03/11/22 20:53
室町期の限定された分野でしか業績をあげていない、今谷 某のコピペに何の意味があるのかと小一時間(ry
戦国期なんかデムパとばしまくりなのに・・・
閑話休題
>615
状況が不明だけど件の香具師は岩波信者ではないのかな?
『岩波 日本史辞典 CD-ROM 版』
畿内【きない】
律令国家の権力基盤となった都城を中心とする地域。
646(大化2)の「改新之詔」で,東は伊賀名墾なばりの横河,南は紀伊の兄山せのやま,
西は播磨赤石あかしの櫛淵,北は近江狭々波ささなみの合坂山おうさかやまを堺とする<畿内国>が定められた。701(大宝1)施行の大宝令では倭(のち大和)・摂津・河内・山背(のち山城)の4国の四畿内であったが,
後に河内国より和泉国が分立し五畿内となった。律令国家の中央官人は原則的に畿内出身者に限られた。
畿外の諸国は外国げこくと認識された。課役も畿内と畿外では異なり,畿内には優遇措置がとられていた。
律令国家は天皇を中心とする畿内諸豪族が全国支配したもので,
その本質は貴族制支配とする畿内政権論がある。
>律令国家の権力基盤となった都城を中心とする地域。
↑これが根拠じゃないかなw