家紋についてat HISTORY
家紋について - 暇つぶし2ch165:日本@名無史さん
06/02/19 17:52:22
カタバミはハートに似てるからという理由で庶民に好んで付けられた
っていうのをTVで見たな。ウチも丸に剣酢漿草

166:日本@名無史さん
06/02/19 19:35:21
長宗我部氏もカタバミだから一概には言えんだろうけどね

167:日本@名無史さん
06/02/19 23:58:50
うちは丸に剣カタバミです

168:日本@名無史さん
06/02/20 00:54:05
>>165
ハートマークって江戸時代とか無いだろ。
逆ハートマークは「猪の目」とか呼び方があるが…。

それに、家紋だけで「武士らしい…」って伝える家は100%怪しい。
本当の武士の家は、「何藩の〇〇という武士」とかちゃんと伝えるし、
親戚関係もそういう系が多いし、親戚で集まったら絶対そんな話に
なるから子供の時から分かってるはず。


169:日本@名無史さん
06/02/20 06:18:45
家は間違いなく武家。江戸時代に主家が改易になって一族の大半は仕官先がなく町人になった。 親父が義理の妹に家を乗っ取られるまで家宝やら家系図があった。今残っているのは甲冑が一領のみ

170:日本@名無史さん
06/02/20 08:33:32
家は今川徳川に仕えた家らしい。

200年前の墓がある。

家紋は丸に左巻き三つ巴

171:日本@名無史さん
06/02/20 21:40:30
>>170
証拠となる文書なり記録が残ってるの?
200年前の墓って別に珍しいわけでもないし。
そのころには百姓や町人だって墓持ってる奴が山ほどいたよ。

172:日本@名無史さん
06/02/20 23:19:38
そそ、口伝は当てにならない。

戦前うちの小作だった一族が農地改革で土地もらって
バブルで大金持ちになったら自称武家の子孫になってたから。w


173:日本@名無史さん
06/02/20 23:29:32
>>170
今川の家臣で有名な家というかゲームとかにも出てるし、名字そのままだからね…

旧家に文書が有るみたい。

174:日本@名無史さん
06/02/20 23:38:48
>>173
なんて苗字?

175:日本@名無史さん
06/02/20 23:41:12
>>170だけど
今川氏と親戚
江戸時代は外国奉行などもした。
一族から徳川家に嫁を出した。
丸山文書に先祖が出てる。
駿河出身
お寺に先祖の由来が残ってる。

これくらい解ってる。

じゃ(´・ω・`)ノ゛

176:日本@名無史さん
06/02/20 23:41:58
>>174
朝比奈だよ

177:日本@名無史さん
06/02/20 23:43:41
だとするとお墓が200年しか遡れないって変だね。

178:日本@名無史さん
06/02/20 23:45:37
>>175
家は分家らしい。東京の牛窪だかに本家の墓がある。

179:日本@名無史さん
06/02/20 23:46:34
これか
URLリンク(www2.harimaya.com)

180:日本@名無史さん
06/02/20 23:46:39
>>177だったスマソ


181:日本@名無史さん
06/02/20 23:48:05
>>179
そんな感じだね。サンクス!

182:日本@名無史さん
06/02/20 23:53:48
世が世ならこのお城に住んでたかもしれないね。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

そういえば以前テレビで徳川家の子孫がかなりしみったれた団地住まいでびっくらしたなあ。

183:日本@名無史さん
06/02/20 23:56:17
>>170ですが、
産まれは静岡なんだけど、今は離れちゃってて、解るのは今話した事ぐらい。

戦前は刀とかもあったみたいだけど、大叔父が売ってしまったらしいです。

調べて戴いた方ありがとうございました。

184:日本@名無史さん
06/02/21 00:01:08
>>182
掛川城ですね~新幹線に乗った時見たっきりですが、ぜひ一度行ってみたいですね。

私がまだ若いので戦前の話しとか又聞きになってしまってスマソ

185:日本@名無史さん
06/02/22 01:54:19
漏れの一族のことなんだが
自分が直系の次男三男で自分が分家したって言うならまだ結構な方。
もしくは分家時からある程度の家格を維持したまま続いていたら話は別だが
それ以外はたとえ父方の実家であっても本家との関わりを語れない。
だから爺さんは直系の次男なので~家の一族と語ってOKだが
ただのリーマンの親父は一族を語れるだけの家格がないのでもうOUT!
orz=3テラキビシス


186:日本@名無史さん
06/02/22 23:20:52
>>169
その手の話は信憑性が無いのが相場。

先祖が町人と認めてるし、家系図などの都合の悪い話になると、焼
けたとか、盗まれたとか肝心なところがボヤかされてるのも特徴(^^ゞ。

187:日本@名無史さん
06/02/22 23:51:37
明治以降の違う階級との婚姻によっていろいろあちこち辿れば家系に武家「も」あったって人は多いと思う。
本当の意味での武家の家系ってやっぱ直系のみじゃないの?
そういう家って未だに婚姻相手の身元調査とかするでしょ。

188:日本@名無史さん
06/02/23 01:16:17
一番ポピュラーな家紋は「丸に木瓜」

189:日本@名無史さん
06/02/23 06:30:59
うちは、丸に蔦

昔は、貧農で、
秋葉神社に至る街道分岐点から一番目の社の門前で小商いをしていたという。

紋の由来を聞いて帰って来た答えは、

昔は貧乏だったから古着を調達しやすいように、よくある紋を家紋としていた、

らしい。orz

190:日本@名無史さん
06/02/23 13:58:44
>>189
それは正式な紋「定紋」の事じゃなくて、自由に決めて使った「伊達紋」
の話だろ。
昔の人は名前でも正式な名「諱」の他に勝手に付けた名「あざな」を
使用したようなもの。

191:日本@名無史さん
06/02/23 14:04:10
うちは丸に抱き柊。

192:日本@名無史さん
06/02/23 15:08:54
>>190
定紋と伊達紋を見分けるポイントは?

193:日本@名無史さん
06/02/23 21:49:52
>>192
お墓に彫ってあったり、結婚式の紋付に使うのが定紋。

それ以外の時は、定紋は堅苦しいので、崩して使ったり、全く違う紋を
ノリで使ったりした。
また力士などは、谷町から谷町の紋の付いた紋付を送られそれをそのまま
使ったが、それも伊達紋と同じで、別に自分の定紋を変更した訳ではない。
八丁堀の同心なども、同様に商家から、お歳暮などで送られた商家の家紋
の付いた羽織をそのまま使ったが、これも自分の家の定紋を変更した訳
ではない。

194:日本@名無史さん
06/02/24 01:20:24
>>190
諱はそれなりの家柄じゃないと持てなかったんじゃない。
一般人は「○右衛門」とか「○兵衛」「○蔵」みたいな通称のみしか持ってなかったと思われ。

195:189
06/02/24 08:46:06
>>194
多分伊達紋と同じような経緯で使いはじめて、
そのまま、とくにこだわりも無くそれを定紋にしちゃったんだと思うよ。
今の墓・位牌・紋服その他に使われているから、丸に蔦が家紋。

ま、夢の無い話で申し訳ないけど、
そういうのも必要じゃないかと。。。

一応、実家で過去帳を見たことがあって、
そこには、少なくとも江戸時代初期からの先祖の戒名が有った。
でも、戒位?は低いやつばっかだったと思うので推して知るべし。

父方の実家の方には、
多分、隠し姓と屋号?かな、~左衛門を代々名乗って、相当豊かな時もあったとかなんとか。
まあでも今さらあんまりそういうの聞くのもなんだかね。
ばあさん生きてるけど、もうもうろくしてるし、聞けそうもないな。


196:日本@名無史さん
06/02/24 08:52:25
蔦紋って将軍吉宗の替紋で、かなり高級な扱いだったと聞いた事が
あるが…

197:日本@名無史さん
06/02/24 09:56:00
>.195
過去帖って見たことないんだけど生前の名前は載ってないの?

198:日本@名無史さん
06/02/24 15:19:13
>>197
寺の過去帳か、個人で作って家に置いておく過去帳かでも違ってくる。
一般的には士族以外の身分の当主は「○右衛門」とかだけ記載されてる。
その他の家族については「○右衛門父(母)」「○右衛門子」「○右衛門妻」みたいに
続き柄のみの記載が多い。

でも明治以降は当主以外でも名前が載ってるのをよく見かける。
逆に時代が古ければ古いほど間単にしか書かれてないことが多い。

一般の個人が過去帳を持つようになったのは早くて元禄~宝暦だったようだ。
それも初めのうちは裕福な家しか持てなかった。

199:日本@名無史さん
06/02/24 21:46:27
>>195
「低い戒名」ってのがわからんが…。大名とか旗本でも、寛政頃までは
2字戒名が普通。

大名家がやたら長い戒名な印象は、江戸後期に追贈された戒名を見てるから。
その証拠に、「寛政重修家譜」などに載る、武士の戒名も殆どが2文字。
院号なども無い。
あなたが見た戒名なども2文字とか4文字であれば、たぶん本物で、
「低い戒名」とは言えないでしょう。庵号とか軒号とかがついてても
低い訳ではありません。
1000石ぐらい知行地を持ってる武士でも、江戸中期までは「○○信士」
とかですよ。

200:日本@名無史さん
06/02/24 22:22:30
>>199
ソースが欲しい情報ですね。

大名家は江戸中期にはすでに「院殿~大居士」が多かったみたいだし
別に追贈しなくても長かったのでは?
信濃国で宝暦11年に作成された過去帳には高遠3万石の藩主の戒名が
「得定院殿前丹後太守従五位下部廓誉翠信常立大居士(宝暦10年没)」
って尊号までしっかり入って記載されてる。

それに同じ過去帳には高遠藩内の名主の戒名が
「入清浄勿釈速融直司居士(宝暦8年没)」
って居士号で載ってるけど身分は百姓だぞ。
百姓が居士を取れたのに士分が信士だったの?


201:日本@名無史さん
06/02/26 02:32:54
うちの先祖は六角の分家で江戸時代は庄屋。
したがって家紋は舞鶴。
付近一帯皆同じ名字。

202:日本@名無史さん
06/02/27 07:39:32
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう

203:日本@名無史さん
06/02/28 00:27:00
>>200へ対する>>199の意見はないか?

204:日本@名無史さん
06/03/01 01:40:53
うちは丸に違い矢で苗字は八木です ちなみに本家です どうですかね?

205:日本@名無史さん
06/03/01 02:09:42
戦前はかなりの家の人でも信士が多いよ
うちの菩提寺は旧彦根藩士の檀家が主体で
墓地には立派な墓が多数あるけど信士って結構多い
誰でも居士を付けるようになったのは戦後のことだよ

武士と百姓ってのは上下というより
お互いの領分には立ち入らない横の関係だと思う
百姓でも名主なら武士で言えば家老か馬廻りクラスだろうから
江戸時代に居士が付いててもおかしくない

206:丸に蔦
06/03/01 03:14:36
うちの実家にあった位牌に先祖の戒名が書いてあったな。
いつの時代に作ったのかしらんけど、8文字ぐらいの戒名で約10代分みたいな感じ。
最初の方は信士信女で、途中から、居士・大姉に上書きされてたのが何代かあって、
最近のは、居士・大姉になってたと思う。

で、祖母曰く、昔は貧乏だったので信士信女だったけど、
それじゃ恥ずかしいのでお布施をして、居士・大姉を追贈してもらった、と。
上書きしてあった分ってのが、追贈分だろう。

宗俗ってのは、地域や宗派によって違ったりしてたってことは無いのかな?
ちなみにうちの寺は、曹洞宗。地域は、静岡県西部。


207:日本@名無史さん
06/03/01 16:27:14
葵に三つ柏の 家紋について何かご存じでしたら教えてください。

208:日本@名無史さん
06/03/01 16:41:02
花海棠の家紋ってないのかなぁ

209:日本@名無史さん
06/03/02 00:54:53
>>200
百姓が院号で武士が信士号というのはあり得る話です。
というのは百姓の院号は、武士の信士号より格が下だからです。
江戸時代は「院号」だから上で「信士」だから下という単純な概念ではありません。
例えば、武士の「〇〇守」という官名と神主が使う「〇〇守」という
官名でも〇〇が同じだったとしても武士の方が格が上ですし、武士の
方が、小国を名乗っていたとしても格は上です。

後世の人が、「うちの先祖は院号がついているから、エライ人だった
に違いない」というのは、必ずしもそうとは言えません。

幕末武士は禁裏に憚って「○○衞門」や「○○兵衞」を違う名や「○
○平」などに改めましたが、百姓家ではそのまま「○○衞門」や「○
○兵衞」のまま残されました。
(最も地方によっては、百姓まで厳格に改名させられたところもあります)

210:日本@名無史さん
06/03/02 00:56:07
>>200
百姓が院号で武士が信士号というのはあり得る話です。
というのは百姓の院号は、武士の信士号より格が下だからです。
江戸時代は「院号」だから上で「信士」だから下という単純な概念ではありません。
例えば、武士の「〇〇守」という官名と神主が使う「〇〇守」という
官名でも〇〇が同じだったとしても武士の方が格が上ですし、武士の
方が、小国を名乗っていたとしても格は上です。

後世の人が、「うちの先祖は院号がついているから、エライ人だった
に違いない」というのは、必ずしもそうとは言えません。

幕末武士は禁裏に憚って「○○衞門」や「○○兵衞」を違う名や「○
○平」などに改めましたが、百姓家ではそのまま「○○衞門」や「○
○兵衞」のまま残されました。
(最も地方によっては、百姓まで厳格に改名させられたところもあります)

211:日本@名無史さん
06/03/02 14:36:46
自分家の家紋ってどうやって知るんだ?教えてくれ。

212:日本@名無史さん
06/03/02 14:51:48
>>211
お墓に行けば墓石に彫ってあるんじゃない?


213:日本@名無史さん
06/03/02 15:54:38
これが我が家の家紋なんだけど
URLリンク(www.e-spc.co.jp)
福井の武家出身なんだけど誰に仕えていたか分かる人いませんかぁ?
普通、福井だと朝倉かなぁと思うんですが源氏紋だと言う人もいて……
戦災で焼けてしまって記録が残ってないんです

214:日本@名無史さん
06/03/02 19:52:33
>>213
名字と先祖の名前を出さなきゃ何とも言えない。

215:日本@名無史さん
06/03/03 08:56:13
>>213
丸に違い矢ってよくある紋だからな。


216:日本@名無史さん
06/03/03 08:59:08
>>211
親に聞けよ。結婚式の写真とかに写って無いの??

217:日本@名無史さん
06/03/03 12:39:24
>>213
福井の武家で、朝倉氏系なら「木瓜」紋だね。
「矢羽」の紋だと武家では無い可能性の方が高いよ。

218:日本@名無史さん
06/03/03 14:03:22
お袋が結婚式に出席する時に着る、黒い着物に紋がついてるよ。

219:@三河者
06/03/03 14:20:07
うちは七宝花菱(花輪違?)
でも時代劇に出る同姓有名人は大岡七宝
やっぱり地位が上がると新紋を作るの?

220:日本@名無史さん
06/03/03 14:25:55
>>217福井の佐々木某に仕えていたときいたんですが、佐々木って家あったんですかねぇ?
私の名字も佐々木家の家紋『丸に四ッ菱』から取ったものなんですが……
朝倉か源氏の家来にいませんかぁ?佐々木家って?

221:日本@名無史さん
06/03/03 19:51:19
>>220
福井近辺なら、近江の六角とかは源氏の佐々木氏出身だったはずだけども

222:日本@名無史さん
06/03/03 21:48:26
>>220
本当に武家なら本家の当主が知ってるだろ。


223:108
06/03/04 14:09:30
皆さんの家には裏紋ってあります?
うちの先祖は50石しかなかったけど裏紋がありますが
スレを見ると表紋の方しか話題になっていないので気になりました。


224:日本@名無史さん
06/03/04 15:13:21
裏紋?
アナルの事かぁ?
舐められると声でちゃうw

225:日本@名無史さん
06/03/04 23:18:52
>>224
おふざけでないよ。

226:日本@名無史さん
06/03/05 03:04:34
うちは丸に抱き茗荷なんだが
他にいるかな?

227:日本@名無史さん
06/03/05 06:24:25
武家かどうかっていつまで武家なら武家なのかね
近衛、鷹司みたいならわかるが、武士は身分というより職業だからな
ウチは桔梗だけど
武士を離れた時期が古いから、武家じゃなく農家だと思う
関が原で西軍にいて負けて、どさくさ紛れに一族で武蔵野のはずれに落ちて
村を起こしたと言われていて
事実その地域で一番古くて、昭和恐慌までは物凄い豪農だった記録がある
武田だの朝倉の子孫とか言うのは武家って言えるのか?


228:日本@名無史さん
06/03/05 14:36:06
>>227
江戸時代以前に帰農しちゃった家の身分は百姓。
各言う俺の家も戦国時代の帰農組www

229:日本@名無史さん
06/03/05 21:50:32
>>288
漏れ漏れも
戦国時代に帰農した元武士って結構多いんじゃないか?
うちみたく、主君が討ち死にしたとかでさ

230:日本@名無史さん
06/03/06 10:12:58
>>229
うちは北畠氏滅亡の際に帰農だからな・・・。叔母の嫁ぎ先は
藤堂領内の郷士の家だけど。

231:判官
06/03/06 15:08:57
あのさ、前から思ってたけど・・・

秀吉は最初から、「桐紋」使ってたのかね???

桐紋は天皇家の家紋でもあって、信長も足利将軍家からもらってから使っているよね。

農民かサンカ出身の秀吉が、最初から桐紋使っていたとは思えないんだけど・・・

どうなのだろう。

232:日本@名無史さん
06/03/06 23:44:30
>>231
朝廷から下賜されたんじゃなかったっけ?

233:日本@名無史さん
06/03/07 00:11:25
>>231
最初は「千成瓢箪」じゃなかった? 間違えてたらスマソ。

234:日本@名無史さん
06/03/07 00:17:31
>>218
それは女紋だろ。

235:日本@名無史さん
06/03/07 10:35:35
男紋、女紋が一緒の家の方が多いんじゃない?

236:判官
06/03/07 11:39:04
>>232

朝廷から下腸されたとしても、いつ頃かな。

ほとんどのドラマは最初から桐紋を使っているよね。

信長だって、桐紋を使うのは足利義昭を将軍にしてからでしょ。

桐紋は何しろ、元は天皇家の家紋だよ。

237:日本@名無史さん
06/03/09 22:02:58
井伊掃部守

238:日本@名無史さん
06/03/10 19:18:19
>>235
定紋と女紋が同じ家って聞いた事無いぞ。
仮に同じになりそうだったら、○を外したりして変えるだろうし。

239:日本@名無史さん
06/03/10 20:13:50
>>238
同じ家の方が多いよ。
今じゃ自分の定紋すらわからない家が多いんだから
女紋なんてない家ばっか。

240:日本@名無史さん
06/03/10 21:13:24
>>238
どちらの地域か聞いてもいい?

241:日本@名無史さん
06/03/10 21:24:13
重複スレには素人集団ばかりだなwww

一般的に関東以北では、男紋(定紋)と女紋を区別せず、同じ紋を使う傾向が見える。
逆に関東以南では、定紋と女紋を区別して使う傾向が強い。
以上の事から関東一円でも、自分の出身地の習いによってバラバラです。


後、最初の方で、家紋を好き勝手に決めて使えるか云々と有りましたが、どうぞ自由に好きな紋を使って構いません(除く16菊紋)
誰かが許可する訳じゃ有りませんし、登録制度も有りません。
次男三男等で分家の折に、家紋が本家と全く違っても不思議では有りません。
歴史的に見ても、本家と分家が全く違う紋を使う武将が沢山居ました。
また、既存する紋ではなく、自分でデザインした紋を使用する事も可能です。
家紋帳に記載されてない家紋も沢山存在してます。
歴史的に見ても、何度も家紋を変えてる武家も存在します。
以上の様に誰でも自由に使えて、自由に変えれるのが家紋です。

242:日本@名無史さん
06/03/10 21:51:14
じゃあウチの家紋は俺の代からジオンの紋章にするよ。

243:日本@名無史さん
06/03/11 17:11:15
日本国憲法に「表現の自由」とあるからな。
商標権など他人の権利を侵害しない限り、どんな家紋を掲げようと自由だ。


244:日本@名無史さん
06/03/12 01:34:46
>>242
「ジオンの紋」って何?

245:日本@名無史さん
06/03/12 01:52:39
こーゆーの
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

246:日本@名無史さん
06/03/12 14:10:20
うん、いいんじゃないか
自分が気に入ってるんなら。
あとは創始者であるあんたが大物になって名のを残すような人物になったなら、
その家紋は益々広まり、真似をして同じ家紋をつける人まで現れよう

247:まる
06/03/12 15:36:53
すげぅなぁー!説明するのたいへんだね

248:日本@名無史さん
06/03/13 00:42:39
うちの家紋は丸に剣梅鉢。前田家のようなんじゃなくて、剣が長いやつ。
御先祖様のことがさっぱり分からんのよ。鹿児島宮崎あたりの出身らしいんだけど・・・。
苗字ははるか昔に島津の殿さんから分かれた人と同じなんだけど。


249:日本@名無史さん
06/03/14 00:31:25
我が家は[九曜星]です。何に関係してるのか解りませんww苗字も一文字姓で変です。変なルーツだと嫌だから今まで封印してました。皆さんの由緒ある紋うらやましいです!!

250:日本@名無史さん
06/03/14 08:48:04
>変なルーツだと嫌だから今まで封印してました。

ワロスwww
まあいいじゃんか。
大切にしなされ。

251:日本@名無史さん
06/03/14 23:25:45
250さんありがとうございます。これを機に封印を解きます!!誰でも書ける紋もおもしろいかもwww

252:日本@名無史さん
06/03/22 05:45:34
靖国神社の菊の中に桜の入った紋ってなんて名前なの?

253:日本@名無史さん
06/03/22 06:08:32
肛門

254:日本@名無史さん
06/03/22 06:48:51
俺の家って、○に鷹の羽根が×になってる家紋なんだけど、これって多いよね?農民なのかな?

255:日本@名無史さん
06/03/22 06:54:26
>>254
丸に違い鷹の羽ですね。
なかなかポピュラーで日本中にあります。

256:日本@名無史さん
06/03/22 07:30:49
家紋多すぎですよ。
日本に家紋院みたいなのがあれば混乱を防げたかも。

257:日本@名無史さん
06/03/22 22:16:05
>>249
見てるかな?九曜は関東千葉氏に見られる様に、妙見信仰の象徴です。
南北朝期~武家等では、裏紋に使ったり、戦の際に陣幟や旗差し物にも描かれたり…由緒ある紋です。
同名の親戚一同が九曜なら先祖は武家でしょう。

258:日本@名無史さん
06/03/22 22:18:25
家紋が五三桐です。
先祖は武士と考えて間違いないですか?伝承ではそういう風に伝わっています。

259:日本@名無史さん
06/03/22 22:46:58
>>258
マルチには答えない。しかも釣り?

260:日本@名無史さん
06/03/22 23:01:38
苗字と家紋をセットでおやびんから貰った>小作人ほか

261:日本@名無史さん
06/03/24 21:48:39
うちの家紋、明治以前から「たちばな」なんだけどこの家紋の出所というか由緒あるのか分かんない。
誰か知ってる人いる?

262:日本@名無史さん
06/03/24 22:12:55
あ、補足で丸にたちばなです

263:日本@名無史さん
06/03/26 00:21:12
ここって「家紋」のスレだよ。「家系」のスレじゃないよ。

それにそろそろ「○○紋ですが、先祖は武士でしょうか?」的な
低能レスは無しで。

264:日本@名無史さん
06/03/26 01:15:51
ウチの家紋は菊水ですが先祖は皇族ですか?

265:日本@名無史さん
06/03/26 02:28:37
マジレスです!みなさまよろしくお願いします!


私の家の1代目は京都から来られたと聞いています。
そして、御用提灯に御用と書かれて「16葉菊に、影が16葉入っているので32葉の菊紋」まさに今の天皇家とまったく同じ紋がかかれています。
その提灯が入っている袋にもその菊紋がかかれています。
1代目の人の時代は江戸後期の幕末あたりだと聞いています。
ただし、明治以降は苗字も家紋も変えました。

息子や妻にも自分の身分や出自どころか名前も教えなかったそうです・・・・
それで、息子に名前を付けたのに「まろ」「いくまろ」と呼んで名前を一回も呼ばなかったそうです。
これはなにを意味しているのでしょうか?
それで、その御用提灯を持って京の町に行けば誰か分かるだろうと言い残して死んでしまったそうです。



266:日本@名無史さん
06/03/26 02:45:46
私は3名にまで絞っています。
しかし、今の幕末の歴史を大きく変える恐れがあり、信じてくれる方などいないと分かっています。
しかし、証拠があります。

2ちゃんを使うのもどうかと思いましたが、こうするしかありません。
実際、某大学に問い合わせどういうことなのかを聞きましたが、まったく返答がありません。
一個人の私にはもうこれ以上調べる余地がありません・・・
しかも、まったく私の説を信じる人がいないと思います、悲しいですが・・・
なぜなら、この問題に関係する3名がもっとも疑わしいのではと思っているからです。
ただし、ネットで調べるまではこの問題について知らなかったですし、この3名を前提に調べたわけではないのに共通点があまりにも多いのです。

詳しくはこれを見てください!ぜひ、一度目を通してみてください。
URLリンク(ameblo.jp)

267:日本@名無史さん
06/03/26 02:50:16
>>660
この問題とは、ほとんどの人が信じていないこの説のことです。

大室寅之祐明治天皇が御所不法占拠したと言える12
スレリンク(history板)


268:日本@名無史さん
06/03/26 03:25:27
下がり藤の中に五三桐の紋です。
この紋は珍しい方ですか?
因みに、佐藤です。

269:日本@名無史さん
06/03/26 03:31:40
珍しくない


うちと同じ

270:日本@名無史さん
06/03/26 04:35:06
>>266
探偵ナイトスクープ

271:日本@名無史さん
06/03/26 07:36:20
>>266

>実際、某大学に問い合わせどういうことなのかを聞きましたが、まったく返答がありません。

当然だね。医学部の精神科に逝け

272:日本@名無史さん
06/03/26 08:06:52
やはり、2ちゃんねるを選んだのが間違いでした。
それと、書き込んだあとメールを確認したら某大学から送信してから1週間後にメール来ていました。
みなさま、ありがとうございました。

273:日本@名無史さん
06/03/26 08:37:27

学問板で「証拠は示さないが信じろ」というのは狂気だが・・
カルト板がふさわしい

274:日本@名無史さん
06/03/26 08:58:03

江戸時代には自由に菊紋が使えたというのは家紋の常識なんだがねえ(タメイキ)
武鑑も見たことがないのかしら

275:日本@名無史さん
06/03/26 11:17:06



276:日本@名無史さん
06/03/26 11:53:26
>>272

春休みだからってヤンチャし過ぎなんじゃないのか?
ここはお前の日記帳じゃないんだよw
一つアドバイスだが釣り針の先につける餌(ネタ)は良く練ってね♪

277:日本@名無史さん
06/03/29 23:37:38
家紋詳しい人に質問。
●●●
●●●
●●●
こんな感じの家紋ってなんていう名前?

278:日本@名無史さん
06/03/30 01:34:39
たぶん九曜でいいんじゃかな
大抵●が入ってる場合は星で後はそれの数+αで決まるから

279:日本@名無史さん
06/03/30 01:45:26
やはり、秀吉の桐紋は信長が下腸したらしい。

その前は、秀吉は何を使っていたんだろう???

280:らいこ
06/03/31 14:09:54
うちは「えとわにまいづる」ってやつなんですがネットで探しても見つかりません。鶴が二羽重なったヤツらしいのですが画像がみれるサイトがあったら教えて下さい。

281:日本@名無史さん
06/03/31 14:20:31
我が家の家紋も桐紋で、秀吉から下腸されたものらしい。


その前は、我が家は何を使っていたんだろう???

282:日本@名無史さん
06/03/31 15:06:03
>>277

平方九曜

283:日本@名無史さん
06/03/31 15:16:43
>>280

それは「いとわにつる」じゃアルマイカ?
通常より細めの輪(糸輪)の内に鶴が入ったもの。
二羽だと「向かい鶴」と呼ぶ。
くちばしが交差しているものは「食い合い鶴」

284:日本@名無史さん
06/03/31 15:23:56
確か下がり藤で真ん中になにかが入るといってたなあ
後左右の長さの違う下がり藤だった
家紋一覧みてもそんなのないよな

ちなみに佐賀の佐藤さんだが

285:らいこ
06/03/31 15:56:12
糸輪でしたか・・・ありがとうございます。
ところで母方の方は藤輪に下り藤で珍しいらしいのですがご存知ですか?
こちらも探してみましたが見つかりません。
広島の福山城の水野勝成さんに関係しているらしいのですが・・・。
何かご存知でしたら教えて頂けますか?

286:日本@名無史さん
06/03/32 22:04:47
URLリンク(captain.jikkyo.org)

287:日本@名無史さん
06/04/05 22:07:14
井桁に剣片喰なんだが
あまりメジャーじゃないのか紋付作るときとか
着物屋さんにもらう家紋台帳みたいのには載ってたことがない

288:日本@名無史さん
06/04/07 23:45:37
ふと興味を持って家紋の事を調べて
ググッたらここに着いた
うちの家紋は毛利元就関連らしい抱き沢潟
これって御先祖様は武家と思っていいんでしょうか

289:日本@名無史さん
06/04/07 23:55:42
>>288

ぜんぜん問題外。家紋などいつでもだれでも自由に付けられる
何の規制もない事柄

290:日本@名無史さん
06/04/08 00:13:47
我が家の祖父は紀州徳川家十八代目当主だから葵の御紋です

291:日本@名無史さん
06/04/08 11:30:32

名字と家紋で先祖が分かる、なんてヨタ本は発禁にしる!

292:日本@名無史さん
06/04/13 06:16:59
『丸に梅の花』って‥‥やっぱり庶民かな…

293:日本@名無史さん
06/04/13 07:31:56
>290葵にも種類がありますね。将軍家と微妙に違うんですよね。

294:日本@名無史さん
06/04/17 01:11:49
うちは月星十曜。
「九曜」の真ん中の○が三日月になってて、外の○も一個多い。
ググったら、『千葉氏』のサイトが出てきた。
でも、その中に苗字がなかったので武家じゃないっぽい……。

295:日本@名無史さん
06/04/21 20:41:05
五本骨扇に月丸
(清和源氏義光流)だった。戦国大名の佐竹氏…?

296:日本@名無史さん
06/05/01 04:44:56
瀬戸内や関西に伝わる女紋(母系を辿るやつ)を
お持ちの人はいませんか?

何でも平家の落人伝説と関わりがあるそうで…


297:日本@名無史さん
06/05/01 11:17:30
普通に持ってますよ(ちなみに桔梗)
平家の落人と関係があるとは初耳
財産分与に深く関わりのある物とは聞いたことがある

298:日本@名無史さん
06/05/02 01:34:33
>>297
いや、あくまで説のひとつで。
…と言うのも、平家の落人伝説が残る瀬戸内沿岸
(岡山、広島、香川、徳島、愛媛、熊本)においては
平家の紋である、蝶の女紋を持つ女性が多く居るのです。
息子では無く娘に密かに裏紋として継がせ、源氏の残党狩りを逃れたとか。

もちろん仰る通り、大阪や京都の商家では、財産争いを防ぐ為に
嫁に出す時は、紋を入れて家財道具を作って持たせ
離縁の際には紋のあるものは全て引き上げたとか。
また、船場などの問屋街では店が倒産の危機に瀕した時は
女房の紋付の桐箪笥に証書や金目のものを隠して
債権者からの取立てを逃れたらしい。
実に商人らしい、見も蓋も無い現実的な使い方。

桔梗とか花菱とか夢のある紋っていいな。私は三ツ茶の実。ソボクー

299:日本@名無史さん
06/05/03 08:54:34
>>298
うちの母親も、その母(祖母)も、代々女紋(向かい蝶)持ってますね
広島で、平家の落ち武者の末裔だと言われてるのもその通り
女紋自体は、西日本では一般的なもんだと聞いたことがありますけど…

300:日本@名無史さん
06/05/03 18:23:56
ウチは丸に抱き梅っていう珍しいもの。祖先は管家党。
姓も珍しいからここに詳しく書くとすぐに誰だかがばれちゃうな。

301:日本@名無史さん
06/05/04 09:03:35
>>291
朝鮮人ってぇのがバレるからですか?
チョン(´・ω・)カワイソス

302:日本@名無史さん
06/05/04 12:47:46
そういえば在日は当然家紋なんて無いよな?


303:日本@名無史さん
06/05/06 14:58:30
チガい骨にされこうべの紋です。
先祖は海賊だったと聞いてます。

304:日本@名無史さん
06/05/08 23:16:37
>>303
海賊の末裔って、村上水軍の村上氏とか、忽那氏とか、あと藤原純友の末裔とか結構多いよね。


305:日本@名無史さん
06/05/08 23:22:55
村上水軍 強いぞ!

306:日本@名無史さん
06/05/08 23:51:34
三島の村上の中で一番弱いのは因島村上氏?

307:たろう
06/05/15 12:39:12
鹿児島出身で違い矢の家紋ですが祖先を調べるにはどうしたら良いのでしょうか。

308:日本@名無史さん
06/05/15 13:06:30
卍家紋 下がり藤 上がり藤

309:日本@名無史さん
06/05/15 13:10:21
>>301-302

少数派の名家も本には載らないから安心。


苗字もわかりにくいから

310:日本@名無史さん
06/05/15 14:48:10
みんなスゲー家紋ばっかでいいなー。
うちは相撲の行司が持ってる軍配みたいなの。
やっぱりご先祖様は行司かな?


311:日本@名無しさん
06/05/15 14:56:36
>>310
道具紋としては、結構メジャーだぞ>軍配・団扇系
URLリンク(www.harimaya.com)

312:日本@名無史さん
06/05/15 22:43:20
>>307
鹿児島出身なら、かなりすごい系譜研究者がいるので資料も割とそろってる方
『鹿児島県姓氏家系大辞典』
ご先祖が武家というのが確定しているようであれば
『薩陽武鑑』
個人的には家紋から探す場合は「薩陽」の方が探しやすいと思う

鹿児島県姓氏~は中央図書館クラスの大きな図書館に行けばある。
薩陽~は東京では国立国会図書館にしか所蔵ないかもしれない。
尚古集成館で通販していたと思うが・・・

313:日本@名無史さん
06/05/18 21:06:24
詳しい人に質問です!岩手(南部)の石川と言う武将の家紋はなんでしょうか??僕の家では苗字石川で家紋笹竜胆です。寺が焼け、分家なので資料がありません↓先祖は岩手から来たと言うことでした↑よろしくお願いしまし。

314:日本@名無史さん
06/05/18 21:32:22
家紋学博士が教えてしんぜよう
それは先祖は蛸、竜宮城を守っていた蛸八郎だ
間違いない

315:日本@名無史さん
06/05/18 21:40:17
ふつうの日本人が家紋を使うようになったのって明治以降でしょ。

316:日本@名無史さん
06/05/18 22:34:44
>>313
岩手の何処?
岩手は、八戸藩、盛岡藩、仙台藩のそれぞれ一部分が集まった県だから、場所が特定されないと…。



317:日本@名無史さん
06/05/18 22:36:58
>>313です
明治は確実に今の地域にいます!なんと言うか石川県から来て、南部に就き!漁師になるか農民になるか悩み、秋田に流れ付いたそうです!落ち武者ですかね?

318:日本@名無史さん
06/05/18 22:58:41
それだけで落ち武者かどうかなんてわからん。

319:日本@名無史さん
06/05/18 23:03:02
明治に石川から移住?
って事は南部一門の石川氏じゃないな。

それだけしか分からないのなら、南部ルートで調べるのは無理。
明治維新では、南部藩は最後まで賊軍でしたので、わざわざ石川から移住とは何でしょう?
肩身の狭い賊軍南部に、落ちてきたとは考えにくいな、もっと別な理由が有ったのでは?明治期と言っても長いからね。


元々岩手(南部)領民じゃないみたいだし、石川県の石川氏で探すしかないんじゃないの?
明治になって、名字を持てるようになった時、石川出身だから石川氏を名乗っただけかも?

家紋に関しては、好き勝手に使えるから、勝手に使った可能性も有り。
何れにせよ、石川県ルートで探すしか無いのでは?

320:日本@名無史さん
06/05/18 23:08:49
>>313
秋田の鹿角か?旧南部盛岡領だよ。

321:日本@名無史さん
06/05/18 23:11:10
>>313
本家に聞け

322:日本@名無史さん
06/05/19 00:00:58
石川ですが…何回もスイマセン!明治対象以前に今の地域に住んでいました!笹竜胆ってかなり大きいんですか?スイマセン皆さんを困らせて…

323:日本@名無史さん
06/05/19 06:50:14
>>322
>石川ですが…何回もスイマセン!明治対象以前に今の地域に住んでいました!笹竜胆ってかなり大きいんですか?スイマセン皆さんを困らせて…

明治対象以前。とは何?
今の地域に住んでいました。何処?岩手?秋田?
笹竜胆ってかなり大きいんですか?。大きいとは何?大きく描けば大きいと思うし、小さく描けば小さいさ。

何を言いたいか、さっぱり分からない。


324:日本@名無史さん
06/05/23 22:09:41
↑的確な指摘だな…

325:日本@名無史さん
06/05/24 00:36:16
石川から落ちて来た香具師が南部に流れ着き、農民になろうか漁師になろうか悩むのか?んで家紋が笹竜胆って…


家紋のみで出自を探すなんて無理だと知らないみたいだな。

326:日本@名無史さん
06/05/24 21:46:06
「丸に隅立て右万字」

327:日本@名無史さん
06/05/25 20:00:23
日本十大紋って何々?

328:日本@名無史さん
06/05/25 22:17:08
家の紋は下がり藤に五三桐しかし、江戸時代に入ってから男の子ができなくなった為、裏紋を作ったそうな裏紋は桔梗。使用はされなかったそうな。下がり藤に五三桐は女紋と言うらしいのだが、そんなんあるんか?そういえば当家は代々親父が尻に敷かれてるわ。

329:日本@名無史さん
06/05/26 00:28:14
日本で一番多いのは丸に違い鷹の羽紋であるらしい
うちもこれだが由緒ある水のみ百姓の末裔らしいのでお似合いかも。

330:日本@名無史さん
06/05/26 02:09:14
菊紋ですが何か

331:日本@名無史さん
06/05/26 03:46:00
>>327
片喰紋、柏紋、木瓜紋、桐紋、沢瀉紋、鷹の羽紋、橘紋、蔦紋、藤紋、茗荷紋だって
下り藤・上り藤・丸に違い鷹羽・五三桐・丸に橘とかよく見るもんな
>>330
家紋が伝承されなかったり、わからなくなったり、勝手に変更したりで
本来使ってる(た)家紋とは別のものになることは結構あるみたいよ
「わかんないからこれでいいや」的なかんじで

332:日本@名無史さん
06/05/26 04:22:30
この家紋の名称って何かな?
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
五瓜に上り藤に犬神?

333:327
06/05/26 04:44:20
>>331
ありがとうです

334:日本@名無しさん
06/05/26 11:46:27
>>332
「五瓜に上り藤犬神」だろうが、長ったらしいので
「犬神藤」「五瓜に犬神藤」というパターンでいう
こともあるだろう。
(例:上がり藤に「加」の一文字を加えた「加藤藤」)

だがそりゃ家紋じゃないな。
藤の描き方が稚拙すぎ。バランス悪すぎ。
神紋・寺紋・社紋・代紋の類じゃないか?

335:日本@名無史さん
06/05/26 12:31:40
うちは丸に蔦。
以上。

336:日本@名無史さん
06/05/26 21:29:14
家は丸に梅鉢。
ご先祖様が太宰府天満宮の宮司だか何だかに
可愛がられてた稚児だったらしくこの家紋を許された、と聞いた。

あーゆーとこに稚児っているのか?

337:スレ違いスマソ
06/05/30 00:03:49
明治以前は、神社もお寺も明確な基準がなく、同じ境内に両者が有るのも珍しくない。

神社仏閣の、お稚児さん=寺小姓。要は、僧侶や神官の(当時なら別当の方が通りがいい)衆道相手。
簡単に言えば、女人禁制の地で、僧侶や神官にケツ掘られ役。

338:336
06/05/30 22:07:27
うちの先祖って…orz

339:日本@名無史さん
06/05/31 05:07:15
>>338
すまんがワロスw
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

まぁ、痔って字は病ダレに寺って書くしな

340:日本@名無史さん
06/05/31 11:31:52
強く生きるんだぞ >>336

341:日本@名無史さん
06/05/31 12:59:51
>>336
気を落とすな!
戦国武将なら殆どが衆道だ!ホモとは違うぞ!!

一般領民が、寺小姓や稚児になる理由は多々有るが、殆どは口減らし。


一般社会で、家紋の由来は口外しないほうが良いと思われ…、日本史好きなら影で笑ってるよ。

342:日本@名無史さん
06/05/31 21:19:13
>>336
生きてるか?

343:336
06/06/02 00:33:04
生きてるぞー

寺稚児は知ってたけど、神社にもいるのか知らんかったんで。
ついでに、稚児ってのは子作りOKだったんか疑問だったし
まぁ、OKだったから今自分がいるんだろうが…

そのこと自体は予想ついてたんでそこまでアレじゃないんだが…
一番orzだったのは、
友人(腐女子)が『結構萌えかも』と呟いたことだったな

344:日本@名無史さん
06/06/02 00:59:41
>友人(腐女子)が『結構萌えかも』と呟いたことだった
えらい人種に取り囲まれたもんだが 強く生きるんだぞ >>336

345:日本@名無史さん
06/06/03 17:15:24
>>343
宮司達もホモじゃないから、大人の男とはしたくないやろ
稚児が大人になったら嫁とらせて神社から出すんじゃないか?
なんか梅鉢の真ん中って 尻穴みたいだね
きっと、友達は君と宮司のボーイズラブを空想している

346:日本@名無史さん
06/06/06 12:50:30
がんがれ 336 強く生きろ! のスレになりつつあるな。

ところで、【三つ兎】という紋が かわいいので思わず微笑んでしまうのだが、
これって、だれが使っていたのだろうか。
鬼もひしぐような荒武者の旗指物に踊っていたりすると、ちょっと笑ってしまうのだが。

347:日本@名無史さん
06/06/16 00:24:32
あげ

348:日本@名無史さん
06/06/16 03:04:17
336warosu

349:日本@名無史さん
06/06/17 18:55:21
うちの家紋は[竪木瓜]で、使っている家も少なく、見た目も地味です。
なせ横位置の木瓜をわざわざ縦位置したんだろう?

メジャーな紋に憧れます。

350:日本@名無史さん
06/06/19 22:27:11
三盛り亀甲剣花菱で厳島神社の神紋と同じ家紋です。由来をお知りの方おしえてください。因みに田中姓です。

351:日本@名無史さん
06/06/19 22:37:15
苗字と家紋で家の由来が判るほど
世の中甘くない。
たぶん、厳島神社とは何の関係もないただの百姓だというのがオチかと。

352:日本@名無史さん
06/06/20 07:52:13
>>351
それは同意する。
苗字と家紋だけでは何もわからない

353:日本@名無史さん
06/06/20 08:57:04
ウチは三つ銀杏。伯父が鹿児島の先祖の武家屋敷跡があるところの菩提寺で調べたら
お寺の人が「島津の分家だ」と言っていたそうだ。
島津で調べたら、分家は丸に十字をアレンジした家紋を使っていると書いてあった。
でも、島津の庶流にウチの名前があったので、やっぱり分家みたい。

354:日本@名無史さん
06/06/20 10:48:33
>>353
その和尚は大丈夫か
鹿児島は廃仏毀釈で寺は壊滅したはずなのだが
(今ある寺は明治以降に再建or新築、ほとんどの寺で過去帳etcあぼーん)


355:日本@名無史さん
06/06/20 17:12:04
>>354
知覧の佐多家なんですけど、どうなんでしょう?

356:353、355
06/06/20 17:19:13
Wikiに「知覧」の項で書かれていました。

>江戸時代は島津氏の傍流、佐多島津氏による統治が行われた

357:日本@名無史さん
06/06/21 12:28:20
>>356
ネット情報かよ・・・
史料にあたれ!!

358:日本@名無史さん
06/06/22 07:54:27
>>356
名家なら家系図ぐらいあるはず。
お前が言ってることは羽柴誠三秀吉と同レベル。

359:日本@名無史さん
06/06/29 22:33:37
あれには笑ったわ

360:日本@名無史さん
06/06/30 18:33:57
>>296
女紋って代々母親の紋を娘が受け継ぐんでしょ?確か家は桔梗。
平家の落ち武者って話は聞いた事ないよ。>>299の言う通り西日本でわ一般的だと思う。
親戚にも家にも女が居ないから母の代で途絶えちゃうな…

361:日本@名無史さん
06/06/30 18:35:04
>>296
女紋って代々母親の紋を娘が受け継ぐんでしょ?確か家は桔梗。
平家の落ち武者って話は聞いた事ないよ。>>299の言う通り西日本でわ一般的だと思う。
親戚にも家にも女が居ないから母の代で途絶えちゃうな…

362:日本@名無史さん
06/06/30 21:01:28
父方は渡辺星です。
名字は同じ読みの『部』のほうですが。
由緒正しい百姓ですw。
昔祖父の家を解体した時に、うろ覚えだけど嘉永?あたりの人別帳が出てきて、
『平民』とはっきりくっきり書いてありました。

363:日本@名無史さん
06/07/01 02:16:44
>>361
女紋は父方の家で受け継がれている女性専用の紋のことです

364:日本@名無史さん
06/07/01 19:05:34
メジャーな家紋は御得。
古着で紋付が揃う。w

365:日本@名無史さん
06/07/01 22:49:01
一般に複雑な紋は新しい

366:日本@名無史さん
06/07/05 10:36:51
実家の家紋をモチーフにして新しいのを作ってみるか。
画力、デザイン力ともほとんどないけどw

367:日本@名無史さん
06/07/07 15:23:22
同じ家紋の家どうしって何かつながりがあるのでしょうか?
即レス・・・ヘイ家紋!!

368:日本@名無史さん
06/07/07 15:32:07
葵の紋は、徳川一門であっても自由に使用できなかったのでは?

369:日本@名無史さん
06/07/07 15:43:17
あったんでねぇか?(ハナクソホジホジ


370:日本@名無史さん
06/07/10 09:02:17
>>367
ふつーに考えりゃ根拠がないってのがわかるでしょーに

371:日本@名無史さん
06/07/13 01:34:14
>>363
女紋は実家から嫁ぎ先に持っていき、その娘に受け継がれる紋の事ですよ


372:日本@名無史さん
06/07/16 00:15:20
>>371
そうなのか?


うちは一族を示す「定紋」と
その一族内で家と家を分ける「家印」、

男の着物に入れる「御紋」(定紋と同じ)、
女の着物に入れる「女紋」
が代々伝わってるから「女紋」は家ごとに決まってるかと思った。

ちなみに定紋は蔵やお墓に使ってて「家印」は表札に入ってる。

373:日本@名無史さん
06/07/16 14:32:25
カモンカモン

374:日本@名無史さん
06/07/16 22:48:08
>>365
 一概にそうとも言えないだろう。日用品を模する等江戸時代になってから町人が
作った家紋はデザインそれ自体が新しい事もあり単純なものも多い。

375:日本@名無史さん
06/07/20 22:14:28
生粋の渡辺家の家紋は毛利家の逆にしたような家紋(渡辺星)というのはホントですか?

376:日本@名無史さん
06/07/21 01:30:03
だから家紋で出自はわからんよ

377:日本@名無史さん
06/07/21 01:38:58
家紋何て参考に過ぎんわな。

最終的には系図とそれを裏付ける過去帳や墓石が決め手だ

378:日本@名無史さん
06/07/21 04:23:52
>>375
>>376-377に同意するが、

渡辺氏家紋
URLリンク(www.harimaya.com)

379:日本@名無史さん
06/07/22 00:11:14
どなたか『けんもっこう』って家紋の漢字わかりませんか?けんは剣だと思うのですが…

380:日本@名無史さん
06/07/22 00:23:16
>>379

(きわめて低級なツリだとは思うが)『剣木瓜』だ

381:日本@名無史さん
06/07/22 00:25:43
>>379

図書館で紋帳すら見ないヤシは、日本史板に来るべきでない

382:日本@名無史さん
06/07/25 08:18:20
扇子の家紋がカコイイ(・∀・)。特に日の丸入った奴。

そんな俺は立沢潟。親戚は逆卍ですた。

383:日本@名無史さん
06/07/25 19:13:13
関東の父方の実家に行って墓参りに行ったとき、
先祖の墓に武田の菱形が入っていました。
でも、武田家って滅亡したんですよね?

384:日本@名無史さん
06/07/25 19:29:01
なんか低級な釣りみたいになったので詳しく書きます。
父の出身は群馬です。
先祖の墓石に刻まれていたのは、上り藤に、中心に武田の菱形が入っていました。
それもまぁ、はっきりとは見えない感じではありましたが。

父は(まあ冗談のようですが)、うちは藤原家と武田の家中の子孫だとか言ってましたが、
そんなことって証明できないですよねorz


385:日本@名無史さん
06/07/27 16:19:35
うちは岐阜や愛知を拠点にしていた森家の子孫だと祖父が
言っていたけど家紋は昔、武士によく好まれて使われていた「丸に違い鷹の羽」
家紋だけじゃやっぱ自分のルーツはわからんよ。

ちなみに森家の家紋は URLリンク(www.mori-family.com) これらしいけど。

386:日本@名無史さん
06/07/27 16:21:49
卍 武田

387:日本@名無史さん
06/07/27 16:28:25
在日だからカモンないよ。

388:日本@名無史さん
06/07/27 22:14:26
波紋?

389:日本@名無史さん
06/07/29 02:33:47
天然パーマの顔紋では?

390:日本@名無史さん
06/07/29 02:49:21
>>387-389 興味ないでしょ帰りなさい。

391:日本@名無史さん
06/07/29 04:18:47
>>372
>女紋
家同士の婚姻が主だった時代、女性が嫁ぐ場合に婚家に女紋をもっていく例もみられる。
女紋とは実家の家紋とは異なり女系から女系へと伝える紋章のことであり
実家の家紋とは意匠も由緒も異なる。
女紋の意匠は主に家紋を基にしているが、やや女性らしいものが多い。
女性が留袖に実家の家紋を用いる例が多くみられるが、女紋を継承している場合は女紋で留袖をつくる。

392:日本@名無史さん
06/07/31 19:06:12
詳しい方教えてください。
浦嶋太朗の紋または、浦嶋神社の神紋です。
宜しくお願いします。


393:日本@名無史さん
06/08/01 21:32:03
>>383

武田家は今でも続いていますよ。しかも分家は信玄の家系以外にもたくさんあります。
特に関東だと常陸(茨城)、上総(千葉)あたりにいくつか武田の分家があった筈。
たとえ、武田姓でない家であったとしても、武田と祖先を同じくしている甲斐源氏なら菱紋を
使っていてもおかしくない。

高校の教科書レベルの常識で物事考えん方がいいよ。

394:日本@名無史さん
06/08/01 22:14:24
金八先生も武田姓だな。

395:日本@名無史さん
06/08/02 01:58:03
ブンブンブブブンの数取り団にも武田姓いるな。
山本氏は反社会的行為したようだけど、家紋に傷がつくって・・・言わないな。

396:日本@名無史さん
06/08/02 13:57:29
家には独自の家紋があるんですが裏家紋が足利氏だと聞かされました。裏家紋ってどういうことなんでしょうか?質問すみません

397:日本@名無史さん
06/08/07 20:01:19
>>392

浦嶋太郎さんの頃には、家紋はありませんが、
浦嶋太郎は風土記によると日下部姓なので、子孫は「三つ盛木瓜」か「木瓜」を使用しているはずです(*^-^)b。

398:日本@名無史さん
06/08/07 20:11:24
>>394 金髪先生 姓名 坂本じゃなかったか?

399:日本@名無史さん
06/08/07 22:10:23
桐は格式が高い?

400:日本@名無史さん
06/08/07 22:17:26
>>398
中の人の事だろ。

401:日本@名無史さん
06/08/08 00:36:31
>>398
ドラマの中での配役名=坂本金八先生

402:日本@名無史さん
06/08/08 04:49:50
>>399
関西には結構あるよ。うちも桐

403:日本@名無史さん
06/08/09 01:59:42
>>396
 そもそも家紋について体系的な規制はなかったので、結婚などするとどんどん
家紋が増えてしまう。それでは困るというので代表として使われるのがいわゆる
「表紋」。ただし一つに限定する規則は無いので他に使われるのが「裏紋」「替紋」等。

404:日本@名無史さん
06/08/09 22:39:19
うちも関西出身で桐紋(丸に五三桐)だな
かなり有りがちで珍しくもない紋だが、見た目のバランスが良いから好き

405:402
06/08/10 09:22:12
秀吉が功を上げたものに豊臣の姓と桐紋を使うことを許すとか言って
よく部下に下賜したそうだけど、領地や俸禄もらったほうがいいよね(´・ω・`)


406:日本@名無史さん
06/08/18 13:22:38
>>395にはオカレ紋が相当

407:日本@名無史さん
06/08/18 14:02:29
自分ち丸に抱き茗荷
茗荷ってだけでなんか微妙なのにそのうえタケノコみたい

母親方の家紋は丸に蔓に三柏

408:日本@名無史さん
06/08/19 13:04:58
♪おいで come on come on come on ♪

409:日本@名無史さん
06/08/19 13:22:27
うちは四葉葵

410:日本@名無史さん
06/08/19 16:10:41
丸に抱き茗荷は、得た否認です

411:日本@名無史さん
06/08/20 00:19:47
父方が抱き茗荷と抱き牡丹母方が菊水と大丸山吹
出自が橘氏、藤原北家系

412:日本@名無史さん
06/08/20 00:26:22
>>410
マアアジデエエエ!!?
ググッたら幅広い苗字の人に使われてるからえたひにんのみじゃないだろう(´・ω・`)

413:日本@名無史さん
06/08/20 00:31:03
>>410
丸に抱き茗荷紋がエタなら公家の藪氏や稲垣氏もエタだね

414:日本@名無史さん
06/08/20 01:24:15
だから、家紋で出自は判らんて。
エッタさん達でも自由に紋付けてるって。

415:日本@名無史さん
06/08/20 01:52:50
うちは○に二つ引き。
先祖は、○○八笑という名で
薩摩藩で剣道場の指南役を
していたことまでは
わかっている。

おいらは、軟弱者であるが・・・



416:堀部
06/08/21 14:57:54
岐阜に住んでいる堀部というものですが家紋は丸に梅鉢です。私は、近江源氏ではないのでしょうか知っていたら誰か教えて下さい。   

417:日本@名無史さん
06/08/21 15:46:14
本家に聞いてください。

418:日本@名無史さん
06/08/21 17:38:27
それが一番の近道だなw

419:日本@名無史さん
06/08/21 20:57:18
>>416
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)

420:堀部
06/08/24 14:09:03
親戚まだ一度も見たことないし、父は消息不明だし調べる方法がないんですよ。

421:堀部
06/08/24 14:14:41
無念だ・・・・・

422:日本@名無史さん
06/08/24 16:13:14
>>420
除籍謄本ってのを取るといいよ。このスレのテンプレをご参考にドゾー

先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ⑥
スレリンク(history板)

423:堀部
06/08/28 11:48:25
祖父が昔、愛知県から引越してきたらしいですが除籍謄本で引っ越す前の先祖の事も調べられますか

424:堀部
06/08/28 11:52:04
父と母が離婚していて苗字は変わらず母の方に引き取られたのですが除籍謄本をとることができますか

425:日本@名無史さん
06/08/28 15:00:17
なんでもやってみれば

426:堀部
06/08/29 12:38:55
何歳から除籍謄本を取れますか?

427:日本@名無史さん
06/08/29 21:17:09
姓や家紋は、
江戸時代の奴隷であったえったさんでも、
明治維新で好きなのを自由に付けられたのだから、
それは当てになりません。

先祖が住んでいた地域の歴史、
明治維新以前からその姓と家紋であったことの確認、
代々言い伝えられている先祖の話、
そういう各種情報により総合判断すべきです。

私は祖父からいつも自慢話を聞かされましたよ。
うちの先祖は、あの有名な****なんだ、と。
古くてボロボロの和紙に毛筆で書かれた粗末な家計図もあります。
由緒ある家柄なら、
祖父や父からそういう話を聞かされるのが普通です。
その話が本当なのか、私も調べましたが、本物でした。
祖父が生まれた地域は、戦国時代にその武将が支配していたことは、
歴史文献で確認できました。
祖父の家が、江戸時代にその地域の名主であったことも本当でした。


428:日本@名無史さん
06/08/31 16:13:27
家紋や地名や家系図で判断するのはいかがかと・・・
同じ土地の名士にあやかりたいと名字や家紋を名士と同じにした人たちもいますし
偽家系図を買うのが流行になった時代もありますしね。

由緒ある家なら町史や県史にご先祖の名前が何名も残っていますし
家にある古文書に色々な大学や国の調査機関が入ります。
語り継がれる口伝と歴史的物証が一致する事も証拠になりますし
江戸期以前の戒名や宗派、過去帳やお仏壇、お位牌、お墓などを見ると一目瞭然です。
昔は婚姻にも厳しく同格の家としか婚姻しなかったので親戚の家格を見てもわかります。

というか、いちいち調べなくても歴史的なものが家にゴロゴロ転がってたり
その県の人ならあそこの○○さんのお家はお殿様と知れ渡ってるもんです。
いいことも悪いこともすぐ知れ渡るから大変ですが


429:日本@名無史さん
06/08/31 23:48:41
>>426
それ以前におまいは一般常識から勉強しなおした方が。

430:日本@名無史さん
06/09/01 02:47:40
家紋って
父方と母方
どっちを受け継げばいいんだ?
父方は笹竜胆
母方はアゲハ蝶

431:日本@名無史さん
06/09/01 03:41:22
>>430
あなたが男なら父方、女なら母方(女紋がある家のみ)を受け継ぎますね

432:日本@名無史さん
06/09/01 06:09:13
>>357

『薩陽武鑑』『鹿児島県史料旧記雑録拾遺諸氏系譜二』『本藩人物誌所収佐多氏系譜』などと、自分の家に伝わっているもので
先祖は足利義満の時代まで遡れました(主君で本家は有名過ぎ)。
家紋の由来も江戸時代初期の当主が好んで使ったものが今も一族によって使われていることが分かりました。
ここでは書きませんが、具体的な名前や役職・官位も分かりました。

433:日本@名無史さん
06/09/01 13:00:23
島津の分家なら戦争前の戒名に院殿もしくは院がついてないと格があわないね

434:日本@名無史さん
06/09/01 13:54:33
>>431
アリガト~
やっぱオトコは父方を継ぐだね。
そういや七五三んとき
着物に笹竜胆が入ってた気がする・・・
個人的にはアゲハ蝶の方が好きなんだけど。

435:日本@名無史さん
06/09/01 14:28:59
昔の友人が織田信長の小姓として有名な森蘭丸の子孫だとか
話を聞いたんだけど、戦国時代の森氏の家紋って鶴丸だよね?
そいつの家の家紋は鷹の羽らしいんだど、なにか関係あるのかな?

分家とかだと宗家と家紋って違うもんなの?
そいつ自身もネットで色々と調べているらしいけどまったく手がかりがないそうな。
こうゆうのってやっぱ行政書士?とかに依頼したほうがいいのかなぁ。

436:日本@名無史さん
06/09/01 14:55:26
>分家とかだと宗家と家紋って違うもんなの?
違うことも多い。
血縁が遠くなると違う可能性は高くなるかな。

437:日本@名無史さん
06/09/01 15:33:42
>>436
なるほど、サンクス。

438:日本@名無史さん
06/09/01 19:02:57
>>434
 地方によっても異なるし、一つに決めなければならないわけでもないので
あなたの好きなようにすれば良い。いっそ二つを組み合わせるのもありかも。

439:日本@名無史さん
06/09/01 19:59:36
家紋ってさほど堅苦しく考えなくてもいいらしいからね
自分が使いたい紋を自分の代から使う人もいるくらいだし。
二つの紋を組み合わせて独自の紋を作ったりも昔からよくあるね。


440:日本@名無史さん
06/09/02 02:30:40
確かにそうかも知れんな。
結構そういう人っているみたいだし。

個人的には
自分のご先祖様が代々使ってきた
紋所を大切にしたいな。
でも自分んち笹竜胆だから
同じ紋持ってるヤツ全国に腐るほどいるんだろ~な~
もっと個性的な家紋なら良かったんだが・・・
日本で一番多い家紋てなんなの?


441:日本@名無史さん
06/09/02 02:34:33
一番多い家紋ってなんだろうね
おいらのとこは桐だから貸衣装では一番多いなw


442:日本@名無史さん
06/09/02 02:55:33
ちょっと聞きたいっす。
ウチの息子が七五三で羽織袴のセット買ったんだけど、
呉服屋の店員が、紋入れるのに男は○を付けるのが一般的だって言うんだわ。
墓には○付いてなくても羽織には○付けるって。
実家に聞いてみたら、明治からある黒紋付には○は無いって言うから付けないでオーダーしたけど、
そんな話聞いたことある?呉服屋は東京多摩地区です。

443:日本@名無史さん
06/09/02 14:54:26
>>440
 先祖からの紋を現状通り表紋にして新たに裏紋を選べばそれで済む。それと多い
家紋で丸に違い鷹の羽はよく聞くが、実際どうなんだろうか?

444:日本@名無史さん
06/09/02 15:31:15
>>443
丸に違い鷹の羽は使用家は実際に多いよ。
我が家もその家紋だし。

家紋ランキング
URLリンク(www.asgy.co.jp)

無料家紋辞典2000点「鷹の羽・たかのは」
URLリンク(www.otomiya.com)

家紋の由来(鷹の羽)
URLリンク(www.harimaya.com)


445:日本@名無史さん
06/09/02 19:20:51
ああ、確かに違い鷹の羽は多いね
何人かに家紋聞くと必ず一人はいる

446:日本@名無史さん
06/09/03 18:37:54
 総合で9%って思っていた以上に多いな。約10人に1人はこの家紋になるわけか。

447:日本@名無史さん
06/09/04 07:53:49
>>438

2つの紋を組合せた紋を作る→子供が結婚する→婚家の紋を組合せた
紋を作る→子供が結婚する→婚家の紋を組合せた紋を作る…

…って紋がドンドン連結した紋になってカッコ悪いよ(^^ゞ。

448:日本@名無史さん
06/09/04 23:22:28
>>447
 まあ現在あるものでもかなり無理している物もあるからそんなに気にすること
はないような。雪月花とか扇蝶とか・・・。

449:日本@名無史さん
06/09/06 05:54:45
ヘイ カモ~ン

450:日本@名無史さん
06/09/06 20:27:48
>>447
ヨーロッパ貴族の盾型紋はそういう成り立ちじゃね?

451:日本@名無史さん
06/09/07 17:03:41
>>442
○っていうのは、紋の周りを○で囲ってという意味でいいのかな?
だとしたら、
元々の紋が○で囲ってない紋なら、付ける必要はないと思うんだけど。
そうでないと、例えば
「丸に違い鷹の羽」と「違い鷹の羽」のように、
○付きの紋と○無しの紋が同じになってしまうし。
女性で女紋の習慣がない土地だと、
元々の紋が○で囲ってある場合、○を外したり○の線を細くする
っていうのはあるけど。

452:日本@名無史さん
06/09/08 03:29:03
>>451
その通り。

因みに何故デパートの人が〇を勧めてきたか裏事情を言うと、
紋付きって紋を書く場所を白く〇く染めて無い部分を作ってある
んです(コクモチって言うんですが)。…で注文通りの紋を後で書くんですが、
丸が無いと後で書きたした黒と微妙に色が違ってくるし、大きさを
揃えるのもめんどくさいのです。

なので丸があった方が、誤魔化しやすいし、簡単に仕上げ安いので
適当な理由を言っては〇を付けさせてるんですよ。

本来は〇が無い紋なら無しでいいんです。みなさん騙され無いようにして下さいね。

453:日本@名無史さん
06/09/08 10:17:26
引両紋って一般的には源氏の陣幕が白だったから、新田や足利が憚って横線を入れた
のを図案化したとされてるけど、他にも引両とは実は「匹竜」だとか「引霊」だとか
言われてるよね?
その辺どうなの?
というか、匹竜・引霊起源なら、ひょっとして源氏発祥の紋じゃないって事なのかな?

454:442
06/09/08 11:44:46
>>451
>>452
そんな裏事情があるとは・・・あぶねぇ!騙されるとこだった!
レスどうもありがとうございました。

455:日本@名無史さん
06/09/08 22:32:00
>>453
 私も色々と家紋の本を見ているが諸説あるようで、はっきりしない。日本は
家紋が学問の対象にあまりなっていないから十分な研究がなされていない。
欧州では紋章学という学問の一分野をしっかり構成しているのだが。

 それとこれも諸説あるのだが巴紋は右左をどうやって区別しているのだろうか?

456:日本@名無史さん
06/09/09 01:36:31
欧米の紋章って庶民も持ってるのかな
日本じゃ皇族も庶民もえったも持ってるし、家で複数の紋を持ってたり
個人紋もあるし好きな紋使ったりするし、ごちゃごちゃであてにならないっつか。


457:日本@名無史さん
06/09/09 11:42:19
>>456
 欧州では庶民は持っていない。家紋で出生を辿るのはまず不可能と考えた方が
良いと思う。ただ、あまり数の多くない家紋では特定する事ができる。例えば、
赤鳥・渦巻き・柿とか・・・

458:日本@名無史さん
06/09/10 02:16:33
>>457
欧米じゃ庶民はもってないのか。なら学問になるだろうね。

数の少ない家紋だと辿りやすいかもですね。
ただし時代が若いと信憑性が低くなるな。
明治になって名字をつけると同時にそこの家の家紋も真似しましたってとこがありそうだ

459:日本@名無史さん
06/09/11 17:26:01
>>458
家紋だけは、江戸時代から名字のない家でもあった。
提灯や羽織に家紋をつけたから、家紋がない家というのは有り得ない。

460:日本@名無史さん
06/09/12 20:47:03
>>459
農民やエタ・非人は家紋あったの?

461:日本@名無史さん
06/09/12 21:22:23
農民はあったよ
ちなみに公に名乗れないだけであって名字もあった。
エタヒニンはシラネ

462:日本@名無しさん
06/09/13 16:00:41
>>460
江戸時代になると、遊女や落語家でも紋をつけるようになった。
それをそれぞれの家紋にすることもあり、その家紋から名字を
関連付け、明治に名乗るケースも出てきた。

463:日本@名無史さん
06/09/14 01:41:21
最近家紋って使う機会がめっきり減ってきてますよね。
(結婚式と葬式ぐらいなのかなぁ…)
このままでは廃れる一方ですねぇ。
最終的には墓石に過去の遺物のように残るだけかと思いきや、
最近の洋風のお墓には家紋すら彫って無いのが登場してるみたいです。
なんかもったい無い気がしますね。

464:日本@名無史さん
06/09/14 01:44:00
>>463 生前好きだった物に墓してる





例えば バイクとか 釣り とか 等 墓も珍しく無い。

465:日本@名無史さん
06/09/14 01:46:51
>>463
お前の家に家紋なんて本当はないだろ?
お前の先祖はエタヒニンだろ?氏ね

466:日本@名無史さん
06/09/14 01:56:52
《山》某暴力団組織

467:日本@名無史さん
06/09/14 01:57:31
>>463

日本の家紋は、白黒で色が無いから地味だな。

468:日本@名無史さん
06/09/14 02:01:02
>>465
ブラクは家紋じゃなくて代紋。

469:日本@名無史さん
06/09/14 02:50:06
桜の代紋

470:日本@名無史さん
06/09/14 18:36:02
うち本家が日露戦争で潰れたから由来聞けない。
佐竹の家老かな~?

471:日本@名無史さん
06/09/14 18:50:12
>>470
おまいの家が分家なら、父、祖父とか本家の事とか知らないのか?

472:日本@名無史さん
06/09/14 21:28:12
>>401
じいちゃんその手の話に興味なし(興味あるのは女のみ^^;)
父親婿養子(離婚済み)。本家の人は水戸に分散(所在不明)。
ちなみに家は豪農だったらしい。

473:日本@名無史さん
06/09/14 21:42:13
>>472
家老職なら藩の名簿に載ってるだろうし、探す手立てはいくらでもあるよ
本気で先祖探ししたいならここのテンプレを参考にやってみ。
江戸期に家老職についてたなら、その時代のご先祖の戒名を見るのが一番手っ取り早いけどね

先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ⑥
スレリンク(history板)

474:日本@名無史さん
06/09/18 03:50:52
本多立ち葵ってどうなの(´・ω・)?
氏:本多
土地:静岡
墓:明治より昔の年号が彫ってある古いのに囲まれた古いのと、明治くらいからのと、分家(?)の

笹竜胆が好きなんだけど、コレはどっかの系統なの?

475:日本@名無史さん
06/09/18 04:25:14
ググったほうが早いと思われ


476:日本@名無史さん
06/09/18 04:33:13
本多家大杉なんだよ;-;

477:日本@名無史さん
06/09/18 05:22:46
そうか?ググッたら一発で出たぞ
おまいのうちの家紋がどうとかはシラネ

478:日本@名無史さん
06/09/18 20:09:40
ああうん、普通にどういうのだかはわかるんだわ<本多立葵
だけど先祖が勝手に使ったかもしれないじゃまいか
あと、系統が大量にあるじゃまいか。
ソレが気になってさ。じっちゃん側なんだが既に全員亡くなってるし・・・

479:日本@名無史さん
06/09/19 00:26:43
おまいの家が本多本家と関係があるのか調べたいんなら
除籍謄本や宗門人別帳や過去帳から辿っていくとかすればいいんじゃね。
本家に聞きに行くとかさ。


480:日本@名無史さん
06/09/19 04:25:55
>>479アリガチョ
宗門人別帳・過去帳ここら辺のコトバがわからんから勉強してくるわ(´・ω・`)
明治より前の和暦もさっぱりだし!

土地って、戦中に勝手に人にぶん取られたりしたもんなのかな・・・ああ、スレチだわorz

481:日本@名無史さん
06/09/19 18:02:54
>>480
土地なら旧土地台帳を調べて遡っていけばいい。


482:日本@名無史さん
06/09/21 21:19:47
>>481

旧土地台帳って、明治

483:日本@名無史さん
06/09/21 21:22:57
>>481

旧土地台帳って、明治21年ぐらいまでしか遡れ無いんじゃなかった?
それなら、除籍謄本の範囲。

484:日本@名無史さん
06/09/25 05:01:14
家紋の無い家や墓石に家紋が記されていない家は在日って事でいいんですよね

485:日本@名無史さん
06/09/25 06:53:31
うちは坂本龍馬や明智光秀と同じ桔梗紋
ていうか定紋が墓石にない家なんかあるの?

486:日本@名無史さん
06/09/25 08:44:46
家紋なんて在日でもチョンでもBでも作れるよ
金出せば墓石屋は差別なく彫る。
ようするに家紋なんてその程度のもんだ


487:日本@名無史さん
06/09/25 10:17:21
今は家紋の使用に規制はないからね。
三都主家が家紋を十六菊や葵や桐にしてもいいわけだ

488:487
06/09/25 10:34:23
失礼。明治の制定が生きてるなら十六菊は未だにだめなのかもしれん。


489:日本@名無史さん
06/09/25 10:59:58
代々伝わってるものだから家紋の価値があるのでは?
規制が無いとはいえ人の家の血筋を名乗るなんておこがましいにも程がある

桔梗門の人
何県出身か聞いていい?

490:日本@名無史さん
06/09/25 11:10:01
明治の苗字付けの時にちゃっかり家紋までマネちゃったのが結構いるから困る。


491:日本@名無史さん
06/09/25 13:02:13
それでも明治だからまだいい気もする
今、家紋を創作するのはちょっとね…

492:日本@名無史さん
06/09/25 14:45:45
>>150
がんがれ!
うちは400年間代々水呑の身分だが、
家紋はちゃんと伝わっているよ。
おまいの御家にもきっと御先祖の使った御紋がある!

493:日本@名無史さん
06/09/25 15:04:43
>>387
欲しかったらつくりなよ。

我が家は○に算木なんだが、
他に算木紋の人いる?
どんな系統の家紋なんだろう。

494:日本@名無しさん
06/09/25 16:59:02
>>150
墓に家紋を設えるようになったのは明治時 ( ゚д゚)・∵. ズキューン…

495:日本@名無しさん
06/09/25 17:02:57
>>488
あれは意匠登録されていたよね?

496:日本@名無史さん
06/09/25 18:12:53
女紋って、意味合いの違うものが何種類かあるらしいね。
参考 URLリンク(www.omiyakamon.co.jp)
ウチの女紋は、雪輪に揚羽蝶。いかにも女性好みですねw
ちなみに広島です。お葬式等では女系の女性はみんなこの紋です。
母方祖母は良い家の出だったと言うんですが(まぁ田舎ですが)、
ほかにもどこかに、同じ紋の方々がおられるんでしょうかねぇ…。

497:日本@名無史さん
06/09/25 21:34:40
>>496
祖母がA家から持ってきた揚羽蝶で母がB家から持ってきた桔梗だとする。
そうするとお葬式に女性が並ぶとバラバラにならないか
そんでその母の娘は母の女紋を継ぐんだろうかね

498:日本@名無史さん
06/09/25 21:38:37
あ、地域や家によって女紋でも継承したりしなかったり、性質が違ったりするんだな
>>497はなかったことに

499:日本@名無史さん
06/09/25 22:07:49
うち家紋が揚羽蝶なんですけど、珍しいのですかね?
お墓とか行っても全く見ないんで。

500:日本@名無史さん
06/09/25 22:10:29
>>499
そこらじゅうで見かけるよ。

501:日本@名無史さん
06/09/25 22:35:46
そうですか。珍しい物なのかとてっきり。

502:日本@名無史さん
06/09/25 22:40:04
>>500
お墓の数が少ないところなんじゃないか
都市部のお墓でいっぱい見かけるよ。
珍しい部類には入らないと思う


503:日本@名無史さん
06/09/25 22:40:34
>>500じゃなくて>>501だった

504:日本@名無史さん
06/09/25 22:48:32
でも、信長ちゃんこの家紋使ってましたよね?

505:日本@名無史さん
06/09/25 23:10:16
>>497
うちの例だと、おれの母、おれの祖母にして母の姑の紋は別。

506:日本@名無史さん
06/09/25 23:18:51
>>504
何が言いたいんだ?
まさか家紋だけで自分は平家の末裔とか言い出す電波じゃないだろなw
揚羽蝶の家紋使う家なんて腐るほどあるんだが。


507:日本@名無史さん
06/09/25 23:27:52
>>506
女紋に揚羽使ってるやつもそういう幸せなのが多いね


508:日本@名無史さん
06/09/25 23:34:11
>>506そうなのですか。いやありがとうございます。
良くわかりました。

509:日本@名無史さん
06/09/26 01:07:29
>>504
ちゃんこ 
まで読んだ

510:日本@名無史さん
06/09/26 01:10:55
丸に違い鷹の羽ってやけに使用家が多いけど
大半の奴は武士や浅野氏に憧れてつけた庶民なのかなぁと最近思う。
それに、ここまで多いと本当に鷹の羽の家紋の家は武家だったのか疑問に思う。

511:日本@名無史さん
06/09/26 01:25:42
>>510
このスレを鷹の羽で抽出すると解決するかも。
ちなみに士族は人口のたった7%、丸に違い鷹の羽は家紋の中で一番使用家が多い。


512:日本@名無史さん
06/09/26 07:30:34
>>489

「代々使ってるものじゃないと価値が無い…」

その通り。

適当に使うなら家紋じゃなくても、何んのマークでもいい事になる。

家紋が一般庶民に広がった江戸中期からでも約10代、明治からでも約6代ぐらいは
使っている訳だから、「家紋なんて何でもいい」という発想には成らないのが普通。


513:日本@名無史さん
06/09/26 07:41:45
>>511

鷹ノ羽で、信用出来るのは、高木・阿部・浅野・菊池とかかな。

鷹ノ羽が多い理由と忠臣蔵は関係無いやろ
それで流行るなら大石の巴紋とかも、もっとあっていいはず。

514:日本@名無史さん
06/09/26 09:06:06
江戸期は家紋が大流行したんだよ。
家の家紋が好きじゃなかったり、意匠に凝る為に手を加えたりとか
婚家と自分の家の門を組み合わせて新しく紋を作ったりとかした。
時代が下るごとに複雑な紋が多く見られるのもこの為。
結構自由なもんだったんだよ

515:日本@名無史さん
06/09/26 09:06:53
門じゃなくて紋ね。スマソ

516:日本@名無史さん
06/09/26 13:26:48
>>474
藤枝にあった田中藩の藩主が本多家だから、それじゃまいか?
うちは清水の影山だが、曾祖父が藤枝の出身で本多家田中藩の家臣の家だお。
家老だと聞かされてて、調べたら出てきた。
関ヶ原の頃の姓には既に本多に属してた模様。
県立図書館や藤枝市の図書館に行けばおそらくはかなり詳細に調べられると思う。
おいらも近いうちに調べてみようかと。
>>508
うちも揚羽蝶だが口伝だと源氏だしね。
他には藤原氏の同姓もあるみたいで、家紋じゃ先祖は辿れない。

517:日本@名無史さん
06/09/26 14:58:29
うちは富山県で蔦です
富山県は蔦が多いけど
これで祖先がわかるんですか?

518:日本@名無史さん
06/09/26 15:05:12
>>517
わかるわけありません

519:日本@名無史さん
06/09/26 15:07:35
>>517
氏ね

520:日本@名無史さん
06/09/26 15:31:29
>>517
こういうのはどっからわいてくるんだろな。小学生が携帯で来てるんだろうか

521:517
06/09/26 15:33:08
>>518-519
おまえらが氏ね氏ね氏ね

522:517
06/09/26 15:34:05
>>520
おまえも氏ね

523:日本@名無史さん
06/09/26 15:49:30
富山県で家紋が蔦の家には
人様に向かって氏ねという奴がいるということはわかった。
こういうのが家名を汚すという。

524:日本@名無史さん
06/09/26 15:58:51
>>517
君の先祖は犯罪者だと思うよwww

525:日本@名無史さん
06/09/26 16:59:15
>>524
君の先祖は犯罪者だと思うよwww

526:日本@名無史さん
06/09/26 17:14:44
>>493
算木紋、誰もいないみたいだね。珍しいのか・・・な?

うちは橘。

527:日本@名無史さん
06/09/26 17:15:53
家の掃部ってどうやって調べるの?

528:日本@名無史さん
06/09/26 18:19:16
>>526
 このスレに何人きているか考えればそんなことは言えないのでは?

529:日本@名無史さん
06/09/26 18:35:21
>>527
お墓についてるんじゃない?もしくは親か曽祖父母に聞けばいい


530:日本@名無史さん
06/09/26 19:08:17
>>517
家紋とか、苗字で検索すると色々サイトがひっかかるのでまずは調べてみては?
それだけでも数日かかりますよ、きっと。でも興味があるなら楽しいですよ。

531:517
06/09/26 19:22:42
>>530
今更遅いんだよ!死ね!

532:日本@名無史さん
06/09/26 19:28:47
出身地と家紋でネットで調べた代表的な地元の有力者と
自分の先祖を安易に結び付けそうなタイプだけどなw



533:517
06/09/26 19:34:22
>>532
うるさい死ね死ね死ね死ね死ね

534:日本@名無史さん
06/09/26 23:27:28
妙に荒れてるな

535:日本@名無史さん
06/09/26 23:57:44
消防への対応を誤ると数年でも粘着するよ

536:日本@名無史さん
06/09/27 08:50:12
日本史板ってレスの書き方がきついんだよ、他の板と比べて。
日本史の専門家もいるんだろうが、大学のゼミじゃないんだから・・・


537:日本@名無史さん
06/09/27 08:55:06
学問系の板なんだからしょうがない。

538:日本@名無史さん
06/09/27 09:01:05
意地の悪い書き込みをされて、発奮して資料調べしたり。。。というケースもあり得るわけだ。

539:日本@名無史さん
06/09/27 09:24:22
専門板で初心者レベル以前のことを調べもせずに聞いたら
どんな板でも煽られるわな


540:日本@名無史さん
06/09/27 09:30:34
しかし、専門板とも思えぬようなスレもあるから、勘違いする香具師がいても仕方ないような

541:日本@名無史さん
06/09/27 09:43:24
学問板は煽りも叩きも大人しいよ
他板常駐者には天国に感じたほどだw

542:日本@名無史さん
06/09/27 17:27:58
>>541
ハゲドウ
時計板住人の俺から見たら天国だ。

543:日本@名無史さん
06/09/27 21:36:48
学問の板でも、文学板は、煽りや叩きはありませんよ。

544:日本@名無史さん
06/09/27 21:48:39
>>543
そりゃ過そ(ry

545:日本@名無史さん
06/09/27 22:32:36
>>544
この板だって・・・

546:日本@名無史さん
06/09/28 07:08:32
その土地のお殿様の家紋を拝借してるから
同じ県に同じ家紋の家が多いのでしょうか
血筋じゃなくても土地を治めていた殿の家紋を当時はつけたのではないでしょうか


547:日本@名無史さん
06/09/28 09:52:53
>>528
何人きているのだ?

548:日本@名無史さん
06/09/28 13:16:49
全部俺の自演ですので一人です

549:日本@名無史さん
06/09/28 19:27:20
俺モイル

550:日本@名無史さん
06/09/28 21:01:44
おいどんもいるでごわす

551:日本@名無史さん
06/09/29 03:42:40
うちもいるげんよー

552:日本@名無史さん
06/09/29 19:22:46
也有我

553:日本@名無史さん
06/09/29 23:02:01
オラもいるんだに

554:日本@名無史さん
06/10/02 08:32:05
>>546

家紋を誰もが使うようになったのが江戸時代中期。
その土地の殿様の紋や地域の有力者の家紋を避けて自家の紋をつけたので、
今でも全国的にはメジャーな家紋だけど、地域の領主の紋と同じため、
その土地ではマイナーな家紋というような現象になったのです。

555:日本@名無史さん
06/10/02 08:38:24
↑あやかって付ける場合は、神社の紋とかの方が多いよ。

556:日本@名無史さん
06/10/02 14:24:04
じゃあ俺は競馬好きだから、これからは大国魂神社の紋を使いますわ。

557:日本@名無史さん
06/10/02 17:09:37
うちの紋は落ち武者として逃げてくる時に形を変えました

558:日本@名無史さん
06/10/02 19:06:35
ディープインパクト紋を作ろうと思ったけどやめました

559:日本@名無史さん
06/10/03 09:26:42
じゃあ俺は山内厩舎のベンツマーク

560:日本@名無史さん
06/10/04 17:49:23
そうかウチも神社の紋を使おう。
しかし、近所の神社(宮というらしい)の紋は菊のご紋だ。
それも皇室のとまるっきり同じw

561:日本@名無史さん
06/10/04 18:42:15
>>560
神紋は別にあるんじゃないかな


562:日本@名無史さん
06/10/04 19:07:15
三つ葉葵にしようかな~
呉服屋さんから「あなたも好きですね」とか言われそうw

563:日本@名無史さん
06/10/04 19:54:39
>>561
どもです。調べたら神紋は「竜胆」でした。どういう「竜胆」かは不明です。
参道と境内の間にある門に、菊のご紋の大きいのがベターと付いているので
それが紋かと思ってました。

564:日本@名無史さん
06/10/05 02:10:50
>>563
官幣社は装飾に菊を使うからね。国幣社も明治から使えるようになってるかな


565:日本@名無史さん
06/10/05 03:11:06
うちの家紋は銀杏、大学のマークも銀杏。東京都のマークも銀杏じゃなかった?
銀杏は長寿のシンボルって・・・長生きしたくないんだが。

566:日本@名無史さん
06/10/05 07:57:20
>>565
パッと散るように桜の家紋にしたら?

567:日本@名無史さん
06/10/05 11:57:00
>>566
重箱とかに家紋が入ってるから、そんなに簡単に変えられないよ。

568:日本@名無史さん
06/10/05 12:14:19
ヒント:家紋は一つの家でいくつでも持ってもいいし個人紋も昔からある

569:日本@名無史さん
06/10/05 20:37:58
ヘイ、家紋 !

570:日本@名無史さん
06/10/05 20:56:40
まあ副紋がある場合も定紋は一つ。

571:日本@名無史さん
06/10/05 21:39:51
現在迄で最もインパクトの強い家紋の由来>>336


572:日本@名無史さん
06/10/05 21:45:48
腐女子だらけの板ってことか

573:日本@名無史さん
06/10/05 21:49:50
これか?>>336->>346
確かに由来としては笑えるなw

574:日本@名無史さん
06/10/09 16:41:48
うちの家紋は丸に「八」。
戦国時代に地侍やってた先祖が合戦で敵将8人の首級をあげた。
それを聞いた殿様がえらく褒めてくれて宴会を開いて
その席上でこの家紋を授けてくれたらしい。

でもこの宴会に敵が攻め入ってあっさり負けちゃったけどね・・・

これは地元で結構有名な話で「最後まで気を抜いてはいけない」的な
昔話として語り継がれているよ・・・orz

575:日本@名無史さん
06/10/10 14:41:29
ルイ・ヴィトンのLVを組み合わせたロゴって日本の家紋を真似したんだってね。
友人が言ってたよ。

576:日本@名無史さん
06/10/11 00:00:36
>>575
それはいくつかある説の内の一つ
実際はヴィトン社自体もよく事情は分かってないらしい。

2年前のヴィトンの展覧会では
・日本の家紋説
・ゴシック絵画説
などが紹介されていた。

577:日本@名無史さん
06/10/11 14:04:10
築地本願寺に行ったら、複雑な模様の紋のようなものがありました。
寺紋というのもあるのですね。
ネットで調べたのですが、真宗大谷派宗紋は、抱牡丹と八藤。
本願寺の紋は、下がり藤。その他、五七桐、牡丹、鶴丸。
自分が見たのは・・・下がり藤だったのかな?


578:日本@名無史さん
06/10/21 02:43:54
松茸紋はすごい

579:日本@名無史さん
06/10/21 03:00:59
卍が1番シンプルでよかったけどね^^

580:日本@名無史さん
06/10/21 04:06:33
欧米の基地外がうるさいんです><

581:日本@名無史さん
06/10/21 05:18:25
   ▂ ▂▲▬◢〓◣▂
  ▍ ▼  ◢    ▅ ◥◣
  ▐    ▍ ▅ ■▐◣ ▍
    ▍  ///       ▍ ▍ カモン ベイビー♥
    ◥◣    ◢▀〓◤ ◢◤
     ◥◣    ▂▄◢◤
   ▂▃◢▍   ▲◢◤▀◥◣
  ◢◤    ▃◢◤      ◥▌
   ▍              ▐
  ◥▍         ▎     ▍
  ◢◤  ◢◤     ▎   ▍
 ♥    ▍   ♥ ◢▍▍   ▍
  ◥◣◢◤◥◣▃▂▃▀  ▍  ▐
    ◥▍        ▐◤  ▌
     ◥◣       ▍   ▐


582:日本@名無史さん
06/10/21 09:20:01
我が家の家紋は左二つ巴です。
わかっているのは
本家が江戸時代の中頃から戦前までは
田舎の神社の世襲神主?宮司?だったそうです。
我が家は祖父の時に分かれた分家ですが、
苗字を継ぐ男子が祖父の子供しか男子がいません。
まぁ落ちぶれて本家の屋敷・田畑を戦前に売り払ったみたいなんで
本家は地方公務員で借家住まいですが・・・

583:日本@名無史さん
06/10/21 09:33:36
佐賀県の県紋ってなんだろう
佐賀県庁に教えてもらおうかな

584:浩(こう)
06/10/21 10:18:11
我が家の家紋は『源氏車』です。
『老臣権を争うは、亡国の兆し』という台詞を残した戦国武将が先祖(直系ではないが)だったと祖父から聞きました。
わかっているのは、姉川の戦いで幾十の首級を挙げ、関ヶ原決戦で遅参した武将で、夜襲の名人であったということ。

現在は、神奈川県でゴルフ場とマンション3棟の経営をしております。
ご来訪をお待ちしております。(宣伝?!

585:日本@名無史さん
06/10/21 10:20:04
ちゃんと名前書かなきゃ宣伝にならないだろ

586:浩(こう)
06/10/21 10:27:26
名前書いていいんですか?

587:日本@名無史さん
06/10/21 11:16:21
どうぞどうぞ

588:日本@名無史さん
06/10/21 12:50:04
榊原康政

589:日本@名無史さん
06/10/21 14:41:57
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
この人か。

<紹介>

徳川四天王・徳川十六神将の一人。

本多忠勝とは同年の生まれで、武勇においても忠勝に勝るとも劣らない武将。
吉田城攻めで旗本先手を務め、1570年の姉川の戦いでは、側面攻撃により勝利のきっかけを作る。
三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、高天神城攻めなど主だった戦でも活躍し、小牧・長久手の戦いでは檄文をしたためて秀吉を激怒させる。
家康の関東入国後は館林で十万石を拝領。関が原の戦いでは中山道を進む徳川本隊(総大将徳川秀忠)に付き従う。
晩年は官僚組の本多正信らと対立し、幕府の中央から遠ざかった。慶長十一年に死去。

徳川十六神将の一人か・・・

590:日本@名無史さん
06/10/21 14:43:31
ウィキにも載ってた
URLリンク(ja.wikipedia.org)

591:日本@名無史さん
06/10/21 16:49:14
ウチのは厳島神社と同じ三つ盛亀甲に剣花菱です
由来はさっぱりわかりません。
あんまりネットでも見つけられません

592:日本@名無史さん
06/10/21 17:18:17
丸に右重ね違い鷹の羽の島田ですが
由来がワカラン!!

593:日本@名無史さん
06/10/21 21:54:32
由来って家紋の由来のことか?

594:日本@名無史さん
06/10/21 22:33:34
Come on, come on~♪ Come on, come on~♪
  Come on, come on~♪ Come on, come on~♪
Please, please me,oh yea,like I please you~♪

595:日本@名無史さん
06/10/23 00:39:08
榊原の傍流は大変頭悪いってことは確認した。
先祖も嫡流もさぞ嘆いてることだろう。
バカを身内に持った悲劇と思って耐えろ。もしくは割腹しかないなこりゃ


596:日本@名無史さん
06/11/11 00:54:40
>>42
「加賀前田家」は「丸に梅鉢」ではありませんよ?詳しくは「加賀梅鉢」です
「丸」は付いてません、富山の「前田家」も「丸に梅鉢」は使用していません

597:日本@名無史さん
06/11/30 13:18:56
常連の方々
「丸に沢瀉に水」
この家紋の丸無しって小川-水野・山田と分れた頃と聞いていたけど実際の
所どうよ?
それと、近所のお墓でこの家紋見たって情報も教えて下さい。

598:日本@名無史さん
06/11/30 17:55:56
age

599:日本@名無史さん
06/11/30 19:25:17
13枚の菊の家紋って、どういった家系ですか?

600:日本@名無史さん
06/12/01 00:08:52
家紋から家の来歴を探る事はできません

601:日本@名無史さん
06/12/01 00:28:19
>>600
大体だったらわかるよ

602:日本@名無史さん
06/12/01 00:49:19
明らかなのは徳川の葵紋。葵の紋は京都の賀茂社の神紋だけ。
徳川の故郷である松平郷は賀茂社の領地で、松平一族は賀茂信仰
に厚い一族。家康が葵紋を許したのは将軍家と重臣の本多家のみ。
なぜ本多家には許したのかといえば、本多家は松平郷で賀茂社系
の神官に家柄だったから。

603:日本@名無史さん
06/12/01 01:08:58
>>601
知ったか乙

604:日本@名無史さん
06/12/01 03:29:05
江戸の大大名は皆葵の門をつかっているよ。

605:日本@名無史さん
06/12/01 03:30:29
前田も細川も葵の門だよ。

606:日本@名無史さん
06/12/01 03:32:23
島津も毛利も葵の門だよ。

607:日本@名無史さん
06/12/01 11:11:01
私は菊の門が痛いです><

608:日本@名無史さん
06/12/02 01:49:14
家紋の種類だったら何がすき?



609:日本@名無史さん
06/12/02 18:52:10
>>603
>>604
>>605
>>606
馬鹿はスルー

610:日本@名無史さん
06/12/02 21:55:10
>>608
下がり藤

611:日本@名無史さん
06/12/02 22:07:52
今の時代、よりどりみどりで好きな家紋を選べるんだから楽しいな

612:日本@名無史さん
06/12/02 22:13:18
>>608
水色桔梗


613:日本@名無史さん
06/12/04 01:14:43
>>608
折敷三

614:日本@名無史さん
06/12/05 13:53:38
>>611
だからって好きな家紋付けたら大変な事になるがなww

615:日本@名無史さん
06/12/05 16:03:01
だきみょうが

616:日本@名無史さん
06/12/05 23:21:36
>>614
でも、「こち亀」の中で両さんの親戚が集まっている中に菊の御紋の付けた服の人いたよ
それでなんか家紋の解説みたいなのをしてたような?

617:日本@名無史さん
06/12/06 00:29:30
菊紋と三つ葉葵以外は
今の時代、何を選んでもかまわん。
お好きなものを選べ。そして実際に使え。以上

618:日本@名無史さん
06/12/06 01:14:11
>>617
良く考えろ、家紋と言うモノは大昔より先祖代々使われてきた紋
これを勝ってに変える事は先祖への侮辱に繋がる事、まぁそれでもなら変えても構わん
でも孫やらなにやらがルーツを探し始めた時に正確な家紋じゃないと、確実に不可
それと「葵」は徳川の時代の時だけ禁止されただけ、今は自由
「菊」は使用家も多い   以上

619:日本@名無史さん
06/12/06 01:24:06
親方(名主、庄屋クラス)から苗字とセットで貰う。
同集落において、同姓と同家紋が多い理由はこれ。

620:日本@名無史さん
06/12/06 01:27:32
>>619
貰えるなら名主
庄屋は嫌だプー

621:日本@名無史さん
06/12/06 17:37:56
家は丸になんとかっていう奴の丸だけ

622:日本@名無史さん
06/12/08 16:23:39
うちのは隅立て四つ目結だった

623:日本@名無史さん
06/12/10 17:39:18
うちの家紋は 長剣梅鉢/六つ瓜に七つ引 だった


624:日本@名無史さん
06/12/10 20:42:25
うちはありきたりな丸に違い鷹の羽だけど
母方のじぃちゃんのご先祖様が家老だったみたいだ
家紋でうちのルーツとかわかるのかな?

625:日本@名無しさん
06/12/10 22:14:58
>>624
家紋がありきたりだというのなら、そこから先祖探しは難しいと思わんのか?


626:日本@名無史さん
06/12/11 04:12:43
うちは母方がごさんの桐。父方は知らない

627:日本@名無史さん
06/12/11 15:16:59
>>624
ありきたりの紋の場合はルーツ探り難しいけど、「真田六文銭」や「武田菱」とか
使用家が少ない紋だったら、薄々見えてくるよ。

>>623
長剣梅鉢に丸は付いてなかった?梅紋は全紋の中でトップクラスに紋の種類がある
中でも、剣の付いた紋は武家を強調したモノ、ある程度剣の付いた紋であれば、武家の確立
は高い。あとは苗字で決まる

628:日本@名無史さん
06/12/11 21:45:53
ヤタガラスは?

629:日本@名無史さん
06/12/11 22:11:52
>>628
そんな紋あったっけ?

630:日本@名無史さん
06/12/11 22:25:28
ヤタガラスは雑賀孫市が使ってたんで有名だね
熊野権現の紋だよ

631:日本@名無史さん
06/12/11 23:11:35
>>627
そうでもないぞ
うちは結構珍しい紋で、県立図書館で分厚いでかい本に載ってる
名字と家紋と地域でみてみると○○流○○氏とあった
んで本家行ってルーツを聞いてみたらまったく違ってたよ

632:日本@名無史さん
06/12/12 00:43:59
今時、家紋で家柄を判断しようなど幻想だな。
珍しい紋でも過去のいつかにおいて
勝手に使ってるのがわかってるから

633:日本@名無史さん
06/12/12 02:23:26
家紋でルーツは辿れないよ
家紋が広まった経緯と歴史を見ればわかるだろう


634:日本@名無史さん
06/12/12 15:46:49
>>631
そうかな?うちは代々武将だから、前田家の梅鉢に似てるけど少し違う梅鉢だよ
だから前田家の梅鉢なら「加賀前田梅鉢」のように、うちも俺の苗字の梅鉢を使ってる
だから分厚い本にも載ってない、で俺はその梅鉢で一目瞭然にルーツが解る
本家に刀や弓もある。そんな具合に解ると思ったけどそうでもないか
そうゆう性氏と本に書いてあった事が違う家は、確実に明治時代に付けた紋だね

ついでにルーツはなんだったん?

635:日本@名無史さん
06/12/12 16:36:32
梅鉢は菅原氏の系統も使っているね。
さらにたどると野見宿彌(古代に勇名を馳せた武芸者)の系統。

636:日本@名無史さん
06/12/12 19:54:07
>>634
631だけど南朝らしい
県史にも出てくる古い家なんで明治の紋じゃないよ

637:日本@名無史さん
06/12/12 22:15:25
>>636
で家紋は何?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch