03/07/31 13:22
>>31
集結以降も宣伝されてませんよ。満州のこともシベリア抑留もそうです。そもそもソ連の
対日参戦はアメリカが日本軍人をシベリア建設の労働力として提供するとの、米ソの密約
(ヤルタ会談)によってなされたものだから、米として追及することなどできないはず。
またドイツでは近年、ギュンター・グラスが、東方地域から撤退するドイツ人の悲劇と苦難
を左翼作家としては意外だが、小説化してドイツ国民の共感を呼んだくらいで、それ以前
には、冷戦集結後、一部でベルリンその他での強姦多発を静かに告発することは
あったが、全体としてその内容のためということ、ドイツの戦争犯罪の相対化に手を貸す、
との意識からタブー視されてきた。ドイツは敗戦後確定された国境外に歴史的に大量の
ドイツ系住民200万が正当な経緯で居住していたが、ベネシュ政令で国外追放処分にされ、
全財産を没収された上で、暴力的に叩きだされた。その後のドイツへの帰還は、
満州・朝鮮の邦人と同じで悲惨な状況だった。
URLリンク(ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp)
『蟹の横歩き―ヴィルヘルム・グストロフ号事件』 ギュンター グラス
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
あるいは、敗戦寸前だったのにイギリスが行ったドレスデンへの無差別殺戮もたなざらし。
URLリンク(www.sanynet.ne.jp)
「戦争犯罪」はもっぱら敗戦国に関して誇張されて記録されるものであって、その逆ではない。