ORIONのアトリエ 4at INTRO
ORIONのアトリエ 4 - 暇つぶし2ch156:はじめまして名無しさん
17/12/03 17:22:06.26 0.net
2 記憶たどり。 ★ sage 2017/12/03(日) 13:54:59.44 ID:CAP_USER9
発達障害で困ることというと、どんなことを思い浮かべますか。乳幼児期ですと、対人関係が希薄。
こだわりが強い。集団参加がうまくできない。大人の指示を聞かない。そういう「困った行動がある」
というイメージが浮かぶと思います。
これらの困った行動は、どれも、大人側から見ての困った行動です。つまり、
「この子は、こんな困った行動をするんです」と、大人たちが感じている行動です。
小学校に入った後もしばらくは同様です。集団行動が苦手。空気を読まない。授業に集中しない。
小学校の前半ぐらいまでは、大人側から見て「困ったことだ」と感じる行動が多いのです。
ところが、思春期以降になると、発達障害で困ることの内容が変わってきます。自己肯定感が低い、
うつ、不安などの二次障害が生じてきます。このため、どちらかというと困りごとの内容が本人の
内面の問題になってきます。
大人から見て困った行動があるという相談が中心になるのは、小さい頃の10年間ほど。
大人が困ることにだけ対応して、本人の気持ちを考えずにいると、本人が悩んで苦しむ期間が
その後60年、70年と続くことになるのです。
発達障害は、子どもの頃に見つかるため、どうしても大人の視点で「あの子はこんな困ったことをする」
という点に目が行きがちです。でも、一生を通じて考えると、本当に困るのは本人なのです。
ここが発達障害の一番重要なところです。
大人から見て困った行動を取っているという視点だけでなく、本当は本人が困っているから
こういう行動をしているのかもしれないと、視点を逆転させてみる必要もあるのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch