阪急電鉄車両スレッド71at RAIL
阪急電鉄車両スレッド71 - 暇つぶし2ch2:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/01/28 17:52:46 m8UBNxRt.net
今だ!>>2ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

3:名無し野電車区
20/01/28 17:57:10 kApEkxnY.net
■公式ページ■
阪急阪神ホールディングス
URLリンク(www.hankyu-hanshin.co.jp)
阪急電鉄
URLリンク(rail.hankyu.co.jp)
能勢電鉄
URLリンク(noseden.hankyu.co.jp)

4:名無し野電車区
20/01/28 18:04:02 GZ6AJnvF.net
>>1


5:名無し野電車区
20/01/28 20:51:00.88
クハ115-1090

6:名無し野電車区
20/01/29 11:45:28.84 2QVKiI9r.net
保守

7:名無し野電車区
20/01/30 22:08:03 jA1KPJ/c.net
5104Fなくなりそうだね。

8:名無し野電車区
20/01/31 01:02:10.33 1lf+kz87.net
観光特急に改造か

9:名無し野電車区
20/01/31 18:26:56.36 7D6skPyC.net
部品取りだろ?
5000Fも。

10:名無し野電車区
20/01/31 18:29:59.33 gqqNR9D5.net
5000Fは5118Fの置き換えに回るだろ

11:名無し野電車区
20/01/31 18:33:47.32 7D6skPyC.net
っつ3054F

12:名無し野電車区
20/01/31 18:38:41.78 QZzvMIY0.net
6012F復帰で3054F置き換えは手当て済み。
6000系1本が短縮されて5118F置き換えという線はありそうだね。

13:名無し野電車区
20/02/01 13:36:49 ozCzHqM8.net
簡素なホームに旧型3000
ちょうどいい

14:名無し野電車区
20/02/01 21:51:33 +kUqA4Ju.net
>>1


15:名無し野電車区
20/02/02 21:14:52.06 BKNR5zhb.net
保守

16:名無し野電車区
20/02/02 23:24:43 xt+Re+3x.net
>>12
5118Fがいるから。

17:名無し野電車区
20/02/03 18:19:52 zHTGETsM.net
5118Fは7005F投入の捻出

18:名無し野電車区
20/02/03 19:40:30 dyR+rRjy.net
5118F引退だな

19:名無し野電車区
20/02/03 23:42:53 n92YHTcV.net
阪急は予想できないものを廃車にするから分からん。9300系増備で、6330系を早々廃車にしたこともあるからな。

20:名無し野電車区
20/02/04 08:00:31 E3A/Jn71.net
5118今日伊丹線走っとるぞ

21:名無し野電車区
20/02/04 12:23:56 OHk6OGej.net
カメコおるな。稲野

22:名無し野電車区
20/02/04 17:55:18 eKrtmagM.net
5118Fは何時引退してもおかしくないな。

23:名無し野電車区
20/02/04 20:33:35 LJZE9KDs.net
5000F落として5118F残すなんておかしい
5000Fよりも劣る装備の車両はまだまだたくさんいる
京都線も3300系のリニューアルより先に5300系が7両になってるくらい

24:名無し野電車区
20/02/04 20:37:38 Yp8MyegW.net
>>23
5300系はM車の比率が大幅に下がるから7連にしてるんじゃないの?

25:名無し野電車区
20/02/04 20:53:09 LJZE9KDs.net
>>24
5300系も3300系も8両編成だと6M2Tになるようにしてる
7両編成でもどちらも4M3Tで対応できる
順当にいけば3300系のリニューアル車が7両になるところだったのに

26:名無し野電車区
20/02/04 21:22:07 Yp8MyegW.net
>>25
33007連でも同じなのね。情報ありがとう。

27:名無し野電車区
20/02/05 10:57:11 P3d4NffM.net
5118Fを長く使うならCP増設をするはずだからな。
今すぐ廃車かどうかは知らんけど先は長くなさそう。

28:名無し野電車区
20/02/06 01:08:41.35 P/4gHuMJ.net
せやな
知らんけど

29:名無し野電車区
20/02/06 07:11:43.38 gwS6oYc7S
阪急ぐらいかなリニューアル工事後も方向幕なのは
他社の場合LED化なんだけどね

30:名無し野電車区
20/02/06 07:38:26 13z/5KR4.net
5000Fは、運用上早く落とす必要あるやろう、6連今北用にしないなら
115km/h前提のダイヤ組む上でガンになるし、ダイヤ乱れたときに混乱の原因にもなる

31:名無し野電車区
20/02/06 08:03:43 .net
>>30
宝塚線には回せないの?

32:名無し野電車区
20/02/06 08:19:07 zIjbKZ8E.net
今でも実質運用終了状態。
3月ダイヤ改正で除籍。

33:名無し野電車区
20/02/06 08:20:55.58 zIjbKZ8E.net
と思ったら復帰しているのか。

34:名無し野電車区
20/02/06 10:49:41 Qmrfiuol.net
>>31
5012Fが竣工した時に宝塚線配属にしたら、当時では性能を持て余すからと神戸線にした経緯がある。

35:名無し野電車区
20/02/06 17:10:38 PM9p40d1.net
5000を今津北に、7090を伊丹に…は流石にないか

36:名無し野電車区
20/02/06 18:05:01 jGyqCWTg.net
>>35
それすると伊丹線予備が無くなるからね…というかそのために7005+7090なんてこしらえたんだし
どうしても5000を支線転用するのなら、伊丹線か箕面線しかないよ

37:名無し野電車区
20/02/06 19:11:46 3WfmdPo1.net
>>36
増結予備+7005+7090にして本線走らせたら?
増結予備にも今津北線予備にも伊丹線予備にも使えて変幻自在

38:名無し野電車区
20/02/06 19:17:55 3WfmdPo1.net
>>34
長らく5000系の配置が無いから今更5000系の面倒も見たくかったんじゃないか?
5000系神戸線→宝塚線、玉突きで5100系宝塚線→今津北線とせずに
リニューアルした余剰T車を廃車にしてまでも今津北線に回してる位だからな

39:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/02/06 19:20:28 oigVgsXU.net
今だ!>>39ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

40:名無し野電車区
20/02/06 19:28:27 3WfmdPo1.net
>>30
115km/h運転をどこまで拡大するかにもよるんじゃないか?
1本だけしつこく残ってるから別に急いでない様に見える

41:名無し野電車区
20/02/06 19:55:18 kxCkyLfv.net
編成の出力だけをみたら、すこしまえまで、3000系も宝塚本線で使われていて、5000系と同じだから、そういう問題じゃなさそうだけど・・・
ただ、更新工事で限流値を大きくして、170kWの主電動機を、実質的に210kWくらいで使ってるんだっけ?

42:名無し野電車区
20/02/06 20:19:52 LLbQU6FX.net
>>37
7090って元6050なわけだし、非115km編成じゃないのかな…

43:名無し野電車区
20/02/06 20:26:46 /tl8Xgor.net
>>42
宝塚線の7000系と同じ110?/hだからな。
改番時にATSを115に設定変更してるかは?

44:名無し野電車区
20/02/07 01:30:34 HUzUj5Ja.net
まあ、5000系については色々時代に翻弄された形式だとは思う。徹底したリニューアルは今の1000.1300系に生かされてるしな。

45:名無し野電車区
20/02/07 16:21:22.53 fasVO2hP.net
阪神大震災と西淀川や彩都の不動産投資の失敗がなければ、
1990年代に「8010系」により置き換えられていた系列だからな。

46:名無し野電車区
20/02/07 16:26:46.89 fasVO2hP.net
5000Fが6連化されて、リニューアルが早かった5010Fが廃車という線は?

47:名無し野電車区
20/02/07 18:11:15 4pxSAzal.net
5010は上に車番書いたばっかだし廃車はなかろう

48:名無し野電車区
20/02/07 18:49:14 qndZQQY3.net
制御器の更新してるし。
5000系で唯一だが。

49:名無し野電車区
20/02/08 10:44:29.37 PJ2Px5Cs.net
阪神5500の先頭車化改造が終わって、ようやく能勢7200更新が出来るかな。

50:名無し野電車区
20/02/08 16:13:41.61 DUAM5SKT.net
武庫川線転用考えると、もう一本用意しないといけないしとは思うけど、どっち優先するんだろうかな?

51:名無し野電車区
20/02/08 21:43:08 fomWEAIO.net
>>50
武庫川線用予備は、増結用2両編成の1000系を使うんかなぁ…。

52:名無し野電車区
20/02/08 22:24:54.52 YyweHGTT.net
>>48
5000系は、"大規模車体更新"をしていて、鋼製車体だから、制御装置については、断流器箱を新しくするとかの、部分的な更新をぜんぶの編成でやってるんじゃないの?

53:名無し野電車区
20/02/08 22:36:19.51 O803PPiC.net
>>52
5010Fだけがリニューアル時にしてなくて、後でしたんでしょう。

54:名無し野電車区
20/02/09 09:07:58 pV/9OtuX.net
武庫川線は、5500系2連を回す予定
それにしても、R車が未だに生き残ってたのに驚き

55:名無し野電車区
20/02/09 09:12:46 pV/9OtuX.net
あっ、予備やったな。スマソ

56:名無し野電車区
20/02/11 13:50:56 slxsc4IB.net
この時期の準急は寒すぎる
京都側から見ると全部停まる準急、
各駅停車で行く~京の冬の旅

57:名無し野電車区
20/02/11 15:03:44 ri1sCPns.net
京王5000、東急5000、山陽5000
5000系

58:名無し野電車区
20/02/12 17:54:56 WthKtdd1.net
>>56
まあまあ、
その代わり、日中は普通がないから勘弁してください。
時々思うのだけど、名鉄みたいに途中で種別を変えるってだめなのかね。
「高槻から準急の普通大阪梅田行き」とかさ。ややこしいかなあ。

59:名無し野電車区
20/02/12 18:18:49 Bm/JRw2z.net
>>58
化け準、化け急はあっても悪くない
神戸線なら塚口から急行梅田または西宮北口から急行梅田で通勤急行を消せる

60:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/02/12 18:21:43 zLoaQVU4.net
塚口から特急で塚口に特急を止めるべきです。

61:名無し野電車区
20/02/12 22:10:19 w89o+0ws.net
1018 F搬入されましたねー
6000系4連化で3054F引退?

62:名無し野電車区
20/02/13 04:47:19 E6Z3kxbC.net
>>58
並行路線がやっているだろ。
名鉄なんか出さなくても。

63:名無し野電車区
20/02/14 00:08:42 S39k1821.net
>>62
JRの並行路線は比較対象としてふさわしくないから名鉄にしただけ。
米原から快速では各駅停車の区間があまりに長すぎる。阪急とは少々事情が違う。

64:名無し野電車区
20/02/14 00:22:20 S39k1821.net
>>59
神戸線の急行梅田行きって、土休日の朝1本しかないのか。
三宮方面行きは平日もあるけど深夜のわずかしかない。
だったらこれも武庫之荘に止めて通勤急行を急行に・・準急とのバランスが崩れるなあ。
神戸線の種別って、整理し直した方が良いような気がする。

65:名無し野電車区
20/02/14 08:01:24 Kg+kHIqM.net
>>64
一駅停まるかどうかで種別を新たに作るんだからややこしくなる

66:daily ウォガ!
20/02/14 09:33:12.37 03nTrOe4.net
塚口に特急を止めれば通勤特急は要らないので
塚口に特急を止めるべきです。

67:名無し野電車区
20/02/14 13:55:15 zyqClNuS.net
>>66
被曝しやがれアホが

68:名無し野電車区
20/02/14 18:20:13.03 RNhvh9/Q.net
阻止

69:名無し野電車区
20/02/15 15:57:31 vpAthGm1.net
>>61
2月7日が実質ラストラン

70:名無し野電車区
20/02/16 22:00:28.20 Q5I3r74h.net
2月3日だね。

71:名無し野電車区
20/02/16 22:55:53.41 4oaUoGWl.net
2月4日な

72:名無し野電車区
20/02/18 02:08:07 OJVDSrwX.net
鉄道ホビダスにしょっちゅう投稿してる小原正裕(兵庫県)って何者やねん
あんなカスみたいな下らんネタをネットに挙げてどういうつもりや
アタマおかしいんか

73:名無し野電車区
20/02/18 06:43:01 XB/jRUK7.net
あの手の連中は大概みんな頭がオカシイ。

74:名無し野電車区
20/02/18 08:38:28 Te9Gcwyi.net
>>72
それより嵐山桂だな

75:名無し野電車区
20/02/18 08:43:32 kB+z4rgz.net
>>74
昔からいたような気がする、その人

76:名無し野電車区
20/02/18 13:24:47.27 7KSJRuCq.net
>>71
3日朝に運用に就いて、3日午後には休車札がかけられている。

77:名無し野電車区
20/02/18 13:49:34.14 r1xPqjnH.net
URLリンク(video.twimg.com)

78:名無し野電車区
20/02/18 18:04:04.22 zCTlJ+nC.net
247 名前:名無し野電車区 (スップ Sd42-V5Vv [49.97.109.76])[] 投稿日:2020/02/18(火) 12:56:30.85 ID:0ghrn3dgd
URLリンク(noseden.hankyu.co.jp)
能勢電が再来年度に7200系を1本増やすようで
しかし新造とは妙な言い方するなぁ…w
阪急系だと新製は建造って表現になるとはいえ紛らわしくないかこれ

79:名無し野電車区
20/02/18 19:42:50.51 cGQaSXZd.net
>>78
車両を新しく作ることを、お役所では、「新製」って表現になるから、能勢電鉄はそちらに忠実とも言えるね。
車両の「建造」は、株主に対して説明するとき、書面でそういう表現を使う、大手私鉄が多いかなあ。
7200系の場合は、車体を改造したり、インバータ制御装置と主電動機を新しく作ってるわけで、車両を譲ってもらった、よりも、新しく作ったという手続きにしたほうが、なにかと簡単になるんだろうよ。

80:名無し野電車区
20/02/18 20:26:10 zCTlJ+nC.net
それはともかく能勢電の「新製車」は令和2年度は無し、令和3年度にようやく1本w
バリアフリー非対応車をいつまで使うんや。

81:名無し野電車区
20/02/19 08:50:23.19 eq8ZDcWi.net
阪神車両メンテナンスの作業場で、阪神5500系の更新工事もやってるから、都合があるんだろうね。
それと、阪急7000系のアルミ車など、タネ車を4両ほど捻り出す段取りもあるだろうし。
阪急電鉄が今年度に新しく作った車両は、1300系は2編成あるけど、1000系は1編成しかないんだっけ。

82:名無し野電車区
20/02/19 09:03:25 nmDzhhZc.net
まあ種車もとりあえず2編成(7026,7031?)あるからこれで1年は持つからね
阪急支線も3054が引退で更新は当面はいらないだろうし
しばらくは京都線の置き換えが必要だろうね

83:名無し野電車区
20/02/19 10:54:58.17 AInbzyo7.net
7200系は中間車は鋼鉄製の縛りがあるのかい?
それともたまたまそうなってるだけ?

84:名無し野電車区
20/02/19 14:25:07.88 XfJf/+i9C
阪急はリニューアルしても  方向幕はLED化しないから好きなんだ

85:名無し野電車区
20/02/19 19:31:25 eq8ZDcWi.net
阪急の支線で使う4両編成だけじゃなく、能勢電鉄の7200系として、譲るための5編成を作るには、アルミ車体の7000系では足りなかったんだろうね。
そこで、アルミ車体を量産で作り出してからも、事情で鋼製車体で作られた車両が選ばれてる、ってところかな。いま、6000系の付随車ばかり?そういうものが、あとどれくらい残ってるのか、わからないけど。

86:名無し野電車区
20/02/19 20:14:40.00 pITMUUJe.net
>>85
分からねーんならグダグダぬかすな
引っ込んでろ

87:名無し野電車区
20/02/19 20:18:03.05 eq8ZDcWi.net
なに言ってんの?引っ込まないよ。

88:名無し野電車区
20/02/19 20:52:28 rVMQnd6x.net
BBT

89:名無し野電車区
20/02/19 23:17:42.43 s4Czfjd2.net
>>85
6008FのTが4両分浮いてる

90:名無し野電車区
20/02/19 23:34:30.74 eq8ZDcWi.net
>>89
それってさ、アルミ車体の7000系が作られてから、鋼製車体の6000系として、追加で作られたの?
6008編成は、はじめから8両の固定編成で作られていて、鋼製車体の7000系と、近いころのものだよ。
1985年に作られた、6000系の付随車の4両は、7200系の中間車として、2編成のぶんを使い切ってしまってる。
アルミ車体が標準になったころの、鋼製車体の車両って、あとは、2250系のインバータ制御の試作車とか、そういうものしかないんじゃないかなあ。

91:名無し野電車区
20/02/20 06:46:11 cQAnaD+f.net
>>90
無知がしゃしゃんな

92:名無し野電車区
20/02/20 06:56:13 ZDJyz9fY.net
T#3671 朝入庫→入場
ってパターンが多いような

93:名無し野電車区
20/02/20 06:56:45 ZDJyz9fY.net
さようなら

94:名無し野電車区
20/02/20 07:23:07 uaXwDsKp.net
2250系でインバータ制御の試作車は、更新工事を受けた、6015編成に連結されてるのかあ。
>>91
じゃあ、的確にツッコミを入れてみろよ。

95:名無し野電車区
20/02/20 08:28:04 aUxcXhuI.net
>>90
車齢差はそんなに大きくならない
いま7026Fの中に7005Fの中間車入れて7200系化してるようだがそれと同じくらいの差
6762と6772は6015Fに組み込まれた後
約20年前に更新工事受けてるが再更新しても悪くはないくらい時が経ってる
元電動車だから台車振替の手間は省ける
6両になった6015Fをどうするのという問題が別に出てくるが

96:名無し野電車区
20/02/20 17:49:03 uaXwDsKp.net
>>95
7026編成は、4両編成になってるけど、そういう改造には入ってないよ。
鋼製車体が基本の7003編成に、アルミ車体の7553号車・7583号車がまだ残ってる?7026編成の中間車は、その2両へ取り替えられるんじゃないかなあ。
そうすれば、アルミ車体でそろった4両編成が、1つできるし。
さらに、アルミ車体の7000系で、6両の7017編成と7023編成があるのかな?それと2両で、7034編成と7035編成があるんだっけ。
これらを組み替えて、改造をすれば、4両が追加で4編成も作れるしね。

97:名無し野電車区
20/02/20 21:17:32.80 Jtxq0hl/.net
7017と7023の6連は簡単には8連や4連にはできないと思うけどな…
今津北予備の6連は必要だし、7000系以外で6連用意するとしたら8000系をばらす必要あるし
7000系鋼製車を6連で本線に残す可能性もあるけど

98:名無し野電車区
20/02/20 21:44:14.61 bGd8w2Ttd
5000F正雀へ回送

99:名無し野電車区
20/02/20 21:59:41 iT4iW7Nx.net
さよなら5000F
故障してそのまま廃車なんて
今の阪急らしい最期であった

100:名無し野電車区
20/02/20 22:33:52 IWWEat9Z.net
5000は短編化と言っているやつもいるが、標識灯からして廃車は確定だね。
次は3054もこのまま廃車。

101:名無し野電車区
20/02/20 23:02:30.58 iT4iW7Nx.net
あとは5100をそのまま落として6000を順次支線送りにして
宝塚線からこれら鈍足ボロが消えたら
舐めプダイヤに拍車がかかる福知山線を刺激出来るか

102:名無し野電車区
20/02/21 00:41:35 08U+c94t.net
>>97
今津線で使う6両編成は、鋼製車体の7000系を、組み替えて用意するんじゃないかなあ。
すでに、7001編成と、変則の7005編成があるよね。あと、8両が8編成と2両が1編成だったっけ。

103:名無し野電車区
20/02/21 11:33:00.06 eY4eErCu.net
C#9009×8RとC#9309×8R

104:名無し野電車区
20/02/21 11:33:19.51 eY4eErCu.net
100ならC#8303×8R完成!

105:名無し野電車区
20/02/21 13:02:05.29 TbYNhl2n.net
神戸線、新車導入ないのに5000F歯医者なら1編成減るけど大丈夫なんか
ただでさえボロ車ばっかやのに

106:名無し野電車区
20/02/21 13:16:50.58 ifBIyLEM.net
5000F廃車なら7000系以降しかおらんし大丈夫やろ(適当

107:名無し野電車区
20/02/21 13:29:50.87 s80cVWSA.net
>>105
既に1本余分に入ってなかったか?

108:名無し野電車区
20/02/21 13:48:25.52 0gjK6JTt.net
7021がリニューアルから帰ってきて、7000系が手元に全部あるから足りてるんじゃない?
宝塚の7018が帰ってきて、7027を更新するとなると不足するかもだけど

109:名無し野電車区
20/02/21 15:44:53 YkJngsBL.net
ではでは>>103-104が好きな写真

URLリンク(i.imgur.com)

110:名無し野電車区
20/02/21 16:00:08 TbYNhl2n.net
>>107
1017Fか

111:名無し野電車区
20/02/21 18:16:04 vm/TXzFX.net
>>105
115km/h対応車統一で1運用減。
予備編成は8000系更新で引き続き必要。

112:名無し野電車区
20/02/21 22:49:25.00 g3D1qF15.net
5000系は気合掛けてリニューアルしたのはいいけれど、
寿命が3300系非リニューアル車と大差なかったことを考えると、
結果的にはあまり意味がなかったな。京成3500系然り、大阪市10系然り。
JR西日本103系・JR四国113系みたいに想定寿命25年の国鉄車を、
45年まで使い倒せたという意味ならまた違うんだろうけど。

113:名無し野電車区
20/02/21 23:23:58 pHogcQC0.net
>>112
気持ち悪

114:名無し野電車区
20/02/21 23:35:03 HXWoLX01.net
5000F廃車ってマジか?

115:名無し野電車区
20/02/21 23:37:12 kIuYq4Yw.net
5000Fより新しい5300系が廃車になってるくらいだから廃車でも何ら問題ない

116:名無し野電車区
20/02/22 00:09:12.03 9wc68yKw.net
5000F6連化→7090F伊丹→3054F廃車
これでええやん
7005Fは7001Fと組んで本線か6016Fの代替で

117:名無し野電車区
20/02/22 04:43:07.65 MIggrOjy.net
最終運用で一往復特急運用。
粋な計らいだね。
小倉商事へ出場です。

118:名無し野電車区
20/02/22 09:15:28.38 dKBoKvwS.net
>>108-117
そんな自演好きババタンクの大好きな5000系w
URLリンク(i.imgur.com)

119:名無し野電車区
20/02/23 17:51:28.65 ID0PQVBp.net
1970-80年代、10年で上下1500x2分冊だと
80-90
90-2000
2000-2010
2010-2020、えらい出費になるで

120:名無し野電車区
20/02/24 10:53:12 tXI25pMy.net
>>79
京阪1000系や2600系・600・700系は旧型車の車体を流用したがそれでも「新造」扱いになっている。

>>81
山陽5000系のリニューアルも。

121:名無し野電車区
20/02/24 17:47:45 2hyRw4Cy.net
>>112
新しく作ってから、どの年数まで使うかって基準として、鋼製車体のものは50年で、アルミ車体のものが60年、ってのを打ち出したときのことだからなあ。
9300系を作る計画や、アルミ車体の6000系を更新工事する計画とかの、参考にするような意味合いもあったわけでさ。
はじめて、空気バネ台車を標準的に使った系式で、これを当面残す車両としては、もっとも古いグループになるようにする、っていうことだったから、ひょっとしたら、60年近く使うかもしれない、ってのもあったからねえ。
今津線で使う、6両編成のぶんでおさまらなかったものが、取り替えの判断になったわけで、つぎに鋼製車体の7000系とかで、6両編成が取り替えられるまでは、もうしばらく使う感じだよ。
取り替えられるころには、もくろみどおり、作られてから、55年くらいになっちゃうかもねえ・・・

似たころに作った3300系が、当時のグローバルテックの更新工事になって、5000系とくらべて格差がつけられたうえに、更新工事自体が、3ぶんの1くらいしかできなかったねえ。
だけどさ、今年度なんかは、1000系より1300系のほうが、作られた編成も多くなってるし、3300系の取り替えが、急に進むのではないかなあ。すでに今津線へ回って隠居してる5000系より、はやく消滅するんじゃないかなあ。
コンディションの差も、大きいはずだよ。3300系・5300系は、嵐山線へ逃げ込む、って手が使えないから、格落ちになっても、7両編成くらいしかない。
いま残ってる3300系は、8両が、更新工事を受けたものばかりの5編成で、7両が、あと6編成だね。1300系を、頑張って作らなきゃ。

122:名無し野電車区
20/02/24 23:25:30 1WcRv8yI.net
>>121
1300系をどんどん入れて堺筋線は7300系以降の車両で賄えるレベルまで引き上げたいところ

123:名無し野電車区
20/02/25 00:46:40 1uRDoINu.net
まあ当面の京都線は、7連必要分は5300系で不足分は3300系が少数残存と言う形になるだろうな…
何とか7連を5300系13本だけで、回せるようになれば理想だけど…無理なんかな?

124:名無し野電車区
20/02/25 08:28:41 fdzWLu++.net
て優香、京都線全列車8連(京とれいんのぞく)は無理なん?
京都河原町2号線以外になんか障害ある?

125:名無し野電車区
20/02/25 08:45:04 oTFs2pIu.net
いま京都本線で、絶対に7両編成じゃなきゃ困る、って運用はなかったよね?河原町の2号線は、6両編成の快速特急くらいしか、使ってないんだよね?
8両編成じゃ、ちょっと輸送量にたいして長いかな、くらいの理由しか、なくなってるような?3300系・5300系の消滅に合わせて、8両編成(または2両・6両)へ、そろえていくかもしれないなあ。
でなければ、7300系・8300系とかを、7両編成にするしかなくなってくる。7300系だけでは足りないし・・・
10両をどうするかって問題もあって、もう廃止にするか、7300系・8300系・9300系で対応していくのか、1300系に任せてしまうとか?
引き続き、7300系・8300系とかを使うなら、8両編成のまま残しておかなくちゃならない。その上で7両編成まで残すなら、1300系の7両を作るしかないねえ。
>>121
いまのペースだと、まだ5年くらいかかっちゃうなあ。

126:名無し野電車区
20/02/25 08:58:42 1uRDoINu.net
京都線で7連があるのは、京都河原町2号線に発着するのがラッシュ時に一部あるのと、
それ以外に留置線も8連だと足りないのが一部あるからとか…

127:名無し野電車区
20/02/25 09:19:48 .net
>>125
そのうち7300が7両にされそう

128:名無し野電車区
20/02/25 09:22:55.31 fdzWLu++.net
京都河原町の時刻表見てみたが、2号線発は平日2本(6:23と9:02)土休日1本(6:44)のみ。
折り返し回送になる奴はあるかも知れんが。

129:名無し野電車区
20/02/25 10:01:38 1sUOZ57q.net
公式Twitter曰く、ダイヤ上は河原町2号はなくても回るけど留置が足りないとか

130:名無し野電車区
20/02/25 12:22:34.57 MwDDlDWw.net
>>125-129
河原町2合繊の使用頻度の割にはあまりにも7両編成の本数が多いし
2300系が3300系に置き換えられた時も3300系が5300系に置き換えられてる今でも
7両が全然減らないからおかしいと思ってたら案の定車庫の問題と公式Twitterで明言された
しかしどこの部分が7両までしか対応してないとの明言は避けられてるんだよな

131:名無し野電車区
20/02/25 12:23:41.69 qhPbp4AV.net
6連で留置して運用前に2連付けたらあかんのか。

132:名無し野電車区
20/02/25 13:15:33 0DXH+JKo.net
増結を置いとく場所はあるんかね

133:名無し野電車区
20/02/25 16:23:22 zRXScY9u.net
留置している場所は、正雀と桂の車庫以外どこがある?
梅田・北千里・茨木市・高槻市・長岡天神・京都河原町で桶?
たらんのなら、最悪東吹田や天下茶屋、天六の引き上げ線を使えばよい。
ただ、Osaka Metroは他社車両の夜間滞泊がない。

134:名無し野電車区
20/02/25 17:19:52.89 loEigIO4.net
河原町駅2号線、8連目のドアカットじゃアカンの?

135:名無し野電車区
20/02/25 20:10:39 oTFs2pIu.net
ああ、そうだったね・・・7両編成を、すべて8両編成にしてしまえるほど、車庫の設備に余裕はないんだった。
これからも、京都本線では7両編成が必要ってことを、まずは前提にしなきゃいけないねえ。
>>127
1300系での取り替えが終わるとき、順番的には、7300系が7両編成にされるかも、ってなるよね。
付随車の1両があまってるから、6両に連結すればいいし、8両と6両から、7両が2編成できるわけでさ。
まだ更新工事をやっていない編成が、結構あるので、そういう組み替えもあるかな?
8300系は、>>125でも書いたけど、7両編成が7300系だけでは足りないから、こちらも7両を2編成ずつ、作るしかない。
ただ、機器更新で2両・6両は、8両の固定編成にされず、そのままの形にされてるねえ。
6300系の4両編成も、作られてから45年くらいになるし、あと10年以内に、7300系や8300系の2両・2両で取り替えられるかも?

136:名無し野電車区
20/02/25 20:55:01 oTFs2pIu.net
・・・編成表をあらためて見たら、そう簡単じゃなさそうだなあ。
7300系は、8両編成が多いから、7両を作るには、付随車を抜いていくしかない?付随車が3両あまったら、2両編成・3両・2両編成みたいに挟む?
どうせなら、鋼製車体とアルミ車体を、編成ごとに整理したいねえ。
8300系の機器更新で、2両編成がそのままになったのは、10両編成を残すとき、ひょっとしたら、1300系に連結するかも?みたいな話が・・・

137:名無し野電車区
20/02/25 21:33:11 1uRDoINu.net
いっそのこと7連に神宝線の7000系8000系を持ってくるとか?堺筋線に入らないなら神宝線車両でもいいわけだし
まあ神宝線にちょうどいい余剰車があるとは限らんけど

138:名無し野電車区
20/02/25 22:20:29 oTFs2pIu.net
神戸本線・宝塚本線の場合は、1000系での取り替えが終わるとき、鋼製車体の7000系が、いちばん古いグループになって、これは本線に残らずに、支線へ回す方針なんだ。
アルミ車体の7000系で、8両編成は、まだまだ本線で頑張る感じになるねえ。8000系をふくめて、京都本線へ回す余裕はないなあ。
45年くらいまえ、クーラ付きの車両を分散させるため、なんと2000系の7両編成が、京都本線で使われてたこともあったけど、それよりは、まだまだ戦力って感じ。

やっぱり、1300系での取り替えの最終段階で、7両編成を用意したほうが、ムダもないし、なにかと簡単かなあ。

139:名無し野電車区
20/02/25 23:26:49.58 BxxS+Yem.net
7連は普通運用だから、電気食いの3300や5300は向いてないな。

140:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/02/26 10:38:26 ihpoiyeh.net
7300系改め3700系?

141:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/02/26 10:38:50 ihpoiyeh.net
今だ!>>141ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

142:名無し野電車区
20/02/26 11:07:58 s0s+z5JL.net
>>131
運用開始と運用終了の時にいちいち入れ換えないといけないじゃん
特急車でもないのにわざわざそんな手間かかることする?
京阪の旧深草車庫はこんな感じで編成分けて入庫させてたんだっけ?

143:名無し野電車区
20/02/26 11:21:24 ssnbe4Y/.net
>>137
もし京都線に回すのなら2300系のようにステップが必要だけどね

144:名無し野電車区
20/02/26 11:30:28.99 s0s+z5JL.net
>>134
8両目がポイントに支障するレベル
元々5両分だったのを7両まで伸ばした
>>143
7006Fがいじらずにそのままだからそれほど重要度高くないんじゃない?

145:名無し野電車区
20/02/26 12:48:48 rfhKBAqU.net
このまま5300系が全部7連になると、7連はあと二本足りない
5300系から一編成廃車してなけりゃ、7300の半端車が有効活用で綺麗に収まったはずだけど、
わざわざ編成廃車したくらいだから、運用変えるとか何か考えがあるんじゃないのかな

146:名無し野電車区
20/02/26 13:02:22 8gKZlONp.net
>>144
7006は神戸線にも乗り入れるのでステップ取り付けはNG

147:名無し野電車区
20/02/26 14:58:02.58 zoZLM4UF.net
9300系ロングシート格下げ7連化すれば良い

148:名無し野電車区
20/02/26 20:05:51.86 sig7raLr.net
>>145
1300系で取り替える対象に、5300系も入ってるわけで、7両編成を5300系・7300系でそろえたとしても、一時的なことでしかないからなあ。
7300系だけとか、8300系だけでそろえる、ってことも、>>125で書いたように、できないんだ。
これからも、3300系・5300系が、編成ごとになくなっていくよ。
>>147
前のスレッドだったかなあ、「2ドアの新しい特急車が、考えられてる」、ってことでさ。快速特急を日中のダイヤパターンに組み込む、だったっけ。
そういう話があったとして、最近の情勢からすると、しばらく様子を見ることに、なりそうだねえ。
「京とれいん」は、いずれ新しく作る車両で、とは言われてたんだけど、もし実現すれば、「2ドアの新しい特急車」そのもの、なんだろう。
そうなると、まとまった数の9300系が、押し出されるかもしれない。だけどさすがに、付随車1両を抜いて、7両編成にはしないんじゃないかなあ。

149:名無し野電車区
20/02/26 21:29:24 0mNmwVKT.net
5300系廃車後の7連はどうするんだろうな…
人口減の影響で7連を6連で賄えるようになれば、嵐山線と共通運用でやれるだろうけど

流石にそこまでは減らないだろうから、2+6連や増結10両の対応が多い7300系8300系はそのままで、
1300系7連で対応した方がいいかもしれない

150:名無し野電車区
20/02/27 00:57:04.39 wg9q6mJA.net
>>130
Googleの航空写真で正雀車庫を見たら7連しか入らなさそうなところはいくつかある。

151:名無し野電車区
20/02/27 21:23:02 yqaax5Cs.net
8031Fが西宮に返却され、8042F+7001Fが組成された模様。

152:名無し野電車区
20/03/01 14:02:22 wv4p6l+A.net
>>151
おっさんマジメか!
ワイがババタンクや! 
舐めとったら居てまうぞボケが!
これ見て目の保養せえや!

URLリンク(i.imgur.com)

153:名無し野電車区
20/03/03 14:18:07 eXQltC69.net
>>152
オッサンにそんなの見せたいって…アッー!

154:名無し野電車区
20/03/03 16:54:13 UM2qFv4M.net
3054F廃回準備

155:名無し野電車区
20/03/04 15:52:22 npAQZlPn.net
三宮~西北で連日試運転やってるね

156:名無し野電車区
20/03/04 22:20:07.70 D3q4wdZN.net
絵違反電車買収してください
今の京阪のケイエ人アホなんで乗客のことなんも考えてないから

157:名無し野電車区
20/03/05 16:43:46 DfzQFcNx.net
正雀工場へ入った8042編成が、機器更新を受けそうなの?

158:名無し野電車区
20/03/05 17:23:38 gn3JY+CE.net
もったいないw

681系やJR四国8000系の1/10も走ってないんじゃなかろうかってのに。

159:名無し野電車区
20/03/05 19:11:22 DfzQFcNx.net
JR西日本の681系とか、JR四国の8000系でも量産車両とか、JR東海の383系とか、JR九州の883系とか、JR東日本の255系(更新工事がされる前)とか・・・
東芝の、主電動機を1つずつ制御する、GTOサイリスタのインバータ制御装置を使ったJRの系式で、通勤型電車・近郊型電車にも、結構あるねえ。
私鉄の系式は、阪急の8200系・8040形くらいかなあ。稼働率が低い、四半世紀だったよね。
残りの4編成が、立て続けに機器更新に入るとかは、ないだろうから、とりあえず予備品を確保することも、目的なんだろうなあ。

160:名無し野電車区
20/03/05 19:14:47 eSvcdNEQ.net
モーター4個搭載になる?

161:名無し野電車区
20/03/05 20:11:27 DfzQFcNx.net
1000系を作るときとか、アルミ車体の7000系を、更新工事でインバータ制御へ改造するとか、8000系を機器更新するときに使う、インバータ制御装置は、永久磁石同期電動機を4つ単位で、1ユニットまたは2ユニットずつ回す、という設計になってる。
この基本を守ることで、たくさん作るとコストダウンになる、って話なんだ。だから、主電動機を3つだけ回す、という要求だと、制御装置の設計を、べつにしなくちゃならない

・・・って「書き込む」を、クリックしようとしたんだけどさ、阪神の5700系と北大阪急行の9000形が、グループ会社で、共通のものを使って、調達のコストをおさえる、ってことを思い出したよ。
阪神5700系は、主電動機こそ、阪急とおなじものを使ってるけど、インバータ制御装置は、主電動機を2つ単位で、3ユニットを回すっていう、専用の設計だね。
北大阪急行9000形は、直流600V用だから、主電動機も小さい出力だし、インバータ制御装置は、主電動機を2つ単位で、2ユニットを回す、これも専用の設計になってる。
それでも、主電動機を3つ回す、というオプションは、なさそうだけど。

162:名無し野電車区
20/03/05 20:18:38 4CGZbA8o.net
西の223系3000番台もなんとかしてほしいわ。

163:名無し野電車区
20/03/05 21:04:50.95 gn3JY+CE.net
それは今度新製される225系100番台で、
221系と共に優先的に支線に回すんだろうな。

164:名無し野電車区
20/03/05 23:00:18.02 kYupbg9Ee
永久磁石同期電動機は個別にVVVFインバータが必要なので4in1 VVVF制御装置は
4セットのVVVFインバータ装置を1個の箱に入れ1台の冷却装置で冷やすっていう意味。
4個モータ1インバータ制御ではないよ。

URLリンク(www.toshiba.co.jp)

165:名無し野電車区
20/03/06 08:47:36.75 UZg8oHia.net
スレ違いだけどさ、JR西日本の223系で、3000番台のものは、144両の225系を新しく作る件に、関係してないからなあ。
223系の体質改善工事が、1000番台を済ませたら、ってところじゃないかなあ。
動力車で、主電動機が3つしかないものを、4つにするなら、インバータ制御装置のユニットもあわせて、新しく作らなきゃいけないし、どうするんだろうね。
阪急に話を戻すと、8200系・8040形の場合は、主電動機も、8000系とはちがうものを使ってるから、機器更新でそろえられる、ってのはあるよねえ。
誘導電動機も、普通に25年以上使ってたら、亀裂が見つかったりして、傷みが出てくるからなあ。こういう機会に、新しい形式の主電動機に変えてるのは、理由があったんだ。
8042編成の場合は、傷むほど使ってないかも、だけどね。

166:名無し野電車区
20/03/07 22:14:57 fpRV8gPs.net
機器は使ってなくても劣化する。

167:名無し野電車区
20/03/09 20:15:09 VChBYJx+.net
ひょっとしたら、結構な車両数になっていたかも、しれないのになあ・・・8315編成の機器更新が、早かったのとおなじ理由かも。

神戸市営地下鉄西神・山手線との、直通運転をするために、車両の準備を考えるのも、とりあえず中止だねえ。
大阪メトロ堺筋線にも、可動式ホーム柵を付けはじめてるようだけど、TASC運転できる設計の系式で、阪急電鉄もそろえていくんだろう。
7320編成とか、7323編成+7321編成とかは、対応させないかも。

168:名無し野電車区
20/03/10 06:08:31.42 xvGgIsWw.net
>>167
それなら、7327Fも8コテVVVF化する必要ありそうだが、先日も運用に就いてたから
入場はもう少し先かな? それよりも8303Fは出場はしたが、運用復帰はいつかな?

169:名無し野電車区
20/03/10 16:16:46 TL4D02z3.net
>>167
キモい消えろアホ

170:名無し野電車区
20/03/11 12:39:14.21 bF+OXWbN.net
7031編成の7516号が、付随車へ改造されて、7596号になったんだね。
>>169
なんと言われようと、消えないよ。

171:名無し野電車区
20/03/11 13:03:35 YwKk6u2E.net
7616の1C8M制御器は簡単に1C4Mに変えられるんだな。

172:名無し野電車区
20/03/11 16:18:20.87 0LwyEyIl.net
最近の車番規則が分からなくなってきた

173:名無し野電車区
20/03/11 17:24:38.27 bF+OXWbN.net
シーケンスを永久直列にするとか、制御装置を細工してるはずだよ。

174:名無し野電車区
20/03/11 18:53:54 G0zLhkBU.net
>>171
7300,7301,7302も

175:名無し野電車区
20/03/11 22:46:08.35 LSPB+17Pu
>>165

今8042が入場中だがこの動画(8:12秒位)

URLリンク(www.youtube.com)


にしれっと映っている制御装置は8040、8200用の3個モータ用制御装置。
ここに置かれると廃棄なので制御装置更新はほぼ確定。

176:名無し野電車区
20/03/11 23:10:50.55 LvBwdJTW.net
消えなくていいから読点減らせ

177:名無し野電車区
20/03/12 17:25:24.94 xqeVnIa9.net
ここまで5000F廃車確定なし

178:名無し野電車区
20/03/13 00:11:39.43 rWj9dVRp.net
そんなガセネタ信じないぜ~

179:名無し野電車区
20/03/13 04:22:27.17 7iD9Z1Ht.net
ガセやない、マジ
幕や標識灯とかが抜かれてた、昨日の朝通ったときに確認した

180:名無し野電車区
20/03/13 17:52:02.74
本津幡駅
乗車券.金沢~神戸市内まで経由.北陸~湖西~東海道. 8月12日~ 8月17日まで有効.2017.-7.16本津幡駅F1発行.往復
自由席特急券.金沢~大阪まで 8月12日.当日限り有効.2017.-7.16本津幡駅F1発行.経1
自由席特急券.大阪~金沢まで 8月14日.当日限り有効.2017.-7.16本津幡駅F1発行.経1
宝達駅
乗車券.金沢~神戸市内まで経由.北陸~湖西~東海道. 8月12日~ 8月17日まで有効.2017.-7.16宝達駅F1発行.往復
自由席特急券.金沢~大阪まで 8月12日.当日限り有効.2017.-7.16宝達駅F1発行.経1
自由席特急券.大阪~金沢まで 8月14日.当日限り有効.2017.-7.16宝達駅F1発行.経1
加賀笠間駅
乗車券.富山~高山まで経由.高山線. 8月12日~ 8月13日まで有効.2017.-7.16加賀笠間駅F1発行.往復
乗車券.金沢~福井まで経由.北陸. 8月13日~ 8月14日まで有効.2017.-7.16加賀笠間駅F1発行.往復
乗車券.金沢~猪谷まで経由.IRいしかわ鉄道~倶利伽羅~あいの風とやま~高山線. 8月14日~ 8月15日まで有効.2017.-7.16加賀笠間駅F1発行.往復

181:名無し野電車区
20/03/13 22:37:45 PtRZw0KA.net
幕はLEDだろ
ライトもLEDだろ
レイワスタイルに大改造じゃね

182:名無し野電車区
20/03/13 23:15:23 jyKO2gMG.net
>>181
7000系リニューアル車が幕のままだしそれはないやろ

183:名無し野電車区
20/03/14 14:39:35 hzk2hJTo.net
>>118
URLリンク(www.hunk-ch.com)

184:名無し野電車区
20/03/17 19:31:30 DyB9yYMY.net
>>177

URLリンク(www.hunk-ch.com)

185:名無し野電車区
20/03/17 20:30:21 GZnk5MOd.net
運営に通報済み

186:名無し野電車区
20/03/19 14:35:43 L5pyx0G7.net
URLリンク(i.imgur.com)

187:名無し野電車区
20/03/19 14:51:02 L5pyx0G7.net
URLリンク(www.shemale-videos.info)

188:名無し野電車区
20/03/19 16:29:10 PDaA6nQt.net
運営に通報済み

189:名無し野電車区
20/03/19 17:29:08 L5pyx0G7.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

190:名無し野電車区
20/03/19 17:57:54 PDaA6nQt.net
宝塚線の8040順調だな

191:名無し野電車区
20/03/19 18:11:08.18 PDaA6nQt.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)
8042は前面保守のみで8008はリニューアルと番号移しとLED化。
(deleted an unsolicited ad)

192:名無し野電車区
20/03/19 18:13:12.50 PDaA6nQt.net
8042はLED化?

193:名無し野電車区
20/03/19 20:31:58.11 3oOJCIR7.net
8042Fは種別LED、案内LCD化だな。

194:名無し野電車区
20/03/20 00:31:06 10goxyJ+.net
8042の前面窓、ガラスを外してる感じがするけどどう?
案内情報装置をLCDに取り替えてプチリニューアル?

195:名無し野電車区
20/03/20 00:36:08 fdt6oLWp.net
7001F出場時に7017Fをリニューアルするまで読んだ。

196:名無し野電車区
20/03/20 09:54:59.16 WSCLL//P.net
特急自動放送でなく9300自動放送らしいな。普通高槻市9300でも自動放送らしい。
クロス、wifi、自動放送、ネタは京都戦に突っ込めか

197:名無し野電車区
20/03/20 12:33:06.94 yPNBrHXW.net
>>195
7018リニューアル後は7027だろ
そのあとあるとしたら、7553-7583を7023に入れてリニューアル化
朝の10連運用は、非VVVFの鋼製車に統一
7017は他の2連と合わせて、箕面か能勢送りじゃない?

198:名無し野電車区
20/03/20 12:57:54.32 JhFNjXu7.net
今津北予備の6連がいるやろ

199:名無し野電車区
20/03/20 15:37:15.29 1U192UH6.net
2+6=8は8042Fと8035Fだけになるのか?
2本では足らんと思うが。

200:名無し野電車区
20/03/20 17:23:45.10 FXNZdvpQ.net
>>197
7327F「俺を忘れてるぞ」

201:名無し野電車区
20/03/20 17:51:47.81 g7XkCeKD.net
1018Fが宝塚線に入ったけど次はどの編成が落ちるの?

202:名無し野電車区
20/03/20 18:00:59.11 g7XkCeKD.net
>>200
あんたいつから神宝線走るようになったんや?

203:名無し野電車区
20/03/20 18:55:14.42 e/h9oEe1.net
>>197
7017は7021顔ではダメなのか?
貫通編成にしてでも転落防止幌のフックを避けたいのか?

204:名無し野電車区
20/03/20 20:43:15 g5kHSa4B.net
>>199
朝ラッシュ10連に2+2+6連とか用意するのも手だとは思うけどね、朝ラッシュ限定なら7000鋼製でも6000でもいいだろうし
6連が今津で走る時は、2+8連で代走すればいいだろうし

205:名無し野電車区
20/03/20 21:00:45 0ops6/pk.net
>>204
2+5=8自体が2連と今津線の予備だが。

206:名無し野電車区
20/03/20 21:03:03 om0j8+F4.net
7023

207:名無し野電車区
20/03/20 21:04:43 om0j8+F4.net
7017Fは8032Fの機器更新の時にリニューアルするのでは内科。

208:名無し野電車区
20/03/21 09:10:06 Cz8zqKRe.net
>>205
それは分かっているんだけどね
ただ7017なり7023を8連リニューアルすると、予備6連が不足しないか?って話だから朝10連で作ればっ話

まあ個人的には7017と7023は8連か6連でリニューアルして、7001は本線日中運用から撤退
不足する今津予備は朝10連で4+6か2+2+6で用意するのがいいかなと

やっぱり今津予備6連って3本はいるんかな?

209:daily ウォガ!
20/03/21 09:36:19.42 UGVn0/Db.net
6+4を作れば今津北予備と伊丹予備を兼ねられて、
運用編成を減らせるので塚口に特急を止めるべきです。

210:名無し野電車区
20/03/21 10:11:15 dCGslz4z.net
7023Fは7551,7583入れて8両にしてリニューアルしたとしても
7003Fが6両になるから6+2は7001F,7003F,7017Fの3本のままだよ

1018Fが営業に入ったけどあぼーんされる車両は来週になるまで不明?
年度末だから今月内に廃車が出ても良さそうなんだけど

211:名無し野電車区
20/03/21 11:44:38 FLOGzXfV.net
2連の予備を2+2+6=10にするとは・・・
今津線のが工場に入ってる時に故障車
が出たら急遽分割出来るように2+6=8はやっぱり3本は要る。
2+6=8が工場に入ってる時に雅洛がトラブった時に代車を出せるメリットあるし。

212:名無し野電車区
20/03/21 11:46:50 FLOGzXfV.net
西宮北口発の雅洛の運転時に。

213:名無し野電車区
20/03/21 12:37:20 l8Oh9Cc9.net
>>194
表示器、幌枠、ドア、ガラスを外してるからといって必ずしもリニューアルするとは限らないよ。
幌枠の撤去は塗装割れを剥離する目的だし。

214:名無し野電車区
20/03/21 13:40:35.21 /mS8lKwy.net
9301Fも大がかりな工事してる風だったのに
蓋開けてみればドア横の棒の交換だけだったな
フェイント魔改造

215:名無し野電車区
20/03/21 13:43:53 .net
いちおう9300はロングシートあるんだろ?

216:名無し野電車区
20/03/21 15:50:53 Ho1HJ0jQ.net
端にある

217:名無し野電車区
20/03/23 00:32:50 +kIfwLFx.net
5000は何があかんかったんやろ

218:プレバト
20/03/23 00:34:13.21 0JSxUNMq.net
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 無料パス持ち 鉄ヲタを 罵倒する
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

219:名無し野電車区
20/03/23 08:29:08 R7x52m/h.net
>>217
今津線の西宮北口~宝塚で、必要な編成の数を、満たしたからじゃないかなあ。ほかの支線は、ワンハンドルの系式でそろってきてるしなあ。
鋼製車体の7000系で、今津線の車両も、いずれ取り替えられるんだろうけど。

220:名無し野電車区
20/03/23 11:05:47.93 1rOOB0Jj.net
>>219
ホモ画像よりもお前の句読点の方がイラつく

221:名無し野電車区
20/03/23 13:49:50 SqySSq9q.net
社員の覚せい剤所持容疑による逮捕について
阪急電鉄株式会社 広報部
URLリンク(www.hankyu-hanshin.co.jp)

222:名無し野電車区
20/03/23 15:47:20.64 2pJ/4DrW.net
いつの話だよ

223:名無し野電車区
20/03/23 16:05:57.96 hyrU84Dw.net
そんなの持ち出してくるのはキチガイ南海ヲタの濱上陽太だろ

224:名無し野電車区
20/03/23 19:06:41 tcZWDzW7.net
7001Fアルナに移動してたけどリニューアル?

225:名無し野電車区
20/03/23 20:21:08.70 fKhZ5PlS.net
そういや7001は何しに行ったんだろ?8042は機器更新っぽいけど
普段なら7001は残って今津線代走とかしてそうだけど、一緒に正雀行ったしな…

226:名無し野電車区
20/03/23 21:22:59.98 2EJn/fAg.net
ATS更新とリニューアルが考えられる。

227:名無し野電車区
20/03/24 11:46:18.42 HvFMtwYb.net
鋼製車をリニューアルなんて考えられん

228:名無し野電車区
20/03/24 16:12:25 h5yDYgTk.net
7001も京とれいんになるのか?
いやまさか

229:名無し野電車区
20/03/24 16:57:34.04 xhNCL3Rx.net
>>227
2+6=8だから可能性ある

230:名無し野電車区
20/03/25 00:15:43.43 tC6/RxtA.net
URLリンク(ehiwoogfqe.exblog.jp)
8042は運転席横に新しい物体が付いてる。
7001Fは35号線で半分に割ってATS更新中?

231:名無し野電車区
20/03/25 07:19:19.66 2zKLtOle.net
>>230
5000F、今週からコリン星送りが始まってるが、神戸線は終日特急115km/h運行始めたんかな?
以前よりも十三~西北9分が増えてる

232:名無し野電車区
20/03/25 08:10:11.84 aZt0CXou.net
この度のダイヤ改正(修正)でそうなったのか?

233:daily ウォガ!
20/03/25 09:25:03.06 6bX+N6ah.net
塚口に特急を止めるべきです。

234:名無し野電車区
20/03/25 17:03:25.95 ZXuBPPj6.net
8連の5000Fをあぼんして、8連の1012F借りる意味がわからない
故障して、修理不能が正解?

235:名無し野電車区
20/03/25 19:16:49.23 gKLEhH7X.net
現状、神戸本線で115対応じゃないのは2連6016Fだけだったかな…

236:名無し野電車区
20/03/25 20:01:20 aZt0CXou.net
>>234
修理不能の故障車両が正雀まで自力回送?

237:名無し野電車区
20/03/25 21:20:09.38 zDDK4KK1l
しつこいわぁー!このウォガとかいうやつ
塚口に特急を止める必要ないわ!

238:名無し野電車区
20/03/25 21:09:48.30 +O6i15xh.net
宝塚線の9000系全てが神戸線に移動との事。代わりに7000系、8000系が宝塚線に。社内情報より。

239:名無し野電車区
20/03/25 22:03:32.56 LehWj3S9.net
>>238
8002Fと8003Fはさっさと宝塚線行って欲しい

240:名無し野電車区
20/03/25 22:07:27.41 6bX+N6ah.net
なんでやろ。いつもの宝塚線は神戸線の支線扱いかな

241:名無し野電車区
20/03/25 22:08:03.95 6bX+N6ah.net
>>236
西北で応急処置やってたような。

242:名無し野電車区
20/03/25 22:15:26 LehWj3S9.net
>>238が言ってることが本当なのかどうか疑わしいけどな

243:名無し野電車区
20/03/25 22:46:33.07 4DdxWWmT.net
>>238
全9000系が神戸線に行くのはいつですか??来年?w

244:名無し野電車区
20/03/25 23:23:17 LehWj3S9.net
5000と5050はヘッドライトLEDにしたのに撤去されずに搬出なのか
しかも車番もカットされてない
こういう部品は通常フェスで売るのに持ってこいなんだけどな
時代は変わったな

245:名無し野電車区
20/03/25 23:35:46 ZXuBPPj6.net
>>244
ライトは撤去
車番はそのまま
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

246:名無し野電車区
20/03/25 23:39:40 ZXuBPPj6.net
>>244
ごめんなさい、ヘッドライトね。
訂正します。
テールと種別灯と勘違いした。

247:名無し野電車区
20/03/26 00:46:08.69 cL46Pc69.net
しかし多額のカネかけて(棚板をアクリルに交換し、Mo・To車を完全な中間車形態に改造し、
パワーウィンドウまで付けて)新車並みにリニューアルしたのに、結局は非リニュ車と大差なかったな。
JR西や四国みたいに想定寿命25年の103系や113系を45年まで引き出せたのなら万々歳だと思うが、
阪急は色あせた部分に壁紙を貼るだけでもやっていけるからねぇ・・・

248:名無し野電車区
20/03/26 07:29:50 9m2Zu/Nc.net
>>246
テールライトと種別灯は8008F辺りに転用か?
ヘッドライトも8000系、8300系はほとんどLED化されてしまってるしな
LED化されてない8000系、8300系はまだ居たかな?
8150形、8450形には居てもおかしくないけど

249:名無し野電車区
20/03/26 07:36:40.60 9m2Zu/Nc.net
>>247
50歳まで走らせるという目標は達成できたけど
ぶっちゃけそこまでやり変える必要は無かったと思う
5000系はやるにしても3300系と同レベルの更新で良かったと思うし
むしろ7000系に対してやっておけば今頃8000系のリニューアルに着手できてたと思う

250:名無し野電車区
20/03/26 13:06:21.10 QzMuKy1g.net
旧1000系列にも冷房化、車体更新してから10年もたたないうちに廃車されたのがいたな。

251:名無し野電車区
20/03/26 14:50:27.31 YaftV9Dh.net
さようなら5000F
冷房装置撤去されてるね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

252:名無し野電車区
20/03/26 15:01:16.03 .net
半年かけて大改造したのをあっさりと

253:daily ウォガ!
20/03/26 15:10:38.62 Rgn9NqWQ.net
貴重なキリ番ゲット乗車の編成が。

254:名無し野電車区
20/03/26 15:11:21.39 QzMuKy1g.net
5300系の旧型クーラーと置き換えるのかな。

255:名無し野電車区
20/03/26 15:13:42.26 QzMuKy1g.net
>>231
小倉優子も久しぶりにテレビのワイドショーを騒がせているww

256:名無し野電車区
20/03/26 15:54:03.82 ko1IBfzY.net
5000F廃車かあ
半年かけて改造したのに勿体無い…とはいえ、
体質改善車をぶっ壊して原型車残すお隣よりはよっぽどマシな判断だわ

257:名無し野電車区
20/03/26 15:57:13.46 .net
和田岬線もお奈良線も原型ではない

258:名無し野電車区
20/03/26 16:09:33.19 t8bwsPpX.net
経年50年オーバーのポンコツをもったいないとか感覚がおかしいぞ
8000系でも廃車して良いレベル

259:名無し野電車区
20/03/26 16:24:25.20 QzMuKy1g.net
>>258
関東感覚だとそうだわな。

260:名無し野電車区
20/03/26 16:36:45.03 hKE4ME6g.net
>>251
貫通扉も人身事故の予備に転用かヲタに売ることもできそうなのに廃棄なのが意外
グリーンの窓ガラスや側扉だって能勢電に行った5100系に使い回せそうなのに
>>252>>256
改造してから何年経ってると思ってるんだ?
もう13年前の話だぞ

261:名無し野電車区
20/03/26 23:14:25.83 xF0TVHB9.net
>>259
関東でも8000世代一般車あぼーんはほぼない
走るんですや試作車や事故廃車以外だと編成単位で最近あぼーんしたδ7750くらい

262:名無し野電車区
20/03/26 23:17:56.30 2jSRIIm0.net
>>250
810系は最後の更新後全車10年保たなかったような、、

263:名無し野電車区
20/03/26 23:59:11.50 pvRI7+1g.net
旧1000系列が最後のレトロ感がある車両だったなぁ
20年後くらいに、7000系とか見てレトロ感感じることは無くて、ただ古くくたびれた車両に見えるんだろうな

264:名無し野電車区
20/03/27 01:21:00 OBInoK6F.net
>>261
しかし。阪急8000や8300よりやや新しい相鉄8000系。YNB化される編成もある一方で廃車される編成も
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

265:名無し野電車区
20/03/27 22:31:12 Qu0v3Yqd.net
>>251
これ新車の搬入作業やろ?
違うんか?

266:名無し野電車区
20/03/29 12:55:31.42 jvNDUqZi.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
URLリンク(i.imgur.com)

267:名無し野電車区
20/04/03 18:18:18.93 mJ6CyCwt.net
新2000系はデラックスゴージャスプレミアムスーペリアサルーン?

268:名無し野電車区
20/04/03 18:26:25.05 XpP03YOC.net
新2000系は、コロナ不況でさらに低コスト化を進めた、ステンレス車体の阪急版走るんです

269:名無し野電車区
20/04/03 18:58:20 ydmfdMvT.net
ほお、拡幅車体ですか
ついに

270:名無し野電車区
20/04/04 00:10:31.45 P0ykhaTc.net
sustinaがもう少し進歩すれば導入しそうだな。
マルーン塗装は施すだろうけど。
それと名車2000系は元祖走るんですだったw
13年で廃車しても減価償却的に問題にならない意味のね。

271:名無し野電車区
20/04/04 12:32:27 sR9j2BIt.net
>>270
1010系以前と同じく重要な部分を手抜きしてないから耐用年数が40年以上に。
窓下に水が入って13年ぐらいで外板が傷むが。

272:名無し野電車区
20/04/04 14:32:34.29 x9IX+TRI.net
で、5000系や5300系が廃車されてもまだ生き残っているっと。

273:名無し野電車区
20/04/04 18:12:53 0SYLtqim.net
重要部はしっかりと造ってるからな

274:名無し野電車区
20/04/04 18:43:32 P0ykhaTc.net
2000系から5000・5100・5200・5300系まではやたら番号が進むが、車体に関しては2000系と同系列みたいなものだな。

3線に適した性能による作り分け(神戸線と宝塚線との違いもあった)、定速制御の有無、
昇圧回路の有無、冷房の有無、ブレーキ方式の違い(5300)、特急用車両の装備(2800)で
ここまで分かれてしまった。

先代の1000系列や同期の他社車両(京阪旧600・700系、近鉄920系など)にあった
吊り掛け方式の車体更新車こそなかったけれど、
近鉄でもここまでバリエーションは多くなく、私鉄でも最強(最凶?)のカオス事例かもしれない。
当時の国鉄でこれをやってたら、間違いなく労組からの吊し上げを食らってただろうね。

275:名無し野電車区
20/04/04 23:50:20.85 c69oONZt.net
>>274
7000系登場前後ぐらいが、最もカオスでしたな。
7000系は40周年の復刻とかやらんのかな?

276:名無し野電車区
20/04/05 06:28:18.73 KGST2oyT.net
やってる場合か

277:名無し野電車区
20/04/06 12:30:13.90 SOdruH7w.net
今年度の増備は1300が大半なんだっけか
7連もそこそこあるしどうするんだろうな

278:名無し野電車区
20/04/06 12:56:17 c+9U7yOZ.net
コロナで減収だし、4本は無理だな。2019年と同じ3本か、下手したらそれ未満か。
神戸線は旧性能車置き換えが完了したから、京都線メインだろうな。

279:名無し野電車区
20/04/06 13:04:17.96 N77VIIo0.net
>>277
そりゃあ、5300や3300の8連がそれなりに残っているから、そこを調整しながら
8連編成を入れ替えていくかと。問題は5300や3300の8連が消滅した後だよね。
そうなるまで、あと何年だろう?

280:名無し野電車区
20/04/06 13:14:15.29 N77VIIo0.net
>>278
減収の影響はどうだろうねえ。
それより、日立の笠戸工場の都合があるだろうからペースは変わらないと思う。
京都線メインなのは異議がないというか、そうあるべきだと思うけど。
宝塚線の5100はいつまで本線を疾走できるのだろうか?

281:名無し野電車区
20/04/06 13:32:39 Y2O1GgAc.net
>>279
7321Fを7両に戻す
8300Fと8310Fでリニューアル兼ねて7両2本作成
8301Fと8311Fでリニューアル兼ねて再び7両2本作成
8304Fと8315Fでリニューアル兼ねて再び7両2本作成
これだけで7両編成が7本出来上がった
7323F+7325F+7326F+8330Fでぶつ8作成

282:名無し野電車区
20/04/06 21:14:50 VpFn+mWS.net
>>275
国鉄だって、機器をそろえたり、機器をまとめようとしたけど、101系が103系になったりとか、高度成長期にあれだけの種類の系式になっちゃってるわけで。
技術の進歩とか、安定性を求めたりしたこともあって、阪急電鉄の場合は、本線それぞれに特色があったから、こういう展開になるのは、必然だったんだよ。
さらに堺筋線のこともあったし、統一しようがないじゃん。
性能的に、2100系が見劣りしてきたとき、能勢電車の車両を早く更新する判断もできたし。整備が難しかった2021系は、7両から8両へ編成をのばすための付随車に使えたし。
5200系は、性能的に神戸線で使えるものだったけど、活かしきれずに、早く取り替えちゃったねえ。

283:名無し野電車区
20/04/07 22:13:49 rnHKpkHy.net
4m4tになった1000は103か

284:Y.K(ババタンク)
20/04/07 22:17:23 X0/o97/G.net
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 元気に 掲示板 運営してます
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

285:名無し野電車区
20/04/08 17:55:59.08 mFAP/+Nhw
1310
1311
1312
1313

286:名無し野電車区
20/04/08 23:40:16.17 abG3gQyV.net
こんなとき、電動窓はラクチンでいいな

287:名無し野電車区
20/04/09 00:09:04 7ggk7PI8.net
雅楽デヴューから、あっという間だったな
もはや関心する

288:名無し野電車区
20/04/09 07:36:43.35 NvKFLune.net
>>242
ネタに決まってるだろ。

289:名無し野電車区
20/04/09 20:12:07.76 9KRkNhBB.net
>>283
国鉄103系、という例えが良いかどうか別として、かなり割り切って作った1000系・1300系は、なかのひと的にも、なにかと扱いやすいようだね。
8010系(は実現しなかったけど、8200系とか)・9300系も、悪いわけじゃなかったんだろうけど、革命が起こっちゃった感じ。

290:名無し野電車区
20/04/09 21:04:04.44 Pyu7dbfp.net
液晶しょぼい~
ワイド2枚に変えて栗

291:名無し野電車区
20/04/09 21:20:38 5wQRzefI.net
シートが低い~
短足多い?

292:名無し野電車区
20/04/09 21:58:50 Vc++kldq.net
出入口せまい~
低身長多い?

293:名無し野電車区
20/04/09 22:21:41 w34/bfQK.net
側窓しょぼい~
ほり深いのが好み?

294:名無し野電車区
20/04/09 22:40:15 yqMAa7Lr.net
顔が古い~
まさかセンター分け?

295:名無し野電車区
20/04/09 22:55:00.86 MjX87SvS.net
一部編成で開扉時に盲動鈴なるようになってます。
1301F、1304Fは確認

296:名無し野電車区
20/04/09 23:45:10.24 DkExnbZn.net
神戸線1008でもポンポン鳴ってる

297:名無し野電車区
20/04/11 02:54:36.71 UORtsdir.net
1008でポンポンと見ると、D3NHAコンプレッサー?とか思ってしまう
旧1000系にそんな車両ないけど

298:名無し野電車区
20/04/11 03:13:59.41 6MhdiXUB.net
どるるるん?

299:名無し野電車区
20/04/11 03:27:41.18 D19ypke3.net
コンプで気になると

300:名無し野電車区
20/04/11 03:46:18.00 157RCSwR.net
パーツ、パーツではいいのかもな
いつも小鉢でランチして定食はしないタイプか

301:名無し野電車区
20/04/11 08:06:47.17 Mc/68QN3.net
あのドアチャイムに盲動鈴とくれば、やはり大阪モノレール思い出す

302:名無し野電車区
20/04/11 09:25:56.54 fqlJYCwX.net
旧1000系列でD3NHA積んでいるのは何両かあったのでは。

303:名無し野電車区
20/04/11 10:56:11.08 UORtsdir.net
>>298
それ、HB2000w

304:名無し野電車区
20/04/11 11:51:49.43 ClYKBQn7.net
>>295
東武50050系みたいな音?

305:名無し野電車区
20/04/11 18:11:18 fqlJYCwX.net
>>304
このスレでそんなこと言われてもわからんw

306:名無し野電車区
20/04/11 19:01:54 aDJgWg/G.net
>>305
ドアが開いてる間ポーン、ポーンって鳴ってるやつ

307:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/04/11 19:38:36 hyRJ3OTC.net
みな鉄さまが大好きな鉄道掲示板をポンポコ潰す極悪違法5ちゃんねるメンバーズ?

308:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/04/11 19:42:51 hyRJ3OTC.net
今だ!>>300ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

309:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/04/11 19:48:29 fqlJYCwX.net
──┐ | おのれ尼崎のエゴマンションめ!
エフュ-ジョン│ | 突っ込みどころが多すぎて
□□□□│ | 突っ込みブレーキ間に合いませんですた!
□□□□│ \
□□□□│    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□□□□│       _∩ ∩;
□□□□│   |\_/ | ∪ |_/|     (´´;
□□□□│   \_|  ノ  ノ _/    (´⌒(´;
        │     \(つ ノつ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

310:名無し野電車区
20/04/12 08:18:12.80 bSiLI52x.net
>>305
大阪モノレールに乗ればすぐに分かるぞ
2000系以降と開業からの車両はそうなってる

311:名無し野電車区
20/04/12 08:21:39 bSiLI52x.net
× 2000系以降 → 〇 2000系
3000系は、阪急チャイムではなくなった

312:名無し野電車区
20/04/12 22:42:50.14 dRCzGeWA.net
この時期に乗ればわかるって言われても

313:名無し野電車区
20/04/13 06:17:03.59 z3dzJ44h.net
>>312
乗らなくてもつべに幾つか動画落ちてる

314:名無し野電車区
20/04/13 13:37:22.79 PsZ5ONDq.net
>>278
宝塚線と京都線のボロを片付けるのも容易じゃないくせに、なにわ筋線乗り入れのために専用車を造るとかよくそんなハッタリ言えるぜ。
結局、神戸市営地下鉄乗り入れ計画はご破算になったようだけど、経営陣の頭の悪さはもうどうしようもないなwww。
アホをさらけ出すだけだから、クソ経営陣の社長一味は黙っとけヴォケ!!

315:名無し野電車区
20/04/13 13:46:55 PsZ5ONDq.net
>>280
まだ10年以上あのクソボロにお世話されそうだわ。

神戸市営地下鉄乗り入れに、伊丹空港への地下新線建設に、なにわ筋線乗り入れ。
出来もしないビッグマウスはもうお腹いっぱいですwww。

無能な経営陣はそんなホラ吹きに時間費やすぐらいなら、もっと現実的な事柄に目を向けやがれクソ野郎が!!

316:名無し野電車区
20/04/13 14:19:02.81 f489dgTS.net
政府はダメだと嘘を報道するマスコミ
おかしいと思ったら公式サイトなど一次ソースを調べてみよう
マスコミの報道が間違ってるって分かるから

317:名無し野電車区
20/04/13 17:54:01 88wy2MuU.net
Twitterで7001F VVVF化とか流れてるがマジ?

318:名無し野電車区
20/04/13 17:59:36 GwUEXHB0.net
内装解体と床下器具を撤去した7601がアルナに入る所を見た。
最初、7618と思った。

319:名無し野電車区
20/04/13 18:56:57 gVb+0I82.net
まあ保守部品等の関係でVVVF化した方がいいと考えるかもしれないね
他の7000系鋼製車は朝ラッシュ専用で延命化するかもだけど、7001Fは本線にしろ今津線にしろ日中運用でまだ長く使われるだろうし

320:名無し野電車区
20/04/13 20:05:12 4Lt0HTPi.net
>>317
>>319

8042・7001・7601は次世代新型VVVF制御装置の長期実用実験車両となる予定。
新たなる次世代新型VVVF制御装置が楽しみだ。

321:名無し野電車区
20/04/13 20:06:19 4Lt0HTPi.net
>>317
>>319

8042・7001・7601は次世代新型VVVF制御装置の長期実用実験車両となる予定。
新たなる次世代新型VVVF制御装置が楽しみだ。

322:名無し野電車区
20/04/13 20:10:57 wz9I+Jt6.net
フルSiCかな。
それだけなら他社も実用化しているが。

323:名無し野電車区
20/04/13 20:20:00 girWurMq.net
鋼製車体の7000系って、アルミ車体の7000系がインバータ制御になったとき、取り替えられた界磁チョッパ制御装置のGTOサイリスタを、IGBTに更新して使ってるみたいなんだよね。
つまり、IGBTの界磁チョッパ制御装置になってるものが多い、ってことらしい。いずれ神戸本線・宝塚本線(と関係する支線)で、1000系による取り替えが終わったとき、一番古いものは、鋼製車体の7000系にしたいんだって。
7001編成がどうなるかわからないけど、いままでとは方針が変わって、インバータ制御じゃない車両を中途半端に残さない、ということかもしれない。

324:名無し野電車区
20/04/13 20:47:48.51 Dmn2ROmZ.net
7001Fを2本目の京とれいん雅楽にして6354F廃車かと思ったのに

325:名無し野電車区
20/04/13 21:50:55 I104KVdh.net
ファンクラブ会報にその旨書いてたし、実際に内装を解体してたから間違いなく制御器更新、客室リニューアルだね。
8042は8008メニューだろう。

326:名無し野電車区
20/04/13 22:08:07 wz9I+Jt6.net
5000系と同じくB更新だね。
これもコロナのせいだね。

327:名無し野電車区
20/04/13 22:49:00.99 DIqY8MRn.net
7101と7501が車庫の35号線でT車と一緒にいて、7001と7601だけがアルナに入って内装解体をしてるのが気になる。
鋼製車用のチョッパー装置を抵抗器と一緒に廃棄してたから間違いなくPMSM化だろうが。
7001と7601以外は35号線で近々リニューアル開始か?

328:名無し野電車区
20/04/13 22:59:26.29 zb4TIhVfH
7000~7006Fは新造時からSCRサイリスタ(PE33-A)
7007~7010、7020Fは車体更新時にIGBTに更新済み

7011F以降はGTOサイリスタ(PE33-A4)で新造
VVVF化で不要となった制御器は、廃棄処分で再利用はされていない。

329:名無し野電車区
20/04/13 23:11:02.75 NvZFDZ9V.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
7001FのT車、こんな様子だもんな
(deleted an unsolicited ad)

330:名無し野電車区
20/04/13 23:17:28.47 I104KVdh.net
8303F同じように先ず制御器更新をして後程、客室、乗務員室リニューアルか?
8042Fの車齢が23年と言う事で。

331:名無し野電車区
20/04/14 01:29:15 dQGQFfh3.net
7005+7090と7003もVVVF化するとの事。
6000系ワンマンについても延命工事を考えてるとの事。

332:名無し野電車区
20/04/14 06:50:21.18 fWBjQFyQ.net
7003も更新するのか…
現状朝ラッシュ限定なのにするということは、やっぱり再6連化で日中運用に復帰させる予定なのかな?
それで余剰2両を7023辺りに組み込んで8連リニューアルの流れなのかな…

333:名無し野電車区
20/04/14 08:37:07.51 kNQziz5o.net
5000系も5004F以前の車両は更新せず支線転用といっていたが、
結局全部更新したしな。

334:daily ウォガ!
20/04/14 10:21:18.38 WIjD+9SJ.net
西宮車庫ヒキコモリ単独で仕事しないニートみな鉄編成7037みなトレイン化まだ

335:名無し野電車区
20/04/14 11:47:39 wgb3d19Z.net
>>329
TとM‘’は35号線で内装解体するんじゃねぇの?
雅洛は35号線で内装解体したじゃん。

336:名無し野電車区
20/04/14 18:50:58 DO9Esb3a.net
元2250Fもリニューアルかあ。まさかの2720+2721以来の今津線VVVF4連の復活
ここ半年、今津線へ7005F+7090F目当てで撮影に行っても全然走ってないorz
何れも休日だが、もしかして運用が平日限定なのか?

337:名無し野電車区
20/04/14 19:32:52 YLgGyi0/.net
7007Fと7008Fを差し置いてVVVFか

338:名無し野電車区
20/04/14 20:52:10 0QOIsb4y.net
その前に、7017・7023・7027が残ってる
※京都線の7327もだが…

339:名無し野電車区
20/04/14 23:06:51 47obx1nS.net
>>337
そう。
7000Fと7002Fと7004Fと7030FもVVVF化の対象。
7034Fと7036F等は未定。
7008F、7010F等は10連固定との事。

340:名無し野電車区
20/04/14 23:10:26 aIP6WkCQ.net
運動不足で妄想がはげしくなってきたか

341:名無し野電車区
20/04/14 23:13:42.73 V2BheaZT.net
チョッパのテコ入れしてない7000系鋼製車のVVVF化の計画マジあるぞ。

342:名無し野電車区
20/04/14 23:20:33 iOxBl7wH.net
5000系はあと20年使うなww

343:名無し野電車区
20/04/14 23:57:47 DJYmlgX3.net
アルミ車体の7000系は、支線なり能勢電車なりで使うにしても、更新工事を受けさせて、無駄なくインバータ制御にされていくんだけど、今津線とかで使うぶんの、鋼製車体の7000系も、インバータ制御になるってことかなあ。
もしその流れなら、7300系も、鋼製車体とアルミ車体の車両が混ぜ混ぜになってる編成があるけど、こういうものも漏れなく、インバータ制御になるのかもね。
>>341
そっか、IGBTの界磁チョッパ制御装置に、なっていないぶんがあるのかあ。

344:名無し野電車区
20/04/15 07:36:30 e0er0EB1.net
5000系、5100系、6000系が置き換わった後は真っ先に7000系鋼鉄製が置き換え対象になるが
それまでに15年掛かるならVVVF改造も分からんでもない
15年前にやるならともかく40歳経過したボロを今更VVVF改造するのは血迷ったか?

345:名無し野電車区
20/04/15 08:35:19 0Iks1VV2.net
コロナのせいだな。

346:名無し野電車区
20/04/15 10:49:00 4j8puTGl.net
5000系の更新の時を彷彿とさせるな。

347:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/04/15 11:06:55 0Iks1VV2.net
今だ!>>347ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

348:名無し野電車区
20/04/15 13:22:59 mDP7/X95.net
>>344
まあ7000系の前に3300,5000,5100,5300,6000と置き換え車両があるし、支線まで考えると15年くらいはかかるんじゃない?
それに7000系鋼製車8連は今津北線で廃車まで余生過ごすのが確定なら、機器更新しても無駄にはならないかと思う、どうせ今津線行っても余剰はT車だけだし

349:名無し野電車区
20/04/15 14:23:23 vp6mlDyu.net
7101、7501他4両は35号線になかったで。
アルナに移動したかと。

350:名無し野電車区
20/04/15 17:22:01 ZBPLiDdZ.net
8042-8191+7001-7591(7501)-7561-7571-7601-7101

351:名無し野電車区
20/04/15 17:25:36 ZBPLiDdZ.net
8042-8191+7001-7591(7501)-7561-7571-7601-7101
8042・7001・7601は次世代新型VVVF制御装置を取り付ける。長期実用実験車両化。
7501→7591

352:名無し野電車区
20/04/15 17:46:36 SEYTtMGl.net
8008Fの内装が気になるな
予想としては能勢の7200Fみたいな感じかな

353:Y.K
20/04/15 18:07:40 ReEJ50vf.net
私は入院中のババタンクだから、聞く耳持ちません。

354:名無し野電車区
20/04/15 21:34:56 aPlFoPaY.net
>>326
コロナのせいの割には動き早すぎだろ
コロナの前から計画始まってたんじゃないか?

355:名無し野電車区
20/04/15 21:44:44 /YThnCRY.net
COVID-19の影響で、車両計画といった設備投資になにかあるとすれば、これからのことだし。
1000系・1300系を作り続けて、7000系・7300系がいちばん古い系式になる、ってのが、2030年ごろまでにメドを立てたい、っていうことだった。
鋼製車体の7000系・7300系については界磁チョッパ制御のまま、というのが基本だったんだけど。
もし7000系で、アルミ車体のものだけでなく、鋼製車体のものもインバータ制御にする、って話になっているとしても、それはCOVID-19の影響が出る前に、決まってたことだよ。
機器は遅くとも、1年前に発注されていないと、作れないんでね。

356:名無し野電車区
20/04/16 00:15:12 yPSg9mss.net
>>355
機器は本来アルミ車更新用に調達してたのを急遽鋼製車更新用に回すのなら分からんでもない
しかしアルミ車のリニューアルもまだ終わってもないのに鋼製車のVVVF化なんて始められたら
7000系アルミ車と8000系の更新ペースが落ちてしまうorz

357:名無し野電車区
20/04/16 08:43:29.97 uagguzjk.net
能勢電7016F用から召し上げたかもしれないよw
能勢電で普通鋼車の更新やった時、これはいける、となったから、
阪急本体の7000系普通鋼車の再更新になったのだろうな。

358:名無し野電車区
20/04/16 09:32:35.83 D7bibLKJ.net
>>357
7016Fはもう7201Fになってるよ
7016Fじゃなくて7026Fのことじゃないか?

359:名無し野電車区
20/04/16 13:53:29 vFsdzl05.net
7001のVVVF化はガセらしい

360:名無し野電車区
20/04/16 19:13:49.76 ialCSUrC.net
>>359
7001がアルナに入った直後に抵抗器とチョッパ装置の廃品が出たから間違いなくVVVF化。
鋼製車用の界磁チョッパだった。

361:名無し野電車区
20/04/16 19:46:13.08 DDxOsQ/n.net
阪急は平日朝限定の10両固定運用なんて変な運用あるけど
それら車両もVVVF改造するつもりか?
稼働率上げるために平日朝以外にも走らせたらいいのに
東武東上線や西武池袋線なんて終日走りまくってるぞ

362:名無し野電車区
20/04/16 20:04:24 I3MnmjtI.net
>>361
固定にする意味が分からんよな
女性専用車のためだけだろ

363:名無し野電車区
20/04/16 20:31:41.51 khe61SRv.net
>>361
界磁チョッパーをIGBTにした7008Fや7020Fを10連化。
7000F・7003F・7027FなどをPMSM化後に8連に。

364:名無し野電車区
20/04/16 22:01:40 DDxOsQ/n.net
結局いま界磁チョッパで残ってる7000系は下の通り?
7000F
7001F→改造中?
7002F
7003F
7004F
7005F
7006F●
7007F●
7008F●
7009F●
7010F●
7017F
7018F→改造中?
7020F●
7023F
7024F
7026F→能勢電移籍?
7027F
7030F
7031F
7032F
7033F
7034F
7035F
7036F
7037F
7090F
界磁チョッパが改良されてるのが●の編成?

365:名無し野電車区
20/04/16 22:24:54 khe61SRv.net
>>364
そう

366:名無し野電車区
20/04/16 22:42:07 TewauVmg.net


367:名無し野電車区
20/04/17 14:24:31.52 OUOUQ5Z0.net
磁界チョッパ改良編成はどうやって見分けたらいいんだ?

368:名無し野電車区
20/04/17 14:24:49.26 OUOUQ5Z0.net
磁界チョッパってなんやねん界磁チョッパや

369:名無し野電車区
20/04/17 16:15:42.43 +6k6FGwM.net
VVVF化は難しいことでもないし金もそんなにかからない
能勢電ですらやってる
むしろオワコンのチョッパを残してるほうが保守面で面倒

370:名無し野電車区
20/04/17 16:38:12 nK6Fwpty.net
>>368
関東のなりすましだろ

371:名無し野電車区
20/04/17 17:51:06.99 uJRgFkws.net
なんかSiCなんかもゾロゾロ出てきてIGBTが今すぐ生産縮小になることは無さそうだけど。
界磁チョッパからのVVVF化は台車の電蝕対策とかちょっと面倒化もな。
モーターのメンテナンスでカーボンブラシが不要になるだけ有難い分野だよね。
間もなく大阪メトロが旅客用の車両が全部VVVF化するし。

372:daily ウォガ!
20/04/17 18:10:52.30 ywONauFO.net
7000系は確か7013FあたりからGTOサイリスタ使ったけど、それまでのはさらに旧式のRCTのはず。
よく部品があるなと思う。

373:名無し野電車区
20/04/17 18:18:02.96 40yD089Q.net
>>320
次世代新型なのに編成全電動車に改造するのか?
8001や6720-6721や7310みたいに編成一部を試験車にしないのなら
>>322の他社で既に実用化されてるフルSiCをやりそうだな

374:名無し野電車区
20/04/17 19:47:56 7UT/FHRN.net
>>356
えっと・・・鋼製車体と型材を多く使ったアルミ車体では、機器を吊り下げる方法がちがうんだ。
同じインバータ制御装置を使うにしても、機器を吊るための梁の形がちがうから、改造するための設計に、準備の時間が何ヶ月か必要だよ。
新しく、機器の配置や配管を考えなくてはいけないし、アルミ車体向けのものを、急に鋼製車体へ取り付けるなんて、できないんだ。
7000系・7300系のアルミ車体だって、いくつか種類があるからね、対象の編成が、そのうちどれかによって、図面を作り変えていたわけさ。
だから、COVID-19の影響で急に振り替えたわけじゃなくって、さかのぼると、2年くらい前から、考えられていたことになる。

375:名無し野電車区
20/04/17 19:51:58 7UT/FHRN.net
東芝では、すでにハイブリッドSiCのインバータ制御装置が、名鉄9500系とかで使われているし、阪急電車でも、これから作る1000系で、いきなり使ってもおかしくないよ。
もうすでに、試験的に使ってみる段階じゃないし。

376:名無し野電車区
20/04/17 21:24:23 z6LP7ONC.net
1200系?

377:名無し野電車区
20/04/17 22:34:11.33 7UT/FHRN.net
5200系に、2200系に、8200系に、7200系だからなあ・・・

378:名無し野電車区
20/04/17 22:37:36 Kp/MX3dN.net
予備番号だな
阪急1200系
能勢1240系と言うた所かな?

379:名無し野電車区
20/04/17 22:41:57 7UT/FHRN.net
途中で送信しちゃった。
能勢電車で7200系を使ってるから、能勢電車が新しく車両を作るなら、「1200」系になるんだろうよ。
7000系が、アルミ車体になったり、界磁チョッパ制御が逆導通サイリスタからGTOサイリスタになったりしても、系式はそのままだったしね。
8000系・8300系の前面が2度も変わったり、インバータ制御装置が変わったりしても、8000系・8300系のままだったからね。
1000系のインバータ制御装置が、ハイブリッドSiCのものへ変わっても、系式まで変わらないよ。

380:Y.K
20/04/17 23:10:21.93 dKLUXWKG.net
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < ババタンク 自分だから 叩けない
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

381:名無し野電車区
20/04/17 23:14:02.65 UG/aQfJh.net
>>380
句読点、が、多い
気持ち、が、悪い
キ、エ、ロ

382:名無し野電車区
20/04/17 23:38:05 4p2nFwhd.net
お察しください
卒業式も卒園式も、できてまへん

383:名無し野電車区
20/04/18 01:13:59.85 S3hJj/+QZ
現行の7000系VVVF化はアルミ8連が対象。
鋼製車はあと10年程度で本線撤退となるので、今更VVVF化はしない。
7001FのVVVF化は、あくまで試験車。

ちなみに7300系アルミ車の床下偽装は、鋼製車と似たようなもの。
7000系アルミ車は機器の吊溝付きの新工法で、7013F以降は床中配線となっている。
つまり、7021,11,12Fと7013F以降の違いは、主に配線の設計の違い。

384:名無し野電車区
20/04/18 13:08:02 9IxCtwcO.net
次スレからワッチョイ入れよう。そうすれば句読点キチガイは現れなくなる

385:名無し野電車区
20/04/18 13:56:28.60 7D31q639.net
ワッチョイなしのスレが立つので変わらん

386:名無し野電車区
20/04/18 15:05:49.10 I/Zis0Yp.net
事故を願った書込みよりかはまし。
このスレと同じように特定の人物に立てて貰うと荒れない。

387:名無し野電車区
20/04/21 00:52:24.12 9Zqo0WGc.net
東向日のつぎは西向日も汚れが目立たない床に改造か

388:名無し野電車区
20/04/21 07:54:32 999d/usm.net
>>316
マスゴミもマスゴミだが経営陣の頭の悪さが捏造ではないと思うが。

神戸市営地下鉄乗り入れは、6連だと輸送力不足だから須磨浦乗り入れ廃止にしたのに6連運転の西神・山手線に直通するのは本末転倒だし、地下鉄車両で115km/h運転は出来ないだろうから西神中央に特急乗り入れさせるなら阪急車の片乗り入れになる。

伊丹空港への地下線も関西の人口も減少していくのに地下掘って新線作っても採算合わないはず。

なにわ筋線も軌道幅の違うJRと南海の相互直通に参入する意味が分からない。

どれもパッと聞いた感覚は大きなプロジェクトだけど、歯が浮くような話ばかり。
オタクが経営した方が上手くいくんじゃないかと思うぐらいだわwww。

389:名無し野電車区
20/04/21 07:59:36 keWiFSB2.net
神戸市営地下鉄乗り入れの話は結局どうなったんだ?
阪急があんな地下深くに潜られたらすごく不便になって仕方がない
乗り入れ話は流れてほしい

390:名無し野電車区
20/04/21 08:03:10 999d/usm.net
てか、9000系は乗り心地いいけど神宝線には贅沢に感じるから始めから1000系仕様にしてればもっと新車本数入れられたはずだし、話題に上がってる5000系のリニューアルや、7007Fと7008Fだけは新車同然のLEDに改造したり何をやりたいのか方向性が分からない。

何で阪急の経営陣ってこんなポンコツなんだろうか。
ファンとしてみっともないからもっとまともな経営を考えてほしい...。

391:名無し野電車区
20/04/21 08:08:07 999d/usm.net
>>389
先月あたりに流れたって記事が出てました。

2015年を目処にって言ってたのに工事さえ始まってなかったですからね。

震災の影響で経営が悪化したと思ってたけど、経営陣が無能なことにも大きな原因がありそう...。

392:名無し野電車区
20/04/21 10:59:31.00 y0QBfVwq.net
>>384
ポンコツはお前
気持ち悪い

393:名無し野電車区
20/04/21 13:34:06 yg1zX8xb.net
次の次はポンコツ

394:名無し野電車区
20/04/21 20:59:05.74 9/CNdf8W.net
キモオタの分際で何が無能経営陣か
身の程をわきまえろクズ

395:名無し野電車区
20/04/21 22:26:12 LZsyym/w.net
神戸市営地下鉄 三宮駅にホームドアを
設置した時点で相直する気ないんだなって
思った

396:名無し野電車区
20/04/22 07:13:57.87 HiCbEMer.net
ただこのままだと西神線はオワコンになるぞ
需要旺盛な新神戸~三宮~ポートアイランド~神戸空港に地下鉄を作らないしちぐはぐだな

397:名無し野電車区
20/04/22 13:37:27 hJV62FvF.net
これが実現していたら…
URLリンク(railway.chi-zu.net)

398:名無し野電車区
20/04/22 18:04:29 m4AKY++8.net
>>388
そういうことって、事業としてやると決まってから、最短でも開業までに、10年~15年くらいは余裕でかかっちゃう。
いま作ってる、神戸市営地下鉄6000形や西神・山手線の可動式ホーム柵にしても、更新の時期が来てしまうんだ。いま準備しても、開業が近づいたときに、必要な装備が変わってるかもしれない。
近鉄3000系や東急9000系だって、設計のときの見通しが、その通りにはならなかったわけじゃん。神戸市営地下鉄6000形でも、車両のサイズさえ合わせておけば、更新工事のときに必要な装備へ、変えてしまえばいい、くらいの感じで作るしかないよね。
>>389
深い、ったって、いまの西神・山手線の三宮駅と同じ深さで接続するわけで、そこまでじゃないけどねえ。

399:名無し野電車区
20/04/22 19:34:22.43 m4AKY++8.net
>>390
阪急電鉄が、新しい車両を作っていなかった時期のすぐあと、9300系を少しずつ作り出して、5000系の更新工事も少しずつやるけど、すべての編成をやれないかもなあ、って状況だった。
それが、毎年状況が改善していって、神戸線・宝塚線にもひょっとすると、新しい車両を入れる予算を、つけられるかもしれない、ってところまできたんだ。
そこで、設計のコストをまず少なくして、9300系を基本としたものにすると、9300系と合わせて、量産する効果のコストダウンができる、ってなったわけさ。それで9000系は、ああいう形になってる。
長い車両計画において、考えられてなかった系式なんだけど、特急車として、防音に気をつかった構造の9300系の、いいところを引き継いでる。
9300系も、作ることを考えてた最初のころの2ドアから、3ドアの通勤車的なものに変わって、そういうことも、9000系を作りやすくした一因じゃないかなあ。
せっかくなので、8000系のセミクロスシート車みたいなことを、試しても面白かったんじゃないか、とは思うけど。

400:名無し野電車区
20/04/22 20:03:55 m4AKY++8.net
5000系とか鋼製車体の7000系に、更新工事をやってたころ、9000系の次の新しい系式だったり、アルミ車体の7000系・7300系の更新工事をどういう感じにするか、ってところだったんだよなあ。
鋼製車体の車両は、作られてから50年くらい、アルミ車体の車両は、インバータ制御にして、60年以上は使うかも、って9300系のころから考えられてた。
テストケース的に、鋼製車体の7000系は、更新工事の設計をしょっちゅう変更して、ほどよいところをさぐってたわけさ。

そんな鋼製車体の7000系すら、インバータ制御になるものが出てくるとはねえ・・・

401:名無し野電車区
20/04/22 20:24:53 sGpFEv7l.net
まあ7000系鋼製車も日中本線からの撤退は見えてるかもしれんけど、
支線からの完全撤退となると、10~20年はかかるだろうからね…
それに8000系8300系の更新も本数自体は多くないから、そんなにかからないと考えると7000系鋼製を更新余裕があるって判断なのかもしれんね

402:名無し野電車区
20/04/22 21:23:08.23 ljKKH0TW.net
阪急神戸三宮駅もまもなくホームドア設置
だから神戸市営地下鉄との相直は決裂確実
なんだね

403:名無し野電車区
20/04/22 21:45:35.91 YWnK2bBF.net
>>401
2030年くらいに、そろえられる日本の鉄道は、インバータ制御の車両だけでそろえよう、っていうところで、阪急電車の場合は、そのときにいちばん古い車両になる予定の、鋼製車体の7000系・7300系が、棚上げになってたんだよね。
それらだけ、直流の電動機が残ってしまうと、支線で長く使われる可能性があるだけに、意味がない、って考えられたのかもしれないなあ。
>>402
相互直通運転に向けた計画が、いますぐ事業化したって、可動式ホーム柵の寿命くらいまで、開業に年数がかかるって、>>398で話したところじゃん・・・

404:名無し野電車区
20/04/22 21:51:29.91 aKwf+cxJ.net
あんな細い駅ビル建ててから、トンネル掘ったり、駅大改造するバカいないだろ。
傾いてしまったらどうする
渋谷が楕円の吹き抜けで上から見える地下になったのはいつだよ

405:名無し野電車区
20/04/22 21:52:18.92 sgkNe4Wq.net
まさかの6000系3連のVVVF化もあるなw

406:名無し野電車区
20/04/23 01:10:50 HEPUcCVm.net
確かに今後なにわ筋線関連で大改造が
始まるであろう十三駅もホームドア化が
進んでるもんな

407:名無し野電車区
20/04/23 07:43:36.24 ZC18UY5Y.net
>>406
十三は、本線となにわ筋線では完全に動線分けると思うよ
そもそも車両規格も19m3ドアと21m4ドアで全然違うし、なにわ筋線は地下でそのまま
新幹線手前で上がって新大阪に向かうと思う

408:名無し野電車区
20/04/23 07:49:52.34 I9f4rybA.net
>>405
7000系鋼製車がVVVF改造するなら6007Fと6015Fと伊丹線や箕面線の6000系もVVVF改造しても悪くはない

409:名無し野電車区
20/04/23 10:50:53.54 NFmJc5ws.net
398

410:名無し野電車区
20/04/23 10:50:59.30 NFmJc5ws.net
399

411:名無し野電車区
20/04/23 10:51:04.58 NFmJc5ws.net
阻止

412:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
20/04/23 13:52:08 P1rPCFjG.net
──┐ | おのれ尼崎のエゴマンションめ!
エフュ-ジョン│ | 突っ込みどころが多すぎて
□□□□│ | 突っ込みブレーキ間に合いませんですた!
□□□□│ \
□□□□│    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□□□□│       _∩ ∩;
□□□□│   |\_/ | ∪ |_/|     (´´;
□□□□│   \_|  ノ  ノ _/    (´⌒(´;
        │     \(つ ノつ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

413:名無し野電車区
20/04/23 23:23:51 CaH9ElJu.net
>>408
6000系の3両編成を使ってる支線すら、いちばん古いものが回ってきても、鋼製車体の7000系っていう状況になるみたいだけど、今津線の6両編成で使いきっちゃいそうだしなあ・・・
>>404
阪急電車の神戸三宮駅が、地下へ移転すれば、その土地も空いてくるわけで、そこも再開発の用地になるわけじゃん。なにも問題ないよ。
>>407
なにわ筋連絡線の地下のホームを、どこに作るつもりなのかってこともそうだし、いずれにしろ、一体のターミナル駅にするわけだから、駅舎の大改造も必要だし、どちらにしろ、それらの工事を始めれば、可動式ホーム柵の更新する時期がくるわけさ。

414:名無し野電車区
20/04/23 23:30:05 NILoto6R.net
阪急三宮を地下にする必要ある?

415:名無し野電車区
20/04/23 23:42:33 CaH9ElJu.net
>>414
神戸市営地下鉄の西神・山手線と、相互直通運転をする話が考えられていたとき、そういう前提だったからだよ。
阪急電鉄としては、地上の神戸三宮駅の用地を、べつの使いかたができるわけでさ。

416:名無し野電車区
20/04/24 05:46:07.01 u2KyQfui.net
津波、洪水時代に大金かけて
地下はリスクがあるよなぁ
来るわけないけど?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch