02/07/09 22:52
オロチと言うのはイカヅチとかカグヅチと同じで元は精霊であるという話も聞いた事があります。
チとは精霊を表す古語です。
で、蛇(竜)等の細長い生物の化け物を退治すると言う
話は世界中に類似の神話があるらしく、
(北欧神話での竜退治や古代インド神話の竜退治等)
荒れ狂い人を襲う河と、それを抑えて農耕社会を作る人間達の戦いを
象徴的に表した物だとか。
尻尾から剣が出たってのは、58さんの言うように上流に産鉄地帯があった
と言う事ではないでしょうか。
>>60
素戔嗚尊が出雲でオロチを退治するのは意図的にそう書き換えられた感じがします。
と言うのもオロチ退治の神話、出雲国風土記に全く記述が無く、
また大国主命が素戔嗚の子孫となってるあたり、出雲地方の住民に対し
大和による支配を納得させるために、元々大和地方(あるいは北九州か)
が舞台の神話を出雲に持ってきたのではと言う感じがします。
あくまでも推論ですが。