00/09/08 20:29
!שלןם
2:1
00/09/08 20:34
!שלוםの間違いだった、失礼。
文字表から字を拾ってくるときにヴァヴとヌンを間違えた。
3:名無しさん@1周年
00/09/08 21:34
このスレ検閲大丈夫?
4:名無しさん@1周年
00/09/08 22:44
検閲って何さ???
5:考える名無しさん
00/09/10 08:22
全部、ただの四角になってるよ。
6:柴木 竜也
00/09/23 17:25
イディシュ語はいいですね!ラディノ語もすてがたいい!
辞書ほしいですか?
7:名無しさん@1周年
00/09/24 05:13
>6
くれるの???
8:柴木 竜也
00/09/24 21:12
辞書ぐらいアマゾンで買いなさい!
<7
9:名無しさん@1周年
00/10/16 19:28
[ヘブライ語スレッド]なんだから、
ヘブライ語のはなししようよ。
できるとやっぱり便利かい?
10:名無しさん@1周年
00/10/17 11:13
>1、2
シャロームのつもりのようだが、文字
の配列が全く逆だよ。いちばん右に
メムソフィートが来るなんておかしいよ。
11:名無しさん
00/10/17 15:30
>10
??? メムソフィートはいちばん左に来ているよ。
12:名無しS
00/10/31 07:27
<DIV ALIGN="RIGHT" DIR=RTL>!&#1513;&#1500;&#1493;&#1501;</DIV>
13:名無しS
00/10/31 07:35
12です。ユニコードは,ブラウザによって左右の順番が逆になったりするようですね。
タグが使える場合は12のようにしたらいかがでしょうか。
14:名無しさん@1周年
00/11/02 03:22
ここって真面目にヘブライ語の話する気あんの?
ちょっと興味あったのに・・・
15:スレッドを立てた者ですが
00/11/02 08:07
どうも無意味なレスしかつかないようで困ります。そもそもヘブライ語を知っている者が、この板に何人いるのか?
16:名無しさん@1周年
00/11/03 11:00
14です。3年前半年ほど勉強しました。
またやりたいんだけど。
17:
00/11/04 04:49
>>16
半年だとどれくらいのレベルまで進む?
18:名無しさん@1周年
00/11/04 10:21
>>17
うーん、本人の努力とカリキュラム次第だけど、簡単な動詞を覚えて
これまた簡単な文章を読み書きできる程度?
中学校で初めて英語を学び始めた子供が半年で到達する程度(そのころを
思い返してみると)でしょうか。
ヘブライ語はまずあの文字が覚えられないので、その分英語よりも大変かな?
しかしこれはアラビア語とかもそうだけど、越えねばならぬ壁でしょうね。
とにかく私は週1で2,3時間だったので、もっと集中的にやれば半年でも
うまくなるでしょう。
19:
00/11/05 04:30
ヘブライ語は母音記号を覚えるのが大変。同じ記号でも、前後の文脈によって読み方が違ったりすることもある。まあ同じ文字が文頭・文中・文末でそれぞれ違う形をとってしまうアラビア文字よりは楽かもしれないが…
20:名無しさん@1周年
00/11/05 08:29
ヘブライ語を勉強している人って、どんなきっかけで勉強を始めようと
思ったのですか
21:名無しさん@1周年
00/11/05 22:51
あ、ついに来たかその質問。
私もよく聞かれました。
私の今まで会った人達は、宗教的な興味からヘブライ語をやる
という人が多かったです。牧師だからとか、キリスト教徒だから
だとか。
私自身は、まあ、たまたま。どんな感じかなあ?と思って。
だけど宗教がらみ(?)の人が多いのでびっくりした。
22:
00/11/06 04:01
21>宗教がらみ(?)の人
「幕○」のことを言ってるのか?
23:名無しさん@1周年
00/11/06 12:55
そうそう。
24:名無しさん@1周年
00/11/09 06:56
なんすか
25:
00/11/09 07:33
幕屋って、これのことです(↓)。藤岡信勝を後援している、あの教団です。日本人シオニスト手島郁郎が創立した教団で、1967年には信者が中東「六日戦争」に志願兵として従軍していたとか、1972年のテルアビブ事件の時には、ロッド空港に救急車を贈ったとかいったエピソードがあります。
URLリンク(www02.so-net.ne.jp)
26:名無しさん@1周年
00/11/10 16:26
↑のページのギリシア語発音は、現代読みね。
聖書の時代とも、古典期の読みとも違う。
だからどうだ、ってもんでもないが...
27:名無しさん@1周年
00/11/10 23:16
>25
21=23です。
この手のことに余り詳しくないんで、幕屋って言われるまで
名前すら忘れてました。
以前ある人に「幕屋ってなんですか?」と聞いたら「キリスト教よ!」
と言われて、そりゃそうだろうが・・・と思ったのですがそれっきり
になってしまっていたので、教えて下さってありがとうございました。
すっきりした~。
それにしても、幕屋と○文館は一体どういう関係なんでしょうか?
28:人生100年
00/11/24 03:49
マクヤの出版社は「キリスト聖書塾」です。教*館は普通のプロテスタントでマクヤとは
直接関係ありません。
しかし、あの団体・・
29:名無しさん@1周年
00/11/25 19:39
じゃあ、教○館は部屋を貸してるだけなのか・・・
でもなんかすっきりしな~い。
30:ああああ
00/11/26 22:17
一応本人たちはキリスト教だと主張してるからね。日の丸にまんせーしながら。
31:名無しさん@1周年
00/11/27 15:21
だんだんヘブライ語と関係なくなってるね。
まあ、それだけ日本ではヘブライ語ってメジャーじゃない
ってことなんだろうけど。当たり前か・・・
32:ああああ
00/12/02 15:35
でも日本ではヘブライ語とマクヤって切っても切れない関係なのよ。彼ら教団員を
イスラエルのヘブライ大学とかに教団のお金で送ったりしてて、そこから帰ってきた人
たちがいま日本でヘブライ語を教えてるわけだから、日本でヘブライ語を知ってる人の
半分以上はマクヤとかかわりがあると思う(残りの半分はバスタ(アクセサリー道端で売ってる
イスラエル人)と結婚した女性とか・・)。
33:名無しさん@1周年
00/12/18 18:42
先日、○文館へ行って、イスラエル関係の品はないかと訊いたら、「イスラエル製品は、途中でアラ○人の手が入っていて粗悪な品が多いから、扱わないことにしている。」といわれました。日本でイスラエル製品を専門に
扱っているお店はないのでしょうか。
34:助さん!懲らしめてやりなさい
00/12/19 11:18
通信販売で買えます。
URLリンク(www.myrtos.co.jp)
イスラエル製品の何をかいたいかにも
35:助さん!懲らしめてやりなさい
00/12/19 11:20
通信販売で買えます。
URLリンク(www.myrtos.co.jp)
イスラエル製品の何を買いたいかにもよりますが・・・
東京に住んでいれば広尾のユダヤ文化センターで売ってると思います。
36:33
00/12/20 19:55
>35
レス、ありがとうございます。
ところで、ヘブライ語でフランスのことを「ツァルファト」といいますが、
これはどういう語源からきているのでしょうか。ご存知の方がいらしたらお教えください。
37:冬はカキだ!
00/12/22 09:17
むかーし聞いたことがあるような気がするんだけど、忘れちゃいました・・・
で、自分も思い出したいのでイスラエル人の友人にわざわざ国際電話をかけて
聞いたら、
「カハ ゼ べ・イブリット!!(ヘブライ語ではそーゆーのよ)」
と言われてしまいました。いいようにごまかされたような気がします。
でも語幹のTzarafは動詞で「統合する、くっ付ける」という意味ですので、
多分フランスの地理的状況から来てるんでしょう。
ちなみに、スペインはスファラッドといいますが、これは古代イスラエルが
滅亡してユダヤ人が離散(ディアスポラ)したあと一時滞在していたイラクだか
シリアだかの町の名前に由来しているそうです。で、彼らがヨーロッパに
渡ったとき、スペイン人と勘違いされたので、東地中海系のユダヤ人も
スファラディームと呼ばれるようになったらしい。
現代ヘブライ語は聖書を元に作った言葉なので、ヘブライ語その他の国名でも、
聖書時代にすでにイスラエルと交流のあった国は英語の名前とは関連のない
名前で呼ばれています。
(例)
エジプト(=ミツライム)
ギリシャ(=ヤヴァン)
イエメン(=テイマン)
38:36
00/12/27 18:48
>>37、レスありがとうございます。
ミツライム(エジプト)は、古代エジプト起源ですか?
アラビア語の「ミスル」から来ているように思えますが。
39:おっぱい大好き
01/01/03 20:25
日本語とヘブライ語には同音同義語が3000以上在るそうですが
御存知の方居られますか?他ヘブライの習慣にも酷似している
ものがあるそうです 詳しい方居られませんか?
40:名無しさん@1周年
01/01/06 13:16
>38
そうだと思います。ちなみに「ミツライム」の形は「双数形」といいまして、
対になっているものを示す複数形なのですが、これは古代エジプトが
南王朝・北王朝に分裂していた期間があり、その後も統一エジプトのファラオが
「南北エジプトの王」を名乗っていたことに由来しています。
>39
ヘブライ語のボキャブラリーは1万語程度あると思いますが、
日本語との同音同義語は1語も知りません。
有名な「戸来村(ヘブライが語源だという)」
も、ヘブライはヘブライ語では「イブリ」ですので絶対ネタです。
41:名無しさん@1周年
01/01/09 20:29
>>39
同音異義語があるはずないと思うけど、「日ユ同祖論」とかトンデモ本系の話ですか?
マナセ~間名瀬(姓)とか?
42:名無しさん@1周年
01/01/10 15:28
37=40です。
このネタもよく聞きますが、マナセは日本語読みで、ヘブライ語では
「メナシェ」といいます。強いて言えば、「守屋」さんはイスラエル
に行くと「あなたはユダヤ人ですか?」と聞かれたりするそうですが。
(モリヤMoriah=エルサレムの旧名)
43:スメラミコト
01/01/13 09:52
トンデモ本というのは、根拠も無く筆者の想像で書いた本と言うこと
でしょうか?
そうなのかどうかは知りませんが、一応紹介しておきます。
「たま出版 大和民族はユダヤ人だった ヨセフ・アイデルバーグ」
「徳間書店 日本・ユダヤ封印の古代史 ラビ・マービン・トケイヤー」
等が日本語とヘブライ語の類似性 日本神道の風習と古代イスラエル
の風習の類似性について述べています。
44:
01/01/13 11:51
>>43
ヨセフ・アイデルバーグ氏は「カタカナはヘブライ文字に起源がある」と主張していた人だね。典型的なユダヤ人の苗字'Cohen'をヘブライ文字で書くとカタカナの「コハノ」によく似ている…といった例を挙げていたが、まさか本気で信じる人はいないだろう。仮説としては面白いけどね。
45:名無しさん@1周年
01/01/15 21:05
先日、イスラエル産の輸入物で”QIMRIT”なるスイートワインを飲みました。
QIMRIT(ヘブライ文字)ってどういう意味でしょうか。
また、イスラエルのワインはゴラン高原で造っているというのは本当でしょうか。
46:非ユダヤ
01/01/15 21:24
<<45
ユダヤ教にはコーシェルがありますね?ワインでもちゃんと
規定を満たさないと飲めないのです!
47:ちょこエッグ
01/01/16 00:10
此処はヘブライ語を知らない人間の集まりなのかな
48:名無しさん@1周年
01/01/16 00:49
>46
根拠無し。コーシェルはあくまで動物性の食物に関する規定。
49:名無しさん@1周年
01/01/16 11:02
ヘブル語のフォントをダウンロードしたのですが、掲示板に書こうとすると、うまくいきません。
設定が間違っているのだとは思うのですが、どこをどうしたらよいか判りません。
どなたか、詳しい方、教えてください。
50:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/16 11:09
ヨカって言う言葉はヘブライ語でありますでしょうか?
ありましたら意味も教えてください。
51:あぶ
01/01/18 00:07
>49
メールでヘブル語を遣り取りするのは面倒ですから、私は友人と以下の様なルールを使ってヘブル語を表記することにしています。
ヘブル語は子音だけで表記され、母音記号を無視しても辞書を引けますので、メールの遣り取りでは、基本的に母音を無視することにしています。
発音とずれるように感じるときもありますが、慣れると便利ですよ。
その時、交わしたメールをコピーして載せておきます。
以下コピー:
ちょっと、事務的かもしれませんが、ヘブル語をメールで表記するための
便宜上のルールを決めさせていただきます。
母音が無くても辞書を引けますので、母音は無視することにします。語尾
での語形変化も無視して良いでしょう。
表記はすべて半角大文字が基本です。そういうわけで、ヘブル22文字は
以下のように表記します。
アレフは A、ベツは B、ギメルは G、ダレツは D、ヘーは H、ワウは W、
ザインは Z、ヘーツは Hh、テーツは Tt、ヨーヅは Y、カフは K、ラメヅ
は L、メムは M、ムンは N、サメクは Ss、アインは O、ペーは P、サー
デは Ts、コフは Q、レーシュは R、シンのS音は S、シンのSh音は
Sh、タウは T、となります。
アレフ、アインなどの文字はあまり発音に対応しませんが、文字の歴史と
して A、O に対応しますので、こう書くことにします。また、へーツや
テーツのように、ローマ字との対応のない文字については、それに近い発
音の文字に小文字を添えて表記することにします。
ダゲシュが付く文字は、ダゲシュの付かないときに発音が弱くなりますの
で、その場合は小文字のhを添えることにします。
また、ヘブル語であることを示すために括弧の中に半角文字で表記しま
す。
つまり、アダムは(ADhM)、ダビデは(DWDh)、ルツは(RWTh)、暗闇は
(HhShK)、下僕は(OBhDh)という具合です。
下僕(しもべ)の発音はエベッドですが、表記は(OBhDh)となります。
ローマ字読みとはズレることも多々ありますので、ご了解下さい。
52:ちょこエッグ
01/01/20 13:37
アダムは アダマ(土)という意味だよね
53:名無しさん@1周年
01/01/20 14:11
はい
54:名無しさん@1周年
01/01/20 14:15
知人に「グドリヤフー(アッラーフアクバル)」と言う名前の男がいます。
本人はそんな名前だと生きていけないと言ってました。
55:名無しさん@1周年
01/01/20 14:16
ヨカ?聞いたことないな・・・
56:ユダヤ料理を食べに行こう
01/01/21 17:35
2年ほど前に行ったきりで、最近顔だしていませんが、東京・西武池袋線に江古田という駅があります。
その駅のそばに「シャマイーム」というユダヤ料理レストランがあります。
ユダヤ教について質問でもしようかと思い、友人と連れだって出かけました。薄暗い店内にはユダヤを思わせる飾り付けがしてあり、
けっこう混んでました。
ユダヤ人とおぼしきウエイターが来たので、ひとつ、ヘブル語の知識をひけらかしてやろうと思い、
「ベレシース・バーラー・エロヒーム・エス・ハッシャマイーム・ウエス、ハアレツ」と語ったところ、
それには何の反応もなく、にこやかに流ちょうな日本語で「ご注文は何になさいますか?」と尋ねてきました。
私のヘブル語はまったく通じなかったようです。ちょっと、ショック。
料理は少し変わっているとはいえ、おいしく食べれましたし、値段も手頃です。
ハンサムなおにいさん(ユダヤ人)がとても愛想が良く、雰囲気もいいので、
また行こうと思っています。
57:名無しさん@1周年
01/01/21 22:40
「ベレーシート・バラ―・エロヒーム・エット・ハシャマイム・ウ・
エット・ハアレツ」と言わないと通じないと思います。
あの店の店主は人種差別的発言が多くあまり好きではないです・・・
従業員のイスラエル人はイイ人なんだけどね。
58:57
01/01/21 23:09
これ書いた本人ですが、調子に乗ってネットの公共性を考えず
特定できる個人を非難してしまいました。
迷惑掛けて申し訳ありません。軽はずみでした。
早速削除依頼板に頼んできます。
59:ちょこエッグ
01/01/22 21:11
・・・・・・・
此処に集うヘブライ語 又はアラム語が堪能な方にお尋ねします
「傷つける」と言うのをヘブライ語 又はアラム語で何と言いますか?
読みと、アルファベットで結構ですので、綴りも教えて下さいな
60:36
01/01/22 22:36
もう一度ききますが、ヘブライ語で
フランスのことを「ツァルファト」、エジプトのことを「ミツライム」といいますが、
これはどういう語源からきているのでしょうか。ご存知の方がいらしたらお教えください。
61:名無しさん@1周年
01/01/23 09:19
>58 まだ削除にはなってないようだが・・・・
レストランの従業員は少なくとも店内で営業時間中は「公人」である。だから仕事中に吐いた暴言は公表しても良いのでは?「中傷」と言われないためには、「いつ、具体的に何を」言ったのかを明確にするべきだったな、強いて言えば。この江古田のレストランとは全然別のとこだが、もう数軒都内にあったイスラエル料理店の中のひとつに、若い女の子の客が閑散期に一人で来るとレイプまがいのセクハラをした上「日本人の女は本当はしたいくせに嫌だと言う。僕は君たちがしてほしいと思ってることをしてるだけだ」という暴言を吐くので知られていたイスラエル人従業員がいた。ワシの友人の女の子も被害にあっているので、具体的に個人名と店名を出しても良い(このスレの趣旨ではないので省くが)。君はその店にお客としていったわけで、その従業員に個人的に会いに行ったわけではない。だから「ここが嫌だった」という感想は「従業員の態度が悪かった」という投稿をガイドブックにするのと変わらんと思う。
62:名無しさん@1周年
01/01/23 11:00
>>59
教えても良いが、どうも個人攻撃にその単語を使おうとしているようだし、
前の方のカキコから察するにお前性格悪そうなので無視
63:ちょこエッグ
01/01/23 22:15
個人攻撃? なんの事だろう あれだけの文面で何故そこまで 限定出来る?
全く理解に苦しむ 人間だね 只私は確信が欲しかっただけだよ
「傷つける」とはHAZEKでは無いかなぁ その確信が欲しかっただけだよ
考古学的問題だよ これで合って居るかなぁ 間違ってたら 誰か教えてね
64:48です
01/01/23 22:59
??????
HAZEK???似た単語さえ思いつかん・・・それじゃピエル態の変化
だとしても「強くする」って意味になっちゃうぞ。それとヘブライ語の
動詞の表記はパアル態の時はA-A-子音の形、ピエル態はI-E-子音の
過去形でするのが普通です。「傷つける」はPAGA`Aだが、最後のAは
アレフではなくアインね。ペー・ギメル・アイン。
65:名無しさん@1周年
01/01/27 08:12
ヘブライ語は全然わからないのですが、1ではなんと書かれているのですか?
66:名無しさん@1周年
01/01/27 12:00
>>65
しゃろーむ
67:名無しさん@1周年
01/01/27 17:52
>59
「傷つける」のヘブル語ですが、(GDD)はどうでしょうか。発音は判りません。
ガーダッド(???)でしょうか?
ヘブル文字はこれで判りますね。
列王紀上18:28で、エリヤに対抗してバアルの祭司たちが「身を傷つけて祈り踊った」場面に登場する単語です。
68:ちょこエッグ
01/01/27 21:50
なるほど 同じヘブライ語でも違う言い回しが、在るのですね
PAGAAとGDDですか 小生 ミルトス社のヘブライ基本単語集
とヘブライ語辞典ももって居るのですが 辞典は読みが解らなくて・・
基本単語には載っていませんでした・・話しは代わりますがヘブライ語
でも方言は在るのでしょうか 又古代ヘブライ語と現在のベン・イェフダー
が編纂したヘブライ語に違いはあるのですか? その辺の事はスファラディ・
ユダヤ人に聞かないと解らないですかね・・ともかく、お答え頂いた64、67
の方、有り難うございます。又教えて下さい
69:冬はカキだ・・
01/01/28 00:21
ヘブライ語には方言はありません。北はレバノン国境から南はエイラット
まで全く同じヘブライ語を話しています。が、移民の国ですので出身民族
別の「訛り」はあります。
古代ヘブライ語と聖書のヘブライ語は結構違います。まあ現代ヘブライ語の
知識で結構読めますけどね。特にヨシュア記や出エジプト記のヘブライ語は
現代語に近く読みやすいです。・・・文法の予備知識は要りますけどね。
70:ちょこエッグ
01/01/28 11:52
なるほど 同じものをあらわすヘブライ語でも古代のものと現代
のものでは違うのですね? 古代ヘブライ語辞典也るものは在る
のですか?どなたか知りませんか?
71:本日はスキヤキ
01/01/29 00:00
ねえ、誰か、そこらへんで露天商やってるユダヤ人に、
ヘブライ語で話し掛けた事がある人っている??
72:冬はカキだ
01/01/29 11:50
ありますよ。イスラエル住んでたから。
エルサレムには露天商と結婚した日本人女性が20-30人はいた。
でもそこらへんで露天商やってる人はイスラエル人の中でもガラの
悪い人たちだから、あんまり係わり合いにならない方がいいかもね。
73:冬はカキだ
01/01/29 11:57
>基本的には単語はあまり違わないので特別に古代ヘブライ語辞典は
必要ないです。違うのは文法の時制とかですね。
レヴィ記の出だし「ヴェイクラー」はWaw Conversiveといいまして、
現代ヘブライ語では「そして彼は呼ぶ(もしくは読む)未来)」ですが、
古代では「そして彼は呼んだ(過去)」と逆の時制になります。
文法書は必要かもしれません。でも日本語の本には分かりやすいのが
ないなあ・・わたしはオクスフォード大学出版の英語版をヘブライ大学の
授業で勧められて使いました。
74:昨日はスキヤキ
01/01/29 18:48
>>72
よく日本の露天で商売している、兵役を終えて世界旅行中のイスラエル人に、だよ??
75:72
01/01/29 19:27
そうですよ。日本に帰ってきてからヘブライ語で話し掛ける相手って
やっぱ露天商。>74
変わったとこでは、大阪でイスラエル軍の制服着たまま商売してる
ひとがいた。
持ち出し禁止のはずなのに???
76:ちょこエッグ
01/01/29 21:22
冬はカキだ さん
あなたはヘブライ大学で学ばれたのですか? ・・・唖然
本物ですね 素晴らしい ヘブライ大学では杉原千畝氏の御子息も
学ばれたのですよね イスラエルでは杉原氏は英雄ですものね
それ故 彼らは日本人に対して 好意を持っていたのではないですか?
それにしても 此処に本物が居られるとは 又 教えて下さい
77:あぶ
01/01/29 21:27
>70
私の使っているのはWilliam L. Holladyの「A Concise Hebrew and Aramaic Lexicon of the Old Testament」です。
普通の単語は載ってますよ。
78:名無しさん@1周年
01/01/29 23:21
>76さん
ヘブライ大学は外国人留学生受け入れ環境が整っているので
留学は簡単ですよ。学生の3割以上は外国人ですし、学位目的のほか、
1年間の教養コースやいろいろなジャンルのゼミのあるサマーコース
など多様にあり、気軽に参加できます。
杉原氏は確かに尊敬されていますが、シンドラーに比べると知名度は
いまいちかもしれません(映画の影響でしょうね)。が、今杉原氏の
ドキュメンタリー映画も製作中だそうですので、これからきっと
知られていくでしょう。
79:名無しさん@1周年
01/02/06 18:35
シャロームとは、「こんにちは」と「さようなら」の両方の意味があるのですか?
80:45
01/02/06 19:44
ワインの名前
&#1511;&#1497;&#1501;&#1512;&#1497;&#1492;
(QIMRIH)でした。辞書にも載っていませんが、意味わかる人いません。
81:冬はカキだ
01/02/06 23:27
ローマ事でそうかいてましたか?思うに真中はメムソフィートではなく
サメフではないでしょうか?でしたら地中海沿岸の町の名の「カイサリア」です。
82:先週はスキヤキ
01/02/07 04:48
今日(7日)のNHK「その時 歴史が動いた」では「命のビザ」で知られる外交官・
杉原千畝についてやるそうだ。
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
ビデオに撮っておこっと。
83:先週はスキヤキ
01/02/07 05:05
杉原千畝は、イスラエルの切手にもなっていると聞いたな。
84:冬はカキだ
01/02/07 09:48
エルサレムには「スギハラ通り」もあります。
85:45
01/02/10 21:40
>>81
レス、ありがとうございます。
真中の字体はメムソフィートに見えるのですが、ご指摘が正しいのかも知れません。
「女王」のつづり間違いかなとも思ったのですが。
イスラエルのワインはゴラン高原(の水?)でつくっているというのは本当でしょうか。
86:冬はカキだ
01/02/11 12:28
>85さん
メムソフィートが単語の真ん中に来ることはありません(それならメムのはず)
から、やはりカイサリアでしょう。
ゴラン高原(ラマット・ハ・ゴラン)はワインの一大産地です。イスラエルには余り他に
ぶどうの栽培に適した場所がありません。イスラエル産のワインは安物でも本当においしいですね。
個人的な話ですが、私は「ヨルダン」の白が好きです。通信販売で買えます。
87:冬はカキだ
01/02/11 12:36
あ、それから「女王」との意味を見つけられたとのことですが、
たしかに「カイサル(ヘブライ語の正確な発音ではケイサル)」は
皇帝と言う意味です(ちなみに、「王」とは違い、王はメレフと言います)。
よく、人名などが町の名前の語源になった場合、ユッド・ヘーを語尾につけます。
カイサリヤは「皇帝の町」、ナハリヤは「川の町」とでもいった意味でしょう。
ただし、人名の語尾(ネヘミヤ、オバデヤなど)のヤーは神を意味します。
88:名無しさん@1周年
01/02/11 16:50
シャローム シャローム アレイヘム
89:45,85
01/02/12 21:33
>>86
ご指摘の通り、ローマの影響下にヘロデ王が建てた都市「カイザリア」のようですね。
サメフの下半分が角張っていて、メムソフィートにしか見えないのですが、
語中にあるから「ソフィート」のわけないですね。
90:名無しさん@1周年
01/02/12 22:05
ハレルヤは ヤハを賛美せよ ですね
91:45,85
01/02/12 22:42
ご参考までに、ワインの裏ラベルの説明書きです。
長文訳がいただけるようでしたらお願いします(語学板ですからね)
綴りを移しまちがえていたらゴメンナサイ。あるいは元々誤植かも。
&#1511;&#1497;&#1505;&#1512;&#1497;&#1492;
&#1497;&#1497;&#1503; &#1488;&#1491;&#1493;&#1501; &#1502;&#1514;&#1493;&#1511;
&#1492;&#1504;&#1504;&#1493; &#1502;&#1488;&#1513;&#1512;&#1497;&#1501; &#1489;&#1494;&#1492; &#1488;&#1513;&#1512; &#1492;&#1497;&#1497;&#1504;&#1493;&#1514; &#1493;&#1502;&#1513;&#1511;&#1488;&#1493;&#1514;
&#1492;&#1495;&#1512;&#1497;&#1508;&#1497;&#1501; &#1492;&#1502;&#1497;&#1493;&#1510;&#1512;&#1497;&#1501; &#1514;&#1495;&#1514; &#1492;&#1513;&#1490;&#1495;&#1514;&#1497;&#1504;&#1493;
&#1489;&#1497;&#1511;&#1489;&#1497; &#1524;&#1488;&#1500;&#1497;&#1506;&#1494;&#1524; &#1489;&#1504;&#1497;&#1502;&#1497;&#1504;&#1492; &#1492;&#1497;&#1504;&#1501; &#1499;&#1513;&#1512;&#1497;&#1501;
&#1500;&#1508;&#1505;&#1495; &#1488;&#1507; &#1500;&#1502;&#1492;&#1491;&#1512;&#1497;&#1493; &#1502;&#1493; &#1492;&#1502;&#1492;&#1491;&#1512;&#1497;&#1493; &#1489;&#1500;&#1497;
&#1513;&#1493;&#1501; &#1495;&#1513;&#1513; &#1493;&#1508;&#1511;&#1508;&#1493;&#1511; &#1504;&#1500;&#1500; &#1490;&#1501; &#1514;&#1493;&#1493;&#1502;&#1493;&#1514; &#1493;&#1502;&#1506;&#1513;&#1493;&#1493;&#1514;
.&#1492;&#1493;&#1508;&#1512;&#1513;&#1493; &#1506;&#1500; &#1497;&#1491;&#1497;&#1504;&#1493; &#1499;&#1491;&#1514; &#1493;&#1499;&#1491;&#1497;&#1493;
12%
&#1499;&#1492;&#1500; &#1489;&#1504;&#1508;&#1495; 750 &#1502;&#1524;&#1500;
&#1506;&#1512;&#1491; &#1511;&#1500;&#1493;&#1512;&#1497;:87&#1511;&#1511;&#1524;&#1500; &#1500;-100 &#1502;&#1524;&#1500; &#1502;&#1513;&#1511;&#1492;
&#1502;&#1497;&#1493;&#1510;&#1493; &#1493;&#1502;&#1502;&#1493;&#1500;&#1488; &#1506;&#1524;&#1497; &#1488;&#1500;&#1497;&#1506;&#1494; &#1489;&#1504;&#1497;&#1502;&#1497;&#1504;&#1492;(18-18)&#1489;&#1506;&#1524;&#1502;
(PROD.& BOTT. BY ELIAZ BINYAMINA(18-18)LTD.)
(&#1497;&#1497;&#1503; &#1502;&#1489;&#1493;&#1513;&#1500;)
(&#1499;&#1513;&#1512; &#1500;&#1508;&#1505;&#1495;)
92:名無しさん@1周年
01/02/13 23:52
どうも、ご質問有り難うございます。連休で遊び呆けていたためレス遅くなり
申し訳ありません。
いくつか、明かにヌンソフィートとヴァヴがタイプミスされたり綴り間違いと思われる
箇所があるのですが、その部分は推測で訳を書きます。
カイサリア
甘い赤ワイン
我々「エリアズ」、ビンヤミーナ(地名もしくは人名)生産のワイン及び
アルコール飲料はぺサハ(過ぎ越し祭)に、厳しい基準下でもコーシェルとされることを
ここに認めます。宗教上その他の規定に抵触しないという検査は我々の手で行われており、
いかなる疑い、疑問も有りません。
アルコール分:12%
750ML
100ミリリットルあたり87キロカロリー
(英訳があるので省略)
(調理済ワイン)
(ぺサハ期間中コーシェル)
何故ぺサハ期間にこだわっているかと言うと、普段は食用を許されても過ぎ越しの祭り
期間中には食用を禁じられているものがあるからです(パンや米、麺類など)。
コーシェルにこだわる人には、「ぺサハ用口紅」まであるんですよ。
93:名無しさん@1周年
01/02/15 07:51
シャローム シャローム アレイへム
94:91
01/02/19 22:44
>>92
レス、ありがとうございます。
ヘブライ文字って、互いに似通った形のものが多くて識別が難しそうですね。
カフとヌン、ヴァヴ、etc.,
95:ヨセフ・アイデルバーグ
01/02/20 06:28
日本語の中でもコとユ、ソとン、シとツなどはよく似ていますが、日本語とヘブライ語を比較した場合、特に&#1499;[x]とコ、&#1492;[h]とハ、&#1502;[m]と、ム&#1511;[q]とク、&#1513;[∫] とシなど字の形と音価が似すぎています。これこそはカタカナの起源がヘブライ文字にあることの証拠であり、日本人がユダヤ人の末裔であることを雄弁に物語っているものと言えましょう。
96:冬はカキだ
01/02/20 10:54
音価、似てますかね?
日本人がイスラエルでカタカナよみのヘブライ語を話しても、
まず通じませんが・・・私もよく、「あなたのヘブライ語はファンタスティック
だけど、発音は変ね」といわれます。ま、これってヘブライ語に限ったことじゃありませんが・・
97:名無しさん@1周年
01/02/20 23:32
>95
ヨセフ・アイデアパークくんの電波度はかなりのものではないか。
こういう事例を見つけだすだけでも大変だ。ご苦労様。有益ではないが、面白い。
ちなみに、漢字の起源は旧約聖書にあると主張する人がいるそうだ。ノアの箱船に
乗ったのは8人だったので、舟に八の口と書いて、船になるという論理。
エデンの園にある食べてはいけない二本の木があったことから、「木が二つあるこ
とを示す」という字の構造を持つ「禁」という漢字が作られたとのこと。
これもかなりの電波だ。
98:横スレ
01/02/21 00:50
W大の吉村教授がエジプトでツタンカ-メンのミイラのDNAを調べ様としたら、
直前になって政府から中止命令を受けたそうだね。(昨日のニュース)
どうやら、ツタンカーメンがユダヤ人の血を引いてた場合、エジプトに
とってウルトラ不都合だと政府の高官が考えた故らしい。
アラブ人とユダヤ人は兄弟民族だからあり得るお話しよね。
99:
01/02/21 06:44
>>97 ヨセフ・アイデアパークくん
ヨセフ・アイデルバーグはかつてイスラエルに実在した言語学者で日ユ同祖論者ですね。
100:名無しさん@1周年
01/02/21 10:42
>>98
ん?つい先週、NHKスペシャルでイギリスの考古学者や生物学者が
ツタンカーメンの家族のミイラのDNAを調べて、ウンヌンの番組を
やってたぞ?何で吉村さんじゃダメなの?
101:名無しさん@1周年
01/02/21 10:46
それから、ちょっと前のニュースだが、アメリカのUCLAだかコロンビア
だかの大学が、ヨーロッパ系ユダヤ人数百人のDNAの形を調べたところ、むしろ
アラブ人のDNA情報により近いことが判明したらしい。
102:名無し組
01/02/21 18:17
スファラディユダヤ人ですね アシュケナジーはカザール人ですから
違いますね
103:100=101
01/02/21 19:02
↑だからヨーロッパ系のユダヤ人だっつってるだろ。
104:オートデスク社
01/02/21 22:34
↑ドキュン?
105:名無しさん@1周年
01/02/22 00:11
<エジプト>ツタンカーメンの遺伝子鑑定に中止命令(毎日新聞)
【カイロ19日小倉孝保】「黄金のマスク」で知られる古代エジプトの少年王ツタンカーメンのミイラの遺伝子鑑定を計画していた早稲田大、名古屋大などによる共同調査隊の吉村作治隊長(早大教授)は19日、カイロで記者会見し、エジプト政府の命令で計画が中止されたと発表した。
調査計画は、ルクソールの「王家の谷」に安置されているツタンカーメンのミイラのつめを採取してDNA鑑定し、父親の可能性があるアメンヘテプ3世のミイラのDNAと比較しようというもの。死因特定のためミイラ頭部のレントゲン撮影も行う予定だった。
吉村教授によると、1月にエジプト側がDNA鑑定実施を許可したため、2月17日朝からツタンカーメンのミイラの棺のふたを開ける予定だった。だが、調査隊が現場入りしていた16日深夜になって突然、文化大臣名で調査を中止するよう連絡が入ったという。理由については「保安問題」としか説明されず、吉村教授は「本当の理由が何なのかわからないが、どこからか大きな力が働いたと考えられる」と話している。
地元では、最新技術で謎が解明できるとする賛成派がいる一方、ミイラを傷つけるとの強い反対もあり、エジプト考古学会を二分する議論になっていた。
ツタンカーメンは古代エジプト新王国・第18王朝(紀元前1570~1349年)の王で、18~20歳で死亡したとされる。1922年に英国人考古学者が王墓を発見し、黄金の遺品が多数発見され注目された。
[毎日新聞2月20日] ( 2001-02-20-11:23 )
106:100=101
01/02/22 00:36
>>104
ドキュンとは何だ。ハザール人=東ヨーロッパ系ユダヤ人の祖先という説は
日ユ同祖論と同レベルの俗説に過ぎず、学問的裏付けはない。
今回のアメリカの大学の調査は、白人ユダヤ人のDNAを調べたら、セム系
民族のそれと極めて類似していたことで、むしろ古代イスラエルのころの
遺伝情報を残している可能性が強いことで、ハザール説はなお不利になった
という報告をしているのである。
107:名無しさん@1周年
01/02/22 02:10
DNA検査技術が激しく向上するに従って、
今まで好き勝手な自説を自慢げにのたまわっていた文系の
学者センセ達が面目丸つぶれになる事が多く、最近は楽しいです。
108:名無しさん@1周年
01/02/24 01:36
なんかよくわかんないけど、ツタンカーメンが生きていたのは紀元前1350年頃のことですよね。
ユダヤ人という概念は紀元前500年頃に生まれました。
ならば、ツタンカーメンがユダヤ人と言うことは、理屈の上ではあり得ないのですが・・・。
109:名無しさん@1周年
01/02/24 02:10
212 名前:異邦人さん投稿日:2001/02/22(木) 00:19
毎日新聞では中止命令の理由の推測は書いてないな。
産経新聞の同じ報道ではエジプト現地の新聞の記事として、
「エジプト政府は、古代の王のDNAが明らかになれば、
イスラエルがユダヤ人との関係を主張するのではないかと懸念している」
という報道を引用していたが。
110:名無しさん@1周年
01/02/25 11:57
ド窮鼠だったね 悪い悪い
111:名無しさん@1周年
01/02/25 16:19
>>108
ユダヤ人という概念以前に、ヘブライ人(12支族の子孫)という
概念はありました。出エジプトは紀元前13世紀だそうです。
112:おたく、名無しさん?
01/02/26 00:36
モーセの頃のユダヤ人って、黒かったんぢゃあないの?
シバの女王とか。
アビシニア騒乱で救出されたエチオピアのユダヤ人も
殆ど黒人だったし。でも、鼻がデカい。
113:111
01/02/26 12:55
↑ちがあああああああうううううう!!
モーセの方がソロモンやシバの女王より300年以上前のひとだよ。
エチオピアのユダヤ人は自分たちがソロモンとシバの女王の不倫で
生まれた子供の子孫だと信じてるんですよ~ん。
モーセの頃は多分、黒くはなかった。聖書にもモーセがクシ(黒人)
の女を娶ったので家族は彼を責めた、と書かれてるし。
114:名無しさん@1周年
01/02/26 20:53
また、ヘブライ語の話題から遠ざかっている。
115:DNA
01/03/01 12:59
とりあえず genetic Dieversity amongs jews
からでもお読みになったらどうでしょうか?
イスラエルは医学で留学してました。ヘブライ語もやりました。
帰国してもう忘れた。使う意味ないし。
そういえば、ヘブライ語学やっている日本人留学生に、ユダヤひげ?はやして、
日本人集団相手にも強引にヘブライ語やら、ほかのユダヤ語?で
話しかける人がいたな~。誕生日もユダヤ暦で言うし・・・。
正直、「こいつ、あほか」と思った。名物日本人らしかったけど。
あ、ヘブライ語そのものはおもしろいと思いますよ。
116:冬はカキだ
01/03/01 14:23
115さん、はじめまして。私もイスラエル留学から帰ってきた者です。
あくまで推測に過ぎないのですが、↑と思われる方は、今日本に帰国されてますよ。
医学がご専門ということは、テクニオンにいらっしゃったのでしょうか?
117:>>115 間の抜けたレス
01/03/12 10:25
イスラエルは移植技術とか進んでるんですよ。
そうですか、あの方日本に帰っているんですか?
本人は楽しいかもしれないけど、あのユダヤ人なりきりって
他人から見ると、かなり恥ずかしいものがありました。
横にいたユダヤ系米人医者が彼が去った後、大笑いしてたな~
あの日本人は jewish ********* かと・・・。
まあ、そんなことはどうでもいいんですが、このページ
Win98で接続すると、ちゃんと日本語ヘブライ語混交で表示してくれるのに
Win2000はしてくれないな~。
なんか設定忘れてるのかしら・・・。
118:名無しさん@1周年
01/03/12 12:02
アラビア文字とヘブライ文字のフォント(表示だけでなく入力も出来るのです)
をインストールしたいのですが、どこから引っ張ってくれば善いでしょうか?
119:無駄
01/03/30 08:03
ヘブライ語なんかやって、なんか意味があるんですか?
120:名無しさん@1周年
01/03/31 21:42
モーゼと会話ができます(藁
121:ましてや無駄
01/04/02 13:01
モーゼって誰よ
122:名無しさん@1周年。
01/04/02 14:13
>121
大丈夫かよお前?
123:ネタナラ・オレアホダベーナ
01/04/02 16:47
>>121
あの有名なイスラム教の指導者を知らないのか?
そのうちエジプトの大統領選にも立候補するらしいから、
国際政治やるなら押さえとかなきゃ。
124:確かに無駄かも
01/04/02 17:42
モーゼって、ヘブライ語わかったの?
125:名無しさん@1周年
01/04/04 07:01
>>121
モーゼの本名はチャールトン・ヘストンといって、妻はイボンヌ・デカルロ。
アメリカの市民権も持っていて、女優のアン・バクスターを愛人にしたり、
ユル・ブリンナーに嫌がらせをしたこともある。
この話は「十戒」という映画になって日本でもビデオが出てるからよ~く見てみな。
「ベン・ハー」という別名もある(爆)。
126:名無しさん@1周年
01/04/04 08:14
>>みなさま
ここどうよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
127:名無しさん@1周年
01/04/04 08:25
ヘブライ語発音だと「モシェ」になるけどな(ワラ<モーゼ
128:名無しさん@1周年
01/04/04 21:03
こんにち言う意味での「ヘブライ語」や「ユダヤ教」「イスラエル民族」
はモーゼの時代よりかなり後にできたのかもしれませんね。
モーゼの話した言葉は、現代ヘブライ語よりもむしろ原セム語に近いかも?
129:名無しさん@1周年
01/04/04 21:43
「アイン」"`ain"の発音は当然やってたんじゃないか?
現代ヘブライ語発音ではアレフ"alef"とかわらんと思う。
アインの発音を残してるのは、スファラディ系かアラビア語を母語
とするイスラエル人とかだと思うが。
130:あほが多いね
01/04/08 09:11
>>126
ただの馬鹿でしょう。
131:名無しさん@1周年
01/04/10 05:21
>>126
ヘブライ大学に留学する奴って、こんななの?
痛いよ。
132:DNA
01/04/10 08:03
ヘブライ語を学んでいるこ汚い留学生がいましたが、
本人は完全ユダヤ人になりきっているつもりで
周りの失笑を買っていました。同じ日本人として
とても恥ずかしかった。
133:名無しさん@1周年
01/04/10 19:05
>126
>130
>131
読んだけど、何がどうで、どこがただの馬鹿なんですか。
初心者に分かりやすく教えて下さると助かります。
134:名無しさん@1周年
01/04/10 19:33
>>133
本人?
135:133
01/04/10 20:39
まじで初心者。
136:名無しさん@1周年
01/04/11 08:15
>>133
さっさと、そのホームページ撤去しなさい。
見苦しい
137:名無しさん@1周年
01/04/11 16:33
>>133
頭悪いにもほどがある
138:物好きですね
01/05/19 12:03
あるんですね、ヘブライ語スレッド。
139:理系です
01/05/26 09:29
>>115
俺もその日本人知ってる。確かに存在そのものが恥ずかしい。
何であんなに頭悪いのかね。
140:というか
01/06/05 16:59
そもそもヘブライ語って、この間テレビで聞いたけど、なんか汚い。
141:名無しさん@1周年
01/06/05 22:36
皇族でヘブライ語が堪能なお方がいますね。
メイア首相の自伝で、その方からヘブライ語で話し掛けられたと
書いてありました。
やはり、自分の先祖がイスラエルから来たと感じているのだろうか。
142:
01/06/06 04:02
>>140
「バ行」「ガ行」「ダ行」が多くて人を蹴散らすようにひびき、神の慰めなどはどこにも感じられない…とはあるイスラエル留学者の弁。うまい表現なので、これを聞いたとき私は思わず笑ってしまいましたが…
143:
01/06/07 16:54
研修していたイスラエルの医学センターの知人が、
雅子様懐妊を伝えるヘブライ語新聞送ってきてくれた。
マサコ、ナルヒト と、呼び捨てじぇね~か!
ユダ公もヘブライ語も、イスラエルも逝って良し。
あ、スレ違いでしたか?
144:名無しさん@1周年
01/06/09 20:41
現在NHK衛星第2でイスラエルの少数民族、サマリア人の特集をやってます。初めて
見たけど、かなり萌えました。この人たちへブライ文字使ってるんでしょうか?
どうも宗教的にはユダヤ教とは違うようですが。
145:名無しさん@1周年
01/07/26 14:18
146:名無しさん@1周年
01/07/27 20:10
>141
ヘブル語が堪能なのは三笠宮崇仁殿下です。オリエント学の専門家で、著書もたくさんあります。
先祖がユダヤ人とは考えてないはずです。
147:名無しさん@1周年
01/09/02 00:17 0B1f8nG.
へぶらいワッショイ!!
\\ へぶらいワッショイ!! //
+ + \\ へぶらいワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
148:アルミニウス
01/09/05 22:10 f/q6vSMo
hugoの"Hebrew in three months"(テープ付き)と「ヘブライ語のすすめ」(池田潤 著、ミルトス刊)
を衝動的に買ってきました。
これから着手してみます。挫折しなかったらそのうち学習状況をレポートします。
それでは・・
149:アルミニウス
01/09/07 22:56
前にかかれてたレスで、ヘブライ語でギリシアのことをyavanと呼ぶ話ですが、
これは確か、ギリシアの一地域の「イオニア」が語源だと聞いた覚えがあります
150:名無しさん@1周年
01/09/09 10:59
ギリシャか・・・そういや、ギリシャ語からきた単語って
結構あるんですよね。
「カニ」はギリシャ語でもヘブライ語でも「サルタン」で、
いずれも病気の「ガン」のことも指すそうです。
151:そういえば
01/09/10 21:05
ELOHIM
なぜ単数系に訳す?
「ELOHIMは言われた
我々にかたどり、我々に似せて、人を作ろう。」
から言っても複数形だろう?
152:名無しさん@1周年
01/09/10 21:46
えっ??
そんなこと聖書に書いてあるの?「私に似せて」でしょ?
ヘブライ人の神は唯一である以上、単数形に訳さないのは偶像崇拝に
あたるらしい。
もともとは自然崇拝だったのでエロヒームと複数の形になったらしいね。
153:151
01/09/10 22:31
ソースは
ヘブライ語聖書シリーズ 1
創世記I
1~25章
P.25 です。
154:151
01/09/10 22:34
>>151
こんなの見つけました
URLリンク(google.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.rael.org)
155:名無しさん@1周年
01/09/13 21:30
マイムマイム
age
156:名無しさん@1周年
01/09/13 23:48
早く行かないと独立しちゃうかも!?
157:名無しさん@1周年
01/09/29 13:27
>>156
なにが?
158:774
01/09/30 21:29
>>151-153
複数形の敬称用法ではないの?
>>155
井戸のまわりで踊るのが起源か?
mayim = 水
159:774
01/10/08 13:42
>>148
「ヘブライ語のすすめ」は、かなりハイペースなので注意されたし。
160:教えて君
01/10/08 20:59
エロイム・エッサイム
ってどういう意味なのですか
エロイムはやっぱりELOHIMの変形かな?
161:名無しさん
01/10/08 23:38
>>160
水木しげるの『悪魔くん』を読んだな…
162:名無しさん@1周年
01/10/09 13:21
>>146
通称、「髭の殿下」
163:名無しさん
01/10/13 23:02
やさしいヘブライ語ニュース。音声ファイルあり。
URLリンク(www.a7.org)
164:名無しさん@1周年
01/10/14 23:45
ヘブライ語の発音聞いたの、旧約聖書の朗誦以来です。
ラビの爺さんでなくて、うら若き女性が話すヘブライ語って、
意外とハアハアできますね。
165:774
01/10/20 20:03
イスラエル国家「希望」の楽譜を見たけど、
歌詞はローマナイズされていて、譜面も左から右だね。
「譜面も右から左に書いている」と思っていたのは私だけだろうか?
166:名無しさん@1周年
01/10/21 15:35
戸来村age
167:名無しさん@1周年
01/11/06 20:24
あんまりカキコ無いですね、このスレ。
168:名無しさん@1周年
01/11/06 21:57
アラビア語よりかは簡単って本当か?
169:通行人
01/11/06 22:54
文字の覚えやすさでは、こっちの方が簡単だと思われ。
170:名無しさん@1周年
01/11/14 19:32
>自転車小僧さん
書き込み待ってます!
171:檀那さん、名無しです
01/11/27 10:34
>>169
国連公用語になっているのはヘブライ語でなくアラビア語。(話者人口から)
西洋の文化を理解するのに適切なのはアラビア語でなくヘブライ語。(聖書の言語だから)
172:名無しさん@1周年
01/11/27 22:24
西洋の理解であれば、新約聖書→ギリシャ語では?
173:名無しさん@1周年
01/11/28 07:07
いや、ラテン語じゃあ?
174:名無しさん
01/11/28 15:02
Weingreen って、やった人います?
感想や、他にいい本があれば教えてください。
175:名無しさん
01/11/30 21:10
今日が割り引きの締め切りだったので Weingreen を注文して
しまいました。届いたら感想を書きます。
176:教えて下さい!
01/12/07 01:22
ヘブライ語で「光の束」(シャビー)と言う単語の綴りを教えていただけませんか?
できればラテン語などアルファベットで教えて下さい。よろしくお願いします。
(質問の所にも書いてしまいました。ごめんなさい。)
177:質問スレの続き
01/12/08 03:56
その単語(?)の出てくる文脈などが分かるともうちょっと何とかなると思うが…
『聖書』だったらテキストあるから絶対分かるし…
>シャビー
178:名無しさん@1周年
01/12/08 22:03
旅先の車中でイスラエルから来たという人と同席したおり
お国では何語で話していますかと訊いたら、「イーブン」との返事でした。
ふーん、イーブンね、と話を合わせておいたけど、このイーブンというのが
何か分からなくて気になっています。どなたか親切なかた教えてください。
ちなみに会話は英語でした。アホな質問で申し訳ない。
179:名無しさん
01/12/08 22:49
>>178
Hebrew が「いーぶん」に聞こえたのでしょう。
180:178
01/12/08 23:06
>179
記憶に残っている音と比べてちょっと納得しがたい気はしますが、
うーん、そんなところなんでしょうかねえ。
181:名無しさん
01/12/08 23:57
>>180
> 記憶に残っている音と比べてちょっと納得しがたい気はしますが、
ていうか、普通に聞けば「いーぶぅ」って感じに聞こえると
思うんですけど。違ったらすみません。
182:教えて下さい!
01/12/10 23:50
>>177
文脈はわからないんですよね。
どこかのHPで見た記憶しかないんですけど
「シャビー」って言葉が「光の束」って言うらしいのです。
その言葉が気に入ってうちの猫の名前にしたのです。
うちの猫片目が見えないので。。
首輪に名前刻もうと思って探してるんですけど。
やっぱり無理なのでしょうかね?
183:名無しさん@1周年
01/12/11 04:14
>182
あ、そういうことね。だったらshbiまたはshebiでよいのでは?
人名にもあるらしいからそうアレな名前ではないようですよ
shabiでもそうそう間違いではないと思います
どっちみち、ヘブライ語元々母音書かないし
一応うちにある新共同訳で索引してみたけど「光の束」ってのは少なくとも
聖書にはないわ
追加すればshemeshが「太陽」だから近いって言えば近いが…
(shimshi:なら「私の太陽」だな…)
184:教えて下さい!
01/12/13 19:59
>>183
ありがとうございました。
shebiとshabiとどっちにしようかしら。。?
どちらかで首輪作ってみます♪
185:名無しさん@1周年
01/12/13 23:18
魔法使いTai!
で物体縮小の魔法をヘブライ語らしき教典で
左から右に読んでいた(萎えー
186:名無しさん@1周年
01/12/14 04:03
わはは
逆に俺は例えばインド系の読めない文字を見るとついつい右から左に追ってしまう…
ちなみに、一行ごとに方向を変えるという筆記法もあるはず
ブストルフェドンとか言ったか?
>184
家々…猫ちゃんによろしゅう
187:_
01/12/14 04:34
タイ語も、思わず右から左に読みそうになる。
188:ずっころばし
01/12/14 20:18
2000年6月頃、ひょんなことからオフラ・ハザのCDを聴いて、
真似して歌ってみたらとても快感だったので、ヘブライ語を勉強してみたいと思いました。
それで今年3月、ベルリッツで英語の短期集中のレッスンを取ったとき、
2時間分だけ体験レッスンとしてヘブライ語を受けたんですが、
アルファベットで「アイン」というのが出てきたとき、
頭の中を志村けんが回り始め、ついに脳みそは転覆してしまいました。マジです。
その後、冷静になってからまたやり始めようと思いながら、今に至っています。
189:名無しさん@1周年
01/12/14 20:42
>>188
>アルファベットで「アイン」というのが出てきたとき、
>頭の中を志村けんが回り始め
何故に志村けん???
190:名無しさん@1周年
01/12/14 20:54
魔法使いが読む本ってラテン語のイメージがあるけど・・・
>>189
志村けんのギャグに「アイーン」ってのがある
191:_
01/12/14 21:11
>>190
何気にアルファベットの形が似ているような気がする。
192:パシュ
01/12/14 23:49
及川先生は元気にしてるかな?
193:ずっころばし
01/12/17 02:12
ヘブライ語には興味があるので、ageてから寝ます
194:ずっころばし
01/12/18 04:09
今日もageてから寝ます
195:名無しさん@1周年
01/12/18 05:47
ヘブライ語が役に立つのって旧約聖書がらみだけ・・・?
196:マカー
01/12/18 19:50
最近中東が荒れてるから、
通訳は結構もうかってるんじゃないかな。
197:名無しさん@1周年
01/12/18 20:05
でもイスラエル人はふつう英語ペラペラだからねえ。
198:名無しさん@1周年
01/12/19 14:55
脂ハム 伊作
199:名無しさん@1周年
01/12/24 10:31
シャーロム エロヒム
200:マカー
01/12/24 21:33
ヘブライ語聖書をみていると、
所々で、あるアルファベット一文字が
他のものより大きく書かれているんですが、
どういう意味なんでしょう?
(注に、rbthyとありますが)
知っている人がいたら教えてください。
201:名無しさん@1周年
01/12/25 02:40
そうか?俺が持っているのはタイトルとか章の番号以外は全部同じ大きさだが…
rabbathi:は「大文字」の意味だと思う
202:マカー
01/12/26 20:23
創世記の出だし、"brsyt"の"b"とか、
申命記第6章、"shm` .... 'hd"の"`"と"d"とか...
203:名無しさん@1周年
01/12/28 00:25
創世記の初っ端は分からんでもないなぁ
巻や章の最初の文字が大きくなっているってのは今の本でさえあるからなぁ
申命記のがよく分からないなぁ…何だろう?
ちなみにうちのテキストは
Biblia Hebraica Stuttgartensia
K. Elliger, W. Rudolph eds.
のです
204:マカー
01/12/28 20:19
なぜか2冊持ってるんだけど、
一冊はBHS、もう一つは庶民が持ってそうな小型のやつ。
どっちも同じ位置で大きくなってるから、
何か意味があるのかな~と思って。
申命記は、
shema` jisra'el 'hwh 'elohenu 'hwh 'ekhaD の部分。
shema`のアイン、最後のダレトがまわりの文字に比べ大きい。
205:名無しさん@1周年
01/12/29 01:17
本当だ!申命記第6章第4節ですね
これは気付かなかった!
(でも創世記の初っ端は同じ大きさだな)
意味には全く関係ないですね、間違いなく
あれじゃないの、朗読用の色々付いている記号の仲間では?
(一応授業で教わったけど全部忘れた)
自分は専門家でも何でもなく「読めりゃいい」だからこのくらいが限界だ…
206:名無しさん@1周年
02/01/31 00:43
知りたいことがあって、初めて来ました。
私の名前には「る」がつきます。弟の名前にも「る」が入っています。
なんでも名前をつけてくれた祖父(亡)が「る」はヘブライ語で「幸せ」を
意味するのだ、と言っていたそうです。祖父は敬虔なキリスト教徒でした。
この話は本当なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
207:名無しさん@1周年
02/02/01 00:57
やっとこのスレ発見しました。ヘブライ語を勉強している人がいるなんて。
嬉しい。
自分はイスラエル人の友達が多くてよく喋ってました。しかし読み書きは
全く出来ません。最近はみんな国に帰ってしまって喋る機会も無くなって
しまいました。
>>冬はカキださん
留学費用、1年だとどのくらいかかりますか?最初のレベルはどの程度だったら
いいのでしょう?
208:名無しさん@1周年
02/02/01 01:05
ヘブライ大学に留学を考えています。
情報不足なのでなにか教えてください。
209:名無しさん@1周年
02/02/06 22:41
活字だけ見るとエロ小説でもパレスチナ人殺戮指令でも聖なる予言に見えるね。
210:名無しさん@1周年
02/02/06 23:03
>>208
むかしミルトスに問い合わせたら、社員の中の留学経験者が懇切丁寧に
教えてくれたよ。メールか掲示板で訊いてみたら? この会社は新興宗
教(幕屋)と関係しているところがちょっとアレだが、あらかじめそこ
に注意しておけばまあ大丈夫でしょう。
URLリンク(www.myrtos.co.jp)
211:名無しさん@1周年
02/02/13 01:26
>>208
イスラエル大使館に問い合わせてもいいのでは。
対応は(特に電話口だと)やたらぶっきらぼうで恐いけど、根は親切。
奨学金留学に関する具体的情報は、ここが一番早いと思う。
あと、直接ヘブライ大学に質問してもいいと思う。確かネットで入り込める。
212:名無しさん@1周年
02/02/18 00:50
!שלןם
213:sage
02/02/28 09:28
イスラエルの留学から帰ってきました。さすがユダヤ人で医学は進んでます。
全然関係ないけど、暇なときヘブライ語もやりました。多分、もう二度と使わないだろうけどな。
それより、日本人の文系学生で、ヘブライ大学に巣くって連中って、あれなんじゃい?イスラエル、ユダヤ万歳、万歳って、ありゃ、きてるのか?それともカルトか???
214:マカー
02/03/07 23:34
理系で留学するとしたら、テクニオンあたりがいいのか?
215:日本人の文系学生
02/03/09 05:02
でヘブライ大学に巣食ってた者です。
213氏の仰りたいことも分かるけど(だって、ねえ)、まあ、そう一括りにしないでおくんなまし。
それ言ったら、理系にもやばい人がいるんだから。
216:sage
02/03/09 10:28
そもそも、ヘブライ語が専門ですとか、ユダヤ学が専門ですって、っう意味が分からん。趣味ですってなら、俺もヘブライ語やってたけど。一応旧約も多少は読めるようになったけど、手術に訳立たない。立つのか?
217:日本人の文系学生
02/03/11 02:05
216さんは213さんかな、医学=手術のつながりで察するに。
うん、確かに手術にゃ役立たんと思う。立ったら面白いけど。
でも世の中には色々な専門分野があって、それぞれなりに面白いんですよ。話し合うと。
「ヘブライ語が専門」ていう人は、たぶん言語学専攻じゃないかな。
いま日常に生きてるセム語と言ったらアラビア語とヘブライ語くらい(アラム語、コプト語は少数派すぎるか)だから、貴重なんだよ。
「ユダヤ学が専門」と言われると、広すぎて僕も良く分からん。
でも確かに「ユダヤ学」die Wissenschaft des Judentumsっていうのは存在する。
18-19世紀のヨーロッパ、特にドイツで、いわゆる近代的学問が色々な分野で発展し出したとき、
その方法論をユダヤ文化にも応用できるはずだ、ということで始まったのだと思う。大雑把にまとめれば。
「俺らが伝統として済ませられてきたことの真価、真意を、近代の学問的方法論でもって説明できねばならん」というわけで、
西欧世界の居候暮らしに気まずい思いをしてたユダヤ系知識人の切迫感が伝わる分野なんだな。
僕個人としては、柳田國男とかの始めた日本民俗学と似た問題意識を感じるのだけど、
そこらへんに詳しい人、どうでしょう。御意見承りたい。
で、その「ユダヤ学」の問題提起は今なお大きいと思うけど、少なくとも形態としては、
歴史学とか文献学とか言語学とか、個別の分野に解体されてると思う。
それを「僕の専門はユダヤ学」とか日本人が言うとなると、確かに疑問は生ずるよね。
背負ってるものが違うから。どこまでユダヤ人以外の人間がやる意義があるのかな、とは正直言って思う。
それでも、近代化と固有伝統の軋轢を考察する一つのサンプルとして、
(何で己の伝統を普遍的価値観で説明せにゃならんのか、
第一、そもそも「普遍的」って何だ、
そんなの近代西欧という局地的・局時的な一現象に過ぎねえじゃねえか、
しかし事実それが何で「普遍的」になっちゃったんだ、という反省も含めて)
例えば哲学とか文化人類学の分野なんかでは日本でも注目され出してるところらしいから、
上記の疑問を意識しつつ取り組めば、豊かなものが得られるんじゃないかと思う、のだが。
213さんの指摘する通り、
日本文化とユダヤ文化を比較するとなると「似ていて万歳」とか「似てないから日本は駄目」とか
何か結論を用意してて極論に走っちゃう人が多いので、困るところはある。
ヘブライ語から話題が逸れて、ごめんなさい。
218:名無しさん@1周年
02/03/19 17:52
テクニオン大学(院)に留学するつもりです。
奨学金応募期間が過ぎてしまったので
来年の9月入学を目指します。
ところで、
用意する書類の中に推薦状2通があります。
1通は昔の大学の担当教授に書いてもらうやつなのですが
もう1通が昔の職場の上司に書いてもらうやつです。
前者は用意できそうなのですが、
後者は首になった会社で頼めません。
こういう場合はどうすればいいですか?
(テクニオン大学にメールを送ったのですが
返事がありません。)
219:名無しさん@1周年
02/03/24 01:01
age
220:名無しさん@1周年
02/03/24 10:58
下のページの内容について詳しい方解説してくれませんか。
特にヘブライ語の用語などです。
URLリンク(www.weizmann.ac.il)
ヘブライ語で母音は書きませんが、
例えばpz は paz, piz, puz, pez, poz のどれでもOKなんでしょうか。
221:名無しさん@1周年
02/03/24 14:18
כַּל־עוֹך בָּלֵּבָב פֶּנֽימַה
נֵפֵשׁ יֶהוּדִי הומַיָה
וּלֶפֵאַתֵי מִזִרָ ַהח קַךִימַה
.עַיִו לֶצֽיוֹן צופאיַה
עוֹד לאֿ אַבֶדַה תִּקְןַתֵנוּ
הַתִּקֽוַה שֽׁנוֹת אַלֽפַיִם
לִהֶיות צם חַפֽשֽי בֶּאַרֽצֵנוּ
.אֵרֵץ צֽיוֹן וֽיִם
どうか貴様等の御力で添削しやがって下さいませ。
自分とこの環境ではダゲッシュの位置が変になります。
222:マカー
02/03/24 20:58
>>221
イスラエル国歌?
223:名無しさん@1周年
02/03/25 17:34
2chでヘブライ語入力するにはどうすれば良いのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
224:名無しさん@1周年
02/03/25 17:37
私からもお願いします。どうぞ教えてください。
225:名無しさん@1周年
02/03/26 00:40
>>223
お使いの OS は何ですか。
226:名無しさん@1周年
02/03/27 17:01
Unicodeエスケープシークェンスによる数値参照をお使いなさい。
但し全ての板に通用する訳でないのでtestしてからにする事
227:名無しさん@1周年
02/03/27 17:15
>>226
どうでもいいことですが、わざわざテストしなくても、
板設定を調べて
BBS_UNICODE=pass
になっていれば大丈夫です。たぶん。
この設定になっていない板ではヘブライ文字は使えません。
228:名無しさん@1周年
02/03/27 17:27
>>227
訂正。
> この設定になっていない板ではヘブライ文字は使えません。
この設定になっていない板でヘブライ文字を使うためには
ちょっとした細工が必要になります。
229:名無しさん@1周年
02/03/28 07:22
どういう細工か?
気になりまくり
230:名無しさん@1周年
02/03/28 07:43
2ちゃんねらーの力で子供達を救おうよ(連日連夜 祭り開催中!)
何処の板から来たかを明記してくれると、みんなのやる気が上がります!
【クリック】 押してみっかなPart2【クリック】スレリンク(festival板)l50
231:名無しさん@1周年
02/04/01 23:52
男性名詞と女性名詞って結局なんなわけ?
よく理解できないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
232:マカー
02/04/02 22:40
>>231
中性が無いだけマシと思われ。
ところで、wawによる時制変化はセム語系一般にいえるものなの?
それともヘブライ語特有のもの?
233:名無しさん@1周年
02/04/05 20:10
質問!
屁ブライ語はほんとにイスラエルだけですか?
エgeプトや他の周辺国でも公用語の1つとして
認められているらしいのだが
詳細情報ぬんぼき。
234:名無しさん@1周年
02/04/06 02:18
>>231
「性」ね。印欧語とアフロアジア語だけに特徴的なんだろうか。
両語族は遠い所で祖先を同じくするのではないかと思う。
我々日本人には本質が理解しがたい。誰か説明お願いします。
235:sage
02/04/06 16:27
イスラエルもパレスチナも、うざいよ。もっともこの二大DQについての薀蓄をたれる日本人はもっとうざい。
236:名無しさん@1周年
02/04/07 01:35
質問です!
ヘブライもじが入力できるようになるソフトっつうのはあるんでしょうか?
237:テスト
02/04/07 02:58
ישראל
238:名無しさん@1周年
02/04/07 06:48
>>235
おまえが一番うざい。
239:名無しさん@1周年
02/04/08 22:36
>>1
מה שלומך
240:名無しさん@1周年
02/04/09 01:44
世界の敵!ユダヤ人!!
何故アメリカのキリスト教徒は怒らんのだ!
241:ところで質問です。
02/04/09 02:50
ある本に「マルクト・イェソッド・ホッド・ネッハッハ・
ティフェレト・ゲブラ」という祈り?の文句が出てきたんですが、
聖書の一節かなんかですか?
訳も含め、お願いします。
242:名無しさん@1周年
02/04/09 03:23
>>241
呪文じゃないの?
243:241
02/04/09 03:32
なんかロックコンサートの客の一人が
ノって口ずさむ言葉なんですが。
244:名無しさん@1周年
02/04/09 19:38
なぜユダヤ人達はナチスドイツに真っ先に売ったフランスをたたかない?
245:名無しさん@1周年
02/04/14 12:27
>244
あげだから。
246:名無しさん@1周年
02/04/14 21:30
この前、ユダヤの人に名前をaviと紹介されて、
アヴァーンの省略形と言っていました。(スペル不明)
アヴァーンってどういう意味ですか?
ちょっと英語がわからなかったもので。
247:名無しさん@1周年
02/04/14 22:14
イスラエル製品ボイコット運動
スレリンク(shop板)l50
248:名無しさん@1周年
02/04/14 22:43
>>246
ヘブライ語男性名のAvraham(英独仏語のAbraham)がアヴァーンと聞こ
えたのでは?
249:名無しさん@1周年
02/04/15 23:26
>>248
ナールほど。THANKS。
250:名無しさん@1周年
02/04/16 00:06
>>241
それは、カバラに出てくる
生命の樹・セフィロトの部分のことです。
ティフェレトは美という意味だった気がします。
他勉強不足で、知りません。
251:名無しさん@1周年
02/04/16 00:57
>>250
やっぱり呪文?でしたか。
どもです。
252:名無しさん@1周年
02/04/16 01:04
>>241
やっぱ暇だから単語覚えるデ。
malchuth -- 王政;王国
ysod -- 土台
chod -- 先端
netsach -- 輝き
253:名無しさん@1周年
02/04/18 23:31
【国際】 邦人バカップル、イスラエル軍侵攻作戦の戦場で”救出”騒ぎ
スレリンク(newsplus板)
【国際】 邦人バカップル、イスラエル軍侵攻作戦の戦場で救出騒ぎ★2
スレリンク(newsplus板)
【国際】 邦人カップルYuji&Mina、ベツレヘムの戦場で救出騒ぎ★3
スレリンク(newsplus板)
★邦人カップル、ヨルダン川西岸で“救出”騒ぎ
・当地の報道によると、ヨルダン川西岸ベツレヘムで17日、日本人旅行者の若者カップルが、
イスラエル軍による侵攻作戦の最中と知らずにキリスト教聖地「聖誕教会」を探し回り、
取材中の報道陣に“救出”される騒ぎがあった。
2人は、タクシーでたどり着いたベツレヘムの入り口検問所から、徒歩で市中心部の教会を
目指したが、ガイドブックを読むのに夢中になっていたため、外出禁止令で無人になった
街の異変には、全く気づかなかったという。
そこに、防弾チョッキにヘルメット姿の装備で撮影中の報道カメラマンの集団が通りかかり、
2人を発見、カメラマンの1人が銃弾で穴だらけのビルを指さすと、2人は教会行きを中止した。
2人は6か月間の旅行中で、その間テレビ、新聞のニュースは見られず、自治区で何が
起きているか知らない状況だった。
戦場に突然現れた観光客に、パレスチナ住民も困惑を隠さなかったという。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
※関連リンク、関連スレ
・BBC(写真、名前あり)
URLリンク(news.bbc.co.uk)
・CNN
URLリンク(www.cnn.co.jp)
・<海外旅行板>バックパッカーってなんでバカばっかなの?PART2
スレリンク(oversea板)
・<危ない海外板>何故フリーターのパッカーは馬鹿ばっかなのか?
スレリンク(21oversea板)
254:名無しさん@1周年
02/04/19 00:00
>253
スレ立てるまでも無いッスレ
255:名無しさん@1周年
02/04/20 07:51
>>253
仕事の早い人より
URLリンク(www.rhymester.net)
バカップルの風刺動画(藁。
256:名無しさん@1周年
02/04/22 17:02
>>221のように記号をくっつけるにはどうすれば良いんですか?
Windows95のCDから多国語サポートをダウンロード出来ますかね?
自分の持っているフォントは、
*Fixed Miriam Transparent
Miriam
Miriam Fixed
*Miriam Transparent です。
*では補助記号が出せませんね。
23に及ぶ補助記号の使い方を教えてください。
Arial, Arial Black, Comic Sans MS, Courier New,
Impact, Times New Roman, Verdana
にはヘブライ語のフォントが有ると思いますが、ダウンロ-ドできるでしょうか。
Embassy JSのような筆記体も探しています。
257:名無しさん@1周年
02/04/26 22:32
>>256
参考になりそうなページ。
Unicode fonts for Windows computers
URLリンク(www.alanwood.net)
258:agendath
02/05/01 00:29
みなさんの中で、例えば大学とかで
ヘブライ語勉強してる方っていますか?
最終的にヘブライ語で学位を取りたい
なんて思ってるんですが、その辺どうなんでしょう?
259:名無しさん@1周年
02/05/02 18:45
>>258
今現在は何を専攻されているんでしょうか?言語学で
ヘブライ語専攻科のある外大はありませんが、大阪外大などにヘブライ語の
専門の講師はいらっしゃいます。
また、聖書のヘブライ語専攻の方なら、キリスト教系大学などにゴロゴロいると思います。
260:名無しさん@1周年
02/05/08 21:27
大学コンソーシアム加盟の京都周辺の大学なら
同志社でヘブライ語を受講できます。
一般市民もOKです
261:名無しさん@1周年
02/05/08 21:43
ヒッポファミリークラブという会に気をつけよう。
簡単に多言語習得ができるように宣伝しているが実際はほとんどの
会員が出来ていない。また教材に誤りが多いが本部は知らんぷり。
下記参照
スレリンク(gogaku板)
262:>241
02/05/09 10:34
G・ショーレム著「Zohar」の内容の引用でしょうか?
アティルト(流出)→ホクマー(啓示)→ビナー(理解)→へセド(許し)→ゲブラー(試練)
→ティフェレト(監視)→ネツァー(永遠)→ホド(反射)→イェソド(基礎)→マルクト(大地)
現在でもイスラエルでは聖祭(祈り)に使われているのでは?
またキリスト教の「主の祈り」でも、「御心の天(アティルト)に為すが如く、地(上の王国マルクト)
にも為させたまえ」に転用される?など、現在も生きている呪文ともいえましょう
ゲルション・ショーレム著「Zohar」は、アマゾンで買えます
263:>>261
02/05/09 12:44
そのヘッポコファミリークラブでは、ヘブライ語も教えてんのか?
もっともヘブライ語ができようが、できまいが、日本人にはぜんぜん無意味だよ
264:名無しさん@1周年
02/05/10 09:46
右から左への表記はどうしてます? 例えばしい坊さんのページには右から左へかける特別なフォントが有るんですが。
Corsivaとかいう筆記体があるそうですがどこからダウンロ-ドできるんでしょうね。
265:名無しさん@1周年
02/05/10 20:20
日本でヘブライ語の有名な歌ってマイムマイムの他にある?
266:名無しさん@1周年
02/05/10 20:38
ドナドナもユダヤ民謡だけどイディッシュだしなあ。
267:名無しさん@1周年
02/05/13 22:41
ハーレルーヤ
268:名無しさん@1周年
02/05/18 23:33
>>267
それは盲点だった
269:名無しさん@1周年
02/05/19 17:31
ナオミの夢
270:名無しさん@1周年
02/05/19 19:30
>>269
ヘブライ語バージョンは間奏が妙に中東テイストでなかなか面白いね。
271:名無しさん@1周年
02/05/19 22:50
>>296-270
URLリンク(www.yamaha-mf.or.jp)
知らなカターyo
URLリンク(www.google.co.jp)
272:名無しさん@1周年
02/05/19 22:51
>>271
さすがにヘブライ語のページは入力できないので発見できなかった
273:名無しさん@1周年
02/06/09 20:16
学校の先生のことをヘブライ語でどう表すのか、またどう発音するのか教えて下さい。
274:名無しさん@1周年
02/06/13 10:44
イランの国際放送が今週の火曜日からイスラエル向けの
ヘブライ語放送を始めたそうです。
URLリンク(www.irib.com)
過去一週間のアーカイブもあります。
275:名無しさん@1周年
02/06/13 23:45
イスラエルってどういう意味?
276:名無しさん@1周年
02/06/14 10:48
>>273
Melamed(メラメド)。dmlmをヘブライ文字に置き換えるとヘブライ語表記
になる(ヘブライ文字を出すのが面倒くさいからこれで勘弁してくれ)。
>>275
「神と闘う者」。
277:273
02/06/15 01:03
ありがとうございます。
本当に助かりました。
278:おおお
02/06/15 02:32
<u>ぴ</u>
279:おおお
02/06/15 02:33
♥
280:おおお
02/06/15 02:33
<fontface="Wingdings"size=5color=red>M</font>
281:おおお
02/06/15 02:35
<span style=background:yellow>oo</span>
282:名無しさん@1周年
02/06/15 23:09
>>276
ども。
283:神戸外大最強伝説再び ◆PaeN65Rw
02/06/16 00:47
マイナー語はキモイ
284:273
02/06/16 22:47
甘えついでに
生徒や学校ももしわかれば教えてください。
285:名無しさん@1周年
02/06/18 11:26
動詞の活用の覚えられないよ~。
どうしたらええんじゃ~
286:名無しさん@1周年
02/06/22 13:52
なれですなれ!雰囲気!>285
287:名無しさん@1周年
02/06/24 03:25
以下の映画のエンディング曲の歌詞の内容を教えていただけないでしょう
か?最近見た映画で一番感動した作品で、特にエンディングの曲では涙が止
まりませんでした。
ヘブライ語らしいんですが全然分からず今から勉強するにも遅いようです。
聞き取れたのは「オブリーデ(ゲ?)」「コーズィー(ディー?)」くらい
です。
よろしくお願いします。曲をネット上にアップしようとしてるんですがHPが
ビジーでてこずってます。もう少々お待ちください。
映画の名前:「人狼」(1999年)
URLリンク(www.production-ig.co.jp)
歌手:ガブリエラ・ロビン(Gabriera Robin) イスラエル出身
※作曲家の菅野よう子と同一人物という説あり
288:名無しさん@1周年
02/06/24 06:31
●「人狼」エンディング「grace」
URLリンク(www.geocities.co.jp)
「開く」か「保存」でお聞きください。Quicktimeをインストール
されている場合は一時的にアンインストールしないとうまく動作しない
みたいです。なお、6分ほどの曲ですが、歌詞が入っているところだけ
アップしましたので、途中(約3分半)で切れています。
映画を見て涙を流すのは3~4年ぶりのことで、それだけものすごい
インパクトがありました。ビデオがレンタルされてますのでぜひどうぞ。
DVD購入でも5000円以内です。
未確認なんですが、この映画はイスラエルで実写でリメイクされた
ようです。反政府組織の少女の自爆とそれを止められず精神的に動揺
する主人公の警察官など政治的背景が似通っている面があるからかも
しれません。
289:名無しさん@1周年
02/06/24 07:03
補足ですが、この映画の音楽を担当されたのはチェリストで作曲家でも
ある溝口肇さんです。
また、エンディングの曲はガブリエラ・ロビン自ら作詞したようです。
URLリンク(www.jmdb.ne.jp)
290:
02/06/24 11:44
ユダヤ人嫌い
291:名無しさん@1周年
02/06/25 02:32
age
292:名無しさん@1周年
02/06/25 16:10
昨日のウィンブルドンでのユダヤ人二人の対決age
少し前のパレスチナ人のテロ摘発のドキュメント見ましたか?
人工言語であるヘブライ語を生き生きと操るイスラエル兵。
まあ、軍隊の中だからさまざまな国籍を祖先に持つ人たちの共通意思疎通というのもあるんだろうが、
どれだけの人がああ言う風にぺらぺら喋れるんだろうか。
アラビア語を喋れる人も居て、アラビア人と普通に喋っている。
聖書のヘブライ語の習得を成し遂げてしまうユダヤ人の凄まじさを感じた。
現代ヘブライ語は非常に面白い、研究に値する言語だと思う。
で、ユダヤ人は中東に帰還した者として、もっとアラビア人から色々学ばなければならない。
アラビア語やアラビア史の授業も学校で受けなければならない。
言葉の発音にしても「アハット!」じゃなく「エーハド」と柔らかく。
アラビア語から現代ヘブライ語に入った言葉って無いんですかね。
293:名無しさん@1周年
02/06/25 16:15
>>288
ユダヤ商法かい
294:名無しさん@1周年
02/06/25 22:42
ユダヤ語じゃないんだね。
295:名無しさん@1周年
02/07/04 20:49
>>275さん
「学校の先生」は"モレ-"More'h です。Melame'dは「教える」という
ピエル態の動詞。
「イスラエル」はヘブライ語の字義どおりの意味は「神が戦う」です。
>>292さん
「アハット」と「エハッド」はともに1を表すヘブライ語では?
アラビア語なら「ワハドゥ」ではないでしょうか?
ちなみに、アラビア語が現代ヘブライ語の語彙として定着している例は
非常にたくさんあります。罵り言葉などのスラングはほとんどが
アラビア語源です。
296:273
02/07/04 21:27
275さんではないですが、ありがとうございます。
生徒や学校はなんていうかご存知ないですか?
297:歌詞解読依頼
02/07/04 21:30
「プリンス・オブ・エジプト」のいざ出エジプト!ってシーンの
BGMで流れていた、ひどく感動的なヘブライ語の歌詞はどういう意味ですか?
なんとかアドナイって言ってたようですが…
お願いします。
298:名無しさん@1周年
02/07/04 23:04
日本語の場合、高級語彙の多くは基本語彙の漢字を
組み合わせたものであるため、意味は類推できます。
URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)
ヘブライ語はこのあたりの事情はどうなのでしょうか?
日本語型?(なわけはない) ドイツ語型? 英語型?
299:名無しさん@1周年
02/07/05 12:15
>>295
MorehもMelamedも共に「教師」の意ですよ。それから「教える」という動詞はlimedでしょう。
それからYisra'elの字義は「神は屈しない」、一般には「神と戦う者」と解釈されています。
300:295
02/07/05 18:43
limedはmelamedの「語根」です。現在形の形で用いるピエル動詞としては
"Melamed"です。過去形で男性単数の場合(彼は教えた)ならlimedですが。
メラメッドはそもそもが動詞なので、現代ヘブライ語では
たとえば「マ アタ- オベッド?(何で働いていますか
→つまり職業は何ですか?)」と聞かれたら、
「アニ- メラメッド(教えています→つまり、私は教師です)」と
言うことができます。ただし、書類などに「職業」を書く際は
「モレ-」でないといけません。
「イスラエル」の意味ですが、字義どおり訳すなら
神が主語になります。ただしこれは創世記のヤコブの逸話から出た
言葉なので、ヤコブを指していると解釈もできます。
301:295
02/07/05 18:50
>>296さん
学校→ベイト・セフェルBeit Sefer(連語形で、「本の家」の意)
です。
ヘブライ語では建物を表すのにベイト~(~の家)という表現を
よく使います。たとえばベイト・クネセット(シナゴーグ)、
ベイト・シムーシュ(使う家→つまり、トイレのこと)。
生徒は、男ならタルミードTalmi'd、女ならタルミダーTalmida'hです。
302:名無しさん@1周年
02/07/05 20:23
ユダヤ人の苗字でMelamedというのがあるけど、あれは教師という職業名
から出た苗字じゃないの?
303:名無しさん@1周年
02/07/05 20:30
URLリンク(www.google.co.jp)
304:名無しさん@1周年
02/07/05 20:52
>>301
カタカナ表記するなら「ベイト」より「ベトゥ」のほうがよいのでは?
すっかり定着している例として、地名のベツレヘム(直訳:パンの家)がありますから。
305:名無しさん@1周年
02/07/05 20:54
ヘブライ語の綴りはbeythだがeyの発音は長母音じゃなかったっけ。
306:名無しさん@1周年
02/07/05 21:48
ヘブライ語の「e」って何?
307:295です
02/07/05 23:10
>>302さん
確かに動詞の現在形を「~する人」の意味でそのまま使っている
場合もあります。例:マドリーフ(インストラクター)。
ポエル(労働者)など。他、職業名としては、動詞にアレフ・ユッドが
語尾につく例、「~ヤン」の形になるものなどさまざまです。
「メラメッド」に関しては、シナゴーグなどで「教える人」の意で
使われることはあるようですが(つまりかなり硬い言い方では
「メラメッド」もありのようです)、
職業名としての学校の先生はやはり「モレー(女性ならモラー)」
だと思います。イスラエル人が「フー メラメッド」と聞けば、まず
動詞として使っていると受け取るでしょう。
>>304さん
「べトゥ」はヘブライ語の実際の発音とはかなり違います。
英語表記のBethを日本語的に読んだものが定着してしまったための
言い方と思います。
「ベイト」が最も近く、日本語の本によっては「べト」とかかれている
場合もありますが、ベット・ユッド・タヴのユッドはサイレントでは
ありません。
308:名無しさん@1周年
02/07/06 20:54
More'hはםעראה
Beit Seferはבאית סאהאר
Talmi'dはתאלםיד
Talmida'hはתאלםידאה
でいいですか?
309:名無しさん@1周年
02/07/06 21:10
ICU(国際基督教大学)の斎藤和明教授って知ってますか?
悪名高き多言語団体「ヒッポファミリークラブ」
の監修をこの斎藤教授が担当したと下記掲示板にあったけど本当かなあ。
斎藤教授のこと知っている人いたら教えてください。
スレリンク(gogaku板)
310:295です
02/07/06 23:30
>>308
いまヘブライ語のタイプシステムが壊れているのですが、
モレー=メム・ヴァヴ・レーシュ・へー
ベイト・セフェル=ベット・ユッド・タヴ―サメフ・ペー・レーシュ
タルミード=タヴ・ラメッド・メム・ユッド・ダレット
タルミダー=上記+へー
です。
311:273
02/07/07 00:58
>>295さん
>>308さんじゃないですがありがとうございます。
Moreh=MWRH
Beit Sefer=BYT-SPR
Talmi'd=TLMYD
Talmida'h=TLMYDH
ってことですね。向きが逆ですが
312:名無しさん@1周年
02/07/07 10:11
暇なので、タイプしてみました。あってます?
Moreh=מורה
Beit Sefer=בית-ספר
Talmi'd=תלמיד
Talmida'h=תלמידה
ヘブライ文字と、ラテン文字との間の対応って、なにか一般的な表現方法が
有るのですか? 例えば>273 さんのように表す場合のように。
313:295です
02/07/07 12:23
>>312さん
メア・アフーズ(100%OK)です。
一般的な、といいますか、言語学者や聖書学者の間では
厳格な表記の仕方が決まっているそうなのですが、普通の
ヘブライ語スピーカーはほとんど気にしていないように思います。
「マサダ」が英訳本によってMasadaだったりMatzadahだったり
Massadaだったりしますし。ヘブライ語の表記からは2番目のが
一番近いです。
314:312
02/07/07 18:55
>>313
確認いただいたことと、質問に答えていただいたことに、感謝します。
ヘブライ文字とラテン文字の、可逆変換フィルタを作って遊んでみよう
と思ったときもあったのですが、一般化は難しそうですね。う~ん。
この投稿では、何の情報提供も質問もしてないので、sage。
315:名無しさん@1週年
02/07/30 12:23
これから勉強しようと思ってます。
こういう通信添削講座をハッケン。
経験者いらっしゃいます?評判とか、知りたいです。
メルカズ・タル・オロット
ヘブライ語講座
www05.u-page.so.net.ne.jp/wa2/solo-mon/merkaz.html
316:あぼーん
あぼーん
あぼーん
317:名無しさん@1周年
02/08/14 21:59
ヘブライ語に興味のある皆様は、どんなヘブライ語の歌あるいはヘブライ語で歌う歌手がお好きですか? あるいは、ご存じですか?
僕は、シャロン・リフシッツとかバノット・ヤアコブのような、女声のポップスがいいなぁ。
最近、東京でも大阪でも名古屋でも、この分野は、あまり見掛け無いので、寂しいです。
318:名無しさん@1周年
02/08/14 22:49
「黄金のエルサレム」で有名なナオミ・シェメルは声の質が
アニー・ハズラムやジュディ・コリンズにそっくり。でも
日本で一番有名なのは、なんといっても「ナオミの夢」の
ヘドバとダビデだろう。ヘブライ語版の「ナオミの夢」は
間奏が中東テイストで面白い…って、別の機会にも同じことを
書いたな。
319:ふにふに ◆KeithRT2
02/08/14 23:25
MX で Hatikvah を検索したら、仰々しいものが拾えた。
320:名無しさん@1周年
02/08/14 23:48
バーブラ・ストライザンドが熱唱している録音もあるな。>ハティクヴァ
321:あぼーん
あぼーん
あぼーん
322:ふにふに ◆KeithRT2
02/08/15 23:08
父祖伝来の聖書の詠唱ってどこかで聴くことはできるのでしょうか?
タアメ=ハミクラの役割を知りたいもので・・・
323:317
02/08/16 08:17
>>318,319,320
ご回答、有難うございます。
全部、僕の知ら無い情報なので、興味深かったです。
特に締め切った分けでは無いので、何かその他の情報がありましたら、宜しくお願いします。
324:ふにふに ◆KeithRT2
02/08/17 00:26
>>323
Suzanne Haik-Vantoura が曲をつけた、「雅歌」「詩篇」のCDがあるよ。
ALIENOR AL1041, AL1045
325:名無しさん@1周年
02/08/19 23:45
age
326:名無しさん@1周年
02/08/20 00:24
なぜヘブライ語や日本語のように右から左に文字を書く言語もあれば
英語やフランス語のようにその逆の言語もあるのか。不思議でたまらない。
327:名無しさん@1周年
02/08/20 00:53
古代ギリシア語のboustrophedonを知らぬか。
URLリンク(www.google.co.jp)
328:名無しさん@1周年
02/08/20 03:36
マヤ文字は
こんなぜずつ下にいでがに
なふか二読んいくす。読み
うに文字ではらしさす難い
329:名無しさん@1周年
02/08/20 19:46
>>328
超読みにくいぞ(゚Д゚)ゴルァ!
330:名無しさん@1周年
02/08/24 01:47
>>326
日本語、中国語の右横書きは、じつは1行1字の縦書きなのです。
元来、日本語、中国語に横書きはありませんでした。
331:名無しさん@1周年
02/08/28 17:16
326はさっさと死んでください
332:der nister
02/09/11 09:05
>>300
(「メラメッド」に関しては、シナゴーグなどで「教える人」の意で
使われることはあるようですが(つまりかなり硬い言い方では
「メラメッド」もありのようです)、
職業名としての学校の先生はやはり「モレー(女性ならモラー)」
だと思います。イスラエル人が「フー メラメッド」と聞けば、まず
動詞として使っていると受け取るでしょう。)
とありましたが、メラメッドはシナゴーグではなく、普通ヘデルと呼ばれるユダヤ人の伝統的な初等学校でトーラーを教える教師のことを指します。
家庭教師という形をとることもあったようですが、東欧のフォークロアでは常に貧しさの代名詞のような職業でした。
今でもエルサレムの超正統派ユダヤ人が多く居住する地区などを歩くと、ヘデルからメラメッドの言葉を一字一句繰り返す子供達の声が聞こえてきます。
因みにシナゴーグやベイト・ミドラッシュなどで説教して歩く人をマギド(説教師とでも訳せるか)と言います。現在までその伝統が続いているかどうかはわかりません。
333:名無しさん@1周年
02/09/30 23:33
イディッシュ語、って現在も使われてる言語なの?
いちおうドイツ語は出来るので、興味があるのだが・・・
(といってもヘブライ圏関連の言語なので、アンチ宗教の自分にとっては如何なモンかと・・・))
334:名無しさん@1周年
02/10/01 01:20
>>333
現代の米語スラングの中にイディッシュの単語がたくさん流れ込んでいるよ。
アメリカではイディッシュ劇団も健在。「未知との遭遇」で有名な俳優のリチャード・ドライファスだって、
映画監督のシドニー・ルメットだってイディッシュ劇団から出発したのだ。
335:333
02/10/01 02:09
>334
レス感謝!
やはりアメリカ(ユダヤ圏)がもっとも顕著みたいですね。
しかし単語が流れこんでも、生きた言語(日常語etc)としての普及は如何でしょうか?
文学・演劇という領域では広く行き渡ってる、ということは耳にしてますが・・・
質問続きですいません。
336:334
02/10/01 06:03
イディッシュで思考するような人は、やはり相当の高齢者が中心でしょうなあ。
しかもイディッシュは屈辱的なホロコーストの歴史を連想させるため、愛国的なシオニストはイディッシュを毛嫌いする傾向がある。
もっとも、若い世代のユダヤ人たちが趣味でイディッシュを学ぶことはあるようです。カルチャーセンター的な感覚ではありますが。
イディッシュ紙も御覧のとおり健在ですよ。
URLリンク(yiddish.forward.com)
337:335
02/10/01 23:39
>336
分かりました、良くも悪くもユダヤ色、といったカンジですね。
イディッシュのなんたるか、概要に関しては理解でしました、感謝します。
338:名無しさん@1周年
02/10/02 20:12
age
339:test
02/10/03 21:46
?????
340:名無しさん@1周年
02/10/03 21:50
↑やっぱりユニコードが表示されなくなってる。
341:名無しさん@1周年
02/10/06 09:43
>>336
ヘブライ語初学者の一人としては、alefが単独で書かれている(冠詞っぽい?)のに、違和感を感じてしまう・・・
でも、興味深いですね。
342:名無しさん@1周年
02/10/06 10:42
イディッシュに頻出する単独のalephは不定冠詞ですよ。ドイツ語のeinがイディッシュではaになるというわけ。
英語と同じですな。
343:名無しさん@1周年
02/10/06 10:43
そういえばドイツ語のistはイディッシュでizになるし(英語のis)、イディッシュと英語には妙に似たところもあります。
344:名無しさん@1周年
02/10/06 19:26
345:名無しさん@1周年
02/10/06 20:08
URLリンク(home.att.ne.jp)
346:名無しさん@1周年
02/10/08 10:12
ヘブライ文字入力フォーム
URLリンク(arabic.gooside.com)
347:名無しさん@1周年
02/10/10 21:02
日本語に借用されたヘブライ語は?
348:名無しさん@1周年
02/10/10 21:36
飯屋
明日からハレルヤ
アーメンソーメン味噌ラーメン
349:名無しさん
02/10/10 21:51
>>347
ヘブライ語から直接借用されたものはないと思われ。
怪しいところでは「みかど」があるが (w
井戸のまわりで踊る「マイムマイム」は借用じゃないしな。
350:名無しさん@1周年
02/10/10 22:55
DQNってへぶらい語でどういういみですか?
351:名無しさん@1周年
02/10/11 20:44
>>347
カバラは?
352:
02/10/12 12:38
Google ヘブライ語 簡易検索
URLリンク(arabic.gooside.com)
353:341
02/10/13 17:23
>>342
詳しい説明、ありがとうございます。
遅レス、スマソです。
354:354
02/10/16 10:41
英語で書かれたヘブライ語の教科書(できればテープ付き)で
良書をご存知の方、ご教授下さい。
355:名無しさん
02/10/16 21:00
>>354
Teach it yourselfのシリーズって、テープが別売りされているんじゃなかったっけ?
ちなみに、おいらは幕屋のヘブライ語入門と別売りテープで学習しますた。
日常会話じゃ使わないので今じゃほとんど忘れてしまってるけど。
しかし、BHSのでかい方をなぜか持ってる。豚に真珠。
けど、今度は新約のギリシャ語とセットになってるのがほしいなぁ~
(単に原典に触れたいだけですが)
356:354
02/10/16 21:08
>355
幕屋ってのはミネラル書房とかそんな名前のところのですか?
イスラエルではヘブライ語が日常会話なんですよね?
357:名無しさん
02/10/16 21:40
>>356
イスラエルの公用語は、ヘブライ語・アラビア語・英語では?
幕屋=キリスト聖書塾=ミルトス
358:名無しさん@1周年
02/10/16 22:00
英語は公用語じゃないよ。英語を理解する人は多いけれども。
それにしてもあのイスラエル訛りの英語はあまり耳に快いものじゃないな。発音がやたらねちっこく感じられる。
359: ◆uNptTpIKd2
02/10/19 00:58
セム系の言語はアラビア語をかじっただけですが、
ヘブライ語についていくつか質問があります。
言語学大辞典のヘブライ語の項を見ると、聖書ヘブライ語においては
母音はa,e,i,u,oの五つの母音にその長母音がそれぞれ有り10の母音組織のようですが、
聖書大辞典のヘブライ文字の字外音標には
ローマナイズするときにmacronの他に山形の記号が母音の上についているのですがこれは何なのでしょうか?
また、半母音が四つもあるのですがこれはschwaとは違うものなのですか?
360:名無しさん@1周年
02/10/19 01:45
>>359
聖書ヘブライ語の母音については完全に「推定母音」
なので、確実なことは申し上げられません。
山形(また谷形もありますが)は成長符号だと思って頂いて結構です。
北京語、広東語等のそれだと考えてください。
四つの半母音は全てschwaです。恐らく書き分けはあるのでしょうが、
それは他の方の御賢察にお任せします。
と無責任なところでレヒットラオット。
361:360
02/10/19 01:47
すません。
成長符号→声調符号
です。
362:名無しさん@1周年
02/10/20 13:44
>>359
長母音 - と ^ について、個人的にe-,o-を広い母音、e^,o^を狭い母音として使ってます。理由はクティーヴ・ハセル(完全母音表記)で、
Χ ゝΧ ゝΧ
‥ ‥ ・
e- e^ i^
'Χ |'Χ ・|Χ
o- o^ u^ のように綴りの形がゝyod、Ⅰvavを伴っているので、他の一部の言語のように狭いものとして扱ってます。
子音も他のアラム語のように/'aleph/,/`ayin/、/s.amekh/,/sin/等を区別しています。
363:名無しさん
02/10/20 14:21
聖書本文の母音書き分けと、父祖伝来の詠唱を比較した研究ってないんでしょうかね?
詠唱者が残っていないのかな。
364: ◆uNptTpIKd2
02/10/21 19:04
360様、362様有難うございます。
両者の話を総合すると、セム語では、aj>e,aw>oの変化をする物が多いが、
その様に語根にj,wを持つものがaj>e^、ij>i^、aw>o^、uw>u^の変化をし、
元々二重母音であったのでギリシア語の曲アクセントのような、
上がって下がる音調を持ち、
単独のaがo-やe-に変化したものは音調を持たない
と言うことでよいのでしょうか?
365:362
02/10/22 04:48
>>364
それは知らん。私は只、会話ではなく魔術の為にヘブル語を学んでいるので、憶えやすい方法として文字と発音を一対一にしてるだけ。
>>363
現代語ではアレフとアイン、ヘートと摩擦のカフ等々の区別をしないが、ヘブル語話者の一部ではそれらの子音を区別する集団があり(他のアラム語のように)彼等なら母音も区別してるかも。
366: ◆uNptTpIKd2
02/10/24 03:17
359です。
文字と発音を一対一にしている362さんに聞きたいのですが、
21番目の文字shinと22番目sinの文字の区別はどうしてますか?
両方ともセム祖語から受け継いだ子音だと思うのですが、
言語学大辞典のヘブライ語の項では両者の区別は不明となっています。
南アラビア語かエチオピア語ではsinに対応する音が、
側面摩擦音で発せられると聞きこれではないかと思うのですがいかがでしょうか?
367:名無しさん
02/10/24 07:52
>>366
フェニキア文字を借用した時点で
1つの文字Wに対して、2つの音を当てるようになった。
そんなわけで、現在では区別不明となってます。
ただ、周辺の語に区別の名残があると思われるので、
セム語全体での考察は有効だと思います。
368: ◆uNptTpIKd2
02/11/02 01:29
ヘブライ語に興味の有る359です。
過去ログを呼んでみると354から357で教科書について言及がありますが、
一般的な教科書は上記の2冊なのですか?
僕はなるべく聖書時代の発音に言及してあって、テープも聖書時代準拠で、
(現代ヘブライ語の様に咽頭音や咽頭化音(強調音)を無視するのは抵抗がある。)
文法の屈折の説明はできればローマナイズも併記したものが欲しいのですが、
そんな本は有りますか?上記の本はどんな感じですか?
369:名無しさん
02/11/02 07:38
>>368
うーん、テープというか音源で聖書時代に準拠したものは見たことがないなぁ。
(イスラエル国営放送の聖書朗読者も現代語読みしてるし)
イスラエルに行けばあるかも。
教科書ではないですが、文法について説明しているものとしては、
「ヘブライ語のすすめ」(ミルトス刊)があります。
(母音記号は付けない代わりに、単語の上にローマナイズ表記あり)
まだ店頭に置いてるんじゃないかな。
370:名無しさん@1周年
02/11/06 23:52
URLリンク(adar_o.tripod.com)
の、サビの部分、Mr. DJ Superman, ~ ahava ~ lailaの区間がうまく聞き取れないのですが、
どなたか聞き取れたら教えていただけませんか? だからと言ってその他の部分が聞き取れるわけ
では無いですが、なんとかサビの部分だけでも綺麗に口ずさみたいので・・・
教えて君スマソなのでsage