03/12/04 19:48
>>936
いえいえ、それは違います。
今は機械で作るので1俵・60kg=18000円と安いですが
収穫量も品種改良で8俵/1反は行くので 一反当たり144000円
昔は手作業で作るので手間を考えれば数倍の価値があると思います。
それに反収だと4俵がいいところだと思うので。
米の価値は今の10倍はくだらないと思います。
平均的な貧農(7人家族)の一戸当たり割り当て耕作地が3反と言われてますので
144000×10×3≒430万 これから年貢を50%引かれると手取り215万
7人がぎりぎり暮して行ってた額としてはこのくらいが妥当だと思うので
米の価値は10倍くらいと認識して間違ってはいないと思います。
祖父は左官業の請負師をしていましたが来て貰っている左官職人の人に日当1円を払い
祖父は一日に5円を取ってたそうです。
今なら左官屋さんは一日に1万円は軽く取ると思うので1万倍くらいの貨幣価値と考えてもいいと
思うんですがどうでしょう?