鉄道車輌製造総合スレッド―第23工程―at TRAIN
鉄道車輌製造総合スレッド―第23工程― - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
20/11/29 12:00:27.39 gNms+Cz90.net
★過去スレ1
鉄道車輌製造会社について語ろう スレリンク(rail板)
鉄道車輌製造会社について語ろう Part2 スレリンク(rail板)
鉄道車輌製造総合スレッド スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド-第二工程- スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第三工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第四工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第五工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第六工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第七工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第八工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第九工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾壱工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾弐工程― スレリンク(train板)

3:名無しでGO!
20/11/29 12:01:47.37 gNms+Cz90.net
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之二― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之三― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之四― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾四工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾伍工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第16工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第17工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程― スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程― スレリンク(train板)

4:名無しでGO!
20/11/29 12:02:19.37 gNms+Cz90.net
★事業者公式サイト
総合車両製作所 URLリンク(www.j-trec.co.jp)
東芝 URLリンク(www3.toshiba.co.jp)
新潟トランシス URLリンク(www.niigata-transys.com)
日本車輌製造 URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
近畿車輌 URLリンク(www.kinkisharyo.co.jp)
川崎重工業 URLリンク(www.khi.co.jp)
アルナ車両 URLリンク(alna-sharyo.co.jp)
三菱重工業 URLリンク(www.mhi.co.jp)
日立製作所 URLリンク(www.pi.hitachi.co.jp)

5:名無しでGO!
20/11/29 12:02:51.31 gNms+Cz90.net
★事業者公式サイト(続き)
メトロ車両 URLリンク(www.metosha.co.jp)
京急ファインテック URLリンク(www.keikyu-ftec.co.jp)
東急テクノシステム URLリンク(www.tokyu-techno.co.jp)
京王重機整備 URLリンク(www.keiojuuki.co.jp)
小田急エンジニアリング URLリンク(www.odakyu-eng.co.jp)
近鉄車両エンジニアリング URLリンク(www.kre-net.co.jp)
南海車両工業 URLリンク(www.nansya.jp)
日本電装 URLリンク(www.nihon-denso.co.jp)
大阪車輌工業 URLリンク(www.o-sharyo.co.jp)
阪神車両メンテナンス URLリンク(hanshin-sharyo-maintenance.co.jp)

6:名無しでGO!
20/11/29 12:03:31.11 gNms+Cz90.net
テンプレ追加、修正等あればヨロ

7:名無しでGO!
20/11/29 12:14:20.76 gNms+Cz90.net
昨年8月のラピートの台車亀裂はメーカーの溶接ミスとのこと
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)

8:名無しでGO!
20/11/29 12:36:22.99 lqNa6iCs0.net
>>7
また1990年代の住金台車か、と思ったら
2005~07年に行われた補強工事の不具合なのか。

9:名無しでGO!
20/11/29 12:39:03.89 lqNa6iCs0.net
>>8
貼り忘れ
URLリンク(www.google.com)

10:名無しでGO!
20/11/30 05:27:54.34 .net
>>4
これがこのスレが総合車両専用だという動かぬ証拠だよ、総合車両厨。

11:名無しでGO!
20/11/30 17:29:27.60 GvFi94Ef0.net
見苦しい産業廃棄物を次々と世に送り出す『株式会社総合車両製作所(J-TREC)』を叩こう。

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < J-TRECは逝ってよし!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )-
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!

12:名無しでGO!
20/12/06 16:04:52.88 KzmRVin50.net
前スレ終了あげ

13:名無しでGO!
20/12/07 07:50:56.11 hN9gcVYa0.net
13

14:名無しでGO!
20/12/07 08:41:03.66 ojM+scL30.net
14系

15:名無しでGO!
20/12/07 15:08:16.74 CMVItRh20.net
EF15

16:名無しでGO!
20/12/08 07:53:43.29 7UxTbHEg0.net
16

17:名無しでGO!
20/12/08 13:41:11.14 //4tuO5Y0.net
川重でおけいはん13031F製造中

18:名無しでGO!
20/12/09 17:54:27.36 l0jviKFE0.net
18

19:名無しでGO!
20/12/11 07:36:34.72 gk4k/jF70.net
19

20:名無しでGO!
20/12/17 07:29:00.59 x2R3BhOu0.net
20

21:名無しでGO!
20/12/17 22:18:44.42 uFV5j7690.net
resort21

22:名無しでGO!
20/12/19 12:25:23.49 rbfaqqVe0.net
JR四国、土讃線系統は2700系に統一か
URLリンク(www.jr-shikoku.co.jp)

23:名無しでGO!
20/12/21 01:16:18.61 zWOp7pv70.net
JR貨物はEF210を11両、HD300を1両、DD200を6両新製するとのこと
URLリンク(news.mynavi.jp)
ハイブリッドはやっぱ扱いにくいんじゃろか

24:名無しでGO!
20/12/21 07:47:43.85 qJ7e35rW0.net
>>23
製造数見たらわかるけど、そのプレスに乗ってるのは2021年3月までに製造した数だからね。あと単純にHDは予定数に達したから1機なだけ。

25:名無しでGO!
20/12/21 10:46:36.56 K/F9d8PM0.net
HD300は高価な上、自力では本線を走れない純粋な入換専用機だからね。

26:名無しでGO!
20/12/21 23:07:15.91 zWOp7pv70.net
フィリピン マニラ地下鉄向け鉄道車両240両受注について
URLリンク(www.j-trec.co.jp)
イメージ図見た感じほぼE235だなこれ

27:名無しでGO!
20/12/22 06:40:49.90 CV0g0c9V0.net
>>26
平面スマホ顔ではないようだなw
あと側窓が1段下降式ではなく分割してヒンジで開くタイプ?

28:名無しでGO!
20/12/22 15:39:30.86 kvs+KWLR0.net
今日近車甲種(南海8300)、de10に近車100周年のヘッドマーク付き

29:名無しでGO!
20/12/24 13:08:02.92 eUNLMUY70.net
相鉄の連続窓ガラス割れ、勝手に割れた可能性を言ってるなTBS
ストレート車体の新型

30:名無しでGO!
20/12/24 19:43:05.62 vT4BxEkh0.net
車内防犯カメラあったのかな。

31:名無しでGO!
20/12/24 22:11:33.28 .net
URLリンク(youtu.be)
総合車両のチープな製品やから当然や

32:名無しでGO!
20/12/25 01:38:24.54 /7RD6y+00.net
20000系も総車に取られたとか初耳
日立何やってんの?

33:名無しでGO!
20/12/29 21:56:44.64 H4jWY4oK0.net
ピエール・カルダン氏死去、98歳 仏デザイナー
鉄始めた頃、ピエールカルダン氏は駆動装置も設計していたと思ってたw

34:名無しでGO!
21/01/01 08:58:27.72 stQdndVR0.net
315系のデザイン公開
実物はもっと角の取れたものになるんだろうがイラストで見るとますます東急っぽいな
URLリンク(www.asahi.com)

35:名無しでGO!
21/01/01 11:26:33.66 .net
>>34
ここ総合車両専用だから日車はスレ違い

36:名無しでGO!
21/01/01 11:31:21.02 jrvA58FV0.net
利口マン

37:名無しでGO!
21/01/02 00:39:18.50 FVD7aQ6k0.net
ニッコクの鉄道車両製造再開まだ?
URLリンク(www.minomo.jp)

38:名無しでGO!
21/01/02 12:13:05.17 ZVvxgAiI0.net
>>37
みのもんた

39:名無しでGO!
21/01/02 17:47:45.00 HzLXQdEa0.net
315の窓配置は近車じゃないの?

40:名無しでGO!
21/01/02 18:52:08.57 sAMnpPT50.net
>>39
顔もなんだかスマートベストみたいな感じだしな

41:名無しでGO!
21/01/02 19:17:16.82 a3HpJGvF0.net
どっちにしろ日車も近車もスレ違いだな

42:名無しでGO!
21/01/03 00:44:28.73 hL04367p0.net
まぁ313系と同じく315系も近車製だろうな

43:名無しでGO!
21/01/07 07:33:41.91 UMXgOUbB0.net
>>34
スカートの取り付け位置が後ろ過ぎるように見える

44:名無しでGO!
21/01/17 09:15:40.21 W6EtvJkj0.net
GVーE197が出てきたけどあれはキヤ143相当の牽引車ってことでいいのかしら

45:名無しでGO!
21/01/17 22:17:54.26 tno0xAwD0.net
>>44
電車配給用は来月にクモヤE493ってのが新トラから出てくるらしい

46:名無しでGO!
21/01/17 23:20:41.87 W6EtvJkj0.net
>>45
ほほう493ってことは青森や秋田での更新工事も続けるのか

47:名無しでGO!
21/01/17 23:33:13.91 IxOOJ6N10.net
東海のレール運搬車のコピーを東日本が入れたのだから今度東日本に出来るバラスト運搬車のコピーを東海が入れないかな?

48:名無しでGO!
21/01/18 00:04:28.91 pf/BHKSs0.net
>>47
東がなぜ除雪を機関車ではなく機械扱いで行ってるわかる?

49:名無しでGO!
21/01/18 07:24:29.54 n2NY+X610.net
>>48
保線スレで最近やり取りあったな

50:名無しでGO!
21/01/19 20:07:01.14 0/wTd4aa0.net
新型砕石輸送気動車および事業用電車の投入について
URLリンク(www.jreast.co.jp)

51:名無しでGO!
21/01/19 21:24:16.76 lqJF/WyB0.net
>>50
E493系だとTIMSやINTEROSのサハだけ挟んで動かしたりできるのか

52:名無しでGO!
21/01/20 02:45:35.87 fzThdWcJ0.net
E493系、さすがに1000㌧の貨物は無理だろうが
西武や京成が牽引用にわざわざ4M編成用意してるのを考えると
よく頑張ったと言えるんじゃないだろうか

53:名無しでGO!
21/01/20 07:19:32.93 iU5x84ip0.net
>>52
西武は牽引車代用の101系4M編成の前は
国鉄モハ80の足回りを流用したE31形電機だったね。
16軸駆動の電車4M編成は定格出力だけ見れば
F級電機に匹敵しE31重連の2倍になる。

54:名無しでGO!
21/01/20 12:50:06.63 4ycGz/T60.net
>>52-53
出力より機関車の重量、というか軸重のほうが重要だったりする。
2両の電車で10両編成の電車を牽引して上越線や中央東・篠ノ井線あたりを問題なく走行
できるのかな?出来るように設計はしてあるはずだけど。

55:名無しでGO!
21/01/20 13:23:29.89 82zPojTa0.net
キヤのほうはあれで58トンとDD200並みの重さ

56:名無しでGO!
21/01/20 15:13:22.84 dJX137810.net
>>54
牽引力に影響するのは動輪上重量(総和)だから >>53 で合ってるな
VVVFで貨物牽引のEL全部を6軸単機で収めようとしたが、湿潤条件とか落ち葉とか余裕を考えて結局H級の導入になったり
SLのE型補機みたいに使用線区事情から軽軸重だが全動軸(4110形)みたいな例は無くなってるけど
貨物の本線用運用範囲が軸重16.8tを許容するから余裕に全振り

57:名無しでGO!
21/01/20 15:48:08.07 adMd1npQ0.net
新造車両4両編成2本導入車内設備を一新した新造車両
URLリンク(www.keikyu.co.jp)
【社長会見】ハイブリッド方式の次期特急車両「HC85系」量産車の新製について
URLリンク(jr-central.co.jp)

58:名無しでGO!
21/01/20 17:08:57.27 f+SBG6ty0.net
>>57
京急
凄い変な装備にしてるのに型式はまだ1000にしてるっていうのが驚き

59:名無しでGO!
21/01/20 18:54:42.73 ZVX8xNJV0.net
1000は京急の会社記号
3桁目からが型式

60:名無しでGO!
21/01/20 19:12:57.73 0lRVhvEb0.net
>>58
車両管理システムの関係で何が何でも4桁に収めにゃならんらしい。
あそこはステンレス1000が出た段階で形式という概念が崩壊してるしw

61:名無しでGO!
21/01/20 19:14:29.14 0lRVhvEb0.net
>>59
京急は千位が無と2もある。
京成は頭の3が完全に飾りだが。

62:名無しでGO!
21/01/20 20:52:30.88 m2EOMd3T0.net
>>60
ハイフン抜いたら5桁になっちゃうと思うんだが。
1891-1って番号は、京急社内的には8911、なのかな。
ハイフン付けてでも1000系にこだわる理由は何なんだろう。
>>61
都営浅草線とそこに乗り入れる仲間たち、千の位の4は京成に割り当てられてるけど
4を忌避番号にしてるから使えないんだっけ。
レールはつながってるけど地下鉄に入ってこない新京成に8が割り当てられてるのが
何かすごいこだわり。

63:名無しでGO!
21/01/21 00:22:10.13 vDQUv96V0.net
>>62
京急スレでは管理システムが5桁になるなんて話も出ているみたい。
東急は0000から9999まで自由に使えるからまだ4桁で済むのだろう
京急では他者乗り入れ編成は基本的に1000~1999しか使えない。
600形とか2100形とか例外あるけど。

64:名無しでGO!
21/01/21 08:10:49.69 rjFU4PsT0.net
近鉄みたいにシステムは専用の記号でも使えばいいかもね

65:名無しでGO!
21/01/21 13:57:33.29 aKjaaETl0.net
近車の撮影禁止な裏留置線で東京メトロ17000系の中間車を確認

66:名無しでGO!
21/01/21 18:14:54.44 mEywhWHL0.net
>>62
乗り入れ協定で各社の型式が割り当てられている、と聞いた事がある。京急は0, 1, 2 京成は3 都営は5 といった感じで

67:66
21/01/21 18:18:41.90 mEywhWHL0.net
途中で書き込んでしまった
京急は割り当てのうち、2は都営に乗り入れない型式に使うので、結局1を使わざるを得ない

68:名無しでGO!
21/01/21 18:28:48.06 ULl05Wgj0.net
>>63
京急サイドの文献だと0から2999まで使える
現に使ってるし、例外というか3桁と2000台が使えない制約がそもそもないんだが
住都公団2000が結局改番させられたのは協定準拠漏れ(後から直すつもり?)とされてたけど

69:名無しでGO!
21/01/21 20:17:41.47 DXRmd2Ib0.net
だからこそ、600は汚ねえんだよなぁ
内部的にはハイフン抜きで6011-などのように扱っていて
事実上6000代を京急が占有している

70:名無しでGO!
21/01/21 22:21:33.04 vDQUv96V0.net
>>68
京急の羽田空港乗り入れで京成グループ車の京急乗り入れが突然拡大したからな。
それまで長らく京急から京成への片乗り入れだった。
北総・公団線が開業した頃は乗り入れ先として
京成本線と浅草線西馬込方面しか想定していなかった可能性が大ききい。
番号どころか京成グループの車両が京急の先頭M台車に新製時から対応したのは
1991年製造開始の3700形からで
従来車は台車振り替え工事で何とか対応した。

71:名無しでGO!
21/01/22 00:34:22.76 z1JmpJYd0.net
京急は乗客が座席転換できないL/Cカーを造るのか。

72:名無しでGO!
21/01/22 04:54:04.11 qw1esn4F0.net
川重が改造した叡電車両
URLリンク(youtu.be)

73:名無しでGO!
21/01/22 08:25:52.15 ifuPUOjG0.net
>>71
4両編成だから他のとは運用分けるんですかね?トイレもあるみたいだし
あくまで団体とかメインで
浅草線乗り入れは貫通幌必須だからない?
あとラッシュ時の増結用にも使うのかな

74:名無しでGO!
21/01/22 11:16:07.95 OK/o1P430.net
>>70
番号は1号協定の枠内で除外されるのは線内運用の在来車ぐらい
先頭M台車は後からの京急からのお願いだからなあ
昔は3500など先頭M省略編成(6M車)が海水浴列車で逗子とか、よく入って来ていた

75:名無しでGO!
21/01/22 21:39:39.20 ifuPUOjG0.net
こんな記事見つけました
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

76:名無しでGO!
21/01/22 22:44:10.89 24JyVdSz0.net
>>75
男子小用トイレ、通常のトイレのある車両に付ければタンク一つで済むのに
なんでわざわざ別の車両に付けたんだろう

77:名無しでGO!
21/01/23 01:52:01.83 QkYVA/2s0.net
214 名無し野電車区 (オッペケ Sr7b-dJrE) 2021/01/22(金) 22:00:51.05 ID:52OjpVKir
近畿車輛
今度は225系4連×2本連結が、
出場線に出てきた。
ダイヤ改正でどこまで運用開始するのやら。

78:名無しでGO!
21/01/23 13:47:22.59 KoPDFC7U0.net
台湾新幹線の新車両、日本側の提示価格高騰で破談 「日台協力の象徴」暗礁に
URLリンク(www.sankei.com)

79:名無しでGO!
21/01/23 13:55:39.56 nhNJA15i0.net
東洋経済の車両メーカーsageは九分九厘株価操作って覚えたから

80:名無しでGO!
21/01/23 14:03:09.42 uLVOiTbe0.net
何が東洋経済?
産経の記事だけど?

81:名無しでGO!
21/01/23 14:17:31.72 nhNJA15i0.net
>>80
あ、すまんすまん
先に東洋経済の中国に取られるpgr記事を見てたから、そっちかと思ったわ
急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側
日本の価格は高すぎて、欧州・中国製を導入?
URLリンク(toyokeizai.net)

82:名無しでGO!
21/01/23 18:07:54.18 KoPDFC7U0.net
E/W7ベースじゃあかんのか。

83:名無しでGO!
21/01/23 18:27:57.17 uLVOiTbe0.net
JR東海が海外販売実績欲しくてN700Sごり押ししてるんでしょ
そもそも台湾側は700Tが欲しかったにもかかわらず不可解に生産中止になったところからおかしかった

84:名無しでGO!
21/01/23 21:26:38.71 hl6wyMG00.net
>>73
12連の増結専門とか?

85:名無しでGO!
21/01/23 22:10:28.54 sSrpqFtg0.net
>>81
>現地報道によれば日本連合が高鉄に提示した1編成当たりの価格は50億台湾ドル(約186億円)。一方で、高鉄の関係者は日本連合の入札価格は8編成で233億台湾ドル(869億円)、つまり1編成当たり29億台湾ドル(108億5000万円)としている。
>「N700Sは日本では1編成16億台湾ドル(約60億円)と聞いている。それが台湾向けになるとなんでこんなに跳ね上がるんだ!」
雑で阿漕な商売してんなあ、もはやまともな営業もおらんのか…

86:名無しでGO!
21/01/23 22:42:07.66 8XCJWojn0.net
>>84
少なくとも2100の後継は3ドア、LC、トイレ付きを検討中で今回のは試作ということかな
8連と4連作って貫通扉付きなら浅草線京成乗り入れ含めてかなり汎用性高い車両になるな

87:名無しでGO!
21/01/23 22:57:01.36 Z04/DSVM0.net
京急はなんで6+6がないんだよ

88:名無しでGO!
21/01/24 07:40:39.49 EaW7oJW80.net
>>85
安全基準が違うからN700Sそのまま持ち込めないんだよ
700Tも700系から様々な変更が加えられてる
それを今度はたった8編成のためにやるから高くなるのは営業の問題じゃない
しかし台湾側からしたら700Tが欲しくて追加購入のオプションも持ってたのに無理と言われて替りにバカ高いの買えと来られた
そりゃ怒るよ
なんで川重が造ってた700Tのオプションが消えて、東海が海外実績作りたがってるN700S一択になってるのかが解せない

89:名無しでGO!
21/01/24 15:01:16.97 RmLDicjP0.net
と、総合車両を基準にものを言われてもね。
さすが総合車両主導のスレだ

90:名無しでGO!
21/01/26 11:10:16.39 vozmagdD0.net
読売
「日本側の提示額高すぎる」台湾新幹線、日本連合との交渉打ち切り…「航空機の価格だ」と批判も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

91:名無しでGO!
21/01/26 20:05:02.21 TNs1vroC0.net
台湾新幹線、日立単独でやらせたら安くならんか

92:名無しでGO!
21/01/27 07:05:32.98 vTn7zQmp0.net
日本の新幹線は過密ダイヤでの緩急接続とか酷寒豪雪とか
極端な条件を満たすために高価格だからな。
本気で輸出を考えるねらこれらを省いた廉価バージョンを用意しなきゃ。
英国への納品が比較的多いのは同じく特殊な条件があって豊かな国だから。

93:名無しでGO!
21/01/27 07:12:13.34 vTn7zQmp0.net
あと、日本の鉄道車両は事業者ごとのオーダーメイドの延長だが、
海外の大手鉄道メーカーは汎用性の高い選択肢を用意してあって
各ユーザーが自分の条件に合わせて微修正するスタイル。
大型自動車や舶用エンジンに似たような商売。

94:名無しでGO!
21/01/27 09:08:10.83 7UoSrHnL0.net
>>93
台湾が航空機でも買わせるのか、と言っていたが、
航空機がそういう感じなんだよな。
日本でも在来線は既にそういう感じになっていて、
首都圏の通勤車や小ロットの地方私鉄向け気動車がそうなっている。
川重が少し前、世界市場用の高速車両のプロトタイプを出していたが、
あれから進展なし。

95:名無しでGO!
21/01/27 09:30:15.73 xsJAm3Yx0.net
営利目的の企業なんだから利益率落としてまで売りたくないという判断でしょう
嫌なら買わなければいいだけ

96:名無しでGO!
21/01/27 09:57:09.53 EdGK0fyN0.net
>>91
日射からめるから高くなるんやで
まさに日射病やな

97:名無しでGO!
21/01/27 10:02:41.51 EdGK0fyN0.net
安さ第一の東武が日射切ったのも豊川行ったからやないで
高いから!
東急も高いからサヨナラ👋
現在、付合いある日立、川重、近車ならある程度お安く
まあ、近車はメトロ繋りだけだかが
価格面で世界競争力があるのは、日立、川重やで

98:名無しでGO!
21/01/27 10:08:18.54 EdGK0fyN0.net
まあ、あの浦安の隣駅老害がいなくなれば変わるかな

99:名無しでGO!
21/01/27 11:09:50.40 7UoSrHnL0.net
川重は米国で赤字案件取ってえらい目に遭っているからな。

100:名無しでGO!
21/01/27 12:06:52.41 xZahcFb30.net
>>95
車両が入手できなかったら高鐵の機能に支障が出るでしょうが
日本からしか供給しにくい方式採用させたのに付け込んで700Tの追加のオプション日本側で消して値段2.5倍のしか売らないと
ゲス過ぎる
日本式の採用なんて世界各国は絶対やってはいけないことを見せつけた

101:名無しでGO!
21/01/27 12:39:35.79 xsJAm3Yx0.net
>>100
商取引ってそういうもんでしょ
法的に問題あるかないか
向こうが納得できないなら訴訟すればいいだけ

102:名無しでGO!
21/01/27 13:01:42.72 xZahcFb30.net
>>101
そんなことされるとわかってて誰が買うの?
そこまで露骨なことをすることはないだろうという信用を伴わないと日本式を世界で売ることはできない。
ビジネスには信用も重要。その信用を叩き割った一件。

103:名無しでGO!
21/01/27 13:13:03.23 7UoSrHnL0.net
ネットの回線と同じで最初は赤字覚悟でお安く、後は高額にして利益を回収するモデル。
中国とて同じことをやっている。

104:名無しでGO!
21/01/27 13:37:04.77 emVa41kZ0.net
小ロット特注品なんて高くなるに決まってる

105:名無しでGO!
21/01/27 15:08:24.66 xsJAm3Yx0.net
>>102
君がビジネスの事何も知らないことは分かった

106:名無しでGO!
21/01/27 15:44:33.69 dR5U6hff0.net
>>105
オプション契約反故にして平気って
君が働いてないことは分かった

107:名無しでGO!
21/01/27 16:00:55.63 Xe05tt3f0.net
>>91 >>96
海系の新幹線において、日立は主回路ではなくハコだろ
台車は日車から調達かもしれないが
日車+三菱or富士で競合させるのが入札の正攻法だと思うが、やらかし自粛とかあるとね…

108:名無しでGO!
21/01/27 20:52:20.68 VbpkIw3t0.net
>>94
航空機の200席クラスで買って自社保有したら200億円台
リースにさせろというなら別の交渉だな
鉄道でも商社挟んでそういう案件あるし
乗用車が同一クラスで20年で1.52倍の価格に
インフレ率を考えると世界的には妥当なところで、2リッターセダン買ってた層が今はヤリスを買えれば御の字なのはデフレ日本だけ
って貧しくなった日本貶しの文脈で良く出てくるけど
700T系は最古で16年か
まあ価格駆け引きで入札不調にしてるなら話半分に聞いておいた方がいいな

109:名無しでGO!
21/01/29 18:18:47.29 WiksFHVZ0.net
URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
大方の予想通り315系は全て日車が受注。

110:名無しでGO!
21/01/29 22:31:09.00 KNr8vGtz0.net
最後系
縁起悪~

111:名無しでGO!
21/01/30 02:02:40.66 9LmdSVWo0.net
>>109
製造数は8連13本6連20本4連32本か

112:名無しでGO!
21/01/30 09:03:32.32 ELtiiezE0.net
>>110
倒壊に相応しいな

113:名無しでGO!
21/01/30 16:17:18.58 2FEssVNc0.net
>>110
次の新車を考える時期には日本という国もJRという組織も残ってないと思うし。

114:名無しでGO!
21/01/31 14:55:57.19 KEIVcGyM0.net
東武8000やその派生車残数。
日車でも新車造ってほすい
203 名無し野電車区 2021/01/29(金) 07:13:32.46 ID:H7euuLg2
博物館の8111Fを除くと
野田線 16編成
東上ローカル 11編成
800/850 10編成
亀戸大師 5編成
館林ローカル 8編成
栃木の8506F
計51編成
年代が古い8158F、8162FですらLED改造、館林ローカルが最初に消滅していくんだろうか
東上ローカルは9000の置き換えをしないと無くならなそう
野田線は区急の区間短縮、減便、短編成化で余剰となった分を順次置き換えってとこか
800/850は野田線の後か
亀戸大師の置き換えはよく分からん

115:名無しでGO!
21/02/10 10:24:19.72 jqt1VD5j0.net
フィリピン南北通勤線向けは初期車8連13本に続いて2次車8連38本も
住友商事と総合車両製作所の合弁事業が単独応札したためほぼ受注
URLリンク(www.nna.jp)

116:名無しでGO!
21/02/11 11:39:12.68 uuqsNOtJ0.net
インドネシアもE217は買わないみたいだしE235新造輸出でいいんじゃね

117:名無しでGO!
21/02/11 12:56:43.48 VvYH2y/70.net
>>116
毎日塩水を浴びながら長距離運用で使い倒されたポンコツを輸出したらさすかに怒られるわw

118:名無しでGO!
21/02/11 13:17:19.65 55Qc953J0.net
ミャンマーに行った新津ヨンマルにも同じこと言えんのか?

119:名無しでGO!
21/02/11 14:46:44.59 VvYH2y/70.net
>>118
首都圏の電車みたいにトンボ返りで休みなく往復してたわけじゃないだろ

120:名無しでGO!
21/02/12 05:34:53.41 .net
>>117
その毎日塩水を浴びながら長距離運用で使い倒されたポンコツを製造したのは?
このスレの支持母体だろ?

121:名無しでGO!
21/02/13 23:46:03.52 9bU86kqW0.net
217は東急ではなく川重で製造してたのか
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

122:名無しでGO!
21/02/14 01:16:26.87 6Xz7daHY0.net
>>121
>>120
二社製造か

123:名無しでGO!
21/02/14 09:53:17.82 Z6SLLuQT0.net
>>122
川崎製の方がベコベコだって前から言われていなかった?

124:名無しでGO!
21/02/14 15:47:45.95 cs4dLn8h0.net
重量配分をミスって東からng食らったのも川崎製だっけ?

125:名無しでGO!
21/02/15 01:07:51.04 UF5atkiK0.net
 らしいURLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

126:名無しでGO!
21/02/15 07:31:32.68 1DtbGLLp0.net
>>123
川重は新製時点からベコベコ

127:名無しでGO!
21/02/15 08:49:37.50 peo0imvT0.net
209(川重工法)で発注したかお金かけたか新製時点でわかる
この業界普通は安い製品しか残さないんだけど、あれは流石にまずいと自覚あるのか?

128:名無しでGO!
21/02/16 16:56:35.80 .net
URLリンク(japan-railway.com)
総合車両厨赤っ恥

129:名無しでGO!
21/02/16 17:08:23.40 eugvu45X0.net
クラY49編成のサロ車は川重製

130:名無しでGO!
21/02/18 14:30:27.06 Vy2YnUaU0.net
>>126
東が予算に見合わない無理な要求したのが原因?

131:名無しでGO!
21/02/19 07:03:05.56 W8rR/1sd0.net
209系は価格重量寿命半分のうたい文句で、実験的に限界まで振った部分があるような。E231系以降特にE233系からは揺り戻した部分もあるから。

132:名無しでGO!
21/02/19 12:47:38.06 nYZxx6GE0.net
新技術で限界設計に挑戦した車両では
排除しきれない宿命でもある。
下降窓が仇となった10系客車然り、
経年で構体が歪んで脱線癖が付いた日車の初期アルミ車然り。

133:名無しでGO!
21/02/19 14:56:34.26 QHgVqMoc0.net
>>132
限界設計のナハ10(上昇窓)は早々に消え、通路側下降窓の寝台車はなんのかんの寝台連結急行末期の80年代に格下げ特急車に置き換えられるまで生き延び、最後は小改良したナハ11(上昇窓)だったか
以前書いたけど、星晃と国鉄臨時設計事務所が手掛けた系列は理想を追い余裕無さすぎ
車体も性能余力も

134:名無しでGO!
21/02/19 15:58:02.24 qZvzOvA50.net
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
兵庫県の工場って事は過去に119系の改造で取引実績のある阪神車両メンテナンスか。

135:名無しでGO!
21/02/19 18:55:08.67 tvleLfh10.net
>>133
国鉄101系電車は主電動機の熱容量不足がよく指摘されるが
車体も103系と比べると軽くてヤワだったね

136:名無しでGO!
21/02/19 22:16:47.52 piJXTdxC0.net
>>133
特急電車のパイオニア151系改め181系も大半が20年迎えず廃車になってたね。20系客車やキハ81とかも車齢短め。

137:名無しでGO!
21/02/20 00:23:31.29 21H3QkVv0.net
仙台市営地下鉄南北線のデザイン案
三田線のやつと言い20年代はこういうのが流行るんだろうか
URLリンク(kahoku.news)

138:名無しでGO!
21/02/20 04:15:23.36 tAay7PBV0.net
国鉄の場合メンテが雑すぎた、ってのもある。
同時期の私鉄電車は軽量設計でももっと長生きさたものが多い。

139:名無しでGO!
21/02/20 07:18:04.81 hrUKs1ko0.net
>>137
公募する割に3つとも同じようなデザインだな

140:名無しでGO!
21/02/20 08:44:07.29 CsEcUgjk0.net
>>138
>>国鉄の場合メンテが雑すぎた
これは違うような気がする
旧型国電は長持ちしてるし
キハ81とさほど変わらないキハ82は平成初期まで現役だったよな

141:名無しでGO!
21/02/20 09:40:00.75 tAay7PBV0.net
モノコック車体は台枠だけでなく鉄骨や外板など構体全体で荷重を分散を受けるようになったのに
国鉄は戸袋や雨樋などの水に触れるところのケアをろくにしなかった結果骨まで蝕まれて長持ちしなかった。
(私鉄は阪急筆頭にそういうところは手を抜かなかった)
魚腹台枠の旧国や旧客は単独でも垂下しない頑丈な台枠の上に柱を立てる構造だったので上回りの錆で致命傷になることは少ないが、重い。
201系量産車から構造や材質の見直しが行われ、既存車に対しては特別保全工事で錆取り&錆対策を重点的に展開。
東海のキハ82が晩年ひときわ美しかったのは手入れをちゃんとするようになったからだね。

142:名無しでGO!
21/02/20 09:47:08.62 kYftSHJZ0.net
>>139
側面デザインなんか黄緑のラインがなければ京都市営地下鉄烏丸線の10系みたいだ

143:名無しでGO!
21/02/20 10:27:28.16 8xqw/URU0.net
>>133
151や20系から後の車輛は鋼板の耐候性が向上したからだよ
まぁそれを加味しないで設計したのが悪いとかいいそうだけど
機関車も非力だったし、モーターだって耐圧低いから出力低かった。
そういうのも含めて性能出すために軽量化したのに、ただ耐久性ないからって後出しで偉そうな批評されてもな

144:名無しでGO!
21/02/20 13:20:31.12 TaiJ8f/L0.net
>>138
関東国電なんて電車区1つが大手民鉄1社に匹敵する両数なのに
車両工場は大井・大船・大宮の3箇所しかなかったからね。
OYなんて入場すると前より調子が悪くなって帰ってくるなんて悪口を
乗務員スレで見かけたりしていた。
まあ昭和時代の私鉄の車両工場も町工場みたいなところが多かったが。
>>140
「旧国」でも戦後混乱期以降まで使われたのは1926年製より新しい半鋼製車。
大戦を挟んでいるので太古の昔から使われていたように感じるだけで
戦時中に荒廃した車体を戦後に新車同然に更新したものが多かったにもj関わらず
1970年代には殆どが廃車されているので長くて車齢50年。
特急車は水回りがあるので早々に廃車になるか丁寧に整備されて長生きか両極端。

145:名無しでGO!
21/02/20 22:24:01.90 phQZYZ2O0.net
>>135
今なお現役の103・113・115あたりが適度なのか

146:名無しでGO!
21/02/21 21:29:22.76 EV5n1mq+0.net
設計が安定し、ステンレスやアルミ構体で長寿命になるのは鉄道会社には好都合なのだけれど、
車両メーカーは毎年コンスタントに新車を発注してくれないと潰れてしまう。
だから新幹線電車のように超過走行で稼ぎまくって15年ぐらいで新車に置き換えられるのが理想のサイクル。

147:名無しでGO!
21/02/22 10:10:08.64 R9FKNvOI0.net
>>144
185系なんか早々と廃車されるかと思いきや、E351系より長生きしたw

148:名無しでGO!
21/02/23 23:09:25.56 F16eOkcg0.net
>>144
水回りがある113や115が長生き

149:名無しでGO!
21/02/24 07:11:43.00 ZFW931V00.net
>>141
国鉄の晩年、赤字が大問題になってから新車への取替が抑制されて、延命処置として特別保全工事などが行われるようになってから車両寿命が長くなったね。それまでは20年から25年位が寿命としていたけど、30年位は普通になった感じ。

150:名無しでGO!
21/02/24 07:24:43.65 iZvnRlth0.net
>>148
近郊形は特急形みたいに洗面所まではないしトイレも少ない。
E217系はトイレの傷みが一番酷いと言われていて全車廃止予定。

151:名無しでGO!
21/02/24 07:28:28.80 iZvnRlth0.net
>>149
都交5300形がもう廃車かと思ったけど初期車は30年目だね。

152:名無しでGO!
21/02/24 08:37:57.93 VVh7Jm+b0.net
>148
>魚腹台枠の旧国や旧客
いつだよ、それ。なにが長生きしたか言ってみ。鋼体化のときにそんなのいなくなったろ

153:名無しでGO!
21/02/24 09:24:28.30 iZvnRlth0.net
>>152
1930年頃までの半鋼製車は魚腹型台枠で1970年代まで生き残ったのもあるな。
台枠の下に突っ張り棒が付いた木造車とは違う。
木造車も車両が絶対的に不足した首都圏だと敗戦直後は主要五方面でも、
五方面以外ではその後もしばらく使われていた。

154:名無しでGO!
21/02/24 11:30:57.13 qmOLsbV50.net
具体的には鉄道省モハ31 モハ32系
クモハ12やクハ47は50年以上現役、それより経年が新しい車両より歪が少ないと言われていた

155:名無しでGO!
21/02/24 23:06:09.12 7EoAGtEN0.net
>>147
溶接方法変えたり内側でSUS使ったり、鋼製でそこそこメンテで一番長寿命化狙った世代だからね
サービス面はともかく
>>135
主電動機は通勤型では全M考えてたからまあしゃあない
車体は軽量構体第一世代だったね
性能面では地上が付いてこなかった101はともかく、歯車比の小さな153や151でセノハチをギリギリMTで越させようとして試運転でハンダ緩ませたり
ユニットカット時に継続運転とか全く考慮が無かった頃
補機頼み→MT54化と来て、特急型でMT2:1への組成変更で冗長性の概念が入って来たけど
もともとMT半々で経済性狙ってたのは崩れてしまった

156:名無しでGO!
21/02/26 00:52:04.47 fjuMxC7y0.net
貨物はDF200の後継を2024年以降に導入とのこと

157:名無しでGO!
21/02/26 14:09:28.95 sfpJba+00.net
え?
最新型なのにもう老朽化とか、バス並みじゃん

158:名無しでGO!
21/02/26 14:32:26.05 yeOg60lI0.net
え?
バスって30年モデルチェンジされずに新型だったっけ?

159:名無しでGO!
21/02/26 15:58:53.79 eAivLnhO0.net
今日の神戸の事故を契機に乗務員室と客室の間の窓を縮小もしくは廃止の流れになるのかな?

160:名無しでGO!
21/02/26 16:57:31.03 dzL1HhE90.net
カンガルーバンパー付けよう

161:名無しでGO!
21/02/26 18:08:23.86 YWueyp4a0.net
>>159
金網入りガラスでイイじゃん
ほとんど減速されるだろう
あとは保護棒とか
>>160
外につけるなら見た目痛そうな、世紀末っぽいやつで

162:名無しでGO!
21/02/26 19:13:46.04 uABySVDO0.net
>>159
どんな事故かと思ったら乗務員室を通り抜けて客室に飛び込んだのか
かといって外に金網付けると今度は跳ね返ってホーム上の人に当たるリスクがある

163:名無しでGO!
21/02/26 19:40:14.14 v6GZQV5Z0.net
千間台でホーム屋根突きやぶって、

164:名無しでGO!
21/02/26 20:52:16.65 U8Blnebr0.net
>>162
外につけることはなかろう
客室突入がヤバい
運転室側は、ガラスは大きいものの中は高運だから
コンソールの裏に当たって致命傷にはならないだろう
223に関しては

165:名無しでGO!
21/02/26 21:44:18.98 BPue/ueE0.net
>>159
東武でも突き破って運転士が怪我した事故があった

166:名無しでGO!
21/02/27 20:51:09.00 fxd6y/Zl0.net
知られざるガリバー~エクセレントカンパニーファイル~
TV東京 土曜 夕方6時
2021年3月6日放送
 2019年に新幹線電車製作累計4,000両を達成、半世紀以上前に
初代新幹線ゼロ系を世に送り出し、新幹線車両製造でトップを走る
日本車輌製造。去年営業運転を開始したばかりの最新型N700S
の高い性能を実現する製造現場を取材しました。先頭車両の複雑
な形状は多くのパーツを溶接してつくります。そのほとんどが熟練
工による手作業でした。大型建設機械や大型運搬機の製造も手掛
け、社会基盤を支えています。
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

167:名無しでGO!
21/02/28 16:09:06.00 pVbj4cxg0.net
日車を偵察してきた。
正門付近でN700Sが2両発送待ちで待機していたけど今夜辺り出発かな?

168:名無しでGO!
21/03/01 11:17:04.21 HxLJVOIm0.net
川重ヨンカーズ工場は近車ピスカタウェイ工場なみ赤字垂れ流しブラックホールのため
国内アジアと北米とで事業分離どころか数年後にはNICHIJOやアルナ輸送機用品と
同格扱いの子会社化もあるようだし日本国内市場のうち従来顧客は細々と続けるとして
それ以外の新規商取引と海外案件は事実上撤退する流れだな。
URLリンク(www.khi.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch