◆フランス語→日本語 翻訳依頼スレッド 4◆at GOGAKU
◆フランス語→日本語 翻訳依頼スレッド 4◆ - 暇つぶし2ch182:名無しさん@3周年
06/03/15 04:30:52
もう終わっちゃったけど、自分の訳にどうしても満足できなくて、
今後のためにも皆様ならどのように訳すか聞きたいです。
文章自体は簡単なんだけど、何日こねくり回してもいい訳がでない。

Il doit inscrire sur l'etiquette son nom et son adresse et,
le nom et l'adresse de la personne pour laquelle le produit
a ete fabrique

状況としては最初のilは製造所、la personne は例えば、店とか
メーカーとか。でもその辺は特定されていない。

製造を依頼した者の氏名と住所とやれれば簡単だけど、そこまで
勝手に解釈できない。依頼したのではないのかもしれないし。
製造所の方がお店とかに貴店のブランドでうちの製品を売らせて
ください、って頼んだかもしれんし。

受け身になってるから、状況がずっとあいまいなんだな。



183:182
06/03/15 05:27:10
追伸:上のだけど、ある組織の規定集です。
いろんな状況があるからこそ、わざと受け身にすることで、
あいまいにしてあると思うので、やっぱり限定するような
訳し方しちゃいかんのである。

184:名無しさん@3周年
06/03/15 05:44:27
おいらなら

la personne pour la quelle le produit a ete fabrique

を「製品の受け取り主」と訳すけどどうかいな?

185:182
06/03/15 07:29:30
>>184
レスありがとうございます。
う~ん、ビミョウですね。確かにla personneは依頼してるとは限らな
いけど、おそらく受け取り主と言うことになりますからね。
でもやっぱり、おそらく、なんですよね。
規定集なので、解釈入れるとまずいかなって、なるべくそのまんま訳そ
うとしたのですが、やっぱり限界ってありますよね。

ソノタメニソノ製品ガ製造サレタトコロデアル人ノ氏名ト住所
・・とここまではやらなかったけどそれに近い訳で手を打ちました・・。
英語でwhomを習った時の訳思い出したよ。

でも参考になりました。どうも。

186:名無しさん@3周年
06/03/15 11:14:05
>>182
これを読んで、化粧品(produit de beaute)のことかな、と想像しました。
製造者と販売者が違うことがよくあります。
だから、製造者の情報と、販売者の情報も明記すべし、ということでは?
Il doit inscrire sur l'etiquette son nom et son adresse et,
le nom et l'adresse de la personne pour laquelle le produit
a ete fabrique
「製造者は、ラベルに氏名住所を記すと同時に、その製品を注文した業者の
氏名住所を明記しなければならない」
とまあ、こんなことでは?
昔、何度か、シャネルブランド化粧品をつくっているBOURJOISの通訳をやりました。


187:名無しさん@3周年
06/03/15 14:01:56
>>182
son nom et son adresseのところが、誰の名前と住所かはっきりしないと
訳せない感じ。受注責任者?、製作部門の責任者?、作った職人?

製造担当者の住所、氏名、並びに、製品受納者の住所、氏名をラベルに
明記すること。


188:名無しさん@3周年
06/03/15 15:12:48
おまいら、働いたことないくせにどうして頭突っ込むの?

189:182
06/03/15 16:16:06

>>186 >>187

食品系です。
最初の le nom et l'adresseは、製造者、より正確に言うなら、
製造許可を持っている者の、2番目はla personneの。
受注責任者か誰かは、恐らく、いろいろなケースがあるため、
特定されていません。
だから、能動態にすると注文した、とか頼んだ、という単語が必要に
なるので、受動態にして、あえて特定を避けたのだと思います。
それで、訳に困ったわけです。



190:名無しさん@3周年
06/03/15 21:00:54
>>189
le nom et l'adresse de la personne pour laquelle le produit a ete
fabrique.って、「その人物の名前と住所」と「製品はその人物の為に作られ
た」が関係代名詞で繋がれてるだけじゃん。

製造者の住所氏名、さらに、誰の為に作られた製品か分るように、対象者の住
所氏名もラベルに記入すること。


191:名無しさん@3周年
06/03/15 23:11:46
>>186 です。
化粧品でも、食品でも事情は同じでしょ。
製造者と販売者の問題に決まってる。
繰り返しますが、製造者の情報と、販売者の情報も明記すべし、なの。
Il doit inscrire sur l'etiquette son nom et son adresse et,
le nom et l'adresse de la personne pour laquelle le produit
a ete fabrique
「製造者は、ラベルに氏名住所を記すと同時に、その製品を注文した販売業者の
氏名住所を明記しなければならない」

悩む問題でもないと思いますけど・・・

192:182
06/03/16 00:12:41
>>190
誰の為に作られた製品か分るように、対象者の住所氏名もラベルに記入
すること。

これはいいですね。今度でてきたらこんな感じにします。

>>191
それでよければ悩まないですよ。
注文者ではないケースがあるかもしれないので、そういう解釈は入れら
れないのです。これは先にも書いたように規定集なので、様々なケース
を想定して、わざわざこの文体にしたのだと思うのです。
だって考えてみてください。フランス語の方にしたって、commander
という単語を使わず、どうして
" le nom et l'adresse de la personne pour laquelle le produit.. "
なんて言い方をあえてしてるかってことです。




193:182
06/03/16 00:13:34
すみません。お礼が抜けてました。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。

194:名無しさん@3周年
06/03/16 01:33:55
フランステレビ局、荒川選手に対する不適切な発言に謝罪
URLリンク(www.asahi.com)


問題の発言

Je pense qu'elle aura merite un bon bolle de riz ce soir !


これの翻訳をお願いしまする

195:名無しさん@3周年
06/03/16 02:36:33
un bon bolle de riz じゃなくて un bon bol de riz

彼女には、今晩、美味しいご飯を食べてもらいたいですね。

Elle merite un bon steak.
彼女にはステーキご馳走してもいい、と言う感覚じゃないかな?

フランス人の好きなステーキの代わりに
日本人だから、米にしただけ。1杯にはあまり意味がないと思う。
謝罪するほどのことでもないと思うけど、
フランス人も変に気をつかうようになった・・・
こっちのほうが心配だな。


196:名無しさん@3周年
06/03/16 02:38:26
マジレススレの方で議論やってるので、良ければそちらで
スレリンク(gogaku板)

197:名無しさん@3周年
06/03/16 13:37:47
お願いします。古書の翻訳ですm(。。)m

Cet art eft entierement tire d'un traite d'escrime publie recemment a Londres par M.Angelo


198:名無しさん@3周年
06/03/17 02:23:07
>>197

このアート(技、技術?)は全て、最近ロンドンでアンジェロ氏が出版したフェンシング論に基づいている。

199:名無しさん@3周年
06/03/17 13:46:07
>>198 ありがとうございます
eft ってどういう使い方されているんでしょうか。
ついでに教えてください すみません。

200:名無しさん@3周年
06/03/17 15:34:10
そのfに見えるのはsです。

201:名無しさん@3周年
06/03/17 22:01:47
jouir de la vie
訳してください!お願いします

202:名無しさん@3周年
06/03/17 22:45:34

   /\     /\
  /     ̄ ̄ ̄○0○
 / U    ⌒  ⌒. |    うわぁぁ
 |     <・> < ・>|     スレ違いのうえにマルチだ・・・・
 | ∋       o  ∈
 |      __   |
 |  U  /__/  /
/\_____/\


203:名無しさん@3周年
06/03/17 22:54:45

202

は?なにが?

204:名無しさん@3周年
06/03/17 23:08:19
>>201
そこいらの辞書に載ってること聞くな!バカか!

205:...
06/03/18 04:47:42
>> 195

それは、ただ単に金がからんでいるから。
 池田、ドゴール時代には、こういう事は NEVER HAPPENED

206:名無しさん@3周年
06/03/19 19:53:11
>>194
今晩の演技は、美味しいご飯を一膳ご褒美に貰えるぐらいの価値があったんじ
ゃないかな、と僕は思うよ。

「elle aura merite」を断定的語調緩和の
futur anterieurと考えたんだが……


207:名無しさん@3周年
06/03/19 22:10:15
すみません、以下を宜しくお願いします。

C'est sous le pseudonyme d'Henry Staz que Paul Comte
le banquier et Francis Popy signent ensemble pas moins
de soixante cinq oeuvres pour fanfare ou harmonie
et mettent en musique une quinzaine de textes ecrits
par le celebre parolier Georges Sibre,
qui fait les delices des cafes-concerts lyonnais et parisiens.


208:名無しさん@3周年
06/03/19 22:26:07
以下が試訳です。出典出してね!c'est promis !

銀行家のポール・コントとフランシス・ポピーが連携して、
ブラスバンドあるいはハーモニーのための65以上にわたる作品に署名し、
リヨンとパリにおいて大人気の作詞家ジョルジュ・シーブルの15ほどの作品に曲をつけるのは、
アンリ・スターズ(?)というペンネームを使ってなのである。

前後関係わかんないんで、こんなとこかな?


209:名無しさん@3周年
06/03/19 23:08:16
ありがとうございます。
所在はこちらです。
転載は後半途中の引用文のところでした。
URLリンク(www.guichetdusavoir.org)

三つの名前のの関係が気になっていました。

210:名無しさん@3周年
06/03/20 03:04:44
>>206
私も大体同感だけど、同じ意見を持つ人もみんな、bonを「おいしい」
と解釈してるのがちと気になる。これは「たっぷり」とか「十分」って
意味だとおもうが。un bon quart d'heure とかと同じ使い方で。
「ご飯を茶碗にたっぷり」細かい指摘でスマソ。
ところでこれをsake、とか言っておけば、シャンパンの代わりに言った
んだろうって感じでそう波風たたなかったと思うけどね。

211:名無しさん@3周年
06/03/20 07:45:54
スレリンク(oversea板:217-218番)

これは、何が書いてあるのでしょうか?

212:名無しさん@3周年
06/03/20 07:51:06
>>211
おれのレベルを超えてる。次の人ヨロ。

213:名無しさん@3周年
06/03/20 16:53:50
>>210
ありゃまあ、誤訳ですた。指摘ありがとうございます。
bon vin(美酒)みたいのにつられてうっかり間違えた。辞書にはちゃんと
une bonne cuiller de sucre / un bon verre de whisky
のような例が出てますた。orz


214:名無しさん@3周年
06/03/20 22:00:31
>>210
> 私も大体同感だけど、同じ意見を持つ人もみんな、bonを「おいしい」
> と解釈してるのがちと気になる。これは「たっぷり」とか「十分」って
> 意味だとおもうが。un bon quart d'heure とかと同じ使い方で。

私はどうも「いい」というニュアンスがあるような気がして、仏人たちに聞いてみたよ。
この文脈とか、疲れたから「un bon verre de bierre」が欲しい、
「un bon coup de fraicheur」などの場合は、「たっぷり」という量の表現ではなくて、
やっぱり「いい、気持ちいい」という意味合いがある、というのがその場の仏人らの一致した結論ですた。
厳密に文法上どうなのかは知らんけれど、そういう語感をみなが感じているということで。
「質的にsatisfaisant」と説明したやつがいて、それは「たっぷり」にも通じるかも、と思た。

215:名無しさん@3周年
06/03/21 00:07:56
>>209
フランシス・ポピィは1874年7月1日に、クロワ=ルースのサンティエ通り7
番地(現コマンダン=アルノー広場)で生れ、幼い頃から音楽に関する様々な
ことを学んだ。蛙の子は蛙ということなのだろう。父親は様々なアマチュア・
オーケストラで指揮をしていた。当時は、街にそうしたオーケストラが溢れて
いたのだ。ポピィは18歳で軍隊に志願し、はじめはパリの部隊に入隊した。そ
の後、ルーアンの歩兵第74連隊に軍楽隊副隊長として転属になった。除隊する
のは1901年で、家族の居住地に近いベルヴィル=シュル=ソーヌに落ち着いた。

28歳で身を固める決心をし、マリ=アントワネット・ビュシエールとエンゲー
ジリングを交わした。夫婦は三男一女を授かる。その間、軍楽隊での評判のお
かげで、アレグザンドル・リュイジニの後をついでリヨンの有名ブランスバン
ドのリーダーとなることができた。配下の楽団員としっくりいってないと噂さ
れていたポピィだが、そのブラスバンドを率いてトリノでイタリア国王賞を獲
得した。この若きバンド・リーダーは、オデオン・レーベルのレコーディング
に度々参加し、作曲家協会の幹事にも就任し、さらに、ヴィルフランシュ=シ
ュル=ソーヌの吹奏楽団を指揮し、次いで、セレスタン劇場の支配人からオー
ケストラの指揮者として迎えられ、多くのオペレッタでタクトを振るった。し
かし、1902年以降は、本格的に作曲に身を投じ、徐々に曲を創る仕事だけに専
念するようになる。     ここまでで力つきますた(´・ω・`)


216:名無しさん@3周年
06/03/22 23:49:17
>>209(続き)
ポピィは作曲家として多様な才能を示し、ワグナーのオペラをブラスバンド用
に編曲するかと思えば、ジャズが出現した晩年にはフォックストロットの曲ま
で書いている。また、植民地を通じてエキゾチシズムがフランスにもたらされ
た時には、東洋に触発された曲を書いた。
芳しき舞踏、シシリアの子守唄、インドのキャラバン、夢見るコロンビーヌ、
厚化粧のワルツ(?)……こうしたタイトルには、時代がかったベル・エポッ
ク軽音楽の香が漂っている。


217:名無しさん@3周年
06/03/22 23:51:42
>>209(続き2)
時流に乗る男
音楽は、キャバレー、カジノ、カフェコンセールなど、あちこちで聴かれ、
20世紀初頭のフランス社会における立派な構成要素のひとつだった。ポピィは、
何よりもまず人気ミュージシャンの地位を保つと同時に、常にその時代とマッ
チした曲を作曲した。ポルカ、マズルカ、ワルツ、スコティッシュ、どんなタ
イプの曲にしろ、合言葉はひとつ。底抜けの明るさだ。典型的なベル・エポッ
クの軽音楽である彼の作品は、野外音楽堂、音楽カフェあるいはサイレント映
画の劇場で演奏される目的で作られている。ひっきりなしに新曲を要求された
彼は、月に一、二曲のペースで作曲した。彼の曲は、フランス国内は言うに及
ばず、ドイツでも文字通りの成功を収めた。ドイツではポピィのマーチが今も
尚演奏されている。作品数はかなりの数にのぼり、オーケストラ曲が401、歌
曲が144。死に際して遺された楽譜はおよそ300あった。彼の≪厚化粧のワルツ
(?)≫は、ヨーロッパじゅうで口ずさまれた。オリエンタル組曲は、ドイツ
で最初のディスク大賞を受賞し、かのベルリン・フィルで演奏される栄誉を得
ている。60年代には、米軍が軍楽隊員の養成にポピィ作の行進曲を使った。
1928年1月29日、ポピィは肺炎で亡くなった。alors que sa sante fragile
le faisait se partager entre Grasse et Belleville-sur-Saone.(←これが
分らないので自爆すますた)


218:...
06/03/23 05:06:25
>>> 217

  昔は、ペニシリン等抗生物質のない時代で、結核とかになると、
  サナトリアムに行くとか、暖かい地方に、転地療法をした。
  したがって、多分、 Belleville-sur-Saone ソーン河流域のベルビル市
  から、地中海沿岸で、ニースから北の方に位置するグラース市
  (香水の産地で有名。クリスチーの作品にもでてくる )を、病状により、
  いったり、きたり、した。



219:217
06/03/23 09:26:28
>>218
ありがとうございます。

220:名無しさん@3周年
06/03/23 23:18:54
>>209(続き3)
しかし、こうした成功もポピィに真の栄光をもたらさなかった。長期にわたっ
て大流行したいわゆる≪軽音楽≫あるいは≪通俗音楽?≫も、カフェコンセー
ルが廃れると、忘れ去れてしまったのだ。また、ポピィの控えめな性格も、音
楽家としての名声にわざわいしたのだろう。

その死から70年を経て、彼は再び表舞台に舞い戻ってきた。1998年1月にフラ
ンスで公開され大ヒットしたジェームズ・キャメロン監督の『タイタニック』
に、≪スフィンクス≫(1906年作曲のワルツ)の一節が使われたのだ。
さらに、パリの一流オーケストラのソリストを主要メンバーとする若いミュー
ジシャンのグループ、≪Sorties d'artistes≫が、ポピィの音楽を再発掘して
くれた。彼の小曲の中から18曲をレコーディングし≪Les Frissons≫のタイト
ルでリリースしたのだ。アルバムはポピィへの素晴らしいオマージュとなった。
ポピィに関する情報は以下の二つの記事による:
-La legerete de la Belle epoque……
-La veritable histoire du compositeur……

下に引用したギイ・クロデの記事は、特に以下のことを教えてくれている。
ここから>>208さんの訳へ


221:208です
06/03/24 00:11:48
>>220さんへ
お疲れさまでした。Chapeau pour votre devouement !
de la part de 208

222:.
06/03/24 23:07:10
Le 12eme homme
Kop Sang et Or
RACING CLUB DE LENS

この3つの文章の和文を教えてください

223:名無しさん@3周年
06/03/25 05:44:47
>>210
同じこと思ってた。あと、このbonがあるので具体的には一個の茶碗をイメージはするけども
「一杯」は意味的には落ちるか、薄くなると思う。
>>214
「味が美味しい」じゃなくてね。
prendre un bon bol d'airと言ったら、新鮮な空気を思いっきり吸うということだしね。
分かるんだけど、「おいしいご飯をたっぷり」にしちゃうとちょっと訳しすぎかも。
おっしゃるとおり「たっぷり」は質的にもいいことを暗示していると思うのでここらで手を打ったほうがいいかと。
>>206のfutur anterieurの解釈も賛成。きっと~だろうとか、そんな語感だと思う。
原文には「演技」という言葉はないのでこれを主語にしちゃうとこれも訳しすぎだと思う。
rizはご飯だよねえ・・?米だと生米を想像しちゃう。
確かに日本語のご飯は「食事」とか一般に「食べ物」とか広い意味もあるけども、ここでは「お茶碗」という語と
セットだから、「ご飯」は「炊いた米」の意味だと分かると思う。

というわけで総合してこんな感じでどうでしょう?
「きっと彼女は今晩、ご褒美にお茶碗にたっぷりのご飯を貰えるんじゃないですか。」

マジレススレなんか一生懸命すぎて怖いんですけど・・こっちのがまとも

224:名無しさん@3周年
06/03/25 05:53:34
>>223
tu ne te sens plus ? 


225:名無しさん@3周年
06/03/25 16:17:00
語調が糞丁寧なぶん、>223の訳が一番侮辱的に感じるなw
そういう意味では適訳かもしれん。

226:名無しさん@3周年
06/03/25 17:32:24
>>222
12番目の男

ランス・レーシング・クラブ


227:名無しさん@3周年
06/03/25 19:02:53
ボンジュール♪

ボンジョワーる♪

228:名無しさん@3周年
06/03/25 21:23:36
お疲れさまでした

229:...
06/03/25 23:59:31
>>> 222
yahoo france で kop sang et or をたたくと、写真つきのが
  でてくるよ。
  写真から見ると、サッカーの応援団?


230:名無しさん@3周年
06/03/26 17:48:54
わーーーい!
Les echecs du pouvoir ont donne un nouveau souffle a lopposition
pro-russe, menee par l'ex-premier ministre Viktor Ianoukovitch,
que M. Iouchthenko avait battu a la pre-sidentielle de 2004.

Et l'eclatement de l'equipe orange-apres le limogeage en sepetembre
du poste du Premier miniistre de son egerie Ioulia Timochenko,
passee alors a lopposition a decu l'occidental.

よろしくお願いしまーーーーーす!!

231:名無しさん@3周年
06/03/26 21:00:07
>>230
現政権の失政は、2004年の大統領選挙でユーシェンコ氏に破れた親ロ派ヤヌコ
ビッチ元首相率いる野党に追風となった。

ユーシェンコ氏の女参謀だったティモシェンコ首相が九月に解任されると、オ
レンジ党(?)が分裂し、彼女のグループは野党側に付いた。これには欧米も
失望を隠せない。


232:名無しさん@3周年
06/03/26 21:22:12
>>231
野党側についたのは彼女だけ、と書いてないかえ?

233:名無しさん@3周年
06/03/27 06:49:42
>>231
有難う御座いました。

・・やっぱり、自分の訳したのと
ぜんぜん違ってました。
もう、フランス語ダメポ。
もう、4年も勉強してるのに

234:名無しさん@3周年
06/03/27 06:53:46
↑230です。
>>231様、ほんとに有難うデス。

あきらめずに頑張ります。


235:名無しさん@3周年
06/03/27 09:47:20
>>234
こーゆーのって、同じ内容を伝える日本の新聞記事を見ながら
和文和訳するのが常識だから、そんなに難しくないだんべ。
【3/23日付日本経済新聞朝刊】
|「ユーシェンコ政権苦境に/親ロ派が巻き返し」
|世論調査によると、親ロ派ヤヌコビッチ元首相率いる「地域党」が三割程度
|の支持率を確保してトップ。欧米を志向する政党の支持率は合計すると地域
|党を上回るが、大統領派と昨秋解任されたティモシェンコ前首相のグループ
|が分裂し、劣勢を強いられている。


236:名無しさん@3周年
06/03/27 18:31:44
新聞を読んでる人って、すごいなぁ。
自分には、日本の新聞に書いてあることが
よくわからない。

やはり外国語を学ぶ人って
新聞に毎日目を通すくらい、
当たり前なのだ。

gouvernement coarition 連立内閣
って、単語帳丸暗記しても、連立内閣って何だろう?みたいな・・

237:名無しさん@3周年
06/03/28 00:57:49
>>236
coarition じゃなくて、coalition だよ。フランス語も英語も同じ単語。
ラテン語のcoalitus(合体した)が語源。
例えば、ちょっと前までの自民+公明の政権のこと。

漏れはもうテロ朝新聞、20年読んでたけどやめた。
日本のマスゴミにお金を払うのはバカバカしいからね。
ネットで日本のニュースとフランスのニュースを選択して見てる。

これから、ちょっとマイナーなハンガリー語(マジャル)をやろうと思ってる。
1100万人しか話さない言語ってちょっと格好いいから。
マジャルは日本語と似てるというからね。

ドイツ語もまたやらないとなあ・・・人間、死ぬまで勉強だ。
そうしないと40才過ぎると、ボケるからね。

238:名無しさん@3周年
06/03/28 06:14:09
やるのは勝手だが、習得は無理だろう。
出生から40年近くが経過しているにもかかわらず、
coalition のスペルミスを指摘しようと気持ちにボケが始まっている。

自分はヨーロッパ現代語ならどれでも1ヶ月でエクスプレス程度をあげられるが、
やはり1年間はその言語圏で暮らして勉強しないと、各言語に内在する
思考法などを習得するのは不可能と思っている。それゆえ、新語学習は放棄した。
これまでに学んだ20語以内の言語の知識を精密化しようと思っている。

239:名無しさん@3周年
06/03/28 14:11:01
bizar mais bon....
Allo,C'est Andy le directeur msn, désolé pour l'interruption mais
msn vas fermer car il y a trop de personnes indésirable qui prennent
tout les noms, il en reste seulement 578, si tu veux fermer ton
compte supprime ce message mais si tu veux garder ton compte
copie/colle et envoie ce message à toutes les personnes de ta liste
de contact. Ce n'est pas une joke, nous allons vraiment fermer msn.
Envoie le,merci,toutes les personnes qui n'envoient pas ce message:
votre compte vas fermer et sa vas vous coûter 10 $ par mois pour
utiliser msn.

フランス語がまったくわからにので、和訳教えてください。

240:名無しさん@3周年
06/03/28 15:29:19
>>238
脳内語学ヲタ特有の日本語力不足ですねw
読解力、作文力ともに欠陥アリ。
がんばれよ。っていうか外国人か?

241:名無しさん@3周年
06/03/28 17:10:36
>>240
あなたの日本語能力では意味の理解はムリでしょう。

242:名無しさん@3周年
06/03/28 17:48:42
>>241
恥のうわぬりにも熱心なわけかw がんばれよ。

243:名無しさん@3周年
06/03/28 18:24:43
>237, 238とも中年ルーザーの感じがありありと出ているな。醜い醜い。


244:名無しさん@3周年
06/03/28 18:32:16
どなたか お願いします。フランス語は全くわからないので。

>>239

245:名無しさん@3周年
06/03/28 19:21:15
>>239
ハ~イ、アンディです。msnのディレクターやってます。突然おじゃましてす
んませんけど、msn閉鎖します。来て欲しくない奴がイッパイ来てドメイン名取得
しやがって、もうあと578個しか残ってません。このまま閉鎖でいいヤシはこの
メッセージ削除オk。無くなると困るっつー人は、このメッセージをコピペ
して君のアドレス帳に載ってる奴全員に送信汁。釣じゃありません。マジ
msn閉鎖します。メッセージ送信汁! 送らない奴のアドレスは削除じゃ、さ
もなきゃ、毎月10ドル払えば使わせてやる。


246:240
06/03/28 21:51:46
>>243
237の名誉のために言っておくと、240,242は俺。
237は人が良さそうだったのに、238みたいな真性負け犬がつっかかってたから、
いじっちゃった。メンゴメンゴ。

247:243
06/03/28 22:06:36
つまり、>240が負け犬ということなんだな。醜い醜い。


248:.
06/03/28 22:51:04
Lugdunum's
OLYMPIQUE LYONNAIS
COMBATTRE & VAINCRE
Rouge et Bleu

和訳を教えてください

249:名無しさん@3周年
06/03/28 23:38:56
  
              ↓↓↓>>240
      
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ―!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;



250:名無しさん@3周年
06/03/29 01:08:07
『灰色の銀貨』ってフランス語でなんていうんですか?

251:...
06/03/29 02:50:11
>> 250

L`argent gris.
argent は銀、又は銀貨、またはお金。
  gris は灰色、の男性形だよ。

252:名無しさん@3周年
06/03/29 03:29:24
Ce sera ou vous ou moi.
のvousの前のouってついてなくっても意味変わらない気がするんですけど。。。

なんでつけるんですか?


っていう質問はスレ違いですか?

253:名無しさん@3周年
06/03/29 03:29:29
>>251
ありがとう存じます

254:名無しさん@3周年
06/03/29 06:47:20
>>245

ありがとうございます。

255:名無しさん@3周年
06/03/29 09:35:53
>>252、248
っていう質問はスレ違いです。次回よりこちらへどうぞ↓
スレリンク(gogaku板)l50

二者択一を強調する場合に「A ou B」ではなく「ou A ou B」のように「ou」
をひとつ余計に加える。辞書には以下のような例が載って升。
Ou vous obeirez ou vous serez puni.
Ou tu viens ou tu restes, decide-toi.
「et」も同様に「et」の意味を強調して「et A et B」と使う場合があり升。
Elle lui prendra et sa sante et son argent en quelques annees.

>>248
Lugdunum「ルグドゥヌム」はリヨンのラテン語名だけど「's」が分りません。
OLYMPIQUE LYONNAIS もわかりません。
戦い、そして打ち破る
赤と青


256:.
06/03/29 12:17:48
>>255
ありがとうございます

257:252
06/03/29 13:36:18
>>255
おおー、詳しくありがとうございます。
納得しました。

258:名無しさん@3周年
06/03/29 16:02:25
>>248
Olympique Lyonnais はリヨンのサッカーチームの名前。フランス一部リーグ。強い。
Lugdunum's はそのチームの応援団の一つ。
ちなみに「赤と青」はオランピック・リヨネのチームカラー。
RとBが大文字になってるし、これもサポーター団体かなんかの名前の可能性あり。

259:255
06/03/30 11:00:05
>>258
フォローthx!

260:名無しさん@3周年
06/03/30 14:56:14
>>239の続きなのですが、フランス語が全くわからないので、教えて下さい

désolé la gang... Ça l'air qu'on a pas le choix de répondre à cette
merde;je connais quelqu'un qui c'est fait vidé son Hotmail! "Cher
Utilisateur,Notre système de Hotmail obtient à serrer!! Nous avons
besoin que vous expédiez ceci au moins à 20 personnes. Je sais que
ceci semble être un grand nombre, mais nous devons découvrir qui
utilise vraiment son compte. Si vous n'envoyez pas ceci au moins à
10 membres de Hotmail,nous effacerons votre compte. Ne prenez pas
cette demande à la légère,car quelques comptes ont déjà été radiés.
Veuillez nous excuser pour le dérangement causé, Cordialement 2e
info: N'ignore pas ce truc là : tu vas dans contact tu coche toute
les adresses tu fais envoyé message ensuite fais un copier coller
de ceci 

261:名無しさん@3周年
06/03/30 16:31:57
>>260
239と同じことを言葉を変えて言ってるだけだから
あえて訳す必要もないでしょう。


262:252
06/03/31 01:33:06
>>245
ワラヌ

263:名無しさん@3周年
06/03/32 13:10:33
Yahoo!翻訳の対応言語が増加しました。
ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語も対応!!
スレリンク(news7板:76番)

264:↑
06/03/32 16:41:24
news19.2ch.netだったらクリックするけど、
news18じゃね


265:名無しさん@3周年
06/04/03 05:27:23
asahi.comより
仏首相、雇用紛争を「深く後悔」 強気も崩さず

2006年04月02日18時59分

 フランスの若者向け雇用制度(CPE)の混乱で、ドビルパン首相が
「深く後悔している」と根回し不足を認めた。2日付の日曜紙「ジュル
ナル・デュ・ディマンシュ」との会見で語った。CPEを含む機会平等
法は2日の官報で公布されたが、CPEは別の新法で修正されるまで凍
結される。

 首相は「労働組合との対話は初めから重視していたが、私のやり方に
誤解や無理解が生じた」と述べた。労組や学生団体との事前協議なしに
CPEを発表し、反発を招いたことへの反省だ。

後悔?もしかしてregretterを後悔と訳したのだろうか、と
ソースを探してきた。

Le Premier ministre dit "regretter profondement" les "malentendus" et les "incomprehensions" qu'a suscites sa
demarche.

なんかまずくないか?上の訳。ずいぶん低姿勢な首相になってしまって
いるが。後悔はしてないと思うぞ。
このばあい、せめて「残念だ」とか「遺憾に思う」くらいのニュアンス
でしょ。みんなどう思う?

266:名無しさん@3周年
06/04/03 09:58:54
>>265
見出しの↓↓これが朝日得意の捏造w
>雇用紛争を「深く後悔」
"malentendus" et les "incomprehensions"を勝手に「雇用紛争」にすり替え!

>せめて「残念だ」とか「遺憾に思う」くらいのニュアンス
だよね。

>qu'a suscites sa demarche.
>私のやり方に~
ここは上手い訳し方だと思った。


267:名無しさん@3周年
06/04/03 13:34:54
このまえの「1杯程度」と同じ人が翻訳したのかな?

268:名無しさん@3周年
06/04/03 14:16:30
上の引用は完全ではない。元のインタビューでの発言は、
"Il y a eu des malentendus et des incomprehensions sur le sens de ma demarche, je le regrette profondement".

「私が悪かった」と同時に「理解できない国民が悪い」という風にも取れる。regretterそのものは両方の意味を含むんだが、全体のトーンからすると、まあ後者だわな。

問題は見出し。どこにポイントを置くかでだいぶ印象が変わる。ルモンドは「大統領に否定されたとは思ってない」としてる。朝日の見出しの付け方は、かなり分かりにくい。

オレは惰性による定期購読者なので一連の記事は先月から読んでるけど、これまでの記事に特に問題はないと思う。二人いる在仏特派員はたまに面白い特集記事書いたりしてますよ。

269:名無しさん@3周年
06/04/04 02:41:40
トルシエ監督の改宗後のインタビュー記事です。
少し長いのですが、よろしくお願いします。
URLリンク(www.afrik.com)

Afrik.com : Nous avons lu dans la presse que vous vous etiez converti a
l’islam. Pourquoi ce choix ?
Philippe Troussier : Ce n’est pas facile de commenter quelque chose qui
touche a un aspect personnel... Je suis un homme de foi, qui vient d’une
religion monotheiste. Me convertir etait une demarche personnelle, spirituelle,
qui a fait son chemin. Ce n’est pas arrive du jour au lendemain. Je suis au contact
de diverses sensibilites et cultures, je fais un metier qui m’amene a rencontrer
des hommes au cours de mes voyages professionnels. C’est pour ca que j’ai embrasse
cette religion. C’est une mise en concordance entre ma foi et mon pays d’accueil, que j’aime
et qui m’aime, le Maroc, ou je vis depuis dix ans. C’est un acte d’amour et de respect.

Afrik.com : L’information est parue dans la presse sans que vous n’ayez ete apparemment consulte...
Philippe Troussier : Une information est parue dans la presse un peu a mon insu. Je pense que c’est
quelqu’un de proche qui l’a donnee. Je reponds a vos questions parce que vous faites votre boulot,
mais je ne recherche pas la mediatisation. Ma demarche est personnelle et ne regarde que ma liberte de conscience.

Afrik.com : Vous sentez-vous trahi ?
Philippe Troussier : Trahi, c’est un bien grand mot, parce que j’ai de l’estime pour cette personne.
Mais je me sens un peu gene. Ces choses-la sont sensibles, encore plus dans le monde dans lequel on vit.



270:名無しさん@3周年
06/04/04 02:42:54
>>269続き

Afrik.com : La presse a rapporte que vous avez adopte deux fillettes. Est-ce vrai ?
Philippe Troussier : Il n’y a pas d’adoption ici, mais j’ai deux enfants sous mon toit que je protege
et que j’eduque pour etre en accord avec elles et leur faire du bien. Elles ont toujours un contact
avec leur famille. Il y a par ailleurs d’autres Marocains qui vivent sous mon toit.

Afrik.com : Comment s’est deroulee la ceremonie ?
Philippe Troussier : C’etait une ceremonie simple, ou il y avait deux adouls. J’ai passe un entretien
et a partir de la on m’a fait reciter la chahadia. Mais ce n’est pas ca le plus important pour moi.
C’est l’etat d’esprit qui m’habite. C’est un peu comme un mariage : quand on se marie,
ce n’est pas tant le bout de papier qui importe que le cheminement qui y a conduit.

Afrik.com : Alors, maintenant, vous vous appelez Omar et votre femme Amina ?
Philippe Troussier : Oui. Ce qui est marrant, c’est que quand j’etais petit on m’appelait homard.
J’aime ce prenom parce que c’est celui du compagnon du Prophete, qu’il est vertueux et plein de courage.


271:名無しさん@3周年
06/04/04 21:12:13
あなたがイスラム教に改宗されたと報道されました。その理由は?
PT: 個人的なことだからコメントしづらいんですが… 私は一神教的な信仰を持つ男です。改宗は、一つの個人的、精神的な方針で、
その結果そうなりました。いまさっき決めたことではないのです。これまで色々な土地で仕事をしてきましたから、多くの人に会い
、様々な感受性や文化に触れてきてきました。それがこの宗教を選ぶことになった理由です。私の信仰と私を受け入れてくれた国と
の間に、一致を設けることになりました。10年来住んでいるモロッコを私は愛していますし、モロッコもまた私を愛してくれます。〔改宗は〕愛情と敬意の行為です。

情報が出たとき、あなたには連絡がいかなかったようですね。
PT: 私の知らぬ間に記事が出ていました。私の近親者の一人が情報をリークしたのだと思います。あなたのお仕事のために質問には
答えますが、メディアに取り上げられるのはちょっと… 私の行動は個人的なもので、私の良心の自由の問題ですから。

裏切られたと感じていますか?
PT: 「裏切る」はすこし大げさですね。私はその人を尊敬していますから。でも少し嫌でした。こういうのはデリケートなことです
から。現在我々が生きている世界では特にね。

272:名無しさん@3周年
06/04/04 21:13:36
報道によるとあなたは二人の女の子を養子にとったと言われています。本当ですか?
PT: ここでは〔制度としてモロッコでは〕養子縁組というものがありません。でも私は二人の子供を家に引き取り、教育しています。
二人と合意の上、二人の為になることをしたいのです。二人は元の家族と行き来しています。それに、二人の他にも私の家で暮らし
ているモロッコ人の子供がいます。

儀式はどのように行われたのですか?
PT: 簡単なものでした。二人のアドゥール(聖職者)がいて。二人と会見をして、シャハディア(コーランの一節)を唱えさせられ
ました。でも儀式が最も重要だったわけではないのです。むしろ私の中にある精神状態ですね。結婚に似ています。結婚するときに
大事なのは、紙切れではなく、そこまでに至った道筋でしょう。

そして今は、あなたの名はオマール(Omar)で、奥さんはアミナなのですね?
PT: そうです。私は子供のころ、オマール(Homard - ロブスター)というあだ名をつけられていたんですよ。おかしいでしょ。新し
い名前は気に入っています。予言者マホメットの随行者の名前ですから。徳が高く勇気ある人物です。


273:名無しさん@3周年
06/04/04 23:49:40
>>269
Afrik.com―マスコミ報道に拠れば、イスラム教に改宗なさったそうですが、
決断に至った理由は?
Philippe Troussier―プライバシーに触れる部分について語るのはなかなか
難しいよ……自分はずっと一神教の宗教を信じて生きてきた。改宗は、極めて
個人的で、精神的な手続きで、徐々にそういう方向づけが出来上がっていった
んだ。一朝一夕にそうなった分けじゃない。

うゎぁぁ、もう訳が貼ってあるよ……


274:名無しさん@3周年
06/04/04 23:51:40
>>271>>272さん
ありがとうございます。

>>273さんの訳、大変興味深いです。
ぜひ続けてください。お願いします。

275:名無しさん@3周年
06/04/05 00:11:23
>14

・ある質問に既に一つの回答がなされているとしても、別な回答者が回答をさらに加えることはこのスレの利益となる。



276:名無しさん@3周年
06/04/05 00:35:55
>272
>私は子供のころ、オマール(Homard - ロブスター)というあだ名

これ笑った。あの人なんかカニとかエビっぽいよね。

277:名無しさん@3周年
06/04/05 00:42:52
>>276
辞書見ると、rouge comme un homard=(えびのように)真っ赤である
という表現があるみたいなんだけど、日本でも赤鬼って呼ばれたよね。
子供の頃も、すぐに真っ赤になってたんだろうかw

278:名無しさん@3周年
06/04/06 01:41:01
同じ話題ばかりで申し訳ありませんが、この部分が難しくて
どうしても分かりません。
よろしくお願いいたします。

Par ailleurs, certains chroniqueurs, qui feraient bien de lire Regis Debray
et son interpretation du sacre et des archaismes, ont cru utile de polemiquer
sur la volonte de Troussier d1opter pour la religion de son choix,
en se faisant passer pour les gardiens de la Maison de l'Islam.
Triste a relever, surtout quand on se met a distribuer des
≪Fetwas≫ ideologiques, sans separer football, convictions religieuses et, pis,
laicites au nom de l'Islam.

URLリンク(www.albayane.ma)


279:名無しさん@3周年
06/04/06 02:18:18
>>278
他方、一部の記者が、R・ドブレによる聖なるものとアルカイスムの議論を我田引水して、
トルシエが自ら宗教を選択した意図について論争しようとした。彼はイスラム教の擁護者
〔=ゴールキーパー(という揶揄)〕と思われたいのだと。
この件を明らかにするのはまったく悲しいことだ。イスラムの名において、サッカーと信
仰心と、さらにひどいことに、非宗教の原則(ライシテ)をごた混ぜにした上で、偏った
「宗教的見解」を広めようとするのだから。

元の記事読まないとわかんないですけどね。

280:名無しさん@3周年
06/04/06 14:58:07
>>278
モロッコの元サッカー代表監督オマール(フィリップ)・トルシエ氏が、妻と
共にイスラム教に改宗したことを認めた。十年前から暮らしているモロッコに
対する「愛着と敬意」故のことで、「自分の信仰と私を迎えてくれた国との間
のずれを直して完全に一致させたのだ。私が愛し、また愛されているこのモロ
ッコに住んでもう十年になる」とトルシエ氏は語った。なお、氏のファースト
ネームは改宗以来オマールに、また夫人はアミナに変ったことがインターネッ
トのサイトAfrik.comに載ったインタビューで明らかにされている。

「個人的な部分に関して説明するのは難しいのだが……自分は信仰をもってい
る。それはたった一つの神しか認めない宗教から生れたものだ。改宗は自分だ
けの精神的な手続きで、徐々にそうした筋道がついていった結果なのだ。昨日
今日決めたことではない」と述べた。


281:名無しさん@3周年
06/04/06 15:01:04
>>278の続き
メディアにこのニュースが流れたことに関して、トルシエ氏は、「知らないう
ちにマスコミで発表されてしまった。近親者の誰かが漏したと考えている」と
し、「そちらが取材に来たからこうして答えているが、こちらからすすんで公
にしようと思っている訳ではない」とも付け加えた。トルシエ氏はモロッコに
居住しモロッコ人の娘を二人養女にしている。

この先は>>279氏の訳を参照。
藻れは≪Fetwas≫の調べがつかないので玉砕すますた。orz


282:名無しさん@3周年
06/04/06 19:50:48
>281
普通にググれば出てきます。
>fatwas, fatwahs, fetwas
>1. Une opinion legale ou un decret formelle a publie par une
>autorite musulmane.


283:名無しさん@3周年
06/04/08 02:15:46
URLリンク(www.24heures.ch)
スイスでも嫌われ者の中国人留学生

284:名無しさん@3周年
06/04/08 02:45:22
>>279>>280>>281
ありがとうございました。


285:名無しさん@3周年
06/04/08 09:40:06
「je pense donc je suis」日本語でなんと言いますか。

286:名無しさん@3周年
06/04/08 12:14:39
>>285
うちはなぁ、思いをめぐらすよって、生きてるんや。


287:名無しさん@3周年
06/04/08 15:22:25
un passageは日本語で過去を振り返らない。
って訳になりますか? 教えてください。

288:名無しさん@3周年
06/04/08 16:13:41
>>285
我思う故に我あり
じゃん

289:名無しさん@3周年
06/04/08 16:22:16
>>287
英語のa passegeとそう大して変わらない。

290:名無しさん@3周年
06/04/08 16:27:41
>>289


291:名無しさん@3周年
06/04/10 00:28:08
FUEGOS ARTIFICIALES DEL AMOR
お願いします

292:名無しさん@3周年
06/04/10 00:29:18
>>291
フランス語じゃない

293:名無しさん@3周年
06/04/10 00:30:01
>>291
フランス語じゃないけど、多分「愛の花火」という意味。
スペイン語かな

294:名無しさん@3周年
06/04/10 00:31:05
そうなんですかorz
スペイン語もわかるってすごいですね
ありがとうございます

295:名無しさん@3周年
06/04/10 11:25:42
>>294
小文字で書きなさい。

296:名無しさん@3周年
06/04/10 22:55:24
vous tomber amoureu/x

フランス語じゃなかったらスマン、よろしくお願いします

297:名無しさん@3周年
06/04/10 23:40:27
>> 269
スレ違いです。次回よりこちらへどうぞ↓
スレリンク(gogaku板)l50

tomber amoureux(amoureuse) (de qn) (人に)惚れる,(と)恋に陥る.

Vous tombez amoureux de 山田花子
お前さんは山田花子と恋に陥る。
Vous tombez amoureuse de 出川
貴女は出川と恋に陥る。


298:...
06/04/11 00:02:23
>> 296
フランス語です。恋をする。だれそれをすきになる。
  tomber amoureux 男、
tomber amoureuse 女、
  普通、
  Je suis tombe amoureux 男(tombe の e に、右上左下の
  アクセントあり)
Vous etes tombe amoureux 男
  Vous etes tombee amoureuse 女
  etes の最初のeに山笠の形のアクセント。
 
  注 英語でも同様だが faire amour は オマoコをする、
    であって、恋をする、ではない。
    make love = fuck 



299:名無しさん@3周年
06/04/11 00:02:33
>>297
例文ワロスwwでもすごく分かりやすいよ
丁寧に有り難う!

300:名無しさん@3周年
06/04/11 00:21:13
>>298サンまで親切に(´;ω;`)
ドイツ語か迷ったんですがフランス語なんですね
携帯でググっても分からなくて助かりました禿しく㌧!

301:名無しさん@3周年
06/04/11 11:09:57
>>283 ちゃんとテキスト貼ってホスイ
Le visa d'etudiant en Suisse comme porte d'entree au travail
clandestin dans l'Union europeenne: voil€Ad le stratageme
qu'utiliseraient de nombreux jeunes Chinois, issus de provinces
pauvres et diriges par les mafias de leur pays, pour penetrer a
travers les mailles du filet europeen. Repondant aux alertes de la
France et de l'Italie, l'Office federal des migrations (ODM), qui
depend de Christoph Blocher, a edicte en decembre dernier une
directive privant les cantons du pouvoir d'autoriser les visas
d'etudiants aux candidatures provenant de Chine. Toute velleite
d'acceptation pour un visa depassant trois mois doit desormais
passer par Berne, et l'ODM est seul habilite a delivrer le sesame
estudiantin.

スイスの修学ビザがEU域内での不法就労の入口になっている。若い中国人の
多くがこの手口を使いEUの網の目をくぐって侵入して来るようだ。彼らは貧困
にあえぐ地方の出身で、中国国内のマフィアに牛耳られている。フランスとイ
タリアからの通報に答えて、クリストフ・ブロシェの監督下にある連邦移民局
は、各州に中国からの修学ビザ申請に対する許諾権を剥奪する通達を出した。
今後、三ヶ月を越えるビザについての許諾はすべてベルンで行われ、学生の「開
け胡麻」の呪文が叶うも叶わぬも連邦移民しだいとなった。


302:名無しさん@3周年
06/04/11 11:23:14
これを仏訳してできる限りあちこちのフランスのメディアにメルして下さい。
時間が限られているので宜しくお願いします。
フランス日産にもメル突願います。

明日12日、栃木県宇都宮地方裁判所において
1999年9月におきた栃木19歳リンチ事件の
栃木県並びに、須藤正和をリンチの末殺害に及んだ被告等と、その監督義務者を
被告とした損害賠償請求裁判の判決が、4月12日午前10:00、宇都宮地裁で下される。
被害者と加害者の一人が日産の社員であったにもかかわらず
犯罪者のみならず、犯罪に巻き込まれた被害者までお荷物と判断する日産、
体裁だけのために死者に鞭打った日産、ゴーン氏の栄光の陰に何が起こったのか?
この件についてゴーン氏に手紙を出したにもかかわらず、まるっきりの無視だそうです。
フランスで起きた事件ならそんな態度はとれないはずです。
日本もフランスも当然
労働者の地位は法律で保護されているわけで、正当な理由を伴わないでクビ
にすることは『解雇権の濫用』として、いくつかの裁判事例もあります。
ですが
この事件の場合、ご遺族が会社側を訴えておられないから訴訟の対象にはなって
いません。しかし事件に巻き込まれた可能性が大の無断欠勤であるのにもかかわらず、被害者を解雇
してしまったのは、法律上から全然問題なしとはいえません。


303:名無しさん@3周年
06/04/11 11:24:32
どうか皆さんで明日の裁判を傍聴するように、この事件をフランスのメディアでも取り上げて、責任を追及するように協力してください。
参考:

忘れちゃ】日産栃木工場リンチ殺人3【いけない】

1:04/05(水) 16:04 S1jacmf40
君は知っているか?栄光の日産自動車にこんな過去があったことを?
そして、その「事実」を闇に葬ろうとしていることを・・・

栃木・須藤正和さんリンチ殺人 隠された真実
両親は訴える 日産自動車の重大「責任」
栃木県上三川町にある日産自動車栃木工場を舞台に1999年12月、凄惨なリンチ殺人事件が発生した。殺害の実行犯でリンチを主導したのは同社社員で、殺された被害者も日産の社員だった。ところが会社は二人をまったく同じ処分理由で諭旨免職にしていた。
そこに隠された真実とは――。
www.akuroki.jp

事件概要 www.alpha-net.ne.jp
関連サイト「わが子、正和よ」 park17.wakwak.com
前スレ 2chスレ
前々スレ 2chスレ


304:301
06/04/11 11:25:27
訂正
×連邦移民      ×voil€Ad
○連邦移民局     ○voila


305:名無しさん@3周年
06/04/11 11:34:49
302&303
ネット上では某組織が被害者の父親の原告を消そうとしているとかいう噂も流れています。

どうかみなさんで明日の裁判を傍聴するようにこの事件をもっと取り上げて、
責任を追及するように協力してください。


306:名無しさん@3周年
06/04/11 13:17:54
99年当時、うちの近所で起きた凄惨な虐殺事件です
みなさん、他人事ではありません
もっと取り上げてください
もっとこの事件の真相を追及してください

307:名無しさん@3周年
06/04/12 04:54:41
>>306
もうちょっと推敲しないとそんなクソ文章だとダメだろ。
ちゃんとした日本語書けよ。

308:韋駄天はふと考えた
06/04/12 07:44:30

やっぱり欲望猿(人間)は滅びる運命にあるのか?

今年の冬の寒波に続く連日のように降り続く長雨の異常気象を目のあたりにしても、
それが欲望猿(人間)が原因で起きものだとは、理解しようとしないし解決する道
(サハラ計画)を選ぼうともしない。

楽しい川下り(人類の繁栄)の終わりには、もうじき滝(絶滅)が待っているというのに
お気楽な欲望猿(人間)の社会。

私は、欲望猿(人間)に対して戒めの言葉を与え、欲望猿(人間)に対して反省を促し、
欲望猿(人間)に対して解決する道(サハラ計画)を指し示したのに、欲望猿(人間)は
私の言葉には耳もくれずに、毎日欲望ざんまいの日々を送っている。

そして地球上の生物を根こそぎ食い尽くそうとする欲望猿(人間)。
食われてたまるかと、これから生物達の反撃が樹木植物を中心として始まる。
いや、すでに何百年も前から反撃は始まっている。
それに気付かないのは、欲望猿(人間)が欲にまみれてしまったからである。
何億年も生き延びてきた生物の反撃に、欲望猿(人間)が太刀打ちできるはずもない。

しかし欲望猿(人間)は困った時には、宗教や政府が救ってくれると信じ込んでいる。
どこまで愚かで欲深い欲望猿(人間)の群れなのだろうか?

309:名無しさん@3周年
06/04/12 08:23:22
>>308
妹のパンツのしみが、まで読んだ。

310:名無しさん@3周年
06/04/12 12:09:52
問題:以下の文章を和訳せよ。文意を良く汲んで、一行目の"ca"の具体的内容を示すこと。

J'ai des periodes de crises durant lesquelles je ne pense qu'a ca; les crises deviennent de plus en plus longues et de plus en
plus envahissantes. Par exemple: il y a un mois a la fac j'allais jusque dans les toilettes pour lire les messages cochons qui
s'y trouvaient; avant l'obsession ne me prenait que lorsque j'etais sur internet et je pouvais la controler ; maintenant j'ai
perdu tout controle j'en suis parfaitement conscient car j'ai deja essaye a plusieurs reprises d'arreter, j'y suis meme arrive
mais j'ai toujours rechute progressivement ...


311:名無しさん@3周年
06/04/12 20:19:13
>以下の文章を和訳せよ。
命令される覚えはない。

312:名無しさん@3周年
06/04/12 20:49:22
>>311
な!

313:名無しさん@3周年
06/04/12 20:54:40
URLリンク(www.youtube.com)

頼む これに字幕つけてくれないか

314:名無しさん@3周年
06/04/12 22:28:25
>>313
結構なげーなおいw

315:名無しさん@3周年
06/04/12 22:40:07
     ,r::::::::::::::::::::'-、
   ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
  . l::::::::! '"        i::::::ヽ
   ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
    l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
    !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
  .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
     ヽ!  :, ---.、 :   /! '
      ヽ :'  -  ::.  ;'.!
       ヽ      ,:' l,r 'ヽ
       rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
     i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
     l  l! i. /,,r'    ´

     ツマンネ[Y.tzumannet]
     (1899~1956 ベルギー)

316:名無しさん@3周年
06/04/12 22:46:49
>>310

俺が想像するところによれば、その ca は
ホモが出会い系でハァハァしたい、されたい、あるいはそんなこんなを想像して
一人でハァハァしちゃうってとこだな。具体的なイメージによってもよおしてしまっている可能性も否定できない。
なぜホモかというと、フランスのトイレの落書きといえば圧倒的にホモ系だからってだけ

和訳はいいや。正直和訳には興味なさそうだからw

317:名無しさん@3周年
06/04/12 22:48:53
>>310
自演で訳を貼らないと、このまま荒れてスレ終了・・・ってことになると思う。


318:職人逃亡
06/04/12 23:13:37


■■■■■終 了■■■■■



319:職人辞退
06/04/13 03:48:26
■■■■■終 了■■■■■

320:310
06/04/13 05:46:13
>>317はオイラを310を同じだと思ってるんじゃないよね?
いや、どうでもいいんだけど念のため。

321:316
06/04/13 05:48:55
このレスの内容で名前を間違える俺はバカか?教えてくれ。

322:名無しさん@3周年
06/04/14 09:59:51

おーい、出題者さん~     模範訳まだぁ~(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」

|364 :名無しさん@3周年:05/02/28 04:17:03
| 363はルモンドの校閲者のブログから.これ難しいですよ.
| 言葉遊び(contrepeterie)をちゃんと説明しながら訳してみてください.


|832 :名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 05:11:54
| モロッコのコティディアンaujourd'hui le marocより。三面記事の冒頭部分。
| こういうきわどい詳細さは途上国ならでは。誰か訳してみ。
| アクサンのはずしかた研究しましたよ。


|310 :名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 12:09:52
| 問題:以下の文章を和訳せよ。文意を良く汲んで、一行目の"ca"の具体的内容を
| 示すこと。


模範訳まだぁ~(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」


323:名無しさん@3周年
06/04/16 14:24:13
>>288
ありがとうございます。

324:名無しさん@3周年
06/04/16 19:58:15
>>323
此の事ぢゃな。
■フランス名句辞典/田辺保編/体臭汗書店
>Mais, aussitot apres, je pris garde que, pendant que je voulais
>ainsi penser que tout etait faux, il fallait necessairement que
>moi, qui le pensais, fusse quelque chose. Et remarquant que cette
>verite: Je pense, donc je suis, etait si ferme et si assuree que
>toutes les plus extravagantes suppositions de sceptiques n'etaient
>pas capables de l'ebranler, je jugeai que je pouvais la recevoir
>sans scruple pour le premier principe de la philosophie que je
>cherchais.
>―Descartes, Discours de la Methode, 4e partie

>しかし、そのあとすぐに、私は気づいた。こんなふうに、すべては虚偽であ
>ると考えようとしていた間も、そのように考えている私は、必然的に何もの
>かでなければならぬのだと。そこで、この真理、「私は考える、ゆえに私は
>ある」ということは、懐疑論者がどんなに奇妙な仮定を持ち出してこようと
>も、ゆり動かすことのできぬ程に確固不動のものであると認めて、私は、こ
>の真理を、自分の求めている哲学の第一原理として、ためらいなく受け入れ
>てもよいと判断した。
>―デカルト『方法序説』第4部(田辺保訳)


325:名無しさん@3周年
06/04/18 20:55:15
体臭汗書店

326:名無しさん@3周年
06/04/19 00:19:31
下の文の和訳どなたか教えて貰えませんか??
よろしくお願いします。

Certains residents etrangers au Japon se plaignent parfois d'entendre toujours sur leur pasage :
gaijin! gaijin! Et un certain enervement se comprend. Quelques-uns habitent depuis longtemps au
Japon, ils se sont maries avec des Japonais, des Japonaises, ils ont fait l'effort d'apprendre le
japonais, ils etudient parfois des sujets difficiles de la culture japonaise. La publicite renforce le
malaise. Un Fransais, par exemple, est sans cesse sollicite dans la rue, les grands magasins, les
trabsports, les journaux et les magazines par des evocations de la mode, de la culture, de la cuisine
fransaises. Il a l'impression de vivre dans un monde qui a des contacts quotidiens avec son pays sans
que cela ne change rien a la fason dont les Japonais considerent les etrangers qu'ils rencontrent sur
leur chemin. Mais cette publicite, souvent faite pour des marchandises luxueuses, combien de Japonais
y font-ils en realite attention? J'ai meme entendu un jour dans un restaurant fransais un client
demander au patron qu'il semblait bien connaitre pourquoi on disait toujours <<pain fransais>>, alors
que ce pain etait fabrique au Japon. D'un autre cote, on parle maintenant d'une mode du Japon a
Paris, vestimentaire, culinaire, artistique, intellectuelle, mais d'apres le temoignage de nombreux
Japonais qui reviennent de France, il ne semble pas pour autant qu'on ait cesse de les traiter de
<<chinois>> dans les rues.

327:名無しさん@3周年
06/04/19 02:10:03
ソフィーは2ヶ月後に中国に行くらしい。を訳して下さい

328:...
06/04/19 03:47:32
>> 327
主語。 私. 未来。
Je pense qu`elle partira en Chine dans deux mois.

  主語。 彼女。 未来。
Elle partira en Chine dans deux mois.

  主語。 だれかが言っている。未来。
On dit qu`elle partira en Chine dans deux mois.

329:名無しさん@3周年
06/04/19 04:08:40
x)partira en Chine
o)partira pour la Chine


330:名無しさん@3周年
06/04/19 08:29:57
彼氏が送ってきたんですけど、意味がわかりません・・
翻訳おねがいしますm(__)m

Amore
more
ore
re

331:名無しさん@3周年
06/04/19 10:49:58
>>326
日本に住む外国人の中には、通りすがりに「外人、外人」と言われるのを鬱陶
しく思う人がいる。その苛立ちはある程度理解できる。日本滞在の長い人もい
れば、日本人と結婚している人もいるし、日本語を学ぶ努力もしている。日本
文化の難しいテーマについて研究している場合だってあるだろう。さらに、広
告が不快感をつのらせる。例えば、フランス人というのは、街で、デパートで、
交通機関で、新聞雑誌でフランスのモード、文化、料理を思い起こさせる存在
としていつも引き合いに出されている。フランス人にしてみれば、自国と日常
的に関連のある世界に居るような気がするのだが、道ですれ違う日本人からは
相変わらず外人扱いされるのだ。しかし、そうした広告は、高級品のものが多
いのだが、実際のところ、どれくらいの日本人が注意を払っているのだろう。
あるとき、フレンチ・レストランで、客が顔なじみらしき店の主になぜ日本で
焼いているのに「フランスパン」というのか訊ねている場面に出くわしたこと
がある。一方、パリでは服飾、料理、芸術、知識の分野で日本ブームが起きて
いるが、フランス帰りの日本人の多くが、街で「支那人」扱いされるのは相変
わらずだと言っている。

↑多分、どっか間違ってると思う・・・orz


332:...
06/04/20 04:21:12
>> 331
貴方のおっしゃるのは、
  1 日本にいるフランス人は、フランス人あつかいされる。
  2 フランスにいる日本人は、中国人あつかいされる。
  とおっしゃっていると、おもいます。

  1 に関しては、そんなこと、世界じょう、どこにいても、
    どの人種にかんしての、あたりまえのこと。
  2 にかんしては、フランス語片言だと、中国人あつかい。
    ペラペラだと、(旧植民地のかんけいで、)
    ベトナム人あつかいされます。

  注。 別に、パリで、日本ブームがおきているわけではない。
     おふらんす人が、日本人のようには、熱狂なんてしませんよ。

     服飾=いいものは、いいので、日本人製作かどうかは、関係ない
     たまたま、デザイナーが、日本人だっただけ。  
     料理=日本料理? 
     だったら、ロンドン、パリ、ニューヨークとも、中国人経営
     の日本レストランが、(日本人は、もちろん、一人もいないが、)
     その国の人には、はるかに、にんきがあるよ。
     ロンドンなら、わがままチェーン。イギリス系。
     パリも、中国系の方が、満員。
     ニューヨークも、チャイナタウンのちゅうごくけい、
     日本レストラン、は、満員です。
     芸術。= 太鼓、三味線、芸者、グロで裸の、自称前衛芸術一座?
     知識。?   何の?

     おふらんすかぶれでは、なしに、きちんと、日本をにんしき
     したまえ。

333:名無しさん@3周年
06/04/20 06:09:42
>>332
おまえみたいなバカはもう金輪際でてくるな。

334:名無しさん@3周年
06/04/20 19:43:50
頼みます

Un Monde Parfait

335:名無しさん@3周年
06/04/20 20:51:11
>>334
完全な世界

336:334
06/04/20 21:02:54
>>335
ありがとう

337:名無しさん@3周年
06/04/20 22:28:37
Et moi, je m'appelle 人名
ってどういう訳をすればいいでしょうか
教えてください

338:名無しさん@3周年
06/04/20 22:50:04
>>331
遅くなりましたがありがとうございます。

339:名無しさん@3周年
06/04/20 23:01:03
>>337
そして私は、~と申します。

340:名無しさん@3周年
06/04/20 23:13:18
どなたか翻訳おねがいします。

Le site ainsi decrit entrait dans l'histoire en 52 avant J.-C.grace
aux Commentaires de la guerre des Gaules de Jules Ceesar.
Il vit les Parisii commandes par Camulogene defaits par
Labienus, l'un des lieutenants de Cesar. La ville romaine de
Lutece edifiee au sommet de la rive gauche, devenue plus tard
la montagne Sainte-Genevieve, se developpa vers le fleuve
selon un plan orthogonal dont l'axe nord-sud correspondait a la
rue Saint-Jacques. Le forum, cree des le Ⅰer siecle, etait flanque
au siecle suivant d'un temple et d'une basilique.

341:名無しさん@3周年
06/04/21 00:25:08
>>340

この土地は紀元前52年、ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』によって
初めて歴史にその名を刻むこととなる。
この地でカミュロジェーヌ(表記いい加減)に率いられたパリジャンは、 
カエサルの副将の一人であるラビエヌスに敗れたのである。
ローマ人の街としてのリュテスは、後に聖ジュヌヴィエーヴの丘となる、セーヌ左岸の小高い丘に始まり、
直角に交わる軸を中心としながら、セーヌ川に向かって発展した。
この軸の一つである、南北に伸びる軸はサン=ジャック通りに相当する。
すでに1世紀には存在したフォルム(広場)の横には、続く2世紀に神殿とバジリカ(集会所)が
建築されることとなる。

3行目最初の Il=le site で訳したんだけど、カエサルは現場にはいなかったんだよね?
ガリア戦記読んだことないから知らないんだけど…
フォローよろしく。

342:名無しさん@3周年
06/04/21 01:00:37
>>340
教養無いから固有名詞はよく分んない

このように描写された風景が歴史上に登場するのは、紀元前54年で、ジュリア
ス・シーザーの『ガリア戦記』においてである。そこでは、Camulogeneに率い
られたParisiiらが、シーザー旗下の将軍Labienusに破れる。左岸の高台に建
設されたルテキアのローマ都市は、後にサント=ジュヌヴィエーヴの丘となり、
サン=ジャック通りを南北の軸とする碁盤目状の市街図を描きながらセーヌ川
方向へ発展していった。フォーラムが一世紀に創られ、続く世紀にはその左右
に寺院と大聖堂が立てられた。

>>341
とりあえず洩れもやったという記念に貼らして


343:名無しさん@3周年
06/04/21 03:51:16
URLリンク(www.dff.jp)
クリック募金しよう

344:名無しさん@3周年
06/04/21 16:02:33
>>341>>342
ありがとうございました。

345:名無しさん@3周年
06/04/21 16:27:36
>>344
正確を期すなら、ラテン語の固有名詞はラテン語スレでたずねた方がいいよ。

346:名無しさん@3周年
06/04/21 16:32:11
>>345
わかりました。ありがとう

347:名無しさん@3周年
06/04/22 17:09:30
>>340
>>345
近山金次訳『ガリア戦記』(岩波文庫)を紐解いてみた。
「ainsi decrit」ってのは
「これはセークァナ河の島にあるパリーシー族の町である」
って言う『ガリア戦記』の記述を指すのだろう。
固有名詞の日本語表記は以下の如し。
Parisii→パリーシー族
Camulogene→カムロゲヌス
Labienus→ラビエーヌス


348:名無しさん@3周年
06/04/22 17:14:10
>>347
なになから何までありがとう(´;ω;`)ブワッ・・・

349:ラテン語スレより出向
06/04/22 17:52:39
おくれたけど、パリの古名であるLuteceはルーテーティア。
母音の長短を無視するならルテティア。



350:名無しさん@3周年
06/04/22 20:49:47
翻訳する時にこういう固有名詞の日本語表記は困るよね。
「ラテン語スレより出向」氏は「ルーテーティア」か「ルテティア」を勧めるし、
仏和大辞典やLe Dicoは「ルテチア」、スタ仏は「ルテキア」、コンサイス仏和は
「リュテティア」、新仏和中辞典は「リュテス」(←仏語読みしただけだろゴラア)

                誰か統一してホスイ


351:名無しさん@3周年
06/04/22 23:53:07
おまいら全員、一度Rueスクリーブのパリ誕生の映画見て来い。

352:名無しさん@3周年
06/04/23 00:22:27
こんばんわ。
UNITE ET INDIVISIBILITE DE LA REPUBLIQUE LIBERTE EGALITE FRATERNITE OU LA MORT
を教えてほしいんですけどおねがいします。

353:↑
06/04/23 01:00:12
マルチうざ

354:名無しさん@3周年
06/04/23 09:11:39
j'ai suivi avec attention votre emission sur l'antisemitisme du lundi 20 septembre 
j'aiete tres etonne du contenu de votre enquete qui pourfend les habitants des cites 
comme seuls et uniques responsables de l'antisemitisme en france 
de plus vous donnez la parole a des enfants comme si les enfants etaient assez murs 
pour comprendre le but cache de vos questions qui sont tendancieuses 
et incomprehensibles pour cesq jeunes de banlieu qui n'ont pas le niveau requis 
pour comprendre et le sens de vos questions et le but cache  
vous etes ou de mauvaise foi ou vous etes anti-arabe de part votre acharnement 
a reduire l'antisemitisme a une seule frange de la population francaise aux depends des autres 
que vient faire DIEUDONE dans cette emission ?

いちいち全訳はいりません。部分だけだしても意味がわかんないだろうから
余計な引用をしています。

 3行目のseuls et uniques のsueul や unique が
複数になるとこらへんの解説希望です。


355:名無しさん@3周年
06/04/23 10:00:56
>>354
解説が欲しいなら「フランス語の話題(マジレスのスレッド)#13」か「フ
ランス語を教えて下さい 18」へ行って欲しい。ここは、翻訳するだけ。

「seuls et uniques」が複数になってるのは「les habitants」にかかってい
るから。こういうのは、「seulement」という副詞を使って言うかわりに、名
詞に形容詞「seul(s)」をくっつけて文体を上等なものに見せるありふれたや
り方。例えば、
La science s'occupe seulement des faits reals.

La science s'occupe des seuls faits reals.
みたいに言い換える。形容詞「seul」が複数か単数かは修飾する名詞しだい。
「des faits reals」が「de la realite」だったら「de la seule realite」


356:名無しさん@3周年
06/04/23 11:33:34
>>355
どうもありがとうございます。
単にとか唯一とかが複数になるのが変な感じがするのですがその点はいかが?

357:みぃ
06/04/23 12:01:59
racontons a nos arnisdes histoire enchanteesje
te n abondonnerai jamais
alors laisse-toi senuoier

お願いします

358:みぃ
06/04/23 13:35:57
教えて下さい

359:名無しさん@3周年
06/04/23 14:52:19
>>356
そういう疑問は、中学英語の↓↓↓みたいな表現を習った時に卒業すますた。
one of the best singers in New York
        ↑↑↑一番うまい歌手がなんで何人もいるんじゃゴラア!


360:.....
06/04/23 14:55:08
>> 357
racontons a nos .... histoire (s ?) enchantees
私たちは、 .... 御伽噺(夢物語)を語ろう。
  
  je te n`abandonnerai jamais   ( X abondonnerai
僕は君を手放す事は、決して無い。 ( O abandonnerai )

  alors laisse-toi .....
だから、 ....したまえ。

361:名無しさん@3周年
06/04/23 15:00:33
>>357
ところどろの釈然としない綴りがあるので以下のように解釈して訳してみた。
  Racontons a nos amis des histoires enchentees
  友人たちに素晴らしい話を語って聞かせましょう。
  Je te n'abandonnerai jamais
  決して見捨てないからね。
  Alors laisse-toi seduire.
  それじゃあ、誘惑に身をまかせちゃいなよ。


362:名無しさん@3周年
06/04/23 15:14:29
>>359
おまえ復刊ババアだろ?

363:名無しさん@3周年
06/04/23 20:55:02
>>356
「住民」という集合体を指しているのだから、全然不思議はないと思われ。

>>355
faits realsとはこれいかに?

364:お願いします
06/04/23 22:40:53
( )内の下記の語群から適当な動詞を選び、それを適当な形に活用させましょう。
1. 5時までにはこの仕事を終えましょう。
  () ce travail avant cinq heures.
2.飲み物は何にしますか?
 Quest-ce que vous () comme boisson?
3.あなたはモーリスとは古くからの知り合いですか?
Est-ce que vous ( ) Maurice depuis longtemps?
4. カフェオレをください。
 Un cafe au lait, sil vous ().
5. もう少しコーヒーはいかがですか?
 ()-vous encore du cafe?
6.煙草を吸ってもいいですか?
()-je fumer?

connnaitre  finir  plaire  pouvoir  prendre  vouloir

365:名無しさん@3周年
06/04/23 23:14:27
次の文章の中に選ぶべき単語を選び、本文を訳しましょう。

1. Elle ( ) du cafe.
prends prend prennent

2.Vous () cette robe rouge?
mets met mettez

3. Il () une lettre a ses parents.
ecris ecrit ecrivez

4. Nous () un voyage.
fait faisons faites

5. Tu () un grand arbre La-bas?
vois voit voient

366:名無しさん@3周年
06/04/23 23:50:19
ALDO - La vieillesse a aussi ses petites joies... Moi, par exemple, tu sais a
qui je passe mes apres-midi?
LOUISE - Raconte, Aldo... Dis-moi tout...
ALDO - Je vais dans un grand magasin... Je choisis un coin ou je peux m'asseoir
et observer... Je prends l'ascenseur... On se fait conduire au troisieme etage,
et la, on reste un quart d'heure, vingt minutes, sur le palier... Ensuite, on
reprend l'ascenseur jusqu'au cinquieme etage... De nouveau une halte sur le
palier... On remonte dans l'ascenseur et cette fois-ci jusqu'au rez-de-chaussee...
Et la, apres une pause de cinq ou dix minutes, on se dit: Tiens, si je prenais
l'eascalier roulant? Ou alors on se fixe de petites missions, par exemple:
faire deux fois le tour du magasin, aller jusqu'au rayon des parfums et revenir par la papeterie; aller surveiller l'entree principale... Reprendre l'ascenseur...
LOUISE- C'est ca que nous aurions fait si j'avais vieilli avec toi?

翻訳おねがいします m(_ '_)m


367:名無しさん@3周年
06/04/24 00:27:50
>>354
反ユダヤ主義を取上げた九月二十日月曜日の番組を注意深く拝見させていただ
きました。取材の内容が、郊外集合住宅の住民をフランスにおける反ユダヤ主
義の唯一無二の元凶であると糾弾するものになっていたことに、大変驚きまし
た。さらに、番組で発言していた子供たちが、あなたの質問の隠された狙いを
十分に理解できる大人として扱われていたことにも呆れてしまいました。あな
たの質問は偏向していたし、郊外に暮らす若者たちのレベルではその隠された
意味や狙いを理解できません・・・DIEUDONEが分らないのでここで自爆☆orz


368:名無しさん@3周年
06/04/24 08:44:47
364,365はつまんなくても辞書引いて今やっとかないと
1年間つまんない授業になるぞ。それから無駄な時間になる。


369:名無しさん@3周年
06/04/24 13:34:53
>>366
アルド: 年取ることにもそれなりのちょっとした喜びがあるもんだよ……例えば、
ぼくが毎日午後をどんな風に過ごしているか分るかい。
ルイーズ: 話して、アルド……
アルド: デパートに行くんだ……どこか腰を下ろせる場所を見つけて、店内を眺
める……エレベーターに乗る……四階まで行って、十五分か二十分、その階にいる
……それからまたエレベーターに乗って六階へ行って、またそこで一休み……また
エレベーターに乗って、今度は一階まで降りてくる……五分か十分休んだら、よし、
次はエスカレーターに乗ろうかなってことになる。じゃなかったら、何かちょっと
した任務を決めて遂行するんだ。店内二周、香水売り場へ行って文房具売り場を通
って戻ってくるとか、正面玄関を見張るとか…それからまたエレベーターに乗って……」
ルイーズ: それが、あなたと一緒に年取ったらすることなの。


370:名無しさん@3周年
06/04/24 20:56:31
Le ciel
ってどういう意味ですか??

371:名無しさん@3周年
06/04/24 21:00:05
ちょっと長いんですが…
Oui,viens aves moi et ne me quitte pas
toi,viens aves moi aitrop besoin de toi
laisse-moi laisse-moite serrer contre moi
je ne connnais rien de toi ni ton norn
ni quel age tu as etpourtant tu ne regrettepas car je te donne

toi,viens aves moi aitrop besoin de toi
laisse-moi laisse-moite serrer contre moi
je ne connnais rien de toi ni ton norn
ni quel age tu as etpourtant tu ne regrettepas car je te donne
Yeah!


372:名無しさん@3周年
06/04/24 22:25:40
シャンソンの歌詞です、かなり長いのですが翻訳お願いします。


Être, renaître ma naissance
Dans une aube de craie
Sous la lune de sang
Aux termes d'un hiver mourant

Être, émerger du silence
Voir briller au soleil
Les givres de mon coeur
Présage d'un printemps meilleur

Être le fuit et la semence
Dans un sol épuisé
Et fleurir en exil
Comme un arbre éclaté d'avril

Être, apprendre à me connaître
Garder les yeux ouverts
Et n'être rien qu'un être de chair

Pour aimer jusqu'à la mort
Et au-delà peut-être
Être l'âme séparée du corps
Pour aimer jusqu'à la mort
Même au-delà encore

1/2

373:名無しさん@3周年
06/04/24 22:25:49
>>370
誰か教えて下さい

374:名無しさん@3周年
06/04/24 22:26:41
Être la voix de mes naufrages
Le verbe retrouvé
Lavé de tout défaut
Épousant le chemin des mots

Être, échapper au chantage
De tous les lieux communs
Éteindre mes volcans
Dompter et chevaucher mon temps

Être le geste qui engage
L'avenir repensé
Artisan du retour
Au simple rituel d'amour

Être, mourir pour mieux renaître
Des mensonges d'antan
Et n'être rien qu'un être
Vivant

Être...

2/2

375:名無しさん@3周年
06/04/25 00:07:35
あのね、あんまし長いと、返事こないかも。
「人の役にたとうかな?」って気持ち薄れるからなー。

376:名無しさん@3周年
06/04/25 00:28:08
>>370


377:名無しさん@3周年
06/04/25 01:19:11
>>372
   ,、   _        生きる、再び命の炎を灯す 
      / 'ー-'´ .!   白々としはじめた黎明に  
      ! 0   0 l .  血の色をした月の光のもとで
      「l .ゝ'ー'ー' "く   冬が終わろうとするその時に
.    ( ヽ.r   ヽ. l  
    lヽ_)     l  !  生きる、静寂の中から顔を出す 
    |※| `ヽr'´(_,ノ  私の心に降りた霜が
    |酒| __,人__,ノ    陽の光に輝いているのに気づく
       ̄        .  素晴らしき春の前兆だ
果実と種子である私       
痩せた大地の中にいる      生きる、自分を知る
そして、そこを離れて花と咲く  大きく目を見開きつづける
四月に芽吹く樹木のように    そして、生身の人間以外の何者でもない

死を迎えるまで愛し
そして、死後も、
肉体を離れた魂となって
死を迎えるまで愛し
死後も、変らず愛す         もうヤダ 詩は嫌い


378:名無しさん@3周年
06/04/25 07:13:26
長いので半分にしました
Oui,viens aves moi et ne me quitte pas
toi,viens aves moi aitrop besoin de toi
laisse-moi laisse-moite serrer contre moi
je ne connnais rien de toi ni ton norn
ni quel age tu as etpourtant tu ne regrettepas car je te donne


379:名無しさん@3周年
06/04/25 10:28:47
>>378
そうだよ、いっしょに来るんだ、離れちゃだめだよ
君は僕といっしょに来るんだ。僕は君が必要なんだ
抱きしめさせてくれ
君のことは何も知らない、名前も
年齢も。でも、後悔はさせないよ、僕は君につくすから

*原文からは話者が男であると断定できないけど……

380:名無しさん@3周年
06/04/25 12:12:07
>>379
ありがとうございます。続きもお願いします
toi,viens aves moi aitrop besoin de toi
laisse-moi laisse-moite serrer contre moi
je ne connnais rien de toi ni ton norn
ni quel age tu as etpourtant tu ne regrettepas car je te donne


381:名無しさん@3周年
06/04/25 12:15:24
おまいらペタペタ張りまくってっけど、コピーライトのことは考えてんの?
まずいんじじゃないのこれ?いくら2ちゃんでも。

382:名無しさん@3周年
06/04/25 13:16:32
>>380
*くりかえし


383:名無しさん@3周年
06/04/25 19:13:31
どなたか下の文を翻訳お願いします。よろしくお願いします。

Notre civilisation est une somme de connaissances et de douvenirs accumules par les generations
qui nous ont precedes. Nous ne pouvons y participer qu'en prenant contact avec la pensee de ces
generations. Le seul moyen de le faire, et de devenir ainsi un homme cultive, est la lecture. Rien ne
peut la remplacer. Nile cours parle, ni l'image projetee n'ont le meme pouvouir educatif. L'image est
precieuse pour illustrer un texte ecrit ; elle ne permet guere la formation des idees generales. Le film,
comme le discours, s'ecoule et disparait ; il est difficile, voire impossible, d'y revenir pour le
consulter. Le livre demeure, compagnon de toute notre vie. Montaigne disait que trois commerces
lui etaient necessaires : l'amour, la lecture. Ils sont presque de meme nature. (...) Le livre
est un moyen de depassement. Aucun homme n'a assez d'experiences personnelles pour bien
comprendre les autres, ni pour bien se comprendre lui-meme. Nous nous sentons tous solitaires dans
ce monde immense et ferme. Nous en souffrons ; nous sommes choques par l'injustice des choses et
les difficultes de la vie. Les livres nous apprennent que d'autres, plus grands que nous, ont souffert et
cherche comme nous. Il sont des portes ouvertes sur d'autres ames et d'autres peuples.

384:名無しさん@3周年
06/04/25 20:35:10
>>383
我々の文明は、我々に先立つ何世代もの間に蓄積された知識と記憶の総体であ
る。先人たちの思想に触れることによってしか、この文明を担う一員にはなれ
ないのだ。その唯一の手段、つまり文明人となる方法は読書である。これに代
わるものはない。講義や映像に、同等の教育効果を望むことはできない。イメ
ージはあるひとつのテキストの理解を深めるには重宝するが、普遍的な思想を
醸成するのには何の訳にもたたない。映画や講演は、一定の時間を流れ、消え
ていく。もういちど立ち戻って参照することは難しい、というよりも不可能だ。
本は常にそこにあり、人生の友である。モンテーニュは三つの交流が自分には
必要だといっている( trois commerces はよく分らなかった..orz)。恋と
読書である。どれも、ほとんど同じような性質をもっている。本は、枠を乗り
越える手段なのだ。何人も、自分ひとりの経験だけでは、他人をよく理解する
こともできなければ、自分自身のことも分らない。我々は皆、この広大だが閉
ざされた世界で孤独を感じ、それに苦しみ、報われないことや生きることの難
しさに暗然とする。書物は、他の人たち、それも自分たちよりも偉大な人たち
も同じように苦しんでいたことを教えてくれる。他の人々の精神や他の民族へ
の開かれた扉なのだ。


385:名無しさん@3周年
06/04/25 20:52:46
>>384
ありがとうございます。

386:名無しさん@3周年
06/04/25 21:19:56
mon amourの意味を教えてくださいお願いします!

387:名無しさん@3周年
06/04/25 21:45:43
>>386
単語だけ訳せば「私の愛」
呼びかけで「私の愛しい人よ」みたいなかんじでも使われる。

388:名無しさん@3周年
06/04/25 21:58:07
>>386
my love

389:名無しさん@3周年
06/04/26 06:29:47
「La dictature, c'est "ferme ta gueule" ; la démocratie, c'est "cause toujours".」って訳してください。

お願いします!

390:名無しさん@3周年
06/04/26 08:05:14
>>389
Voila une sage analyse qui me convient parfaitement. Si le CPE interesse les Americains, pourquoi pas ! 
Elle aurait pu repondre au journaliste qui l'interrogeait "Je me fout de vos problemes de CPE". 
Non, apparemment elle a pris soin de lire quelques articles concernant le sujet 
et elle a donne son avis. Ce n'est pas coutume que les Americains s'interresse a nous autrement 
que par la qualite de la baguette de pain ou du fromage. Maintenant, si on veut pas prendre 
en compte ce qu'elle dit, on met son mouchoir dessus et basta ! 
Ca ne m'empechera pas d'avoir, moi aussi, mon opinion sur l'intervention americaine en Irak ! 

Faites votre choix ! 

391:名無しさん@3周年
06/04/26 20:24:49
>381 :名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 12:15:24
>おまいらペタペタ張りまくってっけど、コピーライトのことは考えてんの?
>まずいんじじゃないのこれ?いくら2ちゃんでも。

2ちゃんであろうがなかろうが、コピペは完全に著作権法違反。
2ちゃんでもIPは残っているから、著作権者が訴えたら、
勝ち目はない。また、出典をしっている奴が著作権者にチクル可能性も
大いに考えられる。また、著作権には翻訳権も含まれているから、
著作権処理をせずに翻訳してここに投稿している奴も一緒にパクられる
危険があるよ。

あ、そういえば、ニューヨークタイムズの記事をネット掲示板に
コピペしたやつに1億円以上の支払い命令が出たこともあったな。

2ちゃんねるは世界最大の掲示板ということでもう外国でも有名だから、
仏語圏のメディアや音楽関係者が日本における著作権遵守状況の監視対象に
するってことも大いに考えられるな。

392:名無しさん@3周年
06/04/26 21:00:25
死後50年以上たった作家のテキストとかなら問題ないだんべ。
広告文にも著作権なかったよな。


393:.....
06/04/27 01:11:40
>> 389
   独裁主義、それは‘だまれ‘ということ。
   民主主義、 それは‘いつも話せ‘ということ。

394:名無しさん@3周年
06/04/27 16:02:25
どなたか下記の文を翻訳してくださいm(__)m
フランスから輸入した映画DVDの冒頭に収録されていた文章です。

la fille de l'eau a ete restaure en 2005 par la Cinematheque francaise
et Studio Canal a partir d'un contretype 35mm sur support de securite.
cet element,etabli par Henri Langlois,comporte des intertitres en anglais;
les intertitres d'origine en francais n'ont pu etre retrouves.
La restauration a donc consiste a traduire et a adapter les textes anglais,
afin de composer un nouvel intertitrage,puis a numeriser le contretype pour traiter l'image.

395:名無しさん@3周年
06/04/27 17:09:34
>>394
『水の娘』は、2005年にシネマテーク・フランセーズとスチュディオ・カナル
によってバックアップ用の35ミリ・フィルムから修復された。アンリ・ラング
ロワによって作られたこの版は、英語字幕付きで、オリジナルの仏語字幕は見
つからなかった。したがって、修復作業は、映像処理のためにネガをデジタル
化する前に、英語版字幕のテキストを翻訳・脚色して新たな仏語版字幕を作成
することから始めなければならなかった。

一応調べた。
『水の娘』:1924年に、ジャン・ルノワールが妻のカトリーヌを主役に撮った
無声映画。「ゾラ風の自然主義と、父ルノワル風の印象主義が渾然とした小品
だったという」と『世界の映画作家29/フランス映画史」にある。

Henri Langlois (1914-1977)
la Cinematheque francaiseを作った人。


396:名無しさん@3周年
06/04/27 18:04:41
394です。

ありがとうごうざいました!<(__)>


397:名無しさん@3周年
06/04/27 18:40:15
まあ、これを読め。

★戦後日本における朝鮮人の政党間移動の歴史★
スレリンク(jsdf板:522-523番)


398:名無しさん@3周年
06/04/27 18:44:36
下記の文の訳を、どなたかよろしくお願いします。

Tout se paye,ici,demande à ○○!(○○の部分は人名です)

399:名無しさん@3周年
06/04/27 19:39:42
>>339
遅くなりましたがありがとうございます

400:名無しさん@3周年
06/04/27 20:21:55
(つ´ω`)つ400


401:名無しさん@3周年
06/04/28 03:15:23
Azamy: Ya pa a dir il e genial (l)je l'ador(l)!
Je le voir!..L'plu to sra le mieu.!
(Tu me mank dja..(l)..ViVment ce soir....(l))
お願いします

402:401
06/04/28 03:27:09
補足ですが会話文です。

403:名無しさん@3周年
06/04/28 09:32:15
>>401
あざみ:言うまでもないけど、彼って最高、大好き。
逢いたい……早ければ早いほどいい
(あなたが側に居ないのでもう淋しくなっちゃった……夜が待ち遠しい)

Azamy: Il n'y a pas a dire; il est genial. Je l'adore!
Je veux le voir!... Le plus tot sera le mieux.
Tu me manques deja... Vivement ce soir...


404:401
06/04/28 14:55:11
>>403
ありがとう、そしてオワタ\(^o^)/
さらば国際恋愛\(^o^)/

405:名無しさん@3周年
06/04/28 17:21:20
知り合いから来たフランス語っぽい文章なんだが、意味不明。
誰か助けて(;´Д`)

Vous etes le denier des vaurens.
Qund on est bete , c'est por la vie.

406:名無しさん@3周年
06/04/28 17:56:41
>>405
貴様は最低のチンカスやろうだから、生涯マンカスなんだよ。

407:名無しさん@3周年
06/04/28 19:01:32
>>406
マジっすかw
翻訳ありがとうございました

408:名無しさん@3周年
06/04/28 20:03:24
au revoirの発音を教えてください。
アン リボィアですか?

409:名無しさん@3周年
06/04/28 22:30:28
すみません、どなたか>>398をお願い致します。

410:名無しさん@3周年
06/04/29 04:30:19
>>409
○○が全部支払います。ご心配なく。

411:名無しさん@3周年
06/04/29 23:41:43

○月×日から▽日までの通訳代hogehogeマソ円領収しました。

すいませんけど、これ仏訳してもらえないでしょうか


412:名無しさん@3周年
06/04/30 03:14:01
>>411
J'ai bien recu 000000 yen comme remuneration de travail de traduction pendant
la periode du ×/ au ▽/ ○.
でいいと思う。アクサンは自分でつけてくれや。

413:名無しさん@3周年
06/04/30 03:35:54
Tro bien hier Ade! Gros bzoux a toi ma tite folle :D
お願いします。

414:411
06/04/30 09:25:49
>>412
有難う御座います。たすかりました。

415:名無しさん@3周年
06/04/30 14:56:34
>>413
短文は「フランス語を教えて下さい 18 」スレへ

>>411
―――――――――――――――――
OMANKO Nameo
住所

              Monsieur Baisemoi DANSLECUL
              住所
                Osaka, le 30 avril 2006
Je soussigne, OMANKO Nameo, certifie avoir recu de M.
Baisemoi DANSLECUL la somme de ホゲホゲマソ yen pour
l'assistance interpretariat du × au ▽ avril 2006 inclus.

                  __________
                  ↑ここにサイン

―――――――――――――――――


416:名無しさん@3周年
06/04/30 17:37:33
TV Presenter Can't Stop Laughing
URLリンク(www.youtube.com)

youtubeの動画、頼む
多分フランス語だと思われ

417:名無しさん@3周年
06/04/30 17:40:51
↑おまえバカか?

418:名無しさん@3周年
06/04/30 17:46:50
バカ+つんぼじゃないかな。

419:名無しさん@3周年
06/04/30 18:21:14
>>415
Chapeau !
でも、assistance d'interpretariat とならないのはなぜ?

420:名無しさん@3周年
06/04/30 20:45:31
>>419
分りません。orz
昔、バイトで通訳した時、客がこいうふうに書けと教えてくれたのを
テンプレにして使っただけ。
↓こんなのも有った。

Je soussigne, 色魔エロ太郎, certifie avoir recu la somme de *****
yen corespondant aux frais d'hote-interprete dans le cadre de
l'Exposition de****************** du × au ▽ avril 2006.


421:名無しさん@3周年
06/04/30 21:43:17
Il fait beau,n'estーce pas? すいません、お願いします。

422:名無しさん@3周年
06/04/30 23:11:05
altavistaの自動翻訳だとこうなった。

The weather is nice, is not this?

URLリンク(babelfish.altavista.com)

ただし、n'estーce pasのハイフンが変になってるのは
直したけれど。


423:名無しさん@3周年
06/04/30 23:32:25
どうして It's fine today, isn't it ? とならないのかな? 

424:名無しさん@3周年
06/05/01 16:43:01
>>410
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。

425:名無しさん@3周年
06/05/01 18:37:08
どういたしまして。

426:名無しさん@3周年
06/05/01 18:56:43
>>424
どういたしまして。

427:名無しさん@3周年
06/05/01 20:42:18
今フランス語を勉強しているんですが、
フランス語を翻訳してくれる、いいサイトないでしょうか?

428:名無しさん@3周年
06/05/01 23:03:51
>>427
ここ。

429:↑UP↑
06/05/02 05:16:25
>>427 他のことばできるならこれ使え
URLリンク(tr.voila.fr)

430:名無しさん@3周年
06/05/02 20:13:37
他スレで訳のつかない依頼なんだけど、誰かやらない?
>このプールは浅いから、飛び込む時は、頭を打たないように
>気をつけたほうがいいよ。


431:名無しさん@3周年
06/05/02 21:22:28
Fais attention de ne pas te cogner la tete en plongeant, car la piscine est peu profonde.

432:名無しさん@3周年
06/05/02 22:12:22
漏れもやった……
La piscine n'a pas assez de profondeur pour le plongeon.
Faites attention au moment de vous lancer dans l'eau; vous risquez
de heurter la tete contre le fond.


433:名無しさん@3周年
06/05/03 01:36:04
>>431
>>432
あのう、漏れが依頼者なんですが、どちらもよくできてると思います。
連休明けに、フランス人の先生に一応、見せてきて、
不自然なところがないかどうかだけ、報告スマス。
Vous etes tous les deux intelligents.
J'ai decouvert qu'il y avait quand meme bien des personnes intellos
dans ce forum 2eme CHAINE. Ca me rassure, parce que je passe mon temps
a lire les commentaire dans ce forum...

434:ハーフ
06/05/03 07:53:43
Attention de la tete, c'est peu peu profonde. ながながごたごた書かないんだよ。

435:名無しさん@3周年
06/05/03 07:55:05
↑un peu

436:名無しさん@3周年
06/05/03 10:21:02
「Attention de ~」じゃなくて「Attention a ~」じゃないかと疑問に思って、
調べたら『Le dernier metro』の台本のこんな例しか見つからなかった。
RAYMOND. Merci. Attention les tetes, hein! Tiens...
前置詞いらんのか?


437:名無しさん@3周年
06/05/03 15:26:03
よろしくお願いします
Cela depend de ta bonne volonte.

438:名無しさん@3周年
06/05/03 15:54:28
>>437
君のやる気次第だよ。

439:名無しさん@3周年
06/05/03 15:59:20
下の翻訳教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
Nous autres Allemands, nous avons l'habitude de juger les hommes d'apres leurs œuvres.
Nous possedons le gout du travail pour lui-meme. Nous l'apprecions suivant le degre de
conscience et d'objectivite avec lequel il a ete accompli. Cette ethique du travail, la France ne la
connait pas. C'est pourquoi elle ne la comprend pas lorsqu'elle la rencontre chez nous. Les
Francais nous adressent souvent le reproche de travailler trop. Quelle peut bien etre la raison de
notre activite? Ne sert-elle pas a masquer quelque conspiration suspecte? Mais nous aussi, sur ce
point, nous cedons facilement a un prejuge similaire. Pour nous, une existence qui ne trouve pas
dans le travail sa raison d'etre, subit une perte de dignite. Tandis que le Francais, lui, trouve
indigne de porter atteinte a un certain equilibre entre le travail et l'oisivete. Il veut jouir de la vie,
fut-ce de la facon la plus modeste. La satisfaction d'exister a pour lui une valeur que rien ne
saurait remplacer. Ilestime les hommes moins en fonction de leurs travaux qu'en raison de leur
valeur intrinseque, et il juge l'Etat selom sa contribution au bien-etre general. ''Le but de la
societe est le bonheur commun'', dit-on dans la Declaration de 1793. Cette idee maitresse a ete
adoptee par certains theoriciens francais modernes, de tendances conservatrices.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch