与那国島の海底遺跡を考察するat ARCHEOLOGY
与那国島の海底遺跡を考察する - 暇つぶし2ch550:出土地不明
03/12/31 19:09 X7v6Vbx3
hammerheadさん、お疲れさまでした。
学問的な事やウソつきの手法など色々と勉強になりました。
あなたの主張と木村氏の主張とつきあわせて検討してみたいと
思います。
indexの方も期待しております。

あと、てっきりhammerheadさんは何らかの形で沖縄に
住んだことがあるのかと思ってましたが、そうでは無いんですね。


551:出土地不明
03/12/31 19:30 VG65gEdK
hammerheadさん、完結、ご苦労様でした。
遺跡もどきの解説も見事でしたが、今日になってからのメディア環境への考察が一番
鮮やかでしたよ。過去ログ、もう一度じっくり読み直したいと思います。

552:琉球大学関係者
03/12/31 20:58 nCkYU1p4
hammerheadさん、ご苦労様でした。
本来ならば私たちの手によって木村氏は封殺されるべき存在なのでしょうが、
金に目のくらんだ大学当局と馬鹿マスコミをねじ伏せるだけの力が
我々には足りず、実に心苦しい限りです。
埋蔵文化センターの安里先生もおっしゃっておられたのですが、沖縄県内の
マスコミは琉球朝日放送、沖縄タイムスを筆頭として、軒並み木村氏の
支持者であります。
県内マスコミは狭い環境の中で過当競争の様子を呈しており、女性週刊誌顔負けの
飛ばし、捏造報道を展開するトンデモ集団なのですが、彼らですらまともに
制御しきれない我等県内知識人(自身えを指して知識人と言うのもなんですが、
我等に課された社会的責任を踏まえて)では、ましてやTBS等の大手マスコミに
対抗しうる力は無いところが現実です。
国立大学の独立行政法人化も来年度に控えていることもあり、より一層の資金集め
&売名行為を目的とした琉球大学当局による執拗な遺跡捏造と文化財指定の
推進活動が予想されます。
歴史を捏造する行為は犯罪行為に匹敵します。
我々としてもより一層のスクラムを組んで、出来うる限りの対応策を練っていくつもり
ですが、沖縄県内での弱弱しい活動を改め、沖縄県外でも遺跡捏造の犯罪性を
訴え、多数の専門家に協力を要請したい所存です。

553:出土地不明
03/12/31 22:24 /fXIF07N
>>552
頑張って下さい。影ながら応援してます。

554:ボラボラ島の人食い鮫
03/12/31 23:34 IIDUSGYb
hammerheadさん丁寧なレスをありがとうございましたm(_ _)m

555:元琉球大学生
04/01/01 18:08 0HKfOhPg
hammerheadさん、ご苦労様でした。
琉球大学関係者さん、大変そうですが是非がんばってください。

おいらが学生だったころの琉球大学はキャンパスが首里から新しいキャンパスへ
移転したばかりで荒野の中に建物だけがあるという状態だった。
偏差値なんて国立大学のなかではすべての学部でどん尻だったね。
(だからおいらみたいなヤシでも入れたんだけど)
でも、なんていうかのんびりした環境だったねえ、学生も先生も。
最近はキャンパスも整備され、偏差値もあがったと聞いていたんだけど・・・



556:_
04/01/04 09:37 BRBI/46w
>hammerheadさん
丁寧なお疲れさまです。
もっとも、埋文業の私も方解石だろうとは思っていましたが。

数年前、沖縄から来た知人に、うちの海底遺跡が云々と
自慢されたので、「いや、あれは自然物じゃないの?」
と説明してあげたら豊前とされてしまった。

話をすると沖縄万歳で驚いた。前は冷静に見ていたのに。
海底遺跡を信じる気持ちには、こういう地元意識が潜在している
のかも知れない。

557:元琉球大学生
04/01/04 17:45 GXBSMW1j
>>556
>海底遺跡を信じる気持ちには、こういう地元意識が潜在している
>のかも知れない。
まあ、私が在籍していた当時から「こういう地元意識」はありましたねえ。
言葉の端々に自慢が出てくるんだよねえ。私の場合微笑ましく聞いていましたが。
こういうのはコンプレックスの裏返しですからねえ。
今回の場合、「遺跡派」の輩は「こういう地元意識」を明らかに利用してますな。
そこが許せないんだよねえ。





558:hammerhead
04/01/04 20:10 4xKmGbVj
補足リンク1

琉球大学理学部 中村衛 研究室
URLリンク(seis.sci.u-ryukyu.ac.jp)

与那国島の海底遺跡はいつできたのか?
URLリンク(seis.sci.u-ryukyu.ac.jp)
沖縄本島南部荒崎海岸のカサカンジャーについて
URLリンク(seis.sci.u-ryukyu.ac.jp)

カサカンジャーに現生のサンゴがついていない理由は
海面上の岩盤だったから。それが台風の波で壊れて上手に
移動した、ということらしい。

「海から打ち上げられた岩塊なら現生のサンゴがついて
いるはずなのにそれはない→波で打ち上げられたものでは
ない→よって石積みは人工」と主張する木村説は成立しない。

559:hammerhead
04/01/04 20:10 4xKmGbVj
補足リンク2

与那国海底遺跡調査報告
URLリンク(homepage2.nifty.com)

「遺跡派」がどうしても見せたくない「アッパーテラスの
クサビ跡」「とぎれた水路」がバッチリ暴露されています。

560:hammerhead
04/01/04 21:10 isb20JVS
【INDEX】

●木村政昭氏について
>>18 木村氏の著作(海底遺跡以外)
>>20 木村氏の噴火予言(1980年代)
>>35 木村氏の経歴(リンク)
>>377 学会での木村氏の不審な行動
>>504-507 「海底遺跡発見」の予言?
>>539-542 「日本の科学者はダイビングができない」発言

561:hammerhead
04/01/04 21:10 isb20JVS
●「遺跡もどき」に関する著作 >>61-63
>>61 英文論文2001
>>62 >>65 月刊地球2000
>>63 通俗書4冊(第三文明社1997/第三文明社2000/
マサダ2000/実業之日本社2002)

562:hammerhead
04/01/04 21:11 isb20JVS
●「遺跡もどき」批判 >>67 >>80-81
>>67 サイアス1999年10月号
>>80 安里嗣淳氏の遺跡説批判(考古学の視点/リンク)
>>81 原俊雄氏の遺跡説批判(地学の視点)
>>558 琉大・中村衛 研究室(リンク)

563:hammerhead
04/01/04 21:11 isb20JVS
●「遺跡もどき」の周辺
>>72 新嵩喜八郎氏のHP(リンク)
>>91 自然派HP、遺跡派HPの数
>>395-396 >>401 遺跡派HPの近況
>>108-109 沖縄地方自治体の対応
>>110 >>508 創価学会と公明党
>>112 >>118 >>509 日本青年社

564:hammerhead
04/01/04 21:11 isb20JVS
>>131-132 トンデモさんとの関係
>>221 琉球大学関係者さんの内部告発
>>458-463 琉大入試2004年度応募の写真にアレが・・・
>>473 >>475 >>483-485 >>494-497 研究システムと研究費
>>457 日本科学未来館のイベント
>>543-547 マスコミの責任
>>549 おしまい

565:hammerhead
04/01/04 21:13 isb20JVS
●「遺跡もどき」の形状 >>66-68 >>88 >>93-98 >>362-376 >>548
>>66 英文論文2001における英文命名の問題点
>>67-68 鳥瞰図の垂直:水平スケール
>>82 月刊地球に現れる「~のような」の頻度

566:hammerhead
04/01/04 21:13 isb20JVS
>>93-98 平坦面10度の傾斜
>>362-364 >>376 疑惑の立体模型
>>365-375 図面類の比較でわかる歪曲・捏造
>>548 「美峰」による正確な平面図
>>558 琉大・中村衛「海底遺跡はいつできたのか?」(リンク)

567:hammerhead
04/01/04 21:14 isb20JVS
●「巨石建造物」といえるか? >>265-271 >>338-344
>>265 節理依存・計画性なし
>>266-268 巨石建造物か?
>>269-271 ストーンヘンジ
>>338-344 石切場か?

568:hammerhead
04/01/04 21:14 isb20JVS
●「人工物である7つの証拠」の検証
>>136 「人工物である7つの証拠」
>>498-503 問題点のまとめ

●(1)「自然にはできない地形」の検証 >>137-141 >>347-349
>>137 「石積み建造物」ではなく「岩盤」である
>>139 岩盤の地層(八重山層群)と節理
>>141 遺跡派が唱える「自然にはできない地形」との根拠
>>347-349 検証のまとめ

569:hammerhead
04/01/04 21:15 isb20JVS
●(1a)節理系と断層系 >>142-152 >>213-217
>>142-143 侵食や断層ではなく節理が重要
>>144-152 節理と断層の関係
>>163-165 近傍の断層
>>213-217 節理系の交差角とその歪曲・隠蔽

570:hammerhead
04/01/04 21:15 isb20JVS
●(1b)「遺跡もどき」上部の地形 >>174-179 >>192-193 >>234-264
>>174-176 北西側に階段状地形があるのは人工的か?
>>177-179 壁の破断面とエッジ
>>192-193 破断面の打撃痕
>>196 地学関係者さんの批判(か?)
>>209-211 それへのhammerheadの回答
>>212 航空写真

571:hammerhead
04/01/04 21:16 isb20JVS
>>234-241 「三角プール」
>>242-244 「柱穴」(ポットホール)
>>245-247 >>251 加藤祐三 教授
>>247-248 >>252-253 波の営力
>>258-262 「亀石」
>>263-264 「とぎれた水路」
>>559「とぎれた水路」の写真(リンク)

572:hammerhead
04/01/04 21:18 n0SRvYok
●(1c-f)「遺跡もどき」下部の地形 >>276-346
>>276 下部の検討
>>277 下部に石片が落ちていないのはなぜ?
>>278-282 >>296 「ループ道路」
>>286-290 >>297 「階段」

573:hammerhead
04/01/04 21:19 n0SRvYok
>>300-311 「ループ道路の擁壁」
>>320-323 「アーチ門」
>>324-331 「二枚岩」
>>346 「アーチ門前の敷石」

574:hammerhead
04/01/04 21:19 n0SRvYok
●周辺の「人工の証拠」 >>354-361
>>354 「南神殿のトーテム」
>>355 「南神殿の亀石」
>>356-359 「太陽石」
>>360-361 「スタジアム」

575:hammerhead
04/01/04 21:20 n0SRvYok
●(2)「クサビ跡」の検証 >>378-392
>>133-135 「クサビ跡」(予察)
>>378 「クサビ跡」一覧
>>379-380 アッパーテラスの「クサビ跡」
>>559アッパーテラスの「クサビ跡」の写真(リンク)
>>381-388 「石碑ポイント」の「クサビ跡」
>>389-391 陸上の「クサビ跡」
>>392 検証のまとめ

576:hammerhead
04/01/04 21:20 n0SRvYok
●(3)「遺物」の検証 >>402-429
>>167-168 >>334 >>345 石器(予察)
>>402 「遺物」一覧
>>403-416 石器
>>423-426 十字跡のある石板
>>427-428 「牛石」
>>429 L字型の石

577:hammerhead
04/01/04 21:21 n0SRvYok
●(4)「文字」の検証 >>431-436
>>431-436 「文字」の検証
>>437-441 カイダ文字
>>442-448 >>455-456 沖縄本島の線刻石板
>>449-454 トキ双紙

578:hammerhead
04/01/04 21:21 n0SRvYok
●(5)「陸上の遺跡」の検証 >>464-471
>>464 「陸上の遺跡」一覧
>>465-470 サンニヌ台
>>471 宇良部岳
>>466-469 >>472 年代測定

579:hammerhead
04/01/04 21:22 n0SRvYok
●(6)「巨石モニュメント」の検証 >>486-490
>>486 「巨石モニュメント」一覧
>>487 「モアイ像」
>>488 「石舞台」「アッカンベー岩」
>>489 立神岩の「人面」、「鷲のレリーフ」
>>490 西表島にも遺跡?(冗談)

580:hammerhead
04/01/04 21:22 n0SRvYok
●(7)沖縄本島の「巨石遺跡」を検証
>>491-493 沖縄本島の「巨石遺跡」(荒崎海岸)
>>558 琉大・中村衛「カサカンジャーについて」(リンク)

581:hammerhead
04/01/04 21:23 n0SRvYok
●沖縄・日本・世界の疑惑の「海底遺跡」 >>512-538
>>394 >>400 沖縄周辺の「海底遺跡」(予察)
>>512-513 沖縄周辺の「海底遺跡」一覧
>>514-518 慶良間諸島・阿嘉島の「環状列石」など
>>519 沖縄本島・北谷沖の「グスク」など
>>520 粟国島の「たて穴井戸」
>>521-522 喜界島の「海底構造物」
>>523 伊良部島の「ストーンサークル」

582:hammerhead
04/01/04 21:23 n0SRvYok
>>527 日本・世界の「疑惑の海底遺跡」一覧
>>528 九州・沖の島の「海底遺跡」
>>529 房総半島・洲崎沖「海底遺跡」
>>530 伊豆半島・熱海沖「海底遺跡」
>>531-532 台湾・澎湖島沖「城壁」
>>533-535 カリブ海・バハマの「ビミニロード」
>>536-538 検証のまとめ

583:出土地不明
04/01/05 12:56 MwydHOLx
>>ハンマヘッド氏
乙。並べてみると凄い量だなw

584:出土地不明
04/01/07 20:38 pMJDBJxc
URLリンク(www.spiegel.de)

ドイツのSpiegelという雑誌のサイトに関連記事があるので
リンクしておく。
記事によると、ハンコックと一緒に調査した雑誌の
契約地質学者は、与那国モニュメントは自然の産物だ
という意見らしい。
木村教授は彼に「あなたの見解は、日本の一般の地質
学者の言うこととほぼ同じだ。」と伝えている。

585:出土地不明
04/01/07 22:59 KIi7/SOF
hammerheadさん,乙でした。
木村氏と対決してもらいたいものです,ほんと。

586:出土地不明
04/01/07 23:32 BHeJqrXo
遺跡派の方々からの反論、期待してます。

587:出土地不明
04/01/08 22:28 zDEyw17i
hammerheadさん。やはり2chではなく学術誌などで意見を述べてはいかがですか?

588:出土地不明
04/01/10 00:53 NxSbFcwz
>>587
同感だけど、学術誌に書くなら実名でないといけないでしょ?
木村氏に対して結構きつい表現で批判しているし、
きな臭い話題もちらほら出ているから、
実名出すと差し障りがありそうに思うなあ。

それにしても、木村氏がこのスレの存在を知らない...とは思えないな。
今後の彼の著作に変化がみられるかどうか、注目しておこう。

589:出土地不明
04/01/10 04:03 7acFASUe
いまだにヤフオクで高値で出品されている
お金稼ぎ情報を無料で公開しているそうですよ。。。

URLリンク(www.getx3.net)


590:出土地不明
04/01/10 09:48 NOshm9BY
2chを攻撃するらしい
URLリンク(bbs.enjoykorea.naver.co.jp)

591:出土地不明
04/01/10 22:29 JCOxv7r5
撞木鮫さんの検証が終了した途端、レスが続かなくなりましたたね。
人工派でも自然派の方でもいいですから、また面白い話を聞かせてください。

592:出土地不明
04/01/14 22:33 plMyiHnE
おいおい、このまま終了かよ?

593:出土地不明
04/01/14 22:42 tcHvoqrE
結論でちゃった感があるからね。

594:出土地不明
04/01/16 03:11 Nw8Ggdhs
「遺跡派」が出てくれば話も盛りあがるだろうが
徹底的に論破されちまってるから今さら出てこれないだろう。

595:出土地不明
04/01/18 19:49 plTQaoVJ
何か新情報でもないのかな。

596:海底のオーパーツ
04/01/24 18:14 Bb+T9a4U
与那国海底遺跡の構造はプレインカ時代のパチャカマ都市遺跡の復元模型と
よく似ている。階段状の段差の適当であるところなど。

果たして節理というだけで片付けてしまってよいものだろうか。
私はあれほど人工的に見える節理構造を見たことがないのだ。

8度の傾斜も断層地帯であれば遺跡建造後に傾いたとも考えられよう。
石切場だとすれば岩石構造に素直に切り出すだろうし、切り出した石は
どこか別のところで海底遺構として残っているかもしれない。
一部は現在の地上に小さなブロックとして残っているようなので、
(その遺跡から切り出したという証拠はないが)残りがどこかにあるやも
しれない。切り出した石を是非見つけ出してもらいたいものである。

しかしサンニヌ台の風化の状況と比べて海底遺跡はあまりに角が
はっきり鋭角であり、海中では風化?が進みにくいのか、あるいは
日々の節理の進行であるのか、私にはよく分からないのである。
つまり、海中で数千年前の遺跡があのように角張ったままで
存続し得ないことを立証されてしまうと、遺跡派の私としては
一番困ることになるのである。

しかしクサビ跡はそれが人工であることが立証されれは、私としては
一気に勢いづくと言えよう。しかし漁師のオサンが桟橋作るために
なんぞねじ込んだと言われてしまうと如何ともしがたい。

何にしても是非一度潜って見てみたいと思っている。

597:出土地不明
04/01/25 00:39 H6mj6JfD
>>596
もうちょっとがんばろう。

パチャカマ遺跡
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
いったい何がどう似ているのかと。段差が1mもあるような「階段」なんて
ありゃしねえぞ。まあ似ていたとしても、「遺跡派」の主張と時期が
7000~8000年ばかし違う。場所ももちろん違う。
どっちにしても関係がないと思うほうが自然。

>果たして節理というだけで片付けてしまってよいものだろうか。
「節理というだけで片付けて」いるわけじゃなくて、節理の可能性を
検討すらしないことへの批判であり、「人工としか思えない」で片付けて
しまっているものへの批判であるのが、hammerhead氏の一連の書きこみ。

>8度の傾斜も断層地帯であれば遺跡建造後に傾いたとも考えられよう。
そのことを隠匿する「遺跡派」の行為が問題視されているのだが。

>どこか別のところで海底遺構として残っているかもしれない。
見つけてから言ってね。

>しかしサンニヌ台の風化の状況と比べて海底遺跡はあまりに角が
>はっきり鋭角であり、
それが「遺跡派」の捏造であることはhammerhead氏がくりかえし指摘して
いるのだが。

>何にしても是非一度潜って見てみたいと思っている。
ガンガレ。


598:  
04/01/26 00:11 EWdwgMnH
久しぶりに書き込みがありましたなあ。

でも、もう終わりかな。

599:海底のオーパーツ
04/01/26 00:59 Dl8mn0nV
>>597
確かにパチャガマ遺跡は関係なさそうだ。
(南山先生の本に似ていると書いてあったが。)

>「節理というだけで片付けて」いるわけじゃなくて、節理の可能性を
>検討すらしないことへの批判であり、「人工としか思えない」で片付けて
>しまっているものへの批判であるのが
遺跡派も節理の可能性を検討していないことはない。
木村先生の文書にも節理構造のことは出てくるし、
喜八郎さんも節理で岩がめくれる瞬間を目撃したと言っている。
8度のゆがみも南山先生の本にちゃんと説明が出ている。

節理であそこまで大規模複雑に美しい構造が出来上がるとは考えられない
というのが遺跡派の私の単純な考え方であり、あれほどの節理構造の写真が
あるなら是非UPして見せていただきたい。

>見つけてから言ってね。
私としては琉球大学の今後の研究成果の進展に期待している。
こういう研究には優先的に予算が配分されるべきと思われるが
実際は色々苦労も多いことでしょう。

遺跡の写真からはサンニヌ台より鋭角で平面に見えるが。
(見てみないと何とも言えないが。)
hammerhead氏の論文には遺跡が風化している部分の写真がないので、
文書で書かれてもどうしても信憑性で負けてしまう。

600:出土地不明
04/01/26 02:29 /5r3Fo57
>>599
>木村先生の文書にも節理構造のことは出てくるし、
>喜八郎さんも節理で岩がめくれる瞬間を目撃したと言っている。
>8度のゆがみも南山先生の本にちゃんと説明が出ている。

具体的にどこにどう書かれているかの説明きぼん。

>hammerhead氏の論文には遺跡が風化している部分の写真がないので、

論文じゃないし。それと、出典は明記されてる。

>文書で書かれてもどうしても信憑性で負けてしまう。

どっちがどっちに?

601:海底のオーパーツ
04/01/26 08:45 Dl8mn0nV
私の出典はすべて名前にありますとおり
南山宏編著「海底のオーパーツ」二見書房97年です。
喜八郎さんの証言は何か別の雑誌か何かだったかもしれません。

>どっちがどっちに?
もちろん節理派が人造派にです。人造派は自ら撮影等を行っています。

602:出土地不明
04/01/26 10:04 0idxSzWW
つまり、写真がイパーイ載ってないとボクは信じないぞ、ってことだね。
こりゃ議論してもむだかな。

603:はい、写真ですw
04/01/26 17:43 oQpFAUCE
URLリンク(homepage2.nifty.com)

604:出土地不明
04/01/26 18:37 2FzgTYSI
火星だって人工的水路があるって説を唱えた人いたけど、こじつければ何とでも言えるよ。
与那国海底遺跡だって火星の水路説と同じで仮説にすぎないこじつけの範囲。

遺跡である!と結論を出すのは事実関係がはっきりしてからだ。

605:出土地不明
04/01/26 20:36 +x4J0MvI
>節理であそこまで大規模複雑に美しい構造が出来上がるとは考えられない
というのが遺跡派の私の単純な考え方であり、あれほどの節理構造の写真が
あるなら是非UPして見せていただきたい。

"柱状節理"で検索汁!

606:出土地不明
04/01/26 21:25 D3qfMzmA
スレ違いかも知れんが喜界島にあるらしい海底遺跡って懸賞金100万かかってるんだって?

607:出土地不明
04/01/27 00:15 nwscpYl9
>>601
おまえ、要するにその本から適当にコピペしてるだけだろ。


608:出土地不明
04/01/27 11:09 nwscpYl9
レス数増えてるから期待したんだが、ビリーバーが一人まよいこんだだけかよ…

>海底のオーパーツ
あのな。南山宏ってのはバリバリのオカルト本書きなわけ。ロズウェルとか未
確認生物とかな。ハンコックや五島、矢追あたりの同類。そいつの本の記述を
無批判に(ここ重要)受けいれてるってのは、相当騙されやすいと考えていい。
現にパチャガマに似てるってのも南山の受け売りだったわけだろ。「節理であ
そこまで大規模複雑に美しい構造が出来上がるとは考えられない」もそうなん
じゃないか?自分で見て読んで考えた結果か?

一度hammerheadさんの一連のレスを精読しろ。
おまえ(ないし南山)の主張に対する有効な反論がすでになされている。

609:海底のオーパーツ
04/01/27 17:37 cOz97PAY
とりあえず>>608さん
601にも書いたように,南山先生「編」著でして,木村さん喜八郎さん
その他研究者の文書も収められていますよ。また内容を紹介します。

610:出土地不明
04/01/27 18:11 rqT1lz4H
>>609
だけどUFOがどうのこうと言っている南山氏なんでしょ。
その人の「編著」なんだから、それだけでうさんくさいものに仕上がるのは道理。
あまり説得力があるものではないなあ。

611:出土地不明
04/01/27 20:29 dyQ5gKl/
>>609
で、おまえが鵜呑みにしてるってところは結局動かないわけで。

612:出土地不明
04/01/27 20:43 wk9L2le0
南山「先生」と書いている時点で………

613:海底のオーパーツ
04/01/27 21:10 cOz97PAY
>>602>>603
くさび跡というのはその写真じゃないと思うぞ。もっと四角い穴で
一直線に並んでいる。最近掘った穴ならくさびの鉄分や合金がまだ
付着しているかも知れないから否定派は証拠取りに行った方がいいんでない?

>>604
確かに結論を出すには早すぎると思う。
「海底のオーパーツ」に寄稿している東大の先生も,「海底『遺跡』」と
カギカッコしてやがるし。

>>605
柱状節理で検索したが,与那国遺跡ほどのものはないぞ。
おすすめのページがあればコピヘシル!

>>607-612
うるせー 南山先生の本は写真も抱負なB6版でロマンをかき立てるぞ。
ただし少し訂正だが>>599で「海底のオーパーツ」の中で木村先生が
摂理のことを書いていると言ったがよく見たら東大の何とか先生の
文書だった。木村先生はムー文明のロマンをひたすら語っておられるが,
先生は偉いからいいのだ。


614:出土地不明
04/01/27 21:27 EPyub3GU
海底のオーパーツ氏、どうやらネタのようですな。
まともに相手する価値はなさそうだ。

615:出土地不明
04/01/27 21:56 KptknGTa
>613
あんた与那国遺跡太郎だろ?

616:出土地不明
04/01/27 22:01 2keNgVtv
おや、終わったと思ったのに・・・
プチ祭りといったところかな。
海底のオーパーツさん、がんばってまた来て頂戴。
おいらこの話大好きなのよ。

617:出土地不明
04/01/27 22:51 8lvArbLs
南山宏の本を持ち出すようでは反論にならんよなあ。
今度は、撞木鮫氏の論考に匹敵する、中身のあるレスを期待しております。

618:605
04/01/27 23:05 tjCxAp1q
URLリンク(www2.starcat.ne.jp)

619:出土地不明
04/01/27 23:33 wCe8+s+f
>>618
これはこれでよく見つけたなw

620:出土地不明
04/01/28 00:05 55tBrSI7
>618
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
写真の方がいい

621:出土地不明
04/01/28 01:01 3dD4oEUB
>>613
突然ガラが悪くなりゃあがったな。まあこのほうが気楽でいいやね。

>最近掘った穴ならくさびの鉄分や合金がまだ
>付着しているかも知れないから否定派は証拠取りに行った方がいいんでない?
アホかおまえは。誰も最近(人間が金属工具で)掘った穴だなんて言っとりゃせんわ。

>柱状節理で検索したが,与那国遺跡ほどのものはないぞ。
あるじゃん。

>うるせー 南山先生の本は写真も抱負なB6版でロマンをかき立てるぞ。
でたね。「ロマン」。
本当の知的冒険を経験したことのないやつにかぎって、いいかげんな
駄ボラや妄想を「ロマン」とか言いだしやがる。

622:出土地不明
04/01/28 10:43 9wE6mYWI
>柱状節理で検索したが,与那国遺跡ほどのものはないぞ。
ジャイアンツ・コーズウェーも知らないのか・・・・・

623:出土地不明
04/01/28 11:13 3dD4oEUB
ってか、「柱状節理」でググって最初のページに出てくる写真が、すでに
与那国のあれより大規模なものなんだが…
いったい何をどう検索したんだか。

624:出土地不明
04/01/31 17:50 oY7bsMjh
今度こそ終了ですかね....

625:出土地不明
04/01/31 23:59 PgfPaCxj
結局、海底のオーパーツ君は木村氏を擁護する者がトンデモばかりだということを再認識させただけに終わったか。

626:出土地不明
04/02/03 03:32 tTejikkn
それだけでも、充分な価値があったと思う。

627:
04/02/08 22:43 kTZyzvP4
ここも終わったなあ。

628:出土地不明
04/02/08 22:56 88jqy40j
>>627
結論でたしな。今後はトの連中が叫んでる内容を笑って過ごす日々になりそう

629:出土地不明
04/02/11 11:11 gd46CFGE
TBSでいまやってる

630:出土地不明
04/02/11 16:10 9WiMXrQv
またTBSか!

631:出土地不明
04/02/11 16:14 YsRxncRc
で、内容はやはり木村説の垂れ流しですか?

632:出土地不明
04/02/11 16:38 9WiMXrQv
URLリンク(www.summit-okinawa.gr.jp)
『海底に遺跡があるはずがない、といわれても、目の前に実物があるんだから仕方が無い。
疑うなら、まず見てほしい、私の集めた資料を真剣に検討してほしい、それが科学的な態度だと思います。』

はははは

633:出土地不明
04/02/11 16:48 W4w23P5z
ま、笑うしかないよね

634:出土地不明
04/02/11 18:57 gd46CFGE
>>631
「岬めぐり」をBGMにしながら山本コータローと大河内奈々子が
潜ってた。遺跡とか石組みとか言ってて完全に人工物扱い。

635:出土地不明
04/02/11 19:04 W4w23P5z
>>634
ま、それがいわゆるところの「ロマン」ですなw
テレビにして見れば遺跡だろうが天然物だろうがどうだって良いんだし。
天然物確定したら、次のネタを探すだけだもんな

636:出土地不明
04/02/11 22:06 tz7Wdq8p
>>632

>科学的に人工物でしかあり得ないという結論は出ていて、日本の海洋地質学界ではおおむね了承されています。

って本当なのか?
トンデモさんにありがちな論法のように思うが。


637:出土地不明
04/02/11 22:53 9b1orVnX
そういうホラ話に誰も反論しないから世間はそう思っちゃうわけだな

638:出土地不明
04/02/11 23:07 Qv/GHImK
反論がない=了承

ドクター中松が有名人から推薦を貰う手口と一緒だな。

639:7colors
04/02/11 23:08 nRyEaYy6
俺が潜って見て来ようか?

640:出土地不明
04/02/11 23:48 Qv/GHImK
>>632
精密な実測図でも作成してから言って欲しいな。

641:出土地不明
04/02/12 02:55 kCyEs1JM
>>632
そこ観光新世紀って書いてある……

642:海底のオーパーツ
04/02/12 11:27 3X5QMva1
>日本の海洋地質学界
東大の海洋研究所ってとこが総本山なのかな

643:出土地不明
04/02/12 23:44 A2kn0mPz
>>642
また言ってるよ、この人。砕かれても砕かれても出てくるな。

644:出土地不明
04/02/12 23:50 iiKAatKN
では、海洋地質学者の誰が遺跡と認めているのかな?
出典と共に提示キボー。

645:出土地不明
04/02/15 17:19 VRdZxgg3
>>644
中卒で節理の意味も分からない自称海洋地質学者という地元ダイビング業者の
皆様が、見学に来る客目当てで遺跡と認定しております。

646:海底のオーパーツ
04/02/15 23:24 X86SWWVA
>>644
「海底のオーパーツ」に石井輝秋先生が寄稿しているぞ。
「海底『遺跡』」と書いてるけど。
可能性はあるって程度で書いてたかな(97年時点)。
もうそろそろ結論を出しておられる頃か。

647:出土地不明
04/02/15 23:55 i0U8MvuI
>>646
また言ってるよ、この人。砕かれても砕かれても出てくるな。

648:海底のオーパーツ
04/02/16 14:20 qtEAOzgj
>>647
うるせーよ
聞かれたから答えてんだよ!
そのうち熱海スレにも出没予定である

649:出土地不明
04/02/16 15:22 KdJnAegr
沖縄の海底にある岩の角の一辺がみょうにきれいに直線的なんだよね、あれがしろうと
目に見てなんか人の手が加わったものじゃないかと思うんだよね。

650:出土地不明
04/02/16 17:27 ydKIbP2H
>>649
このスレ、全部読んでから言ってる?

651:出土地不明
04/02/16 19:36 YgT7NY9O
>649

>>177-179を見よ


652:出土地不明
04/02/16 20:04 Z39ckUze
>>649
思うのは勝手だが、マスコミ通じてヨタ話を流布すんなってこった。
それと素人目って自覚があるんなら、すっこんでろ。
最初はネタかと笑って見てたが、
こう何回もしつこく電波を垂れ流されるとこっちも我慢の限界がある。

653:出土地不明
04/02/16 20:06 NF+Q3U7D
海底のオーパーツ氏については、以後完全放置がよろしいかと。

654:出土地不明
04/02/16 20:17 IPwOmAln
石井輝秋ひとりが「人の手が加わった可能性がある」と言っただけで

>日本の海洋地質学界ではおおむね了承されています。

になるのか?他には?

これは木村氏が言っているだけだから、「海底のオーパーツ」さんを責めても
かわいそうだが

655:出土地不明
04/02/16 20:31 fxcdo/ZY
自然に出来たというなら他の場所で似たものがあるとゆう例はあるんですか?


656:出土地不明
04/02/16 22:00 ydKIbP2H
>>655
だからさあ、このスレ全部読んでから言ってる?

657:出土地不明
04/02/16 22:26 nplisDzI
>>655
> 他の場所で似たものがあるとゆう例はあるんですか?
>>150 >>620を見よ

それに、その質問がアリなら
「人工というなら他の場所で似たものがあるとゆう例はあるんですか?」
という質問が自然派から出るけど。

遺跡や文明というものは近隣に何の痕跡もなく突如現れたりは
しないものなのだよ。

「ケンコーやパチャカマが似ている」が見当違いなのは既出。
>>266 >>597

658:出土地不明
04/02/16 22:37 ayM6I3hr
おまえらなんだかんだ言って親切だな。

659:出土地不明
04/02/17 07:11 BCU3M4cz
初心者です。
稚拙な質問ですみません。
先日、沖縄海底遺跡の番組で、琉球大学の教授で木村先生という方が出演され
海底遺跡から掘り出されたという、牛をかたどった石(私は、どう見ても
牛には見えません。)や石器を説明しておられたのですが、
その海底遺跡を造った人々は、エジプト文明より5000年前だと
言われました。エジプト文明より5000年も前の沖縄に、
本当にそのような古代文明があったのでしょうか?

660:出土地不明
04/02/17 08:56 4s0vQ3po
牛の石 >>427-428を見よ
石器 >>403-416を見よ

> 本当にそのような古代文明があったのでしょうか?

その前にアレが遺跡かどうか?についてはこのスレで
延々検証してあるから、>>560-582からたどって
自分で考えてくれ。

木村という人がどういう人物かは
>>560からたどって考えてくれ。

661:出土地不明
04/02/17 10:24 BCU3M4cz
お手数かけてすみませんでした。
ありがとうございました。659

662:出土地不明
04/02/17 10:35 BCU3M4cz
>>660
牛の石の説明を読み、確かに言われてみればそのとおりです、
全部読ませていただいたのですが、この木村先生という方は
考古学板より、オカルト板の方が似合っているように感じます。
TVなど、マスコミが大々的に取り扱うので、私達素人は、
つい、斎明天皇の亀型遺跡発掘と似たような乗りで考えてしまいました。
アドバイス、ありがとうございました。661

663:出土地不明
04/02/17 12:16 3yZcj5uO
このスレ面白い
1が、ぼくはあれはウチュージンが作りましたとおもいます。 とか言ってんのに
途中から神が降臨して一気に名スレに

664:出土地不明
04/02/18 00:04 wFQBHhz+
自然にできたものだろうな。階段みたいなのがあるが、あれも段の大きさがそろってないし。人工なら同じ大きさで作るはず。

あと地上部分にも同じようなものがあるが、あれを見れば自然石ということがわかる。


665: 
04/02/18 15:42 FukEbBlw
まあ信じる人は、神様が温風ヒーターで極の氷を一気に溶かして洪水で
いっきにそこにあった石器文明あぽーんいたしましたとでも考えておこう。(w
それくらいじゃないと無理だなこりゃ。

666:出土地不明
04/02/19 06:57 t7jkrd8I
まあ、何も無いが水が増えて沈んだのか?東シナ海側は。



667:
04/02/19 10:17 zUGrwb27
おや、終わったと思ったのに。
また復活したのかw。


668:海底のオーパーツ
04/02/19 12:36 /yazNzQU
確か10,000年ほど前に今のカナダを覆うくらいの氷河が一気に溶けだした
という話をNHKでやっていた。五大湖の辺りにあった氷河のダムが溶けたのが
きっかけでカナダ全体を覆っていた氷河(温暖化ですでにゆるゆる)が流れ出た
そうな。それが原因で現在の深層海流ができたという説。

669:出土地不明
04/02/19 12:39 Mylc/ZEu
>>688
それとあれが「人工物」だという話との間に
どういう関係があるの?

670:海底のオーパーツ
04/02/19 12:48 /yazNzQU
要するに10,000年ほど前は遺跡が陸上にあったってこと。
だから人工物とも考え得るってことだ。

671:出土地不明
04/02/19 12:49 AMljW7Us
海底君の「説」はあいかわらずいいかげんだね。

深層海流は極域での海水の沈みこみが主要な原因。
万年前から始まったものという話は特にない。

氷河との関連では、大量の氷河がとけたことにより海水の沈みこみが鈍化、
その結果として深層海流が弱まって地球規模での熱循環が狂う、という話なら
ある。検証待ちの仮説だけれども。


672:出土地不明
04/02/19 12:49 AMljW7Us
おっと、typo。
×万年前 → ○1万年前


673:出土地不明
04/02/19 12:51 AMljW7Us
>>670
1万年前に陸上にあれば何でも人工物と言いたいわけ?
誰も「海底にあるから人工でない」なんて言ってないのだから、
陸上にあったことを示したところで何の説明にもならないよ。

もうちょっと頭の中身を整理してから出ておいで。

674:海底のオーパーツ
04/02/19 12:59 /yazNzQU
真水の沈み込みが発端ではなかったっけか

675:出土地不明
04/02/19 13:01 1m856hog
>>670
節理で説明できてしまう段階で、
陸上にあろうが海底にあろうが天然物は天然物。
反論するポイントがいつもずれてるんだよ、君は。


676:出土地不明
04/02/19 13:57 AMljW7Us
「遺跡」とはすでにはずれてしまっているが。

>>674
常識で考えれば塩水と真水のどっちが重いかぐらいわかるだろ。
極地で水分が凍って塩分濃度が高くなりかつ冷えて重くなった海水が沈みこむ。

真水が沈むとか言ってるWebページもたしかにあるけど、それは販売されている
「海洋深層水」が塩水でないことから誤解してるだけではないかと。
売ってるやつは塩分を除去してるのであって、深層の方が塩分濃度は高い。

677:出土地不明
04/02/19 19:41 Fwk8pAz1
論点ずらしは、トンデモさんの得意技なのだが
そのずらし加減にはセンスが必要になる。

「海底」氏みたいにずらしすぎると、失笑を
買うだけ。その点、木村氏はやはりうまいね。

678:出土地不明
04/02/19 19:55 AMljW7Us
話をずらしてる認識すらないだろ>海底

679:出土地不明
04/02/20 16:38 zRlSV41e
やっぱ今の段階で海底「遺跡」と言っちゃいけない気がする。なんにも証明されてないもん

680:海底のオーパーツ
04/02/20 17:00 bezVZTWm
うるせー
ずらすだの失笑だの、好き勝手言いやがって
確か、1万数千年前に今の深層海流の形になったとNHKでやってたんだよ。
それで気候が安定しだしたんだってさ。それで人類が文明を継続可能になったと。
まあ、>>676にはなるほどってこった
>>677>>678には土佐沖に沈んでなさいってこった

681:出土地不明
04/02/20 18:16 zdTAsfqQ
>680
どうでもいいけど、その話は与那国とは全く
関係ないから、どっかよそでやってくれや。

682:出土地不明
04/02/20 19:22 3AkcxFP7
折角の良スレなのに、最近荒れ気味ですね。
オーパーツ氏、相手にしてほしいのなら、もう少し論点を整理してから書き込まれてはいかがか。

683:出土地不明
04/02/22 01:28 /4251NrZ
>土佐沖に沈んでなさいってこった

ここだけちょっとワラタ

684:出土地不明
04/03/04 23:25 14SFaW+h


685:出土地不明
04/03/05 11:01 puG63jUe
>680
> ずらすだの失笑だの、好き勝手言いやがって

 オーパーツさん、ズラずれてます:-p


686:出土地不明
04/03/08 18:40 h4SoFHOp
>>680
正直、あんたがオーパーツ

687:出土地不明
04/03/09 09:25 OtFtQGyA
>>686
×パ ○バ
×ツ ○カ

688:出土地不明
04/03/11 11:57 uwyCXT6N
今日初めて来ました。スレをざっと読ませていただきましたが、
hammerheadさんの緻密な分析には圧倒されるばかりでした。

海底遺跡にはずっとロマンを感じていただけに、ここまで完膚
なきまでに遺跡説が打ち砕かれると、少し寂しい気もしていま
す(しかしこの感情は>>621さんの言われる駄ボラや妄想のた
ぐいなのですね、お恥ずかしい。)。

ところで、ざっとしか読んでいない割りに一つ質問させていた
だきたいのですが、沖縄には海底鍾乳洞があると聞きました。

鍾乳洞は陸地でしか出来ないと聞いていたものですから、海
底にそれがあるということは、そこは当時陸地であったというこ
とでいいんでしょうか。

以前どこかの民放テレビでこの海底遺跡の特番が組まれてい
たときに、琉球が陸地であったことを証明する証拠として扱わ
れ、陸地だったのだからこの海底遺跡も十分に人の手が加わ
ったものである可能性がある、というような説明がされていたよ
うに思います。

hammerheadさんの分析に、この鍾乳洞についても書かれてい
たのなら大変恐縮です。

689:出土地不明
04/03/11 15:01 Kvei3L3b
>>688
節理だって地上に存在しているものもあるけど、
だからといってそれが遺跡だということにはならないよね。
そういうことで納得できない?

690:出土地不明
04/03/11 15:29 BMj4XHHu
海底鍾乳洞がある→現在の浅海はかつて陸地であった

これはOK。もはや常識の範疇。

陸地だったのだからこの海底遺跡も十分に人の手が加わ
ったものである可能性がある

これは木村マジック(w

691:出土地不明
04/03/11 20:51 EoUyWbVG
もし可能性があるとしたら
古代人にとっても信仰の対象だったとか、この巨石の周りで祭祀を行っていたとかくらいかね。
(今でも行われているように。)
もっとも巨石そのものには手を加えていない可能性が高いかもしれないが。
その場合は遺構とか人の手が加わったものを探すのは難しいかな。周囲を探すという手もあるかもしれないが。

692:出土地不明
04/03/11 21:55 i7LHEsTM
あんな端っこだけちょっと階段状になってる平たい岩盤なんて
崇拝対象にはならんだろう

693:出土地不明
04/03/11 22:04 EoUyWbVG
あちこち行ってみるとわかると思うが
なんでこんな岩を祭っているのかという代物がけっこうあるよ。
御神体とかつまらんものもあるし。

694: 
04/03/11 22:11 1MaraDbz
おやおやもう終わったと思ったのに・・・・

海底「遺跡」と鍾乳洞はなんの関係もないよなあ。
琉球列島が石灰岩でできてるようなもんだからあちこちに鍾乳洞がある。
>>690さんが言ってるようにマジックだわなあ。
>>688
ロマンはちっとも悪いとは思わん。
歴史に対し興味を持っているもんは何かしらロマンを感じているんじゃないかな。
某考古学者が言ってたよ。「地上にロマン。地下に真実」と。
ただそのロマンを現実の世界に無理やり持ってこようとしているもんがいるんだよねえ。
それもただのおっさんがするならともかく、大学教授だからねえ。
木村さんって自分の専門分野では結構業績あげてんだけどねえ。
どうしちゃったんだろう。



695:出土地不明
04/03/11 22:14 Kvei3L3b
>>693
つまらん岩を神体にしているものもある。

だから、与那国島も遺跡かも知れない。
うん、そうかもしれない。
でも、それだけじゃ思考の飛び方が某マンガと同じじゃん

願望的観測以上の根拠って何がある?



696:出土地不明
04/03/11 22:30 EoUyWbVG
>>695
単なる可能性の問題といったのになあ。近くの山(山自体が信仰の対象)の神社とか山のあちこちに祭ってある
岩とか他の地方のものから連想したことだけどね。

なんでそこまでいうのかわからんな・・・・



697:出土地不明
04/03/11 22:37 AJUgSFOJ
富士山は超古代にも陸上にあったし、崇拝対象として
ふさわしい形をしている。人の手の加わった遺跡なの
かもしれない。

どう?

698:688
04/03/11 23:56 ZkNE7h1l
たくさんのレスをいただき、びっくりしました。まずはみなさんありがとうございます。

>>689>>690
なるほど、ご説明ありがとうございます。確かにおっしゃる通りだと思います。鍾乳洞
が存在していたからといって、海底の巨石がが遺跡であったということにはならない
ですよね。失礼しました。
>>694
>「地上にロマン。地下に真実」
どなたの発言か存じませんが、なかなかに含蓄のある名言ですね。学問としての考
古学や地学といったものの奥深さを垣間見ることができたように思いました。

hammerheadさんの文章を読み、木村教授が唱えている海底遺跡説が極めて学問
的には説得力に欠けるものであるということを知りました。
ただ、私が鍾乳洞の件につき書かせてもらったのは、あの一帯が琉球弧と呼ばれ、
昔は台湾と沖縄が地続きであったということを確認したかったからなんです。ただこ
の点が気になったものですから。この点、>>690さんの説明で納得できました、あり
がとうございます。

地続きであったのなら、海底遺跡と呼ばれている周辺を人間が歩いたり、周辺に居
を構えていたりしていた可能性はあるわけですよね。海底遺跡説が否定されること
によって、私はあの周辺に全く人の存在がありえなかったように思ってしまったので。

海底遺跡と呼ばれるものは遺跡ではなかったということ、これは素人の私でも厳粛
に受け止めなければならないと思います。ただ、>>691さんがおっしゃるように、古代
人があの巨石を信仰の対象にしていたり、実際に陸地であった際にあの巨石を目に
し、移動の際の休憩ポイントにしていたり、といった可能性まで否定しなくてもいいの
かな、と思うのです。

もちろんロマンの範囲内で、です。私はあの海底の巨石が遺跡であるとは思わなく
なりましたが、それを当時の人々がご神体として祀っていた可能性は残しておいて
もよいのではないでしょうか。人々が祀っていたからといって、それが遺跡であるとは
限らないですし。もちろんこれはロマンや幻想にすぎないわけで、学問的には何の
意味もないことですが。

699:688
04/03/11 23:59 ZkNE7h1l
ダラダラと長文を書いてしまってすみませんでした。
個人的には勉強になる素晴らしいスレでした。みな
さんどうもありがとうございました。

700:出土地不明
04/03/12 01:28 aUc1X69f
あのへんが大昔は地続きだったことや人間が通ったかもしれないことは
誰も否定しとらんでしょ。
あくまで、アレが人工だという寝言をぬかす税金泥棒がいるというのが問題なわけで。

701:出土地不明
04/03/12 10:56 2cIlmEkw
 「鍾乳洞があるから云々」というのを聞いてふと思ったんだけど、鍾乳洞があるということは
地下水がうがつだけの厚さと密度を兼ね備えた石灰岩の層があるわけで、サンゴに由来する
とはいえ、それだけの期間該当地域が海底にあったつー証拠になると思うんだけど、鍾乳洞
があるから文明が云々という意見って、そういうことすっかり無視するのが不思議ダターリ。
 実際には氷河期による海岸線の後退と、間氷期の海岸線の前進の間で、海の中に没したり
海の上に出たりの繰り返しなわけで、そんな不安定な場所に文明が栄えるわけないだろと
思ってミターリ。

702:
04/03/12 19:01 1fUxYxGv
>>701
>そんな不安定な場所に文明が栄えるわけないだろと
氷河期と氷河期の間が間氷期なわけでしょう。
それってそんなに期間が短いの?
何万年単位じゃないの?
それだけあれば文明って栄えると思うんだけど・・・
確か現在も間氷期だって聞いたことがあるんだけど違うのかな?

703:出土地不明
04/03/12 19:47 ivlZTMUM
地質年代のスケールと歴史年代のスケールを
ごっちゃにして考えたらあきまへん

「数万年後には海水準の上昇で水没してしまうかも
しれないような不安定な場所にある東京に文明が
栄えるわけがない」って誰も言わないでしょ

704:素朴な疑問
04/03/19 13:49 yvOgyyyQ
>92 :hammerhead :03/11/15 23:30 ID:T6gEG2bB
>それは肯定派の情報ばかりが圧倒的に
>垂れ流し状態にあるからなんですよ。
>
>やはり専門家が黙殺し続けた責任は大きい。

人工物であるという証拠は一つでも成り立てば、「人工物説」が強まります。
逆に自然物であるという証拠は全てに成り立たないと「自然物説」にならないのでは。

例えば、ある証拠が「人工物の可能性50%、自然物の可能性が50%」の場合、
同じ箇所にこのような証拠が集中した場合は、全てを否定する確率は千分の1
の確率になります。
証拠が20個も集中すると、全てを否定できる確率は100万分の1になります。

因って、hammerhead氏は一つ一つの証拠をつぶしにいかれたようですが、
「自然物の可能性が○○%」という解説は無かったようです。
「専門家が黙殺した責任」ではなく、専門家であれば、証拠の集中する物件
には慎重に発言するということではないでしょうか。


705:素朴な疑問
04/03/19 13:57 yvOgyyyQ
例えば、「クサビ跡」や「排水溝」や「二枚板」が自然物である
可能性は何十%ですかね。

平均50%であれば、12.5%は「自然物である」と断言できます。
平均80%でも、やっと51.2%で断言できるレベルです。

否定するのも結構大変ですので、決着がついたと大騒ぎするのは疑問
です。



706:出土地不明
04/03/19 14:51 ZOdfIUYb
>>704
M君。そういうことは、hammerhead氏の論を論破してから言いなさい。
そうあって欲しいという願望を書いても意味ないでしょ。
hammerhead氏の論のなかに君の素朴な疑問への答えも出ている。
ま、木を見て森を見ずにならないようにな。

707:素朴な疑問
04/03/19 17:37 ubsIU50A
>M君。そういうことは、hammerhead氏の論を論破してから言いなさい。

hammerhead氏は何十%位の確信で各証拠に反論したのかなという
素朴な疑問を持っただけで、論破する気はないです。

それからM君とは誰かと混同してませんか。


708:出土地不明
04/03/19 17:47 ZOdfIUYb
>>707
> hammerhead氏は何十%位の確信で各証拠に反論したのかなという
> 素朴な疑問を持っただけで、論破する気はないです。

論破する気はないのに、705のような事を書いてるんだねえ。矛盾してるな。

例えば君は「人工物であるという証拠は一つでも成り立てば」と言ってるが、
成り立ってないということをhammerhead氏が論破しているんだよ。
これほど明快に節理で説明できるものに、どんな人工物の証拠があると言えるのか。
成り立っていることを論破してみせないっての。

> それからM君とは誰かと混同してませんか。

G君でもどっちでもいいけどね。誰かと混同はしてないと思うよ、おカルトさんw


709:出土地不明
04/03/19 19:40 wsGUMVKp
>>704
>例えば、ある証拠が「人工物の可能性50%、自然物の可能性が50%」の場合、
>同じ箇所にこのような証拠が集中した場合は、全てを否定する確率は千分の1
>の確率になります。

数学がよく分からないのでスマンのですが、全てを否定する確率は千分の1って、
どうしてそうなるんですか?いや、煽りとかじゃないんで。。。解説キボンヌ。


710:素朴な疑問
04/03/19 20:11 ubsIU50A
>数学がよく分からないのでスマンのですが、全てを否定する確率は千分の1って、
>どうしてそうなるんですか?いや、煽りとかじゃないんで。。。解説キボンヌ。

ある証拠nが自然物である確率を50%=1/2としますと、
10個の証拠が全て自然物である証拠は1/2の10乗になります。
2の10乗は1024ですので、約「確率は千分の1」となります。

同様に、10個の証拠が全て人工物である確率も千分の1になります。
ただし、10個の証拠の中で数個でも人工物であれば、その遺跡は
人工物である可能性が高まり、自然物の可能性が低くなるのでは
との疑問を持ちました。

あの対象物は1万年前に陸上にあったであろういう説への批判は少ない
ようなので、あとは一つ一つの証拠を調べていくしかないのかな。


711:素朴な疑問
04/03/19 20:14 ubsIU50A
hammerhead氏は既に回答済みだそうですので、またその箇所を
探してみます。

発言番号をご存じの方は教えて下さい。>706さん


712:出土地不明
04/03/19 21:07 hqEPwM20
>>710
709っす、レスどうもありがとう。10個の証拠物があったと仮定
した場合の話でしたか。よく分かりました。

ただ、浅学な私が言うのもなんですが、数学的に、○○%の
確率で自然物もしくは人工物である、という証明の仕方は、あ
まり意味がないのでは?と思いました。

何で?って言われると説明に困るんで、偉そうなことは言えな
いんですがね。スマンです。

713:出土地不明
04/03/19 21:50 By6p2CpH
その手の論法が成り立つと、トンデモの天下だな。
どんなクソな証拠でも数集めればよくなる。

たとえば、90%の確率で否定できる証拠でも、10集めると

(0.9)^10 = 0.35 → 65%の確率で肯定できる

20集めると、

(0.9)^20 = 0.12 → 88%の確率で肯定できる。

根本的におかしいだろ。

714:出土地不明
04/03/20 05:51 jQ5tcsKt
>>710
数学板で質問してくるといい。
単発スレは立てずに、ローカルルールを見て適切なスレッドを利用するように。

715:素朴な疑問
04/03/20 06:54 Sca1Yx+2
>>713
>たとえば、90%の確率で否定できる証拠でも、10集めると
>
>(0.9)^10 = 0.35 → 65%の確率で肯定できる

ご指摘の通り、10個の証拠の内で80%の確率で肯定できる
ものが2、3個は無いと説得性が乏しいでしょうな。


716:出土地不明
04/03/20 09:14 y5z09Mvr
確率がお好きなようですが、「人工物ないし自然物である確率」なんて、どうやって算定できるんですか?
素朴な疑問なんですけど。

717:出土地不明
04/03/20 09:56 CFhZnWlF
>>715
で、結局hammerhead氏への反論はできないわけね。

木村氏の出している証拠における根拠の薄弱さを指摘されているわけで、
遺跡だと証明したいなら反論を許さない確固たる証拠を出せばいいんだよ。

数なんて必要ない。確固たる証拠はひとつあれば充分だ。

確率なんか持ち出すまでもない。


718: 
04/03/20 14:10 6tMGXSCu
終わった思うと定期的に復活するなあw。

みんな結構興味あんのねえ。

719:出土地不明
04/03/20 15:29 MetAihUt
いいじゃん、まだスレ残ってるんだし。それに面白い反論が
出てくればそれはそれでいい。今後出てくるかもしれない。

720:出土地不明
04/03/20 15:55 wwvkFWPr
「遺跡に決まってるでしょ」って鼻でせせら笑ってるような人間は
いなくなったな

721:出土地不明
04/03/20 19:31 lSQGSyD6
岩盤の一角削って持ち帰り、研究してみては?
鬼の洗濯岩だったりして。

722:出土地不明
04/03/20 22:18 otYNyAWs
確率論で遺跡の真贋鑑定を始めたら、論理的思考の終わりだよ。トンデモ世界にまっさかさまだな。

723:出土地不明
04/03/21 04:09 iuo4TEkI
>721
>>139を見よ

724:素朴な疑問
04/03/21 21:22 1Kt/9PrU
>>175 :hammerhead :03/11/20 21:13 ID:+diOe45Q
>実際には一度節理が入るとその近くの岩石の強度も落ち、
>連鎖的に節理が入りやすくなり、小さい岩塊となって剥離していくことが
>多いのだ。
>
>一度小さい岩塊になると表面積が増大するからさらに風化しやすく、
>また波の営力で破壊されやすくもなる。
>そうなれば落下、そしてその後の移動などは数万年という長い時間の
>中では実に容易だ。
>
>もちろんこれもそれぞれの箇所についてはいちいち検証できない仮説に
>すぎない。
>
>だがこういった容易に想定しうる地学的な仮説を俎上に乗せないのは
>偏向しているといっていいだろう。

Hammerhead氏の投稿を読み返すと、彼は仮説だと言って断定していない
慎重な専門家であることが分かります。

・摂理の剥離で階段ができた。
・(多分)摂理の剥離でメインテラスができた。
・(多分)摂理の剥離でループ道路ができた。
・(多分)摂理の剥離で排水溝ができた。
・(多分)摂理の剥離でプールのようなくぼ地ができた。
・(多分)摂理の剥離で太陽石もできた。

もしわずか数百メートル四方で上記の通りであれば、摂理の剥離で刻まれた
奇跡という別の意味で世界的な価値がありそうに思います。
摂理の剥離の生起確率で算出すれば、大変な奇跡だということでしょうか。


725:
04/03/21 21:24 cNU6Srww
そういえば、例の話題はここが発端だったね
このスレの人も書いてる人多いんじゃない?
URLリンク(strangeworld-honten.com)

726:出土地不明
04/03/21 21:38 a+Qwcy4R
>>724
できれば、具体的な数値を算出してみていただけませんか。

727:出土地不明
04/03/21 22:01 iug1G1aN
>>724
> もしわずか数百メートル四方で上記の通りであれば、摂理の剥離で刻まれた

これ↓読んでみたら。同じ琉球大学内でも愚説扱いだ。
URLリンク(seis.sci.u-ryukyu.ac.jp)


> 摂理の剥離の生起確率で算出すれば、大変な奇跡だということでしょうか。

君が奇跡だと思おうが現実なんだからしかたない。
節理(摂理じゃないよ、カルト君)で説明できてしまう以上、
そして限りなく遺跡説明が不明瞭で非現実的なものである以上、
君らは遺跡である根拠を示さないと意味ないでしょ。
繰り返すが、確率で物の真贋を見極める人間なんて信用できない。


728:出土地不明
04/03/21 22:32 bhQDkDvT
> 大変な奇跡だということでしょうか。

だから、とても自然物とは思えない、
人工に違いない、ってか。
木村説そのまま。言い方が違うだけだろ。

729:出土地不明
04/03/21 23:09 Om5MqEyb
奇跡のような景観だからこそ観光地になってる自然造形物って、あちこちにあるよね。

730:出土地不明
04/03/22 00:19 Pyy50bVv
>724
> ・摂理の剥離で階段ができた。
> ・(多分)摂理の剥離でメインテラスができた。
> ・(多分)摂理の剥離でループ道路ができた。
> ・(多分)摂理の剥離で排水溝ができた。
> ・(多分)摂理の剥離でプールのようなくぼ地ができた。
> ・(多分)摂理の剥離で太陽石もできた。

 これって典型的なトんでもの言いぐさなんでわ。

 「階段」「メインテラス」「ループ道路」なんてのは、ごくごく当たり前にどこにでも分布する「摂理」あるいは、その剥離の結果発生
した形状に、妄想を当てはめて名付けただけのことで、わけのわからん妄想をはぎ取れば全部「摂理と、その結果生じた地形」の
1種類しかそんざいせんわな。
 結局、海底遺跡云々なんてのは、言葉遊びの延長にしかすぎないことが如実に表れているのではないかと。

731:出土地不明
04/03/22 00:43 80BYYt+l
hammerhead氏以外の連中が、さも彼の説を自分が唱えた
ものであるかのように援用しているな。彼のレスが進行中
だったときは聞き役だったのに。

732:出土地不明
04/03/22 01:05 XBYjawzx
>>730
>「階段」「メインテラス」「ループ道路」なんてのは、ごくごく当たり前に
>どこにでも分布する「摂理」あるいは、その剥離の結果発生した形状に、
>妄想を当てはめて名付けただけのことで、わけのわからん妄想をはぎ取れば
>全部「摂理と、その結果生じた地形」の1種類しかそんざいせんわな。

ココで「摂理」を2回も使うとカルト君に認定されますぞ。



733:出土地不明
04/03/22 01:47 x2rDE+6Y
s/摂理/節理/g

734:出土地不明
04/03/22 10:07 AFAfhVeD
>>731
それだけ説得力のある議論だということさね。
あんまりしょうもない憎まれ口は叩かない方がいいぞ。
まともな反論のできないオカルト野郎の最後っ屁に見える。

735:出土地不明
04/03/22 11:06 wKDsplrd
>732
>ココで「摂理」を2回も使うとカルト君に認定されますぞ。

 ぎゃ~(笑)

736:出土地不明
04/03/22 12:36 MrT1nP5t
なんか久しぶりにのぞいてみたら、へんなこといってる人がいますね。

>>704
>人工物であるという証拠は一つでも成り立てば、「人工物説」が強まります。
>逆に自然物であるという証拠は全てに成り立たないと「自然物説」にならないのでは

逆でしょう。「自然物である」って言うには、「人工物である」という証拠を疑わしめるだけで
十分です。逆に、「人工物である」 というには、100%人工物でなくてはなりません。
「人工物かも」って言う証拠をいくつ集めても、「自然物かも」という疑いを払拭できませんので、
「人工物である」という証拠にはなりません。

だいたい、もともとがこの「遺跡」が「人工である」であるって説に無理があるんですから。

スレの流れ無視してスマソ

737:海底のオーパーツ
04/03/22 17:07 0dgfHIrD
>>736
あなたの主張と同じことを>>704は言ってるのではないのかな?

738:出土地不明
04/03/22 17:40 CFVOY3Sx
トートロジー ワロタ

739:出土地不明
04/03/22 19:48 D3Sd1LR6
>>737
論の方向が180度違う。白と黒ほど違う。
どちらにせよ、確率で遺跡の真贋などできない。これこそ摂理w

740:第四紀研究者のはしくれ
04/03/22 20:56 OuwANHgk
突拍子もない説の立証責任は、突拍子もない説を言い出した側にある。
けっして確率論ではない。
人工物であるかないか、海底遺跡であるかあるかないかを考えた場合、
突拍子もないことを主張しているのがどちらかは明らかだと思うんだが。

741:第四紀研究者のはしくれ
04/03/22 21:06 OuwANHgk
というわけで、人工物説、海底遺跡説の皆さん、
私も含めた懐疑派が、ぐうの音も出ないような確定的な証拠をいっぱいだしてくださいね。
アヤシいのをちょろっとだして、
「人工物だ」「人工物説が強まった」なんて言っているだけではだめですよ。
なにせ説明責任は、突拍子もない説を言い出している側にあるんだから。
心よりお待ちいたしております。

742:出土地不明
04/03/22 21:13 V2sPLVPb
大親分の大学教授お墨付きのヘボ論理を
なぞってるだけの弟子やら信奉者から
まともな論議が出てくるわけない罠。

743:出土地不明
04/03/22 22:16 E4s1u/RS
撞木鮫氏の検証が終了して以来、どんな反論が出るか楽しみにしていたんだが、
このままではどうやら待つだけ無駄のような気がしてきた。


744:出土地不明
04/03/22 23:14 lG9bjRJh
自分は人間だと思っているみなさん。
あなたたちは人間ではありません。人工物です。
その確率が何パーセントあれば自分自身が人工物であると、あなたたちは認めますか?
それと、自分が“100%”生きた人間であるという証拠が出せないなら、あなたは人工物です。

745:出土地不明
04/03/23 06:42 zTZakXOF
2000年7月発行の木村著「沖縄海底遺跡の謎」では
P45に遺跡ポイント断面図を載せて、傾斜があるので
節理である可能性から木村氏は検討を始めている。
(木村氏は傾斜や節理を読者に隠しているという発言
はウソ、デッチアゲになる。)

彼の注目点は下記の通りである。
・自然にはがれたとしたら、各層をまたがって削られ
 平坦面ができる現象は不自然だ。
・直線的に長い階段状地形は、なおさらできにくい。
・ずり落ちた岩石が下の平坦面中の縦穴を埋めているはずだ。

傾斜面とは別に二本あるループ道路は何れも平坦であり
歩くことには支障がないように感じる。


746:出土地不明
04/03/23 11:13 9GI0CJiu
>>745
別に不思議じゃないだろう。
>>727で紹介したページで説明している。

>水深10~20mの平坦面は日本列島各地の岩石海岸でよく見られます。
>この地形は海食台と呼ばれ、海岸が侵食によって削られたためにできたものです。

>岩の割れ口が平面なのも、海底遺跡を作っている砂岩には亀裂が入っており、
>直角・平面に割れやすい性質を持っているからです(このような亀裂のことを節理と
>いいます)。波浪の力で海食台の砂岩が亀裂に沿ってブロック状、シート状に剥離
>したためにあのような形状になったのです。


747:出土地不明
04/03/23 22:25 FhJFUcWn
>>746
>岩の割れ口が平面なのも、海底遺跡を作っている砂岩には亀裂が入っており、
>直角・平面に割れやすい性質を持っているからです(このような亀裂のことを節理と
>いいます)。波浪の力で海食台の砂岩が亀裂に沿ってブロック状、シート状に剥離
>したためにあのような形状になったのです。

木村氏の著書にもこれは検討済みだな。
そこから彼の解説が始まっている。

要するに、節理ではないのかという疑問を木村氏も最初から持っている。


748:出土地不明
04/03/23 22:34 WI6KXLTy
>>747
> 節理ではないのかという疑問を木村氏も最初から持っている。

逃げ道なのか、最後の良心なのか。やれやれ。


749:出土地不明
04/03/23 22:44 aEy2fhbn
>>747
節理の可能性を申し訳程度に取り上げておきつつ、人工説に誘導するのが木村氏の手口だろう。
その程度で「検討済み」とは、普通言わないと思うが。

750:出土地不明
04/03/23 22:52 WI6KXLTy
まあ、木村氏も節理かも知れないと思ってるなら、自然物という事で決定で良いんじゃない?

751:出土地不明
04/03/24 02:32 Y9223swn
>>745
2000年8月発行の木村著「与那国島海底遺跡潜水調査記録」では
P61に遺跡ポイント断面図を載せて、ループ道路沿いの壁に考察を
加えている。

彼の注目点は下記の通りである。
・ループ道路の路面に上から落ちてきたと思われる石が見当たらない
・道路沿いの壁は一辺が数メートルの変形多角形
・石工技術専門家は世界各地で見られる石組み工法だと鑑定

要するに石組み工法と思われる壁はあるのに、道路や溝には落石が
見当たらないということだ。


752:出土地不明
04/03/24 02:50 Y9223swn
>>727
>これ↓読んでみたら。同じ琉球大学内でも愚説扱いだ。
>URLリンク(seis.sci.u-ryukyu.ac.jp)

「海食台」の解説を読みましたよ。
これは一つの平面(台)を海食で作ることができるという意味だよ。

海底遺跡に平面はいくつあるのか君は数えたことがあるのかな。
(ざっと見ても数十面から数百面はあるね。)
確かにメインテラスの一面のみならば海食台説で納得できるがね。
メインテラス付近だけでも階段状で何面もあるのだね。
更にえぐれた排水溝や、溝に挟まれたループ道路も平面なので、
海食でどのように作れるのかシミュレーションをして見れば、
不可能に近いことが分かるよ。

「海食台」を知っている同じ琉球大学関係者がこのような素人
でも分かることに気付かんとは不思議だな。


753:出土地不明
04/03/24 04:53 ZpU8BCvM
>>175 :hammerhead :03/11/20 21:13 ID:+diOe45Q
>それから「遺跡派」は、節理で剥離した岩塊はすべて巨大な一枚岩と
>して剥がれると思いこんでいるようだが、そうではない。
>(中略)
>もちろんこれもそれぞれの箇所についてはいちいち検証できない仮説に
>すぎない。

hammerhead氏の仮説を読むと、琉球大の「海食台説」で一笑に
ふした誰かさんよりも、彼がスマートで慎重なことがよく分かる。

「それぞれの箇所についてはいちいち検証」と彼が指摘しているように
数百はある平坦面のそれぞれを海食台説(節理)で説明できるか否か
ということに、既に気付いているように伺える。
(実際に潜って検証する必要があるのかも。)

地質学を熟知していても、確率論(シミュレーション)を知らない人
には気付かない盲点である。


754:出土地不明
04/03/24 12:40 lK0B3wbA
>>752
木村の基本手法(復習)
・証拠の意図的隠匿とあいまい化
・勝手な命名によるミスリード
・部分的画像によるミスリード
・実は専門外の人間の意見を権威にみせかけて箔付け

>・ループ道路の路面に上から落ちてきたと思われる石が見当たらない
命名のトリック。石があるところを「ループ道路」とみなさなければよいだけ。
また「ループ道路」も含め、全体がかなりの傾斜面である(もっと下に落ちる)
ことも指摘済み。

>・道路沿いの壁は一辺が数メートルの変形多角形
複数方向の節理にそって割れれば「変形多角形」になるにきまってる。

>・石工技術専門家は世界各地で見られる石組み工法だと鑑定
具体的に誰?「世界各地で見られる石組み工法」とは具体的にどことどこにあ
るどの時代の何という石組み?なんで考古学者や技術史家じゃなくて「石工技
術専門家」がそんな研究してるの?自然にはそういう構造ができないという証
明をするのは地質学者じゃないの?


755:出土地不明
04/03/24 23:00 /wlOLNJF
おや、しばらくぶりに見たら少し盛り上がってますね。面白くなってきた。


756:出土地不明
04/03/24 23:50 kdjAm79x
上の方でやってた批判なんかなかったことにして
すでに論破されてる木村の主張を繰り返してる
だけじゃん。読む価値ないな。


757:出土地不明
04/03/25 00:02 HgTwjZi7
>>754 :出土地不明 :04/03/24 12:40 ID:lK0B3wbA
>>>752
>>・石工技術専門家は世界各地で見られる石組み工法だと鑑定
>具体的に誰?

まず考古学の専門家は石が削られた遺構のようなものが
見つかると、石を切る為のクサビ用の矢穴があるか否かを
調べる。
とにかく与那国島の海底遺跡に認められる多くのクサビ穴
らしき痕跡こそ、人工説を決定づける最有力の証拠といえる。

これらの鑑定は、沖縄県石材事業協同組合理事の眞座孝太郎氏
が行った。
彼は1997年に国の「現代の名工」に選ばれた、沖縄石工のプロ
である。
(出典:「沖縄海底遺跡の謎」、木村著、2000年7月)


758:出土地不明
04/03/25 00:06 DOpzEX/r
>757
>>378-392 をちゃんと読めよ
恥かくだけだぞ

759:出土地不明
04/03/25 01:50 HgTwjZi7
>>753
>「それぞれの箇所についてはいちいち検証」と彼が指摘しているように
>数百はある平坦面のそれぞれを海食台説(節理)で説明できるか否か
>ということに、既に気付いているように伺える。

木村氏も著書の中で、節理が発達した自然地形に何者かが手を加えた可能性
があるとして、1994年に2回目の調査を行っている。

そして地層が南東方向に12度ほど傾いているのに関わらず、テラス状の
地形が東側や西側や逆傾斜方向の北側に見られることに着目して、重力すべり
による自然形成では説明できないとしている。

更に剥がれ落ちた石片が幅5メートルの道の横に石垣状に積み上げられて
いることに注目した。
それだけ大量の岩石が波浪の力だけで周辺に積み上げられたとは考えられ
ないと。

波浪の力に関する評価ではhammerhead氏と見解が異なっている。
壁ではね返った浪の力で大きな岩を動かせても、積み上げることはできる
のかが論点だと思われる。



760:出土地不明
04/03/25 01:54 OLxrL8D9
> 木村氏も著書の中で、節理が発達した自然地形に何者かが手を加えた可能性
> があるとして、1994年に2回目の調査を行っている。

その後10年たっても「何者かが手を加えた」形跡は発見されてない。
もっと新しい報告に基づいてしゃべれ


761:出土地不明
04/03/25 01:55 HgTwjZi7
批判派は木村教授が節理を隠しているかのように言うことが多いが、
実際は「節理かも知れない」というところから調査がスタートして
いる。


762:出土地不明
04/03/25 02:01 HgTwjZi7
>>760
>その後10年たっても「何者かが手を加えた」形跡は発見されてない。
>もっと新しい報告に基づいてしゃべれ

1997年の調査では、周辺の10数キロの範囲で多くの人工的な
海底地形の存在を確認しており、今後の分析が待たれている。


763:出土地不明
04/03/25 02:32 HR1ytjoI
いまや一番の疑問点はhammerhead氏が何者かということである


764:出土地不明
04/03/25 08:20 Ps3xLjzu
hammerhead氏って木村氏の論文も読まずに人格攻撃してたのかよ

765: ◆nogM/RBA52
04/03/25 09:01 WZZ3HOK+
今日発売のビジネスジャンプに、これが遺跡であるって論調のマンガが載ってたね

766:出土地不明
04/03/25 11:07 0jlz0+tD
>762-764
 ID変えてまでジサクジエンごくろうさん


767:出土地不明
04/03/25 11:56 pK5ZQolu
遺跡派の「批判を無視して使い古しの決まり文句を
連呼する」という北朝鮮みたいな戦法は、なんか
情けないね

768:出土地不明
04/03/25 13:20 shPIN/mW
ループだなあ。

>>757
クサビ穴でない可能性は指摘済み。>>758の言うとおり。
「クサビ穴である」ことを確認するにはクサビ穴しか知らない人間だけに聞いたのではだめ。
「クサビ穴に似た別のものではない」ことを証明しないといけない。

で、その「現代の名工」は世界じゅうの遺跡と「石組み工法が同じ」と
言いきったわけ?話をすりかえるなよ。

>>761
>>174付近で議論済み。

>>762
1997年の調査報告についてもその杜撰さが>>365-366あたりで指摘済み。

>>763
内容の正当性だけが問題。

>>764
hammerhead氏のレスも読まずに人格攻撃してる奴には言う資格がない。

>>767
まったくだ。

769:出土地不明
04/03/25 13:21 shPIN/mW
遺跡派がゴネればゴネるほど、hammerhead氏の議論がいかに網羅的で
あったかがわかる結果となってるなw

770:出土地不明
04/03/25 13:26 shPIN/mW
おっと。

>>761
>>174付近で議論済み。

>>759 だった。


771:出土地不明
04/03/25 20:06 sAxJUP4W
結論から言えば、遺跡派は「ログをよく読め」で済む話だったわけだ
カルト君の確率遺跡論は論外としてw

772:出土地不明
04/03/25 21:36 QtbyLkXC
>761
「節理」の存在を隠しているなんて誰も言っていないよ。
木村氏が隠しているのは「節理系」。
>>142-152 >>213-217
をちゃんと読んでから顔洗って出直してこい。

773:出土地不明
04/03/25 21:58 qdIQXvdy
>149 :hammerhead :03/11/19 00:23 ID:UmgQsNRA
>実はこの「節理が発達」「階段構造は節理面の剥離で
>形成」という事実は遺跡派も認めているところである。
>
>問題はこれに人の手が加わっているかどうかという点。
>かなり微妙な問題なのだ。遠目で見ただけで判別
>できるものではない。

「節理が発達」「階段構造は節理面の剥離で形成」という
事実は遺跡派も認めている、という文章はちと違うな。

遺跡派ではなく、木村教授自身が認めている。
「問題はこれに人の手が加わっているかどうかという点」
から木村氏も研究をスタートしている。

この事実を知りながら、hh氏はミスリードしていないのかな。


774:出土地不明
04/03/25 22:00 qdIQXvdy
>>771
>カルト君の確率遺跡論は論外としてw

カルト君を知っている君はカルト君かお仲間だろう。


775:
04/03/25 22:23 MdFG4jkI
また、元気になってきたなあ、よしよし。
遺跡派は貴重な存在。
あんましいじめちゃだめですなよw。

カルトかあ。カルトクイズ何とかの中村エリコはよかったなあ。


776:出土地不明
04/03/25 22:30 qdIQXvdy
>カルト君を知っている君はカルト君かお仲間だろう。

なっとくだよw。
何でカルトが増えてるんだ??



777:出土地不明
04/03/25 22:33 KIj9k/au
自分のレスに自分で納得されても・・・w

778:出土地不明
04/03/25 22:39 9u2d70M3
>自分のレスに自分で納得されても・・・w

カルトがカルトに「オマエ、カルトだろ」と言っているだけだろ。



779:出土地不明
04/03/25 22:51 IaUtL/X9
>>776
ヴァカ?

780:出土地不明
04/03/25 23:00 1XM4k5pm
最近活躍の遺跡派クンて笑わせてくれるね

781:出土地不明
04/03/26 01:44 /zu/dH1c
>>773
おまえ真性だろ。
木村の議論では節理で説明できないことは十分には説明されていない。
一度「節理かな」とチラっと思った、という程度のことを「十分検討した」
などとはけっして言わないのだよ。カルト君。

>>780
そうか?どっちかというとこの手の阿呆には食傷気味なんだけど。


782:海底のオーパーツ
04/03/26 11:47 LOkLnN9c
>>757
クサビ跡は遺跡と見るに非常に有力な証拠だと思います。
ただ、私が知るクサビ跡は結構水深が浅い部分だった記憶があります。
あの辺りは潮の流れが速いため、例えば船の桟橋を造る折りなどに、
錘だけでは足りず、それこそくさびを打ち込んで桟橋を固定するという
荒技に漁師が挑んだという可能性も無いとは言えない気もします。
より深い部分にクサビ跡があれば、証拠としては更に有力だと思います。
などということを最近考える

783:出土地不明
04/03/26 11:56 /zu/dH1c
>>782
>>378-392 参照。
どうしておまえらはこの程度の検索もできねーかな。


784:出土地不明
04/03/26 12:40 D6AdhiGF
わかってやってんだよ、こいつらは
反論なんかなかったことにしたいんだよ

785:出土地不明
04/03/27 04:27 983yyRW0
返事がない・・・ただのしかばねのようだ(@wぷ

786:海底のオーパーツ
04/03/27 07:45 3+kQR/MT
>>783
ウニが等間隔に穴を空けたというのは、あり得ないではないのでしょうが、
それなら他にも穴を空ける場所がたくさんあるように思えますが?

787:出土地不明
04/03/27 14:07 xMyhNT4u
>>786
いちいち検索してやるのもばかばかしいので、過去レスを
精読して出直せとだけ言って置こう。


788:海底のオーパーツ
04/03/27 14:43 3+kQR/MT
>>787
まあそう言わずにお願いしたい。
あなたの検索のお陰で多くの遺跡派が転向するかもしれないし。

789:出土地不明
04/03/27 15:42 7lwx8MLv
>>788
別に転向しなくてもいいさ。一生トンデモにロマンを抱いていなさい。
非論理的な人間がトンデモから離れられるわけないしな。

790:出土地不明
04/03/27 15:44 NcnMIMBy
>>784の正しさが証明された形になったね

791:遺跡派
04/03/28 01:01 SreUwgg5
>>786 :海底のオーパーツ :04/03/27 07:45 ID:3+kQR/MT
>>>783
>ウニが等間隔に穴を空けたというのは、あり得ないではないのでしょうが、
>それなら他にも穴を空ける場所がたくさんあるように思えますが?

君は非常に良いポイントを指摘していると思うよ。
その理由をこれから述べよう。


792:遺跡派
04/03/28 01:02 SreUwgg5
>>380 :hammerhead :03/12/17 23:53 ID:EdyRTokA
>後述する「石碑ポイント」同様、節理沿いにもろくなった
>直線上にウニが穴を掘ったもの、あるいは水面近くの波の影響で
>石が当たって欠けた部分(実際かなり摩滅している)、と
>推測するが、写真や記述が充分ではなく、結論が出せない。
>
>本当に決定的な「クサビ跡」ならば、もっとしっかりした
>検証をお願いしたい>「遺跡派」。
>
>まず、位置が「遺跡もどき」のどこか正確に図示すること。
>「クサビ跡」の箇所については正確な見取り図が必要。
>その間隔や形状について、正確な写真、記述、図解が必要。

以上はhammerhead氏の過去ログのおさらいね。


793:遺跡派
04/03/28 01:04 SreUwgg5
「与那国島海底遺跡・潜水調査記録」2000年8月、ザ・マサダ刊

・P11にクサビ穴痕のカラー写真が掲載
・P136より、確認地点はメインテラスからアッパーテラスにかけてのコーナー部分
・20~30センチ間隔で、15個以上連続している
・石工プロの座間氏がクサビ穴痕と鑑定済み
・穴が大きく石製の道具が使われたことが推定された

hammerhead氏の参照文献にあった筈なのに、何故か知らんふりした模様。


794:遺跡派
04/03/28 01:15 SreUwgg5
それより、壁に跳ね返った波浪で数メートルある巨石が道路から
移動して、更に石垣状に積み重なった点を力学的に説明して欲しい。

それに加えて、石垣箇所はごく一部で、全体的に節理で剥がれたはずの
巨石はどこにいったのだろうか。

ある場所に大きな石がゴロゴロしていて、他の多くの場所の平坦面には
大きな石がほとんど見られないのも不自然だと思うが。



795:遺跡派
04/03/28 01:20 SreUwgg5
沖縄のウニと波浪には知性があるという自然派説が出てくるかも。

潜水士の故ジャック・マイヨール氏の言葉、
「これが人工物でなく自然物であれば、その方がずっと奇跡だ。」

796:出土地不明
04/03/28 01:24 N0taEQql
おっ遺跡派が登場したか。でも、hammerheadさんの引用文献を
持ってないから、参照のしようがないんだよな、オレ。

797:遺跡派
04/03/28 02:01 SreUwgg5
>>796
「与那国島海底遺跡・潜水調査記録」2000年8月、ザ・マサダ刊
は1800円でやや高いけど、カラー写真が豊富なので、海に潜らない
人にはお奨め。

これまでの木村氏の書籍では未公開のカラー写真が満載。
竹内均(ニュートン編集長)との対談も興味深い。


798:遺跡派
04/03/28 02:21 SreUwgg5
>>381 :hammerhead :03/12/17 23:54 ID:EdyRTokA
>(b)立神岩「石碑ポイント」の1カ所
>(月刊地球2000 p.95 p.105、マサダ2000 p.11 p.132-134、
>第三文明社2000 p.68-73、)

hammerhead氏は指摘済みであったことを見落としていた。スマソ。
やはりどこまでもウニ説で通しているが、座間氏を尊重してここは
フェードアウトしている。

>>392 :hammerhead :03/12/18 00:02 ID:Wdv6o9Ud
>筆者も、「遺跡派」が提示してくるしょーもない証拠の中では、
>この「アッパーテラスのクサビ跡」が唯一人工の可能性を残すものと
>考えているので、誠実にやってほしい。


799:出土地不明
04/03/28 12:54 9IGCYlMU
本当にhammerhead氏の過去ログを嫁で終わりだな
それと少しぐらいググれで(w
例えば、
>>793
>「与那国島海底遺跡・潜水調査記録」2000年8月、ザ・マサダ刊
>・P11にクサビ穴痕のカラー写真が掲載

>>379 を嫁
>写真はビデオ映像から落とした不鮮明なものが2枚だけ
ちなみに、遺跡支持派のサイトに写真があるが、ほんとに不鮮明(w
URLリンク(www.bihou.com)

>・P136より、確認地点はメインテラスからアッパーテラスにかけてのコーナー部分
>・20~30センチ間隔で、15個以上連続している

>>379 を嫁
>(a)アッパーテラス上の1カ所
>これは階段状構造のエッジに沿って「ジョウゴ状の凹み」が
>20~30cm間隔で並んでいるというもの。

>・石工プロの座間氏がクサビ穴痕と鑑定済み
>・穴が大きく石製の道具が使われたことが推定された

>>387 , >>390 を嫁
>おそらく眞座氏は陸上の痕跡を「クサビ跡」と認定は
>したが(筆者も同意)、「石碑ポイント」の痕跡を
>「クサビ跡」と認定はしていないのだろう

>>786
>ウニが等間隔に穴を空けたというのは、あり得ないではないのでしょうが、
>>791
>君は非常に良いポイントを指摘していると思うよ。

>>383-385 , >>383 を嫁
>・ウニが自分の縄張りを確保するため一定間隔を置いた。
「ウニ」「縄張り」でググると、こんなページが最初にヒットする
URLリンク(www.vill.gushikami.okinawa.jp)
ウニが映像の最後にウニがほぼ等間隔に並んでいるのがよくわかる


800:海底のオーパーツ 800
04/03/28 13:12 kGC1Yhpw
>>799
786で言いたかったのは、もっとあちこちにウニが「クサビ跡」を掘ってても
いいのではってこと。他に節理のヒビが入ってないかどうか確かめる作業が
必要なんだけど、まだ海寒いから行かない。

801:799
04/03/28 13:13 9IGCYlMU
自己レス
>>799
>ちなみに、遺跡支持派のサイトに写真があるが、ほんとに不鮮明(w
>URLリンク(www.bihou.com)

>>548
>これは「遺跡派」に長年協力している映像制作会社「美峰」の
>サイト。
とあった。
漏れもよく読んでないな(w


802:799
04/03/28 14:42 9IGCYlMU
>>759
>更に剥がれ落ちた石片が幅5メートルの道の横に石垣状に積み上げられて
>いることに注目した。
>それだけ大量の岩石が波浪の力だけで周辺に積み上げられたとは考えられ
>ないと。
>波浪の力に関する評価ではhammerhead氏と見解が異なっている。
>壁ではね返った浪の力で大きな岩を動かせても、積み上げることはできる
>のかが論点だと思われる。
>>794
>それより、壁に跳ね返った波浪で数メートルある巨石が道路から
>移動して、更に石垣状に積み重なった点を力学的に説明して欲しい。

hammerhead氏が >>268 で「「遺跡派」は「石を積んだ証拠ならある。それはループ
道路の擁壁だ」と反論してくるだろう。」と予言しているが、まさにその通りだな(w
hammerhead氏が >>548 で紹介している映像制作会社「美峰」のサイト( URLリンク(www.bihou.com) )に,一部の範囲の写真と断面図があるが、
写真を見ても石垣状に積みあがってるようにはとても見えないし、こんなのからあのよう
な断面図はできない。ここまで違うと、正式な(正確に測量した)断面図というより模式図でしかない。
まあそれよりも、やはりhammerhead氏の >>300-311 を嫁、で終わりなんだが、
それじゃあ不親切なので(w
>>302
>「擁壁」の角度は30~40度とのことだが、ところが上記断面図では
>その角度が70度に誇張してある。
>逆だろ!垂直:水平=1:4なら30~40度は8~12度に
>表示されるはず。
>>305
>この「擁壁」は「ループ道路」の南東側、「ループ道路」よりも
>一段低くなった凹地に岩塊が堆積しているもの。
断面図ではあたかも積み上げられたかのごとく描かれているが、
実際には「ループ道路」よりも低いところに岩塊が自然に集まっているのにすぎないということだ。


803:799
04/03/28 14:43 9IGCYlMU
ついでに、
>>794
>それに加えて、石垣箇所はごく一部で、全体的に節理で剥がれたはずの
>巨石はどこにいったのだろうか。
>ある場所に大きな石がゴロゴロしていて、他の多くの場所の平坦面には
>大きな石がほとんど見られないのも不自然だと思うが。

>>175-176 , >>276-283 , >>300-311 を嫁
とくに >>175-176 , >>305-306 を嫁
>>175
>実際には一度節理が入るとその近くの岩石の強度も落ち、
>連鎖的に節理が入りやすくなり、小さい岩塊となって剥離していくことが
>多いのだ。
>一度小さい岩塊になると表面積が増大するからさらに風化しやすく、
>また波の営力で破壊されやすくもなる。
>そうなれば落下、そしてその後の移動などは数万年という長い時間の
>中では実に容易だ。
>>176
>それから波の営力を過小評価しすぎ。数トンクラスの岩塊ならば波の営力、
>特に台風時、海底地震による津波があれば簡単に移動する。特に、岩盤が
>最も波の営力を受ける波打ち際にあった時代(その後海面上昇で沈下)を
>想定すれば、特に無理な話ではない。
>>305
>その岩塊は「ループ道路」上にあった岩盤が崩壊したものが
>中心だろう。海丘下部を作っている砂泥互層部(細かい岩塊に
>なりやすい)が崩壊したものが「擁壁」下側にある小岩塊に、
>海丘上部を作る塊状砂岩層がブロック状になって崩壊したものが
>上に乗っている大岩塊だろう。
>>306
>これらの岩塊は一度「ループ道路」に山盛りと
>なったが、後に大きな台風や地震による津波が「第1海丘」の
>壁に反射しこれらの岩塊を下手側の凹地に押しやったものと推測する。


804:出土地不明
04/03/28 15:12 gFW8F6w5
煽り合いじゃなくて真っ当な議論が行われてる感じ。いいね。

805:出土地不明
04/03/28 15:26 h9y/Qj5e
しかしここでいくら力説しても世間に直接働きかけないことにはなんともならないかなと。

ここでいくらやても他のスレと同じオナニー論議に過ぎないわけで。

なんでシュモクザメ氏は積極的に動かないのか?

806:799
04/03/28 15:51 9IGCYlMU
>>800
>786で言いたかったのは、もっとあちこちにウニが「クサビ跡」を掘ってても
>いいのではってこと。他に節理のヒビが入ってないかどうか確かめる作業が
>必要なんだけど、まだ海寒いから行かない。

自分が本末転倒なことを逝ってることに気づいているか?
木村氏が、ウニの開けたと思われる穴のうち直線的に並んでいるものを「クサビ跡」と
採りあげていることがまず最初にあって、それに対するhammerhead氏の反証の
一つ(ウニ穴が直線的に並ぶ理由)として「節理」があげられているんだよ。
木村氏が「人工的」と思ったウニ穴だけが採りあげられているにすぎないのであって、
木村氏が「人工的」と思わなかったウニ穴はウニ穴として採りあげられていないだけ。
実際、「クサビ跡」以外にも
>>358
>「太陽石」に刻まれているという「方位」については写真では
>方角が確認できないので詳しいコメントはできないが、台上に
>見られる「刻印」と同じで、「節理の出来始め」をウニなどの
>生物が掘り始めたものと推測する。
と、ウニ穴を誤認しているものがある。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch