◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!◆★◆at GALLERY
◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!◆★◆ - 暇つぶし2ch2:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 00:13
安人バンザイ

3:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 00:17
URLリンク(cgi.f35.aaacafe.ne.jp)

4:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 01:06
スレリンク(stock板:19番)


        , --、_,、,、_
     _/       `ヽ、
     /             \
   /               i
   ノ   /"~~ヾ彡⌒`ヾ    ヽ
  (    /         ヽ   ヽ
  i   j ,,,,__     _,,,,, ヽ   }
  ヽ  / -─‐ヽ   一¬'  !  j
   /ヾ」   r┰; } { r┰ ;   |r T′
   { 爿!    ̄_/  ヽ_ ̄    「 /
   ヽJ|     ( o o )    {ソ
     !    :':':'l__l:':'.     !
      ヽ.    '‐─‐─`   /   
      ヽ  / ` ̄´  ヽ /       
      /ヽ、:':':':':':':':':':':'/ヽ__ 
   ¬イ   `ー─一'   |

URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

5:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 20:17
陶陽って高すぎだと思わない?

6:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 21:14
思わない
もう作られないからね


7:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/29 21:22
物のわりに高いのは事実ですね。

8:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/30 07:15
功績を考えれば陶陽は神


9:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/30 08:01
備前ではね(w

10:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/30 19:38
功績=物の出来 ではないところが悲しい。

11:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/30 20:01
陶陽の土はいいよね。

12:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/30 20:13
陶陽の土は確かにいい。
あれ以上の土はなかなかない。
特に「ト」印の時代の土に良い物が多い。

13:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:00
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
魯山人の備前が出品されてますが、贋作かどうかも含めて
評価をお願いします。

14:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:07
出品者のどのロ山人も素晴らしいですね

15:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:12
入札履歴を見ているといいよ、その他の出品も含めて。
これはまだ少ないけど自作自演・知人依頼の価格吊り上げが
チェックできる。

真贋についてだけど本物なら、
幾らで売れるかどうか判らないヤフオクなんかに出さないね。
日本橋や青山あたりに持ってった方が堅いさ。
それと出品物に自信があるならノクレム・ノリタンなんて言わない。

ちなみに疑惑のIDが幾つか出没している。


16:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:18
15>> 疑惑のIDはどれか教えてください。

17:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:41
15>>なるほど!大変参考になりました。ありがとうございます。


18:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 00:54
15>> 真贋わかりません、というのも危ないよね。

19:わたしはダリ?名無しさん?
04/03/31 01:14
と、あります。 というのもネ。

20:あぼーん
あぼーん
あぼーん

21:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 19:37
備前の若手でお薦めは誰ですか?

22:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 19:47

なんてったって 岩本孝志

誰が何と言おうと 岩本孝志

貯金するより 岩本孝志

23:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 19:54
だれ?それ。

24:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 19:57
検索すれば出てきます。

25:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 19:58
URLリンク(mpn.cjn.or.jp)
これ????これが・・・

26:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 20:01


  ふ○し○あ○な  か ? ○

27:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 20:11

 ●ほ●ん●に●ん● か ? ●

28:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/02 20:32
多久守がピカイチ。
徳利なんて個展でも3万円しないけど、
10万出しても惜しくないくらいの物を作る。

29:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/04 02:12
>>10
お前はアフォか?
物の出来がいいから功績になんだろ。
ちなみにおまえが好きな餡塵は出来も悪いし功績も無いぞ。


30:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/04 15:01
需要と供給のバランスだから、買う人がいればイインデナイノ?
陶陽高くても買える人が買えば良いんだから、買えない人は背伸びして買わなくても
いいだけの話でないの??

31:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/04 16:28
安人のメトロ収蔵作は最高だった。素晴らしいよ。

32:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 01:51
>>29
安人買う金のない奴ってどうしてこうすぐ僻むのかねぇ・・。
まぁ貧乏人は金重有邦でも買ってなさいってこった。

33:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 11:14
古備前買えない奴がヤスヒトで我慢してるのと同じってこと。

34:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 11:16

33>> セックスできない奴がセンズリで済ませてる、って事と同じ ?

35:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 11:33
ブドウが酸っぱいと信じてる狐

36:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 11:55
>>33
鎌倉末の壷や桃山の種壷水指・茶入、江戸初期の伊部手水指は持っているが、
桃山の耳付矢筈口水指はさすがに買えないですな。
となると、安人の水指くらいしか代用できるものはないからね。
陶陽の桃山風の水指も窯変がわざとらしくて使えんしね。

37:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 12:28
安倍安人と近代陶芸の父である小山富士夫とは、
あまり知られていないけど非常に親しかった。
小山富士夫の窯「花ノ木窯」の設計と施工に
安倍氏が携わっていたり、安倍氏の窯「木花窯」の
命名は小山富士夫がしていたり。
若き日の安倍氏の才能を高く評価していたらしです。

38:教えてエロイ人
04/04/05 15:49
銘で    ○
       乙
って感じのがあるのですがだれだかわかる人おりますか??

39:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/05 21:47
古備前です。
○は宗伯、乙は有来新兵衛の注文品です。

40:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 07:37
>>39
すっ、すっごーいっ!

41:教えてエロイ人
04/04/06 07:47
古備前という考えはなかったな・・・。調べてもどこにもないんだもの・・・。本でも買うか・図書館に行くかと
思ったのだが・・。さすがエロイ人サンクス!!

42:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 09:06
 

   無知はなんでも信じるのぉ~

43:教えてエロイ人
04/04/06 10:13
>>42
じゃあ他は?

44:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 12:57
>> 39 じゃあ 之を教えてください、たいしたものではないと
  おもうのですが「ラ」に、見える掻き名です。お願いします。

45:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 14:06

 奥宗玄 幻の轆轤師といわれ、○原一族に追い遣られた悲劇の陶工。

46:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 15:39
有難うございます、調べてみます。珍しいものなのでしょうか?

47:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 15:49

45 ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

48:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 18:06


あなたは神を信じますか ?

49:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:04
人に勧められて伊勢崎淳のものをかなり蒐めました。ところが、最近パタリと名前を耳にすることがなくなりました。
彼の正当なポジションというのはどの辺りにあるのでしょうか?

50:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:18
前頭筆頭

51:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:28
>>49
金にはならんよ。
自分で使うだけならいいんじゃないの。
骨董屋へ売った場合は二束三文。

52:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:38
買った値段よりも高く売れる可能性があるのは、
陶陽、安人、陶岳、拾六のできの良い作品。

53:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:43

51 芸術を金銭に置き換えるしかない浅ましさ。 アー嫌だ嫌だ。

54:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 21:48
>>53
嫌じゃない、正当で公平で客観的な価値の表し方を教えてください。

55:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 22:26
良いと思ったものに、高値がつけばまあ嬉しい!でイインデナイノ??

芸術家もかすみ食って生きてるわけでないから、
それを売って金銭に置き換えているということは浅ましいのか??

56:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 22:32
55 >> 少なくとも金持ちが言う言葉ではないな。

57:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:13
金持ちらしい価値の表し方を教えてください。

58:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:29

いぬに言葉を教えて分かるか ?
条件反射で尻尾振るか、ハッハッいうだけだろ。
物心ともに裕福を知らない奴らに言っても無駄。
餌=金を見せるとヘコヘコするか、ハッハッ言うものよ。

59:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:41
金持ちでも貧乏人でも犬でも、モノの価値は金額で表すのが自然で健全で明快である。
ことさら意識しすぎるほうが、かえって金に支配されているのでは?

60:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:51
>>59
同意。
物の価値、特に芸術品、美術品のように主観・個人の感性に左右されるものは、
評価の基準があいまいで、価値を誰にでも分り易くあらわすのは難しい。
芸術性、希少性、需給、時代、作家などの全ての要因を加味して
総合的に判断できる基準としては、金額評価するのがもっとも合理的。

61:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:54
>>60は頭良さそうだな。

62:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:57
ふふふふふふん

63:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/06 23:59
ニュース議論@2ch掲示板で騒いでるからね。


64:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 00:03
>>63
ウヨ?右翼は嫌いよん。

65:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 00:08
ノータリーンはもっと嫌い。

66:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 00:50
貧乏人はもっと嫌い

67:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 09:13
66はもっと嫌い

68:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 10:47
個人の主観・感性・芸術性・・・・。
最近思うわけですよ対してお隣さんと味の変らないラーメン屋に大挙して
押し寄せる客。宣伝上手で客大挙!希少性?という図式が成り立ってるような気がします。
ゲイジュツってやつも・・・。

でも金額評価といっても株とかとは違うから、正当な公平な価値などありえないとおもふ

69:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/07 11:43
68 me too

70:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 20:42
古丹波大壺や古信楽大壺と並べると、古備前の壺はどうしてあんなに卑しいのでしょう?

71:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 20:45
>>70
卑しいと思うのはあなたの感性が卑しいからか、
もしくはあなたがそう思った品物が卑しい贋作かのどちらか。

72:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 20:46
目クソ鼻クソを笑う

どんぐりの背競べ

50歩100歩  

どっちもどっち

ゴミ壷タン壷クソ壷

73:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 20:48
冷静に形を見比べてみな、>>70のいうことが良く判る。古備前は品格に欠ける。

74:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 20:53
古備前のような安定感は古信楽にはないし、古備前のような奥深い渋さは古丹波にはない。

75:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:01
きゃはは ムキになってやんのー 猿が

76:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:04
備前は骨壺だったからね。たしかに美的ではないよね。

77:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:04
>>74
吉外は相手にしない方がいいよ。

78:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:19
信楽も丹波も骨壷に使われてたことを知らん
阿保野朗がいらっしゃるようですねw

79:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:20
骨壷あがりがなんであんなに偉そうなの?
それは人間国宝が沢山いるからだよ。
それはなぜ?
お金のばら撒き方が伝統的に上手だからだよ。

80:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:43
>>79
何をそんなに必死になってるの?
見ていて痛々しいよ。

81:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:43
阿保野朗は阿保野郎が正しいかと・・・

82:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:49
だって備前のような卑しい焼き物が高く評価されて、丹波のような本当の日本を代表する焼き物が
不当に低く評価されているのが悔しいんだもん。

83:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:50
備前は卑しい、丹波は高貴。これ意外といいキャッチコピーかも?

84:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 21:53

tanba193の別ID tanba19sanでも、出品していますので、御参照下さい。
【兵庫県の丹波篠山】からの発送です。
【蕎麦猪口好きに吉報】法善寺横丁に蕎麦屋オープン
屋号=『玲優樹』
予約制tel=09078887422
『tanba193の紹介で?』一度、問い合わせたら。
【美味保証】江戸期の蕎麦猪口で、賞味出来ます。


85:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 22:04
>>82
あなたが本当に丹波を好きならそれでいいでしょう。
世間の評価を気にして他の焼き物を不当に貶めようとするあなたの心根が卑しい。

86:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 22:04
評論家気取りが多いなぁ。
丹波の関係者か?栗?w

87:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 22:07
卑しい?何を基準に?また本に影響されてんのか?
踊らされるなよ

88:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 22:13
備前は熱烈なファンが多いからね、退屈紛れにちょっとつついてみたら
このレスポンス。提灯までついてまあ賑やかなこと。こたえられんね!!

89:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/08 22:23
六古窯は等しく卑しいかもしれませんね。








90:晋州
04/04/09 00:52
ここにみえる先生方に質問があります。
この不識壷は、見たて使いなのかそれとも水指として
作られたのかどちらでしょうか? 

URLリンク(www.sakaiart.co.jp)

91:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/09 01:12
そんな事はわからぬ、自身が決める事。

92:晋州
04/04/09 01:45
壷の形態から推測される時代の有無について聞きたいの
すき嫌いとか買う買わないとかはベツな話。

93:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/09 02:50
そんな事は尚更わからぬ、その時代には生まれておらぬ。

94:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/09 20:38
>>88
   .、∧.∧,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ⊂:;'゚Д゚;:、;.⊃:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
      ''.: ,:.;:.、.∩.. .:: _;.;;.∩;:‐'`''゙  ̄  ̄
        `゙ //゙`´ ´   | |
        //∧_∧  | |
        | |( ´Д`)//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \      |   <  うるせーエビフライぶつけんぞ
          |   /      \_____________
         /   /
     __ |   |   __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
      ||\            \
      ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
      ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.        ||            |

95:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/10 00:04
間違い無く見立てでしょう。

96:晋州
04/04/10 08:56
室町と見れるのはどのあたり?

97:クリちゃんマンセー
04/04/10 21:41
ブッシュのアメリカがはじめた悪いことに
荷担した小泉の日本の責任で
人が死ぬなんて許されない!
最初にテロを始めたのはイラク人の前に
悪魔のブッシュであり、
国益なんてもののために一部の人々が
いけにえに捧げられるなんて
現代国家では許されない!
君らは国益を受けているのか?
実際はほんの一部の人間達が牛耳っている!
これだけ働いて豊かになれない日本人。
どんどん利益を吸い上げられている。
労働がきつくなってきている。
循環されずに人々が使い捨てられている。
アートというものは人の心が豊かになった後、
最後に欲するもの。
まともな社会がつくられてはじめて
本当のアートが現れる。
小さな正義を積み上げていかないと
人は救えない。
小さな気持ちを積み重ねていかないと
アートには到達しない。
アートは弱いもの。
社会に守られなくては生きていけない。
今まで存在したアートなんてアートのうち入らない。
今こそ、その小さな正義を積み重ねよう!
まともな正義が通る社会をつくろう!
それは必ずアートを導き出す。
みんなで助け出してください。
悪い者へ悪いと言え、変えられる世界づくり。
デモでも署名でもちょっと手伝って!

98:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/11 01:25
真面目にそんな事思ってるのか?w
コピペだろうけど・・・。

99:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/11 15:02
灰が見せる表情は溶岩やサンゴ礁を思わせます。
滅多にこんなに沢山の灰が焼きつくことはありません。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)


100:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/11 15:06
>>99
俺には見なくてもわかるぞ!伝説の和①では?

101:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/11 17:48
だから何よって作品だな。
元から計算してつくったのか、偶然の産物なのか、
希望価格もいれリャ良いってモンでもないヨ。
おら1000円でも要らね。

102:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/11 23:34
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
凄いよ、古備前水差しで窯印も入ってる。備前ファンは絶対手に入れたい品じゃない?

103:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/12 00:57
この人の出品物、同じような時代味がついいてるのはなぜ?


104:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/12 01:26
そういう時代を経ているからじゃないの ?

105:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/13 23:36
優品売り

106:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/14 20:37
安部安人の徳利・・・ロクロびきだったんですね。
うっかりブツケて底から1センチの所でパッカリ割れてしまって判りましたけど。
それまで紐作りだとばかり思っていたので、ちょっとガッカリでした。

107:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/14 20:50
紐と轆轤があります。

108:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/14 21:37
>107
見た目判別できないのですが何処で判りますか?

109:目利きさん
04/04/15 02:13
>108
ロクロのものは硬い表情、手ひねりは柔らかくおおらか。
ロクロで作って手を加えるものもあるが、作品に時間が入っているものは
使って飽きの来ない。
古いものや本物をたくさん見ればわかるようになるが、
どちらであれ好きか嫌いか自分の目で見たものを良しとするのが、基本



110:目利きさん
04/04/15 02:20
>99焚き口のオキのなかに於けばでてくるしろもの
灰のついてないところの焼きを見れば軽い焼きで特に魅力なし
汚いし唇が傷つくだけ、値段は自分でつけるので自由だけど
私は、ただでも要らない

111:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/16 17:08
人間国宝クラスは、大体晩年焼けをある程度
コントロールできるくらいの技術に達するものなのでしょうか?
黒が出せたり、金さいだせたり・・・。

112:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/16 20:32
人間国宝は黒も金も出しません。

113:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/16 20:55
赤の陶陽、黄の啓、黒の陶秀・・・と言います。
陶秀は穴窯を築き黒に拘りました。

114:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/16 21:13
青と白が残っているわけだが・・・


115:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/17 00:17
陶陽の赤い窯変、啓の黄胡麻、陶秀の黒い焼き肌は分るけど、青と白なんてあるの?誰ですか?

116:あぼーん
あぼーん
あぼーん

117:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/17 09:56
安人の収蔵作品写真だけだみた。東京の備前焼屋にサインと一緒に飾ってあった。


118:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/17 10:34
>>117
収蔵作品3品の中に伊部手の桶水指があったでしょう。
あの水指は、岡山の某美術館が欲しいと頼み込んだ物だけど、
館長さんが、その美術館にある名品と言われている有名な
古備前耳付矢筈口水指と並ぶ素晴らしさと絶賛したものです。
片面が青色に窯変した見たことの無い凄い水指でした。

安人は最初に5点の写真をメトロに送ったんだけど、そのうちの3点を
メトロが安人にニューヨークまで持ってこさせて、3点のなかから
1点を選ぶ予定だったんだけど、実見したら3点とも素晴らしかったので、
異例の3点お買い上げとなった。
この収蔵をきっかけに、メトロの館内に東洋陶磁コーナーまで
できるらしいよ。

119:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/17 17:23
>>118
そうそう、青色に焼けてるのがあって何だこの色は?と・・・。写真の写り具合かとも思ったが
綺麗な海の色みたいな感じでしたね深い青っていうのかなぁー



120:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/23 00:39
青は偶然にしてもでるのか??なんか細工があったのか?

121:目利きさん
04/04/23 00:59
青色になるには現在の備前焼ののぼり窯焼成より還元がかかった状態で焼きあがるとでます
安人氏の窯は、穴窯で灰もかかりやすいのと、のぼりの備前よりは、すこし還元気味の焼成が多い
中世備前には、温度が上がりにくい窯で還元気味になり時折ある。
焼成の仕方でいろいろな物が出ます。
穴窯でも別の焼成たとえば、陶岳氏の窯は穴窯といっても室町頃の量産の窯で、傾斜もあり酸化で、火前の一部自然釉がかかり
面白いものが取れるが、後ろは、順に焼けて灰のかかりも少なくほとんどすかすかの
焼き、ながく焼くわりに焼成の完成度において大半は面白くない。

122:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/23 08:41
拾六なんかもやってるね。
強還元で焼いて自然釉が降ってツヤツヤした青の焼きあがりのもの。

123:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/23 21:00
>>121
>穴窯でも別の焼成たとえば、陶岳氏の窯は穴窯といっても室町頃の量産の窯で、

陶岳の窯は穴窯ではなく「登り窯」です。
正確に言えば「半地下直炎式登り窯」で、通常の登り窯のように、
運道、秘密室、一番室、二番室、煙道などの仕切りを設けない構造です。
登り窯なので、湿度が低く酸素も多いので酸化ぎみのカリッとした焼き上がりになります。
安人の窯は完全地下式の穴窯なので、ねっとりとした焼き上がりとなります。

124:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/24 00:38
古備前の牡丹餅のような赤い窯変のでた茶入と胡麻の景色の茶入とではどちらが高いですか?

125:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/24 04:44
定規で測ればすぐ判る。

126:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/24 21:23
>>118
>>この収蔵をきっかけに、メトロの館内に東洋陶磁コーナーまでできるらしいよ

できねえよバーカ

127:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/24 21:57
>126
あんた、調べたんかい?
よう調べてみんかい。
東洋陶磁展示室ができる話は有名だ。

128:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/24 22:04
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
あーあ、この桃山の備前茶陶がこの値段で落ちるなんて!私も入札すれば良かった・・。
この出品者は要チェックだね!

129:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/29 11:38
陶岳の下手さには愕然として。

130:目利き
04/04/30 02:44
>129同感
中世の壷を再現するに、細い紐でいちいち計りながら作るので、形に勢いなし
塗り絵の絵のよう。昔はダイナミックな輪積み〔腕ぐらいの紐作りにへらを使う技法〕
現在のベトナムなどで作っている。焼きもぜんぜん魅力なし。
マスコミを使って有名になるイベンター。だまされる人も多い

131:あぼーん
あぼーん
あぼーん

132:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/30 07:49
いいともー

133:わたしはダリ?名無しさん?
04/04/30 10:05
>>130
陶岳さんの県無形文化財の指定は、大窯造りの技術保持者として評価されますた。
彼は、作品を作ってなんぼの人ではなく、窯を作ってなんぼの人でつ。

134:目利き
04/05/01 01:53
>>130それでも、なんぼの作品を結構いい値で売っている

135:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 07:14
楽焼はキズがあると評価はガクッとおちますが、備前はどうなのでしょうか?
キズがあっても評価があまり落ちない焼き物にはどんなものがあるのでしょうか?
磁器は半分になると聞いていますが・・・

136:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 12:14
備前も傷駄目でしょ・・。

137:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 12:30
窯から出したらワイヤブラシやヤスリで仕上げるんだから
少々の傷なんて無問題ですから

138:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 20:04
備前は少々のキズは問題ないです。キズの大きさにもよりますがね。
キズで評価が落ちるのは、やはり磁器と楽です。楽のキズは致命的です。
古いものでキズで評価がそれ程落ちないのは、李朝、古唐津、古萩などの土物です。
李朝でも、伊羅保茶碗は「傷を許さず」と言われています。
見た目の侘びが強い故に、それ以上の侘びは必要ないということからのようです。
美濃では、かつて織部の傷も大きなマイナスと言われていました。
しかし、伝世品が市場に出ることが少なくなり、また、志野と並ぶ人気のため、
現代では、多少のキズは殆ど影響はなくなっています。
作家物は、唐津でも萩でも高麗写しでも、かなりのマイナスとなります。

139:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 20:10
傷があって、それを金や銀で直したものを使いこなせないようでは陶磁器好きの名が廃ります


140:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 20:28
まあ、金や銀の直しは侘びた雰囲気が出て、個人的には好きだが、一般に市場価値はやっぱり下がるのよ。
これがどうしようもない現実です。

141:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/01 22:52
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
この出品者の他のものも、近代作ですから、これも最近作られたものでしょうね?

142:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/02 14:10
そうです。

143:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/02 18:31
>>142
近代作と判断するポイントはこの作品の場合、何処ですか?
本物がヤフオクに出てくるはずないよっていうのが、なによりの判断材料かも知れないのですが・・・。

144:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/02 20:45
  _、_
( ,_ノ` )   <俺は違いのわかる男   
   
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_
( ,_ノ` )  ⌒v─(゚д゚
      ¶
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_
( ,_ノ` )     
  [ ̄]'E
.    ̄

  _、_
(  ◎E   ズズ


  _、_
( ,_ノ` )   <まずい もう一杯
         
    [ ̄]'E
..     ̄

145:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 14:00
>>140
直しはお買い得
初期伊万里、藍柿の磁器。井戸、楽、古瀬戸の茶碗などのコンディション完品の高額品は宝石ジャラジャラ、御着物ピカピカの金持ちに任せておいて
そうでない俺は安く買える直しの器で楽しく遊ぶことにするよ


146:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 15:14
でも傷物はキズモノだね

147:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 17:07
ケッ 貧乏なのは精神もだな、145は。

148:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 18:25
>>145
井戸の完品なんてあるの?

149:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 19:33
大井戸を持っています

150:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 19:35
まさか水道代わりの掘り井戸ってんじゃないだろね ?

151:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 19:55
大井戸ともなれば、世に出ていない無名の物でも5000万は下らないでしょう。

152:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 21:28
世に出ていない無名の大井戸ってなんだよ?(藁
正倉院にあるとかいうんじゃないだろうな?

153:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 22:10
145って最低だな。

154:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 22:29
1つの楽しみかたってことよね

155:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/03 22:37
>152
大井戸の定義をなんと心得る?
世に出ていない無名の大井戸は数碗見たことある。

156:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/04 00:26
感動できればそれでいい

157:目利き
04/05/04 04:01
>147どんなものでも楽しめるものを持っている人は、それだけですばらしい
貧乏だのなんなのと自分を高める人のほうが精神が貧困だと思うよ
人をけなすのはやめよう

158:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/04 09:53
>145
その通り。
楽なんて茶会を開くわけでもないなら完品の必要はないよね。
それが本当の楽しみ方だ思うよ。

159:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/04 22:15
URLリンク(openuser6.auctions.yahoo.co.jp)
何も言うまい

160:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 07:21
すばらしい作品ばかりですね
URLリンク(openuser7.auctions.yahoo.co.jp)
この人と双璧ではないでしょうか

161:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 09:12
>>155
世に出ていない無名の大井戸なら「売ればいくら」の脳内価格があるが
世に出して評価されると価値が下がるというような無名の大井戸はいくらでも見てますけど

162:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 09:19
はっきり言って備前の面汚し。

思考回路が893、言動はルンペン、早々に逝って欲しい。

163:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 10:13
>>161
そんなのは大井戸とは言わないでしょう。
大井戸の特徴をほぼ備え、時代もしっかりある間違いないものを大井戸と言います。
よく分らないもの、あるいは写しや贋作は対象外ですよ。

164:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 10:54
>>159,160
ウソがなくっていいですねー

165:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 11:31
自作自演はやめてくれ、


166:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 16:10
いかげんにしろ!
ここは備前焼だということを忘れるな!


167:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 20:40
>>162>>165>>166
誰に言ってるのかわかんねーよ。

168:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 21:38
安人に言っているんだよ!


169:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 21:39
おりの名前も安人っつんだけど・・・・苗字もつぁんと言ってくんねえかな ?

170:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 23:06
安人の徳利サイコーだな

171:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/05 23:07
古備前となんら遜色ない

172:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/06 07:31
>>168
そうですか・・・>159も>160も古備前と遜色がないんですか・・・

173:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/06 12:48
>>172ナンバさんですか?

174:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/07 19:30
安人の古備前最高だよね!


175:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/07 19:35
2度目

おりの名前も安人っつんだけど・・・・苗字もつぁんと言ってくんねえかな ?




176:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/07 19:49
安人の徳利が某美術館に古備前として収蔵されているって話しは有名。
しかも、有名な○○コレクションとして収蔵されてます。

177:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/07 23:27
陶秀の茶入って評価高いけど、あれって良いのか?
俺には分らんが、良いと思う人いる?

178:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/09 00:03
しょせん現代物だからね。

179:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/09 11:43
茶入はやっぱり古瀬戸でしょう。

180:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/11 22:51
古備前茶入ですよ。

181:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/12 00:10
うちのは純金製ですが。

182:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/13 01:45
うちのはホームセンター製

183:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 00:24
>>181
あなた、もしかして秀吉?

184:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 01:03
>>183
あなた、もしかして嫉妬?

185:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 04:01
最近何か買いました?古備前現代作家問わずで。
現代作家も良いですね。若手は金重・伊勢崎のご子息系がやたら幅を利かせてるみたい
ですが、それ以外も見所のある作家も居ますね。古備前茶入で良いのは相変わらず高いなあ。

186:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 10:15
現代作家はやっぱり個性と独自性が必要ですね。
ほとんどの作家さんは特徴のない同じような造形と焼成。
作家さんのほとんどが古備前、古備前と言っていますが、
古備前の足元にも及ばない。
やはり魅力的なのは、独自の焼成理論と造形で古備前に
迫ろうとしている安倍安人や、伝統的な備前にはなかった
造型感覚で個性を発揮している隠崎隆一などです。
個性の無い作家はやがて衰退していくでしょう。

187:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 13:31
なるほどねぇ。ただ隠崎は後世も評価される作家であるとは
疑問ですが・・・。

188:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 18:10
>>185
日本橋三越で伊勢崎のお子さんが個展やってる。
正直、よかったよ。
真面目で、いい焼きあがりのものが多かった。

189:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 20:52
>176
その話知ってるよ。

190:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 21:00
>185
時代の判明しない古い備前の茶碗を買いました。
荒い土に塗り土をした伊部手で、外側の側面と見込みに激しく胡麻がかかって、
別の側面は黒と茶色に変化していて、いい景色になっている。
五文字の漢詩のようなものと複数の線が箆彫りされてて、
半筒形の手捻りの茶碗。高台内に花押のようなものが彫られている。
多分、文人か茶人の手造り茶碗と思われますが、素晴らしいできです。

191:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/16 21:34
ほう、それはよかったね、で ?

192:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/17 04:37
191みたいなのは何がしたいのかワカラン。おっと荒らしは相手にしちゃいけないのか?

>>190
お茶の翠が映えそうですね。江戸でしょうかねえ?

193:190
04/05/17 20:07
>>192
お茶が映えて美しいです。
ただ、手捻りということもあって、重たいのが欠点です。
現代ものにはない重厚な感じの茶碗です。

194:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/17 20:29
唐津から来ますた

薄汚れた備前の茶碗にいれたドス翠のお茶を混ぜ混ぜしてたら毛が浮いてきた。
洩れはまた乙女の緑の黒髪かと思つたのだが、ちぢれていたので陰毛でつた。

195:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/17 20:35
古びた備前茶碗は漂白剤を薄めた水に三日浸けてから使いましょうね
巧妙に補修してあるような化けの皮も剥がれて気が付くこともあっていいですよ


196:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/21 17:46
>>162 やっぱり>>159はや●ざですか?

197:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/22 10:12
古備前茶入を探してますが、窯変茶入と胡麻の茶入では、どっちが高いのですか?

198:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/22 12:26
ものにもよる、ってのがわからないようでは教えようもない。

199:わたしはダリ?名無しさん?
04/05/22 15:06
物によるのは分るが同一条件で
中程度のできなら、大体の相場と
いうものがあるだろう。
教えてやれ。


200:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/03 14:17
川上清美の備前唐津はどうよ?

201:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/03 21:11
有閑マダムを相手にする下手っぴーが作った備前唐津なんて
プップのプーだ

202:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/04 10:39
ブルゴーニュの土を混ぜる人の作品って、備前焼でいいのでつか?

203:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/04 17:29
安人のスケベな作品は評価するぞ。

204:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/04 21:31
>>203
スケベで勝負するならば藤原和に勝てるやつはいないであろう


205:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/04 23:12
>>202
備前で焼いたら備前焼でつ。
陶岳の土は兵庫県の山土だし。
隠崎の土は備前の土に信楽の土を混ぜたりと色々。
雄さんも富士山の土を使ったりしたよ。
>>203
安人のオ○○コから鳥が生まれてくるヤツ。
いいねー!あれ。



206:こうじろう
04/06/05 00:54
>200好きな人は好き、焼きが軽くて物足りない人はこんなのではつまらなくてすぐ飽きる
という程度の焼き物ではないかな。芸術には迫れない雑器の範囲

207:202
04/06/05 01:21
じゃあ他の地域で焼いて備前焼を名乗っている香具師は・・・・
有名なあの方とか・・・。


208:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/05 09:23
それも備前焼です

209:こうじろう
04/06/06 01:29
>200特にどうという評価には値しない、好きなら好きでよいけど、焼きが軽くて
物足りない。

210:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/06 19:42
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
人気はあるみたいだね

211:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/10 22:36
よう。なんか面白い話は無いのか?

212:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/11 00:27
ホレ( ̄  ̄ )ノ” ⌒*
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

213:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/11 00:28
ここの皆さんは、人間国宝の焼いた備前徳利とかぐい呑み
とか集めてるん?

214:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/11 21:36
人間国宝の徳利だったら、持っているのは陶陽の徳利。
あとは安人を二本。
でもお気に入りは古備前の窯変芋徳利。これでの一杯は最高。
古備前蕪徳利は胡麻の景色が良いので花入に使っている。

215:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/12 19:49
金持ちなんですね。

216:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/14 15:58
森陶山ってどんなひと??

217:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/14 21:10
100万の古備前水指と100万の古備前茶入。
どっちを買うべき?

218:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/14 21:36
物を見ないと何ともいいかねます。


219:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/14 22:01
希少性から言えば茶入かな。
でも、使うことを考えれば、使いまわしのできる水指かな。

220:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/15 19:18
>>217 古信楽水指

221:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/15 22:55
古信楽水指って100マンで買えるの?

222:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/25 19:04
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
でたー、古備前茶入。

223:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/25 20:23
近代作の捏造でっちあげ
買って損して勉強にしろ


224:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/25 21:26
こんな物で勉強なんてしねぇーよ。

225:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/27 19:05
中村六郎さん、4月に亡くなったというの本当ですか?


226:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/27 19:41
本当です。
でも六さんの晩年の作品は息子の真が作っていたという・・・
六さんの箱書も真がしていたし。

227:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/27 20:02
六郎さんの最近の作品と箱書
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

真さんの作品と箱書
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

造り分けをしているけど、手癖は隠せません。
六郎さんの昔のぐい呑は、もっと柔かい造形で丸っこい形をしていた。
でも、ある時、急に口造りや高台の削りに鋭さが加わり作風が一変した。
その時が、まさに真さんが六郎さんの作品を造りはじめた時だった・・・

228:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/27 20:24
どなたか教えてください。
備前の窯印で、小さい●が四つ、サイコロの4のような感じです。
時代はかなりありそうな徳利なのですが、いかがでしょうか。

229:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/28 08:03
>>227
息子による作者詐称の詐欺ということですね

230:わたしはダリ?名無しさん?
04/06/28 22:50
確かに同じ人物による作品だ。

231:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/04 22:30
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)
これ位の古備前緋襷茶入だと売値はいくらでしょう。

232:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/05 07:40
550万

233:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/05 22:15
高いですな

234:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/07 23:40
火襷は採れないから高くなるが、胡ちょっと明るいので侘び茶には不向きかも。
窯変茶入もまた同じ。胡麻ものが一番茶室に入りやすく趣もある。

235:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/07 23:43
胡麻の景色が美しく形の良いものは火襷茶入よりも高価になる。、

236:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/08 07:15
>>234
> 火襷は採れないから高くなるが、
火襷なんか電気窯で焼けるじゃん
採れる採れないの問題じゃないな

237:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/08 20:36
>>236
話しには流れというものがありまして・・・

よく読んでくれ。
古備前茶入の話だろう。
桃山、江戸初には電気窯はないよ。
従って、発色の良いヒダスキはなかなかとれなかった・・・ってこと。

238:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/09 21:32
古備前の茶陶(水指、花入、茶入)にみられる、あの複雑な景色はどうやって生まれるのでしょう。
同じ古備前でも壷や甕などの雑器には見られない景色のものが多いですが。

239:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/10 00:04
茶陶は景色を計算して2度焼きしている。

240:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/10 10:16
古備前は二度焼、三度焼していますね。
安人も二度焼するよね。
でも他の作家は一度しか焼かないけど。

241:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/10 12:34
古備前を鑑定する機関って、古備前鑑定委員会しかないのでしょうか。
月に1回だけなのでなかなか行けなくて困っています。
また、古備前鑑定委員会はどの程度の信頼性と権威があるのでしょう。

242:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/10 15:31
三流店は売りやすくなるので鑑定をとりたがります。
一流店は鑑定委員会の鑑定などとりません。

243:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/10 17:00
古備前鑑定委員会の鑑定なんて信頼性ないよ。
誤鑑定が多いのは業界では有名。
ちょっと難しいものは全然判断付かないから全部贋作扱い。
だれにでも分るようなものしか本物扱いしない。
しょせん陶芸家の先生の教科書通りの鑑定だからな。
老舗古美術業者のほうがよっぽど目が利く。

244:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/11 00:27
駄目なの?

245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:59
確かに素人に毛が生えた程度の鑑定しかできないけど現在では古備前鑑定委員会しかないのが現状です。
でも古備前鑑定委員会の鑑定書の有無なんて業者の売買では全く影響しないです。

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:13
試しに古備前鑑定協会とか古備前鑑定組合とか作ってみれば?

247:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/11 20:41
鑑定委員会の鑑定が有るかなしかで値段を変える業者さんっています?

248:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/13 20:17
手元にある数年前の済美入札会の目録に、良い胡麻景色の古備前茶入が最低価格1500万円となっているが、価格的にどうなんだろう。そんなものか。

249:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/13 23:00
>>243
伊部の古備前を主に扱う業者も同じようなこと言ってました。
あんまり信用できないって。

250:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/15 21:19
人間国宝の徳利でも10万くらいで売ってたりする?
地元の小さな販売会で地元の売ってた。
いずれも家庭で飾る系。

251:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/15 22:01
伊部で人間国宝の徳利を買うとメチャクチャ高い。
陶陽なんて300万くらい。啓で100万から150万。

252:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 16:51
陶陽(上京する新幹線の中で雑誌記者相手に酒盛り、陶陽以外は東京駅着前に潰れる)や
啓(作品を飲み代として居酒屋や料亭に押しつけて帰る)、
陶秀(まだ幼い孫に貧乏徳利を持たせて酒屋へ買出しに行かせる)のような方々は
酒呑みとしても神の域に達しておられるので、そのような方々の作られた
徳利は酒呑みの本尊として拝み奉り、時としてなみなみとお酒を満たして
使うのが礼儀というものでしょう。


253:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 20:04
陶秀の作品(徳利や茶入)は、真面目すぎて面白くない。

254:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 20:32
山本陶秀は轆轤の達人で特に茶入の評価は高い。
轆轤の鋭い均整のとれたよい茶入を造る。

255:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 20:42
伊勢崎淳、人間国宝オメ!
安人なんかメトロポリタンで一生の運を使い切っておしまいの予感
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

256:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:01
人間国宝=作品がイイ
じゃないからね。悲しいかな。

257:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:04
安人ヲタの遠吠え

258:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:05
メトロポリタン収蔵=作品がイイ
じゃないからね。白人は美的感覚が鈍いし。

259:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:08
>>258
アホか、日本人の収蔵品選定委員が何人もいるんだよ。
もっと勉強しろ。

260:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:09
伊勢崎淳の作品を大量に買い込んでいる業者が、高値で売ろうと、ここぞとばかりに騒いでいるな

261:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 21:17
なる人は、なるね~。

262:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 23:09
あーあー、備前もとうとう落ちるところまで落ちたか。
備前の人間国宝なしの時期が何年もあってもいいと思うんだけど。
淳はどういう理由で選ばれたのか?。
正直、作品が評価されたとは到底思えないし、人柄か?家柄(家系)か?・・・・
本当わからんな~

263:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 23:14
安人は工芸会に所属していないから絶対に人間国宝になれないのはわかります。
と、なりますと備前なら、まだ陶岳がましですね。
造形力はないけど、焼成においては淳より全然ましだと思います。

264:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/16 23:17
まあ、そう言うな

265:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/17 01:26
>>259
アホか、日本人の収蔵品選定委員そのものも問題なのだ

266:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/17 07:21
>>252
> 徳利は酒呑みの本尊として拝み奉り、時としてなみなみとお酒を満たして
> 使うのが礼儀というものでしょう。

いつの間にかなみなみと注いでおいた酒が少なくなってたりしてね








底から漏れて・・・て   w

267:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/17 09:11
伊勢崎淳はどれくらい価格を上げてくるのか?
あの出来なら徳利なんて4万以上は出したくないけど。

268:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/17 09:31
備前は最近穴窯がはやりだしているのですか?
灰釉がたっぷり掛かって玉垂れになっているものはいいですねー

269:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/17 10:29
古備前の渋く深い色と風合いは穴窯でないと出ないからね。
登窯は熱効率と、派手でわざとらしい窯変だけを考えた詰まらない窯。

270:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 01:55
>269同感、古備前も中世のものは、還元のきいたモスグリーンの自然釉が多く
酸化焼成(陶岳氏や最近の安人のものがこの傾向)のものより渋く、備前の土の
色合いになじむ。登りでの焼成で、しかもただ温度をゆっくり上げる式の焼成
では、のっぺらぼうの備前で、そこに炭や塩を投げ入れる人口的な味付けでは
素人眼には、一見変化に富んでいるようだが、人工的な色の変化は飽きが来る。
備前の作家も、陶陽氏の右へならいの方法から脱却して、古法の焼成を研究すべきと思う

271:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 14:08
素晴らしい焼けとはどの程度のこというかね?

272:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 16:23
炭サンギリと付け胡麻は最低の装飾。
汚らしくわざらしく下品。
必要以上に精製された田土と組み合わさって最低の備前になる。
まだ、単に茶色だけの何の変化もないものの方が上品で良い。
山土、完全地下式穴窯、弱還元、休み焚き、が最も理想的な備前となる。

273:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 18:37
>>272
268のものはどうですか?
単に茶色だけのものは、古色がついたものはいいとして、新物は味気ないと思うけどねー
昔の丹波焼きには緑色の灰かぶりがあるけど、備前ではみないですね



274:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 19:23
>>272 緋襷は?

275:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 19:38
>>272
ひだすきはわざとらしくて味わいがないね

276:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 22:26
>>278
自然に降った灰による胡麻なら力強くて最高にいい。
玉だれなんてあれば言うことない。
青い胡麻は丹波のような綺麗な発色ではないけど、一部の古備前に
青胡麻という緑がかった胡麻があり、幻想的で素晴らしい。

277:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/18 22:44
窯変ものが重宝されるけど、黒い肌に綺麗な胡麻景色が、備前の土には最も合う。
茶道具として使う、茶入、水指、花入も、その様な景色のものが茶室に合って使いやすい。

胡麻も窯変もない単に茶色い焼けの備前は土味が全て。
土が駄目なら見所は全くない。荒い山土をしっとりと上手く焼いた備前なら
景色などなくても、それだけで素晴らしい。
その様な焼き上がり見せる作品は、陶陽の「土」印時代の一部と「ト」印時代、
啓の昭和20年代の作品にある。どちらも田土に相当量の山土を混ぜている。
現代では安倍氏の作品、陶岳氏、原田氏の一部の作品に見られる。(多久氏にも)
その他の作家の作品は、とれも作りすぎた田土を使っているので土味なんてものは存在しない。
だから、派手な窯変(牡丹餅)、桟切り、胡麻、灰被りで飾らないと商品にならない。

備前の命は「土味」なり。

278:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 00:30
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
古備前ですか?

279:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 00:43
そして焼き。一焼き二土三成形と三拍子そろうのが理想
古いものでも、焼きにくい窯や、温度の上がりにくい環境で、青胡麻や、ビードロなど
変化に富んだものが出る。
窯内が還元状態になると、胡麻が黄瀬戸から、青胡麻になり、還元がもっと強くなると
須恵器のようなグレーの発色、そしてカセ胡麻となる
一般に、還元では、温度が上がらないので、時間の要素との兼ね合いで、うまく
温度が上がった窯に渋く美しい自然釉が完成する。
昔は実用本位の用のものが中心なので、一般的には温度を上げるため酸化焼成
によるのものが大半。
箱根MOA美術館に、各地の
良いとされる(見て飽きの来ない色と景色のあるもの)焼き上がりのものが収蔵
されているので。(古備前の甕も何点もあり、胡麻は、流れているものは少ないが
緑色が多い。他の六古窯のものには、流れ青胡麻の激しいものが多い)
こんな焼きを、何回も見て目を原点に戻すと、焼きの良し悪しがわかるはず
化学調味料の味でなく昆布とかつおのだしを毎日食べると同じようなもので。
人によって好き嫌いの違いはあっても、そばにおいて見飽きないものは、
必ずあるし、わかるはず。

280:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 14:13
新幹線の中で拾った人間国宝の備前焼き談義

(平成15年12月26日)
差出人: 伊部 徳利


 岡山県東部の備前市は、備前焼の里で名高い。 備前焼は、伝統工芸品であり、実用品でもある。 使えばつかうほど味が出て魅力を増す。 1千年の歴史があり磨かれた伝統がある。 私は、備前市出身の者。

2003年12月25日(木)、東京出張のため、岡山駅で、新幹線 『のぞみ号』のグリーン車席に乗った。 備前市の大ヶ池付近に新幹線が差し掛った頃のこと。

前席の中年経営者らしき男性と国会議員のバッチを付けた2人連れの人物が、備前焼き談義を始めた。 私は、興味を持った。 感心があるからだ。 耳を傾けた。
議員=おい、ところで、備前焼の人間国宝であっ
    た藤原雄が亡くなって、来年で、もう3年だ
    ろう。 次は、誰だ、と思うか?

男性=確か、岡山県重要無形文化財保持者から選
    ばれるはずです。

281:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 14:14
議員=そうだ。今、伊勢崎淳、森陶岳、山本雄一、
    各見政峯、伊勢崎満、松井興之の6人がおる。
    この春から2人に絞られた。 来年1月か2月に
    1人が人間国宝になる。 あと1、2か月後だ。

男性=先生、その2人とは、どなたですか。教えて
    ください。 事前に、2人の作品を買っておき
    たいので。

議員=ワッハハハハ。そりゃ儲かるわな。
    森陶岳は、朝日新聞の岡山版がよく取り上げ
    ている。 伊勢崎淳は、山陽新聞(地元の地方
    紙)の佐々木社長との人間関係が濃い。
    資料によれば、日本伝統工芸展作家入選回数
    は、山本雄一が29回で1番多い。 あと、各見
    政峯の25回、伊勢崎満の17回、伊勢崎淳の9
    回、森陶岳の7回、松井興之の6回と続く。

男性=入選29回の山本雄一が対象外とは驚き、意外
    ですね。
    日本工芸展の入賞の意味が無くなるんではあ
    りませんかね。
    結局、外野の実力者の力関係ですか。
    人間国宝指定も、一般社会同様、生臭いもの
    だね。

282:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 14:15
議員=生臭い、というより、もっと凄い。
    もう内定している、と言うんだな。
    具体的には言えん。 動いておる議員が僕の知
    り合いだから。
    岡山選出国会議員秘書が、少し前、津山市の
    者に 「もう次の人間国宝は決まった」 と発言。
    これが関係者の間に漏れて、今、大騒ぎ。
    一方、備前市の栗山市長が、文化庁に対し、
    地元は満場一致で伊勢崎淳に決まりました、
    と、推薦した、というんだな。 これが、また、
    漏れた。実際は満場一致ではなかった。
    これも、関係者の間で大騒ぎになっている。
    僕の友人だから言えんのだが、この間まで大
    臣を務めた人間が、栗山市長に圧力をかけ、
    なおかつ、自分で文部科学省の河村建夫大臣
    に会い、伊勢崎淳を頼む、と言って帰っている、
    そうな。
    そういう情報が僕のところへ入ってきているのだ。

男性=それでは、次の人間国宝は伊勢崎淳さんですか。

議員=それは、わからん。
    この話にはビックリ仰天。 最近、備前焼き作
    家のレベルが軒並み下がっている、と言われ
    るだけに、この際、優秀作家が育つまで、2、
    3年、見送った方がよい、と思うが、読者諸
    氏の裁定はいかに。

283:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/19 17:01
人間国宝認定基準

一、政治力(工芸会での地位、影響力)40% 二、交友関係(政治家、有力者と交友)30% 
三、財力15% 四、家系10% 五、作品5%

作品造りに関する実力だけでは人間国宝には絶対になれない。

284:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/20 00:23
この会話を録音せずに記憶していたなら、すごいな親父。

285:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/20 18:45
政治や力で物の価値が変わる、世の中では、良い後継者や工芸の将来も
危ういものである。昔の政治家はもっと美に対する見識のある人が多かった。
自分の名誉や地位を競い合う人間たちに備前やおろか教育や政治ができるはずもない
こんな矛盾を単なる掲示板の枠を離れてもっと社会に発信していかなければならないと
思います。何か妙案のある方投稿願います。

286:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/20 23:10
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
森陶岳の湯のみ、箱無しだけど本物。
安く落ちましたねぇ。

287:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/21 15:12
まあ芸ジツなんてものは、感覚のもんだから根回しと金が乱舞してるんだべよ

288:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/21 19:51
たかっ

289:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/22 00:40
>286ただ焼けているだけ、ブランド名を取ったらなんてことないやきもの
こんなのに入札する人がいるなんて信じられない。3万円台なんて暴利

290:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/22 01:41
名前で買うなや。

291:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/23 21:26
あんな陽刻の備前湯のみがどこで買える?
芸術がわからんヤツやのう。

292:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 01:09
1000円なら

293:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 07:49
>>291
陽刻じゃなくて貼付でしょ?

294:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 09:55
貼り付けだとしても手間がかかっている。

295:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 10:26
手間で価格や価値が決まる、美意識の人にはそれでも別にかまわないと思うし
造形をすることで、特徴を出そうとする作者の意図はわかるが、
備前は、土味、焼き味が、特徴で、人間の意匠はそれと張り合う
能のように最小限のことばと最小限の動きで最大限に表現する
日本人の風土歴史から生まれた美意識。見る側に余裕を残した表現を
私は備前を含めた焼締陶の世界に感じている
対極のオペラのように最大限に表現する世界が少しでもあると
眼を引くが、飽きてこないのか?存在を主張するものから一歩ひいた
秘すれば花の世界が日本独自の文化であり美意識、そして焼締陶の世界にあると思う
それぞれ好みの問題ですから
とやかく言うことはないが、この作家は、いろいろやりすぎる
この年齢で、一つの方向が定まっていないところが不思議である
技術を超えたところで勝負してほしい


296:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 11:16
賛成。

297:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 14:18
自分で土を探す事もなく、業者から購入した田土を使い
土造りもろくにせず、毎日同じ形にロクロを引き続け、
牡丹餅(緋抜け)を造るために器面に粘土の玉をペタペタ張り付けて、
窯に炭を投げ入れて、あとは火による偶然性を祈る・・・
人間国宝に認定された伊勢崎を含め、殆どの備前焼作家が
そんな通り一辺倒の現代備前を作り続ける。それが伝統か?
作家物の高価な備前と、土産物屋の安価な備前もほとんど
質は変わらない現実。(違うと言いたいのだろうが、値段ほどの違いはない)
陶岳はあまり好きでは無いがそんな備前という名前だけで食っている
作家達より、よっぽどか独自性があって良いと思うがな。
俺に言わせれば、今の作家の多くは単なる職人。
しかも、鎌倉~桃山の頃の職人に徹した作陶姿勢なら無作為の美が具現化され
備前の美しさを最大限に引きたしてくれるが、現代作家の多くは、古備前を
意識して表面だけを模倣したような二番煎じ的醜さまで加わり見るに耐えない。
それに対して、自分のアイテンティティーを出し自己主張している陶岳、隠崎、
安人、拾六などは芸術家と言っても良いであろう。

298:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 17:26
特別寄稿 「安倍安人の備前がメトロポリタン美術館へ収蔵された意義」

 備前焼で知られる陶芸家・安倍安人(島根県横田在住)の作品三点(備前寸胴水指、備前緋襷
阿古蛇水指、伊部桶水指)がニューヨークのメトロポリタン美術館の日本陶芸のセクションに
収蔵された(2004年3月)意義について、下記の五項目に絞って所感を述べておきたい。

1 パリ・ルーブル美術館、ロンドン・大英博物館とならんで、ニューヨーク・メトロポリタン美術館は
世界の三大美術館のひとつで、収蔵美術品の地域、分野、規模、それに観覧入場者数など、
との点についても圧倒的な勢力を誇示している。

2 また、収蔵美術品の研究に関しても、博士号を持つ学芸員の数、および研究設備の充実などから
導かれる研究成果は、他の美術館の追随を許さないほど高度に達している。
研究が必要と認める場合は世界中から研究者が動員されるのをみてもあきらかである。

3 そもそも、美術館の主要目的の半分は、総ての美術品がもっている社会科学的、精神科学的な
考察対象として研究されうるもので、しかもこの研究考察は、一過性のものではなく、
世代を超えて受け継がれ、永久に考察対象にされるという特質をもっている。

4 つまり、美術・芸術というものが濃厚に内包している社会性・精神性の研究対象とは、
つまるところ人間の科学に関する最適の材料である。
結局、考古学の遺品とともに「人類とはなにか」を求める社会科学の重要な側面を担うのである。

5 したがって、世界の三大美術館であるメトロポリタン美術館に収蔵されるということは、
考古学や歴史学の遺品とならんで、人類の永久遺産の対象に選ばれたとういことで、
このことがもっとも大きな意義であろう。(2004年記・美術評論家連盟会員 柴辻政彦)


299:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 23:06
安倍安人の上がりの素晴らしい茶入を買いました。
とてもいい景色で土味も凄くいい。
陶陽と陶秀の茶入も持っているけど、出来は安人が抜きん出ています。
やっぱり安人は最高ですね。

300:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/24 23:14
古備前茶入にはどうやってもかなわない。

301:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/25 02:21
安人氏の焼成は、今の備前の焼きより、効率の悪い穴窯であるところに良さがある
氏の普通の造形のものは、現代備前ではよいと思う
陶陽氏は、現在ののぼり窯の焼成を工夫し普及させたが、焼きは桃山以前に迫れない
氏の造形は、一貫性と共に、器としての用を満たす、当たり前の精神がとても良い
そしてこのころのロクロのゆっくりした造形には、ほっとできるものがあるし
手ひねりはましてである。
アイデンティティー、アイデンティティーと変に自意識をもつ風潮があり、
いやらしい人はよりいやらしくなる
まして、侘びさびをもっとうとする備前焼には、内に秘めた思いで、作ってほしい
ここでいっても、妄信した人には、理解できないし、きっと否定するだろうから
いわないが、安人氏よりもっと自然釉焼き締めのよさを表現している人もいる。。。
(もっと地味で、渋いたっぷりの自然釉、安人のより還元がきいている)
強い造形で有名になった備前の作家
(売り手、作り手がマスコミと提携し知名度を作り出したともいわれている)
のように窯だし当日夜中からバイヤーが押しかけては気の毒なので。。。
いわないが。。。。
芸術家といえる焼き物屋がどの程度いるか?ほとんどいないに等しいかもしれないし
名声を求めてあれこれ昔のまねをする人、マスコミと提携しイベントをする人
備前に合わない造形に凝って表現する人等等、。。。なかなか人間国宝はいない
焼成はともかくそれでも一貫性のある造形の人はまだましである。
皆が芸術、陶芸家などと意識せずにゆっくりまじめに作ればよいと思う。
伝統である焼締めは、日本人が唯一(現在は外国人もかもしれないが)良しとしてきた
器である。作家のみならず使い手も良し悪しをブランドでなく正しく見、
次世代の若者たちに伝えてほしいと思う。
芸術は表現しなくても、生き方、思い、研鑽の中に生まれるもので小手先や
表面的な意匠ではいくらいじっても、らしいものにしかならずごまかしがきかない。
まして我執の強い作り手には不可能。


302:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/25 10:09
>>297
全く同意
>>301
意味不明

303:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/25 12:22
伝統的な備前を焼き続けることはある意味重要かもしれないが、ある意味悪に等しい。
陶陽から始まった(正確に言えば天保窯時代)古備前の模倣は現在の備前焼の停滞に繋がっている。
いくら古備前を写しても、あの力強さと侘び寂び感を併せ持つ独特の雰囲気は再現できない。
所詮、写しは写しで、そこにはオリジナルだけが持つ創造力から生じる生命力・力強さは存在しない。
陶陽も、最初は細工物を造り極めたが、桃山備前の力強さに憧れ、轆轤に専念し、焼成、土造りを研究した。
桃山風の備前を焼くことに少しは近づけたが、「写し」はオリジナルには絶対に追いつけないことを
身をもって知り、晩年は、これまでの経験と知識を生かし、古備前写しから1歩も2歩も脱却し、
独自の造形で備前を焼き始める。この時が、陶陽が職人から芸術家に脱皮した瞬間と言われている。
温故知新の境地に達したのが、この晩年期の作品である。
先日の新日曜美術館ではないが、河井寛次郎も若年期は古作の写しに専念するが、
「模倣は模倣に過ぎない」と悟り、独自の造形と作風に到達する。
備前の土に合う造形うんぬんと言うが、固定観念にとらわれず、備前の土の可能性を広げるべく
様々な造形に挑戦し、古備前写しから脱却してこそ真の備前焼の発展があると思う。
このまま、多くの備前焼作家が続けているような古備前風の模倣が続けば備前の将来はない。
古備前を写しても古備前の足元にも及ばない現状を見ると、現代作家の価値は独自性・個性にしか
無いと思う。古作の持つ内包的で深い精神性は古備前に求めればよいのではないか。
400人以上いると言われている備前焼作家の中でも、個性を持って新しい備前焼に挑戦している作家は
ほんの一握りであり、殆どが作家と言いつつなんの工夫もせず、お決まりの備前を焼き
職人と化している現状に私はうんざりしている。

304:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/25 16:31
それでも286は問題外

305:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/26 22:56
古信楽の桶水指の相場を教えて下さい。
知っている方いますか。

306:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/28 00:34
なんかスゲー人が出入りしてんのな。本からの引用??

307:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/28 20:36
スゲー人がいるのは確かだ

308:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/28 21:01
ここに芸術家なんていませんよ



309:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/28 21:16
誰が芸術家がいると言った?


310:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/28 22:34
芸術家と職人の違いは何かということだろうが
芸術家はやっぱり高尚な精神を持って何かを突き詰めて作るという感じ?
職人とかしているのは、かすみを食って生きていけないからだろうな

311:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 00:04
技術と感性の違い。

312:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 01:05
職人芸術家が一番です。技術様様

313:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 01:21
芸術家で生き残っていける人たちって職人的なところがある。
現実を知らない人が多いのかな

314:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 01:51
>312
芸術は技術ではない、芸の術である。普遍性と感動を呼び起こすもの
技術も特に焼き物の場合、大事な要素であるが、技術の向上とともに質が落ちている
のが現実。作家本人のしっかりした健全なコンセプトが大事である。
金儲けがコンセプトx有名になるのがコンセプトx
焼き物の何が魅力であり、喜びなのか本来の焼き物の
持つ意味をしっかり受け止め知ること。
古いものになぜ良いとされるものが多いのか、それは、はなぜか
そして根本は生きる意味、現在の自身の存在意味を確実に、知識でなく実感すること
……


315:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 02:18
作品作ったことないんですね

316:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 02:21
必然的に職人的技術になって行くと思うけど、普通にやってけば

317:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 02:22
作品作ったことあれば、現実知ってるはずだけど


318:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 20:15
現実を知っている人は職人までしかいけない人

319:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 20:36
話が盛り上がっているようですな
中断して悪いが、実は、すばらしいぐい呑みを見つけた。
手ひねりでできていて形もゆったりしていて自然釉がたっぷりかかっている、
酒を注ぐと、中が自然の天目に仕上がっていて酒がきらきらと揺らめく
今まで備前をいろいろ集めて使ってきたが、これを手にしたら、いままでの備前焼きがかすれて
しまう。横浜の明日香という店で求めたが、ここのオーナーの娘婿が焼いているとのこと
店には腰までの大壷からいろいろあった。どれも焼きが備前を越えてすばらしい
あまりほめるので身内と勘違いせんでほしいが、一度見れば備前に詳しい人なら
きっとうなずけるはず。田園都市線の藤が丘にある

320:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 20:52
宣伝おつかれ

321:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/29 20:53
・・・で、備前で現役、物故含めて芸術家と言える作家はだれ?

322:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/30 01:46
こねくり回して難しく考える必要はあるのだろうか・・・。

要は、希少性の上で話が成り立っているんでしょ??
古い物・故人はもう現存してる数が少ないor有名になり、数が足らない!
需要と供給のバランスでしょう。高けりゃ芸術のにも見えてくる?
芸術の基準なんか、雑誌の新車記事と同じくらい怪しげなものと思うが・・・。
とはいっても150万くらいする徳利とか見ると独特のオーラを感じる所が不思議なもんで
これもメディアやら、本などで洗脳されているのかとも感じたり・・・。難しいね

323:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/30 13:00
>321私の考えでは備前では、陶陽さん以上でないと芸術の領域に至らないと思う
啓さんは、焼き物としては十分ではあるがパワー不足、芸術にはいたらないと思う
現存ではいないでしょう
永い時間の中で残りうる当たり前の中に、一貫性と普遍性、パワーを感じるもの
心を揺さぶるもの
一過性の造形や、見せ掛けのものではだめ、一般のマスコミではこれを大きく
取り上げることもあるが。そばにあっていつでも安心できる作風でないもの
が多い


324:303
04/07/30 23:20
>>322
全く分ってないですね。
希少性があれば良い物?芸術?値段が高ければ芸術に見える?
貴方のような方が贋作を掴まされるんですね。あるいは、名前だけで質の悪い高価な作品を買ってしまう。
例えば、幾ら値段が高くても山本陶秀の作品は私には芸術には見えないし、
オーラも全く感じない。陶秀の技術は素晴らしいものがあり職人の極致だとは思うけどね。
メディアや価格、肩書きなどに惑わされない「眼の力」を持つことが必要だよ。
>>323
陶陽の作品ではやはり晩年の作品に芸術性を感じるな。
陶陽だったらなんでも良いというものではない。陶陽作品の8割は凡作だと思う。
啓の作品はパワー不足か? 啓の中期から晩年の作品は力は全く感じないが、
昭和20年代の初期の作品は、陶陽のどの時期の作品よりも力に満ちている。
短期間ではあるが、この時期の啓の作品は最もパワーがあり、東京で失望し備前に
もどり、陶芸と言う新しい生きがいを見つけた喜びと、技術は無いが創造期の溢れんばかりの
力強さが感じられる。啓の場合は、そのパワーこそが芸術なのだよ。
見ている者の胸の中にストレートに飛び込んでくる力(感動)が作品にあるかどうかと言う事だ。
これらを感じることが出来ないのなら、私の言ってる意味も理解できないだろうけどね。

325:没個性化されたレス↓
04/07/30 23:46
ほんとに俺は能力が低い。死にたい

326:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/31 02:51
健康第一
命は第二

能力第八くらい


327:わたしはダリ?名無しさん?
04/07/31 21:22
備前の陶芸家で捕まったの誰?

328:さとー
04/07/31 22:40
baka

329:教えてエロイ人
04/08/01 02:47
>>293
確かに、触れてあたっている数が少ないからそう感じるだけかもしれんなぁ。
まぁ贋作には触れてないが・・・。値段見る前に素人目にも、ロクロの技術力や、
見たこと無いよなおもろい焼けが出てたりすると、どんな作家でもこりゃいいもんかな?
と思える。それで高けりゃ世間の評価と眼力が一致してるってことかな???
技術でもなけりゃ?焼けや数の希少性でもない??
つまりは失意の中で頑張った!的なエピソードがついてくればいいのかな?
その眼とは、なんぞやということを聞きたいです。支離滅裂スマソ

人間国宝の初期って評価されてるの??
一般的に晩年しか評価されないんじゃないの??
技術・気力とも円熟してる時が最高だと思われますが・・・。





330:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/01 08:11
>>326
命を削って作品を作って欲しいんだが・・・

331:303
04/08/01 11:45
>>329
失意の中で頑張ったから良い作品だというのは、値段が高いから良い作品と言うのと
変わらないでしょう。
言いたいのはそうではなくて、啓の心を打つような良い作品に出会い、この作品の持つパワーは
どこから生まれているのか?と考え、作家本人の履歴を確認しすると、そのような背景があったことを知り
パワーの理由を理解する。即ち、最初に感動ありきなんですよ。
色々な事前情報や知識は、時として判断を誤らせることがありますらね。
事前情報や知識を持たない状態で、良い物悪い物を判断する力が「感性」であり、
事前情報を持って、良い物悪い物を判断する力が「眼の力」というものでしょう(私の勝手な解釈ですが)。

人間国宝の初期作品がが評価されているかされていないかは、その作家によって様々。
初期が評価されている作家もいれば、晩年が評価されている作家もいる。
晩年が技術、気力ともに充実しているとは必ずしも言えないでしょう。
そう言う決め付けや固定観念が誤った判断を生むのです。
例えば啓は初期作品が良いが、陶陽は晩年が良い。
安倍安人も現在の作品より、私は90年代前半の作品を評価しています。
萩の吉賀大眉は、初期には伸び伸びとした力強さはあるが、段々と穏やかになり、
晩年は体力の衰えとともに萎縮した作品が多くなっている。
技術的には確かに向上しているが、それが作品の良さに繋がっていない。
西岡小十も今の作品よりも以前のほうが出来が良い。
貴方の言う評価が、価格だけのことを言うのであれば、晩年のほうが価格は高いから
そう言う意味では晩年が一般には評価が高いですがね。
但し、価格=作品の良さ とはならないですからね。


332:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/01 16:53
で、淳さんはどうなるんだかな?

333:教えてエロイ人
04/08/01 18:01
しかし 過去まで詮索すると、次に買うとき眼が鈍らない??
そんな背景が!!!と思ったりして・・・。303氏はそんなこと無いのかなぁ
そんな漏れは感性レベルでつね


啓は、一般的に晩年のほうが評価されているように感じるのですが・・。
それは好き好きってことですかね?この評価って言うものはなに??
余計わかんなくなってきたゾイ・・・。
それとも出入りしてる店にだまされたのかなぁ漏れ・・・。
持ってるの初期の啓
だから、なんだか(゚д゚)ウマーでいい感じになってきたw




334:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/01 20:44
そりゃー若年期の啓さんがイイにきまってるじゃん、それ常識。

335:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/01 23:22
人間国宝になってからの啓が高いけど
モノは若い頃のほうが俺も好きですわ
土がちがうよな

336:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/02 08:30
>333
焼き物の土がどうとか、形がどうだとか、芸術性がなどと
そのような形容詞をいくら並べ立てたところが、
貴方にたいして言葉の作為を押し付けたにすぎない。

焼き物は手元に置いてみなければ本当の価値が、
分からないもの、、。
そして感じるままを見れば良いのでわ。

337:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/02 10:02
しかし、なんだかんだ言っても古備前が一番だ。

338:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/02 10:23
>>337 それはおまえの独りよがり、自己中心の典型アホ。

339:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/02 12:39
>338
と、否定するアンタも独りよがり

340:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/03 00:56
それぞれ自分の焼き物感を持っておられるのが、何より、それぞれ古いものでも
魅力のないもの、国宝でも、なんともならないものもあるものです
個々に、自分で一つの焼き物を使い、眺め、楽しむ。陶粋とはこれから来た言葉
焼き味、造形の魅力、なんとなく楽しくなったり、慰められたり、心の奥底に
永くとどまるもの、すぐ飽きてしまうもの、使いやすいもの使いにくいけど
持っているだけで魅力のあるもの、独りよがりの焼き物感、投資の対象として
考えるもの等など。。。
いろいろあると思うけど。ブランドでなく自分の中から感じる自分自身の焼き物感
を持つ焼き物好きの人が多くなったことは、焼き物に未来があるということ。
うれしいことです。それぞれの意見はあると思うけれども、同じ視点に立って
論争することを踏まえるエチケットも持ちながら、良い情報交換とスキルアップする
場でありたいものです。

341:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/05 23:50
やっぱ土は山のがいい。

342:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/06 22:34
そりゃそうです。
「山土を穴窯で焼く」が最高ですよ。

343:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/07 10:53
NHK岡山放送局放送部長が架空の飲食代を請求して計約90万円を着服
それが放送局長にばれて全額返還されてきたのだが
本部にばれるのを恐れて変換金とほぼ同額の備前焼の花器を購入…
URLリンク(www.asahi.com)

その花器って聖衣らしいぞ

344:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/07 11:37
相変わらずNHKはひどいな。

345:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/08 12:25
古備前は2度焼、3度焼してたって本当ですか。

346:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/08 19:30
本当です。
古備前の中でも、特別注文品と言われている茶陶は景色を狙って2度焼きをやってます。
古備前だけでなく、古伊賀でもやってます。現代作家では安人だけですがやってます。
他の作家は2度焼きなんてしませんし、古備前が2度焼きをしてなんて事も知らないです。
古備前鑑定委員会の県無形文化財の先生殿も、そんなこと知りゃしません。
でも、一部の研究家は2度焼きしないと説明のつかない景色のものが古備前には非常に多く
あるとして、2度焼きを当然の事実としています。

347:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/08 23:16
そうなんだよ、古備前鑑定委員会は「二度焼してるから贋作だ」
なんて平気で言うから全くあてにならんよ。
だって鑑定の決め手は、見た瞬間の古備前かどうかという
第一印象だって言うんだからね、笑ってしまうよ。

348:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/09 12:35
具体的に、名前を挙げて欲しい。
私は、古備前で、陶板以外には、間違いなく2度焼していると断言できるものを見たことが無い。

伊賀なら、畠山記念館の「からたち」など、一見して、何回も窯に入れたと判るものはあるのだが……

349:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/09 21:37
>>347
鑑定委員会なんてダメにきまってるじゃん。
あの場で、古備前の名品が幾度となく偽物あつかいされたことか。

350:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 12:30
>346
349のいうとおり数度焼きの具体例をあげて欲しいね。
「景色を狙っての2度焼き」って言い切っていいのかい?
生焼けを次の窯焚に入れただけじゃねえのか?

351:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 12:56
昔のものは、生焼けなので二度焼きしたものが多いと思う
現代は、景色という観点の焼き物観から、二度焼きする場合が多い

352:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 19:32
>>350
>>351
レベルの低いお方よのう。
もっと勉強せい。

353:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 20:08
生焼け生焼けっておまえら生焼けってなんだよ?
低温度でも焼けたら生じゃねえだろうが!


354:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 20:33
生焼けと言うのは、焼きが甘いと言うことを言いたいのだろう。
しかし、焼きが甘いものは古備前には殆ど見られない。
むしろ現代備前に多く見られる。
それから351氏へ、現代備前で数度焼きする作家は安倍安人とその弟子しかいない。
一般に備前焼作家が使っているヒヨセ(田土)は、耐火度が低く、
数度焼きには耐えられない。数度焼きすると殆どが割れてしまうからね。
山土を使わないと数度焼きは不可能。
土味を出すため、山土を使っている作家は安人以外にも何人もいるが、
数度焼きするとコストが跳ね上がるので、皆、一度しか焼かない。

話題になっている古備前の数度焼きの具体例だが、本など見れば直ぐに
分かる。複雑な窯変や、緋色の抜けと胡麻が混在しているものに
多く見られる。確かに茶陶に多く見られな。

355:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 21:06
焼きが甘いって何だよ?
甘くないのは辛い?苦い?しょっぱいのかよっ!?

356:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/10 22:11
アフォか?お前は。

357:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/11 06:23
354
だから、もっと具体的に言えっていってるだろうが。
たくさんあると言いながら、どの本の、何ページに載ってるって言えんのか。

358:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/11 09:54
>>
357
堅焼き煎餅を想像してごらんよ
カリカリって感じが出ているのがよく焼けているってことさ






359:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/11 21:10
>>357
自分の審美眼のなさを少しは恥ずかしいと思わないの?
開き直ってないで勉強しましょうよ。

360:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/11 21:45
中央公論社 日本の陶磁 備前
6ページ耳付花入 太郎庵
7ページ三角花入

361:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/12 08:28
確かに良くわかるね。

362:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/12 23:43
備前が好きで焼けが分からない人いるのかよ。

363:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/13 08:15
本人が分かったと思えば、分かったことになるんだろうな。
客観的な基準があるわけじゃないから。

364:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/13 10:07
展覧会に行って実物を見、これはというものを買って手にとっても、分からないと感じる人もいれば、写真を見ただけで、良くわかると思ってしまう人もいる。
いろいろだ。

365:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/13 15:04
>>357
>焼きが甘いものは古備前には殆ど見られない。
焼きが甘い物は長い年月には耐えられなかったのよ。
割れやすいからね。
結果的に良く焼き締ってるものが残るのよ。
古いものが良いというのはそこです。

366:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/13 22:23
>>365
現代の小さな登窯の特徴と古式の大窯の焼成の特徴を理解していたら、そんな発言はでない。

367:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 09:38
>>365
珍説ですね。よそで言わないほうがいいよ。

368:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 10:40
>>365
一理あるかもしれないが、古備前の焼かれた大きな共同窯は
じわじわとゆっくりと畜熱し、1ケ月から2ケ月かけて真から焼き上げるので
よく焼き締まるんですよ。今の登り窯は耐火度の低い田土を
1週間前後の短期間で一気に焼き上げるので表面がよく焼けても
真まで焼けきることは難しいんです。
焼肉と一緒で、強火で一気に焼くと表面は焦げても中が
半生でよく焼けていない、炭火などの遠赤外線でじわじわ焼くと
焦げないけど中までよく火が通って、しかも柔かいでしょう。
366氏の言いたいのはそう言うことです。
ちなみに、古備前のじわじわとした焼成を、小さい窯で
しかも1週間前後の短期間で可能にしたのが、安倍安人氏が
考えた「休み焚き」という方法です。

369:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 13:50
休み焚きって温度を変えた二度焚き三度焚きっていうことでしょ?

370:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 15:34
日中焼いて、夕方に焼くのを止める、また朝から焚きはじめる・・・を何度も繰り返す。
それによって、窯底の温度を徐々に上げていく方法。大窯焼成と同じ温度上昇となり、
大窯と同じ窯底を這う火の通りになる。

371:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 17:32
大窯作って三ヶ月かけて焼けばいいじゃん

372:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 18:27
1回焼くのに何千万もかかる。

373:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 18:37
>>365
357ですが、でもなぜ?
私、古備前が、焼きが甘いなどとは一言も言っていない。
今日確認されている窯跡は、北大窯が47m、南大窯が50m、西大窯が40m
となっている。
54mの寒風大窯を、森陶岳は60日かけて焼いている。
昔の大窯は地下部分が大きいから、熱効率ははるかに悪い。
同じ大きさなら陶岳の窯よりも時間がかるはず。
これだけ長時間焼けば、あがりの悪いものはあっても、焼きが甘いものはない。
そのあたりを混同して書き込んでいる人がいるが、私ではない。


374:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/14 19:59
>>373
>昔の大窯は地下部分が大きいから、熱効率ははるかに悪い。

そう!、そこがポイントですね。
陶岳の窯は大きいだけで、実は現代の登窯とほとんど変わらない。
ほとんど地上に出てますからね。
地下式、半地下式などの窯は、地下に沈んでいる部分が多いから温度が
上がり難い。でもそれは、地面が熱を吸収して蓄えられていき、
数日焚くと徐々に窯の底部の温度が上がっているってことです。
窯の底部の温度が上がっていくと、窯全体が均一な温度となり
温度のムラが少なくなります。火の走りも非常に良くなる。
登り窯の場合は、窯が地上に出ているので温度が上がり易く効率が
よいです。でも、窯底の温度は上がりにくく、窯の上部のみが特に
高い温度になります。従って、高温になる天井部分を火が走ります。
地下式、半地下式の場合は、上手く焼くと、窯全体の温度が均一に
上がりますので、火は窯の床を這うように、窯の天井部や窯床など
窯全体を均一に走ります。
登窯の焼きが甘くなるのは構造上しかたがないのでしょう。
ただ、地下式、半地下式の穴窯を使っている作家でも、焼き方を考えないと
登窯とさほど変わらない結果しか得られませんけどね。
地下式でも、窯底の温度が上がらないのに攻め焚きをしても、焼きムラがでます。
徐々に窯底の温度を上げていき、上がったところで攻め焚きをしなければ
地下式、半地下式穴窯のメリットは生かせません。
陶岳の窯は、大きい登窯なので、60日かけても焼きムラが結構でるのです。
事実として、一部は生焼け、一部は焼きすぎて発泡するなどの結果になってます。

375:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/15 13:05
>>370
それだけで焚けちゃうの?

376:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/15 14:14
ここに詳しく書いてある。

URLリンク(www.town.yokota.shimane.jp)

377:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/15 23:41
>>376
そうそうこれです。
安人氏が詳しく説明してますね。

378:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 07:08
>>376
プロのくせに自分の作品より安人の作品の方が好きなんておかしいな

379:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 09:42
>378 意味不明

380:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 12:18
若手で注目すべき人誰かいますかな?

381:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 13:33
URLリンク(www2.2ch.net)

382:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 15:23
皆さん、博識でいらっしゃいますね。
勉強になります。
ところで大窯の焼成には本当に一ヶ月以上もかけていたのですか?

383:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 20:12
>>380
多久 守
池西 剛

384:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 22:39
そう、382は無視しましょう。

385:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/16 22:45
>>382
マジ質問?
2ヶ月前後焼いてたけど・・・

386:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/17 00:58
>>385
見たのか?


387:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/17 05:03
ひとりしばい

388:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/17 12:56
……でもいいんだけど、中身がね。
せっかく充実していたのに続かないね。

389:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/17 21:05
>>386
当時の資料に記録が有ります。

390:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 01:29
いろいろと話題になる出品者なんだけど、これどうなんだろう。

URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

391:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 07:00
いろいろと話題になる出品者なんだけど、これどうなんだろう。

URLリンク(openuser7.auctions.yahoo.co.jp)

392:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 08:40
>>390
その他のオークションを見る限り、なぜ一部のスレで悪く言われているのか分からない。
ただし、これ、写真だけで入札するのは、躊躇するな。
山土を紐造りで造っているようだけど。

393:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 20:12
>>391
いいですよ。あなたにピッタリ。

394:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 20:54
392氏と同意です。
良いものを出していますが、時々「あれっ?」っていうのが有ります。
この備前は、止めた方がいいです。
土、畳付、口造り、線文に疑問が生じます。

395:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/18 21:48
>>394
具体的に言うとこういうことなんでしょうか?

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)


396:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/19 00:53
URLリンク(www.zenzeikyo.com)

397:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/20 20:57
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)


398:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/20 21:38
魯山人以外でゴム版の箱書きをはじめて見ました。

それとも私が知らないだけで、あちらこちらにあるのでしょうか?

いずれにしても、これをほっておくのは、社会悪を助長することになると思いいます。
法的な処置を講じる必要があるのではないでしょうか。

 

399:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/21 22:34
ゴム印か印刷かは知らないけど面白いね。
まあ、よくやりますね。(笑


400:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/21 22:39
安倍安人の作品が、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館に続き、
ワシントンのサックラーギャラリー(スミソニアン協会の構成16博物館の一つ)に
収蔵されることになりました。凄いですねぇー。


401:福猫 ◆XugugWRM5I
04/08/23 15:55
すいません、ここの住人の方は多分、実際に
備前焼きの徳利、ぐい呑みを使ってお酒を日々
呑まれてる方が多いと思うのですが、
備前焼だと、ビールや日本酒が美味しくなるとか
悪酔いしないとか、の話は本当なのでしょうか。

402:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/23 16:11
ビールは泡の目が細かくなっていい感じ。

403:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/23 18:42
>>401
ビールの泡は備前でなくてもカップの内側が無釉であれば細かく立つ

悪酔いについては関係ないな、
高い酒器を買うと酒の量が減るから悪酔いできないんじゃないの?


404:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/23 19:00
藁灰柚は日本酒を美味しくするらしい。

405:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/23 19:00
↑釉

406:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/23 23:14
>394
古備前壷の土、畳付、口造り、線文と時代について詳しく教えてください。

407:福猫 ◆XugugWRM5I
04/08/24 01:27
備前の酒器をプレゼンにしようか考えていたので
ネットショップを検索していました。
「備前はお酒が美味しくなる」みたいな文章を見た気がしたので
こちらでお聞きした次第です。
いろいろと教えていただき、ありがとう御座います。m(_ _)m

408:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 00:54
酒の味について
焼締の器は、同じ酒で、釉薬物に比べ味がまろやかで少し甘くなる
無釉でも信楽と備前系や他の焼き締めとでも違いがでるので
飲み比べていただきたい。
ガラス系、釉薬系のものは、アルコールがつんとくる、酒の種類でぐい呑みを
変えて飲む通もいるという

409:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 00:56
合成の釉薬がほとんどだからな。最近は。

410:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 08:32
>>408
残念ながら酒器なら唐津が一番

411:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 11:31
備前の徳利 唐津のぐいのみ
唐津は育てる楽しみがある

412:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 13:49
>>409
それがなにか?

413:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 14:16
天然の釉薬は味をまろやかにしてくれる。
マイナスイオンもでてるしね。

414:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/25 21:08
ここに学術適に書いてある(らしい)。
読んで分かったら、説明して欲しい。

URLリンク(www.tic-mi.com)

415:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/26 00:01
凶器準備結集で組員らを逮捕

大阪府警は18日までに、敵対する暴力団を襲撃する目的で組員を集めたとして、
凶器準備結集の疑いで暴力団組員の大阪市此花区春日出北1丁目26-3在住
多賀井健次容疑者(37)を逮捕した。
集まった大阪市北区を拠点とする暴力団数名を凶器準備集合容疑で
逮捕。調べでは、多賀井健次容疑者らは6月5日午後11時15分ごろ、暴力団員数名に
金属バットなどの武器を持って集合するよう指示し、少年らは約20分後に指示通り
大阪市内の路上に集まった疑い。(毎日新聞)

KEN自己啓発研究所 犯罪者 多賀井健次発行
メルマガ 潜在意識を活用する超人たち


416:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/26 00:09
うるせえばか

417:わたしはダリ?名無しさん?
04/08/26 20:48
>>414
備前焼の徳利にピップエレキバンを張るのが、最強みたいだけど、
でもこれ、人と飲む時は、勇気がいるなあ。

418:福猫 ◆XugugWRM5I
04/09/02 12:15
実は福猫は焼き物も集めておりまする。
「たくもり」「拾六」「人間国宝」の徳利、ぐい呑みと、
伊勢崎、金重の若手の焼いた物と、
焼き、造形において、価格程の差が有るのでしょうか。

備前は志野などと違い、安くても探せば
ソコソコ良い、徳利、ぐい呑みが手に入ると
思っておりまする。

こんな事を考えて歩いていたら・・・
「お前は。小*陶古でも買っとけや!!!」と言われて
その辺を歩いている、おじさんにボコボコに殴られてござる。

419:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/02 18:47
taku mamoru

420:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/06 22:39
>418
目利きになればなるほど、ちょっとの差が大きく感じるものです。
コレクターは、そのちょっとの差に何十万もお金を出すのです。
差があると感じるかどうかは、個人個人の感性の問題です。
本歌の井戸茶碗など、高台の高さが1センチ違うだけで、
下手をすると何千万も違ってきます。

421:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/07 09:10
コレクターっていうかマニアの域ですね w
一般人から見ると意味無いように思われる

422:福猫 ◆XugugWRM5I
04/09/08 14:00
>>419
一応、「たくまもる」って知ってたんですよ。
>>420
良い焼き物は絵画一枚に匹敵する美術品だと
思うので、焼き物を集め出したのです。
福猫は大貧民なので、僅かな差に数十万、みたいな
買い方は出来ませんが、
買って帰り、家で手にとって、よく眺めると
「これは、何か違うな・・・」と思う事はあります。
細々とコレクションは続けようと思いまる。    m(_!_)m

423:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/08 23:00
>>422
多久守は非常に良いと思います。
例えば徳利を取り上げても、他の作家の価格と作品レベルとを見比べても、
多久の作品の出来からすると20万円位の価値は充分にあります。
それが個展でも2万円前後で売られているとは、大変良心的です。
多久さんは、これからどんどんと人気も上がり、入手しにくくなるのではと思います。

424:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/08 23:03
私の認めている備前作家は陶陽、安人、多久、素山です。

425:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/09 07:42
君に認められるとうれしいの?

426:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/09 21:57
嬉しいでしょうね。

427:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/10 21:12:00
難波史一による徳利 です。探してもないです。
轆轤の魔術をご堪能下さい。
フィンガーマジックです。
さすが、生まれた時から轆轤に囲まれた世界にいた方の作品です。
2・3歳で既に轆轤を触っていたとか・・・
神的、感・技術です。

428:翁の髭
04/09/13 02:39:49
伊勢崎じゅんさんは国宝になったけど、今迄の国宝と比べてどうでつか?物にもよると思うが平均的にはどうでつか?

429:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/13 20:45:28
どんどん質は下がってますね。
陶陽を頂点として、啓、陶秀、雄と下がるとこまで下がった感はあったけど、
淳で更に質が落ちる結果となってしまった。
作品の良い悪いが人間国宝を決めるんじゃないってことを理解したうえで、
備前を見て欲しいと思いますね。
雄や淳などの人間国宝の作品を見て、これが備前の最高峰の作品とは思って欲しくない。
もっと良い物を造る作家がいることを、備前をあまり知らない方には、分って欲しいですね。

430:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/13 21:01:45
多久さんの徳利ほしいんですけど、いくらぐらいしますか?
1合半~2合ぐらいで高さは12~14センチ程度のものがいいんですけど、
作られていますか?
最近の徳利ってみんなデカくて困ってます。
どうしてもっと片手にもなじむ小さな徳利つくらないんだろ。



431:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/13 22:18:24
2万円前後です。
山土を使い伊部手のカセ胡麻の素晴らしい作品が多いですね。

432:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/14 00:46:05
備前じゃないけどヤフオクの内田鋼一さんカップ、
なぜに落ちないんでしょ。フシギ

433:福猫 ◆XugugWRM5I
04/09/15 19:44:13
味覚とは主観的なモノですが、
このスレでお聞きした様に
備前で飲むとお酒の味が、まろやかで少し甘くなる様です。

焼き物も、他の美術品と同じで肩書きは関係ないですね。
店頭で3千~5千円程度のぐい呑みと
人間国宝の高いぐい呑みと比較して
値段程の差があり、その差にお金を払っても十分、惜しくないと
思えば購入なされば宜しいかと。

434:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/15 21:07:30
土味造形焼けの中に1つの世界観を見出す。

435:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/15 22:40:52
古備前は胡麻があるかないかで値段に天と地ほどの差が出る。

436:翁の髭
04/09/20 00:53:26
人間国宝の品物は良い物はもちろんそうであるが、人間性も大事なのではないかと思うが人間性としてはどうだろう?質問ばかりでスマソ

437:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/20 01:07:08
愛車のベンツで乗り付けて、家の中をじろじろ見て、
「うーん、この家なら私の壷を置いてもいいな」
と言って、「1つ350万なら売る」と言った、
備前の人間国宝もいたな。

438:翁の髭
04/09/20 02:03:43
437様へ誰ですかそれ?ヒントきぼん

439:わたしはダリ?名無しさん?
04/09/20 02:09:23



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch