■ビバ!マックス・ウェーバー統一スレ■at SOCIOLOGY
■ビバ!マックス・ウェーバー統一スレ■ - 暇つぶし2ch900:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/10 16:05:04
なるほど!我ら仏教系とイスラム系とで連合軍を作ろうかな?

大川周明「復興亜細亜の諸問題」を繙き直すこととしよう!

ヤア、出てくるわ出てくるわ!やはり日本人の先見の明は凄い!

901:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/10 16:20:24
次はもう少し新しい所で:

井筒俊彦:イスラーム文化
姜尚中:オリエンタリズムの彼方へ
池内恵:現代アラブの社会思想 終末論とイスラーム主義
辺りかな?

902:名無しさん@社会人
06/03/11 02:28:53
五十嵐一を外すとはお前・・・・www

903:名無しさん@社会人
06/03/11 02:36:01
【政治】"2ちゃんねる発" 鳥取人権条例の廃止を求めるネット署名の受付が開始!!
スレリンク(newsplus板)

904:名無しさん@社会人
06/03/11 17:40:30
韓国はプロテスタントが一番多いからプロテスタンティズムの倫理や予定説から
由来する西洋の勤労意識に近い
日本より遥かに西洋に近い国民性である

905:名無しさん@社会人
06/03/11 21:28:24
韓国って、
儒教的精神がのこっていて、職業の貴賎がいまだ根強い国
なんじゃなかったっけ?
教授職がえらくて、サービス業がいやしいとか。

プロ倫で言うところのプロテスタント精神とは真逆ではないでしょうか。

906:名無しさん@社会人
06/03/11 22:00:14
職業の貴賤のない国なんかあるのか?

907:名無しさん@社会人
06/03/11 23:20:30
職人の仕事に敬意を払い、後の物作り大国を形成する萌芽をもっていた
日本には、プロ倫でいうところのベルーフ=天職という概念があったのでは。

比して、小銭を貯めたら、物作り業をさっさと放棄して、上級職をめざそうと
する伝統をもつ気風がプロテスタント精神と近似するとは思えないのですぞ。

かの国には○○一筋○十年という庶民の店はほとんど無いと聞くがいかがか。

908:名無しさん@社会人
06/03/12 09:17:26
>>907
なにもウェーバーはベルーフをものづくりに限定してないけど。あくまで商売全般を美徳としている
のであって。
ちなみに小室直樹は日本のものづくりなどに見られる職人精神はむかしからあるものでプロテスタ
ンティズムとは異なるといっていたね。

909:名無しさん@社会人
06/03/12 09:18:34
訂正:商売全般→禁欲をともなう商売

910:名無しさん@社会人
06/03/12 14:58:07
>>905
それって東アジア圏すべてでしょ。大学教授がえらくてサービス業がいやしいっての
が残ってるのは。

911:名無しさん@社会人
06/03/12 16:09:12
世界中どこでもそうだよ。

912:名無しさん@社会人
06/03/13 05:13:22
『儒教と道教』のどこらへんだよ

913:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/13 23:15:18
読むとき考えるよ。

914:名無しさん@社会人
06/03/16 21:19:43
プロ倫は御用理論

915:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/17 14:56:45
言葉が浅いし、真剣味がないと感じるよ。どうしてかな?

916:名無しさん@社会人
06/03/18 05:28:08
どれが?

917:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/18 12:04:50
言わぬが花。武士の情け!君子危うきに近寄らず。

918:名無しさん@社会人
06/03/18 13:14:36
>>917
はぁ、言わぬが花なら、最初からイヤミ書き込むなよ。
言いかけたんならはっきり言え。

919:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/18 14:54:29
言われなければ気がつかないのか?
言われても分からないのか?
分かっても直せないのか?
いずれにしても、、、何とかにつける薬がほすい。

920:名無しさん@社会人
06/03/18 16:54:13
プロ倫が?

921:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/19 09:41:00
プロ倫だけでは先が見えない。

922:名無しさん@社会人
06/03/21 01:46:39
面白いブログ見つけた
URLリンク(bloghiro-dive.ameblo.jp)

923:名無しさん@社会人
06/03/21 09:55:15
>>921
じゃあ何とセット?

924:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/21 22:12:50
必要を感じたら、それに応じて探すんですね。

必要を感じなかったら、無理に読む必要はありません。
私の場合は、山之内靖や姜尚中が役に立ちました。

925:名無しさん@社会人
06/03/26 10:32:36
姜や山之内がプロ倫を書いたかのようだね

926:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/03/31 14:22:46
そんな感じです。

927:名無しさん@社会人
06/04/04 18:56:50
>>926
まるで橋本務だな

928:名無しさん@社会人
06/04/05 20:28:03
スレリンク(sociology板)l50
八巻先生のお言葉。

「いわゆる靖国問題で、さまざまな意見が噴出しています。参拝推進派の人たちの口からは、やたらと「日本人(にっぽんじん)」という言葉が聞かれます。
要するに偏狭なるナショナリズムです。困ったことだなぁ・・ オリンピックでもあるまいに・・ 沖縄と同じように、東京にも『平和の礎』を建設すればよいのに、そう思うのですが・・  」

しかし、小泉首相は信念を持って、参拝されました。トホホ。


929:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/04/07 10:18:53
偏狭でない日本人とは?

そうだ!
橋川文三は「昭和ナショナリズムの諸相」「昭和維新試論」・・・等々で、
その種の日本人論を詳しく書いていたなあ!(詠嘆調で)

930:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/04/07 10:22:47
思いだした!

サミュエル・ハンチントンも「文明の衝突と21世紀の日本」で日本のとるべき姿勢を提言している。

アメリカ人に教わるのは癪だが、日本人が考えることを知らないし、しないから、しょうがないね。
お互い、情けない国に生まれたものだ。この国辱にいつまで耐えられるのかな?

1さん、どう思いますか?

931:名無しさん@社会人
06/04/11 13:39:17
え?戦後日本人が教わらなかった「こと」ってあるのか?

932:名無しさん@社会人
06/04/17 18:22:37
おーい。アホな俺が誤って社会学を学ぶ事になったんだが、書物がどいつもこいつも難解で理解出来ん。
理念型ってのが何なのか小学生でも理解して他者に説明出来るようになる紹介サイトとか無いかね?

933:名無しさん@社会人
06/04/17 21:28:42
ウェーバーはとりあえず小室直樹あたりを読んでダメだったらどうしようもない。

934:名無しさん@社会人
06/04/18 08:45:02
小室直樹は昔宗教の本だけ読んだけど。
どの著書にベーバー載ってるん?

935:Z
06/04/21 23:37:30
議論がまた、元に戻るようだが、[マルクス=ヴェーバー]→[ニーチェ=ヴェーバー]
→[ヴェーバー=ハイデッガー]をしっかりと確認すれば、カルヴァンの“予定説”は
理解できる。
‘世俗的思考’で予定説を論じても無意味。21世紀の日本人は‘世俗的思考’を
論理だと自惚れているから理解出来ないだけのこと。
予定説は、あくまで宗教的思考である。
それから、「ニヒリズム」とは何か?! を理解していない。
否定的な・悲観的なことを言うと、『あの人はニヒルな人だ…』といって、
お茶を濁す。
否定的な・悲観的なことをペチャクチャ言うのは、ニヒリズムでもなんでもない。
ただ、不平不満を言っているだけだ。堕落した世間的発想でしかない。
カルヴァンにしろ、親鸞にしろ、宗教上の発想である。
ハイデッガーで初めて、ヴェーバーが真に理解出来るのではなかろうか?!

936:Z
06/04/21 23:46:45
実存主義とニヒリズムは、楯の両面である。

937:名無しさん@社会人
06/04/21 23:46:53
そんなもん理解してもケツ拭きにもならんよ。時間の無駄無駄。

938:Z
06/04/22 00:38:48
ヤスパースはヴェーバーを実存的人間として捉えている。

939:Z
06/04/22 21:05:00
ハイデッガーはIn der Wert-sein(世界内存在)をいう。
ハイデッガーは、「人間は、この世界内存在から逃れられない」という。

宮台真司は、「終わりなき日常を生きろ」という。
どういう事かというと、「今の現実の世界では、何が真実で何が偽物か、
判らない…」のであると。

そのような世界=日常を、生きざるを得ない、という意味である。
それを、敢えて‘受け入れる’のがニヒリズムである。
それは、J.P.サルトルの実存主義に通じる。


940:平和市民
06/04/22 22:01:34
★★★★ 今こそ声高々に9条死守と叫ぼうではないか!! 

スレリンク(soc板)l50

★★ 守ろうよ平和憲法 ★★

スレリンク(soc板)l50

941:名無しさん@社会人
06/04/24 09:42:58
すみません、この人の
「政治はその国の民度云々」という発言があるそうですが、
出典を教えて頂けませんでしょうか?

942:あきら
06/04/24 19:00:09
中葉さん。ご苦労様でした。頑張りましょう。宗教は実践ですかね。



943:名無しさん@社会人
06/04/29 21:09:54
>>929
隠岐の事例か?

944:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/05/01 20:47:02
宗教は信だろうと思います。

945:あきら
06/05/02 10:32:48 BE:325001164-
失礼しました。


946:名無しさん@社会人
06/05/04 22:42:05
柄谷もウェーバーを引用してたな。

947:名無しさん@社会人
06/05/04 22:58:02
マックス・ウェーバーの劣化コピー=大塚久雄
大塚久雄の劣化コピー=小室直樹
小室直樹の劣化コピー=副島隆彦

しかし後ろの方に行くと、単なる劣化コピーではなくて
何か変なモノが混じってきているようなw

948:Z
06/05/06 15:31:04
最近、柄谷は「オカネと商品」の循環(Kマルクス)と、
「略奪と物質」の循環を、同列に置こうとしているのではないか?
イスラムにおける略奪(中世:中央アジアにおける)は、循環的略奪
ではある。それは、徹底的な略奪ではない。いわば、‘摘み草’であろう。
中高年の登山者が山で山菜を取るのは、根っこから採ってしまうので、翌年
から再生しない。ところが中高年登山者は、それを自慢たらしく言いふらす。
柄谷の‘略奪論’は、イスラム的であろう。
それにしてもイスラムには、ローマ法の理念が欠けている。
柄谷は、それを知っているのだろうか?



949:Z
06/05/06 17:57:11
↑上記で、「登山者が」とあるが、「登山者の中には」と訂正。 スマン

950:名無しさん@社会人
06/05/06 22:02:38
マックス・ウェーバーがいるのならミニマム・ウェーバーもいるのではないか?

951:Z
06/05/07 11:46:17
アホか! わが国で言えば、

織部 大 という姓名は有っても、 織部 小 というのは無い。

952:名無しさん@社会人
06/05/08 22:03:28
なんで?

953:名無しさん@社会人
06/05/09 15:03:07
>>947
それ大塚が喜んで受け入れそうなレッテルww
死者を誉めるなよ(当時は)

954:名無しさん@社会人
06/05/14 02:42:50
昔、折原先生による「プロ倫」の講義、聞いたなあ。
ろくに理解できなかったのにAを貰ったのは、
退官前の最後の年度の講義だったからかなw

955:名無しさん@社会人
06/05/16 20:54:29
>>947
昔は自称デュルケム自称ストロースとかたくさんいたもんだよ。
今の若いヤツの教養とは比較にならんかったというのもあるが

956:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/05/19 09:25:49
だから?

957:名無しさん@社会人
06/05/20 15:51:06
947のネタは60年代ネタだということ。つまり947は高齢者

958:名無しさん@社会人
06/05/20 20:34:03
947が高齢者かどうかはわからないが、
>957が高齢者であることはたしかみたいだ。

でも50年代生まれの副島が登場するネタが
何で60年代ネタなんだろう。

959:中葉 ◆22bKXenR5Q
06/05/23 10:14:23
私も相当な高齢者だが、私より上なんだろうか?

960:名無しさん@社会人
06/05/24 22:32:52
>小室直樹の劣化コピー=副島隆彦

これって副島が自分でネタにしてるの?

961:Z
06/05/30 21:05:56
今、60~70台のヴェーバリアンは、ほとんどといってよいぐらい青山秀夫著
『マックス・ウェーバー』(岩波新書=青版)からだろう。1950年代である。
その頃、カール・レヴィッド著『ウェーバーとマルクス』が一世を風靡した。
(人間の自己疎外Vs合理化・市民的資本主義)

30年ほど前からわが国で、「ニーチェVsヴェーバー」が言われだした。
その代表が山之内 靖(『マックス・ヴェーバー入門』岩波新書=赤版)である。
(戦士集団Vs祭司集団)

昨年、雑誌『未来』(未来社PR誌)で、「ヴェーバーVsハイデッガー」が言われ始めた。
ここに、感極まれりである。
(勿論、ヴェーバーはハイデッガーを知らない)

「カルヴァンの予定説」が理解できなければ(その賛否にかかわらず)、『プロ倫』を
読んでも無意味。  その糸口がハイデッガーであるから。



962:Z
06/05/30 21:10:00
ハイデッガーの“In Der Welt Sein(世界内存在)”

963:Z
06/06/01 21:17:53
岩波のPR誌『図書』6月号に徳永恂 氏が書いています。

第一次大戦終結後、ヴェーバーは八面六臂の活躍でした。死期を前にして、
全著作の大改定は不可能でした。 彼は、
「小さな物語」の改定はしたものの、 「大きな物語」の大改定は出来なかった。
それをするのは、後に続く読者~ヴェーバリアンの任務である…と。

最早、解釈学の時代でなく、自己の責任において、ヴェーバーの‘再構築’を
すべき。

964:Z
06/06/01 21:35:33
ここでいう「小さな物語」・「大きな物語」とは、

「小さな物語」=近代資本主義成立の経済史

「大きな物語」=普遍史~シュペングラーの『西洋の没落』のような
(ヴェーバーは、シュペングラーに反対だったからこそ、普遍史を求めた)


965:名無しさん@社会人
06/06/04 20:56:52
ハイデッガーはどこでカルヴァンについて言及してるの?
まさか初期とかじゃないよね

966:Z
06/06/05 00:53:04
ハイデッガーはカソリックだから、カルヴァンにつてはノー・タッチです。

967:名無しさん@社会人
06/06/06 18:17:59
株でマネーゲームしてるようなのは、労働自体が救済と考えてる
プロテスタントたちから見てどうなんだろう?

968:名無しさん@社会人
06/06/06 18:29:38
>>967
たぶん映画『ウォール街』がそのヒントになりそう

969:Z
06/06/09 22:30:09
Mヴェーバーは第一次大戦中、ヴィルヘルム二世を攻撃したが、
最終的は「立憲君主制度」に賛成であった。

それについて、詳細な論考は残していない。   無理もないことだと思う。

970:名無しさん@社会人
06/06/10 16:53:16
>>968
さんくす。みてみるよ

971:名無しさん@社会人
06/06/17 04:34:03
>>966
自分で961を否定してるのか??

972:Z
06/06/17 21:59:20
>>961>>966は、矛盾しないヨ。

973:名無しさん@社会人
06/06/19 12:21:16
ハイデガーがカルヴァンについてノータッチであるからこそ
「カルヴァンの予定説」の糸口はハイデガーにある
ってこと?

974:Z
06/06/19 23:04:15
ハイデガーは、カルヴァンについてノータッチである “け れ ど も、”
「カルヴァンの予定説」の“解明”の糸口は、
ハイデガーの“哲学=実存主義・ニヒリズム”にある…

   と、いう事です。




975:名無しさん@社会人
06/06/21 00:41:08
一応わかりました。納得はできないけれども・・

976:名無しさん@社会人
06/07/07 14:43:32
はい

977:名無しさん@社会人
06/07/17 15:04:07
お尋ねしたいんですが。
マックスウェーバーの近代化論、資本主義成立論について説明をしていただけませんか?

978:Z
06/07/18 22:11:20
Mヴェーバーの最終最大のテーマは、なぜ資本主義が西ヨーロッパ(Occident)で生まれたか?!
であった。“自由な労働の、合理的な組織をともなった市民的経営産業資本主義”(Vorbemerkung)
[Mヴェーバー『宗教社会学論選』大塚・生松訳の中の‘序言’]
しかし、ヴェーバーは、どう~こうして近代資本主義が生まれてか、については言っていない。
当然の事だ。そんなものいえるはずがない。(彼はゾムバルトの様に、経済史家ではない)
そこで大塚久雄氏はマルクスの『資本論』を基盤にして、資本主義発生論を展開した為、「生産のみが価値を生む」という事に
コダワリ過ぎた。
今では生産・流通・金融の境界はなくなった。情報やコンピュータはどこに属するのか?
‘生産価値論’は崩壊した。“創造~ポイエーシス”はどこに属するのか?
~生産・流通・金融(それに情報)の全てに属する。

資本主義はプロテスタンティズムより古い。(近代)資本主義の精神はプロテスタンティズム
の倫理から生まれたのではない。ただ、類似関係があると云うこと。
『プロ倫』を読めば、次はゾムバルトの『ブルジョア』(中央公論社刊)を読め。

979:Z
06/07/18 22:23:30
↑つづき
まして、マルクスは経済史家~学者ではない。
マルクスは史的唯物論(唯物弁証法)で全てが解決できると思っていた。
彼のエピゴーネンは、現実を史的唯物論をはめ込んだ。
即ち、足に靴を合わせるのでなく、「靴に足を合わせた」。

ギリシャ神話にある、人にベッドを合わせるのでなく、ベッドに人を合わせる・・・


980:Z
06/07/20 00:58:09
キンドルバーガー『経済大国興亡史』上下2巻岩波書店2002年刊が参考になる。


981:名無しさん@社会人
06/07/20 14:09:26
日本の公務員制度とウェーバーの官僚制論ってどう関係してるんだ?

982:名無しさん@社会人
06/07/20 14:41:07
>(近代)資本主義の精神はプロテスタンティズム
の倫理から生まれたのではない。

へー。そうなんだ

983:名無しさん@社会人
06/07/20 16:16:26
デュルケームの方が偉大だ!


984:Z
06/07/20 21:27:31
>>982
影響は受けたとしても、生まれたのではない。
マルクスは資本家的生産(Kapitalistsche Prodaction)にとっては、
プロテスタントが最も適していると言っている。


985:名無しさん@社会人
06/07/20 21:37:08
もう>>999が近づいた
だれか新スレを!

986:名無しさん@社会人
06/07/21 06:27:44
どう~こうして近代資本主義が生まれてか、については
まだ誰も解明してないということかな

987:Z
06/07/21 09:36:55
ここでの「生まれえる」というコトバの意味は、
胎児を孕んだ女性が、臨月で赤子を出産すると云うのと
全く違う。
誤解しないように。

近代資本主義の「近代」というコトバは日本独特のもの。
“封建制から(近代)資本制へ”なんて、欧米では言わない。
日本人は「近代」というコトバに捕らわれ過ぎ。近代が好きなんだなァ。
日本も、もうそんな時代ではない筈だがなァ。
(ヴェーバーのいう「近代的(Moderne)」とは別。

988:Z
06/07/21 21:41:00
資本主義の精神は資本主義それ自身(Itself)から生まれた。
あたかも人間の意識・精神は人間の身体から生まれるのと同じ。

989:名無しさん@社会人
06/07/22 07:41:23
ウェーバーを理解するには、
毎日数十時間の猛勉強、最低30年はかかるからね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch