近鉄通勤車スレッドPart6at RAIL
近鉄通勤車スレッドPart6 - 暇つぶし2ch494:名無し野電車区
23/07/08 12:58:22.07 eI0cUQn7.net
>>483
丸屋根でしっくりくる色はラビットカーカラーと900系カラーに限る

495:名無し野電車区
23/07/08 13:27:27.03 ivpWD/AM.net
ラビットカーは奈良線キボンヌ。
オレンジとホワイトのラインが入ったアレは奈良~神戸三宮間で走らせてほしい。

496:名無し野電車区
23/07/08 14:42:45.15 nYsHKWlT.net
>>491
ほんでジャビットカーとかくそ寒い駄洒落を飛ばすんやろ。
容易に想像つくわ。

497:名無し野電車区
23/07/08 15:01:55.65 Lu07EsEW.net
また阪神の株主が時間の無駄遣いするやん

498:名無し野電車区
23/07/08 17:02:14.92 4L6Npgye.net
総会屋と見なしてつまみ出せ

499:名無し野電車区
23/07/08 17:08:30.29 XnIREyvq.net
養老にいるKQカラーの丸屋根を近鉄本体でも

500:名無し野電車区
23/07/08 20:25:41.61 32YfLW8i.net
>>491
ラビットカー復活ならば高加減速車だから各停専用で優快速急行には使われんだろ
とマジレス
っていうか青系統以外の塗装を阪神本線普通に使うと阪神側に迷惑でわ。

501:名無し野電車区
23/07/08 23:52:31.40 R17a4/H8.net
古い車両は塗装変更するなてこと

502:名無し野電車区
23/07/09 07:53:38.37 Dn5iM94g.net
>>496
南大阪線ではラビットカー塗装車は普通~快速急行まで使われてたけど?

503:名無し野電車区
23/07/09 12:45:24.58 cvOZ8ODn.net
各社高加減速車作ってみるものの、阪神みたいに現在まで徹頭徹尾使い分け・色分けしなくて、
いつの間にか混用したり経済版作ったり。

504:名無し野電車区
23/07/09 13:01:58.25 0VYBBrhd.net
>>499
それな。使いこなすことができんかった

505:名無し野電車区
23/07/09 22:42:26.43 wBWzZe37.net
末期の6800は朝夕の増結車に

506:500 【末吉】
23/07/10 00:22:01.12 c+RUWMh+.net
500なら名古屋線に5220系投入

507:名無し野電車区
23/07/10 18:28:56.33 ag6rLgwp.net
>>502
今さら3扉転クロは時代おくれ

508:名無し野電車区
23/07/10 23:26:20.71 Fv+BSmMg.net
駅員も乗務員も特急利用客にだけ愛想いい会社
急行普通の客なんてゴミみたいに扱う

509:名無し野電車区
23/07/11 01:28:15.24 FedVmRjj.net
もうすぐ登場する新車が5220系やないの?

510:名無し野電車区
23/07/11 19:00:12.24 gM8+5wvW.net
広軌の標準車両
1000番台 vvvf
9000番台 シリーズ21
2000か8000番台じゃね?

511:名無し野電車区
23/07/11 21:47:18.10 FedVmRjj.net
5000番台 クロスシート
2621や2811もL/Cだが

512:名無し野電車区
23/07/11 22:28:33.95 uMuA+Rat.net
3000番台使ったら笑う
空き番多いし

513:名無し野電車区
23/07/12 00:25:16.49 vS+BI7/U.net
モ5000/ク5900あたりで予想
そして8000代を圧縮してロング版を新8000

514:名無し野電車区
23/07/12 20:46:22.15 T0mjr3D/.net
>>509
それで名阪伊の2000~も置き換えて、角屋根の置き換えを新2000でやる。

515:名無し野電車区
23/07/14 01:31:42.58 QcnHZcO4.net
>>504
近鉄はやたらと乗れ乗れ言う。

516:名無し野電車区
23/07/14 15:34:08.97 2pA9weIN.net
>>504
客層が違うからそうなるんじゃない?
バスの運転士も、路線と高速じゃ目つきや態度が違うし。

517:名無し野電車区
23/07/14 19:09:25.64 eMTuH4Rz.net
金券屋の株主優待だけで乗る人はゴミとしか見てない

518:512
23/07/16 23:40:27.62 4JKcNrr9.net
512ならX全部置き換え

519:名無し野電車区
23/07/17 00:06:24.78 MPxRdpAF.net
>>514
京奈用?大名用?

520:名無し野電車区
23/07/17 02:20:34.65 nkMnR5rE.net
4連8編成新製
・FL54
McMTc→名古屋線へFG 9314→1391 VE41に挿入し田原本ワソマソVB
・FL14・16・18・20・22・24・26
タヤへ FC51~53は同上 VE44~46→VB44~46
G2本とW41・42名古屋線へ
これで抑制なしT6本とH2本あぼーん
VE33~39 ワソマソ改造 天理・田原本ワソマソ用
これでB全廃

521:名無し野電車区
23/07/17 11:30:43.31 g8rK9qWJ.net
>>516
VBは1M2T?
それとも1391はM車化?

522:名無し野電車区
23/07/17 23:44:53.47 4eG6XJDH.net
いまさらボロ角屋根に大規模改造施すかな

523:名無し野電車区
23/07/18 03:00:49.15 +7cU9nrm.net
角屋根は偶数編成しか組めない構造でしょ
今更9000を西大寺に戻す訳もないし

524:名無し野電車区
23/07/18 22:51:40.17 gu7Ov1+5.net
老朽化した通勤車400両強にボロ角屋根は入ってるの?

525:名無し野電車区
23/07/19 01:31:31.05 1ocOLZQ6.net
>>517
田原本線は1M2Tで十分
養老線と大して変わらんし

526:名無し野電車区
23/07/19 16:58:28.71 xXLd0Rzt.net
2028年度までに全車に防犯カメラ設置するみたいだけど、丸屋根ってあと何両残ってたっけ?

527:名無し野電車区
23/07/19 17:21:25.51 v0GTEwxh.net
東急みたいに蛍光灯タイプの防犯カメラ付きLEDに置き換えるだけ

528:名無し野電車区
23/07/19 21:35:39.08 6BuJNl0i.net
全車1900両に監視カメラって発表してるけど
これって現時点での保有台数だよね

529:名無し野電車区
23/07/19 21:37:28.18 6BuJNl0i.net
>>522
昨年の時点では約450両
なお現在廃車が少しずつ進行中

530:名無し野電車区
23/07/19 22:55:54.52 Fi4HH4Xh.net
たまに特急料金ケチって鈍行乗り継いで名阪間移動する人がいるよな
数回やった事があるが3時間半以上かかる
青山峠が毎時1本と特急より少ないのがネックか
以前は毎時2本だったのに減らされてる

531:名無し野電車区
23/07/19 23:20:04.81 7ChiYrqf.net
特急料金ってそんなに高いのか?

532:名無し野電車区
23/07/19 23:39:15.07 1ocOLZQ6.net
>>526
2本あったのは30年くらい
なんかあちこち30年前のダイヤに戻った感じ
停車駅とか違うけど志摩線終電とか30年前のレヴェルだし

533:名無し野電車区
23/07/19 23:44:18.01 N3cxgKub.net
>>526
大阪線に快速・区快が多数あったころは3時間ちょっと。
鈍足急行が主力の今じゃ、名張でも乗り換えがあって下手したら4時間。
中川で連絡がなかったり、八木や江戸橋でカラ待避。

534:名無し野電車区
23/07/20 08:23:27.27 1t2sftwq.net
松阪までなら俺もやる。阪伊特急停車駅多すぎで有り難み薄いし。
名古屋まではしんどいな

535:名無し野電車区
23/07/20 22:01:01.92 THxDbGMo.net
>>530
榊原温泉とか阪伊乙通過でいいよ
課金させるからには速達性にこだわって欲しい

536:名無し野電車区
23/07/21 07:51:34.71 WqkwG8bL.net
榊原温泉口なんかもう秘境駅に片足突っ込んでるもんな。
榊原通過、八木中川松阪以外の中間駅も千鳥停車でいいわ。

537:名無し野電車区
23/07/21 08:50:22.23 k5MasMze.net
阪伊乙は停まりすぎて昔の快速並み

538:名無し野電車区
23/07/21 13:18:28.23 rbZNUMjs.net
>>530
名古屋線はクロスシート率かなり高いけど、大阪線はほぼロングだと思った方がいい感じだね。

539:名無し野電車区
23/07/21 13:50:31.26 KCxnXCWd.net
>>534
まともな神経してる人なら逆なんだけどね。

そもそも特急誘導するにも本数少ないから意味ないと思うけどね。

540:名無し野電車区
23/07/21 21:42:22.38 rGtaLB+p.net
特急形には車両に余裕があるから
阪伊急行を廃止して代わりに特急格上げ
余剰の2410はそそくさと廃車

541:名無し野電車区
23/07/21 22:09:17.66 xq0ew47S.net
>>533
上本町始発の便が無くなったからね。
その分停車駅が増えた。

542:名無し野電車区
23/07/21 23:20:57.57 WqkwG8bL.net
>>536 日中の閑散区間は急行しか走って無いのに廃止してどうすんのよw
朝晩しか電車こない駅だらけになるぞ

543:名無し野電車区
23/07/21 23:33:23.21 cflRmLCF.net
>>538
東青山ローカルが青山町まで延長
おっしゃるとおりで西青山廃止して上津は朝晩だけでもいいんじゃねぇの

544:名無し野電車区
23/07/22 00:11:15.36 xvJpYdo2.net
公式ニュースリリースに書いてるけど、防カメと耳が付いた魔改造角屋根は7/25から営業運転に入るのかな?

545:名無し野電車区
23/07/22 00:34:23.36 EJsvgGF5.net
>>538
秘境駅w

546:名無し野電車区
23/07/22 05:58:27.07 wymxcxB/.net
阪伊で停車駅絞ると客いなくなる。
休日の甲ビスタのガラガラぶりがそれを証明している。

547:名無し野電車区
23/07/22 08:02:24.04 FcGgMx7r.net
鶴橋 八木 名張 中川 松阪 伊勢市
ぐらいでちょうどいい

548:名無し野電車区
23/07/22 08:03:15.87 FcGgMx7r.net
通勤車スレでしたね 失礼しました

549:名無し野電車区
23/07/22 11:20:51.55 iEm6WGto.net
>>508
確かに3000番台は奈良線京都線系統で多用されてる感じはするけどな。
3000系しかり3200系しかり3220系しかり
なお、仮に来年度と再来年度で新造予定の80両が全部奈良線京都線用の4連20本としても3030系、あるいは3230系とすれば20編成分の空き番は確保できる。
それどころか8000・8400・8600・8800の4連35編成3連6編成6連1編成合計42編成分を代替新造するとしても空き番が確保できそうだ。

550:名無し野電車区
23/07/22 14:15:56.40 0BbvtYUr.net
京橿線にデュアルシート入れて意味あるの?
ロング固定でしょ

551:名無し野電車区
23/07/22 18:57:55.67 BKfqGJHU.net
>>545
3000番代は地下鉄乗り入れ用の区分だぞ。
なので次期新型は千位が1、2、8、9又は急行用(クロスシート)の5000番台。

552:名無し野電車区
23/07/22 19:49:58.41 iEm6WGto.net
>>547
3000系って地下鉄乗り入れてたっけ?
って一瞬思ったが、元々はあれも地下鉄に乗り入れる予定だったんだよな

553:名無し野電車区
23/07/22 19:58:05.65 9pFxTnQf.net
自動転換機能を付けたらクロスいける
終点手前になったら座席が勝手に回り出す

554:名無し野電車区
23/07/22 21:04:58.48 XHcwtUcR.net
8000系でいいでしょ
もともと8001~8020は空き番なんだから

555:名無し野電車区
23/07/22 21:27:11.17 xFg6hI9l.net
こんな感じに付けたら分かりやすい
8001-8002-8003-8004
8005-8006-8007-8008
8009-8010-8011-8012
8013-8014-8015-8016

556:名無し野電車区
23/07/22 22:24:53.71 wV430CC3.net
>>551
附番法則だと8501-8001-8002-8502あたりかな

557:名無し野電車区
23/07/22 22:43:55.86 Crk6nyaV.net
仮に0.5M採用なら連番であるかもね
それでも8001-8052-8051-8002とかになるかもだけど

558:名無し野電車区
23/07/22 23:51:38.82 yg7/YyH6.net
>>547
広軌のノーマルタイプは8200系と予想

559:名無し野電車区
23/07/23 04:09:00.39 VtrW2XZG.net
大阪線だとトイレ着く50番台で
8051-8052-8053-8054

560:名無し野電車区
23/07/23 10:38:12.99 zRm2B74Y.net
>>552
南海かよ⁉

561:名無し野電車区
23/07/23 17:13:30.91 Rr3+fbp/.net
大阪線に新車きたらEW51が高安→東花園に転属する

562:名無し野電車区
23/07/23 18:13:05.68 sNccFNnU.net
ついでに1640も転属して阪直対応に

563:名無し野電車区
23/07/23 18:39:53.48 l4/KclLc.net
新車来たらVXを富吉に追い出して欲しい
近大生地獄や帰宅ピーク時に狙ったように運用いれよる

564:名無し野電車区
23/07/23 18:56:06.84 cDOESHB4.net
そりゃ普段休ませててピーク時だけ出動ならそうなるわな

565:名無し野電車区
23/07/23 21:14:50.16 28gKQ6/9.net
快適なクロスシートを減らしてはならない。
運用を工夫して、もっと急行や準急に充てるようにすればいい。
近大生ラッシュはロングでも地獄。

566:名無し野電車区
23/07/23 21:28:41.98 3L1sVkIU.net
>>559
VXは区間準急・準急に充てて欲しいわ。
お隣の大和路線なんか普通にでもVX 並みの車両走らせてるのにな。
近距離利用者のガス抜きの意味合いで走らせたらなぁ。

567:名無し野電車区
23/07/23 22:01:27.35 orsEXQdi.net
ホームドアどうするのかな
リングロープが鶴橋2番に設定されるが

568:名無し野電車区
23/07/23 22:46:34.11 i1YbRD0h.net
3扉だと乗降がモタついて優等の妨げとなる

569:名無し野電車区
23/07/23 23:53:09.37 zRm2B74Y.net
>>562
近鉄「トイレ使用不可ですけどよろしいか?」

570:名無し野電車区
23/07/24 22:04:51.45 CT9Q6h50.net
>>552
3000系かよ

571:名無し野電車区
23/07/24 23:02:03.32 rG9yGsJD.net
>>565
放火魔捕まったから下位種別でもトイレ開放に戻してる

572:名無し野電車区
23/07/25 22:02:11.30 BMcUk2cw.net
>>552
最近の車番付与の方式は下2桁統一

573:名無し野電車区
23/07/25 23:46:54.89 Nb8lJ2/r.net
>>567
いちいち施錠解錠するのが面倒なのもあるんだろう

574:名無し野電車区
23/07/26 23:19:47.55 kcp7rBz5.net
VG23が新型の実車試験台になってる

575:名無し野電車区
23/07/27 06:02:11.07 LzBQsrcf.net
生駒線には入った?

576:名無し野電車区
23/07/27 21:26:49.74 hK1pkh0X.net
>>571
VG=高安・名張所属
あとは想像してちょ

577:名無し野電車区
23/07/27 21:45:21.14 fxdgcAYp.net
橿原線には入った?

578:名無し野電車区
23/07/28 23:23:33.76 uatTZTos.net
>>573
おまい橿原線ユーザーじゃないだろ
釣りか?

579:名無し野電車区
23/07/29 00:45:35.49 9CLvf8To.net
京都線には入った?

580:名無し野電車区
23/07/29 16:12:59.97 rBDvoRn2.net
山田線の花火臨にはいった

581:名無し野電車区
23/07/29 17:49:02.77 S06U0l5m.net
>>576


582:名無し野電車区
23/07/30 15:01:19.97 ZhRpyy9k.net
体質改善車、シートと袖仕切り変わってるくせにLCDが付いてない不思議

583:名無し野電車区
23/07/30 15:48:01.58 tKa56sKo.net
>>578
半導体不足かね
阪急もそんな感じみたいだし

584:名無し野電車区
23/07/30 19:41:19.43 ZhRpyy9k.net
>>578
なるほど

585:名無し野電車区
23/07/31 01:57:48.81 cJ5FS7HI.net
ザ・ワールド

586:名無し野電車区
23/07/31 17:22:53.57 4IEz2Fvk.net
>>581
はい消えたー!

587:名無し野電車区
23/07/31 17:51:12.04 dgxFALQa.net
きんきん…

588:名無し野電車区
23/07/31 23:37:22.81 L/lR+Tx4.net
平成初期ですなぁ
近鉄電車も新車に増発と輝いてた頃です

589:名無し野電車区
23/08/01 00:59:02.57 iXveVkA2.net
おっさんだらけ…

590:名無し野電車区
23/08/01 20:47:53.60 qg/mKT91.net
通勤車両も現状は高齢化が進んでおります

591:名無し野電車区
23/08/02 01:40:20.28 bBKA37eY.net
近年の車両のデザインは年々スッキリ顔というかコストカッター顔というか安物顔が増えたが特に関東圏で。だが関西や特に近鉄は、車両デザインが一番良い2000年代を強襲していて良いな。

592:名無し野電車区
23/08/02 06:29:39.69 26lq8W8Y.net
阪急1000系がダサい

593:名無し野電車区
23/08/02 08:06:33.13 yGRwQEWR.net
南海は新仕様が出る度に塗装ケチってるから嫌い
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

594:名無し野電車区
23/08/02 08:11:13.17 yGRwQEWR.net
8300系の袖仕切り、ニュースリリース見たら座席と色を合わせました!!って書いてあったけど、優先座席部分の袖仕切りもなぜか他と同じ茶色で座席と色が違ってるし、南海電鉄のギャグセンスの高さをひしひしと感じるな

595:名無し野電車区
23/08/02 08:41:21.79 l+CjqXgs.net
>>589
だったらもう最初から帯なしでいいよ。。

596:名無し野電車区
23/08/02 18:31:43.11 jHrg/p/0.net
近鉄通勤車にデザインを求めてはいけない

ただし5200と3200と7000はのぞく

597:名無し野電車区
23/08/02 19:50:04.94 YQG65LWK.net
その三形式よりはvvvfノーマルのほうが好きだわデザイン

598:名無し野電車区
23/08/03 15:57:13.83 wlmV8I+j.net
内装が新型車に更新されていってる偽新型が現れてるなあ
元からある肘掛けに後付けで仕切り板を着けているから変な見栄え
2028年までに全車って。新型内装にLCDに防犯カメラ。

599:名無し野電車区
23/08/03 19:09:16.61 ccMK2OIK.net
更新車はLCD準備改造とカメラ取付と内装更新とナハナハだけやな
VVVFはGTOのママだった

600:名無し野電車区
23/08/03 20:20:12.95 js66r3eN.net
>>595
タヤは?
メセは?
トシは?

601:名無し野電車区
23/08/03 20:43:39.41 o3SeBE69.net
LCD付ける気あるんかいな?新車もどき。

602:名無し野電車区
23/08/03 22:34:20.42 BasY2TDT.net
両方を未更新車に挟まれたらせっかくのLCDも動作しません
W+VG+W の8両や VE+VL+Xの10両

603:名無し野電車区
23/08/05 23:13:00.13 kBVglD7V.net
1810+1200+1780+1650
1200の幕いぢれないのか回送の段階で急行名古屋にしてたのなら

604:名無し野電車区
23/08/06 00:56:28.89 +cxxKo4u.net
真ん中尻あるある 車内LEDが固定

準急 大阪上本町ゆき
快速急行 奈良ゆき

605:名無し野電車区
23/08/06 11:33:05.70 ga/k4kP1.net
>>597
新車もどきはおろか新型通勤車も予定通りにデビューできるか微妙
徳庵も資材不足の中、夢洲特急はあと1年で高安に渡さないといけないから

606:600 【だん吉】
23/08/07 00:15:35.47 gRcWQySr.net
600なら名古屋線新車投入

607:名無し野電車区
23/08/07 20:57:25.02 M2w3Tzi2.net
>>603
名古屋本線のほうですか?

608:名無し野電車区
23/08/08 22:11:46.57 tC+4OE2d.net
あと5年もすれば他社では絶滅寸前の抵抗制御車パラダイスに

新車も80両程で製造打ちきりで、結局2800や8600がわんさか

609:名無し野電車区
23/08/08 22:31:30.91 AoOvbbWu.net
泉北の新車内装いいな
小田急5000や東急2020の出来損ないみたいな親会社のとは偉い違い

610:名無し野電車区
23/08/08 23:18:40.90 vTsn8xyo.net
>>604
シリーズの二の舞になるのは間違いなさそうだな

611:名無し野電車区
23/08/09 12:32:58.64 QFWMAMgy.net
抵抗制御は機器がブラックボックス化していないから、使い勝手がいいからね。

612:名無し野電車区
23/08/09 23:22:10.65 DKO97Z35.net
近鉄がぼったくり批判回避するの為の新通勤車
西大寺と高安に40両ずつ配備したら「はいはい通勤車作りましたんで満足でしょ」って増備終了
そそくさと新型ビスタカー・サニーカーの製造へシフト

613:名無し野電車区
23/08/10 12:09:08.49 G5s84Bbr.net
特急車両無くなったら余計赤字が拡大するだろ
二者択一ではないよ

614:名無し野電車区
23/08/10 21:23:27.53 CKsW6SQ0.net
んで急行を特急格上げすると

615:名無し野電車区
23/08/11 00:09:13.66 XrcCMU4b.net
検査切れたら廃車廃車廃車
車両足らんくなれば編成縮小

616:名無し野電車区
23/08/11 19:44:16.36 SAeGfRYK.net
次の新型特急は運転席が床下に潜る名鉄パノラマカーみたいな感じがいいな。それか運転台が屋根にある小田急パノラマカーな感じでも良いな。
ようは、展望車なのに運転室があるのが邪魔。無くせ。

617:名無し野電車区
23/08/12 10:20:40.85 Y9ntVo9+.net
はいはい、夏休みの宿題は終わったのかな?

618:名無し野電車区
23/08/13 17:37:13.76 We5pWEwG.net
>>612
楽があるじゃねーか、自分で貸し切って乗れよ

619:名無し野電車区
23/08/13 19:39:51.16 gpBh0GsZ.net
>>612
庶民が乗れる車両は当分新造しないよ
今の近鉄は金持ちシニアと外国人しか眼中にないから

620:名無し野電車区
23/08/14 12:14:31.95 Mwf5O+Km.net
明日も特急と他社直通だけ運休にして快速以下は運転のおなじみパターンかな?

621:名無し野電車区
23/08/14 12:21:44.17 92ngaGlx.net
>>616
さすがに大阪と奈良の真上を通ってくから全面運休も普通にあるかと。

622:名無し野電車区
23/08/14 12:45:53.90 kQFMnKaf.net
特急の新型車両は特急料金で回収してる。
だから特急をやめて通勤車両つくるなんて論理にはならない

623:名無し野電車区
23/08/14 14:53:28.66 XY5egznE.net
>>618
近鉄の収益元でもあるから、寧ろ特急車両は作る方向性

624:名無し野電車区
23/08/14 16:04:49.09 PKBJKUAx.net
しまかぜといいひのとりといい、特別料金好きだな w
それでも人気あるからいいんじゃない?
それで建造費をいくらか回収して、陳腐化したらリニューアルか新車へ
通勤型は安全対策等の名目でも使って運賃上げて新車入れるしかない。

625:名無し野電車区
23/08/14 16:11:06.58 XY5egznE.net
既に値上げしたからなw

626:名無し野電車区
23/08/14 16:45:22.17 PKBJKUAx.net
だから通勤型の新車入るでしょ。
保有両数多いから割合的には低く見えるけど。

627:名無し野電車区
23/08/14 17:56:03.71 KsGHmTB6.net
>>617
JRは早々と止める決断したのに近鉄は青山以東の運休決めただけ
朝動かして止めて夕方また動かすつもりかも知れない
特に奈良線区間は直撃しても大したことないことも多いからだろうけど

628:名無し野電車区
23/08/14 18:39:50.99 /QK8jXYN.net
>>623
難波鶴橋、八木西大寺が難民キャンプにならないことを祈る
南大阪は特急だけつぶして平常運転

629:名無し野電車区
23/08/14 19:47:58.30 JrRZo/Sa.net
>>620
奈良系統でも特別車料金ボッタクリはじめた銭ゲバ電鉄

630:名無し野電車区
23/08/14 19:51:03.91 JrRZo/Sa.net
二年前にあった短距離特急廃止して快急・急行に格下げ検討も
実際は阪奈特急だけ削減して急行系はしれっと減便

631:名無し野電車区
23/08/16 08:47:15.52 gJyqv35o.net
庶民派から気品あふれるセレブリティ路線に方針転換中

632:名無し野電車区
23/08/16 16:20:03.23 BioshptF.net
インバウンドで来た連中なんて金はあるかもしれんが、セレブ感は無いやん w

633:名無し野電車区
23/08/17 00:37:08.61 qlI4L4tV.net
日本の電車は最新のハイテク車両と予想してたら、55年落ちのボロがやって来て戸惑ってる外国人
wifiもLCDもAI車掌もありまへんで

634:名無し野電車区
23/08/17 08:30:14.61 S0Hsh59u.net
通勤型乗る外人なんて何も考えてないだろ。
特急型も古いのあるけど。

635:名無し野電車区
23/08/17 12:29:11.84 tuOtURDC.net
外人にとっては電車が3分おきに走ってるだけでそれだけで凄い思ってるから車両なんか見てない

636:名無し野電車区
23/08/17 14:32:41.32 28NHO5GZ.net
歴史と伝統を身近に感じれる近鉄電車ですから、古きよき日本を体験してください

637:名無し野電車区
23/08/17 23:57:34.96 aNes/I5R.net
>>629
ジャパンレールパス使ってJRで京都-奈良間移動ともなればインドネシアで走ってる車両に乗ることになるからな
この界隈はそんなもんだと理解してるだろう

638:名無し野電車区
23/08/18 01:59:20.06 52EkiMPk.net
VC32
ワソマソどこに表示するんだろ?

639:名無し野電車区
23/08/19 11:04:23.10 hXC8b6GA.net
ワンマンの行灯があるのかと思ったらペラ紙が吊られていたらしい

640:名無し野電車区
23/08/19 11:49:02.35 wV9adYfC.net
そういえば新型車やV車更新車が標識灯と前照灯の位置をトレードした理由って判明したんだっけ?
個人的には転落防止幌や将来設置されるであろうホームドアで標識灯の視認性が悪くなるから?と思ってるが。

641:名無し野電車区
23/08/19 12:04:15.53 oBkJ5LW0.net
アルミ車でA更新はVC23とVC32が初めてか?

642:名無し野電車区
23/08/19 18:15:53.26 TwNsCEch.net
あの魔改造が試作じゃなくて量産されるのか

643:名無し野電車区
23/08/19 22:42:42.40 +nKF/d+L.net
気持ち悪い改造だけど、魔というほどでも

644:名無し野電車区
23/08/19 22:46:52.67 hXC8b6GA.net
各線一編成以上は走りそうな雰囲気

645:名無し野電車区
23/08/20 00:20:29.78 5Jd1i9iS.net
A更新でポンポンスピーカーと転落防止幌のダブル装備ときた
しかしVVVF装置やSIVは未交換なのか?
MI03はA更新はしなかったがVVVF装置は交換
SIVも交換?
足回りと内装まとめてリニューアルすればいいのに
ついでに小田急1000形みたいに電気指令式にすればいいのに

646:名無し野電車区
23/08/20 10:23:50.91 EWuK/kvN.net
ヘッドライトは正面上部、種別灯テールライトは正面下部、って近鉄内部で定義されてたんとちゃうん

647:名無し野電車区
23/08/20 10:38:52.94 h+ns8xE6.net
ひのとりからは違うようだ

648:名無し野電車区
23/08/20 11:47:54.93 Ccb5HJms.net
>>641
阪急8000系の機器更新車みたい不調にならないか?

649:名無し野電車区
23/08/20 12:29:48.14 9002M4Dr.net
>>641
近鉄の車両政策は行き当たりばったりですから
スーパー更新でもGTO素子、sic化したけどそれ以外はそのまま、パンタとLEDだけ取り替え
vvvfのカオス度に磨きがかかってる

650:名無し野電車区
23/08/20 12:48:20.71 Ttz66nz0.net
近鉄や京阪の車両リニューアルは南海に比べると大きく見劣りする更新内容だ

651:名無し野電車区
23/08/20 13:25:43.03 o2oECv3n.net
>>646
でもその分工期が短くできるんだよな

652:名無し野電車区
23/08/21 01:57:14.13 vNLRkM7E.net
>>642
内部はあすなろうだよ

653:名無し野電車区
23/08/21 02:19:31.67 f1/1QCiA.net
そっちの内部かい

654:名無し野電車区
23/08/21 05:13:25.62 noxAl+2T.net
>>641
電気指令式ブレーキは導入が遅れるやらで互換性の問題が大きかったな。
ひのとりがはじめて本線用で非常投入時に音がしないタイプとか相当遅れた気がしたな。
今度の新車はどうなるかな。

655:名無し野電車区
23/08/21 07:55:37.49 MQ6Vi3J/.net
>>650
一気にまとめて入れてしまわないと電気指令式に置き換えるのは困難だな
それができるためには疎開場所が確保できるのかどうかが鍵か

656:名無し野電車区
23/08/21 16:01:55.41 GhI/ZqgW.net
緊急時に如何にも非常が入った!て感じで良いから今のままで良い

657:名無し野電車区
23/08/21 19:27:06.25 KD/mOlV4.net
>>648
車体だけ新造した内部線

658:電車区
23/08/21 20:30:39.21 0S0ohSGn.net
>>650
小田急と同じ方式か
明らか併結運用がない伊勢志摩ライナーやしまかぜもブレーキ管引き通してるが青山峠対策か?

659:名無し野電車区
23/08/22 22:53:40.92 Z8ybgiR7.net
>>650
ペアを組む紅白・尻と一緒に終点で
「バァーン」
ってブレーキ弁排気してるよ

660:名無し野電車区
23/08/23 06:27:44.10 V4BAjGbw.net
>>654
小田急は単に電気指令式の6両目にブレーキ読替装置を設置しているだけ。
だけど2020年に電磁直通は全廃になったから多分順次撤去とかしている。

661:名無し野電車区
23/08/23 18:10:57.32 Ms2cP9xe.net
あと30年はvvvfが走るからブレーキ読み替えの撤去は2050年ごろ

662:名無し野電車区
23/08/23 22:44:35.07 ZWnwN9hU.net
小田急のやつは電磁直通が先頭だと無段階を8段階に変換しててブレーキ力に差が出る事があった
ラフな運転すると電気指令が先に緩んで電磁直通が緩み切らずに発車してどんつきする

663:名無し野電車区
23/08/24 12:30:45.44 snudPIP8.net
電気指令式にしないとTASC入れられない

664:名無し野電車区
23/08/24 12:32:40.10 UcVSdnXI.net
営団3000系で電磁直通ながらATOを採用した事例があり電磁直通+TASCも原理上可能だが停止位置のばらつきが大きくなりそう
北綾瀬支線の5000系でもやってた

665:名無し野電車区
23/08/24 20:58:08.19 OjRCjSYE.net
三宮で煙を吹いたのが近鉄車かと疑った

666:名無し野電車区
23/08/24 21:27:05.88 VEsoOCCA.net
阪神線優等なら3社中で平均が一番新しい可能性

667:名無し野電車区
23/08/24 22:54:56.17 7cXBFjnK.net
>>660
原理上可能でもバラつきが大きければチューニングが難しいし面倒でしょ
現状ATO、TASC載せた車両のほとんど全てが電気指令だから
電磁直通ブレーキの車両を減らしておかないとヤバいな

668:名無し野電車区
23/08/25 08:26:45.98 DCzuvVc4.net
尻21は両端の席にだけ肘起きみたいなのがあるじゃん?
内装更新の時に、7人掛けに変更の上、あれを1人ずつ全ての区画に設置してもらいたいね。
近鉄のロンシーは絶対定員どおりに座れないし、21m車の癖に6人掛けは草。

669:名無し野電車区
23/08/26 20:58:55.67 JyySW9xR.net
ロンシーとか言ってて草

670:名無し野電車区
23/08/26 21:34:39.39 vIXvI8Z0.net
ロンシーって何?

671:名無し野電車区
23/08/27 00:43:50.31 HtJhlTR1.net
>>666
アベノバシー タカダシーの友達

672:名無し野電車区
23/08/27 05:05:02.47 LKxsXG1q.net
7人がけとか本気で言ってるならやばい
どの鉄道会社も席の数減らそうとしてるのに

673:名無し野電車区
23/08/27 07:49:47.63 eEaleWzV.net
淳と亮

674:名無し野電車区
23/08/27 08:44:32.21 r3gDHvps.net
三田線の新型6500は6人掛けにしてドアスペースも広げたから快適だよ
もっとも8両化で定員増えたからこそできたとは思うけど
近畿車輛だから貫通扉追加して色だけマルーンに代えて導入すればいいのに
なぜ近鉄の新型はあんなにクソダサいんだよ

675:名無し野電車区
23/08/27 10:24:22.30 DpYPr67u.net
>>670
南大阪線サイズなのですが

676:名無し野電車区
23/08/27 11:15:39.16 h+BZTtq9.net
もっと身近な京都市営20系があるだろ
しかし座席数が少なすぎる

677:名無し野電車区
23/08/27 12:36:13.30 iRrQ4ul9.net
確実に座りたい人は特急へどうぞ w

678:名無し野電車区
23/08/27 12:40:34.98 xi5buW1x.net
将来の客減少を見込んで阪神サイズの新車を入れ、奈良線の車両は阪神サイズに揃えてホームドアを入れられる ようにする。
抑速ブレーキ不要の安物新車を名古屋に大量に突っ込んで、まだ2、30年使える既存のVVVF車両を奈良に持ってきてボロの置換え。
これのどちらかに進んだら、オタ的には面白いのに。
てゆーか、客が減るのにホームドアは設置しなきゃいけないっておかしな話だ。

679:名無し野電車区
23/08/27 12:44:30.24 xi5buW1x.net
席減らすなら、同時に乗降ドアの数を増やさないと意味がない。

680:名無し野電車区
23/08/27 12:48:08.91 DpYPr67u.net
JRマネて同じ顔で形式を高性能版と安価版を分けりゃいい

681:名無し野電車区
23/08/27 16:32:37.66 M5fokqIe.net
>>674
京奈・大名で通勤車を分けたら可能だが

682:名無し野電車区
23/08/27 19:30:43.67 iT2WgkAI.net
>>674
アるきすまホとか、ボンヤリしてるのは減らないから、
人口減ると要注意人物の割合はむしろ大きくなる w

683:名無し野電車区
23/08/27 22:26:48.41 SYsPEra2.net
動き出した電車に触ろうとする外人も多い
難波線とか特に

684:名無し野電車区
23/08/27 22:47:42.97 tWmqsuFY.net
5200系はホームドア整備後の扱いが厄介そうだな
運用ガチャにはせず限定運用であるが名古屋線に追いやるか団体専用車にされそう

685:名無し野電車区
23/08/28 20:04:14.87 PnGfIVyr.net
>>676
奈良線京都線柏原線 225系5000番台
大阪線名古屋線 225系0番台
生駒線田原本線 227系1000番台
信貴線山田線鳥羽志摩線湯の山線鈴鹿線 227系0番台
けいはんな線 323系
南大阪線吉野線御所線長野線道明寺線 227系500番台

686:名無し野電車区
23/08/28 22:19:24.34 cPdfs8sO.net
せめて近鉄っぽくしろよ。
100番区切りどころか、10番台とか1桁から区分とかさ w

687:名無し野電車区
23/08/29 08:43:36.52 1qSbkbRr.net
4000の値全て使って綺麗に区分
4000 ノーマル(
4100 デュアルシート
4150 デュアルシート便所
4200 区間車
4300 阪神対応

688:名無し野電車区
23/08/30 22:40:17.88 Dh5x1UiN.net
次期新型車両はブレーキ読替装置付けるのか?
小田急方式だと3編成以上併結不可(HSC-ECB-HSCと併結だと2回読み替える格好になりブレーキの応答が遅れる)
3000系で電気指令式を採用して他形式と併結できず厄介者扱いされた苦い経験があって電気指令でもブレーキ管を引き通してる

689:名無し野電車区
23/08/31 04:09:58.73 UKLBign4.net
付けるやろ

製造予定は4両編成だぞ

690:名無し野電車区
23/08/31 04:35:25.29 PAoWiiPk.net
コストがつり上がる元凶

691:名無し野電車区
23/08/31 06:01:10.10 dHKPs5Rd.net
なぜ小田急方式になるんだ?そんなわけない

692:名無し野電車区
23/08/31 12:40:31.17 wMuvH+H7.net
昨日夕方前に近鉄京都で発車待ちしてる時に沿線で電車と車の接触事故で一時間半くらい待ち喰らったんですが、
近鉄京都駅みたいな始発終着駅で電車がストップしてる時は改札内に入場させないんですか?
改札の所で入場止めてましたけど
入場を認めたら人が溢れるからかな?

693:名無し野電車区
23/08/31 13:37:19.71 Pc/hlaE2.net
臨機応変、近鉄に限らない。
むしろ、ちゃんとした対応。
どうせ駅入っても電車出ないし。密になるだけ。
むしろ、関東みたいにやたらめったら人が多い所の方でよく入場制限してるような。
パッと見でアカンから分かりやすいし。
さっさと、振替で行けるかな?と考えた方がいい。
他所の地域だけど、電車乗った途端、人身事故で動きません、と放送されて、
降りて並行路線の振替開始待って改札出たことはあるよ、最近。

694:名無し野電車区
23/08/31 13:54:26.44 FgkWxXUi.net
人が溢れのもあるし
改札機の構造上で一度入場すると有人改札で処理しないと入場した駅での出場ができない。
入ったのは良いけどやっぱりJRで行こう時間潰しに外出ようという客は多数現れるからな、だから駅員の余計な手間を省く為に締め切りにする

695:名無し野電車区
23/09/01 08:22:05.45 DuPRWDEf.net
運転見合せなのに改札開けてたら外人が線路に降りたり電車叩いたり好き放題暴れるから

696:名無し野電車区
23/09/01 18:48:16.29 2ViPaWuM.net
難波鶴橋西大寺京都は利用者数のわりに規模が小さすぎる。ちょっと遅れただけで駅が混雑。

697:名無し野電車区
23/09/02 03:10:40.69 YdvrVYjcJ
系列まで現段階分からんが、電算記号ELになりそうな予感。

698:名無し野電車区
23/09/02 13:42:00.94 FubJXdw+.net
魔改造通勤形、テールライトが上の鉄道会社ってどこかある?
大阪地下鉄や阪急2000ぐらいしかおもいつかん

699:名無し野電車区
23/09/02 16:58:53.99 I5nxqAwd.net
>>694
JR東日本、都営新宿線、小田急3000形

700:名無し野電車区
23/09/02 19:35:50.75 dQu2dlHF.net
テールライトも下にしていれば違和感無かったのに元ヘッドライトの使い路に迷走したのかあの形になったんだろうな

701:名無し野電車区
23/09/02 19:41:18.26 dQu2dlHF.net
ていうかさ、関西私鉄は軌道文化が強いから上ライトが多いんだよな
地下鉄乗入れや特急は下ライトもあったけど、汎用通勤車で上ライトをやめたのって関西は近鉄だけかも。
南海は205モドキの車両だけが下ライトだな、たぶん泉北乗り入れ車だったからか。

702:名無し野電車区
23/09/02 23:10:25.69 N3rVSGLo.net
>>694
δ10000も魔改造で11000同様
近鉄GTO-VVVFも魔改造で標識灯と前照灯が入れ替わった

703:名無し野電車区
23/09/03 05:36:09.97 AtBFZ7Mi.net
>>697
JRが下ライトだらけなのは
軌道文化では無いからということかな?

704:名無し野電車区
23/09/03 08:09:26.10 JGuUhOOz.net
JRも国鉄時代に遡れば前照灯が上だらけだった
151系、153系あたりから前照灯が下にあるタイプ出始めて通勤形は301系から出現
電気機関車はEF66後期、EF81後期あたりから出現
尾灯は上の所

705:名無し野電車区
23/09/03 08:12:14.15 JGuUhOOz.net
尾灯が上なのは古くからだと阪急か
省線の流電も尾灯は下に付いてた
京阪も2000系よりも前から尾灯は下だった

706:名無し野電車区
23/09/03 08:21:50.87 JGuUhOOz.net
>>698
δは8000系、9000系、10000系は前照灯と尾灯は改造で上に集約
事故で損傷の影響を抑えたいのかもしれないが
近鉄に戻るが尾灯はともかく前照灯と種別灯が近接してると
種別灯が前照灯に掻き消されてしまうから離したかったんだろう
そもそも種別灯っているか?
遠くから見ても各停、準急、急行で色が違うのが分かるし
小田急、東急は種別灯自体止めてしまった

707:名無し野電車区
23/09/03 11:34:11.93 5YGWjlU4.net
相鉄12000系という神通勤車両

708:名無し野電車区
23/09/03 13:03:18.29 ZewFuM8H.net
昔は前照灯はひとつだったからおでこライトだったんだろね。でべそもあるにはあったけど�


709:B



710:名無し野電車区
23/09/03 18:11:56.11 Xs3QR0zb.net
頑なに急行灯の伝統を守る関西私鉄

711:名無し野電車区
23/09/03 18:26:46.80 7jxMB2Py.net
四日市あすなろうは急行灯なくしたな
伊賀鉄道はまだ残ってるっぽい
養老鉄道は付いてるけど使ってないみたい
下2つは試運転を見る限り

712:名無し野電車区
23/09/03 23:10:23.78 +H3NW3N8.net
主要線区に(快速)・急行・準急があるから近鉄本体では種別灯廃止は無理でしょ

準急系は各停区間のほうが長いけど

713:名無し野電車区
23/09/03 23:28:28.71 FFzgr4+g.net
>>702
幕は夜間案外色見えない
板なら尚更

>>703
折角のグッドデザインも、ワーストデザインシールのせいですべて台無し

>705
名鉄は種別関係なく両側点燈
京急は快特・特急は両側点燈してるけど急行は不明
京阪は準急でもつけてたりつけてなかったり

714:名無し野電車区
23/09/03 23:36:36.92 XQgmnztx.net
>>708
そもそも種別灯は誰向けよ?
あれがあって助かってる人いるのか?
意味がないから小田急や東急は止めたと踏んでるんだが
今はヲタ向けにあるとしか思えないんだけど

715:名無し野電車区
23/09/04 20:20:44.46 in7eXNsk.net
種別灯は必須機能ではないね。
そのうち目立つための点灯に変わっていくのではないか。

716:名無し野電車区
23/09/04 20:52:38.10 9l15NHq1.net
>目立つための点灯
JR九州の821系やハイブリッドのみたいなのか w

717:名無し野電車区
23/09/04 20:57:08.14 8Lfxca/R.net
90年代に採用した三色LEDの灯火
5200だけシリーズとお揃いの種別/尾灯に変更

718:名無し野電車区
23/09/04 21:03:11.32 cZbauq8I.net
>>710
情報網が発達してなかった時代なら駅係員などに対して種別灯の存在意義はあったと思う
しかし今は駅なら停車放送、通過放送分かれてるし
ポイント切り替えも駅係員じゃなくて指令所で一括管理でしょ
保線担当も種別灯見て退避早めるか判断してるわけじゃないでしょ?

結局は昔からの惰性で残してるように思う

719:名無し野電車区
23/09/05 18:58:35.09 k2SiwLsk.net
阪急阪神より種別幕小さいから標識ランプついてたらありがたい

720:名無し野電車区
23/09/05 19:26:54.55 uzq9myJ/.net
近鉄は伝統の上ライトを辞めて下ライトに変更
一方で大トロ400系は角全てをヘッドライトにした

721:名無し野電車区
23/09/05 22:03:49.43 gxh0fSLF.net
関西私鉄でヘッドライトが下って珍しくないか
各社とも基本オデコ

722:名無し野電車区
23/09/05 22:27:23.11 iL8mguNc.net
南海1000系、2000系

723:名無し野電車区
23/09/06 07:52:34.81 IOhE/1sc.net
南海は早いうちに下に移ってるな。

724:名無し野電車区
23/09/06 07:59:59.61 IOhE/1sc.net
そういや最近復刻塗装で話題の神鉄3000形も下前照灯だった。
その後は1500形以外は下になったな。

725:名無し野電車区
23/09/06 08:44:21.32 YxDcPFYM.net
>>718
12000 8000 8200は?

726:名無し野電車区
23/09/06 10:20:10.92 CfxcB0yf.net
>>716
大軌 デボ1

727:名無し野電車区
23/09/06 10:23:57.87 D5UC5b5C.net
一貫性が無い w

728:名無し野電車区
23/09/06 10:33:43.73 zizueF2e.net
>>100
創業時のデブ1形は下だったな
原点回帰したというだけやな

729:名無し野電車区
23/09/06 10:34:08.41 zizueF2e.net
安価気にするな

730:名無し野電車区
23/09/07 08:49:19.14 Ly0843BE.net
>>722
近鉄帝国皇帝のご気分次第で新造やデザインが決まるから

731:名無し野電車区
23/09/07 12:39:58.92 2iI62fvL.net
>>725
いや、南海の方

732:名無し野電車区
23/09/07 15:29:32.73 W8wCtHyT.net
南海は8000以降は統一感は感じられるが

733:名無し野電車区
23/09/07 21:06:51.36 Z6XFFcOQ.net
ボロの冷房の弱さ、vvvfのヒーターの弱さと騒音さえなんとかしてくれたら車両そのままでいいよ
さすがにラインデリア世代はもうお陀仏だがそれ以降はそこそこ快適だし尻のクソシートなんかより良い

734:名無し野電車区
23/09/07 22:23:44.71 M0q17dqS.net
近鉄は割とハイペースで更新されてるよな
阪急なら1年弱工期が掛かってるのに
近鉄だと半年も掛かってないんじゃないか?

735:名無し野電車区
23/09/08 14:21:11.68 buZ86ioT.net
>>728
モーターの騒音は近鉄の持ち味だ

736:名無し野電車区
23/09/08 16:21:43.02 SoPuvERe.net
本当に壊れかけの車両とかあるよね。京都線普通ぐらいでしか見ないけど

737:名無し野電車区
23/09/08 17:20:49.41 vXkfurNF.net
同じ100km/h越えでも、南海7100系辺りの悲鳴のようなモーター音に比べたら、
近鉄のは丸屋根辺りでも甲高くなくて中低音方向が大きく聞こえる。
絶対的な音量は測ったことは無いが w
狭軌と標準軌のサイズの差か特性の差かは分からないが。

738:名無し野電車区
23/09/08 18:56:04.85 KzgT/c8G.net
>>731
名古屋の区間車も満身創痍です
2連だと急行の増結側でぶっ飛ばしてるし

739:名無し野電車区
23/09/08 20:13:50.15 acgbwvHP.net
>>733
3連の区間車はすぐに壊れるし最悪火を吹く

740:名無し野電車区
23/09/08 20:24:41.89 WHaFnyWx.net
>>734
編成は壊れても使える車両は有効活用します

741:名無し野電車区
23/09/08 22:38:53.52 ASQMT9wq.net
爆破されても直して使ってたな。

742:名無し野電車区
23/09/08 22:48:25.74 PE+7w0Ew.net
上本町発五十鈴川行き急行は全区間乗り通す人いるのか?
特急の方がどう考えても早いが乗車券だけで行ける
特急料金ケチるのには適してそう

743:名無し野電車区
23/09/09 03:17:15.71 +vjlqdgy.net
>>737
ドケチが株主優待券だけで伊勢神宮行く時に需要がある

744:名無し野電車区
23/09/09 03:30:43.10 /qW58lKV.net
中川までで十分
50鈴川は名古屋から来る急行に任せとけ

745:名無し野電車区
23/09/09 12:26:07.53 cEgEMrmq.net
松阪~メセ入出庫までは許してあげて

メセ入出するやつ斎宮か明星駅まで営業してくれ(需要があるとは言ってない)

746:名無し野電車区
23/09/09 18:35:03.02 BK0WBvAV.net
>>740
宮津方式で急行が明星停車
ついでに賢島ローカルとも接続

747:名無し野電車区
23/09/09 21:17:00.77 yFIemJo2.net
松阪で急行と普通の接続するじゃろ

748:名無し野電車区
23/09/10 03:30:18.28 I4t6QPsJ.net
>>742
東松阪~斎宮を飛ばしたい

749:名無し野電車区
23/09/10 21:30:26.55 7awJ4Oyp.net
山田線の急行は100km/hまでしか出さないからな
あんな線形の良い区間なのに、もったいない
むしろ、上本町五十鈴川間の急行は使う車両をシリに限定して120km/h運転してほしい

750:名無し野電車区
23/09/10 23:32:05.82 m+XpGNq8.net
シリーズ21が2編成しかないのにやるわけないだろ

751:名無し野電車区
23/09/11 01:09:44.75 E845ejSj.net
>>744
110やで

752:名無し野電車区
23/09/12 00:04:20.10 qzGrbh0p.net
>>744
30年前の近鉄に乗ったことないだろ
快急や急行が120km超で明野や櫛田を通過してた
伊勢志摩Lが147kmで回復運転の噂まであったし

753:名無し野電車区
23/09/12 01:29:46.73 2y097s/u.net
スピード違反が定番だったしな昔はね
JRが事故ったから慌てて近鉄もATSを替えたしな

754:名無し野電車区
23/09/12 11:07:08.01 nD0zbMNf.net
>>747
有るよ
だから言っている
無理な速達は危険だからやる必要ないが、無駄に鈍足なのが嫌なんだよ
阪奈快急は34分で走れてたし、名古屋三重なんて30年前から一般車の車両は変わってないのに、(素人目には)イミフな直線の速度制限とかかなり増えただろ

755:名無し野電車区
23/09/12 11:25:32.85 Onld8z6T.net
トバすと車両が痛むから無駄に鳥羽さないんだよ w

756:名無し野電車区
23/09/12 12:37:34.05 nD0zbMNf.net
ひのとりはJRに匹敵するぐらいの表定速度があるのに、一般車が遅いのは近鉄のブランドイメージとしても勿体ないね
今こそ京奈快速急行の復活と、大阪線の快速急行の本数を昔に戻すべきだね

757:名無し野電車区
23/09/12 21:49:37.28 SqDwe+uy.net
急行の末端各停化、快速の削減(京都線は廃止)
全ては中距離客も特急に乗せるため

758:名無し野電車区
23/09/12 23:45:13.07 4GBgoMwh.net
>>749
車両寿命伸ばすためにチンタラ走ってる感は否めない

759: 【末吉】
23/09/13 00:57:04.45 HT7YLjGd.net
>>752
特急も減便しまくってるのに

760:名無し野電車区
23/09/13 10:37:07.04 tyO3edwJ.net
・素朴な疑問
近鉄京都発の鳥羽行き特急や賢島行き特急の事で質問なんですが
あれって大和八木で乗り換えるんですか?
停車駅見たら大和西大寺の次は大和八木やし
京都⇆橿原神宮前の線路は大和八木やと1Fで、大阪上本町⇆名張方面の線路は2Fですよね
(京都⇆橿原神宮前)大和西大寺⇆大和八木の1F線路と大和八木の2F線路は繋がってないから、やっぱり乗り換えですよね?

761:名無し野電車区
23/09/13 10:48:08.51 tyO3edwJ.net
>>689 688 689
遅ればせながら誠に有難うございます
納得です

762:名無し野電車区
23/09/13 12:28:27.54 BcvfISOO.net
>>755が釣りなのかマジレスなのか判断に悩む。
マジレスなら新ノ口でググれ。

763:名無し野電車区
23/09/13 15:17:26.01 RtJCyX2v.net
・素朴な疑問
近鉄京都発の鳥羽行き特急や賢島行き特急の事で質問なんですが
あれって大和八木で乗り換えるんですか?
停車駅見たら大和西大寺の次は大和八木やし
京都⇆橿原神宮前の線路は大和八木やと1Fで、大阪上本町⇆名張方面の線路は2Fですよね
(京都⇆橿原神宮前)大和西大寺⇆大和八木の1F線路と大和八木の2F線路は繋がってないから、やっぱり乗り換えですよね?

764:名無し野電車区
23/09/13 17:40:16.21 YwZIThtZ.net
>>758
Googleマップの衛星画像見たら判る

765:名無し野電車区
23/09/13 18:15:06.70 TNgrDkkS.net
特急スレで釣れ

766:名無し野電車区
23/09/13 19:54:37.81 gGDIvOx0.net
2600系が結構早く引退したのに2610系まだ走っている

767:752
23/09/13 20:01:16.57 fjSzn/us.net
有難うございました
新ノ口の事は今回初めて知りました
大和八木駅2Fホームから少し離れて大阪上本町側に単線があるのは、そうゆう事だったんですね
その単線も先週あたりに発見したんですよ

768:名無し野電車区
23/09/13 20:26:52.46 QLFiH6Di.net
月曜の夜南大阪線のボロが五位堂へドナドナされてたな
まだ整備して使うんだろうけど

769:名無し野電車区(しうまい)
23/09/13 23:28:36.80 HT7YLjGd.net
>>761
初代ビスターカー生まれ変わりの2680も引退したぞ
で、なんで2610も8600も2680も編成記号エーックスなの?

770:名無し野電車区
23/09/14 01:20:27.35 T7tHPpPA.net
>>763
整備されるならドナドナちゃうやんw

771:名無し野電車区
23/09/14 19:57:27.40 5hYpAEyh.net
秘ワンマンのボロ車が廃車中だから狭軌側はまだドナドナしない

772:名無し野電車区
23/09/14 20:00:51.88 0LlEySh2.net
ビスターカーて何やねん

773:名無し野電車区
23/09/14 21:28:43.43 f3UCxXSP.net
>>767
西村京太郎サスペンスの亀井刑事の言い方

774:名無し野電車区
23/09/14 22:25:42.77 BmMnGmrP.net
阪直開始後の初優勝だが
V2023の副標が付けたまま阪神車が近鉄にも入ってくるかな?

775:名無し野電車区
23/09/14 22:33:05.32 hEIuV7qx.net
中間車の窓配置が前後非対称のやつがあったがいつの間にかやめてる
4両編成でも2+2とドア配置が同じになるようにした結果
南海でも見られる

776:名無し野電車区
23/09/14 22:36:30.76 fViQS199.net
アルミVVVFからだな

777:名無し野電車区(しうまい)
23/09/15 18:46:09.35 xhWEADW5.net
1480もM車は前後対称だった

778:名無し野電車区
23/09/15 19:20:56.05 ijJiGMez.net
国鉄の103系は異常なまでに前後対象にこだわってて特にATC車が壁がドアに異様に接近してた
戸袋1個分客室が狭まってるのでラッシュ時に不利
JRでもE129系やE721系が前後非対称になってる

779:名無し野電車区
23/09/15 19:59:54.11 SxgHl8ES.net
<><>がボロ4両の基本だけど
<>>>になってる編成が京奈におらん?

780:名無し野電車区
23/09/15 20:03:06.20 y+ZSs+vQ.net
>>767
50のオッサンだがガキの頃は「ビスターカー」と言ってた
ついでを言うとスナック、エース関係なく特急車を見ると「ビスターカー」呼ばわりしてたよ

781:名無し野電車区
23/09/15 20:32:34.26 ZaiGlcTZ.net
南海も新1000系から前後対称に
相鉄も新6000系から前後対称に
JR東日本は209系狭幅車がクハの全長を延ばしたので前後非対称
E217系、209系幅広車はクハの全長を中間車に合わせたので前後非対称
E531系は電動車椅子対応トイレ付きだと前後左右非対称

782:名無し野電車区
23/09/15 20:33:38.50 ZaiGlcTZ.net
>>774
何その気動車みたいな編成

783:名無し野電車区
23/09/15 20:56:41.73 NeKMeg0w.net
X67のサ8177が逆なこと言いたいんかな

784:名無し野電車区
23/09/15 22:20:39.97 isb/tmir.net
1010系から再方向転換しないで8617Fに組み込んだのか?

785:777
23/09/15 23:31:02.83 xhWEADW5.net
777ならたけおが漏れのティムポしゃぶる

786:名無し野電車区(テレビ神奈川)
23/09/15 23:35:40.02 xhWEADW5.net
>>779
MをTにしたから逆に見えるだけ
B09のM8459は元Tc8559だけどE59って復旧の際態々方轉したの?

787:名無し野電車区
23/09/16 16:48:34.85 erLDt+vN.net
八木で見た上本町行き急行に9200系が使われてたけど、違和感ありまくりやわ。

788:名無し野電車区
23/09/16 18:22:29.12 16drKdeX.net
>>778
車番はわからんけど下りの2両目が逆向いてる編成のことです

789:名無し野電車区
23/09/16 19:24:29.45 ujP9n5Ny.net
キモヲタ「緑のところ要らない」
URLリンク(i.imgur.com)

790:名無し野電車区
23/09/16 22:44:01.22 VNGtlShH.net
フリゲや夢洲特急を開発する暇と時間と金が有るなら、中川短絡線経由で大阪線と名古屋線を直通出来る一般車を造ってほしい

791:名無し野電車区
23/09/16 22:48:33.97 Umdc2Ev0.net
>>785
近鉄「貧乏人は中川でおとなしく待ちぼうけしておけ。名張(伊賀神戸)に毎時一本名阪特急停めてやってるだろ。」

792:名無し野電車区
23/09/16 22:54:12.62 oo+XK6ra.net
>>786
お宅のほうが貧乏でしょ
給料払えんので従業員からも愛想尽かされて人手不足で廃業したらええ

793:名無し野電車区
23/09/16 23:01:13.65 Umdc2Ev0.net
>>787
近鉄「全駅無人化全列車自動運転にしたるから関係ない。10両で無人とか無理だから7両以上は廃止な。」

794:名無し野電車区
23/09/16 23:13:57.92 oo+XK6ra.net
>>788
頑張って新型車とロボット駅員増やしてください

795:名無し野電車区
23/09/17 01:23:15.29 wePMJ7Cs.net
>>788
設備投資しないんだからはよつぶれろよサギ会社

796:名無し野電車区
23/09/17 04:51:53.62 36fh2CZj.net
名古屋~難波を一般車利用で年数回往復してるけど、
確かに客層は悪い罠。自分含めて w
というか、特にロングシートだと客室半分くらい見えてしまうから、
変な爺とか目立ってしまうのかもしれない。
特急車だとシートの陰に隠れるしな。
5200系に乗っても立ち客が居るし・・・

797:782
23/09/17 07:21:56.73 /xRQSerl.net
782みたいな事言うと名阪利用だと思われるが、一般人には途中駅の利用もじゅうぶん需要がある。
俺は、名古屋発西大寺・奈良行き快急を走らせてほしい。
個人的には名阪利用することはないので。

798:名無し野電車区
23/09/17 13:44:13.30 wePMJ7Cs.net
だから丙特急乗れよ
久居や桔梗が丘や西ノ京とかにも停めてやってるから快適便利な特急ネットワーク使えるぞ

799:名無し野電車区
23/09/17 15:26:26.75 l36o6+yU.net
>>791
峠ローカルだと目立つ株優ガチ勢
青山町~榊原温泉は他に学生と通院者しか乗ってないからいっそう

800:名無し野電車区
23/09/17 22:40:31.14 tG1gZ54Y.net
>>782
再来年には西大寺で余った8600も大阪線に移るからよろしく

801:名無し野電車区
23/09/17 22:54:36.82 cygwBl/M.net
移すとしたら8810から移す希ガス

802:名無し野電車区
23/09/18 12:32:50.47 fbpJPXII.net
全線で値上げしたんだから、全線に新車を配置するべき。
近鉄は競合が弱いし特急料金取ってるし、大黒字の奈良線京都線もチンタラ走りで車両を痛ませることなくやっていけるんだから、そんなに苦しくないはずなんだけどなー。

803:名無し野電車区
23/09/18 18:12:05.63 Ir1PdHq8.net
>>797
その奈良京橿線の大黒字で穴埋めできないほど不採算区間が長いから新車が15年も買えなかったんだよ

支線は当然だが、桜井以東や駒ヶ谷以南はガラガラじゃあお察し

804:名無し野電車区
23/09/18 19:02:14.94 WQ9gZJjK.net
メヂアートのフン食決算は?

805:名無し野電車区
23/09/19 00:33:02.71 h3nov+FA.net
>>799
その顛末で銀行怒らせちゃったから中々お金貸して貰えず
株価に直結する特急しか作れなかったという風説の流布

806:名無し野電車区
23/09/19 08:08:43.27 GJ7iWMvJ.net
近鉄HDの売上に占める鉄道割合は3割程度だがら他の部門で稼ぎまくってる
運送や不動産や観光で
他の業種の稼ぎを車両購入に充てれば宜しいからそんな深刻ではない
ただ新車のトラック買ってくれ言われても、この売り上げは電車買うからもうちょい300万


807:キロ走ったトラックで我慢してねだ。 だからのっぺら食パン顔の角屋根車では下部ライトは似合わないと思う、下部ライトは流線顔じゃないと。



808:名無し野電車区
23/09/19 10:39:14.77 BPDuj1xV.net
近日ツーの不祥事でまた新車計画がおじゃんとかw

809:名無し野電車区
23/09/19 11:22:27.15 m/mQH4Co.net
>>801
だからって、何だからなん?

810:名無し野電車区
23/09/19 12:06:40.03 hGZJbDdL.net
>>801
なんで下部ライトに繋がっていくのか分からない

811:名無し野電車区
23/09/19 12:17:06.41 i7gU4rZE.net
>>801
その稼ぎ頭の部門のほとんどがコロナで大打撃を喰らっちゃったんだよな。

812:名無し野電車区
23/09/19 18:31:02.99 BPDuj1xV.net
>>804
経営も下を向いてるってことを言いたいんじゃね

813:名無し野電車区
23/09/20 11:00:09.26 q80Em6Dv.net
A更新したvvvf、阪神8000の後期形に似ている

814:名無し野電車区
23/09/20 20:29:38.00 vp8mEkFh.net
>>800
ハルカス作るために南大阪線の新車投入をあきらめたのは有名な話

815:名無し野電車区
23/09/22 08:49:07.10 XeOe4396.net
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族等などに教えて更に¥4000×人数をGET!
URLリンク(i.imgur.com)

816:名無し野電車区
23/09/22 10:34:10.85 G4FW6ah/.net
>>809
とっくに全員やってね?

817:名無し野電車区
23/09/22 12:08:15.17 Wcaxnj4G.net
自演マルチ

818:名無し野電車区
23/09/22 13:28:43.11 CXsk2Mx5.net
マルチン・ルター
中坊の時の歴史授業で聞いたが、何やった人か知らん w

819:名無し野電車区
23/09/22 15:04:44.74 Y/x2RFJm.net
宗教改革
原理主義者

820:名無し野電車区
23/09/22 19:49:38.20 e8IuGGYy.net
しらさぎ かささぎ

821:名無し野電車区
23/09/22 20:37:15.08 aQEN5t8D.net
特急あやかぜはいつデビューするんだろうな
副電圧特急の名前らしいけど
今年中にプレス出さないと来年の完成は無理やぞ試運転だけで半年ぐらい必要だろうし

822:名無し野電車区
23/09/22 22:40:19.40 e4zW9laJ.net
色々検討した結果、もう無理だと悟ったんじゃね
新型一般車も有るし

823:名無し野電車区
23/09/23 00:46:53.64 8slWlKWz.net
あやかぜって聞き慣れない言葉ね。
彩風か。
飛行機みたいに彩雲にしたら良かったのに。

824:名無し野電車区
23/09/23 17:15:56.64 BZ07ieLX.net
「とこわか」はフリーゲージ用の名前かもね

825:名無し野電車区
23/09/23 18:36:45.16 0avn4YXU.net
常若だから伊勢方面じゃないの

826:名無し野電車区
23/09/23 22:26:09.11 BZ07ieLX.net
夢洲ー奈良間の複集電が「あやかぜ」、夢洲ー伊勢志摩間が「とこわか」って具合かな?

827:名無し野電車区
23/09/24 00:40:17.31 77qxE9sb.net
大メト「そんなことよりも40歳越える前に7000を置き換えなさい」

828:名無し野電車区
23/09/24 09:26:34.86 kkhCadDD.net
近鉄「こいつはまだ30年は使える新車だ!」

829:名無し野電車区
23/09/24 14:22:02.42 pr4/on8/.net
400が引退する頃も7000は現役

830:名無し野電車区
23/09/24 14:24:47.43 kkhCadDD.net
50系時代から走っていたしな
50系20系24系が引退、メトロは5世代目、近鉄はまだ1世代目、すげーわ

831:名無し野電車区
23/09/24 15:57:34.92 e0diNeR8.net
あれ妙に新しく見えるけど40年物なんだな

832:名無し野電車区
23/09/24 17:05:05.85 hmWP1kUY.net
耐用年数が40年以上の想定で設計してるからな

833:名無し野電車区
23/09/24 19:50:43.19 i3/jQ5Yz.net
昔、雑誌か何かで見た時は、妙な形でカッコ良くないな、と思ったが、
未だにお多福でブサイクだと思ってる w

834:名無し野電車区
23/09/25 00:55:16.88 wUvQE1a0.net
複電圧車なんて本当に作るんかね
名古屋、伊勢から阪神直通特急走らせて九条に停めるのでいいじゃん

835:名無し野電車区
23/09/25 06:36:33.26 OkXJj5K6.net
夢洲IRに来る金持ち外国人には、伊勢方面へ直通便がある方が分かりやすい。

836:名無し野電車区
23/09/25 08:14:40.64 iItOadOC.net
複電圧車っても特急車だろう?
通勤車関係ねえ

837:名無し野電車区
23/09/25 11:34:32.39 W8yIDKII.net
特急でも使いづらくて5年後には団体車に転用
15年後には早々と廃車

838:名無し野電車区
23/09/25 16:01:03.17 dW/GPod+.net
名古屋の東山線に乗り入れできたら便利かもね

839:名無し野電車区
23/09/25 17:28:27.62 90FQGHvh.net
東山線、トンネルちっちゃいからなぁ

840:名無し野電車区
23/09/26 01:22:30.64 cDv8pQUR.net
名古屋、伊勢から夢洲直通って西大寺経由の遠回りして行くの?
地下鉄線内はスピード出せないだろうしかなり時間掛かると思うけど需要あるんか

841:名無し野電車区
23/09/26 01:50:02.43 351kzlfX.net
けいはんな線と奈良線、橿原線を160km/h化じゃ

842:名無し野電車区
23/09/26 13:15:38.32 UMkm/gqr.net
どうせ95キロしか出さん

843:名無し野電車区
23/09/26 13:33:33.00 BUGjw9Yc.net
>>827
お多福もデザイン次第でイケてるものも有るよ。
北海道の実用化されなかったハイテク特急車とか。

844:名無し野電車区
23/09/26 13:57:30.48 MhZe+lyG.net
地下鉄入ったら5分間隔ダイヤの普通のけつ舐め運転だからノロノロやぞ
平常時は7.5分間隔だけど万博時は5分間隔にするらしいし

845:名無し野電車区
23/09/26 14:57:24.12 PAVQJSFC.net
モノレール延伸後、メトロ区間を長田から荒本まで延長扱いしてくれ
高井田←→荒本間の割高感が半端なさすぎ

846:名無し野電車区
23/09/26 16:01:00.04 8Ie9ZyZg.net
>>837
お多福でいいのもあるが、北のは在来車の方がマシと思った w

847:名無し野電車区
23/09/26 20:04:24.15 0G0aYMwf.net
近鉄7040系を作って夢洲ー近奈良で急行走らせたほうが需要ある
メトロ内は各駅で長田以東は急行運転

848:名無し野電車区(清川村)
23/09/26 23:13:33.08 y5btZH4A.net
>>838
2分30秒サイクルちゃうんか

849:名無し野電車区
23/09/28 21:13:20.98 biKzwGtU.net
支線区用に京王7000系を譲受します

850:名無し野電車区
23/09/28 22:58:11.82 RB8LbWtm.net
今年は何両新製何両廃車?
インスタ見てると、T08まもなく引退、とよく見るのだが?

851:名無し野電車区
23/09/29 00:34:38.24 DkhL1ml2.net
>>844
0両新製20両廃車予定
T08は塩浜まつりの落書きで最期のご奉仕
VWのA更新が一段落すればW14/15あたりもサヨナラ

852:名無し野電車区
23/09/30 09:10:41.68 2Fu1t5SF.net
そのうち0両新製100両廃車とかありそう

853:名無し野電車区
23/09/30 14:57:36.86 def+ZPEV.net
>>846
120両以上まるまる削減でしょ
近鉄の本音は通勤車を1両でも多く廃棄したい

854:名無し野電車区
23/09/30 16:59:52.92 3G6FL9EL.net
経営再建から対2019年比で車両と従業員8%削減

855:名無し野電車区
23/09/30 17:04:21.88 rS4mChMw.net
ただの憶測と妄想をドヤ顔で書き込めるなんて、すごいな。
俺には恥ずかしくて絶対に無理。

856:名無し野電車区
23/09/30 23:21:43.65 /w/NSX2A.net
>>846 新造しても特急形ってオチ



858:名無し野電車区
23/10/07 02:34:49.89 8kzlhip7.net
そりゃ特急車両の新型出したら、今は特急料金の他に特別料金取れますもの w

859:名無し野電車区
23/10/07 22:45:42.38 aQUwwl0K.net
近鉄=ボッタクリ
最近は車内検札やステルス無人駅で一網打尽

860:奈良市の電車区 ◆NaraSiMuoo
23/10/08 12:35:28.24 KM1ZY6kn.net
すごいね


URLリンク(i.imgur.com)

861:名無し野電車区
23/10/08 14:30:18.36 rekayjLm.net
>>853
次の新型は一気に大量量産してもっと車種統一しろ
値上げした増収分があんだろ

862:名無し野電車区
23/10/08 14:57:57.03 AX5NH+lh.net
値上げしてもそれ以上に乗客減ってたら元も子もない

863:名無し野電車区
23/10/08 22:59:39.78 58Ht0cnH.net
どうせ今回も南大阪は新車とは無縁

864:名無し野電車区
23/10/09 03:44:45.34 jfptNjbJ.net
従来型も新型塗装になるの?
昔の愛環みたいなダサいの

865:名無し野電車区
23/10/09 10:25:14.94 jc/VuugT.net
>>857
尻は新塗装に塗り替え
紅白はそのまま

866:名無し野電車区
23/10/09 12:35:29.12 +kzX912I.net
>>857 >>858
たしかに愛環に似てるなwでも赤に回帰してくれたのはいいと思う
尻21の色は全然近鉄っぽくない。単体で見たらいいカラーだとは思うが

867:名無し野電車区
23/10/09 13:03:25.90 Bmwz46jy.net
900系、6800系初期の色が明るくてシンプルでいい

868:名無し野電車区
23/10/09 13:31:52.34 yTRZutDz.net
大幅値上げするぐらいなら
単色化塗装や車体洗浄削減でコスト抑えろや

869:名無し野電車区
23/10/09 16:21:23.27 DjFKKAh4.net
新車の赤色は超ダサい

870:名無し野電車区
23/10/09 16:55:38.64 tuk9SFN3.net
新車の色、2025万博のミャクミャク意識してんのか?

871:名無し野電車区
23/10/09 16:58:15.54 fPoYXnYN.net
金がねえなら東武50000みたいにほぼ無塗装でいいだろ
なに欲張って凝ったデザインにしてんだよ
将来的に人手不足で塗装部門に人回せなくなるぞ

872:名無し野電車区
23/10/09 22:48:50.34 DLR7ml+U.net
あの新車の塗装はダサいね、わざわざ変えなくても尻の塗装そのままでよかったのに

873:名無し野電車区
23/10/11 01:40:06.76 PKbONggq.net
京都市交みたいにドアだけマルーンにするとかマルーン1色に戻すとかあったのに
よりによって昭和チックなクソダサいデザインにする理由が分からん

874:名無し野電車区
23/10/11 07:31:39.33 mwrQDTrn.net
ほな、令和の時代にふさわしいナウなデザインてどんなやねん?

875:名無し野電車区
23/10/11 09:23:36.42 SxFn03co.net
名鉄っぽすぎる以外は別にあれで良いと思うけどなぁ。シリーズ21は俺もあまり好きではない。

876:名無し野電車区
23/10/11 11:10:10.22 Ftxt0tij.net
>>867
E235系は秀逸なデザイン

877:名無し野電車区
23/10/11 13:37:04.15 IN5LOrlb.net
赤と黒は相性が良いカップリングだからね
それにグモっても目立たないし

878:名無し野電車区
23/10/11 16:05:07.10 rzRsnhwM.net
シリーズ21の色が秀逸とは言わないが、
個人的には、今度の新車の色はナシだな。
昭和のロボット玩具みたいな安っぽさがある。
トリコロールでも三陸鉄道みたいなのだったらマシだったんだが。

879:名無し野電車区
23/10/11 18:53:53.69 nEPgnx/l.net
結局丸屋根角屋根のデザインでいいんだよ
メディアでも「近鉄が~」の話題で映ってる車両は2610や5800ばかり

880:名無し野電車区
23/10/11 19:06:16.09 yecEiKyV.net
お金掛ければ、豪華に派手に見せれば、いいデザインって訳ではないんだよ
今回のグッドデザイン賞見れば分かると思う
限られたコストで如何に工夫するかってのが重要なんだよ
南海8300なんか2~5次車では8000系の小型仕切りを流用し、6~9次車では8300系1,2~5次車から流用しまくって線路別の客のニーズの変化に合わせて対応したのが受賞の理由だからな

881:名無し野電車区
23/10/11 19:07:42.31 yecEiKyV.net
泉北9300系なんか南海8300系9次車の更に色変え版だし
コスト掛ければ良いってもんじゃない

882:名無し野電車区
23/10/11 19:55:32.85 kL7m8Mdm.net
コストなんて、言う程かかってないだろ。
今度の新車だって中身こそこだわってるが、外見なんて前面の赤と側面の白だけ塗装であとはテープで済ますだろうよ。
あと、個人的には特急車も含めステンレス車にするのは賛成だが、(車両によっては)ステンレスだからと言って決してコストがかかってないって訳でもないからな。
そう考えると、今度の新車よりシリ21の方が、あの程度の仕様でE233系より高いとか相当アレじゃんかと。

883:名無し野電車区
23/10/11 19:57:05.24 iB5YywxM.net
そもそも論として、万年金欠の会社が新車に金のかかる全塗装を引き続き選択してる時点で脳死してるとしかいいようがない
一般車両なんだからJR西日本みたいにラインカラー扱いでテープを部分的に貼る手法で事足りる

884:名無し野電車区
23/10/11 23:54:55.71 ZCAC07wK.net
お金が無いなら単色塗装
懐かしの近鉄マルーンで

885:名無し野電車区
23/10/12 01:24:07.79 W+DNxxfS.net
視認性とかあるんだろうなあ。マルーン1色だと暗いか?
阪急は続けてるけど。ひのとりもメタリックとはいえ暗めだしなあ。
昔の名鉄のライトパープル1色なんて画家かなんかに頼んだが視認性最悪だったらしいが w
ラビットカーのオレンジでいいじゃん。白帯は無しかテープで。
テープだとDQNに剥がされそうだけど。

886:名無し野電車区
23/10/12 04:30:31.66 1rw9NMdM.net
>>878
オレンジは阪神に乗り入れたらクレームもらう色

887:名無し野電車区
23/10/12 06:02:08.79 jIggTzun.net
>>867
撮り鉄が「ダサい」って言うデザインは良い
低コストで維持にも手が掛からない事の裏返しだからな
つか、SDGsで環境保護をアピールすんなら前面部以外無塗装にしとけよ

888:名無し野電車区
23/10/12 06:52:42.05 q+fxSUAu.net
完全無塗装で良いだろ

889:名無し野電車区
23/10/12 07:14:32.72 IvE2LD/J.net
無塗装にしてペンキ代削減

890:名無し野電車区
23/10/12 08:40:52.28 1rw9NMdM.net
座席も設けずシート代も削減

891:名無し野電車区
23/10/12 10:10:30.62 mVYjgLA5.net
お約束:なら電車走らせず電気代節約

892:名無し野電車区
23/10/12 11:14:51.36 W+DNxxfS.net
>>881
南海がやりだしたな(違

893:名無し野電車区
23/10/12 13:42:40.98 L+Ehhris.net
あの会社ステンレスを塗ることもやってるしなぁ

894:名無し野電車区
23/10/12 15:06:28.32 /M0wTptK.net
ペンキは塗るのにテクニックいるし、乾くまで時間もかかるから、金欠会社がミエはって継続するべきではない

895:名無し野電車区
23/10/12 16:26:03.03 XxsP90WM.net
あれはおしゃれじゃなくて錆止め
JRは一色塗りで費用削減しようとしたけど、あんまり効果はなかったが塗らないなんて選択肢はない

896:名無し野電車区
23/10/12 16:26:41.54 XxsP90WM.net
あと汚れとか傷とか塗ると隠せる

897:名無し野電車区
23/10/12 18:31:11.60 68GC3vwm.net
今時電車を塗るのは全部自動機でやってるやろ

898:名無し野電車区
23/10/12 19:28:03.26 3cwpW72V.net
おまいら3000系のこと忘れてないか

899:名無し野電車区
23/10/12 20:23:22.88 uZ/2vpoi.net
3000系は運が良かった。
たいした事故にも遭わず、生涯を全うできた。
ステンレス車は台枠が歪んだら即廃車。
ステンレス鋼は曲げや折りに弱いので、普通鋼やアルミみたいに事故に遭っても叩いて直してという芸当ができないから。

900:名無し野電車区
23/10/12 21:04:29.04 qLbWS1/j.net
東急・パッドの特許技術に頼らずに近畿車輛が作ったと聞いたことがある

901:名無し野電車区
23/10/13 00:05:29.93 +Dhymlcx.net
近畿車輛が作った日比谷線、伊勢崎線用のにマルーンテープ貼ればいいじゃん

902:名無し野電車区
23/10/13 01:59:35.53 jJ8zkEY7.net
JR・東京メトロの製造が落ち着いたので今から近鉄のターン
100両ぐらいは受注したいところだが

903:名無し野電車区
23/10/13 02:55:21.64 B+fWic4Y.net
今後、一番費用がかかってくるのはホームドア問題
ドアの位置がずれる車両は金を出してまで導入しないよ

904:名無し野電車区
23/10/13 03:14:26.77 qIERFZvt.net
>>893
パッドって?

905:名無し野電車区
23/10/13 11:46:10.09 LKLECFBR.net
マイケル・ジャクソンのヒット曲

906:名無し野電車区
23/10/13 21:05:18.50 Mo1uMF04.net
>>897
女の子がブラジャーに入れてるやつ

907:名無し野電車区
23/10/15 19:07:27.03 PpymJ+LQ.net
ipadのことでしょ e235

908:名無し野電車区
23/10/16 22:43:36.39 p0WZ0ZTV.net
>>896
まずはKLとVXから廃車っすね

909:名無し野電車区
23/10/16 22:49:04.84 xDSLhzc2.net
>>893
近車式ステンレス工法は予想外に製造費が高くついてしまい結局東急車両にライセンス料払った方が安上がりだった

910:名無し野電車区
23/10/16 22:52:13.91 xDSLhzc2.net
特急車みたいに普通鋼に固執したらどうなっていたか
あれは後からの修理や改造を容易にするのと外板を薄くして車内を広げるために80000系でさえも普通鋼になってる
重くて客単価の低い通勤型だと電気代だけで赤字になりそうだが

911:名無し野電車区
23/10/16 23:24:06.05 isOG4g8q.net
労務費が結構大きい割合を占めてるが電気代はそうでも無い

何でもかんでも値上がりしてるけどな

912:名無し野電車区
23/10/17 06:23:57.52 05Liy5U4.net
>>903
鋼板だと薄くできるのか?
ステンレスは錆代が少なくて(或いは見なくて)済むから薄くできて、塗装が要らない事も相まって軽量化できると認識してたんだか。

913:名無し野電車区
23/10/17 10:07:35.85 FZk5C849.net
普通綱は改造し易いからね
それに重いから安定する
近鉄は花園事故から軽い車体は作らないでいる

914:名無し野電車区
23/10/17 10:30:34.09 QpIxTE2c.net
車両・保線部門のリストラに繋がるから、軽量無塗装車の導入に現場が反対していた

915:名無し野電車区
23/10/17 12:18:33.11 lzbmzlFf.net
5200系も始めはアルミ車体を目論んでいたけど、5連窓の開口部分で剛性不足が懸念されたので普通鋼になった

916:名無し野電車区
23/10/17 19:31:37.79 P8YtbxHt.net
>>908
221系と同じ思想だな
223系は構体を分厚くすることで対処した

917:名無し野電車区
23/10/17 22:29:56.06 BG1aZoB9.net
>>909
分厚くしてない、若干厚く、だぞ
更には設計で窓のサイズなんかを小さくすることで車体剛性を確保してる(ビードレスというのも)

918:名無し野電車区
23/10/17 22:30:11.71 BG1aZoB9.net
>>909
分厚くしてない、若干厚く、だぞ
更には設計で窓のサイズなんかを小さくすることで車体剛性を確保してる(ビードレスというのも)

919:名無し野電車区
23/10/18 08:09:18.56 umxJ4KXg.net
剛性確保のため最近の新車は各社とも側窓も小さい

920:名無し野電車区
23/10/18 09:42:44.86 6i+733gw.net
5800のドアにしっかり油刺しとけよガタ来てるぞ
ガーーバタンバタンバタンてなんでみんな閉まるスピードバラバラやねん
まだ25年しか経っていない新車なのに大事にせいよ

921:名無し野電車区
23/10/18 10:00:47.53 umxJ4KXg.net
ピンポン ピンポン ピ
最近は2.5回鳴る扉も稀になった

922:名無し野電車区
23/10/18 23:41:06.34 b7tXW1Jn.net
阪急6000系の剛性は在来線の車両ではNo.1
3.2㍉の外板で骨組みを連続溶接してる耐候性の硬い鋼板。
構体の重量は10t超すが。

923:名無し野電車区
23/10/19 02:14:01.50 JraOn/Wt.net
アルミとスチールを7000系列で差別している阪急様
アルミ車はあと15年使うつもりだかスチール車は2000系列でドナドナ予定

924:名無し野電車区
23/10/19 08:49:31.38 hrSeaYxh.net
7000F.7001F等は制御器更新してる。
7002F.7003Fもするかと。

925:名無し野電車区
23/10/19 08:59:08.29 d9yzVZqV.net
>>912
JR九州なんか監獄だもんな

926:名無し野電車区
23/10/19 09:43:26.97 HZfDH+Ua.net
225も315もE721も側窓が小さくなった
3扉だと5200のような5連窓はもう無理なんでしょ

927:名無し野電車区
23/10/19 23:48:31.08 L+SxtbpQ.net
>>918
817(白)や821は窓よりも座席がひどい
大阪から伊勢までの2時間をあのベニヤ板で過ごせと言われたら無理

928:名無し野電車区
23/10/20 07:00:52.07 fTF6fLT3.net
>>877
2024年の新車は、塗装デザインが変更され、既存の3200系由来の紅白ツートンを塗る事になる。

929:名無し野電車区
23/10/20 08:36:25.67 0pQW/gxE.net
>>916
阪急電鉄は8000系と8300系をやたらと予備や朝のみの運用に偏らす。
車体の耐久性を下げた経済設計で7000系と同じようにローテーションで満遍なく終日運用に入れて走行距離の均等化をはかったら短期間で車体の骨組みや接合部の劣化が進行する問題があるから終日運用が少ないと思う。
7000系が耐久性大ありで無駄に丈夫過ぎたんだろう。

930:名無し野電車区
23/10/20 09:44:35.11 w9E56IPR.net
>>921
シリーズ21とは何だったのか

931:名無し野電車区
23/10/20 09:48:16.99 OvvyyJ+J.net
無骨で頑丈なのが6800から5800までの近鉄通勤車
ペラペラな尻21や阪神車なんて目じゃないぜ

932:名無し野電車区
23/10/20 10:48:04.61 A4F8OWf4.net
そりゃ最低50年使うなら頑丈にしとかないとね w

阪神は所帯が小さいだけあって、さっさと置き換える。
8000系はしぶとく使ってるけど、一番古いのでも40年きてないからねえ。

933:名無し野電車区
23/10/20 14:04:51.90 VuhlzaQX.net
地震→廃車もあったしね

934:名無し野電車区
23/10/20 19:53:53.14 AQA1M+fF.net
>>924
普通に余裕を持たせて耐用年数を40年以上の想定で設計してるから丈夫で物はいい。
素材は普通の鉄だが。
剛性は東武8000系に負けるが。
阪急8000系は7000系のアルミ車に比べたら耐久性が低い。
近鉄のアルミ車は阪急8000系みたいな耐久性が低い電車はない。

935:名無し野電車区
23/10/20 19:57:20.50 AQA1M+fF.net
>>924
シリーズ21は阪急8000系と同じ耐用年数が短い設計をしてない。
阪神は8000系の2次車から12次車が耐用年数を下げた経済設計。

936:名無し野電車区
23/10/20 20:37:40.49 2/GLmbkj.net
チョッパ制御車以降車体は50年持っても電装品が30年で使えなくなる
そこを無理やり使ってるのが近鉄

937:名無し野電車区
23/10/20 20:56:38.03 AQA1M+fF.net
3000系は8000系の廃車部品で界磁位相に改造する計画があったが車体に経年劣化があった?事で廃止喰らった。
阪急8000系は同じ事になるから平日の朝のみの運用と予備になり易い。
リニューアルのトーンが低いのもあまり持たないからだろう。
山陽5000系は3050系アルミ車と同じ素材だが溶接の技術の向上で阪急7300系のアルミ車と同じぐらい丈夫な不死身車体になった。

938:名無し野電車区
23/10/20 22:26:49.21 JKzmeX4K.net
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
商魂逞しいな

939:名無し野電車区
23/10/21 01:13:26.21 xpygCJ8w.net
>>931
鉄オタに冷たい近鉄が最近はファンサに熱心

940:名無し野電車区
23/10/21 01:59:15.22 JquWPlO1.net
>>930
3000系は車体自体はまだまだ使えるから制御装置を換装しようとしたけど、改造費が高すぎるからやめたんじゃなかったっけ?

941:名無し野電車区
23/10/21 02:14:27.35 dIw/Yt8+.net
近鉄の大半の車両より新しい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

942:名無し野電車区
23/10/21 07:05:26.66 kJacClPg.net
今日明日は鉄道まつり(五位堂)ですよ皆さん
今年は目玉車両ないけど、あってもサイボーグ化されたvvvf

943:名無し野電車区
23/10/21 09:10:02.16 9478XFMh.net
アルミ車は顔をちょこっといじった他は内装更新メインで電気指令式ブレーキ、フルSiC-MOSSFETVVVF装置、全密閉電動機に更新していないんでしょ?
そりゃ短期間に続々と登場するわけだ

944:名無し野電車区
23/10/21 09:45:42.77 QH7AuaaX.net
南海に比べるとケチ臭いリニューアル内容>京阪近鉄

945:名無し野電車区
23/10/21 13:17:13.19 dsKx5Plp.net
そもそも


946:リニューアルなんか必要? その金で新車を1両でも多く入れた方が良いだろうに。



947:名無し野電車区
23/10/21 15:02:00.01 Q82vbJJc.net
>>938
そのうち内容もパワーダウンしてくるから心配するな
値上げの批判回避として、リニューアルにも力入れてますって宣伝のため内装更新

948:名無し野電車区
23/10/21 15:52:16.21 5PVFAL/2.net
>>938
新車で置き換えるのは丸屋根車なのですが・・・
角屋根車はあと20年使うのでリニューアルしないと

関東じゃ角屋根世代を置き換えてるけど近鉄は通勤車を50年以上使う会社ですから

949:名無し野電車区
23/10/21 16:30:27.85 9478XFMh.net
>>938
シリーズ21も頓挫して干支一回り以上新車が滞ってる以上
新車以外にもリニューアルが必要
内装メインの更新だから工期も費用も抑えられている方

950:名無し野電車区
23/10/22 00:18:29.92 TXyXRYcS.net
鉄道まつりの休憩車両が案の定魔改造vvvf
小ネタ仕込んできたなぁ

951:名無し野電車区
23/10/22 16:38:00.59 1KX+0Lcv.net
>>941
次の新車も頓挫する気しかないんですけど
2030年でも名古屋・南大阪は丸屋根が大量に残存してるような

952:名無し野電車区
23/10/22 23:48:12.63 tZf2VKid.net
おら、来週の水間公園に行くべ

953:名無し野電車区
23/10/23 00:05:58.49 UAOiLljm.net
2連がたくさんあるうちに2連の更新改造を進めてる、そんな気がしなくもない

954:名無し野電車区
23/10/23 16:53:11.19 L0+fy0HK.net
編成縮小でWやHはさすがに再来年には廃車だろ

955:名無し野電車区
23/10/23 22:32:20.46 uhj0REX8.net
5200系の阪神乗り入れがあったらどうなるか
特急車が三宮に入った事があるので挑戦は出来るだろう
ただロープ式ホームドアの支柱と干渉して降りられない箇所が出来た

956:名無し野電車区
23/10/24 09:24:19.47 mHDs+sk3.net
ぜってー阪神が拒否するから心配無用

957:名無し野電車区
23/10/24 10:49:26.45 3AFxAFir.net
近鉄も早くKシートを導入しろ
5200に導入
最後尾車の2列だけ有料座席に
料金300円

958:名無し野電車区
23/10/24 13:06:57.69 X/xMbXoz.net
>>947
そういえば神戸三宮にAceが止まってるの見たけど、尼崎方先頭部分は車両半分くらいロープが余計に上がってて柵の意味をなしてなかったな。
柱で乗降が難しいドアもあるし、団体扱いなら5200系でも問題なさそう。

959:名無し野電車区
23/10/24 18:13:57.12 mHDs+sk3.net
>>949
520円以上課金して特急乗れってこと
桔梗が丘も久居も通勤時は乙特が停まるでしょ

960:名無し野電車区
23/10/24 20:22:22.54 slopNHSJ.net
Es ist bedauerlich, dass Kintetsu neuer Rollmaterial Plan, der für 2024 geplant ist, verschoben wurde. ​

961:名無し野電車区
23/10/25 09:10:49.65 cDgoI2wC.net
>>949
300円払ったところで座席の質が上がる訳でもなく早くなる訳でもなければ乗りたい人は限定的では?多くの人は追加料金を払うなら更に220円以上追加して早くて快適な特急を利用すると思う。

962:名無し野電車区
23/10/25 09:46:06.44 iFvD70Fq.net
JR九州みたいに座席撤去しまくったら300円払って座りたいけど

963:名無し野電車区
23/10/25 21:50:43.81 1MtPxNzQ.net
三宮発の5200系の天理臨はやろうと思えばできそう
ホームドア支柱との干渉が起きないはず

964:名無し野電車区
23/10/25 22:59:04.19 Ri/oyRtN.net
>>955
保安装置が対応してないから無理

965:和歌山人
23/10/25 23:58:55.98 Bg91eekM.net
南海みたいにvvvf化すればいいのに
近鉄や京阪はヲタも会社もケチ臭い

966:名無し野電車区
23/10/26 00:11:51.21 nkh3p9wV.net
>>955
天理臨も近鉄へのお布施がなくなりゃ廃止

967:名無し野電車区
23/10/26 01:15:43.90 tdgBj19f.net
>>957
南大阪線系統はE217を引き取れば良かったのに

968:名無し野電車区
23/10/26 09:40:42.80 IRWuyoPd.net
名無し野電車区 (ワッチョイ c16b-f0DH) 2023/10/25(水) 22:57:16.86
名古屋のVXを全部大阪線に転籍させて、抑速なし無塗装の安物新車を名古屋に入れるという方法なら
車両の置換え費用がかなりおさえられそうなんだけどな。
VXを増やすと特急の客が減るから、やりたくないんだろうな。
敵は身内どころか自分のテリトリー内に有り、だなw

969:名無し野電車区
23/10/26 10:49:53.24 nV9t1UJ8.net
無塗装の区間車でもいいから富吉に新車呉

970:名無し野電車区
23/10/26 12:28:39.72 Vkvliz2S.net
いつの間にか奈良線系統の列選から臨快がなくなってるんだな。
もう使うことはないのか?

971:名無し野電車区
23/10/26 13:14:37.92 4ZrhWczh.net
このスレか他スレか忘れたけど、無塗装は現場の塗装作業から仕事を奪う事になるから反対意見が出てるみたいな書き込みがあったが、本当なのかね?
塗装は特急があるから仕事が無くなる訳�


972:ネいし、シリ21はボロボロが目立つから、阪急みたいに手入れが全てに均等に施す事が困難なら、無塗装車両を入れて既存の塗装車両だけキレイに保つとかでも良いじゃんって思う。 それに、塗装しない方が体重軽くなってレールへの負担も軽減されるだろ。



973:名無し野電車区
23/10/26 14:27:01.04 O/RW0z3o.net
>>938
新車はあくまでも非冷房ラインデリアで製造された老害車両を追放するためのもの

974:名無し野電車区
23/10/26 18:29:51.45 +SS+F+g6.net
魔改造のvvvf乗ったけど機器はそのままだね
MGが唸っててヒーターも網棚もボロいままで驚いた

975:名無し野電車区
23/10/26 19:15:49.00 7GZyNdtJ.net
>>963
ただのヲタクの妄想。
無塗装の場合は経年で汚れが目立つからあんまりメリットないね。
殆ど地下ばっかり走ってる京都市交通局10系でもかなり汚れが目立って、急場しのぎにやったやっつけ研磨で見るも無惨な姿になったことがある。
塗装は劣化したら剥離して再塗装すればいくらでも綺麗にできる。

976:名無し野電車区
23/10/26 19:28:19.32 l3SjfFvQ.net
>>966
それ何て815系?

977:名無し野電車区
23/10/26 19:32:02.67 AWR9ayTo.net
PL教団も団体臨時列車運転した事あったな
富田林までさくらライナー2本連結とか
しかしPLの花火大会が途絶えてるし御木貴日止死去の後後継の教祖不在で宙ぶらりんになってしまってる
信者数も激減してる

978:名無し野電車区
23/10/26 19:55:52.52 e3zEeu0T.net
野球部も消えたしな

979:名無し野電車区
23/10/26 21:55:47.25 dn1Me24b.net
>>963
子会社の養老伊賀線では保線の面からも軽量ステンレス車に乗り換え

980:名無し野電車区
23/10/26 23:36:57.28 uKQJhYVP.net
伊賀線へ行ける車はそもそも無い

981:名無し野電車区
23/10/27 12:39:12.72 Yz1zRGhZ.net
>>966
昔の無塗装と違って、今は汚れが目立ちにくい加工をしている
JR西日本の321系以降の車両を見れば明らか

982:名無し野電車区
23/10/27 13:44:14.99 OJqogMww.net
だからさ、近鉄みたいな中途半端な塗装は何のプラスにもなってないじゃんかと。
シリ21や汎用特急を見たら明らか。
塗装はしなきゃいけないけど、テープが劣化して見苦しいとか、塗装にする事に何のメリットもない。
そんなんだったら、銀車体で汚れが目立とうが塗装のコストが省けるだけまだマシだろと。
要は塗装とテープの組み合わせが最もコスパ悪いんだよ。

983:名無し野電車区
23/10/27 15:42:16.64 G+SP1kE7.net
>>973
無塗装車体は薬品を使った特別清掃と廃液処理設備が必要だからコストが掛かるからやらないと近鉄の奧山氏が本のインタビューで言ってたぞ

984:名無し野電車区
23/10/27 16:30:33.05 e13Wy/de.net
近鉄車両のデザインは全て近鉄帝国皇帝陛下のご気分次第で決まります
市場での評判や使いやすさ等は考慮されません

985:名無し野電車区
23/10/27 18:29:44.27 rQJ+HBsX.net
大昔の900系カラーでいいよ
クリーム色は色褪せ目立たないし

986:名無し野電車区
23/10/27 18:46:32.06 QZDJBNPM.net
肌色は人種差別的な色だから禁止

987:名無し野電車区
23/10/27 19:36:01.61 W3N+2O0u.net
>>974
じゃあ3000系はどうやって車体の手入れしてたの?

988:名無し野電車区
23/10/27 20:06:15.97 RHs1iHmv.net
>>975
陛下って、小林CEO?

989:名無し野電車区
23/10/27 20:20:51.65 qzcrcihi.net
>>978
検査明けに明らかに表面を全部研磨して車体がピカピカになったことがあった。
定期的に磨いていた。

990:名無し野電車区
23/10/27 20:50:06.86 eDbEGWu4.net
3000系のツーハンドル運転台はカッコよかったな。ベージュと黒色でコンパクトにまとめられてた

991:名無し野電車区
23/10/27 21:00:42.15 q2JRTx7m.net
少なくとも、2024年秋新車のトリコロールはもう既に没案になっている。

992:名無し野電車区
23/10/27 21:22:58.60 dfR4DzoF.net
>>982
どこからそんな情報を?

993:名無し野電車区
23/10/27 21:26:35.64 q2JRTx7m.net
>>983
没案のリークは許容範囲

994:名無し野電車区
23/10/27 22:22:21.09 5Ghw87c4.net
ホントかいな。

手間掛かるのが嫌なら、白一色でいいじゃん。
汚れ目立つのが嫌なら、クリーム色一色で w

995:名無し野電車区
23/10/27 23:09:03.95 bc0qP/Dr.net
>>984
もし身内だったら理解していると思うが程々にな
あまり書けんけど恐ろしい会社ですから~


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch