AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part78at ILLUSTRATOR
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part78 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:49:20.66 B+OTRIsV.net
すでに他人の著作物でもAIに学習させて良いように法改正されてる
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
著作権法第30条の4
以下のようなケースにおいては、著作物の利用が認められる
・人工知能の開発を行うために著作物を学習用データとして収集して利用したり,収集した学習用データを人工知能の開発という目的の下で第三者に提供(譲渡や公衆送信等)したりする行為
・コンピュータの情報処理の過程で,バックエンドで著作物をコピーして,そのデータを人が全く知覚することなく利用する行為
・プログラムの調査解析を目的としてプログラムの著作物を利用する行為(いわゆる「リバース・エンジニアリング」)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:49:40.01 B+OTRIsV.net
反AIのリーダー
木目百二
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
正体
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
土下座デジタルタトゥー
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:50:09.02 B+OTRIsV.net
人間のほうがAIより絵が上手い
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:52:26.74 B+OTRIsV.net
アメリカの集団訴訟についてのわかりやすい解説
URLリンク(p2ptk.org)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:55:28.06 U/z1KtKA.net
文化庁が出した判断として
生成ボタン(Generateボタン)を押すだけでAI生成したものは著作物に該当しないという事でいいね

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 19:57:13.93 9E440AYa.net
>>6
ボタンを押すことで創作に寄与してるからオーケー

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:00:01.16 O1b9wZXs.net
AI使って二次創作した場合、一時著作者が訴えれば罪になり得ます
AI使わない場合も同じですが

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:00:38.08 P3IXb/6v.net
令和5年度著作権セミナー ~AIと著作権~
結論:終戦
URLリンク(twitter.com)
AI絵は著作物になり得る
URLリンク(i.imgur.com)
ラップアップ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
アーカイヴ
URLリンク(www.youtube.com)
(deleted an unsolicited ad)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:01:12.08 7oquxtCw.net
>>6
原則として「AIが自律的に生成した画像」に著作権がない
これを前提として人間の意思の介入により著作権が発生する下限を今検討している段階
これは日本以外の各国もそうで著作権法の成り立ちや著作物自体の考え方の差異でかなり変わってきそう
日本がダントツで認定範囲が広くなりそうなのはセミナーでも感じた

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:01:58.37 9qZ/scWf.net
前スレ >1000
その場合でも「Pikachu」というプロンプトでピカチュウが出る場合、
ピカチュウを意図的に出せる機能を持たせる目的で学習してると取られるのでは?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:02:03.82 r3yR2sgX.net
著作物を主張したいなら創作意図を証明できるプロンプト構文を証拠として残しておいた方が良さそう
内容がありきたりだと認められんかもしれんけど

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:03:40.07 9E440AYa.net
反AI \(^o^)/オワタ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:04:28.91 r3yR2sgX.net
AIより前の手描きvs手描きで似てるけど負けてる判例を見ると手描きでもありきたりな絵には実質著作権が無い

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:05:15.80 y/X1Ljwt.net
今まで自国で著作物と認められたものが他国で認められないなんてほぼなかっただろうけどAIはほんまどうする気なんや?
あまりにも国によってばらばらすぎんか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:05:31.86 P3IXb/6v.net
>>6
いや思想感情を創作的に表現する道具としてAIを使えば、AI出力も著作物になりえる
たぶん独創的なプロンプトで、ポン出ししたAI絵も著作物になる

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:06:37.76 skUarq+w.net
よくわからんからmidjourneyかなんかに裁判してくれ
pikachuを出すのが目的ではなくそうして分類して学習しないとなんでもpikachuが混じった絵になったりしてしまうのだからある程度必要なものでもある

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:07:57.30 thAFho/9.net
生成後、ピカチュウに関係するキャラクターを思わせるような販売をすれば違法になるんじゃないのかなぁ
似てる問題だと、昔エコハちゃんってあったよね
例えばだけど、似てるキャラをオリジナルのコメットモンスターの主人公にして
必殺技が隕石落としだとどうなるんだろうか

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:08:31.98 r3yR2sgX.net
表現の主体では無い画面のすみにピカチュウらしきものが出てるだけならたぶんセーフ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:09:20.58 9qZ/scWf.net
だったら出せないようにフィルタリングするべきだし
DALLEやfireflyのように実際に出せないものもある(DALLEは怪しいが)
あとmidjourneyをはじめとしてこれらのモデルは日本じゃないから大丈夫だろう
日本の法律はすごく厳しいように俺には思える

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:11:32.76 y/X1Ljwt.net
>>17
ぶっちゃけ今のmid相手なら版権企業が協力すれば余裕で勝てると思うけどね

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:11:38.78 skUarq+w.net
学習時点ではほぼ何でもやってもいいから機械学習パラダイスと言われてるんだと思いますね
日本で商売出来ないならよそで商売すればよろしい

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:12:47.11 E/uLwtKH.net
>>11
それね逆の意味で主張もできるんだよ
ピカチュウタグを入れることでピカチュウを出さないようにしてるってね
ポジティブプロンプトとネガティブプロンプトのembeddingはほぼベクトルとして真逆だからね
ちょうど対照的な主張が出来てしまう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:13:06.18 9qZ/scWf.net
>>22
そう言われてきたが、文化庁の見解によると、どうやらそうではないらしい
享受させるのが目的で学習するのは駄目らしい
パラダイスどころか、モデル作るのが相当難しくなった

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:13:44.07 9qZ/scWf.net
>>23
それは出せないように実際に作っているかどうかによる
SDとかは実際出せてしまう以上、駄目でしょうね

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:14:36.87 skUarq+w.net
そうなんだ学習するね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:15:24.72 P3IXb/6v.net
>>24
たぶん俳優やアイドル、アニメや漫画のキャラクターを学習させたLoRAは対象外だとおもう

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:16:40.53 09Cc1Rxd.net
そこはピカ◯で安易に出せないように調整すればいいだけでは?
黄色い小さな獣でもいいんだし
モデルを拡散するためにお手つきしてしまった感じだと思うけど修正の余地はあるだろう

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:16:40.72 szooaHA9.net
>>11
(大規模モデルで)ピカチュウと入れるとピカチュウが出てくるのを
「ピカチュウの出力を目的に学習させている」とは俺は思わないな
そう言うことを言っている専門家は聞かないし

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:16:43.71 N9oUs2o5.net
>>3
最初期の頃のお絵描きAIよりも絵が下手で草
こりゃ発狂する以外に逃げ道ないな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:17:28.32 y/X1Ljwt.net
>>27
Loraはアウトだけど複数を一つにパッケージすればOKですもおかしな話だけどね
より悪質やないかーいってね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:17:53.35 9qZ/scWf.net
>>27
そういうのは、生成物を配布する時点で取り締まればよいという話だったのに、どうやら学習でもう駄目っぽいよね
しかも問題なのは、LoRAだけじゃなくてSDみたいなのも駄目っぽいこと
下手すると翻訳AIみたいなやつでも著者の本質的特徴を感得できるからダメかも

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:18:18.00 N9oUs2o5.net
>>6
逆に言えば
〇〇の絵を出したい!
と目的を持って少しでも挑戦してたら著作権はあるな

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:19:04.84 9qZ/scWf.net
>>29
ピカチュウ「などの」出力を目的に学習させている
だったら納得できるんじゃね?
俺はどうしてもこれに反論できないのでダメにしか見えない

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:19:47.30 skUarq+w.net
loraなんかはモデルと組み合わせて使わないと絵が出せないけどモデル次第な部分もあってややこしいね
トリガータグとかも割と自由につけられたりnsfwモデルでなければえっちな絵は出ないわけだから成人向けの絵が出力された責任とかは問うのは難しくないこれ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:21:11.45 7oquxtCw.net
>>24
>>32
さっきからあんただいぶ曲解してるぞ
少なくとあんたの言うような学習時の制限を厳しくなるような解釈をすることは一言も行ってない
30条の4の成立経緯から考えても国がそういう骨抜きになる解釈はまずしない

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:21:42.40 6opjZ1zW.net
モデルに規制は入るかもしれないけど
ソフトウェア本体は関係ないんじゃない?
これからプロンプトで触れないもの作り直せばいいだけだし
モデル制作者って言っても無償の有志でしょ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:22:13.25 szooaHA9.net
>>31
別に特定のキャラクターの複製を出力するのでなければ(画風loraとか)享受利用とは言えないよ
大規模モデルの学習もいろいろなキャラクターを出力するのが目的なら享受利用だが、そうでないなら享受利用とは言えないだろう

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:24:45.94 y/X1Ljwt.net
もうフェアユースに該当するかの裁判まつしかないよね
アメリカが該当するって言ったら反AIは終わりだよ
逆に該当しないって言われたら日本のAI絵師は終わりだよ
フェアユースに該当しないってことは権利者の利益を害してるってこと
日本も利益を害する場合に当たらないとは言えなくなるだろう

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:24:46.09 9qZ/scWf.net
>>36
そういうメタ視点で言うと、俺は多分、文化庁がミスったと考えてる
元々法律作った時は、生成物の目的などはピカチュウを享受させるだろうがなんでもOKのつもりで、
いわゆる「学習モデルを作る目的」というのをできる限り正確に回りくどく言語化したのが
「表現の本質的な特徴を享受させない利用」だっただけなんじゃないかな?
実際柿沼弁護士の見解も生成物の目的は関係ないというものだったはず
LoRAがダメだということにしたくておかしなことを言ってしまったのではないか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:26:09.09 N9oUs2o5.net
いうて親告罪だからな
じゃあ今までピカチュウ好きでイラスト書いてた連中を採算度外視で追いかけ回して捕まえてたのか?ってう
AIでピカチュウ描いた奴らも同じ扱いだよ
逆にピカチュウの絵で儲けようとすれば逮捕されるのは今までと同じ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:26:10.03 skUarq+w.net
どの筋で攻めてもいいけどloraダメにしたい目論見があったは影響力過大評価すぎておもろい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:27:48.31 N9oUs2o5.net
>>40
俺だけは文化庁がミスしたって知ってるんだああああああ!!!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:28:34.78 7j2lVbwN.net
でもそもそもピカチュウを出すのはまだいいけど
そのピカチュウで販売したら罰
っていう至極真っ当な現行法で終わらね?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:28:44.61 9qZ/scWf.net
実際、「ミスだったらいいのだけど」という話だったよね
それ言ってたの柿沼弁護士本人じゃなかったっけ?
間違ってたらすまんが

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:29:24.02 7j2lVbwN.net
文化庁がミスったは草

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:34:23.72 9qZ/scWf.net
とりあえず、柿沼弁護士の見解でこの部分は有名だね
URLリンク(twitter.com)
文化庁の見解に対して「個人的には見たことがない」「疑問があります」と言っている
似たようなことを言っているが「ミスった」発言はここにはないし別人かもしれん
(deleted an unsolicited ad)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:34:34.45 hdRp2bOI.net
「享受」の解釈を極限まで広げて無理筋通してるだけじゃん
学習元となる著作物を鑑賞できるようにしちゃダメって言ってるだけよ
最終的にAI生成物を鑑賞するんだから、享受目的だ!というのが誤り

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:35:17.60 9qZ/scWf.net
>>48
そうやって解釈できないから困ってるんよ
3DCGの背景にテクスチャで貼ったらダメとか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:36:07.38 7oquxtCw.net
まず大前提として
「個別に許諾を受けてのモデル学習は非現実的だから許諾無しにできるようにしよう」
が根底だからな
この法改正を基に国策としてAIを推進、さらには国産モデルの構築を急いでる中で、但書の厳密解釈で学習に制限をかけようとするわけがない
再改正はそれこそ政権交代でも起きないと無理だし、解釈にしてもよほどの重大事例があり方針転換を余儀なくされない限りは限定的な物になる
そして重大事例の一つは海外の生成AIを取り巻く環境だが、今のところEUアメリカの動きを見ても180°転換しなければならないような動きはない
生成AIがもたらす経済効果があまりに甚大(盛った試算によると年600兆円)で無視できないからだ
規制の本場EUでも加盟国のスタンスは既に割れ始めているしな
アメリカの裁判も結果を待たずに外堀が埋められつつある

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:37:32.20 hdRp2bOI.net
>>49
だってテクスチャとして学習元が鑑賞することを目的としちゃうからでしょ?
「バーチャル美術館」みたいに取り込んだ画像を3D構造物に乗せて鑑賞させちゃダメだて話よ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:37:43.05 7oquxtCw.net
>>47
柿沼弁護士は今回のセミナー受けてまた見解を出すだろうからそれを参照すれば良いと思うよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:38:30.02 9qZ/scWf.net
>>51
それは、そうした生成物を公開したらダメだという話で丸く治ったはずなんだけど
学習の段階でそうした学習モデルを作るのがダメというから揉めてるんだよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:40:27.35 7oquxtCw.net
>>53
そうした学習モデルをダメという根拠はないだろ
そういう解釈もできるから不味くないかって話があっただけで
勝手に話を曲解してゴリ押すのはやめなよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:41:39.50 hdRp2bOI.net
>>53
最終的に学習元そのものを享受しちゃダメってことでしかなくて
AI生成物を享受しても、学習元を享受したとは皆さないでしょ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:41:40.08 9qZ/scWf.net
>>54
もちろん、そこはそういう意味だよ
「俺には(俺以外にも柿沼弁護士には)ダメだと言っているように見える」から揉めてるという意味ね
正確に言わなくてすまん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:41:56.89 AVYKlzZ2.net
あーあーもうdsけだmbfbっfjfjfべwbwっskslsmsk

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:41:57.70 4bWW6QkA.net
ID:9qZ/scWf←こいつってアホなんか?
まあ往生際が悪い馬鹿が文化庁見解を受け入れられず発狂するとは予想してたが意外に早かったな
文化庁がミスって
著作権侵害が最終的に出力され公開された生成絵で判断、学習段階と利用段階は別とあんだけ分かり安く説明されたのにまだ理解してないし

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:43:04.34 4bWW6QkA.net
>>53
そんなことは一言も言われていないぞ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:43:06.80 hdRp2bOI.net
あくまで学習元を鑑賞しちゃいかんってことであって、生成物を鑑賞することを咎めて無いぞ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:45:09.18 9qZ/scWf.net
>>55
学習元の「本質的な表現」を共有する目的ならダメってことだよね?
なら学習元のピカチュウによく似た表現を共有する目的ならダメってことになっちゃうよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:45:57.18 9qZ/scWf.net
>>58
だからおかしいって弁護士にも指摘されてるだろ?
正直文化庁の見解は俺は別の意味で受け入れられないよ
もし受け入れたら、日本では機械学習後進国になるという意味で
>>60
そういうことなら良かったんだけどねえ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:46:16.93 4bWW6QkA.net
プロンプトに(学習段階で)ピカチュウと使っても出力された絵が(利用段階で)ピカチュウと違ってたら問題ない
逆にプロンプトにピカチュウと使ってなくても出力された絵がピカチュウと類似してたらアウト

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:48:01.58 CaeySGzu.net
こういうお手軽ツールはZ世代に鬼受けだと思ったけど、まだ難しいのかな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:48:08.89 9qZ/scWf.net
>>63
後者の場合言い逃れができる可能性が高まると思う
ピカチュウの享受は偶然で、学習の目的ではないとか言えるかも
ただ、「Pikachu」というタグでピカチュウが出力される場合は言い逃れは難しそう

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:49:25.27 4bWW6QkA.net
>>62
時系列も認識できないのか?今日6月19
日に行われた文化庁のセミナーの話で6月3日のツイート出してどうするんだよ
その弁護士が今日のセミナーを見た上でどんなツイートするか気になるなら分かるが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:50:21.19 dqlfngi2.net
やっぱり自分に都合の良い解釈で無茶苦茶言うやつ出てきたな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:50:23.59 hdRp2bOI.net
>>61
直接感得できる本質的な表現を生成するための学習はダメだろうね
でも絵柄に著作権無いからな
キャラもキャラそのものには無い
それ以外で同じじゃん、って思えるようなものを作るための学習はダメって解釈だな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:50:37.85 9qZ/scWf.net
>>66
俺は6月3日の段階で疑問視されていたことが、訂正されないまま6月19日で再度主張されたという認識
それを受けて柿沼弁護士がどういうのかは知らん

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:51:07.93 skUarq+w.net
あれ今日の文化庁の公演で新しいなんかがあったんでなく柿沼弁護士の話をまた再放送してるの?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:52:08.52 szooaHA9.net
>>47
ミスった説の出どころはたぶんここ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:52:48.94 4bWW6QkA.net
>>65
言い逃れとか…
何度も何度も人の絵とAI絵は同様に現行法で裁くと言われてるだろ
著作権侵害かどうかは最終な生成物を見て判断するんだよ
お前これまで著作権侵害をおかした人がそっくりな絵を描いておいて参考にしてないと言い逃れできたとでも思っているのか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:52:55.69 9qZ/scWf.net
>>68
確かに本質的表現がどの程度の類似かは議論による
でも過去の判例(LEC出る順、ひょうたんの絵柄シール)見ると
誰が見てもピカチュウなら結構厳しそう

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:53:29.85 u5mePnCc.net
ちなみにマイクロソフトのimage creatorでピカチュウ出るぞ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:53:54.59 4bWW6QkA.net
>>69
今日の文化庁の分かりやすい説明でどこにも疑問持つ点はない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:54:50.36 9qZ/scWf.net
>>71
おお、ありがとう
この人も法律家か

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:55:48.86 y/X1Ljwt.net
URLリンク(twitter.com)
絵柄に著作権ないとか強調する癖に特化学習はいかんでしょみたいな空気出してんだよな
倫理的な話はともかく絵柄に著作権ないなら一人のクリエイターに特化しても何ら問題はないはずなのに
(deleted an unsolicited ad)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:55:58.46 9qZ/scWf.net
>>74
そうなると、Microsoft(DALLE2)も日本だと作れないってことになりそうだな
アメリカだから大丈夫だろうけど

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:58:13.14 4bWW6QkA.net
ID:9qZ/scWfと俺は同じセミナーを受けたのか不安になるわ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:58:13.76 hQ4XEq8N.net
>>73
キャラものなんてキャラが作品の本質じゃんって考えて、キャラ判別できたら学習元そのものを享受してるも同然
みたいな解釈はありえるのかも知れんけど
少なくとも「享受」っていうのは学習元の著作物そのものが対象であって、AI生成物を楽しむことじゃない筈だぞ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 20:58:39.42 r3yR2sgX.net
>>53
他者の著作物を侵害する目的でAIに学習させてはダメですよ 
という話でも個別に学習意図まで検閲しようがないから
そのAI生成物が著作権侵害をしてると認定された後に追及されるにすぎないのでは

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:01:59.43 szooaHA9.net
>>77
これは類似性がある(単に画風が似ているだけではない)ことが前提の議論なので

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:04:32.14 fFoNw/Jl.net
LoRAも結局、手書きのファンアートや2次創作と同じで権利者が親告するかどうかだな
ミッキーマウスで考えるとわかりやすい
国はAIについてよく理解しているな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:05:41.91 szooaHA9.net
文化庁、今回は類似性を全面に押し出して、まず類似性、それが認められて初めて依拠性、みたいな論立てになってるのは、どちらか一方でも認められれば侵害だと誤解する人が多かったからか

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:05:50.27 JTC+cFxO.net
・著作権侵害かどうかは人間が描いた場合と同様に最終的なAI生成物で判断する
・絵柄や画風に著作権はない
・ただし特定作家の絵だけを集中して学習させた場合はそのような行為をせずに偶然似た絵柄が出た場合と別で依拠性が認められる可能性が高くなる
「必要と認められる限度」「著作権者の利益を不当に侵害」に該当する行為がこれ
どこにも疑問の余地が見当たらないが今回のセミナーのどこに引っ掛かってるのか

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:08:30.43 9qZ/scWf.net
>>72
だから30条の4の話(情報解析の用に供する場合)なんだが
>>85
平たく言えば、学習段階で複製が違法かどうかの話に
生成段階の目的が関与しているからおかしいと俺は思ってる
そうなってしまうと、例えばピカチュウを出力するのが目的に含まれる場合、
ピカチュウ画像の学習段階での複製は違法とかなって学習がかなり難しくなってしまう

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:08:41.46 JTC+cFxO.net
>>77
一人のクリエイターに特化して学習させるのは必要と認められる限度を越え著作権者の利益を不当に侵害する行為として30条の4に該当しないってだけでしょ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:10:09.17 7oquxtCw.net
>>84
邪推すると文化庁や赤松のところにトレパク警察みたいな類似性依拠性すらきちんと理解していない法律無視のお気持ち論で規制しろって苦情…もといご意見が多かったんじゃなかろうか
かなり強めに説明してたよな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:13:59.10 JTC+cFxO.net
>>86
許諾なし学習は原則合法
そのための30条の4
ただし必要とされる限度や著作権者の利益を不当に侵害する目的
それが特定作家の絵のみを集中学習させる行為で30条の4の対象外
これだけの話でしょ
生成物で判断なんだからピカチュウ特化学習させた上でピカチュウに類似性ある絵を出したならアウト
ピカチュウ特化学習させても類似性がなければセーフ
類似性認定→依拠性認定→著作権侵害なので
特化学習をさせてた場合には依拠性が認められる可能性が高い

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:14:01.64 6OXmBkzZ.net
写真に著作権があるんだからAI生成物に著作権があるのも自明だろ
創作のツールによって著作物性が左右されることなどありえない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:17:53.71 8aaakhQD.net
>>86
>例えばピカチュウを出力するのが目的に含まれる場合、
>ピカチュウ画像の学習段階での複製は違法とかなって
個人の範疇では完全に自由
学習内容がピカチュウであろうがピカチュウ射殺であろうがピカチュウセックスであろうが食ピカチュウであろうが、すべて合法
それをその目的で出六しても、個人の範疇なら完全合法
頒布・陳列という行程を踏む場合、学習とは完全に別の独立した行動が必要
したがって、学習行為自体は何をやっても違法にはならない
 そもそも、検閲ができない日本法において、どうやってそれ(学習の事実)を知るのか、誰も答えていない
 「できもしないのに規制だと騒いでもただの抜けだらけの法になって却って目的を逸する」とは思わないところが不思議でならない
AI学習やAI生成について個人の範疇が完全に闇の中なのに、どうやって外部から知って罰するの?
ほんとこれだれか答えてくれませんかねぇ 大爆笑

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:22:31.88 JTC+cFxO.net
ああなるほど
生成物で判断ってあれだけ言われてるのに私的利用(公表してない)場合も著作権侵害になるとか斜め上の頭してるから一人でず�


93:チとなんでなんでとほざいてたのか さすがにそれは予想外 生成物で判断 著作権侵害の認定はまず類似性、その後依拠性があるかで判断って解説されてるのに 学習段階での複製がどうとか訳わからないこと言ってるなと思ってたがそういうことね よく理解出来たな



94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:25:41.20 y/X1Ljwt.net
>>90
写真もすべてに著作権があるわけじゃないんだぞ(ほぼすべてにあるといっていいけど)
あくまで創作寄与が認められた場合のみ著作権がある
カメラに映る景色は人が目と同じだからコントロールできるけどAIはできないからな
プロンプトは間違いなく人の物だがそこからできる画像は人にはコントロール不能だ
コントロールネット使ってもガチャは前提だ、選ぶのが創作かと言われたら微妙だ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:29:10.82 J4ggGyzp.net
URLリンク(gigazine.net)
3月の時点でのアメリカの著作権はこんな感じらしい

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:32:15.24 u0sun8eQ.net
>>93
簡単に言えば
・防犯カメラの写真には著作権は適用されない(機械が自律的に撮ってるから)
・カメラマンが撮った写真には著作権がある(創作的な意図があるから)
だわな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:38:49.71 3K7E/zV+.net
>>84
先月だったか今月の頭だったかに文化庁が出したAI関連のやつに「類似性」ってしか書いてなかったせいで
反AIが勝利宣言してたからかなとは思わなくもない

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:42:16.87 cRA0qvIM.net
>>96
でも今の調子だとまだまだ衆知が足りないってなりませんか
もうこれ衆知するなら届いたクレーム全部公開してひとつひとつ説明していかないといけないのでは
そこまではしないで細かいことは司法に委ねるとかでおしまいなのかなー

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:43:58.10 fq/qZAAr.net
ここやTwitterで暴れてるような会話成立あいない境界知能の絵師集団に文化庁職員は直接凸されまくってたと思うと頭が下がるわ
セミナーでこれだけハッキリと理路整然と政府見解を解説しても未だに理解出来ず文化庁がミスしたと勝利宣言する反AIもいる始末

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:44:35.89 r3yR2sgX.net
人が撮った写真も誰でも簡単には撮れそうな写真には著作権は実質無いよ
例えば複数の人が同じ場所を撮っていずれもありきたりの似たような写真に著作権が認められることはない
その同じ場所でも決定的瞬間の写真で別の主体がある場合はまた別だろうけど

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:45:58.93 fq/qZAAr.net
俺らは頭の弱い反AI絵師を馬鹿にして遊べるけど知恵遅れに直接延々粘着されどれだけ説明しても理解して貰えないとかストレス半端ないだろうな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:48:16.86 fq/qZAAr.net
AI絵師側の完全勝利で反AIが死体蹴りまでされてると思ってたが
当事者は死体の認識がなくどれだけ弾丸打ち込んでもあーうーと突っかかってくるゾンビ化してておもろい

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:56:29.50 9qZ/scWf.net
>>89
ちゃんと>>47とか読みなよ
問題となってるのはこの部分
> 例えば、3DCG映像作成のため風景写真から必要な情報を抽出する場合であって、元の風景写真の「表現上の本質的な特徴」を
> 感じ取れるような映像の作成を目的として行う場合は、元の風景写真を享受することも目的に含まれていると考えられることから、
> このような情報抽出のために著作物を利用する行為は、本条の対象とならないと考えられる
「不当に害する場合」とは別の話ね
「表現上の本質的な特徴」の作成を目的にした場合、30条の4の対象外だと言っている
それなら、ピカチュウの作成を目的にした場合、30条の4から外れてしまうと言っている(つまりMicrosoftやStableDiffusion、Midjourneyなどが日本で学習する場合にはアウト)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:56:45.98 mOF/6kzi.net
Twitterで反AIでよくみる人たち意外と大人しいな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:57:24.65 7j2lVbwN.net
正直いうと文化庁がミスったはかなり笑えた

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:58:19.06 9qZ/scWf.net
>>91
まず、今、30条の4の話、つまり、学習の話をしてるのはOK?
その上で、学習後のモデルを公開する場合、それは個人の範疇ではない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:59:53.03 9qZ/scWf.net
>>104
>>71のプロの法律家の人がミスったの出所みたいだけどね
まあTwitterだから自称かもしれんが

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:12:59.20 05XG8xU+.net
>>89
「表現上の本質的な特徴」の作成を目的にした場合、30条の4の対象外だと言っている
→そうなるかもね
それなら、ピカチュウの作成を目的にした場合、30条の4から外れてしまうと言っている
→そうなるかもね
(つまりMicrosoftやStableDiffusion、Midjourneyなどが日本で学習する場合にはアウト)
→何がつまりか理解出来ない
著作権侵害かどうか、違法かどうかは"公開された"生成物で判断←※ここ重要
私的利用の場合は何を作っても違法性はない(当たり前だが)
30条の4は学習を合法化する目的で作られた
30条の4を外れてしまっている場合の不利益は依拠性認定がされやすくなるってだけ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:14:17.05 Qw4dmuAr.net
イラスト界隈は終わるだろうな、ってのは同意だけど
AI絵でドチャクソ稼ぐみたいなのはイメージできないなぁ
キャラクターのアイディアには使えそうだけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:14:31.31 05XG8xU+.net
安価ミス
>>107>>102へのレス

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:18:11.92 ZMxVkJ2T.net
別にAI絵が出てこようがイラスト界隈は終わらんと思うけどな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:20:23.79 05XG8xU+.net
>>105
だから学習の場合は著作権者の許諾不要
学習への規制になんて繋がりようはない
30条の4はAI推進目的で作られている
生成物で著作権侵害と判断される場合に類似性が認定されたら、30条の4の担保がなくなるので依拠性の認定がされやすくなるってだけ
AI生成物の著作権侵害の判例はまだないが
著作権者が訴えて類似性がまず生成絵から認められたらその後にどういう経緯で作られたかの過程を問われる流れになるでしょ
その段階で不利になるってだけでしょ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:20:39.09 NLf1bT31.net
>>106
なんで他人事みたいに言ってんの?

40 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2023/06/19(月) 20:24:46.09 ID:9qZ/scWf
>>36
そういうメタ視点で言うと、俺は多分、文化庁がミスったと考えてる
元々法律作った時は、生成物の目的などはピカチュウを享受させるだろうがなんでもOKのつもりで、
いわゆる「学習モデルを作る目的」というのをできる限り正確に回りくどく言語化したのが
「表現の本質的な特徴を享受させない利用」だっただけなんじゃないかな?
実際柿沼弁護士の見解も生成物の目的は関係ないというものだったはず
LoRAがダメだということにしたくておかしなことを言ってしまったのではないか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:20:59.68 2g+FxyO1.net
稼ぎの柱があるとすればコミケみたいな版権二次創作、AIケットでどうかなと思ったけどまだ微妙な感じやね
コミケと住み分けか、共同でやってくかで別れそうだけどね
ここで著作権の話出てくるけど、AI側規制してもコミケはOKというのもないはずだからどうなるんかね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:22:37.59 05XG8xU+.net
>>110
特定作家を集中学習させることは駄目って見解だし絵師に取っても良い内容だったんじゃないか
絵柄には著作権ないと言い張って特定作家のみ集中学習させる輩への牽制にもなるし

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:22:39.44 ZMxVkJ2T.net
わざわざコミケ行く層はAIイラスト集とかは買わん気がする

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:23:08.12 qJ+PuQxV.net
>>102
その文章わからないんだよな
3D制作で写真から必要な情報を抽出する場合って具体的に何を指してる?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:24:32.29 05XG8xU+.net
>>115
他人のAIイラスト集に興味なくても自給自足には興味あるでしょ
二次創作肯定するモラルの集団なんだから自前で作る分には立件されようがないし

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:24:39.16 2g+FxyO1.net
AI試しに使ってるんだけど、出てくる絵の品質見たら絵師に頼もうなんて思わんよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:24:54.65 HVSqo8nq.net
>>113
ネットで売れば問題ない
AIはネットから出なくて良いよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:25:16.21 ZMxVkJ2T.net
寧ろ過剰に反応してる絵師のが手描きの価値を舐めてると思うんだよな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:27:21.54 9qZ/scWf.net
>>107
その「つまり」を解説すると、
SDとかはプロンプトで「Pikachu」と入れたらピカチュウが出てしまう
ということは、ピカチュウを出すことも学習の目的の一部に入っていると考えられる
>>111
だから、AI推進のためのはずなのに文化庁の見解で許諾が不要にならない(30条の4の対象にならない)場合が
示されているからおかしいと言ってるの
>>112
俺もそういう予想を言ったけど、同じような推測をしている法律のプロも中にはいるというだけの話
まあどっちにしろ話の本質じゃない

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:28:14.37 05XG8xU+.net
>>110
終わるのは二次創作だけで絵師は終わらないでしょ
AIが登場しても一次創作絵師にとっては便利なツールってだけだし

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:28:16.11 NLf1bT31.net
>>120
絵画ならまだしも
人気キャラパクってクリスタで補助線引きながら作った量産萌え絵なんてすぐにブランド的価値もなくなるよ
現実の絵画ならまだしも

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:28:28.08 HVSqo8nq.net
>>118
脅威なのはスピードかな
上手い手描きに何か頼んだから3ヶ月は待つことになる
リテイク自由待ち時間なしは反則

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:28:31.16 y/X1Ljwt.net



127:>>97 今の反発してる人は転売はクソだから禁止しろってのと同じやで 転売は法律で白ですとか話がずれとんねん



128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:29:22.86 9qZ/scWf.net
>>116
それは「情報解析のために情報を使う行為」を言い換えただけに見える
それ以外に何か解釈のしようがある?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:29:42.63 05XG8xU+.net
>>125
AI絵に糞な要素ないけど?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:29:43.75 NLf1bT31.net
>>121
そういう指摘した人もいたみたいだね
まあ、本質じゃないけど

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:31:30.56 qJ+PuQxV.net
>>126
3D制作で情報解析なんてしないじゃん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:31:31.55 y/X1Ljwt.net
>>127
お前にとってはそうでもそうじゃない人もおるんやろ
転売だって時間を金で買えてありがとうって感謝してる人からすればクソの要素ないで

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:32:04.10 ZMxVkJ2T.net
少なくともAI絵の大半が見た瞬間これAIだなって分かるうちは逆転されることはないと思うぞ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:32:15.78 05XG8xU+.net
>>121
どんなプロンプトでも侵害の判断は生成物で判断でしょ
学習の目的が侵害がどうかは生成物の出来で決まる
ピカチュウと入力してピカチュウが出たとしてもだから何って話で
そこから学習の制限に繋げるのは無理筋

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:32:16.33 9qZ/scWf.net
>>129
3Dモデルを生成するAIの学習とか色々考えられるけど?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:33:35.87 05XG8xU+.net
>>130
そうじゃない人って例えば?具体的に頼むわ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:34:06.85 9qZ/scWf.net
>>132
2行目と3行目が矛盾してるように聞こえる
ピカチュウと入れてピカチュウが出るのがセーフなら
2行目はどういう意味で言ってる?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:34:26.87 NLf1bT31.net
>>130
転売は言わば勝手に関所を作って、値段を釣り上げる山賊行為だけど
AIは便利な道具を民間にばら撒くだけだからなぁ
もちろんその結果構造や価値が変化して損する人もいるけど本質的に別物

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:34:59.40 qJ+PuQxV.net
>>133
今までの3DCG制作での事を書いた文章じゃないのか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:36:12.82 9qZ/scWf.net
>>137
文化庁が30条の4に該当しない場合の具体例として挙げたものだよ
今までの3D制作というより、機械学習の学習時の複製がNGの例

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:38:10.82 05XG8xU+.net
>>135
矛盾なんてないだろ
お前自信が「目的」と言ってるように
最終的な生成物で判断するのが基本
学習段階でピカチュウとプロンプト入れてピカチュウそのままの類似性ある絵を公開したら勿論アウトだけど
ピカチュウとプロンプトいれてもピカチュウと類似性がない絵ならセーフ
その場合はお前がやたら拘る学習の目的には当たらない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:40:31.76 9qZ/scWf.net
>>139
今学習段階の複製が違法かどうかの話だというのは理解してる?
ピカチュウと入れてピカチュウが出ないのならそりゃ学習の目的の中に
ピカチュウを出して享受することは含まれないだろう
でもピカチュウと入れてピカチュウが出るようなモデルなら学習の目的の中に
ピカチュウを出して享受することが含まれるとされてしまうだろう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:41:04.14 05XG8xU+.net
>>138
学習時の複製がNGとかどっから出てきた解釈?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:41:56.67 05XG8xU+.net
>>140
合法ですが?
享受?公開してない私的利用の段階で?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:42:04.75 oIV/xyo4.net
今の政府はサムアルトマンと蜜月だから規制を期待するだけ無駄だよ
Open AIの世界初の支社が日本に作られることまで確定してるんだから
日本が世界をリードするシリコンバレーのキングに逆らえるとでも思ってんのか

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:42:06.02 5goj5RUw.net
>>114
そんな見解あったか?画風は著作権を持たないと数回にわたって明確に打ち出してた辺り、かなり解釈は現行の物に沿うって姿勢は見えたけど
あと、著作物の「表現上の本質的な特徴」はかなりピンポイントな範囲を指す可能性は指摘できると思う
具体的には、ピカチュウの公式イラスト1とi他の人が描いた公式イラスト2と勝手にファンが描いたイラスト3はそれぞれ個別に著作物であると言われる(どれかがどれかにほぼ一致したりしてない限り)
それに則り、著作物の「表現上の本質的な特徴」を享受しない限りはセーフと言うのは、要するに、シチュ合わせて「元の読み込み画像全体の再現が出来るような学習モデル(実質的な元データの再現出力モデル)の作成の禁止」と言う事である可能性が結構あると思う

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:42:18.63 4DH3k0fi.net
inpaintとControlnetが神がかってるからなぁ
気に入らなければペイントツールでメッシュ修正、線画戻しから修正もできるし、趣味勢が絵師に依頼することはなくなると思う

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:42:56.25 9qZ/scWf.net
>>141
30条の4の対象外になる場合の例を文化庁が例示してる
対象外になると通常の著作権のように複製権の侵害が判断され
権利者の許諾がないなどの条件に当てはまれば複製権の侵害になる

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:43:13.13 oIV/xyo4.net
>>145
1年経たずにこれだもんな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:43:44.60 9qZ/scWf.net
>>142
学習したモデルを公開していないならそう言えるけど、
学習したモデルを公開するなら、学習段階の複製が違法だったと判断されると思うよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:44:43.78 oIV/xyo4.net
>>148
公開するなら

現実でやらないことを仮定にしてもなんの意味もない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:44:45.47 4DH3k0fi.net
まずラノベ挿絵、音楽ジャケの仕事が激減するだろうな
クライアントだって何度もリテイク出したくないし
問題はAI絵にアレルギー起こす過激派の処理方法くらいだと思う

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:45:02.63 yMeCkV8b.net
夏コミがどうなるかだな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:45:33.83 05XG8xU+.net
>>144
依拠性についての説明であったぞ
特定作家の集中学習→依拠性あり

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:46:28.11 kPC+c4RX.net
>>150
企画書書いて数万かけて納期数日~1週間とか馬鹿らしくてやってらんないな
手元でいくらでも試して修正できるのに

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:49:19.36 2aREkmR+.net
>>151
公式lora作って作品ファンは一次創作者に貢ぎながら自分で好きに二次創作を楽しむようなるべきだな
コミケで他人版権で商売してる奴らって版権元に使用料も払わずインボイスにも文句言う倫理観遵法意識のなさだからな
AI黒船で焼け野原になって欲しい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:49:28.43 9qZ/scWf.net
>>149
学習モデルを作る目的なんて人それぞれ
公開したいやつもしたくないやつもいるだろうよ
俺は学習モデルを作って公開するやつ(または法人)に影響するのは良くないと思ってるってだけ
日本の法律に従う国民(法人)の話をしてる

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:50:25.94 5goj5RUw.net
それはまあ基本的な、著作権侵害という大枠で見た、「表現上の本質的な特徴」の類似性に当たればアウトって観点と同様に考えるのが妥当に思えるな
その一般的な著作権侵害事例に照らし合わせて、学習内容と著作権侵害事例に引っかかる画像を出力させる可能性が非常に高い学習(元の風景画像をそのまま線画にするAI)は、当然元データの本質的特徴が全体に現れるためアウト
元画像の中に描写されるキャラ部分の学習ぐらいであれば、著作権という観点からは侵害に当たらない(同じキャラを色んなイラストに登場させることが出来、それぞれの作品が個別の著作権を持つ)ため、問題ない
ただし、商標権で守られているキャラクターの場合は、学習は問題なくとも、公表の際は侵害の可能性に留意する必要があるという形なんじゃないかな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:50:30.01 hQ4XEq8N.net
>>152
それ、依拠性ありって判断が下されたんじゃなくて、今後の検討事項としか言ってない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:50:36.80 sztOR4Kf.net
AI絵普及には、頑張ってる手描き絵師さんっていうクソみたいなお気持ちが非常に邪魔
結果の前に過程はすべて無意味なんだけどなぁ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:50:52.40 H1bwjM6i.net
コミケってAI禁止ではないんだよな?
なんか荒れそうだな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:51:37.90 5goj5RUw.net
>>152
それは30条の4にある合法的な学習の範囲外の話じゃないでしょ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:51:45.56 7oquxtCw.net
>>152
生成物の侵害についてってことだからな
まず類似性の判断の後、依拠性を判断する際に侵害の根拠と成り得る可能性がある
ただし検討次第ではむしろ依拠性の根拠とはならない可能性も含んでる感じだな
これは推進派の中でも依拠性あるに決まってるだろって感じだったからそこすらまだ確定してないとわかったのは大きい

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:52:44.56 2aREkmR+.net
>>157
有名レーターさんに取ってはそれでも朗報でしょ
絵柄に著作権ないの一点張りで自分の絵を集中学習、模倣されることへの牽制してくれたんだから

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:52:48.40 oQFjfAPO.net
「公式」LoRAからはかつてのギコネコ騒動みたいな臭さを感じるな
角○の工作員が狙ってるらしいし
注意したほうがええ😅

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:53:09.56 7oquxtCw.net
あれだけ懇切丁寧に解説されてもまだ学習と生成の部分の切り分けもできてない人が多いのがびっくりだな
これは周知の徹底と口酸っぱく言うのも頷ける

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:53:32.28 9qZ/scWf.net
>>144
それぞれが個別に著作物であるって話と、それぞれが著作権違反をしてないって話は別の話
どの程度の類似が「表現の本質的な特徴を共有した」とされたり「ほぼ一致した」とされるのかは
曖昧さがある
過去の判例を見るとどの程度にてたらダメなのかは推測できるけどね(LEC出る順事件、絵柄シールひょうたんなどで検索してくれ)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:53:32.32 kPC+c4RX.net
>>159
禁止にする理由何もないしな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:55:00.16 iDjoKPon.net
完全に終戦です

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:56:10.00 5goj5RUw.net
>>165
まあじゃあもうちょっと具体的にするなら、波に乗ったピカチュウがイラスト1で、風船で空飛んでるピカチュウがイラスト2で、ファンが勝手に描いた回し車を回してるピカチュウがイラスト3だとして
ピカチュウというキャラクターの学習の為に、イラスト1~3を利用するのはセーフになりそうだなって意見
キャラクターそのものは商標権で守られるものであって、個別の著作物とは無関係なので

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:56:45.94 hQ4XEq8N.net
>>162
何も無いよりはマシなんだろうけど
所詮は類似性が認められてからチェックされるのが依拠性で
絵柄は類似性の観点にならんし
別に絵柄に著作権が認められる余地が残ったわけじゃない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:56:52.17 RPdjncP9.net
AI勢の完全勝利
のはずがTwitterにいる絵師勢はまだ負けてないと思い込んでる
なぜならミスしたのは文化庁だから
日本の法律に従うのも反日らしい

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 22:58:03.82 RPdjncP9.net
>>169
類似性がないのにパクられたは言い掛かりでしかないのでそれはしょうがない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:00:23.92 9qZ/scWf.net
>>168
確かにその辺は曖昧で特にその場合だと3枚しかないわけだし個別の判断になるだろうね
その事例では具体的な絵も見れないし裁判でどうなるかは俺もわからん
SDくらいの規模ならダメそうだけどね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:01:09.53 hQ4XEq8N.net
>>171
今回、明示されたのは良かったよな
依拠性だけにしがみついて違法違法言ってる奴いたし

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:04:35.06 RPdjncP9.net
>>173
本当によかったわ
文化庁の職員さんもまさか類似性見当たらない物に対してパクられたと主張する輩の存在なんて前回は想定してなかったんだろうなー
絵師界にはネイマール多すぎる

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:04:35.51 5goj5RUw.net
>>172
ああもちろん、それで出来上がったデータが、ここに挙げたイラスト1~3に酷似した画像を高確率で出力するならアウトになるだろうね
ちょっとパッと思いつく例に数の限りがあるので適切じゃなかったが、あるキャラが出てる「表現上の本質的な特徴」がそれぞれ別な何十枚かの画像を用いて学習する行為そのものは、禁止するとは言ってないんじゃないか
って意見ぐらいに思ってくれ
SDぐらい学習が広かったら、まあ個別の何らかの著作物の再現を目的としているAIとは、まず認定されないだろうね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:06:02.35 7oquxtCw.net
>>173
それどころかこのスレにもいるように学習段階の話もごっちゃにして、30条の4但書を極限に拡大解釈した上で違法モデルだから違法みたいな生成段階の類似性依拠性すらまともに理解せずにムチャクチャ言ってる奴ばっかりだったからな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:06:27.03 jfyo2jQb.net
ぶっちゃけSDみたいな大規模学習AIは
材料集めも機械、タグ付けも機械、フィルタリングも機械
学習に何があるか知らんし
画像それぞれの何を特徴として学習するかもしらんけど
とりあえず手当たり次第を学習してみましたっていうヤツやん
特定の著作物の本質的な特徴を享受する目的じゃない大量情報解析
日本の著作権法上なら合法やろねえ
アメリカとかは規定ないから争って当然

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:09:20.51 aq4znDhR.net
>>176
特に意味あることを言ってるわけじゃなくて、AIを広めたくないだけの時間かせきに過ぎない
基本的に無意味な妄想話

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:09:38.49 RPdjncP9.net
>>176
反AIのこれからの戦法予想
その一:文化庁のミスと言い張る
その二:文化庁をロジハラ認定して精神的優位に立つ
その三:最初から法律の話はしていないと反法治主義を貫く
その四:あえて馬鹿のフリをして従来通りの主張を継続

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:10:22.91 9qZ/scWf.net
>>175
それは結構甘いと思うよ
サザエさんバス事件とかでもアウトになってるからね
キャラクターの絵柄は結構著作権侵害とかあるよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:11:33.39 hQ4XEq8N.net
あとは
「著作者等の権利・利益を保護すること」と「著作物を円滑に利用できること」のバランスを取ることが著作権法で重要視される
が、明示されたのも良かった
無限に著作者の権利を守るのが正義、みたいな奴もいたし
それ一辺倒で円滑な利用を妨げるのは正義じゃないのよね

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:11:47.13 B+OTRIsV.net
>>179
あとは「公式」LoRAかな
反AIとは毛色が違う連中の戦法だけど

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:11:57.99 H2HHl2uR.net
学習元は味噌糞混ぜてるもんだから生成でピ◯チュウやネズミ系の危険ワード入れると著作物が出てきちゃう
生成から先はユーザーの自己責任ですよって感じなんだろう。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:13:00.59 RPdjncP9.net
>>180
その一、その四クリアっ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:14:10.99 dFQfweY2.net
AI出力者は詐欺師か児童ポルノ屋しかいないってタバコ屋のオヤジも嘆いてたよ

URLリンク(i.imgur.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:14:31.56 9qZ/scWf.net
>>179
ちなみに、俺は文化庁の言い分が正しかったら法律が厳しすぎて日本のAI開発が遅れると思ってる
例えばSDやMicrosoftみたいなのを日本で学習してたら違法になると思う
だから文化庁のミスであって欲しいと思ってる
これは反AIではなくてAI推進の立場でそう思う
実際、動画を非公開にしたところを見るとその可能性は残ってそうと思う

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:14:40.35 kPC+c4RX.net
Twitterで発狂してる奴がどんなタイプか20人ほどウォッチしてきたけど
半分はフォロワー100人から500人レベルのど下手くそ絵師だったな
結局コイツら大義名分も何もないポジショントークだから論理もメタメタなんよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:14:43.67 avX/Qrb4.net
>>185
角川(笑)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:16:50.15 5goj5RUw.net
>>180
まあ画風等含めた総合的な判断になるだろうから、一律でセーフと言うのは危険だね
どの著作物の再現となるかと言う点が問題だろうし、その辺りの学習対象の多様性は関係しそうだと素人目線では感じられるかなーって印象
公式絵師本人が描いた特定のキャラの画像だけ全部集めて学習してってのはアウトに落ち着くんじゃないかなと予想はしてる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:17:06.24 y/X1Ljwt.net
>>174
著作権ないはずの絵柄が似てるでつい最近国が引っ込めたばかりじゃないですか
結局パクリ基準が法律ではなく民衆の感覚で決まってる以上法律ではこうですとか説明したって意味ないよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:17:38.29 dFQfweY2.net
>>16
> >>6
> いや思想感情を創作的に表現する道具としてAIを使えば、AI出力も著作物になりえる
>
> たぶん独創的なプロンプトで、ポン出ししたAI絵も著作物になる

(笑)
プロンプトが著作権(笑)
何ねーよチンカス
そのプロンプト自体が著作権侵害になるケースが出てくるよチンカス死ねや

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:18:13.25 9Pe+AvsR.net
>>187
数年もしたらAI前提のお絵描きが主流になるから
そのど下手くそな絵師も手のひらクルクルしてAIを使いだすよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:19:34.61 dFQfweY2.net
>>192
お前はチンカス食ってろよ
失せろ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:20:53.91 dFQfweY2.net
あーAI出力者マジでボコりてぇ
ボコボコに殴って裸で土下座させてぇな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:20:54.90 y/X1Ljwt.net
ほんととっととアメリカかイギリスの裁判やってほしいよ
それですべてが決まるんだから
日本の法律の解釈とかくだらない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:21:26.18 5goj5RUw.net
>>190
あれは啓発ポスターとしての利用価値が下がるから不適切という判断であって、著作権的にアウトだから引っ込めたという話では無いと思うぞ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:21:32.72 RPdjncP9.net
反AIの最後の断末魔を見るの楽しいな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:22:32.03 GbykvkCK.net
>>194
絵描き風情が殴り合い出来るの?スポーツ経験ある?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:23:15.28 avX/Qrb4.net
長文 = 児ポ連呼おじさん = 角川

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:24:10.02 5goj5RUw.net
全体としては、許諾のない学習だけならセーフ、特定の著作物のコピーの生成のためのAI利用はアウト
を基準とした線引きになってくんじゃないかなと

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:24:30.86 GbykvkCK.net
>>194
絵描きの悲しい過去がまた一つ
そういう虐め受けたから絵を描くことに逃避しちゃったんだね

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:25:29.28 GbykvkCK.net
>>195
主権意識皆無なのもやっぱいじめられっ子だから?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:26:01.90 hQ4XEq8N.net
断末魔ねえ…
特に変わんないんじゃないかな
誰かが嫌がることをやるのは合法違法以前に人としてダメ、話になん無い
で、叩いて
何か公的な発表や企業の動きが得るたびに勝手な解釈して勝利宣言

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:26:22.43 y/X1Ljwt.net
>>196
本音は知りませんが取り下げ理由は絵柄が似てたからといってませんでした?
まぁ発注時にこんな感じとパクり元の名前出してたのバレたのも大きかったでしょうが

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:27:03.95 GbykvkCK.net
>>190
ちょっと何言ってるか分かんない
それ、あなたの妄想ですよね?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:28:06.99 A0Fqwz5s.net
今はAIの使い方動画の再生が稼げそうだな
黎明期からやってたAI使いはタワマンでグラス傾けてるでしょうな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:28:26.13 y/X1Ljwt.net
>>202
日本がそういう国だから
フェアユースに該当しないってことはそういう使い方は利益を不当に害するに該当するのはほぼ確定になるだろうから

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:30:05.92 dFQfweY2.net
>>198
(笑)
スポーツ(笑)
死ねよボンクラ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:30:34.20 GbykvkCK.net
反AIは文化庁のミスと言い張り日本の法律はどうでもいい戦法でまだまだ元気そうだな
サンドバックとしては高級品

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:31:31.17 Xs+iHMur.net
①AIの「学習」段階において、著作物をAIに学習させることは基本的に無断でしてもOKです←理解した
②ただし、一部に例外があります←理解した
③その例外のひとつとして、「享受を目的とする利用行為」があります←理解した。
で、その「享受を目的とする利用行為」の解釈がわからん。
想定される意見として、
「SDは版権キャラクターを再現できるんだから、学習段階で享受を目的としているのと考えられるのでは?」
(もちろん生成物が版権キャラなら「その生成物"は"」著作権侵害)
というのが思いつく。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:32:09.31 gjRhyM2I.net
>>206
動画はさいとうなおきにやってほしいね
大発狂が見れるだろう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:32:41.28 GbykvkCK.net
>>208
ペンより重いモノ持てる?体育の授業でも隅っこで地面に絵を描いてなかった?
自分のフィジカル客観視出来てる?
犬畜生でも自分より強い相手には吠えない知性あるよ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:33:34.84 +uyZXSo7.net
>>202
それお前だろ🤣
お前と会う方法考えてんだよね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:34:06.79 +uyZXSo7.net
>>212
(笑)
出た出た(笑)
またトンチ合戦か?
お前NGな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:34:48.59 5goj5RUw.net
>>204
そこは流石に官庁だからちゃんと法律の文言を意識した内容だったと思う
たなかさんの作品を参考とした事実があり(依拠性あり)、残りの著作権上の問題はたなかさんがこれまでに発表した全著作物との類似性があるかどうか?になるが
それらに関する裁判でのやりあいは避けた形(そんな費用リスクを負って出す官僚なんておらんし、感情的にも官庁が一国民の作風を明確にパクった上で争ったら内閣支持率まで影響して上からクソ怒られかけんので)なので当然かなと

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:35:06.95 +uyZXSo7.net
マジでAI出力者ぼこりてぇ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:35:13.94 GbykvkCK.net
>>213
引きこもり改善に協力出来て誇らしいよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:35:41.83 0r1vVtQB.net
>>204
著作権侵害にあたらずともプロ失格のアンフェアな行為 それが模倣 盗作 盗用
ほんで…AIユーザの9割はプロじゃないんでオッケーっす

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:36:00.43 +uyZXSo7.net
クッセェなこのスレ
AI出力者がウヨウヨ蠢いてやがる
チンカス臭くなるから失せろや

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:36:09.49 GbykvkCK.net
>>216
児ポおばさんじゃないですか?
チース!そうならそうとはやくいってくださいよもう~

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:36:39.33 +uyZXSo7.net
AI美女でwww
マネタイズwww

URLリンク(i.imgur.com)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:36:48.10 5goj5RUw.net
>>207
そういう観点から言えば、実質的にアメリカがここからChatGPTを消滅させるか?に結構近くて、そうならならなそうだなとは思う

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:36:53.95 O5QaelBZ.net
>>219
お前の主食じゃん?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:37:16.07 +uyZXSo7.net
AIチンカスくんさあ(笑)
あぼーんで見えねーんだ�


227:� 頭使えやチンカス



228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:37:27.92 1QWe6OHX.net
>>170
あの辺の人ら本当にどうするんだろうね
今日のセミナーちゃんと受けたら
AI魔女狩りは完全に封じられたと言っていいし
頼みの綱のオプトインもEUですら採用しない流れだし
今後もAI利用者やAI利用企業に対して根拠のない誹謗中傷を続けるんかねぇ
いつかプロバイダかお巡りさんからお手紙来るまでやるのかな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:37:36.09 +uyZXSo7.net
>>223
お前の主食と脳味噌だろ?
(笑)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:38:14.63 +uyZXSo7.net
AI美女でwww
マネタイズwww

URLリンク(i.imgur.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:39:08.45 u0sun8eQ.net
いつもの発狂Botが沸く時間になったか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:39:40.56 O5QaelBZ.net
>>225
すでに誹謗中傷受けたAI絵師が訴えてなかった?
あの辺の人種にはつける薬ないからもうスルーでいいんじゃない
会話成立しないもん

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:39:52.48 +uyZXSo7.net
何がAI美女だ(笑)
AIフンコロガシは40過ぎのハゲ童貞ばかりじゃねーか(笑)
テメェら絶対に豚箱に放り込んでやるからな
身辺整理しておけや
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:40:04.39 u0sun8eQ.net
今日は暴れるだろうなぁ
文化庁の著作権セミナーみたかい?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:40:12.73 +uyZXSo7.net
>>228
クセェ奴はNGな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:41:24.59 O5QaelBZ.net
ID:+uyZXSo7
↑反AIの知能平均がコイツだとしたら話し合いしても無駄だぜ?まだ犬の方が理解力ある

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:41:27.60 hQ4XEq8N.net
>>210
シンプルな例を言うと
著作物を集めてきて学習用データセットを作って頒布する→OK
著作物を集めてきて学習用データセット兼デジタル画集として頒布する→NG

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:41:54.41 +uyZXSo7.net
文化庁だのどうでもいいんだわ(笑)
テメェら絶対に追い込む

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:43:24.88 cOmwvb+1.net
鼻ほじりながらレスバしてても勝手に好みのイラストが生成されるAI絵師
スレに張り付く時間が完全に無駄になる絵師
なんか非対称性すぎて可哀想

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:43:27.18 5goj5RUw.net
>>210
それは改正著作権の大前提として、30条の4はAIによる無許可の学習を合法とするために存在し、その極少数の例外について、言及する箇所があるという構成に立ち返って考えた方が良いと思う
基本的に、文章を学習したAIは学習元の文章を出力する可能性は当然ある
赤一色の画像を学習してるAIは赤一色の画像を出力する可能性はある
それは当然分かった上で、立法の議論がされ、現行法になってる事は考えてみた方が良い
要するに、元と同じものを出力する可能性がある事自体は問題とはならんのは大昔からわかってる
元データと限りなく同一の物を再現するように出力するAIの作成はまずいでしょってのが指摘されてるというのがまあ妥当だと思う

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:43:31.40 u0sun8eQ.net
都合の悪い意見言う奴をNGにする
不特定多数が書き込むスレで自分からエコーチェンバーしにいく奴も珍しい

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:43:32.06 +uyZXSo7.net
そもそもAI学習はAIシステムのためにあって
出力者のもんじゃねーからな(笑)
プロンプト自体AI出力者が使う事は違法性があるんだよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:44:02.64 +uyZXSo7.net
>>236
わかってんじゃん
お前死ねや

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:44:56.60 Xs+iHMur.net
>>234
OK、そういう例もあるのね。
で、俺が知りたいのは
「版権キャラを学習して、再現"できる"AI」は「学習段階で」「享受を目的としている」かどうかなんだ。
これが単純にOKなのかNGなのかが知りたい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:45:04.11 +uyZXSo7.net
そろそろひと1人死ぬ程度の暴動起きても良い時期じゃね?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:46:43.79 +uyZXSo7.net
誰か死ぬまでこの論争は終わらんと思うぜ
自殺ではなく論争での死な

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:47:01.77 sZIwLfGf.net
>>210
現行の判例だと
その享受ってのがめちゃくちゃ範囲が狭くて
パロディ=モンタージュ事件や江差追分事件判決の文言で、「似てる」とかいうレベルではなく、「ほぼ複製(元の作品にごく一部手を加えたようなものを含む)」というものらしいっすよ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:48:06.58 +uyZXSo7.net
絵描きやクリエイターは命と引き換えに活動してるやつ大半だろ
マジでAI問題論争でガチの殺し合いしないと話つかんと思うな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:49:05.27 Xs+iHMur.net
>>237
なるほど。
「元と同じものを出力する可能性があるAI」はOK
「元データと限りなく同一の物を再現するように出力するAI」はNG
というのは分かった。
つまり「版権キャラを出力"できる"」からといって、完全コピーを作っているわけではないからOK、という解釈でいいのかな?
(≒享受を目的とする利用「ではない」という解釈)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:50:51.40 +uyZXSo7.net
>>246
トンチ合戦ご苦労様
つまりAI出力には
学習データ開示の義務化は必ず必要なんだわ
意味わかるよな?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:51:02.49 sZIwLfGf.net
>>245
知らん
お前のやってきたこと無駄になったから
普通に働け

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:51:06.37 u0sun8eQ.net
「享受を目的としている」が実質のところ、コピーされた海賊版とかを想定してて、そこから手が加わってたら「享受」の範囲超えてるんだよな
日本語の意味する範囲と判例が指した範囲が、かなり違う
そして裁判は基本的に判例主義だから、どこまで広げれるか

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:51:27.75 9qZ/scWf.net
>>237
サザエさんバス事件でもあるとおり「誰が見てもサザエさんだとわかる」「具体的にどのコマに似てるかは特定不要」
という判例があるので、その判例から考えると「誰が見てもそのキャラだとわかる」程度に似ていた場合、危ないと思う
おそらくそのような版権キャラが出力できるSDは違法ってことになってしまう
一方でこのような強く学習を制限するような解釈は30条の4ができた経緯を考えると不自然だとも思う
したがって本来そんな学習を制限するような法律ではなかったのに、文化庁が解釈を間違えた、というのが今の所の俺の考え
まあメンツもあるから今更認めなということもありそうではあるが

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:52:10.67 +uyZXSo7.net
>>248
知らん
お前のレスはどうでもいい
レスすんなチンカス
NGな(笑)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:53:12.74 y/X1Ljwt.net
>>222
フェアユースはケースバイケースなんでゲッティとかの裁判で負けたからと言ってchatGPTもアウトにはなりませんよ
あくまで権利元と市場が競合するとかが重要なので画像AIだってアウト判定食らってもこういう使い方ならOkとかもありえます
ニュースメディアが実質記事の転載みたいな使われ方に怒ってるのでそういう部分で文章も制限受ける可能性はありますね
まぁopenAIはニュースメディアと契約することを考えてると報道ありましたが

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:53:55.11 hQ4XEq8N.net
>>241
直接その例が示されたわけじゃ無いけどな
学習元の著作物を鑑賞する目的を含んでいたら「享受」になるので、分析目的もあったとしてもダメってこと

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:54:00.90 sZIwLfGf.net
>>251
俺はお前の断末魔が気持ちいいからNGしない
踊れ踊れ笑

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:54:05.23 +uyZXSo7.net
AI出力者なんか勘違いしてるが笑
お前らのレスは虫が蠢いてんのと変わらんのよ
つまり何言ってんのかこっちにゃさっぱりなんだわ(笑)


URLリンク(i.imgur.com)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:54:12.29 FXOcA2jK.net
文化庁はAiは推進してもAiの生成物は推進してないんじゃね?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:54:45.91 +uyZXSo7.net
>>256
その通りだよ
AI技術と生成物は別の話

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:54:52.48 Xs+iHMur.net
>>244
ほぼ複製レベルじゃないとダメなのであれば、
つまり版権キャラが"出せる"というだけでは享受を目的とする利用とは言えない、という感じ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:55:50.24 +uyZXSo7.net
AI技術容認派だが
AI出力者、テメェら絶対に豚箱に放り込んでやる
身辺整理しておけや

URLリンク(i.imgur.com)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:56:15.34 u0sun8eQ.net
>>256
それならAI生成物は著作物である、という認識はしてないよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:56:32.77 Xs+iHMur.net
>>253
んー、それは分かるんだが、>>241
>「版権キャラを学習して、再現"できる"AI」は「学習段階で」「享受を目的としている」かどうか
これはOKなのかNGなのかは分からない?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:57:09.36 O5QaelBZ.net
絵師はレスバしてる時間あるなら創作活動やスキル向上に当てなよ
長時間かけてもAI絵師より劣ったモノしか作れないんだからレスバで貴重な時間浪費していいのか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:57:33.43 +uyZXSo7.net
AI出力者は詐欺師か児童ポルノ屋が大半らしいしな(笑)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:57:48.60 9qZ/scWf.net
みずみずしいスイカ事件、ひょうたん絵柄シール事件、LEC出る順事件見ても
いずれも「ほぼ複製」とは俺は思わない
ある程度は違いはそれぞれにあると思う
それでも著作権侵害は認定されている

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:58:56.27 O5QaelBZ.net
負けが確定した戦をいつまでもやり続けて虚しくならないか?
AI絵師と違って一枚仕上げるのにも時間かかるんでしょ
レスバに明け暮れてスキル向上もおざなり

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:59:04.95 P3IXb/6v.net
>>259
いやおまえ筋が通ってない
筋を通せない人間は唾棄に値する

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:59:12.30 5goj5RUw.net
>>246
その可能性があるって感じかなあ
著作権の個別の例に関しては裁判所の判断なので、現状では絶対と言い切れる線引きがないのは明確に言わないといけない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 23:59:42.64 +uyZXSo7.net
>>266
クセェからレスすんなよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch