×××刺繍!好きな人!~19枚目~×××at CRAFT
×××刺繍!好きな人!~19枚目~××× - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 20:32:00.69
('仄')パイパイ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 23:08:29.95
いちおつです

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 00:07:58.45
>>1

去年の暮れに出た「クロスステッチで楽しむ和の模様 」を本屋で見て気に入り
ネット注文しようとアマゾンみたら中古品ですごい値段になってた。
他の通販や書店でも買えるのに、何故にそんな値段がついてるのか
ご存知の方いますか? 何かプレミアム?な本なの??

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 00:16:56.05
すぐに絶版になったのか、単に品切れして増刷中なのかわからないけど
そういう場合に好きな値段をつけて売るのがアマゾンのマケプレだよ
ただし、売れるとは限らないけどね

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 00:44:29.12
>>5
詳しく有り難うございました。
四倍以上の値段にビビってましたw
アマゾン以外なら定価で新品買えるのでさっそく注文してみます。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 00:47:10.45
>>6
在庫あるとこがあるなら買っておけばいいと思う
楽天ブックスとセブン見たけどどちらも在庫なかったから

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 09:52:19.12
重版中みたいだね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 21:25:29.60
クロスステッチキットを買って興味を持った初心者です。
14カウントのアイーダと言う布で小さな作品を作りました。
今度はリネン布を買って同じ図案を袋にしたいと思っているんですが
アイーダ布とリネン布のカウント数が今一読んでいてもよくわかりません。
リネン布の目数(カウント?)で今一不安なので教えてくれますか。
14カウントのクロスステッチは一目をひろって刺していました。
リネン布だと2目を1目と数えてひろって刺すようなのですが
14カウントのアイーダと同じ図案の大きさにするには
倍の数値の28カウントのリネン布を選べばいいのでしょうか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 21:27:37.01
途中で送信してしまってすいませんでした。
続きですが、同じように16カウントのアイーダと同じ図案の大きさにするには
倍の数値の32カウントのリネン布を選べばいいのでしょうか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 13:19:48.17
>>9
それで大丈夫だよ。
あと、ほんとの初心者な方みたいだからNeedlework FAQ(日本語版)をググって読んでみるといいと思う

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 12:56:14.14
9,10で質問した者です。
11さん、ありがとうございました。
それに教えて頂いたサイトは初心者の私にとって宝物みたいなサイトですね!
まだ、全部は読んでませんが私の不安だった話もはじめに書かれてるしリネン布の刺しはじめはどこれからすぐに使える話等が満載で
こんな本があればと思っていました。
本当に有り難うございました。

リネン布を検索してるだけでも数字で目数が書かれていたり、目数の変わりに名前(コーク、ダブリン?)がついていたりと
メーカーなどでまちまちで、統一がなかったり色々と覚えることばかりです。布選び1つでも大変です。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 13:09:38.28
上の布選びの話の続きです。「クロスステッチで楽しむ和の模様 」の話が出ていたんですが
私も去年書店で買って持ってたので久しぶりにひらいてみました。
ほとんどが16カウンアイーダ使用ですが1つだけ
布(ツヴァイガルト刺しゅう生地ダイアナ)5.5×5.5センチのマス目付きのものを使用。
と書かれていましたが普通に検索してもヒットしないんですよね...
まだまだ布地の専門用語を把握してないので検索の工夫も出来ませんから遠い道のりです。

長々すいませんでした。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 19:56:33.48
ダイアナ?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 00:28:58.96
ダイアナって20カウントの混紡のやつだよね?
国内のサイトで今のとこ見たことないなぁ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 00:47:16.33
本に乗せるぐらいだから
国内で売ってるんじゃない?どこかは知らないけどw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 23:08:21.78
和の模様の本、本屋で見かけて幾何学模様がツボったんで買ってみた
話題のダイアナ、布を先に見たからてっきり斜めに入ってるマス目を生かす作品なのかと思ってたら
URLリンク(zweigart.de)
市松状に図案を入れていくだけのテーブルセンターで、これなら普通のアイーダで充分では?って感じ。
自分のダイアナの認識が違うのかな…

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 23:48:05.11
プレイリースクーラーのサイトのフリーチャートがかわいかったよー

クロスステッチのチャートとか、
売るときってどのカテゴリにだせばいいんだろう。 本?キット?その他?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 20:56:36.71
ツヴァイガルトのダイアナって初めて知りました。
元々、織りで模様が入ってるんですね。
URLリンク(www.casacenina.com)
幾何学好きさんが好みそうな感じ?かなぁ?

…初心者さんが国内で探し当てるにはとってもマイナーな生地じゃないかしら。
本を気に入って、いざやるぞー、で材料見つけられなかったら悲しいかもー。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 15:54:32.51
急になんだか初心者へ異常に親切でキモイ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 22:16:05.11
こぎん刺し、幾何学模様好きだからやってみようかと思ったけど
図案の横の長さ分の糸が表に出る仕様なのねぇ
なんていうの、サテンステッチ的な

あれって布の補強で発達したみたいだけど
逆に糸引っかけちゃったりしないんかなぁ…
そんな長く糸が表に出ないような図案になってるんだろうけどさ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 14:31:18.06
A逆に糸引っかけちゃったりしないんかなぁ…
Qそんな長く糸が表に出ないような図案になってるんだろうけどさ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 23:24:19.24
ほー
こぎん刺しって糸をほぐさないで、縒りの強い糸で刺すのか
ただの刺繍糸で刺してるわけじゃないんだ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 17:45:53.03
刺繍糸使うこともありますよ。
糸目が美しく糸を一本ずつ割って真っ直ぐに束ね直して刺します。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 17:46:25.08
美しく「なるように」が抜けましたすみません

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 19:11:21.94
げっ、めんどくさそうだね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 09:26:45.36
クロスステッチでも、刺繍糸を一本ずつ揃えない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 09:56:37.61
日本刺繍に手を出したらもっと……

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 15:03:52.52
日本刺繍楽しー

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 16:04:40.39
久々にT/Cのサイトを覗きに行ったらアリス関連?増えたね。
他のアーティストの作品もずいぶん増えてるのに、なぜか心待ちにしてる
Shu Mizoguchi のアルカナシリーズは出てきませんなぁ
どなたか英語の達者な方、T/Cにリクエストしてくだされ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 01:08:46.17
DMC、新色登場…。
最近色見本&全色買ったばかりの自分、涙目。
いや、持ってても所有欲満たしてうっとりしてただけだから害はないんだけど…。
ロット違いも.有無も気にならないし
グラデーションとか蛍光色はスルー出来ていたなんちゃってコンプリート
だったくせに今回のは久々凹んだ。

いっそのことブロガーさんの間でたまに見る自作も考えているのですが、
きっと、作っている最中に改変あるだろうしなぁ…。
過去の色見本持ってて追加&廃盤があった時、在庫の糸と色見本の管理って
どうやってますか?

自己満足の世界なのにほんとキリがないよね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:57:41.03
>いっそのことブロガーさんの間でたまに見る自作も考えているのですが、
>きっと、作っている最中に改変あるだろうしなぁ…。

自作作る気持ちがあるなら
改変があっても差し替えが出来る様に自作作れば?
色見本で何目か刺しゅうした生地と名前&番号をファイルポケットに入れとけば
差し替え可能だよ
探せばその方法のブロガーさん数名見つかると思うよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 13:41:08.91
新色、海外では告知出てるね。
でもまだ国内に出回ってないみたいだし、デザイナーさんが新色使ったデザインを出すのはもっと先だろう。
16色のパック売ってるからそれを買っておけばいいのでは?
私は糸は見本帳の並びとは関係なく、番号で管理してる。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 20:18:55.51
刺しゅう糸以外を捜していたのであやふやだけど、
新色、ホビーショーのブースで売っていたと思うから、
国内も直ぐじゃない?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 17:39:26.54
国内でも新色16色セット売ってるね。
私なんか見本帳は2002年のを使ってるけど、不便はないわ。
1冊あると便利。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:30:23.20 UomsNrn2
初めてのクロスステッチでドアプレートキットを作っていたら
糸が足らなくなってしまった・・・。
それも10色中4色も><
下手くそだからなんだろうけども初級っぽいしもう少し入れて欲しかった。
これで1700円は高いなぁ~。

次からは図案みて刺そう。
しかし刺繍糸の番号ってなんであんなに揃ってないの?
買い足した茶色が2311番なのに後は3ケタが多い。
色見本・・・気になるけど揃えたら飽きそうなので怖い。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 14:02:52.65
シュヴァルム刺繍の新刊が出るね
(密林で検索していてたまたま知った)

絶版のは図書館で借りたけど、
全部、図案が載ってる訳ではなかったので、
新刊はどんな感じか楽しみwktk

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 13:54:47.77
>>37
情報ありがとう
ドロンワークの本出してた人のだね
シュヴァルムの本は少ないから嬉しい

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 03:09:10.09
シュヴァルムの本、タイトルが英語の副題?も含めて雄鶏社の時のと全く同じだね
復刻本扱いで中身一緒or内容付け足し程度なのかな
違う内容なら同じタイトルにしないよね
まあ何れ分かるけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 15:01:38.38
>>39
ウムラウトがついてるしエスツェットもあるから、あれはドイツ語よ

あと以前の本は特に著作者は明記されてなかった
(多分、大塚あや子さんの作品がほとんど?)から、
さすがに内容は違うんじゃない?
前の本にリングピローも出てるけど、形も図案も違うし

まあ 本が出てのお楽しみ っことかしら?

41:39
14/05/09 15:49:45.49
>>40
ああほんとだ英語って書いてしまってますねorz失礼しました

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 18:44:47.11
鈍臭い質問ですいません
皆さんがお話ししてる前の本のタイトルは
シュヴァルムの白糸刺繍 [雄鶏社 ]って言う本ですか?
作品デザイン、ステッチ監修として大塚さんのお名前が裏表紙には書かれていました。
知人から何冊か譲り受けたのですが難しそうでまったく作ったことがなくて...

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 18:46:51.76
>何冊か譲り受けたのですが

何冊か譲り受けた中にありましたが

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 23:01:11.17
>>42
多分そうだと思う。
シュヴァルムの本、ググったら洋書もあんな感じの表紙があるし、
ユキ・パリスさんのヒーダーボーも刺しゅう部分は大塚さんだね。
この辺の刺繍は、本を見ただけでは無理そうw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 05:26:32.17
>>42
>>38ですがそのタイトルの本です
友人から譲り受けたなんて羨ましい
中古でも4000円以上ですしね

シュヴァルムはちょっとおかんアート入ってる気もするけど、作業は楽しくて好き
次の本はもう少し手順の詳細が書かれてると嬉しいな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:38:39.48
>>45 シュヴァルムはちょっとおかんアート入ってる

最近、習い始めた私、涙目orz
でも、確かに出来上がりがレースみたいで、おかんアートかも?w
気をつけよう・・・

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 12:04:44.14
モチーフそのものがおかん気味だなーと思うの。
わたしも作業そのものは好きなんだけど・・・
デザインがねえ。いまひとつモチがあがらん。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 18:24:13.93
>>47
伝統柄と言うのかな?昔からあるパターンを使ってるからね
刺繍自体がおかん色強いし なんてここで書いたらヤバいかw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 16:25:30.37
笑い事じゃなくもうしっかりヤバいこと書いてると思うが

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 17:57:59.31
おかん色強いのは事実だから気にならないけどな
落書きを糸でなぞったみたいなオサレ刺繍より
おかんやばーちゃんが荒れた手をいたわりつつ刺したような
昔ながらの細かい仕事の方が好きだ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 18:14:25.11
目が揃わなくて出来上がり見て落ち込む。
器用と不器用の差なんだろうか。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 20:53:11.70
>>51
ドンマイ。私もそうだよ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 23:17:55.25
刺繍教室行ったら例のシュヴァルムの新刊本の話になった。
マガジン社に問い合わせた人がいて、やっぱり内容は別物らしいと言ってたよ。
ただ副題まで全く同じタイトルって紛らわしいよねって皆言ってたわ。
配置まで同じにするなんて何か意図的。
内容充実してれば別に良いんだけどね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 13:33:03.33
>>53
それ言ったら、雄鶏社のもこの洋書に似てない?文字がプルーだし
手芸本を出す出版社の編集の力量がゴホッゴホッ・・・

Schwalm Whitework
URLリンク(www.berlinembroidery.com)

55:54
14/05/15 13:35:49.36
やだー、プルー・・・
ブルーの間違いです

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 13:58:09.66
小説なんかで版によって内容が多少変わる場合があるのと
同じような感覚なんじゃない? >内容は別物らしい
あと復刻だと何かと面倒なことも新刊扱いだと版権関係のところに
許可もらうだけでいいみたいだからそういうのも関係しているのかも。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:55:22.18
>>56
著者が違うんだから、書籍名は同じでも
両者は関係ないんだと思うんだけど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 10:56:37.24
尼で件の本見かけてもやもやしながら来たら話題になってたw
まったく別物だろうけど、どうしてわざわざ同じ題付けたんだろ。印象悪いわ。
いくらでも副題変えるとかできるでしょうに。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 15:47:13.15
基本の応用なんだから内容かぶって当たり前でしょ。
自分が思っているのが本家、みたいなつもり?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 16:50:43.34
ハーダンガー本なんか数は少ないけれど、
それぞれ題名に「すてきな」とか「はじめての」とかついて
わかりやすく差別化を図ってるみたいだけどねー

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 17:25:20.02
>>58
自分も全く同じ題って何か意図的でモヤっとはする
>>59
内容かぶってるってどこに書いてるの

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 17:54:52.44
>>59
内容は別物なのにタイトルが全く同じでややこしいって話してんのに、急に怒り出してどうしたの

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:11:27.02
内容見ればわかるよね。
出版社が倒産したら、著作権って消滅してしまうのかな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:13:57.80
著作権は作者に属する物だから、出版社が倒産とか関係ないよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 21:00:41.66
>>63-64
雄鶏から本を出した人に聞いたけど、倒産後に他社から
同じ内容のものを出す時に、本の制作に関わった人
(カメラマンとかスタイリスト等々)全てのOK貰わないと
再発行できなくて、一人なかなかOKしなくて
本を出せるとかどうかで凄く気をもんだって

だから作者だけじゃないんだよ、著作権

66:65
14/05/27 21:02:24.21
× 本を出せるとかどうかで
○ 本を出せるかどうかで

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 21:17:35.52
>>65
何もしなくてもまた出版できるのにOKしないのって、なんだろうね。
もっとよこせ的な金銭面での渋りだろうか。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 22:26:48.20
>>67
習い事の先生(刺繍ではないです)だったので詳しく
聞けなかったけど、同じく不思議に思いました
出版後すぐに倒産の書籍だったので、
印税とか貰ってないだろうしと思ったので尚更

ただ、別の著者は共著だからか、本出した時点で
出版社からの支払いは終了で、金銭的な倒産による影響はないって
言ってたから、本によって取り分の扱いは違うみたいですが

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 22:51:49.53
シュヴァルムの本立ち読みしてきた
載ってる作品はオリジナルだろうけど構成は雄鶏社のと良く似てて、内容良かったら買おうと思ってた私もさすがにモヤっとしたわw
ステッチの解説ページのサンプラーにしてるとこなんてそっくり

雄鶏社のは中古でも高値だし需要あると思って二番煎じ狙ったのかなって感じ
大塚さんも見たらモヤっとすると思うなw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 23:11:08.95
>>69
書店何軒か見たけど扱ってなくて、
見てからと思ってるんだけど、そうなんだ・・・

内容は、マーサ・スチュワートのウエディング本を
パクった某お菓子研究家の本みたいなのねw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 12:17:23.73
>>70
やっぱり見てから買いたいですよね。
因みにブックファーストで見つけました。

作品数は多いかもしれないけど、自分はHow to がより充実してるのを求めてたから違った。
肝心の解説のとこもモノクロっぽい色味で糸の綴られ方が見辛い気がしたし。
まぁわざわざタイトルまんまパクったのがモニョるとこだけど、絶版本手に入れたかった人には逆に似てるとこ多いから良いかもw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 18:54:10.47
立ち読みしてきたけど、雄鶏社のシュヴァルム本より小さい作品も載っていた。
(オーナメント、ブックカバー、ブローチ等)
薄い水色の布や、色糸を使った作品もあって、内容は割と良かったと思う。
でも、刺し方の解説がカラーじゃなくて見づらかった。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:11:40.08
>>69
見てきたけど、大塚さんじゃなくてもモヤッとしたw

紙面の作り方がそっくりで、先ずシュヴァルム地方とシュヴァムル刺繍の紹介から始まって、
作品(図案のない参考作品を載せるところまで似せなくてもw)、
そして次に続く作り方のところも紙面の作り方がソックリでした

元々大塚さんも西久さんも雄鶏アカデミー卒らしいから、どことなく似てしまうのかも知れないけど、
ここまで書籍名と紙面が激似なのは、出版社というか編集者の責任だわねw

他の方が書いているように刺し方のページが白黒写真で見づらいから、
ドロンワークの本のようにカラーだと見やすいと思うけど、
白黒にすることでコストを下げたのかしら?

作品は別物だし、個人的にはブローチが気になった
シュヴァムル大変だけど、ブローチなら作れそうw

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:15:50.88
流れをぶった切ってしまいすみません。

刺繍教室に興味がありますが
私の住んでいるところは地方なので、
カルチャースクールの戸塚刺繍教室ぐらいしかありません。
以前デパートで作品展を見た限りでは
すごい技法を使っているんだけど、
生徒さんの年齢層も高いのかなぁといった印象だったのですが
講師の先生の年齢も高いので
実際のところどうなのかご存知の方いませんか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:42:24.94
>>74
作品展って、会場に生徒や先生もいたんじゃないの?
その人達を見て判断するのが一番だと思うけど、
カルチャーだと刺繍に限らず平日昼間に若い人は少ないわよ。
それが嫌で刺繍の某先生は、カルチャーでは夜のクラス作ったと聞いたしw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:54:21.07
>>74
忘れてました。
カルチャーだと大抵、見学できるから、それから判断すれば?

某カルチャーで先生で懲りたのでw、次の時は見学したら、
一コマ丸々見学でき、生徒さんはもちろのこと、
先生が教えている様子も見られて良かったですよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 10:28:42.17
カルチャーなら3か月単位とか短い期間で
次の期間を申し込まなければそれで終わりにもできるしね

地方なら公民館とか行政が関係してるのもありそう…
託児可なら若いお母さんも参加してるでしょうし
(転勤先で広報見て参加したことがあって、その後は独学)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 06:13:51.31
小幅リネン(○くもり工房)リニュ後買った人いる?
刺しにくくなったよね?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 19:42:45.00
クロスステッチ用ビーズ針について質問します。

先端がクロスステッチ針と同じ丸みなのですが、
針穴はミシン糸が通る程度のものを持っています。

ただ、10年近く前のものでどこで買ったのか全く覚えていません。
心当たりは探したのですが、分かりませんでした。

1本しかないので、1本売りだと思います。

すでに廃盤ものなのでしょうか・・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 20:33:47.64
>>79
針自体の太さと長さはどれくらい?
説明を読んだかぎりだとクロスステッチ針でもビーズ針でもない
本来は別の用途の針なんじゃないかと…

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 22:42:20.64
>>80
ありがとう

太さはビーズステッチ針より若干太く(でもしならない)、
長さは3.2mm、
糸穴はクロスステッチ針のように長い。
特小ビーズも軽く通ります。

DMCとみすや針ビーズ用は買ってみたのですが、違ってました。
他にもメーカーがあるのでしょうか。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 00:19:36.68
チューリップのビーズ針はどうかな?
先が丸いのあるよ。

URLリンク(www.tulip-japan.co.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 09:36:02.15
>>81
ありがとう
チューリップってかぎ針しか知らなかった。
近所にお店あるみたいだから行ってみます。

探しまくったらJOHN JAMESっていうところにもありました。
画像では先が尖っているけど買ってみよう。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 09:36:32.92
>>82 だった。ごめん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 18:09:11.35
こぎん刺しが気になるけど、練習用の生地は何使えばいいんだろう
刺し子は目の粗い麻布って書いてあったから適当なリネンでいいのかな
でも刺し子とこぎん刺しって別物みたいだしなぁ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 18:12:09.24
>>85
こぎん刺しにはコングレスだよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 18:34:53.80
やっぱこぎん刺しってコングレスしか無いのかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 19:26:15.31
ツヴァイガルトのベラーナやルガナに25番糸で刺してるよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 22:14:08.33
トランシルヴァニアの可愛い刺繍って本買った
この人の本は当たりだなー。すごい刺したい

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 22:15:15.07
気になる!週末に本屋行ってみよう
新刊?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 22:17:18.76
新刊だよ。尼でお勧めされたので書店で買った
URLリンク(www.kawade.co.jp)
これ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/25 22:29:36.88
>>91
ありがとう!
東欧の刺繍は骨太な感じがかわいいなぁ…

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/27 19:41:37.33
>>89
イーラーショシュ? フェリシモにキット売ってるよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 08:22:36.78
フェリシモ何でも売ってんなぁ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 16:29:18.58
何でも売ってるけど欲しいデザインは届かないのがフェリシモ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 01:06:41.07
クロスステッチのスクロールフレームを自作しようと思って、
ホームセンターに行ったらフレームの縱枠(スクロールしない部分)に良さそうな金属板を見つけたんだけれど
色んな人のブログとか見たけど、金属で作ってる人っていないんだね
スクロールする部分は木の丸棒にして横を金属にして、足部分も金属で作ったら
しっかりとした台になるかなーと思っているんだけど
やってる人が居ないってことは何か良くないのかな?わかる方いらっしゃいませんか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 07:24:39.10
>>96
やっぱり錆とか気になるよね。
あと、木と金属を組み合わせて、どんな風にパリッと張れるものを作るかというのも気になる。
でも、磁石くっつけ針を置いとけるとか、良いこともありそうだ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 07:52:19.16
鉄板 → 重い、サビが心配
アルミ板 → 黒ずみが心配
ステンレス → 加工が大変、磁石がくっつかない

1番のネックは加工じゃないかなぁ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 12:22:31.77
>>97
>>98
返答ありがとうございます!
そっかーずっと置いとくものだし錆とか気になるね
ステンレスで作ってみようかと思います
ワンタッチでフレームを裏にひっくり返せるようにしたいなーとか夢が広がるw
金属加工は道具は揃ってるので頑張り次第かな
磁石がくっ付けられるのはいいですね!マグネットシートとか張り付けてみようかな
問題はフレームを気だけで作ったのものとどっちがいいのかってところですかね…

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 12:36:08.01
つーか、ステンレスを自宅で加工できるってすごいわ。
どういうものかわかってないんじゃない?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 14:16:07.05
金属加工道具がそろってるっていうのがすごいね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 15:05:19.36
>>100
金属加工は全然専門ではないのですが、
仕事でどうしてもステンレスの加工が必要な場合もあって、自由に使える道具が揃ってます
作業は結構大変ですけどね~そこは頑張ってみようかと

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 15:10:58.90
>>102
会社の備品を私用に使うって事ですか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 15:32:06.50
僻んでも何も生まれない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 15:37:38.91
>>103
会社ではなく、私と父だけの作業場なので職場の機械を私用に使う訳ではないです
むしろ仕事で困ったときに私用の機械で試行錯誤してる感じです

つかどうしましたか?個人的なことなので省いて質問したのですが何か不快でしたか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 17:01:43.72
すごい!家の機材でステンレスを加工できるとしたら、
私だったら、スクロールフレームどころか、いろんなものを作りたくなってしまって収集つかなくなりそうだw
ワイヤー切って、切り口をなめらかにできる、ってだけでもいろいろ作れそう。
うらやましいなぁ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 19:19:48.93
>>105
気にしなくていいの。
ココの板には、ヘンなの棲んでるだけだから。
大丈夫だよん。
加工ガンバっす。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 10:51:31.15
羨ましいを通り越して販売してほしいくらいだわステンレス製部品

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 16:44:26.54
スクロールフレームかー
がんばってホムセンで角材丸材を買ってきて自作したものの
いまいち安定しない重いだけの代物ができたっけな…トオイメ
そこに張りっぱなしの刺しかけとともに押入れで眠ってるわ

110: ◆WnF8vEFbmKy5
14/07/06 17:14:20.29
すいません、
もしスレ違でしたらお許しください。
当方自営で刺繍屋やってる者ですが(工業用コンピュータミシンで加工。データはPCで作成。)
あるお客さんでそのお客さん個人の趣味目的で、有名スポーツブランドのマーク刺繍を
持ち込みの既成商品に入れてほしいと頼みに来る人がいます。(出来上がりとしては当然バッタもんになります。)
この場合、依頼を引き受けて金銭の授受が発生すると
やはり違法行為となるのでしょうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 17:18:17.37
訴えられたら負けなんじゃないかなと調べずに自分の常識で答えてみる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 17:54:03.37
こういうのは、依頼者が非常識であることがほとんどだから、断った方が吉。
あそこならいくらでやってくれる、とか吹聴されたら>>110が困るだけ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 18:03:11.05
2chで「大丈夫ですよ!」って言われたらやっちゃうのかな
釣りじゃなかったら壊滅的に頭が悪いんだね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 18:58:29.22
>>110
スレチだよ
こっちのほうがよさげ

【商用】ハンクラの権利関係を考える 1時間目【ヲチ禁】
スレリンク(craft板)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 21:22:29.94
プロでこんなこともわからない人がいるなんて…

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 23:45:03.97
自営の刺繍屋さんって作業服やなんかのネーム入れるのがメインだろうから
商標関係は疎くてもそりゃ仕方ないよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 23:51:06.14
社会人の常識の問題

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 10:50:29.50
>>116
特攻服とかスカジャンとかやってる店なんじゃないかなと思った

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 11:08:46.14
ヤバくね?誰かに聞いた方がよくね?と判断するだけの常識はあったわけだろ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 11:25:24.43
>>119
それで頼るのが2chの時点でお察し
釣りだろ

121: ◆WnF8vEFbmKy5
14/07/07 18:18:17.12
>>118
まあ、そんな感じです(^^;
なんとなくやばいなって気はしてたんですが

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 20:37:32.73
(^^;
(^^;
(^^;

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 20:38:38.44
パンドラハウス刺繍の扱いしょぼすぎ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 23:13:40.17
ステッチイデーに載ってた、クロスステッチのピンクッションを作ってる。
これって、ステッチするだけでなく、
枠もステッチして、更に縫い合わせも・・・甘く見てたよ。
模様だけは一応できたんだけど、まだまだ先がながそうです。
でも、集中できて、楽し~。
糸買いに行かないと微妙に足りないわ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 20:08:21.24
グラデーションの刺繍糸を使うクロスステッチについて教えてください。

普段は裏が直線になるように刺しますが、グラデーションの糸を使う場合「グラデーションを綺麗に出すために1マスずつ刺し進めます」と本に記載されていました。
この場合、裏の事は考えずに刺していっていいのでしょうか?
よろしくお願いします。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 21:00:34.45
>>125
そういうことでいいんじゃないでしょうか
確かにグラデーションだったら1マスずつ刺してかないと
綺麗なグラデにならないだろうし

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 23:01:27.64
>>126
やったことないのにアドバイスしてるw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 23:02:36.96
こぎん刺しやりたいけどコングレス高くね?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 23:29:13.03
じゃあ>>127がアドバイスしてあげれば?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 12:05:53.37
>>126
レスありがとうございます。
針の進め方を気にせず刺せるのは楽しそうですね。
図案がとても素敵なので楽しみです。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 17:36:10.69
久しぶりにクロスステッチしたいと思って、ヤフオクでキット落札
落札してから、これって海外メーカーの偽物?って気になってしまった
メーカーもデザイナー名も書いてないのって怪しいよね。何かモヤモヤする
ストア出品だからって油断してた。本物でありますように

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 07:26:46.93
>>131
偽物とかあるんだ。ビックリ
本物だといいね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 08:14:30.00
PINN Cross StitchとCountry Cottage Needleworksのデザインでキット出てるね。
Dimentionsのかなーと思われるキットも。
他にも観たことある図案がちらほら。
どれもメーカー、デザイナー名無し。トトロのキットとか怪しさ満点w
この辺は手を出さないほうが無難なのかねぇ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 08:48:17.02
自演くさい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 12:02:25.36
偽物出品者?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 16:57:52.94
ドット絵作るだけだから下絵写さなくていいし簡単そうだからクロスステッチ始める

細かいドットの作りたくなってきた

細かい平織の生地が地元に売ってない

抜きキャンバスだと大きいの作れない

クロスステッチじゃない刺繍なら普通のリネンとかでいいんじゃね?←今ここ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 10:07:07.79
そこでネット通販ですよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 10:31:48.19
エタミンを一巻き5m、アマゾンで買おうか迷っている私が通りますよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 12:10:25.43
そうですか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 13:05:24.80
私、すごぉい♪

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 09:42:08.69
友達の結婚式のウェルカムボードの一部に刺繍を使いたいと思っています
簡単な刺繍しかやったことがないんですが、クロスステッチと普通の?刺繍どちらの方がやりやすいでしょうか?見栄えは普通の刺繍の方がいいかも知れませんが…

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 12:14:59.76
刺繍の方が見栄えはいいが、下手くそだと粗が目立つ
クロスステッチの方が下手くそなのは隠せる

刺したいモチーフを試しに少しだけ刺してみて決めたらどうかな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 12:49:43.53
>>141
図案がオリジナルでなければ刺したい図案で決めるというのも一つかな

>>142
クロスステッチの方が単純で初心者にはとっつきやすいよね
もちろん極めようとすれば刺す順序とか色々あるけど

144:141
14/07/22 17:03:13.28
ありがとうございます。「森れいこの花刺しゅう」という本の花のイニシャルが素敵だったのでやりたいんですが、すごく難しそうなのでクロスステッチの方がいいのかなと悩んでいました
結婚式までまだ時間があるので、どちらも練習してみます!

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 17:12:57.28
天使がリボン持ってる絵柄、海外サイトで見たことあるなぁ。クロスステッチで

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 21:48:00.66
普通の刺繍ってどんなのだろう
サテンステッチ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 21:51:00.98
>>146
サテンステッチというか、小学校で習うフランス刺繍のこと指しているんじゃない?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 21:51:24.73
クロスステッチ以外の刺繍じゃないかな。ざっくり分類だけど
ドット絵と手描きみたいな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 21:55:28.51
まさかの日本刺繍

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 22:26:09.38
日本刺繍できるなら花嫁衣裳の帯作るとかw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 23:32:56.71
金襴緞子の帯が作れたら…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 02:33:19.86
結婚式の時、打掛の値段がすごい高くて目ん玉飛び出たもんだけど、確かにあんなに刺繍入ってたら大変だわな。やっぱ手で縫ってるんだよね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 13:22:18.81
ここな質問は大丈夫でしょうか?
刺繍を始めようと思っていますが、「刺しゅうのきほん辞典(西東社)」と「イチバン親切な刺しゅうの教科書(新星出版社)」どちらの本にしようか迷っています。前者は色んなステッチの種類の説明が豊富で、ビーズ刺繍も載っている点が魅力です
後者は、前者よりステッチの説明は少ないものの、図案がものすごくかわいいんです。
たくさん見比べましたが、決め切れません…。図案とテクニックだったらどちらを取るべきでしょうか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 13:27:46.72
1冊だけ買うなら好きな図案の載った本を買うかなー
辞典的な本は、あくまでサブ

図案重視で買った本で詳しく知りたい所を辞典で見る感じ、つまり少なくとも2冊買うはめになる…そして次々と本が増殖…

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 13:32:37.30
図書館で借りれない?
ちょっと刺してみて
手元に置いておきたければ買うようにするとか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 15:09:55.42
私も図書館で借りてる
良さげや、作りたい図案が複数あったら購入

157:153
14/07/23 15:48:33.22
図書館は何故か思いつきませんでした…蔵書検索をしてみたところどちらもあったので、借りて比べてみます
取り敢えず今日は、図案の本だけ買って帰りました。練習頑張ります!ありがとうございました!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 23:24:25.62
10年以上前のものですが、クロスステッチのクッションの図案があります。
ビオレーという会社のものですが、探しても見つかりません。
刺繍糸の番号が他の会社のものと合わせられるサイトがあるでしょうか。
ご存知の方があれば教えてください。
よろしくお願いします!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 23:26:45.62
刺繍 糸 互換でググレカス

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 00:14:39.11
>>158
DMCと同じ。 だったような気がする。
手持ちの図案にDMCの色を当てはめてみて、合ってるかどうか確かめてみてください。
大ハズレだったらごめんよー。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 14:11:42.50
レース糸の#40とかで刺繍できないのかな?

162:158
14/07/25 14:50:24.12
>>159
ごめんよ~
いろいろ言葉変えて探したけど、オリンパス、コスモ、クロバーはみつかったけど、
ビオレーだけは出でこなかったんよ。

>>160
ありがとうございます!
確かに似てます。黒が310番で一緒でした。
図案に貼り付けたわずかな残りを持って手芸屋さんへ行ってきます。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 20:10:38.99
海外のフリーチャートうまく見つからないなー
リンク集作ってる人いたから行ってみたら危険なサイトとか表示されるし

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 00:20:50.21
TSUTAYA行ったら夏のハンクラ特集コーナーに刺し子とかこぎん刺し本が置いてあった
もっと評価されるといいな、刺し子とかこぎん刺し

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 11:33:39.32
ちょっと前に録画してあったウッチャンの番組見てたら
臼田あさ美が趣味の紹介で刺しゅうやってた

今日は黄色と白の糸があったんで、目玉焼きです~か言っててフイタ
すごい自由な感じで楽しそうだったんで、こっちまでちょっとモチ上がったよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 13:43:42.38
>>165
見た見た!
趣味って言っても、趣味に関する追っかけ取材があるから、何か出来ることで今はまってることにしよう、って感じ。
一週間でやたらめったら刺しまくって、10数点作って、取材終わったら終わりでしょ。
出来映えもビミョーだったけど言えない雰囲気だったよね。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 21:30:34.05
たくさん刺したからしばらく刺繍はいい、って言ってたね
上手ではないけど自由に刺しててこういうのもいいなーと思った

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 00:53:55.26
私も臼田あさみの刺繍みて、見せるためだけじゃなく
楽しくゆったりしたやり方もいいなと思ったよ。

タイプは違うけど、江角マキコがブログに載せてた
お嬢さんが描いた絵をもとに作った刺繍も
こういう思い出の残し方もあるんだなと参考になった。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 14:39:43.83 z8nF1RA/
ネットオークションで、書籍のコピー(希望者には図案と説明のコピーをつけますよって事だそうだけど、その書籍を持ってない人はこのコピー無料配布がないと購入しないでしょ)と
資材で勝手に刺繍キットを作って売っている人がいる。
その人は、S市のホビーラホビーレやイオンで刺繍のレッスンしたりもしているみたい。

そんな人がその程度の認識ということにビックリした。
私は、刺繍が好きだからこそ著作権を大切にしたいし、図案を作られた方への敬意を忘れたくない。
なぜ、他人の図案でそんな事ができるんだろう。不思議。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 14:58:21.93
じつは絶版になった自著でしたとかいうオチじゃなくて?

171:sage
14/08/11 15:02:09.56 z8nF1RA/
sage忘れてた、ごめんなさい

キャス・キッドソンの図案だから自著ではないし、許可もとっていないと思う。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 15:04:56.88
目に余るなら捨て垢で質問してみたら?
講師やってる人なら評判が大事だから無体な対応はしないんじゃないの
あとsageはメール欄w

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 15:23:10.74
>>169
見てきた。
私はあの本持ってるけど、もともとは違うキットが
付録として付いてた本だよね。
ニードルポイントは材料揃えるのも結構お金かかるし
入手出来るお店も限られるから、あの値段なら
買ってもいいかなと思う人もいるかも。

でもあの図案云々はダメだね。
他人の本のものを勝手にキットにするというのもねえ。
そういう人に限って自分のオリジナルデザインは
絶対に権利を主張しそう。
某ブログの刺繍講師みたいに。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 15:58:36.59
sage…人の事とやかく言っている場合じゃないですね

以前、「図案と説明のコピーを販売するのは、ダメじゃないんですか?」と質問したら、
「販売しているのは資材です。よく見て質問してください」って言われました。
それで、「明らかに刺繍キットとして販売しているに!本のコピーでキットを作っちゃうと、キリがないでしょ!」と、
ちょっと腹がたってしまって…

>>173
はい、その本です。もう出版はしていないので、資材的にも図案的にも、
欲しい人にとっては魅力的な内容かもしれません。

その出品者の方は、ブログに名前や住所らしきものを書いていらっしゃったので、
メディアリテラシー的な物になじみの無い方なのかな?だったら仕方ないかな?と思っていました。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 16:16:24.39
最初から図案付きで販売、ではなくて
希望者には差し上げます、というのが逃げ道?
どちらにせよよく解っていない人なんだろうね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 18:21:04.98
簡単に特定できる情報晒しといてそれってのは無知なんだろうけど怖いねー
出講先に通報いったら一発で首切られるレベルなのに

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 19:16:12.49
たぶんオク出しの人と、ブログの講師さんは
同名に見えるけど別人だと思われる。
出品者の発送地が全然違うよ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 19:18:14.45 TdqtsLvW
【緊急速報!!】

違法駐車犯 塩木 容疑者 がホームレス自動車3台による違法駐車テロを開始、空き地を占拠した模様!!
翌日までの青空駐車の疑いが濃厚!日本政府は米軍への空爆要請をすべし!!
飲酒運転や危険ドラッグの疑いもあり、近隣住民は直ちに命を守る行動をとってください!

石 川 300
の 75-37

石 川 531
つ ・5-27

石 川 330
む ・・40

違法駐車犯 塩木 容疑者 情報をお伝えしました

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 19:18:38.26
必死だねw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 10:39:44.51
お小遣い稼ぎか、講師を目指してるなら、
チクリGメンも良いけど、それは偽ブランド
捜査の警察に任せて、時間がもったいないから、
自らの腕磨いてせっせとモールに品出ししたり、
出展やコンテスト応募したり、SNSでハンクラ
人脈辿った方が早いよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 10:43:53.73

うっ、読みにくくて、ゴメン
スクールで講師の先生にプロ化を
抑制されていないなら、いつ倒れ
たり認知症になるかわからない、
限りある短い人生なんだから、
挑戦するのも悪くないよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 10:45:25.62
お小遣い稼ぎか、講師を目指してるなら、
チクリGメンも良いけど、それは偽ブランド
捜査の警察に任せて、時間がもったいないから、
自らの腕磨いてせっせとモールに品出ししたり、
出展やコンテスト応募したり、SNSでハンクラ
人脈辿った方が早いよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 10:49:10.37

再リロード、申し訳ないw

この頃、図案のバリエーションが
広がって、キットでも、センスが
良い見本作家さんが増えて楽しい
よね
実店舗でも、ネットでも面白い

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 11:34:46.59
小遣い稼ぎや講師になりたい人の方が少数だろうに…

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 12:01:00.75
>>184
アナ雪が何で日本でだけ異常に盛り上がったか?
それだけ、日本の女性が忍従を強いられてる
からだとw
海外メディアも関心を持ったらしい
確かに違反はいけないが、
我慢してるからと人を叩くのは、
私も本末転倒だと思う

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 12:26:52.75
違反してるから叩いてるんでしょ…

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 12:29:15.83
若手の刺繍の新人さんが
続々出てきて、手芸本を見る
秘かな楽しみが増えた
みなさん、良き作家さんに
育ちますよう

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 16:28:23.13
>>187
上から目線ワロス

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 17:32:20.58
とりあえずオクは通報しておいたよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 09:48:24.75
ID出ないと不便だなー

なんか最近妙に涼しいけど
このまま秋にフェードアウトしてくれるのかな?
一気に刺したいやつ刺し始めても大丈夫かな?
でもどうせ9月は暑いんだ…だまされないぞ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 12:44:58.03
>>188
考えすぎw
実際、お教室には信者と化した生徒さんだらけだし
先生に習ってなくても、愛読者応援団いるし
娘や孫年齢の作家さんだっているんでしょ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 18:45:20.98
BSフジで9月に始まる中華ドラマが明代の刺繍(工房?)を題材に扱ったものらしいので興味津々。
昼メロみたいなのでも綺麗な小道具とか見れるといいな。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 21:47:32.75
明代かーいいね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 22:20:21.94
中華か、ならまだいいな
K国だと日本刺繍の起源はK国とかなりそうで

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 22:26:52.81
どうしていちいち韓国に触れなきゃ気がすまないのかな…

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 22:05:46.06
好きでたまらないんだよ、きっと

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 22:08:43.38
ちょうど紅楼夢読んでるので刺繍見たいわ
文章でさらっと書いてあっても分からない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 22:09:24.87
明の頃の刺繍ってどんなものなんだろ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 01:35:45.81
明じゃなくて清のだけど上野の故宮展に刺繍画が出ていて一見の価値あり

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:29:26.61
故宮展行くなら、常設展に室町~江戸あたりの着物とか能の舞台衣装なんかもあったと思ったので
ついでに覗いていくと面白いかも。
そういやもう終わっちゃったけど、日本橋でやってた超絶技巧展の明治期の刺繍絵もすごかったな

自分で刺すのはクロスステッチばっかりだけどw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 20:19:59.03
汕頭はフランス刺繍からの物なのでしょうか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 12:02:11.79
クロスステッチやる時は毎回それ用の布に刺して糸を抜いてますか?
やっぱり自分の感覚で刺してもキレイにはできませんよね?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:34:13.48
>>202
ごめん「糸を抜く」の意味がわからない

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:38:08.42
すみません、抜きキャンバスを使ってますかという質問です
抜きキャンバスの単語が出てこなくて…

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:38:24.03
Tシャツとかに刺繍したいんでしょ。
基礎本買えとしか。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:39:32.69
抜きキャンバスのこと?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:51:09.56
私はフリクションで格子に線引いてから、刺してるよ
アイロンとかで消えるから、よっぽど極寒の地にいかない限りは大丈夫だとおもうけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 20:54:56.01
>>207
黄ばむよw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 22:06:11.55
抜きキャンバスじゃなくてクロスステッチ用の布使ってるから何とも
比較的目が揃ってる生地なら抜きキャンバス無くても行けるんじゃね
シーチングに絹糸針でクロスステッチする猛者もいるし

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 22:21:33.97
>>202
抜きキャンバスを節約したいんじゃなくて技術の話だよね
節約なら大図まことさんがやってる
抜きキャンバスの織り目にチャコで印つければ出来ると思うけど

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 23:16:56.45
クロスステッチ用の布か、普通の麻布で目を数えやすいヤツを使うな

抜きキャンバスは買ったけどほとんど使わなかった
仕上がりがいまいちだし、ワンポイントぐらいしか使い道ないからクロスステッチ欲を満たすには物足りない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 00:24:55.95
文化刺繍の刺し方について教えてください。
図案の指示書の中に「刺しのせる」と出てくるのですがどういう意味ですか?
ランニングステッチかと思ったのですがランニングステッチの指示はそう記載されているので、どう刺し進めたらいいのかわかりません。

よろしくお願いします。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 00:30:57.94
>>212
もうちょっと前後の文脈まで転記したらどうですか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 07:30:47.15
>>212です。
ありがとうございます。
矢印で指してありこんな感じでの指示はなので前後に文はありません。
よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 15:38:36.90
>>214
「文化刺繍 刺しのせる」でググると一番上に出てくるとこでは、
下に刺したものの上に重ねて刺す感じになってるけど(葉脈とか)そういう事では無いのかな
でもその図案では輪郭線のように見えるからまた違うのかな
良く分からないわスマン

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 16:44:58.18
うーん。図案自体に「刺しのせる要素」が見えないよねえ。
これだけみると輪郭線ぽいし。
ランニング刺しの誤植?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 17:03:25.06
>>212
Youtubeで「文化刺繍」の動画を見てみるとか参考にならんかしら?
17分ぐらいのを1本見たら、ランニング刺し以外の刺し方も
説明されてたよ。ちなみに刺し方は、6:00ちょい前ぐらいから。

文化刺繍のランニング刺しって区画の中を塗りつぶすんですね。。。
一般的なランニングステッチみたいに点線の輪郭を刺すのかと思ってたら全然違ってたww

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 21:02:56.50
ありがとうございます。
>>212です。

実はYouTubeの文化刺繍の動画を見て、文化刺繍のキットを買い、始めてみたところなんですw

刺しのせる、は上に刺し重ねるって意味であっていますよね。

要素が無い所での刺しのせるは、誤植の可能性もありますし、なんとなく刺し進めてみます。

文化刺繍は参考になる本などが全く見つからなかったので本当に助かりました。
ありがとうございました。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 15:02:27.63
ビギナーですがお邪魔します。

最近クロスステッチを始めたのですが
木製の枠で上を横向きのネジで締めるタイプの枠を使っています。
刺してる間に緩んでやりずらい気がするのですが
何かお勧めの枠はありますか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 15:42:22.78
布が緩むので大きめの目玉クリップで挟んでるよ。
緩んで来たら挟み直してクリップを少し下に向けたら
ピンとなるよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 15:47:48.20
>>220
結構貧乏くさいやり方で工夫されているんですね。
特別な道具があるのかと思いました。
100均行ってきます!

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 16:05:33.04
>>220
お返事ありがとうございます。

ある程度緩むのはうまく付き合って 行くものなんですね。
キットについていたゴムっぽい素材の枠が
緩みにくく感じたのですが
バラで探すと木製が多いみたいだし
参考にさせてもらいながら楽しみます

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 02:53:47.90
刺繍の講習会に行ってきた。
最近本を出した先生で、出版記念もあっての講習会だったのだけど、私は買わずに出かけた。
会場の入り口にも売ってたけど迷いつつ買わずに講習スタート。
色々モヤモヤする先生だった。よく言えばフレンドリー。
先生の本を持参している人もいて何となく焦った。最後に先生にサインしてもらってる人もいた。
帰ってからその先生のブログ見たら強制サイン会を開きました的なことが書いてあってびっくりした。その日はびっくりして魚拓とれなくて次の日見たときにはブログは削除されてた。
このスレをのぞくひとがその先生に会わない人生を願う。吐き出しカキコすまん。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 10:38:30.50
すごい話だね、びっくり!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 12:10:03.15 CjFRTiQK
>223 何て言う先生か気になりますね...
   ヒントいただけますか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 18:36:47.58
どこがすごい話なのかよくわからん…特にブログのくだり
なんでびっくりしたの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 20:37:34.17
文章力がなくてすいません。
本を買ってくれて(当然だけど本は1000円以上)さらに、講習会は5000円以上する。
講習会でせっかく先生に会えたから「本にサインしてください」って頼んでた人が何人かいた様子を見てた。
その時は先生は嬉しいなーみたいな感じでサインをしていたんだけど、
帰ってブログをみたら「強制サイン会を開きました」的な事が書いてあり、
悪意が感じられるような文章で魚拓をとってないのが悔やまれるんだけど、
悪意がないのにその文章をかけるなら只の馬鹿か、すごく失礼な人だなーと他人事ながらすごく憤慨した。
それをびっくりしたと表現した。
うまく言えない自分も馬鹿なんだけど。そして魚拓とればよかった。
ヒントは東欧の刺繍の講習会です。
消えます。せっかく高いお金、時間を使って習いに行って不快になったのは初めて。有益な情報でなくただ不快なだけになったらごめんなさい。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 20:39:06.83
それって強制的にサイン会みたいなことさせられましたって言いたいのかな?
どっちにしても感じ悪いけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 20:51:55.25
>>227
わかった!と思ったけど、ブログはないような。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 20:54:34.15
「強制サイン会を開いた」
先生が、本を持ってきた人に、いらないといっても強制的にサインしてやったぜ!という会かと思ったw

講習会なのに強制的にサインをさせられたわ!と先生が怒ってたのか

227さんは当日は先生はにこやかにサインしていたのでそのギャップにモヤモヤしたのかね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 20:56:16.15
サインをめんどくさいと思っている先生なんだね。
感じ悪いけど、ぶっちゃけどうでもいいわ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 21:43:14.32
>>227
×すいません
○すみません

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 00:02:29.69
>>230
ほんとこれ
「強制でサイン会を開かされた」ってことでいいのかな?

他人が見るところで意味深に愚痴るなら
せめて読みやすい文にすればいいのに
不愉快度倍だわ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 00:04:18.09
>>233
そういうあなたのレスも、文章力がないわよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 01:09:30.02
それっぽいブログを見ると
本買ってくれた人には、強制的にサインしちゃうyo!
=感謝の意味もこめて、イヤっていっても無理やりサインしちゃいますよ
っていう意味にとれた。

227さんは、ちょっと違う意味にとったかもだが
先生は喜んでサインしてたんだろうと思われる。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 01:10:56.44 72djK+gW
わかった!イーラーシュシュの人?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 05:07:03.96
>>235
同意。求められなくても無理やりサインしちゃうぜ~のノリにしかとれなかった

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 05:36:33.75
>>235>>237
>その日はびっくりして魚拓とれなくて次の日見たときにはブログは削除されてた。

書き直されたもの読んだんじゃないの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 06:54:46.20
>>236
ショシュ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 10:35:43.64 72djK+gW
もう消えようかと思ってたけど
>>238
そう、次のブログからは良さげな意味に取れるように書き直されてた。
また、良さげな意味に直したブログも今は削除されてる。
魚拓とってないから負け犬の遠吠えにしかならないけど。
ほんとに消える。スレ汚してすみませんでした。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 11:57:55.52
消える消える詐欺かよ二度と来るな!uzeeeeee!!

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 12:04:29.04
223 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2014/09/09(火) 02:53:47.90 ID:???
刺繍の講習会に行ってきた。
最近本を出した先生で、出版記念もあっての講習会だったのだけど、私は買わずに出かけた。
会場の入り口にも売ってたけど迷いつつ買わずに講習スタート。
色々モヤモヤする先生だった。よく言えばフレンドリー。
先生の本を持参している人もいて何となく焦った。最後に先生にサインしてもらってる人もいた。
帰ってからその先生のブログ見たら強制サイン会を開きました的なことが書いてあってびっくりした。その日はびっくりして魚拓とれなくて次の日見たときにはブログは削除されてた。
このスレをのぞくひとがその先生に会わない人生を願う。吐き出しカキコすまん。

227 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2014/09/09(火) 20:37:34.17 ID:???
文章力がなくてすいません。
本を買ってくれて(当然だけど本は1000円以上)さらに、講習会は5000円以上する。
講習会でせっかく先生に会えたから「本にサインしてください」って頼んでた人が何人かいた様子を見てた。
その時は先生は嬉しいなーみたいな感じでサインをしていたんだけど、
帰ってブログをみたら「強制サイン会を開きました」的な事が書いてあり、
悪意が感じられるような文章で魚拓をとってないのが悔やまれるんだけど、
悪意がないのにその文章をかけるなら只の馬鹿か、すごく失礼な人だなーと他人事ながらすごく憤慨した。
それをびっくりしたと表現した。
うまく言えない自分も馬鹿なんだけど。そして魚拓とればよかった。
ヒントは東欧の刺繍の講習会です。
消えます。せっかく高いお金、時間を使って習いに行って不快になったのは初めて。有益な情報でなくただ不快なだけになったらごめんなさい。

236 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2014/09/10(水) 01:10:56.44 ID:72djK+gW
わかった!イーラーシュシュの人?

240 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2014/09/10(水) 10:35:43.64 ID:72djK+gW
もう消えようかと思ってたけど
>>238
そう、次のブログからは良さげな意味に取れるように書き直されてた。
また、良さげな意味に直したブログも今は削除されてる。
魚拓とってないから負け犬の遠吠えにしかならないけど。
ほんとに消える。スレ汚してすみませんでした。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 12:37:19.02
盛大な自演w
もったいぶらずに最初からヒント出してりゃよかったのに
いろいろ面倒な人だね

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 13:13:11.32
人によってID出る・出ないがあるのか??

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 13:38:03.77
>>244
半年ROMってればいいよ!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 13:47:34.42
削除されてるなら内容はそうだったのかもしれないけど、数ヶ月前にも強制サインした本送ります云々と使ってるから、
この言葉自体は嫌味の意味で使ってないのでは

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 14:10:34.76
痛々しい。とっても痛々しい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 16:27:09.12
どうでもいいけど、刺繍の話をしようよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 17:34:42.73
一連の流れよりもイーラーシュシュが気になってしょうがない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 17:37:28.71
イーラーショシュだよね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 17:57:06.16
シュシュだと思っている人が結構いるということがググってわかった。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 18:07:42.90
イーラーシュシュ  約 35,200 件
イーラーショシュ  約 22,000 件

シュシュの方が多いw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 18:10:08.92
発音の問題なので「サンキュー」と「センキュー」どっちが正しいか、みたいなことだとは思うけど、
本が出てたりフェリシモがあったりで「イーラーショシュ」と書いてあるんだから、
そっちでよんでもらいたいよねw
モヤッとする。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 18:52:46.46
irasosだからシュシュではなさそうかな
oの上になんか点がついてるからどう読むのかわからん

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 21:28:44.04
悪意なさそうだと思う。。。
作家さんお気の毒

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 23:43:44.71
まあ晒した側がバカだったってことで

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:41:46.58
クロスステッチとかの本がたくさんあるんだけどさ、
オク以外で売れる場所ってある?
ジャンルまとめてとバラとどっちの方がいいのかなあ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:45:49.03
フリーマーケットで売るとか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:46:36.07
フリマで売っても二束三文
高く売るならオク一択だよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:51:14.16
そっか、ありがとう。
田舎過ぎてフリマないし。
布も大量にあるのでオクを考えるよ。
ありがとう。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 20:59:12.17
>>257
亀ですんまそん。
自分は使った事ないけど、ジャンル専門で買取やってる古書店あるよ。
URLリンク(tamatsubaki.net)

オクの方が確実に高く売れると思う。が、冊数まとめて手間省くなら使えるかも。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 10:02:59.29
久しぶりに刺繍したんだけど、楽しすぎた。
最近編み物とかアクセサリー作りとかに浮気してたんだけど、
やっぱり自分には刺繍が一番あってるんだなぁと分かったわ。
イニシャル程度の簡単刺繍だったけど、むくむくモチベが沸いてるから次は大判に挑戦したいな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 18:25:21.73
テレビ番組表を見ていたら…
明日27日 TOKYOMX 午前6時から
グローバル・ビジョン
世界の刺繍

早起きできないので一応録画(一度も見たことの無い番組で概要もわからず…ごめんなさい)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 21:07:09.75
>>263

なかなか面白そうだね

URLリンク(globalvision-tv.com)

手で糸を1本1本織りなす、色鮮やかな刺繍。
ウズベキスタンでは「刺繍をした布」という意味のスザニを制作している女性、
ジャマイカでは自らビニールテープで刺繍した、ストロー(麦わら)グッズなどを売る
土産屋を経営する女性、スイスでは民族衣装の刺繍技術を指導している女性刺繍家
を訪ねます。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 21:52:25.58
>263
残念、うちの地域では見られないな。
ネットで再放送してくれるようだからそれを待つよ。
情報ありがとう。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 22:10:36.86
>>263
ありがとう録画予約した!

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 09:19:20.24
スザニって、あんなに太い糸で丈夫そうな布にザクザク縫ってくんだね
大胆な縫い方だった
スイス刺繍は細かくてこりゃルーペ欲しいわーと思った

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 11:45:46.15
あー、せっかく教えてもらってたのに録画忘れた!

269:265
14/09/27 21:26:35.45
ネットの再放送期待してたら、番組自体がアンコール放送だったとは。
まあ、ご縁がなかったんだろう。しょうがないな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 18:07:23.14
最近、キットのクロスステッチにはまったんですが
18カウント2本取りだと布の白色が隙間からちらちらするんですが
特に濃い色で酷い。何かやり方が悪いのでしょうか。
以下は気をつけてる点です。
・糸は1本ずつ取って2本に揃える。
・ねじれないように(2本が平行であるように)

見本のようにみっちりした感じにならんとですよ。
糸の引きが強いのかな。
でも、今よりゆるくしてもふっくらというより
べちゃっとはみ出してる感になって。

271:270
14/09/30 18:12:28.62
追加です。
・四隅は塞がない(鋭角に糸を渡す)
も気をつけてます。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 18:25:00.56
3本取りにしてみるとか

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 21:36:33.57
どのキットだろう。
テアのロンドンをやってるけど、そんなに気にならないけど。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 22:45:01.35
刺繍糸、どうやって保管してますか?
ほぐして余った分とか、束とかうまく管理できなくて袋の中でバラバラになってますorz

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 22:53:10.72
ジップ付き小袋に、色ごとにラベルと一緒に収納
パンチ穴をあけて、大体の系統ごとに書類綴じリングでまとめる

どっかのブログで見たのを真似してるけど
いまのところこれで問題ない

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 09:35:05.96
>>272、273
ありがとうございます。
どうもおかしいと目を数えたら14カウントでした(泣)
お騒がせしてもうしわけありません。
キットはフェリシモです。
見本どおりにならないのは常なので
これはこれで精進します。

18と14を誤解していたショックでちょいと気が抜けました。
18でこの程度なら25カウントもいけそうじゃーん、
TCいっちゃう~?って、全然違う!!

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 16:18:41.32
14ならしかたないかなー

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 19:50:46.43
総合から誘導されてきました

オリンパスのはじめてのクロスステッチというキットに挑戦したのですが、単色で繋がっている場合の刺し進め方しか説明がありません
実際は飛び飛びに複数の色があります
少し検索しながら刺したのですが、裏がごちゃごちゃして刺せなくなってしまいました

もう少し説明が丁寧なキットがあれば教えてください
もしくは1~2色だけのキットはありますか?
すぐやりたいので、フェリシモ以外であると助かります

本も一冊買いたいのですが、一番よくわかるクロスステッチの基礎と図案という本はいかがですか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 01:18:33.84
>>274
家用はトレカ入れ、とかいうファイルリフィル
文具屋100均で売っているA4が何分割かされてるやつ
25番糸を2本取した残りとかすぐ使うのはコイル状ヘアゴムに引っかける
持ち歩き用が名刺ファイル、カードファイル
開かない様ダブルクリップ、針も一緒に入れちゃう

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 02:05:30.60
>>278
たぶん飛び地を無理につなごうとして裏を渡る糸が長い&多いんだと思う
ブロックごと区切ったり少しずつ糸を一旦切ったりしてはどうだろう
そのへんは応用になるから本にはあまり書いてないのかもしれない
1番よくわかる~も良かったですよ
今手元にないですがルートや裏側も載ってるようだし合いそうですね

1~2色のキットたくさんありますよ
クリスマスキットや、ちいさなてしごとなどキットも難易度様々だけど、案外刺し子のひとめ刺しも糸の運びの参考になるかも

何種類か本があると刺し始め、終わり、糸始末止め方も違うの見れたりするしいいですね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 03:14:23.61
始めて多色に挑戦した時に、切ると始末しないといけないし、
余分に糸が減ることに抵抗があってジレンマ抱えながら刺したw
飛び地に行くのと切るのとっちが糸を使わなくてすむだろうみたいな。
同じ色の広い面から刺して糸の始末。
少ない目や後で刺す飛び地があるときは、糸を表に出しておくと
裏で絡まりにくいとか、飛び地は裏で他の糸の下を潜っていくと
表の目が攣ったり緩みにくいとか段々覚えていったな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 23:58:31.15
>>278です
まさに裏に渡る糸が多い状態です
6本取りなうえにまっすぐや対角に糸を渡して穴を塞いでしまいました
針が一本しかないので、後にした方がいいかなと思ったところも刺してしまったり、
飛び地も糸の無駄が少ないのかと無理に渡したりもしています

はじめての~というキットでしたが、色の数が多く難易度が高かったので、このキットは諦めて勉強します
悔しいので余ったところに小さいモチーフでも指してくるみボタンにしてみます

本も注文したのですが、色が少ないキットは見つからず
ひとめ指しのコースターのキットで積んであるものがあるのでやってみます

ありがとうございました

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 00:03:23.76
え、釣り?
赤とか単色のクロスステッチのキットとか普通に売ってるよ?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 00:04:51.38
>>282
もうみてないかもだけど、そういう感じなら挙げていらした本いいと思う
表の刺しすすめ方もだけど、何人かは裏の写真も載っているので参考になるよ
裏って、普通のクロスステッチ本ではまず見かけないからね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 00:14:14.65
>>283
初心者向けの説明が付いていそうなキットで探していたのですが見つけられませんでした
大きな素敵なデザインのものはあったのですが、初心者では挫折しそうな細かさだったので…
何かおすすめがあれば教えてください

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 00:16:54.70
>>284
編み物を始めたときに裏がみたくて写真を探したので、裏が載っているというのはいいですね
注文したのですが、台風明けに日時指定したので届くのが楽しみです
ありがとうございます

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 09:59:46.01
>>285
デザインの好みが合うか分からないけど、
フェリシモにステップアップ式のキットや単色のキットがあるよ。
ジャッキーのフレームは色数少なめだし。

私も初心者だから、一番よくわかる~、本屋でチェックしてみる。
キット3個目、少しずつ裏がマシになってきてる。
表のふっくらがまだまだ揃わなくてため息が出る。
全面刺しの大作にいつかは挑戦したいから、地道に頑張る。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 10:16:11.51
>>287
フェリシモ以外で、>>278に書いてあるよ。

289:287
14/10/05 15:25:31.54
失礼しました。>>282までしか遡ってなかった。
色数少ないキットならググったらいっぱい出てくるけど、
そういうので気に入ったデザインのはなかったのかな。
だったら好きなデザインのを単色で刺してみるとかもいいかもね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 19:51:43.15
オカダヤにクリスマスのキットが並んでた
いつも出遅れて間に合わないから今年こそと思ったけど買う物多くて断念

>>285
説明が付いているかはわからないけど、そこにあった北欧のかわいいクロスステッチってシリーズは2~4色で簡単そうだったよ
小さめだしデザイン気に入ればぴったりかと

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 23:10:25.28
質問させてください。
今まで巾着袋やがま口ポーチなどに小さな刺繍(手縫い)を入れていたのですが、今度少し大きめな作品に挑戦したいと思っています。

具体的にはクッションカバーに大きな柄を刺繍したいと思うのですが、その場合 糸は今と違う太さの物を使うのでしょうか?

自分なりに調べてみましたが、ミシンの作品しか出てこず…クッションカバーに手刺繍することってあんまりないのでしょうか…わかる方、教えてください。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 23:12:32.51
先週、マガジンランドのシュヴァムルの本に
掲載された作品の展示があるというので見に行ったら、
空気読めない人が雄鶏社の本を持ってきた上で広げた揚句、
この本の作品はないんですか?と聞いて、展示者を困らせていた

その本は絶版だから貴重ですよと教えてあげていて、
展示者の人達、大人だったわw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 23:29:40.11
>>291
何刺繍かわからないけど、普通は刺繍する部分が増えるだけだから、糸の太さは変えない
でもフリーステッチ等で、小さなワンポイント刺繍を単純に拡大したいとか、ふっくらさせたいとか、アクセント的に糸で強弱を付けたい部分があるとか、そういう時は太さの違う糸を使ったり本数を増やしたりする事はあるね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:09:22.96
>>292
困ってるとか大人だとか、あなたの主観でしょ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:10:39.65
一般人は出版社が潰れたとか知らないと思うよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:14:11.02
>>295
一般人っていっても、手芸の本をいろいろ持ってる人なら、雄鶏社がなくなったことくらいは気がついているよね。
ましてや、編み物やビーズでなく、シュバルムの本を買ってるんだし。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:17:29.29
ってか、他社の本を持ち込んで聞いてるのがおかしいと思うんだけども

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:20:20.65
非常識だけど禁止ではないといったところか。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 04:52:09.95
あのシュヴァルム本パクリにも思えるから、嫌味のつもりで出したんだったりしてw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 08:15:06.44
そのパターンの気がするな>嫌味のつもり

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 08:29:45.56
>>299
パクリという、師弟関係というか、関連してるんじゃないの?
ちゃんと本見ればわかるよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 08:30:58.04
>>301
大事なところが抜けた。

× パクリという、
○ パクリというか、

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 14:50:59.60
明日のNHK、クロスステッチ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 15:04:55.23
>>295,296
ネットでやって入手したと言ってたから、絶版は知ってたと思う

>>301
大塚さんとは師弟関係というより、共に雄鶏アカデミーの
仲間というか講師だったんじゃないかな?

大塚さんは元々雄鶏アカデミーの人だったって聞いたし、
雄鶏の本に、博物館で手ほどきを受けた時のおんどり刺繍研究グループの
作品って、写真が掲載されてるし
で、その後、大塚さんだけ独立して、個人の名前でやってるんじゃないの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 15:09:48.19
おっと書き忘れ

>>294
大人だというのは、私の主観だけど、わざわざ別の本を
ネットで入手してまで他の作品展に持って来られたら、
294さんは困らないの?w

それにこの作品が見たかったとか、具体的に言ってたし
主観を一切書いていけないならと思うなら、2ch止めれば?w

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 15:37:33.70
誰に聞いたんだって話を事実として書くなw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 16:18:03.19
>>301
本ちゃんと見たけどどこが関連してるの?
似てることを関連って言ってるのかな

実際、教室通ってる友人曰く大塚さんはあの本のこと知らなかったって
だから師弟関係で似た本引き継がせたとかもないよ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 16:36:43.93
>>307
師弟関係知らないけど、雄鳥の方の制作に新しい本の著者の名があるから、
パクリだとかそういう次元の話じゃないよね。
洋書のデザインも似たり寄ったりだよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 16:44:27.69
大塚あや子さんの教室かぁ。
行ってみたいな。
手芸教室ってお金持ちの人が行くイメージがあって、貧乏人の私は親&独学のみだな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 16:59:43.06
友達が大塚さんの教室へ行っているからと言って、そこで見聞きした情報を又聞きで2chに載せるってどうよ。
その友達も、まさか2chに書かれると思って言ってないだろうし。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 17:43:40.62
>>308
制作に携わった内の一人だからといって、次にタイトル全く同じの本出すのはどうかと思うけどね
作品が似るのは仕方ないにしても

以前も上でこの話題出てループたけど、編集その他が同じ人だからその人達が二番煎じ狙ったってとこなんだろうけど

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 17:50:57.61
すてきな~とかかわいい~とかではないし、
シュバルムの刺繍以外の何物でもない、って感じがしなくもないけどね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 17:52:15.17
>>303
情報ありがとう!

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 23:19:02.52
>>303
和模様のクロスステッチなんだね
遠藤さんの本も良さそうだったから楽しみ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 15:35:19.14
>>306
えっ、有名な話じゃないの???

最近の本には書いてないけど、大塚さんの古い本のプロフには、
おんどり手芸アカデミー卒って書いてあるし
アマゾンで 刺繍のABC ググって見ればw

大塚さんと両者のの関係は知らないけど、
刺繍のABCにも新たなシュヴァルムの本にも、
日本アートクラフト協会という団体の記載はあるから、
何らかの関わりはあったんでしょう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:27:19.88
刺繍について有名な話なんて何一つないわw
みんなすごーい。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 23:32:14.07
>>315
事情通なんですねーすごーい(棒)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 21:30:12.17
服の補修用のパーツだけ買いに入ったはずなのに、クリスマスデザインのキットが目に入って購入してしまった…
手芸屋さん怖い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch