Windows 10 質問スレッド Part50at WIN
Windows 10 質問スレッド Part50 - 暇つぶし2ch239:名無し~3.EXE
18/08/12 21:14:58.58 1I6ZISBO.net
>>234
値下げはしないぞー
でも本当にこんな感じのヤツ来そうで怖いな。
今んところ遭遇したことないんだが

240:名無し~3.EXE
18/08/12 21:21:31.27 n3RDO0IN.net
>>235
いやもうその色あいにモニターを調整したほうが早いだろ

241:名無し~3.EXE
18/08/12 21:36:53.44 mO4Mtz68.net
データ消去ソフトでHDDをクリアしてから
フォーマットしてWindowsを再インストール
もしメーカー製PCじゃなくてライセンスがPCに付属していないのなら
ubuntuあたりをインスコしてLinux PCとしてフリマに出す

242:名無し~3.EXE
18/08/12 21:44:53.90 pEZz/FMy.net
>>236
5万も取るくらいなら新品のSSDにクリインして出せばいいじゃない
中古ノートの相場調べた?

243:名無し~3.EXE
18/08/12 22:23:34.94 1I6ZISBO.net
>>239
ノートじゃなくてデスクトップだな
古いやつだがメモリ16GB、corei7、SSD480GBだから
5万ぐらいでも買う奴はいるよ。
電源も認証プラチナのいいやつじゃなかったかなたしか

244:名無し~3.EXE
18/08/12 22:34:08.84 AHDo5S/P.net
プラチナ程度ならピンキリだよ

245:名無し~3.EXE
18/08/12 22:50:27.13 pEZz/FMy.net
>>240
本気で買いに来るやつが出てきたらマンド臭いぞ
電源どころかマザボの型式からCPUの世代やら、SSDはS・M・A・R・Tのデータ見せろだの・・
はては動作保障どうする?とか
俺ならパーツ単体でオクに出すけどな

246:名無し~3.EXE
18/08/12 22:51:14.65 AHDo5S/P.net
売るときは基本ジャンクでしょ
私はいつもそうしてる

247:名無し~3.EXE
18/08/12 23:08:34.89 fKAix6ml.net
最近PCを新しく買ったら、
メモ帳の書式のフォントサイズ(fs)と文字の大きさの関係が
以前のものとズレていることに気付きました。
デフォルトのMSゴシックの標準では
以前はfsが12なら文字の大きさは15でしたが、
新PCではfs12で文字の大きさは18といった感じです。
これは最近マイクロソフトの書式に大幅な変更があったためでしょうか。
以前のものに戻したい場合、何か方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

248:名無し~3.EXE
18/08/12 23:15:57.51 n3RDO0IN.net
>>240
どうせCPUがi3なんだろ?

249:名無し~3.EXE
18/08/12 23:33:22.41 /2G/LY4J.net
>>245
うん、ろくにスペックも読まない奴も来るだろうな

250:名無し~3.EXE
18/08/12 23:50:29.64 YHb4aPPz.net
>>244
Meiryo UIも大っきらい!!
URLリンク(www.vector.co.jp)
こで直らなかったら仕様だと思って諦めて他が無難。

251:名無し~3.EXE
18/08/12 23:51:57.11 YHb4aPPz.net
○諦めた方が無難

252:名無し~3.EXE
18/08/12 23:54:45.26 t6jRjq6C.net
URLリンク(jp.fujitsu.com)
最近はSSDがぶっ壊れるやろうは来ないけど富士通の古いサイトだけどSSDについて勉強しろや

253:名無し~3.EXE
18/08/13 00:31:28.61 2TevxSEK.net
>>247
ありがとうございます。試してみます。
フォントサイズを小さくすると、単に文字が小さくなるだけでなく、
文字と文字の隙間が大きくなったりするので、
文字の大きさを同じにしても見え方が違うので困ります。
こういうフォントに関する仕様変更は
Windowsのアップデートなどを境に全PC一律で変更があるのか、
それとも、値段が高いPCだと高画質なので、
デフォルトのフォントサイズが大きくなるのかどっちなんでしょう?
今回買ったのは以前のより少し高いものなので、
今後も安めのものなら以前と同じになるのでしょうか?

254:名無し~3.EXE
18/08/13 01:39:32.67 Rm0K+ddf.net
念のため確認するけどスケーリング設定はどちらも同じ?

255:名無し~3.EXE
18/08/13 03:18:17.10 lRnlJPSu.net
>>250
Windowsのアップデートなどを境に全PC一律で変更があるし
デフォルトのフォントサイズは、そのディスプレイのサイズ、画素数、及びドライバーの仕様による
値段でどうこうではない

256:名無し~3.EXE
18/08/13 04:54:39.19 S/hPggpO.net
お盆あっぷでーとは明日
Windowsご本尊様ふぉんとにご苦労さん、迎え火焚いてお待ち申し上げます
Windows10がここまで落ちぶれるとは お釈迦様でも気が付くめえー 
なあ、Windows宗の尊師インド様 ちーーーん なんまいだーーー
WindowsはどうせイヤガラセUpdateだろうからどうでもいいが 
盆休み中の台風の影響の方が心配だわい

257:名無し~3.EXE
18/08/13 04:57:23.49 2I0ExkmF.net
お前の頭おかしいんじゃねーの?(´・ω・`)
何言ってるか分かんねーよ

258:名無し~3.EXE
18/08/13 05:38:11.19 ptl4tr0J.net
二日も前からアプデ楽しみにしてる奴がイヤガラセとか笑わせる

259:名無し~3.EXE
18/08/13 06:55:34.03 2TevxSEK.net
>>251
>>252
設定→システム→ディスプレイの
「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のところを見ると、
「125%(推奨)」となっていたので、「100%」に変えたところ、
フォントサイズと文字の大きさの関係が以前のPCのものと同じになりました。
ただ、画面全体の文字が少し小さくなって見にくいので、
解像度を少し下げたら丁度よくなりました。
調べると、PCの解像度が高いとスケーリング推奨が100%より大きくなるみたいですね。

260:名無し~3.EXE
18/08/13 08:09:33.66 EumlAbAc.net
>>250 Windowsの仕様がいい加減なのが問題 変更はシステムフォントの変更により表示全体が違って見えるようになっている。 OSのバージョンで決まってます。 エディションではありません。 原因はマイクロソフトがアホなだけです。 ただ元に戻すことはしないのでそのままです。 その部分を変更するのがリンク先のソフト。 Windowsのアプリはピクセルで作っているのでなく フォントの幅と行間に依存するためにソフトやコンパネル類のウインドウの縦横比が変わります。 変わるやつはいいんですが、ウインドウ枠が固定されているものは画面が見切れます。 ソフトの種類によっては画面外に表示されたり操作不能になる可能性さがあります。 マイクロソフトがアホすぎて仕様をしっかり作ってこなかったところ失敗の原因でしょう。 基本過去にリリースされたソフトは修正されませんので 互換性の観点から全てのソフトをWindows10で賄うことはできません。



262:名無し~3.EXE
18/08/13 08:47:14.90 fswthss8.net
>>256
指摘しようと思ったら自分で気づいたみたいねw
Windowsは互換性を重視してるので、
OS自体の標準フォントは変えてもアプリのフォントを
変えることはありまり無いです。メモ帳もしかり。
だから一部の人は、最近のOSでもフォントが汚いとか文句を言う。
でもそれはOSではなくてアプリなんですね。そしてユーザーのためです。
互換性のために古いアプリはデフォルトでは古いフォントを使用しています。
という前提を知っていれば、メモ帳自体には問題なく
OS全体の設定なんだーってことで、ディスプレイの設定にたどり着きます。

263:名無し~3.EXE
18/08/13 08:47:48.20 fswthss8.net
>>257
お前、いつも的はずれな回答ばかりしてんなぁw
無視されて悔しいだろ?

264:名無し~3.EXE
18/08/13 08:53:22.36 EumlAbAc.net
>>259
まとな修正方法を>>250に教えてあげてはどうでしょうか?
その方が貢献的ではありませんか?

265:名無し~3.EXE
18/08/13 09:12:40.33 JX2IDoz7.net
>>256
そうそう
俺もそれ気づくまでなんで?だった

266:名無し~3.EXE
18/08/13 09:19:51.66 fswthss8.net
>>260
お前は何も貢献してないよなw
かと言ってMSを悪く見せようとするのも失敗している。
無視されるって、辛いだろうね。

267:名無し~3.EXE
18/08/13 09:34:18.50 O/1CYmDm.net
>>262
だ~からあ・・マカーの相手すんなって
フォントの話なんて特に奴らの土俵だ
ドザーなら黙ってMS P ゴシック

268:名無し~3.EXE
18/08/13 10:09:51.02 zqnesK43.net
マック使いなら解像度に合わせた液晶を使うわけで

269:名無し~3.EXE
18/08/13 10:15:02.47 fswthss8.net
>>263
MS P ゴシックと口にだすやつはマカらしいね。
そのフォントにしか勝てないからライバルは
こいつ限定にしたいらしい

270:名無し~3.EXE
18/08/13 11:32:35.51 gXcMJ3F+.net
8.1の質問スレがなかったのでこちらで質問します
気付いたら右下にWindows 8.1 Build・・・って出てました
ググったらライセンス認証が完了していないということなので
PC設定のとこに出てたライセンス認証という選択肢をクリックしたら
その選択肢と同時に右下の文字も消えました
これって定期的にチェックするようになってるんでしょうか?
このPCは一年ぐらい前に自作パーツと一緒に店で買った正規品です
最初に認証してずっと問題なく使ってきたのに突然現れたのでウィルスにでも感染したのかなと心配です
どなたかご教授お願いします

271:名無し~3.EXE
18/08/13 11:34:54.85 fswthss8.net
ウイルスが認証はずしてなんの得があるっていうんだよw

272:名無し~3.EXE
18/08/13 12:01:04.59 XLP9UZUy.net
>>266
ごく希に よくある

273:名無し~3.EXE
18/08/13 13:41:04.66 BzUrOa/5.net
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(win板)

274:名無し~3.EXE
18/08/13 13:51:17.81 1Z+0cND7.net
コイツ病気だから構うな
自分が納得しないと連投しまくるぞ

275:名無し~3.EXE
18/08/13 14:03:33.49 2I0ExkmF.net
URLリンク(i.imgur.com)
変な奴増えすぎ

276:名無し~3.EXE
18/08/13 14:03:50.28 VZkjLq0B.net
いくつかのPCのWindows10をリカバリしようと思ってるんですが、
「個人用ファイルを保持する」という選択肢があります。
この個人用ファイルとはどれを指すのでしょうか?
URLリンク(pc-karuma.net)
上の方にありましたが、
自分もアカウントが複数あって、
appdataフォルダにデータを残しているのもあります。
>>194を見ると、
標準ユーザでは消えてしまうと思った方が良いのでしょうか?
ちょっと古い記事ですが、
アカウント自体の設定やマイドキュメントなど程度が残るくらいで、
>>194の管理者ユーザではAppdataフォルダが残されたというのが、
逆に運良く?間違って残ったってことなんでしょうか?
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

277:名無し~3.EXE
18/08/13 14:57:04.55 YXfTEMXK.net
助けてください
Windows10でログイン画面にはくるのですが
そのつぎのログインパスワード入力画面を出そうとENTERキーを入力しても
入力画面に移行しません
どうすれば宜しいでしょうか

278:名無し~3.EXE
18/08/13 15:04:33.98 5f84Ol1Y.net
>>273
無線マウスのスイッチ切れてるんじゃね?

279:名無し~3.EXE
18/08/13 15:10:20.15 YXfTEMXK.net
>>274
ありがとうございます
マウスは有線を使用しています。
再起動、強制終了等試したのですがやはりサインインボックスは出てこずです、、、

280:名無し~3.EXE
18/08/13 15:58:10.28 nuzxuRdi.net
ディスプレイの自動回転をオフにする場所がわかりません!
ヒロシです・・・・

281:名無し~3.EXE
18/08/13 16:16:21.42 nuzxuRdi.net
回転ロックという部分が薄い表示になっていて有効になっていません!
ヒロシです・・・・

282:名無し~3.EXE
18/08/13 18:00:35.29 5f84Ol1Y.net
>>275
キーボードの実行キーでも?

283:名無し~3.EXE
18/08/13 18:02:18.33 5f84Ol1Y.net
>>272
リカバリってなんかおかしな事になったんか?

284:名無し~3.EXE
18/08/13 18:34:56.00 1Z+0cND7.net
>>273
メーカーロゴの処で何回か強制再起動して回復オプションにいく
そこからスタートアップ修復探して実行

285:名無し~3.EXE
18/08/13 20:09:54.05 ua10Om9O.net
1709から1803にアップデートしたいのですがエラーが出てできません
そこで、別のHDDはで1803をクリーンインストールして、それを今使ってるHDDに上書きコピーしたら1803になりますか?

286:名無し~3.EXE
18/08/13 20:17:16.52 2I0ExkmF.net
>>281
バーカ
死ね

287:名無し~3.EXE
18/08/13 20:26:35.89 qYq0HqZF.net
>>281
エラーの内容による

288:名無し~3.EXE
18/08/13 20:28:11.01 /0Mpinuf.net
>>281
是非やってみて結果を報告して欲しい

289:名無し~3.EXE
18/08/13 20:30:36.23 AOYXDGPY.net
今使ってるHDDにクリーンインストールすればいいだけだろ
アホかよ

290:名無し~3.EXE
18/08/13 21:59:41.72 O/1CYmDm.net
>>275
とりあえずセーフモードで起動
運よく起動できたら管理者でアカウント設定→通常モードで再起動
セーフモードでもログインできないようだと状況は深刻

291:名無し~3.EXE
18/08/14 10:49:14.63 b9j+CCHf.net
  σ < ワロタ
 (V)    >> 雨の夜にあなたは帰る
  ||     >> すがりついたら離さないわ
      消えていった島和彦
      これを引用とはかなりの年配じゃねwww
      似ていると言われてたから覚えている
      ぶすでなく美形に似ていると言われて良かったとは周りのお言葉
      クリーンインストールすれば良いだろう
      あんまりなお言葉、わわわわわ

292:名無し~3.EXE
18/08/14 11:33:03.59 uoacc4gr.net
なんだ、訳のわからないこと言って暴れてるの暇人の爺さんかよ(´・ω・`)
自分では面白いと思ってるんだろうけど
全くウケてないよ

293:名無し~3.EXE
18/08/14 11:39:32.57 b9j+CCHf.net
  σ < ワロタ
 (V)    サービス精神はあんまりないですなぁ
  ||

294:名無し~3.EXE
18/08/14 12:09:03.84 0ZG+7ses.net
ジジイ来てたのか
NGしてて気付かなかった

295:しつもんちゃん
18/08/14 12:44:32.67 8xWvFZrb.net
Q デスクトップ上にファイルやフォルダ、ショートカットなどを作れません。
どうしたらいいですか?

296:名無し~3.EXE
18/08/14 12:51:09.16 /hXZamHM.net
↑無視でよろしく

297:しつもんちゃん
18/08/14 13:26:15.47 8xWvFZrb.net
>>292
ハイハイワロスワロス

298:名無し~3.EXE
18/08/14 13:28:19.31 Uy1ranCR.net
Q >>291の意味が分かりません。
どうしたらいいですか?

299:しつもんちゃん
18/08/14 13:33:38.04 8xWvFZrb.net
>>294
莫迦と白雉と精神障碍者は死ねという意味です

300:名無し~3.EXE
18/08/14 14:33:31.09 uoacc4gr.net
>>295

自己紹介かな?

301:しつもんちゃん
18/08/14 16:39:49.59 8xWvFZrb.net
>>296
ID:uoacc4gr [2/2]
さん、煽りご苦労様です

302:世界樹
18/08/14 16:57:26.95 hReIvqrR.net
>>297
屁?

303:名無し~3.EXE
18/08/14 17:52:20.99 /hXZamHM.net
>>297
しつけぇなお前(´・ω・`)
死ね

304:しつもんちゃん
18/08/14 18:48:06.15 8xWvFZrb.net
>>298-299
ブーメラン乙!

305:名無し~3.EXE
18/08/14 19:42:40.81 /hXZamHM.net
張っ倒すぞクソガキw

306:しつもんちゃん
18/08/14 20:44:58.41 8xWvFZrb.net
>>301
ハイハイワロスワロス!とっとと( ゚Д゚)∂゛チョットコイヤщ(゚д゚щ)カモーン!
これだからジサカーにガイジが多いんだなw

307:名無し~3.EXE
18/08/14 21:25:08.62 /hXZamHM.net
いいぞいいぞ、どんどん荒らせ、荒らし回れ(´・ω・`)
この板を機能しないクソ板に変えてしまえ

308:名無し~3.EXE
18/08/14 22:28:34.92 +Z+wZefX.net
>>302
デスクトップフォルダのセキュリティタブの中の "書き込み" あたりが許可されていないんじゃない?
でも普通だとそんな設定は入らないんだよね。企業で使われていたままの盗品かもね

309:名無し~3.EXE
18/08/15 02:25:26.20 1z/54GdC.net
>>291
デスクトップ アイコンの表示がオフになっているのでは?

310:名無し~3.EXE
18/08/15 12:12:06.49 ty3UBZl4.net
HDDを全部空にしてから書き込むのとクイックフォーマットフォーマットし直した上で書き込むのとじゃ違いが出ますか?

311:名無し~3.EXE
18/08/15 12:14:20.25 AEZzYwuT.net
出ます

312:名無し~3.EXE
18/08/15 18:20:32.05 C+EIVHeR.net
7とかにあった採点してくれるベンチマークみたいなのって10にはないの?

313:名無し~3.EXE
18/08/15 18:45:35.92 sq7QOJne.net
>>304
ガイジに触れるなよ

314:名無し~3.EXE
18/08/15 18:54:24.56 81NN19o9.net
>>308
エクスペリエンスインデックスなら内部的にはある
GUIとして提供されてないだけ
管理者コマンドプロンプトでwinsat formal実行
管理者PowerShellでGet-CimInstance Win32_WinSat実行
WIN SCORE SHAREなどのソフトを使う

315:名無し~3.EXE
18/08/15 19:02:14.36 81NN19o9.net
補足
Get-CimInstance Win32_WinSatは結果表示

316:名無し~3.EXE
18/08/15 19:14:48.00 C+EIVHeR.net
>>310
>>311
おう
なんかめんどくさそうだからやめとくw

317:名無し~3.EXE
18/08/15 19:19:09.57 /3rNcIlO.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
こういう店で売ってる中古ってみんなWindows10だけど
OS壊れて入れ替える場合はWindouw7やWindouw8を一旦入れてからその後でWindouw10にするの?

318:名無し~3.EXE
18/08/15 19:21:29.26 +MfnTLHX.net
宣伝乙

319:名無し~3.EXE
18/08/15 19:25:04.80 6V+8wz+S.net
>>314
バカなの?

320:名無し~3.EXE
18/08/15 20:22:06.17 jWdU/eEy.net
稚拙な宣伝を邪魔されて速攻オコな業者に草

321:名無し~3.EXE
18/08/15 20:38:55.75 eeWBBvxt.net
>>316
あなた病気

322:名無し~3.EXE
18/08/15 20:43:33.92 6V+8wz+S.net
疑心暗鬼は病気の始まりってね
ここは質問スレだし業者がこんな不利になるような質問するわけない

323:名無し~3.EXE
18/08/15 20:59:34.40 DeiIkm8Q.net
自演擁護乙

324:名無し~3.EXE
18/08/15 21:00:02.38 6V+8wz+S.net
閃いた
このスレのアドレスこの業者に転送してみる
営業妨害で316を訴えてみたらってねw

325:名無し~3.EXE
18/08/15 21:05:21.41 6V+8wz+S.net
お問い合わせしてみたよ!

326:名無し~3.EXE
18/08/15 22:28:02.25 zY9N0GZO.net
>>312
ExperienceIndexOK_Portableってのはある

327:名無し~3.EXE
18/08/15 22:30:55.17 9kYxjOlb.net
>>322
それ使ってるわ。10になんとなく甘い気がするけどさ。こんなスペックで9.9出るか?って時あるし

328:名無し~3.EXE
18/08/15 23:43:15.56 mVBRMioe.net
Windouw

329:名無し~3.EXE
18/08/16 00:06:56.19 /WRmMUw3.net
明後日が楽しみ

330:名無し~3.EXE
18/08/16 04:08:58.06 i+HR+7LA.net
Microsoft Storeからゲームをインストールしたけど、
つまらんかったので数分でアンインストールした。
ゲームの容量は1.5GBくらいだったけど、アンインストール後に
SSDの空き容量が800MBくらいしか戻って来ない。
ストアアプリってアンインストールしても完全削除されないもの?

331:名無し~3.EXE
18/08/16 04:22:20.40 4WutYd2Y.net
>>326
ウプデのあとにディスククリーンアップかけても期待ほど容量回復しないしね
本質はそれと同じで、大量の.dllとかキャッシュファイル残していくからタチが悪い
Glaryみたいなツールで徹底的にやるか、手動で不要ファイル探して削っていくか

332:名無し~3.EXE
18/08/16 05:26:49.70 Edkbn6Bq.net
あ~HDDにしといてよかったぁ

333:名無し~3.EXE
18/08/16 05:49:08.32 jg5oyZT4.net
Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
または
Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


334:名無し~3.EXE
18/08/16 06:13:35.35 Qm/KJur8.net
Rock54で草

335:名無し~3.EXE
18/08/16 16:48:43.87 i+HR+7LA.net
>>327
やっぱりゴミ残していくのか。SSD残り少ないから全額返して欲しい…。
ディスクのクリーンアップにも含まれていないようで、クリーンアップ
しても30MBくらいしか戻って来なかった。
手動でやろうにもどこに格納されているか分からないし。

336:名無し~3.EXE
18/08/16 16:59:42.97 HUCsOetl.net
>>331
\windows\installer(隠しフォルダ)を他のドライブに移すってのは、どう?
40GByte弱空くよ。
元の処にはハードリンク貼っておけば良いと思う。
その状態で、kb4343909を当ててみたけど、難なく動いてる。

337:名無し~3.EXE
18/08/16 17:43:35.94 /ZGEOYvS.net
>>332
開いてみたが、うちはそのフォルダ800MBしかないぞ

338:名無し~3.EXE
18/08/16 18:15:19.97 NQAZZY6h.net
うちも770MB

339:名無し~3.EXE
18/08/16 18:37:00.92 /PwhwgZv.net


340:名無し~3.EXE
18/08/16 18:44:00.01 i+HR+7LA.net
>>332
隠しファイルにチェック入れてるけど、c:\windows に
\installer というフォルダがそもそもねぇっす…。

341:名無し~3.EXE
18/08/16 19:26:08.88 K9BaaYX8.net
>>336
フォルダオプション→表示
「保護されたオペレーティング~」のチェックを外してるか?

342:名無し~3.EXE
18/08/16 19:42:25.19 i+HR+7LA.net
>>337
ありがとう、出てきた。
けど、プロパティ見たら457MBしかなかったw

343:名無し~3.EXE
18/08/16 19:50:50.63 gCseeL3Y.net
アプデしてからosおかしくなった方います?デスクトップにすら辿り着けず復元ポイントを使っての復元や初期化すらエラーで出来ない始末なんです。

344:名無し~3.EXE
18/08/16 19:51:49.59 vhy4yzAj.net
アップデートしなくてもおかしいから大丈夫

345:名無し~3.EXE
18/08/16 20:23:50.11 NsNf/acN.net
Windows10でSDカードのパーティション削除ができません。
ボリュームの削除もできません。
ディスクの管理でもdiskpartでも削除できません。
ディスクの管理では選択肢としてボリュームの削除が出てきますが、
実行しても何も起こりません。
diskpartでdelete volumeもdelete partitionをしても何も起こりません。
ディスクの管理で確認すると、SDカードには2つのパーティションがあります。
左側に43MB、右側に14.72GB
43MBの方は特に何も表示されていません。
14.72GBの方は正常(プライマリパーティション)と出てきます。
SDカードはラズパイのディスクイメージを入れています。
初めての起動時、raspbianがシステムのアップデートをしたのですが、
操作を誤って再起動を掛けてしまいました。
再起動後、アップデートが続いて、


346:完了したのですが、完了後の再起動でそのまま起動しなくなりました。 そこで再度イメージを書き込んでやり直そうとしたらこのようになりました。 これを何とか元の状態にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか?



347:341
18/08/16 20:26:02.45 NsNf/acN.net
画面のイメージはこんな感じです
URLリンク(imgur.com)

348:名無し~3.EXE
18/08/16 20:33:31.72 3g+cEBNd.net
>>341
MiniTool Partition Wizard 無料版
で消せる

349:名無し~3.EXE
18/08/16 20:36:35.27 afqKWDQU.net
SDカードの横にある書き込みロックがかかっている

350:名無し~3.EXE
18/08/16 20:57:09.69 NsNf/acN.net
>>343
パーティションを削除できましたが、不良ディスクとなってしまいました。
これはディスクがゴミになったということでしょうか?

351:名無し~3.EXE
18/08/16 22:38:24.63 6bL4aY1E.net
>>345
diskpartのclean allやれや

352:名無し~3.EXE
18/08/16 22:50:50.58 NsNf/acN.net
>>344
確認しましたが、ロックはかかっていませんでした
>>346
質問のところで書き忘れていましたが、clean allは失敗しました
状況の説明に漏れが合って申し訳ありません

353:名無し~3.EXE
18/08/16 22:53:14.41 qgT2UI+O.net
質問なのですが
同一フォルダ内のファイルを複数圧縮したりするとファイルが圧縮されたとき(フォルダが更新されたとき)コンテキストメニューが消えるんですが
これを消えないようにする方法はありますか?
よかったらやり方を教えてください。

354:名無し~3.EXE
18/08/16 22:58:06.11 NsNf/acN.net
clean allのエラーについて詳報です
DiskPart にエラーが発生しました: I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
詳細については、システム イベント ログを参照してください。
ログを見ると、
イベントID5で
ディスク \\?\PhysicalDrive3 のセクタを 0 にできません。エラー コード: 45D@0101000F
とあります。

355:名無し~3.EXE
18/08/16 23:04:39.44 6bL4aY1E.net
>>349
一気にファームごと死んだようだな

356:名無し~3.EXE
18/08/16 23:13:02.32 NsNf/acN.net
>>350
ありがとうございます。
こういうこともあるんですね。

357:名無し~3.EXE
18/08/16 23:15:59.55 tIIYDBLa.net
普通にクイックフォーマットもかけれないなら駄目かもね

358:名無し~3.EXE
18/08/17 00:30:30.24 1zzvyhri.net
会社のPC
windows更新のたびにフリーズするんだが
どうしたものか

359:名無し~3.EXE
18/08/17 00:35:18.88 3+thvyax.net
シス管に相談しろよ
管理者がいない零細ならご愁傷様

360:名無し~3.EXE
18/08/17 07:32:56.89 AT0GwKvO.net
UACオフったのですが元々あったexeアイコンの盾マークが残ったままです
どこかにアイコンキャッシュファイルでもあるのでしょうか
消し方教えてください

361:名無し~3.EXE
18/08/17 08:11:34.96 ffQq6aZS.net
UACオフにするとバグるよ

362:名無し~3.EXE
18/08/17 08:42:59.67 w31oGQfA.net
>>355
>元々あったexeアイコンの盾マークが残ったままです
言ってることがイマイチよく分からんのだけど、ショートカットアイコンのこと?
だったら作り直すとかプロパティでアイコン変更すれば良いように思うんだが…
(´・ω・`).。oO(俺もUACオフってるけどexeアイコンの盾マークなんて見たことねーなー)

363:名無し~3.EXE
18/08/17 09:08:26.35 m8zP+Q0a.net
元exeにもショートカットにも盾マークが付いていてショートカット作り直すと盾マークは消えますが元exeが付いたままなのでなんだろうお前本当は盾ついてないやろと気持ち悪いんです

364:名無し~3.EXE
18/08/17 13:17:54.63 UqT44Zad.net
でた!気持ち悪い

365:名無し~3.EXE
18/08/17 14:03:20.37 vUM+ouB0.net
気にしすぎるとハゲるぞ
もうハゲてるのかもしれんが

366:名無し~3.EXE
18/08/17 16:09:21.71 E8eeCpJ6.net
>>351
SDFormatter使った?

367:名無し~3.EXE
18/08/17 17:25:06.22 raHBvKKC.net
バージョン1803にしたんだけど
なんかメリットあるのでしょうか

368:名無し~3.EXE
18/08/17 17:29:06.40 L8/rqcyU.net
>>362 次のダンジョンに行ける



370:名無し~3.EXE
18/08/17 17:30:45.59 fH+F5DJX.net
>>362
新しい不具合が手に入る

371:名無し~3.EXE
18/08/17 17:33:20.30 raHBvKKC.net
>>363
>>364
そっか新しいダンジョンに行くのか
というか もうIMEが勝手に変換してるし
鬱陶しいです

372:名無し~3.EXE
18/08/17 19:00:48.88 Y9J/QBhg.net
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。

373:名無し~3.EXE
18/08/17 19:34:34.43 MjTlj6iH.net
DPIを100%で起動すると、あとから200%などに変更してもタスクバーの中の
クイックランチアイコンは100%のままなんですが、これって再起動しなくても
いじれるものなんでしょうか?
OSの素のDPIは起動時のまま固定と理解してるんですが。
そこを読み込むソフトがたまにあり、上書き設定が通用しないのでいつも
起動するときに100%にしておいて後から200%にしたりしてて面倒なんですが。
(CLIP STUDIOなど)

374:名無し~3.EXE
18/08/17 20:08:19.24 PMmKf+6p.net
>>361
それを使って失敗したのが試行錯誤の始まりです。
問題のSDカードははさみを入れて廃棄したのでもう終わったことですが

375:名無し~3.EXE
18/08/17 20:17:24.69 SL1FWxeM.net
情報後出しなうえにすでに破棄したとか
ならそう書いて閉めないと

376:名無し~3.EXE
18/08/17 20:51:56.02 PMmKf+6p.net
>>369
>>351でもう閉まってますよ

377:名無し~3.EXE
18/08/17 21:16:25.19 j8D+EYi5.net
タスクバーのプレビューが邪魔で非表示にしようと思ったのですが、タスクバーの設定のところにその項目がなく、
仕方ないのでレジストリで編集しようと思いましたが、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
で設定すると書いてあるのに、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion
の次の\Explorerの項目(フォルダ?)がありませんでした
この場合、非表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?

378:名無し~3.EXE
18/08/17 21:26:05.26 rypIfx2f.net
存在しないキーは新規作成する

379:名無し~3.EXE
18/08/17 21:34:23.94 L8/rqcyU.net
タスクバーのプレビューってなんぞ?

380:名無し~3.EXE
18/08/17 21:37:10.35 bNd+qtHy.net
タスクバーのプレビューが分からないって
まさかのXP使いか?

381:名無し~3.EXE
18/08/17 21:50:54.40 L8/rqcyU.net
>>374
おう、あのタスクバーアイコンにカーソル合わせたら立ち上がるミニ画面みたいなやつか?
あんなもん光の速さでカーソル飛ばしたらどうってことないだろ
右手が不自由な人なのか?

382:名無し~3.EXE
18/08/17 22:01:20.54 UqT44Zad.net
だから!
最近流行りの精神疾患「気持ち悪い」病
だっつーの

383:名無し~3.EXE
18/08/17 22:17:42.74 IEr/drym.net
7月頭にWindowsXPマシンにクリーンインスールしたんだけど
まだアクティベートしてないが使えてる
期限1ヶ月じゃなかったっけ?

384:名無し~3.EXE
18/08/18 00:29:06.19 BHPAOX6T.net
いま落とせるWin10のISOって1803で
Intel脆弱性パッチが入ってるものですよね?
1709だとパッチを含まないものですか?

385:名無し~3.EXE
18/08/18 02:30:28.75 t/zmhHjr.net
メインが10で、サブのpcに8.1をクリーンインストールしようと、media creation toolを使用しインストールメディアを作成しようとしたのですが、「ダウンロードタスクは完了しませんでした」の表示になってしまいます。
BITSも手動、無効共に設定変更したのですが結果は変わらずでした。
解決方法を教えていただきたいです。

386:名無し~3.EXE
18/08/18 03:38:50.54 cAWfrIWa.net
今すぐ窓から投げ捨てろ

387:名無し~3.EXE
18/08/18 03:40:39.42 EY0JvHaK.net
>>379
そのパソコンはぶっ壊れているからネットカフェにでも行ってやりましょう

388:名無し~3.EXE
18/08/18 06:17:15.21 p1eVbk6G.net
>>379
全く同じ症状
3回目繰り返しブルー画面になってそこから動かなくなったから昨日新しいPC注文した

389:名無し~3.EXE
18/08/18 06:24:56.17 dVuayh2l.net
8.1の新規PCって入手できたっけ?

390:名無し~3.EXE
18/08/18 07:21:24.63 TGFllrlG.net
エキスポローラの表示って
全部中アイコンに統一できないの?
フォルダオプションで設定してもすぐに忘れるんだけど

391:名無し~3.EXE
18/08/18 07:51:09.49 d6zyuwF7.net
>>384
フォルダオプションの表示タブの一番上にあるフォルダーに適用ボタンを押す
ただしそこに書いてある通りシステムが勝手に判断するフォルダーの種類毎に(フォルダのプロパティのカスタマイズタブで確認できる)
設定が別個になっているのでシステムの全フォルダで表示を統一したいなら最大5回適用する必要はある
それやっても忘れるってんならなんらかの不具合かもね

392:名無し~3.EXE
18/08/18 15:54:41.25 ZL51CG9d.net
質問をさせて頂きます。
Windows10のPCを回復から初期状態にしたのですが、回復ドライブの作成は
アップデートを適用する前がいいのか、アップデート適用後がいいのか
どちらがよいのでしょうか?

393:名無し~3.EXE
18/08/18 16:32:11.09 EY0JvHaK.net
>>386
再インストール後の回復環境のバージョン共に
現在のWindowsUpdateを適用してある環境、インストールされている各ドライバ
メーカープリインストールの10でなければ、そのままで回復ドライブが作成されます
回復ドライブを使って再インストールすると
インストールメディアからのクリーンインストール時と違って回復パーティションは最後部に作成されます
最新の状態にしてから回復ドライブを作成した方がいいと思いますよ

394:名無し~3.EXE
18/08/18 16:56:26.94 ZL51CG9d.net
>>387
PCはあまり詳しくなくて申し訳ないのですが、
最新の状態というのはアップデートをすべて適用させた後ということでしょうか?

395:名無し~3.EXE
18/08/18 17:12:01.52 EY0JvHaK.net
>>388
そうですよ
現状のものを使って生成されることになります
障害が発生しないように、後にユーザーが個別にインストールしたアプリなどは除外されるようになっています

396:名無し~3.EXE
18/08/18 17:20:13.92 ZL51CG9d.net
>>389
わかりました。ありがとうございます!

397:名無し~3.EXE
18/08/18 17:27:02.33 EY0JvHaK.net
>>388
注意点として、リカバリーパーティションのあるメーカー製の10プリインストールモデルなどは、
初期状態で回復ドライブを作成しておかないと、メジャーアップデートしてしまうと
リカバリー設定を上書きしてしまってその後に作成した回復ドライブではもう工場出荷時状態には出来なくなってしまうようです
一部のメーカーは注意喚起していますね
知識のある人でしたらリカバリーパーティションだけ残っていればどうにでもなるんですけどね

398:名無し~3.EXE
18/08/18 17:56:02.34 J17TOZay.net
工場出荷時状態もそのまま繋ぐとアプデしちゃうし、昔とは意味が違ってきたよな

399:名無し~3.EXE
18/08/18 20:30:57.02 GbyY9ifl.net
PC購入に伴いHDD2個を前のPCから移設したのですが
パーティションそのままでよかったデータ保存用のHDDを
パーティション分けてしまいました最前のデータ復旧方法を
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

400:名無し~3.EXE
18/08/18 21:03:17.97 EY0JvHaK.net
>>393
フリーのパーティショニングソフトで結合
希に失敗して全部吹っ飛ぶこともあるからバックアップなしで実行するのには勇気と決断が必要ですよ

401:名無し~3.EXE
18/08/18 21:24:27.17 5OJB/2jS.net
仮にHDD内を2つの領域に分けていたとすると
まず後部の領域内のデータを別の領域に移動して空にする
次にディスクの管理で後部の領域を削除する
最後にディスクの管理で前部の領域を拡張する
OSの機能でやるならこうかな

402:名無し~3.EXE
18/08/18 21:39:20.73 mZigduVi.net
持っているWindows10は64bitなんですが、Windows10の32bitってあるんですか?

403:名無し~3.EXE
18/08/18 21:42:29.29 6D1A+Xj7.net
>>396
ありま~~す

404:名無し~3.EXE
18/08/18 21:50:33.18 EY0JvHaK.net
32BitはUEFIブート出来ませんよ
OSを2TB超えのハードディスクにはインストール出来なくなります

405:名無し~3.EXE
18/08/18 22:03:24.37 dVuayh2l.net
俺のノートPC、Windows 10の32ビットでUEFIだけど、どういう事?

406:名無し~3.EXE
18/08/18 22:14:57.58 EY0JvHaK.net
>>399
一部のメーカー製32ビットプリインストールモデルでブート用ファイルのカスタマイズをしていて
UEFIで起動可能なものが希にあります

407:名無し~3.EXE
18/08/18 22:15:22.93 GbyY9ifl.net
>>394
>>395
ありがとうございます

408:名無し~3.EXE
18/08/18 22:22:48.99 56z40PBL.net
もうこれからは64bitOS使おうよぅ
時代に遅れるぞ

409:名無し~3.EXE
18/08/18 22:43:35.93 R9SeQVZs.net
昔は良かった…

410:名無し~3.EXE
18/08/18 22:45:02.47 uFDbYCB9.net
入れれるもんならフォーマットしてでも32bitに変えたいわ。。

411:名無し~3.EXE
18/08/18 22:51:26.84 TUoKBGFT.net
396だけどSteamのゲームで正常動作しないものがあってゲームは問題なくできるけど設定関係ね
だから32bitなら大丈夫なのかなと思ってさ
Windows10に対応してない可能性もあると思うけどゲーミングなら正常動作するし、Windows8.1や7のオンボでも正常動作する
Windows10 64bitだけ問題ありなんで気になったんだ
仮想とかよくわからないし知識ないからね

412:名無し~3.EXE
18/08/18 23:00:48.19 56z40PBL.net
win3.1(16bit)→win95(32bit)の時とは違いすぎるのか
85歳のボヤキでした

413:名無し~3.EXE
18/08/18 23:05:55.50 R6Zlbs/o.net
>>406
お盆も終わったんだからさっさと帰れよ

414:名無し~3.EXE
18/08/18 23:13:52.27 o+VDTJ/o.net
>>406
コンシューマーというかエンドユーザーにとっては32bitOSがメモリ管理はうまく行ってた気がするなあ
64bitは容量あればあるだけ使おうとするし、理論上は32bitよりも重たいらしい
まあ、メモリ目いっぱい積みたいから64bitにしたんですけどねw
RAW撮影した画像開いたりするときには威力あるわ

415:名無し~3.EXE
18/08/18 23:14:18.07 56z40PBL.net
>>407
>お盆も終わったんだからさっさと帰れよ
逆だろ、オレの家が本家なんだよw

416:名無し~3.EXE
18/08/18 23:22:01.72 dVuayh2l.net
きっとあの世に戻れって意味だろ、南無南無

417:名無し~3.EXE
18/08/18 23:22:14.67 nCw0vd53.net
今でもISOがDL出来るとは知らなかった。
2016年にDLしたやつより容量増えてるw

418:名無し~3.EXE
18/08/18 23:31:57.92 56z40PBL.net
釣って釣られてばばばばぁ~ん
ありがとぉっぅ!

419:名無し~3.EXE
18/08/18 23:33:41.74 56z40PBL.net
NG ID:56z40PBL 確定!!
ってバカかっ

420:名無し~3.EXE
18/08/18 23:47:42.91 ORyUtBJa.net
>>406
> 85歳のボヤキでした
50歳でも老害と言われてるのに105歳ですか!お元気ですねぇ!

421:名無し~3.EXE
18/08/19 00:28:22.73 kQ3GwUun.net
ばかぁ
ワシには認知症の妻がいるのだぞ
>> 85歳のボヤキでした
86歳でした若作りしてスマンm(__)m
ところで、win10のGUIはwin3.1の"平べったいGUI"に似てきたような
やっぱ、歴史は繰り返す(される)というか先祖返りと言うか…面白いね

422:名無し~3.EXE
18/08/19 01:23:45.63 2bu42IfU.net
回復ドライブでバックアップされる範囲を教えてください
下記URLの方法で回復ドライブを作成した場合、バックアップされる範囲はどこまでなのでしょうか?
パーティション情報、個人のファイル、アプリケーションなどはバックアップされるのですか?
URLリンク(support.microsoft.com)
よろしくおねがいします

423:名無し~3.EXE
18/08/19 03:53:38.22 nlJt


424:76qs.net



425:名無し~3.EXE
18/08/19 04:32:45.09 nlJt76qs.net
>>416
8.1ではメーカー製のプリインストールモデルでしか回復ドライブを利用してシステムの再インストールは出来ませんでした
通常の8.1のインストールメディアを利用してインストールしたものは
回復環境しかUSBメモリ内には作成されません
10になってこれらの仕様が変更されてシステムの再インストールが可能な回復ドライブが作成されるようになりました
しかし、メーカー製10プリインストールモデルでメジャーアップグレードされる前に作成した回復ドライブと
その後に作成した回復ドライブは仕様が変わってしまいます
買ったままの状態で作成した回復ドライブは、工場出荷時状態のリカバリーメディアに相当します
メジャーアップデートしてしまうと10のインストールメディアからインストールしている普通の人と同じものが作成されることになります
リカバリーパーティションへのリンク情報などがリセットされてしまうので
工場出荷時状態の回復ドライブは作成できなくなってしまいます

426:名無し~3.EXE
18/08/19 04:56:10.48 kQ3GwUun.net
すまんが長文過ぎて読む気がしない
せめて4,5行以下にまとめてくれ

427:名無し~3.EXE
18/08/19 05:11:38.26 3kvZ1VS2.net
俺もそう思った(´・ω・`)

428:名無し~3.EXE
18/08/19 08:45:55.20 Fu3peC5X.net
なんだよ本当に沢選手が痩せて出てきたのかと思ったじゃないか
おまいら最低だなw

429:421
18/08/19 08:46:12.73 Fu3peC5X.net
誤爆失礼

430:世界樹
18/08/19 09:45:45.09 hT0NbV34.net
>>421
誤爆乙

431:名無し~3.EXE
18/08/19 10:38:35.76 X51LQwhQ.net
テザリングで従量制課金接続にしてるのに裏でこっそりと1時間で300MBもダウンロードしてる
どーすんのこれ

432:名無し~3.EXE
18/08/19 10:41:56.02 JYZqsUPv.net
どーもしない
テザリングであれば当たり前

433:名無し~3.EXE
18/08/19 11:01:09.49 W0JTkU5e.net
ビルゲイツはアホだからユーザーにも都合があるのがわからんのだね

434:名無し~3.EXE
18/08/19 11:03:40.45 JYZqsUPv.net
今はサティアナデラな

435:名無し~3.EXE
18/08/19 11:05:15.93 2rZhHKAV.net
>>424
従量制課金接続をONにしてもその他3か所もチェック入れないと
ダウンは止められない。
ドライバー等のダウンロード機能など最近は複雑化してきてる。
従量制課金接続に関しては不用意に他の接続での接続等もあるんで
まずはレジストリで従量制課金主設定部分を変更した方が良いよ。

436:名無し~3.EXE
18/08/19 11:11:03.13 JYZqsUPv.net
内蔵LTEならともかくテザリングだとPC から見れば普通のWi-Fiルータと同じ

437:名無し~3.EXE
18/08/19 11:38:16.60 ZHTwLdPG.net
つまり、>>424はバカ自慢をしたわけか

438:名無し~3.EXE
18/08/19 11:45:49.99 oK4cuFVn.net
そだねー

439:名無し~3.EXE
18/08/19 12:29:48.80 W0JTkU5e.net
何がなんでもこの糞OSを擁護したいのね…

440:名無し~3.EXE
18/08/19 12:36:41.32 Nj8RX8GG.net
後先考えずにただ叩きたいばかりで書き込みが馬鹿すぎるだろ
間違いを訂正してるだけで擁護以前の問題だ

441:名無し~3.EXE
18/08/19 14:56:23.27 3n1uizH9.net
>>432
クソじゃなくなってきたからね

442:名無し~3.EXE
18/08/19 15:26:39.26 fnkVCWeW.net
いつものクソマカだから相手にすんな

443:名無し~3.EXE
18/08/19 15:57:06.1


444:6 ID:gBI2V98C.net



445:名無し~3.EXE
18/08/19 16:11:13.47 gBI2V98C.net
○:叩いてるのはいつもの人じゃないですよ。
あの品質でおかしいと言えない方が問題ですよ。
ところで我らがWindowsは残りの更新回数は4〜5回の後は
Windowsは終わってしまう。
どこまで使わない機能を押し付けるのかって所です。
使えそうな機能なら是非とも下記リンクをパクってもらいたですね。
参照元 macOS 10.14 Mojave
URLリンク(www.apple.com)
URLリンク(www.apple.com)
この機能をどこまでパクれるかだな。

446:名無し~3.EXE
18/08/19 17:01:41.81 d7gCClal.net
クソマカの自覚は有ったんだな

447:名無し~3.EXE
18/08/19 17:18:59.33 gBI2V98C.net
>>438
見境なしに叩いてるのは見苦しいですから、
精査して叩いてくださいな。
とは言えおマイクロソフト様に対して
おかしいとは言えないのでしょうから大変ですね。

448:名無し~3.EXE
18/08/19 17:24:38.06 d7gCClal.net
>>439
>見境なしに叩いてるのは見苦しいですから
そのままお返しします

449:名無し~3.EXE
18/08/19 18:41:13.09 zuxJSyV9.net
windows10 64bit バージョン1803 自作機
起動直後、エクスプローラやアプリのメニュー、ツリーのアイテム等の文字列が表示されなくなる。
一旦サインアウトして、別のアカウントでサインインして、別のアカウントをサインアウトして、もう一度元のアカウントにサインインするとなおっている
または、Administratorあたりでサインインして、dism とかsfcとかの手順を行っても直る
が、また次に起動したら同じ症状が出てくる
っていうのはなんとかならんもんですか。

450:名無し~3.EXE
18/08/19 18:46:52.92 1x2iJbr/.net
自作は相性の当たり外れがあるからな
相性いいのを色々買いながら探すしかない
これが自作の面倒なとこだ
嫌なら自作はやめろ
回答終わり

451:名無し~3.EXE
18/08/19 19:05:20.59 nlJt76qs.net
>>441
それって昔のOSからある症状でシャットダウン時に変更されているレジストリ値が保存されない不具合なんだよね
レジストリの場所がわかれば削除してから再設定して作り直させると保存されるようになるはずだよ

452:名無し~3.EXE
18/08/19 19:32:06.48 2rZhHKAV.net
>>441
グラフィック回りがおかしいようにしか思えんけどなあ。
俺にはそんな症状出てないし。
万人にその症状が出てるという報告は無い

453:名無し~3.EXE
18/08/19 22:19:18.61 0zLyMCSa.net
>>441
解決する気があるなら
自分の環境をちゃんとさらしてみな

454:393
18/08/19 22:52:23.64 POztLW1o.net
>>394
>>395
ちょっと自分なりに調べたつもりなのですが
今の状態でファイルが見えないのをバックアップ
するというのはDOSとかでやっておかないと無理っぽい
ですか?
パーティション作るときHDD間違えたのが悪いんだけど
これ以上のダメージはできる限り防ぎたい

455:名無し~3.EXE
18/08/19 23:08:03.60 91Ye5s70.net
>>446
ディスクの管理からパーティション分けたって縮小可能なサイズ以下(使っているデータ容量以下)
にはボリュームの縮小はできないんだからもともと有ったファイルが消えるなんてこと起きないんだがな
何を言ってるんだかさっぱりわからん

456:名無し~3.EXE
18/08/19 23:13:24.23 kKvfcgQQ.net
>>441
URLリンク(answers.microsoft.com)
セーフモードでdismとsfc

457:名無し~3.EXE
18/08/19 23:15:50.19 TMD5OkRD.net
>>446
URLリンク(freesoft-100.com)
URLリンク(vdlz.xyz)

458:名無し~3.EXE
18/08/20 01:00:54.92 ZecV7fwt.net
>>447
パーティションって、削除して仕切り直せるのですよ。
わからなければ無理して答えなくても...

459:名無し~3.EXE
18/08/20 01:11:04.36 ETTFUW2q.net
>>393はパティションを分けたと言ってるけ削除したとは言ってない

460:名無し~3.EXE
18/08/20 01:26:52.59 ccoTkroC.net
>>パーティションそのままでよかったデータ保存用のHDDを
>>パーティション分けてしまいました
パーティションの削除と言っていないんだから上の文面の内容から察するに>>447の解釈が自然だよな
ここはエスパースレじゃないんだから>>393も正確に自分のやったことが伝わるレスをしたほうがいい

461:名無し~3.EXE
18/08/20 01:32:34.68 jkGz2gKU.net
その分割したパーティション内が見えているのかraw化しているのかが何も述べられていない
こんな状態で言い合いしたって始まらないんじゃないの?

462:名無し~3.EXE
18/08/20 01:49:18.26 k2a21wbW.net
>>450
エスパー乙

463:名無し~3.EXE
18/08/20 03:09:24.24 CNC9zLhS.net
そもそも別機種で使ってたHDDを新しいPCにぶっ差して直で読めるもんなのか?

464:名無し~3.EXE
18/08/20 03:48:41.34 jkGz2gKU.net
>>455
BitLockerとかで暗号化していなければファイル自体は見える
コピーとか出来ないのなら自分で変なアクセス権を付けているはずなので
所有権をAdsinistratorsとかに変更後にアクセス権をフルコントロールに変更する
昔は良く誰にも見られたくないもんだから、個人ユーザー以外のアクセス権を取っ払ったヤツらが
OSの再インストール後にファイルにアクセスできないと騒いでいたもんだな
今でも別ドライブにユーザーフォルダを移動していると、
システムバックアップからリストアした際にはいいんだけど、
OSを再インストールするとアクセスを拒否されるよ

465:名無し~3.EXE
18/08/20 03:54:32.79 jkGz2gKU.net
1つ忠告をしておきます
アクセス権を変更する前に必ずそれらのファイルは何処かへコピーしといた方が身のためです
Windowsはアホだからエラーを吐いた時などにファイルがなくなってしまったりしますよ

466:名無し~3.EXE
18/08/20 04:16:04.99 CNC9zLhS.net
>>456
へえ、知らんかったわ
うちはデータはクラウドやNASのHDDに逃がして、使い廻しのHDDやSSDはその都度フォーマットしてたわ
これ、間違ってないよな?(不安・・

467:名無し~3.EXE
18/08/20 04:32:29.72 jkGz2gKU.net
>>458
アクセス権を取得しますとメッセージが表示されて処理が進む場合はいいんだけど、
完全にアクセスを拒否される場合には、アクセス権の変更処理が必要になります

468:名無し~3.EXE
18/08/20 05:26:03.83 xUbKTZt/.net
自宅Wi-Fiとテザリングの区別も、SSIDで区別しようと思えば出来るはず
そういう設定はないのかな

469:名無し~3.EXE
18/08/20 11:17:24.25 gCK2HcgD.net
ネットワークがある程度(一週間とか)たつと、
外れてしまいます。
エクスプローラーのネットワークをクリックした時、
ネットワーク検索が無効と表示されます。
どうしたら、
安定して長期間ネットワークを持続できますか?
離れた場所のPCで、
標準ユーザーで運用してます。

470:名無し~3.EXE
18/08/20 19:50:27.86 79s1VXtj0.net
Windows 10のUpdateを一部アンインストールしてもすぐにインストールされちゃうの?
昔のWinは該当KB~だけ手動で非表示にして止めることって出来ませんでしたっけ?

471:名無し~3.EXE
18/08/20 20:03:39.63 ryhugso6.net
Windows10で回復ドライブを使ってすべて初期化を選んだのですが、80%あたりでエラーになり
「pcを初期状態に戻す時に問題が発生しました。変更は行われませんでした」というメッセージが出ます。
どうしたらいいでしょうか?

472:名無し~3.EXE
18/08/20 20:20:53.67 9wSud0fN.net
>>461
IPアドレスを固定すると解消されるかも

473:名無し~3.EXE
18/08/20 20:30:15.89 jkGz2gKU.net
>>463
さあね
1.ハードディスクに不具合がある
diskpartを起動して時間が掛かるけどclean all
完走しないのならハードディスクが壊れています
2.回復ドライブの作成に問題があった

474:名無し~3.EXE
18/08/20 20:48:51.70 2S8+6y/g.net
>>461
ルーターがおかしいんじゃね?

475:393
18/08/20 21:41:06.98 49Snvakb.net
抽象的な表現ですみませんでした。
誤ってHDDのパーティション作ってしまってデータ復旧の相談をしています。
具体的には、自分でもうろ覚えなところはありますが、
1TB(930GB)のHDDを「パーティションの縮小」で150GBにし、
残り780GBを「パーティション作成」でNTFSでクイックフォーマット
してしまったと思います。
150GBのほうはRAWの状態でマイコンピュータにHDDが表示されない状態です。
780GBのほうはマイコンピュータで表示されていますが
ファイル、フォルダが見えない状態で、データ復旧用のソフトで見ると
文字化けしたMP3ファイルとかが大量にあって、無事なファイルも多少ある状態です。
150GBのほうも780GBのほうもできるだけ復旧したいです。(可能ならフォルダごと)
よろしくお願いします。

476:名無し~3.EXE
18/08/20 21:56:55.10 ze1L0imE.net
  σ < なんかそれに似た状況から復旧したことがあるなぁ
 (V)    おかくれになったドライブを検索するツールが
  ||     ハードディスクユーティリィティの機能として備わっていた
       偶然それを気付いて検索かけたら
       ドライブが浮かび上がってきたので
       ドライブレターを割り当てて含まれているフォルダー、ファイルにアクセスできるようになった

477:名無し~3.EXE
18/08/20 22:06:32.79 ze1L0imE.net
  σ < パーティション操作を行った後でも
 (V)     完全にはデーターは消去されてない
  ||      そこでドライブと言う形で扱うできる部分として
        検索結果が表示される
        本来なら、リサイズ縮小されたドライブは可視なはずなんだろうけど
        それがお隠れになっている単純なケースなんだから
        そんなツールがあれば簡単に復元される予感

478:名無し~3.EXE
18/08/20 22:06:51.38 9KHAB4mx.net
>>467
素人がネット情報の通りにいじってグチャグチャにしてしまう前にプロに依頼した方がいいと思うけどね
料金の相場を調べてその水準で幾つかの事業者をピックアップして比較する
クイックフォーマットだけなら軽い方だから悪い中でも一番軽い部類なのだから
あせらないで状況をできるだけ客観視して悪化させないように行動しよう

479:名無し~3.EXE
18/08/20 22:17:07.23 ze1L0imE.net
  σ < おいらの場合はネットなどで調べることはなかったな
 (V)    未使用領域の中に失われたドライブの検索をかける
  ||     アイテムが存在しているのに気付いて利用しただけ
       なんだこりゃ、と問題浮上して解決するまでに大して時間かけなかった
       その程度にしか記憶が残らない事件で終わってしまった

480:名無し~3.EXE
18/08/20 22:22:36.61 +hqwqTTT.net
せやな
どれ位のデータが入ってたのかも言わないし

481:名無し~3.EXE
18/08/20 22:30:05.39 ze1L0imE.net
  σ < LinuxのパティションツールにはGpartedには
 (V)     デバイス(D)-データーの救出を試みる(A)
  ||      と言うのがある
        デバイス上にファイルシステムがあるかどうかを調べる
        見つかったファイルシステムをマウントして
        救出作業を行うことが出来る
        外付けHDDの付録として付いくるパーティションツールには
        そんな機能が備わっていたりする

482:名無し~3.EXE
18/08/20 22:43:14.80 9KHAB4mx.net
自分に都合のいい書き込みに誘われてしまうそうになった時は
飛びつかずに平均的な方法を確認する
この掲示板では簡単なPCの不具合も直せないディスククローンもソフトウェアではできない
生活保護で風呂なしアパートに住んでいる掲示板荒らしが御大層なことを書いていたりする事もあるから
失敗してもまったく何の責任も感じないから。自分が正しいと思いこんでいるジコチューだから
選ぶのはご自由にだけどね

483:名無し~3.EXE
18/08/20 22:44:19.48 ze1L0imE.net
  σ < ワロタ
 (V)    WindowsノートPCの場合
  ||     内蔵ドライブを普通二つに分けて使うのだが
       一つだけ、利用可能なドライブが四つに分けられているXP機がある
       どうしてそうなった忘れてしまったけど
       多分、エラーが起きて検索かけて復活かけた証跡ではないのか
       とも考えられるな、よく覚えていないが
使用開始した当初より大きな容量のHDDを使うようになっているので
       クローン作っても、残り部分を二つに分けることは普通はしない
       移動、リサイズでなんか思わぬ結果になって
       修復した結果だろう

484:名無し~3.EXE
18/08/20 22:50:04.51 ze1L0imE.net
  σ < 単純に、ドライブレターが非表示になっている場合は
 (V)     割り当てれば済むこと
  ||      コンピューターの管理を使えばよい
        検索をかけて
        ファイルシステムとして扱い可能なブロックが残っていれば
        それにドライブレターを割り当てればアクセス可能になる
        ちょっとしたパーティションツールには
        そのための検索システムは見出すことが出来ると思うよ

485:名無し~3.EXE
18/08/21 09:53:00.93 oBtZQASh.net
>>463
URLリンク(www.fmworld.net)
> Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)で発生する可能性があります。
> 本現象は、2018年7月のWindows Update更新プログラム(KB4338819)で修正されています。
> Windows UpdateでWindowsを最新の状態に更新してから、
> 「設定」や回復ドライブから 「このPCを初期状態に戻す」を実行してください。

> 2018年7月のWindows Update更新プログラム(KB4338819)を適用前に回復ドライブを作成している場合は、
> Windows Updateを実行した後に、もう一度、回復ドライブを作成し直してください。

486:名無し~3.EXE
18/08/21 09:58:55.96 CoO4ngyX.net
いつもはAviraのセキュリティソフトを使用していますが、
この3ヶ月間、
試しにWindows Diffenderも合わせて使ってみました。
毎日のWindows Updateでの定義アップデートですが、
待機中(しばらく続いて)、インストール待機中(これもしばらく)、そして一気に100%になる。
この工程が約5-10分。
もしくは、早々に保留や再試行になります。
他のWindows Updateと重なると、
他のアップデートがインストール保留やダウンロード中が長かったり、
より不安定になります。
Windows Diffenderは他のアンチウィルスソフトと併用しない方が、
良いのでしょうか?

487:名無し~3.EXE
18/08/21 10:35:12.62 Bt+fbtP5.net
同種のセキュリティソフトの同時使用はトラブルの元だから、原則として使わない

488:478
18/08/21 12:33:11.31 CoO4ngyX.net
>>479
無効にしようと設定を見ていると、
どこで無効にするかわからなくなってしまいました。
現在Windows10 1803です。

Windows Defenderセキュリティーセンター>ウィルスと脅威の防止
にあるウィルス対策のオプションの定期的なスキャン。
これは無効になってました。
これまでただ定義だけの更新だったのでしょうか?

489:名無し~3.EXE
18/08/21 13:04:32.47 PPCrFXhO.net
defenderとアンチウイルスソフト併用ってできないんじゃ?
MSの主張としてはdefenderだけで充分じゃだから
1709から1803にするときsymantecアンインストールしないと出来なかった



490:symantec1803対応のものをインストールしてdefenderきった



491:名無し~3.EXE
18/08/21 14:00:45.92 829u8ceI.net
体感してるだろうけど10はUpdateが不安定
特にセキュリティソフト絡みでの失敗は枚挙に暇がない
外部のセキュリティソフトを入れるとそれによる安心感は生まれる
反面、毎月のUpdateや定期的に来る大型Updateで失敗しやすくなる
許容できる方を選ぶといい

492:名無し~3.EXE
18/08/21 15:05:33.97 Uq918i+Z.net
アンチにマルウェアをブロックする能力がないように見えるからDefenderのマルウェア対策は使ってる

493:名無し~3.EXE
18/08/21 15:33:00.36 3IfiMMCz.net
win標準状態からアンチウイルスとしてavastを、ファイアーウォールにコモドを普通にインストールしただけで
特にwindows側で何か設定変更はしなかったと記憶してる
windows update で1803にする時にアンインストするとかは無かったなー
同等機能が常駐監視しなければ何個セキュリティソフトをインストしようが構わないはず
オレ環ではMalwarebytesとSUPERAntiSpywareインストして非常駐で週一スキャン実行してる

494:名無し~3.EXE
18/08/21 15:37:06.38 na6dTkSS.net
>>484
何か疚しいサイトめぐりでもしてるのか?

495:名無し~3.EXE
18/08/21 15:57:28.83 9yfC7i6x.net
>>482
ごめん、なんのことだか全くわからない。
アップデートに失敗したことはないし
セキュリティの問題なんて聞いたこともない。
UACを無効にしていて自滅したとかそういう話では?

496:名無し~3.EXE
18/08/21 16:18:39.24 +lra9lmI.net
Defender系で躓きたくないからサードパーティの入れて切ってるわ

497:名無し~3.EXE
18/08/21 16:21:05.25 9yfC7i6x.net
サードパーティのほうが問題多いぞ
今の所Defenderで問題になったなんて話は聞いたことがない
まあそれも当然だろう。なにせ純正で最初から有効になってる
機能だからなにか問題があればテスト中に見つかる
サードパーティはベータ出てるのにろくにテストしてないからな

498:名無し~3.EXE
18/08/21 17:54:10.33 rWDuK1rO.net
スレとは違うかもしれませんがここに。もし違えば誘導お願いします

とりあえず概要だけでなく
自機 既製品nec lavie
セキュリティ ウイルスバスター (少し前まではディフェンダー)
1週間ほど前からシステム→トラブルシューティング→更新を妨げている問題の解決からwindows updateトラブルシューティングを行ったところ
データベースの破損と出たので修正適用 解決済みとなったため再起動
翌日に反映されているかの確認のため再度トラブルシューティングを試しててみたところ再びデータベースの破損と表示が出ました。
(解決済みシャットダウンのパターンでリトライしたものの同様)
ですが気になる問題は本当にこれだけで
数カ月間から問題が分かってからもwindows updateはスムーズに進行しているようです

解決策が知りたいというよりもう少し症状を調べるための方法を知りたいという感じです

ウイルスの可能性はセキュリティ表示では白。トラブルシューティングでエラーが出ている事以外では特に目立った問題もないため、ウイルス等の可能性は低い
現状支障はなく、家族との共用PCのためクリーンインストールはなおる見込みがある場合のみにしたいと思います

499:名無し~3.EXE
18/08/21 18:00:50.98 ijwP67Tj.net
>>489
ウイルスバスター使うから具合悪くなるのでは?

500:名無し~3.EXE
18/08/21 18:07:27.89 t23Ubomq.net
>>489
WindowsUpdateなんて年中エラーで更新できなくなったりするし、
原因究明したって結局は屁の役にも立たないのはみなさんご存じの通り
セーフモードで起動してC:\Windows\SoftwareDistributionフォルダごと一度削除しちまった方が幸せになれますよ
リセット後は更新履歴が全部なくなってしまいますが、こんなのは見る度に更新失敗履歴に腹が立ちますので要りませんよね

501:名無し~3.EXE
18/08/21 18:36:12.54 9yfC7i6x.net
> WindowsUpdateなんて年中エラーで更新できなくなったりするし、
それが本当なら、もっとその話で大騒ぎになってる
ググって数件事例が見つかるようなものは例外でしかない

502:名無し~3.EXE
18/08/21 18:47:37.00 t23Ubomq.net
>>492
あんたも使っていると何れ更新失敗が連続して表示されるようになって
SoftwareDistributionフォルダをリセットする日がやって来るでしょう・・・
マイクロソフトの品質なんてそんなものですよ

503:名無し~3.EXE
18/08/21 18:52:01.81 9yfC7i6x.net
>>493
Windows 10はプレビューの頃から使っているが、
そんな事になったことはない
だから俺がどうとかじゃなくて、
多数の事例があるかどうかを語れよ

504:名無し~3.EXE
18/08/21 18:52:14.80 hQ/PuWlr.net
何だいつものマカーか

505:名無し~3.EXE
18/08/21 19:48:34.85 rWDuK1rO.net
489ですが
自分の場合、不具合が起きても次回には無事インストールされているんですよね、、
暇つぶしにトラブルシューティングをかけてなかった箇所にかけてみようかな~ってノリでやったら
スムーズに行っているはずなのにエラー表示、、

マイクロソフトコミュニティにもいくつか
使用上に支障が出ないのにトラブルシューティング時にのみエラー表示が出て修復しても解決しないというのがあったのでその類でしょうか?
(内部的には何の問題も無いが原因が不明。おそらく誤検出の空回り
クリーンインストールで表示は出なくなるがやらなくても全然okとも)

実際に明確な問題が起きてから考える事にします

506:名無し~3.EXE
18/08/21 20:09:51.77 l2+BtRUR.net
回復環境のコマンドプロンプトからファイルを削除しても
Trimコマンドって発行されるのでしょうか?
またセーフモードではどうでしょうか?

507:名無し~3.EXE
18/08/21 20:15:22.56 rGcIffzd.net
MS工作員がいるな

508:名無し~3.EXE
18/08/21 20:19:59.36 9yfC7i6x.net
>>498
そこは分かりやすく
「我らの邪魔するやつはみんなMS工作員だ!」
って言ったらどうだい?

509:名無し~3.EXE
18/08/21 20:37:34.13 08CXlfpW.net
Windows7ではデスクトップ画面の個人設定からメモ帳やワードパッドの背景色を変更できましたが、10にアップグレードするとどこの画面から設定してよいものか分からなくなってしまいました
以前も別件で質問させていただきましたが、また教えていただけると嬉しいです

510:名無し~3.EXE
18/08/21 20:50:54.31 PsXiFEOO.net
>>500
どうしてググらないんですか?
ネットに繋げれれない事情があるのですか?

511:名無し~3.EXE
18/08/21 21:03:17.20 08CXlfpW.net
>>501
ハイコントラストの変更ではメモ帳以外のアプリまで色が変わってしまったので・・
他に方法無いんですかね?

512:名無し~3.EXE
18/08/21 21:05:24.57 9yfC7i6x.net
テーマファイルを修正すれば自由に変更できるよ

513:名無し~3.EXE
18/08/21 21:20:06.22 P73JSbup.net
Defenderと競合しないセキュリティソフトを使わないとおかしくなるってだけだろ
セキュリティソフトは検索はするが自前ブロックはしないので一度正規に入ったらやりたい放題
だからDefenderのブロック力とセキュリティの検索力を合わせなきゃ駄目

514:名無し~3.EXE
18/08/21 21:36:55.06 j2/1CQbm.net
Windows 10でローカルアカウントでインストール後
マイクロソフトアカウントに切り替えたPCがあって
例えば↓みたいな場合
ローカルアカウント ACC1 パスワード 1111
MSアカウント ACC2 パスワード 2222 PIN 3333
SMB2.0で(多分切られてなければ1.0でも)アクセスする場合
アカウント ACC1 パスワード 2222 になるんだけどこれって仕様?
試してないけど別件で一度ローカルに戻し再度MSアカウントに切り替える技を
見たことがあるんだけど、その場合は ACC2 2222になるんかな

515:名無し~3.EXE
18/08/21 21:38:39.69 hQ/PuWlr.net
仕様です

516:名無し~3.EXE
18/08/21 21:48:49.99 9yfC7i6x.net
>>505
何を言ってるんだ?1


517:人のユーザーに対して、 「ユーザー名」「MSアカウント名(メールアドレス)」「パスワード」 の情報があるだけだろ マイクロソフトアカウントに切り替えてもユーザー名は変わらん ローカルアカウント ACC1(ユーザー名) パスワード 1111(旧パスワード) MSアカウント ACC2(MSアカウント名) パスワード 2222(新パスワード) PIN 3333 ってだけだろ つまり お前「ユーザー名: ACC1」「MSアカウント名: ACC2」「パスワード: 2222」「PIN: 3333」 ってことd



518:名無し~3.EXE
18/08/21 21:54:15.87 hQ/PuWlr.net
TVRockスレでも同じこと言われている

519:名無し~3.EXE
18/08/21 21:57:42.99 na6dTkSS.net
>>502
いろいろググってみたけど現状アプリの背景色だけ変更ってのは出来ないみたいね

URLリンク(kimama91.seesaa.net)
このページで Win10 April 2018.themeってのでやってみたがダメ
おっしゃるようにテーマも背景色も変わっちゃう
ハイコントラスト設定がグレーになるくらいだわ
ちなみにtipsにはこんな記述もあった

Windows 10でカスタマイズ可能な範囲は、Windows XP時代と比べて大きく狭くなった。
「配色」は、背景色とアクセントカラーの2つに制限されている
結論として、仕様です諦めろってことだな

520:名無し~3.EXE
18/08/21 22:11:34.43 j2/1CQbm.net
>>507
もしインストールをローカルアカウントでやらなかった場合との差は?

521:名無し~3.EXE
18/08/21 22:24:04.22 fPJZL9Sd.net
みんな3行で頼む

522:名無し~3.EXE
18/08/21 22:26:55.87 hQ/PuWlr.net
>>510
なんかユーザー=マイクロソフトアカウントと勘違いしてるみたいだけど差なんかないよ
インストール時にマイクロソフトアカウントを設定するかしないかの差だけ

523:名無し~3.EXE
18/08/21 22:37:59.41 hQ/PuWlr.net
もしかしてMicrosoftアカウント設定して10をインストールしたら
自動的にユーザー名にマイクロソフトアカウントの最初の5文字が
与えられるから勘違いしたのかもな

524:名無し~3.EXE
18/08/21 22:39:11.73 QVXDlfvk.net
普通 は 新世代 の OS の ほうが 機能 が 増えて 変更 できる 範囲 が 広がる 筈 なのに Windows 10 では 今まで 変更 できていた 部分 が 変更 できなく なっている 何故?

525:名無し~3.EXE
18/08/21 22:40:40.54 QVXDlfvk.net
設定 を 一切 変更 せずに 使え と 言いたいの だろうか?

526:名無し~3.EXE
18/08/21 22:41:29.09 QVXDlfvk.net
段々 と コンピュータ に 自由度 が 無くなって いく…
何故だ 何故なんだ 絶対 に 許せない

527:名無し~3.EXE
18/08/21 22:50:41.26 mYPgEgnR.net
お前の普通なんかどうでもいい

528:名無し~3.EXE
18/08/21 22:52:10.73 HM5Zt8cf.net
>>514
スペースが気持ち悪い。

529:名無し~3.EXE
18/08/21 22:59:04.91 QVXDlfvk.net
儂 個人 の 普通 では ない
この 世界 皆んな の 普通 で ある と 思って いる
おかしい こと は おかしい と 叫ぶ これ が 大事

530:名無し~3.EXE
18/08/21 23:00:33.89 QVXDlfvk.net
そして 儂 は 音声 認識で 入力 して いる から
不自然 に なる ことも ある で あろう 許して くれ
誰も が PC を 使える 良い 時代 に なった ものだ

531:名無し~3.EXE
18/08/21 23:01:00.96 hQ/PuWlr.net
ID:QVXDlfvk
とりあえずお前は確実におかしい

532:名無し~3.EXE
18/08/21 23:02:23.04 QVXDlfvk.net
改悪 を 重ね 元々 糞 な OS 、 Windows を 更に 糞 だらけ に する Microsoft
自殺 行為 で あろうに 、 誰も 言わない の だろう か ?

533:名無し~3.EXE
18/08/21 23:03:34.42 QVXDlfvk.net
儂 は 所謂 VZ 爺 の 旧い 友人だ
彼 に 呼ばれて この 板 に やって きた

534:名無し~3.EXE
18/08/21 23:03:49.95 37MW0MQu.net
夜中にこんな怖い書き込みやめてくれよw

535:名無し~3.EXE
18/08/21 23:06:35.20 QVXDlfvk.net
彼 は 我 が 強い 性格 で ある が !
技術 は 本物 で ある
儂 の ように 分かる 人 が 見たら ば すぐ 本物 と 分かる
OS の 役割 を 正しく 認識 できて いる 数 少ない 人間 で ある !

536:名無し~3.EXE
18/08/21 23:07:33.19 QVXDlfvk.net
OS は 裏方 に 徹する もの だ
これ は 彼 の 口癖 で ある!

537:名無し~3.EXE
18/08/21 23:08:45.81 QVXDlfvk.net
今日 は 迷惑 だった よう だから 、 明日 また 出直して くる !
皆の衆 仲良く して くれる と 嬉しい のだ では

538:名無し~3.EXE
18/08/21 23:09:16.88 37MW0MQu.net
はいはい、もう来なくていいよ(´・ω・`)

539:名無し~3.EXE
18/08/21 23:13:49.60 37MW0MQu.net
(´・ω・`)

540:名無し~3.EXE
18/08/21 23:14:24.93 QVXDlfvk.net
>>521
どこ が 具体的 に おかしい のだ ?

541:名無し~3.EXE
18/08/21 23:16:44.17 VAWFXRbH.net
>>514
日本語に分かち書きは必要ないぞ

542:名無し~3.EXE
18/08/21 23:17:55.43 VAWFXRbH.net
>>530
ここ
どこ●が●具体的●に●おかしい●のだ ?

543:名無し~3.EXE
18/08/21 23:19:56.70 QVXDlfvk.net
>>531
儂 が 使って いる 音声 認識 ソフト が 自動 で スペース を 入れる のだ 赦して くれ
消す 方法 が わから ない

544:名無し~3.EXE
18/08/21 23:23:22.31 VAWFXRbH.net
>>533
VZ爺に聞いたら? あれキーボードに拘りあるんでしょ

545:名無し~3.EXE
18/08/21 23:25:15.52 hQ/PuWlr.net
>>儂 は 所謂 VZ 爺 の 旧い 友人だ
類友かよww

546:名無し~3.EXE
18/08/22 00:52:32.14 ib3zz5N+.net
あたらしい スペキュレーション コントロール 1.0.10 を インストール したまえ

547:名無し~3.EXE
18/08/22 01:18:46.86 vMJscf4R.net
>>523
VZじじいは身バレして悲惨な生活状況もバレてもうゴミクズ扱い
あいつのスタイルを模倣したりとか旧い友人とか語ったら自殺したくなるほど恥ずかしいレベル
何人書いた模倣者やフォロワーはあっというまに消えたよ
おもしろいね

548:名無し~3.EXE
18/08/22 01:31:47.87 qng3KiRA.net
>>497
試してみたらどうですか?

549:名無し~3.EXE
18/08/22 06:21:09.66 FpqDEk7k.net
>>503
>>509
すいません、ありがとうございました

550:名無し~3.EXE
18/08/22 09:37:36.50 8gaY41aQ.net
  σ < ほほほほほ
 〈V〉
  〈〉
  ~~

551:名無し~3.EXE
18/08/22 09:49:32.39 8gaY41aQ.net
  σ < 化石ノートPC 7台に囲まれて
 {V}     ヒキコモリ生活ですぉ
  ||      32bit XP×4、32bit 7×1、64bit Linux×2
        悲惨と言えば、大抵の人生は悲惨です
        自分では普通と考えていても、人類のトータルの到達水準から言えば
        おパカの水準にとどまって、ほとんど何にも分かってないまま逝っちゃってしまうのです
        悲惨と言えば悲惨、お花畑と言えばお花畑ですにゃ、わわわわわわ


552:名無し~3.EXE
18/08/22 09:52:21.27 8gaY41aQ.net
♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭
 σ < 化石ノートPC 7台に囲まれて
 {V}     ヒキコモリ生活ですぉ
  ||      32bit XP×4、32bit 7×1、64bit Linux×2
        悲惨と言えば、大抵の人生は悲惨です
        自分では普通と考えていても、人類のトータルの到達水準から言えば
        おパカの水準にとどまって、ほとんど何にも分かってないまま逝っちゃってしまうのです
        悲惨と言えば悲惨、お花畑と言えばお花畑ですにゃ、わわわわわわ
♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


553:名無し~3.EXE
18/08/22 11:21:01.73 JLrLW48J.net
アップデートでWRE領域とMSR領域がOS領域の後ろに行っちゃったんだけど、これをOSの前に移動するにはどうするんだっけ?
URLリンク(i.imgur.com)
OSの前の1.59GBの空きは古いWRE領域を削除してOS領域を少し後ろに移動して出来た空き。
diskpartだけじゃ出来ないよね?

554:名無し~3.EXE
18/08/22 11:23:43.12 tu1sa51v.net
>>543
クリーンインストールしか無い
しかも普通にクリーンインストールだけだと無理で
事前にパーティションだけ手動で作っておく必要が有る

555:名無し~3.EXE
18/08/22 11:28:01.37 JHbg1IdM.net
>>543
俺はAOMEI使った
E


556:aseUSはメールがウザいから使ってない



557:名無し~3.EXE
18/08/22 11:58:58.39 CAmba9Q1.net
>>543
前に移動しても次に足りなければまた後ろに作られるから
前のやつは必要ないので削除して後ろのやつの領域をある程度増やしておくのが得策
そうすれば次に新しく作られることはない

558:名無し~3.EXE
18/08/22 12:02:39.14 CAmba9Q1.net
わかってるやつはインストール時に回復パーティションは最後尾に作っておくよな

559:名無し~3.EXE
18/08/22 12:16:50.62 rizwmn5H.net
>>544-546
返信有難う
diskpartでWRE領域はOS領域の前に移動はできたものの、MSRが難しい。
AOMEIは有料版持ってるけど、OS領域をまたいでの移動が出来ない(Windows10IP環境なせい?)
AOMEIでWRE領域をOSの前にコピー
diskpart
sel disk 0
sel part 2
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
AOMEIで後ろのWRE領域削除でWRE領域をOSの前に持ってこれたけど、同じようにMSR領域を移動しようとしても、set IDで割り当てられないから無理なんですね。
やっぱりまっさらにして区切り直してOSバックアップから戻すやり方になるのかな。

560:名無し~3.EXE
18/08/22 12:54:11.61 JLrLW48J.net
>>547
回復パーティションなどのドライブレターのない領域を最後尾にすると、Crucial Storage Executiveのオーバープロビジョニング機能(以下OP)が使えなくなるので。
これの簡単な解決方法は、OP領域の直前に適当にパーテーション切ってドライブ名を割り当てればいいだけなんだけど、使わないドライブ割り当てるのが気持ち悪いだけだったり。

561:名無し~3.EXE
18/08/22 13:44:58.54 v5NJzqp7.net
GPT形式ならどれだけパーティション切ったって気にする必要もないし、
オーバープロビジョニングなんてしなくたって
ドライブに少し未使用領域の余裕を持たせた上で
空き領域に対してOSのドライブの最適化からTrimコマンドを発行してやればいいだけだし
そもそもが一週間に一度発行するようになっていたら気にする必要などないんだよ
どんだけでっかいファイルを一度に書き込もうとしているんだか・・・
SSDのファームは
空きブロックが一定量確保されるように自動で空きブロックを作りながら管理してくれているんだってさ

562:名無し~3.EXE
18/08/22 14:19:52.63 JHbg1IdM.net
>>548
ありゃ~ダメでしたか
うちもproバージョンだけど、何事もなく出来たけどな・・
なにか微妙なところが違うんかね?
役立たずで申し訳ない

563:名無し~3.EXE
18/08/22 14:34:14.80 v5NJzqp7.net
セルの消耗度具合をやたらと気にするヤツらがいるのでこんなんを考えてみた
SSDのパーティションを二分割して、後部のパーティションいっぱいにファイルを書き込んでから
前部のパーティションに長期にわたって書き換えの少ない固定ファイルになってしまうOSをバックアップソフトで復元する
その後に後部に書き込んだファイルを削除したら
OSのデフラグツールで空き領域にTrimコマンドを発行後にパーティションを削除する
OSのパーティションを拡張すればいい塩梅に消耗度数の少ないブロックが空きブロックとして使われることになる

564:名無し~3.EXE
18/08/22 14:50:03.72 UhOSB47c.net
SSDのウェアレベリングは物理的なメモリセルのブロック単位で行われるので、ファイルシステムやパーティションなどの論理的な境界で区別するのは無意味
メモリブロックへのパーティションの割り当てなどはコントローラ(のファームウェア)が勝手に決定して逐次変更されている
外部から介入は出来ない

565:名無し~3.EXE
18/08/22 14:51:54.23 z038RVFf.net
 σ < なるほどなぁ
 {V}     
  |P


566:名無し~3.EXE
18/08/22 14:59:25.12 v5NJzqp7.net
>>553
それ、わかったふりしてわかってないだろ
消耗具合の低いセルから書き込ませるためにパーティションを二分割してから
あえて後部に全容量を書き込ませているんだぞ
よく考えてみなさい

567:名無し~3.EXE
18/08/22 15:00:46.10 v5NJzqp7.net
>>553
それ、わかったふりしてわかってないだろ
消耗具合の低いブロックから書き込ませるためにパーティションを二分割してから
あえて後部に全容量を書き込ませているんだぞ
よく考えてみなさい

568:名無し~3.EXE
18/08/22 15:03:32.19 8gaY41aQ.net
  σ < ほほほ
 (V)
  ||

569:名無し~3.EXE
18/08/22 15:05:01.82 UhOSB47c.net
パーティションの意味がないんだよ
ソフトで管理できるのはセクタ番号
パーティションはセクタ番号の範囲で境界を仕切ってる
セクタとメモリブロックの割り当てテーブルはコントローラの内部に隠蔽されてる

570:名無し~3.EXE
18/08/22 15:13:15.26 v5NJzqp7.net
SSD内部ではブロックの消耗が少ない場所から書き込むようにファームがコントロールしている
パーティションがあろうがなかろうが管理テーブルには影響しないんだってさ
あくまでクラスター位置を渡しているだけなんだと・・・

571:名無し~3.EXE
18/08/22 15:36:37.95 zhwG5yHy.net
最近のSSDはすごいよね。
あまり書き込まれない領域を、裏で勝手に入れ替えるんだもの
この素晴らしい機能によって、SSDのブロック全体の
書き込み回数が平均化される
すごい技術だよね。

572:名無し~3.EXE
18/08/22 15:40:35.09 zhwG5yHy.net
書き込み回数を平均化させるのにOSの力を全く必要としない
SSDは未来のテクノロジーの塊かと思う
普通に書き込んでるだけで、勝手に書き込み回数が平均化される
ここは読み取り専用パーティションですとかやっても、
SSD自体が、ここはあまり書き込まれてないので、別の
ブロックと交換しますねーと勝手に入れ替えてくれる
魔法みたいや

573:名無し~3.EXE
18/08/22 15:42:42.97 zhwG5yHy.net
おや? 今気づきましたが、上の方にお馬鹿さんがいるみたいですね
意味のないことをやってドヤドヤしてる。かなり間抜けですね。

574:名無し~3.EXE
18/08/22 15:44:11.63 zhwG5yHy.net
パーティション(笑)

575:名無し~3.EXE
18/08/22 16:01:14.32 xaQmVjtO.net
そだね

576:名無し~3.EXE
18/08/22 16:04:13.42 v5NJzqp7.net
SSDを酷使してSMARTのブロック書き換え回数でしか判断できませんが、
最小、平均、最大を観察しているとOSのファイルは長期にわたって移動されないで居座っていそうなんですよ
みなさんのはどうですか?
>552 ですが、だからこんな方法を考えてみました

577:名無し~3.EXE
18/08/22 16:16:09.92 CAmba9Q1.net
意味のないことを

578:名無し~3.EXE
18/08/22 16:20:04.30 v5NJzqp7.net
書いてあることを鵜呑みにしかしていない人は残念です
みなさんで検証しましょうよ

579:名無し~3.EXE
18/08/22 16:34:41.75 5oMXetJs.net
じゃあ
500GBのSSDは半分の250GBだけ使って、残りはオーバープロビジョニング領域として使えって言ってた俺の友人はバカなの?

580:名無し~3.EXE
18/08/22 17:28:43.61 2Wqx38YO.net
>>568
ファームウェアによるんじゃないかな
あと書き換え限界よりコントロールチップの故障で逝くのが多いって言うし、あんま考えると禿げそう

581:名無し~3.EXE
18/08/22 17:30:21.70 v5NJzqp7.net
その通りでしょう
わたしは単にブロックの摩耗を出来るだけ平滑化出来ないんかな?って思っただけでして、
今後もSMARTを見て判断しようと思っています
ドライブ内の未使用領域と同等の空きブロックがあるとは限りません
ブロック内は未使用のページとして虫食い状態になっている場所も多数存在しています
SSDはどうやら新規に空きブロックを作成する際には、1ブロック内の全ページにTrimが発行されていても
それらを一気に空きブロックにはしないようです
書き込み寿命を考慮しているようですね
書き込まれるファイルの情況を考慮しなから、オフライン時に必要な分だけをブロッククリアしているようです
ですから、ブロッククリア処理している時などに操作すると多少もたついたりする時がありますね
また、予備領域として代替ブロックとしている分もありますが、
その領域も満遍なく書き込みブロックとして使っているそうです
未使用パーティションをムダに作るってのは、単に使用しているドライブをギリギリまで追い込んで使い切ったとしても
書き込み性能に影響が出ないってだけかと思います
一般の人達は最低20%程度の未使用領域を確保して普通は使っていると思うんですが、
通常考える一般レベルのでかいファイルを書き込んだ際に、書き込み速度の落ち込みを特に感じなければ
極端にセルの摩耗は気にしなくてもいいんだと思います
ただ最近は、極端にでかいファイルを書き込み続けているとハードディスク並みに速度低下する
SSDが出没して来ています
一般の人の使用情況なら特に気にする必要はありませんが・・・
SSDの値段と実使用している容量が及ぼす摩耗具合を含めた寿命等を
どう天秤に掛けて考えるかでしょうか?
外れに当たればどの道さっさと壊れてしまうわけですから・・・
保証期限内に壊れてくれた方が有り難いとも思います

582:名無し~3.EXE
18/08/22 18:48:56.30 2Wqx38YO.net
>>570
書き込み速度の低下はフラグ化でしょ
確か書き換えは4KBごとじゃなくて256KBごととからしい
256KBの中でさらにフラグ化されてれば指数関数的に書き換えが増える
それをある程度解消するのがtrim命令だとか
うろ覚えだけど

583:名無し~3.EXE
18/08/22 18:51:54.56 5oMXetJs.net
よく分からんメーカーのSSDは買うな

584:名無し~3.EXE
18/08/22 19:30:17.76 8gaY41aQ.net
-
-
  σ < SSDのメモリ部分は製造会社で
 (V)    規格レベルに収まったものが市場に出てSSDとして製品化されるもの
  ||     規格レベルに収まってないけど放出して
       検収した企業がその裁量量で製品化して市場に出回るもの
       その企業からの横流し品がそれなりのネットワークを通じで流通し
       取得した連中によって製品化され市場にでまわるものなど
       かなりの品質のばらつきのものが混じっている可能性がある
       後、製品化に際して
       基盤の設計と生産、ファームウェアの性能・品質にバラつきが生じると考えられる
       なんか恐ろしい世界だにゃ
-
-


585:名無し~3.EXE
18/08/22 19:39:37.22 zKymYq74.net
値段が安いというのにはそれなりの理由があるというだけの事

586:名無し~3.EXE
18/08/22 19:44:11.44 D/gG76IB.net
SSD500GBでパーティション変更したいのですが、Cドライブは何GB確保した方が良いでしょうか?
OSはWindows10Proで、使い始めたばかりで、システム(と予約済み含)と、アプリ類だけで75GB使用されています。

587:名無し~3.EXE
18/08/22 20:00:06.74 TEwuKjXR.net
今後>>575がどんな使い方するのか我らにはわからないので答えようがない

588:名無し~3.EXE
18/08/22 20:00:48.85 8gaY41aQ.net
-
-
  σ < システムの復元を
 (V)    CドライブのみにするかDドライブまで含めるか
  ||     まったく、システムの復元オプションをつくらないかなんてことも関係する
       OSの安定稼動を担保するためには
       Cドライブを小さくすれば、バックアップに関しても時間は短縮できるし
       復元ポイントの作成についても、キャパシティが大きくなる
       でも、小さくとると必要が生じて容量が急迫した場合のデメリットが生じる
-
-


589:名無し~3.EXE
18/08/22 20:23:38.35 0a3Pbg+7.net
今の時代パーティション分ける必要はないと思うな
特にSSD

590:名無し~3.EXE
18/08/22 20:24:32.30 D/gG76IB.net
>>576>>577
主にビジネスユースで、他は音楽ファイル・写真ファイルが多く、データ類は全てDドライブに保存しますが200GBもあれば十分です。
ただ無駄にCドライブを大きくしても仕方ないので、Windows10Proで確保しておきたい最低限の容量にしたいと思っています。
Windows10では数十GB単位の一時ファイルが作成されるような


591:ので、急迫した場合というのがどの位なのか分からず。。。 漠然とCドライブは120GB~150GB位が良いのかなとイメージしています。



592:>>543
18/08/22 20:25:40.88 rizwmn5H.net
>>543です。
いろいろご意見ありがとうございます。
OP領域有効にしていて約3年6ヶ月(うち通電時間計算では918日)使用していて、OP領域設定で健康状態90%で、残寿命733日です。
本SSD導入初期の頃に停電で電源落ちが何度か繰り返しあったので寿命が短くなったのも半分くらいあると思うのですが、すぐにUPS導入して電源は安定してます。
今後、セカンドPCとして運用していく予定ですが、あまり更新ペースは短くしたくないので、OP領域を有効にして延命しようと思いました。
本件、OP領域の前にドライブレターをふった領域を入れることでとりあえずは解決してます。
URLリンク(imgur.com)
新規導入予定のOS領域ドライブはNVMe M.2なintel760pかWDS250G2X0Cの予定ですが、こちらはCrucial Storage Executiveのようなアプリ使わなくても高速で寿命も長いって理解であってますよね?

593:名無し~3.EXE
18/08/22 20:26:32.29 D/gG76IB.net
>>578
そうなんですか?
色々なサイトでは分けた方が良い、むしろ分けるメリットしかない様に見受けられました。
SSDだと不要をググってみます。

594:>>543
18/08/22 20:26:58.56 rizwmn5H.net
>>551
もしかしたらWindows10ProのIPだからかもしれません。
IPはAOMEIでも対応してないでしょう。

595:575
18/08/22 20:39:31.95 D/gG76IB.net
>>578
OSやアプリに不具合があった際のデータの保護の為にパーティションは分けたいと思います。

596:名無し~3.EXE
18/08/22 20:48:45.46 XWp8Zg4r.net
以前はそう考えてた時期もあったけど、今ではデータ保護は別ドライブやクラウドに分散させて運用は1パーティションだな
正直パーティション分ける意味がなかった

597:名無し~3.EXE
18/08/22 20:52:54.32 5oMXetJs.net
俺は
500GB SSD (1) : システム・ソフト
3TB HDD (2) : ダウンロードフォルダ・(1) のバックアップ(増分 1日に1回)
3TB HDD (3) : 一部ソフト・仕事データ・(1) のバックアップ(完全 3日に1回)
こういう構成だな

598:名無し~3.EXE
18/08/22 21:10:45.30 KQuHViPZ.net
まあ、FreeBSDとかでも今はワンパーティションがデフォルトになったな
ただ、メリットがないわけじゃなくて、システムバックアップ取るとか、パーティションを小さくしておいた方が使い勝手がいい場合もある

599:名無し~3.EXE
18/08/22 21:27:38.43 qYGF9UcD.net
うちのSSDはC:がWindows 10の50GでD:が250GBな構成

600:名無し~3.EXE
18/08/22 21:41:02.15 yOHuaLhI.net
Windows 7→ 10アプグレ組だけど
パーティションは分けてない
容量は500GB HDD 7200rpm
メール、iTunes、ハイレゾ音源の
バックアップは外付けHDD 2TBに
定期的に突っ込んでる

601:名無し~3.EXE
18/08/22 21:41:20.00 0TuDVq3s.net
うちはC:に260GBの3DXPointのOptane900P、1TBのWDGreenHDDに1TBのSSDの構成
最近あまった128GBSSDとHDDでFuzeDrive組んだ

602:名無し~3.EXE
18/08/22 21:56:23.37 LAeI+svL.net
SSDになってからぱーてしょんは分ける意味すらなくなってますね

603:575
18/08/22 22:02:40.06 D/gG76IB.net
情報不足ですみません。
SDカードスロットが無いノートPCなので別ドライブへのバックアップ等が面倒なので、たぶんこのまま1つのSSDで使うと思います。
クラウドへのバックアップは考えていません。
話はそれますが、無線で自動的にバックアップを取るようにできますか?
面倒な操作が無くバックアップしてくれれば、無理にパーティションを分けなくても良いんですよね。。

604:591 【修正】
18/08/22 22:04:45.32 D/gG76IB.net
話はそれますが、無線で【別のHDDやSSDに】自動的にバックアップを取るようにできますか?
面倒な操作が無くバックアップしてくれれば、無理にパーティションを分けなくても良いんですよね。。

605:名無し~3.EXE
18/08/22 22:15:06.88 v6ikhIBV.net
>>592
もちろん可能

606:名無し~3.EXE
18/08/22 22:15:32.49 CAmba9Q1.net
FreeFileSyncで良いんじゃない
RealtimeSyncと一緒にインストールされるRealtimeSyncを
併用したらフォルダを監視して自動で同期してくれる

607:名無し~3.EXE
18/08/22 22:20:25.00 6KaUvdDs.net
NASなら出来るんでないのかな
自分は試したことないけど

608:名無し~3.EXE
18/08/22 22:31:15.37 CAmba9Q1.net
>>592
というか文面から察するにバックアップのために
パーティションを分けたい話に聞こえるけど
物理的に同じSSDでパーティション分けたってそのSSDが
壊れたりしたら終わりなんだからバックアップとしては意味をなさない
ので物理的に別なHDDを使ったほうがいい

609:名無し~3.EXE
18/08/22 22:38:57.99 tNcOcYc1.net
windows10を、ECS A780GM-M v1.0(BIOS 04/09/2010) 、Athlon II X2 215、DDR2 1GB*4のパソコンにインストールできますか?
インターネットで株式取引をやってみたいです。
お金をかけたくないので手持ちのパソコンパーツを使い、安全のため、osだけはwindows7proのシリアルキーでwindows10proをインストールします。上記のパーツで組み立てたパソコンへwin10のインストールは可能ですか?
ビデオカードはオンボードを使用する予定ですが、gt430があります。
HDDは3.5インチHDDを載せます。
ウィルスなどによる安全性>パソコンの快適性ですが、使用が現実的でなければ4コア(CPU)の購入やSSDも検討します。
このパソコンは株式取引にしか使用しない予定です。
因みに今使用しているPCはすべてWIN7PROで、10に関心がないため何の知識もありません。

610:名無し~3.EXE
18/08/22 23:07:01.28 CAmba9Q1.net
>>597
AMD 780G & SB700 チップセットだとどうだろうね
一つ言えることは10は半年ごとにバージョンが上がって切られるデバイスも出てくるから
あまり古いPCで使うのはおすすめしない
7か8.1で使うならそういうんに振り回されないから良いんじゃない

611:名無し~3.EXE
18/08/22 23:13:22.63 jotSIzaY.net
知識がなく、それを得るつもりもないようだからやめた方がいい

612:名無し~3.EXE
18/08/22 23:14:13.87 A8ZZ7/U0.net
>>597
もうそれ、スマホ買ったほうが早いよ

613:名無し~3.EXE
18/08/22 23:18:59.76 0a3Pbg+7.net
確かにな(´・ω・`)
CPUやSSDに金出すくらいなら格安スマホ買って株式取引のアプリ入れた方が絶対いい

614:名無し~3.EXE
18/08/22 23:24:18.01 D/gG76IB.net
>>593-595
FreeFileSyncが定番みたいですね。
NASも含めて自分に合った楽なバックアップ方法を試してみます。
ありがとうございます。
>>596
OSが不安定になった際やウィルス感染があった場合に、データに影響が無いようにする為です。
が、よくよく考えるとそういったケースが起こる以前にHDDが壊れたケースが殆どでした。。
あとネットワークの他のパソコンからアクセスされるので、データ用のドライブとして仕切っておくと気持ち的に安心かなと。

615:名無し~3.EXE
18/08/22 23:39:59.85 8gaY41aQ.net
  σ < システムドライブのイメージを
 (V)     外付けストレージにバックアップするには
  ||      Cドライブの容量を小さくとって
        インストールするアプリケーションも少なめにCドライブに割り当てインストールしたほうが好都合だ
        大容量のバックアップ用のHDDは今時は廉価に購入できる
        そうすれば、Windowsシステムが壊れても
        外付けストレージにあるツールでWindowsの健康状態から独立して
        システムドライブを復元できる
        レジストリィを使わないアプリは、システムドライブにおかなくてもデーターファイルと同様な
        コピペによるバックアップ対応でどうにでもなる


616:名無し~3.EXE
18/08/22 23:54:02.57 JHbg1IdM.net
システムはSSD
データはHDD
それってパテ切ってるのと一緒だろ
ノートならパテ切っといたほうがいいって

617:名無し~3.EXE
18/08/22 23:55:27.79 CAmba9Q1.net
一緒じゃねーよアホ

618:名無し~3.EXE
18/08/23 00:01:56.76 14ifp7rx.net
>>604
少し黙ってたほうが良いかも

619:名無し~3.EXE
18/08/23 00:02:58.98 Ak9QhKWi.net
>>597
結論から言えば出来るよ
win10は実はシステム要件は意外と低い
アップグレードの手順については割愛するが
手順の中であなたの機種が対応できるかどうかは向こうが判断してくれる
今動くマシンがあるならすぐにでも試せるから、パーツの新調はそれからでいいんでないか

URLリンク(www.microsoft.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch