05/08/18 02:40:38
あっしは江戸弁だね。
吾残(楽浪人)とおんなじですか
523:tociguri
05/08/18 03:03:15
>>倭人が wa と言っていたのなら 中国人の wo の方が アより近いと
思う。
524:tociguri
05/08/18 03:05:30
>>521 中国人が古代から wo と言っていたのかどうか知りませんが。
525:日本@名無史さん
05/08/18 03:37:34
アもワも上代日本語で韓人がどうなんて聞いたことないな。
アは私的な一人称でワは公的な一人称。
例えばあが君と親しい友人の事を呼んだり、あがつまとも言う。
わがの場合はわが大君で私の使える大君、とかそんな感じだ。
そして楽浪人は韓人が残ったものじゃないでしょう。漢人だ。
楽浪は四世紀に滅びるけだが、いったいどの時期に韓人が「阿残」といいそれがどんな資料に残ったのか。
仮に事実だとしても日本語の上代の人称代名詞との関係は怪しい。
阿=吾なら、『わたし(の)残った人々』なんてわけのわからない言葉になる。
阿と言うのは中国語で親しみを込めてつける語であるので(阿父、阿母等等)
『残った親しい人々』とそのまま漢字に従うほうがしっくりくる。
526:日本@名無史さん
05/08/18 03:51:40
強引ですねw
日本には一人称が沢山あります。
一人称一つとっても日本に渡来人が相当
いた証拠でしょうw
自分を「あ」と呼ぶのは東日本の特徴です。
527:日本@名無史さん
05/08/18 04:41:21
中央の文学作品でも「あ」を使っているよ。
そして江戸職人語の『あっし』は
わたくし→わたし→あたし→あっし
だろう。でなければ『ッシ』の説明がつかない。
『わし』だって元々『わたくし→わたし』の約だ。
528:日本@名無史さん
05/08/18 05:46:06
>>527
あをつかうのはせいぜい畿内語圏でしょう。それより西で
はまず使わない。
529:日本@名無史さん
05/08/18 07:15:38
リアルであっし使うヤシ初めてみた、やはり吾(韓国人)は生きている。
川 ’-’)b<いえ~い!
川 ’-’)<ところで、どちら様やよ?
>>645
川 ’-’)ノ<おはようございますやよ。今日も暑かったがしね。
>>646
川 ’-’)<う~ん…その作品を読んでいないから何とも評価できんのやけど…
でも確かに…話題作りにウェイトが置かれ過ぎている気がするやよ…
川 ’-’)<あっしがそう思う様になったのは、去年の芥川賞受賞した綿矢り
ささんの「蹴りたい背中」を読んだからなんやけど…
(;^▽^)<面白くなかったの?
川 ’-’)<まぁはっきり言って…というか、申し訳ないんやけど、「子供
じみてる」んやよねぇ。文章は確かに凄く上手なんやけど、内容
というか、言いたい事というか、考え方というか、その全てが
「あぁ子供が書いたものだな」って感じてしまったんやよねぇ。
で結局、半分くらい読んだだけでやめてしまったやよ。
(;^▽^)<まぁ…若い人が書いた小説だからねぇ。
川 ’-’)<あまり小説を読まないあっしがエラそうな事を言う資格はない
のかも知れんけどねぇ。まぁ少なくともとても芥川賞に選ばれる
様な作品には思えなかったがしねぇ。
530:日本@名無史さん
05/08/18 07:30:32
基本的に狗奴と薩摩臭が強い九州は本州とは全く臭いが違う。
本州にいた自分を吾と名乗る渡来の集団が倭を乗っ取ったの
でしょうか
スレリンク(min板)l50
秦(はた)一族とは?
531:日本@名無史さん
05/08/18 19:21:39
福岡の南部、佐賀、熊本(最大分布地)、長崎、鹿児島、宮崎に多い
牟田(ムタ)=湿地帯は狗奴国の影響だろうか?
以前古い韓語の影響だと聞かされていましたが、起源がどちらかは
定かでは無いように思います。
狗奴国の支配領域と一致します。
湿地帯の多い九州特有の地名でしょうが
本州とは全く違う文化が
あった裏付けでしょう。
532:日本@名無史さん
05/08/18 21:28:38
朴炳植氏は、もう15年も前に、古代日本では、古代朝鮮語をしゃべっていたという
本”日本語の悲劇”を書いている。
そこでは、その古代朝鮮語から日本語へいたる<音韻変化の法則>を幾多の例を
引きながら提出している。
これは国語学で有名な P音考 を徹底している。
彼の研究の出発点は、朝鮮語と日本語の文法、語順は同じなのに、音韻はどうして
こんない違うのか、というのだったという。
いまは、構文法が、どの程度似ているか知りたい。格助詞、助動詞、助動詞の
接続順など、文献があったら教示してくれるとあり難い。
533:日本@名無史さん
05/08/18 21:43:15
古代日本語は倭語であり韓語も倭語の同種でしょう、
現在朝鮮語は新羅という北方系の言葉を取り込んでいるので
かなり日本語とは異なりますね。
そして日本語でも九州語(南北九州、沖縄)
と本州語は大きく異なるという事だと思います。
534:tociguri
05/08/19 07:10:00
>>532 朴炳植の音韻法則なるものは専門家の評価に値するものでなく単なる語呂
合わせに過ぎないような代物だとされている。
535:tociguri
05/08/19 07:19:44
>>533 日本語と朝鮮語はかなり異なるというものではなく、全然異なる
というのが定説であり、太古に同系言語だったとしても7000年以前に分離
したものらしい。半万年以上前から別言語だったということだろう。
一方、琉球語は日本語方言程度の相違しかない日本語族だと証明されて
いる。琉球語と日本語が別れたのは1800年頃前らしい。
536:tociguri
05/08/19 07:28:23
>>532 文法にしても日本語は朝鮮語よりトルコ語の方が近いように感じられる。
トルコ語の助詞、助動詞には日本語そのもののような例が見受けられるが
朝鮮語の助詞、助動詞にはそういう例は殆ど見当たらない。(格助詞の ga
が目に付くくらい)
537:日本@名無史さん
05/08/19 11:13:07
で、朝鮮人には蒙古班はみられるのかいな?
538:日本@名無史さん
05/08/20 09:05:59
ハングル成立以前の朝鮮語は完璧にハングルに引き継がれているの?
539:日本@名無史さん
05/08/20 20:03:31
池袋最大級の書店、ジュンク堂池袋店4F喫茶店にて、9月16日18時よりイベントがあります。
定員は40人だそうです。
なお、この喫茶店は外(書店部)からヲチできます。
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
>うえの・ちづこ書店イベント:上野千鶴子、香山リカ「ぷちナショな風景」9月16日(金)18時半~
>満席となりました。お申し込みありがとうございました。
ジュンク堂池袋店の場所
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
店内の様子
URLリンク(media.excite.co.jp)
あと、こういうのものありますのでご参考に。
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
>うえの・ちづこ書店
>これだけ読めば、あなたも上野千鶴子とのケンカに勝てる
>営業日:平成17年5月13日(金)~平成17年11月下旬
>ジュンク堂書店 池袋本店 7階特設会場にて
540:日本@名無史さん
05/08/21 02:39:18
>>521
その文言語学板の人間が書いたのかと思ったら、
もとの書き込みは
>78 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 10:58
>それにしても東北弁には思った程古語が無いんだな
>四国の方が言葉が古臭い
>流石に津軽弁には吾(あ)とか脳(なづき)といった古い語彙が豊かなんだが
>関東から東北にかけては明らかに日本語の東国方言って感じなんだが
>奥の方へ入ると東国と倭語のクレオールといった感じで語彙に古代性が現れる
までで、あとの文は貴方が付け加えたものだったんだね。
やはり出鱈目のようだ。
541:日本@名無史さん
05/08/21 03:10:36
辰韓は馬韓の東にあり。その耆老、伝世し、自ら古の亡人にして
秦の役を避けて韓国に来適し、馬韓その東界の地を割きてこれに
与うと言う。城柵あり、その言語は馬韓と同じならず。名づけて
国を邦となし、弓を弧となし、賊を冦となし、行酒を行觴となし、
相呼びて皆を徒となすは、秦人に似るあり、ただ燕・斉の名物にあらず。
楽浪人を名づけて阿残となす。東方人は我を名づけて阿となし、
楽浪人は本その残余人という。今これを名づけて秦韓と為す者あり。
初め六国あり、稍(ヤヤ)別れて十二国となる。
URLリンク(www.mctv.ne.jp)
ちょっと調べればわかること、貴方こそ工作しないでください。
韓人の一人称は吾(あ)です。秦
542:日本@名無史さん
05/08/23 12:54:54
倭語とイズモ、ヤマト語は違っていたんじゃないですか?