【高機能】 Synology 総合 part15at HARD
【高機能】 Synology 総合 part15 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
18/12/05 22:39:32.00 T37w6Xz0.net
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。

・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
URLリンク(www.synology.com)
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
URLリンク(www.smedio.co.jp)

・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
URLリンク(www.synology.com)
その他
URLリンク(www.synology.com)

3:不明なデバイスさん
18/12/05 22:40:25.31 T37w6Xz0.net
Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。
1) 最初 2~3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称
2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1~3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。
3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。
4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。

4:不明なデバイスさん
18/12/06 12:43:15.56 kaDPl+cN.net
>>1
シノタン乙

5:不明なデバイスさん
18/12/06 21:47:29.51 eADoEtMj.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
キャンペーンやってるぞ

6:不明なデバイスさん
18/12/06 23:07:51.89 5z0O3jH4.net
8ベイ製品もキャンペーンよろ

7:不明なデバイスさん
18/12/07 02:53:03.73 qhRQtEzw.net
18年モデルの在庫処理か

8:不明なデバイスさん
18/12/07 15:37:39.01 t86qTPDE.net
コンパネの通知の設定、Synology chatで通知出来ないんだね、ちょい惜しい

9:不明なデバイスさん
18/12/07 19:42:54.42 2cN4sOTW.net
尼のサイバーマンデーで安くならんかな

10:不明なデバイスさん
18/12/07 19:46:01.89 y2I3lMhc.net
RT2600acがちょっと安かったよ

11:不明なデバイスさん
18/12/07 20:14:52.03 Uw2CcnfC.net
218jのseagate ironwolf4TB2台セットが38800円だった

12:不明なデバイスさん
18/12/07 20:51:05.88 Ttt/4dsv.net
やっす

13:不明なデバイスさん
18/12/08 00:35:27.82 4EEu0IZY.net
そろそろ4ベイの新型でるかな?

14:不明なデバイスさん
18/12/08 01:09:58.67 54nU5hOJ.net
>>11
まだある?

15:不明なデバイスさん
18/12/08 01:14:16.62 rXYgkqXn.net
25台だから速攻で蒸発してたよ

16:不明なデバイスさん
18/12/09 02:08:47.94 nTbz6fFH.net
MR2200ac、海外は販売価格開始しているのか。
米Amazonなら$139.99+日本への送料$9.5

17:不明なデバイスさん
18/12/09 02:10:10.11 nTbz6fFH.net
日本語マニュアルも公開されているな

18:不明なデバイスさん
18/12/09 06:41:35.50 ywLW8OUi.net
技適おじさんがわくからやめろ

19:不明なデバイスさん
18/12/09 07:38:33.63 6mntX6ft.net
もう最近はさすがにいないだろ>技適

20:不明なデバイスさん
18/12/09 08:56:04.08 T48bduxy.net
スマホ板に割といるぞ

21:不明なデバイスさん
18/12/09 11:41:15.86 E1yw34P+.net
Synology製品の技適マークって、どこに記載されているタイプだっけ。
ハード的には技適は10月に取れてるのか。

22:不明なデバイスさん
18/12/09 12:02:01.74 oBhAiWU7.net
MR2200acは10/5に通ってるね
018-180295

23:不明なデバイスさん
18/12/09 17:30:41.91 1OgB683Y.net
2600acってIPv6プラス対応した?

24:不明なデバイスさん
18/12/09 18:25:15.09 pemGFF8M.net
218jとplayの違いってなに?
その違いは、2000円程度の価格差に見合うものなの?

25:不明なデバイスさん
18/12/09 18:36:15.77 gDGLOJq9.net
>>24
大雑把に言うとSynologyのNASで末尾にjが付くJシリーズは下位の廉価機種で機能は最低限だけどコスパは高い
ValueシリーズはSOHOでも耐えれる標準機、末尾PlayはValueシリーズで動画や音楽に強い機種
DS218jはCPUデュアルコアで32bit、メモリはDDR3の512MB、ハードウェアコード変換(動画の変換)には未対応
DS218PlayはCPUがクワッドコアで64bit、メモリはDDR4の1GB、最大4kのH.265/H,264などのハードウェアコード変換に対応
使えるアプリとか微妙に違ったりするから公式サイトの比較&アプリの対応を確認してから自分に合ったのを選べば良い
価格に見合う差があるかどうかは使い手しだい

26:不明なデバイスさん
18/12/09 18:52:31.89 rX/xu42/.net
>>23
対応したという話は聞いていない。
リリースノートにもない。

27:不明なデバイスさん
18/12/09 19:39:04.22 KBgReNwX.net
DiXiM Media Server 使いたければ218jしか選択しないからちょっと特殊なんだよね

28:不明なデバイスさん
18/12/09 20:07:25.87 jyadK3Ye.net
>>26
ありがとう
まだかー
今使ってるbuffaloのがいっそう不安定になってきたから対応してるなら買い換えようと思ったんだが…

29:不明なデバイスさん
18/12/09 20:45:29.31 gDGLOJq9.net
>>28
NECもIPoE(MAP-E/DS-Lite)対応機器を市販始めたからチェックしてみたら?

30:不明なデバイスさん
18/12/09 22:26:34.81 9bWdKYBJ.net
DS-Liteは対応している。MAP-E(V6プラス)はまだ

31:不明なデバイスさん
18/12/09 22:27:35.49 9bWdKYBJ.net
11/27時点で
URLリンク(www.synology.com)

32:不明なデバイスさん
18/12/10 18:27:13.11 qhsO7Kdk.net
Synology momentsとかPhoto StationってiOSのheic形式のファイル対応してるか知ってる人教えていただきたいです...cloudストレージ代わりにNAS使おうかなと思ってまして...

33:不明なデバイスさん
18/12/10 20:53:34.03 SuxCsvYS.net
アップロード時にJPEGに変換
URLリンク(www.synology.com)

34:不明なデバイスさん
18/12/10 22:21:42.11 Huf6kSud.net
先着1000名に218jのDiXiMをタダで配ってるんだな、頂きましたわ

35:不明なデバイスさん
18/12/10 22:48:32.68 ypi8cHNK.net
>>33
ありがとうございます。
やはりそうなるんですね。
ただ、cloudで実態がどこにあるかわからないのよりも、自宅のNASにあるという安心感もありそうなので、使ってみようと思います。

36:不明なデバイスさん
18/12/10 23:04:34.17 OnH+Skaf.net
外部公開で友達や身内でデータ共有する場合なんだけど
SynologyのDDNSのアドレスやユーザーパスワードってシンプルなのじゃやっぱり良くない?

37:不明なデバイスさん
18/12/10 23:08:39.32 u7iYuy5F.net
セキュリティ上良くないというのが一般的な解答

38:不明なデバイスさん
18/12/10 23:23:14.74 c5O3hpkb.net
>>36
DDNSのアドレスっていうかホスト名はあまり関係ない
どうせIPアドレスで機械的に舐められるから

39:不明なデバイスさん
18/12/10 23:31:11.19 OnH+Skaf.net
>>37 >>38
ありがとう
パスワードは英数字混ぜて昔の自分のアダ名とか身内だけで覚えやすいのにしときます

40:不明なデバイスさん
18/12/11 01:00:49.80 eUql4d71.net
MR2200ac今年中に発売はなさそうやなぁ…

41:不明なデバイスさん
18/12/12 02:01:27.76 cyKxv1mA.net
尼の218j+USBメモリ付きが20%クーポンで17,514円に

42:不明なデバイスさん
18/12/12 04:26:13.54 X0qXRVuA.net
>>41
ありがとう!
買いました。

43:不明なデバイスさん
18/12/12 07:48:37.28 PAISxDOx.net
>>40
にしても、この商品、確か昨年のSynologyのイベントで紹介されてたはず

44:不明なデバイスさん
18/12/12 09:15:19.14 5enmyr12.net
MR2200これいいわ
M5とかグーグルのも試したけどこれが一番スムーズに切り替えくれるし切り替えも早い
親機間は有線で920Mbps、無線で250Mbpsくらい
米尼で買ったけど技適マークは付いてた

45:不明なデバイスさん
18/12/12 11:27:05.07 d8bt98gY.net
初歩的なことを聞きますが、以前のNASが壊れて吸い出したファイルを新しく買ったSynologyにデータを入れたいんですが、何か注意点とかありますか?
今は壊れたNASに入ってたデータをメーカーに吸い上げて貰って外付けHDDに格納してあります。
新しいNASはDS418jで以前は3台のWDREDの3TBです。
以前のNASでは2台がRAID1で使って、他の1台は分割して用途別にドライブを分けてます。
こちらのドライブは作業用とか写真や動画などオリジナルがあるものなのでRAIDにはしてません。
吸い出したファイルは1台の3TBの外付けHDDにドライブ単位でフォルダーを分けて格納してあります。
この外付けHDDの内容をRAIDのドライブと作業用等のHDDに入れようと思ってます。

46:不明なデバイスさん
18/12/12 11:30:14.85 btFEgzWG.net
>>41
クーポンって何?

47:不明なデバイスさん
18/12/12 12:01:16.71 hJKl9SYP.net
>>46
アマゾンで買うときに商品画面にクーポンがついてる商品があるよ
218j+USBを選んで商品名の下にチェックがあるからオンにすると2割引クーポンが受けれる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
218j単体にはクーポンついてないけどUSBメモリ付属にはついてる感じ

48:不明なデバイスさん
18/12/12 13:55:51.49 /FY8jk5U.net
この表記だと本体も5年保証と勘違いする奴がいそう・・・なわけないか

49:不明なデバイスさん
18/12/12 14:25:27.61 mFFqZCbU.net
>>45
データの消失に気をつけて好きにしろ

50:不明なデバイスさん
18/12/12 16:10:44.16 btFEgzWG.net
>>47
ありがとー
でも単品だと2年保証付いてるのに、これは保証なし?

51:不明なデバイスさん
18/12/12 19:55:02.29 ecdVeMsC.net
クーポンって、該当USBメモリ買ったら、218jじゃなくってもいいのかな。

52:不明なデバイスさん
18/12/12 19:57:32.01 ecdVeMsC.net
あーごめん
よく見たら、218j+USBってのがあるわ。

53:不明なデバイスさん
18/12/12 21:48:22.46 3XI1clGy.net
保証がどうなるのか気になるなぁ

54:不明なデバイスさん
18/12/12 22:12:55.06 /FY8jk5U.net
218play+USBメモリのもアルヨ

55:不明なデバイスさん
18/12/12 23:06:56.00 3XI1clGy.net
本体の保証は2年だった

56:不明なデバイスさん
18/12/12 23:14:25.81 3XI1clGy.net
218j+USB ポチったわ
教えてくれた人ありがとー

57:不明なデバイスさん
18/12/13 00:24:29.02 lZWsqOQq.net
momentsでサムネが表示されないのは何故?

58:不明なデバイスさん
18/12/13 07:04:59.98 77YOgX1A.net
今って二年なの?
218playは一年だった
そして保証の切れる数日前に電源ランプ点滅で起動しなくなりギリギリ保証内ってことで交換となった

59:不明なデバイスさん
18/12/13 08:29:58.25 mSDrGNy0.net
>>58
DS118を買ったけど正規代理店アスク販売のは2年保証だった
他のラインナップ見ても正規代理店経由は2年保証がデフォになったのかもね

60:不明なデバイスさん
18/12/13 08:53:22.71 siFyvEFd.net
>>59
いまホームページで確認したら2年ってなってた。
おいらの勘違いかも…

61:不明なデバイスさん
18/12/13 12:47:18.03 QFE+XKw9.net
DX517って、扱ってるトコ少ないな。
新宿で尼ポイントカード買って、尼で買うか

62:不明なデバイスさん
18/12/13 13:39:33.13 jyBeLBHd.net
全部でかは知らんが+付きは3年のイメージ

63:不明なデバイスさん
18/12/13 23:14:43.19 Tjw3bIob.net
新しい4K火棒にKodi v17.6 "Krypton"のARMV7A (32BIT)を入れた
NASはファイル鯖として、動画データ置き場
幾つかコンテンツを再生したが
どれもテレビ入力信号が4KHDRになってたので
火棒でアプコンもやってくれてるらしい

64:不明なデバイスさん
18/12/13 23:39:55.25 Ow2JMxUf.net
DS118を買ったけど外部アクセスはv6プラス(MAP-E)だとQuickConnect以外だと無理っぽいね
HGWのフレッツジョイントでv6プラスに割り当てられる開放可能なポートに全て変更しても
グローバルIPの兼ね合いなのか案の定FTPとかSynologyのDDNSで外部からだとアクセスできない…
ここで聞きたんですが、NASのPPPoEで直接接続はやっぱりセキュリティ上は良くない?
外部は自分が外で使うのと友人とデータや動画のやり取りでFileStationとDDNSでFTPの利用ぐらいです

65:不明なデバイスさん
18/12/15 00:40:35.28 RA5A8VFI.net
そういや外部からスマホのDS Fileでアクセスしようとすると「SSL証明書」がナントカでエラーになるけどなんで?

66:不明なデバイスさん
18/12/15 01:18:02.06 TANJB0qw.net
>>65
なんとかがキモだろ

67:不明なデバイスさん
18/12/15 05:39:02.00 hxAIwvSm.net
>>65
httpsのオプションがオンになってるんだろ

68:不明なデバイスさん
18/12/15 12:54:02.10 yKFZ4Uji.net
そういやSynologyから取れるDDNSの証明書って自署証明書だよね
Let`s Encryptから取得しとけばHTTPSでも大丈夫なんだよな?

69:不明なデバイスさん
18/12/16 22:00:25.75 wVUekk06.net
DS noteの使い方がよくわからない?

70:不明なデバイスさん
18/12/17 20:08:35.18 It09sKvY.net
>>45
ファイルの移動は
「移動」ではなく「コピー」で行うべし
NASではないが「移動」で行って失敗したやつ
以前会社で見かけた

71:不明なデバイスさん
18/12/17 20:18:09.69 WXTote32.net
ひかりtvでups安いから買ってみた
BE425M-JPってやつ
216jと連動できるかなぁ

72:不明なデバイスさん
18/12/18 07:04:44.81 euaFPObt.net
それUSB付いてないぞ
ってかCP550JPがこの前のamazonのセールで5416円だったぞ

73:不明なデバイスさん
18/12/18 07:21:17.97 YP3W/SAo.net
>>72
そうなのか
ハズレ引いたか

74:不明なデバイスさん
18/12/18 07:50:56.86 Mo9BvqKu.net
連動しない機種なんてあるんだな、ちょっとビックリ。
>USB接続
>USBポートを介したUPS管理を提供します。(型番>BE425M-JPは除く)
PC以外の機器に使うのだろうか?

75:不明なデバイスさん
18/12/18 11:28:34.68 yPfayZGs.net
>>72
一瞬500円台に見えた

76:不明なデバイスさん
18/12/18 15:53:55.40 n/0mtGDn.net
synology使えば外部公開出来るようなんで購入検討中のものです。質問なんですが
・ファイルを選ぶ→共有リンク用のURLが発行できる→URLにアクセスしてダウンロード、みたいなイメージであってますか?
・URLは一度発行すれば期限無くアクセス可能ですか?何かのきっかけでURLが変わってしまうことはありますか?
・不特定多数に公開した場合、セキュリティリクスクなとばあるのでしょうか?

77:不明なデバイスさん
18/12/18 16:11:43.63 zL9OCIaW.net
>>76
1.あってます
2.DDNSで発行して貰えば(NAS上で取れる)それで同じアドレスで入れるはずです
3.パスワードかけることもできますが、問題は不特定多数の方です。人間なので何するかわからないのでセキュリティリスクは高いでしょう。
 少なくともそのアドレスに個人サーバーがあると知られてしまいます。

78:不明なデバイスさん
18/12/18 17:12:58.27 n/0mtGDn.net
>>77
ありがとうございます。ネットワークに明るいわけでもないので、やはり不特定多数にファイルを公開する場合は普通にレンタルサーバーなどを使った方がよいのでしょうね。ランニングコストの点でNASを検討してたのですが諦めます。ありがとうございました。

79:不明なデバイスさん
18/12/18 18:20:27.68 zL9OCIaW.net
>>78
公開するデータによりますが、大きいデータ(動画、音楽等)に十人以上が同時アクセスとかすると回線的にもサーバー的にもパンクすると思います
ブログ運営やワードプレスを使ったショッピングサイトとかだと大丈夫かもしれませんが、人気によって変動するのでなんとも言えません
回線も何本も準備してサーバーも何台も準備できるなら大丈夫かもしれないですが、そこまでお金かけられるならここで聞かずに他で聞くと思うので・・・
不特定多数相手なら素直に強固な回線とサーバーを持ってるレンタル使った方がセキュリティ、レスポンス、コストの面で安心できると思います

80:不明なデバイスさん
18/12/18 18:54:10.93 AIEHZYRw.net
>>78
どの程度の規模かによる
動画や音楽など大きいデータを身内でやりとりするならNASで十分だろうけど
au光やフレッツ系のプロバイダはアップロードを対象として帯域規制とかするから入ってるプロバイダの条件を見ること
プロバイダ側で規制かけられて大容量データのやりとりに支障出る可能性もあるよ
NASはIPv6に対応してるからIPoEだと最初はIPv4で繋がってもIPoEのIPv6経由に自動に切り替わる場合がある
この場合は通信容量は気にしなくても良い (IPv4overIPv6ではSynologyのサーバー経由しか無理)
ただしDLしてる側のプロバイダや回線に端末がIPv6に対応してるって条件があるけどね
不特定多数の外部ユーザーに公開するならレンタルサーバーが安心

81:不明なデバイスさん
18/12/19 10:10:43.52 7khcjrk/.net
amazonで値上がりしてるな
少し前に見たときは
115jが7千円台
118が1万7千円台だったのに
今見たら4~6千円ほど上がってた

82:不明なデバイスさん
18/12/19 10:32:35.48 oGOlkG+k.net
MR2200acがちらほらネットショップで購入できるようになってるけど
お取り寄せって事は海外からの転売なんかね?
でもとてもじゃないけど利益出そうにない水準だしなあ。
フライングって事でもう少しすれば大手サイトでも発売開始になるんかな?

83:不明なデバイスさん
18/12/19 18:20:07.81 Ap7sXXwf.net
218jでハード1をハード2に定期的に差分バックアップってできるのでしょうか?

84:不明なデバイスさん
18/12/19 18:25:27.12 ynpuDbim.net
>>83
できる

85:不明なデバイスさん
18/12/19 19:05:25.01 Ap7sXXwf.net
>>84
ありがとー

86:不明なデバイスさん
18/12/19 21:02:27.61 DbGE5UTV.net
>>81
アマゾンは他の通販も参考に価格を自動で変動させるアルゴリズムらしいから
アマゾン販売配送の商品は急な値上がりをした時は少し待てば落ち着くこともある
あとプライムデーやサイバーなどのセール時期は明記されてなくても底値に近い価格になりやすいね
ほかの販売サイトも価格を下げて対抗してるし

87:不明なデバイスさん
18/12/19 21:18:35.31 FXvTEVhP.net
plexを使ってみたいんですがDSMのバージョンが合わない旨のメッセージが出て動きません。
対応法方などご存じの方がおられましたら教えてください。
機種は218play、DSMは最新を入れています。

88:不明なデバイスさん
18/12/19 21:50:05.33 h0M/b7WU.net
Synology(本社:台湾)国内正規代理店の株式会社フィールドレイク(本社:大阪府大阪市)は2018年12月19日、メッシュネットワーク対応のトライバンド無線LANルーター「MR2200ac」について、
新規取り扱い開始を発表した。価格はオープンプライスで、12月21日より販売が開始される。
URLリンク(www.gdm.or.jp)

89:不明なデバイスさん
18/12/19 22:02:18.81 Lk+qhpSt.net
どうやってもAndroidからPPTPしかVPNに繋げなかった。一年近く


90:。 L2TPはあれこれ設定見直したりいろいろしたのに、繋がらない。WindowsやiPhoneはL2TPでつながってた。 ところが今日、昨日まで繋がってたPPTPが全く使えなくなり困り果て、放置してたL2TPを試したら、繋がった。PPTPだとちょっと放置するとすぐに切断されてたのに、L2TPだと安定性高く、ずっと繋がってる。 俺は何もしてないぞ。何がどうしてこうなった? 結果オーライだけどさ。



91:不明なデバイスさん
18/12/19 22:23:30.37 Jnd5qzqE.net
216jを利用していて
ディスク1はシステムインストール+データ保存
ディスク2へディスク1のデータのうち二重化したいものだけ定期バックアップ
この利用でディスク1を交換する事態になった時、
「コンフィギュレーションを復元」の操作だけでアプリやその他の設定が同じように復元されるのでしょうか
外付けのHDD利用はまだ考えていません

92:不明なデバイスさん
18/12/19 23:44:50.01 JKGdcw1D.net
>>90
されないす

93:不明なデバイスさん
18/12/19 23:53:05.35 Jnd5qzqE.net
>>91
そうですか、ありがとございます

94:不明なデバイスさん
18/12/20 00:01:58.54 IKBH99g4.net
特定のディスクにだけシステムをインストール出来るモデルなんかあるのか…
全ディスクにミラーされるモデルだけかと思ってた

95:不明なデバイスさん
18/12/20 11:54:57.91 ax126CLI.net
自宅にNAS置いて、写真データとかを出張先とか外出先から見れるようにするのに、webdav構築してみたんだけど、セキュリティ的にどうなんでしょうか??
日本以外のipアドレスからのアクセス遮断と、ログイン5回連続失敗でブラックリスト登録。adminアカウント無効。
ポート転送はEZ-internet使って、5006指定とそれに勝手に付随してきたものだけ設定しています。
何だかんだ数テラ規模の写真データになってしまったので、cloud利用は諦めました。

96:不明なデバイスさん
18/12/20 12:04:33.95 RS0hL2HQ.net
>>94
普通に外からシノロジーにアクセスするのじゃ駄目なの?ww

97:不明なデバイスさん
18/12/20 12:12:08.56 lrAF62Mr.net
>>94
外部アクセス許可した時点である程度はリスクがあるんじゃないの?
あとはパスワードのセキュリティを上げるとかかな
カルペンスキーのパスワード強度を測るようなのもある
URLリンク(password.kaspersky.com)

98:不明なデバイスさん
18/12/20 15:35:11.77 8/wtTz9b.net
Synology DiskStation DS418
(RTD1296/2GB/4ベイ)
 参考価格(税込): 66,960円
 会員特価(税込): 31,320円

99:不明なデバイスさん
18/12/20 16:34:46.64 NpeABCnc.net
>>94
アクセスするデバイスだけ入れるようにしなよ
それだけで格段に上がる

100:不明なデバイスさん
18/12/20 17:07:24.87 aucfJh+y.net
速度が犠牲になるが全ての通信をVPNを介するように構築すれば?

101:不明なデバイスさん
18/12/20 17:37:12.00 ++harAsY.net
DS216jのHDDがゴリゴリゴリゴリうるさいからSSDに取り換えようと思うんだけど、SSDにすると何か問題ある?

102:不明なデバイスさん
18/12/20 17:41:15.44 6/Qv26km.net
ds216playなんですが、写真やビデオを書き込むと、すぐさまサムネイルの作成がゴリゴリと始まり、保存したビデオの閲覧はもとより、管理画面に入るのも遅くてストレスがたまる状態に鳴ります。
こんなにリソース食うなら、サムネイルなんか夜中にゆっくりつくってほしいです。
サムネイルの作成をスケジュール化するか、リソースの割り当て比率を変える方法は無いでしょうか?

103:不明なデバイスさん
18/12/20 17:50:34.50 aucfJh+y.net
>>100
コストが上がる以外特にない

104:不明なデバイスさん
18/12/20 18:13:20.10 2YaTosGI.net
突然死は?

105:不明なデバイスさん
18/12/20 18:15:59.91 lIHkPlKO.net
>>100
2.5インチのディスクはアダプタの入手性に難ありだった気が
普通に売ってるPC用のヤツは位置が合わないはず
SSDは2ヵ月くらい前にキャッシュにしてたRAID1の片割れに死なれたけど、本当に突然死する事があるんだね
再起動したら見えなくなった

106:不明なデバイスさん
18/12/20 18:17:58.90 8qb4KsPV.net
NASなんだからゴリゴリしても気にならない所に置けばいいのでは?

107:不明なデバイスさん
18/12/20 18:25:12.75 gZ3CE/Ro.net
>>102
個人の範疇でコストとかワロタ

108:不明なデバイスさん
18/12/20 18:27:31.27 umD8WlpU.net
>>106
えっ

109:不明なデバイスさん
18/12/20 18:29:05.26 eeSCkE70.net
ハードディスクも突然死は普通にあることだしねぇ

110:不明なデバイスさん
18/12/20 18:35:46.98 2YaTosGI.net
でもHDDの方が予兆がわかることが多いのでは
てかSSDに予兆なんてあるの?

111:不明なデバイスさん
18/12/20 18:50:56.30 EvVCmDKP.net
>>109
SSDはフリーズや認識不具合が予兆として起きて
徐々に頻度が上がって突然死ってパターンがあるみたいだね
あとS.M.A.R.T.で不良ブロックが増えたり予備ブロックの数値が変動し始めるとか
ベンチマークの速度が極端に悪くなったり利用時の体感が露骨に遅くなったりが予兆らしい
SSDは書き込み総量で寿命や機能低下が起きるけど普通に使う分には問題なくて先にPCやNASが潰れる
ファイル交換とか何十GBも消したり書き込んだり24時間ガリガリ書き込んでたら突然死はあるかもね
HDDは故障してもサルベージできる場合が多いけどSSDは故障したら完全に昇天でサルベージは無理だろな

112:不明なデバイスさん
18/12/20 19:30:05.47 aucfJh+y.net
>>106
アスペワロタw

113:不明なデバイスさん
18/12/20 19:40:22.90 2YaTosGI.net
>>110
SSDもSMARTでわかるのか
やたら突然死て聞くからSMARTじゃわからないのかと思ってた

114:不明なデバイスさん
18/12/20 19:46:27.39 EvVCmDKP.net
>>112
S.M.A.R.T.はあくまでPCで利用時の対応ツールのCrystalDiskInfoを利用して確認した場合での話ね
PCでSSDが死ぬ時の一つの指針になるだけで確実ではない
SynologyのS.M.A.R.T.はあくまでHDD対応なんでSSDだとちゃんと読めないかもしれない

115:不明なデバイスさん
18/12/20 19:52:14.45 3Q0j8Iob.net
>>95
>>96
>>99
94です。WebDAV使って、試しにスマホのテザリングで外出先からPCからアクセスしてみたのですが、イライラするくらい遅かったので、macのfinder使ってアクセスするのは、諦めようかなと思いました。
大人しく、Quickconnectとcloudstationを使おうかなと思います。
ちなみに、WebDAV ServerアプリからWebDAV中止するだけで、OKですかね。DDNSも止めといたほうがいいでしょうか。

116:不明なデバイスさん
18/12/20 19:59:26.02 gZ3CE/Ro.net
>>111
バカには自分がバカであることの自覚がない

117:不明なデバイスさん
18/12/20 20:00:15.21 SIEzv/v1.net
今その時点でどのIPアドレスと何Mbpsで通信しているかを知る方法は無いでしょうか?
タスクマネージャのグラフやプロセス表示じゃわからないですよね

118:不明なデバイスさん
18/12/20 20:04:05.41 EvVCmDKP.net
>>114
俺はNASに直接PPPoEを設定して、家庭内LAN経由でIPoEのIPv6接続で繋げてる環境で
SynologyのDDNSを取得してFTPを利用してデータを使ってるけど一応快適だよ
出かけ先からはアンドロイドやWindowsPCだけどファイラーのFTPやPCのFTPクライアントを使うか
File Stationを設定してスマホアプリのDS Fileを利用しても個人利用では結構使える速度だったな

119:不明なデバイスさん
18/12/20 20:30:22.04 tO0Multr.net
>>116
LiveTcpUdpWatch
NetworkTrafficView

120:不明なデバイスさん
18/12/20 21:01:32.80 lllqMi3j.net
>>116
出先から普通に10mbpsのBlu-ray変換ムービー観てる

121:不明なデバイスさん
18/12/20 21:04:09.77 SIEzv/v1.net
>>118
申し訳ない
Windowsクライアントの話では無くNASでの話です
ちなみに機種はds916+です

122:不明なデバイスさん
18/12/20 21:10:11.75 SIEzv/v1.net
>>119
質問の仕方が悪いのかもしれません
今現在NASから複数ある端末あるいは外部のホストのどれに対しておよそどの位のスピードで通信しているかを知るツールやコマンドが無いかどうかの質問です

123:不明なデバイスさん
18/12/20 21:10:34.05 NpeABCnc.net
>>100
SSDは寿命がね
普通のPCに比べてよりハードなアクセス負荷がかかるので(人数、使用頻度にもよるが)
より早く死ぬと思われる

124:不明なデバイスさん
18/12/20 21:12:16.40 ++harAsY.net
>>105
うちはあちこちで室内犬と猫が走り回ってるから部屋の外に置きたくないんだな

125:不明なデバイスさん
18/12/20 21:17:40.17 aucfJh+y.net
docker使うとか?
探せばあるやろ通信監視系統のやつ

126:不明なデバイスさん
18/12/20 21:19:27.05 aucfJh+y.net
>>122
HDDよりSSDが耐久性上やで

127:不明なデバイスさん
18/12/20 21:25:37.26 EvVCmDKP.net
>>112
死んだらサルベージできないだけで耐久性ならSSDの方が上

128:不明なデバイスさん
18/12/20 21:40:50.57 zVNMsA7w.net
>>113
S.M.A.R.T.を勘違いしてるぞ

129:不明なデバイスさん
18/12/21 01:40:25.03 b4bGoQ3L.net
>>104
SSDならネジなしでもエエヤロ

130:704
18/12/21 01:58:40.68 W4Gq3hxj.net
うちのはガムテで張っつけてある。

131:不明なデバイスさん
18/12/21 05:28:00.33 HEtv3hyw.net
>>129
ガムテはやめとけ
数年後悲惨なことになるぞ

132:不明なデバイスさん
18/12/21 09:13:00.83 bgrU0tHr.net
じゃあご飯粒にします

133:不明なデバイスさん
18/12/21 10:41:18.53 Cl6yqPSx.net
>>86
118は値段下がったな
自分が見た中で最安値更新

134:不明なデバイスさん
18/12/21 11:39:30.53 wYitq4sx.net
すみません質問です
1817+買って設置中なんですが、ユーザーが作れません
ウィザードで入力終わって次へボタン押してもそのまま
何にも起こらないのです
グループは問題なく作れました
ユーザー作成にはなんらかの条件が必要なのでしょうか?

135:不明なデバイスさん
18/12/21 13:24:18.46 mKVWUGhT.net
>>133
「コントロールパネル」→「ユーザー」→「作成」でユーザー追加できない?

136:不明なデバイスさん
18/12/21 13:27:23.33 bQCM9W5J.net
>>117
なるほど。ありがとうございます。
悪評高いJCOM回線のため、PPPOEもIPoEv6も使えないので、今回は諦めたいと思います。
https接続かつ証明書警告が出ないようにするために、DDNSだけ残しておこうかなと思います。

137:不明なデバイスさん
18/12/21 17:09:52.66 wYitq4sx.net
>>134
レスありがとう
そうなんですよ。操作するためにログインできてるユーザーが存在してるということは
少なくとも1回は作れたってことですもんね。アドミンでログインしてもダメでした。
週明けにでもサポートに聞いてみるしかないですかねぇ

138:不明なデバイスさん
18/12/21 18:44:36.31 5T3FslLZ.net
>>133
古いバージョンならアップデート
初期化とか試した?

139:不明なデバイスさん
18/12/22 06:49:16.24 HA37Ib09.net
MR2200やっと国内販売始まったな

140:不明なデバイスさん
18/12/22 07:28:32.04 QNqWbJ2R.net
MR2200acってRT2600acと何が違�


141:、ん?



142:不明なデバイスさん
18/12/22 09:37:58.53 ug9lGc7V.net
アンテナ数とバンド数辺りが大きな違いかな?

143:不明なデバイスさん
18/12/22 10:13:18.24 O2VDsXTR.net
あれ?
もしかしてMR2200ac使わなくてもメッシュネットワークって構築できるんか?
なんか勘違いしてずっと待ち続けてたんだが。

144:不明なデバイスさん
18/12/22 10:43:41.52 ojNOASr1.net
rt2600acは子機にはならない

145:不明なデバイスさん
18/12/22 12:49:39.08 6e+FgFQj.net
MAP-E対応もそろそろお願いいたしますよ。
(と言ってる間に時代はそろそろaxに...)

146:不明なデバイスさん
18/12/23 19:15:57.99 XTY/CBUz.net
DS115Jに使ってたHDDが壊れたので買い換えを検討してます。
買い替え先としてDS218,DS218+のどちらかにしようと思ってます。
用途は通常のPCデータのバックアップ、ネットワークカメラ(一台)の保存先、nasneの保存先です。
これだけならDS218で十分でしょうか?
また、smedio DTCP Moveを使ってる方、ちゃんと使えますか?

147:不明なデバイスさん
18/12/23 21:29:44.14 0VREDGHe.net
DS215j
DSM 6.2.1-23824 Update 2に昨日アップデートしたあたりから重くて
画像数枚を連続して閲覧してもレインボーカーソル出るようになった
自分だけかな?HDDやばいんだろか?ボリューム(正常)ってなってるけど
これって信用しても良い?初めてトラブルみたいな感じでたすけて

148:不明なデバイスさん
18/12/23 21:43:43.66 FqU8NPom.net
>>144
その用途ぐらいでnasneの保存先にもするなら
今んとこ唯一DiXiMも使えるDS218Jがいいような気がする

149:145
18/12/23 21:47:43.38 0VREDGHe.net
再起動したらなおったっぽいです。購入後HDD入れて動画と画像を放り込んで
自宅のMacでのみ閲覧してる初心無知なので初歩的なこと聞いちゃいましたゴメン

150:不明なデバイスさん
18/12/23 23:12:33.52 XTY/CBUz.net
>>146
確かにそうなんですが今のDS115JはCPUが非力で管理画面の操作がもっさりしてたんですよね
やっぱりDIXIMの方がいいんですか?

151:不明なデバイスさん
18/12/24 02:11:26.46 BgpEBstn.net
SynologyからSecutity AdvisoyでCriticalのメール来たけど、
DSM6.2含めほとんどのバージョンで対応版製作中みたい
これって、攻撃受けないこと願って修正版あがるの待つしかないの?

152:不明なデバイスさん
18/12/24 02:48:36.08 vzTt24p8.net
>>149
これかな?
6.2.1-23824-3が一応出てるから急ぎなら手動であてればいいみたいだね
URLリンク(www.synology.com)

153:sage
18/12/24 11:09:42.83 iE8KC+VXI
ちょっと教えてほしいんだが
iPhoneで撮った4K動画を再生するには
218jよりも218playがいいのかね?

154:不明なデバイスさん
18/12/24 18:47:15.95 Pb/Yqneq.net
218jにおすすめのups教えろくさい
安ければなおよし

155:不明なデバイスさん
18/12/24 18:57:15.42 jiHAfYC0.net
NASのバックアップってどうしてるの?
クラウド?ローカルHDDじゃあんまり意味ないよね。

156:不明なデバイスさん
18/12/24 18:58:32.72 +B6WFiT1.net
>>152
これだろ
URLリンク(youtu.be)

157:不明なデバイスさん
18/12/24 19:04:52.28 kY4aCfOi.net
>>153
俺は月イチぐらいの間隔だけど
ずっと起動してる録画用PCの5インチベイx3をホットプラグのHDDケースにしてるから
そこにバックアップ用HDD挿してLAN経由でコピーしてるな
ちなみにNASはDS118で4TBのWD REDをIntelliPark�


158:FFにして使ってる



159:不明なデバイスさん
18/12/24 19:52:59.58 uGx4d5WB.net
>>153
ユーザーによって違うけどPCレスで考えると
・USBの外付HDDをNASに接続
・別のNASにLAN経由でバックアップ
・外部のクラウドサービス
のどれかってパターンが多いんじゃね?
火事や天変地異で自宅が丸ごとアウトって状況に備えるのでなければ
クラウド以外でも普通に意味はあると思うぞ
猛者だと遠隔地にもう1台NASを置いてVPN経由でバックアップとか
やってるかもしれんがw

160:不明なデバイスさん
18/12/24 20:44:05.32 Noz9+FCX.net
こんばんわ☆
シノロロジーちゃん壊れちゃったら、もう使えないの?
ハードゥディスクのアイチューンズのデータも見えなくなっちゃうの?
違うシノロロジーちゃん買えば使えるのかな?
誰か教えてくだーさい☆

161:不明なデバイスさん
18/12/24 20:46:57.54 d1Kmqe8W.net
>>156
地球が滅亡した時の為に
月にも置いとかないと

162:不明なデバイスさん
18/12/24 20:52:36.89 UAlqbi6E.net
>>157
Yes
Yes
Yes

163:不明なデバイスさん
18/12/24 20:55:45.58 UAlqbi6E.net
>>153
データに重み付けしたうえでバックアップしてる
基本は外付けHDDへの日次バックアップ
家族の写真やビデオみたいに無くなると泣ける最重要なものはクラウドにも日次バックアップ

164:不明なデバイスさん
18/12/24 20:56:57.88 UAlqbi6E.net
>>156
実家にNAS置いてバックアップしようかと一度検討したことがあるんだが同じ県内だからあまり意味ないかなと思ってやめた

165:不明なデバイスさん
18/12/24 21:18:32.50 UQkihcAZ.net
>>159
オフコース乙

166:不明なデバイスさん
18/12/24 21:52:31.20 4N9ojGnE.net
>>153
俺がやってるのは
・別のNASに差分バックアップ
・写真や重要なデータは、複数のクラウドサーバーへ一方通行の保存
これだけやっとけば、そうそうデータはなくならないだろ。

167:不明なデバイスさん
18/12/24 22:14:17.78 IOC6JWEw.net
>>159
素晴らしい返しに惚れた

168:不明なデバイスさん
18/12/24 23:05:31.21 Jyx/2pdC.net
クラウドシンクでアメリカにつながってしまうのですが、日本版にはどうつないだらいいでしょうか?
以前はURL手打ちで変更できたかと思うのですが、できなくなってました

169:不明なデバイスさん
18/12/25 00:04:45.97 pD56SJ8O.net
>>161
自分は数km程度しか離れてない場所にバックアップしてる。
災害も一通り想定したけどこれだけ離れてれば一度に被災する確率はほぼ0に等しいと想定してる。

170:不明なデバイスさん
18/12/25 03:40:05.35 TqiiuvgT.net
DS216j上に、PS3/PS4、BRAVIA、Fire Stick(に入れたKODI)等から「Video」や「Music」として扱われるフォルダを作っています。
新規で「Video」扱いされるフォルダを作りたいんですが、やり方を忘れてしまいました。
2時間ほど格闘してるんですがまったく思い出せません。教えて下さい!

171:不明なデバイスさん
18/12/25 06:14:30.03 7XVD8h7P.net
ムリです

172:不明なデバイスさん
18/12/25 10:16:41.24 EDDaHj9f.net
>>166
地域的な大規模災害なら無理だろ ”

173:不明なデバイスさん
18/12/25 10:19:13.80 qX5PR/As.net
東日本震災の津波とか河を逆流とかで数km以上にわたって押し流された例もあるし
阪神大震災だと広域で建物倒壊や火事の延焼が各地で起きてたしな
数km程度じゃリスク高いよ
地震の少ない欧州の別荘でバックアップ取ってるとかなら大丈夫だろうけど

174:不明なデバイスさん
18/12/25 10:29:20.30 3mN3roLR.net
リスクマネジメントをどこまでするかは人それぞれだが
数kmでほぼ0に等しい にはツッコミを入れざるを得


175:ない



176:不明なデバイスさん
18/12/25 10:58:09.57 j1GkrcO+.net
アダルトコンテンツを守るためにどんだけ必死なんだよw

177:不明なデバイスさん
18/12/25 11:12:48.38 pPHHtT4p.net
自分の子供や恋人、家族や両親との大切な思い出
確かにチャイルドに必要性は理解出来ないのかもね

178:不明なデバイスさん
18/12/25 11:18:37.26 qX5PR/As.net
>>173
デジタルデータでもプリントした写真など現物でもリスクは同じ
現物は主に家に置いてるからフィルムのネガなどでも火事などで消失するけど
デジタルデータはクラウドなど分散保存しやすいメリットはある
最終的にはフィルムなど現物でもデジタルでも分散コピーさせた上でHDDなどに保存して銀行の貸金庫に入れて
定期的に最新のものと交換ぐらいしか確実な保存方法なんて無いんじゃない?
クラウドだって提供メーカーのミスで消失するからクラウドでも分散させるしかないし

179:不明なデバイスさん
18/12/25 12:14:45.31 COYjwsin.net
DLNAの事か

180:不明なデバイスさん
18/12/25 14:56:03.59 eO/oEc83.net
>>44
俺も米Amazonで買ったけど返品処理する事にしたわ。
理由は、国内版と米国版では無線LANの対応周波数が違うから。だから技適以前の問題。
このため、例えば国内版のRT1900acやMR2200acと組み合わせてのメッシュが構築出来ない。紐付けの際にこの地域設定の製品は利用できない旨、メッセージが表示される。
また、ソフトレベルで地域/国の変更は出来ないんだって。
以上がサポートとのやり取り結果。
こちらは購入30日以内なので返品処理を急いでやるよ。

181:不明なデバイスさん
18/12/25 18:09:20.23 3d3/h8tI.net
>>174
クラウドも二重化してる
AmazonとGoogleだな

182:不明なデバイスさん
18/12/25 18:28:14.76 iVXYuK6N.net
>>177
そこまでやってるならリージョンも気にしてるの?
実はDCが隣接してたとか笑えないと思うけど…

183:不明なデバイスさん
18/12/25 18:30:49.02 TRFroYe1.net
日本のamazon driveにクラウドシンクでつなぐのは無理?

184:不明なデバイスさん
18/12/25 18:41:26.99 3d3/h8tI.net
>>178
想定してるリスクが違うから気にしてないよ

185:不明なデバイスさん
18/12/25 18:49:52.10 T6xczORH.net
>>178
日本のそこそこの企業でも遠隔地のDCとの冗長化してるのに
GoogleやAmazonほどの企業がやってないとは思えないんだが?

186:不明なデバイスさん
18/12/25 19:15:11.66 V4sHcDRn.net
ワイは実家にNAS置いてセルフクラウド
これで十分

187:不明なデバイスさん
18/12/25 19:46:16.60 WOXFqfas.net
無料のクラウドじゃあ
30TBとか無理だろうなぁ・・・

188:不明なデバイスさん
18/12/25 20:11:49.86 0H5w31pj.net
できるだけリアルタイムで接続状況みたいんだけどみんなどうやってるの?
ログセンター入れてるんだけどタイムラグがある

189:不明なデバイスさん
18/12/25 20:36:59.69 SSZGezsZ.net
>>177
Googleに預けたものは
Googleのもの!

190:不明なデバイスさん
18/12/25 21:01:15.22 pD56SJ8O.net
>>169-171
そうかな?災害にそれなりに詳しいからこそ言ってるんだけどなあ。
みんなが最大限懸念してるのは津波や地震だろうけど、そもそも津波を引き起こすような
海溝型の巨大地震は建物にそれほど被害を与えない。そうじゃない直下型も被害が甚大なのは断層直下のみ。
んで家はRC造だし冗長性という点で問題はない。もちろんその判断は地形的に洪水や津波の影響を同時に受けないと判断してる場所だけどね。
正直一番可能性高くて懸念しないと駄目なのは火事だよ。それ以外は発生確率から考えても無視して良い。
だから数km離れればほぼリスク0と書


191:いてる。



192:不明なデバイスさん
18/12/25 21:07:05.50 QEKFGnSR.net
俺も実家だわ
東京と近畿だからまぁ俺が死ぬ方が可能性としては高そうだ

193:不明なデバイスさん
18/12/25 21:10:55.40 07OM78s6.net
未だに>>184 みたいなこと言ってる馬鹿いるんだな

194:不明なデバイスさん
18/12/25 21:12:00.60 07OM78s6.net
>>188
安価ミスった
>>185

195:不明なデバイスさん
18/12/25 21:13:24.93 GJXb4m/q.net
>>186
大阪住みで阪神大震災や先日の台風21号で直撃を経験したけど数kmじゃ意味無いよ
阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
あと停電になるとUPSがあったとしてもバッテリーが切れるまでにシャットダウン出来る環境かは別だし
万が一にも電源ブツ切りでダメになるなんて事もある
NASはなんとも無かったが21号の台風停電なんかは地震よりもやっかいで4日ぐらい電気が通らずNASの状態すらワカラン状態になったよ
大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ

196:不明なデバイスさん
18/12/25 21:16:33.45 F2jM3Rb6.net
セットアップにpc必要?
アンドロイドのスマホかタブレットだけで出来ない?

197:不明なデバイスさん
18/12/25 21:19:24.19 j1GkrcO+.net
必要ない

198:不明なデバイスさん
18/12/25 21:32:43.74 QEKFGnSR.net
> 数km
地域によると思うがね
大前提として天災があまりない範囲での話じゃないのか

199:不明なデバイスさん
18/12/25 21:35:45.25 GJXb4m/q.net
>>193
大阪の家の近所の電柱が折れて停電して電気とテレビ(ケーブル)とネット(NTT)の固定回線も全部死んだけど
和歌山と兵庫の友人も電柱倒壊などで同じく停電状態だったし
温暖化の影響で21号クラスの台風は増えるらしいから台風レベルの天災で影響はあるんじゃないかな

200:不明なデバイスさん
18/12/25 21:39:22.15 tuotW5eo.net
なんかもはや個人レベルを越えてるような。や、もちろん意識しての行動は立派だけど。考えすぎたらキリなくない?

201:不明なデバイスさん
18/12/25 21:39:57.60 /+i3u18S.net
テープに落として耐火耐水金庫にでも入れとけ

202:不明なデバイスさん
18/12/25 21:42:53.15 7Ym4PTBO.net
俺の大坂の実家は無傷だったけどね~(笑)

203:不明なデバイスさん
18/12/25 21:43:25.43 7Ym4PTBO.net
なんで戦国時代なんだ...

204:不明なデバイスさん
18/12/25 21:53:56.54 QEKFGnSR.net
>>194
俺の実家は9年弱UPSだけで問題ないよ
一応言っておくと俺は >>187
俺も地方越えるぐらいの間隔は欲しいが ID:pD56SJ8O の実際の環境知らんし追及しても仕方ないと思うわ

205:不明なデバイスさん
18/12/25 22:08:58.81 pD56SJ8O.net
>>190
> 阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
> 屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
HDD自体は地震の揺れ程度では問題ないようになっている。
屋内で棚が倒れたらってそれはそんなところに置いとく奴がダメだろw
> 大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
> 洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
> 違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ
停電はわかるけど倒壊って何だよw
それに洪水は結局地形でわかるから距離の問題じゃないんだよ
一つの川の同流域に一緒にしないとかそういうので防げる。
そりゃ数百km離せばもっと災害リスクが逓減するのは理解できるけど
代わりに維持運用コスト(リスク)が上がるのも理解しないと。

206:不明なデバイスさん
18/12/25 22:12:15.59 TqiiuvgT.net
166です。
自己解決しました。



207:コントロールパネル→メディアインデックス付け で出来ました。



208:不明なデバイスさん
18/12/25 22:34:15.85 GJXb4m/q.net
>>200
21号で少しはなれた場所の家の屋根が飛んで2階が倒壊状態(完全に2階が潰れた)
1階も雨水ですめない状態になった家がある

209:不明なデバイスさん
18/12/25 22:39:08.36 7Ym4PTBO.net
>>202
大阪府下で何戸中の何戸かな?(笑)

210:不明なデバイスさん
18/12/25 22:45:58.04 GJXb4m/q.net
>>203
高石や泉大津付近やで

211:不明なデバイスさん
18/12/25 23:00:59.90 7pqW9DJH.net
>>190
停電になったら自動でシャットダウンさせるUPSは普通にあるから早いとこ導入をお勧めするわ

212:不明なデバイスさん
18/12/25 23:23:27.54 pD56SJ8O.net
>>202
でも>>190読む限りあんたの家は大丈夫だったんだろ?そういう事を言ってるんだよ
まあ俺の家は上でも書いたようにRCなんで台風の心配はないけど全てはバランス。
遠方に置けばそりゃ安心だけどそうなったらそうで運用も大変になる。
デジタルデータ保管に於いて一番重要なのはデータを一つだけ(冗長性0)にしないって事だと思うぞ。

213:不明なデバイスさん
18/12/25 23:34:54.32 GJXb4m/q.net
>>206
俺は一応NASデータを全て別HDDにLAN経由で差分バックアップを取ってるよ
現役のHDDは家に50~60個ほどあるので全部を静電気防止袋に入れてラベルを貼り
湿気対策も兼ねて水も入らないクーラーボックスに自作でスポンジの仕切りを作り乾燥剤を入れて押入れ
あとクラウドには選んだ大事なデータもバックアップしてる感じかな

214:不明なデバイスさん
18/12/26 00:37:46.37 ZVDD8lWg.net
正月明けにでも、NASのHDDをSSDに入れ替えるかな
PCはもう随分前からストレージはSSDのみだし、完全にHDDとオサラバやで
これで地震が来ても大丈夫や!

215:不明なデバイスさん
18/12/26 06:02:15.25 M/Ue3k4j.net
>>207
多分それってクラウドに入れてないデータは今後は日の目を見ないやつだ

216:不明なデバイスさん
18/12/26 06:04:13.26 xJUWn3sp.net
後日開けてみたらSCSIだったりIDEだったり。。。

217:不明なデバイスさん
18/12/26 06:55:19.63 pUhKak7j.net
50年後にはお宝データになる可能性もある
本人は生きてないだろうが

218:不明なデバイスさん
18/12/26 11:23:30.05 4GSGx20V.net
最近SSDはHDDよりも全然耐久性が高くて
読み込みは大丈夫だけど総書き込み容量に対してガンガン劣化するから
NASやサーバーのメインドライブとしての信用性はどうなんだろうね?
データ書き換えが頻繁な24時間接続はどうなんだろ
使い方次第ではあるだろうけどね

219:不明なデバイスさん
18/12/26 11:30:16.15 i7Wfp7Gb.net
今はエンタープライズ向けSSDも売ってるから
URLリンク(business.toshiba-memory.com)

220:不明なデバイスさん
18/12/26 18:27:59.03 /GhqSItV.net
>>212
商用DBの世界ではもうHDDは過去のものだよ

221:不明なデバイスさん
18/12/26 18:35:01.50 lKhAbJZH.net
>>214
商用DBの世界ではもうテープは過去のものだよ
なら判るがHDDは用途次第で過去でもなんでもないだろ
お前は頭豆腐にぶつけて出直せ愚か者

222:不明なデバイスさん
18/12/26 18:46:51.89 r3Gez2sw.net
>>212
金融機関の基幹ストレージにオールフラッシュが採用されている
もちろん冗長化は当たり前だが

223:不明なデバイスさん
18/12/26 18:54:13.25 gOfMnphh.net
まあ、>>215さんのような知ったかぶりの素


224:人さんに商用DBの話ししても無駄だろう



225:不明なデバイスさん
18/12/26 18:56:49.06 /GhqSItV.net
申し訳ない。つい仕事の話をしてしまいました。
商用DBの話をここですること自体スレチでしたね。

226:不明なデバイスさん
18/12/26 18:59:00.31 rS1+ATYZ.net
別にスレチとは思わんが
ただ単に>>215が知ったかぶりして墓穴を掘ってるだけの事

227:不明なデバイスさん
18/12/26 19:02:22.49 2G5PuiFm.net
こんなとこでマウントとってもしゃーないやで

228:不明なデバイスさん
18/12/26 19:28:13.34 8Mw+JQk1.net
知ったかぶりがマウント取ろうとしてコケた

229:不明なデバイスさん
18/12/26 19:53:48.69 KOCUF7Dm.net
水害の時にSSDなら水没しても復旧容易だと専門業者の人がツイートしてたから天災まで考えるならありかもね

230:不明なデバイスさん
18/12/26 20:54:33.11 G7s9t+G4.net
>>207
それ火事になったらクラウドに保存してあるデータ以外全て失うぞ。

231:不明なデバイスさん
18/12/26 21:45:29.37 lXjE9+or.net
>>223
せめて耐火BOXに入れるべし
ちなみに俺は、最重要データのバックアップは貸金庫に入れている。

232:不明なデバイスさん
18/12/26 22:00:20.36 2wQrxaUV.net
Synologyとどう関係あるのかわからんレスばっかりやな

233:不明なデバイスさん
18/12/26 22:35:18.23 PnNramOt.net
ね。調子に乗りすぎなやつが数名うっとうしいわ。

234:不明なデバイスさん
18/12/26 22:48:47.77 i+lQ3Jc5.net
RT2600acにセキュリティ関係のアップデートがきた。

235:不明なデバイスさん
18/12/26 23:04:52.11 Fx9Igflm.net
命よりデータが大事

236:不明なデバイスさん
18/12/27 00:28:39.35 GP6VosJD.net
>>212
20分くらいでスリープに移行するようにしとけばいいじゃない
HDDだとスリープから目覚めるたび、ギュイィィィーンと煩いけど、SSDは無音だし

237:不明なデバイスさん
18/12/27 00:31:30.64 zwQrQo32.net
>>226
まあまあsynologyのNASはcloudsyncで
簡単に遠隔バックアップできるんだから
それとの比較という事で。

238:不明なデバイスさん
18/12/27 00:45:13.39 tUOw4A5x.net
>>227
DiskStation(NAS)にも来てる。
MAP-E対応、今年はなかったね。

239:不明なデバイスさん
18/12/27 09:36:44.45 +DaZg8Tr.net
サムチョンの社員臭い奴がSSD連呼してるけど
Synologyの製品はHDD搭載が主流だからな
半島に帰ってくれないかw

240:不明なデバイスさん
18/12/27 10:05:38.93 VJc5FcMd.net
うぁ何処にでも湧くんだな...

241:不明なデバイスさん
18/12/27 10:18:59.56 cAzFIIW1.net
BackblazeとかC2 backupのような有料サービスを
使ってる人は少ないのねえ。

242:不明なデバイスさん
18/12/27 12:38:43.45 W1xxPP63.net
AVは再入手可能だけどハメ撮りは消えたら泣くに泣けない

243:不明なデバイスさん
18/12/27 12:49:58.92 fx4MZMU/.net
>>234
BackblazeってNASはビジネス向けプランでしかサポートされないよね?

244:不明なデバイスさん
18/12/27 14:26:57.02 DobYc+rb.net
>>235
そんなのネットにいくらでも転がってるのに

245:不明なデバイスさん
18/12/27 14:58:40.03 qFMkFkCL.net
>>237
自分で撮影したやつだぞ?

246:不明なデバイスさん
18/12/27 15:09:02.14 zJKNGFl/.net
ここにアップすれば消えないよ

247:704
18/12/27 15:26:29.79 K3GTE6Hq.net
ここはハイパークラウドへの入り口か

248:不明なデバイスさん
18/12/27 15:36:26.57 VJc5FcMd.net
ほら早くしろよ
下半身が寒いだろ

249:不明なデバイスさん
18/12/27 15:45:46.60 go75MUY2.net
>>241
静止画なら年末特別大サービスでアップしてあげようか?

250:不明なデバイスさん
18/12/27 16:25:29.94 cAzFIIW1.net
>>236
クラウド版が使えるはず。

251:不明なデバイスさん
18/12/27 17:31:43.51 pXN


252:mATXc.net



253:不明なデバイスさん
18/12/27 17:51:59.35 8t8dvA96.net
>>244
外部回線の方がボトルネックだから違いなんてでないだろうよ

254:不明なデバイスさん
18/12/27 18:02:22.65 pXNmATXc.net
>>245
ありがとう
年末の掃除で配置換えで配置場所で迷ってた
これで思ってた場所におけるわ

255:不明なデバイスさん
18/12/27 18:28:00.90 wUS3Q5bb.net
ここのメッシュルーターはどうですか?

256:不明なデバイスさん
18/12/27 18:45:26.33 6uXLFBsQ.net
>>235
俺も歴代彼女&セフレのハメ撮りめっちゃ貯めこんでる
みんなもう結婚して子どもいてたりするけど、捨てるに捨てられないね

257:不明なデバイスさん
18/12/27 19:47:48.18 /GAc8Bc7.net
キモイ。いやキショイ。

258:不明なデバイスさん
18/12/27 20:08:40.45 BzIkEljx.net
>>248
全く同じことしててわろた
ハメ撮りって意外と嫌がられないよな

259:不明なデバイスさん
18/12/27 21:28:24.46 XAfQGTSq.net
自分のことを好きな勢いが強いときは撮らせてくれるね
時が経つと流石に変態扱いされるから時々に減るがw

260:不明なデバイスさん
18/12/27 23:05:36.97 cWoWDXzA.net
下半身が冷え切ってしまうのでハメ撮り画像のupお願いします。

261:不明なデバイスさん
18/12/27 23:14:29.69 NEkG4yBm.net
おい、変態が長々話しているんじゃねーよ

262:不明なデバイスさん
18/12/28 02:23:39.70 R/++vh+C.net
名古屋人はエロ話が好きだな

263:不明なデバイスさん
18/12/28 06:33:12.87 rH3Ptj2C.net
話題を戻してsynologyに付いて教えて頂きたいことがあります。
synologyの4ベイの物を購入してHDDが3台入ってます。
漠然とRAID1にすれば良いのかなと思ってたのですが、synologyのサイトを見るとSHRと言うのがあって初心者に優しいようです。
構想では2台のドライブで冗長性を持たせて、1台は家庭内で複数の端末からアクセスを可能にする目的で内容的にはあまり変動のないデータで万が一壊れても復旧が可能なので1台を用途別にドライブを分けます。
この様な用途の場合はSHRとRAID1のどちらが向いてるのでしょうか?
また、それぞれの利点や欠点についてご存知のことを教えて頂けませんか?

264:不明なデバイスさん
18/12/28 07:27:17.87 tJZEv9PG.net
>>255
将来の拡張性を考えればSHR一択。融通のききやすさが全く違う。
自分も最初はRAID1でいいかと初めて、後で後悔した。
なぜなら、あくまでも2台を1組にして運用したいだけなら、4ベイbネらSHRを2組にbキればいいだけbセから。俺はそb黷AID1を2組bンにした。だけbヌそれだと、将覧�の容量拡大とbゥ、HDDの数の多い上位機種への変更とか、面倒なのよ。
最初からSHRにしとけばと何度思ったことか。

265:不明なデバイスさん
18/12/28 09:38:27.88 rH3Ptj2C.net
>>256
そうなのか、ありがとう。
じゃ年内に設定して前のNASから吸い上げてたデータを入れて各部屋からアクセスできるように頑張ろう。

266:不明なデバイスさん
18/12/28 09:49:24.01 AG9+Bb0e.net
RT2600ac、MR2200acってフレッツのv6プラス対応したの?メッシュで対応してるの無いから乗り換えようかな

267:不明なデバイスさん
18/12/28 10:12:22.71 H+aT3TyZ.net
わい拡張とかくっそ時間かかるんではなから諦めて買い増しして�


268:驕B



269:不明なデバイスさん
18/12/28 10:44:48.55 7r7ZRGE2.net
>>258
まだしてない。続報を気長に待て

270:不明なデバイスさん
18/12/28 10:59:37.29 AG9+Bb0e.net
>>260
サンキュー
対応したら起こしてくれ

271:不明なデバイスさん
18/12/28 12:11:20.60 wUH7KLFr.net
iTunesのMusic Storeで購入したM4PファイルはAudioStationから
再生できないですよね。これをAudioStationの再生対象から除外したいん
だけど、なにかいい方法はないですか?
昔購入したものにM4Pファイルが残っているのよね。

272:不明なデバイスさん
18/12/28 17:43:08.10 6kUHCQgf.net
Atermからmr2200acに買い換えてみた
勝手が違うんで結構手間取った

273:不明なデバイスさん
18/12/28 17:44:40.97 dZ7hvDm/.net
>>263
使い勝手どうなん?

274:不明なデバイスさん
18/12/28 18:32:08.40 2HYovTaI.net
しかしNASのHDDってなんでこんなうるさいんだろうな
スリープから復帰するとギュイィィィーンとガンダムが基地から発進するような機械音
アイドル時はコリコリコリ・・・と石臼を曳くような音
デカいファイルをコピーするとズゴゴゴゴ・・・と地震が起きて地割れが発生したかのような猛々しい咆哮が始まる

275:不明なデバイスさん
18/12/28 18:47:20.68 8Rsevhxx.net
それは流石に壊れてるだろ
早めに買い換えないとデータロストして泣くことになるぞ
そんなことも判らないなんて・・可哀想

276:不明なデバイスさん
18/12/28 19:53:10.02 erXjdSn+.net
>>265
筐体的に響きやすいのかもね。俺のも導入当初からそんな感じだわ。

277:不明なデバイスさん
18/12/28 20:26:03.31 BjHnp4oj.net
PCのファンやエアコンにかき消されてNASの動作音なんて全く聞こえないな

278:不明なデバイスさん
18/12/28 20:29:09.81 P4qTR88Q.net
916+に0S04005入れてるけど、まさに>>265みたいな感じ

279:不明なデバイスさん
18/12/28 20:51:38.48 muTBh/NE.net
うちは918+に、Ironwolf 10T x 4本だけど静かなもんだよ
ハズレ引かなくてよかった

280:不明なデバイスさん
18/12/28 21:26:07.77 LLE3Sd8B.net
うちは918+にIronWolf 8T*4、PCに0S04012*2だけど0S0の方がやや耳障りかな
IronWolfは低めの音でゴロゴロいってるね

281:不明なデバイスさん
18/12/28 21:30:18.36 HCTSkT/e.net
前使ってた416jはうるさかったわ

282:不明なデバイスさん
18/12/28 22:37:03.14 hEdWKOCK.net
916+より918+の方が筐体として静かという話を聞くけど、実際どうなんだろう

283:不明なデバイスさん
18/12/28 22:52:07.80 8Rsevhxx.net
水門は一時期に比べてかなり安心できるよな
どうしてもSSDにしたい奴の筐体では異音が鳴り響くようだが

284:不明なデバイスさん
18/12/28 23:54:43.01 LLk+Hv+H.net
海門?
今は水門って言うの?

285:不明なデバイスさん
18/12/29 09:14:56.30 PXAlXP8f.net
海門表記は見るけど、水門はあまり見かけないな
すぃーげーと?

286:不明なデバイスさん
18/12/29 09:27:09.05 uo8eT+Lj.net
ウォーターゲートなんやろな

287:不明なデバイスさん
18/12/29 09:29:59.62 kCCfZuJH.net
事件じゃん

288:不明なデバイスさん
18/12/29 10:08:58.15 bx3Qo8up.net
疑獄じゃん

289:不明なデバイスさん
18/12/29 12:07:17.26 Y1CHbxCP.net
SeagateのIronWolfは特に悪い評判は聞かないな
デスクトップ用は瓦になっちゃったんで俺は使わないけど

290:不明なデバイスさん
18/12/29 13:30:22.35 A3LObgzH


291:.net



292:不明なデバイスさん
18/12/29 16:52:43.45 9ao4oIvD.net
918+を
WDのRED10TB×4のSHRで使ってるんだけど
空きが1TBチョイになってきたから
DX517を買った。
追加のHDDを
同じくWD RED10TB×2にするか?
IWの14TB×2にするか?
を悩んでたけど
上記の増設では
容量は4TBしか違わないんだな。
コスパ考えたら
まだ10TB×2でいいかな??

293:不明なデバイスさん
18/12/29 18:13:09.26 mpavD98i.net
>>264
取り敢えず最低限の設定と、VPNの導入だけやって帰省した。まあちゃんと動いてるぽい
設定出来ることが多過ぎてまだ使いこなせてない

294:不明なデバイスさん
18/12/30 07:24:42.58 x/3f40aW.net
DS418jを購入してセットアップ中です。
以前のNASは動作温度は40°Cでしたが夏の締め切った部屋でも特に異常は発生せずに動作してました。
今回、Synologyを購入したのですが、スペックを見ると35°Cとなってます。
以前から夏は室内が熱くなるのでホームセンターで磁石で固定できるファンを買ってきてNASの排気口付近に風を当てて使ってました。
同様にそのファンを使って少しでも排気熱を飛ばそうと思ってますが35°Cだと真夏だと室温そのものがそれを超えてます。
使っておられる方で実際に真夏の時期に35°Cを超える時はどうされてますか?
35°Cは目安で実際は室温が40°Cでも使われてるのですかね。

295:不明なデバイスさん
18/12/30 07:47:33.20 CWqCq1ZQ.net
製品ページに5℃から40℃って書いてあるけど

296:不明なデバイスさん
18/12/30 18:30:45.87 /2NKvuH6.net
Synology NAS で Site-to-Site (ブリッジモード)ができる VPN アプリは
やはりないですかね?
VPN Plus は Synology Router 向けっすもんね

297:不明なデバイスさん
18/12/31 16:22:02.55 UpmTRzrw.net
家庭でよくある動的アドレスでSute-to-SiteのVPN使えるようなのだと
UTMのCisco Meraki MXのAuto VPNが要件を満たすんだが、個人だとまず買えないね
SoftEtherで出来るから知らんけど、そのケースでもPCは必要だろうね

298:不明なデバイスさん
18/12/31 16:53:54.60 qlq4FniD.net
>>287
レスサンクスです
現状は LAN 内に Winサーバを立てて
その SoftEtherで実現しています
外出先でスマホからひかり電話を使うことがあり
接続には Site2Site が必要となるんです
全ての機能をNASに移行できれば
Winサーバを引退させて
管理もシンプルになるかなと思ったのですが
なかなか都合良くは行かないものですね

299:不明なデバイスさん
18/12/31 16:57:41.51 5v76gLG8.net
12/14から価格comに/JPっていうモデルが登録されてるんだけど、
いままでとなにがちがうん?
例えば918+と918+/JPだと、5000円くらい違うみたい

300:不明なデバイスさん
18/12/31 17:10:28.51 VA233NJa.net
>>289
ガイドブック付きみたいだね
両方売ってるとこだと差が700円くらいだった

301:不明なデバイスさん
18/12/31 18:08:48.04 5v76gLG8.net
>>290
あり
4発の新機種なら欲しいと思ったけど、419か919を待つことにするよ

302:不明なデバイスさん
18/12/31 18:19:46.84 vNFXlIEk.net
v6プラススレでもここでも、v6プラス環境でDDNSなりIP直なりで
利用可能ポート使ってsynologyのNASにつなげないって言う人がいるけど、
同に環境でDSfileの接続先にDDNS:利用可能ポート番号でアクセスできるよ?
勝手にq


303:uick connect経由にされてるの?



304:不明なデバイスさん
18/12/31 18:30:16.66 lKNP6NHL.net
きちんと設定した上でIPアドレスとポート番号まで指定してるならアクセスできない方がおかしいような……
そこまで指定してるならルーターと受け側機器の問題だろうし

305:不明なデバイスさん
18/12/31 23:12:22.49 ag2aOds7.net
>>292
yes

306:不明なデバイスさん
19/01/01 10:57:30.22 A3jM25d9.net
昨日からディスクが100%でコンパネにもアクセスできず再起動して昨日から使い始めたmomentとdrive止めたら治ったわ。
いくら何でもおかしくないかこのアプリ。
なにしてたdisk100%なんだろ。
丸一日以上なにかして終わらないとか変すぎだろ。

307:不明なデバイスさん
19/01/01 13:38:38.12 eVAv99DE.net
>>295
初回のインデックス作成は重いぞ。
終われば問題ないけど。

308:不明なデバイスさん
19/01/01 14:07:30.73 A3jM25d9.net
>>296
重いってレベルじゃ無かったのよ
スマホの写真あげたくらいで24時間以上やってて終わらないとか変すぎない?

309:不明なデバイスさん
19/01/01 14:27:43.92 q7ZuxAJV.net
>>295
diskかどうか知らないけど、最初cpuがしばらく100%に成った。
1日放置して分析終わったらその後は問題ないけど。

310:不明なデバイスさん
19/01/01 14:31:10.82 q7ZuxAJV.net
ちなみにDS918+

311:不明なデバイスさん
19/01/01 14:32:46.37 A3jM25d9.net
>>298
うちの場合はdiskが100%~94%
cpuは精々80%位で30~70%行ったり来たり
momentいれてアップしてからずーっとですもん。
ファイルは見られるけど転送は時々失敗するくらい。
重いでなくて使えないレベルだったの。

312:不明なデバイスさん
19/01/01 15:31:12.74 nOjjItWE.net
>>297
どれぐらいの容量か知らんけど
momentesは写真に写ってる顔とか物を認識するから
インデックス作るのはかなり時間がかかる。
俺も過去の写真とか移した時は1日で終わらなかった気がする。

313:不明なデバイスさん
19/01/01 15:33:58.92 nOjjItWE.net
>>288
synologyのNASとルーター買ったら
NASで一元化して操作できるとかみたいな機能欲しいよな。

314:不明なデバイスさん
19/01/01 16:21:06.87 A3jM25d9.net
>>301
そーなんだ、時間がある時にまたやってみることにしよう。
今度は3日くらい待ってみるよ。

315:不明なデバイスさん
19/01/01 19:52:59.34 Jv4IxfSW.net
地デジの録画などをPCを使用せずにダイレクトにSynologyのHDD内へできますかね?
たとえばピクセラのチューナー製品などで録画HDD用のUSB接続先をSynologyへ繋ぐことで可能でしょうか?

316:不明なデバイスさん
19/01/01 20:41:05.88 csV59G+E.net
>>304
それはどっちかと言うとチューナーの仕様を調べたほうが…

317:不明なデバイスさん
19/01/01 20:50:22.47 8rkEQHkR.net
そうでちゅな

318:不明なデバイスさん
19/01/01 20:58:01.70 qU18avUl.net
Synologyではまず無理、とだけ言っておこう

319:不明なデバイスさん
19/01/01 21:22:03.72 Jv4IxfSW.net
>>305
細かい仕様は書いてなくて外付け用HDDのUSBがあるだけです
要するに外付けHDDと認識されればよいんですよね
SynologyについているUSBコネクタとでは無理なんですかねー
なんとなく認識できそうな気もしますが誰か先駆者は居ませんでしたか

320:不明なデバイスさん
19/01/01 21:47:00.43 pwLFnLEa.net
あれ?DiXiM Media Server使えば自動で録画番組バックアップできるのでは?
自分では使ってないから確かなことは言えないけど。

321:不明なデバイスさん
19/01/01 22:19:14.81 Jv4IxfSW.net
>>309
録画先をSynologyにできるんですか?
PC起動せずに?

322:不明なデバイスさん
19/01/01 22:47:42.11 /lCrz7dg.net
一度NASに入れたが最後ムーブもできなくなるんじゃなかったっ�


323:ッ>DiXiM



324:不明なデバイスさん
19/01/01 22:49:12.17 APwnXIQS.net
それは毎週録画等の設定にしてるやつが新しく録画終えた時に、自動でSynologyにもバックアップ作ってくれる的な機能だと思ってた
218j持ってないから試したことないから実際の所は分からん

325:不明なデバイスさん
19/01/02 00:41:54.31 2Z4ixdtS.net
>>297
うちは古い機種(ds412+)だがインデックス作成に二週間放置して終わらないから諦めた
その感DSMどころかSMBすら一切アクセスできず
どうしようもなくて強制電源OFF

326:不明なデバイスさん
19/01/02 00:56:24.58 Sw0KQ2C5.net
DS218j + DiXiM Media Server + DTCP-IP
の対応機器ならBDレコーダーなりで録画した番組を移せるんじゃないかね?
 URLリンク(www.synology.com)
PCで録画した番組でもDTCP-IP対応の番組を直接NASに録画してるなら行けるんじゃないかしら
持ってないのでよーは分からんが

327:不明なデバイスさん
19/01/02 02:56:40.72 QtYH1+ul.net
どうしてもDTCP-IP使いたいなら国産NAS一択
少し調べれば分かるはず

328:不明なデバイスさん
19/01/02 06:41:25.44 jBMlspVS.net
>>313
そんな感じですよ。
うちのはds119jですが一応アクセス出来るけどdsmは無料でした。
ちょっと無理があるよね。

329:不明なデバイスさん
19/01/02 11:09:47.88 X0YP3Jk5.net
国内メーカー品はNASとしての基本機能が腐ってるからなぁ
ベアボーンで売らないし

330:不明なデバイスさん
19/01/02 12:08:31.08 4f4hvJEn.net
>>316
そういうときはSSHでログインして該当サービスを止めるといいよ。

331:不明なデバイスさん
19/01/02 12:14:49.82 Dhl+kE46.net
>>308
USBコネクタにはホストとデバイスって概念があってだな

332:不明なデバイスさん
19/01/02 13:12:31.99 /siesWOo.net
インデックス作成、やはり時間がかかるものだと
同じ意見があって少し安心した
119jユーザーだけど、Momentsの写真変換で
500枚ほどアップロードしたら丸2日以上かかり
その間はログインすらできないので使用諦めたわ…
Video stationとAudio stationは使える感じなので
写真周りのパフォーマンスを何とかしてほしい

333:不明なデバイスさん
19/01/02 14:20:58.36 JwtAn/zQ.net
>>319
わかります
そのデバイス側にsynologyはなれませんか?
なんのためのusbだろうw

334:不明なデバイスさん
19/01/02 14:40:17.15 pMAsA2jb.net
そういう用途なら普通に外付けHDDでいいだろ
NASのUSBはバックアップとる為の物

335:不明なデバイスさん
19/01/02 15:06:18.33 zxQnhyGt.net
>>320
買って最初に10数年分のデジカメとスマホの映像と動画をmomentsに読み込ませたら、
同じような状態に成った。
1日で終わって後はとても便利に使えてるが。
そこまで全力でやらなくても、時間はかかっても良いから他の作業のために余力を残すモードが有っても良いね。

336:不明なデバイスさん
19/01/02 15:16:51.52 HzWjUe9n.net
>>321
NASのUSBコネクタに外付けHDDを接続して
NASのバックアップをしてます

337:不明なデバイスさん
19/01/02 16:25:30.43 jBMlspVS.net
>>318
なるほどそれはやった事なかったな。
今度はそれでやってみます。

338:不明なデバイスさん
19/01/02 16:25:43.52 4f4hvJEn.net
スピーカーつないでプレーヤーにしてる。
とはいえさすがに411jではくるしくなってきた。

339:不明なデバイスさん
19/01/02 16:26:54.06 jBMlspVS.net
>>320
うちだけじゃなかったんだ。

340:不明なデバイスさん
19/01/02 16:27:49.27 jBMlspVS.net
>>323
全くそう思います。
ゆっくりモードが欲しいですよね。

341:不明なデバイスさん
19/01/02 21:00:02.91 5XOcTeb4.net
PHOTO STATIONからモーメントマグニチュードに移行するメリットて、AIの分類くらい?

342:不明なデバイスさん
19/01/02 22:23:31.55 sCF0vR7v.net
ds216jからds218+に買い換えしてみます!

343:不明なデバイスさん
19/01/03 09:38:25.30 0cza3pnY.net
>>323
319です
ゆっくりモード、もしくは他の
ファイル読み書きを妨げない程度に
処理を制御する仕組みが必要だと思うわ…
119jはCPUのスペックが弱いのも一因だけど
レスポンスが一切なくなると自宅のPCが
全く機能しなくなるので本当に不便です
118とかだと少しはマシなんだろうか?

344:不明なデバイスさん
19/01/03 16:00:56.40 K8Kw7oCz.net
蟹さんCPU機とintelCPUのマシンで 機能的な違いって出てきたりするの??
主に写真管理と アレな動画倉庫で4発のを買おうと思ってるけど
418/418play/918+で迷い中・・・。
無印418で十分かなぁ?  

345:不明なデバイスさん
19/01/03 17:01:10.79 EU+VQwaa.net
フレッツ光でルーターはRT2600acを使っていたけどマンションがNURO光に対応したらしくてNURO光に変えようと思うんだがこの場合RT2600acってもう使わないほうがいいのかな?

346:不明なデバイスさん
19/01/03 17:03:16.87 GS066Ssi.net
単なるデータ保管用だったら、lan速度がボトルネックになるので無印で十分。

347:不明なデバイスさん
19/01/03 17:16:21.28 lnN8L116.net
小さいファイルが多いならキャッシュが付くorメモリがデカイ方が体感的にはいいかなぁ
エクスプローラでフォルダを開いた時の待ちは減る場合が多いので
個人的に終わりの分からない待ちはしんどい…

348:不明なデバイスさん
19/01/03 18:05:06.41 bFD6acHI.net
>>331
momentsを使わずにphoto stationじゃ駄目なの?

349:不明なデバイスさん
19/01/03 20:08:43.01 0cza3pnY.net
>>336
photo stationも試したんだけど
やはりファイル変換で時間かかりました…
ローカルPCからuploader使っても
NAS側で再度変換のような処理が走ってて
結局、数百枚上げるのに丸2日という状況が
変わらなかったです
uploaderが動くと、ローカルPCのCPUファンが
動き出すくらい重い処理が走るので
いったい何を変換しているんだろうかと
ちょっと不思議です

350:不明なデバイスさん
19/01/03 21:05:30.32 bZFmHU0o.net
>>337
photo station長いよね
あれはサムネイル作ってるんだと思ってた

351:不明なデバイスさん
19/01/03 23:11:53.10 uJNFZmYp.net
218+でmoments使ってますが、2万枚くらいの写真を入れた時の処理は一晩で終わってました。

352:不明なデバイスさん
19/01/04 01:59:32.96 W6LWvJXw.net
>>338
あれはサムネイル作ってるんですよ

353:不明なデバイスさん
19/01/04 02:11:40.68 W6LWvJXw.net
20TBくらいの写真の「変換」に一ヶ月くらいかかった。
ついでにMomentsは「インデクス(サムネイル)だけ」をバックアップできないので、Photostationと併用すると制約が大きくて大変困っております。(愚痴です、相談ではないので念のため)
「写真本体」とPhotostationのインデクスはすでにバックアップを取っており、別途Moments用に本体のバックアップをとるスペースも時間(多分また一か月)もなく。

354:不明なデバイスさん
19/01/04 08:54:04.67 RtlkGpVf.net
どーもmomentの、方が便利だけど重い
photostationのが軽いけど機能はない
って感じだねぇ。
下位機種はphoto
上位機種はmoment
なのかもね。

355:不明なデバイスさん
19/01/05 00:26:53.67 5WN9Wb/q.net
SHRで3TBのHDDが調子悪いから同じ3TBを入れたら、容量不足だって。(4TB,3,TB3TB,2TBの


356:うちの3TB) 多分ほんのちょっとと足りないだけなんだろうけど システムの入ってる1番のベイだからかな? 多少容量が減ってもいいから、3TBから3TBならOKにしてもらいたい



357:不明なデバイスさん
19/01/05 00:58:25.97 SnS+Boom.net
「新しく交換するドライブは既存のドライブの中で最も大きいものと同等か、それよりも大きくなければなりません」
に引っ掛かってるんでは?

358:342
19/01/05 01:39:54.14 5WN9Wb/q.net
>>344
そうなのかな?確かにそういう規定でしたね。。
なんか、「2794GB以上必要ですからダメです」みたいにでてたから
HDD間のちょっとした誤差でだめなんかと思った次第で。
3TBのHDDは2793か2794GBくらいでなかったかな

359:不明なデバイスさん
19/01/05 20:03:08.86 ZhNObew+.net
>>345
やっぱりそうなんだね。HDD安くなったけれど、
次に必ず大きいのに交換となると、あまり大きくしないほうがいいなと思う。
ちなみに、今は2TBx2の215jで運用中。
Windowsのようにボリュームサイズ小さくできたらいいのに。

360:不明なデバイスさん
19/01/05 20:45:07.17 /nhV0Oj8.net
>>346
俺も自分がどれだけのデータが必要かよく把握せずに、
4TB*3+1.5TBとかにしてしまった。
写真と動画全部ぶっこんでも1TB行かないのに。
最初は2TBくらいから始めれば良かった。

361:不明なデバイスさん
19/01/05 21:08:28.79 rn5//ehS.net
まあデータの増加度が指数関数的に増えない限り
必要な時に同じ金額出していけば良いわけだから
さほど問題は無いと思うけどね。

362:不明なデバイスさん
19/01/05 22:02:38.86 mFGkow50.net
嘘ぉ~ん
私なんか10TB×4(SHRだから30TB)で、
残り1TBチョイになったから、
DX517を追加したのにw

363:不明なデバイスさん
19/01/05 22:59:03.40 SCM+YgHw.net
>>349
墓場には持っていけないぞ

364:不明なデバイスさん
19/01/05 23:07:23.95 t2q849KT.net
>>350
まぁ録って満足なトコはあるw

365:不明なデバイスさん
19/01/05 23:56:12.95 SCM+YgHw.net
>>351
オレは将来息子に託すわw
(パンドラフォルダも添えて)

366:不明なデバイスさん
19/01/06 04:12:28.99 EcNPkyBE.net
>>349
す、すげえw
録画データとはいえそこまで行くんか。

367:704
19/01/06 06:23:20.30 XZZAoyRf.net
ウチも主にドラマ、映画、ドキュメンタリーで十年で30TBいってる。
1クールで1TBって勘定。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch