05/07/11 20:08:03
ことりばこ=放射性物質
って感じがするのは俺だけ?
178:天之御名無主
05/07/11 20:55:34
>>173
その場で祓う必要性からしてないと思う。
二人だけで神社に向かえばいい程度。
>175
主流にこだわってるんじゃなくて主流ではもちろんおかしいし、少数派でも合理的に考えると自分の身体を傷つける祓いの方法は廃れてる事が多いだろうし、現代に残ってれば有名になって当然な貴重なもので、すぐに神社の特定可能でしょって事。
逆に呪詛は珍しくもないけど。
血穢れだけで創作なんて判断してないよ。
その話が出てただけ。
179:171
05/07/12 02:02:27
>>178
待った!ことり箱ちゃんと読んだ?
ネタとしても、ここは切迫してるシーンだよ。
24H級でリプリーの腹にギーガーな蟹がっ?な。
二人だけで神社に向かえばいい程度
さすがほのぼの板~
180:天之御名無主
05/07/12 02:40:12
ちょまwwwおまえのなかではあのシーンは
>24H級でリプリーの腹にギーガーな蟹がっ?
なのかwwwwwww
だがそれがいい!
181:171
05/07/12 02:55:41
ごめん。民板だった。
いや,ほのぼのしちゃって。
>>180
さ、ハート様も戻ろうよ。別館にさー。
182:天之御名無主
05/07/12 11:28:31
ネタじゃないと思ってる人がまだいるのに驚き。
検証以前の問題だと思うんだけど。
183:天之御名無主
05/07/12 12:07:12
緊急払いの部分はどうみても
緊急事態に見える描写は無いかと
くる前に散々箱はいじってるわけだが
184:天之御名無主
05/07/12 18:23:07
オカ板はネタを楽しむ場所だからいいが、こっちでは信じる人は居ないだろう。
映画やマンガに似たような話はいろいろあるんだし。
うしおととら、っていうマンガにも似たような箱の妖怪話があったな。
185:天之御名無主
05/07/12 21:16:04
>>179
ギーガーな蟹。
ワラタw
近隣の町や村に何時間もかからないよ。
だからそこを逸らす為に血を使ったと思われ。
緊急自体だから血を使ったんじゃなくて、血を使う事によって読んでる者に緊急自体だと思わせる必要があった。
後は勝手に閉ざされた土地に有りそうだとかで話を盛りたててくれるしね。
小説では練り込み不足でも、この人都市伝説とか作らせたら超一流のもの作れるよ。
人がどんなものに引かれるかよく解ってる。
186:天之御名無主
05/07/12 21:39:22
いっそ創作文芸板にでも持ってってみますかね
187:171
05/07/13 00:55:38
ひとりコテプレイだ
検証以前って...検証なしでネタ確定って出口と入り口間違ってるじゃん。
とマジレス。
みんなちゃんと読んだ?いや私は虚覚えなんだけど。
さんざん箱をいじってて体内ペットと化していたから、慌てて24Hの
キーファー・サザーランドなんじゃん。
血よりも携帯というアイテムが強いな印象を与えたんじゃないかな。
あのやりとりがあればこそ。血じゃなく、ほうじ茶でも急いでる感
はあったと。血は映像として呪いのリアリティを強めたと思う。
色で本を読むってやつね。
あと、閉ざされた土地って東の人間には引きが弱いんですけど。
実感ないから。
つか、この板はオカ板じゃないんだから
そういえば出雲には、この手に強いレゲエな神いるよ、とか
こんなレイヴ祭りあるよ、を期待してたんだけど。
188:天之御名無主
05/07/13 01:19:45
議論する本人は信じてなくても信じる人の立場で
ことりばこを語っているのか
議論する本人が信じてるのか区別がよくわからんな
189:天之御名無主
05/07/14 07:56:26
>>188
あんた、科学の進歩を信心で語るわけ?
ワロタ
190:天之御名無主
05/07/16 15:20:32
オカ板は、怖けりゃ(面白ければ)ネタでもOK
祭なったら、流れにノッテ踊らにゃソンソン
なガキが増えて、どんどんダメになってきてる
魔術系のスレは、この板と一緒で、知識自慢ばかりだし
191:天之御名無主
05/07/19 16:07:16
スレリンク(occult板:133-138番)
192:天之御名無主
05/07/19 16:44:08
↑
石取り氏の地元(北海道)の伝承「斬り鬼」をまとめたもので、
ことりばこみたいなものが話に出てきます
こちらのコピー元のスレです
【祠】祟りって本当にあるの?パート3【塚】
スレリンク(occult板)
193:天之御名無主
05/07/19 18:36:12
>>191読んだら>>177に同意したくなってきた
194:天之御名無主
05/07/20 14:24:41
信じてる奴は何考えているの?
このご時世に呪いとかありえないから
そんな暇があるなら宿題でもやれ
195:天之御名無主
05/07/20 23:29:10
つうか呪いってのは暗示だからな。
何も知らない人にかかるはずがない。
196:天之御名無主
05/07/21 10:17:36
民族学の人たちってもっと研究熱心かと思ったけど
科学者より劣るとは思わなかったよ。
残念だ・・・・
197:天之御名無主
05/07/21 10:53:29
>>196
これから先、もっと頑張って生きてくれ
198:天之御名無主
05/07/21 16:30:48
>175
MがSに行った行為を、単純に行動だけ見てみる。
・自分の指と手の平を切りつけて出血させる。
・その出血している手を、Sの口に突っ込む。
・「血を飲め」と指示する。
人間の血液にはかなり強い催吐作用があるそうで、
ある程度の量を経口投与されると嘔吐を引き起こすと聞いた事がある。
直前にMが父との電話で「うん、少しはいっちょる、友達のお腹のとこ」
という発言をしている点を考え合わせると上記した一連の行為は、
”緊急的にSの胃の内容物を吐瀉させるための応急手当”
だとすれば医学的に説明がつく行動だったと解釈できないだろうか?
指だけではなく、掌も切っているのだから、その血も飲み込ませるためには、
手は口のかなり奥まで突っ込まれていた筈だと思われる。
催吐剤を飲まされ、咽喉の奥を指で刺激されれば嘔吐は確実に起るだろう。
Sが嘔吐したのを見たMが「出た!出た!おし!!大丈夫!Sちゃんは大丈夫!」
と発言している事から考えて、Sに危害を加える可能性は、
胃の内容物に含まれる「何か」にのみ存在すると判断していたように思える。
そして、その「何か」を一刻も早く体内から排除しなければいけない緊急性があった。
以上のように考えると、この「儀式」において「血」は宗教、呪術的意味合いではなく、
ただ単に「応急的な催吐剤」としてのみ使われた可能性もあるんじゃないだろうか?
199:天之御名無主
05/07/21 17:04:12
Mが手を傷つけて血を流したのは、Sのお腹の中にいる何かの
通り道を作ったものだと思っていたよ。
小説だけど蒼獣鬼(夢枕獏)に同じような場面が合ったよ。
そこでは憑き物は、血の道に沿ってしか移動できないという設定だった。
200:天之御名無主
05/07/21 18:01:16
>>198-199
そういうのはオカ板本スレへどうぞ。
散々既出だけど。
201:天之御名無主
05/07/22 03:00:49
ageまっする
202:天之御名無主
05/07/22 09:14:31
外から閉めて中から開ける箱ってこと?
203:ブクタブクオ
05/07/23 09:22:39
迷惑なスレですね。
他人のことあまり言えないけど・・・
204:天之御名無主
05/07/24 01:04:03
>199
血の道・・・だったら、血を飲ませて吐かせる方法じゃ全然ダメ。
理由は・・・そもそもどうやって入ったんだよ。入れないよ。
入ったとしたら、位置的には似たようなところに入るだろうケド、出入り口は全然別。
ここはむしろ・・・房中術の出番だ!(やっぱり夢枕的展開w)
205:天之御名無主
05/07/24 01:08:52
このスレ読んだけど
結局、民俗、神話学の連中にはお手上げって事なのかあ。
206:天之御名無主
05/07/24 02:05:16
>>75
207:天之御名無主
05/07/24 02:20:33
>>205
低レベルの視点でなにか話せって事?
208:天之御名無主
05/07/24 02:35:44
>>207
高レベルの視点は無いって事 ?
209:天之御名無主
05/07/24 15:20:42
>>205
だって作り話だもん
210:天之御名無主
05/07/26 00:08:33
>>209
だって知識ないんだもん、でしょ。
211:天之御名無主
05/07/26 00:22:21
>>209
だって馬鹿なんだもん、でしょ。
212:天之御名無主
05/07/26 00:42:28
オカルトと学問をごっちゃにするな
213:天之御名無主
05/07/26 01:30:24
誰もオカルトで話してなんて書いてないけど。
214:天之御名無主
05/07/26 02:40:27
>>212
それじゃ学問的に反論すればいいじゃない。
朱子学学んだ隠岐の人間が天皇を狙うわけが無いとか
どうして畿内や福岡を差し置いて広島にことり箱を移したんだ?とかとか。
感情的な反論しか出来なくなったら負けでしょ。
215:天之御名無主
05/07/26 12:05:25
そもそもこの話が本当かどうか分からないからな・・・
216:天之御名無主
05/07/26 14:44:27
ネタ問題は別にして、
影響を受けた民話なり、伝承・風俗(TV?)があるのかなと。
私としては、その元になった話に興味がある。
持ち回りで呪物の呪力を弱める例が、出雲地方には伝わっているんでしょうか?
回す(繰り返す)のは、再生復活や繰り返しで呪力を強める認識だったから、意外な感じがしました。
ハッカイに比べて、不完全と思われる呪物(イッポウ~チッポウ)にも効力があるのも、
「間引くついで」に呪物を作ろうというのも、現代的(合理的)な感じ。
他にもそういう系統の話はありますか?
217:天之御名無主
05/07/26 14:51:09
>>215
そうだよなぁ。
つか似たような話は聞いた事無い?
結構探せばありそうなんだけどなぁ・・・
218:天之御名無主
05/07/26 15:57:16
3軒の班を作って回すのは、
ずっと1軒にある事は精神的に負担がキツイであろう事と
お互いに監視させて逃亡と持ち出しを防ぐ為だったんじゃなかった?
つまり回す事に呪術的意味は無く、単純に時間の経過による薄め効果の期待
時間経過とともに薄まる呪だったという事
箱の中身を維持するのに好条件っぽい、暗く湿った場所に安置ってのは謎なんだけど、
安全に時間をかけて薄める方針をとったってのかなあ
湿ってないとダメな箱なら、太陽の下にでも干せばもっと早く消えそうな…
…強引で危険なのかな…子供がいつ近付くか監視するのも大変って事かな
それなら軒下や倉に秘めて封印した方が安全って事かな
219:天之御名無主
05/07/26 16:04:18
島根県の山奥ということなので、平家落人伝説の「あけずの箱」が元になっているのかも。
那賀郡には職能民が開いた村があるようだし。
箱に死体を入れる話は、能登のさるおにの話がある
「大箱」の地名由来で
傷ついた目を車前草(おおばこ)で洗った説(こっちが主力?)と、
猿の死体を箱に入れた説がある。
220:天之御名無主
05/07/26 16:21:31
>>218
>J「回す理由は、箱の中身を薄めるためです。
と書いてあるよ。
221:天之御名無主
05/07/26 16:41:49
浄瑠璃 阿波十郎兵衛あたりがモデルか?
222:天之御名無主
05/07/26 23:38:47
オカ板の連中って・・・
223:天之御名無主
05/07/29 10:15:44
>>214
48戸以上の家が、1970年頃まで流出しないで、
山奥の貧しい集落が風習を維持することが出来るか?
しかも差別を受けていたなら、山間部にそこよりも
大きなムラがあったことになる。
参考までに、
白川郷の最大の集落でも45haで150戸くらい。
(うち合掌作りは半数くらい)
224:天之御名無主
05/07/29 10:54:17
>>223
山奥とは書いていないね。
むしろ普通の街中で、一区域だけ地元の人だけが知っている
ある人たちの集落というのも怖い。
例えば、2丁目のこの道から左側のみとか。
225:天之御名無主
05/07/29 12:26:41
あ。ゴメン。
◎山は山の名前じゃない可能性もあるのか。
でも、街中ならなおさら、140年も続く家が狭い地区に、
隣接して3戸、3戸、とかで8戸以上あるんでしょ?
目立つよ。
226:天之御名無主
05/07/30 00:45:15
白川郷が参考になるかなあ?
あの辺りは環境が厳しくて年貢は米じゃなかった地域だよ。
火薬だっけ?うろ覚えだけど。米が人を養うわけで、米の
作れない田舎の密度と比べられてもなー。
それに、田舎なら普通に140年ぐらい家は続く。
カマトばあさん+40年だし。
227:天之御名無主
05/07/31 10:28:24
>>223
家そのものは何度も立て直されてるんじゃないの?
箱は納屋に安置されていたみたいだし、
近所の家が何年続いているかなんて気にしない…よね?
228:天之御名無主
05/07/31 11:50:20
家は東京だけど、家の近所では戦前から立っている家も多くあるよ。
仮に立て直しても、同じ場所に代々住んでいる。
100年以上も、引っ越していない一家(もちろん、曾爺さん、爺さん、親、本人、子供って代が変わっていく感じで)
なんてのもざらにある。
229:天之御名無主
05/08/08 00:15:33
230:天之御名無主
05/08/21 21:29:25
沈静化してますね
231:天之御名無主
05/08/24 15:41:04
ではことり箱イメージ画像どぞ。箱根細工のパズルっす。
URLリンク(www.karakuri.gr.jp)
232:天之御名無主
05/08/29 17:10:29
20cm×20cmっていうコトリ箱の大きさは、ちょうど子供の頭の大きさだね。
雲南省から稲作と共に日本に伝わった、人頭祭の名残なんじゃないかな?
雲南省ではちょっと前まで人頭茶という人の頭の大きさに固めた
プーアール茶を儀式に使っていたよ。
233:天之御名無主
05/08/30 09:11:24
結局ネタでしょ?
234:天之御名無主
05/08/30 15:26:19
ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
235:天之御名無主
05/08/31 02:45:55
○葉県は習●野市に住んでいます
1985~1987頃だったかと思います
鷺○小学校と言う所が在りまして
その頃近くの同和地区についてPTAと教師・その地域の代表(PTAには含まれなかった&
一般生徒にはあの人達はヤクザだという説明して近づけさせないようにしていた)
で同和教育について話し合いが何度もありました
毎年その話し合いは行われ その話し合いの結果 その年の4年生は同和教育のフィルムを見るか
性教育のフィルムを見るか 実に馬鹿馬鹿しい事で学校の授業を半日潰してまで会議をもって
話し合ってました 現在も続いているかは不明です
236:天之御名無主
05/08/31 02:47:04
学童保育と言うものがありまして 両親が共働きで子供達が帰宅しても親が夜まで帰れない
子供達だけを家に残して置けないという家族の為に午後5時まで学校内の施設にて大人が
子供を預かるという内容の活動がありました
当時わたしは小学3年生 学童に入れられてました
そこでの出来事です 4年生が性教育ビデオを見る事となり帰りが遅くなっていた事を憶えてます
学童保育の保護者となる大人は別の子供達が性教育の行われる体育館に近づかせない為
折り紙・工作等のプログラムを組んで終わるまで部屋を出さないようにしていました
その時学童保育にいた子供は私を含め5人 その内2人は今も交友があります
保護のおばさんが不思議な箱を持ってきました 厚紙で作られた折り目しかない握りこぶし大の箱
どうやって作ったかが解りません どこにも切り目が無いのです 中に小さい何かが入っていて
振るとカラカラ鳴ります 沢山入ってるモノから一個しか入ってないのではというものまで 保育のおばさんは
「プールの塩素錠みたいなものが入ってる 目をやられるから決して開けるな」としか言いません
その日の工作はその箱にとても綺麗な生地の良い折り紙をボンドで張り付ける事でした
237:天之御名無主
05/08/31 02:47:42
途中友達が切れ目の無い箱が不思議だという理由でカッターを持ち出し切ろうとした時です
「何やってんだこの馬鹿ガキ!」と保育のおばさんが洒落にならない位キレました
そいでもって開けようとした友達を殴る殴る その声に気が付いた先生が割って入ろうとする
そのおばさんは「死ぬか!? 殺す気か!?」とどうしようもない位にキレていて
その日はその場で解散 箱はその場で別の大人がいつのまにか回収 例のおばさんは
その日から学童に来なくなりました
殴られた子と自分そしてその日作業に参加したもう一人は今だに付き合いがあります
しかし私ともう一人はその日の事を未だに覚えてるのに殴られた奴は
「そんな事あった? 嘘じゃなくて?」と何も憶えていないそうです
238:天之御名無主
05/08/31 02:48:51
あれから十数年経ちますがとりあえず何の異常も無く知り合い3人同士は過ごしてます
(他の人については知りませんが)
差別を助長する様な書き込みになってしまいそうなのですが それでもあの日私達がやった事は
ただの工作だったのかどうか気になって仕方ありません
例のおばさんはその後聞いた話では同和地区の人だったとの事です
周辺にある宗教施設は八剣神社・日蓮宗系列の寺・カトリック教会・統一教会
その他は貝塚がある程度
ことりばこの話をここで見て 出来事を思い出し気になって仕方なく書き込んでしまいました
スレ違いだったらすみません
239:天之御名無主
05/08/31 03:26:37
興味深い話ですなあ
オカ板の本スレに貼ってもいい話かも
240:天之御名無主
05/08/31 16:55:18
もし、その箱が呪術的意味のあるものだとして、
そのおばさんは何がしたかったのかね、
保育の免許かなんか持ってるだろうから、
ガキの何するかわからん危険さは分かってるだろうに。
子取り箱のように子供と言うことが儀式的な意味があったのかな?