OPアンプ スレッド パートⅩⅠ [転載禁止]©2ch.net at PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅠ [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 18:50:49.37 SJqDZsMM
>>71
8820で低音過多なら電解コンデンサーで調整すればいい。
この方法で好みの量の低音に抑えることができた。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 20:40:15.79 1YwFd+Hc
>>71
DACのI/Vに使うといい音だけどフィルタで使うとダメダメな奴とか、低電圧だと大したことないけど電圧を上げると実力を発揮する奴とかあるからなー。
負荷とか電源とか、使用条件によって印象がガラリと違う石も結構あるからややこしいというかめんどくさいw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 03:32:29.51 LKgkDhK5
>>60
フィリピン産の本物ですよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 03:37:15.43 LKgkDhK5
もう少し補足すると、>>63の写真はオペアンプの上下に白い筋が見えてると思うけど、
この部分は若干光沢があって、刻印部分のザラザラした表面とは質感が違うんです。
偽物の場合はここを全部削ってしまうのでザラザラしているところとつるつるしている
ところの区別がつかなくなります。なのでこの筋が見えてる場合はリマーキングなしの
本物と断定していいです。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 04:24:41.83 EVPu271C
>>72
なるほど、その手がありましたね。

>>73
ですよね、実にめんどくさい。
実はこのプリ、定電圧回路にもNJM4558Dが使われてます。
信号ラインとは別系統ですがここを変えても音が変わるので余計にややこしい。
現在のベストは定電圧にNE5532、DCサーボにMUSES01の組み合わせ。
今週中に最終回答を見つけて固定(はんだ付け)する予定です。
財布も軽くなったし着け外しにも飽きてきました。

79:60
15/01/21 05:50:55.97 fHjDVBFd
>>74-75

ひとまず安心しました。

昨日8年ぶりぐらいに出音を聴きましたが
上原ひろみの曲でドラムのタムやシンバルが
粒立ちの良い立体的な音だったので
まあ、本物でも偽物でも構わないなと悩むのを止めた所でした。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 11:32:56.29 uBppw/88
>>76
DCサーボにMUSES01とはまた贅沢なw
どんなコンデンサと組み合わせるのかな。
まあFET入力でオフセット小さめだし裸ゲイン高めだし適材適所だとは思うが、市販品ではまずやらない構成だからどんな音になるかちょっと聴いてみたい。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 13:39:39.96 OxdXy8O3
>>78
経過報告も合わせて。
既成品プリの復旧の過程でOPアンプ変えたらどうなる?が止まらなくなりました。
ですのでOPアンプ以外はデフォルト状態。
DCサーボ用フィルムコンデンサーは黄緑色樹脂ケース入りメーカー名読めず(旧WIMA?)です。
電解コンの劣化も思っていたほど進行していないのでそのままです。(メタリック緑MUSE)

定電圧回路のOPアンプを
4558D(デフォ)、4580D、5532DD、NE5532A、8920、OPA2064、OPA2134と変えて2134の落ち着きそう。
4558、2134以外は低音(100Hzあたり?)が持ち上がっていてボリュームを上げられなくなる。
2134は量感、コクがでて1oct低音側へ伸びた印象で癖を感じさせない。○です。
DCサーボ用は5532DD(デフォ)、NE5532A、8920、8820、MLE49720、OPA2604、MUSES01と推移。
癖が無かったのは5532DD(当り前か)とMUSES01でそれ以外はダメ。
01は声の伸びと色気、高音の繊細さ艶感が出て音数が多いのもよいです。
低音もうまく分解できていますがバスドラのテンポ感と強弱の再現性が8920より若干落ちます。
先ほどMUSES02に換装して音出ししました。
01と同系統の音ながらこちらのほうが硬い音色。
声は若干ハスキーで伸び色気はイマイチ、艶感よりは金属感の表現力が高いです。
低音は若干アクセントがありますが分解能力は高く8920なみ。
音数が少なく感じましたが慣らしが終わっていないのでこの程度でしょう。
あと数時間も慣らせばこれらは解消されるはずです。
定電圧回路に2134、硬い音が好みなのででこれはこのまま。
DCサーボ用には01か02かで最後まで悩むことになりそう。
色気に走るか硬派に徹するか・・・・・・・・

長文ご容赦。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 19:44:44.54 svUGWjZt
>>79
検証乙です。
興味深く読ませてもらいました。

実のところ自分がこれまで弄った中でDCサーボを使った構成のものはなかったので、DCサーボの石でそんなに音が違ってくるというのは正直驚きでした。
市販品でも割と気にされていない部分だと思いますが、結構音質を左右するものなんですね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 19:46:58.61 BQwiFwO3
>>79
なかなか熱心ですね。
100KHz矩形波特性で見るとある程度音の傾向性は分かる。
URLリンク(community.phileweb.com)

自作オペアンプ1発0dBプリアンプでは、確かにOPA2134がベストはゆるぎ難いところである。
OPA2134の矩形波波形は、角が少し丸くなっていてどんな回路に組み込んでも安定動作する感じだ。(上記矩形波参照)

今日は、もう少しモニター的な音を目指してLME49720に交換。
LME49860(LME49720の高耐圧版)の波形から見事な矩形波波形。(上記矩形波参照)
スタジオモニタールームで流れている音はこうなんだろうなぁと妄想してみた。
これはこれで、超ハイファイ的音調で良い。

自作ヘッドホンアンプは、当初DCサーボ及びLME49600のバッファーアンプIC付きだと低音がブーミーになるので止めた。
こちらもオペアンプ1発で3倍ゲインで出力の数10Ωの抵抗は無くしストレートにインピーダンス66Ωのヘッドホンをドライブするのが良い。
MUSES8920(出力電流100mA)またはNJM4556AD(出力電流72mA)が使える。
出力電流40~50mA程度のNJM4580D,NJM4560D,LME49720,OPA2134なども使えそうだが、バッファアンプ無しでは少し重荷か?
ゼンハイザーあたりの300Ωのヘッドホンなら10倍ゲインでドライブしたら面白そうだが、高価なヘッドホンなのでSTAXのコンデンサー型があるのでそちらで聴く。

何かの参考になればとレスしてみました。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 20:36:00.14 svUGWjZt
>>81
ぼくはもっぱらDACでオペアンプを弄ってますが、LME49720とかあのへんの旧ナショセミの石はかっちりしてて高解像度で個人的には一番好きです。
LME49710のメタキャン版をDACのI/Vとフィルタに使ったことがありますが、まさにシンプル&ストレートという感じで、モニター的な音が好みなぼくにとっては好印象でした。ただ、そっけなく無機質な音だと感じる人も多いだろうとは思います。
これと比べるとOPA627は確かに高解像度ですが僅かに音が濁る感じがあって(電源とか周辺回路のノイズが聴こえているのかも知れませんが)、LME49710と比べると見通しが悪い感じがします。
OPA134/2134はなんに使っても安定感がありますね。 尖ったところが少ない割にそこそこの解像度もあって、特にこだわりがなければこれを使っとけば大きな間違いはない感じ。スピード感はちょっと欠けるけど。
NJM4580DDなんてのも安い割に空気感とかの表現は悪くない感じです。どんなソースでもそれなりに綺麗に聴かせてくれる器用なところがあるように思います。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 22:38:38.57 kIVyJm9o
>>81

このような矩形波のオーバーシュートはNF抵抗に微小Cを抱かせることでどうにでも
なることなので、まったく意味がない。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 23:24:59.50 BQwiFwO3
>>83
それは、百も承知なんだが0dB(1倍)ボルテージフォロワで使いたいもので、Cを取り付けない矩形波特性を参考にした。
ゲインを与えてしまうとボリュームを絞り切った状態に近い状態で聴かなければならないので、
あえてオペアンプを0dBバッファーアンプとして使っているのです。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 00:15:59.48 FdfROJGz
>>84
ボルテージフォロワって音悪くない?
ヘドアンで使うにせよせめて2-3倍くらいゲインがあったほうがいいんじゃ?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 00:18:05.55 FdfROJGz
>>85
間違えた。ヘドアンにつなげるにせよ、だ。失礼。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 00:18:35.72 CWp5qVpa
全帰還でも位相補償は出来るだろ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 06:00:04.27 mjRdwImh
>>85>>86
ユニティゲインで安定ならボルテージフォロワが歪率最高ですよ。
URLリンク(easyaudiokit.hobby-web.net)
それと、ヘッドホンアンプは3倍と書きましたが>>81

>>87
全帰還で位相補償の方法を教えて欲しい。よろしく。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 12:13:11.62 FdfROJGz
>>88
そりゃ全帰還をかけるんだから歪率は一番下がるに決まってるんだけど、聴感的にはちょっとはゲインがあったほうが好きだなぁ。
入力にバッファを入れたいなら、ボルテージフォロワじゃなくてFETのソースフォロワとかTrのダイヤモンドバッファのほうが良くない?
旧バーブラウンの何かのデータシートにそういう使用例が出ていたと思うけどなんだったか思い出せない…。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 13:09:33.44 br27zZXF
ゲートの入力容量で歪む

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 15:05:40.29 lxXYWVkF
全帰還で位相補償の方法

URLリンク(www.tij.co.jp)
3.非反転増幅回路Gain=1での使用方法
が参考になるかな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/23 21:33:39.35 6havrstG
MUSES01いやっほうしてきた
7kにチビりそうになった

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 23:52:03.49 c4kJbQe0
オーディオデザインのディスクリートで高性能なプリアンプは、特性も素晴らしい。
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)

アマチュアでもオペアンプを使えば、高性能なプリアンプが簡単に作れる。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
オペアンプを差し替えて音色の違いも楽しめる。
LME49720で、歪率0.00003%,周波数特性55MHzという性能が簡単に手に入る。
音は、聴き疲れのしない歪の無い音で、分解能も高く音の立ち上がりも素晴らしい。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 23:53:05.96 ycf4Bpqp
LME49720とかLME49860ってオーディオ用オペアンプとしては比較的分解能低いよ。
OPA627と比較しても3分の1程度しかない印象だな。
まあMUSES01/02よりはましだけど。
例えばLME49860とOPA627を比較して分解能にさしたる違いを感じないような場合は、
スピーカーやヘッドホンの分解能が足りてないとか、アンプの分解能が足りてないとか、
どこかにボトルネックができてる可能性が高いので出口から順に見なおしたほうが良い。
LME49720とかLME49860ってノイズがものすごく少ないから、ぱっと聞いた感じ音が
澄んでいて良く感じるけど、S/Nの良さと分解能、解像力の高さは別のベクトルの話だ
からね。この辺混同している人が結構多い気がする。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 10:05:38.70 zYA3ENBH
この人、OPA627が300円で49720が3000円だったら逆のこと言う気がする

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 20:53:25.38 gcuVSpSn
ケーブルつなぐと発振するものができた
ヤダーたまに空中配線したらこれよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 03:51:17.33 pQdrJaA6
>>96
空中配線って見た目も悪いし浮遊容量も増えるんじゃない。
出力に50~100Ωぐらいの抵抗を直列に繋ぐと発振を防げる。
NFループ内に抵抗を入れると発振しやすくなる。
↓参照。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

オペアンプに何使った?
オーディオ用のユニティゲイン・ステーブルのオペアンプを使うと発振しにくい。
超広帯域のオペアンプでも使ったんかい?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 13:54:07.12 6qxda1Pw
どうせアナログデバイセズのオペアンプつかって発振させて
「音が悪い」とかそういう類だろw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 15:07:12.83 hTZmXhHU
>>97 NFループ内に抵抗を入れると発振しやすくなる

なに言うとんねん。抵抗入れんとNFにならんがな。

102:名無しさん@お腹いっぱい。



103:>2015/01/28(水) 19:04:09.15 ID:3hr3twbK



104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 07:36:21.90 K+T13ODY
>>100
何でこいつがリスペクトされてんのかワカラン。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 17:00:15.18 o6bmeRpY
>100 NFループの外に抵抗を入れると発振しにくい、内に入れると発振するんだ。

どんなオペアンプの解説書を読んだってこんな所(内側)に出力抵抗は入れないぞ。
でも変だよな。NF用の抵抗も回路的にはここに(内側に)入れるんだ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 17:35:23.74 r5Zna9G4
そもそも帰還ループ抵抗と、出力抵抗そして容量性負荷に対する
アイソレーション抵抗は目的と働きが別。
機能・目的ごとに分けなきゃおかしい。

107:光速
15/01/29 18:43:27.77 79OIwmpW
一知半解の思い込みを楽しむのがオデオですから 藁

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 09:11:48.32 cWyZv0np
>>100
なべの馬鹿な解説・・・・・
見る価値無いよ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 22:16:06.60 dlTFZ2Zf
高周波特性が無駄に良いOPAは発振しやすい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 02:08:03.02 0bWOZCnQ
発振させると音にツヤが出ていいぞ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 10:15:37.38 xr8MuDCK
ああ、あそこのブログか。
初心者にも分かりやすく書いてるつもりかもしれないがねえ。
俺も初心者だけどダミダこりゃと閉じた。
フォロワーがそこそこいるから固定信者居るようだ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 11:42:21.26 PQJMuWBz
OPアンプ音質でググるといくつかのサイトに交じってナベのブログが並んでいるね。
OPアンプの音質比較でABC評価って基準は何よ?
回路固定でOPアンプのみ交換では音質傾向が違うからABC評価なんてできないはずだ。
電圧変えたら評価が逆転した・・・・ってだから評価基準はなによ?
リスペクトしてる奴らは情弱なだけだろうな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 21:45:39.97 OZERY1oC
>>109
>>105

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 09:50:55.48 hjxHsTAy
古いCDプレーヤーにOP27が付いてました。
これってみなさんの評価ではどうなの?

ググってみたけど胸糞悪いサイトがヒットしただけでした。
数字だけ並べてすべて分かったみたいなことをほざく逝かれた業者でした。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 10:52:49.50 s36c9zPi
直流特性に優れる高精度オペアンプ。
雑音も小さいがその分初段gmが高いようでGB積の割にSRが低い。
そのため歪率は5532、5534に劣るだろう。
またDCサーボなどならOP27より安いOP07で全く問題ない。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 12:05:07.23 hjxHsTAy
サンクス。
基板パターン読んでないからあれなんだけど
パーツレイアウトからしてもDCサーボに使われてるようです。
それ以外にもNE5532が付いてますのでいじるならこっちかな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 18:33:21.34 HDwehnrA
メーカーも現実的じゃない使用条件で測定したインチキ臭い数値並べたり
心に響く音を目指したとか屁理屈こねたり
基本的に何も信用できない面はある

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 17:48:56.12 AlGvEBUn
URLリンク(www.ti.com)
見ろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 20:33:18.66 fESo/ahE
>>115
おまえ、こんな高度なのピュアAUの住人が理解できるわけないだろw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 20:50:00.59 gG2gE/HD
噴いたじゃないかwww

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 21:23:56.13 TUWGgRwm
旧式のJFETオペアンプでは積層セラに類似した電圧依存性のゲートサブストレート間容量により信号源インピーダンスが低いと歪が大きくなるという話だろ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:10:23.09 AgRIIqF9
ソースインピーダンスが低いほど歪みが少なくなる、とまでは読めた。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:17:38.04 I/Nf42ku
そもそもオーディオ用としては、
あまりにスペックが低いのは駄目だが、
一定以上のスペックがあれば、あとはスペックで音質は決まらない
試聴のみが音質判定の基準になる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:19:25.12 TUWGgRwm
そうだな、飲んでたから間違えた

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:26:59.77 AlGvEBUn
でもよーこの図ずいぶんノイズ多いよな
帯域幅もレベルも書いてないし
1642のデータシート図8と10も測定回路風にしれっとボルホロの図くっつけてるけどウソだし
あんな低雑音はAPのSystem2だってもとれないからノイズゲイン上げ法でしょー
入力で起こる歪はノイズゲイン分差し引いたらだめだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch