06/01/29 18:47:29
>>786
>>788
だから、773氏が正しいのよ。
解明されてますよ。
要は、空気が入り込むことで、舌へのアルコールの刺激が緩和され、
酒の味がマイルドになり香が増すのよ。
ワインを空気に触れさせて、マイルドな味を引き出す「デキャンテ」と同じ効果ですよ。
備前などの焼締陶は、徳利やぐい呑に酒を入れるだけで、その効果が得られると言うもの。
荒い土の中に入り込んでいた空気が酒の中に入り込んでいくのよ。
その証拠に備前でも塗り土をした伊部手は、その効果が薄いから試してみればよいよ。
甕や花入の水が腐りにくくなるのも空気が混ざって、水の粒子を動かし
腐りにくくしているのよ。
循環しない池の水は腐りやすいけど、同じ水でも、循環させれば空気が入り込んで、
腐りにくいのと同じこと。