近鉄通勤車スレッドPart6at RAIL
近鉄通勤車スレッドPart6 - 暇つぶし2ch858:名無し野電車区
23/10/07 02:34:49.89 8kzlhip7.net
そりゃ特急車両の新型出したら、今は特急料金の他に特別料金取れますもの w

859:名無し野電車区
23/10/07 22:45:42.38 aQUwwl0K.net
近鉄=ボッタクリ
最近は車内検札やステルス無人駅で一網打尽

860:奈良市の電車区 ◆NaraSiMuoo
23/10/08 12:35:28.24 KM1ZY6kn.net
すごいね


URLリンク(i.imgur.com)

861:名無し野電車区
23/10/08 14:30:18.36 rekayjLm.net
>>853
次の新型は一気に大量量産してもっと車種統一しろ
値上げした増収分があんだろ

862:名無し野電車区
23/10/08 14:57:57.03 AX5NH+lh.net
値上げしてもそれ以上に乗客減ってたら元も子もない

863:名無し野電車区
23/10/08 22:59:39.78 58Ht0cnH.net
どうせ今回も南大阪は新車とは無縁

864:名無し野電車区
23/10/09 03:44:45.34 jfptNjbJ.net
従来型も新型塗装になるの?
昔の愛環みたいなダサいの

865:名無し野電車区
23/10/09 10:25:14.94 jc/VuugT.net
>>857
尻は新塗装に塗り替え
紅白はそのまま

866:名無し野電車区
23/10/09 12:35:29.12 +kzX912I.net
>>857 >>858
たしかに愛環に似てるなwでも赤に回帰してくれたのはいいと思う
尻21の色は全然近鉄っぽくない。単体で見たらいいカラーだとは思うが

867:名無し野電車区
23/10/09 13:03:25.90 Bmwz46jy.net
900系、6800系初期の色が明るくてシンプルでいい

868:名無し野電車区
23/10/09 13:31:52.34 yTRZutDz.net
大幅値上げするぐらいなら
単色化塗装や車体洗浄削減でコスト抑えろや

869:名無し野電車区
23/10/09 16:21:23.27 DjFKKAh4.net
新車の赤色は超ダサい

870:名無し野電車区
23/10/09 16:55:38.64 tuk9SFN3.net
新車の色、2025万博のミャクミャク意識してんのか?

871:名無し野電車区
23/10/09 16:58:15.54 fPoYXnYN.net
金がねえなら東武50000みたいにほぼ無塗装でいいだろ
なに欲張って凝ったデザインにしてんだよ
将来的に人手不足で塗装部門に人回せなくなるぞ

872:名無し野電車区
23/10/09 22:48:50.34 DLR7ml+U.net
あの新車の塗装はダサいね、わざわざ変えなくても尻の塗装そのままでよかったのに

873:名無し野電車区
23/10/11 01:40:06.76 PKbONggq.net
京都市交みたいにドアだけマルーンにするとかマルーン1色に戻すとかあったのに
よりによって昭和チックなクソダサいデザインにする理由が分からん

874:名無し野電車区
23/10/11 07:31:39.33 mwrQDTrn.net
ほな、令和の時代にふさわしいナウなデザインてどんなやねん?

875:名無し野電車区
23/10/11 09:23:36.42 SxFn03co.net
名鉄っぽすぎる以外は別にあれで良いと思うけどなぁ。シリーズ21は俺もあまり好きではない。

876:名無し野電車区
23/10/11 11:10:10.22 Ftxt0tij.net
>>867
E235系は秀逸なデザイン

877:名無し野電車区
23/10/11 13:37:04.15 IN5LOrlb.net
赤と黒は相性が良いカップリングだからね
それにグモっても目立たないし

878:名無し野電車区
23/10/11 16:05:07.10 rzRsnhwM.net
シリーズ21の色が秀逸とは言わないが、
個人的には、今度の新車の色はナシだな。
昭和のロボット玩具みたいな安っぽさがある。
トリコロールでも三陸鉄道みたいなのだったらマシだったんだが。

879:名無し野電車区
23/10/11 18:53:53.69 nEPgnx/l.net
結局丸屋根角屋根のデザインでいいんだよ
メディアでも「近鉄が~」の話題で映ってる車両は2610や5800ばかり

880:名無し野電車区
23/10/11 19:06:16.09 yecEiKyV.net
お金掛ければ、豪華に派手に見せれば、いいデザインって訳ではないんだよ
今回のグッドデザイン賞見れば分かると思う
限られたコストで如何に工夫するかってのが重要なんだよ
南海8300なんか2~5次車では8000系の小型仕切りを流用し、6~9次車では8300系1,2~5次車から流用しまくって線路別の客のニーズの変化に合わせて対応したのが受賞の理由だからな

881:名無し野電車区
23/10/11 19:07:42.31 yecEiKyV.net
泉北9300系なんか南海8300系9次車の更に色変え版だし
コスト掛ければ良いってもんじゃない

882:名無し野電車区
23/10/11 19:55:32.85 kL7m8Mdm.net
コストなんて、言う程かかってないだろ。
今度の新車だって中身こそこだわってるが、外見なんて前面の赤と側面の白だけ塗装であとはテープで済ますだろうよ。
あと、個人的には特急車も含めステンレス車にするのは賛成だが、(車両によっては)ステンレスだからと言って決してコストがかかってないって訳でもないからな。
そう考えると、今度の新車よりシリ21の方が、あの程度の仕様でE233系より高いとか相当アレじゃんかと。

883:名無し野電車区
23/10/11 19:57:05.24 iB5YywxM.net
そもそも論として、万年金欠の会社が新車に金のかかる全塗装を引き続き選択してる時点で脳死してるとしかいいようがない
一般車両なんだからJR西日本みたいにラインカラー扱いでテープを部分的に貼る手法で事足りる

884:名無し野電車区
23/10/11 23:54:55.71 ZCAC07wK.net
お金が無いなら単色塗装
懐かしの近鉄マルーンで

885:名無し野電車区
23/10/12 01:24:07.79 W+DNxxfS.net
視認性とかあるんだろうなあ。マルーン1色だと暗いか?
阪急は続けてるけど。ひのとりもメタリックとはいえ暗めだしなあ。
昔の名鉄のライトパープル1色なんて画家かなんかに頼んだが視認性最悪だったらしいが w
ラビットカーのオレンジでいいじゃん。白帯は無しかテープで。
テープだとDQNに剥がされそうだけど。

886:名無し野電車区
23/10/12 04:30:31.66 1rw9NMdM.net
>>878
オレンジは阪神に乗り入れたらクレームもらう色

887:名無し野電車区
23/10/12 06:02:08.79 jIggTzun.net
>>867
撮り鉄が「ダサい」って言うデザインは良い
低コストで維持にも手が掛からない事の裏返しだからな
つか、SDGsで環境保護をアピールすんなら前面部以外無塗装にしとけよ

888:名無し野電車区
23/10/12 06:52:42.05 q+fxSUAu.net
完全無塗装で良いだろ

889:名無し野電車区
23/10/12 07:14:32.72 IvE2LD/J.net
無塗装にしてペンキ代削減

890:名無し野電車区
23/10/12 08:40:52.28 1rw9NMdM.net
座席も設けずシート代も削減

891:名無し野電車区
23/10/12 10:10:30.62 mVYjgLA5.net
お約束:なら電車走らせず電気代節約

892:名無し野電車区
23/10/12 11:14:51.36 W+DNxxfS.net
>>881
南海がやりだしたな(違

893:名無し野電車区
23/10/12 13:42:40.98 L+Ehhris.net
あの会社ステンレスを塗ることもやってるしなぁ

894:名無し野電車区
23/10/12 15:06:28.32 /M0wTptK.net
ペンキは塗るのにテクニックいるし、乾くまで時間もかかるから、金欠会社がミエはって継続するべきではない

895:名無し野電車区
23/10/12 16:26:03.03 XxsP90WM.net
あれはおしゃれじゃなくて錆止め
JRは一色塗りで費用削減しようとしたけど、あんまり効果はなかったが塗らないなんて選択肢はない

896:名無し野電車区
23/10/12 16:26:41.54 XxsP90WM.net
あと汚れとか傷とか塗ると隠せる

897:名無し野電車区
23/10/12 18:31:11.60 68GC3vwm.net
今時電車を塗るのは全部自動機でやってるやろ

898:名無し野電車区
23/10/12 19:28:03.26 3cwpW72V.net
おまいら3000系のこと忘れてないか

899:名無し野電車区
23/10/12 20:23:22.88 uZ/2vpoi.net
3000系は運が良かった。
たいした事故にも遭わず、生涯を全うできた。
ステンレス車は台枠が歪んだら即廃車。
ステンレス鋼は曲げや折りに弱いので、普通鋼やアルミみたいに事故に遭っても叩いて直してという芸当ができないから。

900:名無し野電車区
23/10/12 21:04:29.04 qLbWS1/j.net
東急・パッドの特許技術に頼らずに近畿車輛が作ったと聞いたことがある

901:名無し野電車区
23/10/13 00:05:29.93 +Dhymlcx.net
近畿車輛が作った日比谷線、伊勢崎線用のにマルーンテープ貼ればいいじゃん

902:名無し野電車区
23/10/13 01:59:35.53 jJ8zkEY7.net
JR・東京メトロの製造が落ち着いたので今から近鉄のターン
100両ぐらいは受注したいところだが

903:名無し野電車区
23/10/13 02:55:21.64 B+fWic4Y.net
今後、一番費用がかかってくるのはホームドア問題
ドアの位置がずれる車両は金を出してまで導入しないよ

904:名無し野電車区
23/10/13 03:14:26.77 qIERFZvt.net
>>893
パッドって?

905:名無し野電車区
23/10/13 11:46:10.09 LKLECFBR.net
マイケル・ジャクソンのヒット曲

906:名無し野電車区
23/10/13 21:05:18.50 Mo1uMF04.net
>>897
女の子がブラジャーに入れてるやつ

907:名無し野電車区
23/10/15 19:07:27.03 PpymJ+LQ.net
ipadのことでしょ e235

908:名無し野電車区
23/10/16 22:43:36.39 p0WZ0ZTV.net
>>896
まずはKLとVXから廃車っすね

909:名無し野電車区
23/10/16 22:49:04.84 xDSLhzc2.net
>>893
近車式ステンレス工法は予想外に製造費が高くついてしまい結局東急車両にライセンス料払った方が安上がりだった

910:名無し野電車区
23/10/16 22:52:13.91 xDSLhzc2.net
特急車みたいに普通鋼に固執したらどうなっていたか
あれは後からの修理や改造を容易にするのと外板を薄くして車内を広げるために80000系でさえも普通鋼になってる
重くて客単価の低い通勤型だと電気代だけで赤字になりそうだが

911:名無し野電車区
23/10/16 23:24:06.05 isOG4g8q.net
労務費が結構大きい割合を占めてるが電気代はそうでも無い

何でもかんでも値上がりしてるけどな

912:名無し野電車区
23/10/17 06:23:57.52 05Liy5U4.net
>>903
鋼板だと薄くできるのか?
ステンレスは錆代が少なくて(或いは見なくて)済むから薄くできて、塗装が要らない事も相まって軽量化できると認識してたんだか。

913:名無し野電車区
23/10/17 10:07:35.85 FZk5C849.net
普通綱は改造し易いからね
それに重いから安定する
近鉄は花園事故から軽い車体は作らないでいる

914:名無し野電車区
23/10/17 10:30:34.09 QpIxTE2c.net
車両・保線部門のリストラに繋がるから、軽量無塗装車の導入に現場が反対していた

915:名無し野電車区
23/10/17 12:18:33.11 lzbmzlFf.net
5200系も始めはアルミ車体を目論んでいたけど、5連窓の開口部分で剛性不足が懸念されたので普通鋼になった

916:名無し野電車区
23/10/17 19:31:37.79 P8YtbxHt.net
>>908
221系と同じ思想だな
223系は構体を分厚くすることで対処した

917:名無し野電車区
23/10/17 22:29:56.06 BG1aZoB9.net
>>909
分厚くしてない、若干厚く、だぞ
更には設計で窓のサイズなんかを小さくすることで車体剛性を確保してる(ビードレスというのも)

918:名無し野電車区
23/10/17 22:30:11.71 BG1aZoB9.net
>>909
分厚くしてない、若干厚く、だぞ
更には設計で窓のサイズなんかを小さくすることで車体剛性を確保してる(ビードレスというのも)

919:名無し野電車区
23/10/18 08:09:18.56 umxJ4KXg.net
剛性確保のため最近の新車は各社とも側窓も小さい

920:名無し野電車区
23/10/18 09:42:44.86 6i+733gw.net
5800のドアにしっかり油刺しとけよガタ来てるぞ
ガーーバタンバタンバタンてなんでみんな閉まるスピードバラバラやねん
まだ25年しか経っていない新車なのに大事にせいよ

921:名無し野電車区
23/10/18 10:00:47.53 umxJ4KXg.net
ピンポン ピンポン ピ
最近は2.5回鳴る扉も稀になった

922:名無し野電車区
23/10/18 23:41:06.34 b7tXW1Jn.net
阪急6000系の剛性は在来線の車両ではNo.1
3.2㍉の外板で骨組みを連続溶接してる耐候性の硬い鋼板。
構体の重量は10t超すが。

923:名無し野電車区
23/10/19 02:14:01.50 JraOn/Wt.net
アルミとスチールを7000系列で差別している阪急様
アルミ車はあと15年使うつもりだかスチール車は2000系列でドナドナ予定

924:名無し野電車区
23/10/19 08:49:31.38 hrSeaYxh.net
7000F.7001F等は制御器更新してる。
7002F.7003Fもするかと。

925:名無し野電車区
23/10/19 08:59:08.29 d9yzVZqV.net
>>912
JR九州なんか監獄だもんな

926:名無し野電車区
23/10/19 09:43:26.97 HZfDH+Ua.net
225も315もE721も側窓が小さくなった
3扉だと5200のような5連窓はもう無理なんでしょ

927:名無し野電車区
23/10/19 23:48:31.08 L+SxtbpQ.net
>>918
817(白)や821は窓よりも座席がひどい
大阪から伊勢までの2時間をあのベニヤ板で過ごせと言われたら無理

928:名無し野電車区
23/10/20 07:00:52.07 fTF6fLT3.net
>>877
2024年の新車は、塗装デザインが変更され、既存の3200系由来の紅白ツートンを塗る事になる。

929:名無し野電車区
23/10/20 08:36:25.67 0pQW/gxE.net
>>916
阪急電鉄は8000系と8300系をやたらと予備や朝のみの運用に偏らす。
車体の耐久性を下げた経済設計で7000系と同じようにローテーションで満遍なく終日運用に入れて走行距離の均等化をはかったら短期間で車体の骨組みや接合部の劣化が進行する問題があるから終日運用が少ないと思う。
7000系が耐久性大ありで無駄に丈夫過ぎたんだろう。

930:名無し野電車区
23/10/20 09:44:35.11 w9E56IPR.net
>>921
シリーズ21とは何だったのか

931:名無し野電車区
23/10/20 09:48:16.99 OvvyyJ+J.net
無骨で頑丈なのが6800から5800までの近鉄通勤車
ペラペラな尻21や阪神車なんて目じゃないぜ

932:名無し野電車区
23/10/20 10:48:04.61 A4F8OWf4.net
そりゃ最低50年使うなら頑丈にしとかないとね w

阪神は所帯が小さいだけあって、さっさと置き換える。
8000系はしぶとく使ってるけど、一番古いのでも40年きてないからねえ。

933:名無し野電車区
23/10/20 14:04:51.90 VuhlzaQX.net
地震→廃車もあったしね

934:名無し野電車区
23/10/20 19:53:53.14 AQA1M+fF.net
>>924
普通に余裕を持たせて耐用年数を40年以上の想定で設計してるから丈夫で物はいい。
素材は普通の鉄だが。
剛性は東武8000系に負けるが。
阪急8000系は7000系のアルミ車に比べたら耐久性が低い。
近鉄のアルミ車は阪急8000系みたいな耐久性が低い電車はない。

935:名無し野電車区
23/10/20 19:57:20.50 AQA1M+fF.net
>>924
シリーズ21は阪急8000系と同じ耐用年数が短い設計をしてない。
阪神は8000系の2次車から12次車が耐用年数を下げた経済設計。

936:名無し野電車区
23/10/20 20:37:40.49 2/GLmbkj.net
チョッパ制御車以降車体は50年持っても電装品が30年で使えなくなる
そこを無理やり使ってるのが近鉄

937:名無し野電車区
23/10/20 20:56:38.03 AQA1M+fF.net
3000系は8000系の廃車部品で界磁位相に改造する計画があったが車体に経年劣化があった?事で廃止喰らった。
阪急8000系は同じ事になるから平日の朝のみの運用と予備になり易い。
リニューアルのトーンが低いのもあまり持たないからだろう。
山陽5000系は3050系アルミ車と同じ素材だが溶接の技術の向上で阪急7300系のアルミ車と同じぐらい丈夫な不死身車体になった。

938:名無し野電車区
23/10/20 22:26:49.21 JKzmeX4K.net
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
商魂逞しいな

939:名無し野電車区
23/10/21 01:13:26.21 xpygCJ8w.net
>>931
鉄オタに冷たい近鉄が最近はファンサに熱心

940:名無し野電車区
23/10/21 01:59:15.22 JquWPlO1.net
>>930
3000系は車体自体はまだまだ使えるから制御装置を換装しようとしたけど、改造費が高すぎるからやめたんじゃなかったっけ?

941:名無し野電車区
23/10/21 02:14:27.35 dIw/Yt8+.net
近鉄の大半の車両より新しい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

942:名無し野電車区
23/10/21 07:05:26.66 kJacClPg.net
今日明日は鉄道まつり(五位堂)ですよ皆さん
今年は目玉車両ないけど、あってもサイボーグ化されたvvvf

943:名無し野電車区
23/10/21 09:10:02.16 9478XFMh.net
アルミ車は顔をちょこっといじった他は内装更新メインで電気指令式ブレーキ、フルSiC-MOSSFETVVVF装置、全密閉電動機に更新していないんでしょ?
そりゃ短期間に続々と登場するわけだ

944:名無し野電車区
23/10/21 09:45:42.77 QH7AuaaX.net
南海に比べるとケチ臭いリニューアル内容>京阪近鉄

945:名無し野電車区
23/10/21 13:17:13.19 dsKx5Plp.net
そもそも


946:リニューアルなんか必要? その金で新車を1両でも多く入れた方が良いだろうに。



947:名無し野電車区
23/10/21 15:02:00.01 Q82vbJJc.net
>>938
そのうち内容もパワーダウンしてくるから心配するな
値上げの批判回避として、リニューアルにも力入れてますって宣伝のため内装更新

948:名無し野電車区
23/10/21 15:52:16.21 5PVFAL/2.net
>>938
新車で置き換えるのは丸屋根車なのですが・・・
角屋根車はあと20年使うのでリニューアルしないと

関東じゃ角屋根世代を置き換えてるけど近鉄は通勤車を50年以上使う会社ですから

949:名無し野電車区
23/10/21 16:30:27.85 9478XFMh.net
>>938
シリーズ21も頓挫して干支一回り以上新車が滞ってる以上
新車以外にもリニューアルが必要
内装メインの更新だから工期も費用も抑えられている方

950:名無し野電車区
23/10/22 00:18:29.92 TXyXRYcS.net
鉄道まつりの休憩車両が案の定魔改造vvvf
小ネタ仕込んできたなぁ

951:名無し野電車区
23/10/22 16:38:00.59 1KX+0Lcv.net
>>941
次の新車も頓挫する気しかないんですけど
2030年でも名古屋・南大阪は丸屋根が大量に残存してるような

952:名無し野電車区
23/10/22 23:48:12.63 tZf2VKid.net
おら、来週の水間公園に行くべ

953:名無し野電車区
23/10/23 00:05:58.49 UAOiLljm.net
2連がたくさんあるうちに2連の更新改造を進めてる、そんな気がしなくもない

954:名無し野電車区
23/10/23 16:53:11.19 L0+fy0HK.net
編成縮小でWやHはさすがに再来年には廃車だろ

955:名無し野電車区
23/10/23 22:32:20.46 uhj0REX8.net
5200系の阪神乗り入れがあったらどうなるか
特急車が三宮に入った事があるので挑戦は出来るだろう
ただロープ式ホームドアの支柱と干渉して降りられない箇所が出来た

956:名無し野電車区
23/10/24 09:24:19.47 mHDs+sk3.net
ぜってー阪神が拒否するから心配無用

957:名無し野電車区
23/10/24 10:49:26.45 3AFxAFir.net
近鉄も早くKシートを導入しろ
5200に導入
最後尾車の2列だけ有料座席に
料金300円

958:名無し野電車区
23/10/24 13:06:57.69 X/xMbXoz.net
>>947
そういえば神戸三宮にAceが止まってるの見たけど、尼崎方先頭部分は車両半分くらいロープが余計に上がってて柵の意味をなしてなかったな。
柱で乗降が難しいドアもあるし、団体扱いなら5200系でも問題なさそう。

959:名無し野電車区
23/10/24 18:13:57.12 mHDs+sk3.net
>>949
520円以上課金して特急乗れってこと
桔梗が丘も久居も通勤時は乙特が停まるでしょ

960:名無し野電車区
23/10/24 20:22:22.54 slopNHSJ.net
Es ist bedauerlich, dass Kintetsu neuer Rollmaterial Plan, der für 2024 geplant ist, verschoben wurde. ​

961:名無し野電車区
23/10/25 09:10:49.65 cDgoI2wC.net
>>949
300円払ったところで座席の質が上がる訳でもなく早くなる訳でもなければ乗りたい人は限定的では?多くの人は追加料金を払うなら更に220円以上追加して早くて快適な特急を利用すると思う。

962:名無し野電車区
23/10/25 09:46:06.44 iFvD70Fq.net
JR九州みたいに座席撤去しまくったら300円払って座りたいけど

963:名無し野電車区
23/10/25 21:50:43.81 1MtPxNzQ.net
三宮発の5200系の天理臨はやろうと思えばできそう
ホームドア支柱との干渉が起きないはず

964:名無し野電車区
23/10/25 22:59:04.19 Ri/oyRtN.net
>>955
保安装置が対応してないから無理

965:和歌山人
23/10/25 23:58:55.98 Bg91eekM.net
南海みたいにvvvf化すればいいのに
近鉄や京阪はヲタも会社もケチ臭い

966:名無し野電車区
23/10/26 00:11:51.21 nkh3p9wV.net
>>955
天理臨も近鉄へのお布施がなくなりゃ廃止

967:名無し野電車区
23/10/26 01:15:43.90 tdgBj19f.net
>>957
南大阪線系統はE217を引き取れば良かったのに

968:名無し野電車区
23/10/26 09:40:42.80 IRWuyoPd.net
名無し野電車区 (ワッチョイ c16b-f0DH) 2023/10/25(水) 22:57:16.86
名古屋のVXを全部大阪線に転籍させて、抑速なし無塗装の安物新車を名古屋に入れるという方法なら
車両の置換え費用がかなりおさえられそうなんだけどな。
VXを増やすと特急の客が減るから、やりたくないんだろうな。
敵は身内どころか自分のテリトリー内に有り、だなw

969:名無し野電車区
23/10/26 10:49:53.24 nV9t1UJ8.net
無塗装の区間車でもいいから富吉に新車呉

970:名無し野電車区
23/10/26 12:28:39.72 Vkvliz2S.net
いつの間にか奈良線系統の列選から臨快がなくなってるんだな。
もう使うことはないのか?

971:名無し野電車区
23/10/26 13:14:37.92 4ZrhWczh.net
このスレか他スレか忘れたけど、無塗装は現場の塗装作業から仕事を奪う事になるから反対意見が出てるみたいな書き込みがあったが、本当なのかね?
塗装は特急があるから仕事が無くなる訳�


972:ネいし、シリ21はボロボロが目立つから、阪急みたいに手入れが全てに均等に施す事が困難なら、無塗装車両を入れて既存の塗装車両だけキレイに保つとかでも良いじゃんって思う。 それに、塗装しない方が体重軽くなってレールへの負担も軽減されるだろ。



973:名無し野電車区
23/10/26 14:27:01.04 O/RW0z3o.net
>>938
新車はあくまでも非冷房ラインデリアで製造された老害車両を追放するためのもの

974:名無し野電車区
23/10/26 18:29:51.45 +SS+F+g6.net
魔改造のvvvf乗ったけど機器はそのままだね
MGが唸っててヒーターも網棚もボロいままで驚いた

975:名無し野電車区
23/10/26 19:15:49.00 7GZyNdtJ.net
>>963
ただのヲタクの妄想。
無塗装の場合は経年で汚れが目立つからあんまりメリットないね。
殆ど地下ばっかり走ってる京都市交通局10系でもかなり汚れが目立って、急場しのぎにやったやっつけ研磨で見るも無惨な姿になったことがある。
塗装は劣化したら剥離して再塗装すればいくらでも綺麗にできる。

976:名無し野電車区
23/10/26 19:28:19.32 l3SjfFvQ.net
>>966
それ何て815系?

977:名無し野電車区
23/10/26 19:32:02.67 AWR9ayTo.net
PL教団も団体臨時列車運転した事あったな
富田林までさくらライナー2本連結とか
しかしPLの花火大会が途絶えてるし御木貴日止死去の後後継の教祖不在で宙ぶらりんになってしまってる
信者数も激減してる

978:名無し野電車区
23/10/26 19:55:52.52 e3zEeu0T.net
野球部も消えたしな

979:名無し野電車区
23/10/26 21:55:47.25 dn1Me24b.net
>>963
子会社の養老伊賀線では保線の面からも軽量ステンレス車に乗り換え

980:名無し野電車区
23/10/26 23:36:57.28 uKQJhYVP.net
伊賀線へ行ける車はそもそも無い

981:名無し野電車区
23/10/27 12:39:12.72 Yz1zRGhZ.net
>>966
昔の無塗装と違って、今は汚れが目立ちにくい加工をしている
JR西日本の321系以降の車両を見れば明らか

982:名無し野電車区
23/10/27 13:44:14.99 OJqogMww.net
だからさ、近鉄みたいな中途半端な塗装は何のプラスにもなってないじゃんかと。
シリ21や汎用特急を見たら明らか。
塗装はしなきゃいけないけど、テープが劣化して見苦しいとか、塗装にする事に何のメリットもない。
そんなんだったら、銀車体で汚れが目立とうが塗装のコストが省けるだけまだマシだろと。
要は塗装とテープの組み合わせが最もコスパ悪いんだよ。

983:名無し野電車区
23/10/27 15:42:16.64 G+SP1kE7.net
>>973
無塗装車体は薬品を使った特別清掃と廃液処理設備が必要だからコストが掛かるからやらないと近鉄の奧山氏が本のインタビューで言ってたぞ

984:名無し野電車区
23/10/27 16:30:33.05 e13Wy/de.net
近鉄車両のデザインは全て近鉄帝国皇帝陛下のご気分次第で決まります
市場での評判や使いやすさ等は考慮されません

985:名無し野電車区
23/10/27 18:29:44.27 rQJ+HBsX.net
大昔の900系カラーでいいよ
クリーム色は色褪せ目立たないし

986:名無し野電車区
23/10/27 18:46:32.06 QZDJBNPM.net
肌色は人種差別的な色だから禁止

987:名無し野電車区
23/10/27 19:36:01.61 W3N+2O0u.net
>>974
じゃあ3000系はどうやって車体の手入れしてたの?

988:名無し野電車区
23/10/27 20:06:15.97 RHs1iHmv.net
>>975
陛下って、小林CEO?

989:名無し野電車区
23/10/27 20:20:51.65 qzcrcihi.net
>>978
検査明けに明らかに表面を全部研磨して車体がピカピカになったことがあった。
定期的に磨いていた。

990:名無し野電車区
23/10/27 20:50:06.86 eDbEGWu4.net
3000系のツーハンドル運転台はカッコよかったな。ベージュと黒色でコンパクトにまとめられてた

991:名無し野電車区
23/10/27 21:00:42.15 q2JRTx7m.net
少なくとも、2024年秋新車のトリコロールはもう既に没案になっている。

992:名無し野電車区
23/10/27 21:22:58.60 dfR4DzoF.net
>>982
どこからそんな情報を?

993:名無し野電車区
23/10/27 21:26:35.64 q2JRTx7m.net
>>983
没案のリークは許容範囲

994:名無し野電車区
23/10/27 22:22:21.09 5Ghw87c4.net
ホントかいな。

手間掛かるのが嫌なら、白一色でいいじゃん。
汚れ目立つのが嫌なら、クリーム色一色で w

995:名無し野電車区
23/10/27 23:09:03.95 bc0qP/Dr.net
>>984
もし身内だったら理解していると思うが程々にな
あまり書けんけど恐ろしい会社ですから~

996:名無し野電車区
23/10/27 23:25:01.85 rQJ+HBsX.net
>>984
許容範囲の基準は誰判断?

997:名無し野電車区
23/10/28 06:53:15.00 jEb+c7Sr.net
>>977
肌色と呼ぶのが問題なんであって、色そのものには問題ないんじゃ?

998:名無し野電車区
23/10/28 06:58:16.33 jEb+c7Sr.net
新製時から冷房付の103系もある。

999:名無し野電車区
23/10/28 10:49:32.54 jEb+c7Sr.net
>>982
没になったトリコロールって、プレス発表されたあのカラーリングのこと?

1000:名無し野電車区
23/10/28 12:10:01.18 W8hTt/28.net
トリコロールなら、ライン状じゃなくて
ブロック状に塗り分けた方が良かったのに。

1001:名無し野電車区
23/10/28 16:13:41.77 h7GEv8aB.net
次スレ立てれないので誰かよろしく

1002:名無し野電車区
23/10/28 18:08:25.18 J3iUz27A.net
近鉄通勤車スレッドPart7
スレリンク(rail板)
ほい

1003:名無し野電車区
23/10/29 17:53:08.39 oQOMryWJ.net
最低コストだからって最低コストで運用するるわけじゃないんだ
実際にはステンレスもカラー入れるから結局何の安上がりにもならない。

1004:名無し野電車区
23/10/29 17:55:32.03 6RZOEWEZ.net
んなこたぁ~ない

1005:名無し野電車区
23/10/29 18:21:17.19 avcdzK2w.net
昔ステンレス車体とアルミ車体で評価した結果アルミになったんだろ
よっぽどステンレスの評価が爆上がりする技術革新があるか近畿車輛がアルミ車体の製造から撤退しない限りないな

1006:名無し野電車区
23/10/29 22:39:13.97 hRA3ubtO.net
近車はほとんどの鋼体加工できるから
アルミかステンかスチールかはその電鉄が決めること

1007:名無し野電車区
23/10/30 13:49:40.84 TtLIAIJO.net
満身創痍の丸屋根

1008:名無し野電車区
23/10/30 13:51:11.11 TtLIAIJO.net
V改してまだまだ使い倒す気のチョッパ車

1009:名無し野電車区
23/10/30 13:52:21.93 TtLIAIJO.net
リニューアルで更に混沌とするvvvf

1010:名無し野電車区
23/10/30 13:53:28.48 TtLIAIJO.net
10年後には奈良線以外居場所がないシリーズ21

1011:名無し野電車区
23/10/30 13:54:50.83 TtLIAIJO.net
大メトと年々格差の広がる7000系列

1012:名無し野電車区
23/10/30 13:57:18.65 TtLIAIJO.net
新型通勤車は各線に配置されるのか?

1013:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 225日 18時間 39分 8秒

1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch