新・基本英文700選at ENGLISH
新・基本英文700選 - 暇つぶし2ch310:名無しさん@3周年
03/04/14 00:27
メドレー・村井「 New Art of English Composition」 は名著らしい。
NHKの平野次郎氏が著書で絶賛していた。
700選にパクられた例文も散見すると、どこかのスレに有った。

311:名無しさん@3周年
03/04/14 01:29
>>146

312:名無しさん@3周年
03/04/14 08:47
>>310
それをパクリというのなら、英語参考書の例文の多くはパクリだ。
そもそもオリジナルの存在がどこにあるのかも分からん。
英文法辞典だってどこからか収集してきたものであろう。

ところで例文に著作権は存在するのだろうか。
700選の例文を丸ごとネットにUPしたりしたら駄目かな?

313:名無しさん@3周年
03/04/14 11:50
>>312
試しに全文をUPしてみなよ、捕まるから。

314:名無しさん@3周年
03/04/14 21:07
>>313
「収集した結果」にも著作権が発生するっていうこと?



315:名無しさん@3周年
03/04/14 21:15
鈴木長十、伊藤和夫”編” だからなー。

1. My house is only five minutes' walk from the station.

316:名無しさん@3周年
03/04/14 23:37
メドレー・村井「 New Art of English Composition」 は名著らしい。
NHKの平野次郎氏が著書で絶賛していた。

なのに、そこからパクった?はずの

700選の英文はネイティブには通じない

のは、なんでだろう?

317:名無しさん@3周年
03/04/15 00:23
なんで通じないヘンテコな英文をワザワザ覚えるの?
俺、むかし覚えたけどネイティブからみるとおかしな文
ばっかだってことがわかってれば覚えなかったよ。
頭から洗い流すの凄く時間掛かったし。今でも
例文の一部挙げられると続きが言えるし・・・・

318:名無しさん@3周年
03/04/15 00:28
「和文英訳の修業」の例文もパクられまくりらしいね。
著者が前書きで嘆いている。

319:名無しさん@3周年
03/04/15 00:49
旧じゃなく新ね。新見てない人は書かないように。

320:名無しさん@3周年
03/04/15 11:23
>>314
著作権法第十二条

編集物でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは著作物として保護する。

2 前項の規定は、同項の編集物の部分を構成する著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。

321:名無しさん@3周年
03/04/15 12:34
>>318
デマですね。

322:名無しさん@3周年
03/04/16 02:07
>>321
「基本英文700選」かどうかは分からないけど、その旨は
ちゃんと書いてるよ。
>知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に
>役立てるというのは、わたしの趣旨に全く外れた行為、ひとごとながら恥ずかしさ
>に身がちぢむ.

323:名無しさん@3周年
03/04/16 13:30
具体的にはどの例文の事?

324:名無しさん@3周年
03/04/16 22:12
>>322
金の亡者伊藤和夫は、隠れてほくそ笑んでいたんだろうな。
嫌らしい男だな、伊藤和夫。

325:名無しさん@3周年
03/04/17 01:34
>>322
確かにその前書きには記憶があるね。
だけど700選は関係ないね。
実際、両方持っていたけど重複はなかったよ。

>>324
誰からも相手にされてないようだから俺が相手をしてやろう。
よかったね、英語の落伍者の坊や、俺に声をかけてもらって。
光栄に思えよ、英語のみならず、人生の落伍者よw

326:山崎渉
03/04/17 09:18
(^^)

327:名無しさん@3周年
03/04/17 11:18
age

328:名無しさん@3周年
03/04/17 21:52
>>325
まあきみはすべてにおいて落伍者だからな(w

329:名無しさん@3周年
03/04/17 21:58
>>325
小学生以下の文章しか書けないやつだな、お前は(ワラ

330:名無しさん@3周年
03/04/17 23:30
>>328>>329
連続カキコしないと気が済まないのが、このオコチャマの特徴でつねww

331:名無しさん@3周年
03/04/17 23:35
まぁいじめるなよ。動詞の数でも数えすぎたんだろう。

332:名無しさん@3周年
03/04/17 23:55
>>331 ワラタ

333:名無しさん@3周年
03/04/18 07:04
>>330
伊藤和夫オタは世間から相手にされていないから
発言が稚拙で進歩がないね(ワラ

334:名無しさん@3周年
03/04/18 10:15
やはり動詞の数を数えすぎていたようだw

335:名無しさん@3周年
03/04/18 10:45
>>333
アンチ伊藤粘着厨は世間から相手にされていないから
発言が稚拙で進歩がないね(ワラ



336:名無しさん@3周年
03/04/18 16:23
和文英訳のシュウコウと700選の英文って重複してますよ。パクリ元がいっしょな
んでしょう。大正時代に出版された英作文の本から。

337:名無しさん@3周年
03/04/18 17:10
>>336
シュウコウ=修業??

ダブるのはどの例文ですか?教えて!

338:名無しさん@3周年
03/04/18 22:46
だからそれぞれの例文の動詞の数を数えて「パクリ」とか言ってるんだよ。

339:名無しさん@3周年
03/04/18 23:03
パクリとか言ってるやつはどの文か実際挙げてみりゃいいだろ。

340:名無しさん@3周年
03/04/19 10:00
パクリというか、昔の大学入試は今と違って、
出題される文章が限られていたから、
参考書に用いられる例文も限られてくる。
さらに、今みたくネットや衛星放送も
無くて、文例として参照できる書物も
少なかったから、参考書で似た文章
があったとしても不思議ではない。


341:名無しさん@3周年
03/04/19 10:07
例文で文法事項や単語を覚えさせようと
するんだから、それに適した文章は
限られてくるのではないか?

342:名無しさん@3周年
03/04/19 10:10
批判する人間はそれなりに英語力があるんだろうから、
英語で批判すれよ。

343:名無しさん@3周年
03/04/19 12:47
>>342

伊藤和夫オタは英語が理解できないんだよ。
日本語も理解できないようだが伊藤和夫オタは(ワラ

344:名無しさん@3周年
03/04/19 13:03
ずーと張り付いてるんだあ。ふーん。
でも誰からも相手にされないって辛そうw


345:名無しさん@3周年
03/04/19 14:44
論理性や内容を欠いた反論・煽りは放置しようよ。
同じことの繰り返しになるから。

346:名無しさん@3周年
03/04/19 21:05
パクリを挙げろといってるのに一向に挙げないアンチ伊藤和夫。

347:名無しさん@3周年
03/04/19 23:06
700選を最初に手に取った人は、わずかな注釈に
英文が並ぶ構成に戸惑うと思います。


348:名無しさん@3周年
03/04/19 23:30
私は700選を英文解釈教室を参照しながら読んでいました。
700選と同じ構文・文法事項が解釈教室に載っていることが
多かったのです。
700選は伊藤氏の構文体系を
理解しないで読んでいくのは苦痛になるかもしれません(特に前半)。
しかし、700選は彼の理論を収得してマスターすると、
その後、短期間に構文や文法事項をおさらいするのに
とても便利な参考書になります。
ここで、英文がひたすら並ぶシンプルな構成が
生きてくるのです。

私は社会人になって、だいぶ英文法や構文の知識が
おろそかになりました。
しかし、分厚い参考書を読み返す時間はありません。
700選を読んで短期間に多くの忘れていた文法知識を
復活させることができました。

700選を単なる暗記用の例文集として使うと、
通常の英作文や英会話に不必要な表現も多く含まれるため、
拒絶感を持つ人もいると思います。
しかし、構文・文法を総括整理する参考書として見れば、
もっと違う使い道が出てくるかもしれません。

あと、付属のCDは是非有効活用しくてださい。
特に英語表現を暗記したい人は
音声を繰り返し聞くのが一番いいと思ます。

349:名無しさん@3周年
03/04/19 23:59
>>348
なんか700選の本質をついた意見だね。
とっても参考になった。

350:山崎渉
03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

351:名無しさん@3周年
03/04/20 08:41
英語長文読解教室の復刊投票にご協力を
URLリンク(www.fukkan.com)

352:名無しさん@3周年
03/04/21 00:11
700選とDUOのどちらを覚えていこうか迷っています。
ここで聞くのも何ですが、どちらがいいでしょうか?


353:名無しさん@3周年
03/04/21 11:09
その2冊は覚える目的が違うんじゃない?

354:352
03/04/21 12:23
TOEFLやTOEIC対策というか、単語対策としてです。
単語帳などより例文の中で単語を覚えた方が覚えやすいものですから。

355:名無しさん@3周年
03/04/21 15:08
>>354
当然、DUO

356:名無しさん@3周年
03/04/21 19:41
>>352
伊藤のほかの本と組み合わせてやるものだしね。
単語対策ということなら余計にDUO。

357:名無しさん@3周年
03/04/21 23:57
>>354
リンケージ倶楽部の「ALL IN ONE」もいいですよ。
単語・慣用句以外に文法事項も復習できます。

358:名無しさん@3周年
03/04/22 09:18
時代遅れの『基本英文700選』
URLリンク(mentai.2ch.net)
伝説の英語講師による対談(伊藤和夫の霊言)
URLリンク(academy.2ch.net)
伊藤和夫先生
URLリンク(mentai.2ch.net)
★伊藤和夫の本などとっとと捨てろ!
URLリンク(mentai.2ch.net)
「英文解釈教室」って受験後でも役に立つ?
URLリンク(mentai.2ch.net)
基本英文700選
URLリンク(mentai.2ch.net)
英語構文詳解再評価・利用法
URLリンク(mentai.2ch.net)

頼むから受験板に帰ってくれ。

359:名無しさん@3周年
03/04/22 12:29
お前が受験板に帰れよw

360:名無しさん@3周年
03/04/22 23:24
英語構文詳解は良い本だと思うが。

361:名無しさん@3周年
03/04/24 22:00
英文解釈教室入門+基礎 = 改定版で事でいいのかな?

なんか一杯出すぎで何がなんだか分からん

362:名無しさん@3周年
03/04/24 23:19
入門>基礎>改訂版 の順にやるんじゃないのかな。
基礎よりは明らかに改訂版の方がハイレベルだし。

363:名無しさん@3周年
03/04/24 23:22
英文解釈教室改訂版は、昔のハードカバーの解釈教室の改訂版。
基礎篇・入門篇は新たに書かれた本。
難易度は改訂版>>>基礎篇>入門篇。

364:361
03/04/25 01:05
>>362-363
サンクスコ
取り合えず入門篇から始めてみるよ

365:名無しさん@3周年
03/04/25 23:21
>>363
名前変えて欲しいね。
「入門篇」「基礎篇」「改訂版」じゃわからんよ。最後は「上級篇」または「本篇」として欲しい。

366:名無しさん@3周年
03/04/26 07:00
伊藤和夫オタ
かっこわる!

367:名無しさん@3周年
03/04/26 23:51
>>366
おまえ、ほんとうにチンケな奴だな

368:名無しさん@3周年
03/04/27 03:27
A 英語の基本文型と、B 重要文法事項を含む構文 に分かれてるのはなぜ?

369:名無しさん@3周年
03/04/30 07:32
>>367
伊藤和夫オタのおまえは普段白装束でも着てるんだろうな(プ

370:名無しさん@3周年
03/04/30 17:30
>>369
お前は普段、努力しなくても英語が出来るようになるヘッドギアつけてんだろ?w

371:名無しさん@3周年
03/05/01 00:09
構わなくていいって。

372:名無しさん@3周年
03/05/01 07:24
ここが伊藤和夫オタの”すくつ”か醜いのう。

373:名無しさん@3周年
03/05/01 17:16
「和文英訳の修行」(佐々木高政著)のはしがきより

「・・・そこで私はあちらの辞書、新聞雑誌、小説戯曲の類から、
それだけを切り離して読んでもどんな状況のもとに言われているかの
察しがつくようなもので、口に乗せて調子もよく、一口に言えて覚えやすく、
しばしば用いられて応用も利く、といった種類の文例を長い年月をかけて
集めてみた」

「(知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて
生活水準の向上に役立てるなどというのは私の趣旨に全く外れた行為、
ひとごとながら恥ずかしさに身が縮む)」

最初に集めた人にしてみれば例文の盗用なのかもね・・・
長い年月かけて「盗んできた」例文を別の人に「盗まれて」怒っている、と。

374:名無しさん@3周年
03/05/01 21:07
700選とどれがかぶってるのかな?
修行にチャレンジしようかと思っているのだけど。

375:名無しさん@3周年
03/05/01 23:11
>>374
修行の予備編はページの左半分に日本語、右半分に英文が載っていて
700選と同じような感じだ。
予備編だけでも暗誦例文が500、同じく予備編の練習問題が489あるので
あまり例文のかぶりは気にすることもない、と思う。
ただ例をあげると、
 She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
He came very near being over by a motorcar.(修行)

両者の和訳の雰囲気の違いがよく出てるものとしては、
 You shall want for nothing as long as I live.
 私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
 わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修行)

もし>374が受験とか、時間に制約がある場合でないなら、
著者の日本語訳を読むだけでもやる価値はあると思われ。
He must be crazy to do such a thing.(そんな事をするなんてまさにキ印だ。)
とか時々飛ばしちゃってます。



376:名無しさん@3周年
03/05/01 23:31
修業の例文って改訂してるとはいえ、やっぱり古いのもあるんじゃないのかな。
みなさんどう思います?

377:名無しさん@3周年
03/05/01 23:33
would like to の代わりにshould like to 使ってる例文なかった?

378:名無しさん@3周年
03/05/02 01:27
700選のCD付きを使ってる方に質問があります。
付属のCDは「日本語→イギリス英語→アメリカ英語」の吹き込みですか?
(昔出ていたカセットはそうだったらしいんですが)
近くの本屋に無いのでアマゾンで買おうと思ってるんですが、一応確認したいのです。



379:名無しさん@3周年
03/05/02 01:32
この本だったかどうか定かではないが
カバーの中央のマークが
あの白装束集団のくるくるマークに
酷似していたような・・・

380:名無しさん@3周年
03/05/02 06:52
>>378
アメリカ英語のみ

381:名無しさん@3周年
03/05/02 08:04
>>378
CD(2枚)に日本語は入ってないよ。

382:名無しさん@3周年
03/05/02 13:13
>>380>>381
ありがとう。

383:山崎渉
03/05/21 22:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

384:山崎渉
03/05/28 15:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

385:名無しさん@英語勉強中
03/06/19 00:21
保全

386:名無しさん@英語勉強中
03/06/19 00:35
14.The best way to master English composition is to keep a diary in English.

387:名無しさん@英語勉強中
03/06/19 07:38
伊藤和夫 旧制一高 → 東大

今でいう 灘高or筑駒高 → 東大

388:名無しさん@英語勉強中
03/06/22 01:30
いや、もっと上だろ。
昔の東大といまの東大はレベルが違うぞ。

389:名無しさん@英語勉強中
03/06/23 20:46
LISTENING CHOICES 700(CD) 鈴木/伊藤 5,806

駿台文庫のサイトにこんなのが載ってたんだけど、何なの、これ?
700選のCDなら、本に付いてるはずだよね?

URLリンク(www.sundaibunko.jp)

390:名無しさん@英語勉強中
03/06/24 15:05
CD付きのは「新・基本英文700選」
「LISTENING CHOICES 700」は「基本英文700選・改訂版」を録音したものです。
「ゆっくり英文」>「和文」>「ふつう英文」の順で録音されています。


391:名無しさん@英語勉強中
03/06/24 16:09
つーことは、CDつきの700銭はもう絶版になったってこと?
本屋にはまだ置いてるけど・・・。

392:名無しさん@英語勉強中
03/06/24 20:04
「基本英文700選・改訂版」がさらに英文を一新して改訂されたのが、「新・基本英文700選」ってことでいいのかな?
その旧版である「基本英文700選・改訂版」をCD化したのが「LISTENING CHOICES 700」か??
ということは、本はないのに、CDだけが売られているという謎の状態???
「基本英文700選・改訂版」を持っている人のためか????

393:名無しさん@英語勉強中
03/06/24 22:03
基本英文700選・改訂版は、けっこう見かけるよ。

新・基本英文700選はごちゃごちゃしてて見づらいんだよな。
最近の参考書はほとんどがそうなんだけど。特に研究社!!

394:比較 1
03/06/28 14:54
1:原級
I hear my father was as old as I am now when he came up Tokyo. 535
Though it is now January, the weather is as warm as if it were early spring. 536
Thanks to these discoveries, man's life span has become twice as long as before. 537
San Francisco is only one-tenth as populous as New York. 538
Tokyo was wonderful and the welcome the Japanese extended to us was also just as wonderful. 541
The climate of England is not so mild as that of Japan, but in summer it is much cooler. 544
Though I have neither money nor friends. I am not so happy as you think. 545

2:原級の構文
You had better read as many newspapers as you can so that you may not be left behind the times. 540
I have waited as long as two hours. I can't wait any longer. 542
People say I took about the same age as my sister. 543
He went to France not so much for sightseeing as for inspection. 548
He left the room without so much as saying good-by to me. 549

3:比較級
My brother is two years older than I, but he is three centimeters shorter. 550
It is better to read a few books carefully than to read many at random. 551
I am no taller than Mary.


395:比較 2
03/06/28 14:54
4:more と less
Thanks to his efforts, it was more successful than we had expected. 552
When science was less important than it is now, it was well to leave science to the scientists. 554
The role of the historian is less to discover documents than to interpret and explain them. 555
A man's worth should be judged by his character rather than by his social position. 564

5:比較級と定冠詞
The more a man knows, the more he discovers his ignorance. 574
The more worthless the plant, the more rapid and splendid is its growth. 575
Others will suspect us the more, the more we suspect them. 576
Mars is all the more interesting for its close resemblance to our earth. 577
I don't love him the less for his faults. 578
He worked all the harder because his master praised him. 579

6:more の構文
We have no more right to say a rude thing to another than to knock him down. 558
Nations are not to be judged by their size any more than individuals. 559
We had no more than 100 dollars. 560
In the mountain area snow has fallen more than fifty centimeters deep. 568
The boy more than justified the favorable opinion they had formed of him. 569
With the development of supersonic jet planes, the world is becoming smaller and smaller. 571
Everyone has a right to enjoy his liberty, still more his life. 572
Everyone has a right to enjoy his liberty, much more his life. 572


396:比較 3
03/06/28 14:55
7:less の構文
She was not less beautiful than her elder sister. 563
He had no less than 100 dollars. 561
This dictionary contains not less than fifty thousand words. 562
He cannot speak English, much less German. 573

8:比較級の慣用表現
She knew better than to smoke a cigarette in his presence. 553
I would rather be poor than I noticed the smell not only of tobacco but of gas. 566
He lost the greater part of his fortune in speculation. 567
This year the cherry blossoms are coming out a little later than usual. 570

9:最上級
This is the hottest day I have had since I came up to Tokyo. 580
We hear that this winter is the coldest in 20 years. 581

10:原級、比較級を使って最上級の意味を表す表現
Nothing is left so vividly in our mind as the impressions we received in our younger days. 546
There is no other country where books are read by so many people as in Japan. 547
When we are away from home, nothing gives us more pleasure than to receive a parcel from home. 557
This fountain pen is as good as any I have ever used. 539
The weather is more changeable in mountain regions than in any other district. 556


397:山崎 渉
03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

398:なまえをいれてください
03/07/24 17:10
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

399:名無しさん@英語勉強中
03/07/25 00:10
魔(^∀^)実

400:400
03/07/25 01:04
(σ´・∀・)σ400ゲッツ!!

401:名無しさん@英語勉強中
03/07/25 09:19
Meiji was beaten by Keio by the score of 3 to 5.

402:名無しさん@英語勉強中
03/07/26 09:31
>SSSスレで書いてた人
700選は伊藤、鈴木”編”だよ。
右の和訳が鈴木鳥獣。
左の例文を選んだのが伊藤和夫。
>>125 >>139 >>146

重ねて言うが、今更覚えるものでもないとは思うが。
死人を批判する時に確かめないで中傷するのは
どうかと思うぞ。

403:名無しさん@英語勉強中
03/07/26 15:05
>>387
旧制一高は、今で言う東大教養課程(1~2年)にあたるんだが。
さらに、今の東大と昔の東大のレベル自体が全く違う罠。

404:名無しさん@英語勉強中
03/08/19 17:48
                | |
                | |
                | |
                | |  ,..._
          ,.r-、 ,ry | |  ヒ;;;::}
      ィt:、 ,:'::::// '''´ | |  ,、.、  ,..,..._
      {:::}::}/::::r'ノィー::、 | |  ヾ、゙、//::::jr;::、
     ,rヾ''"ゞ=' 'ヾ.....⊃' ! !  ヽ''ヾ:、::;' `''",.=-、
     ー'’._ ,r'う {::jj ,.、、 _,...::::::''ヽ  ,.,´  {{::::::::ヽ.
    ,;'"'" ̄ヾ´,.., r::';;〃l'l::::;;:::::::f'_ ヾ'〃) `ヾ::::::/
   〈::::::::/ノ ヾ,jヽ='. ,,ヽへ-(ヾ::゙、 ゞ',.,.、 //::::/
    ヾ:::::゙、゙、 {{) {:::jj' ",,,,、 c;、ヽ='  ゙、::゙;ヾヾ/_
    ヾ::::/:ノ ,,,,_ (:ヾ'''⊆|:::::|P,r,r:、 ,:'''7  ``' ゙/〃
     ゙ー' /:::::;}}`",.,rt:、゙´ //::::/ ゙ー',.r::::、  _`'’
     r:::、、ヾ-''n.く:::;:::゙、゙、 ヾー' { ̄:::::ノ!,ィ'r':::|
     |::::::| |''ヽ`_,,.`'ヘ;r'ノ,..-:、_ _ `='-'" | |:::::|
  ___.   |::::::| |_`__|`ii'"''" /7 i'i::l´______|_|:::::|
___|:::「____|:::::::`::::::::::::::::::::}}f´ヽ、`,..,゙、}:::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄| ̄|::::::::::::::::::::::::::ゞヾ;;;jj{{;;;ノ{{:::::::::::::::::::::::::::|
:::::: [][]::|:::::|:_i二二二ユ;;::「   ,...., ,f;ノ「 ̄ ̄ ̄「|::::||ヾ ̄ ̄ ̄
、,...... ._: |:::::|]]]]]]]]]]]]]]]'i||__ ヾ-’_|::::|_____」」;;;;||_ `ヽ、_
,I、ー'_,!::| :::|--------/'|::::::'゙、 ,i'j:::::::::::::::::::::::::| ヽ...|、`ヽ、 |lllll
:|::::::::: |..|:::::|-------/;';'.|::::::::}}||::::::::::::,rr---:|ヽ. \ヽ、.|| .|lllll
:|::::::::: |,,!:'"-------/::;' :||「 ̄ ̄ ̄ ̄:|` ̄ ̄_|_\. ヽ、、l !lllll
TTTTTTTTTTTTTT:::;' :|l'| ̄ ̄「「「ニ|ニf(二二..))\ `゙、===
.LLLLLLLLLLLLL!::;' ::||'|:::::::::::::|.|.|..|ヾ;;|、;;;;;;;;;;;;;;;;! \ |:::::::
ニニニニニニニニ]' ::::|.|'|::::::::::::::|.|.|..|ヾ.| : :::::::::::::|゙、  `、!::::::


405:名無しさん@英語勉強中
03/08/24 16:32
age


406:名無しさん@英語勉強中
03/08/24 16:33

☆楽しいことがたくさんあふれている☆

URLリンク(mfre.org)


407:名無しさん@英語勉強中
03/08/24 22:03
旧姓一項~灯台というナンバースクール路線は
エリート中のエリートだ罠。


学歴板じゃないので、さげ

408:受験生
03/08/31 10:02
この本、英文がおかしいと批判されていたそうですが、
新版ではその点大丈夫なんでしょうか?
英文読解と英作文の土台を固めるためにこの本を使おうかどうか迷っております。

409:名無しさん@英語勉強中
03/08/31 14:58
自分のレベルに合ってるかどうか、やる気が起きるか。が、
問題にすべき事だと思うよ。

確かに不自然なんだろうとおもうけど。w
それが心配なら長文沢山やればいいし、大学入ってペーパーバック
沢山読めばいい。SSSでもいいだろうし。w

410:
03/09/01 10:18
>>408
受験生ならそんなことは気にしないこと。
合格したら捨てなさい。糞本でも受験には有効です。

411:名無しさん@英語勉強中
03/09/01 22:15
大丈夫だ。和田 秀樹のコメントでも読んでみよう。
東大医学部出て留学経験ありの彼が使ってたのは旧版。
それでも彼は評価している。今のは新版なので問題なし。

412:夢十夜
03/09/01 23:06
700選が『修業』から剽窃したかは知らぬ。
しかし網羅性を意識したならば、似たような文は出てくるであろうし、
辞書(名前は忘れた)や『ザニューアートオブイングリッシュコンポジション』のように
抜き出したままに、それもひとつやふたつではなしに英文のみならず和文
も一言一句そのまま登用してしまったものも現にある。

私が言いたいのは、佐々木の苦言は700選に対してではないのではないか、
ということ。

先日帰省した際に、既に定年を迎えている父や母の高校時代の例文集を
発見してそんなことを思いました。

413:名無しさん@英語勉強中
03/09/01 23:26
受験には問題なし。しかし大学生や社会人が実践英語を学ぶ上には
わざわざ選ぶ必要なし。

414:名無しさん@英語勉強中
03/09/01 23:44
そんなこと一名無しにいわれてもな。

415:
03/09/01 23:44
どんな英文でも700も覚えれば力つくし、自分がやったものは
薦めるよね。大正時代の人は大正の本を薦めるし、昭和の人は
昭和の本を推薦するだろう。まあこれは受験終わったらもういいでしょ。

416:名無しさん@英語勉強中
03/09/01 23:57
>>415
がいい事を言ったよ。

山崎貞だっけ?あれ薦められて買いに行ったらなかったもんな。ww

417:名無しさん@英語勉強中
03/09/16 03:40
最近書き込みが少ないなあ。

418:名無しさん@英語勉強中
03/09/16 03:43
歴史的価値の方が大きくなってきたんじゃないの。
正負両方の意味で。

419:名無しさん@英語勉強中
03/09/17 05:02
伊藤師(とつい呼んでしまうが)が英文解釈教育の巨匠だったのは
動かない。自分も伊藤師のおかげで外国語が読めるというのは
こういうことかと目を開かされた。そういう意味では伊藤信者といわれ
てもいいのだが…

700選は努力、根性タイプの学習者には向いているのかもしれない。
>>415の言うとおり、あれを暗記して損なことはない。(特に英作文)

ただ、いかにも無味乾燥で興味をひかないのも事実。伊藤師個人の
講義ノートの例文編であって、独立しては利用が難しいかもしれない。
伊藤師のような能力のない教師が無理強いすると英語嫌いを増やす
かも。


420:名無しさん@英語勉強中
03/09/20 21:08
001)My house is only five minutes' walk from the station.

訳)私の家は駅から歩いてわずか5分のところにあります。

S+Vの第一文型。Sは My house、Vは is。
only five minutes' walk は副詞的目的格。
from the station は副詞句で only five minutes' walk を修飾。

◆ Let's Google!
My house is on the left in the block after the second light.
Our Boston office is near downtown, close to the Commons and Downtown Crossing.
The love is in your eyes, the happiness in your smiles.

421:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 18:03
で結局700選は英作に使えるのか否か


422:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 18:47
>>421
使えません、直ぐに焼き捨てましょう。

423:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 18:50
>>421
使えます。直ぐに丸暗記しましょう。

424:
03/09/23 20:15
まあ通じないこともないでしょう。

425:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 21:38
この本を暗記すると英文が「感覚で」読めるようになる、と聞いたのですが、そうなんですか?
作文だけでなく読解にも有効だとは知りませんでした。

426:425
03/09/23 21:40
既に英文解釈の参考書を仕上げた者がやっても、なお(読解において)意味があるでしょうか?

427:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 21:43
まったくない。

428:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 21:53
意味あるでしょ。構文が一通り理解出来てれば(=英文のままで)
内容に集中できるようになるからね。

参考書は日本語での説明。
英文はそんなものをいちいち思い出しながら読むものではないから。

429:名無しさん@英語勉強中
03/09/23 22:09
この本はいろいろ言われるが昔は皆暗記したものです。
駿台でもレベルの低いコースの生徒に対しては範囲を決めて試験
していたはずです。(今は知りませんが)
利点としては、構文の理解に漏れがないか判定できる、達意の英文
は書けなくても合格点くらいの英文は和文和訳で出題文を少し
ずらすことで書けるようになる、CDつきなので音読する材料になり
英語の勘を試験まで保持できることかな。
最近はビジュアルとかが有名ですが、丸暗記も英語の立派な勉強法の
一つなので根性がある方はやりましょう。模試の成績も安定する
ので手放せなくなると思いますよ。

430:名無しさん@英語勉強中
03/09/24 12:13
不安ならやめとくのが吉。ただ英作文なんて相当習熟した人でも言い回しが変だとか
指摘されるのが常。文法的には特におかしくない英文なんだからまず憶えて見たら?と思う。

431:名無しさん@英語勉強中
03/09/24 15:47
受験が終わったら捨てるべし
内容も忘れるべし

432:名無しさん@英語勉強中
03/09/24 21:44
>>431
もったいないなー。
700選を乗り越えていこう!って言うのなら分かるが、忘れることはないよ。

433:名無しさん@英語勉強中
03/09/25 15:49
スレタイ見て勝手に長文が700も載ってる本かと勘違いしました。w
でも、そんな本欲しいです。

434:名無しさん@英語勉強中
03/09/25 15:55
でもやっぱ700の長文は多すぎ。イラネ。
解説入れると1400ページくらいになっちまう。

435:
03/09/25 20:36
受験終わったら忘れて、実際にアメリカでつかわれてる例文に
入れ替えないと。

436:名無しさん@英語勉強中
03/09/25 20:40
べし。

437:名無しさん@英語勉強中
03/09/25 23:28
実際に使われている英文、実際に使われている英文、と。
この本の存在意義をついぞ理解できなかった人たちの言い訳か。。。

438:名無しさん@英語勉強中
03/09/26 00:05
はっきり言って「今」の存在意義は疑問だが?20年前の英和辞典から例文を全部抜き出して
暗唱していた時代なら価値はあったと思うが。

439:
03/09/26 00:20
この本の存在意義は、日本の大学受験の英語科目対策。

440:名無しさん@英語勉強中
03/09/26 11:33
それもちょっと怪しくなってきてはいるけど・・・
つーかどうせあれもこれもで目が行って、何にも身につかないやつに価値なんて教えてやっても無駄だし。

441:名無しさん@英語勉強中
03/09/26 19:35
>>437
僕も同意見。
700選程度は基礎として覚えておいて損はないと思うんだよなー。
覚えるのが苦しかったら、読んで意味を取れるようになるだけでもいいよ。

442:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 10:11
700の英文が覚えられない香具師に受験は無理

443:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 10:55
大学受験には必要ない。ゴミ箱に捨てましょう。

444:
03/09/28 11:36
大正時代の定番本だろうとなんだろうと英文をたくさん覚えれば為になります。
そして人は自分がやったものをいつまでも推薦するのです。自分が
やったものより新しくていいものがあることに無意識に拒絶反応を
起こすというのもあるでしょう。


445:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 14:54
大丈夫だ。どうせ700選の英文よりりっぱで素晴らしい英語なんて憶えたって


一 生 使 わ な い か ら 。

446:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 15:27
2002年に大幅改訂された700選は最も新しい例文集です。
新作を読んでない方が多そうですが。

447:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 15:31
「とっさのひとこと」丸暗記のほうが、どれほど日常会話に役立つかわからん。

こんなもん受験終わったらごみ箱にポイだ。

448:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 15:37
でも古いタイプの英語の試験出す学校なら役立たない事も無い。
かつてこれを覚えてた受験生が試験出題委員になって問題作ってるんだから。

新しいタイプの問題出す学校にははっきり言って歯が立たない。

449:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 15:56
とっさのひとことくらいの事しかしゃべれないんじゃレベルが
低過ぎるよ。700選は君には必要ないだろうが。

450:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 16:00
>>449
そのくらいのことが出てこないから、君はいつまでたっても英語を
ひと言もしゃべれないんだよ。
あの本に載ってる英語で通じないものはまずない。
ところが700選の英語を試しにアメリカ人に言ってみたら?
苦笑されるよ。
The rain prevented me from going out.
こんな英語どこで使われてるの?

451:
03/09/28 16:05
読むことが全てという時代の本だからしょうがないんだよ。

452:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 16:12
お前の知り合いのアメリカ人が低レベルなだけだ。
本もまったく読まんような奴なんだろ、どうせ。
文語と口語の区別もできないお前みたいのはとっさのひとことだけ
やって英会話できた気になってろよ。

453:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 16:38
The rain prevented me from going.

これをグーグルで検索したら、日本、ロシア、韓国などのノンネイティヴ
の英語学習サイトしか引っかからなかった。

もちろん「とっさのひとこと」だけで会話ができるわけではない。
でも経験上、あれくらいの表現を正しく言う事ができなくて会話に支障
をきたすことが非常に多い。低レベルなだけにちょっとでも間違えると、
「英語のできない人」というレッテルを無意識に貼られて、向こうが
話をしたくなくなるよう。

454:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:07
どいつもこいつもバカばっかりだな

455:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:18

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
         /              `、 <                     >
        ,i              i < ♪どーいーつも こーいーつも  >
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __| <                      >
       | r,i   ~`'ー-l;l-=・=,`l-r'"メ、< バーカァー ばーかあーりいいぃ!>
      ヾ、       `ー゚‐'": i!_,l_ノ`<                      >
       |        o゚(,..、 ;:|/゚。   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       |        ゚,,..;:;:;:;,/ 。゜
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  o
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._




456:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:18
>>453
prevent fromは少し硬いけど、普通に使いますよ

457:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:28
>>456
prevent from......自体は良いんですよ。
でも使い方がね。
the Ministry of Public Health has taken unprecedented measures to prevent SARS from spreading
into the country...
とかこういうのがナチュラルじゃないですか?

わざわざ雨や雪程度のことに、prevent fromなんて使いますかね?

下のサイトで、"The rain prevented me from going out."のどこが
おかしいか述べています。
URLリンク(www.pecs.co.jp)

458:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:32
「とっさのひとこと」と「700選」を同列に考えてる時点で終わってる。
難易度の問題とかじゃないよ。目的が違うだろうということ。
「700選」は構文と文法の整理・定着を狙ったもの。
そのために「700選」が唯一無二の存在だとは思わないけどね。

>>453
prevented me from で検索したら75700件あったよ。
少しは覚えた英文を応用しようと思わないの?
例えば、This is a pen. なんて外国サイトではほとんどひっかからない。
でも、この構文を知っていればかなりのことが伝えられるだろ?


459:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 17:54
>>458「700選」は構文と文法の整理・定着を狙ったもの

もちろん、それはそうですね。prevent A from doingという
表現は、英字新聞などには、毎日のようにといってもいいくらい登場する
超頻出表現です。
しかし、そうだからこそ、実際には使わないような例文を高校生に読ませることは
よくないと思うんですよね。あくまでも実際に用いておかしくない
例文を載せるべきだと思うのです。その中には、フォーマルな表現、
インフォーマルな表現、それぞれあっていいと思うのですが、
ネイティヴが読んで、明らかに「こんな文脈では使わないよ!」という
例文を平気で載せて、「正しい英文だ」と強弁するのは、受験英語界の
悪習だと思いますね。(この本だけでなく、受験参考書の場合、過去問から
引用した文をそのまま転載する出版社が非常におおく、その過去問自体が、
実際に用いられた英文からの転用ではなく、日本人教授の創作文である
ことが多い。その結果、いまだに、実際にはありえない英文が数多く載っている)。
対照的に、コーパスを活用して編集された新しい辞書の例文は、自然な表現ばかり
です。10年以内に、受験界からも、不自然な日本人教授の英文は駆逐される
と思います。

460:
03/09/28 18:22
>>459
禿堂。例文集は脳の刷り込む基本文だからこそ使える文で
なくては話にならない。確かにprevent fromはつかわて
いるが、それだけの情報でいいなら文で学ぶ必要はなく、
「prevent from |~が...するのを避ける」という形の古い熟語集と
一緒になってしまう。
結局、これはあくまで読むための例文(?)集であり、
「発信レベル」にはかえってマイナスに働く本と言うしかないな。


461:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 19:52
受験は別としてkeep fromのほうが多用されている

462:怒れ!!日本のまじめな受験生!!!
03/09/28 20:32
怒れ!!日本のまじめな受験生!!!
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

平成14年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    109.68点
韓国語  165.40点 <<(一番易しい教科)
平成15年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    126.82点
韓国語   170.96点 <<(一番易しい教科)
ふざけんな、入試センター。在日の抗議を恐れて得点調整なし!!問題作成は総連系教授?
朝鮮高校生にとって朝鮮語が「外国語」か? 母国語じゃねーか。
日本人が英語の試験受けるのとどうして同じ扱いなんだ!!
おまけに1教科でこんなに難易度に差があれば日本の受験生は受からない。
税金払ってる日本国民の子弟への逆差別!!アメリカなら納税者が暴動だ!!
ここ数年で国立大がチョン臭くなってる。
「日本の学校なんか行けるか。俺たちは半島に帰るんだからな」と言って朝鮮学校(朝鮮大学校まで)作って
日本の文部科学省の指導を無視、日本「国民」の義務を無視してきた総連が朝鮮高校出の在日弁護士を使って
「外国人学校出身者に日本の国立大受験資格を与えろ」と猛抗議を展開中!!
実は日本人も含め国籍を問わないアメリカンスクールと違って朝鮮学校は朝鮮国籍の人間に限られ文部科学省の査察も一切拒否。
背景には「寺小屋扱い」で生徒激減の朝鮮高校(総連の柱)の存続狙いがある。
で、「在日に選挙権を」とわめく与党の公明党がこの問題でも急先鋒。
創価学会は池田大作はじめ幹部は在日だからだ。
センター試験は数年後から高校での受験となる。
配点で在日優遇の中、国立大が反社会的組織「総連」に牛耳られる日は近い。
生徒募集難で既に在日フリーパスの私大は在日の影響がますます強まってる。

463:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 21:35
おまえら、この先生にも同じこと言ってくれよ。
こんな問題出しちゃってるし。
25 The rain prevented me __________ _____________shopping.
URLリンク(www.nvcc.edu)

464:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 21:45
"The rain prevented me from"あるいは"the rain prevents me from"
で検索して、ネイティブのサイトもヒットするよ。
一件ずつメール送って「あなたの英語は不自然だ」といって差し上げたらどうかな?w

465:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 21:54
おまいら、新聞雑誌レベルの英語を日常的に読んでるか?

prevent程度で「古めかしい」だの「普通使わない」だの
言ってると、普段何を読んでるのか(つーか読んでないか)
丸分かりになってハズいと思う。

DQNレベルの会話だけ目指してるんなら、切ってもよかろう>prevent
んでも、普通に4技能を伸ばしたいんなら、文句言わずに覚えろ。

466:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 21:56
ある事柄を表現するのに堅い言い方もあれば柔らか言い方もあるってことだろ?
700選叩きしたい奴は一生絵本でも読んでろ。

467:
03/09/28 21:58
自然な英語を使えるようにするためには自然な例文を
覚えるしかないね。不自然な基本文をインプットして
おいてそれをコネくり回して「この英文通じますか?
自然でしょうか?」って勉強するのはナンセンス。
最初の例文インプットは大事。

468:
03/09/28 22:08
prevent me fromの例文を紹介すること自体には誰も文句言ってない。

>>457
を読むと、雨と外出の関係を表すのに不適当だと言うこと。
preventを紹介する基本例文としては、正しく語感を伝えて
いないということ。受験にはこの例文で正解できるが発信する
ための英語としては不適であるということ。

469:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:13
新・700選では

I regret that a previous engagement prevents me from accepting your kind invitation.

となってる。これは適当でつか?

470:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:14
>>468
>>463 >>464


471:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:19
>>469
友人の眼前でそんなこといったら「こいつは冗談いっているのか?」と
思われるだろう。だが例えば
自分の会社の社長からのお誘いに対して、書面で
答えるなら適当。 ケースバイケースだ。

472:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:20
>>468

1文ずつの対訳集の話なのに、「文脈」とか言ってる時点で痛いよ。

それに、脳の働きを過小評価してねーか?
若い頃に詰め込んだ知識って、時間を経ることで醸成され、
応用できるようになっていくんだよ。
何も完璧に正しい知識を教えなくても(そんなこと技術的にも理論的にも不可能だし)
使えない部分は自然に淘汰されていくもの。

中学レベルの単語でパターンを覚えさせるのは、賢明な方法だと思うよ。
単語に足を取られていたら、センテンスの暗記以前に挫折してしまうだろ。

473:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:27
批判派の意見もわかるんだが入試の和文英訳の問題見るとやはりこの程度
の英文を作れないと合格点にいかないんじゃないかな。
英検二級程度の英文しかデータベースに蓄積できてない受験生にやらせるのはおかしいとは
思うんだが現実的に出題されるわけで。
一級の英作より難しい大学が結構あるからね。

474:
03/09/28 22:32
まあ今でも入試にはいいんじゃない?

475:469
03/09/28 22:34
>>471
訳文もかなり硬い表現なので、そういう場面には適してるんですね。
ありがとうございました。

476:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:35
一級の英作より難しい大学っつっても
その大学の合格者のほとんどは一級なんて受からないけどな。

477:
03/09/28 22:37
>>473
レベルが高すぎる、って批判されてるわけでもないでしょ。

478:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:39
>>469
普通は、
Sorry but I cannot accept your offer, because I already have
other plans.
ぐらいがあたりまえの表現。

479:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:39
予備校でバイトしてる時、生徒の答案をよく見たけど。
英作って、8割方空白のまま出してる。
あと1割が意味不明な苦し紛れ答案。

700選1冊覚えれば、ここで20点くらい稼げるのにと
いつも思ってた。

480:
03/09/28 22:44
まあ英文を一定量以上覚えることは重要だよ。
でもそれはこの本であるべき理由には全くならない。

481:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:46
I would love to ! but Ive got something to do
I am sorry ! Ask me some other time ! とかね。

482:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:55
>>479
残り1割が日本人英語に見えたら、君の英語力はたいしたもんだけどね。
英作文で正解なんて、俺から言わせれば100人に一人も居ない。

483:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:57
すげぇな482は。これからは英語で書いてもらおう(笑)

484:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 22:57
正解が複数ある、の方が正確かと。

485:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 23:07
要するに今の三通りの言い方をTPOにあわせて正しく使えるようにするのが
最終目標なんでどの道から上ってもいいんだけどね。
日本人には悪名高い受験英語があるから、ややフォーマルなものから
マスターしましょうという事だ。

486:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 23:10
フォーマルなものを先に覚えておいた方が無難だと思うよ。

丁寧すぎるのはご愛嬌で済まされるけど、
逆は顰蹙買うだろうしね。

487:
03/09/28 23:17
つまりTPOごちゃまぜの例文集は良く無いってことだね。

488:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 23:23
まぁ受験生なら単語と構文を一緒に暗記できる
メリットもあるので、やってもいいと思うけど
大学生以降ならわざわざこの本をやるメリットは感じられないな。
それこそTPOに合わせた実践的な例文を覚えるべきだし。

489:名無しさん@英語勉強中
03/09/28 23:29
欧米人が(少なくとも私が知っている)ノンネイティブが話す英語に関して、
どこを見ているかというと、やっぱり教養を持っているかどうか、ですね。
多少、フォーマル過ぎてギコチなくても品のある英語を使っていれば信用される。
逆に、どんなに流暢でも下品な英語じゃ相手にもされない(傾向が強い)。
それだけ彼らは階級意識の残渣みたいなものが強く残っているわけです。
日本社会がいかに均質で平等であるか、ということを強く実感させられます。

490:
03/09/28 23:48
文語、口語、ごちゃまぜの本は今となってはまずいってことだな。

491:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 00:00
教養はwold you とか colud you とか ビックワードを使うとかで計るもの
じゃないぞ?? そもそも下品な英語なんて超上級者以外はマスターできないから
大丈夫だよ(笑)

492:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 00:01
>>490
口語だけ、文語だけってのも変に思えるが、
最近の本はそういった(文語・格式語)、(口語)というような注釈を
親切につけることが多いですね。

493:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 00:02
まぁ英語に関しての教養は tpoを使い分けることができることだろうね。


494:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 08:00
基本英文700選は構文集だぞ???
これを覚えて英語を話そうという代物ではない。
本の体裁で英作に役立つと書いただけ(伊藤和夫・談)

495:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 08:25
そうだろうと思ってたけど、、
英作用と書いてあればそうやって使うだろうし。

それ、どこで言ってたの?

496:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 08:38
新聞英語が主になってしまったら、日本中で「~alleged」なんて言葉が会話の中に氾濫するのかな?

497:名無しさん@英語勉強中
03/09/29 20:45
会話は会話で別に覚えるものだろう。

498:名無しさん@英語勉強中
03/09/30 01:06
>>496
日本人がみんな「伝えるところでは~」みたいな枕詞ばっかり使ったりしたら、
首捻るだろうなアメリカ人。

499:名無しさん@英語勉強中
03/09/30 01:58
700選はすべての基礎です。

500:名無しさん@英語勉強中
03/09/30 03:19
全てのはいい過ぎじゃないの。

501:名無しさん@英語勉強中
03/09/30 18:36
実際に覚えた人じゃないとわからないかも知れないね。
グダグダ理屈をこねている暇があるんだったら覚えてしまおう700選。


502:名無しさん@英語勉強中
03/10/07 23:13
▽今から新しく買う参考書選び▼

15 :大学への名無しさん :03/10/07 23:06 ID:2iq3pMGb
『新・基本英文700選(CD付き)』
文法・構文・熟語・慣用表現の総ざらいに。
編者曰く700選を覚えることは、何百ページの英文を読むことに匹敵する、
とのこと。そして(しかし)一つ一つの英文は忘れても構わない、とも。

1日50文ずつ程チェックしていけば、2週間で1周、100日あれば7周できる
こととなる。

やり方は、一読してわかれば、次の文に進む。引っ掛かった箇所は本文
に下線し、解説、辞書、文法書等で確認して書き込みをするとよい。
そして引っ掛かった文のみ書き出しをして、更に心を込めて何度か音読す
ること。
(この時期間違っても一文一文写経→赤字添削など悠長なことをしては
ならない。ひたすら写経など以ての外)。

CDは空き時間(寝る前、起床時、通学往路時など)に聞くのもいいが、
時には集中しながら聴いたり(DEEP LISTENING)、そして更に続いてリピートし
たりするならば、飛躍的に消化効果が上がると断言します。


503:
03/10/07 23:29
だから、受験英語にはいいんだよ。

504:名無しさん@英語勉強中
03/10/07 23:42
また受験英語厨か。受験英語だっていいじゃんか。

505:
03/10/07 23:48
まあアメリカで使われてない英語でいいなら。

506:名無しさん@英語勉強中
03/10/08 00:34
文法あってれば取り合えず通じるから大丈夫。文法あってなくても、偉い人が言えば
This is me.も通用して行ってしまうやつらだからあんまり気にするな。

507:
03/10/08 13:51
今やこの板で話題になってるDuoやall in oneや魔法の英文法の
方がはるかに良文でしょうね。

508:名無しさん@英語勉強中
03/10/08 19:35
未だに良文だ悪文だって必死になってるやつがバカに見えてしょうがない。
実際、そのスゲー良文を毎日読みまくってあんたは進歩したんですか?
このスゲー悪文を読んで実際にバカになった奴いますか?

509:名無しさん@英語勉強中
03/10/08 23:19
>>506
This is me.、悪くないかと。

写真とかを指差して「これ、俺」みたいなシチュエーションで普通に使ってると思う。スレ違いサゲ

510:名無しさん@英語勉強中
03/10/09 17:34
CD2枚で教本込み1000円ならお買い得。どーせこの文が古いとか感じるようなシチュエーション
に出会うことなんか、ほとんどの人間は一生ないから大丈夫。シュワちゃんのセリフじゃないが、
I will not failed,I will not disappointed,I will not let you down.な文だから安心して覚えれ。

511:中の人 ◆bMuoI0UwWs
03/10/09 17:40

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  U パキッ


512:名無しさん@英語勉強中
03/10/09 17:47
>>510
その英語…。全然安心できません。

513:名無しさん@英語勉強中
03/10/09 18:54
warota

514:名無しさん@英語勉強中
03/10/09 23:48
高校生でこれをやっているやつは安心して頑張れ!
受験ムケに効率的に出来ている。
大学生以上で実際の英語を勉強したいやつは絶対止めろ。
話言葉、堅いビジネス契約文章に出てくるような文章等が
ごっちゃまぜでとても実用的ではない。

515:名無しさん@英語勉強中
03/10/10 03:01
覚えれる香具師なんかほとんどいないよ。
というより流すという感覚で使えばいいのでは?
俺は受験の時使ってたから今でもたまに流してるよ。
40のおやじだけど、今でも受験レベルは維持できてるよ。
ま、700センだけじゃないけどね。


516:名無しさん@英語勉強中
03/10/10 21:40
>>514
お前はまさか、この文章を実用会話で使うと思ってるのか?
文章としてアウトプットするための例文集でないのに使うと思ってるのか?
道具の使い方も知らない猿なのに2chでの書き込みかたは知ってるのな。

517:名無しさん@英語勉強中
03/10/10 21:42
>>516
514じゃないが、お前514の言っていること理解してんのか?
お前と同じこといってるだけじゃん(w

518:名無しさん@英語勉強中
03/10/11 03:56
まー落ち着けw
516と517はDQNで逝ってよしということだけはわかるから。


519:名無しさん@英語勉強中
03/10/11 04:26
>518
まーそう焦るなw 勘違いしてたのが恥ずかしいんだろうがww

520:名無しさん@英語勉強中
03/10/11 13:44
>>517-518
日本語読めないのか?
言ってることが全然違うだろ。
>>514はこの例文集をそのまま文章として使うには非現実的だと言ってるのに対して
>>516はこの例文集は文章として使う向きではなく、
あくまでも骨格の使い方を覚えるためのものであって枝葉の部分ではないと言ってるわけだ。

頭の弱いヤツがいるとスレが進行しないから住人たちに迷惑。
他所に行って欲しい。

521:名無しさん@英語勉強中
03/10/11 22:12
>>520
両方とも大学受験までならオッケーだが、
実用英語の世界では他の教材の方がよいという意見では一致してるじゃん。
そこがポイントでしょ?

522:名無しさん@英語勉強中
03/10/11 22:30
要するに英文の型を覚えたり練習したりする本なわけでしょ?
スポーツの練習と同じだと思うんだけど、こんな練習やったって
実際の試合では何の役にも立たない、と思われるようなのも
たくさんあるわけ。でも、だからそれが何の意味もないかというと
そうじゃなくて、逆に実際の試合中に、あっ、そうか、あの練習は
こういうときのためにやってたんだ、と気がつくんだよね。
そういう経験がない頭でっかちの人たちが、表現が古いだの、
文章が硬いだの言って、この手の本を何とかしてやらないための
口実にしているだけだと思うね。
本気で英語に取り組もうと思うんだったら、避けては通れないよ。
別に700選である必要はないと思うけど、ここまで文法事項を
コンパクトに詰め込んだ文例集はなかなか見つからないよ。

523:名無しさん@英語勉強中
03/10/12 00:52
文型の練習は非常に大切。受験生は何の問題もなく700をやればいいと思う
受験に出そうな単語と文型が効率よくつまっている。何度も何度も繰り返せば力がつくよ。何の疑いもなく
ひたすら続ければ何の問題もない。700選は役に立たないなんてデマを信じないこと。
大学(社会人)以上の人は英語のシナリオやネィティブが作った
口語表現集や会話集を何度も何度も繰り返す。これが非常に大切。
あとこの表現はどういう時に使われるのか?ということを考えることが
大事だね。これはカジュアルな口語なのか、丁寧な表現なのか、
口語では使われない書き言葉なのか、書き言葉の中でも非常に堅い表現なのか
フランクな表現なのか。


524:名無しさん@英語勉強中
03/10/12 01:20

長いよ。バーカ


525:520
03/10/12 13:55
>>521
確かに俺も実用英語に合うかって言われたらNOだけど、
そういう使い方自体がNOでしょ?って言いたいんだよ。
>>522が言ってることがまさにそうで。
物は考えよう、使い方次第。

実用云々で語りたい人は「とっさのひとこと」とかのスレに行ったほうがいいと思うよ。

526:名無しさん@英語勉強中
03/10/12 14:31
とっさのひとことや100語でスタートと700選両方使えなきゃ英語なんて
できるようになるわけないじゃん。
実用英語のレベルがうかがえるよ。

527:名無しさん@英語勉強中
03/10/12 19:57
>>523
んなのだれでもわかってんだよ。
だれも大学生以上になって700選をやろうなんていってない。


528:美誠社
03/10/12 21:02
間違っているところや訳してないところを訳してください。

P21(1)The purpose of leisure is not only to make people free from work or duties, but also to give people a chance to develop whatever talents and interests they have.
余暇の目的は人々を単に仕事または任務がなくすることではありません。

(2)To those who study a foreign language, dictionaries are indispensable.
外国語を勉強する人々にとって、辞書は不可欠です。
In order to learn a foreign language well we have to make the best use of dictionaries, which give us lots of information about the language.
外国語をよく学習するために、私たちは辞書を最大限利用しなければなりません。それは、私たちに言語に関する多くの情報を与えます。

P23(1)Fresh vegetables not only are packed with valuable nutrients like vitamins and minerals, but also add color and variety to your meals.
新鮮な野菜はビタミンとミネラルのような価値のある栄養素が詰められるだけでなく、あなたの食事に色と種類を加えられます。

(2)The only thing in the world which one can never receive or give too much is love. Love does not spoil children by giving them too much, but by giving them too little.
受け取ることができなくて与えることができる世界でただひとつものは愛です。

P25(1)Going to a movie used to be a big event but video has changed all that. It's now much more convenient to see a movie. No ride to the theater, no waiting in line for tickets and best of all, no trouble finding a good seat.
映画に行くことはかつて、大きな出来事でした。しかし、ビデオはそれを大きく変えました。それは映画を見るのに今はるかにより便利です。

(2)When we happen to come across things we would rather not see, we have only to turn away our eyes. Noises, however, cannot be shut our by such a simple action as turning away our faces.


529:名無しさん@英語勉強中
03/10/14 23:39
>>528
お勉強がしたいの?
それともこのスレにいる人の英語力を調べたいの?
どっちにしても中途半端な気がするけど…。
高校生の方ならそういうスレがあるんで、そっちで聞くことをすすめます。

530:名無しさん@英語勉強中
03/10/17 21:56
700選を大学生が社会人がやって何が悪い???
ドキュンは楽な教材が好きだからアンチなんだろ?

531:名無しさん@英語勉強中
03/10/17 22:41
700選憶えるのが大変そうに言うなよw 別に自分がいいと思って熱心にやれば十分効果はあるし。
アンチの大半は根気のないただの脱落者だから気にするな。

532:名無しさん@英語勉強中
03/10/18 10:29
アンチの大半は社会人や大学生以上なんだろ?

高校生がいることも考慮しろよ。

533:
03/10/18 15:28
だから、受験終わったら捨てろってみんな言ってる。

534:名無しさん@英語勉強中
03/10/22 22:59
んなことない。

535:名無しさん@英語勉強中
03/10/26 00:48
700選程度のことは基礎として知っておくべきだと思うがなあ。



536:名無しさん@英語勉強中
03/10/26 20:14
でも国弘ってやつ戦時中の教科書を500回も音読したらしい。
相当うごい英文だったと想像できるが神様と呼ばれるような人になったらしいからいいかも


537:名無しさん@英語勉強中
03/10/26 20:40
やつとか言うなよ。國弘さんは500回どころじゃないはず。
俺も中学教科書500回は読んだけどね。
スレ違いだからやめ。

538:名無しさん@英語勉強中
03/10/28 15:07
クニヒロはサヨクだから嫌い!

539:名無しさん@英語勉強中
03/10/29 13:25
>>528
誰もこれに答えられていない現実。
もしかして、スレ違いと言いつつも答えられないんじゃ…

540:名無しさん@英語勉強中
03/10/29 18:12
と言って誰か釣れるのを待つの?

こ の 世 に た だ で 手 に 入 る も の は な い 。

541:名無しさん@英語勉強中
03/10/31 13:16
教えて欲しかったらなんかネタ出せよ。
特に、ネットじゃ情報はタダじゃねーよ。

542:名無しさん@英語勉強中
03/11/01 01:12
>>528
Noises, however, cannot be shut our by such a simple action as turning away our faces.

この文の最初の our って必要なの?
ここだけが分らないのですが。

543:名無しさん@英語勉強中
03/11/04 16:13
outの間違いじゃなくて?

544:名無しさん@英語勉強中
03/11/08 09:51
>>543
なるほど。それなら納得です。さんくす。

545:名無しさん@英語勉強中
03/11/15 23:42
あげ

546:名無しさん@英語勉強中
03/11/23 17:36
最近の受験勉強方法論本はたいてい、この本をけなしているけどね。

547:名無しさん@英語勉強中
03/11/24 03:08
けなすことで伊藤に勝ったような気になる愚かな著者。

548:名無しさん@英語勉強中
03/11/26 11:19
English板の住人の90%は英語より日本語の勉強からやったほうがいいよ
うだな。

549:名無しさん@英語勉強中
03/11/26 17:17
初心者は丸暗記して下さい。全く問題ありません。
否定する人はキチンとその理由を説明してくださいね。
ハッタリは通用しないよ。

550:名無しさん@英語勉強中
03/11/26 18:27
憶えられないの。

551:名無しさん@英語勉強中
03/11/26 22:36
それじゃしかたないよなあw

552:名無しさん@英語勉強中
03/11/26 23:31
丸暗記は効率悪いよ。

553:名無しさん@英語勉強中
03/11/27 15:53
英語構文集で他にお薦めは?



554:名無しさん@英語勉強中
03/11/28 00:45
50イングリッシュ。結構よく出来てるよ。

555:名無しさん@英語勉強中
03/12/01 04:15
これと和文英訳の修業、どっちが昔は人気あったの?

556:名無しさん@英語勉強中
03/12/04 21:44
CDは合計で何分ですか?

557:名無しさん@英語勉強中
03/12/07 08:15
700選の例文14番目
「If you are to know about the real world,
it can only be by inferring things about it from the appearances. 」
の主節のbeはおかしくないですか?
be=are to know about the real world
とするのではなく、
do=know about the real world
と考え、
「If you are to know about the real world,
it can only do by inferring things about it from the appearances. 」
とすべきだと思いますが、皆さんの考えを聞かせてください。


558:名無しさん@英語勉強中
03/12/07 09:23
>>557
700選というのを使ったことはないのだが、

>be=are to know about the real world
>とするのではなく、
>do=know about the real world

どうしてこういう解釈になる?
it know about the real world がおかしいと思うんだが。

To know about the real world 
can only be by inferring things about it(=the real world)
from the appearances.

くらいの内容じゃないの?
そのテキストって和訳ついてないの?

559:名無しさん@英語勉強中
03/12/07 09:26
are toは助動詞じゃないのか

560:名無しさん@英語勉強中
03/12/07 09:28
もしくはitは漠然とifの内容を受けてるっていう奴ね。


561:名無しさん@英語勉強中
03/12/07 09:39
しかし典型的な悪文だな。

562:名無しさん@英語勉強中
03/12/08 21:50
現実の世界を知ろうとするなら、見たままのものから物事を推測するしかないって事?
if節を使う必要のある文章かな。

563:名無しさん@英語勉強中
03/12/09 12:07
>>562
量子論かなんかの前ふりじゃないの?観察で実証される世界も観察自体が影響を及ぼすから
不確定だとか何とかいうやつ。なんか憶えて役に立つ言い回しには思えないなあ。
Some country indeed can only be called criminal states.なんてどう?

564:名無しさん@英語勉強中
03/12/09 17:30
>>561
この世から悪文がなくなれば覚えなくてもいいんだけどな。

565:名無しさん@英語勉強中
03/12/11 01:05
悪文かどうか判定出来なければ憶えておけば良いし。ただなんか700の構文の内容そのものは
無味乾燥でつまらないよね。論説文の抜き出しみたいなのばっかりで、あんまり憶えたくはない。

566:名無しさん@英語勉強中
03/12/11 01:10
All in Oneと比較してどうなんでしょうね。

567:名無しさん@英語勉強中
03/12/11 02:23
俺は700選持ってるからやろうかと思ってるけど、
普通に考えてAll in Oneの方が良くない?

568:名無しさん@英語勉強中
03/12/11 02:53
まぁ昔はAll in Oneはなかったし、
700選の良いところとかはAll in Oneに
取り込まれている気がせんでもない。
ただ、入試と実用英語では事情が異なるからね。

569:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 01:23
ここに書いてあったことで
「お互いを尊敬している」という意味の英文で
①have a mutual respect for each other
②respect each other mutually
この場合、①はfor each other ②はmutually
いらなくないですか。意味通じると思うんですけど。
mutual(mutually)、each otherって同じ意味のこと2回
言ってる気がするんですけど。


570:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 01:30
>>569
mutualとfor each otherは枕詞と掛詞の関係だと教わった覚えがある。


571:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 01:42
〉570すいません もう少し詳しく教えていただけないでしようか?

572:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 02:06
例文13だね。
Both musicians understood one another perfectly,
and had a mutual respect for each other.
だから、one anotherとeach otherがダブってるんじゃないか?
っていう疑問なのかな。

俺もはしょっても通じるんじゃないかと思っちゃうけど、
どうなのかな。

573:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 04:18
日本で議論するより、


海外の掲示板に言って真実を伝えてください。



チャンころが死体写真や人食ってる写真を日本人の仕業に
仕立て上げたりしてます。
英語ができる人は英語圏へ、ドイツ語できる人はドイツ語圏へ。

真実を伝えないと嘘が真実になります。
小さい日本という島で議論しても世界には伝わりません。

中国はすでにアメリカの教科書に南京を載せる工作を成功しつつあり、
ヨーロッパでも大々的に宣伝強化に乗り出したもようです。



2チャンネラーの力を見せ付けてやろうではありませんか。
中国版ではすでに戦いは始まっています。

574:名無しさん@英語勉強中
03/12/16 11:11
>>571
辞書でもmutualとfor each otherがくっついた例文が多いから、習慣的なものじゃないの?

575:名無しさん@英語勉強中
03/12/17 03:05
先生に質問しる!

576:名無しさん@英語勉強中
03/12/17 20:23
569です。答えてくれてありがとうございました

577:名無しさん@英語勉強中
03/12/17 20:48
例文21のThough it looked like rain this morning,~ この文のthis morningってin this morningじゃなきゃおかしくないですか? 他のとこで聞いたら荒らしと間違われてしまいまして…

578:名無しさん@英語勉強中
03/12/17 20:54
名詞の副詞的用法
I studied in the morning. → *I studied the morning.
だけど、
I got up early this morning. → *I got up early in this morning.
と、inが付くと逆に間違いになる。

one morning, last night, many times, a long time, a second
なんかがこういう用法。

579:名無しさん@英語勉強中
03/12/18 01:36
578さん、ありがとうごさいました。

580:名無しさん@英語勉強中
03/12/18 10:15
馬鹿が多いな・・・。
いくらなんでも、そんなの間違える予備校講師はいない。

581:名無しさん@英語勉強中
03/12/19 13:35
先入観で物を見るのもイクナイ。

582:名無しさん@英語勉強中
03/12/23 07:58
文法をひととおりやってからでないとつらい本だと思う。
わたしのばあい、文法演習書を一冊こなしたあと、これをまた解きなおすのと平行して
憶えていった
これは思った以上に相乗効果があって
繰り返していくたびに双方の理解が深まった

これを憶えれば受験英語は大丈夫というのは嘘ではない
でもそれは、憶えると大丈夫ということではなく
これを憶えられるようなひとは
すでに文法をひととおり頭に消化している上級者ということである

そうでないひとにとっては
無味無臭の例文の羅列でしかない
デキルひとは
例文をみただけで
ああ強調構文と仮主語の違いを示すつもりでこういう配列にしたなとか
体系をみいだして
憶えてしまえる

これをテキストにして
ひとに英文法を教えられるというレベルのひとが使うと
これ以上はないというくらい有益な本になるが
そういうひとは全受験生の何パーセントなんだろ


583:名無しさん@英語勉強中
03/12/23 12:27
ストーリー型例文マンセー派かな?まあそれで言ったらきりがないと思うけどね。
DUOとかもそうだけど、憶え方がつまらないというのは、むしろ自分で工夫すべき
事じゃないかと思うんだけどね。なんかこう与えられたものを与えられたやり方で、
唯々諾々とやってるだけなら、どれも同じようにつまらないんじゃないかと思うが。

584:名無しさん@英語勉強中
03/12/24 00:06
文法を頭に入れていない人は
かわりに物語性のあるものでなんとかしようとする
でも、文法だってひとつの物語なんだし
文法ガチガチ派の私には700選は有益でした

585:名無しさん@英語勉強中
03/12/27 14:51
>>581
実力もないくせに間違っているという先入観でみるから、
つまらないところでつまるんだよ。

586:名無しさん@英語勉強中
04/01/02 08:16
これ覚えただけで、それなりに英語で書けるようになった。
それなりに、だけど。
読むスピードも上がった。

587:
04/01/02 09:31
500文以上もある構文集ならどれでも同じ効果がある。
どうせならもっといい例文ののってる新しいものがいいね。

588:名無しさん@英語勉強中
04/01/02 16:53
あー、そういうのを書くときは、具体的な例文集なりを一緒に書かないと説得力無いんじゃないかなあ。

589:名無しさん@英語勉強中
04/01/06 09:23
はげどー

590:名無史さん
04/01/07 00:06
もっと解説が詳しかったらいい構文集なんだけどな~

591:
04/01/07 00:42
別の本とか紹介すると宣伝と疑われるからねえ。とりあえず今ではこの本は文語口語ごちゃまぜで
頻出度もごちゃまぜだからまあ受験にはいいけど.....とよく言われてる。


592:名無しさん@英語勉強中
04/01/07 00:53
>>591
( ´,_ゝ`)

593:名無しさん@英語勉強中
04/01/07 01:45
>>590
それなら先に「英語構文詳解」を読むべし。

594:名無史さん
04/01/07 08:06
>>593
でもそれにはCDがない・・・・

595:名無しさん@英語勉強中
04/01/07 08:12
改定された700選がそこまで劣悪な文とは思えないけどね。副島義彦あたりの文句を鵜呑みにしても仕方が無いよ。

596:名無しさん@英語勉強中
04/01/07 08:21
>>421
せめて全文にこれくらいの説明があればな

597:名無しさん@英語勉強中
04/01/07 13:46
>>420
最初の256の英文にこういう解説がほしくてたまらない。


598:John 
04/01/07 14:34
If you found new base-english-sentence,please contact me.

→fttt@vesta.ocn.ne.jp

Inoki, Hiroyuki, and Takashi Okamura are waiting!
I'm  going to call Mr. Tsumabuki too!
Although Enari has mailed saying "I want to appear".
But I refused his order.

599:名無しさん@英語勉強中
04/01/08 02:40
>>595
副島隆彦、酒井邦秀あたりが批判してても所詮ネイティブの英文校閲なしに
正確な英文書けないレベルの人だろうけど、ケリー伊藤がむかし批判してたぞ


600:名無しさん@英語勉強中
04/01/08 03:01
高橋がなりの師匠か

601:名無しさん@英語勉強中
04/01/08 03:13
>>599
日本語が難解だ

602:名無しさん@英語勉強中
04/01/09 18:34
>>599
解釈してみると、
副島と酒井さんは、ネイティブの英文校閲なしに正確な英文書けない。
この程度のレベルの人が批判しててもあてにならないが、
(ネイティブの英文校閲なしに正確な英文書ける)ケリー伊藤もむかし批判していた。
したがって、改訂後の700選はあまり宜しくない。
という感じでしょうか?

603:名無しさん@英語勉強中
04/01/10 02:57
700のチャンク文にかなり無理に文法の用例をつめこんでいる嫌いはあるからな。
ただラテン語系の言葉とかが入っているから文語的だと言うのならちょっと。
あまり口語的な語彙ばかり入れtられ無いのも入試用としてはやむを得ないし、使う頻度が少な過ぎる
ような語彙は改定でかなり整理されたと思うけど。

604:名無しさん@英語勉強中
04/01/10 17:20
英語板は他の板に比べて日本語の不自由な人の書き込みが多い気がするけど、
帰国子女が結構いるせいかな?

605:名無しさん@英語勉強中
04/01/10 18:17
帰国子女は少ないと思う。

606:
04/01/10 19:01
帰国子女は英語修得には何の興味もないからな。

607:名無しさん@英語勉強中
04/01/10 19:19
>>606
でも、人の英語習得法に文句つけたがる人は多いと思う。

608:名無しさん@英語勉強中
04/01/12 11:13
田中康夫の絶賛はどうよ?

609:名無しさん@英語勉強中
04/01/12 17:32
古い人間ほど褒めたがるな。つまり現状を判ってないと

610:名無しさん@英語勉強中
04/01/15 08:02
現状ってなんだよ?

611:名無しさん@英語勉強中
04/01/25 21:18
700選の完全暗記をやったら、単語や熟語のお勉強とか細かい文法問題集とか英文解釈の参考書とかはやる必要ないレベルまで達しますか?


612:名無しさん@英語勉強中
04/01/25 22:13
>>611
何を目指しているか知らんが、少なくとも
語彙の補充は、英語を続ける以上、エンドレスなのでは。

613:名無しさん@英語勉強中
04/01/26 02:56
和田 秀樹も薦めてるから使えるだろ。
留学三年してるから、彼は。

614:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 05:14
インプットしたらアウトプットする練習も必要だし。

615:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 08:03
>>614
そう。やったり、やられたり。

616:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 08:38
コレって今の受験生が英作文対策などに使っても大丈夫なんですか?
なんか例文が古すぎてやらない方が良いって聞いたことあるんだけど。

617:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 08:49
結局、英文700選よりもいい例文集ってあるのかな?
俺は有効性のある例文集なら是非取り入れたいんだけど。
受験なんて用のない言葉だけど、かといってあまりに実用向きのbrokenに過ぎる勉強も気が進まないよね。
TOEIC対策~ってネーミングの本とか。広い目で見て勉強したいから。

618:
04/01/27 11:48
文語口語、使用場面の違いとかごちゃまぜでいいのか、
っていうところが問題。店員が使う言葉は違うし、口語と文語では
manyとa lot ofみたいな簡単な語でさえ使い分けがあるのに。

619:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 12:24
>>618
口語は既に「とっさのひとこと」系が存在するから文章語のほうを。
文語っていうと堅苦しそうなんで。

620:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 12:54
>>315
前から疑問に思ってたので質問

そこのminutes'の'ってなんなの?
なんでこんなもんが付属してるの?
どの文法書さがしてもそんなの載ってないよ
どういう決まりでそんなの使ってるの?

621:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 12:59
>>620
5分の複数形でminiutesは分かるよね。
んで所有格だからminute'sも分かるよね。
合体するとminutes's になってこれじゃ見づらい。
というわけで最後のsを省くルールができて
minutes'になったわけ。
ポイントはアポストロフィーの後には何も続いてないことね。
これで他の形と区別する。まぁ初歩の初歩です。中学で習いますた。

622:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 13:25
700選って単語のレベルどれくらい?
大学受験レベル程度なら網羅してるよね?
DUOとかいう200例文くらいしかない参考書でも網羅出来てるわけだし。
いくら構文に焦点を合わせたっていっても、700もあったら流石に網羅しちゃってるよね?

623:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 13:30
>>622
何が言いたいのかは知らないけど、例文集がわざわざ単語を網羅して「あげる」必要はないでしょ。
そういうのが欲しいなら自分で作ればいいんじゃない。

624:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 13:33
それぐらいわかってるから4行目を追加したんだよ
700選だけやればいい、と言われるのと、700選+単語帳をやらなきゃいけないと言われるのは全然違うの
やってる人ならだいたいわかるでしょ?
どうなの?大学受験レベルなら十分そう?

625:ぽ
04/01/27 13:36
頻出英語構文800(代々木ゼミ)はどうなの?

626:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 14:45
>>624
君は受験生なのか。
単語帳と例文集の意図が分からないおばかさん?
単語帳は単語だけを切り抜いて濃縮したもので、
例文集は例文だけを木に抜いて濃縮したもの。
これを言ってもまだ分からないならもうダメポ。

構文集も例文集も単語帳もそれぞれに別の存在価値があるんだから
そこを見出してこそ利用価値があることに気づけ。

627:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 15:29
>>626
だ・か・ら!
700選丸暗記で得るものが構文の知識だけだとでも思ってんのかよ?チショウ?
英文と訳を覚えるんだから当然語彙だって増えていくだろーが。
その証拠に索引で熟語が検索できるようになってるだろ?
700選丸暗記したあとはこの熟語も全部身についてるようなもんだろ。

だからな、語彙のレベルを教えろって言ってんだよ?

628:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 15:42
>>627
丸暗記した後聞いた方が良いんじゃないの

629:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:07
>>628
良くない。今知りたい。

630:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:10
>>629
語彙力をつけたいなら速単やったほうがいいよ( ̄▽ ̄;)

631:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:16
昔もこれ、シケ単、シケ熟はできる奴は皆やってた。
よって単語、熟語は別にやれ。当然ダブル箇所があるから
記憶には残りやすい。

632:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:24
>>630
( ´,_ゝ`)プッ だなそのレスは。
語彙力が目的で700選やる奴いないっつうの。
語彙力は構文力+αのαなの!


633:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:33
>>632
>>630
( ´,_ゝ`)プッ だなそのレスは。
今時、大学受験対策に700選やる奴いないっつうの。


634:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 16:38
>>627
とんでもない馬鹿がいるみたいですね

635:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 17:38
All in Oneと新700選のガチンコ対決の結末は?

636:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 17:53
そもそもこれって英作対策にやってるの?



637:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 18:12
大学受験レベルっつっても
大学によって違うだろ

638:名無しさん@英語勉強中
04/01/27 18:16
>>637
ペパーダイン大学

639:
04/01/27 18:39
大学受験はスレ違い

640:名無しさん@英語勉強中
04/01/30 17:37
>>639
ペパーダイン大学は留学の話でつ。

641:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 12:19
700選は例文が古過ぎて使わないほうが身の為だと言われたんだけど。

642:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 12:44
日本語を学ぶ外国人に、源氏物語から拾った構文を集めて
暗誦させるようなものか。

643:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 12:54
>>641
それって改訂前のやつのこと?
それとも、今出ている「新」のほうにも言えること?

644:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 13:06
書き言葉は20年30年ぐらいじゃそんなに変わらないよ。

645:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 13:13
>>641
源氏物語は大げさ。せいぜい夏目漱石。
すなわち読めばわかるが、口に出したり新聞では見かけない表現が含
まれていることがある程度。
そしてその区別を懇切丁寧に手取り足取り示してクドクドと解説までは
していない、ということ。


そもそも大学受験用なんだし、
別に少なくなってきたとはいえ、そんな表現が含まれる文章が入試に
出されることもあれば、
入学後には原書を読まされることもあるわけで、
新しい・古いに神経質になることはない。

まあ、辞書を引く習慣のない人には合わないかもしれませんね。

646:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 15:12
Z会から出てる「英作文のトレーニング実践編」についてる基本例文300を
覚える。それでよし

647:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 17:15
ワロタ
2002年に英文が新しくされてるのに古いわけないだろ
700選覚えられなくてもっと少ない例文のやつで妥協してる奴の負け惜しみだなw

648:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 18:16
文語と口語も分からずに批判しているおバカちゃんがいらっしゃいますね。

649:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:00
>>647
痛いな・・

650:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:20
実際古くないだろ
古いという奴はその英文を上げてみろっつーの
これ言うとあげれないのに、どうやって古いとか判断してるわけ?
言いがかりはよせやい。

651:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:35
言い掛かりなんかじゃないよ!カナダからの留学生に見てもらったんだ。

652:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:39
>>599
ケリー伊藤? プッ
↓のスレで暴露されてますぞ
スレリンク(english板)

653:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:40
>>651
日本人にもいろんな人間がいるように、カナダにもいろんな人間がいるはずだ。

654:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 20:49
そのくらいのことが出てこないから、君はいつまでたっても英語を
ひと言もしゃべれないんだよ。
あの本に載ってる英語で通じないものはまずない。
ところが700選の英語を試しにアメリカ人に言ってみたら?
苦笑されるよ。
The rain prevented me from going out.
こんな英語どこで使われてるの?


このあたりから読んで見て。最後は反論できずに逃亡。
で時がたつとまた出没。

655:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:05
時代遅れの『基本英文700選』
スレリンク(english板)
URLリンク(mentai.2ch.net)

656:651
04/01/31 21:06
彼が言うには「意味はわかるが珍しい表現」とのこと。

657:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:07
このスレの見所

>13>25>33>90

>181>232

>171>197>211>270>284>281>286>305

658:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:14
>>657
恣意的すぎ。却下。

659:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:18
>>658
そっか・・罵り合いが多くて良レスが探し難くかった。ごめん

660:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:22
>>654
マジレスか?w
それは頻出構文だろうが。
「"prevented me from"」でググッてみると、65,600HITもした。
654は知障ということで結。

661:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:24
450に言ってくれよ。ネイティブにはおかしく聞こえるらしいから。

662:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:39
というか、700選のprevent from -ingの構文の例文にはそんなもの使われていないんだが。。。
121番目の例文見てみろ。

663:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:43
>>651
は新版を見てみてください。あと口語と文語を混同しないように。
もう一つ、この本は構文集です。

664:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 21:50
英語究めまくった鈴木長十と伊藤和夫が書いたんだから大丈夫だろ
おめーらよりはるかに英語力あるっつーの。

665:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:14
はっきり言ってオレより下!

666:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:14
The rain prevented me from going out.

ところで、上記例文は、どの700選に載ってるの?
僕の持ってる改訂版(1993年改訂)には載ってないんだけど。

667:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:17
>>664 駿台では奥井師の方が上だったと思う

668:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:27
The rain prevented me from going out.
が変な例文かどうか、自分の英語力では分からないのですが
下のサイトの説明ではチト納得がいかないように思います。
URLリンク(www.pecs.co.jp)
ちなみに、このページはケリー伊藤著「使える英語へ」から抜粋したとのこと。

> 英語感覚で考えてみると、「雨が降っていると、どうして外出できないのだろう」
> という疑問が生じさせる不思議な文章になってしまいます。傘やレインコートが
> あれば、雨が降っていても問題はないはずですから。

とありますが、医者から「雨が降ったら家でじっとしていなさい」と言われた場合はどうなんでしょう?

Plain English の例としてある例文は文脈的におかしいのでは?
1 It rained and I didn't feel like going out.
2 It rained and I wanted to stay home.

669:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:31
>>652
You are convenient !

670:名無しさん@英語勉強中
04/01/31 22:37
>>669
どーゆー意味??

671:名無しさん@英語勉強中
04/02/01 00:07
showatchはいい加減にしねえと・・・

672:名無しさん@英語勉強中
04/02/01 01:22
>>668
ザーザー雨には十分な強制力があるでしょ。
しとしと雨だったとしても自転車の場合にはちょっと無理だよね。危険だし。
徒歩では遠すぎる距離かもしれない。
話者がどういう状況に置かれたかでこの文が正しいニュアンスを持つかどうかは変わってくるから
どんな解説でもそれは絶対ではない。

673:名無しさん@英語勉強中
04/02/01 22:09
実際そこまで厳密な意味もたせては使ってないし。ケリー伊藤の「これはネイティブでは~」も
絶対でも無い事断言してる事多いし。

674:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 18:50
I regret that a previous engagement prevent me from accepting your kind invitation.

新しい700選ではprevent me fromはこのように使われてるよ。


675:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 19:42
>>674
古い700選(改訂版)でも同じ例文だよ。
The rain prevented me from going out.
が載ってるのは初版なのかなー??


676:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 20:26
A car is convinient, to be sure, but, in the end, it will prove expensive.
「たしかに車は便利だが、結局高いものにつく」

この日本語が意味不明なのですが、どういう意味ですか?
何なの?高いものにつくって。

677:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 20:27
あと、なんでこんなに「,」がたくさんあるんでしょうか?

678:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 21:05
副詞句が挟み込まれているから。


679:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 21:16
会話だと思いつきで次々にしゃべるからそういう文章になる場合もあるけど、
普通に文語で書くとそういう非論理的な構造にはならないね。
it will prove expensive で何を言わんとしているのかは俺もワカラン。

680:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 22:06
まさに和文英訳だな。「高くつく」ならこの文の主旨から言って「結果としては損失になる」で
come to loss辺りを使うのが普通じゃないか?

681:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 22:44
いやだから
高いものにつくって文の意味が取れないのよ
高くつくなら解るんだけどね


682:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 23:06
おまえらほんとにばかだな(w

683:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 23:20
>>682
そう思うのはお前が馬鹿だからじゃないの?
>>681が言ってるのは「本当に高くつくの意で使ってるのかどうか」だろ。
「高くつく」なら誰だって納得できるんだよ。

684:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 23:30
おまえら確実にばかだな・・・ちょっとウツになった。

685:名無しさん@英語勉強中
04/02/02 23:39
>>683
低学歴だからってスネルなよ。

686:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 00:51
「高いものにつく」でググってみれ。

687:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 01:23
They are expensiveか?あまり使わないぞ。expensive wifeとか一昔前の受験単語だが。

688:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 01:28
高いものにつく ・・・393ヒット
日本語なのにこんなに少ないのか?
高くつく・・・39500ヒット

とてもじゃないけど「高いものにつく」が一般的な用法だとは思えないんだが・・・。
少なくとも俺は聞いたことがない。
是非、意味を教えてくれ。

689:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 01:59
アメラグ・・・465ヒット
アメフト・・・74400ヒット

大目にみよう。

因みにフカ、サメでやろうとしたら、フカヒレのせいか、フカが意外に多くて残念。
チャチャ入れ容赦


690:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 02:07
「高いものにつく」って日本語ではじめてみる表現なんだけど。


691:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 02:09
>>690
読書量が足らない。

692:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 02:15
「高いものにつく」=「高くつく」で考えてみても、あまり納得いかないないんだけど。
it will prove expensiveを直訳すると、「それは高いとわかるだろう」だよね?

「たしかに車は便利だが、結局それは高いとわかるだろう」
「たしかに車は便利だが、結局高くつく」

この2文が同じ意味になる?(自問自答)

んー、まあ同じ意味かな・・。
でもよく考えると、英文自体がおかしい気がする。

693:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 02:54
>>692
別におかしくないよ。

694:690
04/02/03 03:56
おめい、分かっててチャチャいれてんなら、我々の暇つぶしには貢献してても
貴様の英語力増進には無だぞ。
と、いまさらなレスをするボキ、飲酒中容赦。
因みに本日から700選暗誦開始。

695:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 04:01
あの~
この本はトーイックのスコアを上げるのに役に立ちますか?


696:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 04:17
役に立たんだろうな・・

697:694
04/02/03 04:20
名前欄に690って入ってるの、>>690の間違えだった。すまそ。

>>695
イワシの頭への信心で病気が治る人もいる。
因みに、俺がこれをやる理由は、なんだかんだいってこれを越
える構文集を見出せなかったから。その根拠は勿論信仰w

698:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 04:22
例文暗記ってまじで英語力上がると思うんだけど。
暗記しててそう思う。
文の繋がりがよく分かる。

699:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 04:23
構文150とか300とかそこらのは少なすぎだと思う
なんだかんだいって

700:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 06:10
700get!!

701:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 11:46
>>692
「高くつく」の意味を勘違いしてない?

702:674
04/02/03 13:09
>>694
お、俺は一週間前から700選暗誦を開始したぞ、
一緒にがんがってみないか、俺は今160くらい覚えた段階だ
このスレで報告して挫折しないようにお互いがんがろう
ちなみにDUOは完璧に暗誦できる。

703:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 13:19
DUOって何例分だっけ?

704:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 13:20
↑例文の数はいくつかってことね。

705:674
04/02/03 13:32
>>704
正確な数は忘れたがたしか564くらいだったと思う、記憶が曖昧だが

706:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 13:51
DUOと700選ってどういうところが違うの?
例文の数だけ?

707:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 14:03
>>706
アホは氏ね

708:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 14:05
>>706
DUOは単語、ついでに熟語表現を、効率よくかつなるべく自然な表現
となるよう短文に入れ込んだボキャブラリー強化・確認のための例文集。

700選は、構文(SVOCのパターン)と文法事項・慣用表現を含んだ短文
を集めた、構文・文法事項血肉化のための例文集。単語・語彙には格
別には配慮をなされてはいない。語彙レベルは低からず、高からず。

709:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 14:10
根性で覚えてしまいそうなくらい音読し倒したら、間違いなく英語力が飛躍的に伸びる。
ケチつけてやらないより、やった奴の勝ち。

710:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 14:56
「高くつく」厨が退散したのに今更なんだが、

朝鮮漬・・・2250ヒット
キムチ・・・487000ヒット

なんてのもある。


711:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 15:20
700選を安く売ってくれるという友人がいたので、下校の途中
彼の家に寄って200円で譲り受けたのだが、その
帰り道で3千円の入った財布を落としてしまい
結局高いものについた。

712:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 16:27
>>711
それはおかしい。

713:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 16:40
中古車を安く売ってくれるという友人がいたので
それを買ったのだが、ちゃんと走らせるためには
いろいろ修理をしたり、部品を交換しなくてはならず
結局高いものについた。

714:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 16:47
①1927年、長野県に生まれ、当時のエリートコース、旧制一高から東大文学部に進み
西洋哲学科を卒業。当時は徴兵を避けるため、理系進む人が多かったが文系へ進み、
戦時中、生産性がなく思想弾圧の標的ともなりえた西洋哲学を敢えて専攻。案外
このあたりに>>81の方が指摘する「変わり者」という見方の原点はあったのかもしれない。
 長く肺疾患に苦しみ療養生活を送り、学者への道は困難となった。独身を貫くことを
選んだのは、才能は持ちながらも挫折し、女性に対し健康・生活の両面で責任を全う
できないという、ある意味屈折した責任感の裏返しといってもよい。
②戦後、横浜日出町の山手英学院の講師となり、英語科主任として1964年に処女作
『新英文解釈大系』(有隣堂)を出版。この本が後の伊藤和夫の著作の方向性となり、代表作
『英文解釈教室』の流れを作る。『英文解釈教室』の短文の多くは、著書『英文法シリーズ』
から採用。彼の著作や講義の文が古いと批判されるのは、受験生が考え方・読み方で
つまずく部分は毎年同じであり、その部分を越えさえすれば、本人の語彙習得などの努力
次第で勝手に伸びてゆくことを期待し英文を使い回していたためだ。試験の採点や質問か
らデータをとって実証してきた適切な英文を簡単に捨てることは伊藤にはできなかった。
 伊藤が受験生になるべく少ない英文の中で読み方を教え、後は大学に入学し勉強し
ようという意志と力の持ち主は自ずと他の英文・例文を読み、必要な知識は自ら得ていく
はずだという受験生への信頼が底流にあった。



715:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 16:48
③伊藤は1966年4月、後に東洋大学文学部長を務める奥井潔氏の紹介で鈴木長十
率いる駿台英語科に移籍。本人は東京にいけば何か変わると期待したが、あまり変わら
なかったと語るが、駿台には大きな変革をもたらした。数年後、初代主任鈴木長十の死後、
後継の主任に就任し、合理的な英語科改革を進める。それまで講師は講師の紹介で採用
していたが、これでは内部の講師が自分より実力のある講師を連れてこない、採用を断った
り辞めてもらいにくいという事務方の意見と一致した。
④全国から公募が行われ、優秀な講師が選ばれた。さらにテキストの学力コース別の
カリキュラム編成を徹底し、全講師がそのコースで最低限教えるべきことなどを明示し、
講師による「当たり外れ」がないように工夫した。それまで大学教員のアルバイト講師が、
行き当たりばったりの個性的な授業をしてきたものが崩壊した。さらに1977年、「予備校の
講義の秘伝」を研究社という、予備校外の出版社から『英文解釈教室』として駿台内部の
大反対を押し切って出版。それまで大学教授が名義貸し、監修という形で高校現場と教材
と馴れ合いながら進めてきた受験指導と、浪人したら予備校に来なければ大学入試に受か
る適切な指導、秘伝の伝授はできないとしてきた、旧来の予備校体制を壊した。




716:名無しさん@英語勉強中
04/02/03 16:51
⑤79年から共通一次試験が導入され、教育現場が暗中模索する中、受験生の弱点を知
り尽くした伊藤が著した、予備校授業の中身の一端を示したこの著書は難解ながらも難関
大学志望者を中心に支持を集め、予備校の校舎展開にも大きな貢献をした。この功績は
駿台で絶対的なものとなり、さらに採用担当、駿台英語科主任として築き上げたシステムは
本人の意図とは無関係に独裁体制の確立へとつながる。本人は生徒と接することが好き
なのだが、名誉教授のように祭り上げられていった。学者や作家の夢はあったが、大学教授
への誘いは断った。組織で頂点を極めた人間がいまさら一年生教授というのも面白くなかった
かもしれない。省庁の事務次官OBが今更一年生議員になるのは馬鹿馬鹿しいと思うのと似
ているといったらよいか?

⑥採用試験でのことだ。山口紹という講師が講義に華がないなどの理由でで「不採用多数」
で落とされかけた。しかし伊藤の「採用」の声で一転合格となる。採用の段になって
過去のセンター試験などを解かせるとほんの数分で解答し全問満点、しかも日本のほぼ全て
の予備校講師が敬遠していた英作文の指導が非常に優れていたのだ。彼を採用しないことは
大打撃であった。伊藤の眼力はここでも発揮されたが他の採用担当の多数決がその場で
ひっくり返されたのは「一党独裁」ならぬ「伊藤独裁」と見られても仕方ない面もあった。大橋巨泉
が番組で受験英語を批判すると激怒し、激しく机を叩いて講師たちに甲高い声で「君はどう思うん
だ!」と怒鳴り考えを述べるように迫った。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch