【独立開業】 起業 質問スレ 26期目at MANAGE
【独立開業】 起業 質問スレ 26期目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@あたっかー
22/09/18 18:24:59.82 .net
>>1
有能  乙

3:名無しさん@あたっかー
22/09/18 19:57:48.47 .net
>>1
スレ立て乙

4:名無しさん@あたっかー
22/09/18 20:47:20.69 .net
給与明細ってどうしてますか?
どうしてもA4になっちゃうんで
大して書くこともないので間延びしすぎてアホみたいになっちゃう
小さい紙でやればいいだろってことだけど
用紙入れ替えも面倒だしねえ
A4に2枚印刷して半分に切る、なんて適当なもんでいいのかなあ?

5:名無しさん@あたっかー
22/09/19 00:18:21.13 .net
友達(同い年)と会社を起業、経営することは上手くいくか悪い方へいくかどっちだと思います?

6:名無しさん@あたっかー
22/09/19 00:20:00.62 .net
一人でやるよりは高確率でうまくいくよ

7:名無しさん@あたっかー
22/09/19 02:02:20.41 .net
>>5
悪い方
会社の起業・経営は失敗する確率のほうが高い
だから、作っては壊し、作っては壊しが必要
その最初の段階で友達と失敗した場合、
最悪の場合、「会社」と「友達」の両方を失うリスクがある
スティーブジョブズとスティーブウォズニアックのように上手くいくと信じるならやってみてもいい

8:名無しさん@あたっかー
22/09/19 08:12:23.28 .net
>>5
どんな状況でもお互い相手を尊重し話し合いができること
同じ金銭感覚で価値観も近いこと
最低これが必要かな
自分の場合長い友人でも一緒には仕事したくない奴が多い

9:名無しさん@あたっかー
22/09/19 10:38:10.73 .net
>>4
明細なんて分かればそれでいい
ウチはソフトが対応してるからA4に4人分出力してるよ

10:名無しさん@あたっかー
22/09/19 12:45:54.37 .net
>>9
ビリビリきってるの?

11:名無しさん@あたっかー
22/09/19 14:32:19.40 .net
開業資金500万円で初めての起業をしようと思ってます
初めてのことなのでこの資金力でどれくらいのことができるのか、現実的にどれくらいの単価のもので商売するべきなのか具体例で教えていただきたいです
自分がやったことが無いのでいまいち現実味があるアイデアが出てきません

12:名無しさん@あたっかー
22/09/19 14:46:53.90 .net
アイデアがないのに、なぜ起業しようと思ったんですか?

13:名無しさん@あたっかー
22/09/19 15:02:23.89 .net
>>12
暇なのと起業を経験してみたかったからです!

14:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
暇だからどっか旅行行きたいけど、目的地が決まっていません。予算○円でどこに行けばいいですか?って聞いてるのと同じ

初期資本がいくらだろうが、狙う事業ドメインやキャッシュフローにもよるしなんとも言えない

せめて、自分が興味があることだったり、今まで人にやって喜んでもらえたことなり、ビジネスぬきでやりたいことなりの情報を出したほうがアドバイスはされやすいと思うよ

数字について話す以前の段階だと思う

15:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>14
その予算で行ける旅行先教えてくれれば良いんですけど、それだとおすすめできないって事ですかね

特に興味ある事はないですが、暇つぶしに投資やったりゲームしたりしてます

16:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>15

ここ見て好きなの選べばいいよ
どのビジネスかにもよるけど、開業資金、平均客単価や売上情報なんかも載ってるから

URLリンク(j-net21.smrj.go.jp)

17:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>16
このサイトすごいね!
ありがとう!

18:名無しさん@あたっかー
22/09/19 15:52:12.80 .net
身銭切る前にいろいろ見て比べてみるといいよ
リサーチをしっかりやればもっと具体的に見えるようになるから
がんばって

19:名無しさん@あたっかー
22/09/19 17:06:53.40 .net
>>10
切り取り線をハサミで

20:名無しさん@あたっかー
22/09/19 18:14:23.09 .net
情報収集能力のない奴は起業はやめとけ
最初から失敗の連続で改善策も思いつかないまま終わると終わると思う
やるなら副業から

21:名無しさん@あたっかー
22/09/20 22:14:38.84 .net
「参考までに、社内で検討したときの資料です」って体裁の文書を取引先に見せるとき(顔合わせて話するときにメモ的に渡す)に
一般的な宛名、自社名や担当者の部分はどんな感じで書きますか?
社内文書だからそんなの書かなくてタイトルと本文、くらいのもんですかね?

22:名無しさん@あたっかー
22/09/21 01:17:57.61 .net
相手に意図が伝われば何でもいい

23:名無しさん@あたっかー
22/09/21 01:49:14.54 .net
>>22
(社内検討)
自社名
作成日:2022/09/21
○○について
本文

程度で違和感ないですかね?
孫請け状態で子に当たる相手方に見せます
少々めんどうなとこもありまして
正式に要望書のようにしてしまうと、通らないなら撤退するつもりか?とか妙な勘ぐりされそうです
アポとって商談のときに
自社で検討していたときの資料なのですが
書類のような現状でして改善していただく余地はありませんか?と
まずは軽く様子をみたいな、と
ここをああすれば、このようにうまくいく、みたいなことを書いている文書なので
相手に出すと整形の必要や文体の難しさがあるのて社内資料の形で考えています

24:名無しさん@あたっかー
22/09/21 01:55:06.73 .net
なんというか
現状
この業務により労働時間がながい
解決策
○○を変更する
解決後
残業代が節約
要約するとこんなのだと、もはや要望書になるからなあ

25:名無しさん@あたっかー
22/09/21 11:16:06.96 .net
資本金について質問させて下さい。
借入金を資本金に回すことは無理だということは認識しておりますが、
個人で過去に作った消費者金融の借入が現在100万ほど残っており、数年前から個人事業主として事業を始めて、代表口座に現状100万弱貯まってます。
このお金を資本金として起業しようと思っているですが、前述した通り、個人的に借金がある状態でこの100万を資本金とすることは可能なのでしょうか。
資本金のために借入した訳では無いですが、広い目で見たらリンクするとも言えるので質問させていただきました。
宜しくお願い致します。

26:名無しさん@あたっかー
22/09/21 11:31:52.23 .net
>>24
フォーマットではなくて相手に伝わりやすい資料を心掛ければそれが正解
フォーマットの事についてとやかく言ってきたら興味が無いってことだから無視でオッケー

27:名無しさん@あたっかー
22/09/21 11:36:37.49 .net
>>26
半分以上は自分の中でのこだわりみたいなもんです

28:名無しさん@あたっかー
22/09/21 11:47:22.78 .net
URLリンク(i.imgur.com)
これでいうと
4 3 1 5 6 2
のほうが回りくどくなくていいと思うんのは俺だけ?
まず最終的に何をどうするのか
それをやるとどうなるのか
現状での問題点はなにか
のほうが回りくどくなくていいてよくない?

29:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:08:14.54 .net
「倒産の心配はない、売上が~」
じゃなくて
「経営状態について説明するから聞いてくれ。まず売上がこれ
ん?結論?順を追って説明するからまあきいてくれよ
で、毎月支払う金がこのくらい。で、この借り入れは来年には払い終わる。それで今のところはこれくらいの利益がでてて、倒産の心配はない」
みたいな言い方する人も苦手

30:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:17:30.91 .net
ちょっと何言ってるのか全然分からない

31:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:19:28.01 .net
俺もわからない
自分が一番苦手な人になってると思う

32:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:29:35.43 .net
消費者金融から100万円も借金あったら
法人口座つくれるかな
個人の銀行口座にある程度預金してないと無理そうだけど

33:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:36:39.25 .net
最悪法人口座をつくれない場合
屋号付きの個人口座をつくればいいけど
それも最近では厳しくなってる
法人口座ほどではないけど

34:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:41:34.03 .net
>>27
自分のこだわりなんて捨てたほうがいい
相手がどう思うかが全て

35:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:42:35.17 .net
え?まじでわからなかった?
先に結論をいわないひとが苦手っていってるんだけなんだけど
結論から話してなぜそうなのかをあとから説明する人、たとえば第一声で
「倒産の心配はない」
といったあとに
「経営状態は~だから大丈夫」
というような話し方はいい
そうではなくて、
「経営状態について説明するから聞いてくれ。まず売上がこれ
ん?結論?順を追って説明するからまあきいてくれよ
で、毎月支払う金がこのくらい。で、この借り入れは来年には払い終わる。それで今のところはこれくらいの利益がでてて、倒産の心配はない」
のように結局倒産するのかしないのかは話を最後まで聞かないとわからない話し方は嫌い、ということ

36:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:49:44.31 .net
25ですが、元々借金あった状態で、屋号付き口座は作成出来ています。

37:名無しさん@あたっかー
22/09/21 12:50:23.85 .net
>>26
答えズレてね?
わかりやすさではなく社内文書と偽装して相手への要望書だしたいわけだよね

38:名無しさん@あたっかー
22/09/21 14:59:15.75 .net
日本語おかしなやついてるな

39:名無しさん@あたっかー
22/09/21 17:34:19.22 .net
質問します🙇‍♂
出資額を400万と300万で4対3になるという話にしました。 出資者には配当や解散時の分配も4:3になるからと説明しましたが 分母が10じゃないとわからない 4/7とか3/7だと残りの3はどこに行くんだ?と問われました。
この人に出資して貰うのはリスクがあると思いますが出資は欲しいです。法律が守ってくれるはずですが 皆様ならどうなさいますか?
中学生の数学を教えますか?
宜しくお願いします 実話ですw

40:名無しさん@あたっかー
22/09/21 17:44:46.70 .net
>>39
分母を10にして話せばいいよ
あなたが相手からの出資を求めている以上、立場はあなたが弱くなる
コミュニケーションレベルを相手に合わせて話すのも仕事のうち

41:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
4:3を分かりやすく言いますと57%と43%ですって説明すればいいだけ
○対○で説明するから混乱させてしまうのさ
世の中には色んな人がいるから、色んな説明の引き出しを用意しとかないとね

42:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>36

借金があっても出資金出すことには問題ないよ。
ただ一般的に消費者金融から金借りてるというのは
カードローンすら通らない人という認識だからね。
焦らず借金返してから法人設立した方が安全だと思うが。

43:名無しさん@あたっかー
22/09/21 21:34:56.97 .net
消費者金融でおそらく利息が高いだろうから
まずは返済に充てた方がよくないか?

44:名無しさん@あたっかー
22/09/21 22:52:27.56 .net
年13.6%ぐらいの利率で雪だるま式に増えていくもんじゃないのか?
悠長にそんなもんを資本金にして大丈夫なのか、この男?

45:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
消費者金融は年利18%
普通の感覚なら金あれば
すぐにでも返したい額なんだが
感覚がズレてるとしか思えない

46:名無しさん@あたっかー
22/09/22 00:40:15.28 .net
年利6%以上で借りる感覚がわからない
それ以上にいい投資案件なんてほぼない

47:名無しさん@あたっかー
22/09/22 00:54:27.12 .net
資本金10万円にして残りは役員貸付金として事業資金にした方がいいのにな。
何でその状況で資本金100万円にこだわるのか意味不明だ。

48:名無しさん@あたっかー
22/09/22 06:35:04.73 .net
>>42
ありがとうございます。
その他の方もご意見等ありがとうございます。
今回はあくまで今ある借入金が見せ金として該当しないかをお伺いしたかったので、それに関しては問題なさそうだということを知れて良かったです。

49:名無しさん@あたっかー
22/09/22 12:38:20.89 .net
>>48
URLリンク(jfc-guide.com)
正確に言えば借入金を資本金に充てることはダメなんだけどな
今回の場合あくまで自分個人の預金から出すということなので大丈夫
屋号入りの口座に入ってる金や
借りたばかりの金をすぐ資本金とすることは疑われる
ただそんなしょうもない法令違反を監視してるヒマな役所はないと思うよ

50:名無しさん@あたっかー
22/09/22 13:11:15.30 .net
増資といって資本金あげるやつあるけど
あれって何の意味があるんですか?
売上の一部を資本金に上乗せするってことですよね?
それでその金はどうなるんでしょう

51:名無しさん@あたっかー
22/09/22 13:28:15.67 .net
社長貸付を資本金に組み込んで債務超過を逃れるなら聞いたことがある

52:名無しさん@あたっかー
22/09/22 22:53:38.47 .net
>>50
売り上げじゃなくて利益な
利益は利益剰余金として貯まるから、それを資本金には回せる
お金を出してもらって増資する場合もある
資本金を増やすと見た目の信用が上がったり、資本金が要件の入札とかも参加できるようになる
利益から回すって場合は株主還元の要素が強いから、オーナー企業なら創業者の資産が増えるね

53:名無しさん@あたっかー
22/09/23 00:27:07.08 .net
>>52
じゃあ利益出るたびに資本金にすればいいの?

54:名無しさん@あたっかー
22/09/23 01:23:28.23 .net
質問です
現在個人事業主で青色申告しているのですが、近々法人化することになりました
この場合は法人登記する前に税務署へ廃業届を出したほうが良いのでしょうか?

55:名無しさん@あたっかー
22/09/23 17:37:20.63 .net
>>53
普通は利益剰余金に置いたままにするか、将来的な引当として積んでおくかする
もしくは株主に還元したけりゃ配当金として払う

56:名無しさん@あたっかー
22/09/23 17:40:06.19 .net
>>53
株主総会が面倒でなければご自由に

57:名無しさん@あたっかー
22/09/23 19:42:08.31 .net
>>56
家族しかいません
>>55
引当と内部留保って違うの?

58:名無しさん@あたっかー
22/09/24 14:49:53.86 .net
孫請けで、誰もが知ってる大手A社の仕事してるときに
他社のひとに「今どんな仕事してるんですか?」
っていわれたらなんて答えるのが適切でしょうか?
ほぼ丸投げみたいな形でやり取りも直接A社とやってて
A社→B社→当社
でそのB社の一般知名度はほぼない場合です

59:名無しさん@あたっかー
22/09/24 15:03:45.11 .net
仕事内容言えばいい

60:名無しさん@あたっかー
22/09/24 15:14:00.55 .net
会社名は出す必要あるの?
内容でいいんじゃないの

61:名無しさん@あたっかー
22/09/24 15:46:48.84 .net
>>59
>>60
どんなところの仕事?みたいに聞かれるので…
運送系なんで内容といえば配達、しかないんですよね

62:名無しさん@あたっかー
22/09/24 15:48:18.16 .net
>>61
A社の仕事とかを孫請けでやってるわ
だろうな

63:名無しさん@あたっかー
22/09/24 15:53:13.80 .net
>>58
普通はA社の名前出すよ。
大手企業だとある程度の規模の会社としか契約しないから
間に1社入れるとかよくある。

64:名無しさん@あたっかー
22/09/24 18:09:01.06 .net
>>57
内部留保は色々な形があって引当や積立もそのひとつ
ま、引当は種類にもよるけども

65:名無しさん@あたっかー
22/09/24 20:17:32.90 .net
>>62
孫受けでってのもなんかいやだよね
>>63
A社の○○の仕事やってる
とかな
え?直で?とか聞かれたら間がいることいってるな

66:名無しさん@あたっかー
22/09/24 20:43:05.42 .net
孫請けの場合、元請けからしたら全然知らない応援の人って認識だから直接の指導も命令もしないな

67:名無しさん@あたっかー
22/09/24 20:44:35.46 .net
ロシアから天然ガス買って欧州へ販売したらボロ儲け出来るよね

68:名無しさん@あたっかー
22/09/24 21:10:37.57 .net
>>66
業界によっては間に入ってるけど丸投げってとこも多いよ
日常の業務的には直接契約と変わらない感じってのもある

69:名無しさん@あたっかー
22/09/24 22:08:13.71 .net
>>68
なるほど
注意したら俺等はBに雇われてるからBからの命令しか聞かんと言う人がいたな

70:名無しさん@あたっかー
22/09/24 23:08:59.20 .net
もしも偽装請負もしくは多重派遣になりかねない状況であれば、注意するなんて飛んでもないバカだと思われただろうな

71:名無しさん@あたっかー
22/09/24 23:55:19.61 .net
>>69
>>70
従業員が取引先にいって取引先からの要求をきくまたは孫受けの従業員が元請けや下請けの要求きく、ってのは偽装請負とかにはならないからな
指揮命令というわけではないからね

72:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
原理原則では多重請負は如何なる理由でもアウト
まぁでもブルーカラー業界でまして零細なら結局放置が多い

73:名無しさん@あたっかー
22/09/26 00:04:56.48 .net
>>72
出荷作業とかで取引先の倉庫にいって
そこでその倉庫の管理者から何らかの指示をされることも多重請負になると思ってる感じ?

74:名無しさん@あたっかー
22/09/26 11:45:23.41 .net
多重請負と偽装請負の区別がついてないやついるな

75:名無しさん@あたっかー
22/09/26 12:09:05.65 .net
BtoBで下請けやってて客先で客の要望聞く従業員は全部違法にならないか?

76:名無しさん@あたっかー
22/09/26 12:13:57.86 .net
要望きくくらいなら大丈夫でしょ。
業務上の指揮命令権が移動してたら、それは派遣。派遣業の免許が必要。

77:名無しさん@あたっかー
22/09/26 12:25:28.27 .net
多重請負の善し悪しは別として法的には問題無いのでは

78:名無しさん@あたっかー
22/09/26 12:32:59.58 .net
多重下請け構造でしょ?問題ないってかみんなそうだよ。ITも建設も。

79:名無しさん@あたっかー
22/09/26 13:39:29.59 .net
法的な話とだいじょうぶだろーを同列に話すのがこのスレの醍醐味よ

80:名無しさん@あたっかー
22/09/26 13:48:20.24 .net
多重下請け構造と偽装請負なんて全然違う話なんだから、ごっちゃにしたらどうにもならないだろw

81:名無しさん@あたっかー
22/09/26 14:48:18.19 .net
ここにいる経営者なんぞゴミやから雑談スレにでも変えた方がいいな

82:名無しさん@あたっかー
22/09/26 14:56:02.37 .net
下請けやってたら役員以外の従業員は元請けと一切折衝できなくなるよね
営業担当や責任者がやりとりやるのも派遣業許可がいることになるよね

83:名無しさん@あたっかー
22/09/26 15:00:47.47 .net
工事現場だとして
下請けの従業員に、工程や作業の指示を出したらだめなんだよね?
事務所にかけて責任者や事務員に伝えたところで下請けの従業員に指示だしてることになるんじゃないか?

84:名無しさん@あたっかー
22/09/26 15:06:55.75 .net
こいつは頭の硬い老害だから柔軟に答えられんと思うぞ

85:名無しさん@あたっかー
22/09/26 15:15:30.23 .net
発注元から作業者に対して直接の指揮命令があるのであれば、請負には該当しないので派遣業の免許が必要

86:名無しさん@あたっかー
22/09/26 15:24:25.09 .net
ここは玉石混合だけど、たまにまともなレスがつくから、リスクとって実体験してる創業者もいると思うよ
年齢問わずね

87:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
まあ、玉石混淆っていうんだけどな

88:名無しさん@あたっかー
22/09/26 17:43:21.65 .net
>>87
ありがとw

89:名無しさん@あたっかー
22/09/26 19:08:42.79 .net
>>85
じゃあ下請け仕事の会社はみんな派遣業の認可だか許可いるんだな

90:名無しさん@あたっかー
22/09/26 21:07:48.16 .net
会社でドメインとってないからgmailなんだけど
アドレスどうするのがいいですか?
諸々の月契約サービスなんかのアドレスは適当につくったやつなんだけど
取引先から請求書なんかのやり取りをしたいといわれてアドレスを用意したいです
社名.(ここを悩んでます)@gmail.com

91:名無しさん@あたっかー
22/09/26 21:10:05.36 .net
>>90
info
contact
とかかな

92:名無しさん@あたっかー
22/09/26 21:49:23.29 .net
>>89
あなたとかあなたの周りがどうかは知らんけど、一般的に請負の仕事する人は現地に作業員だけの派遣はせずに、PMみたいな人が要件聞いて作業は持ち帰りでやってるよ。
というか、いるんだなとかおれに言質取られても、法律がそうなんだからそうだよとしかいいようがない。荒らしか?

93:名無しさん@あたっかー
22/09/26 21:50:27.33 .net
info@gmailなんて取れるわけないやろ…

94:名無しさん@あたっかー
22/09/26 22:03:52.96 .net
>>90
ドメイン取ったら?
ドメインは年2000円弱、+メールサーバーだけなら月100円で維持できる
月にしたら300円ぐらいだし
ドメインはキャンペーンだと初年度1円とかでも取れる(数千円の初期手数料は要るけど)

95:名無しさん@あたっかー
22/09/26 22:36:19.43 .net
>>91
そうそう
そんな感じ

96:名無しさん@あたっかー
22/09/26 22:40:04.93 .net
>>90
さくらのメールボックス使っているけど、1年1000円でメールアドレス作り放題だぜ
URLリンク(rs.sakura.ad.jp)
独自ドメインにしようとしたら、ドメイン費用+知識が必要だけど

97:名無しさん@あたっかー
22/09/26 23:37:15.61 .net
>>96
こういうのでとったドメインってサービス終了ときどうなるの?

98:名無しさん@あたっかー
22/09/26 23:38:33.91 .net
>>92
PMってのが何かしらんがそのPMにいったところで他社の従業員に命令してることになるよね

99:名無しさん@あたっかー
22/09/26 23:50:46.99 .net
>>97
別の事業者にドメイン移管すれば良い。
事業者が夜逃げ状態だと面倒な事になるが

100:名無しさん@あたっかー
22/09/27 00:34:17.69 .net
>>97
エックスドメインあたりの有名どころにしておけばまず大丈夫

101:名無しさん@あたっかー
22/09/27 01:29:55.84 .net
>>100
安すぎて不安になるがネタじゃなくて定番ってことでいいですか?
こんなに安いならマイナスになることはないから取得しようとおもますが
安いとこと高いとこの差は何でしょうか?

102:名無しさん@あたっかー
22/09/27 01:33:13.40 .net
ドメインは競争激しいので
そんなに値段の差はないはずやけど

103:名無しさん@あたっかー
22/09/27 01:47:19.53 .net
>>93
横槍だが、「社名.」を読み落としてるぞ、お前

104:名無しさん@あたっかー
22/09/27 01:48:38.20 .net
どの業者みても知識ない俺になサギにしかみえん
.comが一番無難だとして
初期費用と年額(これ以外?)の相場とか
サービスの違い(ドメイン貰える以外に何か付加価値あるのかは知りません)はあるんでしょうか?
みなさん結構適当にそこらで取る感じですか?

105:名無しさん@あたっかー
22/09/27 05:27:36.21 .net
風俗店とかと取引をした場合は堅気じゃない方とか出てくるものでしょうか?
また金払いが悪いとかあったりするでしょうか?
IT系なのですが、裏方でも怖い人とか出てくるものなのかなと…

106:名無しさん@あたっかー
22/09/27 05:58:07.57 .net
>>98
ならないよ。
作業員が直接発注元の指示を受けて作業するのが派遣。

107:名無しさん@あたっかー
22/09/27 08:15:39.13 .net
>>105
取引しないのが基本

108:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>105
風俗店は税金面でかなり怪しいことをやるケースが多いので
そこに巻き込まれると面倒になる。

109:名無しさん@あたっかー
22/09/27 12:21:28.69 .net
>>106
PMも直接指示うけてることになるじゃん
単なる従業員なんだし
相手方にいないからセーフっていうなら問題起こっていまからそっちいきますでいった時点でアウトじゃん

110:名無しさん@あたっかー
22/09/27 12:31:30.48 .net
>>109
作業者じゃないから

111:名無しさん@あたっかー
22/09/27 13:08:41.75 .net
>>110
お前の理論めちゃくちゃだな

112:名無しさん@あたっかー
22/09/27 13:11:14.66 .net
>>111
おれの理論じゃなくてそういう法律なんだよw

113:名無しさん@あたっかー
22/09/27 13:23:04.03 .net
>>108
あぁ、なるほど
注意しないとですね

114:名無しさん@あたっかー
22/09/27 14:31:35.50 .net
>>112


115:名無しさん@あたっかー
22/09/27 14:38:53.21 .net
その辺にしといたら?

116:名無しさん@あたっかー
22/09/27 14:45:23.08 .net
>>114
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

117:名無しさん@あたっかー
22/09/27 16:47:32.74 .net
>>116
要約してよ

118:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>104
差はあんまりないよ
ホームページ運用ならXサーバーとかの高速なところにしないとだけど、メールだけなら変わらない
Xサーバー、お名前.com、ムームー+カラーミー辺りならどれでも同じ
後は値段だけだね

119:名無しさん@あたっかー
22/09/28 00:35:30.66 .net
>>118
お名前ドットコムはやめとけってよくネットに書いてあるね
やたら営業メールくるとかなんとか

120:名無しさん@あたっかー
22/09/28 00:36:59.39 .net
うちは超零細で昔の何社か大手の仕事してた
1.その時やってた仕事から大手が撤退したのでうちにくる仕事もなくなってそれっきり

121:名無しさん@あたっかー
22/09/28 00:39:43.88 .net
ごめん間違えて書き込みしてしまったので続きかきます
2.常に臨時の仕事だったのでだんだんと減っていきこなくなった
3.担当とたまに連絡はとるけど仕事はなくなった
この1~3のパターンの場合、取引先として大手の名前をあげるのは不適切ですか?
昔仕事してた、くらいの言い方が適切ですか?

122:名無しさん@あたっかー
22/09/28 01:02:59.62 .net
まずここで適切な日本語で説明できるようにならないと
第三者にも適切な言い方は出来ないのでは無いでしょうか

123:名無しさん@あたっかー
22/09/28 01:29:18.11 .net
>>121
3以外は昔の仕事もらってたけどからっきしですね
みたいにいう
もちろん新規取引先から求められる
会社規模や取引先を書くやつには取引先としてはかかない

124:名無しさん@あたっかー
22/09/28 13:24:55.66 .net
現在会社員(SE)ですが、10月末に退職し独立、
11月から他所で契約し作業従事の予定が既に入っています。
独立後は家族法人としてやっていくつもりなんですが、
現時点で自分が法人登記してしまうと現職の兼業規定に引っかかってしまうことから
1.独立直後は個人事業主として始めて機を見て法人成り。
2.妻を社長に立てて登記(出資は自身100%)、退職即入社し機を見て社長交代。
のどちらかの選択肢を取ろうと思います。
(次の契約先にはどちらでも可と了解済)
どちらの手段がおすすめでしょうか。

125:名無しさん@あたっかー
22/09/28 14:12:18.82 .net
>>124
質問あります
1.再就職手当はもらわないの?
2.兼業規定って今の会社の取引先から仕事を貰う予定なの?

126:名無しさん@あたっかー
22/09/28 15:08:40.75 .net
>>125
1.11月からすぐに作業に入って欲しいそうなので再就職手当は貰わないつもりです
2.独立後の取引先は今の会社とは全く関係無いところです。
ただ現職の引き継ぎ等で10月一杯は在籍しないといけないんですが、
その期間中に法人登記すると現職と新会社のどちらにも在籍する形になり、
現職の兼業規定違反になるためそれを避けるつもりで質問させて貰いました。

127:名無しさん@あたっかー
22/09/28 19:16:08.23 .net
>>126
いや、辞める身なんで問題ないだろ
そこまでチェックしないだろうし
報酬も12末とかでしょ?
やりゃいいじゃん

128:名無しさん@あたっかー
22/09/28 19:37:40.90 .net
>>126
法人登記と銀行口座開設に1ヶ月以上かかるし
もう11月1日からだと難しいと思うよ

129:名無しさん@あたっかー
22/09/28 21:24:18.68 .net
辞めるって伝えてるなら兼業もとやかく言ってこないだろう
1回人事に独立準備で法人立てるけど大丈夫かって聞いてみれば?
普通の会社なら円満退社する人にそこまで厳しくないよ

130:名無しさん@あたっかー
22/09/29 00:02:50.72 .net
>>127
>>129
お伺いは立てたんですが「ルールだから特別扱いはできない」と謝られました。
過去にゴタゴタした事例があるらしく厳しめになっているようでした
>>128
確かに時期的に間に合わない可能性もありますね…

131:名無しさん@あたっかー
22/09/29 01:04:59.26 .net
儲かってるコンサルってよく見聞きするけど
どんな層が頼んでると思いますか?
僕の感覚では
・まったく勉強してこなかった二代目が正しいと信じてコンサルにのめり込んで「従業員も経営者の意識を!」とか朝礼(それもコンサルにいわれて始める)でいいだしちゃう
・ある程度の規模の会社が労基法や組合の兼ね合いから代弁者として雇う
っていう感じです
普通の会社なら税理士や社労士なんかがアドバイスしてくれるようなことだと思うんですよね

132:名無しさん@あたっかー
22/09/29 05:08:47.76 .net
>>131
個人事業主でコンサルやってます
発注元は基本的に大企業や官公庁
今人手不足で新規事業とか制度変更とかをリソースを割り当てられないのでコンサルに頼んで短期で実施したいってお客さんが多いですね
ちなみに、どこの馬の骨かも分からない個人コンサルなので直契約なんて当然できないので
大手コンサルファームにサブコンとして入って、そこのメンバーとしてやってます

133:名無しさん@あたっかー
22/09/29 06:37:07.51 .net
コンサルって言っても、マーケティング、戦略、業務、IT、WEBと色々あるから状況はそれぞれだと思うよ

134:名無しさん@あたっかー
22/09/29 07:33:26.61 .net
ちなみに大手ファームにマージン取られた上で250万/月で契約してます

135:名無しさん@あたっかー
22/09/29 07:44:50.19 .net
>>134
それだけ利益あったら何で法人にしないの?

136:名無しさん@あたっかー
22/09/29 08:03:24.29 .net
>>132
どうやってサブコンとして入るんですか?
入れるもんなら入りたい

137:名無しさん@あたっかー
22/09/29 08:22:05.38 .net
>>135
まだ半年ほどなので
来年から手続きを開始しようかと
>>136
エージェントから紹介してもらえますが
Big4レベルの大手ファームでマネージャー経験がないと難しいかもしれないです

138:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>137
再就職手当は貰ったほうがいいと思います。
起業してのハードルは
・キャッシュ
・受注
です
最初は物要りですから、1円でもキャッシュを持っておくことを勧めます
また、1%でも妨害行為や思っていたシナリオどおりにいかなくなったとき
1ヶ月無給でも余力があれば凌げる場合はあると思います

139:名無しさん@あたっかー
22/09/29 13:02:04.34 .net
再就職手当は待機期間あって
就職活動しなければダメじゃなかった?
すぐに起業する人には支払われなかったような気がするけど
めんどくさい手続きや説明受けて貰えるのこれだけかよと思った記憶ある

140:名無しさん@あたっかー
22/09/29 13:03:03.69 .net
何かで仕事をした相手は絶対に離さずに常に連絡とって次の仕事につなげますか?
パワフルな人はちょっとの突破口みつけたらグイグイ行くっていいますけど

141:名無しさん@あたっかー
22/09/29 13:04:10.76 .net
>>139
そうそれだよね
開業届出すと貰えなくなる
雑所得レベルの稼ぎなら手当もらいながらできるんだろうけど

142:名無しさん@あたっかー
22/09/29 13:09:21.94 .net
基本は起業をしようと思った時点でダメなんだよな
自分は法務局に届け出しに行く前々日まで就職活動したということにしたけど少し苦しいよね

143:名無しさん@あたっかー
22/09/29 14:05:39.97 .net
再就職手当をもらえる条件「親族の企業に就職した場合は」との文言はありません
つまり、貰える
流れとしては
1ヶ月以上前に妻が代表の個人事業の届けを出す
今の会社の離職票をもらい、ハローワークに行き求職申込して雇用保険説明会を受ける
初回の失業認定日に失業認定が受けられるので再就職手当の申請
それと同時に妻の会社へ就職
※まぁここで法人格にしたり、代表者を自分に変えればいい
当然、退職日から失業認定までブランクが空くが、新しい取引先は妻の会社との取引なので
自分が内職で仕事をしていればいいだけのこと
報酬を受け取らなければ"仕事"ではない

144:名無しさん@あたっかー
22/09/29 15:53:48.48 .net
>>126
>完全オンライン申請による法人設立登記の「24時間以内処理」について
役員が5人以内の完全オンライン申請なら24時間以内に登記が完了する。
俺が登記した時は午前中の登記でその日の午後に電話連絡があった。
すぐに法務局に行って印鑑届を出して当日中に登記が完了した。
銀行口座もネット銀行にオンラインで申し込んで1週間で口座開設が完了した。
妻がいるなら個人事業主は国民年金保険料2人分掛かるし、国保は前年収入
から計算されてぼったくりの保険料だ。再就職手当を貰わないならさっさと
自分を社長にして法人作れば、妻は引き続き第3号保険者で保険料はかからない。

145:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
再就職手当は年収500万円で全額出て40万円くらいだぞ
今の仕事しながら法人設立して新しい仕事のことまで考えなければならないとか
面倒くさいよ
急いで法人にする必要性はないと思うけど

146:名無しさん@あたっかー
22/09/29 19:42:24.99 .net
基本的な事なんだけど
本人が不慣れな小技を駆使するのは意味ないと思うわ。

147:名無しさん@あたっかー
22/09/29 21:56:06.54 .net
起業時は会計や税金の知識も覚えないといけないし
ある程度余裕ないとミスるし
リカバリーするのに労力と金がかかるし信用も失う

148:124
22/09/30 11:18:00.79 .net
あのあと色々整理して閑散期になる3月前後に決算が来るよう
11月からは個人事業主として始め
2~3月に法人成りする方針としました
色々とご意見ありがとうございました
大変参考になりました
法人デビュー後も質問させていただく事があるかと思いますがよろしくお願いします

149:名無しさん@あたっかー
22/09/30 12:01:34.71 .net
>>140
営業の経験ないのかな
相手次第だよ
これは営業センスの問題なので自分で経験して覚えるしかない

150:名無しさん@あたっかー
22/10/01 05:32:42.28 .net
テスト

151:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
失格

152:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
ブー

153:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
モノをうる商売じゃない業種だと営業ってむずかしいよね
契約で決まってるサービスやる、とかだといってもやることない

154:名無しさん@あたっかー
22/10/01 14:01:00.00 .net
瞬時に好印象を持ってもらい信頼されるのは簡単そうで難しい
自分は取引先の無口な若い事務員にも気を使ってる
たまに事務員の好きそうなお菓子を買って行ったり話題を振ったりとか
最近は飲み代に使うよりその方が効果があることが多い
さりげない気遣いの積重ねが重要

155:名無しさん@あたっかー
22/10/03 20:28:47.90 .net
一人法人の方
会社ロゴとかってどこかに作ってもらいました?

156:名無しさん@あたっかー
22/10/03 22:58:03.74 .net
ネットで検索したらフリー素材で良いのあったのでそれ使ってる
画像検索したみたらいいよ

157:名無しさん@あたっかー
22/10/04 02:15:04.01 .net
>>155
数十万とか使ってロゴつくる気がないなら
ロゴとかコーポレートカラー的なのはやらないほつがいいよ
どうみてもへぼいロゴだとロゴないよりも印象が悪い
DTPにも使われているようなフォントでそれっぽく社名だけかくのおすすめする
大企業もフォントちょっといじって社名書いてるだけだしね(あれはあれでブランド力あるからやってるんだけど)
ロゴはまあなくてもいい

158:名無しさん@あたっかー
22/10/04 02:20:44.65 .net
そうそう

159:名無しさん@あたっかー
22/10/04 02:39:58.97 .net
>>157
それっぽいフォントってたとえば?
商用利用できないとまずいよね?

160:名無しさん@あたっかー
22/10/04 03:01:57.04 .net
例えばHP作ったとして他社がやってるように
掲載するキャッチコピーや写真なんかあるの?
うちは年商1億くらいだけどそんなのがないからやってない
単純に簡単な仕事を無駄なくやってそれなりに儲けたいってだけで
社会に貢献したいとかまごろろで、みたいな気持ち一切ないんだよね
もちろん特筆すべき
当社なら!みたいなのもない
土地がらまわりに競合少ないのとそつなくこなすから仕事回ってくるだけだし

161:名無しさん@あたっかー
22/10/04 03:19:11.97 .net
ロゴで大切なのはかっこよさじゃないよ。
わかりやすさ。誰にとっても伝わること。
それが事業的観点からみれば一番だよ

162:名無しさん@あたっかー
22/10/04 04:30:38.43 .net
こういう具合に書いとけばとりあえずはいいと思う
例えば名刺や請求書なんかに書いたりね
単なるフォントだからうつだけだし
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まあ商用利用不可とか有料とかあるからそこらはよく確認してね

163:名無しさん@あたっかー
22/10/04 12:40:46.06 .net
いやロゴは良いぞ
今はシンプルなのが流行り
でもセンスない奴は止めとけ

164:名無しさん@あたっかー
22/10/04 13:40:28.20 .net
ご意見ありがとうございます
名刺に色気が無くて寂しいけどそのために大金払うのもなーと思っていたので

165:名無しさん@あたっかー
22/10/04 14:00:03.50 .net
ロゴが欲しけりゃランサーズで頼めば安上がりだし満足できると思う

166:名無しさん@あたっかー
22/10/04 14:16:22.80 .net
名刺の見た目が寂しいだけならQRコードとか自分の似顔絵イラストでも入れれば良いんじゃない

167:名無しさん@あたっかー
22/10/04 22:50:24.60 .net
>>162
> 単なるフォントだからうつだけだし
えっ、それ、フォント?

168:名無しさん@あたっかー
22/10/04 22:59:30.27 .net
講師セミナー学校的なものを作り運営したいのですが、npo法人にするのと、普通に会社組織として運営するのと、どう差が出て来るのでしょうか。
諸先輩方、ご教示頂けたらと存じます。

169:名無しさん@あたっかー
22/10/05 00:40:47.23 .net
>>167
たいていただのフォントにごく一部を改変したりしたもの
もしくはそのまま

170:名無しさん@あたっかー
22/10/05 01:58:52.34 .net
>>169
了解
「ASICS、Nintendo、FUJITSUなどはただのフォントじゃないだろ」と突っ込みたかっただけ
その「ごく一部を改変」って部分がデザイナーの腕の見せ所で、お高くつく印象がある
※実は「えっ、それ、本当?」と掛けていたことは黙っておこう

171:名無しさん@あたっかー
22/10/05 03:23:46.06 .net
>>170
まあそういとこまでこだわっててすごい!って話にはなるんだけど
腐るほど金もってて有り余って困るレベル
その中で数百万とか数千万のごく一部の金で、デザイナーにまかせて最高のものをつくってもらう
それを全社の様々なところで使うからやる意味もあると思うんだよね
もちろん零細ではそうではないよね

172:名無しさん@あたっかー
22/10/05 11:21:33.41 .net
(あくまでダジャレには触れないストロングスタイル)

173:名無しさん@あたっかー
22/10/06 08:32:14.36 .net
一人法人でお金の出入りも少ないんですが
会計ソフトって使った方が良いですか?

174:名無しさん@あたっかー
22/10/06 08:39:26.04 .net
>>173
そりゃね、確定申告楽だし
マイナンバーカードとリーダー持ってれば出向かなくて済むし

175:名無しさん@あたっかー
22/10/06 12:06:58.77 .net
てきぱき家計簿マムで十分

176:名無しさん@あたっかー
22/10/10 14:46:54.94 .net
ドコモなんかの携帯料金っていちいち明細書だしてなくて
カードの引き落としだけで大丈夫なんですか?
ネットでみると
・きちんと毎月印刷している
・調査入っても明らかに携帯料金とわかるし少額なのでわざわざ明細みせろとはいわれないから印刷しない
とありました
そもそもドコモはきちんとした法的な要件(各項目)をみたした請求書は有料のようで
上記のように印刷できるのは単なる利用明細でしかないようですから
印刷していても意味はないということになりそうです

177:名無しさん@あたっかー
22/10/10 16:16:24.85 .net
光熱費や通信費は明細なんて付けてないぞ
ドコモDAZNの利用料980円も経費に入れてるわ俺

178:名無しさん@あたっかー
22/10/10 17:23:27.29 .net
年商5千万
借入金で現金1千万
自己資金1千万
年間純利益5百万
で1千万の設備投資をするとき
経営の教科書的には一括か新たにローンを組む(現在の借入より高い金利になる)、どちらになりますか?
現金は3ヶ月分あれば十分とはききますが

179:名無しさん@あたっかー
22/10/10 18:17:09.06 .net
>>178
会社の経営がずっと安定してて
この先も自信あるなら現金いらないのでは
自分は余剰金で不動産買うからとにかく現金残すけど

180:名無しさん@あたっかー
22/10/10 20:02:46.93 .net
>>176
俺携帯料金とかのスクショ画像をfreeeに明細データと紐付ける形でアップロードしてるよ

181:名無しさん@あたっかー
22/10/10 20:44:48.86 .net
>>179
余剰金で不動産買うなら買う時点で現金なくなるんじゃないか?

182:名無しさん@あたっかー
22/10/10 22:18:34.31 .net
自宅の一室を職場にしている場合電気料金は按分になると思うんだけど
ドコモ電気で契約してて携帯料金と一括になってる場合
電気料金分だけ別途計算したりしてるのかな

183:名無しさん@あたっかー
22/10/10 22:19:37.30 .net
そうそう

184:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>182
律儀に按分とかしてるひといるのかね?

185:名無しさん@あたっかー
22/10/11 00:02:53.71 .net
按分してなかったけど税務調査の時はそこは何も言われなかった

186:名無しさん@あたっかー
22/10/11 11:42:56.56 .net
税務署も「携帯の請求が1万高いのでは…?」とか突っ込んでこないか

187:名無しさん@あたっかー
22/10/11 11:59:52.24 .net
税務署も指摘して説明するのめんどくさいと思うよ
たいした金額でもないし
自分の時は税務調査に3人来て3日調べてたけど
特に問題なしだった

188:名無しさん@あたっかー
22/10/11 12:24:15.89 .net
法人カードって作ってますか?

189:名無しさん@あたっかー
22/10/11 15:37:15.05 .net
銀行の外回り君に頼まれてまあまあの数作った

190:名無しさん@あたっかー
22/10/11 18:44:00.83 .net
BtoBで取引先探すときにめぼしいところにはまず電話してからやってる?
それともいきなり訪問?
経験上電話してからのほうがお互いの予定のためにもいいと思うんだけどみんなどう?
すでに取引してるとこですら突然訪問するとてんやわんやすることあるからなあ

191:名無しさん@あたっかー
22/10/11 19:52:59.98 .net
>>188
freeeで簡単にプライベート利用か事業利用か分けて登録できるから分けてない
一本化することで運用が煩雑になることもないし
税務署監査などの観点とかで一本化することによるデメリットがあればどなたか教えてほしい

192:名無しさん@あたっかー
22/10/11 20:44:21.52 .net
個人的なメリットの話しだからせんほうがええな

193:名無しさん@あたっかー
22/10/11 20:47:24.35 .net
周りでもインボイス話題だわ

194:名無しさん@あたっかー
22/10/11 22:44:28.86 .net
俺含めて従業員7人いて
消費税抜月商が350万しかないんだが…
一応赤字ではないけど先行き不安すぎる
給与は22から30万程度…

195:名無しさん@あたっかー
22/10/11 23:12:42.78 .net
>>194
そんなん会社経営するメリットなくないか?
デメリットしかないと思う

196:名無しさん@あたっかー
22/10/11 23:57:20.90 .net
>>190
昔のコビー機屋じゃあるまいし
今時
いきなり訪問は厳しいな

197:名無しさん@あたっかー
22/10/12 00:15:24.31 .net
>>190
客先にもよるよ
アポ取らないと入れないような会社は電話して行く
敷居が低そうな会社はアポなしでも新規営業に行く
電話でアポ取ろうとしても断られることの方が多いのでやっぱり
アポなし新規開拓も必要なんだよな
営業なんて訪問した数に比例して結果が出るわけだから

198:名無しさん@あたっかー
22/10/12 00:34:41.56 .net
>>194
人数減らすか売上を上げないと一発ドポンするぞ

199:名無しさん@あたっかー
22/10/12 01:43:08.38 .net
>>198
減らしたいけど運送屋なのもでどうも減らせなくてね
これでも不採算の配送やめたやっと利益出るようになったところなんだよね
単純な売上だけでいうとひとり70万いけばいいほうで大抵は50万程度
ひとりあたり5万から10万利益でてるかんじ
ちなみに妻が事務員代わりやってるから
日頃の俺はほぼなにもやってない

200:名無しさん@あたっかー
22/10/12 01:57:56.61 .net
社長も働きなよ…

201:名無しさん@あたっかー
22/10/12 02:05:55.59 .net
>>200
まあ補助要因として突発の仕事はしてるよ
今すぐお願い!って利益率いい仕事あるからね
それ以外は請求書の管理したり
今後どうするか考えたりして結局下請けにはどうにもできないな、となる
営業かけろ!とかいわれるだろうけど
儲かる仕事ってじゃあ来月から10台でお願い、とかだからね
うちみたいな零細には無理な話だから下請けなるしかないけど
まあ仕事量が少ないよね

202:名無しさん@あたっかー
22/10/12 02:13:42.91 .net
年商一億
利益100万
年商2000万
利益500万
だったらなぜか前者が評価されるよね
俺は後者でちまちまやりたいんだよね
みんなは前者になりたいタイプ?

203:名無しさん@あたっかー
22/10/12 02:22:26.03 .net
売上の分析なんかは決算書でやってる?
それとはまったく別に商品ごと利益率や破損率なんかをつけてるデータをみてやってる?
人件費も決算書にあるけとやはり細かくひとりごとまたはグループごとなんかにわけてやるものでしょうか?
せっかく決算書あるのに二度手間に感じでしまうんですけどどうなんでしょうか?
決算書をピボットテーブルみたいに柔軟に見られたらいいのに税理士丸投げだからなあ

204:名無しさん@あたっかー
22/10/12 02:24:11.34 .net
>>202
昔の経営では前者
今の経営では後者
というか目的によるよね
自分が死ぬまでいまの生活でいい、というでかくする願望がないなら後者がいいにきまってる
面倒なことが減るからね
フェラーリにのるか軽自動車にのるか、みたいなもの
最近は銀行も利益率も重視するようになってきたからな

205:名無しさん@あたっかー
22/10/12 04:12:19.83 .net
>>199
燃料費の高騰で利益すっ飛びそう
従業員を請負契約にしたら何とかなりそう

206:名無しさん@あたっかー
22/10/12 04:25:18.43 .net
>>205
それ法的にだめなんだよね
短距離輸送なので燃料費の高騰はそこまではダメージはない
仮に請負にすると出来高払いになるか
今より支払う金増える目算(社保や健康診断考えても)
労働時間は気にしなくてよくなるってのはあるけどね
うちよりひどいとこは、2tトラックの売上30万くらいとかいってた
減価償却終わったトラック使って給与20万で10万経費でトントンなのかね
業種的に特筆すべき「強み」なんてのないからなあ
大手なら3PLや全国輸送網とかあるんだけどね
わりかし正確性は高いとは思うが強みというほどのものでもないしね
強みは対応力です!みたいな運送屋がおおい
その対応とやらは規定料金で規定サービス以上の客の無理難題を聞く、だからね

207:名無しさん@あたっかー
22/10/12 07:33:01.85 .net
運送業界はどこも同じなのでは
競合他社が多く基本儲かる業種ではないはず
仕事を失うと一気に会社が傾く

208:名無しさん@あたっかー
22/10/12 10:49:57.53 .net
今年は年商3500万
利益2500万ぐらいかなあ
バイト8名うち半分が月に10万以下

209:名無しさん@あたっかー
22/10/12 11:50:43.62 .net
>>206
規制が厳しいのか
じゃあ目先を変えてトラックのボディーを広告にして広告事業で売上アップ

210:名無しさん@あたっかー
22/10/12 12:50:58.98 .net
>>209
元請けや荷主が文句言うだろうね

211:名無しさん@あたっかー
22/10/12 23:05:12.02 .net
>>206
長距離ドライバーが
荷を積むところの産地の野菜などを余ったスペースに積んで
荷を下ろすところで売っててて好評、とニュースになってたな
10年ぐらい前の話だが
それも元請けや荷主が文句言うのかもしれんが、
一応アイデアは出しとくぜ

212:名無しさん@あたっかー
22/10/12 23:16:18.95 .net
運送とかって荷下ろしのヤーさん文化が混じってるのか、規制が色々あるイメージ

213:名無しさん@あたっかー
22/10/13 00:58:38.57 .net
>>211
基本的にそんな付加業務やってるとドライバーが続かないんだよね
あとそれが足引っ張って次の仕事に支障出たり
そもそも新事業なんでよけいな経費かかってあまりいいことない
やっぱ余計なことやらずに普通にやるのが一番なんだよね
その証拠にでかいとこは変なことしてないし

214:名無しさん@あたっかー
22/10/13 01:37:29.94 .net
>>213
俺等が大手のマネしても勝てないよね
独自色出さないと儲からん

215:名無しさん@あたっかー
22/10/13 11:35:30.89 .net
まぁそんなアイデアが思いつくなら自分でやるか
コンサル業でもやるわ

216:名無しさん@あたっかー
22/10/13 11:47:34.31 .net
誰でも思いつくことは基本儲からない
誰かが失敗したあとかリターンが低くてやらないだけ

217:名無しさん@あたっかー
22/10/13 12:03:11.75 .net
世知辛ぇな

218:名無しさん@あたっかー
22/10/13 12:29:32.85 .net
>>216
そして誰もが思いつかなかったことで大儲けってことも滅多にないんだよね
たまたま大量発注できてたまたま大量に売る相手方いた、とかそんなもんなんだよな

219:名無しさん@あたっかー
22/10/13 12:49:12.33 .net
運送屋と土建屋は昔から独立しやすさがあるから大変だろうな
業界的に人手不足問題もあるからここの奴も頑張ってほしいわ

220:名無しさん@あたっかー
22/10/13 13:07:13.51 .net
>>219
労働時間や環境、低運賃なんかが色々と問題になっててそれが解決された場合
儲かるから、とまた参入者増えて
値下げ合戦になりそうな気もするから大変だよね
大手の物流センターとか大掛かりなものならノウハウやなんやあるから参入障壁あるけど
単なる輸送するだけじゃ誰でもできるしね
だから過剰サービス要求されるんだろうけど

221:名無しさん@あたっかー
22/10/16 11:56:04.30 .net
最低賃金がーとか言ってる会社は
まともな人材雇えないだろうな

222:名無しさん@あたっかー
22/10/16 12:02:06.65 .net
親の総取りが念頭にある経営者はちょっと嫌だな
勤め人時代思い出したわ

223:名無しさん@あたっかー
22/10/16 13:19:22.37 .net
>>221
業界によるだろ
最低賃金がデフォの業界なんてザラにある

224:名無しさん@あたっかー
22/10/16 14:49:27.77 .net
>>221
たし🦀

225:名無しさん@あたっかー
22/10/16 19:08:58.95 .net
>>221
零細はまともな人材雇えないよ
よっぽど給料高いなら別なんだろうけど
零細ってだけで求人しても選ばない
残業なしボーナスなし土日休み未経験年収300万で募集したけどなかなか来なかった
来たけど、特に何か結果を残してきた訳でもないおっさんしか来ない
雇ったけど思った結果はまだ出てない
まだヘルプとしてなら便利程度

226:名無しさん@あたっかー
22/10/16 21:45:42.31 .net
>>225
そういうともっと金出して優秀なやつ雇えよとかいいだすからな
そういう問題じゃないってことわかってない似非経営者や労働者が多すぎる

227:名無しさん@あたっかー
22/10/17 01:18:41.07 .net
雇われと経営側では
知識も考え方も歴然とした差があるよね

228:名無しさん@あたっかー
22/10/17 02:11:20.74 .net
経営者になったから知識も考え方も増えたのか元々そういう人が経営者になってるのか分からないけど歴然とした差はあるな

229:名無しさん@あたっかー
22/10/17 03:03:21.03 .net
雇われは基本脳死してるし

230:名無しさん@あたっかー
[ここ壊れてます] .net
>>182
この辺の話って法人契約にしてる場合?
それとも名義は自分のままで全額会社に経費として付けてる感じ?

231:名無しさん@あたっかー
22/10/17 16:23:52.24 .net
>>230
個人事業主でも按分できるよ

232:名無しさん@あたっかー
22/10/17 18:49:26.63 .net
個人への通販や会社同士の荷物のやり取りで箱も商品です!みたいに神経質になったのってバブル以降?
たったちょっとの傷や凹みで返品ってちょっと異常だよね
appleみたいな化粧箱ならそれを箱に入れろってのもまだわかるが単なるダンボールに型番書いてるだけとかだからなあ

233:名無しさん@あたっかー
22/10/17 22:04:44.84 .net
>>232
個人的な意見だが、おそらく、バブル以降、1993年11月に日本初のアウトレットモールが誕生してからが顕著ではないかと。
「へぇ、箱に傷や凹みがあっても、まだアウトレットモールで売れるんだ」と顧客が知ることになった。
→それなら自分の注文した傷物の箱は交換しろよ、そしてそれはアウトレットモールで売れよ、と。
それと、ヤフオクやメルカリやセカンドハンドショップが増えたのも一因だろうね。、
二次的に売るときに箱に傷や凹みがあると商品価値が下がるからね。
あと、箱に傷や凹みがあるってことは、中身にも多少なりともダメージがあったことになる。
精密機械だと精度が落ちる恐れがあるんで、慎重な人だと交換を求めるだろうね
(ただし、これは別に異常な行動ではない)。
傷や凹みをつけたのが宅配会社なら損害賠償できるはず。
目指せ、クレーマー・クレーマー!

234:名無しさん@あたっかー
22/10/17 22:13:13.39 .net
>>231
そういう事ではないと思うぞ?

235:名無しさん@あたっかー
22/10/18 00:24:36.72 .net
>>233
基本的には損害賠償は運賃が上限じゃなかったか?

236:名無しさん@あたっかー
22/10/18 00:50:07.16 .net
>>235
宅配便にはそれぞれ約款があり、通常の宅配便ですと、損害賠償の額は30万円が上限であるなどと定められています。
ただし、運送業者に故意や重過失がある場合には、上限額を超えて賠償することが定められていることが多いようです。

237:名無しさん@あたっかー
22/10/18 02:27:13.07 .net
金払ってまではやりたくないけど名刺管理をスマホでやる場合おすすめある?
W PEOPLEっての入れてみたけどSNS要素とか繋がり、みたいな余計な機能があって煩わしくてだめだった

238:名無しさん@あたっかー
22/10/18 16:20:09.26 .net
運営会社がアレだけどmybridge使ってるわ。SNSとかいらん機能辞めてほしいよな

239:名無しさん@あたっかー
22/10/18 19:01:54.20 .net
>>238
俺も会社は気になるけど現状一番いいらしいな
なぜ無料でそんなにいいのか、と考えるとちょっとアレだけど

240:名無しさん@あたっかー
22/10/18 19:07:41.70 .net
名刺まともに管理してない
>>237のやつちょっと使ってみよう

241:名無しさん@あたっかー
22/10/18 19:11:35.68 .net
入れてみたけど確かにコレジャナイ感強いw
確かにSNS要素要らないなあ

242:名無しさん@あたっかー
22/10/18 19:23:16.07 .net
>>241
でしょ!

243:名無しさん@あたっかー
22/10/19 23:53:33.08 .net
良い客先獲得した
今は安いけど競争ほぼないし
その先にたくさんの客が埋もれてる

244:名無しさん@あたっかー
22/10/19 23:59:20.07 .net
↑スレチ

245:名無しさん@あたっかー
22/10/21 05:47:23.76 .net
例えば50万ぐらいのキャッシュが足りなくなった時に使える、キャッシュを確保するのに良い方法ってあります?
消費者金融は既に限界まで借りちゃってて無理そうです

246:名無しさん@あたっかー
22/10/21 12:02:55.69 .net
>>245
そんなものあるわけないだろ
金になる物を売るか自己破産

247:名無しさん@あたっかー
22/10/21 12:08:47.47 .net
領収書はどのように売りますか?

248:名無しさん@あたっかー
22/10/21 12:30:40.65 .net
あ、
自己破産前最後のレシートとして観賞用に、
ならば、売れるかもしれないね?
という話だからね

249:名無しさん@あたっかー
22/10/21 12:32:16.78 .net
売上が立つ見込みがあるならファクタリングとかかな
発注書を売るやつ

250:名無しさん@あたっかー
22/10/21 14:24:33.89 .net
>>245
Photo空

251:名無しさん@あたっかー
22/10/21 20:14:33.92 .net
そもそも消費者金融を借りる奴は
まったく信用してないわ俺
基本全ての感覚がズレてる

252:名無しさん@あたっかー
22/10/21 23:28:34.20 .net
>>245
まず、1万円を用意する。
見知らぬ消費者金融に行き、「ここに1万円あるから1万円貸して下さい」と借りる。
そして、別の見知らぬ消費者金融に行き、「ここに2万円あるから2万円貸して下さい」と借りる。
そして、別の見知らぬ消費者金融に行き、「ここに4万円あるから4万円貸して下さい」と借りる。
そして、別の見知らぬ消費者金融に行き、「ここに8万円あるから8万円貸して下さい」と借りる。
そして、別の見知らぬ消費者金融に行き、「ここに16万円あるから16万円貸して下さい」と借りる。
そして、別の見知らぬ消費者金融に行き、「ここに32万円あるから32万円貸して下さい」と借りる。
こうして、64万円集まったので、そのうち14万円をコンサルティング料としてスイス銀行の俺の口座に振り込み、残りの50万円は好きに使うが良い。

253:名無しさん@あたっかー
22/10/21 23:36:37.19 .net
>>251
それな

254:名無しさん@あたっかー
22/10/22 02:14:38.80 .net
>>245
もう無理なので倒産の記録を動画に残してYou Tubeに上げてくれ
リアルなやつ見たい

255:名無しさん@あたっかー
22/10/22 07:23:53.01 .net
自己破産するにも弁護士費用が30~50万円必要
その後の生活費も必要になるからもう詰んで
夜逃げしかないだろう

256:名無しさん@あたっかー
22/10/22 09:23:13.21 .net
>>254
100日後の何とかみたいやな

257:名無しさん@あたっかー
22/10/22 10:33:31.51 .net
まあこんなとこで聞くよりは弁護士に相談しよう
法人が破産しても99万円以下の個人資産は残せるらしいぞ
経営者保証ガイドラインによると

258:名無しさん@あたっかー
22/10/22 10:46:16.50 .net
起業しる勉強を少しづつしているが
売上を上げるのは当然だとして
やっかいなのが経理
でもさ・・・経費って「会社に必要なもの」って定義があまりにも緩すぎるよね?
特に零細なんてフライパン1つ買っても
「会社で夜食を作るため」って社長が承認すりゃ経費だろ?
それが"自宅で使っていても"
少しづつだけど、世の中の零細社長が羽振りが良い理由が見えてきた
くず餅の事故った社長なんて、あれ会社の経費で買ったんだろ?

259:名無しさん@あたっかー
22/10/22 10:50:42.80 .net
税金と会計の知識は企業前に最低限の知識は得ておいたほうがいいぞ
経験ないと調べてもよくわからないことだらけ

260:名無しさん@あたっかー
22/10/22 10:53:10.05 .net
売り上げかたを教えてくださいよ

261:名無しさん@あたっかー
22/10/22 10:59:25.38 .net
売上より利益が重要だよな
売上と従業員増えても利益がなく
従業員の年収も低ければただの零細企業で苦労しかない

262:名無しさん@あたっかー
22/10/22 11:10:48.73 .net
>>258
俺も独立に当たって経費について色々調べたり周囲の一人社長に聞いたり
5chで質問したりしてるけど
売上1000万位だとそんなに厳密に考えなくても怒られないんだな…という感想

263:名無しさん@あたっかー
22/10/22 11:30:23.73 .net
>>262
そうそう
その辺の事業主はみんなテキトーで何十年もやってる

264:名無しさん@あたっかー
22/10/22 11:47:36.86 .net
ところで、みんさんは起業するにあたり社印とか作るじゃないですか?
あれ経費で後日落としました??
実印とか角印、ゴム印とか色々作ると結構馬鹿にならない金額になりますよね

265:名無しさん@あたっかー
22/10/22 12:22:25.40 .net
ネットで買ったし安かったぞ

266:名無しさん@あたっかー
22/10/22 12:23:50.24 .net
>>258
羽振りいいって経費で買おうがなんだろうが買う金は必要だし意味なく無駄遣いするよりは法人税払ったほうが残る金はおおい

267:名無しさん@あたっかー
22/10/22 12:39:38.88 .net
住宅ローンだと利上げされたら借金増えて死ぬって聞くけど
会社の借り入れは固定なのはなんででしょう?

268:名無しさん@あたっかー
22/10/22 12:39:52.33 .net
>>264
当たり前

269:名無しさん@あたっかー
22/10/22 13:51:29.42 .net
>>264
普通に創立費なんじゃない?

270:名無しさん@あたっかー
22/10/22 14:01:34.31 .net
そんな心配の前に売上上げる心配して下さい

271:名無しさん@あたっかー
22/10/22 14:25:02.56 .net
売上上げる算段がたたないから余計なことしてるんだろ
お察し

272:名無しさん@あたっかー
22/10/22 14:25:07.34 .net
これは経費かあれは経費かなんて気にしすぎ
仕事に関係してるかどうかで考えればいいだけ
勘定科目なんかどうにでもなる
本当に大事なのは税務調査の時に自信満々で答えられるかどうか

273:名無しさん@あたっかー
22/10/22 14:26:42.05 .net
逆に税務調査来ない自信があるなら全部経費計上してればいいよ
まあ忘れた頃に来るけども

274:名無しさん@あたっかー
22/10/22 14:52:06.73 .net
そもそも税務調査なんていちいち細かいのまで聞かれないけどな
親も会社やってて20年になるが来たことない

275:名無しさん@あたっかー
22/10/22 17:34:35.20 .net
税務調査は2.6%儲かっている業種や規模の大きなところがほとんどなので、ちまちまやってる所には来ない
一生に1度来るかどうか

276:名無しさん@あたっかー
22/10/22 18:35:10.80 .net
ここで起業前から経費の心配してるようなところには
たとえ起業出来ても税務署来ないからは安心だね

277:名無しさん@あたっかー
22/10/23 17:15:52.42 .net
今年は充分稼いだから年末までのんびりしよう

278:名無しさん@あたっかー
22/10/23 17:31:55.32 .net
>>277
そういうことができる分野はいいな

279:名無しさん@あたっかー
22/10/23 18:17:26.75 .net
暇そうで裏山

280:名無しさん@あたっかー
22/10/23 19:28:57.29 .net
嫁と二人法人なので繁忙期終わったら休養期間として長く休むよ
もうお金より生活の充実度優先になった
仕事が忙しいと10年あっという間に過ぎ去るし
歳とるとお金の使いみちがなくなってしまうから

281:名無しさん@あたっかー
22/10/24 17:07:22.92 .net
BToCはできるね
あと人手不足業界

282:名無しさん@あたっかー
22/10/24 17:33:28.52 .net
時間売りしてる俺は使い物にならなくなるまで働かなきゃ…

283:名無しさん@あたっかー
22/10/24 21:11:27.18 .net
>>281
旅行中もパソコンとモバイルプリンター持って行くけどね(笑)
もちろん電話も出る
取引先はすべて法人だよ

284:名無しさん@あたっかー
22/10/25 00:44:06.95 .net
あぁそう
一般的には休むとは言わんね。

285:名無しさん@あたっかー
22/10/25 00:46:36.08 .net
>>283
物理的な制約がないからどこでもできる仕事ってだけじゃん

286:名無しさん@あたっかー
22/10/25 12:55:28.97 .net
>>284
パソコン持って行くけど朝夕のメールと電話対応だけだよ
旅行と言ってもせいぜい1週間で帰るかな

287:名無しさん@あたっかー
22/10/25 14:32:16.56 .net
>>286
メールでできる仕事ってどんなの?

288:名無しさん@あたっかー
22/10/25 14:59:07.68 .net
>>287
横だけど手配師みたいな仕事じゃないかな
実際は電話で延々と話してるみたいな

289:名無しさん@あたっかー
22/10/25 18:47:49.74 .net
独り言のように意味がわからんからもういいよ

290:名無しさん@あたっかー
22/10/25 19:15:54.78 .net
ほんとに

291:名無しさん@あたっかー
22/10/26 12:03:21.04 .net
起業したいんですが、先に会社だけ立てておくというのは出来るのでしょうか
実際に事業を始めるまで1、2年掛かりそうなんですが、
先に会社だけ設立して、会社の運営の仕方だけ経験しておきたいです
いわゆる活動実態も売上もないペーパーカンパニー状態なんですが
ちなみに事業はソフトウェア開発です
設立費用、運営資金面は問題ないです

292:名無しさん@あたっかー
22/10/26 13:03:37.13 .net
>>291
問題ないよ
年間7万円ほどの法人住民税均等割がかかるけど
設立からの年数が長いほど会社の信用が高くなるから
維持費が気にならなければ早い方がいいと思う

293:名無しさん@あたっかー
22/10/26 13:08:09.90 .net
ほぼ家族経営の零細だと家族従業員って役員にするメリットまったくなくない?
各種助成金も労災もおりなくなる
なんかメリットあるの?

294:名無しさん@あたっかー
22/10/26 13:43:04.02 .net
>>292
運営の仕方もネットで調べた範囲ですが、
要点は網羅したと思うので、後は経験、創業してきたいと思います
ありがとうございました

295:名無しさん@あたっかー
22/10/26 14:10:20.54 .net
>>293
自分も起業予定者ですけど、親を役員にする予定
月額8万で決定権の無い役員
今まで無茶させてきた親孝行と税金対策

296:名無しさん@あたっかー
22/10/26 14:46:14.27 .net
奥さん社員にしたいんだけど(扶養範囲内)
非常勤役員とパートどちらがいいのか悩む

297:名無しさん@あたっかー
22/10/26 14:47:22.18 .net
>>291
実態の無い怪しい会社扱いされんか?

298:名無しさん@あたっかー
22/10/26 17:22:05.71 .net
>>291
設立未開業の届けを税務署に出しておけば無税でいける

299:名無しさん@あたっかー
22/10/26 19:29:30.75 .net
>>297
活動までの間、人知れず会社が存在してるだけですので、特に気にはしていません
>>298
休眠はしない予定です
でも気になるので勉強しておきます

300:名無しさん@あたっかー
22/10/26 20:04:33.20 .net
ええいっ いてまえっ

301:名無しさん@あたっかー
22/10/27 07:48:22.14 .net
>>296
奥さん働いてる?
働いてるなら再就職手当が貰える"従業員"のほうがいいと思う
役員にするのは後でもいいわけだし、社員のほうが給与の調整がしやすいと思う

302:名無しさん@あたっかー
22/10/27 13:40:07.38 .net
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 URLリンク(jdsc.ai))
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 URLリンク(jdsc.ai)
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った URLリンク(www.nikkei.com)
RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に URLリンク(fce-pat.co.jp)
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル URLリンク(www.persol-pt.co.jp)
//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 URLリンク(arxiv.org)
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経
//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経
(URLリンク(jdsc.ai) JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)

303:名無しさん@あたっかー
22/10/27 18:50:51.77 .net
利益出そうな時だけ嫁をアルバイト雇用してる
何もしてないのに給料は?と言ってきやがる

304:名無しさん@あたっかー
22/10/28 04:24:22.61 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無しさん@あたっかー
22/10/28 18:57:41.61 .net
自営業右肩下がりで減り続けてるけど、起業する人も減ってるのかな?
0円でも売りたい人とか多いけど

306:名無しさん@あたっかー
22/10/28 19:27:55.06 .net
景気や人口減少で会社の業績が厳しいと言う
経営者はセンスはない
たまたま運が良くて経営できてただけかと

307:名無しさん@あたっかー
22/10/29 02:09:23.64 .net
前から思ってたが起業を甘く見てるやつが多すぎるな
はっきりいって社会人やってるほうが気が楽だぞ
あと働くことが好きじゃないと続かない
会社員はサボっても給料保障されてるからな

308:名無しさん@あたっかー
22/10/29 02:41:26.44 .net
>>307
どっかで働いててバリバリやってるとほぼ俺が実働して取り仕切ってるんだかろ独立すりゃ全部俺のもの、とか思っちゃうんだよね
固定費や事務費用(小さいとこなら社長が直接やってる)とか
従業員入れるにも法的にはまずくないように求人出したり
実際にくるようにうまくやいたりらなんたり
実務以外のとこが大変なだよね
100万設備投資して110万になれば儲けなのに社長は全然許可しない
じゃあってので独立してガンガン増やそうと考えてるやつは減価償却とかでつまづきそう

309:名無しさん@あたっかー
22/10/29 03:11:55.99 .net
ちょっと何か言ってるのか全然分かんない

310:名無しさん@あたっかー
22/10/29 03:26:40.93 .net
スマンXiaomiに変えてから誤打連発だ
なぜならまだ最初の画面フィルム剥がしてなくて滑りが悪すぎるから…

311:名無しさん@あたっかー
22/10/29 04:37:35.70 .net
独立すれば全部オレのものじゃないって言う人いるけどあれ辞めさせないためだからな
実際に独立すると全部自分のものになる
結果的に会社がオレに寄生してたって気が付いたよ
もっと早めに気がつくべきだった

312:名無しさん@あたっかー
22/10/29 06:50:34.27 .net
会社が大きくなってくと役員を家族以外にもしていかないといけないから
その時点ですべて自分のものではなくなるし
貸してる資産を返すのも難しくなる

313:名無しさん@あたっかー
22/10/29 07:26:46.08 .net
>>307
起業を甘くみてるわけではないと思うけど
会社員のほうが気が楽
これだけは間違いないね
今でこそ何とか生活できるレベルまでになったけど、ほぼ無給状態で貯金切り崩す生活のときはメンタル相当やられた

314:名無しさん@あたっかー
22/10/29 07:53:24.47 .net
自分は起業から数年は一人でやってたから気分的には楽だったな
法人登記も自宅にしたからほとんど経費かからなかった
しばらく仕事ないなと思えば
副業してたし

315:名無しさん@あたっかー
22/10/29 07:58:29.49 .net
そりゃー会社員のほうが気楽
売上あろうがなかろうが給料もらえる

316:名無しさん@あたっかー
22/10/29 08:12:16.23 .net
業種によるよな。
俺は建築で独立したけど、やってることは
社員ときとほぼ同じ。
今の時代職人不足で仕事にもこまらないし。
経理はフリーと税理士で簡素化。
社員ときよりストレスフリーになったわ。

317:名無しさん@あたっかー
22/10/29 10:12:19.79 .net
会社の名前で仕事できてるのに自分の能力と思って独立すると失敗する
自分の能力で会社を食わせてた人は成功する
大手の場合は口座自体を開いてくれないしな

318:名無しさん@あたっかー
22/10/29 13:13:51.55 .net
求人ってどこでやってる?

319:名無しさん@あたっかー
22/10/29 13:34:58.00 .net
会社名考えるだけで5時間経過・・・orz

320:名無しさん@あたっかー
22/10/29 14:02:10.22 .net
アルファベットだけはやめとけよ

321:名無しさん@あたっかー
22/10/29 15:05:37.59 .net
>>320
なんで?
知り合いの会社がアルファベット3文字なんだが

322:名無しさん@あたっかー
22/10/29 15:15:05.47 .net
俺もアルファベットというか英語名にしようと思ってる

323:名無しさん@あたっかー
22/10/29 17:27:34.00 .net
ダメだ決まらん!
あと何か宇宙物理学用語でいいやつは網羅的に取られてて草
>>320
俺も聞いとこう
何で?

324:名無しさん@あたっかー
22/10/29 17:40:49.65 .net
いやアルファベットは読みづらいよ
3文字ならまだ分かりやすいけど

325:名無しさん@あたっかー
22/10/29 18:22:16.75 .net
>>324
じゃあカタカナにしとこ

326:名無しさん@あたっかー
22/10/29 18:26:45.12 .net
いっその事アルファベットにすれば

327:名無しさん@あたっかー
22/10/29 18:27:56.12 .net
>>325
カタカナの場合は後株にした方がいいよ
その方が見やすいしスッキリする

328:名無しさん@あたっかー
22/10/29 20:38:03.14 .net
自分は社名を決めるのに3ヶ月考えたな
会社のロゴも一緒にだけど

329:名無しさん@あたっかー
22/10/29 20:39:46.99 .net
ロゴはどこに頼めばいいのやら

330:名無しさん@あたっかー
22/10/29 22:20:51.24 .net
法人登記する場合縁起の良い日にしたいいよ
今年だったら6月10日が一番だった

331:名無しさん@あたっかー
22/10/29 22:30:38.66 .net
だったら、そろそろ11月22日「いい夫婦」の日が(ry

332:名無しさん@あたっかー
22/10/29 23:10:27.10 .net
有名なフロント企業一覧!ヤクザや暴力団との関係と見分け方は?
会社名がローマ字や横文字
URLリンク(pouchs.jp)
あらぬ疑いを持たれるみたいだね
○○エンタープライズとかも○○商事・興業についでヤバそう

333:名無しさん@あたっかー
22/10/30 10:48:48.97 .net
URLリンク(www.doghands.com)
これ見ただけでアルファベットは無理と思うわ

334:名無しさん@あたっかー
22/10/30 12:15:46.62 .net
エヌ・ティ・ティ株式会社
大手だとこんな感じにしてるよ
アルファベットは人の発音で聞き間違える

335:名無しさん@あたっかー
22/10/30 12:20:18.95 .net
こんな会社名もあるよ
日本一長い
URLリンク(business-textbooks.com)

336:名無しさん@あたっかー
22/10/30 13:53:52.18 .net
みんななんの業種で独立してるの?

337:名無しさん@あたっかー
22/10/30 15:03:22.11 .net
SES

338:名無しさん@あたっかー
22/10/30 15:30:33.16 .net
>>336
りんご飴売り

339:名無しさん@あたっかー
22/10/30 17:02:34.92 .net
>>336
コンサル

340:名無しさん@あたっかー
22/10/30 17:50:02.63 .net
バナナのたたき売り

341:名無しさん@あたっかー
22/10/30 18:38:19.09 .net
刺身にタンポポを乗せるやつ

342:名無しさん@あたっかー
22/10/30 18:59:31.47 .net
>>336
今アルミ缶売るの儲かるらしいよ

343:名無しさん@あたっかー
22/10/30 19:23:11.11 .net
>>307
38歳会社員
起業したいと思っても「起業はそんな甘くない」という良心的な?YouTuberもたくさんいて行動できないでいる
でもそもそも起業で成功する人は俺みたいなチキンではなくて、「やってみないとわからない」とすぐ行動に出るタイプをイメージするんだけどそうでもない?

344:名無しさん@あたっかー
22/10/30 20:16:04.97 .net
俺は20代前半で起業して何度も失敗して
借金3000万ほど出来たけど
なんとか耐え忍んで30代でまあまあの利益出るようになり数年で完済
その後浮き沈みありながらもそれなりにやってる
ええいっいてまえっ!

345:名無しさん@あたっかー
22/10/30 20:20:28.97 .net
>>343
毎日勉強する
思いついたことはすぐ調べメモする
自分に絶対的な信頼をおいてくれる客先と協力会社をつくる
ミスっても即リカバリーできる能力をつける
ある程度成功するまで無駄な欲は捨ててミニマリストになる
自分脱サラ前にやってたのはこんな感じかな
そして辞め方も重要

346:名無しさん@あたっかー
22/10/30 22:06:54.82 .net
株式会社において資金調達と取引以外で信用が活かせるところって何がありますか?

347:名無しさん@あたっかー
22/10/30 22:10:44.63 .net
その会社の売却

348:名無しさん@あたっかー
22/10/30 22:38:19.26 .net
>>346
飲み屋の女には信頼される
あとは自分の器量次第

349:名無しさん@あたっかー
22/10/31 04:41:31.56 .net
>>343
金は期待しない
これに尽きる
仕事は楽しい

350:名無しさん@あたっかー
22/10/31 07:17:13.71 .net
起業すると仕事が趣味の一つになるよな
休日や深夜仕事をしても苦にならなくなる
雇われとはまったく違う達成感

351:名無しさん@あたっかー
22/10/31 07:50:26.04 .net
>>350
俺の場合は商流が変わっただけでやってることは変わらないからヒーヒー言いながら稼いでるよ
土日はPC開きたくない

352:名無しさん@あたっかー
22/10/31 09:20:43.14 .net
今忙しくて休みもないし夜中までやってる
合間合間に遊びながらやってるし辛くはないけどちょっとやり過ぎだとは自分でも思う
でもやれば感謝されて金にもなるんだよなあ

353:名無しさん@あたっかー
22/11/01 21:58:23.41 .net
会社員時代の年収は期待出来ない(自営の平均年収見ればわかるが)
人に使われるのが嫌い、仕事で自分の裁量範囲が拡がる
メリットは沢山ある
とりあえず金希望のやつはやめたほうがいい
自営はそんな甘くない

354:名無しさん@あたっかー
22/11/02 02:12:02.13 .net
サラリーマンかよw
自営には経費って物があるんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch