◎◎日本人よ着物を着てまげを結い馬に乗れ◎◎at HISTORY
◎◎日本人よ着物を着てまげを結い馬に乗れ◎◎ - 暇つぶし2ch257:日本@名無史さん
06/09/27 13:18:42
サッカーワールドカップの対オーストラリア戦の報道で、
月代を剃ったサポーターが出てきたぞ。本当に。

258:日本@名無史さん
06/09/29 01:12:58
是非とも普段着に和服を着たい。(女です)どこで安い着物が売ってるのか知りたい。着物は高価なイメージがあるんで。

259:日本@名無史さん
06/09/29 08:53:18
安い着物( ´_ゝ`)

260:日本@名無史さん
06/09/29 11:21:36
>>258
中古とかなら安いんじゃないかな。お直し代のが高かったりするかもだけど
あとは安い生地を使ってるのを探すとか。
けど着物は難しいよ。
小物とのバランスも洋服とは違うし、一人で美しく着られるようになるまでが結構大変。
生地が安い着物なら、トータルコーディネイトと着こなし勝負になると思う。
所作も着物の場合は違うので、洋服と同じようにしてると栗山某みたいに
棒に着物引っ掛けた案山子みたいになってしまうので気をつけてね

261:255
06/09/29 22:37:44
>>258
安さならヤフオク最強。
自分のサイズを的確に(これ重要)知っていて、素材その他も理解していればそれはそれは安く手に入る。
もちろんリスクもあるし、女性のお洒落着には(?)みたいなものもあるのだけど
普段着には全く問題なし。ただリスクはあるけど、それはしょうがない
普段着っていうのは汚れても破れても悲しくないくらいでないと普段着にしづらい。
私の普段着ウールの着物は長衣と羽織でなんと三千円。
ただ羽織紐の良いのが無くて(ちゃんと自分で結ぶモノ)一万ちょいかかりましたが、
知り合いにはそれも自分で紐をどこからか調達してきて、結んでいる人もいます(数百円……)
全部安くすると、かんなりみすぼらしくなるので一カ所だけ豪華にする……などすると全体的によく見えますよ
中古は江戸時代には庶民の大多数が着ていたもので(古手といった)、今とは比べモノにならないほど布の作成に手間がかかっていた当時
中古の着物を買ってきて、自分で仕立て直して着るのがむしろ当然だった。
古手の全国的なネットワークがあり、それによって田舎のほどほどの人たちも絹物を着られるようになった。
昔の田舎で都会の町人が着られないような、『どこかの姫様が着るようなめちゃめちゃ派手な着物』がどこからか回ってきて着ていたという話もあるし……
新品のあつらえ、上質絹物でお出かけ時のみ、というスタイルは戦後のお茶の会と呉服屋を中心にして広まったかなり偏った着方なのです。
長文スマソ……

262:日本@名無史さん
06/10/02 23:57:18
女性は大変かも
矢張り高そうだし そんな環境が 着物離れを生み
特別な日だけになり 特別だから きっちりした高いものになり…
良くない傾向だね 

コスプレ感覚でもっと気軽に着れればいいのに それにあまり豪華さや
決まりごと 云々にとらわれずに 若者なりの着物の着方をすればいいのだ
(コスプレが安っぽいというわけではないが)

その点男性はらくだね 袴がちょっと って感じかな 
でも 武士じゃないから別に要らないし 慣れたら結構簡単そうだし

安い着物ね うちの近くには 着道楽 とか たんすや (だっけ?)
があるんだけど お店の人に ずばりどれくらいの予算か いちゃうといいよ。
じゃないと どうしても高いもの紹介してくるし それとこまめにチェックすること
1500円のアンサンブルとか(ウール)あるときがある
ま 普通は5000円なら十分安いと思うがね
サイズも昔の人のサイズは割りとあり、やすい。 大きい人は不利かもね。
あと 単なる リサイクルショップも覗いてみては?処分時には破格で売られるから。500円とか

おいらも結局一番高いのが(新品の)帯だったりするときもある。
くらい安いのも探せばあるぜよ

263:日本@名無史さん
06/10/21 11:30:49
毎日着るんならポリエステルの既製品でいいじゃん。
サイズもMとLしかないし襦袢も同じサイズで楽。
汚しても自宅で洗えるしね。
結婚式とか特別な席だけいいもの着ればいい。
普段着ならあんまり細かい事気にしてると結局着なくなるよ。

264:日本@名無史さん
06/10/21 21:56:37
ポリの着物なんてあるのか。そりゃ楽だな

265:日本@名無史さん
06/10/28 03:56:35
ポリはシルックスとかだったらマシなんだろうけど、普通のポリはそれはそれは着心地が悪いのです
夏暑く、冬寒い。
普段着の着心地だけで考えると、木綿が一番な気がします。
ちとシワになりやすいですが……十分安いですよ。男物の単衣で一万~二万です(新品で)

そういう私は何故か合繊の長襦袢を十枚以上もっておりますが、これは着るとき下に木綿の肌襦袢を着るので
我慢出来るのです。

秋の夜、お風呂のあとちょっと厚めの単衣を素肌にちょいと引っかけて涼んでいる時など
それはそれは至福の時です

266:日本@名無史さん
06/11/17 23:07:09
年末年始は和服の機会が増えそう。
正月は特に。
これを機会にぜひ日本の美を見せ付けましょう。

267:日本@名無史さん
06/11/17 23:37:37
>>256
森本ひちょり

268:日本@名無史さん
06/11/17 23:51:27
ウェルカムようこそ日本へ

269:日本@名無史さん
06/11/18 00:58:54
袴姿がいいなら弓道や剣道等の道着や袴が良いよ。
動きやすいしジャバジャバ洗えっても平気。
寒い時は羽織りを着れば良いし。
ただし女の場合、弓道袴だと行灯があるからそこは注意が必要だけど。

270:日本@名無史さん
06/11/18 09:02:30
そうだな。仕事着もネクタイ、ワイシャツじゃなくて、着物に戻してほしいよな。
今ならおしゃれだし、クールビズなのに。


271:日本@名無史さん
06/11/18 09:43:32
着流しも楽で良いね

272:日本@名無史さん
06/11/18 18:58:19
仕事着が着物。
季節毎に5枚位着まわし。季節の終わりに洗い張り。
シンプルな結城みたいに上質なものなら、流行に振り回されずすり切れるまで何年も着られる。

それが普通の世界になるといいなあ >日本


273:日本@名無史さん
06/11/19 19:51:01
サムエとかなら普段着てる人よくいるけどね。

274:日本@名無史さん
06/11/21 14:19:47
甚平も多かったよね この夏
冬は半纏 半纏で外出はあまりないか… してもいいんだよねキット

275:日本@名無史さん
06/12/08 00:33:42
最近俺は、甚平にギャル男をイメージしてしまう。

276:日本@名無史さん
06/12/08 02:16:55
iPod聴いてる奴に攘夷してくるね

あとクリスマスはサンタに天誅するからね

277:日本@名無史さん
06/12/16 20:07:15
マターリ続いてるねこのヌレ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch