【カタカナ】は漢字の変形ではなくヘブライ語が起源at GENGO
【カタカナ】は漢字の変形ではなくヘブライ語が起源 - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 20:44:14
ヘブライ カタカナ 関連表

URLリンク(inri.client.jp)


ユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグは、 カタカナとヘブライ語の驚くほどの類似性を指摘している。
また、日本語の中にヘブライ語の単語が混在していることも指摘している。彼は次のように述べている。

「私は14年の歳月をかけて世界各地の言語を調べあげた。世界には中南米のマヤ人をはじめ、
いくつも“失われたイスラエル10支族”の候補となる民族がいるのだが、日本語のようにヘブライ語起源の言葉を多数持つところはなかった。
一般に日本語はどの言語にも関連がないため“孤語言語”とされているが、ヘブライ語と類似した単語が優に3000語を超えて存在している。」


伊勢神宮には三種の神器のひとつである「八咫の鏡」があるというが、本物は誰も見たことがなく、その写しである皇室の神鏡にはヘブライ語が書かれているという。

『ユダヤ問題と裏返して見た日本歴史』には、ヘブライ語学者の左近博士が、それを解読するために宮中に呼ばれたと書いてある。
そして鏡の文字は「わたしは“わたしはある”という者である」と読めたという。これは『旧約聖書』でモーセが神にその名を問うたときの神の答えの言葉に他ならない。

この話は一時、新聞に紹介されたことがあるらしく、

日本在住のユダヤ人ラビ・M・トケイヤー氏が、個人的によく知っている三笠宮にこの記事をご存じか、
またこの鏡を見たことはおありかと尋ねたという。ところが、古代オリエントの歴史に造詣が深く、
ヘブライ語にも熟達しているという三笠宮でさえ、「新聞記事のことは知っているが、鏡は見たことがない」とお答えになったという。
殿下でさえ、この鏡を見ることができず、更に驚いたことには、殿下の兄である天皇陛下でさえこれを見ることは許されないというのである。

URLリンク(inri.client.jp)

3:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 23:09:32
(・∀・)あほ。

4:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 23:30:46
あれ、死海文書ってひらがなで読めるんじゃなかったっけ?


あぁすまん、明石散人の読みすぎでした。

5:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 23:33:59
>>3
お前がアホ
此れは明白な事実だ


先入観の塊のような人間には分からないが

6:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 23:45:48
まあ、アレフは、母音の「あ」を表す文字ではないのだがな。
あれは、「声帯閉鎖音」を表す文字だ。現代日本人では、関東より北の
地域の人々のなかに、かなり明確な「声帯閉鎖音」を出す人がいるが、
関西ではめったにいない。
ヘブライ文字はたしかにものによってはカタカナに近い形をしているが、
使われていた年代を考えてみよう。日本が一応のまとまりをみせた時期が
たとえ、紀元後2世紀から3世紀としても、その段階では、あのような、
硬い形をしたヘブライ文字が通用していたことはなかったということだ。
ローマ時代のパルミュラ文字であれ、そのころのアラム語の文字であれ、
中近東アルファベットは、すでに筆記的な草書体になっていて、たとえ
ば、パルミュラの文字は、右から左にかく横書きのひらがなに近い形
でもある。それに、ヘブライ文字などというのは、たんなる旧約聖書
書体のセム系アルファベット文字であって、その表すものは、現代の
アラビア文字とも全く同じものだ。ラテンアルファベットの書体に、
タイムズとかヘリベチカとかクーリエとかがあるが、それと同じように
中近東のセム系アルファベットには、ヘブライ系書体(紀元前5世紀ごろ
まで使われ、現代のものは、復活されたもので、一部イディッシュ語で
使われていた時代がある程度)、アラビア書体、アラム語エストランゲロ
書体、セルトー書体、ネストリアン書体、パルミュラ書体、フェニキア書体
という違いがある程度のことだ。

7:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 00:11:53
いろは歌を7文字ずつに区切り、最後の文字をつなげると「トカナクテシス」つまり
罪も無いのに処刑されると言う暗号を詠み込んだものだと昔何かの記事で知ったが、
まさかイエス・キリストのことじゃまいか?

8:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 00:20:40
>>7
うまやとの皇子なるキリスト生誕伝承をぱくった聖徳太子がいる日本なんだ
から、いろはうたができたころに、キリストの話がつたわっていてもなんの
不思議もないわな。ネストリウス派キリスト教徒なんざ、中国まできている
わけだろ。モンゴル帝国のころには、ちゃんと第二代のモンゲ汗の妻の一人
はネストリウス派キリスト教徒だったんだし。彼らは、ちゃんとローマ
教皇に、ラテン語で「アラブ勢力に対して東西からキリスト教徒で
挟み撃ちでもしましょうか」という提案の手紙まで出している。
とにかく、日本に5世紀から9世紀ごろまでにキリスト教がながれこんで
くるのは全く不思議ではない。7つずつ区切るってあたりもキリスト教的
だし、「とかなくてしす」というのも、なかなかいけてるじゃん。
あり得ると思うよ。

9:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 11:49:27
ヰ・ゐ・ヱ・ゑ・仝・ゞ・〆は?ヘブライ語ポクナイ?

10:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 23:48:56
その他の、無数にあった異体字をどう片付けるのか・・・

11:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 17:22:18
>>9
ポクナイではない
明白だ

12:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 17:49:41
>>9
これなんて読むの?
→仝

13:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 19:12:36
>>12
「仝」は「同」の異体字。


>>1
何故、わざわざ一音節に複数の文字を作る必要があったのか?

14:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 20:24:14
「ボウヤ」と「ボウイ」ってそっくりじゃん!
日本語の起源は英語だ!

っていうのと同レベル。

15:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 20:40:43
「ネーム」と「名前」は英語由来だろ。







というのは ガ セ 。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 23:39:31
>>8
どうもレス。
いろは歌の作者とされる中の一人の空海は長安に渡り、イスラエル人の宣教師から
景教(ネストリウス派キリスト教)やヘブライ語の知識を得た可能性もあるようだ。

ちなみに7文字区切りの先頭「いちよらやあゑ」は、ヘブライ語で「神ヤハウェの人」
角の3文字を読むと「イヱス」…

17:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 23:54:55
イザナギの黄泉の国へいった話と、ギリシア神話のオルフェウスが死んだ
妻をもとめて、死者の国へとむかった話なんざ、最後の部分もふくめて、
話はそっくりパクリだ。聖徳太子のウマヤト皇子ってのも、確実に、
キリスト生誕伝承のパクリだろ。年代からいって、あっちのほうが古いの
だ。それに、案外、ユーラシアは互いに交流があった。
中国の漢帝国は、ローマ帝国とほぼ同じ時代といえるが(ローマのほうが、
やや遅い時代まで生き延びたが)、この二つ、はっきりとした交流が記録
されているわけではないが双方ともに、きちんと相手の帝国の国情を
とらえていたことが記録に残っている。教科書にでてくる、大秦国王
アントンの話だけじゃないんだよな。人間あるけば、ユーラシアを一年
程度で移動できるわけだし。

18:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 00:48:13
Tomato はトマトだから英語の起源は日本語だな

19:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 01:05:20
片仮名のルーツを解明! その1
~漢字、平仮名、ヘブライ語の混合作として片仮名が創作された理由とは?!
URLリンク(www.naritacity.com)

 これまで如何にして平仮名が、ヘブライ語のアルファベットをベースに
創作されてきたかを解説してきました。平仮名が漢字の草書体から作ら
れている、というこれまでの定説を覆す新説ですが、漢字ルーツ説より
も明らかに文字創作の過程を理論立てて説明できるため、その信憑性
は極めて高いと言えます。ヘブライ語の文字をたたき台にすれば、仮名
文字のルーツを全て整然と説明することができるだけでなく、歴史を見
る視点が一変します。

 平仮名の創作者は弘法大師であったと昔から言い伝えられていなが
らも、現在はその説を否定する学者が多いようです。しかし遣唐使として
アジア大陸に渡り、ネストリウス派のキリスト教に接して聖書を学び、ヘ
ブライ語を研究するに至った学問の達人、弘法大師でなければ、ヘブラ
イ語から平仮名を創作したり、いろは歌にキリストの折句を含めることは
不可能なはずです。弘法大師の信仰ルーツには聖書学があるからこそ、
師の布教した真言密教にはキリスト教と多くの共通点があることも、これ
で説明がつきます。

20:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 01:24:38
>>19
ちなみに、中国人の学者連中の間では、ヘブライ文字を含むセム系の
アルファベットのくさび形(ウガリット)じゃないやつのベースとなった
のは、中国の新石器時代初期の陶器などにかかれた文字だった、という説
があるから、だったら、日本語の仮名も、たんに中国語のふるーいやつ
がベースだったんじゃないの?とかいう話になりそうだ。
なお、朝鮮半島でも、吏読という漢文もどきに部分的に古代朝鮮語の
発音を表す漢字を小さく加えて読む形式が、6世紀ごろにはあった。
その吏読の中には、それら発音を表す漢字を省略したものが多く、
そのうちのいくつかは、日本語のカタカナと完全に一致する。
「イ」は、吏読の読み方でも、「い」と読む。「リ」も「り」だ。
カタカナのベースは、どうやら、日本列島と朝鮮半島で共通におこな
われていた、漢字省略化の中で生まれたもので、誰か一人が作った
わけではないのは、双方それぞれ、膨大な異体字があることでも
よくわかる。

21:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 02:20:53
スサノオはイラクにあるスーサの王からきている。


というのも ガ セ 。

22:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 09:52:11
つ「URLリンク(inri.client.jp)
つ「URLリンク(inri.client.jp)


●幕末以来わが国にやって来た外国人(非ユダヤ人)たちの中にも、日本とユダヤとの深い類似を指摘する人物が多くいた。
例えば、1823年に来日した有名なドイツ医師兼博物学者シーボルトもその一人である。彼は5年間日本に滞在したが、民族比較論の立場から日本民族の
ルーツをオリエントの地に求め、ユダヤ人と祖先を同じくする可能性があることを認めていたのである。

シーボルト。1823年に来日した彼は、日本人とユダヤ人の祖先が同じだと主張した。

●また、明治の初めに来日して約12年滞在したスコットランド人貿易商のノーマン・マックレオドは、1876年に横浜で『日本古代史の縮図』という本を
刊行し、アジアの中でも日本人だけが他の民族と非常に異なる風習・文化を持っていると指摘していた。
更にマックレオドは、日本の文化が朝鮮や中国とも異なっているのは、2500年前に古代オリエント地方から東方に追放され、その後歴史から消えてし
まった古代イスラエル10支族が、遥か東方の国日本にやって来て住み着いたからではないかと主張していた。

1876年にノーマン・マックレオドが刊行した『日本古代史の縮図』。彼は明治政府のために働きながら、日本各地をめぐり歩き、やがて「日ユ同祖論」を
説くようになった。


23:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 14:33:38
>>22
ユダヤ人が日本にくる分にはかまわんけど、キリストの時代以降なら、
かれらの言葉は、アラム語で、ヘブライ語を話すなんていうのはないだろ。
そうなれば、つかっている文字は、ヘブライ文字じゃなくて、アラム文字
だ。つまり、現代のシリア文字ってことになる。まあ、同じ系統だが、
書体としてはかなり違う。

24:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 21:30:40
俺は、神道の教義や日本神話にユダヤ教やキリスト教が影響を及ぼしている
説には、一考の価値があると思っているのだが、
言語や文字をヘブライ語の結びつける説は、
他の研究の信憑性を落とすので止めて欲しい。

実際、言語とか文字はその道の専門家にふると一笑されるから止めたほうがいい。
特に言語に関しては、コンピュータで語彙比較ができるようになってから、
数値でシビアに計測できるので、感覚で文章を連ねても無意味。


25:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 22:19:26
>>24
いやはや、同感だ。中国とローマとの交易なんぞを考えても、日本にキリスト教
がつたわっていた可能性は高い。それは、古墳時代かもしれないし、あるいは、
推古朝くらいの時代かもしれない。奈良時代に近いところか、平安時代か、とに
かく、伝わっていても全く不思議はないわけだ。伝わっていたなら、ネストリウス
派だろうな。もちろん、同じく、ユダヤ教が伝わっていたかもしれない。これ
なら、もうちょっと古い時代っていう可能性もあるな。
ただ、文字の問題は、おそらく、あり得ないだろう。
平仮名、片仮名は、やはりどうみても、朝鮮半島と日本列島でほぼ同時期にはじ
まった、変態漢文とその注意書きで、発音を表す文字っていうあたりだろう。
日本の万葉仮名と、朝鮮半島の吏読の音韻注釈文字は基本的に同じだったりする
わけだからな。まあ、全く共通するのは、「イ」とか「ア」とか「タ」くらい
だったと思う。こういうのが始まった時期は、日本では、7世紀ごろで、その
ころの木簡などから、変態漢文(語順は日本語で、漢字ばかりで綴られる)が
大量に発見されている。推古朝ってことだろう。
朝鮮半島では、半島の言語が、そもそも音節構造が複雑でおそらく、仮名文字
に発展することができなかったので、ハングルの発達まで、待たざるを得なかった
が、日本では、音節構造が、漢字の音節にくらべても、遙かに単純であったため
平安時代までには、仮名文字が成立した。変態仮名が大量にあることからしても、
一人で作ったなんてことはなく、いろいろな人がそれぞれいろいろ使っていた結果
で有ろうと思う。

26:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 22:46:20
エルサレムの嘆きの壁に刻まれている、菊花十六弁紋と日本の皇室のシンボルが同じなのは、
日本の皇室とイスラエルの失われた十支族の祖先が同じだから。


というのは ガ セ 。

27:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 22:53:47
もうひとつ。
伊勢神宮の石灯籠に刻まれている六芒星籠目紋は、古代イスラエルのソロモンの星がルーツ。

というのも ガ セ 。

28:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 00:17:11
>>26-27
そういうシンボル的なものよりも、神話のほうが興味有るね。
実は、世界の神話というのは、パクリだらけなのよ。
ただ、やはり、それぞれの民族や宗教で、神格化するために
パクリというのを隠すんだよね。

最近の例では、アフリカで、「シリウスには伴星がある」などの
高度で正確な天文知識の神話があって、これは、アフリカに高度な
古代文明があった証拠だと色めきたったけど、追跡調査の結果、
20年前に訪れた科学者の雑談が、原住民によって神格化されて伝わり、
いつの間にか本当に神話として信じられるようになったというものだった。

こういうのは、いつの時代でもあり、情報の閉鎖性が高い古代のほうが多かった。
聖徳太子の厩の逸話なんて、いかにもキリスト教のパクリくさいしね。


29:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 00:25:32
>>28
聖徳太子の、「和を以って、尊しとす」だっけ?これってば、キリスト教
の思想を端的n表したもの、とかいうことないかな。

30:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 01:07:26
ちがうな。
キリストは馬小屋で生まれたからだけど、
聖徳太子は宮中の厩戸の傍で生まれたからでしょ?
あと、やたら馬好きだったからとか…
「和を以って尊しと為し、」会議を行いましょう、というような
続きが無視されているらしいから、ありえないのでは。

明らかに、彼の思想はキリスト教なんかとは違うし。
小学校レベルの情報から、そんなこと導こうとする精神がわからん。

31:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 01:14:41
昔の当用漢字音訓表には「尊」の「とうとい」という訓がなかった。
江戸弁ふうに「たっとい」と読めと文部省が押し付けた。

32:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 02:24:35
京都にある太秦はその名が示す通り、太秦国(アケメネス朝ペルシャ)からやってきた帰化人が築いた街だった。

これは ほ ん と 。
ウズマサはペルシャ語由来。

スレ違いはこのへんでおしまいにいたしますノシ

33:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 12:21:39
>>32
ササン朝だと思うが。あるいは、アルサケス朝(安息)じゃなくて?

34:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 20:31:55
籠目紋=ソロモンの星に隠された秘密とは?

「 わらべ唄の解釈 」
次いでながら、わらべ唄の「かごめかごめ」は、「メシア」が到来することを予言した唄だと言われています。
日本の童謡は素朴な中にも、偉大な真理と予言が秘められており、子々孫々に伝えられてきました。
偉大な真理と言うものは、物質的な文書にして残すよりも、内容を書き替えられることなく、
口伝えによって子々孫々、末代まで伝えることが一番有効な手法であるらしい。


かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる

夜明けの晩に ツルとカメがすべった 後ろの正面だあれ?


「かごの中の鳥」とは、かごは籠、つまり竹の下に龍が隠されている「封印されている」と言う意味
「ツルとカメがすべった」とは、ツルは空の、カメは地の生き物を代表しており、
天地の和合を意味している。すべるとは「統べる」のことで陰陽の統合・極性の和解を意味している。
ツルはで日本、カメは六芒星でイスラエルを象徴しており、日本とイスラエルが同盟を結ぶことを意味する解釈もある。
更に「鶴=霊」と「亀=物質」が統べるとは、天と地(神と人)の和合を意味するのだろうか?

「後ろの正面だあれ?」とは、誰と言っていると言う事は特定の人を意識しているらしい。
それは自分の背後にあって見えないもの、そして自分の正面を見つめることによって明らかになるものを示唆している。
高次元の自己に目覚めた人々が新世紀に光を放つのだろうか?
そもそも「かごめかごめ」はイスラエル12支族のエフライム族の子守歌であるとも言われる。
旧約聖書にはイスラエル12支族が幕屋を中心に宿営する場合の場所が定められており、
ユダ族とエフライム族は中央のレビ族を挟んで対象の位置にある。
正面をユダ族とすれば、後ろの正面はエフライム族と言うことになり、ある一説によれば、日本人はエフライム族の末裔であり、
世紀末において、日本から世界を変える流れを作る者が出現すると言うことである。
日本はある特殊な霊的磁場を有している国であり、日本人には神から課された重大な使命がある、と主張する神道家や研究者が多い。


35:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 21:40:05
古代ユダヤは日本に封印された
スレリンク(history板)l50
ユダヤ人消えた10支族は日本に来たか?
スレリンク(min板)l50
【カタカナ】は漢字の変形ではなくヘブライ語が起源
スレリンク(gengo板)
日本人はユダヤの失われた12支族であることは明白
スレリンク(whis板)
ユダヤ人を救った日本人、日本人を殺したユダヤ人
スレリンク(diplomacy板)
日本人を救ったユダヤ人、ユダヤを裏切ったジャップ
スレリンク(diplomacy板)

日本とヘブライの共通点
URLリンク(inri.client.jp)
「ヘブライの館 2」 3F/「日ユ同祖論」の謎
URLリンク(inri.client.jp)
日本とユダヤ
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)


36:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/19 16:55:39
エルサレムの嘆きの壁に刻まれている、菊花十六弁紋と日本の皇室のシンボルが同じなのは、
日本の皇室とイスラエルの失われた十支族の祖先が同じだから。


37:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/23 19:43:57
日本の神社を巡礼していて、いつも思うことがある。それは、数字である。
一郎、三郎なんて人名には、しばしば数字が出てくる。地名もしかり。四日市、五所川原、十津川なんてのも、ある。

神社の場合、多くが地名を冠するのだが、なかには祭神の名称と同じ場合もある。そうした状況を踏まえて眺めてみると、
神社の名称に使われる数字は、なんといっても「八」がダントツである。

 思いつくだけでも、八幡神社、八坂神社、八雲神社、八重垣神社、八王子神社、八柱神社、八街神社……など、非常に多い。
神様の名称としても、八矛大神、八束大神、八大竜王……があり、そもそも日本の神々は八百万の神々ともいう。
 これは、他の一桁の数字に比べて、明らかに多い。いったい、どうして「八」という数字が、かくも多く使われるようになったのだろうか。

「八」は「ヤ」「ヤー」とも読む。ヤーとは、ヘブライ語で神を意味する。正確にいえば、ヤハウェの短縮形だ。

もうひとつ。「八」という漢字はカタカナの「ハ」のもとになったといわれる。が、このカタカナの「ハ」という文字は、
興味深いことにヘブライ語の「ヘー(H)」という文字に似ている。
とくに、筆記体の形に、そっくりである。イスラエルへ行って、カタカナの「ハ」を書けば、
そのままヘブライ語の「ヘー」として立派に通用する。

「ヘー」は主に、名詞の頭について定冠詞、英語でいえば「the」のように使われる。そのときの発音は、なんと「ハ」である。
 しかして、『ヘブライ語辞典』を開いてみると、この「ヘー」なる文字、用法のひとつに神の略称がある。
ヤハウェはヘブライ語で「ヨッド・ヘー・ヴァヴ・ヘー」となるのだが、このうちの「ヨッド」だけでヤハウェの略称になるように、
「ヘー」でもヤハウェの略称として使われるのだ。つまり、「ヘー」はヤハウェの意味だったのだ

と、このように、秦氏はゲマトリア的手法によって、8を多くの神社名や神名につけていったのではないだろうか。

38:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/24 01:57:11
外国から来た人は知らないだろうけど、八っていうのは、日本語の意味では
「たくさん」っていう意味があるんだよ。日本語勉強しようね。

39:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/24 16:25:02
嘘八百ともいうしな。

40:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/03 21:07:23
>>38
ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とうお

41:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/03 21:34:21
>>40
Xいつ
○い(ー)

やおや八百屋
やおよろず八百萬
江戸八百八町
難波八百八橋

42:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/04 01:51:50
>>40
×ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とうお (←かなり近代)

ひ ふ み よ い む な こ と

43:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/04 22:19:47
「とうお」っていうのは大阪弁?

44:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/04 22:23:11
>>43
播磨や大和でも使う。

45:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/04 23:23:34
福岡(筑後)でも使うよ <とうお

46:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/07 16:15:00
漢字ルーツ説では、数多くある類似した発音を持つ漢字の中から何故、特定の漢字が選ばれ、それが仮名文字の原型となったのかを説明することができません。

47:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/08 00:05:39
>>46
だから、近代になるまでは、変態仮名が山のようにあったわけじゃん。
別に蕎麦屋の看板だけじゃないぞ。

48:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/08 20:25:00
日本語は古代ヘブライ語から分岐したのは、もはや学会の定説。

日本神話の天の岩戸に隠れた天照大神を呼び出すために歌われた、
数え歌として知られる「ひいふうみいよおいつむうななやあここのとお」は、
ヘブライ語で「誰がその女神をひきだすか、どのような言葉をかけるか」
という意味である。

語彙においても非常に似通っており、例えば、
HAKASHU(拍手)、DAHA(打破)、HIN(品)、HOKI(法規)などは、
ヘブライ語においても日本語においても同じ意味を持つ。
護衛を意味するSHAMURAIが侍であることは、言うまでも無い。

また、カタカナがヘブライ文字と酷似している点も見逃せない。

この説が学会で認められないのは、ひとえに皇国史観に凝り固まった、
旧態依然とした学者達のこの説に対する不当な弾圧のせいである。
心ある一部の学者達にとっては、すでに常識なのだ。

49:名無しさん
06/06/08 23:11:09

■イスラエルで初の大相撲公演

イスラエルを訪問している大相撲の佐渡ヶ嶽部屋は、
7日、イスラエルで初めてとなる相撲公演を行い、トーナメント
では大関・琴欧州が優勝してイスラエルの観客を沸かせました。

【画像】琴欧州らがイスラエルで取組披露-投げ技に大きな歓声
URLリンク(www.sanspo.com)

↓動画ニュースあり
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

50:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/09 01:32:50
>>48
>日本語は古代ヘブライ語から分岐したのは、もはや学会の定説。

どこの学会すか。リファレンスを教えてくれればありがたい。

51:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/10 08:33:43
>>48
天照は男神だ、バカタレ。

一部の人が女神扱いしてるだけだ。


何よりも、岩戸隠れはイエスの復活エピソードが元。
処刑され墓に納められたイエス・キリスト(ウズ・マサ)を、アメノウズメ(ウズ女(イエスの女)=娼婦マグダラのマリア)が卑猥な踊りで迎えたことが下地。

52:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/14 00:28:26
なんでイエスみたいな後代のもんが先にくるんだよw

53:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/22 16:25:18
ヘブライ語で「風」ってどう読むの?

54:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/22 19:41:45
ヘブライ語スレで聞けよ

此スレはカタカナがヘブライ語起源だと言ふ絶対事実を宣伝するスレだぞ

55:LWCC語で ◆zbnW6COSOI
06/06/22 20:01:31
ヘブライ最高

56:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/22 20:34:30
―スメラ・ミコトはヘブライ語

 われわれはイスラエルの帰らざる十部族の探索を「アッシリアの王は、
ついにサマリアを取り、イスラエルの民を捕らえていった」という旧約聖書の一節から始めた。
それは紀元前七二二年のことであり、紀元一世紀の終わり頃、ヨセフス・フラヴィウスが「十部族は今もユーフラテスの彼方におり……」
と書いた短い証言を除いては、彼らに関する消息は何もない。 
しかしサマリアの民が追放されて一四世紀も経ってから、日本の天皇の公式名は、すべて『スメラ・ミコト』であるということが知れた。 
日本語では満足に説明しかねるこの照合は、古代ヘブライ語の一方言では「サマリアの陛下」と解釈することができる。
ということは、もしや日本の諸天皇はサマリア王家の子孫であったことにならないだろうか。

―ヤマトとは何なのか

  日本書紀はいつ古代日本人が大和の代わりに日本という名前を用いたのか、その転換期を明示していない。
だが初期天皇たちとヘブライ王の類似性から判断して、「大和」という名の持つ意味は、主に「出生の地」に定着していた日本人のはるか古き時代と解釈していいようだ。
 その点に関しては三つの手がかりがある。
 ……。(中略)
 第二の手がかりは、日本書紀で述べる日本国の初期の描写は、日本の島々に関連したものではない可能性があり、「ヤマト」という名自体の出所並びに意味の解明に当たらねばならない。
 古代ヘブライ人も同じであるが彼ら自身を「神の民」と称し、古代日本人も、「天つ神の子」もしくは単に「ヤマトの民」と名乗った。
 日本の言い伝えによれば「ヤマト」という名は創造の初期に国につけられたものであるが、「ヤマト」という言葉は、今の日本では何の意味もない。
 これに反して、ヘブライ系アラム方言で「ヤ・ウマト」という二つの言葉は、数世紀の間には「ヤマト」と縮まったかもしれないが、古代ヘブライ人の象徴「神の民」という意味を持つ。



57:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/23 00:02:39
時代むちゃくちゃでんがな

58:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/23 20:59:29
カタカナは阿比留文字からだろ!

59:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/24 22:37:35
阿比留文字はヘブライ文字からだろ!

60:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/27 16:30:13
違う!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カタカナは韓国のハングルが起源に決まってるでしょ!
カタカナどころか日本語が韓国語が変形して出来たんだから

61:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/27 16:30:52
違う!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カタカナは韓国のハングルが起源に決まってるでしょ!
カタカナどころか日本語が韓国語が変形して出来たんだから

62:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/28 00:13:11
日本は750年まで文字もながった。
だから750年頃になったから敗亡した百済人が<日本書記>を記した
高句麗王が倭王へ手紙を送ったがそれを解析できる人がながった

63:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/29 20:11:53
الله اكبر

64:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/01 01:08:39
へー

65:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/01 13:37:18
>>62
日本で木簡が多く出始める時期は、7世紀だね。それも後半が多い。だから、8世紀
ってことはあり得ないぞ。で、その段階で、漢字学習の様子をうかがうことのできる
木簡も発見されている。7世紀後半ごろには、すでに漢文としては語順も用法も
おかしな、日本語的変態漢文が木簡文書の中に登場する。簡単にいえば、漢字を
使いこなしていたはずの人々が、中国語を使いこなしてはいなかったことを表す。
もちろん、日本語と類字の文法をもっていたかもしれない半島出身者が漢字を
つかっていた可能性もないわけではないんだけれど。ただ、漢字練習木簡の出土
の様子からすると、別に貴族や特定の人々だけが漢字を使っていたわけではなく、
7世紀後半には、広く一般人も漢字学習を始めていたことがわかる。
万葉集に、防人歌などが記載されているが、防人たちがどの程度の身分であった
かはおいといても、非常に高い身分ではなかったわけで、そういう防人に接する
ことのできる人たちの中にかれらの歌を記載できるだけの漢字使用能力のある
人々がいたとしたら、それは高い身分の貴族ではあるまいと思う。

66:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/01 15:13:56

もしかして、漢字そのものがヘブライ文字の
影響を受けているんではないの?

67:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/02 17:21:57
そういや、梵字(カローシュティー:悉曇)のaだかaMだかを漢字書体にしたのがあったな。
人名にしか使われてなかったようだが。

68:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 01:36:03
ヘブライ→梵字→漢字→カタカナ

69:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 00:13:49
>>66
ヘブライ文字ではなくて、そのもとになったフェニキア文字と中国の新石器時代
初期の文字(っていうか、土器にかかれた記号)が完全に一致する。
だから、中国人的な立場では、フェニキア文字が中国からの借り物ってことにな
るわけだ。でもちろん、フェニキア文字がヘブライ文字に発展するわけだし。
世界の文字は、漢字をのぞくと、すべてフェニキア文字の変形としてのアラム文字
になる。これが子音だけの音素アルファベットだよな。で、漢字だけがこれとの
関係がつかないわけだが、その元祖が中国の新石器時代(7000年とか前)に
さかのぼるなら、これで、「世界の文字の起源は中国」と主張できることになる。
すごいだろ。除外されるのは、中米の文字(マヤとか)だけだ。これもきっと、
氷河時代の中国人が中国から伝えたことにされるのだろう。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 00:14:56
>>68
ヘブライ文字の定義の問題はあると思う。
どっちかというとアラム文字だろ。梵字はアラム文字から変化したもの
だしな。

71:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 00:56:04
Ver 0.2.0
アラム文字→梵字→漢字→カタカナ

72:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 01:01:51
>>71
梵字の中から漢字(っていうか、時代からすると、則天武后くらいの時代
だろうか、って、則天文字とか)になったものもあるかもしれないけれど、
インドには、ながいこと文字は存在しない時代が続いていて、文字がない
のに、文法はあって、サンスクリットもあったのだからこれが恐ろしい。
サンスクリットはたぶん口承では、紀元前2000年くらいにさかのぼる
のに、文字が入ってきたのは、紀元前500年とかそんくらいだろ。
口承で文法が作られていて、かつ言語学が存在したインドってのもすごい。


73:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 01:03:26
>>72
あ、いいたいこと書くのわすれた。
>>71
つまり、梵字から漢字というメインストリームは存在しない。
漢字のほうが起源が古い。アラム文字(あるいはフェニキア文字)とくら
べても、漢字が結構古いほうになる(甲骨文字段階で紀元前13世紀ごろ)。

74:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 03:33:43
Ver 0.2.1
アラム文字→梵字|甲骨→漢字→カタカナ

75:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 21:49:10
ロシア文字の、j の発音を表す文字は、漢字の「水」から作ったらしいという
噂だな。それから、sh の発音を表す文字は、「山」から作ったという。
あり得ることだ。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 21:53:11
そんで、Ю [ju]は、ひらがなの「ゆ」から作ったおw

77:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 21:59:55
>>76
カナの登場と、キリル文字ではどっちが早い?
コンスタンチンとメトデーのキリール兄弟は9世紀半ばの人だねー。
びみょーだなー。

78:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 22:24:55
梵字からカナだよ。
50音は切接表と同じ並びだし、字の数も同じ48だし。


79:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/09 22:37:32
>>78
まあ、梵字からカナなら、ヘブライ文字からカナというのも、完全にまとはずれ
ではないわな。ヘブライ文字はアラム文字の変形(方言的文字)だし、梵字は
また、アラム文字の変形だし。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/10 02:09:50
Ver 0.2.2a
アラム文字→梵字→カタカナ


81:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 17:23:56
ロシア文字の「Ш」はヘブライ文字の「ש」が起源っぽい感じがするけど、
キリル文字の元祖であるグラゴール文字でもまんま「Ш」の形で、実際には
9世紀のギリシア文字草書体のΣが起源であり、[š]の音をσσと二重書きした
のが起源らしい。(キリル文字の草書体だとccに似ているのはその名残り)

「Ю」もギリシア文字のΥ+Οの合字。これ単体で「ウー」とか「ユー」とか
発音したもの。(詳細はギリシア語に明るい人に聞くべし)

「Ж」もギリシア文字草書体のτ+σの合字が起源で、σを上に置きτを下に
配置して書いたもの。(キリル文字の草書体だとそれぞれτがm、σがcっぽく
なるのもギリシア文字草書体の名残り)
グラゴール文字の時代から現在まで[ž]の音価だそうだ。

82:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 11:24:26
ЮはΙとΟを一マスに書いたもの。ΥとΟの合字は順序が逆で別にあるでよ。

83:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/25 23:07:58
―スメラ・ミコトはヘブライ語

 われわれはイスラエルの帰らざる十部族の探索を「アッシリアの王は、
ついにサマリアを取り、イスラエルの民を捕らえていった」という旧約聖書の一節から始めた。
それは紀元前七二二年のことであり、紀元一世紀の終わり頃、ヨセフス・フラヴィウスが「十部族は今もユーフラテスの彼方におり……」
と書いた短い証言を除いては、彼らに関する消息は何もない。 
しかしサマリアの民が追放されて一四世紀も経ってから、日本の天皇の公式名は、すべて『スメラ・ミコト』であるということが知れた。 
日本語では満足に説明しかねるこの照合は、古代ヘブライ語の一方言では「サマリアの陛下」と解釈することができる。
ということは、もしや日本の諸天皇はサマリア王家の子孫であったことにならないだろうか。

―ヤマトとは何なのか

  日本書紀はいつ古代日本人が大和の代わりに日本という名前を用いたのか、その転換期を明示していない。
だが初期天皇たちとヘブライ王の類似性から判断して、「大和」という名の持つ意味は、主に「出生の地」に定着していた日本人のはるか古き時代と解釈していいようだ。
 その点に関しては三つの手がかりがある。
 ……。(中略)
 第二の手がかりは、日本書紀で述べる日本国の初期の描写は、日本の島々に関連したものではない可能性があり、「ヤマト」という名自体の出所並びに意味の解明に当たらねばならない。
 古代ヘブライ人も同じであるが彼ら自身を「神の民」と称し、古代日本人も、「天つ神の子」もしくは単に「ヤマトの民」と名乗った。
 日本の言い伝えによれば「ヤマト」という名は創造の初期に国につけられたものであるが、「ヤマト」という言葉は、今の日本では何の意味もない。
 これに反して、ヘブライ系アラム方言で「ヤ・ウマト」という二つの言葉は、数世紀の間には「ヤマト」と縮まったかもしれないが、古代ヘブライ人の象徴「神の民」という意味を持つ。


84:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/25 23:48:54
>>81
普通、 ロシア文字の「Ш」は、漢字の「山」がもとになったというんじゃ
なかったっけ?「水」に基づく文字もあるじゃん。

85:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 01:02:29
黒田龍之助がキリル文字のshはヘブライ文字起源ってかいてた
気がするぞ?あいつはやっぱりまともな言語学者じゃないのか?

86:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 01:15:44
すべての言語の起源はバベルの塔にあり!

87:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 02:10:52
じゃ、バベル崩壊以前にあった言語は?
なんてね。

88:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 02:21:06
>>87
一つしかないものには名前や認識はない。
複数存在するようになってから言語というものが
認識された。

89:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 12:04:32
は?熱中症になったか?本気でこんな馬鹿なこと返すとは…

90:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 12:51:16
>>84-85
漢字の「山・水」が元、てのはネタ。

キリル文字は、希字と希語にない音はグラゴール文字から。
グラゴール文字は、すべて希字筆記とその合字からできてる。

Ж/zh/ cτ(グ)
ち/d'/ τυ(グ)
У/y/ υ(希) のちに廃止されОУ/u/がУと書かれる。
W/o/ ω(希)
屮/sht/Ш+Т のちに軟音化してЩ/s't'/
Ц/ts/ στ(グ)
Ч/tsh/σστ(グ)
Ш/sh/ σσ(グ)
  :  :  :
  :  :  :

91:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 13:03:20
Ж/zh/ cτ(グ)  これは、「水」だ。siwer という発音からだ。
Ш/sh/ σσ(グ)  これは、「山」だ。shan と発音される。

グラゴール文字は、コンスタンチンとメトデーが勝手に作った文字だ。
起源をいうのは、面倒な話で、彼らはブルガリア人だったから東洋とも
関連があった。中国人が一人か二人絡んだんだろう。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 16:58:52
キリル(コンスタンチノス)とメトデオスがギリシア文字を
もとにグラゴール文字(現キリル文字の原型)を作るとき、
ギリシア文字にないものをほかの文字を参考にしたことはおおいに考えられる。
ただし、二人は中国語を知っていなかっただろうから、
仲間に中国文字を知っていた人がいたんだろう。
十分考えられる。

93:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/28 21:48:51
此の板では今まで、半島工作員はよく出くわしてましたが、
支那の工作員に出くわしたのは初めてです。

94:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/02 13:17:43
> これに反して、ヘブライ系アラム方言で「ヤ・ウマト」という二つの言葉は、
  数世紀の間には「ヤマト」と縮まったかもしれないが、古代ヘブライ人の象徴「神の民」という意味を持つ


すごいなあ、もしこれが本当なら高句麗ってユダヤ王国だったということなんですねえ。
何を隠そう「ヤマト」とは”古朝鮮高句麗語”でヤ(山)マ(川)ト(のふもと、にある場所)を示しておるんですねえ。
またヤマトは三文字で、これは古朝鮮語にはこういう日本語発音で三文字で表記される物が多い。
百済(クダラ)もまた、古朝鮮語(高句麗語)である。※ここで注意したいのは現在の韓国、韓族の言語ではないということ。流れは組んでるが、高句麗語と韓族の発音はだいぶ違い日本と互換性がない

95:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/04 09:47:55
そう考えると、ありえなくもないな。
隋と3回戦争して完勝し、隋滅亡の原因を作っただけのことはある。

96:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 08:12:10
URLリンク(inri.client.jp)

これはすごい

97:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 14:03:47
>>95
高句麗は、当時、人口が400万人以上いて、すごい大国だったそうだ。
そこで、現在、中国としては、高句麗をなんとか中国の地方政権として、
中国の国内史の中に高句麗史を組み込もうとやっきになっていて、そこで
中韓の対立の構図が出てきているわけだな。まあ、中国としては今後、
いずれは、北朝鮮、韓国をまきこんで、中国の中に編入するつもりなんだ
ろうよ。あと、モンゴル国もな。

98:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 14:40:38
>>51

朝鮮の「韓神」というのは、女神らしいな。
アマテラスを「天皇が韓国の神である「韓神」を崇拝している」なんていう韓国人学者がいるほどだ。

99:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 14:49:18
>>98
天照大神が天皇家の神となったのは、案外遅いんだよ。そして、現在の
天皇家の中心的な行事の中で、天照大神を祀るものはないんだ。
日本書紀や古事記にかかれた神話体系は、あの時代(8世紀)における
かなり「作られた神話」である。イザナギ、イザナミも、5世紀ごろは、
たんなる淡路島の地方神の一つにすぎない。
そのあたりが明確なのは、たとえば、日本書紀や古事記における、崇神記
のあたりだろう。あそこには、イザナミもイザナギも天照大神も出てこない。
出てくるのは、三輪山の神だけだ。4世紀初頭のころと思われるが、その
時代の天皇家の神は、三輪山の神だったことになる。
イザナギ、イザナミが入り込んだのは6世紀ごろ。そして、天照大神が入り
込んだのも、案外遅く7世紀ごろではないか。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 15:03:23
>99
スサノオはどうなんでしょう?

スサノオは始皇帝やダビデ王の偶像なんて書いてあるページもありました。






101:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/09 15:07:41
>>100
たんなる出雲の地方神だったようだね。もっとも日本書紀などに、新羅との
関係がかかれているから、新羅系の可能性もあるね。

102:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/10 00:09:37
地方神・・・!


>>99
どうよう、そういった類の各地の神様が統合されて
マーブルコミックのようになったのが日本書紀・・・!(w

103:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/10 13:29:29
日本のどっかに 平蕪来 へぶらい みたいな地名があったら面白いのに

104:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 17:39:51
事実

105:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/19 17:30:25
”へらい”ってところ無かった?
”戸来村”ってところ。

106:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/19 18:48:43
名古屋にエビフリャーという食べ物がありますが、ヘブライと何か関係ありそうです。

107:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/20 19:02:54
>>105
あるよ。二つとなりの市の中に

108:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/23 23:49:00
カタカナは漢字の変形であることは間違いないけど、その変形元である
漢字自体が、アルファベットかサンスクリットを
組み合わせて作ったような感じがする。

西夏文字なんて、アレフベート⇒漢字に移行する進化途中の形態なきもする。
もともとお互い象形文字が期限なら、漢字を簡略化しただけでアルファベットになることは目に見えてる。

109:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/24 00:00:35
あとは筆で書くか、カリグラフィなペンで書くかの違い

110:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/27 00:22:16
* 日本語の研究
日本語と古代ヘブライ語との関連を探って行きます。
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)

* 日本民謡とヘブライ語
日本民謡はヘブライ語の宝庫
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)

111:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/06 07:00:28
>>110
山と民族はゆだゃじんだった

112:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 04:47:36
ヤマトがヘブル語でヤ・ウマト(神の民)ならば
邪馬台もヤウマトと読めばしっくり来るな。

問題は高句麗が高句麗語で何と呼ばれていたかだ。
高句麗は韓国人はコグリョと呼んでいるが、これも当て字なんだろう
百済の高句麗語読みがクダラ、日本人だけがクダラと発音する。
韓国人はペクチェだ。韓国人はもはや何も残ってない抜け殻の国だと良く分かる
これもヘブル語で何か意味があるかな


113:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 04:53:12
高句麗語は実は関東方言の中に無数に残っていたりしてな

114:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 05:04:12
>>1
平安時代(から江戸時代)の仮名文字文章を見たことあるのか??
漢字から現代の仮名の中間、過渡期というのがよくわかるぞ。
知らないの?
ちなみに変体仮名って知ってる?

115:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 11:30:26
>>114
それは平仮名。>>1はカタカナの話をしている。
カタカナは、もともと漢文に補助的に送り仮名を書くために使われていて、送り仮名に必要な文字しか存在せず、単体で日本語を書くことすらできなかった。
明治になってからひらがなから数文字借りてようやく48文字が揃った。


116:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 12:37:29
当て字(借り字)ってのは常に違和感があると思っていた
言葉の意味と漢字の意味の関連がない、ただの発音のためだけの単語だ
太秦(ウズマサ)の語源はイジュ・マシャ(イエス・メシア)が正解だ
日本書紀や古事記は当て字ばかりだし、日本語で解釈しようとすると
まったく意味が分からない言葉もある

例えば古事記の中の「阿那迩夜志愛」(アナニヤシエ)
日本の学者は必死に日本語に当てはめようとする。
しかしこれがヘブライ語なら「救いの神、わが祈りに応えたまえり」
となり、意味が通じる言葉になる。
続く「阿那而恵夜」(アナニエヤ)の意味も不明だがこれは
「ヤー、わが祈りに応えたまえり」となり意味が通じることになる
日本語で解釈不能なのにヘブライ語で解釈可能、これは明らかにヘブライ語だ

117:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 03:23:29
大和言葉の音階と五十音図を一生懸命研究して作ってたのが真言宗の僧達。
真言と言う名前からも分かるように、彼らにとって音韻は教義並に大切なことだった。
だから、五十音図はサンスクリット語の影響が色濃いし、カナが梵字に似てるのも当然のこと。


118:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 12:24:45
これ数学の範疇でしょ?
限られた数の線分の組み合わせはトポロジー的に限られた形しか生まない。
ひらがなは世界のどの文字とも類似する。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 12:25:42
もち、カタカナも。

120:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 13:05:21
>>1
アホか
ヘブライ文字のルーツが日本のカナなんじゃ

121:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 18:34:43
>>116
朝鮮語だと、
あなたはそれを信じるか?になるよ。

122:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 18:36:00
>>115
このスレでは、平かなのことも話題にしていると思ったのだが


123:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 18:40:56
>>120
その通り。ヘブライ語のルーツが日本語の仮名である。
ローマ文字も仮名がルーツである。
朝鮮文字のルーツも日本語の仮名である。
なお、漢字も日本語の仮名がルーツである。


124:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 02:19:59
【社会】 「漢字や漢方、韓国が起源として世界遺産に」話に、中国憤激…宮崎哲弥氏「両国は仲悪い」★4
スレリンク(newsplus板)l50

125:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 09:36:21
ヘブライ語起源ならイイや
ハングル起源とか言い出したら許さんけど

126:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/25 09:54:39
>>125
失礼しました。朝鮮文字の起源はパスパ文字でした。
韓国政府は検閲で隠していますが。

127:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/25 10:01:10
ユダヤ系の人間がヘブライ文字起源と言うのは構わないが、
イザヤ・ベンダサン系の人間が言ってるのなら問題だ。

128:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/25 16:35:35
URLリンク(ja.wikipedia.org)

129:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/26 00:34:37
・・・・「ヤハハエロ、ヤッハハエロ」・・・・
正月とんどの火祭りの時「ヤハハエロ」と掛け声を掛けるんですが
どうもヘブライ語と関係あるみたいです、どう言う意味か解りませんか?

130:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/26 01:53:24
ヤハハ →ヤハウェイ、ヤー   →ユダヤ教の神の名前
エロ  →エロハー、エロヒイム →神


131:一休
06/11/26 03:22:38
♪ヤハウェさま~ おげんきで~す~か~ ゆうべ すぎの こずえに……

132:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/26 04:10:09
ユダヤ教徒は神の名をみだりにいいません。

133:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/26 13:09:05
>>130~132    みなさん、有難う御座いました。
ヤハハエロは古代イスラエルの北王国エルサレム(神エロヒイム)
と南王国ユダ(神ヤハウェ、ヤー)の神の名で有る事がわかりました。

134:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 01:42:38
カタカナって結構凄い発想なのかな

135:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 02:43:46
>>何故、特定の漢字が選ばれ、それが仮名文字の原型となったのか

 漢字を書くときにくずされていわゆる草書のようになってひらがなになってるけど、
 その際、最初から特定の漢字が選ばれていたわけではないですよ。
 現在は一つのひらがなに一つの漢字が当てられているけど、書道をしている人なら分かるはずだけど
 複数の漢字が当てられている例もあります。というより、万葉集などでは一つの句の中になるべく
 同じ漢字を使わないように工夫したりしています。

136:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 04:12:44
>>133

× >>130~132
>>130-132

137:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 20:23:51
アダムの創造後実のなる植物が創造された。アダムはエデンの園に置かれるが、そこには
あらゆる種類の木があり、その中央には命の木と善悪の知識の木と呼ばれる2本の木があ
った。それらの木はすべて食用に適した実をならせたが、主なる神はアダムに対し、中央
の木の実だけは食べてはならないと命令した。その後、女(エヴァ)が創造される。蛇が
女に近づき、善悪の知識の木の実を食べるよう唆す。女はその実を食べた後、アダムにも
それを勧め、二人は目が開けて自分達が裸であることに気づき、イチジクの葉で腰を覆っ
たという(『創世記』 2:15-3:7)。

「禁」・・・中央の2本の「木」の果実を指で「示」して食べる事を禁じた。
「裸」・・・禁断の果実を食べた二人は裸である事に気づきイチジクの葉を衣にした。
「船」・・・ノアは八人(口)の家族を舟に乗せ助け出した。
「蘇」「田」「十」・・・等々漢字には旧約聖書の思想が入っているね。

138:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 22:54:09
魔もな。
庭(エデンの園)に木が2本(生命の木、善悪知る木)があり、
そこに鬼(蛇)がいた という意味だな。


139:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 23:52:35
三種の神宝が入ってる「亜」(担ぎ棒の付いた中心の長方形の箱アークの聖櫃)
を盗み去ろうとする悪い「心」をいだく事を「悪」(アーク)と言う。

140:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/29 03:19:05
どうりでイスラエルに親近感が湧くと思った

141:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/29 14:18:06
ヘブライ文字よりカタカナのほうが優れている

142:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/29 15:12:16
12/6(水)PM9:00~10:48テレビ東京12CHにて
「新説!?みのもんたの日本ミステリー!失われた真実に迫る
日本のルーツは古代イスラエルにあった!?」
が放送されます。ついに日ユ同祖論がTVデビューですよぉ!

しかもゴールデンタイムに!
なんと司会はあの人気者みのもんたさんだよ~ん!絶対必見録画必至!
どこまで日ユ同祖論につっこむのか、こうご期待!

143:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:18:53 BE:137940454-2BP(1055)

これを見よう!!!!



テレビ東京 : 新説!?みのもんたの日本ミステリー!~失われた真実に迫る~

2006年12月6日夜9時00分~10時48分

URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)


ヤーレン、ソーラン…と始まる“ソーラン節”。
このヤーレンソーランとは何という意味かご存知だろうか?
そんな疑問に答えてくれたとんでもない人物が…!?

それは、現駐日イスラエル大使。彼はこの「ヤーレンソーラン」がヘブライ語だというのだ!
しかも、ヘブライ語は私たちが慣れ親しんできた“カタカナ”とそっくりだという。

私たち日本人と古代イスラエルに一体どんな関係があるというのか!?

このミステリーの解明に挑む!


144:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:22:49 BE:110353128-2BP(1055)

だから、伊勢神宮に ダビデ紋 があるんだね。



145:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:29:08 BE:137940454-2BP(1055)


カタカナとヘブライ語の驚くほどの類似性

画像
URLリンク(rerundata.hypermart.net)


146:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:31:55 BE:372438869-2BP(1055)
例えば古事記の中の「阿那迩夜志愛」(アナニヤシエ)
日本の学者は必死に日本語に当てはめようとする。
しかしこれがヘブライ語なら「救いの神、わが祈りに応えたまえり」
となり、意味が通じる言葉になる。
続く「阿那而恵夜」(アナニエヤ)の意味も不明だがこれは
「ヤー、わが祈りに応えたまえり」となり意味が通じることになる
日本語で解釈不能なのにヘブライ語で解釈可能、これは明らかにヘブライ語だ


147:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:33:45
水スペ

「日ユ同祖論 ここに甦る!!」

天皇家から戸来村まで
烏天狗(山伏)とユダヤ教の風習
キリストの墓から甦るイエス!
又吉イエスは何処!?
そして、迫り来るサタンの恐怖に藤岡弘探険隊は!?

148:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:34:53 BE:248292094-2BP(1055)
知識つけような


聖徳太子のウマヤト皇子ってのは

年代からいって、キリスト生誕伝承のパクリ。



149:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:54:59
>>139
じゃあ、古代中国語はユダヤ語だったということだね。

150:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:56:11
>>148
何度も既出

151:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 21:41:19
なんかここをみると中国人がヘブライ人だった気がする。

152:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/05 05:34:13
戸来村の人たちだよ

153:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/06 21:00:43
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

154:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/06 21:48:06
日本語のルーツは間違いなくヘブライ語だよ

ここまでの一致を偶然と言うヤツの気が知れない

どう考えても偶然なんかじゃないし、日本のルーツもイスラエルにあることは
間違いない

155:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 05:30:27
穴=ホル

156:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 12:12:02
>>155
英語のほうが近い希ガス

157:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 18:03:18
ヘブル語って不思議です!皆さんはどう思いますか!日本とユダヤの関連について。
※最初の☆マークを日本語とし、後の★をヘブル(ヘブライ)語の日本語発音表記と
して対比します。
◆(名詞)                      ◆(動詞)
☆匂い:★ニホヒ                 ☆歩く:★ハラク
☆糸 :★フト                   ☆滅ぶ:★ホレブ
☆腕 :★ヤド                   ☆照る:★テウラー
☆言葉:★キタバ                 ☆黙る:★ダマム
☆侍 :★シャムライ(守る者の意)       ☆走る:★ハシ(急ぐ)
☆県 :★アグダ(集団の意)          ☆眠る:★ヌム
☆主 :ナシ(長の意)               ☆許す:ユルス(取らせる)
☆子供:★コタン                 ☆憎む:★ニクム(復讐する)
☆草 :クシュ(わら)               ☆商う:★アキナフ(買う)
☆水 :ミツ                    ☆祓う:★ハーラー
☆鎖 :ケセリ(つながり)            ☆忌む:イム(ひどい)


158:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 18:04:05
☆槍 :ヤリ(射る)                ☆休む:ヤスブ(座る)
☆明日:アティド(未来)              ☆死ぬ:シナー(眠る)
☆帝 :ミガドル(高貴なお方)          ☆泣く:★アナカー(うめく)
☆尊 :★マクト(王)               ☆積る:★ツボル
☆飛鳥:★ハスカ(住居)
☆禊ぎ:ミソグ(聖別)

◆(形容詞・他)
☆辛い:ツァラー(悩み)
☆駄目:★タメ(汚れている)
☆エッサ:★エッサ(持ち上げる)
☆エンエラヤー:★エァニ・アハレ・ヤー(我はヤハウェを賛美する)
☆晴れ:★ハレ(栄光)
☆ありがとう:★アリ・ガド(私は幸せです)


159:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 18:36:07
>>149
中国の各地方で使われてた象形文字風漢字の元形を、秦の始皇帝が統一
そのスタッフの中に旧約聖書に詳しい中央アジア系の胡人と言われる集団
(主にユダヤ系)が居たと思われる(中国では否定されるだろうけど)
この集団の一部が後に倭国に現れた秦氏じゃないかと思われる
埴輪の中に髭を伸ばした、とんがり帽子の人物(西域風)彼らが秦氏?


160:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 21:15:54
語源は語呂合せではない。
ましてや単語の語源は言語や民族の起源とは別。

161:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 23:23:07
>>160
全く別とは言いがたい

162:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 17:39:10
10個位ならどの民族とも類似点は見つかるが、イスラエルの様に距離的に遠い関係
で100件を超え2000件近い類似点が有ると言われる、言語、文字、文化、風習
、食物、思想、等々・・これはもう偶然の一致とは言えない。

163:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 19:49:08
そりゃあ、大陸の東辺、太陽の登る地点を目指せば、
ある程度の文化を維持できる集団レベルでは日本くらいまでが到達レベルだろうよ。

それより東に進めば、固有の文化を維持できなくなるくらいの小集団にならざるを得ないだろうし。


古い時代の氏(うぢ)なんて、ほとんど固有文化集団=民族。


ユーラシア大陸の、歴史から突如として消えた民族すべてが、日本に来てるかもな。

164:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 10:19:08
カナで書いて似てると言ってもなあ。
音韻の対応を言わないと・・・

165:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/14 17:58:38
私の出身地では「ありがとう」を「だんだん」と言うんですが
ひょっとして「ダン族」?

166:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/15 07:45:27
>>165
ダン族は朝鮮人の祖先。日本人の祖先はガド族。

167:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/22 23:47:23
だれか、マトリックスとか関係あるの?
教えてくれ

168:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/25 01:34:54
全然無いから安心しなされ

169:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 13:42:56
ここで、カタカナのルーツがヘブライ文字と言うんで、実際、
ヘブライ文字を学びました。
まったくこじつけにもほどがある!
ヘブライ文字を学べばすぐわかる。デマにもほどがある。
ヘブライ文字とカタカナ両方を知っている人が少ないから、
馬鹿相手に煽って楽しんでるとしか思えない。
まあ、「?」と思った人はヘブライ文字を学べばすぐわかるよ。

170:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 14:53:36
どこを見てそう思ったのか知らんが、
カタカナとへブライ文字の話の発端は
イスラエルの人ですが?。

マヌケな日本人が本の一冊も売ろうと
作ったとでもおもったか?

ちなみに現イスラエル大使も言ってるぞ。
一度馬鹿にしに言ったら?

171:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 15:06:00
カタカナのルーツはローマ字だった。(爆笑)
「C」が逆さまになって「コ」
「h」から左がとれ「へ」
「i」から上が伸び「イ」
「j」からさかさになり「し」
「L」から「レ」
「T」から反転し「ト」
「t」から「チ」と「テ」
まあ、ヘブライ文字起源説っていうのはこんな感じだ。
ヘブライ文字をまったく知らない馬鹿を煽りたいだけってわかるでしょ。
基本的にヘブライ文字はアラビア文字と同様に母音記号をつけない。
そして2種類くらいある子音の活字体と筆記体の4文字くらいからこじつけられるカタカナ5文字(ひらかなを合わすと10文字)をさがす。
さらに母音記号を普通じゃない場所につけてこじつけていることもある。(たとえば「ラ」の横棒は下につけるのに上につけてこじつけている。)
こんなことをしたら馬鹿をだませるなあと、勉強になりました。

172:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 15:07:26
>>170
現イスラエル大使は「文字」については、言ってはいない。


173:169
06/12/30 15:15:21
>>170
漢字を知らないイスラエル人がこじつけはじめたんだと思うよ。
おれは、日本の歴史の「渡来人」の中にヘブライ人の一族があり、
知識やヘブライ語を日本にもたらした可能性はあると思うよ。
でも「文字」については、馬鹿デマもいいとこだね。

174:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 17:26:07
思うのね・・・

175:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 05:05:29
思うニダ



176:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 14:16:19
ここで勘違いしている、あるいは、ごっちゃにしてる人が少なからずいるから、あえて言うけど、
1仮名はヘブライ文字起源
2日本語にヘブライ語起源の単語がある。
1と2は、別次元の話ですからね。


177:176
07/01/01 16:40:14
さらに言うと、
1日本人の祖先の大多数がユダヤ人。
2日本に多くのユダヤ人がかつて来た。
2を論じながら、結論を1にもっていく人が多いよ。注意してね。

178:176
07/01/01 16:40:58
さらに言うけど、
1日本人の祖先の大多数がヘブライ人
2かつて日本に多くのヘブライ人が来た
2を論じながら、結論を1にもっていく人がいるよ。注意してね。

179:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 16:42:17
u

180:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 00:44:57
しかし、どうしても解せないのが、ヘブライ人としての象徴割礼が日本人にはないことだ!
ユダヤ人と話すと必ずそこに当るのですが・・・

181:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 00:47:19
「トンデモ原論」―人文系の「ニセ科学」対策
URLリンク(puzhai.cocolog-nifty.com)

182:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 10:40:02
>>180
「ユダヤの神」への信仰がない今、割礼が忘れ去られているのは、むしろ自然。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 13:57:42
ユダヤ人説で、「大避神社」がデビデ神社でダビデを祭っているという説がある。
別にダビデを祭っていてもいいが、それは、すなわち、ユダヤ教で禁じている偶像崇拝にあたる。
ユダヤの一人の王を神として祭ることは、すなわち、ユダヤ教とはみとめられないという矛盾。
ユダヤ人がこのようなことをするはずはなく、つまり「大避神社」はダビデを祭っていないということで、
デマだと分かる。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 14:51:05
大避神社は秦氏の創建である

さらに「避」の字違いで各地にイロイロ同じものがあって
いずれも秦氏の創建である。

さて中国では、その大避の字違いの一つが「ダビデ」を
意味する字と言うのは事実。だから大避神社はダビデ神社。

と言うつながりは、よく判る。とりあえずコレが正しいとして、
しかしダビデは南ユダ国の人間(2支族側)だし、十支族はその登場以前に
「失われている」のであって、放浪のはてに日本にきても、
直接にはダビデを知らないし、異族の長を崇めるはずがない。

だから少なくとも秦氏は十支族ではない、2支族側だ。

ところがだ。日本のユダヤの遺物は十支族のものも
多々ある。

ここで秦氏以前の渡来人にもユダヤ人がいた。
秦氏は「最後のユダヤ人」だという根拠があるんだよな。


185:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/03 00:22:23
>>182
ユダヤの民は流浪の旅を続けても決して信仰を忘れない、割礼は神との契約である、
信仰の形が変わっても忘れ去られるほど軽いものではないとユダヤ人は考える。
私としてもそこの所を理論的にユダヤ人の友達に説明したいので困っているところだ。


186:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/03 12:28:30
割礼をしないユダヤ教はいくらでも存在していた。>>185

まずキリスト教とユダヤ教は、当時はすっぱり分かれていないと知れ。
すっぱり分かれているのは、現在のユダヤ教とキリスト教。
今のユダヤ教は懐古主義の原点復帰に偏っているという事。
だから長い間忘れ去られていたヘブライ文字まで復活させた。
また、当時はとくに十支族側は一神教でもなかったし、偶像崇拝もしていた。
ここにも一般には誤解がある。


で、問題の古代に置いては、その割礼しないユダヤ教も存在した・・というか
その信者のほうが多くなった。当時から割礼はそれだけ負担だったんだ。

当時のユダヤ教諸派の名前の列挙はしないが、
原理主義に近い物ほど、窮乏に追い込まれ迫害された。
例・キリスト直系12使徒のエルサレム教団

あと、そいつに教えるにはイエスはキリスト教は作っていないと教えろ。
コレも今の教会の捏造だ。イエスはユダヤ教イエス派とも言うべき物を
つくっただけ。だから割礼も強要したし他民族のへの布教も禁じた。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 10:33:54
180 185だが、
それは、どのような情報源を元にはなしているのかな?
確かにその地方に割礼のない人々も存在した、ペリシテの民とかね。
しかし、ユダヤ人は割礼をしないわけがない!言い切ってしまうが、
なぜなら、割礼は只の儀式ではなく荒野に生きる一つの知恵だから、
「皮がかぶてたらかっこ悪いよ」程度の話ではなくて、風呂も満足に
入れない土地で、神から「産めよ増えよ地に満ちよ」といわれ、子作り
をするのに安全に励める為の手段で、ばい菌を母体に入れないために
する、大人の男のマナーですよね。申命記にもありますが、割礼の無い
ペリ人カナン人には、信仰の違いもありますが、不潔なので娘を嫁がせ
ることも禁止です。


188:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 10:47:06
つづき
申命記はご存知の通り、食事の方法まで、荒野で生きるための知恵。
キリスト教はユダヤ教の新派だが、現在もコプト教原始キリスト教としてシナイ山の麓や
イスラエルにも教会は存在する。なんか、話がぶれた気がするが、
数年前まで大勢日本に入国していたイスラエルの人がここのところ少なく
なったような気がしないか?彼らも日本に興味を持っていたけど、この前
アフリカに2部族を見つけたような話をしていた。少し形を変えメノラー
の形もおおむね同じだが、カノーラという名前で形はおおむね同じ、
写真を見たが少しずんぐりむっくりした感じだった。
嫁に呼ばれたので、又

189:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 13:07:40
イロイロ言うのが面倒だし、きっちり説明すると
マジで縦読みですか?wと言われんばかりの量の文字数で5-6レスくらい使いそうだ。
出来れば詳しくは「アンティキオア教団」をしらべてくれといっておく。

これはエルサレム教団に対する非ユダヤ人用の「キリスト教」だが、内容は殆どユダヤ教。
何故こう言うかというと、現在言うところのキリスト教は、
更に、これから約100年以上経たないと出てこないからだ。
ただし敵対していたのではなく、「アンティキオア教団」は常にエルサレム教団に
お伺いを立てている。なにせ、エルサレム教団はイエスの直系12使徒の大元本の教団だから。
まあ、それなりに敬意を払っているということだ。そしてこれらは、イエスの立てた
ユダヤ教イエス派の分派とも言える位置付け。
そして割礼を強要していない。これにユダヤ人も相当改宗している。

これが「割礼しないユダヤ教徒」が居たという根拠。


あと、ユダヤ人に割礼が必須になったのは、その健康面のこともあるが
多分に流浪の民となった民族としてのアイデンティティーの確率という要素が大きい。
なぜならその地方にすむほか民族に普及しない点だ。
真に健康面からだけの理由なら、他民族にも必須化するはず、だがそうならなかった。
砂漠の民はユダヤ人以外が遥かに多いのに。

逆にその他遥かに多い非ユダヤ人のなかで、カッコたる統一性アイデンティティーを
持つために、割礼を始めととする戒律の厳しいユダヤ教が必要だったのだ。
俺達はユダヤ民族なのだ。今は国を無く放浪の身だが、神に選ばれた存在だ。と
自分の対する励起のためにもな。
これはたとえばイスラム教などにも受け継がれている。



190:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 13:20:54
ああ受け継がれているのは、割礼ではなく
戒律で自分達のアイデンティティーをもち、
教団宗派ひいては国家としての統一性をもたせるということが・・だ。

これは今に伝わる宗教にも雛型は沢山残滓している。
民俗学は面白いよ。

191:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 13:20:56
つづき
アフリカのそれに関してだが、アークの存在も囁かれるが、
それが捏造されたものかもしれないとも考えられる。援助希望のね。
我々も納得させる証拠探しをしよう。伊勢神宮の外宮から内宮に向かう
沿道の石灯籠になぜダビデの星があるのか、元伊勢、天橋立の近くに
ある籠(この)神社にはなぜ、ダビデの星が描かれているのか?点と点
をむすび線にして全体を浮かび上がらせよう。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 20:23:46
>>185
今 日本人はユダヤの神を信仰してないでしょ?
だから割礼も、その他トーラーも日本にない

193:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 20:44:15
スレ違いの人がいますねえ

194:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 20:47:15
ユダヤ教は偶像崇拝を禁じているのを知らない人がいますねえ

195:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 21:14:27
>>194

日ユ同祖論のいう時代のユダヤ教を
勉強して来い。
してたら、このスレで、その書き込みは無い。

教会で習う宗教としてではなく、
科学的に書かれている史学をな。

196:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 21:59:11
>>195
よく分かりませんねえ。
あなたのユダヤ教というのは、聖書を否定する
カルトのユダヤ教ということですか?
聖書が禁止する偶像崇拝をするのは、ユダヤ教ではない。

>>教会で習う宗教としてではなく、

宗教のことを言っているんですけど、
宗教としてのユダヤ教は、偶像崇拝を禁止している。
それは、いろはのいです。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/05 15:45:54
>>196
当時のイスラエル民族が、どのようなものを信じていたかを、客観的に見るのです。

今のキリスト教もユダヤ教も基本的に「我々は不変だ」としかいいません。
しかしそれは史実ではありませんし、当時の実態を語るものではありません。

信じる対象としての聖書の教義の話でなく、当時の生きている人間が
実際としてどのような形態の信仰をしていたかを見るのです。

聖書の教えに反する物を信じていたのなら
それはユダヤ教徒ではない、キリスト教徒ではないという人も居ます。

それならそれで結構ですので、日ユ同祖論以前に、科学的に史学をかたる場にも
不向きな人だと言う事です。ご自分の信じる物のために生きてください。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 00:29:30
日ゆ同祖論を教えてください。
ユダヤ系渡来人の秦氏が現在の日本人の祖先だということですか?
それまでいた日本人を全員虐殺して、秦氏だけで国をつくりかえたんですか?
お願いします。

199:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 00:30:21
>>197
当時のイスラエル民族はどんなものを信じていたんですか?

200:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 13:47:39
>>198
コレにはいくつかの説があります。仰る通り人種総入れ換えな感じで
全部日本人はユダヤ人という説・・から、天皇家やある種の豪族のみ
ユダヤ人という説。ユダヤ人は来たかも知れないが、文化の運び手としてのみであるとか。


私は、何派かに渡ってユダヤ人は渡来している。秦氏は最後のあたりの一つ。
なぜなら秦氏は十支族ではなく2支族側。
日本文化の草創に深い影響はしたが、血統を変えるほどの量はこなかったとしています。



201:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 13:48:27
>>199
信じていた物は「ユダヤ教」です。しかし現代に見るものとは全く違います。
とくに十支族の信じた物は、偶像崇拝を主体にした、いわば「堕落した」ものです。
ゲルミアム山に独自の神殿を設け非ユダヤ系神を信仰。この時点で
モーセがイスラエル12支族に示したユダヤ教とは別物となり、当時のシュメールの
「エル」「バール」「アシュタルテ」「アシラ」に祈る偶像崇拝に変遷していました。


で「私の方が正しい」という南ユダ国の2支族の言い分として、北イスラエル国(十支族)は
一神教から外れた、偶像崇拝したから滅んだのだとして一時はものすごく矯正しますが、
また偶像崇拝にもどります。で、バビロン捕囚とかに会うんですが、そこでまた偶像崇拝します

後の世のユダヤ人は、この時また偶像崇拝だったから・・と同じような事をいいます。
で、ものすごく原理主義になったり戒律主義になりますが、それも本来のユダヤ教の
姿では有りませんでした。だからそのあとに、失われたユダヤ教、
形骸化したユダヤ教を復活させるためにイエスが出てくるのです。


まあ、なんども矯正しているということは、逆を言えば常に偶像崇拝していたと言う事です。



202:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 13:54:27
形骸化したユダヤ教を復活させるためにイエスが出てくるのです。 ×

形骸化したユダヤ教から本来のユダヤ教を復活させるためにイエスが出てくるのです。 ○

203:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 14:18:15
ありがとうございました

204:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 04:07:08
すごいですねえ。
縄文人を駆逐したのでしょうか?
弥生人を駆逐したのでしょうか?
いつどうやって総入れ替えがあったんでしょうか?

205:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 09:46:16
茶々入れるならちゃんと読め
元の話に箔がついてしまうだろうが

206:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 13:18:25
ユダヤ武装集団の数万人が出エジプトのごとく日本にやってきて、
縄文人を虐殺し新しいユダヤ国家を作りました。
この新しい日本人(ユダヤ民族)を史学では弥生人と呼んでいます。
縄文人はずんぐりしていて、弥生人は比較的すらっとしていて、
DNA的にも異なった人種であることは、昔から言われてきました。

207:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 14:33:13
あたらしい日本人=弥生人=ユダヤ人ではありえない。
ユダヤ人が放浪開始する前に既に、弥生文化は日本で
始まっていた。しかし、本格的に文化が成り立つコロには
何らかのユダヤ文化が入ってきたのは確かと思う。

また「総入れ換え」が有ったにしては、日本文化は多様すぎる。
原始的な日本の中にその時代としては優れたユタや文化が
入ってきて、君臨したことはあるかもしれない。

なんにしても為政側と一般民衆は同一ではなく血統的に
分かれたものであるらしいのは、それ以後の日本の様子を見ても
類推できる。



208:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 17:58:45
じゃあ、「日ゆ同祖論」ってなによ

209:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 19:32:44
日ユ同祖論は、文字通りの日本人全部が異伝的に
ユダヤ人と同祖という意味で世に発表された例は少ない。

ただ、日本にユダヤの文化が入っているという説は
当初からなぜか受け入れられにくい。

ペルシアやローマの人が日本にきている事は
日本書紀に書かれていることもあり認めても、
広大なシルクロードを商業圏にしていたユダヤ人が
日本に来る確立は遥かに高いのに、その節は笑って馬鹿に
するものという風潮に決まっていた時代がある。

まあ確かに天皇制にも関係しているため
不敬罪にも絡んで、タブー化している経緯もあった。

そんな中、広告塔、宣伝のキャッチコピー的に、そうやって煽られたり、
反対派が一般人に「そんな馬鹿な」と思わせるために
わざと大袈裟にありえない表現でこの手の話をさす時に
使われたりする事が多い。

それが一人歩きしてるだけ。


210:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 21:25:37
>>209
ということは、「日ュ同祖論」は言葉的に誤りで、
渡来人の中にユダヤ人がいたということなだけですね。
なあんだ、しょおうもな
そんなものを大きく扱う必要はないっすね

211:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 08:00:23
宗教がそもそも日本では邪教とか疫病神とかヒミコって、
なってたんだから当然の説明とも言えます。

親父曰く宗教を語りだしたら戦争なんだそうです。

212:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 14:06:45
>>210
まさにそのとおり!!

てか、普通に中国由来とか、これはなんとの文化とか言うでしょ?
それと同じで「ユダヤ由来」てのがあるだけ。
なのにそれを、頑なに否定しまくるのが、おかしいんだよ。


つまりは日本とユダヤ文化の詳細が明らかになると
困る人たちが、日本の為政者の側に居るという事なんだ。

何故困るのか・・。
それはこのスレでは遠慮しとく。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch