パニック障害(恐慌性障害)162 (※規則変更あり)at UTU
パニック障害(恐慌性障害)162 (※規則変更あり) - 暇つぶし2ch606:優しい名無しさん
19/09/18 19:57:14.87 iTK4rgBa0.net
俺も入院と言われたときは絶対無理と思ったけど、いざ入院すると意外と大丈夫で逆に病院のほうが落ちつけてた。
>>584
入院前の今は色々不安かもしれませんが 大丈夫 頑張ってください。

607:優しい名無しさん
19/09/18 20:25:05.39 fZIMz/bo0.net
>>592
違った環境に飛び込んでみるのも案外良かったりするよね
吉と出るか凶と出るかはやってみないと分からないけど

608:優しい名無しさん
19/09/18 20:30:05.51 Hj05q/9h0.net
>>592
そうですよね、病院の方が安心感がありますよね。私はそれもあったかも。何かあったらすぐに対応してくれますし。
前にここで、新幹線に乗った時に何かあったら車掌さんに泣きついてやろうと思うという気持ちで頑張って乗られた方がいましたが、何かあったら看護師さんやドクターに泣きつけばいいんですよ、相手は医療のプロですから!
大丈夫、こんな私でも頑張れましたからきっと大丈夫!

609:優しい名無しさん
19/09/18 22:19:19.73 sYWA8dm8d.net
パニック発作食らってると死ぬのがどんどん怖く無くなって来ない?
やたら本当に死ぬ死ぬみたいな気分になってそればっかだからもう死ぬなら死ねよって思うようになっちゃう

610:優しい名無しさん
19/09/19 08:43:31.74 X9au7Q8o0.net
>>583
遅レスだけど家に運転できる人がいないから車がない
車出して欲しいと頼める人もいなくて

611:優しい名無しさん
19/09/19 11:15:36.80 6qhF0/7f0.net
なんで精神療法でパニック障害を治そうとしないの?

612:優しい名無しさん
19/09/19 17:42:03.57 FlgGQ9Ib0.net
最近七年ぶりにバッチフラワーのレスキュー買ってみた
七年前は精神が色々重症で藁にもすがる思いで使ったんだけど効いたんだよね
ほかの種類はあんまだったけど
快速電車に乗る練習のために再び買って飲んだがまあまあ
会社が違うせいか効果はかなり短かった
まあでも気がまぎれるだけでももうけもんだな

613:優しい名無しさん
19/09/19 18:02:59.84 S7ilNVwca.net
>>598アルコール入り?ノンアルコールタイプ?
好転反応とか出た事ない?

614:優しい名無しさん
19/09/19 18:45:01.87 Il8scV5d0.net
>>581
自分もクリニックに行くとき以外は乗り物に一切乗らない生活をしばらくしていて広場恐怖がどんどん酷くなったから気持ちは分かるけど、せめて散歩とかはしてるの?怖いからといって家を出なくてもよい生活をしていると、広場恐怖はむしろ悪化するよ?
自分は酷かった時は散歩10分くらいしたところでも家から離れた恐怖感と離人感があったし、電車で数駅離れたところに久しぶりに行ったら動機と焦燥感で倒れそうになってた。怖くて仕方なかったよ。
でも散歩や電車移動を何度も繰り返して、家から出ても「大丈夫なんだ」ということを経験で覚えさせたし、安心して行ける範囲を徐々に伸ばして今はバイトもしてるし仕事の面接にも行けている。
自分も経験があるから「甘え」とか「やる気の問題」とか言うつもりは全くないんだけど、広場恐怖は薬物療法でコロッと治るようなものじゃなくて、曝露療法を無理のないペースで続けないと改善は難しいですよ。
家族に頼って家にこもっちゃうとなおさらだと思う。
もし「今日はどこまで行ったから、明日は◯◯まで行ってみよう」という気が起きれば、必ず治るしきっとすぐに軽快しますよ。
私のモチベは「今親が死んだら、葬式の会場にも行けないな」でした。それが嫌だったから、なるべく自分から動くようにしたら徐々に慣れて昔の自分に戻ってきた。

615:優しい名無しさん
19/09/19 20:08:42.78 tWcemIab0.net
>>596
タクシーとかバスとかで一緒に着いて来てもらうのも駄目?
先生もあなたの現状がわからないと薬を変えられないだろうし、キツい言い方だけど今のままじゃ病院行ってる意味ないよ。
甘えとか惰性だとか言うつもりは全くないけど、私達も頑張らなきゃいけない時はあると思う。

616:優しい名無しさん
19/09/19 20:41:15.00 bV/8LlCG0.net
>>600
外出は頓服など薬を飲みながらですか?

617:優しい名無しさん
19/09/19 21:00:29.04 K1Yf21zG0.net
>>597
高いから

618:優しい名無しさん
19/09/19 23:26:34.99 GNnteoci0.net
>>602
横からだけど自分は頓服飲んだことないから散歩先で発作が起きたら対処法で乗り切って成功体験積んでいった感じ
発作が起きてもすぐに楽な体勢で休める河原を散歩するとか椅子のあるスーパーとかチェックしとくと安心

619:優しい名無しさん
19/09/19 23:37:53.25 FlgGQ9Ib0.net
>>599
ノンアルコールでグリセリンが防腐剤に使われてるやつだね、甘い
好転作用はなかったよ
今回はファイブフラワーレメディが安かったから買ったけど次はレスキューレメディを買うよ
内容的には同じだけどね

620:優しい名無しさん
19/09/20 09:25:04.55 ARKJvDW90.net
>>602
頓服は万が一のために今も鞄に入れてるけど、実際に飲んだのは外出をし始めた最初の頃の1、2回くらいであとはほぼ飲んでません。
電車が動いている最中に交感神経が暴走して脈が早くなって背中がゾワゾワしてなんて年中だったけど、その時は目的の駅に着いてからベンチで休んで落ち着くまで待ちました。>>604さんと同じ感じですね。
「薬は飲まないんだ」と自分の選択肢を狭めるのはむしろ逆効果ですが、「薬さえ飲めば大丈夫」から「気分が悪くなってもしばらく休めば大丈夫」に考えをシフトすると、頓服に頼らずとも楽に行動出来るようになります。
そんな感じで外出を続けていたら、不思議と交感神経が暴走する頻度も徐々に下がって、日常の行動を取り戻せるようになりました。
広場恐怖は本当に辛いので、自分もまだ回復途中だけど経験談が少しでも参考になればと思ってます。

621:優しい名無しさん
19/09/20 12:03:12.51 X5xKyeBA0.net
>>588
最初は月1くらいで体調悪い日あるな?
から週1→隔日→毎日→数分おき
ってのが2ヶ月の間に坂を転がるように悪化してった
診療科回る内にバリバリ働いてたのが外出不能に

622:優しい名無しさん
19/09/20 19:45:57.37 fTtRjQTg0.net
8年前 パニック発症(主に寝不足の翌朝)で頓服デパス
3年前 慢性的な疲れでうつ病診断でサインバルタ開始、割とすぐにパニック消失
2年前 慢性的な疲れに対して睡眠薬など少し追加
1年半前 精神科の薬を全てやめる→徐々に活動的になる
4か月前 パニック再発、以前は突発的な強い症状だけだったが予期不安?なのか中途半端な不安感が何時間も続くケースが増えた
今経過観察でずっと通ってる病院でパニックが辛いと話したらレキサルティ処方
サインバルタの件を話したんだが、病気関連に対する不安症?も強いためドーパミンにも効くレキサルティが良いと言われた。
レキサルティ効いた人いる?
正直ドーパミン系はインヴェガで低血圧になったから抵抗あるんだけど・・。
エビリファイ1mgはどうもなかったけど

623:優しい名無しさん
19/09/20 19:48:42.50 fTtRjQTg0.net
>>608
歯の矯正の関係で枕が合わなかったり鼻づまりが悪化したせいで睡眠環境が悪くなってきたころ。

624:優しい名無しさん
19/09/20 21:19:04.74 Ot31AFB3a.net
>>605ありがとう、気休めでも安心できるならいいよね

625:優しい名無しさん
19/09/21 10:44:44.30 enj95i070.net
森田療法DVDを見た。パニック障害は外向型社交性が多いらしい。
社交不安障害(対人恐怖)は内向型が多いらしい。同じ不安障害でもこうまでも違う。
ならば、パニックは対人恐怖の内向性を見習い、対人恐怖はパニックの外向性を
見習って中和すれば治るのではないだろうか?

626:優しい名無しさん
19/09/21 11:35:48.14 +5wQVSSb0.net
入院して手術するって言ってた方、大丈夫だったかな。
今はまだあまり動けないだろうけど、心落ち着けますように。

627:優しい名無しさん
19/09/21 20:37:59.41 IrSh0xTB0.net
>>598
ググってみたけどとても良さ気だね、早速ポチってみます!
高校時代は病院へも通わせて貰えず雑貨屋の安いアロマキャンドルで凌いでました
それと比べたら今の方がストレス負荷は多いはずだけど医者のサポートもあってQOLは概ね安定
これまで平日は辛抱して週末に休養する感覚だったけど(結局は週末も仕事の電話が来て精神は休めない)
「ストレスや疲れを翌日に持ち越さない工夫をしよう(日単位でストレスマネジメントする)」と医者に言われて
実行するようになってから調子がいい

628:優しい名無しさん
19/09/21 22:59:20.79 tjvlQtrP0.net
>>613
あまり過度な期待はしないように…
人によって効く効かないがあるし、作ってる会社によっても違うからね
色々試せればいいけどいかんせん日本ではまだまだ高いんだよな

629:優しい名無しさん
19/09/22 03:34:09.59 z+WjfHTl0.net
>>612
ありがとうございます
手術したものです
発作は大丈夫でした
痛みもコントロールされていて耐えられるほどです
昼間は寝ないようにしてリハビリで歩いたりしてたのに こんな時間に目が覚めてしまいました
夜って長いなぁ

630:優しい名無しさん
19/09/22


631:13:35:51.51 ID:2NMierSF0.net



632:優しい名無しさん
19/09/22 14:34:06.93 YKlhhgH/0.net
>>616
パニック障害に伴う鬱状態で軽躁が出てれば出される
イライラとか焦燥とかの症状ね

633:優しい名無しさん
19/09/22 16:02:54.16 PLeEDERa0.net
ホメオパシーって効くのかなググると結構使ってる心療内科とかあるみたいだけど

634:優しい名無しさん
19/09/22 16:27:32.08 2NMierSF0.net
>>617
ありがとう
確かに鬱はあるかもしれない

635:優しい名無しさん
19/09/22 17:01:57.40 10BJfIB+M.net
>>618
ホメオパシーなんかやってる心療内科があるなら、インチキな医師を晒すスレでどんどん晒すべき

636:優しい名無しさん
19/09/22 18:15:09.05 oNBOmfzKa.net
>>616
エビリファイ自体がSSRIの効果をやや強めるするらしいから、そう言う意味で出される場合もあるらしいよ。
俺はゾロ50+エビ3だし。

637:優しい名無しさん
19/09/22 18:38:00.99 gODKVwtga.net
>>618基本はお薬、ホメオパシーは趣味の域って認識でいた方がいいよ。

638:優しい名無しさん
19/09/22 19:29:32.30 KZvpg+Ri0.net
>>614
お気遣いありがとうございます!
大丈夫ですよ! 基本は薬物療法と、医者のアドバイスをどこまで行動に移せるかだと思ってますので

639:優しい名無しさん
19/09/23 01:05:51.41 1T0/071Ea.net
健康の為にウォーキングやジョギング、近所の散歩でもいいから体を動かしたい
なのに、不安が強くて外を歩けない
自分で運転するの大丈夫、タクシー、バス、電車、新幹線も大丈夫なのに徒歩5分弱のごみ集積所に歩いて行けないという変な症状
ちょうど1年くらい前に、歩いてごみ捨てに行ってる時、ふっと携帯を持ってない事に気付いた。
携帯ですぐに誰かに連絡できるって状況に安心してたから、携帯を取りに戻ろうか迷った。
でも、ずっと何年も調子がいいしチャレンジだと思って緊張したけど行ってみた。
そしたら息が吸えなくなって、目眩と震えが出て慌てずに呼吸するぞーって自分に言い聞かせたけど、動悸も激しくなって止まらなくなった
そこから、ごみ捨ては車でしか行けない、近所を歩けなくなってしまった。

640:優しい名無しさん
19/09/23 01:09:59.52 AufqY97u0.net
>>624
自転車は駄目かな?
折り畳み式のやつとか
それとも個室的な空間(タクシーとか電車とか)は大丈夫だけど、自分が外に居る状況(徒歩や自転車)は難しいとかかな

641:優しい名無しさん
19/09/23 01:21:09.21 231sIcWo0.net
椅子にじっと座ってると心臓の鼓動やら血の気が気になってダメだ
歩いてる方がいい
美容院でじっと座ってて何度も失神するかと思った

642:優しい名無しさん
19/09/23 01:24:06.26 KRXeCgKu0.net
>>624
まぁそんなに変でも無いと思うよ。

643:優しい名無しさん
19/09/23 01:33:16.90 1T0/071Ea.net
>>625自転車か、それいいね!
ずっと車移動だったから考えてなかった
運動にもなるからちょうどいいね、ありがとう
近いうちに自転車見てくるわ

644:優しい名無しさん
19/09/23 01:35:17.14 1T0/071Ea.net
>>628変というか、自分の中で新幹線に乗る緊張に比べたらごみ捨てなんてすぐそこやん!って気持ちがあったから、釣り合いの悪い症状だなぁと思ったんだよね
よくある事なんかな?

645:優しい名無しさん
19/09/23 01:36:57.72 KRXeCgKu0.net
しかし歩いて5分て遠いな。
うちは歩いて1分圏内に3箇所もある。

646:優しい名無しさん
19/09/23 01:38:21.29 1T0/071Ea.net
>>626美容室によるけど、自分は腰痛持ちで座ってるのしんどいから、カラーリングで時間置いてる時はトイレとか雑誌置いてあるとこまでちょっと歩いていい?ってお願いしてる
けっこういいですよ~ってなるよ

647:優しい名無しさん
19/09/23 01:39:12.64 1T0/071Ea.net
>>630ど田舎だからW

648:優しい名無しさん
19/09/23 01:44:44.38 KRXeCgKu0.net
>>629
確かに釣り合い悪い気はするw
でも俺も会社着いて携帯を家に忘れてきた事に気付いた瞬間、動悸が止まらなくなったり、不安でたまらなくなったりした事は何度かあるよ。
その時になって、あぁこんなに携帯に依存してたんだなぁ、と思ったりする。
あと、家の鍵は閉めたかどうか物凄く不安になるのに車の鍵は何も不安にならなかったり、それも逆転して車の方が不安になったり色々。
頭が不安材料を探してる感じだった。

649:優しい名無しさん
19/09/23 01:47:20.31 KRXeCgKu0.net
>>632
うちもど田舎なんだけど、アパート探す時に集積所が近い所ってのも条件にして探したのよ。

650:優しい名無しさん
19/09/23 01:57:22.04 AufqY97u0.net
>>628
私自身も自転車で外出を克服していった経緯があるから、参考になったなら嬉しい!
逆に車を運転出来るのは尊敬するな、絶対運転中パニックになりそうだもんw
助手席とかは全然平気だし何なら快適なんだけどね

651:優しい名無しさん
19/09/23 05:56:50.39 R0NMsXZg0.net
冷たいミネラルウオーターのペットボトルでごまかしてたら飲めない状況になると始まってしまうようになった
今度飛行機乗らなくちゃいけないんだけど荷物検査でペットボトル没収されてからコンビニまでの距離が怖くてたまらん
あとは現地が暑いからすぐ飲み物が緩くなるのも怖い
ホテルの冷蔵庫に冷凍庫ないっぽいし

652:優しい名無しさん
19/09/23 13:58:49.80 231sIcWo0.net
>>631
今度お願いしてみようかなー
腰痛って言うのいいね

653:優しい名無しさん
19/09/23 14:02:46.16 ae0KvuuzM.net
ショッピングモールとかでかい建物にはいると人の多さと閉塞感であ、ヤバいってなる

654:優しい名無しさん
19/09/23 14:37:47.13 qIv9mtQRa.net
>>636
飛行機乗るってだけで凄いよ!
俺なんか電車も乗れない
自分で運転する車だけ大丈夫

655:優しい名無しさん
19/09/23 15:08:10.47 JMOisVjU0.net
電車や飛行機より自分で車を運転できる方が凄いだろう
電車や飛行機は乗るだけだ運転も操縦もしなくて良いんだから

656:優しい名無しさん
19/09/23 15:56:28.47 KRXeCgKu0.net
俺は車運転の方が楽。助手席はおちつかないw
電車やバスや地下鉄は出来るだけ乗らない。
会社の出張が1番最悪。

657:優しい名無しさん
19/09/23 16:33:32.41 JoZynv6ip.net
筋トレ、というか運動って効くかな
ウォーキングから始めてみようと思ってる

658:優しい名無しさん
19/09/23 17:04:27.04 qIv9mtQRa.net
>>640
電車やバス、飛行機は途中で止める事出来ないから、逃げ場がない感じ
自分で運転すれば、いつでも止められるからね
>>641
助手席落ち着かないよねw
以前、長距離の旅行で車で出掛けて、途中で疲れたから上さんに運転代わってもらったんだけど、
逆に目が冴えてしまって、また運転した思い出w
結局SAで仮眠取ったんだよね

659:優しい名無しさん
19/09/23 17:43:24.69 HcorxHw50.net
電車乗れない系はSSRIが効くらしいけど飲んでるかい?
俺も電車乗れないが主治医がSSRI処方してくれない

660:優しい名無しさん
19/09/23 20:08:47.16 0IV28QBGd.net
ウォーキングのが良いよ
俺は筋トレからパニ障になったから
まあ適度なら筋トレも良いけどね
男だとやっぱどんどん追い込みたくなって次第にストレスになっていった
前は二、三時間やれてたけどパニック障害になってから一時間以上は無理になったから毎日に分けて30分ずつにしてるわ

661:優しい名無しさん
19/09/23 20:37:04.09 AufqY97u0.net
>>636
水筒は嫌かな?
あれならぬるくなることもないから良さげだけど、ペットボトルに拘りある?

662:優しい名無しさん
19/09/23 22:39:59.51 iF0RCQCC0.net
>>645
ありがとう、やっぱ30分がちょうどいいのか
少しずつ慣らして体力つけばいいな

663:優しい名無しさん
19/09/24 00:33:15.45 7h975Wiz0.net
過度な筋トレは乳�


664:_とか疲労物質出まくるからダメだよ。 筋トレは長くても一時間以内で程々にがいい。 ちなみに筋肉が足りなくても疲労物質を分解する能力が低くなるからある程度は筋肉が必要。 疲労物質はパニックの原因になる



665:優しい名無しさん
19/09/24 07:06:31.43 MQ+hoYMi0.net
>>646
ありがとう、水筒も買った
ペットボトルなのは単純に買ったまま飲めるからだね
PDの人は頓服飲むのにペットボトル持ち歩いてる人も多いんじゃないかな
自分も最初はそうだったんだけど次第にそっちの依存になってしまったよ

666:優しい名無しさん
19/09/24 08:28:33.20 oMyFWCU50.net
>>649
ああ、そういう理由だったんだね
確かに買ったらそのまま飲めるもんね
私は基本家から水を持って行くことが多いかな
ペットボトルだったり水筒だったりタンブラーだったりの違いはあるけど
発作が来た時に、自販機に買いに行く時間すら惜しいと思ってしまって
飛行機乗るまでに、何か違う御守り的な物を見つけられるといいね
無事に行けるよう祈ってるよ

667:優しい名無しさん
19/09/24 11:50:33.92 uTgdXofq0.net
血液検査では正常範囲で生理前後には鉄サプリ飲んでたから私は貧血じゃないと思ってたけど
鉄玉子で作りおきのお茶煮出して飲むようになってから
気象病を全然感じなくなった
パニックになってから台風や梅雨で寝込むようになって
寛解して服薬もしてないけどたまに気分悪くなってた
それが鉄玉子のお茶飲みだした後の台風でも全然平気で
寧ろ最近普段から機嫌が良くて家族に調子良いねと言われる
パニックって貧血が多い女性がなりやすいって聞くけど
執拗なまで鉄分とったが良いのかなと思った

668:優しい名無しさん
19/09/24 12:06:26.63 uTgdXofq0.net
起床時の動悸もパニック発症してから感じてたけど消失したし比較的起きやすい
あと夕方が体調悪くなりやすかったけどそれも無くなった
気圧が下がると血管が拡張して脳に血を上げるのにより力が必要で
貧血だと身体が興奮スイッチ(パニックスイッチ)入れちゃうとか
日没と入眠前に自律神経が切り替わって血圧低下や血管拡張が起きるから血が足りない人はパニックスイッチ入るとか
そういえば抗うつ薬飲み始めにむずむず脚になったんだけど
鉄不足によるドーパミンの不具合って聞いて鉄サプリ飲みだしたら無くなった
最初からずっと鉄足りてなかったのかな?
検査結果が正常だから問題無いと思ってた…

669:優しい名無しさん
19/09/24 12:35:23.93 fYZDwQd50.net
>651
ヘモグロビン正常値の潜在性鉄欠乏症の隠れ貧血だったパターンでは?
いずれにせよ良かったね。
自分も少し意識して摂ってみるかな

670:優しい名無しさん
19/09/24 18:56:16.08 YICrZv3M0.net
血液検査でフェリチンを調べればわかるよ
フェリチン低くて鉄剤を処方されて飲んだら発作が軽くなったよ

671:優しい名無しさん
19/09/25 00:57:38.53 g+EXvA910.net
鉄系は消化器系の副作用が激しく出て飲めない私涙目
小児用の鉄シロップやジュースに入ってる鉄すらダメだった
鉄の点滴なんか打って貰えるわけないしね
あさりやレバーでも食べるわw

672:優しい名無しさん
19/09/25 08:14:51.93 gBAS0e+Ya.net
>>655
消化器症状で飲めなかったら鉄剤打ってもらえるよ
フェジンっていう薬
点滴でゆっくり打ってもらえばいいよ

673:優しい名無しさん
19/09/25 08:54:57.71 s6A33TKYa.net
>>626
俺と一緒だ。
家でなっても、家中歩き回る。
自分の部屋で立ち上がってうろうろする。狭いんだけど。

674:優しい名無しさん
19/09/25 09:36:30.15 KtrsI3


675:zj0.net



676:優しい名無しさん
19/09/25 09:43:36.18 v60WhQMM0.net
あらゆる不安の絶対的解決の方法が書かれている。
人生問題の解決
URLリンク(nomura.sub.jp)

677:優しい名無しさん
19/09/25 11:29:34.76 2L2zF74T0.net
>>658
俺はむしろ1人の方が不安が減るな
周りに人がいたら広場恐怖でだめ

678:優しい名無しさん
19/09/25 11:55:50.93 3DEUUGMpd.net
>>648
脳幹に疲れが溜まるって感覚凄いわかったからね
あ、俺が呼吸しないと呼吸止まるわヤバイ!みたいなのが筋トレの後に出てそれ以降長時間やると、というか過度に披露するとヤバイまたか、みたいに苦しくなってくるようになったね
まあ一応一時間以内でならやれるようになったから良いけどパニ発病前と後ではなんか違うわやっぱ

679:Maria
19/09/25 11:57:17.89 jchXfCiRr.net
パニックの人はさ常に心も身体も緊張状態になってて交感神経ご優位はになってるからさ
リラックスすることが大事
URLリンク(youtu.be)
ケセラセラ
なるようになるさ
気にしてもしょうがないさ
明日は明日の風が吹く
リラックスして前向きにいこうよ\(^-^)/

680:優しい名無しさん
19/09/25 12:22:51.98 2L2zF74T0.net
>>661
俺と全く同じだな
できるセット数も回数も種目数も滞在できる時間も全て減った
パニ障自体は治りつつあるけど以前は120分でも平気でトレーニングできたのに今では30~60分が限界
心拍数が少し上がるだけでキツイわ

681:優しい名無しさん
19/09/25 12:24:21.85 2L2zF74T0.net
>>645
なんだ、自分以外にも居たのか
少し安心したよ

682:優しい名無しさん
19/09/25 12:25:11.67 2L2zF74T0.net
>>642
リズム運動(ガムを噛む、歩く、走る)は特に効くよ
個人的には筋トレよりジョギングの方が種々の精神病、神経症に効果的だと感じた

683:優しい名無しさん
19/09/25 13:32:29.55 3DEUUGMpd.net
筋トレはなあ
筋トレはゾーンに入ると一方に自律神経に良く働きかけてくれるけど入れないでイヤイヤストレス溜めてやってるとむしろ一気に壊れていくよ

負荷の強いトレーニングは諸刃の剣だな
俺は瞑想ウォーキングお勧めするよ
30分もやってると脳のあの嫌な圧迫感が取れてスカスカになる

684:優しい名無しさん
19/09/25 13:34:54.35 3DEUUGMpd.net
入れればいいんだけど鎮座瞑想は導入がキツイんだよな
つまり入りにくい
ウォーキング瞑想のが導入が辛くない
歩いてることに意識が向くからな
まあ運動してるときは小脳が動いて思考活動が弱められるからなんだろうけどね
鎮座してるとやはり思考活動が治るまではちょっとキツイからな

685:優しい名無しさん
19/09/25 14:44:12.23 zDBjb6oSM.net
時間とは相対的なもので遊び時は短く仕事時は長く感じ、考え方次第で伸びたり縮んだりする曖昧なもの。
対人恐怖やパニック発作も慌てて永遠時に感じるが、落ち着いて考えると実は30分や1時間の短期間で終わると念じると楽になる。
頭の中で30分だぞとイメージトレーニングしパッケージして発作終了先取りして念じる事にしてる。
精神科医の話では対人恐怖発作やパニックで死ぬ人はいないとも言うし。
入院森田療法の高良興生院では、スパルタで作業でパニックで死ぬ人はいないが、試しに死んでこい死んでしまえと勧めて治る人が多いらしい。吹っ切れるようだ。

686:優しい名無しさん
19/09/25 14:51:14.82 ceXPo0vNM.net
過去の記憶が原因なのか
身体の問題なのか
よくわからん

687:優しい名無しさん
19/09/25 15:08:09.82 LMA4kGht0.net
俺は発作起きて死ぬのが怖いんじゃなくて、あの発作の苦しさがもう嫌で嫌で仕方がない
あの苦しい思い何度もするならいっそ発作で殺してくれって思ってる

688:優しい名無しさん
19/09/25 15:39:11.52 ceXPo0vNM.net
医者は発作で死なないのわかってるよね?
30分もすればおさまるから他の病気に比べて軽いという
他に比べ治りやすいというが何十年経っても薬でなんとか抑えてるだけで治ってない
死んでないけど社会的、経済的に死んでしまうわ

689:優しい名無しさん
19/09/25 16:22:50.83 pCWP5M3T0.net
こんな病気になって長生きしたくないし、生きることに執着しない
そんな風に考えてたら発作起きなくなったよ

690:優しい名無しさん
19/09/25 16:27:50.69 zDBjb6oSM.net
スパルタ療法だから、患者にうらまれる事もあるが、治ると感謝される。
死んでこいと暴言するのは恨まれ役、ここまで本気で親切に精神療法してくれる病院も
昭和時代には沢山あったが儲からないので治らない薬を配るだけのクリニックが乱立。
皮膚科や内科と違って精神科は治すことができなくなってしまった。退歩。

691:優しい名無しさん
19/09/25 16:30:05.30 zDBjb6oSM.net
>>672
良いね。この病気になると成長して生死を達観し超える所まで来る。

692:優しい名無しさん
19/09/25 16:31:38.79 vkGUAebaa.net
子供が悲しむから意地でも生き抜く

693:優しい名無しさん
19/09/25 17:54:17.41 zDBjb6oSM.net
▲1%の発作中時間に意識を集中して予期不安に陥るよりも、99%の時間は発作無し安心時間だとプラス思考感謝すると良い感じ。
99%が発作時間の人や戦時中命の不安だらけの戦士よりは平和で恵まれてる。

694:優しい名無しさん
19/09/25 19:21:08.31 4dIhP4Lg0.net
>>658
自分は就職するとき抗不安薬を頓服的に飲むか、やばい時は
1日3回飲んでたけどストレスで数年後にやめたときに
抗うつ薬をベースにパニックにならないようにして
抗不安薬も飲み続けたらすごく楽になった
そこからパートに切り替えたけど、会社員時代に抗うつ薬を
飲んでたら予期不安もなく乗り越えてただろうなと思った
将来子供を産むことを考えるなら、安易に常用しない方がいいけど
予期不安も起きない最低量を維持して毎日飲むやり方もあると思う
薬飲んでもいいから普通に暮らしたいか
薬は嫌だから家を楽しむかの二択だった

695:Maria
19/09/25 19:23:22.90 AUeg6IlEr.net
何も分かってないうちの会社の上司は
パニック♪ パニック♪ パニック全開♪とかクレヨンしんちゃんの歌で茶化してくるわ
お前もパニックになって苦しめって思うわ
どれだけ苦しいかわかるわ
世間一般にはパニックは軽い病気だと思われてるのが納得いかない

696:優しい名無しさん
19/09/25 19:34:35.69 zDBjb6oSM.net
私は巨大発作の時を記憶しておいて、普通の発作が来た時は、巨大でも乗り越えたのだから小さな発作くらいは大丈夫と思うと楽になる。

697:優しい名無しさん
19/09/25 19:54:14.29 h6UHd58Y0.net
>>670
わかる 私もそう

698:優しい名無しさん
19/09/25 19:55:23.32 x3UmHWiSd.net
>>678
監禁して一日中不協和音と不定期で爆音鳴らすみたいな拷問部屋で一年も過ごさせればかなり深手なパニック障害にできるだろう
これで平気な奴はよっぽど頭飛んでるサイコパス

699:優しい名無しさん
19/09/25 20:33:46.84 pvOE51VI0.net
>>678
手術の必要はないけど逆を言えば手術をしても治らないしね
完治もなく寛解
見た目が如何せん普通だから、怠けてる様に見えたり変な誤解をされたりする
障害者手帳も貰えず、働いては辞めるの繰り返し
パニック障害とカミングアウトするのに抵抗あると過呼吸とか喘息もちなんですと言わざるを得ない
本当に過呼吸や喘息もちの人に申し訳ない
パニック障害になったお陰で嘘を吐くのが上手くなってしまったよ
毎回発作で…なんて言ってられない
言い訳を考えなきゃいけないから

700:優しい名無しさん
19/09/25 20:46:40.35 /yt1dkON0.net
>>670
自分も
死ぬとは思わないけど糞ほど体調悪くて
何もできないんだが!!!って感じだった

701:優しい名無しさん
19/09/25 21:15:12.55 Ga8qd6EV0.net
>>662
本当にその通りだと思います
いい曲のプレゼントをありがとう

702:優しい名無しさん
19/09/25 21:36:42.45 1N0JRZsa0.net
理由不明の予期不安がほぼ無くなって、先の予定への不安感も大して無く調子良いなーと思ってたんだけど
ここ数日なにかしてる最中プチ発作が急に来てイラっとするからスレ見に来たらタイムリーな話してた
筋トレの量を先週からちょっと増やしたのが原因な気がする……調べたらBCAAもパニックには良くないみたい?
ちょうどいい気温になってきたし潔くウォーキング中心に切り替えるわ……

703:優しい名無しさん
19/09/25 22:11:45.20 LMA4kGht0.net
>>685
BCAAはなんでよくないの??

704:優しい名無しさん
19/09/25 23:19:11.62 1N0JRZsa0.net
>>686
ごめん書き方がすごくよく無かった、パニックっていうより薬(SSRI)の飲み合わせの話
漠然とよくないという意見を見て自分で調べてみただけだから話半分に聞いて欲しいんだけど
SSRIとBCAAって飲み合わせでセロトニンが増えすぎてセロトニン症候群引き起こし易くなってるのかなあって
SSRIとセント・ジョーンズ・ワートの飲み合わせがダメっていうのは有名なお話だしBCAAももしや?と
実際プチ発作が出始めたのBCAA飲み始めた辺りなんだよね自分は…… まあ「個人の感想です」という事でひとつ

705:優しい名無しさん
19/09/26 01:38:48.35 zFNQO9JH0.net
寝るのがストレスでしかない
寝ようとすると何回も息止まりそうになったりビクッとなって目が覚めたり
寝れても途中で息苦しくて目が覚めて何かが恐ろしいような説明できないような感覚になったり
頭が混乱して訳がわからなかったり
夢の中でも体がものっすごいゾワーってなる怖い体験するのばっかだし金縛りにもあいまくる
だから寝たくないのに強烈な睡魔がやってくる

706:優しい名無しさん
19/09/26 01:53:59.82 86h/b9Qa0.net
>>688
同じだわ、寝るのが一番きつい

707:優しい名無しさん
19/09/26 05:21:40.17 7vxC/jei0.net
>>678
目の前でそんなことやられたら勢い余って殺してしまうかもしれないな

708:優しい名無しさん
19/09/26 08:28:50.28 l20r7fBva.net
久しぶりにパニック発作起きそうで
急いで電車降りた。
デパス飲んで、再度トライします。

709:優しい名無しさん
19/09/26 09:00:15.16 z5Q+7Ehu0.net
>>688
自分も治療始めるまでは同じ感じだったな
なかなか寝付けないと息苦しくなってきて発作がーって感じで地獄だったわ
今はメイラックスで全く発作起きなくて楽だが、常に眠気があるのがきついなあ
いつでもどこでも横になると寝てしまう
はよSSRI単独にできればいいんだが

710:優しい名無しさん
19/09/26 18:54:50.77 eTZ4g6EW0.net
おにぎりおいしい、とむしゃむしゃ食べてたら不意に
そんなに食べて喉につまらせて死ぬだろ
って思いがよぎってパニック発動
なにがトリガーになるかわからないのが怖いよね…

711:優しい名無しさん
19/09/26 19:58:30.90 EPLcYLAFM.net
皆さん薬に頼るだけでなく、完全に治る精神療法探さないの?

712:優しい名無しさん
19/09/26 20:03:19.91 oXRbi6830.net
そんなのあんのけ

713:優しい名無しさん
19/09/26 20:34:17.06 TN/T+gZL0.net
予期不安なのか分からないが負の思い込みが激しくて困ってる
どうすれば負の思い込みを無くせる?
親に一人暮らししろと言われた→夜発作が起きるのが悪化するかも、発作が起きた時1人という状況が怖い(たまに夜2~4時に起きてそのまま酷い時は発作になる)
就職→環境の変化が怖い、会社の人に色々手続きもして貰ったのに初日に発作が起きてやっぱり辞めるようなことになったら大変な迷惑になるから就職怖い(以前インターン中に予期不安からの発作が起きて初日リタイアしたのがトラウマ)
結果バイトで実家暮らし
このマイナス思考のせいで外出や結婚式、祖父母の家へ帰省、友達とご飯、全てが行けなくなった
このままではホームレスになってしまう

714:優しい名無しさん
19/09/26 20:36:22.25 Y1E/00SP0.net
>>688
入眠困難と発作による中途覚醒、あれ辛いよなー
毎晩、デパス飲んでるわ

715:優しい名無しさん
19/09/26 20:54:28.30 1T3KGvNA0.net
>>694
その口ぶりは「完全に治る精神療法」でいい感じの見つけた感じ?教えて教えて!
くれくれくんは嫌われるので私が最近読んだ本で良かったのも呟く
脳のクセって方向からアプローチするドイツのカウンセラーの方が書いた「敏感すぎるあなたへ」が興味深かった
「パニックは心のSOSを無視し続けた結果なる」って話だけみると正直「ん?」って感じなんだけど
要するに無意識にストレス感じまくってるのに放置したらいつか病むよ、という話なのでスピ系ではない
悪い記憶を脳内再生して時どっち側で見えてる?嫌な言葉聞こえた時どっち側の耳でよく聞こえる?だったらこうしよう!っていう訓練の仕方が斬新で面白い
薬も全否定じゃなくて段階踏んで使って減らしてこうね~ってスタンスなので極端じゃないのも個人的に◎

716:優しい名無しさん
19/09/26 21:43:03.08 X2/wSnzB0.net
>>698
>くれくれくんは嫌われるので
そんな事は無いよ。
私は森田療法で治った。
不安を取ろうともがこうとするから精神交互作用で増悪する。
そこで、不安を完全放置プレイして目的本位で行動に注力する。
すると、不安が宙ぶらりんになって存在意義を失う。
禅の悟りに近い境地になる。悩みのない禅坊主の10年の修行は、パニック障害や対人恐怖1年分の修行に匹敵。
では、どうするかというと入院森田療法を検索してみて。
入院可能:三島森田病院、慈恵会医科大学第三病院、浜松医大精神科
閉鎖した名医参考まで:常盤台神経科、鈴木知準診療所、高良興生院、三聖病院
書籍やYoutubeでも探せば出てくる。

717:優しい名無しさん
19/09/26 22:09:01.19 7vxC/jei0.net
>>693
それと似たようなこと食事全てに対して思うようになって一ヶ月で6キロ痩せた
食っては吐いてを繰り返すうちに吐けば楽になれると気付いてほぼ食事恐怖克服しつつあるわ

718:優しい名無しさん
19/09/26 22:10:27.61 7vxC/jei0.net
>>694
俺は小学の頃直して以来全部自力で治してきたわ
ただネットで進めても意味無えからやめとけ
文句たれてやる気ないだけのゴミばっかだからな
パニックは知らんけど鬱とか甘えのクソばっか

719:優しい名無しさん
19/09/26 22:32:14.08 M2zxtNyj0.net
>>700
それだと食事恐怖は克服出来るかもだけど摂食障害になりかけてるからやめよう

720:優しい名無しさん
19/09/26 22:48:36.85 X2/wSnzB0.net
>>701
>文句たれてやる気ないだけのゴミばっかだからな
そんな事は無いと思うよ。
多分、良質な療法に出会ったことがなくて裏切られ疑心暗鬼になってるので
勧めても乗り気にならないんじゃないかなあ?
青春、人生は短いので、一日も早く良質な自分にピッタリの精神療法に出会えればいい。

721:優しい名無しさん
19/09/26 22:58:21.54 Ff5NfYdx0.net
>>698
その本買おうか迷ってたんだよね。
無意識のストレスをどうにかする方法は書いてあるの??

722:優しい名無しさん
19/09/26 22:59:21.55 znFlVK5M0.net
>>701
なんでこのスレにいるの?

723:優しい名無しさん
19/09/26 23:24:52.13 ohY49aIs0.net
無意識のストレスは避けようがないよね。
意識出来るストレスは減らせるけども。

724:優しい名無しさん
19/09/26 23:36:41.93 oXRbi6830.net
その本のクラウスベルンハルトっていうドイツの臨床心理士の人によるとドイツでも200万人の人がパニック発作で苦しんでるという
本当なら社会問題化するすごい数だと思う
その人は暴露療法とか意味ないと言ってる
恐怖の状況を体験すると鈍麻する人もいる事があるけどほとんどの人はより恐ろしい記憶が強化され症状が悪化するだけだと
メインのいろんなイメージトレーニングによって改善させようという方法は今流行のマインドフルネスにも似てた
他にもNLPのコーチングみたいな方法やアファメーションみたいなのとか
緊急時のめまいがしたら逆のめまいをイメージしてみるというのは面白かった
あとグルテンの多い食事やビタミン12不足もパニックにもなるから気をつけろと
参考になる人もいるかもしれない
いろいろ載ってたんだけど先日それをあの改善率98%とかいうカリスマ看護師とやらが思いっきり転載して本出してたわ
やる事に節操がないわホント
脳神経のニューロンの絵とか全く同じだった

725:優しい名無しさん
19/09/27 00:06:11.81 RzRHdpqv0.net
>>699
詳しく教えてくれてありがとう!
願望本位の行動(不安なんか知らねえ旅行行きたいから飛行機乗るぞ!)とかは出来てるので森田療法の基本の考え方は出来てる感じかも!
もちろんそこまで至るのに家に引きこもったり大変だったけども……
他県へ赴いて入院する程重症か?と言われたらそれ程ではないと思うのでひとまず動画やらで学んでみようと思う
書籍は発行日が古いのが気になるのよね…… 情報のアップデートされてない感が
>>704
書いてないよ!!!!<無意識のストレスへの気づき
自分で不快な状態だと気付いていながらそれを快へと変える「行動」を諦めて自分を痛めつけるのはやめなさい、的な自己啓発っぽいパートはある、少なめだから大丈夫
あとは>>707さんが詳しく書いてくれてる!めまいの反転は面白いよね~!
改善率98%の人の本、嫌いじゃないけど謳い文句が大げさでダメだわ……

726:優しい名無しさん
19/09/27 00:09:24.11 RzRHdpqv0.net
>>704
長文書きすぎてキレちゃった
あとは>>707さんが書いてくれている通りの感じで、Kindleからお試しDLで目次と冒頭見るのが一番いいかも
本に書いてある事でひとつふたつ気づきがあればありがたいと私は思ってるので、自分は買って良かったと思った!

727:優しい名無しさん
19/09/27 00:20:37.68 gsYP7Yfi0.net
>>709
ありがとう!買ってみるわ

728:優しい名無しさん
19/09/27 01:25:51.10 AHtssPzdd.net
>>675
同じ… でもつらい

729:優しい名無しさん
19/09/27 15:27:51.89 PtLnxuPh0.net
発症直後の自分の見積もりでは数ヶ月寝込んで養生してれば治ると思ってたけど
結局服薬なしで寛解まで4年かかった
仕事辞めるときそういうの以前にも見たことある先輩が
症状が出始めて治療を始めるまでの期間の倍は回復にかかると言われた
本当だった

730:優しい名無しさん
19/09/27 16:28:26.03 9+6pZIwuM.net
薬なしで4年で治ればそれは大成功だと思う

731:優しい名無しさん
19/09/27 18:13:15.04 wuTuKt770.net
ちょっとしたキッカケで再発するんだよなぁ
自分は寛解して10年
飛行機もトンネルも平気だったのに歯医者に行ったら再発
初回よりも再発した方が発作が大きく回数も増えてツライ

732:優しい名無しさん
19/09/27 18:24:42.07 PtLnxuPh0.net
>>713
服薬治療して最終的に薬飲まなくも良くなったって意味だよ

733:優しい名無しさん
19/09/27 23:08:24.82 YlHD9+uQ0.net
>>692
メイラックスと何を服用してます?
私も最初の発作が寝てる最中で、今メイラックス0.5と日中の頓服でリーゼ5mgを3錠飲んでます。

734:優しい名無しさん
19/09/27 23:53:29.71 x7DcHy5hp.net
久しぶりに会う人達との食事会で、緊張からなのかだんだん苦しくなって集合場所で待ってる段階で「帰りたい!無理!」って倒れそうになった。
でも言い出せなくて我慢してたら徐々に落ち着いて結局無事に最後までいれたんだけど、こういうのも薬飲めばなくなるのかな?今度初めて病院予約して行ってくる…

735:優しい名無しさん
19/09/28 06:09:19.94 1fzGxNdn0.net
>>574
自分も同じ
一度外で発症してから出るのが怖くなった

736:優しい名無しさん
19/09/28 18:33:31.75 Xdz5est2r.net
家族に理解されないで悪化したせいか親を見るとどうにかしてやろうかと思う
早く健常者に混ざれ、恥ずかしいやつと言われて恥の物体として扱われた
近所に恥ずかしいらしくどん底に落とすような発言ずっとされてた。
今は親元を離れてバイト生活。実家に用事があった時に向こうはニコニコして元気そうだなと言ってくる。こっちの苦労も知らずに嬉しいらしいけど、話しかけるなと壁を割ってしまった
こっちは少し理解してもらえればこんなに苦しまなかったし、このまま車に飛び込んだらどんな顔するかなとか結婚するって報告してから飛び降りてどん底にしてやろうかという気持ちになる
親に恵まれた人はいいよ、自分はあの顔見ると憎くて

737:優しい名無しさん
19/09/28 19:31:42.91 3nWq4y2P0.net
>>716
抗不安薬にメイラックス1mg、SSRIにジェイゾロフト25-50-75mgへと増量中
パニック障害への初期投薬としてはほぼ基本路線かと
発作時の頓服にワイパックス0.5mgもらたけど未使用
投薬受けてから全く一度も発作起こらないけど、常に眠いってか気怠い
メイラックス1mgは自分には効きすぎなのかもしれない
ベンゾ系の薬剤はあくまで一時しのぎなので、うまく減量していきたいところ

738:優しい名無しさん
19/09/29 03:36:58.35 Lz6evcCka.net
やだなーこんな時間に動悸

739:優しい名無しさん
19/09/29 11:17:21.11 QAzxBM+s0.net
ワイパックス


740:飲んでるのに予期不安が一日に何度も来てつらい



741:優しい名無しさん
19/09/29 11:21:12.49 6F0fYJ3I0.net
>>720
ありがとうございます。
私は2種類飲んでも動機と息切れがたまに起きます。
次に薬を変えるなら抗うつ薬かな、と言われています。

742:優しい名無しさん
19/09/29 13:02:18.43 Lz6evcCka.net
けっきょく動悸から発作になったので頓服飲んで対処
季節の変わり目は発作出やすくなるけどなんでだろ?自律神経とか言われるけどどうなのかね、発作以外の症状は出ないのに
本当にちょっとした事で発作になる
直前まで気分よくて笑っていても、ドクンッと脈がとんだなって認識した瞬間によくある事なのに、意識とは別に動悸が激しくなって「は?」となる。
大丈夫、すぐ落ち着くから~と自分に言い聞かせるが、症状のほうが強くなって意識も引っ張られる。
翌日になって、症状は出てないのに気持ちだけがスッキリせず、あの発作は何がいけなかったんだろう?なんて、意味がないのに考えてしまう
カフェインとってない、運動した、日光浴した、ストレッチやった
食事がちょっとジャンクだったか?とか、探して必死で悲しくなってきたW

743:優しい名無しさん
19/09/29 13:22:46.71 QAzxBM+s0.net
ストレスがかなり関係してる気がする

744:優しい名無しさん
19/09/29 17:29:46.96 GDpeQ9S90.net
>>723
抗うつ薬は人によって合う合わないがかなりあるので、医師の指示に従って違うものを試していくとよいかと
自分は過去にうつ病治療した時は3回薬剤変えました
お互いお大事に

745:優しい名無しさん
19/09/29 18:11:57.92 C7eZub/O0.net
ここのスレの住人の誰をも呪っていない
寧ろ逆に、各種障害、各種病魔・病気、&、不運・不幸・悪霊等を追い払う呪文だ

呪死呪死呪牢死呪死怨念怨霊呪牢死M昭呪死怨M昭呪怨死M昭呪死M昭呪死呪死怨念怨霊呪牢死SM呪死怨SM呪怨死SM呪死SM呪死
呪死呪死呪死呪牢死呪牢死呪死呪死呪死呪死怨念怨霊呪牢死M昭呪死M昭呪死呪死英怨念怨霊呪牢死kjmnszkmtmtkjmnszkmtmt
kjmnszkmtmtkjmnszkmtmt呪死SM呪死SM呪死代怨呪怨死代怨念怨霊呪牢死呪死静呪死呪怨死静呪死mtmtkjmnszkmtmtkjm死
nszk呪死呪怨死英怨念怨霊呪牢死英呪死呪怨死昭呪怨死昭呪死呪牢死呪死代呪死怨念怨霊呪死代呪死藁人形釘呪死静呪死呪死怨念
怨霊呪死静呪死死怨霊呪死死呪死英呪死怨念呪死怨霊呪死英呪死呪死死昭死呪死怨霊呪死怨念死死昭呪死呪死代死呪死代死藁人形
怨念怨霊呪死代呪死呪死静呪死静怨念怨霊呪死静呪死死呪死英呪死英死死怨念怨霊呪死英呪死呪死死呪死昭死死死昭死呪死死怨念
釘死呪死昭呪死丑三時死死死英死島死小死昭死死代死崎死西死静死死呪死五寸釘死死英死死島死小死昭死死代死崎死西死死静死死
呪死呪死呪死呪死3211316023盗人盗記呪死1316023盗人呪死16023Ablehnung呪死呪死1316023盗人盗貼呪死呪死腐乱死体
1316023Paradox呪死321321321131313131602332132113133211332113盗人盗書呪死呪死バラバラ切断腐乱人間死体

746:優しい名無しさん
19/09/29 19:43:51.74 POMka/dY0.net
>>724
深く考えないこと。また発作かーくらいの脳天気さで乗り切れるようになればしめたもの。

747:優しい名無しさん
19/09/29 20:32:34.20 kCACzksGa.net
>>728どうもありがとう
また発作か~に戻るまで2、3日かかっちゃう。
発作が終わった瞬間から気楽にしていいのにね。
何が原因で発作が出たかなんて突き詰めても意味がないのに、今日必死で考えてる自分を客観的に見て悲しくもあるし、笑えてもきたW
このスレに書くだけで冷静になる時がよくある。
ありがたいわ。

748:優しい名無しさん
19/09/29 20:44:25.34 SmfrLIdf0.net
>>724
脈がとぶのはたまにあるよね、期外収縮。一瞬「うっ!」て苦しくなる
今日も大きいのが夕方一回あった、直前に缶コーヒー飲んだのがまずかったわw

749:優しい名無しさん
19/09/29 22:07:56.67 POMka/dY0.net
>>729
自分を客観的に見れるのはこの病気の大きな一歩だよ
発作を乗り越えられる日が近い気がする

750:優しい名無しさん
19/09/29 22:28:26.30 +3SbbO460.net
今日 食料品を買いに行ったんだけど カートだったから駐車場の階までエレベーターに乗った
先頭だったから奥の方まで進んだら その後9人とカート4台が乗ってきてエレベーター内はギュウギュウ
涼しいエレベーターなら まだ良いんだけど今日のエレベーターは暑くて
カートに挟まれてるから身動き取れなくて発作出そうになった
しばらく発作出てなかったのに こんなちょっとしたことで体調悪くなる

751:優しい名無しさん
19/09/29 22:58:09.37 POMka/dY0.net
>>732
昨日今日は蒸し暑いから体調不良になりやすいよね
自分もスーパーでの買い物でかなり疲れたよ
まあ、こんな日もあるさー気にしない気にしない

752:優しい名無しさん
19/09/30 12:01:23.70 HVy8x9ON0.net
日差しの強さと外出することに不安を感じつつドラッグストアに行ったら人の多さに怯んだ。
内臓を掴まれそうな気分の悪さで嫌な感覚になって発作が起きそうで頭の中は「早く早く早く」ばかり。
発作がおきて出たくなったらカゴの中身はどうしようとか頭の中がしんどかった。
幸いレジに並ばずすぐに買えたから良かったけど、最近ちょっとの買い物の外出も不安がすごい。もうやだ…。

753:優しい名無しさん
19/09/30 12:53:46.05 vXs+o91Oa.net
生理前と低気圧重なるとほんと最悪だわ

754:優しい名無しさん
19/09/30 14:58:31.62 PjLkwKpj0.net
消費税10%も精神的にくるなぁ。。

755:優しい名無しさん
19/09/30 18:00:51.65 Ey1wIXtWa.net
薬効くまでの苦しさは辛いな
ギャンブルもFXも発作出るから出来なくなった

756:優しい名無しさん
19/09/30 19:09:10.79 y/aMuB4r0.net
車を運転中に発作がでてそこからちょいちょい色んな場面で発作がでそうになってへこむ
5年ぐらい何事もなく過ごせて完治したと思ってたのに一生逃げられないんだな

757:優しい名無しさん
19/09/30 20:50:51.68 eAkURU5a0.net
気圧変化対応の耳栓(スパイラルタイプ)すると気象病落ち着くって見たな
自分は治っちゃったんでもう効果感じないのだけど
ここの人効く?

758:優しい名無しさん
19/09/30 21:06:28.99 e5tbrLhn0.net
>>726
ありがとうございます。
3回変えた理由と薬の名前教えてもらえますか?

759:優しい名無しさん
19/10/01 00:50:42.07 vYuLRRtb0.net
気象病とパニック障害て関係あるのか、自律神経失調症とパニック障害て関係あるのか、心臓に異常がないて言われても何日か経ってるし次で死ぬのではないのか、すぐにでも病院行きたいけどもう疲れた、怖くて寝れない

760:優しい名無しさん
19/10/01 08:51:16.22 qscFSxgm0.net
薬止めて抗ヒスタミン効果無くなったら
耳垂れや台風の日に後鼻漏酷くなったので
もしかして前から耳悪かった?と思ったことある
中耳炎とかで三半規管狂うとめまいや吐き気、気圧変化に弱くなるよね
天気が荒れる日ってヒスタミンの分泌が盛んになるから炎症部分が腫れたり粘液増えるらしい

761:優しい名無しさん
19/10/01 13:42:02.86 /tpN/p57a.net
漢方飲んでる人、もしくは試した事のある人いる?
少し興味があるんだけど良かったら感想聞かせてほしい

762:優しい名無しさん
19/10/01 14:16:05.13 IvM5WGd80.net
夜中に左胸の圧迫感(痛みは無し)で目が覚めて体を起こすと楽になって、横になってたら1~2時間グズグズすることがあるんだけどパニックとかの精神的なものでもよくあるんでしょうか?
胸の症状がなくても単に目が覚めたと思ったら頭がソワソワしてパニック寸前みたいになることも多いんですが。
聴診、心電図、心エコーを見る限り全く問題ないって言われるんだけど攣縮性狭心症じゃないかと思って不安に。
医者には「まだ若い(25歳)しそんなこと普通ないけどねぇ」って言われた。

763:優しい名無しさん
19/10/01 15:09:12.82 4hi5aGK30.net
肌寒い日もあれば汗ばむ日もあって体が本当についていけない…今日は暑い。
暑いと頭がクラクラして気持ち悪くなるし、寒いとグッと体に力が入って気持ち悪くなるし…本当気持ち悪くなるのが嫌で嫌で仕方がない。
それですごく怖くなって動悸と焦りと手の震えが起こって何重にも苦しくなってしまう。

764:優しい名無しさん
19/10/01 15:16:51.65 /tpN/p57a.net
同じく調子悪くてイライラしてきた
病気怖い発作怖いでビクビクしてんのアホらしいって腹が立つし悲しいわで
頭きたから散歩してくる!

765:優しい名無しさん
19/10/01 15:18:26.10 cISspPod0.net
>>743
自分は症状出始めの時に飲んでかなり効いたよ
証をちゃんと見極めれる医者だったら漢方はかなり有効

766:優しい名無しさん
19/10/01 15:43:37.91 i6+6grHd0.net
>>741
飛行機乗るとき耳痛くなるから今度試してみる

767:優しい名無しさん
19/10/01 16:46:04.09 we4P77vd0.net
自分の体で何が起きてるのか、居場所がどこか分からない。
訳分からん皮膚炎から始まって下痢微熱動悸倦怠感耳の違和感、血液検査異常なしで鬱病と言われたりパニック発作起こして投薬治療中。
色々な事が不安で5ch10スレ近くお気に入り登録して色んな病と闘う人の書き込みは励みになるけど体調不良治らなくてもう病気に囚われてる気がする。自分はどこに行ったらいいのどうしたら良くなるのもう疲れたよ

768:優しい名無しさん
19/10/01 17:07:31.85 i6+6grHd0.net
>>749
パトラッシュ…
お薬が合ってないのでは?それか効き目がまだ現れてないかも。
もう少し様子みて改善されなければ、別の病院行ってみるとか。

769:優しい名無しさん
19/10/01 17:30:10.51 mZOCyvr40.net
お仲間が…自分はお台場の某施設に遊びにいった一週間あとにTV見てたら急に眩しく感じて
そのあと強烈なパニック発作と希死念慮が爆発して何週間も続いた
明らかな光過敏ぽくてすべてが眩しくてスマホもネットも長くやれない
それから画面見てると急に意識が飛ぶようになり、そのうち画面見てなくても飛ぶようになった
医者で薬試しても効きすぎて副作用で希死念慮を起こして中止、脳波調べてみたけど特に異常なし
でも画面見てると気持ち悪くなるし発作も起きるし意識も相変わらず飛ぶし泣きたい
某施設が暗闇のなかの眩しい光のアトラクションだったからこれが引き金だと思ってる
心療内科だけじゃどうにもならんようなので眼科と循環器内科にいく予定だよ…
意識が飛ぶのほんと怖いからどうにかしたい
チャリのってるときに意識が無くなるとか怖すぎる

770:優しい名無しさん
19/10/01 17:57:09.75 /tpN/p57a.net
>>747ありがとう
今、行こうかと思ってる病院が2ヶ所あって、漢方をベースに治療するとこと、普通のとこ、どちらにしようか迷い中で漢方って不安神経症に効果あるんだろうかと疑問に思ったので情報助かる
どちらも口コミはアレなんだけどねW

771:優しい名無しさん
19/10/01 20:59:35.03 qRnO/5Js0.net
ここ2,3年、電車・バスに乗ると息苦しくなって冷や汗、吐き気が止まりません
満員電車なんかだとかなりの息苦しさを感じて汗もやばいです
家庭や学校のことで色々悩んでたこともあったんですが、やはり医者にかかった方がいいんでしょうか?

772:優しい名無しさん
19/10/01 21:19:20.82 4hi5aGK30.net
>>753
大丈夫ですか?
お仕事などに支障が出たり、ご自身に限界を感じるならお医者さんにかかった方がいいですよ。
私も外出する際に緊張感がありお腹の不快感、気持ち悪さが出て来ます。
何ともなく出てもちょっとの不安が引き金になってしまいます。

773:優しい名無しさん
19/10/01 22:05:48.44 ZkFYFJeX0.net
>>753
酷くなると病院の待合室も辛くなるから
早めに病院行くといいかもね。

774:優しい名無しさん
19/10/01 22:48:42.25 30eA1KOk0.net
>>744
俺も攣縮性狭心症なんじゃないかなーと不安になったことがある、そういう人はマグネシウムを摂るといいよ
マグネシウムにもいろいろ種類が有るけど、私はリンゴ酸マグネシウムをサプリで飲んでます。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

775:優しい名無しさん
19/10/01 22:51:34.84 i6+6grHd0.net
>>751
てんかんの可能性は?

776:優しい名無しさん
19/10/01 23:48:16.70 qRnO/5Js0.net
>>754,755
ありがとうございます
大学生なのでまだ時間の余裕あって、通学時間ずらしたりしながら対応してたんですけど、ちょっと辛くなってきたのでレスしてみました
こことか皆さんのレス見ると、たいてい発作は酷く辛いもののようで、この程度で医者行っても良いのかなって思ってしまってました
近いうちに行ってみようかと思います

777:優しい名無しさん
19/10/02 00:32:56.13 wNxjXM7A0.net
>>757
主治医がてんかんの専門医なんだけどてんかんではないってさ

778:優しい名無しさん
19/10/02 06:51:18.40 7bhlNqbF0.net
>>751
自分も発症時に光線過敏になったよ
スマホの光さえパニックの引き金になるのも同じ
結局抗うつ剤治療が一番効いたし治った
光線過敏は半年くらいで落ち着くよ

779:優しい名無しさん
19/10/02 13:05:05.89 1zMeCf2j0.net
SNSでヴィーガン宣言したから飲み会や会食を拒否る口実が出来たわww
ついでにPD寛解しないかな
( ´・ω・`)

780:優しい名無しさん
19/10/02 14:01:58.63 cel4r5LOM.net
森田療法でパニック障害は外向型で対人恐怖が無いと聞いた。
パニックの時に助けてくれる人がいる方が楽だから他人と一緒にいたがる。
逆に対人恐怖は一人孤独を好む。
じゃあ、対人恐怖とパニック障害を両方併発している珍しい人いる?

781:Maria
19/10/02 15:32:01.55 mAZ+r637r.net
分かる パニック障害は現代病
現代はインターネットや色んなものが発達して
人と中身のある交流をすることがなくなった
近所付き合いも今の時代あまりない
一人で生きてるような感覚に陥っているんだと思う
結局人間一人では生きていけない
周りに支えてくれる人達が必要だ
本来人間も動物も支え合って生きていくもの
野生動物たちはパニック障害を起こさない
現代の人間社会におけるストレスや色々なものが蓄積してパニック障害を起こしてる
現代社会が歪んでいる証拠だ

782:優しい名無しさん
19/10/02 15:38:48.36 x8sVJ7b1a.net
パニック障害は昔からあるよ
日本だと江戸時代にパニック障害とされる報告例がある

783:優しい名無しさん
19/10/02 15:51:48.12 jJS6zBX30.net
パニックと対人恐怖どちらもあるよ
死ぬ恐怖って感じたことないけど、周りに迷惑をかけるのが怖くてパニックになる
カウンセラーには対人恐怖からのパニック障害もあると聞いたけど

784:優しい名無しさん
19/10/02 16:20:07.15 cel4r5LOM.net
>>765
森田療法ではパニック障害は外向型で出世タイプが多く、
対人恐怖は内向型でリーダーシップが無く万年平社員が多いと言う理論になってる。

785:優しい名無しさん
19/10/02 16:4


786:1:17.37 ID:qXSeElNP0.net



787:優しい名無しさん
19/10/02 17:40:39.47 eqe7ivY00.net
>>766
それ森田正馬が言ってるの?だとしたら出展教えてくれ。
自分の知ってる森田療法の考え方はそんな血液型占いみたいな分類学じゃないから、そんな分類分けをしていたのなら詳細を知りたい。

788:まりあ
19/10/02 18:10:43.13 mAZ+r637r.net
>>764
あるのはあるけど現代ほど多くないってことだよ
昔は何て呼ばれてたんだっけ?
神経衰弱だっけ?

789:優しい名無しさん
19/10/02 18:22:28.65 e86lX2EI0.net
>>767-768
私もそう思います
自分もパニックと社交不安を併発してるけど >>762 >>766 のような勝手な決め付けはやめて欲しい

790:優しい名無しさん
19/10/02 18:29:50.43 cel4r5LOM.net
>>768
実は私も半分疑問視してるがそう言うこともありえるかなと思った。そう言う傾向はあるかもとね。経験上対人恐怖は内向型が多いので。
森田療法の高弟の高良興生院の院長が、ランドスケープ社の森田療法シリーズで出典してるよ。

791:優しい名無しさん
19/10/02 18:33:42.56 cel4r5LOM.net
>>768
森田療法長年の何十年かの院長経験でパニック障害は外向型が多い傾向があると気づいたと言う事らしいよ。
病気は入院療法が採算が合わない時代になり閉鎖したけど。

792:優しい名無しさん
19/10/02 18:43:03.67 cel4r5LOM.net
>>768
ちょっと高値だけどランドスケープ社からDVDで発売されてる。森田療法シリーズ。
他にも対人恐怖の入院療法ドキュメンタリーを2本買った。ランドスケープ高い、出費があ。。。

793:優しい名無しさん
19/10/02 18:47:44.41 wNxjXM7A0.net
>>760
もう半年なんだけどな…長く画面見ないよう気を付けてるけど光過敏より
意識が飛ぶのが深刻になってる、だんだんひどくなってるんだよね

794:優しい名無しさん
19/10/02 18:55:47.46 APJAQA9mM.net
>>771
だったらそれは森田療法の見解じゃないだろ。
亜流の占いと本流の哲学を混ぜるな。

795:優しい名無しさん
19/10/02 19:39:39.12 cel4r5LOM.net
>>775
高良興生院と鈴木知準診療所は、森田療法全集作者で森田正馬の直弟子正統派本流だぞ?他に本流は、生活の発見会自助会くらいしか無いよ。
その生活の発見会でも同じように対人恐怖は内向型でパニック障害は外向型の「傾向がある」と言うのは定説だったぞ。あくまでも傾向だけどな。例外はあるさね。

796:優しい名無しさん
19/10/02 19:56:05.01 cel4r5LOM.net
>>775
蛇足ながら、私は森田正馬の子孫が運営する静岡県の三島森田病院に入院して対人恐怖治したぞ。

797:優しい名無しさん
19/10/02 20:02:44.96 cel4r5LOM.net
>>775
外交的で社交性のあるパリピーの対人恐怖なんて想像出来ないしな。矛盾するから。

798:優しい名無しさん
19/10/02 20:50:10.45 jJS6zBX30.net
感覚的には内向的なくせに外向的なフリを続けたらパニック障害になった気がする
陰キャのパニック障害って珍しいのか

799:優しい名無しさん
19/10/02 21:04:53.50 9BMAOyeUd.net
>>779
俺は完全にそれ

800:優しい名無しさん
19/10/02 21:05:33.34 9BMAOyeUd.net
必死に取り繕って、必死に周り気にしてたらなっちゃった

801:優しい名無しさん
19/10/02 22:13:07.27 ceZY+w6u0.net
>>779
自分もコレだわ…
周りには隠してるから、まさかパニ障患ってるなんて思いもしないだろうな

802:優しい名無しさん
19/10/02 22:16:39.64 cw+MAlY4M.net
>>776-778
いちいちレス分割までしてくどい。
自分の知る限り森田療法の哲学に占いまがいの分類学はないし、ちゃんと「森田療法を実践する高良興生院の院長の見解だが」と言えば済んだ話。

803:優しい名無しさん
19/10/02 22:36:21.34 FCDRPmWi0.net
対人恐怖症とパニック障害の差異....
生活の発見会(自助会)に通ってて思ったのは、幹事はパニック障害(=森田療法では不安神経症と称する)が
多かった。対人恐怖の人は会をまとめたりリーダーシップをとるのが苦手な内向型が多いためかと思われる。
パニック障害友の会サークルも出来ていたが、さすがに対人恐怖友の会は成立しないみたいで存在しない。
人が怖くて内向型なのが対人恐怖だから、会議を運営することが不可能。
実際は統計学的にどうなんだろうか、パニック=外向型、対人恐怖=内向型。
なんとなく直観では合っているような希ガス。ちょいと、知りたいところではある。

804:優しい名無しさん
19/10/02 23:38:41.57 9TA2DuXk0.net
もう嫌だ…辛い!

805:優しい名無しさん
19/10/03 02:13:30.18 pBj3wa/Q0.net
>>739の情報見て、昨日100均で買ってきた。
一体型のやつはBluetoothのイヤホンっぽくて外出時とかに良さそう。
少しでもマシになるといいなぁ。
URLリンク(i.imgur.com)

806:優しい名無しさん
19/10/03 04:47:42.80 dKu2FKDo0.net
>>779
私もこれだ
内向型の自覚あるけど仕事は体育会系の外向型部門で
四六時中誰かと喋るので対人恐怖を感じる暇は無かったけど
違和感はずっとあってプライベートでは人間嫌いになってた

807:優しい名無しさん
19/10/03 07:22:01.35 HmGQ70F8a.net
>>779
自分もこれだ。
必要な時は無茶苦茶喋る外向的なフリして、本当はあんまり人に干渉されたくない内向的な性格だと思ってる。
だから、学生の時は授業前後とかは他の人とコミュニケケーションとってたけど、昼食時は1人でいたかった。
授業も群れるのが嫌だったから1人で受けてたから、隣に誰か来て話しかけられるのがすごく煩わしかった。

808:優しい名無しさん
19/10/03 08:13:28.59 oxlKOSzU0.net
悩みに執着して困った時によく使うのですが、「逆」に、より大きな多くの悩みを脳に展開すると、
小さな悩みが風前の灯になります。ワクチンみたいなものかな。
逆説志向の極意とコツは神経症だけではなく人生の諸般不安パニックに活用できると思います。

809:優しい名無しさん
19/10/03 08:16:50.32 oxlKOSzU0.net
>>788
私はパニックは無いが対人恐怖なので学生時代も就職後も実際一人で休憩しています。
意外と内向型外向型という分類って知られているんですね。意外。

810:優しい名無しさん
19/10/03 11:02:22.95 W6vcVSv00.net
>>707
暴露療法って何?パニックのこと告白するってこと?
それ普通に効果的だぞ?
その医者はどうせパニックになったことないんだろうな
医者ってこういう奴多いから当てになんねえわ

811:優しい名無しさん
19/10/03 11:05:28.62 W6vcVSv00.net
>>779
たまたまそうだっただけでそういう傾向にあるというわけではなさそうだな

812:優しい名無しさん
19/10/03 11:06:36.09 W6vcVSv00.net
対人もパニックも両方なったしなぁ
日によって内向的だったり外交的だったりもするし

813:優しい名無しさん
19/10/03 11:41:15.07 oxlKOSzU0.net
>>793
対人とパニック両方なったということでお聞きします。
対人とパニックは同じ原因でなると思いますか?

814:優しい名無しさん
19/10/03 14:49:09.27 TL0uJlwxr.net
5年ぶりに発作が出て落ち込んでいる。
体のダメージもひどくて
半分自分が死んでいるようだ。

815:優しい名無しさん
19/10/03 15:02:50.98 yyZaBqdA0.net
やっぱり時期もあるのかな
整体の先生もこの時期は自律神経も過敏になるって言って
そんな俺もただいま連続パニック中

816:優しい名無しさん
19/10/03 15:14:57.88 wsi8Klzq0.net
>>786
画像ありがとう
試してみようかな

817:優しい名無しさん
19/10/03 17:29:37.71 O0mCgGM50.net
ハーブのコーディアル大量につくっておいた
一番体がメチャクチャになる秋…と初冬に備えるぞ

818:優しい名無しさん
19/10/03 18:43:35.96 pBj3wa/Q0.net
>>797
どういたしまして。
気象病対策の為に買ったんだけど、よくよく考えたら一体型のやつは外出してて発作が起きた時、Bluetoothのイヤホンっぽく見えるからさりげなく雑音を遮断出来そうで、鞄の中にいつも入れておく物の候補になりそう。
本当に些細なことで体調崩すから困る。
発作まではいかなくても動悸とか喉の詰まる感じとか、本当に不快。

819:優しい名無しさん
19/10/03 19:48:48.87 6F0+MkgSa.net
ここ最近発作が頻繁に起きるようになってどんどん悪化してる気がするから数年ぶりに病院に行った。
セルトラリン25ミリを処方された。初めてのssriだったので抵抗あったけど、とにかく治したくて飲んで寝たら夜中に目が覚めてかなりひどいパニック発作で久々に死ぬかと思った。これは薬の副作用なのでしょうか?
怖くてもう飲みたくないけど、このままだと治る気がしないのでとりあえず次の予約日まで飲み続けてみる。今夜も寝るのが怖い。

820:優しい名無しさん
19/10/03 19:58:21.99 O0mCgGM50.net
ああ、飛行機にのらなきゃいけない日がだんだん近づいてきた怖い怖い…!
機内に入ったら即ウォークマン聞くつもりだけど離陸時って止めなきゃダメだよね…
ストレスで腹下してもいいように紙パンツも買ってきたのに覚悟が決まらない
セニランだけじゃなくてデパスがほしい…

821:優しい名無しさん
19/10/03 20:03:18.78 XMVHD6KAp.net
まじか俺も初診でいきなりセルトラリンもらったけどさすがに怖くて飲めない
副作用えぐいでんな…

822:優しい名無しさん
19/10/03 20:29:11.63 GlRQJhPe0.net
自分もセルトラリン服用してるが、これに限らずほとんどのいわゆる抗うつ剤は即効性がない
効果が十分に出るには増量しつつ早くとも1ヶ月ほどはかかる
自分は3週間かけて75mgに増量して経過観察中
なので、標準医療としてはセルトラリンの効果が出るまでの時間稼ぎに抗不安剤、一般的にいうベンゾ系の即効性がある薬剤を併用する
長期型で発作を抑えつつ、発作時の頓服に短期型でしのぐ
パニックと診断しつつSSRI出して終わりってそいつ頭おかしいから即別の医者に行くべき

823:優しい名無しさん
19/10/03 21:21:42.63 3Zd7Z65l0.net
セルトラリンってジェイゾロフトか。あれってSSRIの中でも比較的やさしめじゃなかったっけ?
つーか、SNRIとかSassa?みたいな新薬沢山出てるけど、アメリカとかでも未だにSSRIがパニックの第一選択なのかな?

824:優しい名無しさん
19/10/03 21:28:12.82 f8gA9LJy0.net
明日歯医者だ…
今日は大丈夫って思って行っても椅子に座って「今日はこれをしますね」って言われた瞬間から一気に動悸と気持ち悪くなる…。
行きたくない…怖いよ。
最近は仮の詰め物の匂いや根っこ治療の漂白剤みたいな匂いのやつが本当にダメになった。
型どりなんて地獄以外何者でもない。

825:優しい名無しさん
19/10/03 21:32:58.73 wsi8Klzq0.net
>>801
自分はソラナックスで乗り切ったよ
何とかなるから大丈夫
いざとなればCAにすがりつけw

826:優しい名無しさん
19/10/03 21:36:24.37 HmGQ70F8a.net
>>803
俺の最初の主治医は2回目の診察でSSRI出して来たわ。
で、症状安定してきたから減薬してくれと言ったけど、減薬に応じてくれなかったな。
今の主治医はきっちりあと半年から1年と言ってくれてる。

827:優しい名無しさん
19/10/03 21:36:30.19 wsi8Klzq0.net
>>805
治療後の解放感をイメージするといいよ
大丈夫大丈夫

828:優しい名無しさん
19/10/03 21:38:29.08 HmGQ70F8a.net
ちなみにベンゾからSSRIになる予定だったが、SSRIが合わずに気分安定薬になったけどね。
俺の場合はセルトラリン飲んでイライラが止まらなかったので服用中止になった。

829:優しい名無しさん
19/10/03 21:40:57.17 GlRQJhPe0.net
海外だとパニックへの適応薬は日本より多いはずだったような?どうだっけ
日本だと基本的に、パキシルかジェイゾロフトがパニックへの適応のはず
うつ状態とか理由つけて他の抗うつ薬も使ってるのが現状だろうけど
セルトラリンは副作用優しいって話だけど、自分は軽い便秘と強烈な性機能障害出てびっくり
いや相手いないんだけどよ
>>805
無理せず高力価の抗不安薬で乗り切っては
ワイパックスとかデパス使うと気分ほんわりするよ
受診してないならまず病院行こうや

830:優しい名無しさん
19/10/03 22:12:53.65 pBj3wa/Q0.net
>>805
本当に型取りって地獄だよね。
取り敢えず皆も言ってるように頓服薬飲んで対応して、それでも難しいなら笑気麻酔お願いしてみるとか。
私も今歯医者通ってるけど、最初にパニック障害だってことを素直に伝えて、取り敢えず頓服薬と(本当は駄目だろうけど)ハルシオン飲んで落ち着かせてる。
少し眠気が来たなーって思えるまでは、薬とタオルを手に持って手のマッサージとかして気を逸らしてる。
患者さんでパニック障害の人って多いらしいから、歯医者も理解ある所多いんじゃないかな。
嘔吐反射の人もいるし、ちゃんと話した方が楽になれると思うよ。

831:優しい名無しさん
19/10/03 22:24:08.54 O0mCgGM50.net
>>806
えええすがりつくのかよ笑
一応友人がついててくれてるけどこればっかりはどうなるか……
飛行機なんて20年ぶりだよはあぁ
頑張ってきますありがとね

832:優しい名無しさん
19/10/03 22:46:55.84 suW9YVLda.net
>>812旅行で飛行機乗るの?
飛行機はションベンちびるほど恐怖だろうけど、着いたら何食べようかお土産選びとか考えるのも有りじゃない?
自分にも飛行機に乗ってどうだったかの土産話頼むW
今年、自分も兄弟が飛行機乗って出掛けるってんで、飛行機内でムービー撮ってきてもらった
飛行機の音とかアナウンスとかイヤホンで聞いて、自分も機内にいるつもりで練習中
もともと飛行機で旅行行くの好きだったから、空港で飛行機見て楽しんでる
あと、池袋にあるファーストエアラインって所が、食事する所なんだけど飛行機内を再現してCAの制服着たお姉ちゃんが接客してくれるっていうんで、疑似体験しに行こうと思ってる
でも、なかなか休日に予約がとれなくて都合あわず
ファーストクラスの疑似体験したいなぁ

833:優しい名無しさん
19/10/03 23:06:59.78 f8gA9LJy0.net
>>808
>>810
>>811
ありがとう。
前にロラゼパムを処方してもらったんだけど、それ飲んでいこうかな。今までは少し平気だったから歯医者では飲んだことがなかったけど、余りに最近緊張感と気分の悪さが強くて。

834:優しい名無しさん
19/10/04 00:03:10.95 Oi35Oszm0.net
>>814
無理して頑張ってしんどくなるより、無理せず薬に頼って少しでも不安感やしんどさを少なくしていった方がいいと思うよ。
お互い頑張ろうね。

835:優しい名無しさん
19/10/04 08:10:55.79 2OjT2yMi0.net
>>813
日帰り旅行なんだ
なぜいくつもりになってしまったんだ一年前の自分よ…

836:優しい名無しさん
19/10/04 08:15:55.93 jhSwiTp90.net
内向型=人嫌い=対人恐怖 外向型=平気でしゃべる=パニック障害の動画
森田療法ビデオ全集 第4巻 DVD (GOOGLE DOCUMENT 音声入力の文字起こし)
GOOGLE DOCUMENT フリーソフト便利ですね。

発作性神経症の人の場合には�


837:蝠舶ェがあんまり神経質でないというか外向的な人が多いですね。それともう一つ はねその色々精神的なテンポが速いっていうかせっかちな人も多いですね。それからもう一つはね対人恐怖がな いです全然そのまま平気でしゃべったりする。だからそういう風な性格もね一つは合併してるわけだけども 不安神経症になる人を調べてみますとね会社でもってそういうふうになんでもどんどんその発言するもんだから 会社の上司なんかとうまくいかないとかそれからあるいは山に登山に行ってその三日間ぐらいほとんど 寝ないでそのまま歩いたとかそういう風なことの後でね急激にその不安発作自律神経発作が起こるんですね。 そういう風なの非常に多いですよ。だからそれでその不安神経症の場合にはだいたいターゲットが三つで つまり一つはその心臓麻痺恐怖ですよね。非常にドキドキして苦しい めまいとかですね倒れそうな物があって 心臓麻痺で死ぬんじゃないかと言う。それからもう一つは精神病恐怖ですね。急にその発狂するんじゃないかと いうこと。それからもう一つはま卒倒恐怖ですね。急に倒れるんじゃないかなと。だいたいそのターゲットは 三つですね。それを非常に心配しますね。そういうのが不安発作が起こって一番最初の発作が起こった時には びっくりしてその後医者に行ってまー検査した特別異常ないということであの発作が収まってそれで帰ってくると。 それからあとはね何事も無しに生活してるんですね。それからまあある程度1、2週間日が経ってからまた 不安発作で同じことをまたやると。そういうのはねあの不安発作を何回か起こしてそれからそのだんだんと その神経症的になるんですね。つまりその実際にそのなんともないと言われたけれどもこの調子じゃまた起こる かもしれないつまり.........



838:優しい名無しさん
19/10/04 08:16:55.21 jhSwiTp90.net

発作性神経症=パニック障害です。

839:優しい名無しさん
19/10/04 08:29:51.67 jhSwiTp90.net

語り手は森田正馬先生の高弟.高良興生院.高良武久先生の
弟子.高良興生院二代目院長.精神科医.阿部 亨先生

840:優しい名無しさん
19/10/04 09:46:13.63 C2hJ4Gkm0.net
もうお前書き込むな。

841:優しい名無しさん
19/10/04 10:07:28.86 jhSwiTp90.net
パニック障害で自分は外向型だと認識している方いらっしゃいますか?

842:優しい名無しさん
19/10/04 10:08:31.15 WfCf6TXta.net
>>800です
昨日も夕食後にソラナックスを飲みましたが、前日みたいに発作起きたらどうしようと不安でたまらなくて、頓服でもらっていたソラナックスを飲んだら落ち着いて朝まで熟睡できました。
でも、何というか脳みそが働いてない感じで頭がボーっとします。今日は仕事が休みだけど、この状態で仕事するのキツい…車通勤だし判断鈍ってるかんじで運転するのこわい。
副作用の吐き気は昨日よりだいぶマシだから慣れたらまた違うのかな。早く体が慣れて欲しい。
>>812
私も飛行機に乗ることを考えただけでゾワゾワしますが、また乗れるようになるのが目標です。
どうか頑張ってください!

843:優しい名無しさん
19/10/04 10:14:39.77 WfCf6TXta.net
>>822
自己レスです。
間違えました、夕食後にセルトラリン、頓服でソラナックスです。
セルトラリンの副作用の吐き気が今日はだいぶマシです。

844:優しい名無しさん
19/10/04 12:23:03.70 oBoJ0DByM.net
>>820
同じ事を考えていた。

845:優しい名無しさん
19/10/04 20:41:00.13 C2hJ4Gkm0.net
なんかここ二、三日夕方6時越えると鬱状態なって孤独感とか襲ってくるようになったわ……

846:優しい名無しさん
19/10/05 01:18:55.89 PAvDiUhy0.net
2週間で4回軽い発作が出て仕事中も少し調子悪い。頭がホワホワする。
離人症状が出てるから夜中に発作起こしてたら「自分という誰か」が苦しんでいて、親に起こされたら意識が戻る。

847:優しい名無しさん
19/10/05 02:25:10.14 ZwR0hbMn0.net
発達障害の人いる?
パニックや自律神経と関係あるのかな

848:優しい名無しさん
19/10/05 08:38:33.84 ipcjCN+90.net
>>825
起床前と夕方は交感神経の切り替え時期だから不安定になりやすいよ
就眠前には副交感神経で安定になるよ
そこ落ち着けないと眠りも浅くなる

849:優しい名無しさん
19/10/05 12:33:18.13 1SAaJ1900.net
長文でごめんなさい
2ヶ月ほど前から熱中症からなのかパニック障害なのか、ほぼ毎日気分が悪い、突然手足から力が抜けて痺れる、口の中が乾く、微熱など(他にもいろいろアリ)が起きています。夜中に発作が起きて朝方まで続いて眠れないことも多くなって…
内科2ヶ所からは特に異状なし、かかりつけの心療内科からも「たしかに神経は疲れているだろうけど、パニックでも過呼吸でもなさそう。気圧のせいかも?」と言われて、薬や対処法をもらっていません
でも発作は続いていて、毎日困ってる。やりたいこともやらなきゃいけないこともできなくて、周りからもわかってもらえずに苦しくて…
皆さんでも診断がつくまでに時間かかった方がいらっしゃいますか?どう過ごしてきましたか?診断がつかないため、自分でもうまく対処できず、本当につらいです

850:優しい名無しさん
19/10/05 12:54:49.54 9AfSqRC70.net
>>829
MRIとか撮ったほうがいいんじゃない?

851:優しい名無しさん
19/10/05 13:03:30.37 FU/uNbuo0.net
>>829
人間ドック

852:優しい名無しさん
19/10/05 13:10:47.54 1SAaJ1900.net
829です、レスありがとうございます!
MRIや人間ドック、考えてみます。内科にかかった時に私から脳梗塞などの可能性も相談してみたのですが、2ヶ所とも「その可能性は低い、そっちの検査は必要ないと思う」と言われ、受けないままでした

853:優しい名無しさん
19/10/05 14:58:07.12 9lHAHS6Td.net
神経内科に行きなよ

854:優しい名無しさん
19/10/05 14:58:25.55 9lHAHS6Td.net
神経難病かもよ

855:優しい名無しさん
19/10/05 14:59:13.14 9lHAHS6Td.net
膠原病内科も行ったほうがいい

856:優しい名無しさん
19/10/05 16:00:52.25 Ly7dvaUt0.net
>>829
診断がつくまでに10年掛かったよ
内科で精密検査受けること数回
自分で調べるうちに精神系かもと内科医に相談するも違うやろと
何にも出来ない状態になって自力で精神科駆け込んで完全なるパニック障害と診断されてお薬飲んで寛解方向へ
ちなみに精神科ではMRIも撮ってくれたよ

857:優しい名無しさん
19/10/05 16:15:23.63 LuZq8TJy0.net
昔だから最初の診断書には不安障害と書いてあったな
そこに行くまで3年もかかったけど
異常無しで風邪だの自律神経失調症だの身体が弱いのかだのボロクソ言われたけど

858:優しい名無しさん
19/10/05 16:51:40.80 ml9MUbz3a.net
動悸と息苦しさが出た翌日に心療内科行ったわ
内科とかで検査してないけどサインバルタで治まってるから良いよね?

859:優しい名無しさん
19/10/05 17:23:28.42 YEQoSXo6M.net
できれば総合病院の精神科や心療内科がいいよ
一通り検査してくれるから

860:優しい名無しさん
19/10/05 17:57:11.20 1SAaJ1900.net
829です、みんな本当にありがとう
今また発作が出て息吐きながら書いてるけど、家族から理解がなくて泣きそうでした。みんなのアドバイスがありがたいです
最後の砦?な心療内科からもわからない的なことを言われて、自分ではもうワケわからなくて苦しくてパニクってます
行きつけの心療内科は検査機器使ってないらしいから(問診とカウンセリングばかり)だから、セカンドオピニオン考えようかな…
とりあえずアポは週明けにして、今晩と明日に備えておくことにします

861:優しい名無しさん
19/10/05 18:56:18.92 gFMP8XLt0.net
>>840
829読む限りパニックっぽくないね。
最後の砦は自分しかいないよ。

862:優しい名無しさん
19/10/05 19:30:09.25 9AfSqRC70.net
脳に良性の腫瘍とか出来ててもこんな症状出たりすることもあるからね
これが精神疾患だったらかなり重傷の鬱か躁鬱みたいな症状だけど、書き込み見てる感じどっちでもないっぽいしな

863:優しい名無しさん
19/10/05 19:31:42.40 xok8+Kc6d.net
夜にそんな状態で目が覚めるので、睡眠時無呼吸症候群?だっけ?それか口を開けて寝るとかで乾いてる
発作で目が覚めたのは酸欠状態と寝不足で体が休まっていなく別の不具合でさらに悪循環して全身の不具合や自律神経なんやらが異変に、とか?
素人でごめんなさい。結果がわかり落ち着けるように願っています

864:優しい名無しさん
19/10/05 19:55:08.06 X/Y1ZFZI0.net
自分はメンタル疾患だーと思い込むのも危険だしなあ
他の臓器の疾患からくるものもあるしね
ちなみに最後に頼れるのは周りの理解ではなく自分自身ですお大事に
ジェイゾロフト75mgで安定してきたので、メイラックスを減薬することにした
1mg/dayを0.5へ
発作起きませんように

865:優しい名無しさん
19/10/05 21:37:49.21 CLzY+jvxa.net
>>844
最近メイラックスを飲み始めました。
夜に0.4を飲んでますが翌日も眠くてたまりません。
慣れてくれば眠気もおさまるもんでしょうか?

866:優しい名無しさん
19/10/05 22:05:01.07 oJ6Jm2jb0.net
>>840
心療内科と精神科は対応出来る精神疾患に微妙に違いがある(精神科は基本全ての精神疾患に対応してる)から、心療内科でわからないと言われたら精神科を受診してみるのも手だと思います。
だけど皆さんが仰ってるように、パニック障害とは症状が少し違うような…?
なので、やはりまずは人間ドックやMRI等の精密検査を受けてみて、それでも異常無しなら精神科へ、という感じでしょうか。
今は薬も対処法もわからず、周りからの理解も得られず辛いと思います。
でも原因がわかれば対処法もわかってきます。
ちゃんとした原因がわかるように祈ってます。

867:優しい名無しさん
19/10/05 22:09:10.08 gFMP8XLt0.net
不安がらせるつもりはないけどパニックより重い気がする。

868:優しい名無しさん
19/10/05 22:18:55.95 1SAaJ1900.net
>>846
みんな、本当にありがとうございます
週明けに近くの総合診療科へ行ってみようと思います。心療内科&精神科(あと婦人系)がない所ですが、他が揃っているので何とかなるといいなぁ
夕方から両手足、一時顔までも痺れていたけど、今は手足が少し。昨晩は2時間しか眠れてなかったから、今晩は眠れるようひたすら願います

869:優しい名無しさん
19/10/05 22:27:19.20 /NVGVZUBa.net
>>848内科に行った時、甲状腺の数値調べた?

870:優しい名無しさん
19/10/05 22:29:56.19 1SAaJ1900.net
>>848
ごめんなさい、付け足しです
かかりつけは精神科もうたっている心療内科です。発達障害と嫁ぎ先でのストレスで、毎回受けるテストの数値が50後半から70後半の、混乱状態が2年近く続いています

871:優しい名無しさん
19/10/05 22:33:15.17 1SAaJ1900.net
>>849
しっかり説明されていないのでわかりません。一番初めの内科で血液検査は問題ないとは言われていましたが…

872:優しい名無しさん
19/10/05 22:43:26.56 /NVGVZUBa.net
>>851もしまだ血液検査の結果用紙があればtshやft4といった項目がないかチェックしてみて下さい。
この項目があって、血液検査の異常なしとの診断であれば甲状腺からくる精神疾患は除外されます。
やってなければ、調べる事をおすすめします。
自分が甲状腺疾患だったのに、最初の動悸や震え、口や、喉の渇き、手足の痺れを精神的なものだと思って、心療内科で何年も見過ごしてしまった経緯があります。
今の心療内科は、血液検査などやってから診断する所もあるようですが、自分の所は違ったので、正しい治療をせずに苦しみました。
なので、検査して損はないので、甲状腺の数値が検査済みかどうかチェックしてみて下さい。
つらいと思いますが、どうかお大事に。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch