57 0
その野史のパターンだと乾隆帝は・・・。
118:世界@名無史さん
06/02/17 19:13:29 0
>>115
いくら皇帝独裁体制だからといっても、皇帝一人で何でも決裁するというのは、
ほとんど不可能に等しいことだと思う。
宰相、政務総理機関にあたるものがあったほうが自然。
俺が明の皇帝だったら、内閣大学士の地位を清制と同じく正一品にするね。
明代の内閣大学士って、地位が正五品と低すぎる。
でも、内閣大学士が六部の長官である尚書(正二品)を兼ねることは
よくあったんだけど(張居正とか、徐光啓とか)。
119:世界@名無史さん
06/02/18 00:05:40 0
明帝国の使者に素食を出したチャングムは、「明国式の重い罰」を加えられそうになったが、
それってやっぱり凌遅三千刀でつか?
120:世界@名無史さん
06/02/18 00:32:32 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| < 朕は股裂き、木馬責めが見たいぞ
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
121:世界@名無史さん
06/02/18 00:50:36 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l らっせーららっせーら
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| < らっせーららっせーら
r┤ ト::::: \___/ || しょーりゅーけんしょーりゅーけん
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
122:世界@名無史さん
06/02/18 00:55:07 0
嗚呼陛下!
何ゆえ大明帝国の天子とあろうお方が、東夷の蝦夷の青森のねぶた囃子など
口ずさんでおるのでありますか!
123:世界@名無史さん
06/02/18 00:59:02 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: 猫 魂 |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| < にゃー
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
124:世界@名無史さん
06/02/18 01:03:57 0
>>119
というか朝鮮の刑法も明律でなかったっけ?
125:世界@名無史さん
06/02/18 10:30:27 0
>>124
明律に基づいて、>>105、>>120、>>121、>>123のように、
くだらない書き込みをした者を処罰してもらいたい。
126:世界@名無史さん
06/02/18 12:35:46 0
陛下を処罰するという不届きな>>125を処罰するべきだ!
127:世界@名無史さん
06/02/18 14:01:19 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l / 民どもの期待に応えるのも皇帝の義務じゃ
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| < 従って、上レスの罪人どもに下す刑罰は
r┤ ト::::: \___/ || \ 凌遅三千刀、滅九族 ご期待通りじゃ
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
128:世界@名無史さん
06/02/18 17:52:26 0
漢の高祖と明の太祖を同じ農民出身だと同一視する史家が多いが
前者の家は耕地を持つ自作農でしかも息子に教育を受けさせる余裕のある
地元では裕福な部類に入る。
片や明太祖の家は流民化した最貧の小作農で、教育以前に日々の食事にも
事欠く有様の貧乏人の子沢山。
よって明太祖の方がはるかにハンディキャップがあった。
129:世界@名無史さん
06/02/18 18:04:19 O
明とか知らね。
爬虫類顔嫌いだから大嫌いだわ閣下
130:世界@名無史さん
06/02/18 18:11:51 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| < 朕の威厳に満ちた肖像画を見てから言うがいい
r┤ ト::::: \___/ || よって>>129は剥皮の刑に処す。
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
131:世界@名無史さん
06/02/18 20:43:37 0
仮に馬皇后が長生きして粛清に反対し続けたら
廃后されたかもしれないな。
132:世界@名無史さん
06/02/18 21:32:39 0
んなこたーない。
133:世界@名無史さん
06/02/19 05:54:07 0
蓁、漢、魏、晋、隋、唐の漢民族国家は、洛陽か長安が首都なのに、なぜ明は違うのでしょうか?
134:世界@名無史さん
06/02/19 08:24:39 0
地盤が江南だから?
135:世界@名無史さん
06/02/19 11:59:32 0
隋唐が漢民族?典型的な鮮卑の征服王朝だが?
まさか人民のほとんどが漢民族だから、って屁理屈じゃなかろうな。その論理だと
元も清も漢民族になるからな。
136:世界@名無史さん
06/02/19 16:19:54 0
>>133
逆を言うと、長安が首都になったのは唐が史上最後だったといえそう。
もしや五代十国期にあったかな?
137:世界@名無史さん
06/02/19 18:59:55 0
今の中国共産党も漢民族国家でつか?
138:世界@名無史さん
06/02/19 19:23:44 0
>>133
中国歴代の王朝の首都の位置の変遷について、200字で論述させる問題が
学習院大学の過去問にありましたけど。
>>136
五代の後唐の首都って、長安だっけ、洛陽だったっけ?
なんだか話が、明代からズレてきているような・・・・・・・。
139:世界@名無史さん
06/02/19 20:25:33 0
ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′
久方ぶりに勅すかのお!
>131
汝は朕が最愛の女性を悲しませるような人非人と思うてか!
たれかある!131を廷杖に処すべし!
>133
そもそも秦はカン陽が首都で長安ではないぞよ(秦の長安は単に長安県)
宋は開封が首都じゃが。というより五代を通じて大運河の利便性が有る
開封に都する傾向が強いのお。
つうか、五代以降正統論の対象となる有る程度支配領域の広い王朝で、
長安洛陽を首都とする王朝はないんじゃが。初学の者に特に教えると、
北宋 開封
南宋 臨安
金 中都
胡元 大都・上都
大明 北京順天府・南京応天府
清 北京
まあ、概ね元以降は北京に都していると覚えておけばよかろうぞ!
140:世界@名無史さん
06/02/19 20:49:28 0
陛下の後塵を拝し謹んで>>138に返答致します。
後唐の荘宗は洛陽を都とし、荘宗が殺された後に
明宗は開封を都としています。
141:世界@名無史さん
06/02/19 22:06:47 0
>>137
え?
142:世界@名無史さん
06/02/20 00:22:12 0
>>137,141
まあ、華南から旗揚げして天下を取ったのは洪武帝陛下と
中共の太祖・毛くらいですかね。
143:世界@名無史さん
06/02/20 04:33:39 0
>>135
失礼しました。漢民族国家じゃないのですか。
しかも水滸伝の舞台も忘れてましたな。
>>139
おお陛下お教えいただきありがとうございます。
大運河って、長江と黄河を結んだとか言う、とんでもないやつですよね。
隋の煬帝がやって人民に恨まれて、隋が滅びる一因にすら数えられると聞きましたがやった本人は恨まれたけど、後の世の役には立ったと言うことでしょうか。
144:工部
06/02/21 12:42:36 0
>>143
_∩_
⊂「工 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 大運河についてはこちらをご覧ください。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
黄河、大運河をめぐる歴史
スレリンク(whis板)|50
145:世界@名無史さん
06/02/21 20:26:57 0
康熙王朝、雍正王朝などがドラマ化されてるが、
何故「洪武王朝」が出ないのだろうか・・・?
やはり後半が殺伐とするからか?
146:世界@名無史さん
06/02/21 22:31:43 0
ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′
おお、汝等にまた勅すぞよ。
ところで汝等は朕が大運河を補修したことを存じておるか?
>144の挙げたスレにもあるが、胡元は愚かにも大運河を
つかわなんだ故、朕が大運河を補修し、更に揚州以南は開削したのである。
>140
汝の上奏、朕の遺漏を補い、まことに忠義である。
吏部に命ず、140に官位を遣わせ!
>143
まあ、後世の役には立ったのお。
まあ直さないとよう使えんのじゃがな。
胡元なんぞ民度が低い故、大運河を埋めたままで海上輸送で
ごまかしておったからのお。それをフビライの海上帝国などと
ほざく胡元の犬は、まことにものを知らぬのお。
ちなみに胡元とは元を卑しめる呼び名である。
>145
胡ぃょぅの子孫が治めている以上、放映はちと無理なのではないのかのぅ。
147:世界@名無史さん
06/02/21 22:39:40 0
胡錦濤の先祖には、倭寇討伐で王直を捕らえた胡宗憲がいますぞ陛下。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
148:世界@名無史さん
06/02/22 11:45:14 0
>>146
_∩_
⊂「吏 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 陛下、>>140には、どのような官位を
(|〆/|) , /_〇 与えましょうか?
/|  ̄ | 六部の尚書がいいでしょうか?
内閣大学士がいいでしょうか?
都察院の御史がいいでしょうか?
149:世界@名無史さん
06/02/23 18:47:06 0
wikipediaの明の考察面白いなwww
浮気を絶対に許さない恐ろしい皇后とか出てるしwwww
150:世界@名無史さん
06/02/23 19:31:25 0
>浮気を絶対に許さない恐ろしい皇后
実は中国史じゃあんまり珍しくなかったりするw
151:世界@名無史さん
06/02/23 23:38:27 0
ホントに?側室と出来た子供一人残して全員殺してるんだよ?
お前はリアル夜叉かって思ったよ。
152:世界@名無史さん
06/02/23 23:52:46 0
最強の鬼嫁だろww
153:世界@名無史さん
06/02/24 09:42:18 0
>>146
_∩_
⊂「吏 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 陛下、>>140には東閣大学士の官を与えましょう。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
154:世界@名無史さん
06/02/24 11:31:04 0
黄宗羲のAAは奈良の引越しおばさん河原美代子の洗濯棒を持って目をひんむいてるやつがいいと思うがどうだろう。
「お前!しばくぞ!」ってイメージが強いので・・・
155:世界@名無史さん
06/02/24 18:45:52 0
中国は流民が多いから一介の平民にすぎない奴が皇帝にまでなれるんだろ
流民が多い政治がいい政治とは言えん 科挙の役人が果たして国民のこと
考えて政治やっていたか 一族の利益ばっかり考えていなかったか?
156:世界@名無史さん
06/02/24 19:30:50 0
いろいろ突っ込みたい部分はあるが
とりあえず陛下に元末の状況を解説してもらおう
157:世界@名無史さん
06/02/24 20:13:19 0
>>154
黄宗羲は考証学の祖で、「中国のルソー」とも言われる人物なんだから、
もう少しカッコイイものにしようよ。
そういえば、元末や清初の人物のAAはあるが、
その間の明代の人物のAAは、最近増えてないな。
158:世界@名無史さん
06/02/24 23:02:11 0
ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""(劉)1
゙、::::o::-‐''""" ̄"'i
:V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
i!f !::::: ゙、i
i!ゝ!:::: ‐/リ
i::/:、 :::、 /''ii'V
 ̄ハ:::::\ "''il|バ''
久々の登場の臣劉基にございまする。
>155どのはこのスレの初心者でございまするな。
このスレの主人公であらせられる太祖陛下は、地主の牧童をしたあと
托鉢修行を続けた後、湯和どのの薦めで紅軍に入って
頭角を著し天下をお取りになったのでございます。
そのことは陛下ご自身が碑文に書いておられまするゆえ確実にございます。
> 科挙の役人が果たして国民のこと
考えて政治やっていたか 一族の利益ばっかり考えていなかったか?
まあ、わたしのように「天下の憂いに先んじて憂い天下の楽しみに後れて
楽しむ」のが真の役人ということになっておりますので、全部が全部
一族の利益のみを追求していたわけでは有りませぬぞ。
ま、以下にわたくしめが胡元に仕えていたころの上奏をあげますので、
それをみてお察しくだされ。
159:劉基元を去る(1/4)
06/02/24 23:27:20 0
彡¶
_____∩____
/;;;/;;;;/;;;;/丶;;;;;ヽ;;;;;; ヽ
/;;;;;/;;;;;;;/;;;;/;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ
_/;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;|;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ_
ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(大) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ
ヽ____________/
§l::||:::: |l§
/ ̄\ (●) (●) ||§
r┤ ト::::: \___/ || § <韓流美人は最高だね!
/ \_/ ヽ::: . \/ ,ノ 《》
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノ \\ハ// / ヽ
ヽ____)ノ \ソ/ / ヽ、
アジアを制覇した大元(イェケ・モンゴル・ウルス)も、
最後の皇帝順帝トゴン・テムルの頃にはすっかり衰え、疫病の流行、
官吏のワイロ、天候不順、民衆からの搾取などにより、
民衆の反乱が多発する状況と化し、いつ元が滅亡してもおかしくない状況であった。
ところがトゴン・テムルは政治どころか高麗から献上された美人に
うつつを抜かすありさまで、全く無策であった。
160:劉基元を去る(2/4)
06/02/24 23:37:42 0
さて、劉基はそもそも元の科挙に首席合格した秀才で、
民衆反乱のひとつ方国珍の乱の鎮圧を行っていた元の元帥府都事であった。
劉基は反乱鎮圧に尽力していたが、トゴン・テムルは方国珍からのワイロに
目がくらんで、突然劉基の兵力を奪うと方国珍に官位を与えてしまった。
そのうえ劉基を譴責した。
余りにひどい元の腐敗に憤った劉は、
まったく陛下はひどいハーンですね!
陛下は民草の痛みがわからないのでしょうか
上天より命を受けて生まれたイェケ・モンゴル・ウルスの大ハーンだからといって
無責任な行動が多すぎますよ!!
世の中は今まことにみだれており、山の向こうから兵器の音が聞こえて
いるような状況です。臣は戦と飢餓に苦しむ民衆のことを思うと
夜も眠ることは出来ません。
と嘆いたが、トゴン・テムルは名臣脱脱を罷免するなど、あいかわらず
DQNな政治を続けていた。
161:劉基元を去る(3/4)
06/02/24 23:49:32 0
劉は責任を感じて下野し、故郷で郁離子(いくりし)と称して儒者をしていた。
ちょうどそのころ、朱元璋は南京城を攻略して呉国公を名乗っていた。
そして、すぐれた人物を在野に求めていたのである。
劉のもとにも朱元璋から使いがきたが、一度は断っている。
劉は二度目の要請で遂に仕官した。時に四十九歳。
162:劉基元を去る(4/4)
06/02/24 23:53:07 0
劉基いわく
>トゴン・テムル
謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人気ないのですが
ムカついたので、下野した後知り合いになった紅軍の呉王(朱元璋)に
頼んであなたの国を滅ぼしてもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでに呉王和州攻め落としちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその呉王は支那でも
古今未曾有の極悪非道な武将です。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で元の武将を陵遅三千刀していました。
彼にとってそれくらい赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と支那本土に入らないこと(その公子はモンゴルが大嫌いらしいです。
モンゴルを見つけたら即陵遅三千刀に入るみたいです。(^^;)
それでは、う~ん一年後くらいかな?また大都に来てくださいね。
あなたの城を攻めつぶしに参りますんで(笑)
あ、元軍とか今頃出してきてもダメですよ。
元兵なんか弱すぎて話しにならないんで。
と、いうことでbye♪(^O^)/~~
163:世界@名無史さん
06/02/25 00:50:46 0
帰還ルートを王振が唐突に変更させて長城の近くを通る危険なルートで帰る事になった。これに将軍達は反対し必死で諌めたが、諌められれば諌められるほど王振は頑固になる一方であった。
エセンは明軍のこの動きを偵知しており、明軍の後背から襲い掛かった。狼狽した王振は軍を土木と言う小さな砦に逃げ込ませた。ところがこの砦には水を補給する術が無く、ただちにここを出るべきだったのだが、
王振はまたしても不可解な事に遅れている輜重隊をここで待つ事に決めた。
エセン軍は土木を包囲し、水の無い明軍は地獄の苦しみを味わい、破れかぶれで出撃した所をエセンに散々に討たれ、王振は殺され、英宗は草原に取り残されている所をオイラトの捕虜となった
激ワロスwwww腹痛くなってきたwwwww
164:世界@名無史さん
06/02/25 00:52:12 0
こっちも面白いなwwww
成化帝は私生活では寵姫の万貴妃に牛耳られており、成化帝が他の妃を身篭らせると万貴妃により堕胎させられるのが常であった。
万貴妃との間には男子が生まれたが、この子は早くに死んだ。
年老いて後を継ぐ子供の無い事を嘆いた成化帝は側近の宦官に万貴妃の手を逃れて密かに育てられた皇子がいる事を知らされる。
165:フマユーン
06/02/25 01:49:03 0
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ |
,┤ ト | (●) (●) | <トゴン・テムルよ、それでもモンゴルのハンかい!?
| \_/ ヽ \___/ | 取られたら取り返す、だよ!
| __( ̄ | \/ ノ
ヽ___) ノ
166:世界@名無史さん
06/02/25 09:22:08 0
>165
バーブルはモンゴル人嫌いだったと思うけど
167:世界@名無史さん
06/02/25 17:38:14 0
>>163
英宗皇帝は捕らえられた時、何と草原の中で南面して座しておられたのですぞ!
中華の天子は斯くの如く常に威厳を保つのです。
そして胡虜エセンが帝を害しようと謀った際には
帝のおわします天幕の上に龍が出現し、胡虜は大明の天子の侵すべからざる事を悟ったのです。
168:世界@名無史さん
06/02/25 19:04:15 0
>>163、>>167
明代中期以降の皇帝の行動には、抱腹絶倒するばかりだ。
ある意味では、彼らは天才と言えるかもしれない。
太祖や成祖とは、また違った趣があっていい。
169:世界@名無史さん
06/02/25 23:32:31 0
>>163
wikipediaの記述を読む限り、命を賭けた最高のギャグ芸人とも読めるwww
ギャグとしか思えないんだがwwww
170:世界@名無史さん
06/02/26 10:02:10 0
>>135
隋唐の楊氏、李氏は漢族だよ。自称では。
でも北朝系でかつての姓はいかにも鮮卑的なんだよな。
楊氏、李氏にしたとき、元の姓にもどしたと言ってるけど。
まあ漢族だとしても奥さんには鮮卑系の人をもらってるので
確実に鮮卑系の血は入ってる。
ただし遼金以降のように異民族が中国を支配したときのように
自分の民族を主張し自覚した王朝と違って南北朝以前の異民族
の中国王朝は自分の民族を棄て、漢族に同化しようとしたからな。
かつて自分が異民族でこんな野蛮なことをしたんだと指摘されただけで
キレた皇帝がいたりするし。
171:世界@名無史さん
06/02/26 14:40:33 0
>>170
自称漢族ってw・・・どう取り繕うが鮮卑族なのは明白じゃん。
確かに時代を経るに連れて漢族に同化していったってのはあるけれど、少なくとも
その初期(高宗の頃ぐらいまで?)は鮮卑族の風習丸出しにしてんじゃん。皇族が
ポロで遊んでたり、親父の妾堂々と自分の皇后にしたり。漢族だったら(実態はどう
あれ表面的には)絶対にやらんことだぞ。
そういや唐の李氏は老子の末裔を自称してたんで唐朝下においては道教が最も
格付けが高い宗教だったんだっけ?玄奘が死の間際に太宗に「仏教を同格にして
くれ」と頼んだけど、太宗は断ったとか。
172:国子監
06/02/26 17:20:52 0
_∩_
⊂「祭 酒」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 明以前の歴史については、こちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
中国史素朴な疑問
スレリンク(whis板)|50
三皇五帝について
スレリンク(whis板)|50
【夏王朝】歴史の証明【伝説】
スレリンク(whis板)|50
周王室・姫姓のその後・・・
スレリンク(whis板)|50
<<<春秋戦国検討委員会4>>>
スレリンク(whis板)|50
173:国子監
06/02/26 17:34:56 0
_∩_
⊂「祭 酒」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 明以前の歴史については、こちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
秦の始皇帝について語ろうか
スレリンク(whis板)|50
項羽と劉邦について
jスレリンク(whis板)|50
劉邦とともに苦難を乗り越えていくスレ
スレリンク(whis板)|50
『西漢』→『新』→『東漢』(光武帝)
スレリンク(whis板)|50
【史記スレッド】その壱
スレリンク(whis板)|50
【殷周】三国時代までの中国の歴史を語ろう【秦漢】
スレリンク(whis板)|50
三国時代以後の漢の末裔
スレリンク(whis板)|50
174:国子監
06/02/26 17:41:19 0
訂正 『西漢』→『新』→『東漢』(光武帝)はこちらでした。
スレリンク(whis板)|50
項羽と劉邦について
スレリンク(whis板)|50
でした。すみません。
175:国子監
06/02/27 09:04:21 0
_∩_
⊂「祭 酒」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 明以前の歴史については、こちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
五胡十六国を語る3
スレリンク(whis板)|50
東晋のおはなし
スレリンク(whis板)|50
六朝時代を語る
スレリンク(whis板)|50
【隋】漢民族は北魏孝文帝に感謝すべき【唐】
スレリンク(whis板)|50
漢魏の制度を語る2(官職中心?)
スレリンク(whis板)|50
【 【 中国の地方豪族、名家 part1 】 】
スレリンク(whis板)|50
【李氏】☆☆唐帝国の歴史総合スレッド☆☆【天命】
スレリンク(whis板)|50
五代十国時代を語ろう
スレリンク(whis板)|50
◆◇◆宋◆◇◆
スレリンク(whis板)|50
◆◇◆元◆◇◆
スレリンク(whis板)|50
176:世界@名無史さん
06/02/27 09:09:47 0
>>171
明代には、仏教は朝野を問わず広く信仰されていた。
禅の影響を受けて心学が起こり、そこから陽明学が生まれたとも言われている。
177:世界@名無史さん
06/02/27 12:11:32 0
姚広孝は朱子学のドクトリンをことごとく論破したって本当?
178:世界@名無史さん
06/02/27 19:52:25 0
>>177
朱子学の重要性を認識していたから永楽帝に
「方孝孺を斬っては正統な学問が絶えます」とアドバイスしたのだろう。
179:世界@名無史さん
06/02/27 20:30:53 0
>>178
>正統な学問が絶えます
朝鮮の儒学のように派閥があって正統や異端が問題にされていたのでしょうか?
180:世界@名無史さん
06/02/27 20:35:08 0
宋濂の学派じゃない?
当時の明で正統な儒学と見られていたのは。
方孝孺も宋濂の直弟子だったし。
しかし方孝孺の著作が今では全く読めないから本当の所は不明だが。
181:世界@名無史さん
06/02/27 20:42:54 0
>方孝孺の著作が今では全く読めない
やっぱ永楽帝って怖い
182:世界@名無史さん
06/02/28 05:17:36 0
弟子の一人でも生きてりゃあ、どっかに著作が隠されてたかも知んないけどねぇ・・・。
183:世界@名無史さん
06/03/01 16:37:36 0
江戸時代初期の朱子学者・浅見絅斎の著書『靖献遺言』には、
楚の屈原から明の方孝孺まで、不遇にあっても臣としての
君主に対する節義を曲げなかった中国の8人の遺文が集められており、
その略伝および論評が書かれている。
また、この書は幕末の志士に大きな影響を与えている。
184:世界@名無史さん
06/03/01 17:51:32 0
キートン山田『手塚治虫のひだまりの樹に続く』
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || うだだ~うだだ~うだうだだ~
r┤ ト::::: \___/ || うだうだだっだ~
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
185:世界@名無史さん
06/03/01 21:50:39 0
せめてズレないように貼ろうよ
186:世界@名無史さん
06/03/01 23:37:20 0
>>183氏の言う『靖献遺言』を見てみたい。
187:世界@名無史さん
06/03/01 23:42:34 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || これは朕の護身具じゃ
r┤ ト::::: \___/ || 異国のアイスラッガーとやらなのじゃぞ?
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
188:世界@名無史さん
06/03/02 01:10:23 O
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾
『嫌韓流2』発売中
駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
189:世界@名無史さん
06/03/02 15:09:36 0
おい、>>105、>>120、>>121、>>123、>>184、>>187、陛下のAAを使って
くだらない書込みするなよ。
陛下のAAを使うからには、>>139、>>146のようにためになることを書け。
お前のはただ有害無益なだけのくだらない書込みばかりじゃねえか。
お前は荒らしか。
190:礼部
06/03/02 15:20:10 0
_∩_
⊂「礼 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 典礼、科挙関係のスレはこちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
礼儀・敬礼の歴史
スレリンク(whis板)|50
科挙を研究するスレ
スレリンク(whis板)|50
191:礼部
06/03/02 15:34:45 0
_∩_
⊂「礼 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 明代中国の周辺地域についてはこちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
【南詔】雲南【大理】
スレリンク(whis板)|50
高麗・李朝スレ その3
スレリンク(whis板)|50
ベトナム史総合スレ その2
スレリンク(whis板)|50
【朱印船】日本の海上交易【倭寇】
スレリンク(whis板)|50
大航海時代 inアジア
スレリンク(whis板)|50
世界史に置ける秀吉の朝鮮征伐の考察その4
スレリンク(whis板)|50
台湾史に興味のある日本人は
スレリンク(whis板)|50
192:礼部
06/03/02 15:48:55 0
_∩_
⊂「礼 部」⊃ __
/__了 ゚Д゚) / / 明代中国の周辺地域についてはこちらを。
(|〆/|) , /_〇
/|  ̄ |
【地域史っぽく】タイ人王朝などの歴史
スレリンク(whis板)|50
中世以前の東南アジア
スレリンク(whis板)|50
香港・澳門(マカオ)の歴史
スレリンク(whis板)|50
スペイン・ポルトガル史総合スレッド
スレリンク(whis板)|50
オランダの歴史
スレリンク(whis板)|50
時代別に世界最強の国を見ていこう二国目
スレリンク(whis板)|50
193:世界@名無史さん
06/03/02 16:53:03 0
明代は科挙でも八股文などの型にはまった学問が重視されたので
歴代王朝の中でも尤も質の低い官僚が輩出した原因だ。
特に史記等の歴史書は見向きもされなかったそうだ。
194:世界@名無史さん
06/03/02 17:52:15 0
真面目なのとお笑いが混ざってるからここまでスレが進んだの解る?
だからお笑いも必要。
195:世界@名無史さん
06/03/02 17:53:26 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || >朕の脳みそはメロンパン入れになってるのじゃぞ?
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
196:世界@名無史さん
06/03/02 17:59:22 0
陛下の脳は聖賢・豪傑・盗賊の三種類が含まれておりますな。
197:世界@名無史さん
06/03/02 18:35:26 0
>>193
そんな中でも、王陽明や張居正、徐光啓などの大政治家もたくさんいるがな。
明代には、李攀龍などに代表される古文辞派という詩のグループが出ているが、
古文辞は八股文に適しているというわけで、明代中期以降、
文壇の主流を占めるようになった。
しかし、摸擬剽窃などの弊害があったため、明末になって、銭謙益らによって
クソミソにこきおろされた。
198:世界@名無史さん
06/03/02 19:35:26 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ ||
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
さて、今年は独でサッカー・ワールドカップなるものが開催されるそうだが
朕は洪武22年(1389)3月に
球蹴りをした者はげっ足の刑に処すと勅しておる。
よってこのスレでの球蹴の話題は一切禁じる。
万一、これを犯した者は足を切断の上、一族もろとも辺境に追放じゃ
199:世界@名無史さん
06/03/02 20:47:06 0
伊太利のカルチョは最強最強最強~~~~~~~!!!
200:世界@名無史さん
06/03/02 20:51:34 0
>>198
それ、本当なのかよ。信じられんが・・・・・。
だいたい、中国に蹴球なんてものがあったのかどうか・・・・。
201:世界@名無史さん
06/03/02 20:53:56 0
>>197
銭謙益ね。
鄭成功の師で南京福王政権に参加した数少ない東林党派の人間で
南京陥落の際に自殺しないで後に清に仕えた。
後の乾隆帝は銭謙益の人物を嫌い、彼の著作を禁書にした。
202:世界@名無史さん
06/03/02 20:57:49 0
>>200
200おめでとう。
ちなみに下記がソース
URLリンク(homepage1.nifty.com)
他にも双六・将棋した者の手を切断する勅令も出している。
理由は知らんが流石は太祖皇帝陛下の独創性と褒めるべきか・・・
203:世界@名無史さん
06/03/02 21:16:37 0
>>201
銭謙益の著作に『列朝詩集』があるが、それは明代の詩を知るにはいいそうだ。
でも、銭謙益の極端な好悪や偏見に基づいているというのが、玉にきずだが・・・。
204:世界@名無史さん
06/03/03 09:57:07 0
明代の文壇の変遷
・永楽~成化期
台閣体:楊士寄、楊栄、楊溥らが中心
|
|台閣体への批判
↓
・弘治~正徳期
古文辞派(前七子):李夢陽、何景明らが中心
|
|復古説の強化
↓
・嘉靖~隆慶期
古文辞派(後七子):李攀龍、王世禎らが中心
205:世界@名無史さん
06/03/03 10:37:17 0
>>198
陛下!!!!
URLリンク(pds.exblog.jp)
206:世界@名無史さん
06/03/03 12:12:47 0
あの亡国の風流天子だった北宋の徽宗の御世、玉蹴りが上手いだけで出世した香具師もいたという。
しかし徽宗皇帝も天子にさえならなければね。
ただの皇族でいれば、好きな絵を書いて一生のんびり暮らせたのに。
207:世界@名無史さん
06/03/03 18:12:54 0
>>206
石を運ぶの失敗して官職辞めました><
208:世界@名無史さん
06/03/03 20:11:46 0
陛下に似ている人物を挙げるとしたら、水野忠邦かな。
農本主義を強く推し進めたり、>>202のような勅令を出して、
庶民の娯楽を奪ったりした点はそっくりだ。
209:世界@名無史さん
06/03/03 20:27:13 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ ||
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
ロハスの先駆けなのじゃよ。
朕が触れを出さぬと民は健康に関心を寄せぬからのう。
210:世界@名無史さん
06/03/03 21:19:27 0
叔父上、久しぶりに臣文忠申し上げますタネ。
本日、倭国武蔵州に於いて中共なる紅夷と交戦し、
敵の大将・漢の宇宙大将軍軍師・王偉なるものを討ち取ったタネ。
文忠ことタネタネこと多村仁も奮戦したタネ。
これからも益々明朝復興中原克復胡虜駆逐の為に粉骨砕身するタネタネ。
/ ヽ、
/ / \ ヽ
l , , , l
.| / ̄\_/ """ |
l l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
と、李文忠殿下より捷報(勝ち戦の知らせ)が参っております。
※武蔵州は武蔵の国のこと、明代のチュウ海図編などではこの表記タネ。
※宇宙大将軍軍師・王偉については
URLリンク(kyoto.cool.ne.jp)の下の方を参照。
時代をさかのぼりすぎているのでつが、ついネタに走ってしまい
申し訳ないタネ。
※明朝復興・中原克復・胡虜駆逐は復明運動のスローガンタネ。
211:世界@名無史さん
06/03/03 21:41:15 0
武蔵はたけぞうって解釈して等身大の若者を描くことに吉川は成功したけど
重八は解釈しようがないなwwww
212:世界@名無史さん
06/03/03 21:51:52 0
ヽ-=・=-′ヽ-=・=-
勅す!>199をゲッ足の刑に処す。
朕が勅した直後に球蹴りの話をするとは、何事であるか!
>文忠
朕の元にも捷報は届いた。大儀であった。
これで益々我が大明復活の日も近づいたのお。
胡ぃょぅの手先を討ち取ったこと、誠に喜ばしいことである!
勅す!
文忠とともに功名を立てた物を武功臣に任ずる。
また鷹軍団の鷹揚将軍・王公を新建伯に任ずる。
文忠は相模州を加俸する。
213:似非仏蘭西人
06/03/03 22:52:38 0
l; // / ヽ\l\ \\ リハli l
l / l/ // ヽ "ヽ\ l i i レi ,l
l _,,,_ l "_,,-―ー---;;;/ ヽ,,-―- l l
レr-、i l, 辷__・_,;;;;;'"゙:. l;;辷・_,; l /
l l、_ l ヾ ...:::::::;;;; ::. l;;;;;;;:. l"
. l ヽr l ヾヽ ,,,; : l ;;;; l l
やった、陛下にかまってもらっちゃったぜwww
これで我々の優勝間違いなしだなwww
グランデ・アッズーリは地上最強!最強!最強ォォォォッッ!!!
214:世界@名無史さん
06/03/04 00:08:11 0
/ / ' ''' `ヽ、, ''''"""´´ ´ i _彡
"| | | '"⌒ヽ '"⌒`ヽ、 ヽ、 \
ヽ、 i i '⌒ヽ '⌒ヽ : ⌒ヽ ヽ、__
: |O| | ◯| | :ヽ | _彡 ――
i 、0ノ 、0 ノ i /ヽ / / 、_彡 / \
| ー ノ ー‐ / / ´ / \_ < ボールは友達 |
l ヽ " ⌒ / __ 彡 \ /
| ー―‐ __ノ ゛彡 ――
: ! ー‐ / : 、 __ヾ
ヽ、 ヽ ⌒ノ i 、ミ
ヽ、 / i ヽヾ``
iヽ、___... / | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ADIDAS \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: ヽ-=・=-′ヽ-=・=- |
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
215:世界@名無史さん
06/03/04 01:56:38 0
(●;´ー`)<あ、あの・・・ゴホゴホ・・・孫の高熾と申します。
おじいさま、どうか御家来をもっと信頼して、みんなに
優しくした方がいいと思うんです。ゴホゴホ。
法律を的確に運用して刑罰の濫用も控えた方がいいと思います。
ゴホッゴホッ・・・ああ、お腹空いた。モグモグ。
とにかくどうかお願いします。
216:世界@名無史さん
06/03/04 10:43:47 0
彡¶
_____∩____
/;;;/;;;;/;;;;/丶;;;;;ヽ;;;;;; ヽ
/;;;;;/;;;;;;;/;;;;/;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ
_/;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;|;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ_
ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(大) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ
ヽ____________/
§l::||:::: |l§
/ ̄\ (●) (●) ||§
r┤ ト::::: \___/ || § <重ちゃんの子孫は生け捕りだよ。
/ \_/ ヽ::: . \/ ,ノ 《》
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノ \\ハ// / ヽ
ヽ____)ノ \ソ/ / ヽ、
元朝ラストエンペラー、トゴン・テムル。
【北元から】その後のモンゴルを語ろう【革命まで】
スレリンク(whis板)|50
217:世界@名無史さん
06/03/04 10:52:34 0
/ ̄ ̄ ̄ ノノヽ `-、
,l' ノノ´´ノノノノ ‐'-`ヽ`l
l ノ ノノノノノノ∩ヽヽ l
l' ~~ノノノノ___ .∪ __.'l
l/ノ ,--─'' ̄ ̄`-,_|
丶_/::::::::::::::━'ソ:i:i:'━:i
iヽ.||:::::::, <・>ン ,'<・ >
| >|.} ` ' i,. ' ,' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノー.i;;;;;::.. ..:::::_`ー::'゙:. .! / ゴルァ、豚供!!
, イ| i i;;;;;;::、;'./Vョヨコョi::;;' < 禿なんざぁ俺様の敵ではない!
., - ' || | ゙t;;;;;;;:::..i-r-、./::;;' \ 草原の蒼き狼の力を見せてやるぜ!
!! `、 ヽ,;;;;::ヽニニソ./\ \______________
ヾ、、ヽ、. ':、;;;;;;;;;;;;/|| \
. r‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ // `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽY ビシッ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ i
ノ^ //人 入_ノ´~| ̄ i |
\_ //__/ | ノ |
ティムール朝について
スレリンク(whis板)|50
★★中央ユーラシア史総合スレッド★★
スレリンク(whis板)|50
218:世界@名無史さん
06/03/04 10:55:50 0
彡¶
_____∩____
/;;;/;;;;/;;;;/丶;;;;;ヽ;;;;;; ヽ
/;;;;;/;;;;;;;/;;;;/;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ
_/;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;|;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ_
ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(汗) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ
ヽ____________/
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || <明よ、いつになったら馬市を
r┤ ト 彡彡___彡彡 || 開くのだ。開かないのなら
/ \_/ ヽ 彡 \/ 彡 ,ノ わしが自ら北京に乗り込むぞ。
| _( ̄ l―---彡彡-―'"ヽ_
| _)_ノ ヽ\\ /// ヽ
アルタン=ハン:嘉靖年間に明にしきりに侵攻し、北虜南倭の外患を引き起こした
(俺答汗) タタール部の首領。東北アジアから中央アジアにいたる版図を
築き、嘉靖29年(1550)には、みずから北京を包囲するという
庚戌の変を起こした。帰化城(現・フフホト)を建設し、隆慶4年
(1570)に明と和を結び、順義王に封じられた(これにより、
北虜の患はやんだ)。万暦6年(1578)、チベットの高僧
・ソナムギャンツォを青海に招いて会見し、ダライ=ラマの称号を
与え、黄帽派隆盛の原因をつくった。
中国史における遊牧民の歴史
スレリンク(whis板)|50
219:世界@名無史さん
06/03/04 11:04:04 0
o0o
8 _8_
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ 清 |
| | 毛皮と人参で金を稼いで、
| =- -ー | 父の仇を討つあるよ。
| l´ `l |
| 'ー┼-┼' |
| | | | ( )
| ノ ヽ / | |
/\____/ γ し'⌒)
⊂ )
ヌルハチ:後金、清朝の初代皇帝。廟号は太祖。姓は愛新覚羅。
【康煕】清王朝について【乾隆】
スレリンク(whis板)|50
偉大なる北アジアの歴史
スレリンク(whis板)|50
220:世界@名無史さん
06/03/05 15:28:06 0
陛下!
チャングムの料理に、明の使者殿は大喜びでありましたぞ!
221:明の使者
06/03/05 16:02:58 0
朝鮮に使いに行けって言われたときは「ああ朝鮮か」とがっかりしたよ
案の定、朝鮮の料理は半分腐っていて食べるのは無理だった。
222:世界@名無史さん
06/03/05 17:12:30 0
(())
,~((((((((~~、
( _(((((((((_ )
(/ ~^^^^^~^^~ヽ )
( ;;;;;;;; ;;;;;;;; )
( -=・= =・=- )
( (oo) )
( )3( )
(____二二二_____)
/::::::::.. \
|:::::::::::::: \ / ̄ ̄\
|::::::::::: / `、
|::::::::::. / ..... ヽ ―、_
`、::::::::: / ...:::::::、:::.. \ | _) )、
|::::::::::::: :::::::::::`、::::... ヽ | `'、ノ )
):::.:::::.......... .....::::::::::::/ヽ::::.... `、ノ ノ::::::`'ノ
/::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::;/ \::::::.. ::::::::::_;;ノ
/:: ::::::::::;;; ―--‐' \::: ....ヾ:::(
/:: ..:::::/ ヽ :::::::::::ノ
/: ..::;;::'" `―'
|::: ..::::::/
| ;:<
ヽ ,,,,,..... \
`ヽ、:::::::::::.... \_
`ヽ、:::::::::...... !
`ヽ、::::::: ノ
);;:: (
ノ:::: |
(_(_(_(_(_ノ
223:世界@名無史さん
06/03/05 18:35:05 0
>>193、>>204
科挙はその時代の学問とも密接に結びついていた。
唐代には、詩文が重視されたので、詩人が多く輩出し、
宋代には、文章が重視されたので、文章家が多く輩出した。
明代には、八股文が試験科目となっていたが、
八股文に適しているというわけで、明代中期以降、
古文辞派が文壇の主流を占めるようになった。
224:世界@名無史さん
06/03/05 18:39:21 0
>>223
唐代に次いで詩人がたくさん出たのも明代かな?
225:世界@名無史さん
06/03/05 23:25:35 0
陳舜臣氏は『中国の歴史』シリーズで
「台閣体など今は誰も研究する者はいない」とか
批判していた記憶がおぼろげながらあるんだけど
明代の詩ってそんなに価値ないの?
226:世界@名無史さん
06/03/06 00:31:30 0
>>225
滅茶苦茶に評価は低いらしいですよ。
ある本によると詩の衰退はまさに「目を蔽わんばかり」だそうです。
227:世界@名無史さん
06/03/06 00:41:08 0
乞食坊主と、その息子の簒奪野郎のせいで、文化不毛な時代になったのかねぇ…
「異民族統治」の払拭・社会秩序の建て直しという目的はあったのだろうけど、
ちょっと文化人を殺しすぎだな、あの鬼畜親子は。
228:世界@名無史さん
06/03/06 00:43:10 0
すみません、最近嫌なことが続けてあったので、
当方の心も荒んでしまっていて…
↑の失言は取り消しますので、何卒お許しを…
229:世界@名無史さん
06/03/06 01:00:29 0
>>221
朝鮮に派遣される使節はまだいい。
陸路で安全に行けるからね。
琉球に派遣される使節はガクブルものだったというよ。
「琉球までの航路に巨大な渦潮があり、巻き込まれて死ぬ!」という噂が流れていて使節は船に乗りたがらなかった。
実際、明の使節が往路時化に巻き込まれ、半死半生で琉球にたどり着いた、という記録も残っている。
230:世界@名無史さん
06/03/06 01:15:26 0
___
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋.‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐- 、
L::;;,__ ..:::ゝ lヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽl } | | | | | | |
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ } | | | | | | |
/j/三三三三三三三三三三ヾlニニニニニ☆ニニニニニニ|
l::||:::: |l \ 朱棣 / \ <>>227-228
/ ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|| ヽ ● ● ′ /
r┤ ト::::: \___/ || \___/ / ̄\
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ \ . \/ ,┤ ト
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__`―――| \_/\
| _)_ノヽ\ ハ // / \ V //ノ|  ̄)_ |
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / \ ̄ ̄ ̄ ヽ_(_ |
\(___ノ
231:世界@名無史さん
06/03/06 02:39:51 0
MOTHER2の弁髪の少年の名前はプー
で、愛新覚羅溥儀さまのどっかの読み方はプ何とかだった様な?
何が一番いいことなのかは解りません!あのゲーム好きだったし。
そしてこれくらいで糸冬・・・あ!
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l DSlite買占め!!!
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ ||
r┤ ト::::: ;\___/ ; ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、
残念売り切れ。
232:世界@名無史さん
06/03/06 02:56:46 0
/ \
/ \
./ \
/__.___________ヽ
\/ 。 \|__ノ
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ |
|::::::::::::::::: \___/ | 朱棣いっしょにお遍路じゃ!
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
l―-oo-―l"
チリン♪ 人 ....,,,,./ヽ、
,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
,...-'" ■ |.○ヽ /' ■ ヽ、
. / ■ .((◎))' ■ ヽ、
/ ■ .| | ■ ヽ、
_|へ¬ / // |
233:世界@名無史さん
06/03/06 12:02:51 0
>>227
元末の戦乱で荒廃したうえに、乞食坊主あがりとその息子の燕賊が行った
過度の粛清、思想統制を食らった文化界はかわいそう。
現物経済、農本主義、海禁、血なまぐささ、思想統制・・・・etcと、
明代前期って、古代的、閉鎖的、文化不毛などのマイナスイメージばかり。
皇帝はダメでも、その分開放的な明代中期以降のほうがいいよ。
234:世界@名無史さん
06/03/06 12:05:11 0
>>227
明朝は露骨に遊牧民族を迫害したからな。
折角中世レベルまで社会が進歩したものを、元朝の作ったものだからとインフラ
破壊しまくって古代に逆戻りだし。
235:世界@名無史さん
06/03/06 12:16:10 0
>>228
そうやって、陛下におもねるのか。お前は宦官か。
孔子様は「巧言令色鮮(すくな)し仁」とおっしゃられている。
臣なら、>>183氏の挙げた『靖献遺言』にあるように、屈原や方孝孺のように
「不遇にあっても臣としての君主に対する節義を曲げない」態度をとれ。
236:世界@名無史さん
06/03/06 22:38:17 0
ヽ-=・=-′ヽ-=・=-
・・・汝等、なかなか面白いことを申しておるなあ。
とりあえず、いつもの奴をかましておくか。
>胡元の馬鹿皇帝以下の夷ども
これより討伐軍を差し向けるゆえ覚悟しておけ!
>225->226
陳のあの本に関しては、明確にネタである。といいたいところじゃが、
朕にも明の漢詩の専家は思いつかぬ。明の漢詩人で有名どころは
朕がぶった斬った高啓の野郎以外では劉基や王守仁(陽明)、楊慎、
三袁くらいかの。まあ、漢詩なんどという屁のようなものに
血道を挙げるようなバカタレは我が質実剛健を以ってする
大明には不要である!守仁が漢詩サークルのやからに、
「おまえらがどれほど偉くなっても杜甫より上には行くまい、
杜甫なんぞ所詮歌詠みだろうが、バーヤバーヤ!」
と啖呵をきったのは有名じゃが、朕も甚だ同感である。
>235
>不遇にあっても臣としての君主に対する節義を曲げない
そういうのを俗に馬鹿と言うな。
237:世界@名無史さん
06/03/06 22:39:44 0
>234
詳しく
238:世界@名無史さん
06/03/06 22:53:03 0
続けて勅す。汝等、どうして半可通的知識を滔々とまくしたてるのじゃ?
どこから電波が出てくるのじゃ・・・
>193
>特に史記等の歴史書は見向きもされなかったそうだ。
・・・史記の注釈書・史記評林は明の大ベストセラーなんじゃがな。
正史の本屋だった毛晋の話は岩波の井波律子の新書にも出ておるぞ。
>ある本によると詩の衰退はまさに「目を蔽わんばかり」だそうです。
ま、清人が満洲族におもねって明を馬鹿にする時の常套句じゃの。
元にろくな詩人がほとんどいないのに比べればマシじゃな。
元は耶律晋卿以外におったのかね。清の詩人もパッとせんがね。
ま、詩は盛唐に限るわい。他はおしなべてカスじゃよ。
元だ明だ清だというてみたところでどんぐりの背比べに過ぎんぞ。
>234
お前のような馬鹿には付ける薬がない。下愚は移らずとはお前のことじゃ。
よく考えてみよ。胡元のどこが中世なのじゃ。時代区分をもう一度勉強せえ。
239:世界@名無史さん
06/03/06 23:13:30 0
>>238
恐れながら元朝撤退時にはまだコンスタンティノープルは落ちてないんですけど。
240:世界@名無史さん
06/03/06 23:21:56 0
>239
陛下にかわりまして臣基が申し上げますが、支那史における時代区分は
西洋史のものとは全く違うものでございます。
詳しくは以下のページをごらんあれ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
241:世界@名無史さん
06/03/06 23:30:58 0
最近の陛下は慈悲深く、寛大でありますね!
不埒者を葬り去らない!
242:世界@名無史さん
06/03/06 23:36:56 0
元や清のような征服王朝で詩が不振なのはわからんでもないが
明で伸び悩んだのは明らかにお前とその眷属の姿勢が原因だろうが・・・
243:世界@名無史さん
06/03/06 23:40:23 0
/;;;;;;;;;;;;;\
/;;:::::::::::::::::::::::\
∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
L::;;,__ ..:::ゝ
//;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
/ ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
/j/三三三三三三三三三三ヾ、
l::||:::: |l
/ ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ || <百花斉放、百家争鳴
r┤ ト::::: \___/ ||
/ \_/ ヽ:::. \/ ,ノ
| _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
| _)_ノヽ\ ハ // / ヽ
ヽ____)ノ  ̄ ̄ ̄ / ヽ、