04/07/13 01:11
戦後、臣籍降下した人々って今どのような生活をしていらっしゃってるのでしょうか?
是非、知りたいです。
2:日本@名無史さん
04/07/13 01:36
そっとしておいて差し上げなさい。
3:日本@名無史さん
04/07/13 02:03
旧宮家って11家あったけ?
4:日本@名無史さん
04/07/13 02:04
アリス川さんは?
5:日本@名無史さん
04/07/13 03:28
ひき逃げ・詐欺の竹田宮
同性愛の閑院宮
6:日本@名無史さん
04/07/13 14:55
近親相姦で有名な伏見宮家の子孫連中の話か
7:日本@名無史さん
04/07/13 16:34
皇太子のお妃候補だった人は東大→精神科医になったよ。
8:日本@名無史さん
04/07/13 17:17
>7
クニさんのこと?
9:日本@名無史さん
04/07/18 11:00
北白川さんもお妃候補だったね。
10:日本@名無史さん
04/07/18 11:02
新興宗教の教祖
11:日本@名無史さん
04/07/18 21:24
旧宮家の方々は戦後の混乱期の中
騙されたり、利用されたりして
その財産はほとんど失われ
大変な苦労をされたたと聞きました。
12:日本@名無史さん
04/07/18 21:49
つーか鍛冶屋が成り上がっただけだから
零落したとしても元の鞘におさまっただけ。
13:日本@名無史さん
04/07/18 21:53
正直、江戸以前から数百年の由緒正しい伝統のある旧宮家が
鍛冶屋との根拠が知りたい
14:日本@名無史さん
04/07/18 21:55
>>4
とっくに断絶していますが・・・。
15:日本@名無史さん
04/07/18 22:03
私の記憶がたしかなら
戦後(?)、4宮家のうち3宮家が断絶。
800年以上続いた伝統ある家系だったのに。
16:日本@名無史さん
04/07/18 22:24
>>15
800年以上続いた宮家なんてないぞ。
一番長く続いた伏見宮家が終戦段階で、600年くらい。
17:日本@名無史さん
04/07/18 22:35
>>16
資料も見ず、記憶だけで書いたもので。
申し訳ない。
18:日本@名無史さん
04/07/19 00:26
とりあえず今は四家だけだろ
19:日本@名無史さん
04/07/19 03:04
戦前の4宮家って有栖川宮と閑院宮と伏見宮?
あと何処?山階宮?
20:日本@名無史さん
04/07/19 03:56
↑そうじゃない。戦前は十一家。
21:日本@名無史さん
04/07/19 04:15
4宮家というのは、江戸時代の世襲の宮家(伏見、桂、有栖川、閑院)のことでは?
この4宮家のうち、桂宮(明治期に断絶)と有栖川宮(大正期に断絶)は、残っていない。
但し、有栖川宮家については、高松宮家が祭祀を継承している。
これは、高松宮喜久子妃殿下の母が、有栖川宮家最後の当主(威仁親王)の娘(実枝子女王。徳川慶久公爵夫人)であることに由来する。
戦後臣籍降下した宮家というのは11家であり、その内訳は、江戸時代から続く伏見宮と閑院宮に、伏見宮の分家9家。
なお、閑院宮家も明治期に伏見宮家から養子を迎えているので、戦後臣籍降下した11宮家は、血筋的にはいずれも伏見宮系ということになる。
また、これらの11宮家のうち、北白川、竹田、朝香、東久邇の4家は、明治天皇の娘の嫁ぎ先でもある。
このへんの話は、詳しくは以下参照。
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
ちなみに、世襲宮家の起源は、院政期~鎌倉期ころ。
知行国制や世襲の皇室領荘園群の成立などで経済力をつけた皇族が、宮号を家名のようにして皇族身分のまま代々世襲するようになったことに由来する。
しかし、これらの宮家の多くは、やがて源姓を与えられて臣籍降下したり、あるいは断絶したりしたため、数代程度しか続かないのが普通だった。
また室町期には、大覚寺統(南朝)系の宮家は強制的に断絶させられたため、最終的に室町末期の段階で残っていたのは、崇光天皇(北朝第3代)を祖とする伏見宮家だけだった。
その後、織豊期に八条宮(のち京極宮→桂宮)、江戸初期に高松宮(のち有栖川宮)、江戸中期に閑院宮がそれぞれ宮家として成立し、幕末に至る。
22:日本@名無史さん
04/07/19 11:44
>>21
あんがと
23:駿河大納言忠長
04/07/19 18:53
大戦後、臣籍降下しなかったほうがいいんじゃないかな?
たしかの、お金は、かかったかもしれないけど、
今の、天皇家を考えると
24:日本@名無史さん
04/07/19 19:09
北白川、竹田、朝香、東久邇以外の旧宮家は、室町時代まで遡らないと
現天皇家との血縁関係は無いの?
25:日本@名無史さん
04/07/19 19:17
>.23
日本側はしたくなかったんだよ。絶対に。お金のことじゃなくて
GHQの日本弱体化政策が原因だよ。これ基本。
>>24
途中で婚姻関係があると思うが。どうだったっけ?
>>21
大覚寺統の断絶宮家の末裔を名乗る自称南朝末裔もいるんでしょう
な、きっと。
26:日本@名無史さん
04/07/19 21:12
>>24
その4家を含めて、旧11宮家が男系で繋がるには、室町期まで遡らなければならない。
ただ、室町中期の後花園天皇は、貞成親王(伏見宮家第2代)の子供なので、旧11宮家は正確には後花園天皇の弟の子孫ということになる。
もちろん、女系を含めれば、もっと近いところで繋がる可能性はある。
27:日本@名無史さん
04/07/19 21:20
どっちにしろ旧宮家に皇位継承権がないことは明らかだな。
28:日本@名無史さん
04/07/19 23:01
>>26
しかしだ、それは単純な血統譜のみで語られる話であって、皇統という点もあわせて
両方で語るのであれば、現皇室は閑院宮家から跡取りとして天子様になられた方の子
孫であり、その後、今度は閑院宮家に伏見宮家から養子を送り込んでいるのだから、
縁故的には近い存在となる。
29:日本@名無史さん
04/07/19 23:04
>>25
むしろ役立たずがいなくなって、せいせいしたよ。
30:日本@名無史さん
04/07/20 22:59
戦後,臣籍降下した宮家の方々っていったいどのような生活をなさっててのでしょうかね?
どなたかご存知でしょうか?
31:日本@名無史さん
04/07/20 23:31
キルヒアイス。
はい。
あの継体天皇に可能だったことが、俺に不可能だと思うか。大丈夫誰もいない。
ラインハルト様、その様なことを口にされては。
大丈夫だ。キルヒアイス、お前だけだ。どうだ、不可能だと思うか。
(やるかもしれない、この人なら)
一緒に来い、キルヒアイス。二人で皇室を手に入れるんだ。
皇室を手にお入れください、ラインハルト様。そして…。
32:日本@名無史さん
04/07/20 23:33
キルヒアイス!
はい。
俺は皇室を手に入れることができると思うか。
ラインハルト様以外の何者に、それが叶いましょう。
33:日本@名無史さん
04/07/21 18:21
>>31-32
つまんねーよ。あちこち貼りやがって。おもしろいとでも思ってんのか?
34:日本@名無史さん
04/07/21 22:30
民間に生きる皇統として旧宮家の方々も
お守りするよう支援していくべきだ。
旧宮家奉賛会があればすぐに入会します
35:おしのび
04/08/03 07:38
朝香、賀陽、閑院、北白川、久爾、小松、竹田、梨本、伏見、東久爾、
東伏見、山階、 秩父、高松、
36:日本@名無史さん
04/08/04 18:19
ただの鍛冶屋の末裔だろ
37:おしのび
04/08/06 13:34
三笠、高円、常陸、秋篠、
38:おいこら
04/08/06 21:32
鍛冶屋の話詳しく話してみろや
39:日本@名無史さん
04/08/06 21:33
後のことは飯田ヲタに任せておけばいいよ
決まったら協力すればいいことだし
40:日本@名無史さん
04/08/08 16:36
今は大手企業がかくまってたかな
41:日本@名無史さん
04/08/08 21:18
>>38
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここを読め
42:日本@名無史さん
04/08/21 11:26
>>41
そんなネットに転がってるような駄文がソースで偉そうに語るなよ ぼくちゃんw
43:日本@名無史さん
04/08/22 03:52
教えてやることは悪いことじゃないだろ。駄文でもないし。
44:日本@名無史さん
04/08/22 15:22
>>42
なら自分で調べろや
せっかく教えてくれてるのに
45:日本@名無史さん
04/08/22 15:49
自演乙
46:日本@名無史さん
04/08/23 11:14
>>44
ならちゃんと証拠を示せや。
せっかく教えられてやってるのに。
47:日本@名無史さん
04/08/30 22:32
皇室典範関係で、旧宮家復活論も一部で囁かれてますが、
今はどういう家族構成なんでしょう。
48:日本@名無史さん
04/08/31 00:32
>>47
質問の意味がいまいちわかりづらいな…
49:日本@名無史さん
04/08/31 01:40
>>48
復活させるなら、どなたが天皇になる確率が高いのかとかが知りたいんだろう。
実際、旧宮家って何人おられるんだ?
50:日本@名無史さん
04/08/31 02:38
頭数だけなら、かなりたくさんいるよ。
ただし、旧宮家マンセー派は男系にこだわってるわけだから
そういう意味では四家しかない。その中でも
女系派に妥協する意味で明治天皇の血をひく家に限定すると二家。
どの家もそれなりに人数はいる。
51:日本@名無史さん
04/08/31 03:59
>>50
>そういう意味では四家しかない。その中でも
>女系派に妥協する意味で明治天皇の血をひく家に限定すると二家。
貴方のレスもよくわからない。
具体的にどの家を指して言ってる?
52:日本@名無史さん
04/08/31 04:22
今の天皇家のルックスは、やっぱり久○宮のせいか?
53:日本@名無史さん
04/08/31 10:04
>>50
具体的な家名言って欲しいでつ。
>>52
秋篠宮家ご夫妻はきれいなルックスだな。皇太子殿下もお痩せになれば…。
紀宮殿下は……服装と髪型にもう少し気を使ってください。
54:日本@名無史さん
04/08/31 12:42
JOC会長を見ても、やっぱり北白川宮系は整った顔してるね。
55:日本@名無史さん
04/08/31 15:25
>54
Nステに出た息子は整った顔じゃなかったが
56:日本@名無史さん
04/08/31 15:48
もうだいぶ前だけど、新聞社系の週刊誌(だったと思う)の記事で
このスレと同じ特集があったよ。
内容はほとんど印象に残ってないんだけど、唯一印象に残ったのは、
『中学時代からグレてて高校中退。その後ヤンキー街道を一直線で、
現在トラック野郎をやってる』人が出てた。それも女性(当時20代半ば)。
世が世ならお姫様だったのに…って、凄い印象に残ってる。
見た目は高貴な感じなんか無くて、正真正銘(?)のヤンキーだったし、
『氏より育ち』ってのはホントなんだなぁ…と妙に納得した覚えがある。
57:日本@名無史さん
04/09/01 00:35
朝香宮と東久邇宮って異母兄弟ですよね?
58:日本@名無史さん
04/09/02 03:09
>>56
その人は旧皇族なの?
59:日本@名無史さん
04/09/02 11:02
>>56 その記事俺も読んだ・・・
60:日本@名無史さん
04/09/02 13:03
>>58
それさ、俺も見た事あるよ。確か旧皇族。
でさ、テレビにも出た事あるよ、確か。
12CHだっと思うけど二時間のスペシャル番組で、
日本史の有名人の子孫は今。。。みたいな番組だったと思う。
テレビの時は同業者の人と結婚してて、子供も二・三人いた。
大家族スペシャルに出てくるお母さんみたいな印象だったよ。
でも、幸せそうだったな。
61:日本@名無史さん
04/09/02 13:23
典型的なDQNファミリーなわけですな、ワロタ。特攻服に日の丸付けても菊のマーク付けても、この人なら正当性ありありだし(w
けれど今が幸せなら良いと思われ。てかさ、この人と一緒になって根性を鍛え直してもらや良かったのに皇太子さんは(w
62:日本@名無史さん
04/09/02 15:05
>>56の人、どの宮家のお嬢様だったのかしりたい
63:日本@名無史さん
04/09/02 15:36
>>62
朝香宮家の娘が鈴木家にとついで姓は鈴木さん。
64:日本@名無史さん
04/09/02 15:55
後伏見天皇-光厳天皇-崇光天皇-伏見宮栄仁親王-貞成親王-貞常親王-邦高親王
-貞敦親王-邦輔親王-邦房親王-貞清親王-貞致親王-邦永親王-貞建親王
-邦頼親王-貞敬親王-邦家親王-邦家親王─久邇宮朝彦親王
─朝香宮鳩彦王(&允子内親王)─朝香宮孚彦王─朝香富久子(&鈴木克久)
65:日本@名無史さん
04/09/02 15:59
明治天皇─允子内親王(&朝香宮鳩彦王)─朝香宮孚彦王─朝香富久子(&鈴木克久)
明治天皇─大正天皇─昭和天皇─今上天皇
つまり、天皇陛下のはとこであり、両者ともに明治天皇の曾孫ですな。
66:日本@名無史さん
04/09/02 16:08
『官報』 第六二二六号 昭和二十二年十月十四日 告示 宮内府告示第十六号 (皇室典範第十三條)によると、
まだ子供のようだが、戦後当時は、朝香宮冨久子女王だな。
67:日本@名無史さん
04/09/02 16:13
てことで、訂正版。
後伏見天皇-光厳天皇-崇光天皇-伏見宮栄仁親王-貞成親王-貞常親王-邦高親王-貞敦親王
-邦輔親王-邦房親王-貞清親王-貞致親王-邦永親王-貞建親王-邦頼親王-貞敬親王-邦家親王
-伏見宮邦家親王─久邇宮朝彦親王─朝香宮鳩彦王(&允子内親王)─朝香宮孚彦王─朝香宮冨久子女王(&鈴木克久)
明治天皇─允子内親王(&朝香宮鳩彦王)─朝香宮孚彦王─朝香宮冨久子女王(&鈴木克久)
明治天皇─大正天皇─昭和天皇─今上天皇
つまり、天皇陛下のはとこであり、両者ともに明治天皇の曾孫であり、生まれたときは女王つまり皇族。
68:日本@名無史さん
04/09/02 16:21
孚彦王って昭和天皇とも香淳皇后ともいとこだしね。
69:日本@名無史さん
04/09/02 16:50
あれ?朝香富久子さんて美苑ふうっていうペンネームで絵かいてませんでしたか?
70:日本@名無史さん
04/09/02 18:31
誰かわかりやすい「まとめサイト」作って~
71:日本@名無史さん
04/09/02 18:48
>>61
軟弱者の皇太子なんか、このお姫様の方から願い下げだろ(ワラ
72:日本@名無史さん
04/09/02 19:52
|
__,,,,_|_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゜ ,r "_,,>、゜'} チリーン・・・
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
 ̄ ̄| ̄ ̄´
|
ノ
/ ̄7
/ /
/ /
/ ./
./ /
/ /
/ ./ 悪かったな根性無しで・・・
/ /
./_/
73:日本@名無史さん
04/09/02 22:58
>>69
すると、朝香宮家から鈴木家へ嫁いだお嬢様が複数いるってこと?
74:日本@名無史さん
04/09/02 23:23
なんか一部の知識のある人に馬鹿がたかってる典型的なスレだねw
75:日本@名無史さん
04/09/03 00:41
>戦後当時は、朝香宮冨久子女王だな
ということは、今はおばさん(おばあさん)のはず。少なくても60は過ぎてるよね。
その人が元ヤンでトラック運転手だったの?
76:日本@名無史さん
04/09/03 01:31
んなわきゃない(w
あれだろ、だからその人の孫娘にあたる人とかなんじゃないの
77:日本@名無史さん
04/09/03 01:40
>>76
知らないんならだまってろよ、ハゲ
78:日本@名無史さん
04/09/03 02:40
おい、おまいら。今からでも遅くは無い。
皇太子様に側室を持たせる体制をなんとしても作らねばならん。
それか旧宮家から男子の赤子を養子に頂くほかないぞ。
79:日本@名無史さん
04/09/06 23:10
あ、雅子さまが
80:日本@名無史さん
04/09/20 16:18:34
竹田恒泰って調べてみたら皇族だった竹田宮恒徳王の孫で
東武皇帝の四世孫(皇玄孫)だったんだな。
東武皇帝を名誉回復・歴代認定した上でGHQによる臣籍降下を取り消せば
ふつうに正統の皇位継承権者じゃん
81:日本@名無史さん
04/10/08 23:27:06
JOC、旧皇族の竹田宮恒和王による会長の続投を正式決定
日本オリンピック委員会(JOC)は理事会・評議員会で役員改選を行い、
竹田恒和会長(55)の続投を正式に決めた。
竹田会長は所信表明で選手強化や五輪運動を広げるために、会長自身が選手と
直接話し合う機会を持つ「タウンミーティング」や、政界や財界、文化人らから
幅広く意見を聞く懇話会の開催などのプランを披露。「これまでは八木前会長の
残した仕事を全うすることが第一の責任だったが、今後は必要な時は大きな改革を
していきたい」と独自色を打ち出す決意を語った。
82:日本@名無史さん
04/11/06 23:11:18
竹田は引退しろ
83:日本@名無史さん
04/11/06 23:13:59
また、竹田か・・・
84:日本@名無史さん
04/11/06 23:17:20
>>78
側室なんか持ったら、世界中から途上国扱いだよw
85:日本@名無史さん
04/11/06 23:24:31
また武田か・・・
86:日本@名無史さん
04/11/06 23:26:26
熟慮に熟慮を重ねた結果この側室のスケジュールでSEXしたい
日曜 hiro
月曜 相武紗季
火曜 後藤真希
水曜 島谷ひとみ
木曜 安めぐみ
金曜 上原多香子
土曜 伊東美咲
87:日本@名無史さん
04/11/07 04:00:35
そんな若いのばっかりだと、この歳になると毎日はつらい。熟女も入れてくれんかの?
88:なるひと
04/11/07 11:31:26
>>86 :熟慮に熟慮を重ねた結果この側室のスケジュールでSEXしたい
私だったらこのメンバーで大量生産したい!!
日曜 荻野目慶子
月曜 菅野美穂
火曜 樋口可南子
水曜 中島美智代
木曜 原千晶
金曜 宮沢りえ
土曜 大竹一重
補欠 ビビアンスー、高岡早紀
89:あやひと
04/11/07 11:37:07
私だったらこのメンバーで大量生産したい!!
日曜 星野ひかる
月曜 白石ひとみ
火曜 五十嵐こずえ
水曜 朝岡実嶺
木曜 浅倉舞
金曜 御藤静
土曜 きららかおり
補欠 川島和津美、秋菜里子
90:旧宮代表
04/11/07 12:03:59
私だったらこのメンバーでおねがいしたい!!
日曜 馬場典子
月曜 島津有理子
火曜 梅津弥栄子
水曜 佐々木明子
木曜 小倉弘子
金曜 笛吹雅子
土曜 島田彩夏
補欠 松本志のぶ、小島奈津子
91:日本@名無史さん
04/11/07 14:56:13
もうモー娘。でよか。・・・・・←モームスで一発変換。オドロイタ
92:日本@名無史さん
04/11/26 01:31:57
できないよ!
93:日本@名無史さん
04/11/26 05:01:58
モーム巣
94:日本@名無史さん
04/11/27 00:10:04
京都所司代が連れてきた伏見宮貞致親王って本当に貞清親王の子供なの?
95:日本@名無史さん
04/11/27 06:42:47
明治天皇系と伏見宮系が偽者だとすると、本物は閑院宮だけだな。
96:日本@名無史さん
04/11/27 06:46:17
姦淫?
97:日本@名無史さん
04/11/27 09:03:46
>>95
残念ながら閑院宮も実態は伏見宮系
98:日本@名無史さん
04/11/27 20:44:41
秩父宮家って、男が生れなかったから断絶したんだよな?
女は生れたのか?
99:日本@名無史さん
04/11/27 20:54:57
戦後に臣籍降下した旧宮家以外では
江戸期に五摂家に養子に行った3系統の子孫が数多く居る。
こちらは現皇室から分離して300~400年。
戦後に臣籍降下した旧宮家(分離してから600年)より近かったりする。
100:日本@名無史さん
04/11/28 02:54:15
>>98
女も生まれていない。
秩父宮妃勢津子は松平容保の孫だから雍仁親王の血を絶やした。
高松宮妃喜久子は徳川慶喜の孫だから宣仁親王の血を絶やした。
101:日本@名無史さん
04/11/28 03:19:59
>>100
その松平容保の父系の子孫が
現在の徳川宗家の当主だったりする。
容保 ー 恒雄 ー 一郎 ー 恒孝 ー 家廣
102:日本@名無史さん
04/11/28 03:56:53
徳川宗家だけ存続させて、
天皇家には子供すら残さないというのか!!
103:日本@名無史さん
04/11/30 14:53:28
>>101
家廣は左翼なのかい?
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
104:日本@名無史さん
04/11/30 15:25:06
>>99
だれもそんなこときいてねーよ
105:日本@名無史さん
04/11/30 16:04:45
>>103
左翼というよりも、欧州の貴族社会と
つながりが深いらしい。
皇族なんかは、英国留学は
欧州の王族・貴族との人脈を作る目的あるし...
徳川家廣氏は、慶大卒でアメリカ留学だから
これまでの華族とは違うかもしれんが
国連の農業部門に勤務していたみたいだし、
欧州の社交界の一部を代弁していたのかも?
106:日本@名無史さん
04/12/03 14:54:28
>>80
恒泰氏の父は三男。従弟の恒貴氏が嫡流。
107:日本@名無史さん
04/12/23 12:32:28
11宮家の方で御存命なのは、伏見博明殿下だけですか?
108:日本@名無史さん
04/12/24 01:33:58
>>107
そう。
109:日本@名無史さん
04/12/24 01:51:44
>>99
恒雄さんが容保の実子?
110:日本@名無史さん
04/12/24 09:30:45
>>109
そうだよ。漏れは99氏ではないけど。
会津の家系は容保の長男容大、さらにその弟保男が継いだけど、恒雄さんはさらにその弟。
ただ、ここが宗家を継いだのは会津の家系だったからではなくて、
宗家の徳川家正の息子さん(家英さん)がなくなってしまったために、
家正の娘さんの家から養子をとってきたっていうだけなんだよね。
一郎さんが家正の娘さんと結婚してるから。
だから恒孝さんは会津の男系子孫というよりは、
宗家の女系子孫という色合いの方が強いね。
111:復活
04/12/24 14:03:56
竹田宮様にぜひ皇族に御復籍頂きたい。
菊栄親睦会の会長もなさっておられますし、血筋も明治天皇の血が混じっておりますし。
東久邇宮様も昭和天皇の血が混じっておりますが、宮様の行動を考えますと、2世代前の
でも、竹田宮様に秋篠宮様の次に天皇にご即位願いたい。
112:日本@名無史さん
04/12/24 21:50:30
神器八咫の鏡にはヘブライ語が書かれてるし
鳥居は古代ユダヤ人の神殿の玄関口と同じ形だし
カタカナと古代ヘブライ文字はほとんど同じ発音・形だし
江戸時代に天皇と謁見した外国人は天皇は中東系の顔をしてるという記録を残してるし
狛犬もユダヤの神殿のライオン像と形も配置もほとんど同じだし
古代ユダヤ人の神官は神道の格好や山伏の特異な格好とまったく同じ格好をしてたらしいし
古代ユダヤ人も日本人もまず身体を洗ってからお風呂に入るし、その他生活習慣も酷似
古代ユダヤ人の特徴が縄文系日本人とほとんど同じだし
フランスの研究では日本人(縄文系?)とオリジナル・ユダヤ人(東洋系ユダヤ人)の染色体の大きさがまったく同じらしいし
天皇家の「16弁の菊花紋」を紋章に使っているのは天皇と古代ユダヤ人だけらしいし
菊は古代ユダヤ人が居た辺りが原産の花だし
古代ユダヤ人の12氏族のうち10氏族が東に向かったといわれてる
そのうちのいくらかがもっとも東の国日本にたどり着いた可能性は高いと思う
西に向かった奴らはロンドンまで達してるしね、日本まで来ない理由が無い
日本人はアジアで唯一ヒゲや体毛が濃い民族だし、(中国朝鮮東南アジアフィリピンすべてうぶ毛かツルツルばっかり)
一定確立でかなり濃い顔が生まれる理由もそこにあるのかもしれない。
113:日本@名無史さん
04/12/24 23:10:38
竹田の息子は鼻がデカイ
114:日本@名無史さん
04/12/24 23:12:13
鼻がデカイ人はあそこも(ry
115:日本@名無史さん
04/12/25 21:06:16
じゃむしろ皇室の繁栄のためにはいいじゃん。
116:日本@名無史さん
04/12/27 19:12:38
>>107
有栖川識仁殿下
117:日本@名無史さん
04/12/27 19:15:23
鍛冶屋の徒弟の子孫なんぞに用はない。
118:日本@名無史さん
04/12/27 19:19:06
小和田の孫なんぞには、なおさら用はない。
119:日本@名無史さん
04/12/27 19:36:30
>>116
熾仁親王に字面が似てるからそんな名前にしたのかな
120:日本@名無史さん
04/12/28 00:30:35
●神宮・北白川道久大宮司が発表 高松宮妃逝去で「謹話」
URLリンク(www.jinja.co.jp)
今年四月、天皇陛下には北白川道久神宮大宮司に対し、
平成二十五年に予定される第六十二回神宮式年遷宮の
御準備を神宮大宮司において取り進めることを御聴許遊
ばされ、ここに「遷宮元年」の幕が開いた。神社本庁では
役員改選の年を迎へ、久邇邦昭統理、矢田部正巳総長、
田中恆清副総長が選任された。
121:日本@名無史さん
04/12/28 01:23:25
>>119
逆だってば。
なぜ熾仁親王がそういう名になったか、
有栖川の祖の天皇はだれか、名はなにかを、思い出しなさい。
122:日本@名無史さん
04/12/28 11:20:11
ブサいナルよりも男前のJOC会長に天皇になってほしい。
123:日本@名無史さん
04/12/28 11:42:28
うちの近所に天皇家に親戚だっていってる右翼の人がいる。
124:日本@名無史さん
04/12/28 12:39:36
>>120
平成って25年も続くのかよ。
125:日本@名無史さん
04/12/28 14:59:54
熟慮に熟慮を重ねた結果この側室のスケジュールでSEXしたい
日曜 hiro
月曜 相武紗季
火曜 後藤真希
水曜 島谷ひとみ
木曜 安めぐみ
金曜 上原多香子
土曜 伊東美咲
126:日本@名無史さん
04/12/29 00:20:40
>>122
会長の息子は、鼻がデカイ。w
127:日本@名無史さん
04/12/29 16:48:23
>>124
平成30年は余裕だろ
128:日本@名無史さん
04/12/30 02:28:47
>>127
前立腺癌をわずらってるのにか?
平成30年ってあと十数年先の話だろ。
それまで生きているとはとても思えんがな。
平成20年くらいまではなんとか生きてそうだが。
129:日本@名無史さん
04/12/30 12:08:53
変換しやすいように2011年か2021年が○○元年になって欲しいと不謹慎なことを言って見る。
130:日本@名無史さん
04/12/31 02:51:17
↑
確かに、履歴書書くときに困った覚えがw
あと年号をまたぐとわかりづらい、平成ー昭和はOKなのだが、-大正ー明治
とかね。
131:日本@名無史さん
05/01/04 12:20:29
>鼻がデカイ人はあそこも(ry
統計的には
鼻がでかい=小さい
鼻の下が長い=でかい
だそうだよ。
132:日本@名無史さん
05/01/04 12:24:42
>>123
俺も遠い親戚です。
てか、めずらしいことじゃない。
日本人の80%は天皇家と親戚っていうし
133:日本@名無史さん
05/01/04 12:31:06
>>132
その80%という根拠はどこから来てるの?
134:日本@名無史さん
05/01/04 23:22:57
>>133
132ではないが
源氏、平氏、橘氏といった皇別諸氏はもちろん藤原氏など皇女が嫁いだ家も親戚に含めると
系図にのっていない庶子や没落して歴史の表舞台から消えたものもあわせて分家支流末裔の数は相当のものだろ。
近年帰化した人は別にして日本人ならすべての先祖をたどればどこかで1人くらいは皇室の血と交わってると思う。
135:日本@名無史さん
05/01/04 23:45:33
月曜 寺島しのぶ
火曜 松本明子
水曜 杉本彩
木曜 小倉弘子
金曜 宮沢りえ
土曜 藤原紀香
日曜 松たか子 (待ったか?)
136:日本@名無史さん
05/01/04 23:51:19
>>133
132ではないが、
俺も何かの本に載ってた記憶あるよ。
137:日本@名無史さん
05/01/18 19:43:01
>>133
単純計算で数学的にもそうなるんだろ。
138:日本@名無史さん
05/01/18 19:49:22
先祖の数は2のn乗だからな。祖父母で4人、曽祖父母で8人・・
139:日本@名無史さん
05/01/24 01:25:11
どうでもいいよ。
宮家も落ちぶれりゃ、ただのゾクだろ。
天皇も皇族もいらん。
そんなのいなくても、日本はやってけるわ。
天皇に自分を結び付けなきゃ、存在価値見出せないとは情けねーな。
140:日本@名無史さん
05/01/24 01:33:11
そりゃそうだ。
141:日本@名無史さん
05/01/24 03:20:57
それって右翼とか関係無しに単なるキチガイではないですか。
142:日本@名無史さん
05/01/24 06:02:29
昨日の産経によると、
旧宮家から皇室に養子を取れるように皇室典範を改正するそうな。。
143:日本@名無史さん
05/01/24 06:28:07
昨日の朝日にもでてたな。
求められれば養子に入るのを断る理由は無い、
と積極的な旧皇族も複数いるとのこと。
144:日本@名無史さん
05/01/24 07:47:03
明治天皇の子孫だから、まったくの他人というほど遠い親戚でもないよ。
145:日本@名無史さん
05/01/28 09:22:20
東久邇睦彦氏なんかは皇太子の従兄弟だしね。
146:日本@名無史さん
05/01/28 14:32:30
>>132
ただ賜姓皇族の子孫ってだけじゃ皇室と繋がってるとは到底言えんだろ。w
「源氏や平氏等の賜姓皇族から改姓が3回以内で父方か母方が現在その姓を称してる」まで基準を上げたら、
日本人全体で5%にも満たないだろ。
147:日本@名無史さん
05/01/28 15:45:40
旧皇族の基準は
戦後、臣籍降下した旧宮家が
基準だよね。
それ以外は、
旧宮家よりも父系で現皇室に近い
東山天皇、後陽成天皇の後裔に限定される。
148:日本@名無史さん
05/02/17 11:04:53
おれは、アルフレッド稔彦氏の即位を支持する。
久邇宮朝彦親王→東久邇宮稔彦王→東久邇宮俊彦王(多羅間俊彦)→アルフレッド稔彦
と、天皇家の男系男子であることは間違いない上、
明治天皇→聡子内親王→東久邇宮俊彦王(多羅間俊彦)→アルフレッド稔彦
と、明治天皇の曾孫であり、今上天皇のまたいとこでもある。
唯一の問題点は、アルフレッド稔彦氏はブラジル国籍であり、
サンパウロの北西約500Kmのリンスでコーヒー園を営んでいることのみ。
149:日本@名無史さん
05/02/17 15:10:58
東久邇なんかダメにきまってるだろ。
150:日本@名無史さん
05/02/17 19:08:52
稔彦王個人と信彦やアルフレッドを区別できんのか、おまいは。
151:日本@名無史さん
05/02/17 19:10:50
先祖が変人でダメというなら、天皇家の先祖自体がロクでもない連中ばっかりだろ。
152:日本@名無史さん
05/02/18 05:15:09
そうじゃなくて東久邇の家系だけがだめ。あと三笠宮もだめだな、家系として。
153:日本@名無史さん
05/02/19 19:03:38
旧宮家の序列ってあったの?どこが上座とか。
154:日本@名無史さん
05/02/19 19:51:52
東久邇、久邇、竹田、賀陽の四家。
155:日本@名無史さん
05/02/19 20:17:08
>>152
だから稔彦王個人の言動とその子孫を混同するなと言ってるのがわからんのか。
156:日本@名無史さん
05/02/20 00:25:11
>>153
まず直宮の秩父、高松、三笠
次いで四親王家の閑院、伏見
後はその他
そんな区分けだと思います。
157:日本@名無史さん
05/02/20 00:59:42
>>155
いや東久邇は代々共産党シンパで代々天皇制廃止派。
158:日本@名無史さん
05/02/20 01:10:42
養子は竹田じゃない?国際的にもオリンピックで名前が売れているしさ。
で、今の皇族の誰の養子になるんだ?それか、どの内親王・女王と結婚するの?
159:日本@名無史さん
05/02/20 02:19:38
久邇宮系は顔が駄目。
160:日本@名無史さん
05/02/20 08:51:32
JOC委員長をアキヒトに養子にして竹田親王にしる
161:日本@名無史さん
05/02/20 13:52:58
>>158
有名な竹田恒泰さんは本家ではない。
彼のお父さんの二人のお兄さんにも息子さんがいる。
本家は、竹田恒貴さんで、180センチ近い長身のスポーツマン。
次男の家系にも、息子さんが二人居る。
恒泰さんにも弟さんがいるから、
竹田家の若い男子は、全部で5人ぐらいか?
162:日本@名無史さん
05/02/20 14:08:02
じゃ、鼻のデカサで後継ぎを決めよう。
163:日本@名無史さん
05/02/25 01:37:22
賀陽さんはいかがでしょうか?
皇太子殿下とは御学友で雅子妃殿下とは同じ職場だったはず。
小学生の男児もいらっしゃるとききます。
ただ血が薄いのが難点かと。
164:日本@名無史さん
05/02/25 02:01:59
>>163 >賀陽さんはいかがでしょうか?
皇太子殿下とは御学友で雅子妃殿下とは同じ職場だったはず。
外交官なの?
だとしたら優秀なんだな。
165:日本@名無史さん
05/02/25 23:28:31
>>164 そうだよ。賀陽さん。デンマーク大使。
面差しを拝見すると皇太子殿下に似てるね。
血は争えないってことか。
紀宮さまの婿候補にもなったらしいね。
その方の御子息とあれば誰も文句はあるまい。
URLリンク(www.tubs.dk)
URLリンク(www.tubs.dk)
166:日本@名無史さん
05/02/25 23:32:43
>>7-8
個人情報書くな馬鹿。
167:日本@名無史さん
05/03/11 17:55:50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 。。。。。誰もいな(ry
\_ _________________
| / /
日 ∨ Ⅱ A Ⅲ | そりゃ禁句です!
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <__________
Ⅲ ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)─┛~~
__ ∧ ∧_____ |つ∽
( ,,)日  ̄ ̄ ̄ ̄
― / つ――――
~(___ノ
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
168:日本@名無史さん
05/03/17 03:18:15
愛子様と年が吊り合うのは賀谷のお子さん達だけ?
169:日本@名無史さん
05/03/17 06:28:40
昭和天皇の第三皇女和子さんの夫鷹司平通氏(交通博物館館長)は銀座の
ママかなんかの家に泊ってて火事で焼け死んだ
170:日本@名無史さん
05/03/17 06:56:27
>>169
ガス中毒死でなかったけ?
171:日本@名無史さん
05/03/17 07:31:11
アイコに様つけるな、ボケ
172:日本@名無史さん
05/03/17 08:45:55
>>168 東久邇さまもいらっしゃいます。去年生まれたばかりの御子さまが
173:日本@名無史さん
05/03/17 08:55:58
>169,170
やっぱ、菊門の奥で育った女性の夜の生活、性技のテクニックは淡白
水商売できたえたプロのワザにはかなわん
174:日本@名無史さん
05/04/06 00:09:37
もし旧皇族が復帰ってことになっても東久邇家だけは辞退するらしいな。
175:日本@名無史さん
05/04/06 00:40:33
>>174
なんで?
176:日本@名無史さん
05/04/12 00:45:09
北白川宮さまていかにも皇族風な
高貴な感じの御名前でいいですね。
分家の竹田宮さまからどなたか養子になって存続してくれないかしら?
177:日本@名無史さん
05/04/13 10:04:39
あと伏見家もそういう形で残して欲しい。あそこが本家なわけで。
178:日本@名無史さん
05/04/13 22:19:52
蚊帳さんってずいぶんと頭が後退されたね…昔の若いころは
結構な池面で、髪もふさふさでしたが
179:日本@名無史さん
05/04/13 22:54:33
てか旧宮家同士で血縁関係を結んでいる
御方はいらっしゃらないのですか?
180:日本@名無史さん
05/04/14 11:11:55
旧宮家の優先順位は非常にややこしい。
長幼の序、嫡庶の順、臣籍降下の順など
基準によって、皇位継承順位が大きく変化する。
181:日本@名無史さん
05/04/14 11:51:51
元モービル石油勤務 伏見博明
182:日本@名無史さん
05/04/14 12:33:54
元国労組合員 伏見某
183:日本@名無史さん
05/04/14 19:22:22
北白川家や伏見家は婿を迎えた?
184:日本@名無史さん
05/04/14 21:00:57
旧宮家が御復帰なさっても即位するかはまた別問題だと思う。
皇太子殿下も愛子さまもいらっしゃるし。
復帰後に御誕生なされた親王さま及王さまならいいけど。
185:日本@名無史さん
05/04/15 16:45:04
昭和源氏があってもよかったよね?
186:日本@名無史さん
05/04/16 13:08:55
閑院宮と伏見宮に恭子女王が二人いた時代があったが当時の皇室典範ではありだったの?
187:日本@名無史さん
05/04/16 13:23:45
とにかく「臣下」として女(ババア)には仕えたくないので
愛子、眞子、… 以外キボン
188:日本@名無史さん
05/04/16 15:35:10
ブサイクはイラネ
189:日本@名無史さん
05/04/17 18:30:13
【男系男子維持】旧皇族の復籍が妥当 3
スレリンク(asia板)l50
勢力を結集し男系男子を維持しましょう。
190:日本@名無史さん
05/04/18 00:45:09
北朝の嫡流の伏見宮の現当主は高齢で継嗣がいないみたいだけど、旧皇族から養子を取るのかな?
191:日本@名無史さん
05/04/18 18:14:36
1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/04/18(月) 17:05:32 ID:???
★皇室典範会議 皇族の身分検証
皇室典範の見直しを話し合う政府の有識者会議は、皇位継承を女性にも
認めるかどうかの議論には、女性の皇族の結婚後の身分なども検討する
必要があるとして、25日に皇族の身分や範囲の歴史的な変遷を検証する
ことにしています。
皇室典範の見直しを話し合う政府の有識者会議は、これまで3回会合を開き、
皇位は、すべて皇族の男系で継承されてきた歴史を踏まえながら、今の
社会状況も考慮に入れて議論を進めていくことを確認しています。そして、
会議の焦点となる皇位の継承を女性にも認めるかどうかの議論にあたっては、
女性の皇族が皇族以外の男性と結婚した場合、皇室を離れることとなっている、
いまの制度についても合わせて検討する必要があるとしています。このため、
今月25日に開く4回目の会議では、女性の皇族が結婚した場合の身分や
現在、皇族の男系の子孫は世代を問わず皇族とすることにしている皇族の
範囲について歴史的な変遷を検証することにしています。
NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
192:やばすぎる!!
05/04/19 16:09:59
宮内庁次長に創価学会員が入り込む?
国を憂う:宮内庁次長に創価せんべい幹部滑り込む 【4/19(火)12:00】
宮内庁記者クラブから文書が回ってきた。以下そのまま掲載する。
憂慮すべき事態が宮内庁に生じています。それば四月一日に宮内庁次長に
就任した風岡典之(前国土交通省事務次官)に関するものです。
なんと彼は隠れ池田学会員で旧建設省の学会支部長(ただし秘密)のであった人物です。
彼の経歴を調査さればすぐにわかりますが、
彼は昭和44年に建設省に入省、彼以外の同期はすべて東大。
京大卒業である彼は、当時国立二期校の東京教育大学それも文学部卒業という、
学歴的には霞ヶ関の常識上もっとも見劣りする人物であるにもかかわらず、
なぜか係長時代から主要ポストを歴任しました。
以下略
【nikaidou.com】
URLリンク(www.nikaidou.com)
193:日本@名無史さん
05/04/19 17:58:42
「そういう時代だから」とか言う下らない理由で
初代から延々と続く男系の伝統を終わらせようとする
有識者会議の連中は馬鹿の集まりなのか?
俺に言わせればもはや売国奴としか言えない行為なのだが・・・
194:日本@名無史さん
05/04/19 18:11:28
中国は悪くない、日本は謝罪しろ
共産党の努力で日本軍から
解放されたわけだし
体制はこのまま堅持される事がいいだろ中国には
195:日本@名無史さん
05/04/20 17:37:00
朝子妃は結婚して10年(?)も子供に恵まれなかった。
10年まではいかないがこの時代の妃は結婚当初の子供がいない人が多く、その後は朝子妃のように年子を産む妃が多い。
196:日本@名無史さん
05/04/20 19:11:51
稔彦王の生母寺尾宇多子さんと盛厚王の後妻寺尾佳子さんは親戚?
197:日本@名無史さん
05/04/20 22:16:56
稔彦はフリーメーソン。
198:日本@名無史さん
05/04/21 00:36:59
稔彦はフリーメーソンというより、
臣籍に降下したら
全く冴えなかったオッサン。
まあ、成功したのが、竹田恒徳さん。
199:日本@名無史さん
05/04/21 07:19:53
竹田恒泰さんは環境学のことで講演とかしてるけど、博士号とかもってるの?
200:日本@名無史さん
05/04/21 18:23:21
竹田さん(お名前を存じ上げないのですが)
ILOの会長さんだよ。
201:日本@名無史さん
05/04/21 18:57:24
邦家親王、13歳11ヶ月のときに山階宮が生まれている。
ということは13歳2ヶ月のとき孕ませたのか。
俺なんてこの時童貞だったことはもちろん、精通もなかった。
どんだけ早熟だったんだ。
202:日本@名無史さん
05/04/22 08:36:27
なんでそんなことわかったんだよw いったい何を調べていたんだ?
203:日本@名無史さん
05/04/22 16:21:05
ところで、この旧宮家っていうのは、どのへんまでさかのぼると皇室の
男系の血が入っているの?養子とかもいるだろうし、きちんとした
家系図で確認したいね
204:日本@名無史さん
05/04/22 16:21:42
竹田JOC会長ってなんであんなりハンサムなんですか?
205:日本@名無史さん
05/04/22 19:23:14
東久邇宮は晩節を汚したな。
新興宗教興したり、戸籍ジャックされたり。
206:日本@名無史さん
05/04/22 23:13:06
>203
旧宮家の系図なんてそこらにゴロゴロしててちょっとググれば簡単に見られるだろ。
昭和期に皇籍離脱した旧宮家の方々は男系で南北朝時代に分かれた伏見宮及び
その分家。
207:日本@名無史さん
05/04/23 15:06:16
>>202
邦家親王
享和二年(一八○二) 十月二十四日 誕生
晃親王
文化十三年(一八一六) 九月二日 誕生
である。
208:日本@名無史さん
05/04/23 15:53:40
愛子と同じくらいの年頃の男子はいないの?
将来結婚させればいいじゃん。
継体天皇みたいに
209:日本@名無史さん
05/04/23 16:06:04
邦家親王の最初のほうの子供はなぜ貞敬親王の実子になったの?
210:日本@名無史さん
05/04/23 16:29:31
>>204
北白川か三条の血?
211:202
05/04/23 22:20:44
>>207
いや、だからそういう情報に出くわした経緯が何だったのかなと思ったわけだが。
212:日本@名無史さん
05/04/24 20:27:22
>>211
皇族の生没年くらい簡単に調べられるやん
どこで調べてきたのかと驚くほどの情報とは到底思えないけど
>>207はたぶん某サイトからのコピー
興味があるなら親王家あたりで検索すれば?
213:日本@名無史さん
05/04/24 21:59:47
>>203>>206
「宮家」としては南北朝期に溯るが、「血の近さ」だけで言えば、
父系は江戸時代に、母系は明治時代に、それぞれルーツを現皇室と
同じにしている。
214:日本@名無史さん
05/04/24 22:40:38
>>208
いるよ。
215:日本@名無史さん
05/04/25 01:56:14
>>203
伏見宮唯一の養子は一代限りで終了。
結局、南北朝時代の創設以来、父から子へ、たまに兄弟相続で脈々と続いている。
216:日本@名無史さん
05/04/29 22:15:50
>>210
北白川ってハンサムの家系なんですか?
JOC会長渋すぎ。
217:日本@名無史さん
05/04/30 02:36:59
>>216
老け専のホモの方ですか?
218:日本@名無史さん
05/05/02 15:13:32
旧宮家で一番格が高かったのは有栖川宮家?それとも伏見宮家?
219:日本@名無史さん
05/05/02 19:44:56
>>217
そうです。いつも会長のこと考えてもだえてます!
220:日本@名無史さん
05/05/06 16:51:18
久邇宮栄子女王ってずいぶん晩婚だね。同母弟の曾孫の紀宮ほどではないが。
221:日本@名無史さん
05/05/06 16:57:32
URLリンク(ja.wikipedia.org)
愛子との縁組ができそうな年頃の男の子はいるのか?
222:日本@名無史さん
05/05/06 17:25:45
だから、いるって。
しつこいなぁ。
223:日本@名無史さん
05/05/07 23:01:04
老け専ホモの私の趣味かも知れませんが、明治時代の伏見宮貞愛殿下?ってすごく
ハンサムじゃないですか?目もくっきり二重だし。
女には興味ないですけど、その妃殿下も今の美人の基準で言っても、おきれいだと思う。
224:日本@名無史さん
05/05/08 03:35:21
>>223昔の写真は(今も?)修整してるからね・・・
225:日本@名無史さん
05/05/14 03:56:04
>>223
伏見宮邦家親王の子供はハンサムな人が多いけど、女性の好みが良かったのかな。
邦家親王やその子供たちの世代は好き勝手に側室が持てたから、ちょっとでも
容姿のいい女性はすぐにお手つきになった。
今は側室が持てないから、容姿のいい皇族が生まれる可能性は低い。
容姿のいい家系は北白川・竹田かな。いずれも北白川宮能久親王から派生した
家で明治天皇の娘が嫁いだ名門。やはり旧皇族から養子を迎えるのであれば
この2家が筆頭候補になるだろう。
226:日本@名無史さん
05/05/14 08:06:31
>>218 :日本@名無史さん :2005/05/02(月) 15:13:32
>旧宮家で一番格が高かったのは有栖川宮家?それとも伏見宮家?
皇位継承順位から考えると
有栖川宮家のほうが高かった。
やはり、近世に皇室本流と分かれた系統だったからか?
でも、残念なことに、有栖川宮家は断絶してしまった。
227:日本@名無史さん
05/05/14 12:51:42
>>226
父方の家系が徳川慶喜系で母親は有栖川宮家の出身。
喜久子さんのプライドの高さが分かる気がする。
228:日本@名無史さん
05/05/14 13:56:20
>>225
邦家親王の子を長期的に多く産んだのは景子妃(貞教親王等の生母)、堀内信子(能久親王等の生母)、伊丹吉子(載仁親王等の生母)だが、
やはり美人だったのだろうか。
229:日本@名無史さん
05/05/14 13:59:43
>>223
博恭王と禎子女王が利子妃の子供でないことが非常に残念。
230:日本@名無史さん
05/05/14 16:46:27
>>225
北白川宮能久親王もハンサムというのではないかも知れないけど、味のあるお顔ですよね。
あの時代にしては、伏見宮もそうですけど、ちょっと洋風というか。
宮家の中での格の問題もあるんでしょうけど、愛子様と結婚する形で旧宮家の男子を
皇室に入れるんだったら、私も是非北白川宮能久親王系にして欲しいですね。
クニとかナシノモト系はお生まれになった女王はおきれいなんですけど、親王自体が。。。。
ところで、最近出た皇位継承に関する本で、橋爪大二郎が天皇家も歌学の冷泉家のように
家元のような形の民間人にして、皇族を不自由な性格から解放するべきだ、と書いてましたが。。。。
確かに冷●家のようになれば、血筋がなんであれ、どんな養子でも無問題ですよねえwww
231:日本@名無史さん
05/05/15 02:52:32
>>227
徳川慶喜の生母も有栖川宮の出身だったから、慶喜は自慢に思ってだろう。
その割に、親戚に当たる熾仁親王からは嫌われていたらしいから、同じ血筋と
いうだけではやっぱりどうにもならないみたい。
>>230
>愛子様と結婚する形で旧宮家の男子を
皇室に入れるんだったら、私も是非北白川宮能久親王系にして欲しいですね。
でも能久親王の男系子孫というとほとんど竹田家なんですよねぇ。
北白川家の現当主は北白川道久氏だけど、彼には娘が3人いるだけ。
それ以外の能久親王の男系子孫というと、能久親王の子供の小松侯爵家、
二荒伯爵家、上野伯爵家の末裔ってことになるんだろうけど、
一度臣籍降下した以上、旧皇族にすら入らないだろうし。
>クニとかナシノモト系はお生まれになった女王はおきれいなんですけど、親王自体が。。。。
久邇家と梨本家の人たちは、北白川・竹田家が西洋風の顔立ちなのに対して
典型的な東洋風の顔立ちの人が多いですね。
香淳皇后も間違いなく美人なんだろうけど、現代人は西洋人っぽい顔立ちを
好む傾向にあるから、どうも国民から見ると・・・。
232:日本@名無史さん
05/05/15 02:54:45
そっとしておいてあげなよ
233:日本@名無史さん
05/05/15 11:54:48
【旧皇族からの養子案についてのQ&A】
Q.つーか旧皇族って一体何者よ。
A.皇室のご親戚です。詳細はwikipediaの「旧皇族」を参照。↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Q.いまさら旧皇族の復活なんて時代錯誤でしょ。
A.この案はあくまで養子取りを想定しているので、旧皇族の家そのものを復活させるわけではありません。
養子の実家は皇后の実家と同じように一般人扱いになります。
Q.国民になじみのない旧皇族がいきなり天皇になったら、国民は反発するよ。
A.いきなり養子を即位させるわけではありません。
あくまで嫡統男子優先です。
そして嫡統男子が絶えるであろう次世代は、
養子と現皇室の皇女との間に生まれるであろう皇子に託します。
その後はなるべく今上と皇太子さま、秋篠宮さまに長生きしていただき、
日嗣の皇子の成長を待ちます。
まぁ状況によっては、中継ぎの女帝(独身限定)を認めても良いですけどね。
Q.婿養子って結局、政略結婚ってことじゃないの?
A. いわゆる下心のある「政略結婚」とは違います。皇統維持のための崇高な結婚です。
そもそも血統を根拠に皇位を世襲する一族が、無条件で恋愛結婚できると思う方が異常なんですよ。
まぁどうしても「皇統なんかどうでもいいのよ!私は自由に結婚するわ!」という皇女・女王方がいらっしゃれば、
今までどおり臣籍に降下頂いたうえで、自由な結婚生活を満喫していただきましょうか。
Q.旧皇族って皇室の親戚なんでしょ?また近親結婚させるの?障害とか大丈夫なの?
A.大丈夫です。二世代続けて民間人と結婚したおかげで、若い女性皇族方には
民間人の健康な血がたっぷりと受け継がれています。
それに皇室と旧皇族方は非常に遠い親戚です。愛子様に最も近い養子候補の方でも
「はとこの子」の関係にあたりますので、いわゆる近親結婚にはなりません。
234:日本@名無史さん
05/05/15 12:01:57
明治~戦前に臣籍降下した皇族系華族に関しては
ある程度、認めないと、また
男系断絶の危機とかいうふうに
叫ばなきゃいかなくなるしね。
優先順位としては戦後の臣籍降下組みだが...
その次ということで候補にするのは良いかも。
235:日本@名無史さん
05/05/15 13:11:58
チビブサの皇太子とアイコはイラネ
236:日本@名無史さん
05/05/15 15:35:12
旧宮家11家の戦後の動向
閑院宮ーーー断絶
東伏見宮ーー断絶
山階宮ーーー断絶
梨本宮ーーー皇統でない養子が継ぐ
賀陽宮ーーー3代当主、邦寿氏に男子なし(その弟の子孫はいるが
旧皇室典範の規定では臣籍に下っていたはず。)
伏見宮ーーー当主、博明氏に男子なし。
北白川宮ーー当主、道久氏に男子なし。
東久邇宮ーー当主、信彦氏に男子、征彦氏。
竹田宮ーーー当主、恒正氏に男子、恒貴氏。
久邇宮ーーー当主、那昭氏に男子、朝尊氏。
朝香宮ーーー当主、誠彦氏に男子、明彦氏。
237:日本@名無史さん
05/05/15 17:04:57
>>233
もれは男系派だけど、養子とか結婚とか、よくないよ。
238:日本@名無史さん
05/05/15 17:20:27
11の旧宮家のうち大半は現皇室との血縁が薄いので候補としては後回しになる。
明治天皇の4人の内親王が嫁いだ朝香・東久邇・北白川・竹田の4家から
候補を探して、いなければ残りの7家からということになるだろう。
北白川家には若い男子がいないので、実質的には朝香・東久邇・竹田の
3家からということになるのだろうけど。
いずれにしても、雅子さまと紀子さまの妊娠可能性が限りなくゼロになる
10年以上後になってから本格的な検討に入るんだろうな。
239:日本@名無史さん
05/05/15 17:28:29
マサコやキコに「さま」つけるな、ボケ。
240:日本@名無史さん
05/05/15 17:59:38
>>236
梨本家の養子徳彦氏は皇統だよ。
元は久邇宮(別家)多嘉王の皇子。
戦前、龍田の家名を賜り臣籍降下。
戦後、梨本家に養子に入った。
>>238
東久邇家には昭和天皇の皇女も嫁いでるよ。
女系の近さを考慮するのなら筆頭は東久邇だろう。
もれは女系の近さは気にしない男系派だけど。
241:日本@名無史さん
05/05/15 19:50:42
日本全体がイスラム教に改宗すれば、天皇の一夫多妻が公認されるぞ。
で、数日前、竹田さんがテレビに突撃インタビューを受けていた。旧宮家の
一員として皇位継承についての質問。自分がどうこう言える立場にないっ
てなコメントしてたが、そう答えるしかないよな。インビュアーはバカか?
242:日本@名無史さん
05/05/15 20:04:38
>>241
自分がどうこう言える立場ではない、と
公言するしかないだろうが、
やはり、万世一系を守るべき、とは考えていると思うよ。
243:日本@名無史さん
05/05/15 22:12:40
連中は、民間人が皇后になったって時点でアウトだと考えていると
勝手に推測。
244:日本@名無史さん
05/05/15 22:23:17
>>241
竹田さんって?JOCの恒和さん?
テレビで旧皇族復帰の話が紹介されたの?
245:日本@名無史さん
05/05/15 22:25:22
>>240
徳彦氏は皇統だがそのあとを継いだ隆夫氏というのが李方子の子孫らしい。
URLリンク(japanese.chosun.com)
徳彦氏が妻と離婚したため子の徳久氏は梨本家を離れたらしい。
梨本宮
守脩親王=菊麿王=守正王=儀光(守正長女規子と広橋真光の子、昭和41年養子離縁)
=徳彦(守正弟、多嘉王の王子)=隆夫
246:日本@名無史さん
05/05/15 22:44:00
そこまで調べるとキモイ
247:日本@名無史さん
05/05/15 23:15:18
梨本宮家というのは
凄い落ちぶれよらしい。
248:日本@名無史さん
05/05/16 01:20:00
>>245
リンク先の記事によると隆夫氏が養子に入ったのは2002年とあるね。
それって徳彦さんの養子だろうか?
徳彦さんは1922年の生まれらしいから80歳で養子を貰ったというわけか。
2002年に徳彦さんて生きてたのかな?
隆夫氏は、1901年生まれの方子さんの孫らしいけど、普通に考えれば1940年以降の生まれだよね。
でも記事には66歳とあってなんか違和感あるな。
徳彦さんは57歳で離婚して、息子の徳久さんも離籍というのは、なんか複雑な事情でもあったんかいな?
249:日本@名無史さん
05/05/16 02:02:35
JOC会長の息子さんたちも、将来フケ専ゲイのアイドルになりそうなお顔立ちなんでしょうか?
もし会長に似てるのだったら、今から将来が楽しみです。
ただ、会長ほどの逸材はこれからもう出てくる可能性は限りなく低いでしょうが。
250:日本@名無史さん
05/05/16 11:31:43
>>248
徳彦氏の妻(久邇宮家出身)が宗教にはまって離婚とのこと。
子の徳久氏も旧姓の龍田に復籍したらしい。
隆夫氏は正体不明。方子妃の子は李玖氏だがその子供か?
しかし、李玖氏は昭和六年生まれだから隆夫氏(66)の父とは考えにくい。
隆夫氏は広橋家の関係者かな?
251:日本@名無史さん
05/05/16 11:46:58
ほっておけ
252:日本@名無史さん
05/05/16 17:18:35
規子女王の息子?
253:日本@名無史さん
05/05/16 17:28:07
>>245
李方子の子孫ってことは朝鮮人ってことじゃないか。
そんなのが旧宮家に養子に入ってるのか…
254:日本@名無史さん
05/05/16 17:40:56
戦前臣籍降下した16名の旧皇族の子孫
清棲家ーー養子
上野家ーー存続?
二荒家ーー養子
小松家ーー存続?
山階家ーー養子
久邇家ーー養子
華頂家ーー存続
鹿島家ーー存続?
筑波家ーー存続?
葛城家ーー存続?
東伏見家ー存続
伏見家ーー養子
音羽家ーー断絶
粟田家ーー存続?
宇治家ーー存続?
龍田家ーー存続
255:日本@名無史さん
05/05/16 18:14:12
もう李王家でいいよ。
256:日本@名無史さん
05/05/16 19:27:48
確か李王家の一族(戦前の公族)が帰化して桃山姓になっている。
正真正銘の王室だし、日本国籍だし、誰も文句ないだろう。
257:日本@名無史さん
05/05/16 19:48:04
>>253 :日本@名無史さん :2005/05/16(月) 17:28:07
>>>245
>李方子の子孫ってことは朝鮮人ってことじゃないか。
>そんなのが旧宮家に養子に入ってるのか…
違うんじゃないのか?
広橋家の養子の可能性が高い。
まあ、梨本宮家としては李王家との姻戚関係が出来た縁で
向こうの墓参りに行ったが嫌われたって感じか?
258:日本@名無史さん
05/05/16 20:05:04
正直、ブラジル国籍に日本人の象徴になってもらうのはきついと思う
259:日本@名無史さん
05/05/16 20:12:18
だが、それがいい。
260:日本@名無史さん
05/05/16 20:18:04
よくねーよ
261:日本@名無史さん
05/05/16 20:22:27
アルフレッド大帝
262:日本@名無史さん
05/05/16 21:37:31
>>257
>梨本氏は自身について「2002年11月、“旧皇族”の梨本宮家に
>養子として入籍し、第6代の祭祀継承者となった。
>(英親王・李垠(イ・ウン)の妻)李方子(イ・バンジャ)女史は
>梨本宮家の祖父、儀光の女兄弟」と語った。梨本氏の主張によれば自身が
>李方子女史の孫にあたるという。
この隆夫氏の言葉の解釈が難しいけど、わざわざ「梨本宮家の祖父、儀光」
といっていることからすると広橋関係者かな?
263:日本@名無史さん
05/05/17 01:15:55
李王家が天皇の養子になったら喜ぶのは朝鮮民族だけ。
「日本を乗っ取ったニダ!」って狂喜するよ。
連中、日本を嫌ってるくせに陛下の「ゆかり発言」には
大喜びしてたから。
264:日本@名無史さん
05/05/17 12:49:49
酒井美意子さんによると、母親と久邇宮家長男が破談になったのは、母親が義兄と
関係があったからではなく政治的な陰謀によるものらしいですけど、実際はどうだった
んでしょうねえ。]
義兄との関係が嘘だったら、すごく失礼な話だし、でも、嘘なんだったらどうして
そういう噂が生まれたのか。
265:日本@名無史さん
05/05/17 20:43:11
謝罪の意味もこめて李王家に皇位を進呈しては?
266:日本@名無史さん
05/05/17 21:03:01
男系で繋がってるのならそれもありだが、繋がってねー。
267:日本@名無史さん
05/05/17 21:10:13
>>264
酒井美意子の母親前田(旧姓酒井)菊子と久邇宮朝融王の婚約が破談になったのは、
単純に親の決めた縁談が嫌になった朝融の個人的なわがままと、それを許した父親邦彦王の親馬鹿のためです。
義兄との関係という噂は、久邇宮家サイドが自己正当化のために意図的に流した流言です。
268:日本@名無史さん
05/05/17 22:20:51
>>265
可能性あるよ。韓国民の反日感情を和らげるというアホな理由のために
ビザ恒久免除を検討してるくらいだからな、日本政府は。
269:日本@名無史さん
05/05/18 14:39:58
ビザなしで入ったうちの3万人がすでに日本国内で行方不明になってるのにな。
270:日本@名無史さん
05/05/19 15:12:13
鹿島家は島津家から養子が入ってた。
271:日本@名無史さん
05/05/19 16:03:54
サーヤは11月15日に挙式です。
テポドン発射か、支那軍の攻撃か、それとも・・・
たぶん何か起こりそう
272:日本@名無史さん
05/05/19 16:20:25
男系男子維持運動
スレリンク(asia板)l50
273:日本@名無史さん
05/05/19 17:47:27
>>270
しかし夫人(松平氏)とは離婚。息子も夫人の旧姓になった?
274:日本@名無史さん
05/05/19 20:42:52
>>267
なにかしら宮家のほうで不満はあったんだろうね。というか途中から出てきたというか。
良子女王の母君はおとなしい方だったように書かれてるけど、父宮とか一家は結構天狗になってた
のかな。
275:日本@名無史さん
05/05/19 22:06:23
>>274
この問題については、
永井和「久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」がもっとも詳しい。
URLリンク(www.bun.kyoto-u.ac.jp)で全文が読める。
276:日本@名無史さん
05/05/19 23:13:39
>>274
戦前は皇族内でも、天皇家に娘を出すと天狗になったりしてたのね。他の皇族より
一歩勝ったとか思っていたのかなぁ。
277:日本@名無史さん
05/05/20 02:56:09
その割に戦後互いに配偶者をなくした菊子さんの元へ朝融王が再婚を申し込んでるのは
なんだったのだろう。
王の真意はともかく美意子さんが作り話を書くことはわけもないから、そういう申し出は
あったんだろうし。
手元不如意になった王が財産を当てにしたのかな。といっても、前田家だって苦しかった
でしょうが。
278:日本@名無史さん
05/05/20 07:52:05
もしそれが本当なら単にむかし少しの時期好意を持った女がひとりになっているので
ちょっかいをかけたくなっただけなのでは?
酒井氏の著作には創作の部分や事実誤認の部分が多分にあるので
多少差っぴいて読んだほうがよい気がします
279:日本@名無史さん
05/05/20 11:58:22
黒田慶樹さんって、旧大名家の現在の当主黒田長久氏の孫ッて本当なの?
280:日本@名無史さん
05/05/20 12:00:25
>>279
全くなんの関係もありません。
281:日本@名無史さん
05/05/20 12:06:02
黒田さんとこは
ただの商人だと思います。
ただ、近代に成功されて
華族の方と姻戚関係を結んだ家みたいです。
282:日本@名無史さん
05/05/20 16:24:51
六條有康はなんとかしてほしい。
283:日本@名無史さん
05/05/20 17:16:58
>>279でも遠~い親戚に大久保利通がいるよ。
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
284:日本@名無史さん
05/05/20 22:17:23
戦後京大学生時代からつきあってた舞妓さんとの恋愛を成就させて、良家の子女との縁談を断った
という某旧宮家のかた。
お話だけ聞くとすごく感動するんだけど、ご本人のお写真を見ると。。。。
285:日本@名無史さん
05/05/20 23:09:05
>>284
賀●さんですね。
確か昭和天皇第三皇女孝宮和子の婿候補だったと思う。
何に写真載ってるの?
286:日本@名無史さん
05/05/20 23:34:49
>>284
あ、そうそう、和子さまとのお話を断ったんでしたね。
写真はなんで見たんだったかなあ。ちょっと今思い出せないんですけど、ちょっと言葉は悪いですけど、
引き、ました・・・w
舞妓との恋、そのお話だけだったら良かったんですけど、ビジュアルは残酷だったり。
でも、和子さん、結果論ですけど、途中に話の出たお東さんの新門さんへ嫁いでたほうが
良かったのかも。
なんだかんで言って裏千家同様特権的な暮らしが続けられた訳ですから。
まあ、その後の大谷家の紛争をみると、嫁がなくてよかったかなとも思いますけど、和子さんが
嫁いでたらああいう紛争もなかったのかも知れませんよねえ。
287:日本@名無史さん
05/05/20 23:40:58
>>286
その大谷家は香淳皇后の実の妹が嫁いでいて、いとこ同士の結婚になってしまい
近親婚が続くのはよくないからはずれたらしい。
288:日本@名無史さん
05/05/20 23:52:40
>>287
その理由と、和子さんはおとなしいので、裏方みたいな地位には向かないのではという
女官の意見がたち消えの理由みたいですね。
まあ、その後順子さまでもいいからもらいたいと大谷家のほうでは言ってきたらしいから
かなり大谷家側では望んでいたんでしょうが。
でも、大谷家長男と智子さんの不仲の原因のひとつが智子さんが実家から持ち込んできた
縁談話を新門が途中でボツにしたことにもあったと言われてるようなので、和子さんが
嫁いでたら裏方、新門夫妻との間もうまくいって大谷家もああいう状態にはならなかったん
でしょうか。まあ、四男への偏愛は長男の縁談がどうなろうと変わらなかったと思いますが。
289:日本@名無史さん
05/05/21 00:08:38
>>288
くわしいですね。
参考になりました。
290:日本@名無史さん
05/05/21 00:23:01
>>289
いえ、和子さんというより、お東紛争に興味があって色々と調べたことがあったものですから。
でも、お東紛争解決の裏には、皇后(当時)につながる家系の紛争をこれ以上野放しにすると
皇室の威信にも関わるという宮内庁の意思が働いたようですね。
なんか戦後旧皇族とか華族が色々苦労した中で、大谷家みたいなところは戦後も権力と権威を
保ってお金にも普通に暮らしていれば困らない立場を維持できたのに、ああいう紛争を起こして
もったいないという感じがします。
291:日本@名無史さん
05/05/21 00:57:00
>>290
漏れは今、和子さんにとても興味を持ってます。
それで楽天フリマとかで皇室関連の本を買いまくってます。
この人はほんと悲劇の皇女だと思う。
292:288
05/05/21 09:52:58
順子さまじゃなくって、順宮さまでしたね。
293:日本@名無史さん
05/05/21 11:26:42
鷹司家でも十分近親婚。
294:日本@名無史さん
05/05/21 13:11:06
>>290
お東紛争では大谷家の三男が継いだのですが、その後継者となりそうなのが
女系の大谷さんとのこと。よければ、この方のことを教示願えませんか?
295:?
05/05/21 13:52:23
>>294
ごめんなさい。
三男の方がお継ぎになって、その方にお子さんがいらっしゃらないという所までしか
私も知りませんでした。
お子さんがいらっしゃらないんだったら、その次はどうなるのかなあと思ってはいた
のですが、女系に行くのですか。
確かに智子裏方には女子が何人がいらっしゃいましたよね。
紛争のときには三男を除く男子しか表には出てこなかったので、女子の方には詳しくは
ないんです。相続は四男のかた以外は皆さん放棄されたということでしたが。
296:294
05/05/21 14:16:13
>>295
即レスありがとうございます。
どこかのサイトを見ていたら女系の(今書き込み中に思い出した!)大谷佳人氏が
門主を継ぐような要職に就いたとのこと。調べてみます。
297:294
05/05/21 14:21:06
日本史板の中にありました。ふっと大谷佳人氏の名前を思い出しました。
ありがとうございます。
スレリンク(history板)
405 :日本@名無史さん :04/08/09 08:47
お東では後継者候補がことごとく脱走・追放されて現門首に近い男系親族がいない。
最近、大谷佳人氏(24)が鍵役に任命されて後継者候補に浮上してきたが
氏は前門首の従兄弟(大谷演彗氏)の娘の次男。
つまり3代前の第22代法主大谷光瑩(現如)の子孫で現門首とは7親等も離れててしかも女系。
門首は愛子タンや眞子タン佳子タンとさえ6親等しか離れてないのに。
298:日本@名無史さん
05/05/21 15:17:00
>>297
男系では
その大谷佳人って
どこの家系になるんだよ?
299:295
05/05/21 20:39:59
>>297
そういう方でしたか。
前門首の従兄弟(大谷演彗氏)という方はそういえばお東紛争本にもよく出てきたような,,,。
こちらこそ参考になりました。
女系ということだったので、今の門主の姉妹のお子さんかと思ってました。
た、確かに、血統離れてる,,,。
>>291
確かに悲劇的な人生ですよね。
子供時代はまさかそういう人生など待ってるとは思わずにお育ちになったと思うんだけど。
なんか亡くなったときもひっそりとという感じでしたよね。
戦前の、例えば明治天皇の皇女たちは結構自由なお暮らしができたんでしょうか。
身分という意味では高くても、内親王より傍系の宮家くらいの女王、宮家の女王より大名か
財閥系の華族の娘くらいのほうが、人生としては自由がきいて良かったのかなあ。
300:日本@名無史さん
05/05/22 10:00:58
高司さんは事故なんだよね?
301:ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw
05/05/22 10:11:45
>298
嵐山の湯豆腐屋。
次代から大谷派は湯豆腐屋の系統になる可能性が高い(決定しているわけではない)。
まぁ、そもそも東西両本願寺の大谷家は親鸞の娘の子孫ということで最初から女系なので
強く男系を意識することもないわけだが。
302:日本@名無史さん
05/05/22 18:42:52
>>301
まあ、男系で見れば
親鸞の従兄弟の後胤だったように思う。
日野家系だわな。
303:日本@名無史さん
05/05/22 18:44:15
湯豆腐屋じゃ有り難みがないな。
304:ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw
05/05/22 19:22:05
親鸞の娘、覚信尼の配偶者は親鸞の従兄弟の子の日野広綱。
確かに大谷家は男系で藤原氏族日野家系。
同じ女系なら門首の姉妹の子など近い血縁者もいるにはいるが
いずれも僧籍が無い。つーかそもそも真宗門徒ですらない者もいる。
大谷演彗氏は教団内で隠然たる実力者。
ということで大谷佳人氏が浮上してきた。
・・・だんだんスレ違いになってきたなぁ(w
305:日本@名無史さん
05/05/22 21:27:36
智子女王の血は次の門主には受け継がれないのか・・・、という方向へ持っていけばちょっとはスレタイの
内容に近づいたかな(苦笑
まあ、教団側と対立しない人ということと、前門主夫妻とか宮家(皇族)の血をむしろ外したかったの
かな。単純に僧籍がある後継者という人材がいなかったってことかも知れませんが。
あの紛争のとき門主側と争った側の人たちの中には、本願寺と天皇家がつながったことを良しとしない
ような考えの人も多かったようですし。
306:日本@名無史さん
05/05/22 21:34:53
西本願寺門主、大谷光真氏の次男を養子に迎えて400年ぶりの「統一本願寺派」の結成を。。。
なんて声も教団内の極々一部に・・・。
307:日本@名無史さん
05/05/22 22:21:36
>>301
その湯豆腐屋って
なんという苗字なんだ?
308:日本@名無史さん
05/05/22 23:20:30
>>306
お東さんの場合、お西という対称形のような比較物があるので、余計ゴタゴタしたのが目立ちましたよね。
大谷光真さんは周囲からも評価が高いようですね。
ところで、旧皇族とかの方が神道形や門跡寺院系の役職にお就きになる場合、報酬というか収入というものは
結構はいるものなんでしょうか?
309:日本@名無史さん
05/05/26 12:44:28
伏見宮邦家親王の子・清棲家教伯爵はどうして臣籍降下したんだろう。
清棲伯爵の同腹の弟である載仁親王・依仁親王は皇族のままだったのに。
310:日本@名無史さん
05/05/26 19:34:32
宮家(に限らず天皇家や摂家などもですが)って江戸時代までは貧しかったと思うんですが、
戦後の財産税かけられる前とか伏見宮家とかすごい資産がありますよね。
明治になって色々と宮家は財政的にも優遇されたんでしょうが、それにしてもすごいですね。
ああいう優遇も摂家とかに比べて宮家は格段に上だったんでしょうか?
311:日本@名無史さん
05/05/26 20:27:20
>>309
仏光寺に養子に行ったからじゃない?
312:日本@名無史さん
05/05/27 02:02:42
>>310
江戸時代まで宮家は摂家より格下だったようです。その名残か、明治以降に
臣籍降下した皇族は摂家より下の侯爵・伯爵にしかなれませんでした。
ちなみに公爵になると天皇から東京の一等地に広い土地と相当額の金員を
貰うことができたため、侯爵以下とは違い破格の扱いだったようです。
宮家は毎年国庫からかなりの額を支給されたため裕福だったようですが、
国民に遠慮して派手な暮らしはしなかったようです。
もっとも、権威を保つため邸宅にはかなりの金をかけたようです。
朝香宮邸は東京都庭園美術館として今でも残っていますが、ああいった
凝った建物は現代の皇族ではとても建てられないでしょう。
皇族の中でも李王家は他の宮家に比べて特に多額の金銭を支給されており、
他の宮家から妬まれていたそうです。
313:日本@名無史さん
05/05/31 00:06:01
江戸時代の摂家は後陽成天皇や東山天皇の皇子、皇孫が養子に入ってたりしてて
南北朝時代に分かれたようなヘタな宮家より天皇本家に近かったりするからねぇ。
314:日本@名無史さん
05/05/31 00:48:27
節子皇后は裕仁皇太子の妃に自分の実家(摂家)より格上の宮家から良子女王をむかえることに
ためらいがあったみたいな推測を書いてる人いるけど、あの当時の摂家の人たちの宮家に対する
意識はどういうものだったんでしょうね。
明治に入ってから宮家の立場が上がったから、明治以降に育ったような摂家の子女は宮家は
自分たち摂家より上という認識があったんでしょうか?
315:日本@名無史さん
05/05/31 06:03:03
明治初期の暗黙の基準では
天皇、皇太子の后妃には五摂家から、
一般皇族の妃には公侯から、というようなもの。
後に「それでは皇族の配偶者候補が少なすぎて困難をきたす」
ということで緩和されたけど。
近衛文麿公は皇族方と親戚意識を持って接していたらしいが、
天皇家>直宮家>近衛家>その他の宮家というような序列意識が
見え隠れしてたそうな。事実、近衛文麿は江戸時代の後陽成天皇の男系子孫で
その他の宮家は南北朝時代に分かれた宮家と(当時の)近衛家の方が天皇家により近かったりした。
316:日本@名無史さん
05/05/31 11:11:07
戦前の皇太子妃になれる特定華族というのは摂家、清華家、徳川宗家のことを指すらしい。
317:日本@名無史さん
05/05/31 18:28:18
島津、毛利も含まれるんじゃないかな。
北白川宮能久親王の後妻・富子妃は伊達宗徳侯爵の娘だったけど、
宮家に嫁ぐためにわざわざ島津久光公爵の養女になった。
一宮家にすぎない北白川宮家に嫁ぐにも、伊達では家格不足なのか・・・。
318:日本@名無史さん
05/05/31 19:01:00
毛利家って妃だしていないんだな。まあ島津家と違い娘が少ないのもあるけど。
319:日本@名無史さん
05/05/31 19:04:27
戦後元宮様と結婚した人はほとんど平民だが北白川慶子さんは元公爵令嬢で父方母方両方とも血筋が素晴らしい。
320:日本@名無史さん
05/05/31 20:25:22
平民でも元華族でもいいから、竹田会長と○○○○できた人はうらやましい。
321:日本@名無史さん
05/05/31 23:12:41
>>320 よほど好きなんですね。
頼めばお手伝いさんぐらいにはしてくれるんじゃないですか?
>>319 北白川宮家の御令嬢は確か2代続けてお后候補になりましたね。
皇族に北白川宮家の血が入っていればよかったのですが。
322:日本@名無史さん
05/06/01 00:39:31
北白川宮系(北白川宮、竹田宮)は美形。
323:日本@名無史さん
05/06/01 03:35:24
>>321
本当に会長のことが好きです!
男でもお手伝いに雇ってもらえないでしょうかねえ。無給でいいので。
324:日本@名無史さん
05/06/01 21:57:51
>>323 オリンピックに頑張って出場したり、
馬術などやられてはどうですか?
協会へファンレターなども出されてはいかがでしょうか?
ところでそちらの宮さまの御子息の方は
しばしば何処かのスレに御出現なさるというお噂ですが。
325:日本@名無史さん
05/06/01 23:12:30
>>324
オリンピックは無理でしょうねえ(苦笑
馬術も今からでは・・・(汗
フケ専の趣味から言うと、これから5年くらいが会長のルックスという面では最高の時期に
当たると思うので、協会関係や何かの機会にお側でお仕えしたいです!
秘書募集してないかなあ、勿論無給で、休み無しで結構なんですが。
息子さんは確かHPをお持ちではなかったですかね。
お父上似だったら先物買いで今からお近づきになりたいのですが。
そう言えば戦後になって、元宮様の同性愛を理由に離婚されたご夫婦っていらっしゃいましたよね?
326:日本@名無史さん
05/06/02 00:47:48
同性愛だけじゃ離婚の理由にならないと思われ。
327:日本@名無史さん
05/06/02 03:35:34
閑院春仁
328:日本@名無史さん
05/06/02 16:19:59
竹田会長は二人の兄と違い、生まれた時には平民だったんですね。
確か、11宮家の臣籍降下のすぐ後に生まれたんじゃなかったかな。
海外では未だ"Prince"の称号で呼ばれることもあるようです。
URLリンク(horsesdaily.com)
329:日本@名無史さん
05/06/02 19:31:48
北白川宮多恵子女王は徳川圀順次男圀禎と結婚したが圀禎は次男だから当然水戸家を継いでいないし、
どこにも養子に行っていないけど将来男爵になるんだったのかな?
賀陽宮美智子女王も徳大寺家の次男斉定と結婚したけどすぐ離婚してしまい斉定も死んでしまった。
330:会長ファン
05/06/02 20:01:32
>>328
ありがとう!
会長のお写真ではJOC HPの会長紹介のお顔が一番好きです。
笑顔が最高で・・・。
>>329
つまらないことですが、日本の苗字の数検索では北白川という姓の家は2世帯なのですね。
近衛なんかだと20世帯以上あるんだけど。
>>327
その方でしたか。調べてみると妃は一条家の姫様みたいですね。
まったくといっていいほど性交渉がなかったとか。終戦で社会が変わったから離婚できたけど、
戦前の社会体制がつづいてたら、そのままずっと妃も我慢された一生を終えたんでしょうか?
331:日本@名無史さん
05/06/02 20:08:14
天皇陛下の従兄弟が住居を追い出されて昨日からどこに住んでるのやら・・・。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
332:日本@名無史さん
05/06/02 21:15:23
おそらく嵯峨野だと思われ
333:日本@名無史さん
05/06/02 21:21:42
>332
嵯峨野の所有地にはまだ何も建ってないが。
334:日本@名無史さん
05/06/02 23:10:06
>>332
まだ建ってないんだっけか
確か大谷本願寺とかっていうの設立すんだよね
335:日本@名無史さん
05/06/03 05:52:35
今回住居を追われた前門首の四男の人は
崇敬寺院が30ヶ寺程しかない少勢力だから
資金力弱そうだねぇ。
資金力的には、
本願寺維持財団(次男)>>大谷派(三男)>>>(超えられない壁)>>>大谷本願寺(四男)>>(負債の壁)>>(新)東本願寺(長男)
336:日本@名無史さん
05/06/03 18:07:42
>>315
> 明治初期の暗黙の基準では
> 天皇、皇太子の后妃には五摂家から、
> 一般皇族の妃には公侯から、というようなもの。
でもその暗黙の基準って公家以外の人たちも持ってたんでしょうか?
明治天皇のときは昭憲皇太后とならんで有栖川宮家の姫が候補にあがり、
大正天皇には伏見宮家の姫が婚約者になっていたけれど。
337:日本@名無史さん
05/06/03 20:21:17
>>336
そういう基準を考えると、貞明皇后は秩父宮や三笠宮の妃に当時としては思い切った選択を
されていますね。
秩父宮とか高松宮の結婚については維新時に対立した幕府側と天皇家の融和を目指されたなどと
言われてますが、秩父宮妃は華族の叔父の家の養女になった上でとはいえ、迷いはなかったの
かなあと思ってしまいます。
実際に香淳皇后にはなかなか男子が産まれませんでしたし、わずかとは言え秩父宮が即位する
可能性もあった訳で、旧習を重んじる所があると言われる貞明皇后にしては意外な感じがします。
勢津子妃の母君の信子さんに対する親近感もあったのかも知れませんが。
>>335
新東本願寺(東京)って負債を抱えてるんですか?
本願寺維持財団の資金力は今どうなってるんでしょうね。以前から関心があったのですが。
大谷派と全く縁が切れたこれからもやはり資金力は維持できるものなんでしょうか?
338:ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw
05/06/03 22:46:05
>337
元々宗派の膨大な不動産が財団名義になっていて
宗派離脱時にその資産ごと離脱することに次男は成功。
分裂したお東系の中では最も裕福。
長男は東京別院と200ヶ寺あまりの末寺を切り取って独立。
しかし自らの基盤を築く間もなく急逝。長子が継ぐも、
長年のゴタゴタから十分な跡取教育も受けておらず、人心が離れ傾向。
牛久に多額の借金して大仏をつくり、霊園を売り出そうとしたけど、
真宗門徒にとっては「大仏?(゚Д゚)ハァ?」(ここら辺が十分な跡取り教育を受けてない所以)。
多額の負債を抱え、東京別院改め(新)東本願寺の敷地を切り売りしてる惨状。
四男は長兄が東京別院を乗っ取ったように井村別院を乗っ取ろうとするも
法廷戦の末宗派に敗れる。次兄の本願寺維持財団を奪取しようとするも失敗。
自らの拠点を築けずにいるが、多額の負債を抱えて苦しんでる甥よりはマシか。
紛争から離れてリーマン生活してた三男が大谷派に迎えられて門首を継いでいるが
次の継承者たる実子がいない。近い将来継承者を巡って新たな紛争が勃発する懸念が。
339:日本@名無史さん
05/06/04 06:21:40
>338
長男:ケンシロウ(一応正統継承者)
次男:ラオウ(力が全て・金が全て)
三男:トキ(病気だががんがってる・障害者だががんがってる)
四男:ジャギ(DQN)
340:日本@名無史さん
05/06/04 20:49:43
大正天皇の皇后に伏見宮家の女王がそのまま内定してたらどうなってたかなあと思います。
天皇家の美形指数は上がってたような気がするのだけど。
ただ、子供が産まれたかどうかは分かりませんが。
341:日本@名無史さん
05/06/04 20:55:32
>>340
そのころなら、まだ典侍とか命婦とかの女官ありの時代じゃないかな?
でも、貞明皇后様で良かったと思うよ。
342:日本@名無史さん
05/06/04 20:59:53
天皇皇后の最も重要な仕事は男子を儲けること。
美醜なんかニの次三の次。
その点で大正天皇皇后は歴代天皇夫妻で最も優秀ではないか。
おそらく皇后が4人も男子産んだなんて他に例が無い。
そんな優秀な夫妻の子孫が不甲斐無く皇統断絶の危機にあるわけだが。
343:日本@名無史さん
05/06/04 21:04:46
皇統なんて女系に継がせれば充分だ。
344:日本@名無史さん
05/06/04 21:05:45
皇統なんて選挙で選べば充分だ。
345:会長ファン
05/06/04 21:35:33
皇統には是非竹田恆和様の血を入れていただきたい。
346:日本@名無史さん
05/06/04 22:37:11
>>345
またおまえかw
347:日本@名無史さん
05/06/05 11:36:25
香淳皇后の同級生だった一條朝子嬢を写真で見たけど、現代的な美人だった。
確かこの人も昭和天皇のお后候補3人のうちの一人じゃなかったっけ?
九條家出身の貞明皇后のライバル心から外されたと聞いたけど、もしこの人が
昭和天皇と結婚してたら子孫はどうなってたか興味ある。
348:日本@名無史さん
05/06/05 12:32:36
>316
徳川宗家別家の慶喜家の姫も大正天皇の皇后候補には挙がったらしい。
北白川宮家の分家の上野家の当主が、皇后宮大夫香川敬三の研究をしていて、論文に書いているよ。
349:日本@名無史さん
05/06/05 12:52:26
上野秀治こそ、皇位にふさわしい。
350:日本@名無史さん
05/06/05 15:45:06
竹田会長のファンが
あちらこちらで竹田会長のことを思い浮かべながら
オナニーしてるんだよね。
351:日本@名無史さん
05/06/05 15:50:56
>>348
経子妃のこと?あと上野家の当主は水戸の支藩の出身だった気がする。
でその人の父親は水戸徳川から来ていて経子妃とつながっている。間違っていたらごめんなさい。
352:日本@名無史さん
05/06/05 15:51:09
>北白川宮家の分家の上野家
北白川宮能久親王の庶子、伯爵上野正雄が創設。
「上野」という姓は、能久が門跡だった寛永寺にちなんでいるのだろうか?
353:日本@名無史さん
05/06/05 15:53:31
上野秀治教授は、以前、松平秀治といっていた。
徳川と皇室の両方の系統をひくのなら、皇位にぜひ推戴したい。
354:日本@名無史さん
05/06/05 16:34:19
>>347
> 九條家出身の貞明皇后のライバル心から外された
そんな私情をゆえの話ではないと思う。
近代の一条家って男系が続かず養子相続が多い。
朝子さんの父も養子だし。次の代も養子。
さらに、一条朝子の妹は当時忌まれた双子。
不妊、女腹、畜生腹の家系では、皇太子妃には条件悪すぎ。
355:日本@名無史さん
05/06/05 16:43:56
そういえば朝子妃には男兄弟三人いたはずだがなぜ分家したり養子になったのか知りたい。
あと双子がいるといったが直子妃のことではないよね。
356:日本@名無史さん
05/06/05 16:47:01
>>354
雅子妃って最悪の条件だったんだな。
357:日本@名無史さん
05/06/05 16:50:05
キモ太子自身のご指名なんだから仕方なかろう。
358:日本@名無史さん
05/06/05 17:03:27
不妊、女腹はともかく畜生腹はおおいに結構やん。一度に複数のお子を儲けられて。
皇統をふりかえっても倭建命とか平城天皇とか過去に例が無いわけじゃなし。
359:日本@名無史さん
05/06/05 17:35:01
貫一お宮
360:日本@名無史さん
05/06/05 17:46:47
>>355
圭子と生子が双子。
361:日本@名無史さん
05/06/05 21:42:44
>>358
双子なのは仁明天皇らしいです。嵯峨天皇の親王です。
362:日本@名無史さん
05/06/05 21:56:27
>>340
伏見様の皇女様は、土佐の山内侯爵家に嫁がれましたが、
お子様には恵まれませんでした
もし皇室に嫁いでたらどうなったか…と思うと
ぞっとします
363:340
05/06/05 22:10:18
>>362
山内侯爵家に嫁がれたのですか。
それは大正天皇の妃に内定してた女王様ですよね?
その方が別の家に嫁いで、お子様になかなか恵まれなかったので、臣下の一人が明治天皇に
「やっぱり止めておいて良かったですね」という意味のことを申し上げると、そういう言葉に
不快そうなお顔をされたとか。
でも、結局お子様に恵まれないままだったとは知りませんでした。
ただ、大正天皇の妃に一応内定してた、しかも格の高い伏見宮家の人間の嫁ぎ先としては
山内家というのは、ちょっと低いということはないのでしょうか?そういうことは特には
ないのかなあ。
364:340
05/06/05 22:15:33
お写真は拝見したことはありませんが、綺麗な方だと語られることの多い方とは言え、362さんの
書かれてるように、実際にその方が皇太子妃になっていたらと思うと・・・ですね。
もし、大正天皇に(側室も作ったとしても)皇子が産まれなかったら、どの宮家へ皇位は行ったの
でしょうね。
そういう場合は明治天皇の皇女の血を引いている宮なんかが有力なのでしょうか?
365:日本@名無史さん
05/06/05 22:17:45
>>353
残念ながら皇室の血は入ってないでしょう。
ちなみに水戸家の血脈の方です。
366:日本@名無史さん
05/06/05 22:21:20
>>363
そうです、豊景侯に嫁がれた禎子女王様です。
それで山内侯爵家では結局、豊景侯の後は養子をもらったのです。
山内家は確かに、宮家や五摂家よりは格は落ちますが、
大藩で侯爵家なので、その辺は問題なかったでしょう。
367:日本@名無史さん
05/06/05 22:45:18
>>366
>山内家は確かに、宮家や五摂家よりは格は落ちますが
その分財力があるからね
368:340
05/06/05 23:07:59
>>366
問題になった事情の中身や正式決定の前か後かの違いがあるので単純に比較はできないでしょうが、
禎子女王が体調の面で皇太子妃にふさわしくないという声が出た時点で、自分のほうから辞退を
申し出た伏見宮家に対して、良子女王の父宮はちょっとだけ我の強い印象がありますね。
369:日本@名無史さん
05/06/06 08:15:17
禎子女王の件では、女王が皇太子妃になるのを快く思わなかった久邇宮の工作があったという話しもある。
370:日本@名無史さん
05/06/06 09:14:06
>>369
初耳なんですがソースは?
大正天皇のお妃候選考時の久邇宮はまだ陸軍士官学校生では?
371:日本@名無史さん
05/06/06 10:11:17
>>369-370
久邇宮は陸士へは入ってない。陸大ね。
久邇宮邦彦の略歴
明治23年4月5日 成城学校入学
明治26年8月30日 卒業
同年12月1日 士官候補生として陸軍第三師団第六連隊第九中隊入営
明治32年12月 陸軍大学校へ入学
同年12月13日 島津俔子と結婚
大正天皇のお妃選びは明治26年に始まって
明治32年7月に九条節子に決まって終了。
伏見宮禎子女王との婚約が正式に取り消されたのが明治32年3月22日。
禎子女王の事件の頃は陸大入試の時期かなあ。
裏工作する余裕があったとは思えないけど、
皇族は無試験で陸大へ入れたんだっけか?
372:日本@名無史さん
05/06/06 11:02:59
>>368
禎子女王の場合正式発表前で、いまだにその事実を知らない人もいるくらいひっそりとした存在だったのに対し、
良子女王の場合婚約が雑誌や新聞に公表され、お妃教育が始まってから二年も経って持ち上がってるから。。。
あと、良子様の場合婚約が決まったときに、皇太子妃に伝えられるというルビーの指輪を貞明皇后からもらっていたから
なおさら久邇宮は強気に出れたんだと思う。
373:日本@名無史さん
05/06/06 14:09:45
あまり他人様の体型のことを言いたくないけど、久邇宮邦彦王殿下は若い頃から
まるまるとしてましたね。あの時代にああいう体型は非常に珍しいです。
サモ・ハン・キン・ポーみたいに太ってても俊敏な動きをする人もいますが、
軍人であの体型では部下の士気にかかわるんじゃないでしょうか。
明治天皇から「ちょっとはダイエットせぇ」とか言われなかったんでしょうか。
まぁ、明治天皇もかなり太ってたみたいだから言えなかったのかもしれませんが。
374:369
05/06/06 15:08:05
久邇宮というのは朝彦親王です。言葉足らずでもうしわけない。
元々、女王の父貞愛親王と朝彦親王の兄弟仲が悪く女王が皇太子妃になることを
快く思っていなかったとか。
大学の講義で聞いた話で、ソースは明治天皇紀だったような。
もしかして伏見宮関係の史料だった様な。
いい加減で申し訳ない
375:日本@名無史さん
05/06/06 15:19:29
>>374
> 久邇宮というのは朝彦親王です。言葉足らずでもうしわけない。
朝彦親王は明治24(1891)年に薨去されとりますがな。(多分)
明治24年と言うと当時大正天皇は14歳くらい。
明治18年生まれの禎子女王は6歳か。
なんか微妙な組み合わせ。
やったとしたらやはり邦彦王か独立前の兄弟じゃないか?
376:375
05/06/06 15:23:18
自己つっこみ。
家同士の結婚なんだから年は関係ないか。
女王は数えで七つ。幼児死亡率が高かったとはいえ
七五三すぎたら婚約しても安心なのかな。
377:369
05/06/06 16:43:22
>>375
そうですか、そんな年から皇太子妃候補になってたとは思えないので
やはり私の勘違いでしょう(講義をまじめに聞いていなかったと思う)
お騒がせいたしました。
378:日本@名無史さん
05/06/06 18:54:52
>>374
前から疑問に思ってたけど、貞愛親王が伏見宮家を継承した経緯は何でしょうか。
貞愛親王には兄がたくさんいた上、正室腹でもないはずです。当初伏見宮を
継承した兄の貞教親王とは同腹兄弟らしいので、その点にカギがあるのかも。
朝彦親王と貞教親王の仲が悪かったとすれば、伏見宮継承問題に原因が?
379:日本@名無史さん
05/06/06 18:56:29
>>378
>朝彦親王と貞教親王の仲が悪かったとすれば、伏見宮継承問題に原因が?
失礼、「朝彦親王と貞愛親王の仲が悪かったとすれば」でした。
380:369
05/06/06 19:17:36
>>378
それは単純、貞教親王が亡くなった時、親王には生存する男子がおらず
父邦家親王の男子で出家していない王子は敦宮(貞愛親王)だけだった。
余談ですが敦宮は妙法院の門跡になる予定で、妙法院側は財政難の中から
伏見宮や禁裏側に大金の賄料を贈っていた。
が、あっさり伏見宮の跡継ぎにされてしまったためますます
困窮して困ってしまいましたとさ。
381:340
05/06/06 19:31:03
>>372
やはりそういう違いが実家側の対応の違いにも影響してきますよね。
でも、久邇宮にはなんとなくいい感情を感じられない・・・。
その後に長男と酒井家の縁談を破談にしてるからかな。
>>373
本当にあまり容姿のことを言ってはいけませんが、なにせニコライ二世が日記にその容姿の醜さに
ついて書き記したくらいの人ですからねえ。
日本人の印象にも影響を与えるので、あまり外国なんか訪問して欲しくなかったw
382:日本@名無史さん
05/06/06 19:32:31
>>380
ありがとうございました。でも、単純に宮家を継ぐのがいいことだとは
限らないんですよね。伏見宮家のように室町時代から続くような名門では
古くからの使用人が幅を利かせてて、色々としきたりに煩かったようです。
梨本宮家に嫁いだ伊都子妃も、京都時代からの使用人に苛められたそうですし。
朝香宮家は新しく出来た宮家なので、かなり自由に生活できたみたいです。
383:日本@名無史さん
05/06/06 19:47:00
>>381
>久邇宮にはなんとなくいい感情を感じられない・・・。
自分の場合は、戦後の香淳皇后の美智子さんに対する態度で印象が悪いです。
敗戦後に皇室が存続できたのは、国民の根強い支持があったからであって、
その国民が皇太子と美智子さんの結婚を祝福している以上、皇后もそれに
倣うべきなのに、いつまでも平民ということに拘っていた。
皇后とともに反美智子さんの急先鋒だったのが秩父宮妃勢津子さん。
秩父宮殿下はさっぱりとした平民的な宮様だったので、もし殿下が
生きていれば、ちょっとは美智子さんも救われただろうに・・・。
こういうことは、男よりも女の方がいつまでも引きずりますね~。
>なにせニコライ二世が日記にその容姿の醜さに
ついて書き記したくらいの人ですからねえ。
やはり・・・。日露戦争直後にロシアを訪問した梨本宮夫妻がニコライ皇帝と
一緒に写った写真を見たことがあるけど、まぁあの二人ならばそれなりに・・・。
邦彦王は顔自体はそれほど不細工とは思えないんだけど、あの体型と背の低さが
災いして実際以上に悪く見えるのかなぁ。優秀な軍人ではあったみたいだけど。
確か、台湾で朝鮮人のテロリストに爆弾を投げつけられたのが元で死んだのでは?
384:日本@名無史さん
05/06/06 20:50:21
久邇宮家はだいたい問題児を多数輩出してるんだよね。
初代の朝彦親王からしてほとんど「政治家」と呼んでいもいい個性の持ち主だし。
宮中某重大事件といい、朝融王の婚約解消問題といい、東伏見邦英の皇籍離脱問題といい、
邦彦王がどうしようもないろくでなし野郎なのはもはや周知の事実だし。
朝融王は戦後、自分から婚約を解消したはずの酒井(前田)菊子に再婚を申し込んでストーカーまがいの行動に出ているし。
東伏見邦英はいまも存命だが、やはりこれも平成になって青蓮院門跡私物化問題を起こしている。
スキャンダルまみれの東久邇稔彦や南京大虐殺の当事者になった朝香宮鳩彦もこの家の出身。
385:日本@名無史さん
05/06/06 20:57:09
>>384
南京虐殺と朝香宮鳩彦王との関係は始めて聞いた
詳しくキボンヌ
386:日本@名無史さん
05/06/06 21:00:48
皇族で唯一戦犯になった梨本宮、
学生時代に芸者と駆け落ちして和子内親王との縁談を断った賀陽宮も
久邇宮の子孫だな。
387:日本@名無史さん
05/06/06 21:12:59
皇太子の御学友の賀陽さんって、その人の孫かな
388:日本@名無史さん
05/06/06 21:30:04
だいたい良子も美智子様いじめたり
おかしな信仰に走ったり
デブ解消しようとして体操しても
アレは全く効果がなかった、
とだらしない性格棚に上げて文句言ってみたり
ろくな人間じゃなかったな。
389:日本@名無史さん
05/06/06 21:37:13
>おかしな信仰に走ったり
これは冤罪らしいが。
390:日本@名無史さん
05/06/06 21:40:50
>>387
ご学友は弟の子孫。
男系派の間では賀陽さんの息子が愛子の候補みたいだけど、
賀陽さんの顔は知らんが、駆け落ち人とその妹の顔は
紀宮が美人に見えるぐらい不細工だよ。
391:日本@名無史さん
05/06/06 22:58:44
>>383
ただ、家族として考えるなら普通は親を説得してから結婚するわな。
これから迎える妻のためにも。
他国の皇子が異例の結婚をする場合、自ら親を説得してる。
だめなら(王族として正式な)結婚はあきらめてる。
そういう意味ではこの母と息子は似てるんだな。
常識がない、我が強いという点において。
392:会長ファン
05/06/07 00:17:46
>>350
さりげない書き込みありがとう。
ただ、そんな失礼なことはしてませんよ(笑)
お写真のお顔をながめて遠くから想ってるだけです。
>>390
最近の女帝論議にはあまり関心もないので、よく知らなかったのですが、「賀陽さんの息子~」
という意見もあるんですか。
年齢的な釣り合いの点から出てるんのでしょうが、会長に繋がる血統には適当な男のお子さんは
いないのでしょうかねえ。
393:日本@名無史さん
05/06/07 00:45:39
会長に繋がる血統ということは竹田家にですか?
竹田恒徳氏の3人の男子には30歳前後の子供が何人かいるはずですが、
みんな独身でまだ愛子内親王と年齢的に釣り合う子供はいないんじゃないかな。
竹田家の近親ということになると北白川家は女子ばかりだし、能久親王の子の
小松家、二荒家、上野家の血統はどうなってるのか分かりません。
多分ですけど、愛子内親王の子供は女系皇族となって皇位は継げないから、
愛子内親王の配偶者は別に旧皇族からでなくてもいいんじゃないですか。
394:?会長ファン
05/06/07 00:53:56
>>393
情報ありがとうございます。
女帝論議の行方はどうなるのか分からないのですけど、旧宮家の子孫が宮家の養子になって
女子しかいない宮家を継ぐという案、実現可能性どれくらいあるのか分かりませんが、現実に
なるといいなと思いますですよ。
勿論そこで養子になってもらいたいのは、会長に近い血統の方ですが(苦笑)
395:日本@名無史さん
05/06/07 01:35:54
>>385
中支那方面軍司令官松井石根大将が東京裁判で死刑になったわけだけれども、
その隷下の上海派遣軍司令官が朝香宮鳩彦王だったという話。
396:日本@名無史さん
05/06/07 01:49:29
>>383
> 秩父宮殿下はさっぱりとした平民的な宮様だったので、もし殿下が
> 生きていれば、ちょっとは美智子さんも救われただろうに・・・。
昭和天皇や高松宮にできなかったことが秩父宮にはできるとw
> こういうことは、男よりも女の方がいつまでも引きずりますね~。
そうね~。美智子もいつまでも引きずって
昭和天皇が崩御された後は良子様の見舞いに行かなくなったものね~
ご公務の関係があったとはいえ、昭和の頃は公式非公式あわせて
毎年三桁回を軽く越えてた吹き上げ御所への訪問回数が
平成に入ってからは年間19回前後にまで激減。
公式の年末年始の挨拶、皇太后と天皇の誕生日、外国訪問前後のご挨拶などを引いた
本当の「お見舞いは」月に一度。これじゃ昭和天皇が自分の死後の良子様の身を案じたわけよね。
皇后バッシングの頃新聞で批判されてからは回数が二倍以上(平均45回ほど)になって
「ほぼ」毎週のようにお見舞いするようになったけどw
ソースは渡辺みどりが宮内庁の記録を元につくったとかいう表ね。
「美智子様 貴賓の装い」なるマンセー本。