ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
23/03/26 13:05:39.10 14FiY4OPM.net
C#でググれって自己紹介なのに
しばらくC#でググっても上位に出て来なかったから焦ってるのか?

3:デフォルトの名無しさん
23/03/26 13:34:29.41 tXMVQqKEd.net
やっぱりアンチじゃないですかー
999 デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD) sage 2023/03/26(日) 13:01:14.46 ID:14FiY4OPM
単発うざすぎる
本人かよ
結局次スレのテンプレに入れてる
テンプレに入れても利用者は誰の得にもならないのに

4:デフォルトの名無しさん
23/03/26 14:32:22.87 AZqv4ccCM.net
ここまで必死だと気持ち悪い
本人以外に考えられないよね

5:デフォルトの名無しさん
23/03/26 17:42:06.89 xVxTUxS70.net
匿名掲示板で本人認定するのって、20年前の話じゃないか

6:デフォルトの名無しさん
23/03/26 20:08:58.07 rDmXEFHlr.net
atmarkitのC#入門・・・・はもうバージョンが古すぎて勧められないよなあ
書籍だと独習C#が定番だったなあ・・・・と検索したら第5版(2022/7)でC#10.0まで対応するアップデートが入ってるみたいだ
著者も信用できるし最新の「独習C#」を買って読むのがいいかな
ufcppはさすがに初心者には酷だとは思うけど否定されるべきサイトじゃないような

7:デフォルトの名無しさん
23/03/26 21:05:29.84 NpxeEyN90.net
古いと言えばdobonも古いよな
とはいえ、比較的新しい内容にまで追従していて初心者向けでそれなりに広範囲を網羅しているようなところが有るかといえば思いつかないが

8:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-pkhP)
23/03/26 21:42:52.51 5JOAAmYfM.net
今はもう公式サイトが充実してるから言語を新しく学ぶ人はまず公式から
逆引き的な調べ方をするときだけ外部サイトで補完したほうがいい

9:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-3Jul)
23/03/26 21:55:31.79 NpxeEyN90.net
公式は機械翻訳がクソすぎるのがなぁ
初心者に英語力まで期待するのは酷ではなかろうか

10:デフォルトの名無しさん
23/03/27 00:54:34.52 ypfR6BT30.net
機械翻訳のせいで進めない自体になったことねぇわ

11:デフォルトの名無しさん
23/03/27 01:40:39.65 b0l2Peyd0.net
C#で書かれた、比較的著名なOSSプロジェクトって何がある?
活動が滞ってるものも含めて挙げてもらえるとうれしい(できればプロジェクトページへのリンク付きで)

12:デフォルトの名無しさん
23/03/27 02:14:06.44 SicRvVGw0.net
またお前か

13:デフォルトの名無しさん
23/03/27 19:16:40.86 RuCYY04Cd.net
Bingチャット便利だね。ファイル整理とか言葉通りにすぐロジック組んでくれるし。
言い間違えたのか、無限にサブフォルダ掘られたことあったけど。

14:デフォルトの名無しさん
23/03/27 19:57:46.20 nOVTz35cp.net
ファイル整理って何をすることなの?

15:デフォルトの名無しさん
23/03/27 20:09:26.13 RuCYY04Cd.net
>>14
テキストファイルの中身に応じてファイル名を付け直したりフォルダを移動したり。

16:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e4-z+CU)
23/03/27 22:01:14.56 dHqJNHXN0.net
何年か前に独習買ったけど興味のあるところだけ読んだだけで7割くらいは手付けてないな
ちゃんと読んだら勉強になるんだろうけどあの分厚さを前にすると気が進まない

17:デフォルトの名無しさん
23/03/28 00:47:21.91 pwf3y6wyM.net
独習よりatmarkitのC#入門の方が合う人も多数いると思う
古いから現状にあってない場所が多いけど基本的な考えは違っていないと思う
書いてあることをそのまま読み進めるか誘導されて何か感じるかと言う面で違いがある
前にも書いたけど何冊も読めばいいと思う

18:デフォルトの名無しさん
23/03/28 01:39:12.84 XplxSxwAr.net
なんでこの子は未確認飛行にだけ当たりが強いのかね
不思議

19:デフォルトの名無しさん
23/03/28 06:58:33.53 8x+Qo82z0.net
どの本を読んでもどのサイトを読んでもいいけど、
安易にプログラミング言語学習サイト?と高額契約をしないようにね。
どんなのか知らんけど。

20:デフォルトの名無しさん
23/03/28 06:58:57.22 u3ImWfVR0.net
思い込みの強い子なんだろう

21:デフォルトの名無しさん
23/03/28 10:07:29.75 fedCMYV90.net
>>11
著名なOSSってほぼ完成してるからなぁ
個人的に欲しいのはOpenTKのWinUI対応だったりかなぁ
URLリンク(github.com)

22:デフォルトの名無しさん (スップ Sd62-M8+T)
23/03/28 15:57:24.36 VZEZBvEld.net
オイコラは未確認飛行に何か恨みを持っていて敵視してるフシがある
妙に感情的になるし

23:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
23/03/28 19:36:33.78 hi78eiG+M.net
webランク上げすんなよw

24:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-3uzD)
23/03/28 19:39:32.97 hi78eiG+M.net
++ c++になにも恨みはないよ
なぜか急に不必要に持ち上げる人間が急に出てきたのがキモイだけ
信者が出るようなサイトじゃないのに

がつがつワード出てくるしランク上げしてんのかと思うわ
本当に馬鹿らしい

25:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-wUZC)
23/03/28 19:51:13.78 fqy2U+UFp.net
いや明らかにお前の方がキモい
不必要にサゲようとする明確な意思を感じる

26:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d42-3uzD)
23/03/28 20:01:09.83 AImc2+ci0.net
初心者しかWEB見ないという前提なんだろうか?

27:デフォルトの名無しさん
23/03/28 20:32:05.53 VZEZBvEld.net
これが持ち上げランク上げとか認知バイアスにも程がある
アンチが出るようなサイトじゃないのに不思議

28:デフォルトの名無しさん
23/03/28 21:05:53.00 qqfu2Biw0.net
不必要に持ち上げてるように見えてるだけだろ。

29:デフォルトの名無しさん
23/03/29 05:46:59.03 iyrXPlc80.net
ufcppだけで0から学べるだろ

30:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e5-wSlO)
23/03/29 08:32:42.86 eQpjbl980.net
>本当に馬鹿らしい
鏡見てどうぞw

31:デフォルトの名無しさん
23/03/29 16:36:19.86 nqaTcUCud.net
>>29
他言語をそこそこ扱えるならC#ではどう書くのか調べるにはいいと思うけど
プログラミング自体が初めてとかだとちときびしいかねぇ
入門とは銘打ってあるけども

32:デフォルトの名無しさん
23/03/29 16:52:02.42 eQpjbl980.net
そんなド素人レベルだと>>1のどれ見ても無駄だと思う

33:デフォルトの名無しさん
23/03/29 17:11:42.62 HnYXmqUq0.net
すみません、質問です
名前付きパイプを作りたいのですが下記のエラーが出てしまいます
Pythonなどだとエラーが出ないのでパーミッション関係ではないと思うのですが、
何が問題なのでしょうか?
環境 visual studio 2022
参考にしたサイト
URLリンク(learn.microsoft.com)
エラー内容
System.UnauthorizedAccessException: 'Access to the path is denied.'
プログラム
private static void ServerThread(object data)
{
using (NamedPipeServerStream pipeServer = new NamedPipeServerStream("testpipe"))
{
}
}

34:デフォルトの名無しさん
23/03/29 20:04:16.04 LcQDukOu0.net
>>33
そのまま動かしてみたけどエラー再現しないなあ。learn.microsoftのサンプルで動いて自分のコードでエラー出るのならそこに書いてないusingの中身に問題があるのでは

35:デフォルトの名無しさん
23/03/29 22:54:15.98 q8lCl2vf0.net
>>33
俺もMicrosoftのコードをそのまま動かしたけど、例外が発生せず動作する。
Windows 11、Visual Studio 2022、Administrator、UAC昇格なし。
サーバープログラムは普通のexe? それともWindowsサービス?
UnauthorizedAccessException と named pipe でぐぐったらちょっと引っかかるけど何か該当するのある?

36:デフォルトの名無しさん
23/03/29 23:07:01.22 Mqqhb1VW0.net
"testpipe" を変更しても同じになるか、とか、テストしてる PC を再起動しても同じかとか、気になるかも。

37:デフォルトの名無しさん
23/03/30 01:52:26.63 9v5VPr0Ga.net
VSCode でもRuby とかやっていると、たまにある。
外部プログラムからフォルダへのアクセス禁止のダイアログが表示されて、それで許可する
VSCodeがバージョンアップされたら、また起こるのかも?

38:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef2-uluY)
23/03/30 06:33:08.35 kkhtfcLh0.net
>>34
不要なUsingを全て削除してもエラーがでました
Formアプリを作っているのですが、問題を切り分けるためCLIで試してみようと思います

>>35
ググってヒットしたやつも試しました
PipeSecurityクラスを使って云々とあるのですが、
VS 2022だとPipeSecurityクラスがなく手詰まりになりました

例えばこのページの説明:
URLリンク(stackoverflow.com)

マニュアルにはあるんですがVS2022だとそんなクラスありませんとエラーになります
コンパイルのターゲットバージョン等が影響してるんでしょうか?
プロジェクトのプロパティを見てもターゲット指定箇所がなくて試せていませんが、、、
Visual Studio 2022の使い方で躓いているのかも、、
URLリンク(learn.microsoft.com)

とりあえず、先に書いた通り CLI で試して、それでだめならVS2019に落としてみようと思います

>>36
パイプ名の変更は試しました
\\.\pipe\ を名前の前につけたりもしたのですがダメでした

PC再起動は盲点でした
試してきます

返信が遅くなりすみません
取り急ぎ、アドバイスありがとうございます

39:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-pkhP)
23/03/30 11:52:28.88 snzoMESKM.net
>>38
>マニュアルにはあるんですがVS2022だとそんなクラスありませんとエラーになります
必要なassemblyが参照されてるかどうかを確認してみたら?

40:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-+95c)
23/03/30 15:06:07.07 WhgIs81G0.net
>>38
パーミッション関係ではない可能性も高いけど、VS Code を管理者権限で起動して試してみるとか?
※手間が少ないので提案

41:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-M8+T)
23/03/30 15:20:47.34 mJKS0zrLd.net
VSのバージョンを疑うよりはターゲットフレームワークやアセンブリ参照を確認するのが先決ではなかろうか

42:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e5-wSlO)
23/03/30 16:11:20.51 AE9DWlm70.net
そもそもフレームワークのバージョン指定を何でやってるんだ?っていうのもあるけど
.NET Frameworkでも.NETでも基本セット内にあるアセンブリだから
普通にプロジェクト作成してたらあるはずだけどな

43:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e5-wSlO)
23/03/30 16:14:04.93 AE9DWlm70.net
CoreとかStandardでやってる可能性?
こいつらにはPipeStreamはあってもPipeSecurityは無かった気がする

44:デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sad6-z+CU)
23/03/30 20:01:10.08 vNTBUBZQa.net
何聞いてもそれなりに知ってる人がいるのはやっぱ凄いなここ

45:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2d-+ld4)
23/03/30 21:15:23.20 CLZl5Xie0.net
PipeSecurityは.NET Core 2.1/2.2/3.0/3.1, .NET 5の場合は標準で入っていないから
nugetでSystem.IO.Pipes.AccessControlを入れる必要がある

learn.microsoft.comで適用対象が.NET Platform Extensionsになっているものはこのパターン

46:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2d-+ld4)
23/03/30 21:17:11.19 CLZl5Xie0.net
.NET 6以降はまた標準で入ってるよ

47:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-JI+e)
23/03/30 21:47:27.26 PQ2EGsE80.net
UWPで作ってるんじゃないの

48:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-+ld4)
23/03/30 23:08:36.03 9GC6l0iD0.net
すいません。どうしてもわからないところがあるので質問したいです
ヴィジュアルスタジオ2019つかっています
「開始」をクリックしてプログラムが実行はされるんですが、そのあと「続行」
という表示がでて、「開始」の表示が出てこず、プログラムを作成して実行することができません
どうすればよろしいでしょうか?

49:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-40X5)
23/03/30 23:16:09.92 AqWZdwW30.net
なんかエラー出て停まってるとか?

50:sage (ワッチョイ 3d07-+ld4)
23/03/30 23:23:36.52 9GC6l0iD0.net
>>49
いや、プログラムの実行は成功していて、エラーが出てる様子はないですね

51:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2d-uhGV)
23/03/30 23:52:54.11 CLZl5Xie0.net
意図せずクリックしてブレークポイントが設定されてそこで止まってるんじゃないかな
再開を押してみたら

52:33 (ワッチョイ 2ef2-uluY)
23/03/31 00:13:56.73 w3z1Snlm0.net
>>39-47
色々アドバイスありがとうございました
再起動では直らず、CLIで試したところ動きました

>>47 さんがご指摘頂いたようにUWPで作っているのが原因でした
WPFに変更したところ無事NamedPipe通信ができました

趣味のツール作りでUIが簡単に作れそうだと思いC#を試してたのですが、
マルチプラットフォームが意識されているだけあって出力ターゲットによって振る舞いが大きく変わるんですね
勉強になりました

皆様、ありがとうございました!

53:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-+ld4)
23/03/31 00:42:46.76 RPSTRQwt0.net
きのう、レスの番号が48だった者です。
解決しました。「ビルド」から「ソリューションのリビルド」をクリックした後、
画面の中央に{デバックを中止しますか?}というコメントが出て、「はい」をクリックしたら
「続行」から「開始」へと切り替わり、プログラム作成画面になりました。でも、なぜでしょうか?

54:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 494f-+ld4)
23/03/31 04:34:09.75 gyiRYrVS0.net
以前に「開始」したプログラムがまだ終了してなかったから

55:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-Jabn)
23/03/31 06:02:33.93 axb4XKnm0.net
アマゾンのKDPのダラダラ書いてあるC#とかの入門書に買う価値なしと☆1のレビュー付けたら著者が顔真っ赤にして開示請求されたわ
もちろん開示を断ったらそれまでだったが

56:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-9P2W)
23/04/01 18:53:33.93 efFm48HR0.net
>>29>>31
正にプログラミング自体初心者だったときはufcpp筆頭にググって上位に出てくるサイトだけで習得余裕だったけどな
「いかがでしたでしょうか?」系のぺージはブラックリスト放り込んでたので必然的にほぼほぼufcppかdobonで学習していたが

57:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-7hna)
23/04/02 10:28:56.98 JLr3Pvuvd.net
そりゃまあそういう人も中にはいるかもね

58:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbc-Cn9/)
23/04/02 11:53:54.95 hVTPoi+J0.net
最近じゃ AI がかなりいい回答を出してくれるそうじゃない。
もうすぐ AI 自身がプログラムを組んでくれるようになるだろうから、それまで粋がってればいいじゃない。

59:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-kVuH)
23/04/02 12:06:01.91 8yMDXZM90.net
出力結果が正しいかどうか判断できる能力がないと使いこなせないぞ

60:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f5f-Fdr2)
23/04/02 12:21:03.35 8ArPExQV0.net
自然言語対話エージェントによって「ソフトウェア設計の外注・検収の粒度」が劇的に小さくなった(作業者と直で対話するレベルに降りてきた)だけであって、今までと同じく成果物の正当性を判断できない人に(外注は)は使いこなせない

61:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp33-Vyvl)
23/04/02 12:52:31.04 u6xNxXPcp.net
みずほの案件はAIにやらせた方が人的被害少なくていいかも

62:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-e2c1)
23/04/02 12:57:43.89 b86hlElpM.net
>>60
成果物の正当性を判断するテストや手順をAIに作らせることができるから使い手次第になるけど相当にハードル低いよ

自然言語で正確に要件が書けて
その要件をテストする方法を理解してればいい
テストといってもユーザーテストのレベルで概ね問題ない

63:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbd-icd+)
23/04/02 15:24:34.96 2lYBmHPa0.net
テストプログラムもAIに作らせるなら、それが正しいかは現状人間がチェックする必要があるな。
それをAIにやらせると、それをチェックするAIが必要になって収束しない。

64:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-mXbH)
23/04/02 15:30:41.44 Rf8vlqHG0.net
ユーザ「操作もAIにやってもらうからどうでもええよ」

65:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-e2c1)
23/04/02 17:48:28.78 D0YauKDyM.net
>>63
段階的に抽象度があがるので発注者/要求者の理解できる範囲に収束させられる
やり方によって質の違いはでるけど広い分野で発注者/要求者が十分と思える質が出せるようになる

66:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
23/04/02 17:50:37.49 8MKS+oyN0.net
似て非なるものが出来上がって来ることが多くてなかなか収集付かなそうだ
バグのある部分だけ修正とか器用なことは苦手なようだし

67:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbc-Cn9/)
23/04/02 20:02:28.99 hVTPoi+J0.net
いや、それって現状もそうなんじゃないかと。

確かに AI と発注者?の仲立ちする人材は必要だろうけど、それってどのくらいだろうね。
大部分は失業しそう。

・・・とか言うことを以前にここだか他だかで書いたときの反応とまるで違うのが面白い。それだけ現実的になってきたってことかな。

68:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-mXbH)
23/04/02 22:11:23.74 Rf8vlqHG0.net
>>67
無理無理
設計書すら満足に書けねえのが現実

実はプログラムってのは
脳みそなんか使う必要ない
考えなければならないとしたら
それは詳細設計書が不出来だから
プログラムは常に
設計書通りに動くこと
をチェックすればいい

69:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-7hna)
23/04/03 01:45:50.22 9Lwny+qrd.net
暴論吐いて悦に浸ってるだけではなぁ

70:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
23/04/03 10:27:57.20 efbJG7yXa.net
>>68
設計者とただのコーダーを区別すればそうだな

71:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/03 10:29:46.04 qa3KNP21p.net
>>68
詳細設計書なんてアテにしてたら動かないものが出来上がる定期

72:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-icd+)
23/04/03 14:40:55.62 XxTTMVFq0.net
フォームに設置したメニューのアイテムが20個以上あるのですが
それらのアイテムに割り当てるイベントも20個あります
アイテムごとにファイルを分けるためにpartialで分割するのはありでしょうか?

73:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
23/04/03 15:16:52.52 UR8U39nS0.net
個人的意見だが、無しだな
見通しが悪くなるだけであまりメリットが無い
partialはIDE等の自動生成のためだけに留めておいた方が良いと思う

74:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-OlzB)
23/04/03 15:40:40.31 FBDQFNn3M.net
偏った書き方になるから万人受けはしないだろうけど・・・
・Form内に内部クラスとしてContextMenuStripを継承したクラスを宣言
・MenuItem(クリック時処理含む)をデザイナを使わず継承クラス内にすべて手書き
するのであれば、内部クラス1個ごとにpartialにする価値あり

内部クラスなんでformのprivateメンバも問題なく読み書きできて便利だから自分もたまによくこの書き方をする

75:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df42-kVuH)
23/04/03 18:46:41.53 7cJzGFyX0.net
フォームのクラスに処理全部を書こうとするから見通しが悪くなる
フォームのクラスにはイベントハンドラと画面の制御ぐらいだけにして
残りは別クラスを作ってそこで処理をする
そうすりゃハンドラが20ぐらい並んでいても見通しが悪くなることはない

76:デフォルトの名無しさん
23/04/03 20:26:43.72 F18sx3nF0.net
別のクラスにフォームクラスのインスタンスを渡してゴニョゴニョするのかな?

77:デフォルトの名無しさん
23/04/03 21:09:06.76 u50VhsXZ0.net
デザインを別にするならだけど。
フォームクラスのイベントハンドラを1つにまとめて、sender だったかのパラメータでイベントの発生元を識別するようにする。
この手の処理はイベントの発生元に限らずだいたい同じなので、このイベントハンドラ内の処理を共通化してすっきりさせる。
これまでは大体これでどうにかなったな。

78:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
23/04/04 08:49:37.59 2LySch560.net
>>76
UI制御はフォーム側に書いておきゃインスタンス渡す必要なかろう

79:デフォルトの名無しさん (スップー Sd1f-rBMF)
23/04/04 18:26:02.88 J80P79rXd.net
c++clrから移住して最初につまずいた
c#難しい

80:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbd-icd+)
23/04/05 00:11:03.06 pugUgjF60.net
C++/CLIよりはるかに簡単だと思うけど…。

81:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2f-DB2t)
23/04/05 00:46:45.79 wtS5Em1S0.net
つまずいたポイントを教えてほしい

82:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-MhB/)
23/04/05 07:04:36.94 7c3G3tWr0.net
KDPのC言語本てステマが法律で禁止されたのにようやるなと

83:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-icd+)
23/04/05 07:42:57.81 87qn8azV0.net
>>80
バックグラウンドが違えば感じ方も違うだろ。
C++とC++/CLIの差分よりC#の仕様の方がだいぶ大きいわけだし。

84:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Vyvl)
23/04/05 08:14:21.55 YgLkUvh+0.net
>>82
またお前か

85:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
23/04/05 08:45:34.25 PNvz4EJs0.net
昔Javaを多少触りはしたが基本的にC++とVB6しかやってなかったけど、C#移住全然躓かんかったけどな

86:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 09:16:23.63 jU3TV3ZDa.net
C#の名前にCがついてるから文法も概念も同じだと勘違いしてるやつが結構躓いてるぞ
最初から別物と思わないとstructとか使い方全然違うからな

87:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-MhB/)
23/04/05 09:31:30.78 7c3G3tWr0.net
CPU言語は表層が違うだけでやってる事は機械語に解読してるからみんな一緒だろ
結局アセンブラでもBASICでも1つを完璧に知ってればなんとかなる
むしろ割り込みの仕組みとかシリアル通信とか基礎のハードウェアを知らんとヤバイ

88:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 09:39:54.87 jU3TV3ZDa.net
想像で物を言うとそういうイタいことになる

89:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-7hna)
23/04/05 09:41:25.21 zOhuKeKbd.net
>結局アセンブラでもBASICでも1つを完璧に知ってればなんとかなる
こういう極論をしたがるの一定数いるよね

90:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:02:18.58 jU3TV3ZDa.net
JavaScriptですら最終的にはマシン語に翻訳されることを知らんとか同じコンパイル言語でもそれぞれできることが違うのを知らんとかも大概だし割り込みやシリアル通信はモダンな言語だとだいたい隠蔽されて考えなくていいようなライブラリがあるんでプログラミングしたことないやつが見栄を張ってるようにしか見えんのですわ

91:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/05 10:04:39.32 1qZSc/I2p.net
>>90
javascriptはマシン語には翻訳されないよ
マシン語で動作している翻訳プロセスを介して動くけどな

92:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:14:21.30 jU3TV3ZDa.net
>>91
JITコンパイラを調べて赤面してろよ

93:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:17:08.89 jU3TV3ZDa.net
と言ったが調べる能力もなさそうだからこれ読んどけ
URLリンク(devsakaso.com)

94:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/05 10:17:48.47 1qZSc/I2p.net
>>92
だからさ、Java自体がマシン語なんてもんにゃならないんだよw

95:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:18:28.61 jU3TV3ZDa.net
JavaScriptとJavaの違いも知らんとは恐れ入ったな

96:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/05 10:19:34.90 1qZSc/I2p.net
あーおまえはパソコンの世界しか知らないからそうなんだなw

97:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:20:34.20 jU3TV3ZDa.net
JITコンパイラを一言で言うと実行寺にソースを機械語に直すコンパイラだ
このくらい今は常識だから覚えとけ

98:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-O8+C)
23/04/05 10:28:48.07 TPpnJ1X/0.net
C#スレでなにやってんだ

99:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:32:48.94 jU3TV3ZDa.net
C#の話か?
ソースからILという仮想機械の機械語に翻訳される
これをコンパイルと呼ぶ
しかし実際には仮想機械を立ち上げるわけじゃなく実行時にこの仮想機械語を実行環境の機械語にコンパイルする
この時に環境に合わせた最適化も行われるので高速動作が可能になっている
つまり事前コンパイラとJITコンパイラの二段構えなわけだ

100:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f5f-Fdr2)
23/04/05 10:56:42.54 e64l6plW0.net
初心者用スレでよくわからん自説を連投する様は、ただただ痛々しい

101:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 10:58:30.02 jU3TV3ZDa.net
よくわからんのはお前が頭悪いからだよ
常識だと言ったろ
初心者でもみんな知ってることだ

102:デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-7hna)
23/04/05 12:18:02.53 rtFMpRjvd.net
そのへんにしとかないと心証を悪くするだけだよ

103:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 12:22:16.13 jU3TV3ZDa.net
名無しさんの?w

104:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
23/04/05 12:32:52.22 PNvz4EJs0.net
心証なんざ既にマイナスだろw

105:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 12:47:44.97 jU3TV3ZDa.net
初心者相手だと思って雑魚が嘘ばっか並べてるスレだと嘘を見破れる人は心証悪いよなあ
すまんすまん
続けてくれ

106:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 13:03:35.19 jU3TV3ZDa.net
JITコンパイラという常識を語るとJavaとJavaScriptの区別もつかんような雑魚と愉快な仲間たちがワラワラ湧いて出て一ミリも反論できず心証云々言ってるのはなかなか笑えたよ

ほらどうした
初心者を騙してマウント取る作業を続け給えよ

107:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-YxMi)
23/04/05 13:11:30.10 xBlgsSX7d.net
はいはいそろそろお薬の時間でちゅよ

108:デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-7hna)
23/04/05 13:20:25.40 rtFMpRjvd.net
>>106
違う違う
主張の内容自体に対してどうこうじゃなくて
売り言葉に買い言葉ではそれまでの発言や立場を毀損するよって言いたかったのよ

109:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 13:25:12.55 jU3TV3ZDa.net
名無しさんの立場?w

110:デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-7hna)
23/04/05 13:34:30.89 rtFMpRjvd.net
別に反論するつもりも敵対するつもりもなくて
ただ憂慮してのつもりだったんだけど汲み取ってもらえないものかね・・・

111:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
23/04/05 13:47:57.71 PNvz4EJs0.net
何言うても無駄だと思うぞ

112:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 13:49:05.84 jU3TV3ZDa.net
ごまかし方が下手過ぎて笑えるが本気でやってんのそれ?

113:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-O8+C)
23/04/05 13:54:30.23 TPpnJ1X/0.net
> なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
> C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです

114:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/05 14:06:42.90 jU3TV3ZDa.net
>>113
よう荒し

115:デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-7hna)
23/04/05 14:29:22.61 rtFMpRjvd.net
>>112
それ俺に対して言ってる?

116:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-MhB/)
23/04/05 14:51:15.57 7c3G3tWr0.net
CPUの基礎構造も知ってるとええで
アキュムレータとかスタックポインタとかプログラムカウンタとかレジスタとか言われてもわからんだろ
その辺の概念がわかるとどの言語も楽勝
割り込みも概念が解ってないと割り込みルーチンで長文書くとかアホなことしだす

117:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/05 15:08:53.71 sB818/CP0.net
割り込みルーチン使うとか今どきねーよ

118:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9f-e2c1)
23/04/05 15:13:47.52 BHJ5CxFKM.net
>>116
C#もJavaもJavaScriptも全然理解してないことが露呈したあとに
どの言語も楽勝とか言っても恥ずかしいだけですよ

119:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-vkAy)
23/04/05 22:11:02.39 sz/zgQ2Fr.net
無責任にデカいこと言った方が勝ちみたいなゲームはそろそろ卒業してほしい

120:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbd-icd+)
23/04/05 23:52:36.91 pugUgjF60.net
Z80アセンブラ→68000アセンブラ→C→C++→Java→C#→C++/CLI ときたのでつまづかなかった。
あとTcl/TK、sh、Perl、JavaScript、PowerShell、Python。
Rustを試したいが時間が取れない。

121:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
23/04/06 00:06:12.09 3X1nsxKId.net
>>120
マシン語直接入力がないのでやり直し

122:120 (ワッチョイ 7fbd-icd+)
23/04/06 00:14:30.25 XbnIA9J60.net
>>121
Z80時代はハンドアセンブルしていた。まだ小学生でアセンブラを買う金がなかったので。
よく使う命令は16進の値を覚えていた。

123:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/06 00:23:17.66 2IAiy+HBM.net
RET C9 サイクル10的なのを覚えてたんだろ
ノートに相対ジャンプのアドレス計算書いたり
それで言語ができると何の関係があるんだろうか?

124:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8e-j25d)
23/04/06 02:08:29.77 5BQAgGMd0.net
>>122
後付け乙

125:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4b-pTXX)
23/04/06 05:40:05.28 ehcl4uYU0.net
小学生でマイコンとか渋いな

126:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/06 08:39:03.94 hFBJipKZa.net
>>122
その当時の普通だ
プアな環境でハンドアセンブル繰り返してりゃ自然に覚えるわ
そこから数十年かけて全く進歩できてないのは無能としか言いようがない

お前の培った技能は今全部自動化されてるんだよw
コンピュータはお前より遥かにハードを使いこなして上手に最適化するからお前は完全に無用の長物というわけだ

127:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
23/04/06 09:29:45.22 1UIy0vwOM.net
マイコン
オーディオ
アマチュア無線

80年代頃の趣味の最先端

128:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/06 09:53:23.79 etBQDNCap.net
Z80は拡張命令があって命令数が腐るほどあったから全部覚えてられなかったよな?

129:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-u6c4)
23/04/06 09:56:07.98 UaY7mTo60.net
>>127
それってどれも手段であって趣味ではないよね
その最先端のを使ってどんなコンテンツを楽しんでるかが趣味なんだよね
きっとろくでもないんだろうね

130:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
23/04/06 10:01:32.18 WxcUnJlHM.net
その後90年代あたりからオタク化するか理系エリート化するかが人生の分岐点

131:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-vkAy)
23/04/06 10:02:41.19 50z6rG5Kr.net
何でもいいからとにかく人に噛み付きたいみたいなのはそろそろ卒業してほしい

132:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
23/04/06 10:06:14.44 WxcUnJlHM.net
まだ専攻分野で情報分野を扱う大学なども少なく大体は電気科か電子科で学ぶものが多かった時代

133:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-O8+C)
23/04/06 10:15:38.38 cLuUm0Wb0.net
スレチだっつの
マ板の雑談部屋行けよ

134:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-doF5)
23/04/06 22:05:52.10 7WsUOQMza.net
こんばんは
専門学校で情報処理を2年間学び、今春からIT会社入社です
学校ではC#を学び、それを活用できる会社に入ったのですが、上司からC++が中心と言われてしまいました
使用感としてはC#と大差ないと言われたのですが、実際にどちらも使用したことがあるPGさん目線ではどんな感じでしょうか

135:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/06 22:17:08.18 O4MLKnYM0.net
大差ないとか大嘘で草
テンプレートスパゲティの洗礼を受けるがいい

136:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/06 22:18:50.54 O4MLKnYM0.net
あとC++はまともに日本語が扱えない
C#と用途が被ることってゲームくらいじゃね

137:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
23/04/06 22:50:32.42 9OXigCoVd.net
>>134
お前落ちこぼれだろ
金と2年間も時間を使ってC#とC++の違いもわからんとは使いものにならんわ

138:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/06 22:58:34.92 O4MLKnYM0.net
ていうか派遣か超絶ブラックな気配しか感じないわ
まともな企業なら会社が就職希望者を選抜するがお前の会社は嘘をついて人を集めてる
こんなわかりやすい地雷が見えてるなら地雷も一つだけじゃなく他にも心当たりあるだろ

139:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbc-Cn9/)
23/04/06 23:10:52.40 0qi4RJoe0.net
>>134
素人には見た目は同じように見えるかも。
C# では考えられないような罠があちこちにあったりするから最初はタイヘンかもしれないけど、頑張れ。

コツが分かればかなり自由にいろいろ出来て、自分的にはかなり好きな言語なんだけどね。

140:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-u6c4)
23/04/07 00:20:18.59 hzbXpJpo0.net
断言しておくけど専門でC#の学習経験しかない奴にC++の案件は100%こなせない
今後C#案件が自分に回ってこなさそうであれば完全に入る会社を間違ったな
あーあ経歴にさらに傷が付いちゃった

141:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/07 00:47:18.51 zb+54C3zM.net
専門学校でC#を教えてるなんて

選ぶ学校間違えてる
そんなところに行かなくても独習でとは思う

142:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-j3u0)
23/04/07 00:50:58.62 jfyWzwkJd.net
まーたっくの初心者で趣味でC#やろうとしたが言語仕様の壮大さに負けてKotlin~Flutter目指すことにしたサヨナラ

143:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/07 01:19:52.32 1Moiy0gQ0.net
一つの言語すら怖気づくやつが目指しても無駄だけどな

144:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp33-W4em)
23/04/07 09:53:19.46 9oOSsjTpp.net
言語仕様はそんなに壮大じゃ無いが、使えるクラスとメソッドが異常に多いし、クラス毎に出来る事が偏ってるから面倒だとは思う

145:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/07 10:00:57.11 UzsORH9Sa.net
winformsとかwpfとかuwpとかxamarinとかmauiとかunoとかblazorとかアプリ用フレームワークの乱立と迷走が酷いのは事実
さっさと統一しろおら

146:デフォルトの名無しさん
23/04/07 11:53:01.40 GJ9VlQpa0.net
MS<もうWinFormsは機能強化しないって言ったのに、みんな使い続けてる・・・

147:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-9P2W)
23/04/07 12:29:32.20 NtDbqE3F0.net
じゃあWindowsなんとかしろよw

148:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp33-KR65)
23/04/07 12:43:55.58 y1ANyd0Sp.net
WinFormsまた機能強化しますと言えばいいだけのこと

149:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-doF5)
23/04/07 13:32:40.19 kQPpgDuua.net
>>141 だいたいの専門学校の情報処理科だとC#は必ずやってるもんだよ
はよやめろとも思うが需要がそれなりにあるんだからしゃーない

150:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfae-1sX2)
23/04/07 13:50:48.21 GJ9VlQpa0.net
MS<機能強化はしないと言ったけど、仕方ないから高解像度に対応してあげるからね
MS<機能強化はしないと言ったけど、仕方ないからUWPのライブラリを呼べるようにしてあげるからね

地味だけど大きい改良してるんだよなw

151:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-gzdx)
23/04/07 13:55:07.67 yidNy5+ZM.net
がっこうって四則演算とコンソールアプリ程度ジャネーの?
しらんけど

152:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-YxMi)
23/04/07 15:06:19.52 ekvLskPDd.net
youtuber育成科でもあったら受講してみたいな
引退後はお喋り配信でもして暮らしたい

153:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-9xvd)
23/04/07 15:06:57.10 MubD/dkJr.net
>>150
もうすぐMVVM対応の改良もはいるよ

154:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfae-1sX2)
23/04/07 15:11:03.21 GJ9VlQpa0.net
>>153
ツンデレ面倒見が良すぎるなw

155:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f5f-0Qwp)
23/04/07 17:28:59.51 n3YFdE+90.net
>>153
え?マジで??

156:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df07-DB2t)
23/04/07 18:24:33.31 ZyGCTKiu0.net
すいません 
本に書いてあったコードで質問があるのですが、

d(オブジェクト名).Text (プロパティ)="変数aの値は"+a+"です。"

というコードを打ってもエラーが出ます。
本には「この2つの+演算子の一方のオペランドには“ “でかこまれた文字列の値が含
まれています。このとき+演算子は四則演算の加算ではなく、
文字列として連結するという処理を行います」
とかいてありますが、なぜ

変数aの値はaです。

という文字が出ず、エラーが出るのですか?

157:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-UQeZ)
23/04/07 18:32:13.85 78O19JXu0.net
>>156
なぞなぞかな?原因をそれだけでエスパーしろと
dがnullの可能性、aが定義されてない可能性?
ともかくエラー内容というか把握している情報くらい書いてくれ

158:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-j25d)
23/04/07 18:32:16.65 nu6NXWXzd.net
馬鹿ってエラーメッセージも提示しないよな
馬鹿過ぎるから、オブジェクト名とかプロパティとか全角()を打ち込んでいそう

159:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/07 18:33:21.02 377j0hRUM.net
どこかで間違えてるからでしょう
とりあえずエラー内容を書いてください

あと
これは打ち込んだコードをそのままコピーしてませんよね?
全角文字と半角文字が混ざってて普通は動きません
行末に ; を付けましょう
それと変数aの値はaですか?

160:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-FlsS)
23/04/07 18:41:20.55 htDU62+OM.net
>>159
全角;を入力するぞ

161:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-9xvd)
23/04/07 18:48:43.17 C4KkKia50.net
>>155
メニューやボタン類がICommand対応になる的な

162:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/07 19:04:25.43 377j0hRUM.net
質問者の人はビビらないで続けて欲しい
誰でも最初はこんなもんだ

一番の馬鹿はテンプレが読めず初心者相手にマウント取るしかできないんでそういうのは無視でいい

163:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/07 19:07:05.47 lYV4UoJIa.net
5chで聞くとこうなるのがわかってるのにアホなのかな?

164:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df07-DB2t)
23/04/07 19:32:22.30 ZyGCTKiu0.net
ありがとうございます
原因調べてみます
たぶん;の付け忘れか
型名 a
というふうにaを変数化してなかったからだと思います。

165:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM03-FlsS)
23/04/07 19:35:04.00 g9oDCLqTM.net
あくまでエラーメッセージを書かない馬鹿

166:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/07 19:35:52.08 1Moiy0gQ0.net
>>161
とっくに対応してるが?

167:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
23/04/07 19:37:35.11 1Moiy0gQ0.net
>>165
いいんだよ
解決しなくても話し相手になればそれで満足して帰ってくれるんだから
車のエンジンがかからないからどうしようと女に聞かれたらバッテリーがどうこう言っちゃだめ
同情して雑談するのが正解

168:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM03-FlsS)
23/04/07 19:41:22.07 g9oDCLqTM.net
>>167
林檎を一緒に買いに行くのか!

169:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
23/04/07 19:43:55.45 lYV4UoJIa.net
>>168
マックのシェアが上がったのはそういうわけ

170:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/07 19:47:35.73 377j0hRUM.net
以前17歳の少年にmacはwindowsも動くから開発するならmac一択でwindows機は買わなくていいって言われたよ
そういう理由でユーザーを増やしてる面もある
情報系の大学ではmac持ってる生徒が多い

171:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe5-gzdx)
23/04/07 19:53:07.95 0nhk3VLO0.net
>>170
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

172:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
23/04/07 19:54:54.12 377j0hRUM.net
自分はmac上のwindowsでしか起こらないバグもあるかもしれないから意味ないと思うと答えたが
そんなの言いだしたらきりがないなと後で思った

173:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92bd-Rzwh)
23/04/08 00:55:25.26 3Ljte8fK0.net
Windowsのライセンスを用意してMacで動かすくらいなら、
安いWindows PCも買ったほうが同時に使えるし便利だと思う。

174:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-DefY)
23/04/08 02:10:45.67 HLFl9C7qM.net
どうせライセンス違反の不正使用だろ

175:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92bd-Rzwh)
23/04/08 02:25:03.68 3Ljte8fK0.net
>>134
プログラミング言語は複数覚えていったほうがいいから、まあ頑張れ。

176:デフォルトの名無しさん
23/04/08 18:34:36.54 fmzyFWYH0.net
文法が似ているだけで、C++とC#とでは必要な知識の幅が全然違うような気がしてしまう

177:デフォルトの名無しさん
23/04/08 19:26:35.54 3Ljte8fK0.net
C++と言っておきながら、実はC++/CLIだったりするとさらに大変。

178:デフォルトの名無しさん
23/04/08 21:45:50.77 CCnvrQGQ0.net
>>134
STLも使えるしC言語よりはマシ

179:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-pbGt)
23/04/09 14:11:13.69 E8Nnpiwgp.net
C#がイニシアチブ取れる最大の理由はライブラリやクラスメソッドの豊富な点
CやC++は環境依存が高過ぎて無理だった

180:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-90pI)
23/04/09 15:24:20.69 I9Qf3W7D0.net
C#は実行環境が基本Windowsで処理系も1個しかなく
外部が作った最大公約数的な規格やらに振り回される事もないからね
言語の在り方としてはDelphiからC#まで設計の中心に居たアンダースヘルスバーグの影響が一番でかいだろうけども

181:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/09 15:42:52.26 0jWwjzccM.net
へじたんというかボーランドから引っ張って来たグループ全体の影響だね

へじたんは10年ぐらい前にtsに行っちゃって多分だけどずっといない
tsの改善提案もたまにする
twitterでts10周年について言及してたけどC#は言及されない

182:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412d-dXWb)
23/04/09 16:10:51.58 fcL4nlHr0.net
C++は美しくないので使うのやめた方がいい

183:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/09 16:22:39.13 0jWwjzccM.net
c++はパフォーマンス目的じゃないと使うべきじゃないかな(個人の感想です)
でも本当にパフォーマンス目的なら積極的に使うべきで地球の温暖化予防になる

.net frameworkの古い部分はc++的に書かれてるところが点在してる
変数名とか…

ヘルパークラスの中身に多い気がする
そもそもがC#はデビューしてなかったんだからMSの中にいたのは大部分がCかC++プログラマだったから仕方がない

184:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-k0ie)
23/04/09 17:02:57.88 IIry9qCTM.net
>>183
>そもそもがC#はデビューしてなかったんだから

なぜこういう嘘を書くのか

185:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/09 17:10:39.08 0jWwjzccM.net
>>184
え?どこが嘘だと思った?
はっきり指摘してくれよ

C#発売前にどうやってネイティブのC#プログラマ募集すんの?
2002年にC#が発売されたんだけどその時,net framewarkはついていた

186:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd22-RMXA)
23/04/09 18:39:12.85 99/FlESqd.net
>>185
MS内部の開発は何を使ってると思っているんだ?
それとも発売されないと内部で使ってはいかんのか?

187:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/09 18:56:34.94 0jWwjzccM.net
>>186
話がかみ合ってないと言うかなんでIDコロコロしてんの?
それとどこが嘘なのかはっきり書けよ

,net frameworkを開発したときにC#で書いたプログラマはもともとなにプログラマでしたか?
ネイティブC#プログラマじゃないでしょ?

おそらくCかC++(それかボーランドから流れて来たobject Pascalプログラマ)じゃないの?
だから.net frameworkのソースにC++のような名残が多いんだろ?

C#ブートストラップも最初からC#で書いてたと思ってそうで怖い

188:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/09 19:02:10.71 0jWwjzccM.net
MS内部の開発者の多くはCかC++プログラマ
それまで存在しなかったC#で書かれた.net frameworkのソースを書いたのはC#を覚えたその人たち

どうしてこんな簡単なこともわからないんだよ

189:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd82-RMXA)
23/04/09 20:48:24.64 cX6/BjZ9d.net
>>187
馬鹿って例えばDelphiのライブラリは何で作ってあると思っているんだ?

190:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a968-pZgd)
23/04/09 20:59:09.16 y3zvbzeA0.net
C++からC#を覚えたんだけど、ヘッダー不要、メモリー解放不要ってだけでほれぼれしたわ

191:デフォルトの名無しさん
23/04/09 22:59:42.51 0jWwjzccM.net
>>189
いい加減に理解しようよ
新しい言語が出来てその言語でライブラリを書く人は他の言語の経験がある人だろ
プログラムもOOPも始めての人間には不可能てわかるだろ
もちろんその言語は初心者で他のプロジェクトなんて経験してない
なんでこの人は小学生並みの思考力もないんだろうか?

192:デフォルトの名無しさん
23/04/09 23:13:41.21 jMM6L0eg0.net
今、画面をC#で作って、性能が必要な部分をCで書いてる。実質C++みたいな書き方してるけど。
固定長配列でよいところは固定長にして余計はメモリ確保・解放を排除、
スタックを使いすぎないようにTLSにしたり、
スレッドプールで実行スレッドがコロコロ変わるけど同一スレッドの間だけTLSを使ったり。
性能は良く、ワットパフォーマンスも良いと自画自賛しているけど、
書くのに時間がかかるし、メモリ管理で二重Freeや誤って0バイトメモリで変な落ち方して
調査に時間がかかった。

193:デフォルトの名無しさん
23/04/09 23:23:40.43 a3JbCGzy0.net
C言語はB言語で書かれたが直ぐにC言語で書き直されたという
故にC言語のライブラリはC言語で開発されている
と、例外中の例外を書いてみる

194:デフォルトの名無しさん
23/04/09 23:31:44.05 fcL4nlHr0.net
セルフホストは別に例外じゃないよ
コンパイル型の言語は最終的にセルフホストになるだろ

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5ae-izbf)
23/04/10 13:30:15.85 ezn0wDlC0.net
>>153
>MVVM ツールキットの概要
>このパッケージは .NET Standard を対象としているため、任意のアプリ プラットフォーム (UWP、WinForms、WPF、Xamarin、Uno など) で使用できます。

いつの間に対応してたんだ・・・
これでInvokeしなくて済むのか

196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-cPl8)
23/04/10 13:39:28.19 gE7mrU5A0.net
下記のコードでcomboBox1.Textに"a2"を設定しているのですが
comboBox1は"a"のままです。設定を反映する方法はあるでしょうか。

public Form1()
{
InitializeComponent();

comboBox1.Items.Add("a");
}

private void comboBox1_SelectedIndexChanged(object sender, EventArgs e)
{
comboBox1.Text = "a2";
}

197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412d-dXWb)
23/04/10 14:10:01.67 GqegRxcS0.net
comboBox1.Items.Add("a2");
これを先に書かないから変更されない

198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-k+0N)
23/04/10 18:04:17.45 qyQrCJTA0.net
>>196
まずcomboBox.TextとcomboBox.Itemは別のプロパティでTextを変えても表示されない。表示されるのはcomboBox.Item
Item"a"を選択したときに表示を"a2"に変えたいということなら
private void comboBox1_SelectedIndexChanged(object sender, EventArgs e)
{
comboBox1.SelectedIndexChanged -= comboBox1_SelectedIndexChanged;//Indexを変えるのでイベントを外す
if (comboBox1.SelectedIndex == comboBox1.Items.Count - 1)//登録されている最後のIndexを参照する
{
comboBox1.Items.RemoveAt(comboBox1.Items.Count - 1);//Itemコレクションの内容を変えるために元のアイテムを削除する
comboBox1.Items.Add("a2");//"a2"を新しく登録する
comboBox1.SelectedIndex = comboBox1.Items.Count - 1;//コレクションの内容を変えるとIndexが変わるのでIndexを指定する
}
comboBox1.SelectedIndexChanged += comboBox1_SelectedIndexChanged;
}
たぶんこのくらい必要

199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5234-Ay2p)
23/04/10 19:06:06.56 CWrknl8o0.net
comboBoxのテキストを変更できるようにするプロパティがあったよね?

200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25e4-eWK2)
23/04/10 19:44:46.51 1G6uJTu10.net
ワーカーサービスとサービスアプリって別物なの?

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-+HcC)
23/04/10 19:54:33.42 025b1B4Q0.net
>>196
BeginInvoke(new Action(() => comboBox1.Text = "a2"));

202:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8205-QZiB)
23/04/11 07:47:00.52 p3uKa8IZ0.net
comboBoxの者ですが例示頂いたサンプルコードで期待の動作をしました
ありがとうございます
.Textのセッターで書き換えられたら直感的だなと思いつつ別の仕様で都合悪いんでしょうね

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-bvj9)
23/04/11 10:42:20.15 LwvkJIu70.net
大学だとmacは買うなと名指しで書かれてた
買うのはWindows11入りi5以上RAM8G以上のoffice付

204:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-pbGt)
23/04/11 10:44:39.71 u/0zmHtvp.net
>>204
Mac「も」買えば無問題だぞ

205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-h/KG)
23/04/11 10:56:37.78 U1LmOZAY0.net
365のアカデミック垢(Education A3/A5)を配布してない大学なんだろうか?

206:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9e5-/aea)
23/04/11 11:00:45.32 bVzsGz390.net
>>204

207:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-bvj9)
23/04/11 11:18:50.69 LwvkJIu70.net
officeは大学によって配布とそうじゃないとこがあるな
合格通知に付いていたパソコン購入の栞にはどこも同じようなスペックを書いてあった
毎年トラブルになってるらしくmacは非推奨、忘れてたけどSSDを強く推奨されてた。

208:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-QZiB)
23/04/11 12:05:57.60 Owu2Qdxkr.net
>>203
情報系大学ならOS問わず乗り越えて欲しいよね
強いて言えばニンテンドースイッチをハックしてOffice365動作させるくらいの気概が欲しい

209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412d-dXWb)
23/04/11 13:07:41.05 0aEeU09s0.net
東大はMacだもんな

210:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-bvj9)
23/04/11 15:24:29.19 LwvkJIu70.net
CPUが非intelな時点で選択肢には入らんでしょ

211:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4642-Ay2p)
23/04/11 15:24:33.92 M16SAa5X0.net
>>207
SSDをSODと空目して、時間を止めるボタンを購入しちまう人もいるだろうさ

212:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9e5-/aea)
23/04/11 15:35:49.07 bVzsGz390.net
amdは許して

213:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5ae-izbf)
23/04/11 15:57:37.42 E8WJry610.net
経済学部とかならOS関係なくクラウドで全部出来るけども、
情報系なら機器制御とかもやるから、OS問わずは無理だろ

214:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-9Wvd)
23/04/11 17:07:55.85 xhbQUVf+0.net
授業内容によってはMac非推奨もあり得るだろう
ただどこの大学のどの学部なのか書かないことには、何に向かないのか参考にもならないだろう

215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-k+0N)
23/04/11 18:13:31.92 SxJtNgeT0.net
ワッチョイ 6e10 3回
サクッテロロ Spd1
ワッチョイ 495f
ワッチョイ a9e5
オッペケ Srd1
ワッチョイ 412d
ワッチョイ 4642
ワッチョイ a9e5 2回
ワッチョイ c5ae
ワッチョイ eebb

216:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/11 19:01:55.92 yYayl2te0.net
URLリンク(books.google.co.jp)
の内容に関しての質問なんだけど、
Fooのコンストラクタをstaticコンストラクタに書き換えると、何で3 3になるの?

Console.WriteLine(Foo.X); // 3

class Foo
{
public static Foo Instance = new Foo();
public static int X = 3;

static Foo() => Console.WriteLine(X); // 3
}

217:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
23/04/11 19:08:53.25 gigFj8HV0.net
なんでってConsole.WriteLineが2回呼ばれてんじゃん

218:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/11 19:14:24.00 yYayl2te0.net
>>217
いや、だから static を付けない場合は、最初の出力は 0 なんだって
で、何故 static を付けると、3 になるかという事を聞きたいわけ

219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
23/04/11 19:17:23.77 gigFj8HV0.net
何がわからんのかマジでわからん
初期化したらそれが出力されるのは当たり前じゃね?

220:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/11 19:19:52.43 yYayl2te0.net
>>219
で、static を付けた場合と付けなかった場合の出力結果の違いはどういう理由?

221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/11 19:21:27.61 yYayl2te0.net
>>220
デフォルトコンストラクタ Foo() の直前の static の事ね

222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
23/04/11 19:22:18.16 gigFj8HV0.net
どこにstaticつける話をしてるのか知らんけどクラスメンバーかインスタンスメンバーかの違い
静的コンストラクタはクラスメンバーがアクセスされる時点で初期化が終わってることが保証される

223:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
23/04/11 19:23:14.19 gigFj8HV0.net
>>221
それはコンストラクタじゃなくて静的コンストラクタだぞ
多分その本のもっと前に書いてある

224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/11 19:39:59.03 yYayl2te0.net
>>222-223
staticを付けない、コンストラクタの場合、class Fooの最初の行でインスタンスが生成された時点では、Xが3に初期化されてないので、0になるが、
staticを付けた静的コンストラクタの場合、class Fooの最初の行とは無関係に、既にXが3に初期化された状態で Console.WriteLine(X) が実行済みなのね

public static Foo Instance = new Foo();

をコメントアウトして実行させてみて、やっと気付いた

有難う

225:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-BePx)
23/04/11 23:11:43.43 /nZPjbDG0.net
1: Console.WriteLine(Foo.X); // 3
2: class Foo {
3: public static Foo Instance = new Foo();
4: public static int X = 3;
5: static Foo() => Console.WriteLine(X); // 3
6: }

静的コンストラクタのあるクラスの場合は
静的コンストラクタが実行される直前に静的イニシャライザが定義順で実行される

1行目のFoo.Xで静的コンストラクタがトリガーされるけど
その前に静的イニシャライザが3行目、4行目の定義順で実行される
3~4行目の実行が完了してから5行目の静的コンストラクタが実行されるのでXは3

3行目のnew Foo()で実行されるのはインスタンスコンストラクタで
staticがついた5行目の静的コンストラクタとは別のものになる

226:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9194-izbf)
23/04/12 01:51:45.88 3I+WNe+L0.net
>>225
分かりやすい説明有難う御座いました。

227:デフォルトの名無しさん
23/04/12 08:44:45.21 75Jdcna40.net
静的イニシャライザの実行順は不定

228:デフォルトの名無しさん
23/04/12 08:58:31.49 5OqrGPiIr.net
そもそもこんな使い方することってある?
こんなわかりにくい実装したらバグしか生まないだろ

229:デフォルトの名無しさん
23/04/12 09:17:16.51 g9fBg21da.net
どういう順序で実行されるか解説するテキストで実験的なコードが紹介されてるだけだろ
本文が3行以上読めないやつがここで聞いただけ

230:デフォルトの名無しさん
23/04/12 10:30:19.47 mXnPigifr.net
いちいち質問者を貶すようなことでもなかろうに

231:デフォルトの名無しさん
23/04/12 11:26:53.10 yAM4RrWLM.net
どちらかと言うと本文を読んでいないのが >>229 でみんな雰囲気で答えてるだけ
英語嫁

232:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NO7/)
23/04/12 12:21:14.58 bugel0eha.net
バグしか生まない実装を紹介する本ねぇ
読んだと自称するやつにはそう見えるのか
春だなぁ

233:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-Udzl)
23/04/12 12:29:42.24 USOc3PY3M.net
実際質問の出力結果示さずにこのスレの連中にstaticありなしの出力結果予想させたら3割も正解しなさそう

234:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-ZlFW)
23/04/12 12:31:58.00 gsM5MkRcr.net
そういう意味ではアンチパターンだな

235:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-HvLO)
23/04/12 13:45:09.09 4Can4aDGr.net
C#の挙動がなぜそうなってるかの理由を知ることと、それを実際に開発に使用するかどうかは話が別だろう

当の本もこの挙動を利用して実装しろと勧めてるわけでもなし、バグしか生まない~などと腐すのも筋違い

236:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-BePx)
23/04/12 14:11:43.79 uWUQySNG0.net
本に書いてあるコードでは>>225の5行目にstaticはついてない
3行目と4行目を入れ替えると出力結果が変わるようなことになるという注意を促して
イニシャライザの実行順序を理解させようとしている

static fieldの定義順に依存したコードはアンチパターンと言ってもいい気はするが
現実には↓こういうコード書く人がいるので動きを理解してることは重要
URLリンク(stackoverflow.com)

237:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/12 17:54:22.82 lYmUspEYM.net
本にはこのコードのstaticはついてないのでいくら読んでもそういう話にはならない
コード提示した人が自分でstaticつけて疑問に思ったことを書いてるだけ

チャンと英語読めば批判してる人の脊髄反射でしかないとわかる

238:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/12 17:57:59.05 lYmUspEYM.net
>>232
英語嫁と上で書いてやったのに読まない馬鹿

239:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Ay2p)
23/04/12 18:00:18.84 lYmUspEYM.net
>>232
ごめん自分が読めてなかった

自分が馬鹿だったわ…

240:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
23/04/12 21:13:56.15 75Jdcna40.net


241:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5ae-izbf)
23/04/13 17:15:29.58 Zu8K3N7a0.net
過去にはAny CPUを選ぶと32bitライブラリか64bitライブラリかわからなくてエラーになる事があるから、
x86かx64に固定するのを推奨とかどこかで見た気がするけど、
今はそんな事無くなったのかな?

242:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e5-S3w6)
23/04/18 09:43:52.47 8GgykzJw0.net
ifで非null判定してからアクセスしてんのにnullの可能性がありますとか警告出す最近のC#はほんとクソ

243:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/18 09:47:05.00 zIS6YJzM0.net
>>242
出さねーよw

244:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-wFhX)
23/04/18 10:17:07.64 HhMbwi3l0.net
コンパイラのnullチェックを混乱させる凄い(≠素晴らしい)コードなのかもしれない

245:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
23/04/18 10:21:16.50 dDei21Qyp.net
見落としてる分岐があるだけだろ

246:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-uZLY)
23/04/18 10:22:53.46 HoHH5EgOa.net
多分チェックした後に別の値を代入するか値が変化するものを使ってるんだろうな
たとえばプロパティは一回目のアクセスと二回目のアクセスで同じ値が得られるとは限らない
変数に入れろ
そしたら多分警告消えるから

247:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-baic)
23/04/19 07:26:32.14 9LVfV8Mo0.net
警告が消えるのに時間がかかったり、Visual Studioを立ち上げ直したら警告が消えたことがある。

248:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/19 07:56:31.56 A9DJak9S0.net
マシンが遅いだけ

249:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf42-sFbk)
23/04/19 08:18:39.49 /RLG/xCj0.net
不必要なhoge?.hage();が残っているとnull判定されることがあるね
?取るとワーニングが消える

250:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/19 09:00:29.09 A9DJak9S0.net
hoge?.hoge()はhoge!=null?hoge():nullと同じ
nullが返る可能性があることを示すコードだからそりゃnullの可能性があると判定されるわな

251:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf42-sFbk)
23/04/19 09:16:28.63 /RLG/xCj0.net
>>250
問題はhoge?.hoge()のところではワーニングが出ずに、離れた場所にあるhoge.bar()でワーニングが出るから
知らないと混乱するってことだね

252:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/19 09:45:55.68 A9DJak9S0.net
そこで問題がないのに出るわけないじゃん
離れた場所にあるなら一度変数に入れなよ
そしたらnullの可能性があるかどうかマウスホバーで教えてくれるから

253:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/19 09:47:07.48 A9DJak9S0.net
結局この警告はバグを潰してくれてるものだから文句を言うのは筋違いだぞ
本来なら警告の代わりに実行時エラーになってたものだからな

254:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf42-sFbk)
23/04/19 10:04:51.79 /RLG/xCj0.net
>>252
コンストラクタなどで初期化していて本来はワーニングが出るはずがないのに
途中でhoge?hage()なんてコードがあるからヌルが入る可能性があると判断されるようだ
だから?を外すと解決するんだが、それに築くのが大変って話ね

255:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4707-uZLY)
23/04/19 10:18:42.95 A9DJak9S0.net
そこでnullを代入してるのに気づくのが大変てことはないと思うがな
警告が出ないなら大変かもしれんけど

256:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-uZLY)
23/04/19 10:25:41.00 ozyRSzfKa.net
たとえばUnityなんかだと暗黙の代入演算子をいじっててnullでないものがnullエラーを出すよ
コンストラクタで生成してすぐnullになるオブジェクトも作れる
そういうのを実行前に警告として教えてくれてるんだから親切以外のなにものでもないだろ

警告があれば何か問題があることにすぐ気づけるし気づいたらマウスをちょっと動かせば原因がわかる
コーディングが簡単になりこそすれ難しくなることなんかないだろ

257:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
23/04/19 10:29:18.14 wTDlMyrbp.net
nullableなboolean変数を条件判断させるとき
nullだったらどっちに判定されるんだ?

258:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-uZLY)
23/04/19 10:43:36.85 ozyRSzfKa.net
どっちでもない
nullはnull

259:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff2-iKPJ)
23/04/19 12:47:18.86 /ifWvnPE0.net
勉強になった!

260:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-wBI8)
23/04/19 14:16:39.58 mDR4Tmnid.net
(bool)null

261:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-e5FP)
23/04/19 18:22:12.39 oWlQU8HM0.net
もうnullだったら死んでくれていい
プログラムでぬらぶるってるとムカつく
いいんだよ例外でもなんでも死ねば

262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-e5FP)
23/04/19 18:32:54.51 oWlQU8HM0.net
プログラムの99.998%は概ねnullになんかなんないところばっかりなのに
なんでこんなクソ構文作ったのかわからん
現場で書くと嫌われるコード
こんなもんチェックするより他にやることはいくらでもある

263:デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
23/04/19 19:21:06.22 Yh/qVtVOp.net
bool値に三状態あるのかw

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-uE6i)
23/04/19 19:27:25.28 Gw9y9MAb0.net
ヌルヌルヌールヌル

265:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5b-baic)
23/04/19 19:28:11.01 ol2MoW3SM.net
DBだと伝統的に3値だったりが当たり前
かなり問題がある作り

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-i286)
23/04/19 19:33:27.51 fW0fg9Ti0.net
null 許容値型
URLリンク(learn.microsoft.com)
null許容値型(Nullable<T> 型)
URLリンク(ufcpp.net)

267:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-Naft)
23/04/19 20:30:00.61 C4s4zrWJ0.net
FormアプリでForm1とForm2を作る
Form1にラベルを作る
Form2にボタン1,ボタン2を作る
ボタン1を押すとラベルに"1"ボタン2を押すとラベルに"2"を、
Form2を閉じることなく設定するプログラムを作りたいのですが
どういう作り方をすれば実現できるでしょうか。
Form2にプロパティを作りForm1で文字を受け取る方法だとForm2を閉じないと値が設定できません。
よろしくお願いします。

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-i286)
23/04/19 20:35:45.45 erb9d6p60.net
>>267
別のフォームのデータを取得、設定する
URLリンク(dobon.net)

269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-Naft)
23/04/19 22:15:32.11 C4s4zrWJ0.net
>>268
記事中のOwnerプロパティを使うことでやりたいことができました。
ありがとうございます。

270:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-S3w6)
23/04/20 21:58:50.89 XyBZLb7d0.net
ぬるり

271:デフォルトの名無しさん
23/04/22 21:40:28.10 nV5+mUIN0.net
自作メソッドが投げる可能性がある例外の表記方法についての質問です。
ドキュメンテーションコメントの<exception>タグに、throw する可能性がある例外を表記出来ますが、
例えば下記のメソッドの場合・・・
void MyMethod(string filename)
{
//ZipFile.OpenRead() メソッドと、StreamReader.ReadLine() メソッドを使用する。
}
上記の場合、
ZipFile.OpenRead() は下記の例外を throw する可能性があります。
ArgumentException
ArgumentNullException
PathTooLongException
DirectoryNotFoundException
IOException
UnauthorizedAccessException
FileNotFoundException
NotSupportedException
InvalidDataException
StreamReader.ReadLine() は下記の例外を throw する可能性があります。
OutOfMemoryException
IOException
こうなると、MyMethod() は、上記の計11種類の例外を throw する可能性があるという事になるのですが、
理想論的には、全てをドキュメンテーションコメントの <exception> に表記する必要がありますか?
そうでない場合、表記するべき例外と、そうでない例外はどういう基準で判断すればよいでしょうか?

272:デフォルトの名無しさん
23/04/22 22:30:09.44 XuPaU8GB0.net
>>271
めんどくさいから例外を吐くMethodを記載して、詳細はソチラでにしちゃうかな

273:デフォルトの名無しさん
23/04/23 00:52:29.94 qbQJEsvk0.net
>>271
例外なんて元々どんぶりなんだから
そんな厳密に何かやろうとするなら
そもそも使うなでFA

274:デフォルトの名無しさん
23/04/23 09:59:39.79 UBkEK/lQ0.net
ZipFile使ってること書いてそっち参照とし、独自のは詳細書くとか?

275:デフォルトの名無しさん
23/04/23 10:04:39.68 DUqm0gOHM.net
書いたことがない
自分で使うなら覚書として必要な範囲で
他人に提供するライブラリでも普通は書かない
使われないし必要とされてないから
常識的にそれが何をしているか想定できる場合は書かない
今だったらファイルアクセスしてますよとか引数を取りますよで利用側もある程度想像できる
標準ライブラリの例外でないものを投げる可能性があり
それに回復手段がある場合に書くぐらいなんじゃないかなと

276:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-ASru)
23/04/24 06:43:49.53 P+2JsUDo0.net
ドキュメンテーションコメントなんか書いたことないな・・・

277:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7d-pS66)
23/04/24 08:26:23.98 F+RPKNFDM.net
ウチはコーディング規約で必須
どこも書いてるかと思ってたけど違うんだね

278:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ZiWf)
23/04/24 08:47:42.51 iy7IhEXOa.net
今はドキュメンテーションコメント書いたらコパイロットがコード書いてくれるんじゃね

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3679-ByXY)
23/04/25 07:51:13.18 kQ+fG+er0.net
JavadocやDoxygenってゴミにしかなんなくね?

280:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-SH/E)
23/04/25 08:17:55.28 wOLFytDy0.net
>>279
成果物のかさ増しには最適なんだよw

281:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-8Xzj)
23/04/25 08:42:20.58 2JpsSRmdd.net
詳細設計書の雛形を自動で作ってくれる…
んだぜ

282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5e5-ASru)
23/04/25 08:45:42.17 XCOYQ77g0.net
詳細設計してからコード書いてクレメンス

283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aade-RykB)
23/04/25 10:50:36.92 KrvjcZC00.net
質問なんですが、コントロールのボタン1~9のイベントハンドラを全部実行したいとき
Button1_Click(null, null);
Button2_Click(null, null);
Button3_Click(null, null);
Button4_Click(null, null);
Button5_Click(null, null);
Button6_Click(null, null);
Button7_Click(null, null);
Button8_Click(null, null);
Button9_Click(null, null);

これをもっとスマートに書く方法ありますか?
それとも20個程度ならダラダラ書いたほうがいいですか?

284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1507-ZiWf)
23/04/25 11:03:26.95 h+X7r+oZ0.net
ViewModelも使わないような泥縄式プログラミングならダラダラ書けばいんじゃね
インスタンスを何らかの方法(前もって配列に入れるとかタグをつけるとか)でフィルタリングすればループが使えるし何ならイベントハンドラ自体一つにまとまるくらい同じことしかしてないんじゃないかとも推測できるが

285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1507-ZiWf)
23/04/25 11:05:37.36 h+X7r+oZ0.net
あとイベントハンドラを直接呼び出すのは良くないぞ
イベントハンドラの中から実際の処理を行う関数を呼び出すように作ってイベントハンドラを他の関数から呼びだしたい時には代わりにその処理の方を呼び出すんだ

286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1507-ZiWf)
23/04/25 11:07:12.18 h+X7r+oZ0.net
どうしてもハンドラの方を呼び出さなきゃいけない時はButton.PerformClickな

287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aade-RykB)
23/04/25 12:14:00.34 KrvjcZC00.net
>>284,285,286
サンクスです、まずViewModelがわかりません。ググルとandroidやzamarinの事がヒットします。
windowsのformでプログラム作ってます。もうちょと調べてみます。
イベントハンドラの中のメソッドを呼びだすのですね、Button.PerformClickと迷ったのですが
2つの違いがいまいちわかってなくて、もらったアドバイスでもうちょと考えてみます

288:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-8Xzj)
23/04/25 13:05:52.77 +0i9aSeod.net
適当なコレクションに入れてforeachでperformclickだな

289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aade-RykB)
23/04/25 17:08:17.65 KrvjcZC00.net
>>288
レスサンクスです
List<Button> buttons = new List<Button>();
for (int i = 1; i<10; i++)
{
Button button = new Button();


foreach (Button button in buttons)
{
button.PerformClick();
}
こんな感じでしょうか(途中で挫折した)

290:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5e5-ASru)
23/04/25 17:34:19.71 XCOYQ77g0.net
フォームに他にボタンが無いなら↓でもやれる

foreach(Control childItem in Controls) {
if(childItem is Button button)
button.PerformClick();
}

291:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
23/04/25 17:41:31.18 jwlAeKCmM.net
まずボタンから処理を分けようか?
リファクタリングでメソッドに書き直そう

private void Button_Click(object sender, Args e)
{
//ここは実際に何かやってるが仮にコメントにしてある
//
//ここまで
}

仮にこんなコードだとして

//から始まる3行を選択して右クリックすると出てくるメニュー上の方に "クイックアクションとリファクタリング" というのがあるから
それをクリックすると "メソッドを抽出する" と言うのが出てくるので選ぶ
そのあとメソッド名をつけるだけでイベントハンドラじゃなくて単純なメソッドになる

ボタンをクリックしたと言う名前じゃなくて処理にあった名前にできるしそうするべき
いちいちボタンNが何をしていたか調べたり覚えなくて済む

こういうふうにしてあちこちの処理を簡単にメソッドにできるので
処理の区切りでメソッドにしよう
処理に名前を付けて流用できるようにしよう

292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aade-RykB)
23/04/25 20:49:06.41 KrvjcZC00.net
>>290
レスさんくすです
こんなシンプルにかけるんですね、ちょと理解がむずいところがあるけど
これをもとにちょっといじくってみます

>>291
丁寧な解説ありがとう
なるほどイベントハンドラからメソッド切り出すのはこうすればいいのですね
他からメソッド呼び出すとき意味も分かりやすく、見通しもよくなりますね
リファクタリングはやったことなかた

293:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
23/04/25 23:36:51.46 jwlAeKCmM.net
>>292
これだけできるとコードの書きやすさが格段に上がるよ

メソッド内全部じゃなくてもいい
適当に切り出しても引数とかもちゃんとくくりだしてくれる
出来ない場合は理由があるのでそれも勉強になる

失敗してもアンドゥしたらいいだけだし

294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3abd-/HYv)
23/04/26 00:00:21.94 lnboBUB50.net
>>291
こんな機能あったんか…。知らんかった。

295:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
23/04/26 00:31:44.42 1VlSMqUTM.net
他にもいろいろ機能があるよ
いろいろ試してね

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1e4-n/u1)
23/04/26 06:43:05.45 aS9C8tBv0.net
>>291
こんな機能知らなかった
勉強になったわ

297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a7f-p1wa)
23/04/28 01:40:04.13 EFykGfO70.net
ほんとVisual studioは神

298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-lTfL)
23/04/28 01:47:14.94 yqQLE+sa0.net
それっぽい名前を付けるのが一番面倒だから
そこは処理をAIに要約させて付けて貰う
完璧だな

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-YWDm)
23/04/28 04:28:06.22 SQeM8rhL0.net
非同期メソッドを実行する時「戻り値は特に必要ないが、例外は伝えてほしい」という場合、
戻り値は適当に int とかにしても問題ないでしょうか?
理想的な方法があれば教えてください。

例:
public Task<int> SomeMethod()
{
  return await Task.Run(()=>
  {
    try
    {
      //非同期で実行したいメソッド。
      return 1;
    }
    catch
    {
      throw;
    }
  });
}

300:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-ASru)
23/04/28 07:28:54.39 dvpYRirO0.net
戻り値無くても例外は発生するぞ
ていうかthrowするだけならtry要らないだろ

301:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-Be6V)
23/04/28 07:38:28.05 4gfllXQT0.net
public async Task SomeMethod()

302:299 (ワッチョイ 4954-YWDm)
23/04/28 07:46:32.72 SQeM8rhL0.net
>>300-301
ありがとうございます。
本当に助かりました。

303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/02 15:27:13.55 +P/djKKr0.net
>>300
以外と例外処理って勘違いしてる奴が多いんよ

例外が発生する可能性がある場所にtry catch書くべきって思ってる奴が7割ぐらい居る

正解は例外が発生した場合にリカバリー処理を書く場合に使用する

304:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-gncP)
23/05/02 15:48:44.54 k2jSiG28a.net
リカバリー処理とは?

305:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/02 15:54:32.37 +P/djKKr0.net
そのままの意味どうすよ
回復や復帰を意味する言葉通り

例えば通信中に環境が悪く回線切断
例外からそれは分かるので回線が繋がりやすい場所は移動する様にメッセージを出した後に再接続して通信を続行させる

306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-tpgI)
23/05/02 16:24:14.51 2rV8iq3c0.net
UIソースでtrycatch書くための仕組みだろ

返せる例外は複数も行けるけど1つしか想定してないからどんぶりの類

本処理中と終了処理があるような処理は想定外
終了処理は行われないで帰ってくる
厨房の工作キット

307:デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa4f-ef8y)
23/05/02 16:28:46.70 GVM+dlL1a.net
リカバリー処理とは限らんでしょ

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-Hgfr)
23/05/02 16:48:17.59 4Yks9dbV0.net
まあ、自分の業務だけが全ての人は知見が狭くてかなわんなw

309:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97cf-hzXf)
23/05/02 17:26:39.90 ID016ee+0.net
復帰とも書いてるから、例外の伝播をそこで止めて通常動作に戻すこと全般を言っているんなら
大体合ってるんじゃないかな。

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4b-gncP)
23/05/02 18:28:49.42 2Pbut5Rc0.net
独自の例外に変換することもあるのでは

311:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-wHlW)
23/05/02 18:29:31.06 yUli7OqN0.net
try catch はリカバリー処理とかユーザー通知も含めて、"例外が起きたら何かしたい" 時に使う物くらいにしか考えてなかったなぁ。

void Method() {
try {
 処理
} catch (Exception ex) {
 //if (この場で復旧処理したい) { 復旧処理 }
 //if (メソッド呼び出し元に例外が起きたことを伝播したい) { 例えば、throw する }
 //if (ログを出力したい) { ログ出力する }
 //if (別のプロセスを起動したい) { 別のプロセスを起動する }
 //if (その他諸々何かしたい) { その他諸々何かの処理 }
}

312:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7f-ExZu)
23/05/02 18:29:58.08 Iiod3Ljm0.net
相手サーバーに拒否されたとかそのままコケて欲しい時はcatchしなくて良いしな

313:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:03:09.39 N5mno8Ao0.net
質問いいですか?
form1からform2を呼び出して、form2からform1のbutton1をクリックしたい
public partial class Form2 : Form
 {
  private Form1 _form1;
  public Form2(Form1 form1)
   {
   InitializeComponent();
   _form1 = form1;
   }
 }
ここでform2から
_form1.button1.PerformClick(); //うまくいきます
Button selectedButton = (Button)_form1.Controls["button1"];
selectedButton.PerformClick(); //うまくいきませんnull

314:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:04:43.29 N5mno8Ao0.net
>>313
途中で投稿してしまった
これはなぜうまくいかないのでしょうか?

315:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:11:45.34 V30afgjZ0.net
動くけどなー

316:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:19:48.53 N5mno8Ao0.net
まじでっ

317:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:20:16.79 yUli7OqN0.net
別フォームからクリック出来たよ。
ソース全体が不明だから何とも言えないけど、
1. Form2 クラスの form1 ・ _form1 変数は、ちゃんと Form1 のインスタンスを参照出来てる?
2. 自動クリックされる Form1 のボタンは、ちゃんと Name = button1 になってる?

318:デフォルトの名無しさん
23/05/02 21:21:01.87 yUli7OqN0.net
間違えた。
Name = "button1"

319:デフォルトの名無しさん
23/05/02 22:19:38.01 XpNDWH0U0.net
キャストってプロパティより優先順位低かったっけ?

320:デフォルトの名無しさん
23/05/02 22:21:39.83 N5mno8Ao0.net
>>315
サンクスです、文法問題ないのだったら、ここに書き漏らしてる何かが悪いのだろうか
>>317
さんくすです、うまくうごくのですね _form1 は
_form1.button1.Text = "hogehoge";
がうまくいくのでインスタンスを参照できてるかな、NameもVSのプロパティそのままで

321:デフォルトの名無しさん
23/05/02 22:29:06.71 N5mno8Ao0.net
>>319
俺への回答でしょうか?試しに
(Button)(_form1.Controls["button1"])
みたいにやってみたけどうまくいかず

322:デフォルトの名無しさん
23/05/02 22:47:23.62 NVQj7oowr.net
「うまくいかない」の内容をもう少し詳しく書くようにしよう
何も起こらないのかそれともエラーが出るのか
エラーが出るなら具体的にどんなエラーメッセージなのか

323:デフォルトの名無しさん
23/05/02 22:51:11.59 V30afgjZ0.net
>>320
もしかしてForm1のPanelとかの中にbutton1が入ってるんじゃ
そしたら_form1.panel1.Controls["button1"]よ

324:デフォルトの名無しさん
23/05/02 23:02:01.80 N5mno8Ao0.net
>>322
失礼しました、例外がスローされます
selectedButton.PerformClick();のところで止まってselectedButtonがnullみたいです
System.NullReferenceException: 'オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。'

325:デフォルトの名無しさん
23/05/02 23:06:31.60 HZAuKpK5M.net
>>324
それ単純に名前ミスってるだけだよ…

326:デフォルトの名無しさん
23/05/02 23:09:12.69 N5mno8Ao0.net
>>323
ビンゴでした、うまく動きました
グループボックスの中にボタン入ってました、こんなのいるんですね
ありがとうございました

327:デフォルトの名無しさん
23/05/02 23:12:57.82 N5mno8Ao0.net
>>325
名前はインテリセンスで出てこないから要注意ですね
一応単語を選択すると同じ単語が色分けされるから、そこで確認しました

328:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fde-fitb)
23/05/02 23:32:01.14 N5mno8Ao0.net
たすかりました
ありが㌧

329:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-hzXf)
23/05/02 23:46:40.83 HZAuKpK5M.net
テキストでコントロール指定したりPerformClick()使うのは最初だけだから
初心者だからなんでも使えばいい
そこから出られるのかどうか

330:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-zzYQ)
23/05/03 00:32:32.38 Kv12u2jn0.net
>Controls["button1"]
こんなもん使うなカスボケってことは理解できたんかな?

331:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ac-9Trp)
23/05/03 01:23:01.23 Ia3mFb590.net
まあ他人の実際のコードを見るようになってからじゃね
自分で書いて動かすだけで手一杯なんやろ

332:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4b-gncP)
23/05/03 02:28:32.14 vL8FscsM0.net
しっけーなおまえ等

333:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3754-wHlW)
23/05/03 05:15:12.14 X2wTGB2Y0.net
自分は、DataGridViewColumn.DataPropertyName でプロパティ名を文字列で指定してカラム参照してるわ。
本職はプログラマーじゃないから許してクレメンティン。

334:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 05:27:13.82 iydNsBEo0.net
別に良いんだよ
馬鹿なプログラマはこうするべきだってって感じで言うけどただの無能
動けば良いんだよ
実際売れてるとか人気のアプリのコードなんて糞みたいなもん

音楽で考えると分かりやすい
人気の音楽や長年聴かれる音楽って結構シンプルやろ

ギターとかの超絶テクニックやら奏法が特殊なら良い音楽かって言えば違うやろ
実際はミリオンセラーの音楽なんて小学生が少し練習すれば弾ける様になるのが結構ある

335:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM8b-ef8y)
23/05/03 05:33:27.84 0APi2HUGM.net
エンタメとソフトウェア技術を同列に語っちゃう人
例え話って自分に都合の良いものを引き合いに出しがち

336:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 05:54:45.19 iydNsBEo0.net
同じやで

都合も良いも無いやろ
何の為にソフト作るんや
使う側にして見りゃ中のコードが糞かどうか関係無いやん
ちゃんと動いて結果が出れば良いだけなんだから

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 05:56:22.47 iydNsBEo0.net
アレかなもしかしてエンジニアって勘違いしてるパターンか?

俺らって大抵はエンジニアじゃなくてサラリーマンだぞ

338:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1707-rvTa)
23/05/03 07:46:05.28 7KJ/CzIt0.net
>>334
音楽で考えるとわかりやすいんじゃなく音楽と違うものを音楽にしてしまったことで話が変わってるだけだぞ
プログラミングはロジックの塊
音楽より論文に近い
思いついたことをまとまりなく書き連ねたらダメ出しされるのは当然だろ
小論文ならそれでもまだ読めるかもしれんがな

339:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 07:52:55.78 iydNsBEo0.net
>>338
動けば問題無いよ

論文と違って無駄があろうが何だろうが結果が正しければ良い
例え途中が間違っていても奇跡的にでも結果が正しければ問題無い

お前の例えの方が全然違うやんw
無能やな

340:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-N7xh)
23/05/03 08:03:49.34 s1e64EMrM.net
楽しければいいんだよ
法律やルールなんてくそ食らえ
…とかいう人なの?

341:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 08:13:38.78 iydNsBEo0.net
違うぞ

ルールや法律に違反しなきゃ何やっても良いって言ってるだけや

342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 08:19:44.90 iydNsBEo0.net
ついでに言うならペナルティが罰金の場合
罰金払ってでも儲かるなら違法な行為はする


ちなみ大企業は堂々とそういう事してる

例えば特定保健指導の実施率のペナルティ
大企業だと自身で保険組合持ってる場合が多い
従業員も多く色々な対策に金使うよりペナルティ払った方が安い場合もある

そういう場合は普通に違反してペナルティ払ってる
一例を挙げるならトヨタがそれに当たる

343:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-VSqy)
23/05/03 08:25:24.40 eaeSSGs50.net
「正しく動く」は単なる前提に過ぎず、目指すものではない
エンジニアリングにおける「Easy」と「Simple」を区別できないおじさんは淘汰される

344:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-oJ27)
23/05/03 08:27:58.97 s1pMNzuQd.net
そう言うなよ世の中の7割はルールに従って真面目にやれば出世や稼げると勘違いしてる無能なんだからさ

有能で稼げる奴は法律やルールでさえ損得を天秤に掛けて儲かる場合は普通に違法行為を行える

勿論逮捕とかされるような事案には手を出さないが1億10億の罰金払って100億稼ぐのが有能

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fde-fitb)
23/05/03 08:34:50.09 aEnVTx4R0.net
>>329
PerformClick()使う理由は
ADIR01P USB赤外線リモコンアドバンス
URLリンク(github.com)
このアプリをいじって、追加機能やform2でボタンだけのコンパクトなUIが欲しかったからです

>>330
確かに気持ち悪い感じはしますね、form2で10個ほどのボタンにtagつけて、
対応するform1のボタンと同じ働きさせるにはこれぐらいしか思いつかない

>>334
動けばいいと思って書いてますが、こうするべきだって話は聞きたい

346:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-rvTa)
23/05/03 08:34:58.86 Zrw+HhQra.net
>>339
動くのは最低限だぞw
お前のレベルの話で済むのは一人で作るちっこいアプリだけだw

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3702-ITaW)
23/05/03 08:39:30.63 XU1+7Xhm0.net
そもそも有能な奴はこんなところに来ない

348:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 09:16:01.84 iydNsBEo0.net
>>346
ほんと無能だな

大規模だってまともに動かなきゃ意味ないだろ
そういう意味でも動けば良いんだよ

349:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 09:17:54.09 iydNsBEo0.net
なんで動かなきゃってのがどのアプリやシステムでも同じレベルだと勘違いしてるんやろ

それぞれにレベルっていうか難易度があってその上で動くレベルに決まってるのに
ほんと思考が無能

350:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-hzXf)
23/05/03 09:32:23.88 7Db4yG9j0.net
>>1
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです

351:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-rvTa)
23/05/03 09:39:20.03 Zrw+HhQra.net
>>348
動くのは最低限の当たり前でその上で保守の話をしてるのにお前一人だけ動かないものの話をしてるなw

352:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-rvTa)
23/05/03 09:52:09.50 Zrw+HhQra.net
やっと意味がわかったかもしれん
要するに疎結合とかが理解できなくてそこまで要求されると動くものが作れないから騒いでるのか

ふつう作れるよ?w

353:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-hzXf)
23/05/03 09:54:21.80 7Db4yG9j0.net
>>1

354:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-/vMP)
23/05/03 10:02:18.52 AjLrekoLr.net
ワッチョイ7c-はNGになってるわ
前にも暴れててそれで入れたんかな

355:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-SYdp)
23/05/03 10:14:01.23 HGdhPxDoM.net
GUIDの人やな

356:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e5-By2c)
23/05/03 10:27:52.20 vzDzSdqv0.net
いきなり無能だなんだと言い出す言動ですぐわかるな

357:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-/vMP)
23/05/03 10:35:48.95 sp9+jxair.net
>>355
ソレダ!

358:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-E+2s)
23/05/03 11:02:59.86 Fpkn6yKr0.net
ルールってーと、フリーウェア作るときみんなライセンスとかどうしてるの?
いろいろ種類あって何採用していいのかよくわからない
ソース付きで、改変/配布/商用利用好きにしてって場合とかさ
MIT?

359:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-vJGv)
23/05/03 11:04:19.17 g2t1b8zF0.net
>>358
【License】ライセンス総合【利用許諾】
スレリンク(tech板)

360:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77e4-ydUa)
23/05/03 11:36:28.25 bhz/zA6o0.net
>>343
これかっこいい
使わせてもらお

361:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-Wy6e)
23/05/03 12:06:52.63 0fnUMlbu0.net
>>360
実績が伴わないとしょっぱい空気になりそう

でもお前の給料20万じゃん・・・?
的なw

362:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-ef8y)
23/05/03 12:17:42.17 GN2zt4Uy0.net
上で出てる動けばいいじゃん精神よりは億倍マシかと

363:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7f-ExZu)
23/05/03 12:24:06.51 XvXH8q6A0.net
easyかつsimpleがいいならpythonやっとけ

364:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 12:27:13.86 iydNsBEo0.net
動けば良いじゃん精神の方が金は稼げるよ

だってIT技術者でも無い会社経営層は技術持ってても評価しないもん
技術持ってる持ってない関係なしに稼げるシステム作った奴を評価する

つうかこの板使っておいて元の2ちゃんねる作った億稼いだひろゆき自体が動けば良いじゃん精神だぞ
自身の配信でもそう言ってるじゃん
こういう技術どうこう言う技術者は無能ってさw

365:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-Hgfr)
23/05/03 12:31:50.95 6d/7YSFK0.net
そそ、使いもしない単体モジュールの境界テストとか負荷テストとか無駄
トータルできちんと動いてくれればそれで良い

366:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-fitb)
23/05/03 12:48:43.53 foxDzL7Ed.net
test

367:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57ad-0AmK)
23/05/03 13:19:12.96 PpDaqr1l0.net
そんであるとき負荷が掛かったりちょっと改修したときに爆発する

368:デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp8b-Hgfr)
23/05/03 13:25:11.18 ll4FWYPGp.net
>>367
改修したらトータルできちんとテストしたら良いだけだろ

369:デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp8b-Hgfr)
23/05/03 13:25:47.69 ll4FWYPGp.net
むしろ改修した箇所だけのテストとかあり得ないよな

370:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-SYdp)
23/05/03 13:27:55.56 t3wVQNi7M.net
使いもしない単体モジュールがそもそもなぜあるの?
テストするまでもなく削除すればいいのに

371:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 13:28:01.67 RLCA5WWQ0.net
その「トータルできちんとテスト」ってなんだ?

372:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:31:19.49 iydNsBEo0.net
結合テストとかの事やろ

373:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 13:35:10.87 RLCA5WWQ0.net
結合テストすることを「トータルできちんとテスト」って呼ぶ層があるんだ
俺の知らん世界だな…

374:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:35:53.83 iydNsBEo0.net
>>370
普通にあるやろ

使うと思ってとか今後の拡張性の為にとかオーバーロード関数用意したけど使われてないとか

特に多いのが今後の拡張性云々とかカスタマイズ用とかってやつ
実際に拡張とかカスタマイズする時に使い物にならなくて設計からやり直す
つまり全くの無駄

375:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:39:34.40 iydNsBEo0.net
>>373
結合テストは俺が勝手に言っただけや
でもリリース前ってそれだけじゃ無いじゃん
しかもそれって会社とかでも違うやん
だからどれとは言えないもんやで

俺の会社だと結合テスト以外だと外部にセキュリティテスト依頼したり社内の品管のテストとシステム監査が入る

376:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-VSqy)
23/05/03 13:41:01.73 eaeSSGs50.net
使われないモジュールを書いてしまうおじさんや、非機能要件を無視する(あるいは認識できない)おじさんも淘汰される

377:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 13:45:11.16 RLCA5WWQ0.net
> セキュリティテスト依頼したり社内の品管のテストとシステム監査が入る

こんなテストや監査が想定されてる中、ユニットテストが無駄だって思ってるってこと?

378:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 13:51:12.96 RLCA5WWQ0.net
ちょっとまって!

> 外部にセキュリティテスト依頼したり社内の品管のテストとシステム監査が入る

こんなプロジェクトで「動けばいい」ってスタンスで仕事してんのか?
マジか

379:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:51:42.78 iydNsBEo0.net
>>377
俺が言った訳じゃ無いけどなw

まあ俺は単体テストはアリだと思うぞ
単体テストの結果でもって要は作業完了証明やろ
逆に言えば以降は俺の責任じゃ無いと言えるし仕様変更は別に金取れる

380:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:53:02.57 iydNsBEo0.net
>>378
そうだぞ

だって製品の検査で調べるのはその動くかどうかじゃん
中のコードがどうとか技術がどうとか関係無いやん

381:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 13:55:01.32 RLCA5WWQ0.net
すごいな。そのプロジェクト
俺の知ってる世界だと、そんなコード見せられたらレビュアーが怒り狂うわ

382:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 13:57:38.37 iydNsBEo0.net
>>381
多分お前が普段使ってる様なアプリもそんなもん

その神経質で無能なレビューアーが関係してるお前のシステムって世界でどんだけ売れてんのって話

383:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1707-rvTa)
23/05/03 13:59:04.86 7KJ/CzIt0.net
動けばいいとしつこく言ってるやつはただの無職だよ
無職の妄想の中ではそうなんだろうさ
現実には動くのは当然で最低限でしかないんだけどね

384:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 14:03:35.88 iydNsBEo0.net
>>383
そうは言ってるけどじゃあそれ以上に何が必要か言えてないやん

ちなみに話の流れは
>>330
>>333
みたいなコードの内容から来てるんやで
こういうコードが糞だろうが動けば良いって話だから脱線するなよ
お前等っていつも前提間違ってるからなw

385:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbc-o+T5)
23/05/03 14:06:31.39 5+L69Iha0.net
まああんまり完璧なコードを書くと、その後の仕事がなくなるからな。

386:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-zzYQ)
23/05/03 14:09:44.71 RLCA5WWQ0.net
> 777c-KiN+
ついでに聞くけど、お前の中でシステム監査ってどんなもんなの?

387:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777c-KiN+)
23/05/03 14:15:23.93 iydNsBEo0.net
>>386
すまん無能の質問の意味が分からん

システム監査って経済産業省とかIPAに定義あるよね
普通はそれに準拠したものが一般的だと思うんだ
つまり共通認識じゃないの?

無能の頭の中って俺俺監査があるん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch