田中芳樹129at MAGAZIN
田中芳樹129 - 暇つぶし2ch2:イラストに騙された名無しさん
20/11/01 22:57:51.01 .net
卿ら、銀河英雄伝説列伝1 (禿げあがるガイエ) は読了したのか

3:イラストに騙された名無しさん
20/11/01 23:22:02.40 .net
>>1


4:イラストに騙された名無しさん
20/11/01 23:26:50.05 .net
あら、太田忠司も書いてるのか。

5:イラストに騙された名無しさん
20/11/01 23:33:10.11 .net
>>2
これから買う予定だ
>>1、乙

6:イラストに騙された名無しさん
20/11/02 01:35:54.73 .net
>>1

7:イラストに騙された名無しさん
20/11/02 18:35:35.58 .net
田中芳樹ってそのうちキリスト教徒に殺されそうww
創竜伝とかでさんざんいってたし
アルスラーン戦記では適役だし

8:イラストに騙された名無しさん
20/11/03 12:21:07.33 .net
特にアメリカはキリスト教福音派が主流だから
同盟が負けることもあって人気出にくいよな

9:イラストに騙された名無しさん
20/11/03 12:42:40.95 .net
列伝でアンネローゼの友人のおばさん達のその後とか見たいわ

10:イラストに騙された名無しさん
20/11/03 13:41:24.32 .net
後日談で興味あるのは
・シューマッハの最後(現在だと行方不明)
・帝国復帰後のシュナイダー
・おそらく少年犯罪者に落ちぶれてそうなエルウィン・ヨーゼフ
・軍縮(平和になれば当然軍事費は無駄金)で苦労してそうな7元帥
アンソロジーだとエミールくんとボリス・コーネフがマッチアップしてそう

11:イラストに騙された名無しさん
20/11/05 10:30:19.61 .net
シュナイダーはメルカッツの回想録を書いて帝国軍復帰
が、イゼルローンの伊達と酔狂に染まった癖は治らず結局ハイネセン自治政府に合流

12:イラストに騙された名無しさん
20/11/05 19:37:50.66 .net
軍縮で苦労と言っても既に十分広い領域を警備するだけでもある程度数は必要だし、
人類の領域を更に広げようとしたらむしろ軍拡まであり得るぞ。

13:イラストに騙された名無しさん
20/11/05 21:19:06.70 .net
軍縮に関しては一応原作7巻でメックリンガーが「地方の軍が多すぎる」とかブラッケ民生尚書が「軍事費多すぎ」とかぼやいてたので軍縮ムードの方向に向かう可能性が高いんじゃ。
そもそも財政的には破綻寸前(GDPの3割が軍事費でアムリッツァから5年間で犯罪発生率が65%アップ)の旧同盟領土をどうやって経営すんのかと。

14:イラストに騙された名無しさん
20/11/05 22:58:49.24 .net
旧同盟領の治安・経済状況をさらに悪化させてローエングラム王朝をも道連れに弱体化、混沌とした状況を作り出そうとする人間は出てくるだろうな

15:イラストに騙された名無しさん
20/11/06 00:17:12.26 .net
ドヴィリエも複数の反体制組織の存在を仄めかして死んでたな

16:イラストに騙された名無しさん
20/11/06 05:54:01.81 .net
地球教徒は復活してもまたイゼルローン組や帝国軍にボコボコにされて「ま、またしても金髪の孺子の手下どもめ……だが我々は決して諦めぬ!この次こそ貴様らを皆殺しにしてやる!私らしく策を練ってな~!」とか昭和丸出しの捨て台詞吐いて敗走してそう

17:イラストに騙された名無しさん
20/11/06 10:12:32.20 .net
>>16
尊師様が糾合してくれるよw

18:イラストに騙された名無しさん
20/11/07 19:42:18.11 .net
政治家アッテンボローと教師ポプランのアンソロが何故ないんだよ

19:イラストに騙された名無しさん
20/11/08 10:44:17.75 .net
トランプみたいなキャラはいたかな

20:イラストに騙された名無しさん
20/11/08 11:41:34.15 .net
>>18
教師ポブランはGTOのパチみたいな話になりそう

21:イラストに騙された名無しさん
20/11/08 23:46:21.91 .net
GTP……肝臓の検査数値っぽいw

22:イラストに騙された名無しさん
20/11/09 11:09:00.20 .net
コロナで皮肉にも民主主義国家上位の2人のトップが倒れる形になったか
メルケルももうすぐ辞めるし、ジョンソンも労働党に追い上げれている

23:イラストに騙された名無しさん
20/11/09 11:58:00.11 .net
>>2
列伝ねー
こういうのが読みたいわけじゃ
ないんだけどなー
って感じ

24:イラストに騙された名無しさん
20/11/10 21:45:04.17 .net
次はイギリスのEU離脱が注目
タイタニアの連盟離脱はどうだったのか

25:イラストに騙された名無しさん
20/11/10 22:45:49.70 .net
卿ら、荒川版アルスラーン戦記を忘れたのか
無論私は読んでいない

26:イラストに騙された名無しさん
20/11/10 23:34:58.18 .net
アルスラーン?なにそれ?
美味いの?

27:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 01:37:02.39 .net
あるすらーんは、何年も前に完結したよね

28:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 03:51:22.98 .net
アルスラーン、、、2部なんて無かった(*_*)

29:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 07:59:02.79 .net
そうだよ。中古品の剣を振り回して俺は王になるって言ってendじゃないか。
過剰な理想主義にブレーキ掛けるのに苦労した16人のジジババが養老院で語ったのが戦記、
というアフターストーリーが付いていたはずだし。

30:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 08:03:52.81 .net
二部と自称する一連の刊行物は田中芳樹が蛸壺屋にゴーストライターを依頼した二次創作というのが学会の定説

31:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 08:18:12.62 .net
ヒルメスはイリーナと慎ましくも幸せに暮らしたんやろうなあ

32:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 08:36:32.08 .net
>>1
あぼーんされないようにIDなしでスレ立てたクズか

33:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 19:47:05.12 .net
>>29
アルスラーン様と総統は常に正しい!

34:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 23:18:36.88 .net
銀英伝が創作に影響を与えた作品って言ったら
十二国記と星界の紋章と他になにかあったかな?
架空歴史物や戦記物のラノベとかの中にありそうだけど

35:イラストに騙された名無しさん
20/11/11 23:57:41.02 .net
まあコードギアスは生まれなかったろうなと思ってる

36:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 00:05:16.96 .net
漫画家だと藤田やフジリューがガイエとの対談で影響を受けたと話してたな

37:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 11:21:15.98 .net
>>34
中国の三体も

38:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 12:26:53.03 .net
あら本当だ、IDも出ないのね

39:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 17:43:03.88 .net
帰りに本屋よったら列伝山積みになっていたから買ってきた
巻末みたら11/6付の再販だった

40:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 21:43:27.31 .net
ゲームだとファイアーエムブレムの最新作がだいぶ似てるらしい

41:イラストに騙された名無しさん
20/11/12 22:28:49.09 .net
初代ファイアーエムブレムとアルスラーンも

42:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 07:36:45.66 .net
>>34
よく上がるけどファイヤーエムブレムってゲーム

43:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 13:57:50.73 .net
12/23発売
●創竜伝 15 <旅立つ日まで> 【著:田中 芳樹/絵:】
やっと終わりか

44:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 13:59:13.22 .net
おぉ!

45:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 17:49:14.40 .net
>>43
誰が死ぬかなんてどうでもいい(どーせ全員死ぬ)
誰が『何回』死ぬか、イラストは表紙以外にあるのか、の方が気になる

46:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 17:52:01.27 .net
Amazonで、15巻のあらすじ書いてある

47:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 18:20:16.30 .net
>>45
張郃「何回も死ぬわけ無いだろJk」

48:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 18:34:41.60 .net
これもまた良かった良かった終わって良かったパターン?

49:イラストに騙された名無しさん
20/11/13 19:21:39.87 .net
列伝は朗読版の発売も決まったみたいだ

50:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 01:23:47.59 .net
タイタニア、アルスラーン、創竜伝・・・完結前に逝った読者はどれくらいだろう?

51:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 03:12:57.59 .net
月蝕島の魔物は文庫でるのか
1回売り払ったけど内容ど忘れしたし
文庫なら買い直そうかな

52:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 03:42:36.62 .net
>>45
創竜伝ってそんな全員死ぬような内容だったっけ?
戦記物は容赦ないが

53:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 05:25:56.82 .net
日本初の女性首相コバヤカワナツコが誕生して終わる

54:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 14:14:27.25 .net
ん? 成り上がりのお猿に重要ポジション奪われて退場エンドだろ。

55:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 14:15:43.85 .net
>>52
14巻で適当にフェードアウトしても影響なかったじーさんとその部下を雑に殺し、敵視点でも無意味に近い名古屋大虐殺を起こしてる禿だからな。キャラが死なないと物語完結しないとか本気て考えてそうだし。

56:イラストに騙された名無しさん
20/11/14 16:53:32.39 .net
>>50
完結までに逝った方が幸せじゃないかというラインナップだなw

57:イラストに騙された名無しさん
20/11/15 06:47:26.49 .net
>>55
でも創竜伝は竜堂兄弟とごく近い仲間は安全圏にいそう

58:イラストに騙された名無しさん
20/11/15 07:42:32.35 .net
松永君は生き残って欲しいね

59:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 02:02:20.69 .net
松永くんと続終余と茉莉ちゃんで、変身した始を確保しに行くエンドで
三悪人好きだったんだけどなぁ...今は、出てこないでとひたすら願うばかりだ

60:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 16:08:35.23 .net
兄弟順が下に行くほど強くなるって設定は何だったのか
思えば牛種相手にガチ勝負ってなかったような気がする
基本的に変身したら竜王兄弟が圧倒的優位でいつの間にか戦闘終わってたパターンしかない

61:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 22:14:49.55 .net
重力を使う青竜が最弱なのはわかるとして
どう考えても風を使う白竜より
業火と冷気を操る紅龍の方が強いと思うんだが

62:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 22:40:25.06 .net
えーとあれだ
風を使って真空の大断層を作って熱も冷気も遮断するんだ
俺はバスダードを読んでるから詳しいんだ

63:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 23:05:33.49 .net
>>62
゛がひとつ多いわよ

64:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 23:46:45.78 .net
>>61
風属性には雷撃というカテゴリーがあってだな
ソースはバスタードのネイw

65:イラストに騙された名無しさん
20/11/16 23:55:31.30 .net
茉莉ちゃんと松永くんが生き延びればそれでいいよ

66:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 00:23:54.76 .net
いっそ大猿に変身する宇宙人との決戦にすれば良かったのに

67:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 09:25:49.75 .net
そもそも陰陽五行だと木(青)=風・雷だからその時点で間違ってるんだ
本来なら青竜が風と雷使うはずなんだ

68:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 10:03:34.14 .net
いやそこは四大元素の方に則るのではないかと書かれてたような
なんでそっちなのと言う謎は残るが

69:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 10:53:47.30 .net
2巻で五行説出して紅竜=火竜じゃねーか迂闊だったわ、じゃあ終が金竜で俺は木竜ってことだなって台詞あったぞ

70:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 12:42:39.27 .net
2巻までしか読んでないやつかw

71:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 14:07:46.47 .net
四大元素って巻末座談会の与太話じゃなかったっけ
地水火風じゃね?ってことは言ってたけど確定はしてなかったはず

72:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 14:10:12.13 .net
能力的には重力が最強すぎる

73:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 15:25:42.39 .net
本編内の始のセリフを踏まえた与太話だと思うぞそれ

74:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 16:01:43.02 .net
重力操れるなら岩とか飛ばして攻撃できそうなのにロクに活かせてないな
ワンピースだと重力操れる能力者が隕石降らしてたけど

75:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 17:28:06.61 .net
良く知らないけど元ネタではそういう火とか風とかの属性ってついてるの?

76:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 21:09:18.15 .net
>>64
なに言ってんだ 雷撃は水属性だろ
雷は雲の中の氷の粒同士の摩擦による帯電から起こるんだぞ

77:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 22:20:40.75 .net
ガイエ作品横断!指揮力ランキング
S ヤン>ラインハルト(チート)
A+ アリアバート≧メルカッツ(正統派の軍人の頂点)
A ビュコック≧双璧>イドリス>ダリューン≧ヒルメス
A- ミュラー≧七元帥残り>ヒューリック>ザーリッシュ(鉄壁が頭一つ出る感じ)
B アッテンボロー>アルスラーン≧ユリアン>帝国中堅
C パラミデュース>アポロニア(西風の2人。好きなんだが規模からしてこんなとこかと)
D ラジェンドラ

78:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 22:43:00.55 .net
3巻の巻末座談会にあった(気がする…)、
続「次はいよいよ木竜?の登場ですね」
余「どんな竜なんだろう?」
終「竜が吠えたらさ、東京のあちこちで木がニョキニョキ生えてくるんだぜ、きっと」
始「お前、来月の小遣い半分な!」
って感じのやり取りが好きw

79:イラストに騙された名無しさん
20/11/17 23:09:58.61 .net
その頃のテンションで
一気に書き上げちまえば良かったのにな

80:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 01:22:02.63 .net
>>76
五行だと基本的に風と雷はワンセットで木行
水は単体で水行で雷とは無縁(現代科学とは違う思想だから)
雷が木行なのは「木は火を生ずる=木に雷が落ちて火が生まれる」っていう理由だとか

81:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 01:26:33.44 .net
>>68
そもそも東西南北に青白紅黒を割り当てるのが陰陽五行説由来なんだよなあ…

82:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 02:07:28.86 .net
いやだから東西南北とか関係なく四大元素説がしれっと当てはめられてるんだよ
何故かは分からない

83:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 06:47:03.62 .net
>>77
財力と実家の稼業使って殴ってくるお涼もBCあたりに入れそう

84:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 09:08:01.47 .net
四大元素説でも青竜の地要素が重力操作だけってショボすぎない?しかもほとんど使ってないし
上で言われてるように隕石降らせたり岩や草木を操ったり地震起こしたりもっとどうにかならなかったのか

85:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 10:11:02.54 .net
「基本は五行説ですが竜の能力はカッコ良さ的に四大元素説です。
あと一家の長は軽々しく戦ったりせんのです」
ぐらいの理由でもういいんじゃないのw

86:イラストに騙された名無しさん
20/11/18 18:25:57.25 .net
そういえば石使いってどうなったの
なっちゃんに蹂躙されて余に絆されてたけど
禿空間行き?

87:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 07:19:27.03 .net
>>84
そもそも重力って電気の事だからな
昔はまったく別の力だと考えられてきたが今では徐々に解明されつつある
電波は波長が長くなればなるほどほぼ無限遠に届き、
どのような物体でも貫通して作用を及ぼすようになる
質量が重力を生むという仮説を証明するため
物体同士が引き合う力を確認したキャベンディッシュの実験も
地球磁場に晒された反磁性体同士が微細な磁力で引きつけあっていただけだとわかったし
星間引力や原子核同士が結合しあう力もファンデルワース力で説明がつくようになった
このファンデルワース力も正体が電気引力である事がわかってきた
つまりやっぱり黒竜王が最強だ

88:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 10:51:45.90 .net
>>87
その説明だと絶縁体は引力の影響を受けないと簡単に検証されそうだがマジなのか

89:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 11:43:14.09 .net
>>87
重力と電気?電磁力?が一緒なら
四つの力の統一になるし世紀の大発見じゃん
それ本当か?
あとファンデルワールス力では?

90:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 14:37:38.90 .net
>>87
ソースは?論文は?

91:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 20:10:34.91 .net
>>90
論文なら各国で発表されているぞ
質量が重力を生むなどという馬鹿馬鹿しい妄想を信じ続けている連中をよそに
ここ数年世界中で重力の正体にまつわる新理論が次々に提唱されている。
2009年にオランダの理論物理学者、エリック・ヴァーリンデはエントロピック重力理論を提唱した。
「重力は「物質の位置に関連付く情報」の結果である」と説明したの。
ここには質量は関連しない。
ホログラフィック原理とマイクロスコピックな統計的自由度、エントロピーから成り立つとしている。
中国のリー・ザンは「物質におけるファンデルワールス力と重力」という論文で、
遠距離において高温の物体は、ファンデルワールス力によって引き合うと説明している。
太陽、地球の核はいずれも高温状態であり、
これが生み出すファンデルワース力が物質を引き付けている。
この力を何も知らない連中が「重力」と呼んでいるだけだと結論している。
また、電気的宇宙論の提唱者でもあるワレス・ソーンヒルは
「電気的重力」を提唱している。
電気的重力とは、物質中の原子1個1個が電子と原子核を両側に持つ「ダイポール構造」をとることで、
電気引力の連鎖が働いているとするものだ。
一般人が「重力」と呼んでいる力の正体は電磁気力であると述べているのである。
これは、重力はファンデルワールス力の一種であるとするリー・ザンの理論と基本的に同じである。
ファンデルワールス力は一般には分子間力と言われているが、その正体は電気引力だからだ。
その他にも様々な新重力理論が提唱されている。
もっといえば大統一理論はほぼ完成しているといっていい。

92:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 20:14:52.54 .net
>>88
まず世間一般的には「質量」は「重力」を生んでいると考えられており、
これを証明していたと言われるのがキャベンディッシュの実験。
だが、これは今では疑問符がついているらしい。
1778年にイギリスのキャベンディッシュは700gの鉛と160kgの鉛の球を使って、
両者が「引き合う力」を測定した。
ねじり天秤による実験は、慎重に行われ、地球の質量が推測された。
その後、様々な人間が同じ実験を繰り返し、万有引力定数が測定された。
また1908年に行われたエトベシュの実験は、同じ質量を持つ重りを使い、
地球の遠心力による慣性質量と、重力による重力質量が同じであることを示した。
エトベシュの実験は等価原理を証明したといわれている。
ではこれらにを踏まえた上で聞こう。
「質量が重力を生む」事は証明されたか?
否、まったく証明されていないのである。
キャベンディッシュの実験とエトベシュの実験は、
あくまで質量が重力を生むことを"前提"として導き出されたものにすぎない。
質量が重力を生む事の証明にはなっていない。

93:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 20:17:18.98 .net
もっと言えばキャベンディッシュの実験はその後何度も追試が行われるが、
得られた万有引力定数はいずれもバラバラという惨憺たる結果であり、
せいぜい2桁の精度しかない。
実験では、風、温度変化、電気などの影響を排除するよう、
慎重に行われたとされている。
しかし実験の中核部に最大の問題があった。
実験に使われた鉛が反磁性体だったのからだ。
反磁性体という性質が発見されたのは、キャベンディッシュの実験から
70年ほどの経過した1850年、ファラデーによるものだった。
キャベンディッシュが知らなかったのは無理もなかった。
地球磁場にさらされると、鉛は通常の常磁性体とは
反対向きに磁化される性質を持つ。
鉛の小球と大球は、反対向きに磁化されて引き合うようになる。
もちろん、反磁性体同士が引き合う力は非常に弱い。
しかし重力よりは100000000000000000000000000000000000倍
(10の36乗倍)も強いのだ。
重力より遥かに強い磁場が実験結果にモロに影響を与えていたのである。
ねじり天秤が互いに引き合ったのは質量によって引き合ったためではなく、
磁気による力に反応していただけだったというのが実際のところらしい。

94:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 20:20:02.50 .net
キャベンディッシュの実験のおかしさについて述べている研究者は実は昔から多く、
例えば160kgの鉛による実験装置を取り囲んでいた数トンの小屋の質量、
地球磁場の影響などがあることが指摘されている。
これについては現在レーザーなどを使って行われている
万有引力定数測定のすべての実験に対しても同じ事がいえる。
ほとんどの実験がコンクリートで囲まれた巨大な建物の中で行われているからだ。
現在最も厳格に行われているとされる万有引力定数を求める実験で、
ガラスと鉄の球を使って行られている。
しかしガラスは反磁性体、鉄は強磁性体、そして周囲には
キャベンディッシュの小屋より遥かに重いコンクリートの建物がある。
本当に質量が重力を生むことを証明するためには、無重力状態で、
少しずつ質量を増やし、質量による重力の発生を観測する必要がある。
ところが不思議な事に、このような実験は一度も行われたことがない。
つまり質量と重力の関係は、厳密にいえば
いまだ一度たりとも実験によって証明されていないのである。
にも関わらず、質量が重力を生むという説はさも自明の事のように思われており、
現在全ての科学体系がその上に築かれているのが実態なのだ。
しかし現在ではブラックホールの正体、恒星や惑星、衛星のの自転や公転についてなど
これまで重力によねるものだとされていたものが、実はまったく別の力…
すなわち電気によるものである事がどんどん判明しつつあり、詳しい論文がいくつも紹介されている。

95:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 20:30:19.57 .net
で?
興味深い仮説ではあるが
絶縁体は引力の影響を受けないの?
そんなわけ無いよな
電気的重力がありだとしてもやはり大質量前提で発生するパラメータ違いの電気と相互作用を起こさない現象だろう
じゃ無いと絶縁シールドするだけで浮遊できちゃうぞ

96:イラストに騙された名無しさん
20/11/19 22:54:11.86 .net
ガイエ作品と関係ない長文を連投とかお前…変なクスリでもやっているのか
同じことしか言わないからNGワード設定が捗るっスね
最終巻で牛種倒したらどうするつもりなんスかね
本来の姿に戻って天界に残るのか人界に戻るのか
間違いないのはどう転んでも鳥羽の叔父さんはいい顔しないってことっスね

97:イラストに騙された名無しさん
20/11/20 03:24:46.14 .net
いつもの人でしょ。反応しちゃダメ

98:イラストに騙された名無しさん
20/11/20 11:00:16.24 .net
全盛期のガイエなら推薦文や帯書いてたろうに
今じゃFGOなのが時代か
URLリンク(i.imgur.com)

99:イラストに騙された名無しさん
20/11/20 12:34:33.83 .net
はえー北斉書出るのか
助かる

100:イラストに騙された名無しさん
20/11/20 12:45:23.91 .net
風よ、万里を翔けよの電子版予約

101:イラストに騙された名無しさん
20/11/21 01:31:18.23 .net
>>79
今日出来ることは明日でもできる
明日でもできることは明後日でも・・・
そう思い込んでるハゲはやればできる子

102:イラストに騙された名無しさん
20/11/21 08:17:55.40 .net
>>95
簡単に言うと地上の重力は電磁質量と電気引力強力な電波、
シューマン共振によって起こる電位差によって生じると電気重力の論文で説明されている。
地殻の下275kmから発生したシューマン共振が地表に向けて照射され、
地上の物体をほとんどすり抜けて、電離層まで到達。
昼は高度60~90kmにあるD層、夜間は90~130kmのE層で反射される。
反射したシューマン共振が上から物体を照射し、
下からのシューマン共振とは反対側に電磁質量が発生するのだという。
シューマン共振は非常に低い周波数であるため、ほとんどの物質を通り抜けることがでる。
通常の電波とは異なり遮蔽できない。
これは遮ることの出来ない重力とまったく同じ性質だ。
地上の物体はすべてシューマン共振の照射を受けており、電磁質量を生じている。
これは絶縁体であっても例外ではない。
というかそもそも絶縁体とは電気を通しにくいというだけで、普通に電気を通す物質にすぎない。
電気を通しにくい空気に比べれば絶縁体とされるゴムなど雷を通しまくる誘電体だ。
その空気ですら電気を通すので空中に電気の通過痕である稲妻が見える。
ちなみに空が青く明るいのは一般に言われるレーリー拡散のためではなくプラズマで励起しているからだ。

103:イラストに騙された名無しさん
20/11/21 08:18:53.38 .net
地上の重力は1日のうち午前中が強く、午後になると弱くなるという周期を繰り返している。
また、雨が降ると少しだけ強くなることが精密機械の観測によって確認されている。
URLリンク(polaris.nipr.ac.jp)
質量が重力を産むというトンデモ説ではいまだにこの説明ができていない。
しかし重力と電気が関連しているとすれば説明がつく。大気電界の変化に対応しているからだ。
なお、重力の正体か電気である事が知れた時点で、
反重力は実現可能なテクノロジーだと目され、その手の議論はいろいろなされているぞ
古くは人間が作った化合物ではチタン酸バリウムが最も大きな誘電率を持つが、
昆虫の羽根はそれよりも大きな誘電率を持つことが知られており
ロシアのグレベニコフが無視の羽による半重力で飛翔装置を作った前例がある。
ハチソンも反重力の発動をビデオに記録している。
テスラコイルにより発生した高電圧が大気の電位差を消してしまい、
地表からの電気引力を打ち消してしまったのが原因ではないかと考えられている。

104:イラストに騙された名無しさん
20/11/21 10:42:14.58 .net
都合よく再現性のないトンデモ科学ばっかりじゃねーか、、
ほとんどの物質通過と言うがそれはつまり結局完全な電磁的シールドが作れるだけで重力をカットできると言うことでそんな簡単だったら半重力なんてあっという間に再現されてるっての
アホか

105:イラストに騙された名無しさん
20/11/21 17:34:54.73 .net
>>91
>>105
出典 〜〜民明書房刊「ぼくのかんがえたかっこいいじゅうりょく」〜〜
これでいいでしょ

106:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 07:56:13.29 .net
創竜伝最終巻のサブタイトルみてると
月に向かって出発するところで終わりそうだよな

107:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 08:12:27.65 .net
今度は誰がコミカライズするんだ?
ハガレンの人とかベテラン多いよな

108:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 08:35:58.65 .net
恵広史版にはまいった。2000年代のマガジン漫画のダメな所、鼻につくところを集約して
創竜伝風味にしましたって感じで
というか今後も創竜伝のコミカライズは少年誌でやるとダメだな
編集も漫画家も終を主人公にするべきって罠にまたかかりそうだし
終って一見、少年漫画の主人公っぽく見えて、案外主人公の器じゃないんだよね

109:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 11:49:36.89 .net
CLAMPにまたやってもらえば

110:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 18:20:54.62 .net
アマゾンのあらすじ見る限り流石に月には行きそうだが
月行ってボスさらっと倒して終わりかな

111:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 18:58:39.48 .net
>終って一見、少年漫画の主人公っぽく見えて、案外主人公の器じゃないんだよね
これは何気に同意
終視点のシーンはあくまで脇役描写って感じがする。続と余も同じ
なんだかんだ主役っぽく感じるのは始視点のシーンかな
あくまでガイエ作品だとあのタイプのキャラがそう感じるって事だが

112:イラストに騙された名無しさん
20/11/22 21:44:09.61 .net
>>106
こんだけ引っ張って俺たたエンドかよ…
せめて蚩尤の首取って来いや

113:イラストに騙された名無しさん
20/11/23 11:12:11.76 .net
男塾名物愚羅微帝の話題に乗り遅れてしまった。
何日か見てないようになったんだな。

114:イラストに騙された名無しさん
20/11/23 11:44:26.72 .net
>>111
今読むと終はまんまサイヤ人

115:イラストに騙された名無しさん
20/11/25 13:21:20.17 .net
矢口センセイもヴァルハラへ逝かれたか
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

116:イラストに騙された名無しさん
20/11/25 20:39:48.35 .net
ああ、バーサス魚紳さんの連載が
あんな感じだったのはこれが原因かなあ…。

117:イラストに騙された名無しさん
20/11/26 21:36:27.0


118:8 .net



119:イラストに騙された名無しさん
20/11/26 21:48:39.67 .net
実際にはk国ぐらいな気もする
ロシアとかは適当に美味い汁距離感を狙うだろうし

120:イラストに騙された名無しさん
20/11/26 22:26:00.00 .net
国際政治ってひとつの国を叩き落としてみんなが喜ぶなんて単純なもんじゃないし
ガイエの頭の中では学校の仲良しグループとハブにされる奴くらいの認識なんだろう

121:イラストに騙された名無しさん
20/11/26 23:28:41.38 .net
というか国と国との関係なのにまず出てくる話が
友情に殉ずるがざまあみろと喜ぶかの二択って
国家間の関係なんだと思っているんだ
とりあえず中国やロシアを脅威に思っている国は頭を抱えるだろうね

122:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 01:23:04.57 .net
お前らホント創竜伝の政治ネタ好きやな
ガイエの政治や社会の感覚なんて90年代半ばで止まってて
アップデートされてないんだからそら今見たら失笑(実は当時ですらヤバい)なのはお察しやろ

123:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 06:15:55.50 .net
創竜伝1巻
「私利私欲のために悪事をはたらく人間なんていないさ。
 ヒットラーがユダヤ人やスラブ人を4000万人も殺したのは、
 ゲルマン民族の千年王国を地上に建設するためだ。
 世の中に悪人なんてひとりもいない。
 正義の味方で満ちあふれているからこういう素晴らしい世界ができあがったのさ。
 余を誘拐しようとしていた連中も、多分正義感に燃えているんだろうぜ」
 始は目に見えない敵にむかって毒づいてみせた。

ナチス嫌いの学者が最大限に見積もって、ナチスが殺したユダヤ人の数は600万人。
(ちなみにこの数は誇張であり、アウシュビッツ記念館の前の看板は
 最初は「ナチスは400万人のユダヤ人を殺した」だったが、今では「150万人」に訂正され 
イスラエルのホロコースト記念館も、殺されたユダヤ人の数を「100万人程度」に下方修正した)
対して田中芳樹はナチスが4000万人もユダヤ人とスラブ人を殺したと言っている。
この数はどこから来たんだ?
独ソ戦でのソ連の死者数は1470万人のはずだが。

124:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 10:02:19.20 .net
>>121
>お前らホント創竜伝の政治ネタ好きやな
創竜伝が政治ネタ好きだからな

125:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 14:57:35.06 .net
>>122
創竜伝引用晒しで皆に禿の無知やサヨっぷりを叩いてもらおう大作戦はもうええわ

126:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 16:40:53.38 .net
いやあ、むしろ創竜伝ももう20年以上前のラノベだが
当時でも「こんなステロタイプのバカいるかよ、ガイエのエセ愛国者や右翼嫌いも度が過ぎてるな」と思ってたが
この令和の世になって、竜堂家のお隣のエセ愛国運動ババアみたいなのがガチで存在して
弁護士に「反日!」とか嫌がらせしたり、あまつさえそんなウヨババアが閣僚に居たりするとかある意味驚きだけどな
20年前に左派が危惧していて「杞憂だろwww」と一蹴されたことが
今や現実に起こってんだから笑えるわ

127:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 16:45:19.68 .net
創竜伝の「自衛隊の戦車は石ころで穴が空いて浸水するバカ戦車」
「でもエアコンが付いてるから快適だろ?w」の、現実無視したバカ描写は散々失笑されてバカにされたが
現実の自衛隊の戦車だの装甲車には
「エアコンが付いてないから毒ガス戦に対応できない、真夏や砂漠では灼熱地獄で耐えられない」という


128: 別の意味でバカ戦車だったのも呆れた



129:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 17:32:28.60 .net
パヨが昔から嘘つきしかいなかった歴史的証拠みたいになっとるな>創竜伝
しかし改めて見ると五島勉よりデタラメが多いってどういうことよw

130:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 18:03:54.71 .net
URLリンク(mobile.twitter.com)
創竜伝15の表紙
原作者ではなく
天野先生、お疲れ様でした。
(deleted an unsolicited ad)

131:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 18:06:46.11 .net
帯もまた随分とシンプルだなw

132:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 18:31:01.90 .net
ほんとパヨってキモいわ
ゴキブリよりキモいこの世で唯一の生物だろマジで

133:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 18:40:25.38 .net
ヤクザの若頭とバックダンサーみたいな絵だな
凡百の絵師なら後ろのスペースを四等分して
色遣いがうるさい絵面にしたところだが
三等分して左を蒼白くまとめて四大龍王を黙示録の四騎士カラーにして
全体をゴージャスで凄艶に仕上げたのは流石だ
ちなみに「凄」という漢字は「凄い」ではなく元々「冷たい」という意味な

134:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 18:56:48.33 .net
天野氏の(もうこれでこの電波ラノベに付き合わなくて済む)という内心が
背後で小躍りしてる続以下三人に表れてそう

135:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 19:06:57.75 .net
>>125
驚きも何も韓国や中国の事情知らんのか?
昔から向こうの右翼(日本で言うところのパヨク)はそういうのが当たり前だぞ
そういうのがいるのが驚きとか、よっぽど世間知らずなんだな

136:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 19:15:39.20 .net
やっぱりワッチョイやIDないと駄目だね
(まあスレ立てした奴は確信犯だろうけど)

137:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 19:44:40.34 .net
15
SORYU
DEN
のフォントがシャレオツで好き

138:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 21:24:52.83 .net
銀英伝のころは皮肉だったけど憎しみ垂れ流すようになったのは残念
講談社に頼めばノンフィクション1冊は書かせてくれただろうからそういうの書いて左派の論客になれば良かったのに

139:イラストに騙された名無しさん
20/11/27 21:56:08.41 .net
何だかんだアメリカとは仲良くやっていくしかないと言う認識だと思うの
だからこそ文句も出る

140:イラストに騙された名無しさん
20/11/28 11:36:21.45 .net
呉越同舟

141:イラストに騙された名無しさん
20/11/28 13:40:30.09 .net
>>125
まあ実際左方向におかしな教師には何度か出会ったことはある
今は揺り返しが起こっているんじゃないかな?

142:イラストに騙された名無しさん
20/11/28 18:32:32.31 .net
対アジアの事を考えたらアメリカは日本をないがしろにする事は不可能な訳でもっと美味い立ち回り方がいくらでもありそうと思うんだけどな

143:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 01:42:30.06 .net
なんか未だに「田中芳樹を討つ()」とかのサイトで
顔真っ赤にして「田中は反日!!」とか叫んでそうなアホが降臨してたんだな
ウヨ臭え作家の場合は「作品と作者は別! 作者の思想で批判するな!」って擁護されるけど
逆に、左系の作家だと作者の性格込みで作品まで否定されるんだよな
この手の奴らの民度というか「思想の傾倒」がよく分かるわ
創作ラノベなんてどんな思想で書こうが勝手だろう
ぶっちゃけ日本が潰滅する小説書こうが文句言われる筋合いねえしな

144:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 01:48:05.60 .net
>>140
日本の自称保守サマは対米隷属以外の思考がないからね
吉田茂あたりはまだ上手くやってたけど
その後はアメリカの犬やってるだけ
で、今のウヨってるアホ共見りゃ分かるとおり
ちょっとでもアメリカを批判する姿勢を取ると「反日!」「中国の手先!」で発狂して議論にもならん

145:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 02:49:09.15 .net
日本の政治家って当選するまでにアメリカか中国のヒモがつくしかないみたいだしな
本来は自国の為にケースバイケースで(コウモリとか謗られそうだが)動くべきなのにそこがまず潰されていて草

146:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 04:41:33.98 .net
『わが見果てぬ夢を捨つところ
 かの常闇の宇宙より他になし
 きらめく星々の飛沫の中
 音なき沈黙の世界にわれ身を投じて果てん
 君が翡翠の瞳を見ざりせば わが心安かりしものを…
 など われに微笑みしや 翡翠の瞳よ
 君 われを去りし現在 地上にわが心を羈ぐ何者もなく
 わが心 永遠に宇宙を漂泊わん
 わが実りなき慕情を埋むるところ
 かの蒼茫たる宇宙より他になし─』

やっぱ初期短編集は面白いわ
つまらん長編をダラダラ数十年かけて書くより
この手の短編を沢山書けばよかったのに
あとなんで「音なき沈黙の世界」って
1フレーズに同じ意味の言葉を2回もぶちこんでるんだよ

147:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 05:33:55.93 .net
身体が透けて見える鏡で詐欺師まがいなことやってたのに
故郷を狙う鬼を倒すために命かけた二人の話がなんか好き

148:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 05:44:05.26 .net
『白い断頭台』は未だに好きだな

149:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 05:52:56.43 .net
>>144
中国ものも短編の方が締まってる。
知識ついてから読むと説明描写がかったるく感じる

150:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 05:53:39.60 .net
気持ち悪すぎ
ロリコンというだけで社会に居場所のない最低の異常者なのに
更にホモで男児好き
さらにアニヲタ、それもガノタとか…
極めつけは5ちゃんのスレッドで
皆が自分と同じ異常性癖になるよう布教かよ
「もっと皆可愛い男の子を愛でて心穏やかになるべきなんだ」(キリッ)

「流星航路」のラストで、宇宙船の外で死んだ船長が
その後も船がジクザグに動いて流星の飛来を避けて飛んでいるのに
だいぶ経ってから「死体はどこにありますか。ぜひ見てみたいです」
「慣性の法則で一緒に船についてきて飛んでいるはずです」
とか雑に処理されるのに笑った
本当についてきているのかよ

151:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 05:53:59.24 .net
すまん上の行は誤爆した

152:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 06:10:22.67 .net
中国物も一巻はいいの多いと思う
海嘯は主人公たちりっぱな武将よりも陳宜中の方がなんか好きだったな

153:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 07:46:45.94 .net
戦場の夜想曲は銀英伝の旧アニメスタッフが30分くらいの尺で作って欲しかったと今でも思う
初期のガイエの短編ってどんでん返しと意外なオチを多用してたよね
銀英伝を読んだ後に短編集に手を出したから作風が全然違って面食らった
ミステリーはもう読んでたが、SFでこんなにどんでん返しを多用する作家はまだ読んだ事なかったから
当時は知らなかったが単純にミステリー雑誌でデビューしたからなんだよな

154:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 08:11:46.42 .net
俺は西風をアニメ化してほしかったな
半クール6話くらいで

155:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 10:00:22.02 .net
>>152
キャラクターデザイン 高田明美
制作 スタジオぴえろ でよろしく

156:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 12:04:45.82 .net
>>121
まじめな話あれから政治ネタを抜いたらなにが残るんだ?

157:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 12:55:09.74 .net
纐纈城と、題名忘れたが
陳慶之が主人公のやつは
藤田和日郎に漫画化して欲しかった

158:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 13:00:52.77 .net
奔流やな。
長江落日賦じゃボケっぷり晒した梁武帝の全盛期の時代

159:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 14:10:14.08 .net
記録的に売れなかったという「白夜の弔鐘」は好きだ。

160:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 14:18:23.80 .net
新人作家に与えられていた機会が3回→2回に減らされた
銀英伝1巻が出版後すぐに重版かかるレベルで売れたのに「あの田中芳樹の作品だろ」でなかなかOKでなかったというんだからホント売れなかったんだろうな

161:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 19:38:28.57 .net
結局、奔流や銀英伝の実写化の続報は無し?

162:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 20:00:20.78 .net
この人の中国ものは面白いんだけど
翻訳ものと蘭陵王は
ひとっつも面白くないな

163:イラストに騙された名無しさん
20/11/29 21:54:44.73 .net
>>155
纐纈城はからくりサーカスの中で映画化されてるから

164:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 00:16:19.91 .net
>>160
え?俺蘭陵好きなんだが

165:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 01:07:20.83 .net
蘭陵王はアレでも鬼畜描写抑えめなのがもうね。
詳しくは来年1月発売予定の北斉書を参照

166:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 13:05:38.98 .net
風よ万里が電子書籍化されて嬉しい
あと奔流と海嘯もお願いします

167:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 20:46:23.52 .net
田中芳樹の初期短編「品種改良」は西暦2105年が舞台なんだが、
火星に2400万人が定住、金星にもたくさんの人々が定住して政庁を設立、
木星衛星群への定住開始、海王星有人探索、亜高速宇宙船の建造中、
空気から無限に栄養を摂取して無限増殖する食糧の発見…
などといった事が現実となった世界観になっている。
だがぶっちゃけ今読むと、あとたった85年で
これらの出来事のうち1つたりとも実現できる気がしないんだが

168:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 20:54:46.93 .net
そう言うのは仕方ない
アトムの誕生日なんか2003年なんだぞ

169:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 21:28:50.02 .net
21世紀、環境破壊が進み東京には酸性雨の雨が降り注ぎ~みたいなSF設定は珍しくなかったしね
リアルは別の意味でマスク必須な情景が実現してしまったが

170:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 21:29:50.73 .net
修正ミスった。酸性雨が降り注ぎ~だ

171:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 22:32:35.74 .net
キャプテン・フューチャーなんて今年30才だがチコクレーターから出てきたという話を聞かない

172:イラストに騙された名無しさん
20/11/30 22:50:53.79 .net
アトムは二度目のアニメ化の時(1980)、手塚本人が2003年じゃあんなロボットは無理だと判断して
2030年設定に改めてる。それすらあとたった10年…

173:イラストに騙された名無しさん
20/12/01 00:25:59.02 .net
そして実物大のガンダムが動く令和

174:イラストに騙された名無しさん
20/12/01 01:07:16.38 .net
>>170
リメイクの前の変化球リメイクのジェッターマルスが2015年だったね。

175:イラストに騙された名無しさん
20/12/01 03:29:48.16 .net
>>121
思わず大笑い>失笑

176:イラストに騙された名無しさん
20/12/01 07:07:01.53 .net
まぁ子供には100年後とか想像も付かないほどの遥かな未来に思えるからなぁ
でも現状のペースでは無理に思えてもブレイクスルーが起きないとも限らんし

177:イラストに騙された名無しさん
20/12/01 18:53:42.15 .net
スカイネットがいつ目覚めてもおかしくない気もしないこともない

178:イラストに騙された名無しさん
20/12/02 03:09:05.96 .net
創竜伝7巻
「自省、自律、自制。人間にとってもっとも困難なものだ。
 自律というのはたしか共和学院の標語にあったと聞いとるが」
「ええ、ありました。でも現在は変わってます。勤勉、努力、至誠に」
 苦々しげに続が答えた。
「勤勉に努力? そりゃまたずいぶんと楽な目標に変わったもんだて」
 黄老は笑いとばした。
 努力などというものは、本人が必要を感じれば、誰からいわれなくてもするようになるものだ。
 だが自律というものは、必要だとわかっていても、なかなかできるものではない。
 勤勉なんぞより自律のほうがよほど厳しい目標だ。それが黄老の意見だった。
 おそらく正しいのだろう、と、始は思う。

まあ一般人からして完全に頭のおかしい主張を30年くらい垂れ流している
創竜伝の作者だから「自省」が非常に難しいのはわかるとして
「勤勉や努力は楽な目標だ」なんてよく言えたもんだな
途中から刊行ペースがガクッと落ちてやる気も筆力も顕著に低下したくせに

179:イラストに騙された名無しさん
20/12/02 03:35:07.07 .net
締め切りを守ると言う自律の方が難しいと言うのは分からんでもない
作者にできてないからな

180:イラストに騙された名無しさん
20/12/02 04:35:26.38 .net
大阪を舞台にした新エピソード『創竜伝 水都の四兄弟』を読みたいと思って
創竜伝原画集を買おうと思ったら、ペーパーバックはあってもKindle版はないんだな
もう紙の書籍を買わなくなって久しいから残念だわ

181:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 01:43:09.53 .net
>>176
頭がおかしいのはお前だろ池沼君
なんかなろうラノベとか読んでそうだなw
最近は朝鮮半島に隕石落としてホルってるようなラノベが流行なんだろ
お前ら界隈だとw

182:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 01:45:11.32 .net
なんで右巻きのアホウヨが田中のスレにいるんだよ
最近は右巻きのノータリンが銀英伝を読むようになったのか?
右巻きには田中芳樹の作品は合わないと思うがな
自衛隊が野党パヨクを論破してアホー太郎とお友達で異世界でハーレム作って無双する
「GATE」みたいな池沼向けのラノベでマスかいてた方が幸せになれるぞ、右巻きのウヨちゃんは

183:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 01:47:52.35 .net
自演ぽい

184:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 02:47:16.48 .net
だからワッチョイやIDを入れろと言ったのに

185:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 04:53:18.30 .net
>>179-180
左巻きの糞食いゴミパヨがいかに知能が低く頭がおかしいか
お前のレスからよくわかるなw

186:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 05:11:09.29 .net
やっぱりワッチョイ入れてスレ立て直すか

187:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 07:20:17.31 .net
>>156
藤田和日郎は難しいかもしれないけどコミカライズは最近もやってるから望みありそう

188:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 07:21:06.02 .net
>>160
蘭陵王もいいと思うけどなあ
まあ海嘯といい史実がアレだから人を選ぶよね

189:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 07:22:31.82 .net
>>179
マジレスするとなろうラノベの流行りは異世界
主人公だけ地球人のことも多いけど

190:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 07:38:15.92 .net
>>187
頭のおかしい奴に構うなよ
自分で勝手にありもしない知障丸出しの妄想を垂れ流して
自分で勝手に納得しているような
マジモンの統失のキチガイだぞ

191:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 08:07:42.32 .net
>>185
長江落日賦は和文の参考資料(再刊された侯景の乱始末記や通鑑の抄訳や北斉書抄訳など)がそこそこ出てきたから書きやすくはなってる

192:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 09:34:15.50 .net
SFと歴史モノはファンがうるさい人多いしな
一番やばいのはミリオタだが

193:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 11:24:00.00 .net
蘭陵王はブラック企業でずっと我慢してる人見てるような心地がある
もういい加減キレて反乱起こせよ!それか女とどっかに逃げろよ!って主人公に暴発を期待するというか
でも史実で殺されてるからそこはどうしようもないが

194:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 11:56:25.43 .net
蘭ちゃんさ梁が全盛期なら亡命してたかも知らん

195:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 15:37:15.57 .net
>>163
あれに加えてまだ鬼畜エピソードあるのかよ…

196:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 15:41:10.69 .net
カタルシスがなく救われることもなくただ耐えて虐げられて耐えて、だからなあ
小説として見ると結構きついがそこは蘭陵王が主人公の時点でどうしようもないもんな

197:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 17:47:47.84 .net
同じ作者が書いていた機龍警察と土竜の砂?という小説って七都市の漫画書いていた奴が構成とコミカライズするんだな

198:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 19:44:43.78 .net
俺すごいこと思いついちゃったんだけど蘭陵王演義
とか言って蘭陵王がフラグへし折りまくって無双する小説書いたら売れなくね?

199:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 20:55:15.54 .net
史実と大幅に結末を変えるんなら史実を扱った意味がない
そんな企画が通るんなら源平合戦で平氏が勝利する話や
関ケ原で西軍が勝利する作品や、徳川幕府が開国派に勝利する話や
大東亜戦争で日本がアメリカに勝って中国を完全に植民地化する話や
ヒトラーが世界制覇する話や
二次創作で言うんなら銀英伝でトリューニヒト率いる同盟軍が帝国軍を打ち破り
ラインハルトや帝国の提督たちをを公開銃殺刑に処して
正義と民主主義の旗印のもとに宇宙の覇権を握る話でも書いたら売れるわな

200:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 21:40:14.36 .net
架空戦記なら、アル1部後からアル2部完までに、ここの作者が書いたタイトルよりも多く出ているだろ。
しかも3巻以上出ているものがあるんだから、出版社的にも、その読者的にも意味はある。

201:イラストに騙された名無しさん
20/12/03 23:13:12.26 .net
>>191
いい加減切れて叛乱おこせよ!黙って殺される気かよ!という女に
「死ぬ前に一回抱かせて」て返したの、さすがにひどすぎた…

202:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 00:19:08.63 .net
>>197
ifものなんていっぱい出てるじゃん

203:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 00:41:26.83 .net
ライトノベルです、ifです、歴史物じゃなくてファンタジーです!ってうたっとけば別にいいんじゃね?

204:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 03:42:08.76 .net
>>195
講談社繋がりで女神転生の漫画書いてたりもしてるぞ 漫画家と小説家は仕事が選べないしね

205:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 12:44:57.84 .net
>>196
「転生したら蘭陵王だったので機を見て反乱します」とかのタイトルで なろう で連載するんですね?

206:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 15:55:53.99 .net
でもそれ転生したヤツのスペックが蘭陵王と同等以上でないとバットエンド確定じゃね

207:イラストに騙された名無しさん
20/12/04 22:06:05.05 .net
なろう系なら銀英伝もドン引きなレベルで相手が無能だから大丈夫。

208:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 01:30:37.35 .net
きっと神様からのギフトで相手を無能化するスキルでももらってるんだよ。

209:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 17:35:49.70 .net
いや、相手がたけえ所から墜落死したり、格下と侮った雑魚に背中から刺されたりして
自滅していけば問題なし。なぜそうなるかというと、蘭陵王だから。

210:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 18:51:03.51 .net
無能が転生してしまってどうしよう!
とあたふたするけどラッキーで切り抜けると言う作品も結構あるわな

211:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 20:13:03.59 .net
あのさ、ラインハルトがヤンとの最後の戦い(回廊の戦い)で
「予と直接対決しない限り、予を打倒する事はかなわないのだからな」って高笑いしたあと
不意に指を噛んで怒りの表情を浮かべるみたいな描写があったけど
あれは何故(何に)怒ったの?
アニメ版だとちょっと狂気を感じさせて印象深いけど

212:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 20:39:53.92 .net
キートン山田さんのことは誰も書いてないか

213:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 20:46:25.95 .net
まあ戦術家としてのラインハルトは潔癖で子供っぽいところがあるので圧倒的有利な状態での対決がイマイチ気に食わなかった
くらいしか思いつかんな
戦略家としては大満足すべきなんだろうけど

214:イラストに騙された名無しさん
20/12/05 21:28:24.66 .net
>>199
死ぬ前に反乱起こして成功したのが玄武門の変やぞ
(最近だと跡取り争いよりも外交防衛政策の対立が発端らしいけど) 
>>209
6巻以降のラインハルトって精神的にやや不安定で感情の起伏が激しいところがあったからなぁ

215:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 00:28:15.49 .net
>>163
YouTubeのしくじり歴史シリーズがさらに充実される予感

216:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 10:19:58.58 .net
>>209
普通に考えればバーミリオン会戦での実質的敗北やその時の未熟な自分の姿を思い出すハメになったからだろう
戦場でないと充実感を得られない好戦的な自分への自己嫌悪という線も無くはないが

217:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 13:22:09.03 .net
キャラクターの言動の意味を自ら謎解き解説したがるガイエには珍しく、解答がないんだよなアレ

218:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 14:05:43.32 .net
ミッターマイヤーが結構セリフを途中で切る(切られる)ことがあって何をいうつもりだったのか気になる点がある
ロイエンタールが母愚痴って深酒で気を失った時とかラングを責めてる時に止められて「言っておくが俺は!」(だったかな)みたいな

219:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 19:39:00.55 .net
体力差を装備でカバーしているものを含めて
男女の体力差をシビアに織り込んだバトルがある漫画か小説が読みたい
フレデリカはリアルに考えると射撃以外の格闘技の成績は中の下くらいのはず

220:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 19:53:31.43 .net
男女の体力筋力差で勝敗が決する展開は珍しくもないでしょ

221:イラストに騙された名無しさん
20/12/06 20:05:55.08 .net
男女の体力差みたいなどうしようもないところで勝負がつくリアル展開で読者が喜ぶかっていうとねえ
ヤンが数さえ揃えればアホでも勝てるって言っていたけど、大軍を率いる無能貴族に寡兵の双璧が蹂躙される展開なんて読者は喜ばない

222:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 03:04:26.78 .net
新アニメのフレデリカがローゼンリッター隊員の一人を倒しちゃってビックリしたな、そういや
なお、演技だった模様

223:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 09:42:59.55 .net
えっフレデリカが隊員を押し倒しておいて本番中は演技だったと?

224:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 19:22:45.57 .net
攻殻機動隊とか作ってるスタジオだからああいうアクションはさすがお手のものだと思った
ローゼンリッターの宿舎の描写とかもな
でもあれはやり過ぎ。フレデリカじゃない

225:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 20:09:30.90 .net
「戦争屋だ」と一蹴され
「生きて元帥にはなれぬ男」と評され(切り捨て上等で利用してやがったくせにいいい)
ヤンからも名前を勝手に省略(あれであいつの評価ちょっと下がったなあ)された
レンネンカンプ氏だが、俺はわりと好きだぜあのオッサン
上司にしたら生き残れる確率は結構高いと思うのだが

226:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 20:31:44.08 .net
>>223
依怙贔屓なく、上にも物を言い下には平等。いい上官。ただし軍隊以外の思考はできぬ堅物。

227:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 20:46:03.91 .net
んーヤンに対して不公正だったのがちょっとキャラに違和感あったんだよな
負けた相手だからこそ不公平に扱ったみたいな評判が出ることは死ぬほど不本意そうに思えるんだけど

228:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 20:59:44.13 .net
ご都合主義は言ってもしゃーないやろ
ヤンが絡むと全員無能になる世界だし
弁解すれば済む話なのにロイエンタールは小物にハメられて反逆者になるし

229:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 21:20:08.17 .net
>>226
あれグリルパルツァーが正直に報告してきたらどう言う対応したんやろ

230:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 23:12:38.44 .net
まあロイエンタールが叛くの前提のストーリーだから考えても意味ないんだが
仮に旧同盟領総督が他の提督だったらロイエンと同じ状況に置かれても反逆者には絶対ならないよね
どの時点からでもまずは皇帝の安全確保と弁解のためにウルヴァシーに急行したはず
グリルパルツァーのもみ消しがあったとしても最悪皇帝一行が惑星ウルヴァシーの軌道を脱した当たりで駆け付けることは出来たはず
ルッツが死んでるから一時的に謹慎食らったり総督職を解かれる事はあるにしても
叛意が無いことも陰謀があったこともすぐに分かるのだから
それ以上処分は重くならないでしょ
ロイエンが背いた下りはどうしても納得いかん
もっとロイエン自身の野心と覇気を前面に出して
加えてカイザーの性質を理解するがゆえにあえて好敵手にならんとする心情を中心に書いた方が良かった
一応プロット通りに消化はしたんだろうけどもう少し上手く書けたと思うんだがなあ
本編の描写だと小物に陥れられて破滅願望を暴走させたようにしか見えんもの

231:イラストに騙された名無しさん
20/12/07 23:50:36.89 .net
銀英伝は何とか畳切ったけどガイエは総じて畳むの下手くそだよね
銀英伝もルビンスキーと地球教の片付け方は適当すぎた
マヴァールとかですら3巻で終わらせるから終わらせるという感じでとにかく片付けた感がある
アルスラーンとかタイタニアは語るまでもないよな

232:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 00:10:08.25 .net
マヴァールはYoutubeだかニコニコだかで聞いたラジオドラマみたいのがすばらしかった
CD化されたら買うのになあ

233:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 00:12:24.30 .net
フェザーンの扱いがダメだったことについては野望円舞曲完結の時にも反省してたね
当時の自分に荻野目さんの十分の一でも情報や経済についての知識・見識・認識があったらと思うとと

234:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 10:44:07.09 .net
あと2週間ちょっとで創竜伝という破れた風呂敷の焼却が行われるから
もう内容は誰も期待してないけど意外にマシなのか
やっぱりこりゃだめだになるのか見届けるために皆買おうな

235:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 11:52:42.08 .net
畳めないなら死ぬまで風呂敷広げりゃいいんだよ

236:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 12:26:59.77 .net
石川賢「風呂敷は放り投げるもの」

237:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 15:53:55.22 .net
創竜伝1巻
御前「ところで君は、四人姉妹《フォー・シスターズ》というのを知っているかね」
「若草物語のことですか」
「そんなのんきなものではない。アメリカを、
 ひいては自由主義陣営のすべてを支配する四大財閥のことだ」
「ははあ……」
「そう露骨にばかばかしそうな表情をせんでもいい。
 政治や経済の中枢に、崇高なものなど何もありはせん。醜悪で滑稽だ…
 で、わしとしては、その美しからざる四人姉妹に対抗し、
 日本の独立を守るために、君たち兄弟の力をぜひ必要とするのだ」
「制御できない力など、何の益にもなりませんよ」
「わし同様、きみも日本に生まれ育ったはずだ。
 厳しさをます世界情勢のなかで、日本が滅びないよう
 最大限の努力をするのは当然だと思うのだが」
「人類が滅びるのは一大事だが、日本が滅びるのは
 世界にとってたいした損失でもないでしょうよ」
辛辣きわまる始のことばだった。

↑権力者にいいように利用されたくないのはよくわかる。
だから断るのはわかるにしても
突然「日本なんて滅びても世界にとって大した損失ではない」は
話が飛躍しすぎ
というか今までの人生をずっと日本という国によりかかって生きてきたくせに
何でこんなに日本という国に対して冷淡なんだ、こいつらは
それに仮に日本が滅亡するとして、竜堂家にとって大した事でなくとも
日本で暮らしている普通の一般人にとっては
生活が立ち行かなくなるレベルで大事件なんだが

238:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 17:27:44.37 .net
思うに田中御大はあらゆる意味でディテールを書く作家じゃないんだな
「後世の歴史家」目線でスケールが大きくロマン溢れる王道のお話を紡ぎ
その中での類型的なキャラクターを魅力的に書くのが抜群に上手い作家なのだから
あんまり現実に直結すること言わせたり普遍的な法則以上の政治経済などを語らせてはいかんのよ
オタク的に専門分野を煮詰めてそれを作品に活かすタイプではない
なんつーのか正しい意味で「ライトノベル」の適性があった作家なんだと思う
英雄譚とかおとぎ話と言い換えてもいいけどさ
銀英伝が一番成功してるのはその部分
最後まで「後世の歴史家」視点を失わず抑制が効いていた

239:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 17:54:06.27 .net
よりミーハーに偉人たちの死を劇的に描いてたしな
だんだん厭世的になったのかひねたのか美化するのに衒いでも沸いたのか淡々になった
作家の老化例の一現象と言えよう

240:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 18:16:12.59 .net
>>235
世界経済的に間違いなく打撃はあるし
この要地に軍事的な空白ができるとパワーバランスが崩れかねない
歴史や架空の世界ならまだしも現代社会が絡むと反日反米の感情論だけが先走るよね

241:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 18:51:37.91 .net
日本嫌いの始は中国人が大好き
『始は中国も中国人も好きだ。
 右手のカバンにわずかな資産を詰めこみ、左手に子供の手を引き、
 背中には万能調理具である中華鍋を背負って、中国人は世界中どこへでも旅だっていく。
 口には出さないものの「おれの立っている場所こそが中国だ」と、
 しっかりと大地を踏みしめ、異郷に根をおろし、そこに街をつくりあげる。
 彼らの生命力、堂々たる生きかたは尊敬に値する』 (創竜伝7巻)
要するに作者は頼んでもいないのに世界中あらゆる土地に入り込んできて
決して現地の文化と同化せずに同族だけのコロニーを作り上げ、周囲と抗争を繰り返し
マフィアの巣窟となり、ドンパチしたり麻薬売ったりする中国が大好きだという事を
始という架空のキャラの口を借りて言ってるわけだ
移民先として大人気のカナダはバンクーバーの住民の4分の1が中華系。
隣接都市リッチモンドは人口の半分が中華系であちこちに漢字が氾濫。もはや文化侵略のレベル。
毎年人口減少に歯止めがきかず、一方で3500万人の移民計画を進めている日本の将来の姿かもしれない。
中国は走出去(ツォ=[チューチュイ)政策の一端として
国費をはたいて積極的に中国人の海外移住を推し進め、膨大な数の中国系移民を使って
各国で住民に溶け込んだ工作員として諜報活動をさせ、マスコミ・政界乗っ取り工作を推し進めている。
現にアメリカでは企業や軍の重要機密を中国系移民に盗まれる事件の報道が相次いでいる。
なぜか日本の大手マスコミではまったくといっていいほど報道されないが。
田中先生はそういう中国人の活動を"たくましさ"と表現して
"尊敬に値する"と結論づけているわけだ。

242:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 20:59:30.18 .net
宿題を全部片づけたし、余生は中国の歴史小説でも執筆してすごすんだろうな。

243:イラストに騙された名無しさん
20/12/08 21:04:49.88 .net
>>236
>あらゆる意味でディテールを書く作家じゃない
これは半分は同意
ただアップフェルラントでは、例外的にディテールを描き込む事に成功してると思う

244:イラストに騙された名無しさん
20/12/09 12:58:20.40 .net
>&


245:gt;236 あくまで歴史であるという感覚を最後まで失わなかったことが 銀英伝が一番ヒットした要因かもね



246:イラストに騙された名無しさん
20/12/09 14:06:59.32 .net
アニメが作られなかったら作品知ることもなかった
地元の本屋にもちらほらあるレベルだったから徳間としては力いれてたんだろうな
全巻そろえるには書泉とか紀伊国屋いかなきゃだったけど

247:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 12:00:23.15 .net
>>230
田中芳樹の長編って銀英伝もアルスラーンも薬師寺もタイタニアも
漫画家アニメ化されたのにマヴァールはしてないのがもったいないよね

248:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 12:02:02.28 .net
>>226
あれは無能じゃなくて異常なほどの矜持の高さとこじらせじゃね
ラインハルトへの感情もこじらせてるし
無能とかヤン絡みだからじゃなく
じゃなくロイエンタールがそういう性格なんだと思えた

249:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 12:47:10.12 .net
>>245
違う違う
俺が226を書いたんだけど
ご都合主義の例として「ヤンが絡むとヤンを相対的に持ち上げるため他が無能になる」を挙げただけで
その文章はロイエンタールとは全く繋がってない
レンネンカンプが不自然に矮小化されてヤンを不公正に取り扱ったのも、
ロイエンタールが大した理由なくそこまで追い詰められてもいないのに叛いたのも
そういうご都合主義の一環だから仕方ないよって話
プロットは良いとして文章化する段で少し強引だったから結果としてご都合主義になってしまってるのが残念だねってことだよ

250:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 16:25:59.36 .net
銀河英雄〝伝説〟だしなー

251:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 18:02:13.65 .net
ロイエンタールの反逆の件はともかくミスターレンネンて
対イゼルローンの時から逃げるのが上手いとか司令官の薫陶が効いてるよなとか言ったり
「同盟が滅んでもイゼルローンが落ちなきゃヤンの武名あがる」と言ってロイエンから軽蔑されたり
義眼から弁務官にするには無能過ぎるって言われてるのを金髪が否定もせずに
「レンネンが失敗したら切り捨てるだけ」って言われて
ミッターマイヤーがレンネンが死んだ時に言った中将あたりでとどまってれば自他共に幸せだった男から一歩の外れてないと思うんだが

252:イラストに騙された名無しさん
20/12/10 21:47:36.96 .net
ピーターの法則を地で行くレンネンさん
まあ能力と役職のミスマッチなんてのは良くある話

253:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 17:05:36.39 .net
レンネンに関してはあの性格でラインハルト陣営につこうとしたのか謎だな

254:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 17:09:23.07 .net
あの性格だからローエングラム陣営に招聘されて受け入れたするとどうだろう
貴族の専横憎んでた軍部の平民の代表例じゃないかな

255:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 19:05:08.43 .net
軍ありきの考え方だから、最高司令官の命令であれば諾々と従ったんじゃないかな。

256:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 22:00:15.75 .net
上司には忠実、部下には公正明大
でも同格()相手には狭量
それがミスターレンネン

257:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 22:27:19.73 .net
縊死って首吊りのことだよね
簡単に死ねないのでよほどよほど隙があり道具なんかがないとできないはずなのに

258:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 23:14:56.26 .net
縊死は窒息ではなく脳への血流を止めるのがメインだから
定型首吊りならすぐに意識をうしなって
10分程度で死にいたるぞ

259:イラストに騙された名無しさん
20/12/11 23:32:22.24 .net
そうだけど仕掛けとか作るの大変だぞ
都合よく簡単にできるもんじゃない
自分で首締めとか無理だし

260:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 00:46:42.07 .net
別に難しいことじゃないよ
自殺について少し調べれば分かるが
鉄格子にタオルを引っ掛けて尻が床に半分付いて座ってるような格好で首吊り自殺した囚人も居る
XJAPANのHIDEもそんなんだったはず
仕掛けなんて必要ないよ
丈夫なひも状のモノと輪を引っ掛けてぶら下がって外れない強度の構造物があればいい
既に書いたように足が付いていたっていい
体重の40%だか60%だかが首に掛かれば死ねる

261:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 00:59:30.75 .net
そうだとして今度はそれで十分死ねると言う知識なしにそんなチャチな仕掛け作ってチャレンジするものかなと言う問題が出る気がする
少なくとも完全にブランと吊れるようなギミックが作れると思えんから膝立ちとか床もたれとかそんな感じでチャレンジ
そしてそんなことモタモタやってるのに目撃してる奴なし
まあ知識があったと言われればそれまでだがなんかな

262:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 01:22:16.85 .net
今原作を読んだが首吊りの具体的な描写は無いね
空中で揺れていたと書いてあるだけ
その前に「レンネンカンプは天井を見上げた・・・・。」とあるから多分どうにかして天井に紐状の何かを引っ掛けたのだろう
アニメ版だと手を縛っていたロープが解かれていた描写があるからそれを使ったのだろう
いずれにしても大した問題じゃない
天井のどこに紐を引っ掛けたかということくらいしか考察の余地は無い
首吊り出来たのだから何かあったのだろうと考えるしか無い
そもそも「仕掛け」「ギミック」などというご大層なものじゃないし
紐と鴨居があれば誰でも出来るから日本人の自殺方法でダントツNo.1だったわけだし

263:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 01:54:31.31 .net
まあどうでもいい点なことは分かっている
分かっているがやはり縊死させたいから無理やり描写飛ばして縊死させた感がある
近代家屋に普通のやり方で吊れるような場所なんて普通ないよ
アニメの方も詳細に描写しちゃうとボロが出るから困って飛ばしたのだろう

264:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 02:32:20.86 .net
なんで近代家屋なんて前提になるのよ
原作「むきだしのコンクリートの壁と床、打ち付けられた防音板」
石黒版で描写されていたみたいにどこかの倉庫とかのほうが自然

265:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 05:44:30.49 .net
倉庫とかだったら逆に天井とか手が届くようになってないんじゃ
やっぱり普通の知識じゃ首吊りはセッティング的になかなか難しい死に方だと思う
詳細に書くとボロが出るのでハイカット!みたいな狡さを感じる
まあ自殺と断定しやすい死に方を選んだんだろうけど

266:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 06:40:15.04 .net
ここまで知識も知能も常識も教養も無い人間がいるんだな
オフレッサーの50分の1位しか脳味噌無いだろコイツ
本当に世の中広いよな
こんな珍獣が現代に生息してるんだから

267:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 06:46:34.87 .net
本気で吊ろうと思ったらタオルとドアノブだけでいいんでしょ?

268:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 06:48:01.01 .net
だから本気で自殺防ぐつもりだったら拘束衣着せるかそれと同等なほど縛っておかなきゃいかなかった
ヤン艦隊メンバーのメンタリティだと捕虜になった?それがどうしただから自殺されるなんてこれっぽっちも頭のめぐりになかったんだろうな

269:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 06:58:21.47 .net
捕虜になってワインがどうこう言った人。太ったら妻に嫌われるって食事を残す人。自殺する人。
色々だね

270:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 07:07:09.81 .net
レンネンカンプ「おいは恥ずかしか!生きておられんご!」
ヤン「帝国の狂犬ども…獣とは貴様らの如きを言う!」
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

271:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 07:08:48.97 .net
>>266
軟禁中に「食後にコーヒー出すのが気に食わん。なんで紅茶じゃないんだ」とボヤいた人が抜けてるぞ

272:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 09:20:47.95 .net
まあいずれ些細なことではあるんだが
「自殺には特別な知識と仕掛けが必要」という>>262の決め付けが酷くズレてるから突っ込まれてるというだけのことよ
むき出しのコンクリートに防音壁みたいな部屋でどうやって天井から吊ったんだろう?とか
人質に自殺される可能性を少しは考えてなかったんかいwとか
そういうまっとうなツッコミから入れば皆同意してくれたんじゃね

273:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 11:36:22.82 .net
北斉書表紙
これ10~20年前ならガイエが帯に推薦コメント書いてたんやろなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

274:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 12:17:53.11 .net
そう言うことじゃなくて手抜き感を感じるって話なんだが感じなかったかね

275:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 12:30:20.51 .net
>>263
ヘイヘイ!イキってるイキってるwwww

276:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 12:33:08.72 .net
レンネンだからおとなしく自殺してくれたけど
これがルッツとかワーレンだったら脱走しようとエラく面倒かけてくれたのではないだろうか
まーレンネン以外だったら虜囚の憂き目をみることもなかったんだろうけど

277:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 12:55:08.93 .net
ルッツとワーレンの見分けがつかない。

278:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 13:06:31.99 .net
つか帝国軍でヤンに負けた奴で拗らせてるのレンネンだけなんだよね。
他の連中は「負けは負け。次手柄立てればチャラ」と前向きな姿勢なのに。

279:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 13:06:40.66 .net
ノイエで好評価だった数少ない点だな
ルッツとワーレンがはっきり見分けられるようになった

280:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 13:12:32.92 .net
>>275
ラインハルトは拗らせてたな
そのせいでヴァーミリオンで死にかけたし

281:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 13:47:13.79 .net
シュタインメッツはヤンの実物みたときおれはこんな奴に負けたのかとがっかりしてそんな考えだから負けるんだと反省してたな

282:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 13:53:10.16 .net
>>275
負けまくったビッテンさんが根に持ってないのは好感が持てたな。

283:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 14:20:32.51 .net
ヤンを戦場外でだまし討ちしましょうと提案した部下も一喝して黙らせたしな

284:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 14:23:47.97 .net
むしろよくそんなビッテンをまるで理解してない奴が幕僚にいたな

285:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 14:30:26.75 .net
ビッテンさんは回廊の戦いでフィッシャーを討ち取ってるからヤンに負けた提督の中ではかなり幸運
あれでヤンは和平交渉に行かざるを得なくなったし
仮に地球教徒の暗殺を返り討ちにしたとしても和平交渉で結構キツい条件飲まされたかも。

286:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 15:15:36.18 .net
ビッテンは平民出であの気性でよくラインハルトの目に留まる所まで出世できてたなと

287:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 15:17:56.52 .net
オーベルに馬乗りになった辺りはやりすぎだよなw
世が世ならご乱心切腹モノ

288:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 18:01:44.55 .net
>>284
銀英伝の世界では、騎乗位はタブーなのか・・

289:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 19:35:33.65 .net
本来スレ違いだがせっかくだからちょっとだけ
ノイエのレンネンカンプは俺は結構楽しみにしてるぞ。ミュラーもな
ノイエで良かったのはメルカッツ(若く壮漢になった)とオーベルシュタイン(声もデザインも)

290:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 19:42:06.26 .net
ビッテンは逆にあの気質だから舐められずに出世できたんじゃ

291:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 21:16:03.99 .net
個人的にはノイエで1番良いところはメカニックデザインがかっこよくなつた事。
2番目に良いところはノイエ・サンスーシーやイゼルローン要塞内部などの
背景美術が美しくなった事だ。
逆にノイエで一番クソなのはメルカッツのデザインが最低に改悪されてしまった事。
石黒版のような長い歳月風雪に晒されて絶えてきたような"痛さ"や渋さが失われ
あの歳まで苦労ひとつせずいいもの食って育ってきたような
柔和でツルツル肌の無個性なジジイにされてしまった
二番目にクソなのがオーベルシュタインのデザインまで最低に改悪されてしまった事。
石黒版は見るからに不気味で陰険で怜悧だが禁欲的な自律心の高さを併せ持った秀逸なデザインだったが
ノイエのオーベルはただ常時眠そうな目をしているだけの短髪イケメン。
銀英伝をBLゲーか何かと勘違いしてるのか?
どいつもこいつも似たようなツラのイケメンにするしか能がねえのかよ ノイエのキャラデザ担当はよ

292:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 21:46:49.42 .net
それが現行の大方の需要
つまり懐古は氏ねwってお話し

293:イラストに騙された名無しさん
20/12/12 23:46:00.79 .net
馬は一日10キロから15キロの糞を排泄するんだってな
アル戦の戦場は馬糞だらけで、人馬ともにウンコ踏みまくりつつ戦って不衛生極まりない

294:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 01:19:07.99 .net
確か平将門を扱った小説で坂東の風は馬糞と血が混ざった匂いで云々みたいな描写があったな

295:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 01:43:32.26 .net
創作では絶対書かれない部分だけどウンコ問題は大事だよね
戦争時の糞尿処理ももちろんそうだが個人的に一番難儀だなあと思うのが
男女数人のパーティが捕らわれて何日も牢屋に入れられたような描写の時だな
絶対トイレなんてついてないもんねえ
溝があって定期的に流す仕組みがあればまだマシで隅っこの穴に固めてするようなのが殆どだろう
そこまで極端なケースじゃなくても単純にファランギースと一緒に旅をして野宿をして・・・なんてシチュエーションがあると
当然道中は野グソだよなあこれ・・・草で拭いてるのかなあとか考えてしまう
趣味で自転車のキャンプツーリングをするんだけどその程度でもどこでトイレするかは結構大問題だもの

296:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 02:10:33.40 .net
読んで覚えいるのだとエディングスのタムール記かエレニア記のどちらかでなんでもっと早く進めないんだと抗議されたときに騎士の一人が宿営地の設営に必要な作業の一つとしてトイレ穴を掘ることもあげてた
田中芳樹作品だとやはりアンドラゴラスのエピソードかね
劣悪な環境すら逆転の機会として利用していた強かさ

297:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 06:30:39.32 .net
>>290
戦場に限らず当時の街なんてどこもそんなもんだろ
別におかしくない
エジプトで特にラクダの往来が多い三大ピラミッドがある
ゲートの前の街歩けばわかるだろ 
足の踏み場にも困るほどラクダの糞だらけですごいニオイだ
しかし不潔というか妙な郷愁を感じたわ

298:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 06:40:37.06 .net
まあただの過去のリアルの事例な訳だからな
指摘することになんの意味が

299:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 06:42:07.00 .net
>>290
草なんか食ってるからだろ
草は実質上どこにでも大量に生えているから
競争相手と獲物を争う必要がない。
逃げないし抵抗もしないから戦闘力が皆無でも容易に食える。
馬に必要なのは獲物を追いかける敏捷性と獲物を殺す鋭い牙や爪ではなく
肉食動物から逃げる脚力だけでいい。
しかしその草食にも大きな欠点がある。
動物性の餌と違い栄養がほとんどないので
毎日大量に量を食わないといけない事だ。
くわえて草は動物性の餌と違って繊維が異常に多く、はるかに消化が大変。
だから必然的に強力な胃袋と非常に長い腸を持つ必要がある。
欧米人は胴が短く足が長いのに、
日本人含むアジア人は胴長短足なのは、
欧米人が肉食中心なのに対してアジア人は草食中心のため、
それを消化するために腸が長くならざるを得なかったから。
だから大腸だけをとっても欧米人が1.2~1.3mなのに対して
日本人の大腸は2~3mもある。
これを収納するためにどうしても胴が長くならざるを得なかった。
同様に草食動物である牛は胃袋を4つ持たざるを得ず
草食性の恐竜は石を飲み込んで胃袋の中で草をすり潰していた。
馬も牛や雷竜と同じで長大な消化器官をもつために身体を大型化せざるを得ず、
大型化した結果さらに沢山の草を食わざるを得なくなるハメになった。
そして草は消化が悪いからクソの量も必然的に多くなる。
食べる草の量が増えたのに比例して大量にクソを出さざるを得ないというわけだ。

300:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 08:07:50.13 .net
だからワッチョイIdかIP表示させろっつったんだよ
ムダな長文バカを排除できんだから

301:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 14:53:35.79 .net
変な人が常駐してるにもかかわらずIDすらないなんて、IDがあると困る人が立てたのかと思っちゃうよね
このスレ立てた>>1には申し訳ないけどさ

302:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 18:11:22.49 .net
>>297
お前みたいな低脳ゴキブリを永久排除できて便利だわな
俺はIDなんて幾らでも変えられるからいいが

303:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 19:11:20.45 .net
ハイハイイキってるイキってるwww

304:イラストに騙された名無しさん
20/12/13 20:54:51.80 .net
しょーもな
田中芳樹作品にまったく何の関係もないレスはするなよ
誰かのレスから派生して1段階別の話題に脱線するくらいならいいと思うが2段階脱線したらもうスレ違いだ

305:イラストに騙された名無しさん
20/12/14 04:24:34.09 .net
>>298
わざわざID消すコマンド入れてスレ立てしてんだから、>>1は悪意をもってスレ立てした故意犯だよ

306:イラストに騙された名無しさん
20/12/14 05:51:40.11 .net
なるほどそうだとしても誰も新たに立てない辺りが今のガイエのポジだわな

307:イラストに騙された名無しさん
20/12/14 23:12:35.78 .net
銀英伝、アスターテ会戦執筆していた頃だとその後の展開よりも小競り合いが多い戦争だったのかね
ヤンが万単位の会戦の経験こそないけれど百回以上の戦闘経験があるあたり

308:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 06:47:31.66 .net
そういやヤンって艦長の経験あったのかね。
外伝読んでも殆ど艦隊指揮官の幕僚の肩書で登場してる

309:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 08:48:00.02 .net
>>305
ないよ
エルファシル警備艦隊参謀

エコニア参事官

第五次イゼルローン攻略戦のシトレの副官

第六次イゼルローン攻略戦の作戦参謀

第二艦隊作戦参謀

第十三艦隊司令官
こんな感じ

310:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 13:25:12.14 .net
どこかで「人が失敗するところでちょっと目立ってそれで出世してきた」って陰口がヤンにはあるってあったから
たぶん参謀や副官で司令がしくじったところをフォローし続けてきたのかも

311:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 13:37:30.54 .net
実際の軍隊や企業ではヤンみたいなタイプは本当に役にたたないし頭でっかちと言われて終わるだろうな
学者やライター、ジャーナリズムの世界にははいて捨てるほどいて目立たないだろうけどw

312:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 13:50:21.01 .net
大小100の戦闘経験と言っても出征回数にしたら10回くらいなんだろう

313:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 14:06:04.37 .net
ヤンはシトレに気に入られてたから生き残れた
第六次イゼルローン攻略戦で居眠りしてなきゃもっと出世早くてフォークを黙らせる地位についてただろうな
その場合アスターテは全滅だけど

314:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 14:33:26.99 .net
小説では描写されてないけどヤンはシトレやキャゼルヌが影でフォロー結構してそう。

315:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 15:21:31.73 .net
>>308
本人は�


316:L事の才など活かす機会がないことを望んでいただろうさ。



317:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 16:19:49.11 .net
ガイエはタイタニアで軍事的才能は平時では分からない才能で埋もれてしまってる
と書いたが本当にそうか?と思った
喧嘩とかならともかく近代の軍事的才能は何らかの形で平時にも余裕で傑物たり得る応用ができると思うのだが

318:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 16:33:11.93 .net
グラントみたく戦争はメッチャ強いけど政治家としてと起業家としてもアカン人もおるで

319:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 18:30:54.81 .net
>>308
言いたいことはわかるがヤンはあくまで娯楽小説の登場人物
エンタメだけど読書はするから勉強も得意な科目は大好き苦手は全然ダメ
運動はあまり得意じゃないけど得意分野の知識には詳しく自分には見識があると思ってる
プライドは密かに高くていつか自分は認められたいが普段の学校ではイケメンやスポーツできる奴の影
そんな当時の若い読者だった自分にヤンは刺さったけどな

320:イラストに騙された名無しさん
20/12/15 18:50:33.13 .net
落第スレスレとはいえ士官学校卒だから、体力レベルは普通の人よりも遥かに上にあると思われる。

321:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 10:13:51.66 .net
>>313
有能で優秀な人間なら平時有事関係なく出世するだろう
実際作中でもそういう人物は沢山描かれている
そうじゃない異端も居るよっていうキャラ造型なだけ

322:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 11:22:27.06 .net
普段ダメな奴だけど実は凄い能力があるってのはエンタメのひとつの基本だからね。
リアルで大成功してる奴じゃなく、あまり上手くいかない層がメインのお客さんなんだから、そういう幻想やコンプレックスを満たしてあげるのは大事。

323:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 13:39:06.93 .net
90年代くらいまでは
実はキレ者とか超能力者とか王子とかで良かったんだろうけど
この狂った厳しいリアル世界ではそれくらいではどうにもならないとわかって
異世界転生やなろう系がでてきたんだろうな
この世界からいったん逃れないと夢すら見れない
ガイエの不調とこの傾向は関係あるかもしれないな

324:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 13:43:56.73 .net
創作に感情移入するとしてどちらがリアリティを持ちうるかって話よ
なんの取り柄もない負け組の自分が異世界に転生したら最初からイージーモードで無双するっていう話の方が
英雄や王族や超能力者が活躍する話よりずっとリアリティがある
荒唐無稽という意味ではどっちも変わらんし
死後の世界を否定出来ないのと同様に異世界転生の可能性は絶対に否定出来ないし

325:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 15:54:30.20 .net
ヤンの場合は興味が歴史に偏ってたから、
実際に実戦でそれを発揮することがなければ
単なる歴オタまたは学者として埋もれたんでないの
もしかしたら歴史学者として大成したかもしれないが

326:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 15:55:56.72 .net
歴史学者としてはどうだろう。なんか酒に関する文章書いてユリアンに駄目出しされてなかったか?

327:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 15:56:32.54 .net
そういえばガイエの作品にも異世界転生やってたけど
なんか伝令みたいなことしたくらいでほぼ傍観者ポジだったな
まあ異世界ってだけで魔法もチートもない世界だったし
平凡な学生二人がトリップしてできることも特にないか
なんか最後またトリップしようとしてたがいくら学校や親がクソとはいえ
中世ぽい社会

328:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 15:57:53.60 .net
すまん途中で押した
中世ぽい社会で学生二人が生きてる方がもっと辛そう
生活魔法があるから実際の中世より綺麗、とか
ドラゴンとかのファンタジー生物に会えたり魔法仕えて感激!
みたいなのもなさそうな世界だったし

329:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:07:55.27 .net
>>320
なるほどね、ネット以前は勘違いとはいえ
少し歴史に詳しいとか本読んでる程度で自尊心もてたが
今は冷静な現実認識で自分のたち位置が否応なくわかるし
社会も以前よりは上にあがるのが難しいから
若い人の願望のもちかたも変わってるんだな
今のほうが余程辛そうだな

330:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:12:31.58 .net
>>319
今の異世界転生って超能力者設定とセットでない?
その超能力が異世界の基準で下の方ってのはあるけど

331:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:14:20.30 .net
>>321
ヤンの場合作中だと「政治力の弱さで助教授止まりの学者」とか書かれてたな。
実際のアカデミズムでは査読論文を定期的に出さないとくっそ馬鹿にされる業界なのでマイペースのヤンはそれが辛そう

332:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:22:38.81 .net
実際の史学はこつこつ古文書や先行論文読んだり
考古学的な研究成果を照合したりしながらやる地道な作業だよ
あんな文明評論ぽいのは史学じゃないから
歴史や戦史に詳しい俺がもし大軍指揮したら連戦連勝って本当に恥ずかしい妄想だよな

333:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:25:23.13 .net
そういやヤン以外の有能な吟詠軍人って歴史の知識や興味ってそんなにあったかな
ラインハルトとかは軍人としての基礎的な勉強はしただろうけど

334:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:35:30.89 .net
西暦2801年が宇宙暦元年
1巻開始時点が宇宙暦796年=西暦3596年だよね
この時代の歴史学ってどういう学問になるのだろう
デジタル化以降は膨大な文書や資料が残っているはずだし
近代史、なんて専攻しようものならデータの海のどこを漁ってよいものやら途方に暮れそう

335:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:37:50.12 .net
ただデジタルもヤフーとかの終了見ての通り、
消えるときには膨大なものが一気に消えるんだよね
もちろん国会図書館の公式みたいな所にある史料もあるけど
そういうのは膨大な歴史資料の一部だし

336:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:39:30.13 .net
ヤンって趣味が仕事になる職業についてしまったら
誰かが生活管理しないと餓死するか生活習慣が原因で早世しそう
軍人にならないならユリアンも来ないし
儲からない学問だと家政婦雇う余裕もなさそうだし

337:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:45:35.67 .net
近現代史はそれこそ半年ごとに新資料の発掘とかがデフォの世界やぞ。
幕末史とかそんな感じだから創作が学説の進化に追いつかない

338:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:46:27.44 .net
>>332
キャゼルヌパイセンにしてからが「ユリアンいなかったら栄養失調で死んじまうぞ」って心配してたからな

339:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 16:48:30.94 .net
その辺の新資料の発掘ってどうにも胡散臭く感じるんだよなぁ

340:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 22:03:45.79 .net
今元寇ブームとやらで元寇の話題をよく見かけるけど、
新史料なくても元寇についてもかなり変わってて
昔教科書で習ったことはもう古いらしいね
こっちはよく考えたら昔言われてることの方が矛盾多かったり
既にある史料の切り取りや誤解だったりあったみたいだけど

341:イラストに騙された名無しさん
20/12/16 22:54:27.87 .net
鎌倉武士たちが大陸生まれのスーパーウェポン「てつはう」にビビりまくってたのなら、
どうやってモンゴル軍を防いだの?ってのは割と素朴な疑問だった。
夜になったからモンゴル軍は船に帰ったんです!てのも意味不明だったし。
寝るなら絶対陸のがええやろ。

342:イラストに騙された名無しさん
20/12/17 02:25:08.15 .net
蒙古襲来絵詞とか普通に一騎じゃなく戦ってる武士だらけだしな

343:イラストに騙された名無しさん
20/12/17 09:59:15.99 .net
中国史ネタでも「風よ万里を翔けよ」の頃と煬帝の評価がだいぶ変わってて、最近だと大運河工事や第二首都洛陽の整備など都市計画者としては唐太宗以上だったのではって評価。

344:イラストに騙された名無しさん
20/12/17 10:48:48.54 .net
歴史なんて半世紀くらいで解釈ががらっと変わるから
逆にいまプラス評価でもまたすぐ変わるよくらいの暫定評価だと思っておくのがよいのでは

345:イラストに騙された名無しさん
20/12/17 11:45:10.47 .net
つまりヤン・ウェンリーなどという男は
ポリシーが無く無駄に戦いを求め、為政者に噛み付きながら自身の政治信条を表明することはなく
その癖戦いだけは妙に強く自己保身に長けているがために人類社会の統一を妨げ無駄に血を流させただけの好戦的な人物
・・・などと再解釈されてもおかしくないわけだ
”その後の銀英伝”を語るのはタブーではあるが
歴史のパターンを見るにハイネセン自治区の寿命が長いものになるとは思えない
第二次ポエニ戦争のカルタゴの如く100年を待たずして再占領され消滅するのでは無いだろうか
あの世界のリテラシーの低さを鑑みるに、その時に叛乱軍の頭目ヤンがどのように語られるか知れたものではない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch