Wikipediaでアートのお勉強at GALLERY
Wikipediaでアートのお勉強 - 暇つぶし2ch2:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/08 02:09:06
2chだと覚えやすいの、なんで?
抽象表現主義、オールオーヴァ、ポロック、ニューマン、
1940~1950アメリカニューヨーク。
ばっちり覚えた。はい一単位。

3:1
06/05/08 02:17:23
ジャクソン・ポロック(Jackson Pollock, 1912年1月28日 - 1956年8月11日)は、
20世紀のアメリカの画家。
ポロックはアクション・ペインティングおよび抽象表現主義の代表的な画家であり、
第二次大戦後のアメリカをパリをしのぐ美術の中心地とする上で大いに貢献した。
(略)
ポロックは、第二次世界大戦中、アメリカに亡命していたシュルレアリスムの画家達
との交流や、パブロ・ピカソやジョアン・ミロの影響を通じ、無意識から湧き上がる
イメージを重視した抽象的なスタイルを確立させていく。1945年、リー・クラスナー
(クラズナー)と結婚。1943年頃から、キャンバスを床に平らに置き、缶に入った
絵具やペンキを直接スティックなどでしたたらせる「ドリッピング」という技法で
制作しはじめ、1947年から全面展開し注目や好奇心を集め始める。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

4:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/08 03:08:12
お勉強だからノート。
戦争→シュルレアリストたち渡米→ポロック影響受け無意識描く→抽象表現主義スクール確立
この人自動車事故で亡くなってしまったのよね。

5:あっ
06/05/08 04:02:31
このスレの1って
(゚д゚;)))
まさかね。

6:1
06/05/08 12:28:02
>>5
美術鑑賞板でスレたてするの初めてだよ?
レスも10回以下だと思う。
だから心配はいらないw
単純に自分も勉強したいだけ

7:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/08 15:11:07
そうですか、勉強になります。

8:1
06/05/08 21:29:30
>>7
なんか貼りなよ (´・ω・`)


「アクション・ペインティング」

アクション・ペインティング(Action painting)、もしくはジェスチュラル・
ペインティング(gestural abstraction 、身振りによる抽象絵画)とは、顔料を
紙やキャンバスに注意深く塗るかわりに、垂らしたり飛び散らせたり汚しつけたり
するような絵画の様式である。できた作品は、具体的な対象を描いたというより、
絵を描くという行動(アクション)それ自体が強調されたものになる。
アクション・ペインティングは第二次大戦後、1940年代後半から欧米に広まった。
抽象表現主義と関連付けて語られ、時には同一視されることもある。これをアメリカ
合衆国のアクション・ペインティングと、フランスのタシズムとの比較で語ることも
ある。
この用語はアメリカの美術評論家、ハロルド・ローゼンバーグが1952年にはじめて
使用し、ニューヨーク派の画家や評論家の間に、美学の見方について大きな変化を
もたらした。

全文:
URLリンク(ja.wikipedia.org)

9:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/08 22:35:00


10:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/08 22:35:56
ええっと、何だか流れがあるようなので。。
的はずれなもの貼ってしまいそうだから。

アクション・ペインティングは戦後のアメリカ美術界を席巻した、身体を使った絵画様式ということで、
ローゼンバーグという人が理論化したということでいいのでしょか。
フランスのタシズムって初めて聞きました。

何だか中学生の時に友達に勉強教えてもらったこと思い出すなぁ・・。

11:1
06/05/08 22:51:33
>>10
いやいや、適当にWikipediaを漂流してて見つけたモノを
貼ってるだけだよ?
名前だけなんとなく知ってる記事を拾ってきてコピペして
るだけで、そうやって色んな視点の人が気軽に集めてきた
のがたまっていけば面白いかなって

12:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 00:20:25
なるほど!
明日あたり探して貼ってみますね!
スレを分かりやすくするためには、今はアメリカ戦後美術にしぼったほうがよさげですね。

13: (`・ω・´)
06/05/09 14:56:02
◆近代美術と現代美術(URLリンク(ja.wikipedia.org)近代美術と現代美術)
(前略)
近代美術の指し示す範囲の考え方にはおおむね以下のような種別がある。
1 19世紀前半の、新古典主義・ロマン主義・写実主義以降を近代美術とする考え方
2 19世紀後半の、印象主義(印象派)・象徴主義・後期印象主義(後期印象派)以降を近代美術とする考え方
3 19世紀末の後期印象派以降を近代美術とする考え方
4 20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降を近代美術とする考え方
5 20世紀初頭のキュビスム以降を近代美術とする考え方
6 日本に限っていえば、明治維新以降の美術、または明治末期以降の美術を近代美術とする考え方など。

近代美術に対して、現代美術の指し示す範囲の考え方にはおおむね以下のような種別がある。
1 20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降を現代美術とする考え方
2 20世紀初頭のキュビスム 以降を現代美術とする考え方
3 20世紀前半のシュルレアリスム・抽象絵画(抽象美術)以降を現代美術とする考え方
4 第二次世界大戦以降の美術を現代美術とする考え方
5 これらとは別に、20世紀以降の美術全体を現代美術とする考え方などがある。
(以下略)

14:「Art-Words」って本ですか?
06/05/09 16:56:22
近代美術と現代美術の線引きってあいまいなんですね。

15:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 16:58:05
あっ名前欄に書いてしまた。。

16:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:10:00
「新古典主義」
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

新古典主義(しんこてんしゅぎ)とは、
18世紀後半以降、フランスで見られた古代ギリシア・ローマへの
回帰運動を指して使われるようになった言葉である。
他のヨーロッパの国でも同様の傾向に対して使われる。

17:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:15:24
「ロマン主義」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ロマン主義( - しゅぎ、英語 romantism, ドイツ語 Romantik)は、
ヨーロッパの精神運動のひとつであり、ドイツに始まり、
ドイツおいてもっとも力強く展開されたことから
ドイツ・ロマン派がもっとも有名であり、ロマン主義の代表とされる。

ロマン主義は、古典主義の対概念としてとらえられるもので、
主として18世紀末から19世紀にかけての運動であり、その影響はヨーロッパ全域に広まり、
世紀末から20世紀の初めころの後期ロマン主義にまで及んだ。

ロマン主義の底流に流れているものは、
内面性の重視、感情の尊重、想像性の開放といった特性であり、
好まれる主題としては、「異国的なもの」「未知のもの」「隠れたもの」
「はるかなるもの(特に、自分たちの文化の精神的な故郷、古代文化)」
「神秘的なもの(言葉で語れないもの)」「夢と現実の混交」、
更には、「憂鬱」「不安」「動揺」「苦悩」「自然愛」などを挙げることができる。


18:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:17:54
「写実主義」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

写実主義(しゃじつしゅぎ)は現実を空想によらず、
ありのままに捉えようとする美術上、文学上の主張のこと。
リアリズム(英:Realism)、レアリスム(仏:Réalisme)。


19: (`・ω・´)
06/05/09 17:18:46
わたしも解りません。昨今は、近美じゃないものが現美と述べて茶を濁すばかりで、突っ込みにはスルー対応でつ。

Art-Wordsってコレよ
URLリンク(www.dnp.co.jp)

20:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:26:11
冷戦下のCIAの美術工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「抽象表現主義」より
URLリンク(ja.wikipedia.org)

アメリカ美術がこの時代ヨーロッパ美術に打ち勝った陰には、
冷戦下の政治の力も存在したとはよく言われるところである。

抽象表現主義は50年代前半、思想戦・情報戦の武器として
CIAの関心を引くところとなった。東側との冷戦のさなか、
CIAは抽象表現主義の美術家や批評家を援助し世界に広めることにより、
アメリカには「思想の自由」と「表現の自由」があり、
政治・軍事・経済だけでなく文化面でも大きな成果を成し遂げたという
証明にできると考え、さらにこれによって、
アメリカの文化的ライバルであるヨーロッパの美術市場や美術界と、
ソビエト連邦の社会主義リアリズムの硬直性の、両方に対し有利に立てると考えた。

アメリカや主にヨーロッパを中心とした進歩的文化人など、
世界中の文化人に対するソビエトの影響力は圧倒的で、
アメリカは哲学や芸術の世界では常に悪役であり劣勢にあった。
この劣勢に対し、CIAは美術も含めたアメリカの芸術の自由さと斬新さ、
先端性をアピールすることで、文化人に対するソビエトの影響をそぎ、
アメリカの影響を高めようとした。
また西洋の芸術のモダニズムや前衛の成果や運動は、
今やアメリカの美術界が引き継いだと証明するために、
抽象表現主義とその理論が利用された。
こうして抽象表現主義は、「冷戦下の文化戦争の尖兵」となることに
なる。


21:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:31:02
>>19

あ、アートスケープですか。
よく参考にします。むつかしいですが。

22:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 17:43:39
復習

新古典主義→ギリシャ・ローマへの回帰

ロマン主義→古典主義の対概念
      内面性、感情の尊重

写実主義→そのまんま

CIAの話は面白いので貼りました。

23:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 19:33:10
CIAの話ってソースあんの?
キチガイの戯言にしか読めんのだが

24:1
06/05/09 20:04:04
レスいっぱいうれしい ヽ(▽`)ノ

「サム・フランシス」

サム・フランシス(Sam Francis, 1923年 - 1994年11月4日)は、
20世紀のアメリカの画家。
1923年、カリフォルニアに生まれる。第二次大戦中、飛行訓練中の
事故によって入院していた時に絵を描きはじめた。アンフォルメルや
抽象表現主義の流れを汲む色彩画家である。

全文:
URLリンク(ja.wikipedia.org)

25:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 20:07:09
以下のお約束を踏まえれば基地外でもWikiにカキコできるよね。
■投稿する前に以下を確認して下さい■
1 あなたが著作権を保持していない作品を許諾なしに投稿してはいけません! 他のウェブサイトや書籍などからの
文書の転載(コピー)は避けてください。これはれっきとした犯罪です。それらの著作権は、もし明示されていなくても、
ほとんどの場合は元の文書を書いた作者に帰属します。
あなたの投稿する文章はあなた自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメインかそれに類する自由なリソースから
の複製であることを約束して下さい。
2 Wikipedia(ウィキペディア)に投稿された文書は、すべて GNU Free Documentation License (GFDL)(内容はリンク先
を参照してください)によって発行し、かつ、GFDLをウィキペディアにおいて適用した場合の解釈については Wikipedia:著作権
の通りであることを宣言したものとみなされます。 GFDLは、英語で書かれたものが法的な拘束力をもつ唯一の正文ですが、
GFDLの非公式な日本語訳は、正文の理解をきわめて容易にするでしょう。但し、この翻訳はウィキペディアによるものではなく、
訳の正確さ等についてウィキペディアは何らの保証を行うものでもありません。
3 「謝辞」「献辞」その他これに類するセクション名は、GFDL上の問題を必要以上に複雑にしますので、控えてください。
4 あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。
また、あなたは、あなたの関与したページなどがウィキペディアにおいて不適当と判断された場合(不適当と判断される理由が
あなたの関与によるものではない場合を含む)には削除されることに、予め同意を与えます。

26:1
06/05/09 20:14:15
>>25
踏まえなくても誰でも書き込めますw
誰でも書き込めるってことは、変な書き込みを誰でも直せる
ってことでもあって・・・ま、そういう内容は下のスレで

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』2
スレリンク(esite板)

27: (`・ω・´)
06/05/09 21:10:28
ラオコオン論争    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラオコオン論争は、視覚芸術をめぐって18世紀のドイツを中心としたヨーロッパで行われた議論である。論争の
発端となった者はドイツの詩人・思想家のゴットホールト・エフライム・レッシングで、その論争は、絵画や彫刻
など視覚的な芸術を「空間芸術」と定義し、文学や舞台など視覚以外の要素が混然とした芸術(時間芸術)から
区別することにつながった。

(以下略)


28:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/09 23:40:03
フランシスタンの絵しょーげき受けたなぁ。

えっと、ラオコーン(何かおいしそうな名前)論争。
思想家で詩人のごったーま何だっけが空間げいじゅつと時間げいじゅつを分けた。
文学は時間げいじゅつに入る。
18世紀ドイツ。

29: (`・ω・´)
06/05/10 07:34:52
重層彩色法構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
重層彩色法構(じゅうそうさいしょくほうこう)とは、油絵の具やアクリル絵の具といった媒剤が気化せず、
光を通す物質を使った絵画の構造のこと。
性質
顔料が媒剤の中で浮いたまま固まるため、顔料と顔料の間を光が通り、作品完成後も下地の色が塗り重ねた
上の色に影響する。絵の具が乾いたあとも厚みが残り、濡れたようにテカリがあるのが特徴。
油絵の具は油、アクリル絵の具はアクリルを媒剤とし、その媒剤は気化せず空気中の成分と結合して固くなる。
そのため媒剤が気化する水彩画などの含侵彩色法構より丈夫といわれるが、保存の状態によっては絵に残った
媒剤が空気中の成分と反応し、水彩よりも早い段階で変色する恐れもある。
この構造は、例えばヨハネス・フェルメールの作品、「二人の紳士と女」(1959年 - 1960年頃)の赤いドレス
の下地に高価な「ウルトラマリンブルー」を使うことによって、赤い色がすばらしい輝きになるといったような
効果を生み出すことが出来る。

*ちなみに「二人の紳士と女」の絵はWikiには無いのでWeb Gallery of Artのリンクなど
URLリンク(www.wga.hu)


30:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/10 20:27:59
あ、ウルトラマリンブルー、テレビで見たことある。
だっさい名前だなぁと思ってたら、これまた田舎っぽい
人のよさげなオランダ人のおじちゃんが風車の中で石から作ってて、何か好感持ったなぁ・・。

31:1
06/05/10 23:37:24
お、sage進行になってる・・・じゃぁsageで

「マーク・ロスコ」

マーク・ロスコ(Mark Rothko, 本名 Markus Rotkovich(英語化した形では
Marcus Rothkowitz とも), 1903年9月25日 - 1970年2月25日)は、20世紀
のロシア出身のアメリカの画家。
(略)
大画面をいくつかの矩形に区切った、独特のスタイルの抽象画を描くのは1940年代
の末頃からである。彼は抽象表現主義の作家としてくくられているが、微妙な色彩、
色面と色面を区切る茫洋とした線を特色とするその画面は、抽象表現主義のなかでも
「アクション・ペインティング」とも「ハードエッジ」の抽象画とも一線を画した
ロスコ独特のもので、不思議な詩情と崇高さを湛えている。

全文:
URLリンク(ja.wikipedia.org)

32:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/11 23:50:21
たしか川村美術館でしたか、常設で見ることができるのは。
行きたい、しかし遠い・・

33:1
06/05/17 23:18:00
ちょっと目先を変えてみる

「瀧口 修造」

瀧口修造(たきぐち しゅうぞう、1903年12月7日 - 1979年7月1日)は、
日本を代表する美術評論家、詩人。
(略)
1941年には、その前衛思想が危険であるとして、シュルレアリスム系の画家
である福沢一郎とともに、治安維持法違反容疑で特高に逮捕・拘禁される
(起訴猶予のまま釈放)。この逮捕により、戦前の日本のシュルレアリスムは
終息に向かった。
戦後は、実験工房を主催するとともに、美術評論を数多く著し、戦前に引き続き、
旺盛な活動を行った。マルセル・デュシャンにも傾倒した。
執筆活動のみにとらわれず、デカルコマニーの制作もおこなった。

全文:
URLリンク(ja.wikipedia.org)

34:Renee ◆K48SKv4wnA
06/05/29 09:44:39
澁澤龍彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』URLリンク(ja.wikipedia.org)澁澤龍彦
(略)
マルキ・ド・サドを日本に紹介した人物として知られ、1959年にサドの『悪徳の栄え・続』を現代思潮社
から翻訳出版すると、これを巡って猥褻文書販売および同所持の容疑で1961年に在宅起訴され、所謂サド
裁判の被告人となった。このときの特別弁護人に埴谷雄高、遠藤周作、白井健三郎、弁護側証人として大岡
昇平、吉本隆明、大江健三郎、奥野健夫、栗田勇、森本和夫など。澁澤はこの裁判について「勝敗は問題に
せず、一つのお祭り騒ぎとして、なるべくおもしろくやる」との方針を立てていたため最初から真剣に争う
気がなく、「寝坊した」と称して裁判に遅刻したことまであったため、弁護側から怒りを買うことがあった。1962年に東京地裁で無罪判決が出たが、検事控訴で高裁から最高裁まで争った末、1969年に澁澤側の有罪
が確定し、7万円の罰金刑を受けた。このとき澁澤はマスコミの取材に答えて「たった7万円、人を馬鹿にし
てますよ。3年くらいは(懲役刑を)食うと思ってたんだ」「7万円くらいだったら、何回だってまた出しま
すよ」と語った。
人間精神や文明の暗黒面に光を当てたエッセイが世間に与えた影響は大きい。小説家としても独自の世界を
開く。エロチシズムを追究。また、沼正三のSM小説『家畜人ヤプー』を絶賛した事でも知られている。
三島由紀夫と親交があり、三島の戯曲『サド侯爵夫人』は、澁澤の影響を受けて書いたものである。
(以下略)
外部リンク:? Draconia Web(URLリンク(draconia.jp)

35:わたしはダリ?名無しさん?
06/06/06 00:04:45
reneeサマ キター(*'-'*)

36:信頼ちゃん
06/08/05 19:05:28
Wikipediaって、信頼できないのでは?

37:わたしはダリ?名無しさん?
06/08/19 22:25:44
理由は?

38:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/03 09:22:27
Wikipediaのお馬鹿さん Sir様の自己満足サイトw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

39:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/03 09:34:24
Wikipediaのお馬鹿さん Sir様の公式スレッドw
スレリンク(internet板)

40: ◆RAIDEN/jf2
06/09/03 10:44:05
渋澤は『高丘親王航海記』さえ読めば、あとは何も知らなくて
いいくらいだと思う。

41:信頼ちゃん
06/09/08 17:02:39
>>37
だって、素人でも、誰でも書けるんでしょ。内容が正しいって、誰が保証してくれるの? 読む方も素人なら、ぜんぜん判断つかないじゃない?

42:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/08 17:45:36 BE:222395235-2BP(0)
君のような素人ばかりが読むわけではない

43:信頼ちゃん
06/09/08 18:05:25
>>42
ずれてるね。素人が読もうが玄人が読もうが、読んでいるだけじゃダメで、間違いを修正してくれないと信頼性は変わらない。専門家が全ての記事をチェックして、きちんと間違いを訂正しているっていうことまで、あなたが保証してくれるの?

44:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/08 18:08:32
>>43
じゃあ使わないで自分で調べようね^^
そんなこといったら世の中の本すべて信頼性ないよ

45:信頼ちゃん
06/09/08 18:10:59
>>42
ちなみに、Wikipediaは素人に冷たいみたいね。素人は、Wikipediaを妄信しないほうがいいね。というか、見ない方がいいんじゃない。検索で引っかかりやすいから困るんだけど。

46:信頼ちゃん
06/09/08 18:17:27
>>44
あんた言ってることむちゃくちゃね。
調べようと思ったら、すぐWikipediaが出てくるんだよ。
それに、専門家のほとんどは、知っていることをわざわざWikipediaなどで調べはしないだろう。
物好きな専門家か、「Wikipediaを偶然見ちゃった」専門家に頼るなんて、どうして信頼できるのよ。

47:信頼ちゃん
06/09/08 18:30:18
>>46
要するに、「素人の方は、そう簡単にはWikipediaの内容を信頼しないで下さい。専門家が必ず内容を確認している、というわけではありませんので。
インターネットの他のページよりも、特に信頼性が高いわけではありません。ご自分で、他の文献等もきちんと調べて、自己責任で情報をお使いください。」
という、あたりまえのことでしょ。

48:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/08 18:53:28 BE:415137247-2BP(0)
>>43
自分でソース探せ

49:信頼ちゃん
06/09/08 19:26:24
>>48
またもずれてるね。Wikipediaが信頼できるかどうかの話だぜ。
自分でソースを探してどうするの?
そっちこそ、自分でほかの掲示板を探せ。

50:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/08 19:32:44
>>49
じゃあお前はなにが信頼できるの?
その根拠は?

51:信頼ちゃん
06/09/08 19:54:03
>>50
話をそらすなって。そんなでかい話をしてるんじゃない。
そっちこそ、Wikipediaを信頼してるの? その根拠は?

52:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/08 20:27:44 BE:481234477-2BP(0)
文字で何と書いてあるかではなく書いた人間が一体何を狙ってそこにその文章を書いたのかを考える。
文字自体はほとんど読む必要がない。なぜなら彼の本当の狙いは文字としては書かれていない。
狙いが分かったら後はそれを失敗させる。

「狙い」の典型的なパターン
場の雰囲気を悪化させたい。
誰かのやる気を無くさせたい。
誰かと誰かの関係を悪化させたい。
煽りに反応させることで相手の人望を失わせたい。

それらを為すことで自己顕示したい。


煽る人間はその行為によって伺かが変わって欲しいと考えている。
従って煽る人間からしてみれば反論だろうと罵倒だろうととにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功であるということに注意しなくてはならない。

最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、安易ではあるが、「全員一致での無視」である。
もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内にいるなら、何とかしてその人間を黙らせなくてはならない。
そういった中途半端な味方は煽り本人よりよほど厄介である。

「煽りに反応させることで相手の人望を失わせたい」というのはやや分かりにくい理屈だが、
これが成立するのは、煽りという手法をよく知る人間にとっては煽りに対してまともに反応している人間というのは極めて無様に写るからである。
もしあなたが既に人望を持つような立場の人間であるなら、全ての煽りに対して常に冷静に対処しなくてはならない。

53:信頼ちゃん
06/09/08 21:03:58
>>52
ありがとうございます。

54:信頼ちゃん
06/09/08 21:51:33
信頼のおけない情報に基づいて「お勉強」するのはまずいでしょ。
「おべんきょ」するんだから、素人だろうしね。
むしろ、「Wikipediaのアートの記事をお勉強」にして、玄人が寄ってたかって、
記事ごとにほめたりけなしたりする方が意味があるんじゃない?

55: ◆RAIDEN/jf2
06/09/08 23:56:19
1人でやれば?

56:信頼ちゃん
06/09/09 00:13:52
>>55
余計なことはいいから、あんたはWikipedia信頼してるの? その根拠は?
たぶん、まともな根拠は、1つも出てこないよ、と思いつつも、ちょっと期待する。

57:信頼ちゃん
06/09/09 00:34:27
思うに、根拠もなく、Wikipediaをなんとなく信頼しているやつらがほとんどなんだろうね。
だから、突き詰めて考えてみようともしないし、しようとしてもできないし、したとしても答えが出ない。
しかし、まともな反論もなく、ものたりないね。
そろそろ、自作自演をしないとね。


58:信頼ちゃん
06/09/09 00:57:40
自作自演その1
「Wikipediaには、すごくいい記事がいっぱいある。だから信頼できると思う。」
→いやー、まいったなあ。たいへんいいご意見ですね。こっちからの反論はまた今度。
なお、念のため、「Wikipediaの記事は、1つ残らずダメ」などというつもりは、はじめからないよ。誤解するなよ。


59:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/09 02:06:30
信頼ちゃん(おそらくネットオカマ)・・・

寂しいの?

60:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/09 02:11:34
どの記事がおすすめ?

61: ◆RAIDEN/jf2
06/09/09 03:23:25
誰か分かったよ。

慨然性という事だと思うよ。日常生活に支障がない程度の情報が確保
されたら、信頼性はあると言える。家電や自動車の信頼性試験というのも
基準や前提があって行われる。その程度のもの。

著作権フリーの2chで専門家の声を求めてみても、人件費を使って作り上げた
物より精度が上がるかどうかは疑問。
学問の入り口について言っているように聞こえるね。面白い。

62: ◆RAIDEN/jf2
06/09/09 03:30:10
ふと、文庫本を見ると、
〔ムッシュ・テスト〕の表紙に、P.V.というイニシャルの入った鍵が描かれていた。
ポール・ヴァレリーは自分の鍵を手に入れていた。

ユングは鍵を持った老人の自画像を描いたとき、「これは高い叡智を表している。」と
語った。(ヴァレリーとユングは鍵に到達した。)

満寿夫の作品の中には、『鍵』という象徴は見られない。そのため、私達は満寿夫の
作品を受け取り、それとは別に自分自身の『鍵』が必要なのだと思います。

鍵というのは言うまでもなく、就職面接時に出来なければいけない「自分の説明」、
上司にしなければいけない「事実の報告」といったものです。

63:ポルカ
06/09/09 04:07:45
ライデンさん今日は不眠ぎみだねー。

64:Renee ◆K48SKv4wnA
06/09/09 08:35:29 BE:934057297-2BP(0)
100人に訊きました「Wikipediaは信頼できますか」
素性の知れぬ99人かouiとこたえ、専門家1人がnonとこたえました
さて、

65:信頼ちゃん
06/09/09 10:06:53
>>59
寂しいわ。やれやれ。

66:信頼ちゃん
06/09/09 10:09:51
>>64
100人の(フランスの?)幼稚園児に訊きました「Wikipediaは信頼できますか」。
100人ともouiとこたえ、別の大人の専門家の1人がnonとこたえました
さて、


67:Renee ◆K48SKv4wnA
06/09/09 11:42:55 BE:355831283-2BP(0)
精度に難があるのは否めないですね。ま、いつかは上がるでせう。
待てないヤシと取捨選択できないヤシにはエンカルタが御勧めでつ
URLリンク(www.microsoft.com)

68:信頼ちゃん
06/09/09 12:02:49
>>61
ここって、結構「隠れ」専門家が多いんじゃないの?
能力はある(と自分で思い込んでいる)のに、報われていない・評価されていない(と思い込んでいる)奴。
えっ、それってこっちのこと?
その寂しさ、不満、うっぷんを、ここで解消しようとしていたりして。
あまりに、わかりやすくて、涙が出るね。


69:信頼ちゃん
06/09/09 12:08:54
自作自演その2
「Wikipediaには、多くの参加者がいて、常にその内容を『監視』しているので、間違った内容や嘘が書かれても、
すぐに修正されることになっているし、実際にもそうなっている。だから信頼できると思う。」
→いやー、これまた困ったなあ。すごいご意見だなあ。こっちからの反論はまた今度。
そう簡単に反論したらもったいないほどのご意見ですしね。うっふっふ。


70:信頼ちゃん
06/09/09 13:04:23
自錯自炎その2.5
「俺が信頼してるんだから、信頼できるんだよ」

71:信頼ちゃん
06/09/09 13:12:20
>>70
まあ、あわてない、あわてない。

72:信頼ちゃん
06/09/09 13:35:32
自酢自塩その2.85
「俺が信頼してないんだから、信頼できないんだよ」

73:信頼ちゃん
06/09/09 13:56:44
どの記事がおすすめ

74:信頼ちゃん
06/09/09 13:57:38
>>72
まあ、あわてない、あわてない。

75:信頼ちゃん
06/09/09 13:58:37
いまのところ、信頼ちゃんって、何人いるわけ?

76:信頼ちゃん
06/09/09 14:02:58
ウィキペディアは便利だよね
ちょっと簡単な調べ物するくらいなら

77:信頼ちゃん
06/09/09 14:13:26
>>76
そうそう、信頼できないのに、便利だから困るんだよな。
信頼性うんぬんを考えずに、安易にどんどん使っちゃうんだよ。

78:信頼ちゃん
06/09/09 14:15:29
>>75
10人くらいいるんじゃない。
もっと増えたら、楽しいわ。

79:信頼ちゃん
06/09/09 14:17:50
>>73
さあて。
「美術死」とか?

80:信頼ちゃん
06/09/09 14:20:02
>>70>>72
どっちもどっち

81:信頼ちゃん
06/09/09 14:26:37
>>78
ほんとの信頼ちゃんは、もうどっかに行っちゃったとか?
ほんとの信頼ちゃん、返事してくださーい。

82:信頼ちゃん
06/09/09 14:35:03
読み物として楽しい記事ないかな?
芸術系で

83:信頼ちゃん
06/09/09 16:18:19
>>81
はあい

84:信頼ちゃん
06/09/09 16:23:57
>>81
へーい

85:信頼ちゃん
06/09/09 16:31:13
ふざけてばっかりいないで、もっとまじめに考えろよ。
おっと、場違いなことを言ってしまった。
深く反省。
おっと、また、場違いなことを言ってしまった。

86:信頼ちゃん
06/09/09 16:31:45
>>81
ほおい

87:信頼ちゃん
06/09/09 16:34:40
20件連続信頼ちゃん、おめで濤!!

88:信頼ちゃん
06/09/09 16:57:42
>>57
そうそう、信頼できないとか言うと、むかつく奴らが多いみたいだけど、
そいつらも、ほんとは何も考えてないんだよね。
要するに、素人なんだよ。

89:信頼ちゃん
06/09/09 17:03:21
自作自演その3
「Wikipediaが信頼できるという、メディアの意見がある。
また、メディアがWikipediaを引用していることがある。
だから信頼できると思う。」
→ほほう、そう? 具体的には、どこにあるの?


90:信頼ちゃん
06/09/09 17:37:52
>>67
精度が上がるまで待ちましょう。
もし、全ての記事について精度が上がることを誰かが保証してくれて、
しかも、いつまで待てばいいのかを教えてくれるなら。
ただし、忍耐力あるけど、100年待てといわれたら、たぶん死んじゃうから、無理だな。

91:信頼ちゃん
06/09/09 17:42:34
自殺事変その4
「信頼できるかどうか判断できない奴に、Wikipediaを使う資格はない。
Wikipediaを信頼できる奴だけが、Wikipediaを使え。
そうすれば、Wikipediaは信頼できるものとなる。」
→参りました、降参です。

92:信頼ちゃん
06/09/09 17:45:39
おい、ここは、信頼ちゃんしか見ていないのかよ。
信頼ちゃん以外の奴、手を挙げろ。

93:信頼ちゃん
06/09/09 17:46:57
>>92
ぼく、信頼ちゃんじゃないですけど。

94:信頼ちゃん
06/09/09 17:48:19
やりすぎだな。どうせ、全部自作自演だろ。

95:信頼ちゃん
06/09/09 18:06:29
どうしておすすめの記事すらまともに出てこないの?
なんか、適当にWikipediaを見てるやつらばかりで、それだけってこと?
ちゃんと見ているやつなんか、いないってこと?
だったら、Wikipediaなんて余計に信頼できないね。
ちなみに、俺はやっぱり、「建築死」がおすすめかな?

96:信頼ちゃん
06/09/09 18:25:02
信頼できないけど、面白い記事ならあるぜ。
「マン・レイ」だ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本名がわかってないんだってさ。そんなことないだろ。
よく知らないけど、たぶん間違ってるぜ。
専門家さん、直してあげたらどう?


97:信頼ちゃん
06/09/09 21:04:51
>>90
要するに、現時点では信頼できないってことだろ。
信頼できるようになったら、誰か、「今から大丈夫よー」って、言ってね。

98:信頼ちゃん
06/09/09 21:08:03
>>97
もう大丈夫よ。ちなみに、私は専門家ではないわ。

99:信頼ちゃん ◆RAIDEN/jf2
06/09/09 23:30:44
三岸節子があまり埋まってなかった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

100:ポルカ
06/09/09 23:38:21
信頼ちゃんは何かウィキに恨みがあるの?

101: ◆RAIDEN/jf2
06/09/10 00:03:18
一直線な発想だね。待ちかまえていたような。
なぜそう思った?

102:信頼ちゃん
06/09/10 00:20:45
みんなwikipediaがどういうものなのか知った上で使ってる
信頼性がないと思うなら一切使わなければいいだけ

wikipediaの信頼性がないっていうことを大衆に伝えたいなら
そういう主旨のスレを立てて、きちんと主張すればいい
このスレでwikipediaの信頼性がないといってつっかかってこられても
迷惑



103: ◆RAIDEN/jf2
06/09/10 00:39:27
最初の「信頼ちゃん」は私と違った才覚がある人で、
少なくとも貴様らのように論旨をころころ転がさない。

またそのパターン?

104: ◆RAIDEN/jf2
06/09/10 00:58:46
私と、Reneeと、最初の「信頼ちゃん」だったら、
『じゃあ三岸節子くらい埋めてやろう!!』って、
なったかもしれないよね?

普通に2ちゃんしてる人っぽくないね。


105:ポルカ ◆FhAgRoqHQY
06/09/10 01:04:00
めんどくさいけどトリ付けよっと。

えーと、ライデンさん、>>101について

何かを言いたくて仕方がないのだけど、言うに言えない事情が初期「信頼ちゃん」にあるように感じた。

予想1、 自分について書かれた記事に満足していないアーティスト。
でもウィキに深入りはしたくない。

予想2、自分が苦労して調べあげ、論文や本にまとめた研究成果をウィキに盗まれてしまった研究者。
でもウィキには深入りしたくない。

予想3、
予想4、・・・

いくらでも思いつくけど、初期「信頼ちゃん」が酉つけてくれない限り、もうワケワカメだぽ。

106: ◆RAIDEN/jf2
06/09/10 01:28:35
お前にあるんだよ。消えろ。

107:ポルカ ◆FhAgRoqHQY
06/09/10 01:36:06
何があると??
よく分からないけど、とにかく争いは好きでないので、さようなら。

108:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/10 01:57:08
拘りも無い業務的なトリップの人、前にも見たね。

109:信頼ちゃん
06/09/10 09:20:23
逆にWikipediaを宣伝しようとしてるんじゃない?
いろいろと反論が出てきたら、それを個別に撃破して、
「ほら、やっぱりWikipediaはすごい」って言う結論にする。


110:信頼ちゃん
06/09/10 09:23:21
>>109
違うね。
おそらく、最初、(本人のつもりでは)まともにWikipediaをやろうと参加したけど、
何かやりすぎて、追い出された口だろ。
うらんでるんだよ。よくあるパターンだ。

111:信頼ちゃん
06/09/10 09:24:14
>>109
でも、失敗してるじゃん。

112:信頼ちゃん
06/09/10 09:26:11
>>111
ここをうまく利用しようっていう考え方が間違ってんだよ。
甘いんだよ。どうせ初心者だろ。

113:信頼ちゃん
06/09/10 09:27:29
だから、どの信頼ちゃんのことを言っているのかしら?
ほほほ。私のこと?
だったら、みんな外れよ。バイバイ。

114:信頼ちゃん
06/09/10 09:31:31
忠告しとくけど、短時間にたくさんレスすると、
同一人物だって、すぐばれるよ。

115:信頼ちゃん
06/09/10 09:38:10
>>102
信頼できるかどうかわからない程度の奴らが、ここにうじゃうじゃいるんだろ。
だから、用心しなさいって、親切に注意してあげてるのよ。
だから、迷惑なんていわないで、もっと謙虚にね。
礼儀をわきまえて、お礼くらいしろよな。
ああ、朝は調子悪いわね。ほほへへはは。

116:信頼ちゃん
06/09/10 09:50:07
>>102
「みんなwikipediaがどういうものなのか知った上で使ってる」
どういうもの?→簡単には、信頼できないもの
これを、みんなが知っているとは思えませんね。
ここで最初に書いた人は、
>>1
「アート関係の記事が意外と多いことが判明」
と、「多い」ということしか言っていなくて、
信頼できないことをほのめかしていたんじゃないかと?
でも、みなさん、この意図がわかってる?


117:信頼ちゃん
06/09/10 10:01:02
アートの記事なんて、信頼できなくたって、どうでもいいんだよ。
頭から信頼されたらまずいってことは、Wikipedia自体だって、よくわかっている。
だって、医療関係は、注意書きがしてあるぜ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。」

118:信頼ちゃん
06/09/10 10:08:39
Wikipediaの初心者は、ここをちゃんと読みましょうね。
たぶん、読んだことのある人は、1人もいないでしょ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「本サイトに掲載された情報は、専門家の査読を経て公開されたものではありません。
価値のある正確な情報がないわけではありませんが、その正確性については一切保証できません。」

119:信頼ちゃん
06/09/10 10:19:18
>>118
すばらしい書き込み、おそれいりました。
この輝かしき経験さえあれば、もう今年は寝て暮らせます。

120:信頼ちゃん
06/09/10 12:40:59
>>118
だったら、全部のページに、「信頼しないでね」て書けばいいのでは?

121:信頼ちゃん
06/09/10 13:03:27
>>120
おおっ、いい提案じゃん。でも、本質的に、こいつは馬鹿だな。
1)そんな提案をして、Wikipediaで受け入れられるわけはない。袋叩きにあっておしまい。
2)もし受け入れられたとしても、薬の注意書きと同じで誰も読まないから、利用者のためにはならない。
(かえって、Wikipediaのためになるんじゃないか?)
もっとがんばって考えましょう。

122:信頼ちゃん
06/09/10 13:43:39
>>58
たしかに、信頼できる記事はあるんだろうな。
しかし、それとこれとは話が別だ。
1.いい記事が、1つあろうが、100個あろうが、
10万あるんだか、100万あるんだか知らんが、記事の全部がいいとは限らない。
2.というか、「A」がいい記事でも、となりの「B」がいい記事であるとは限らない。
Wikipediaって言う名前のすし屋がうまかったとしても、
その隣にあるWikipediaって同じ名前のフランス料理屋がうまいとは限らない。
だって、名前が同じだけで、料理つくってる奴もポリシーも何にも共通していないんだから。
偶然名前が同じで、チェーン店でもなんでもないと考えるしかないね。
知りたいのはさ、アートの記事全体を見て、個別の記事が「いい記事」かどうか、
そして、アートの記事全体の中で、「いい記事」の割合がどの程度なのか。
それがわかれば、信頼性もわかるんじゃないの。
そもそも、アートの記事がいくつあるのかもわからないような状態で、
「信頼できる」という主張に勝ち目はないね。
信頼できるって言ってる方が、むしろ感情的で、まともに考えていないんだよ。
少し考えたら、信頼できるって言う結論が簡単には出てこないことくらい、わかるだろ。
頭がいいか悪いかじゃなくて、考えてるか考えていないかのレベルだよ。
だから、素人さんはWikipediaには用心してね。

123:信頼ちゃん
06/09/10 13:54:27
>>108
その通り。ただのいたずらだよ。
周りが煽ってくれてるんで、喜んでるだろうな。

本人が言うんだから間違いないぜ。

124:信頼ちゃん
06/09/10 14:01:33
>>59>>102>>123
寂しいって言うより、欲求不満でしょ。
とにかく、つっからない、つっかからない。

125:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/10 14:06:02
>>122
はいはいわかったからもう消えろよ
っていうかそういうスレ立てて勝手にやってろ

126:信頼ちゃん
06/09/10 14:08:26
>>89
Wikipediaを信頼すると安易に発言したり、
軽々しく引用したりする「メディア」とやらが、
本当にあるの? 具体的に教えてください。

127:信頼ちゃん
06/09/10 14:08:30
信頼性がないなんてみんなわかってること
いまさらいわれてもなwwww
ウィキペディア自身も言ってるしなwwww
自分だけわかってるつもりか?www


128:信頼ちゃん
06/09/10 14:10:37
そうそう、信頼性ないというのが結論。
よかったね、信頼ちゃん。
がんばった甲斐があったね。
次はどこへ行くの?

129:信頼ちゃん
06/09/10 14:13:13
>>128
だめだめ、結論をごまかして、追い出そうとしてもひっかからないよ。
誰も納得してないでしょ。
私は納得したけどね。信頼ちゃんありがと。

130:信頼ちゃん
06/09/10 14:13:22
中学のとき
こういうやついたよな
みんな知ってること
自分しか知らないみたいな感じで
得意気に話すやつ

131:信頼ちゃん
06/09/10 14:16:01
だからいい加減でてけよ。
Wikipediaなんか、どうでもいいんだよ。
信じたい奴は、信じたらいい。
ピカソは、実はまだ生きてるんだ。
ダリは、女だったんだ。
あほらしい。

132:信頼ちゃん
06/09/10 14:17:32
>>129
大丈夫よ。みんな、あなたを信じてるから。
安心して、死んで頂戴。
これで、世界も平和ね。

133:信頼ちゃん
06/09/10 14:18:25
でも、信頼ちゃんのおかげで、レスが増えたから、よかったかもよ?

134:信頼ちゃん
06/09/10 14:19:39
>>133
というか、今日は暑すぎるんだよ。
クーラーのあるところへでかけようか。

135:信頼ちゃん
06/09/10 14:20:36
信頼ちゃんいじめてないで、Wikipediaの編集でもしたら?
誰でも編集できるっていう話だけど、ほんとかな?

136:信頼ちゃん
06/09/10 14:24:06
>>133
お前は、本当の馬鹿か?
信頼とかいう奴は、アラシだよ。
言いがかりを持ち込んで、自分で反論して、
自分で追い払って、ハイここはもうおしまい。
ひっかかるなよ。


137:信頼ちゃん
06/09/10 14:25:35
Wikipedaiってとってもいいんだ。
でも信じないでね。
あれ、Wikipediaだったっけ。

138:信頼ちゃん
06/09/10 14:27:24
みんなでがんばって書いているんだから、
Wikipediaはいいに決まっているんだ。
ところで、Wikipediaって何?

139:信頼ちゃん
06/09/10 14:29:08
もう少し落ち着いて、元に戻したら?

140:信頼ちゃん
06/09/10 14:31:32
それぞれの記事は好きな人が書いてるから
その辺の百科事典より内容が豊富だし面白い
ちょっと好奇心があることを調べるのには最適
信頼性が必要なものにウィキペディア使うやつなんていない

141:信頼ちゃん
06/09/10 14:32:46
>>139>>99
そうそう、例えば、前に出てたよう(三岸節子)に、
個別の記事を充実させよう、とか?
まともでしょ。

142:信頼ちゃん
06/09/10 14:35:37
>>140
違う違う、信頼性のことを考えないやつが、使うって言ってるんだよ。
信頼性が必要ないってわかっている奴なら、たいしたものだ。
あんた、人を信じやすいタイプでしょ。
お願いだから、顔洗って出なおして来てね。
涼しくなるよ。


143:ポルカ
06/09/10 14:35:41
糞ライデンがいないからレスしちゃえ。

信頼ちゃん、お昼は食べた?
お三時は何食べるの?

ウィキは素人が書いていること、信憑性が薄いこと、
多分みんな知ってるよ。
クローズアップ現代の「ウェブ2.0時代」特集見た?

144:信頼ちゃん
06/09/10 14:36:28
>>141
こいつが本物だぜ。

145:信頼ちゃん
06/09/10 14:37:20
>>143
ぼくは、ウイキしかみてないから、てれびなんかみません。
早々。

146:信頼ちゃん
06/09/10 14:41:58
>>143
お昼はカツどん、おやつもカツどんの予定。
ちなみに、夕食もカツどんで、夜食もカツどんにしようかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
でも、栄養のバランスがなあ。

147:信頼ちゃん
06/09/10 14:52:19
>>143
楽観的だな。世の中のレベルは結構低いぜ。
>>146
こういう奴にだまされるんだ。
便利だから見ちゃうんだよ。
俺は、こんなページは見もしないし、カツどんなんかも食わないけどね。
レベルが高いから見ないんじゃなくて、信頼性がないと思い込んでるから見ないんだ。

148:信頼ちゃん
06/09/10 14:53:49
>>143
ところで、テレビや新聞は、信頼できるの?
特に、NHKって?
Wikipediaや他のインターネットのページと同じでは?

149:信頼ちゃん
06/09/10 14:54:59
>>148
ひっかきまわすなよ、ばか。

150:信頼ちゃん
06/09/10 15:00:48
まとめると、
1)ウィキペディアの信頼性に問題があることなど自明で、みんなわかっている。
2)それなのに、ことさら、ここで信頼性の問題をあげつらうのは無意味。
3)とはいえ、このままでは、建設的ではないので、みんなで、
ウィキペディアの信頼性を向上させるべくがんばろう。

151:信頼ちゃん
06/09/10 15:01:24
>>150
こいつが本物だぜ。

152:信頼ちゃん
06/09/10 15:08:29
Wikipedia信じてる奴、手を上げてー。
手を上げた奴には、アイスクリームあげるよ。

153:信頼ちゃん
06/09/10 15:11:04
世の中、信頼できるものより、便利なものの方が勝つ。
世の中、信頼できるものより、安いものの方が勝つ。
問題は、信頼性そのものではなく、そういった、
大衆の消費性向にあるということじゃないの。

154:信頼ちゃん
06/09/10 15:12:48
>>153
なんか、いいことおっしゃるあなたは、
どこぞの、大学の先生ですか? それとも、小学生?
それとも、政治家かな?

155:信頼ちゃん
06/09/10 15:16:43
<<142
こいつが、本物っぽいぜ。がんばれ。

156:信頼ちゃん
06/09/10 15:18:51
>>148
お前、クローズアップ現代、見ただろ。

157:信頼ちゃん
06/09/10 15:24:20
夜にならないと、ここって、いまひとつ面白くならないんだよね。
「昼間組」のみなさん、もっと、精進してね。
私から、アイスクリームの差し入れです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

158:信頼ちゃん
06/09/10 15:40:50
私は153と同じ「信頼ちゃん」ですが、やはり、世の中間違っている。
便利なもの、安いものばかりではだめですね。
そこで、ぜひとも、わが会の、信頼のおける、安全な水をどうぞ。
あなたも、これで健康になれますよ。
もちろん、体ではなく、頭がね。

159:信頼ちゃん
06/09/10 15:44:49
>>158
何だ、宗教関係の方でしたか。
勘違いしてました。
残念だなあ。ここは、宗教活動は禁止なんですよ。
規約をよく見てね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

160:信頼ちゃん
06/09/10 15:50:27
ここまで信頼ちゃんが多いと、なかなか人数の確定は難しいな。
ただ、個人的には、全部同一人物だと思ってる。
一歩譲って、せいぜい、2人だな。

161:信頼ちゃん
06/09/10 15:54:21
はーい。
もう皆さん、いい加減にしてくださーい。
もう決して、親鸞ちゃん、ああ、まちがえた、信頼ちゃんに構わないで下さい。
無視してください。
無視しないと、そういうあなたも無視されますよ。
居場所を突き止められて、焼き討ちにあいますよ。
熱くても、ママは知りませんから。

162:ポルカ
06/09/10 15:54:57
>>146
たまねぎをたくさん入れて、みつばをかけるといいよ。
あとはフリーズドライの野菜スープを付ければ大丈夫!

163:信頼ちゃん
06/09/10 15:55:45
>>160
俺は、「二人組み」だと思う。

164:信頼ちゃん
06/09/10 16:02:04
>>152
僕は、ウイキペディア信じてまーす。
だって、便利だもん。
アイスクリーム、ゲット。

165:信頼ちゃん
06/09/10 16:03:10
>>164
おおっ、すごい。
逆転の発想。
これからの経営者にぴったり。
「ほりえもん」、ならぬ、「べんりだもん」。

166:信頼ちゃん
06/09/10 16:05:03
>>164>>165
だから、やりすぎだって。
おやじギャグを、自分と自分でするなよ。

167:信頼ちゃん
06/09/10 16:12:34
信頼ちゃんって、何歳くらいかな。たぶん、若くないな。
社会的地位がありながら、報われていないっていうタイプとするなら、
それなりの年齢だろう。
45歳くらい? それとも、50歳くらい行くかな。
まあ、女ではないな。

168:信頼ちゃん
06/09/10 16:25:49
>>167
ずいぶん唐突だな。
それに、何か、意図的に、年寄りにしたがっていないか?
女の可能性も結構あるぞ。
といっても、どの信頼ちゃんのこと?

169:信頼ちゃん
06/09/10 16:35:37
>>125>>131
こわがらなくてもいいのよ。それに、怒らないのよ。
信頼ちゃんなんか、どうせ社会のくずだから。
くずはくずらしく、ごみための中で暮らしてたらいいのよ。
ここも、ごみためだけど、もっといいごみためあるでしょ。
そうねえ、六本木のお店のごみためとか。ずいぶん、おいしいわよ。

170:信頼ちゃん
06/09/10 16:49:34
>>169
おばはんはすっこんでろ。

171:Renee ◆K48SKv4wnA
06/09/10 16:49:57 BE:593052285-2BP(0)
最近ここの脱力感がツボ
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
おまかせ表示とか...

172:信頼ちゃん
06/09/10 16:54:36
>>170
おばはんだと思ってたら、おばあさんかもよ。

173:信頼ちゃん
06/09/10 16:56:43
>>172
おばあさんだと思ってたら、おじいさんかもよ。
敬老の日も近いから、お年寄りには優しくね。

174:信頼ちゃん
06/09/10 17:02:01
>>171
連続投稿狙っているんだから、邪魔しないで下さい。
嘘でもいいから、「信頼ちゃん」でお願いします。
まったく孟。

175:信頼ちゃん
06/09/10 17:13:04
>>173
敬老の日とは関係なく、高齢者には常にいたわりを。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

176:Renee ◆K48SKv4wnA
06/09/10 17:45:07 BE:415137247-2BP(0)
>>174
>連続投稿狙っているんだから、邪魔しないで下さい。
そのやうなテンプレがドコ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━ドコ━?

177:信頼ちゃん
06/09/10 17:52:47
>>143
というか、単に信頼できないっていう結論じゃダメなんだろ。
役に立たなくなっちゃうからさ。
がんばってみんなで編集しようっていうのも馬鹿らしい結論だし。
素人が使えるようにするには、どうしたらいいのよ。
テレビでは、いいこと言ってたの?

178:信頼ちゃん
06/09/10 17:54:37
>>173
おじいさんかと思ってたら、幼児かもよ。
幼児虐待は、やめましょうね。
はやりだからって、ダメですよ。
自分の子どもも、他人の子どもも。

179:信頼ちゃん
06/09/10 18:00:07
>>178
URLリンク(ja.wikipedia.org)

180:信頼ちゃん
06/09/10 18:01:14
>>179
↑だから、こういう奴が一番困るんだよ。
どうせ、中身も見ないで、コピーだけしてるんだろ。

181:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/10 18:12:05
>>177
テレビでは、特に美術の専門家ではないが、西洋美術が好きで好きで仕方がないとゆう
男性ウィキライターが紹介されていた。
たしか“素人による集合知の魅力”について語ってたような。


カツどんの信頼ちゃん、そろそろ夕ご飯だねー。
私は酎ハイのんでるよ。あっはっは♪♪

182:信頼ちゃん
06/09/10 19:11:28
>>69
難しいけど、怒らないで、がんばって読んでね。
1)まず、性善説に立脚しすぎてるね。そんなにうまくいくわけないだろ。
2)Aが9月1日に間違ったことを書いて、Bが10月1日に正しく修正して、
Aが11月1日にまた間違ったことを書いて、Bが12月1日にまた正しく修正したとする。
9月5日に見た人は間違った内容を見てしまうが、10月5日に見た人は正しい内容を見ることができる。
さらに、11月5日に見た人は間違った内容を見てしまうが、12月5日に見た人は正しい内容を見ることができる。
素人は、どうすればいいわけ? 何を頼りにすればいいわけ? どう考えても信頼できないだろ。
3)履歴を見たところ、執筆者が(実質)1人だけだったら、その記事は信頼できるの? 
信頼できるとしたら、その根拠は? 
信頼できないとして、では、何人の実質的執筆者が出てきたら、信頼していいわけ?
いずれにしても、いちいち履歴を見ないとだめだな。でも、履歴なんか、誰も見ていないだろ。
少なくとも、素人はね。
その上、他の複数の文献を一緒に見て確認しないとだめだな。でも、そんなことをしてたらWikipediaの意味がほとんどないし、
そんなことをしないのが素人だよ。履歴を見たり他の文献を確認するような奴は、いわなくたって、そうするよ。
あたりまえといえばあたりまえだけど、履歴を見たり他の文献を見たりすることが期待できない奴が、Wikipediaを信頼しちゃうんだよね。
だまされやすい奴が用心しなくて、結局だまされる、危険だねえ。
だから、Wikipediaは信頼できない、と正面からいっておいた方が、素人のためになる。
こんなもんだよ。

183:信頼ちゃん
06/09/10 19:13:30
>>182
何か、これ、似たような議論をどこかで見たことあるぞ。
パクリじゃないか? 
それとも、ここから、正体がわかる?

184:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/10 21:07:38
>>182の言うことはもっともだよ。
専門家が執筆したのならともかく、信頼に足るソースとしては不適だと思う。

とは言え、まあ何も知らない人がちょっと「お勉強」する位ならいいんじゃない。
少なくとも信頼には足らないものであると言うことを踏まえてなら。

個人的には、平凡社の百科事典を見た方が良いと思う。
ウェブで閲覧可能だしね。

185:信頼ちゃん
06/09/10 21:26:44
信頼ちゃんへ。
まじめに考えているのなら、「迷惑」とまでは言わないけど、
ここは、場所としては間違っているよ。
もう、あんたが何をしたかったのか、よくわからなくなっているが、
本当に批判をしたかったとしても、逆によくしようと改善を提案したかったんだとしても、
ここじゃあ、効果はない。
ここは、ある程度わかっている人が見ているわけで、あんたの言っていることは余計だ。
また、ここから、ウィキペディアに影響があると期待することもできない。
もし、効果を期待するならば、ウィキに直接行くのがいい。当たり前だ。
そして、それをウィキが受け入れてくれないとしたら、ウィキがその程度ということ。
ただし、つっかかるような物言いは、やめといた方がいい。あそこは、「紳士の場」だからね。
こことは違う。そんなこと、わかってると思うけど。
それじゃあ。

186:信頼ちゃん
06/09/10 21:55:56
>>185
Wikipediaの方でがんばるんなら、名前は「信頼ちゃん」にしてね。
みんなで応援に行くから、待っててね。
だから、ほかの奴らは、絶対にこの名前で登録するなよ。
そんなことをしたら、許さねえぞ。
ああ、夜も調子悪いわね。ひひひひひ。

187: ◆g7.1MzDOnE
06/09/10 22:17:50
スレリンク(gallery板)
他人に迷惑を掛ける行為は慎みましょう。

成り済ましのくせに、迷惑という言葉を使った奴、2匹。

>>102
>>185 

188:信頼ちゃん
06/09/10 22:26:51
>>187
成り澄まし? 水澄まし?

189:信頼ちゃん
06/09/10 22:29:36
>>184
平凡社の百科事典って、訊くからに、
ポピュラー音楽とかサブカルって弱そうでしょ。
Wikiはそこ(だけ?)強いんだよね。
おっと、ここはアートでしたっけ。
平凡社の百科事典は、アートには強いの? 誰が書いてるわけ?

190:信頼ちゃん
06/09/10 22:33:17
>>181>>146
カツどん、1日に4個はやばいだろ。
さすがにそんなことはしたことない。
果物でも食って、中和しといたら?
ミカンやバナナなら、簡単だよ。

191:信頼ちゃん
06/09/10 22:38:23
これだけ有名になってるんだから、これ以上宣伝する意味はないだろう。
あとは、専門家などの参加で、徐々に、質が向上するのを待つしかないんじゃなかろうか。
やはり、時間に頼るしかない?

192:信頼ちゃん
06/09/10 22:40:19
ここって、思ったよりもまともだよね。
ふざけてる奴は多いけど、暴言はく奴はほとんどいないような気がする。
あんなのが入ってきたら、たいていはね、と思ったけれど。

193:信頼ちゃん
06/09/10 22:42:08
>>192
いらっしゃい。誉めてくれてありがとう。
ところで、あなたは、女がお好き、それとも男?
両方って言うお客さんもいるけどね。
ふふ。

194:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/10 22:51:06
>>190

夕食、おそうめんとサラダにしたよ。

195:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/10 22:52:42
>>146はカツどんを全うしたのかしら?
そろそろお夜食の時間ですね!

196:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/11 08:20:50
>>61
蓋然性

197:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/11 11:19:18
>>189
平凡社は記事ごとに執筆者が明記されているので、どういった人が書いているかは確認可能。
普通は専門の学者が書いてる。まあ信頼はできるよ。
確かにポピュラー音楽やサブカルは弱いwというか出版が1988だしね。
平凡社に求めるのは酷か。

198:信頼ちゃん
06/09/16 11:11:14
信頼ちゃんがいないと、ここはほんとにさびしいわね。
週末になったから、また来てくれることを期待してるわ。
でも、これ以上、ネタがあるのかしら?

199:信頼ちゃん
06/09/16 12:13:10
信頼性の問題は、どうしようもないでしょ。
使う方が用心するしかない。
必ず裏を取るとかね。

200:信頼ちゃん
06/09/16 12:21:04
>199
そう、信頼できないことを示せるかどうかという問題ではなく、
全体として信頼できることなど示せるわけがない、という問題だろう。
だから、誰か(自分?)が書いていたかもしれないけど、
個別の記事の問題に落とし込んで、
1つ1つについて、信頼できるとか、信頼できないとか、
わかっている人が、判断してあげるということじゃないか?

201:信頼ちゃん
06/09/16 12:26:57
>>200
審査員制度などはどう?
分野別に5人ずつくらいでね。
でも、どうせ実名じゃないから無理か。

202:信頼ちゃん
06/09/16 12:31:12
ウイキペディアって支持者が多いんだね。
話がまともになってきてるよ。
でも、個人的には、信頼性の問題は、いつまでも付きまとうと思う。
解決は不可能なはず。
ただ幸いなのは、美術の分野では、それが大きな問題にはなりにくいということだと思う。
基本的には政治性もない、「趣味」の分野だから。
大きな「編集合戦」もないようだし。

203:信頼ちゃん
06/09/16 12:51:24
>>201
まだまだ書いている人数が少ないことが致命的だろう。
その意味でも、時間が必要。

204:信頼ちゃん
06/09/16 13:04:56
またもや、信頼ちゃんばっかりかよ。
といいつつ、俺も信頼ちゃんだが…。

205:信頼ちゃん
06/09/16 13:29:58
ところで、信頼性がないっていう話はよく聞くけど、
ネット上でまともに議論している場所って存在するの?
あるのなら、教えてください。
ここよりもまともなところすら、ほとんどないんじゃない?

206:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/16 17:05:01
信頼ちゃんキター!!

ネットは遊び場??ひとり言のオンパレード、オンパレード。
私は息抜き場にしてます。

だからこそ、板荒しとかいると非常に不愉快。
信頼ちゃんのことじゃないよ。来週末も楽しみ。

信頼ちゃん、平日はオシゴトされているのですね。おつかれさまですp(^-^)q



207:信頼ちゃん
06/09/17 00:44:35
>>205
端的に言うと、信頼性に疑問があるのは自明で、
議論しても、行き詰まることがなんとなく見えているから、
はじめから誰もまともに議論しようとしない、
っていうところでは?
たしかに、ネット上でも触れる程度の文献はあるけれども、その程度でしょう。
だって、解決方法って、ないんじゃない?

208:信頼ちゃん
06/09/17 00:56:21
信頼性の議論もいいけれど、それ以前に、ウィキペディアのアートの記事は、
はっきり言って貧弱で、まずなによりもその点をどうにかすべきなんじゃないの?
例えば、ルノアールだって、こんな程度だよ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こんなんでいいの?

209:信頼ちゃん
06/09/17 00:59:02
>>208
いえてる。その意見には同意。
エル・グレコだって、これですからね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


210:信頼ちゃん
06/09/17 01:02:10
>>208>>209
記事があるだけましだぜ。
トム・ウエッセルマンなんか、記事がない。
誰か書いてよ。
お前が書けって?
すみません、現代美術ってよくわからない。

211:信頼ちゃん
06/09/17 01:05:34
本物かどうかよくわからないけど、期待通り信頼ちゃんが戻ってきてくれて、嬉しいわ。
でも、どの信頼ちゃんも、先週に比べると、なぜかみんなトーンダウンしているのが残念ね。
まあ、はじめから、乱暴な物言いが、結構わざとらしかったから、
実は、もともと優しいヒトなのかもしれないけど。

212:信頼ちゃん
06/09/17 01:06:11
どの記事がおすすめ?

213:信頼ちゃん
06/09/17 01:10:03
>>210
書いている人が少ないみたいだから、だめなんでしょ。
オリジナルじゃなくて、むしろ、英語版などからの翻訳をいっしょけんめいにした方が、
アートの記事は充実するんじゃない。
この程度の翻訳なら、アートに詳しくなくてもできるでしょう。
ただ、問題は、そんなことについてやる気のある人がいるかどうかか。

214:信頼ちゃん
06/09/17 01:13:15
>>213
美術の素人が翻訳するの?
それはやめた方がいいんじゃない。
というのはさ、英語版だって、同じウイキペディアなんだから、信頼性が低いんじゃないの?
先に走っているから、日本版よりましかもしれないけれど、程度の問題のはず。
信頼できないかもしれない記事を、素人が翻訳したら、さらに信用できないよ。
最悪のケースかもしれない。
もっとよく考えよう。

215:信頼ちゃん
06/09/17 01:15:40
しつこいな。
どっちにしろもう消えろよ
いっただろ、そういうスレ立てて勝手にやってろって。


216:信頼ちゃん
06/09/17 01:17:46
>>206
ところで、やっぱり、カツどん気になりますよね。
ちなみに、私は、今日は、そうめんとコロッケパンでした。

217:信頼ちゃん
06/09/17 01:21:56
今週の信頼ちゃんは前向きだねー。
これがもともとの本音だったのかしら?

218:信頼ちゃん
06/09/17 01:26:56
>>201
「審査員」って言うのは、実現性に疑問があるから、
その意味では致命的だけれど、
アイデアとしては、実はこの方向じゃないの?
要するに、分野別に、「管理者」とは別に、「審査員」を選んで、内容についてだけ、
チェックしてもらう、ということ。

219:信頼ちゃん
06/09/17 01:30:58
>>218
誰を選ぶか、何人選ぶか、どの範囲を任せるかなど、
参加者がみんな匿名だから、確かに難しいね。
少なくとも、今は無理だろ。
特に、美術分野は。

220:信頼ちゃん
06/09/17 01:32:34
Wikipediaは信頼できない面があるってことがはっきりしたんだから、
もうやめてもいいんじゃない。
なんか、つかれるんだけど。

221:信頼ちゃん
06/09/17 01:33:32
だから、どの記事がおすすめ?

222:信頼ちゃん
06/09/17 01:35:40
>>221
人に聞く前に、まず、自分で考えろ。

223:信頼ちゃん
06/09/17 01:36:14
>>222
マルセル・デュシャン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

224:信頼ちゃん
06/09/17 01:37:19
>>223
そうか? まだまだだね。

225:信頼ちゃん
06/09/17 01:38:14
>>224
はー。
そういうえらそうなことを言うあんたが、加筆してあげればいいのに。
なんて、いい子みたいな発言?

226:信頼ちゃん
06/09/17 01:44:57
>>126
たぶん、全体について、信頼できるなんていっているところはないはず。
ある特定の分野、ある特定の記事についてならあるかもしれないけど。
でも具体的には知らない。あしからず。

227:信頼ちゃん
06/09/17 01:46:49
一般に、IPユーザーには、厳しいよね。

228:信頼ちゃん
06/09/17 01:48:11
>>227
で、それがどうしたわけ、いきなり?

229:信頼ちゃん
06/09/17 01:50:28
>>186
Wikipediaを見てみたら、「信頼ちゃん」っていう利用者は、まだいないみたいだわ。
どうしたのかしら、信頼ちゃん。
ほかの名前で、こそっとしてるのかしら?
隠れてないで、出てきてもいいのよ。

230:信頼ちゃん
06/09/17 01:58:21
本当に、ウイキのアートの記事はだめなわけ?

231:信頼ちゃん
06/09/17 02:01:09
>>230
もう、ぜんぜんわかってないな。
だめだかどうだかわからないから、困ってるんだろ。
いいってわかれば信頼したらいい、だめだってわかれば信頼しなければいい。
それがよくわからないのに、便利でみんなが使うから、
あたかも信頼できるような「権威」が出てきちゃって、危険なんだよ。

232:信頼ちゃん
06/09/17 02:02:24
>>231
要するに、無批判がいけないってことね。
だったら、ここで、記事を批判したら、いいじゃん。

233:信頼ちゃん
06/09/17 02:04:56
>>232
だから、1人でやれば?

234:信頼ちゃん
06/09/17 02:07:44
>>232
またまたばかだな。
今までのこのスレの投稿を見てみろよ。
ここに、そんなこと期待できるわけないだろ。
そんなにまじめに考えてないんだから。
ほんとは、このスレは、終わってたスレなんだよ。

235:信頼ちゃん
06/09/17 02:09:37
>>234
そんなでもないんじゃない。
批判すればいいんだろ。
批判は結構簡単だよ。
特に責任がない時にはね。
まじめである必要もない。
単に思ったことを言えばいい。
できると思うけど。
かえって、適所かもね。

236:信頼ちゃん
06/09/17 02:11:04
>>235
そう思うのは勝手だけど、ためしに自分でやってみて。

237:信頼ちゃん
06/09/17 02:12:22
30件連続信頼ちゃん、おめで濤!!

238:信頼ちゃん
06/09/17 02:13:28
>>237
たのむから、「濤」はやめろ、「濤」は。

239:信頼ちゃん
06/09/17 02:18:19
>>234
だったら、消えたら?

240:信頼ちゃん
06/09/17 02:31:28
そうか、単に頭の体操って言うことかもしれない。

241:信頼ちゃん
06/09/17 02:33:40
食生活も大事だけど、早寝早起きも、健康には大事だと思うよ。

242:信頼ちゃん
06/09/17 02:39:04
>>234
「期待できない」っていうのは違うな。
昔の書き込みをもう少しよく見ろよ。
取り上げられているのは、もしかしたら、「いい記事」って言う意味かもしれないよ?
そうだとすれば、当然記事の批判自体も可能だよ。
その辺、考えてみた?

243:信頼ちゃん
06/09/17 02:44:53
信頼ちゃんが戻ってきているかどうか、微妙なところもあるけど、
私は、戻ってきてるって信じてるわ。
どうしてわかるかって?
愛よ。

244:信頼ちゃん
06/09/17 02:49:15
最初の、というか本物の信頼ちゃんは、まじめな感じがした。
まじめな人は、ある程度自分のすることに自負がある場合が多いから、
Wikiに書いた記事を、他人が修正できてしまう、という状態がいやだったんじゃない?
ということで、問題の本質は、信頼性ではなくて、編集可能性にあったのでは?

245:信頼ちゃん
06/09/17 10:46:03
覗いてみましょう、信頼ちゃん

246:信頼ちゃん
06/09/17 12:58:16
>>244
人に編集されたくないってこと?

247:信頼ちゃん
06/09/17 13:28:33
皆さん、もう、難しい議論はいいから、
とにかく、ウイキ充実のために、アートの記事を書いてください。

248:信頼チャソ ◆K48SKv4wnA
06/09/17 13:34:42 BE:370658055-2BP(0)
既出の問題にやっと行き着いたヤシが
「編集されたくない」なんてことにはならないでそ ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ。

249:信頼ちゃん
06/09/17 13:44:54
>>247
っていうか、そろそろ飽きてきたね。

250:信頼ちゃん
06/09/17 13:53:19
>>249
そりゃそうだ。
信頼できるっていう、まともな反論が1つの出てこないんだから。
議論にすらなってない。

251:信頼ちゃん
06/09/17 15:23:45
>>248
そうね。
編集されたくないなんて、ウィキペディアと矛盾してる。

252:信頼ちゃん
06/09/17 15:31:30
>>251
でも、そういう奴、結構いるだろ。
だったら、Wikipediaなんか書くなよ。

253:信頼ちゃん
06/09/17 15:33:52
>>130
何で、中学に限られるわけ?
高校でも、大学でも、会社でもいるよ。
あんた、経験ないの? それとも、いま中学生?

254:信頼ちゃん
06/09/17 15:39:00
ちょっとまともに。
ボッティチェッリ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
信頼おけるかもしれないけど、量的には物足りないな。

255:信頼ちゃん
06/09/17 15:42:36
>>254
もっと、Wikipediaのアート関係の記事の執筆参加者を募る方法ってないの?

256:信頼ちゃん
06/09/17 15:56:30
>>255
それで、素人が増えちゃったら、かえってやばいんじゃないの?

257:信頼ちゃん
06/09/17 15:57:38
>>253
あの、つっこみが遅すぎるんだけど。

258:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/17 17:27:09
>>216
寒い日におそうめんは体を冷やしますよ。
それから、その組み合わせだと
明らかにビタミンAが不足していますね。
野菜ジュースを飲むことをおすすめします。

††††††††††††††††††††

『ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる』梅田望夫(ちくま新書)
とゆう本にウィキのこと少し載ってました。
海外でもウィキについてさまざまな議論があるようです。


259:信頼ちゃん
06/09/17 21:03:45
>>256
「審査員」として、専門家のボランティアをお願いするというのは?
無理な話ではないだろう。

260:信頼ちゃん
06/09/17 22:00:06
発想を変えて、信頼性に疑問があるのに、それでも、なぜ、Wikipediaが使われるのか?
当たり前だけど、便利だから。
他に、これだけの網羅的な情報量があるものがないから。
書籍形態の百科事典だって限界があるということでしょう。

261:信頼ちゃん
06/09/17 22:23:19
>>258
おっしゃるとおりっす。
今日は、にゅうめんにしました。
サラダもつけてます。
すこし風邪気味かも知れないっす。

262:信頼ちゃん
06/09/17 22:31:19
信頼ちゃん=実は、ウイキペディアの与党、っていう説が強まってきてない?

263:信頼ちゃん
06/09/17 22:33:46
>>262
別に、それでもいいだろ、たわけっ
でも、どの信頼ちゃんのことだよ?
俺?


264:信頼ちゃん
06/09/17 22:52:57
すこし、まともに考えたら、結構怖いってわかると思う。
たくさん記事があるんだから、間違ったまま(悪意で嘘が書かれたまま)、しばらくほおっておかれることはあるはず。
それは、どうしようもない。
そういう場合だけを信じるなっていっても、それは無理。
ただ、前の人(別の信頼ちゃん)も書いていたけど、アートの記事は、間違っていても、人の命にはかかわらないから、
その天は幸いだね。
ただ、政治性がないともいえないのでは?

265:信頼ちゃん
06/09/17 22:55:23
>>200
言うのは簡単だが、美術だけでもいったいいくつの記事があるのよ?

266:信頼ちゃん
06/09/17 22:59:42
>>202>>264
「趣味」だと、間違える人は多いかもしれないけど、自己の主張にこだわる人は少ないかも。
何の解決にもならないが。

267:信頼ちゃん
06/09/17 23:01:34
>>266
趣味だからこだわる奴が少ないだと?
本気でいっているのか?
趣味に凝り固まってる奴が、世の中にいかに多いことか。

268:信頼ちゃん
06/09/17 23:02:53
>>261
そろそろ、ラーメンもいいよ。
もやしに限らず、野菜をたっぷり入れてね。

269:信頼ちゃん
06/09/17 23:05:08
>>259
不可能ではないかもしれないが、現実味に乏しいな。
そんなのができるんだったら、もっと早く、美術館かどこかで、
「用語集」みたいなものが作れているんじゃないか?

270:信頼ちゃん
06/09/17 23:16:25
>>200
「秀逸な記事」じゃなくて、「信頼できる記事」とか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
別にすばらしい記事でなくても、間違ってはいないと認める、ということか。
別にあわてて全ての記事を見なくてもいいんじゃない?
信頼できないのは、わかってるんだから、すぐに改善できなくてもしょうがない。
でも、一旦「信頼できる記事」に認定しても、すぐ、誰かが、変更しちゃうかもしれないわけでしょ。
きりがないんじゃない。
いや、これは、「秀逸な記事」もおんなじか。さてさて。

271:信頼ちゃん
06/09/17 23:35:53
ほほほ。
ちょっと期待していたのとは違うわね。
今週末は、何か、荒々しさが足りなくてつまらないわ。
まあ、贅沢はいいっこなしっていうことで。

272:信頼ちゃん
06/09/17 23:43:09
ところで、信頼ちゃんって、美術のどの分野が好きなわけ?
専門分野ってあるの?
教えて。

273:信頼ちゃん
06/09/17 23:45:58
>>272
蒔絵

274:信頼ちゃん
06/09/17 23:48:02
>>273
そうか、蒔絵か。
勝手に西洋美術だと思いこんでた。

275:信頼ちゃん
06/09/17 23:49:41
>>273
名前出すだけならいいけど、蒔絵を馬鹿にするようなことを書いたら、
ただじゃすまないぞ。

276:信頼ちゃん
06/09/17 23:58:42
>>275
過激な方はお断りでーす。
退場。

277:信頼ちゃん
06/09/18 00:01:04
>>276
お前みたいなふざけた奴こそ出て行け。

278:信頼ちゃん
06/09/18 21:04:33
まとまらないね

279:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/18 21:29:11
蒔絵って世の中でいらない表現の一つになりつつあるね。
工芸品だもん。どこまでいっても

280:信頼ちゃん
06/09/18 22:24:43
>>279
まあ、そうね。
でも、いるいらないっていうことをいっちゃったら、
アートなんて、全部いらないね。
どうせ「趣味」だから。
好きな人だけがやってたらいいのよ。

281:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/18 23:08:00
蒔絵じゃ趣味にもならんだろ。

282:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/19 19:49:12
蒔絵?巻絵?撒き絵?
あっ、撒き餌ね!


>>261
ビタミンBとCの錠剤 おすすめします。
休日くらい、ゆっくりなさってください。
お大事に!



283:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/22 22:04:50
今日の「美の壷」蒔絵だ(笑)
ただいま放映中。

蒔絵は英語でジャパンとゆうんだって。
ふーん。

284:信頼ちゃん
06/09/23 00:01:04
今週末は、信頼ちゃん来るかしら?

285:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/23 07:21:21
何?

このスレ?

286:信頼チャソ ◆K48SKv4wnA
06/09/23 08:17:39 BE:207569227-2BP(0)
HNに注文を付けられるスレでつが何か?

287:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/23 12:15:17
本人は風邪が悪化してダウンしていると思われw
がんがれ信頼ちゃん。

288:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/23 19:24:42
最近、美術鑑賞版を舐めてる奴が多いね。
そういう連中は今まで誰からも薫陶を受けられなかったのか?と思うのだ。

実社会でも、この板でも、どちらでも良いのだけれど、薫陶というのは
美術についてだけのことでは無いよね。

289:信頼チャソ ◆K48SKv4wnA
06/09/23 20:01:42 BE:222395235-2BP(0)
禿同シカーシ!!美術鑑賞『板』でございます
・・・舐められるべくして、

290:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/23 22:07:26
信頼チャソさまナイスツコーミでそ。

>>288(ライデン臭がするなあ。。)
スレの流れ的に、私に文句を言っているのですか。
まずその何とか陶とゆう二文字熟語の意味を教えてくだされm(_ _)m

291:信頼ちゃん
06/09/23 22:10:51
>>288
舐めてるって、どの書き込みのことだろうか?

ところで、参考までに、あんたが受けた「薫陶」やらを、
ご紹介いただけないものかね?

292:290=信頼ちゃん@ポルカ
06/09/23 22:15:05
名前入れ忘れたorz>>290は「信頼ちゃん@ポルカ」でし。

293:信頼ちゃん
06/09/23 22:18:13
>>281
蒔絵だったら、立派に趣味になるだろう。
俺の友達で、壊れたエアコンを集めるのが趣味の奴がいた。
もちろん、嘘だけど、こんなのだって、理解できないけど、あるかもしれないぜ。
アートの奥は深く、すぐにお笑いや狂気と、そして、時には犯罪とくっついてしまう。
はあ、要注意、要注意。

294:信頼ちゃん@ポルカ
06/09/24 22:37:16
私が蒔絵を撒き餌とか言ったから怒ったのかな・・信頼ちゃん。
ごめんなさい。悪気はなかったんです。
蒔絵はすばらしい日本の誇りです。
みんな信頼ちゃんを待っています。
戻ってきてください。

295:信頼ちゃん
06/09/28 23:46:42
>>294
そこまで低姿勢である必要もないと思うが。

296:信頼ちゃん
06/09/29 21:22:39
>>294
蒔絵:
URLリンク(ja.wikipedia.org)

297:信頼ちゃん
06/09/29 21:44:57
>>288
自分の発言には、最後まで責任を持とう!!

298:信頼ちゃん
06/09/29 22:33:10
何か、この週末は、信頼ちゃんが来そうな予感。
まだ、偽者っぽい子ばっかりだけど。

299:信頼ちゃん
06/09/29 23:52:50
>>287
カゼなおりまちた。

300:信頼ちゃん
06/09/29 23:59:07
>>299
あらあら、ここは、若い子は来ない方がいいわよ。
怖いめに会うかもしれないからよ。
うふふ。

301:信頼ちゃん
06/09/30 08:12:40
>>286
そうそう、なりすましが、推奨されているのよね。

302:信頼ちゃん
06/09/30 15:13:18
いたヅラ

303:信頼ちゃん
06/09/30 15:26:37
ここは、信頼ちゃんばっかりが書き込むから、つまらないんだよな。
おっと、ナリスマシが「半強制」されてるのに、そんなことを言うのは、おかしいか。

304:信頼ちゃん
06/09/30 16:42:15
だから、前にも書いたと思うが、要するに、ウイキペディアのアートの記事は、貧弱だ。
Portal:美術
URLリンク(ja.wikipedia.org)
このページの最初の「特集」など、半年以上も変更されていない。
鈴木春信
URLリンク(ja.wikipedia.org)
どういうこと?

305:信頼ちゃん
06/09/30 16:52:21
>>304
批判ばっかりしないで、自分で書けばいいだろう。
そういうと、どうせ、「自分の専門じゃない」とか何とか、また逃げるだろうけどね。
「特集」だから、人が書いた記事を使えばいいんだけど?

306:信頼ちゃん
06/09/30 16:55:09
キテル、キテル

307:信頼ちゃん
06/09/30 16:56:11
キテル(><)キテル

308:信頼ちゃん
06/09/30 17:11:40
キテル(><;)キテル

309:信頼ちゃん
06/09/30 17:19:27
キテル(?_?)キテル

310:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/30 19:37:13


みきひさ



311:信頼ちゃん
06/09/30 20:23:05
>>310
各務

312:信頼ちゃん
06/09/30 20:31:03
>>311
御木本

313:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 20:36:28
>>296
金、銀の粉を、おらおらと撒き餌でOK?
(どうせ私は貧乏よ、、)

>>299
おかえりー!信頼ちゃん!!
(*^∇^)ノ
風邪なおってよかったね!


314:信頼ちゃん
06/09/30 21:33:59
>>305
あんたの言ってることは、一見正しそうだが、要注意だな。
「批判ばっかりしていないで、自分でも書いてみたら?」というところまでは正しい(はず)。
しかし、「自分で記事を書けないような奴は、批判などするな」だったら、これは間違い。
そんなことを言ってたら、批判を封じ込めることになる。
とにかく、批判は自由にさせる、それが原則だよ。
特に、こういうところではね。


315:信頼ちゃん
06/09/30 21:36:48
これだけ信頼ちゃんが登場していたら、1人くらいは、本物のはずよ。
うふふふふ。
でも、カゼひいてた子は、ちょっと幼すぎる感じだけどなあ。

316:信頼ちゃん
06/09/30 21:47:27
>>315
ヤシシ

317:信頼ちゃん
06/09/30 21:58:18
緊急告知。
信頼ちゃんファンクラブ結成。
名づけて、『信頼ちゃんクラブ』。
このスレを魅力的なものにして、信頼ちゃんのお出ましを願うクラブです。
会員募集中。
ただし、「信頼ちゃん」を名乗った奴は、全員強制加入ね。
もちろん、僕もよ。
会費はないから、まあいいでしょ。

318:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 22:02:59
>>315

たまに登場する、えらそうな人は雷電。
風邪ひいてた人が本物!!

とみた。

319:信頼ちゃん
06/09/30 22:03:34
>>317
別にいいけど、肝心の本人に、よくわからないことが多すぎるぞ。
もう少し何とかしてくれ。

320:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 22:11:50
>>317

会員の仕事は何??
やっぱり蒔絵?


321:信頼ちゃん
06/09/30 22:17:19
>>319
いや、そんなことはない。結構わかってきてるぞ。

蒔絵が専門。
食生活がよくないから、1人暮らしだろう(独身か、単身赴任中)。
食生活のせいもあってか、体もあんまり強くない。
気が強そうだが、実際は、そうでもなさそう。時々、幼い面も見せる。
週末にしか登場しないようなので、週末以外は勤務で、週末が休みの仕事をしている。
ただ、年齢、性別、住所(住んでる地域)、正確な職業は不明。
どう? イメージわいた?

322:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 22:30:55
たぶん能登半島に住んでるんだよ。

会員の仕事①
信頼ちゃんの健康管理。

323:信頼ちゃん
06/09/30 22:31:47
>>321
ナイースまとめ。

324:信頼ちゃん
06/09/30 22:32:43
>>322
能登半島ってなんだろう?


325:信頼ちゃん
06/09/30 22:35:32
>>324
能登の花嫁

326:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 22:35:37
>>324

> 能登半島ってなんだろう?

蒔絵の名産地では??

327:信頼ちゃん
06/09/30 22:36:51
会員の仕事②
信頼ちゃんが独身だったら、花婿または花嫁の世話。

328:信頼ちゃん
06/09/30 22:37:41
>>327
それは、いくらなんでも、おせっかいだろう。

329:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 22:44:10
>>327

その件に関しては、人の心配してる余裕ないです(涙)。

そのお仕事は、お年を召した会員さんにお願いします。

330:信頼ちゃん
06/09/30 22:46:56
>>326
すみません。
蒔絵のことを知らないもので。

会員の仕事③
蒔絵の学習

331:信頼ちゃん
06/09/30 22:49:50
だから、このスレはいったいなんなんだよ。

332:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/09/30 23:01:07
>>331

信頼ちゃんファン倶楽部ですが何か??

333:信頼ちゃん
06/09/30 23:18:50
>>332
ありがとうございます。
会員の仕事④
会員間の親睦

334:信頼ちゃん
06/09/30 23:32:09
Wikipediaはどこへいったのだろうか?
しかし、ここにいると、Wikipediaが信頼できるかどうかなんて議論が、
馬鹿らしくも思えてくる。
最初の信頼ちゃんは、今、どう思っているのだろうか?

335:信頼ちゃん
06/09/30 23:33:38
>>334
のんきなのは、あんただけで十分。
片足を、棺にでも突っ込んで名。

336:信頼ちゃん
06/09/30 23:36:19
質問:Wikipediaの信頼性について
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

まあ、こんなものもありますが?

337:信頼ちゃん
06/09/30 23:49:15
>>336
会員の仕事⑤
Wikipediaの信頼性に関する情報収集

338:信頼ちゃん
06/09/30 23:49:55
>>337
まじめはいかん、まじめは。

339:信頼ちゃん
06/09/30 23:50:25
>>338
とは言ってもねえ。
ごほごほ。

340:信頼ちゃん
06/09/30 23:52:24
>>339
信頼ちゃん、まだ風邪が治っていないのだろうか。
心配でツ。

341:信頼ちゃん
06/09/30 23:55:59
>>340
ただの風邪じゃなくて、ぜんそくの気があるのかもしれない。
ご注意を。

342:信頼ちゃん
06/09/30 23:56:55
>>341
ぜんそくって、発作が起きると、ひどいんでしょ?
ほんとなら、大変だよ。

343:信頼ちゃん
06/09/30 23:58:19
>>342>>322
やっぱり、「会員の仕事①」は、的確だね。

344:信頼ちゃん
06/10/01 00:00:46
>>343
いや、ほんとのぜんそくなら、医者にかかってください、医者に。
ファンクラブじゃ、治療まではできないよ、いくらなんでも。
それとも、医者を会員に誘いまツ?

345:信頼ちゃん
06/10/01 00:05:14
>>
愛よね、愛。

346:信頼ちゃん
06/10/01 00:14:00
ものたりないねえ、印象派
URLリンク(ja.wikipedia.org)

347:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 07:51:21
>>334

雷電ハケーン!!
もう消えろとか言わないでくださいよ!
会員同士なかよくしましょうよ。

348:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 07:52:40
>>345

みんな信頼ちゃんを愛しているよ(´・ω・`)

349:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 07:57:12
>>346

>「さだまさしのアルバムについては印象派(さだまさし)をご覧ください。」w

ウィキの、この異様なまでの礼儀正しさは
愛すべき点だわ。
私達も見習いましょう。



350:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 08:01:34
それにしても、ポスト印象派って、はじめて聞いたわ。
私の持ってる辞書には載ってなかったわ。

351:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 08:05:41
はやく新日曜美術館はじまらないかしら。

352:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/01 08:10:45
少しは我慢しなさい

353:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 10:04:45
落ち着きがないもので。。

蒔絵、出そうで出なかったね、、。

とにかくニポンの伝統工芸はすごい!すごいのだ!!

354:信頼ちゃん
06/10/01 10:49:30
>>350
「後期印象派」だと勘違いされるからとのことらしいが、
「ポスト印象派」でも、結局イメージがよくわからんね。
まあ、時間が経てば定着するのかな?
時間が経てば、というのは、ウィキとおんなじだね。

355:信頼ちゃん
06/10/01 12:18:35
>>353
人間国宝:蒔絵 - 高野松山、松田権六、大場松魚、寺井直次、田口善国
URLリンク(ja.wikipedia.org)

356:信頼ちゃん
06/10/01 13:07:03
ここはどこ?
わたしはダリ?
あなたはダリ?
信頼ちゃんってダリ?

ダリの記事は、まあまあじゃない?
URLリンク(ja.wikipedia.org)


357:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/01 13:18:25
ポスト印象派、分かりやすいじゃないですか。
ポストモダンの意味が分かる人ならたちどころに。
後期印象派は本当に誤解しやすい。
私も長いこと、印象派の後期という風に解釈してました。

358:信頼ちゃん
06/10/01 13:25:20
>>357
というか、「ポスト」とかいう、カタカナがだめなんだよね。
歳をとったせいか、どうもだめ。
郵便ポストしか、思い浮かばない。
何か、いい日本語ないのかな?
国際化に乗り遅れててごめん。

359:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/01 13:27:58
私も47ですよw
まあ、ポストは上記ポストモダンの他にもわりと使われることが多いので
この際だから覚えられたらいかがでせう。
「~後」という意味だと思います。

360:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 13:38:47
>>354
>>357

「後期印象派」は別に
「印象派」の「後期」とゆうわけではないって、
あんなにひつこくひつこく教えられて、
しかもどんな本にもそう書いてあるし、
いまさらポストとかゆわれてもさっ。
(#´∇`)v-~~~
ヤサグレ-

ポストもだーんのポストと同じ意味なの、へーそうなの。
あれは脱・もだにーずむとゆう意味でしょう。そうなんだ。ふーん。
べんきょうになりました。ありがとうございました。



361:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 13:44:22
>>355

> 人間国宝:蒔絵 - 高野松山、松田権六、大場松魚、寺井直次、田口善国

この中のどなたかが、今日出演されていたとゆう意味かしら?
どなたかしら。
どの作品の方かしら。

362:信頼ちゃん
06/10/01 13:46:24
>>358
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「後印象派」とか「印象後派」とかいうカタカナじゃない用語もあるっていうけど、かえって混乱するかな?

363:信頼ちゃん
06/10/01 13:50:08
>>362
どうせ印象派じゃないんでソ?
いっそのこと、「印象派」という言葉を取ってしまったら?

364:信頼チャソ ◆K48SKv4wnA
06/10/01 13:56:58 BE:177915762-2BP(15)
ポスト・インプレッショニズム(postimpressionism)は
印象派以降とでも訳せばよいのじゃまいか
けれどね、現地語でおぼえなさいましよと
言いたかたりもシル

365:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/01 13:58:30
ええ、脱でも後でも、もともとアチラ語の和訳ですんで。
英語は日本語に比べて動きを現わす語が多いと聞きます。
postもあるコトから次のコトへ移行したものみたいな感じだと思う。
だから脱でもおkなんですよ~。
相当あいまいな後期印象派、語感がいいのでなんとなく定着しちゃったんでしょうね。
ま、ネット辞書などブクマクされてお使いになれば便利でしょう。
URLリンク(www.alc.co.jp)

366:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 14:10:08
名無しさん、林大先生と同じお年ね。
それだけで、おっしゃること聞きますとも、ええ。

367:信頼チャソ ◆K48SKv4wnA
06/10/01 14:16:06 BE:355831564-2BP(15)
post-impressionnismeデスタ。。。スマソ

368:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 14:29:44
信頼チャソ様は間違えてもかわいいのでつ。

369:信頼ちゃん
06/10/01 15:50:47
もとはといえば、「後期印象派」などと訳した輩がいけないのだろう?
誰だか知らんが、昔の人だから、大目に見なくてはいけないのかも知れないが…。

370:信頼ちゃん
06/10/01 15:53:32
「青騎士」はどうよ?
これも、日本語訳としてはいかんのちゃうの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

371:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 16:07:02
>>370

「青騎手」
ではださいからだと思う。



372:信頼ちゃん
06/10/01 16:19:45
>>359
もともと海外の作家・作品ですからね、仕方ないですな。
やむをえません。
何とか、慣れましょう。

373:信頼ちゃん@ポルカ更新中
06/10/01 19:03:58
おっと、重要なことを忘れていたわ。

会員の仕事①
信頼ちゃんの健康管理。

信頼ちゃん、もう夕ご飯はお済みかしら。
病み上がりに重いものはいけませんよ。
かつどんやコロッケパンはおすすめできないわね。
おじやを食べましょう。


374:信頼ちゃん
06/10/01 23:03:40
ものたらん、ものたらん、ものたらん!!
ピエール=オーギュスト・ルノワール
URLリンク(ja.wikipedia.org)


375:信頼ちゃん
06/10/01 23:04:38
>>374
お怒りは、静めていただきますよう。
体に、悪いですよ。

376:信頼ちゃん
06/10/01 23:26:54
ものたらん、ものたらん、ものたらん!!
土門拳
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「作風」こそ、もっと書くべきだ。

377:信頼ちゃん
06/10/01 23:28:58
>>376
あなたも、お怒りは、静めていただきますよう。
だから、体に悪いって言ってるでしょ。
今夜は、短気ですね、信頼ちゃんは。
まったく、もう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch