06/04/29 01:30:39
>>厳復自身が書いたものは、古典とは見なされない。
はあ?じゃあ古典の定義は?時代で決めるわけ?じゃあ水滸伝も古典文語なわけ?
当然ながら文語・口語の弁別基準という無形のものが漢文圏に成立してる
わけでしょ。水滸伝くらいならすぐ区別できるけど、もっと微細なところが
本当の勝負どころなわけでしょ。そもそも文語にネイティブはいないよ。
修練で得るのが文語の能力。それは厳復でも韓愈でも一緒。
>>難しいから見つけられなくてもいい、あったに決まってる、信じてくれと?
有ったに決まってるんじゃなくて、無かったというだけでは無意味なの。
漢文圏に成立している無形のもの、それこそが勝負どころなわけでしょ。
その勝負をできない奴が検索とかしちゃうわけでしょ。馬鹿か。
検索で点数取れるのは、用例の存在するところまで。その先こそが勝負。
>そんな甘ったれた泣き言がよく言えたもんだ。
甘ったれない・泣き言言わない必要条件が、検索中毒ですか。馬鹿か。
そういう下等な仕事は君がやりなさい。
>「得的」は古典にあるから正統だと言い出したのはそっちだろ。
有るから正統?有り得るから正統なんだが。もちろんたまたま有れば
分かり易いから引用する。それは単に分かり易いというだけの理由なんだが。